JP2015516388A - 連続的ヒドロホルミル化の際に触媒を補充する方法 - Google Patents

連続的ヒドロホルミル化の際に触媒を補充する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015516388A
JP2015516388A JP2015504949A JP2015504949A JP2015516388A JP 2015516388 A JP2015516388 A JP 2015516388A JP 2015504949 A JP2015504949 A JP 2015504949A JP 2015504949 A JP2015504949 A JP 2015504949A JP 2015516388 A JP2015516388 A JP 2015516388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction zone
transition metal
metal source
time yield
hydroformylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6516670B2 (ja
Inventor
ツェラー エトガー
ツェラー エトガー
ウロンスカ アーミン
ウロンスカ アーミン
ヘーン アートゥア
ヘーン アートゥア
ウーリヒ フォルカー
ウーリヒ フォルカー
マグニー レネ
マグニー レネ
ファトラー ライムント
ファトラー ライムント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48050751&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015516388(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015516388A publication Critical patent/JP2015516388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516670B2 publication Critical patent/JP6516670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、連続操業において連続的ヒドロホルミル化の際に触媒を補充する方法に関する。

Description

発明の背景
本発明は、連続操業において、連続的ヒドロホルミル化の際に触媒を補充する方法に関する。
技術水準
ロジウム触媒系を使用するオレフィンの連続的ヒドロホルミル化は、オキソアルデヒドおよびその水素化生成物、オキソアルコールを商業的に製造するためによく知られ完成された方法である。この方法は、数多くの特許文献中、例えば米国特許第3527809号明細書、米国特許第4148830号明細書、米国特許第4247486号明細書および米国特許第4247468号明細書中に記載されている。
連続的作業形式の場合、時間の経過と共に触媒系の活性は減少する。触媒系の当初の活性および反応器システムの生産性を維持するために、ヒドロホルミル化条件下で活性触媒種を後形成する、未使用の遷移金属化合物および/または未使用の配位子を添加することによって、効果がなくなる触媒成分を周期的に交換しなければならない。ヒドロホルミル化は強い発熱反応であるので、その際には、高められた触媒活性の結果として反応が制御不可能になることは、いずれにせよ回避されなければならない。
現在、未使用の遷移金属化合物の添加の際、例えば酢酸ロジウムの添加の際には、先に反応器負荷量、出発オレフィンの供給量、反応器温度および/または反応器中の液体レベルを減少させ、その後に、典型的には2〜5時間の短い時間内に遷移金属化合物を添加する措置が取られている。このやり方により、前記添加と結びついた熱発生およびそれと結びついた、反応器中での温度上昇は、良好に制御することができ、および前記反応が制御不可能になることは、効果的に防止される。
しかし、このやり方の欠点は、ヒドロホルミル化プラントの最大生産能力が遷移金属化合物の補充の間、完全には利用されていないことであり、このことは、相応する生産損失をまねく。
本発明は、遷移金属化合物の確実な補充が、可能なかぎり僅かな生産損失と結びついている、飽和C3〜C20アルコールをC3〜C20アルデヒドから製造するための改善された方法を提供するという課題に基づくものである。
ところで、意外なことに、反応帯域内への遷移金属源の添加速度が空時収量に依存して制御される場合には、強く減少された変換度または強く減少された収量を受け入れる必要なしに、連続的ヒドロホルミル化の際に遷移金属源が補充されうることが見い出された。したがって、本質的に前記反応器の全負荷の際に、触媒の活性を所望の目標範囲内で保持することに成功し、その際に前記遷移金属源の添加は、技術的に簡単に制御しうる、反応器中での、取るに足らない温度上昇だけを引き起こす。
発明の要約
本発明の対象は、3〜20個の炭素原子を有する、少なくとも1つのオレフィンを含有するオレフィン出発物質を、高められた温度で、および高められた圧力で、合成ガスを有する反応帯域内で、有機燐配位子で錯化された、均一系の遷移金属触媒および遊離配位子の存在下に反応させ、その際に前記触媒は、インサイチュー(in−situ)で反応帯域内で形成され、および触媒損失を補償するために、前記反応帯域に遷移金属源の溶液を供給する、連続的ヒドロホルミル化法であって、
前記反応帯域におけるヒドロホルミル化生成物の空時収量を測定し、および前記反応帯域内への遷移金属源の添加速度を空時収量に依存して制御することを特徴とする、前記方法である。
好ましい態様は、
− 前記反応帯域内への遷移金属源の添加速度を調節する調節手段を設け、
− 前記反応帯域におけるヒドロホルミル化生成物の空時収量の目標値を確定し、
− 空時収量の実際値を算出し、
− 目標値からの実際値のずれに対する下限値に達した後に、触媒損失を補償することが必要とされる、遷移金属源の量を算出し、および
− 前記反応帯域に前記遷移金属源の溶液を供給し、その際に前記反応帯域内への遷移金属源の添加速度は、空時収量が目標値からの実際値のずれに対する上限値を上回らない程度に制御されることを特徴とする方法である。
発明の説明
「触媒損失」は、本発明の範囲内で、全く一般的に、前記反応帯域内での活性触媒の減少を示す。これは、例えば不活性化、すなわち活性の遷移金属錯体または遷移金属化合物が僅かに形成されるかまたはもはや形成されないことによって起こりうる。これは、例えば、反応排出物中に含まれる触媒が完全には前記反応帯域内へ返送され得ないことによっても生じうる。
「遷移金属源」は、全く一般的に、遷移金属、遷移金属化合物および遷移金属錯体を示し、それから、前記反応帯域内でヒドロホルミル化条件下でヒドロホルミル化触媒は、インサイチュー(in−situ)で形成される。前記遷移金属源は、とりわけ、反応帯域の外側に設けられた、予備成形された触媒ではない。
前記遷移金属は、とりわけ、元素の周期律表の第9族の元素、特に有利にロジウムまたはコバルトである。殊に、遷移金属として、ロジウムが使用される。
前記遷移金属源として適当なロジウム化合物またはロジウム錯体は、例えばロジウム(II)塩およびロジウム(III)塩、例えばカルボン酸ロジウム(II)またはカルボン酸ロジウム(III)、酢酸ロジウム(II)および酢酸ロジウム(III)等である。さらに、ロジウム錯体、例えばロジウムビスカルボニルアセチルアセトネート、アセチルアセトナトビスエチレンロジウム(I)、アセチルアセトナトシクロオクタジエニルロジウム(I)、アセチルアセトナトノルボルナジエニルロジウム(I)、アセチルアセトナトカルボニルトリフェニルホスフィンロジウム(I)等が適している。好ましくは、遷移金属源として、酢酸ロジウム(II)および/または酢酸ロジウム(III)が使用される。
遷移金属源として適当なコバルト化合物は、例えば硫酸コバルト(II)、炭酸コバルト(II)、これらのアミン錯体または水和物錯体、カルボン酸コバルト、例えば酢酸コバルト、エチルヘキサン酸コバルト、ナフテン酸コバルトおよびカプロン酸コバルトである。コバルトのカルボニル錯体、例えばジコバルトオクタカルボニル、テトラコバルトドデカカルボニルおよびヘキサコバルトヘキサデカカルボニルも適している。
記載された、さらなる適当な遷移金属化合物および遷移金属錯体は、原理的に公知であり、かつ前記刊行物中に十分に記載されているか、またはこれらの遷移金属化合物および遷移金属錯体は、既に公知の化合物と同様に当業者によって製造されうる。
特に有利には、遷移金属源として、酢酸ロジウム(II)および/または酢酸ロジウム(III)が使用される。
本発明による方法の好ましい実施態様において、前記反応帯域には、溶剤が水、C1〜C4アルカノールおよびその混合物から選択されている、遷移金属源の溶液が供給される。
殊に、前記反応帯域には、遷移金属源の水溶液が供給される。特に、前記反応帯域には、唯一の溶剤が水の酢酸ロジウム(II)および/または酢酸ロジウム(III)の水溶液が供給される。
好ましくは、反応帯域に供給される、溶液中の遷移金属源の濃度は、0.1〜10質量%、特に有利に0.2〜7.5質量%、殊に0.5〜5質量%である。
好ましくは、ヒドロホルミル化のために、ヒドロホルミル化反応の反応媒体中で可溶性の均一系の遷移金属錯体触媒が使用され、この遷移金属錯体触媒は、1つ以上の有機燐化合物を配位子として有する。好ましい配位子は、トリアリールホスフィン、C1〜C6アルキルジアリールホスフィンまたはアリールアルキルジホスフィン、殊にトリフェニルホスフィンの種類からのホスフィン配位子である。
さらに、適当な配位子は、例えば欧州特許出願公開第0214622号明細書A2、米国特許第4668651号明細書、米国特許第4748261号明細書、米国特許第4769498号明細書、米国特許第4885401号明細書、米国特許第5235113号明細書、米国特許第5391801号明細書、米国特許第5663403号明細書、米国特許第5728861号明細書および米国特許第6172267号明細書中に記載されているジホスファイト化合物である。
適当な立体障害配位子は、例えば米国特許第4774361号明細書、米国特許第4835299号明細書、米国特許第5059710号明細書、米国特許第5113022号明細書、米国特許第5179055号明細書、米国特許第5260491号明細書、米国特許第5264616号明細書、米国特許第5288918号明細書、米国特許第5360938号明細書、欧州特許出願公開第472071号明細書および欧州特許出願公開第518241号明細書中に記載されている。
本発明による方法の特に好ましい実施態様において、トリフェニルホスフィンを配位子として含むロジウム触媒が使用される。
好ましくは、前記反応帯域内での遷移金属濃度は、当該反応帯域の全ての液状内容物に対して、150〜250ppm、特に180〜200ppmの範囲内にある。
好ましくは、前記反応帯域内での遷移金属に対する配位子のモル量比は、100:1〜1000:1、特に200:1〜500:1、殊に300:1〜500:1の範囲内にある。
使用される、水素および一酸化炭素を含むガス混合物は、通常、合成ガスと呼称される。この合成ガスの組成は、広範囲内で変動しうる。水素に対する一酸化炭素のモル比は、たいてい、2:1〜1:2、殊に45:55〜50:50である。
前記ヒドロホルミル化は、そのつどの反応条件下で不活性の適当な溶剤中で実施されうる。適当な溶剤は、例えばヒドロホルミル化の際に形成されるアルデヒドおよびより高沸点の反応成分、例えばアルドール縮合生成物である。さらに、芳香族化合物、例えばトルエンおよびキシレン、炭化水素または炭化水素混合物、脂肪族カルボン酸とアルカノールとのエステル、例えばTexanol(登録商標)、および芳香族カルボン酸エステル、例えばC8〜C13ジアルキルフタレートが適している。
本発明によるヒドロホルミル化法に適したオレフィン原料は、原理的に、1個以上のエチレン性不飽和二重結合を含有する全ての化合物である。それには、末位二重結合を有するオレフィンおよび内部位二重結合を有するオレフィン、直鎖状オレフィンおよび分枝鎖状オレフィン、環状オレフィンならびにヒドロホルミル化条件下で本質的に不活性の置換基を有するオレフィンが含まれる。好ましくは、2〜12個、特に有利に3〜8個の炭素原子を有するオレフィンを含むオレフィン原料である。
適当なα−オレフィンは、例えばエチレン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等である。好ましい分枝鎖状内部オレフィンは、C4〜C20オレフィン、例えば2−メチル−2−ブテン、2−メチル−2−ペンテン、3−メチル−2−ペンテン、内部ヘプテン混合物、分枝鎖状内部オクテン混合物、分枝鎖状内部ノネン混合物、分枝鎖状内部デセン混合物、分枝鎖状内部ウンデセン混合物、分枝鎖状内部ドデセン混合物等である。さらに、適当なオレフィンは、C5〜C8シクロアルケン、例えばシクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンおよびこれらの誘導体、例えば1〜5個のアルキル置換基を有する、当該シクロアルケンのC1〜C20アルキル誘導体である。さらに、適当なオレフィンは、ビニル芳香族化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレン、4−イソブチルスチレン等である。さらに、適当なオレフィンは、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸および/またはα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸のエステル、半エステルおよびアミド、例えば3−ペンテン酸メチルエステル、4−ペンテン酸メチルエステル、オレイン酸メチルエステル、アクリル酸メチルエステル、メタクリル酸メチルエステル、不飽和ニトリル、例えば3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル、アクリルニトリル、ビニルエーテル、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル等、塩化ビニル、塩化アリル、C3〜C20アルケノール、C3〜C20アルケンジオールおよびC3〜C20アルカジエノール、例えばアリルアルコール、ヘクス−1−エン−4−オール、オクト−1−エン−4−オール、2,7−オクタジエノール−1である。さらに、適当な基質は、孤立二重結合または共役二重結合を有するジエンまたはポリエンである。それには、例えば1,3−ブタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,10−ウンデカジエン、1,11−ドデカジエン、1,12−トリデカジエン、1,13−テトラデカジエン、ビニルシクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、1,5,9−シクロオクタトリエンならびにブタジエンホモポリマーおよびブタジエンコポリマーが含まれる。
本発明による方法は、3または4個の炭素原子を有する、少なくとも1つのオレフィンを含むオレフィン出発材料が使用される、連続的ヒドロホルミル化法に特に適している。特に前記方法の場合、ヒドロホルミル化は、ロジウム源の添加の際に、明らかな実熱量と結びついている。
特別な態様において、ヒドロホルミル化法では、工業的に使用すべきオレフィン含有炭化水素混合物が使用される。
好ましくは、本発明による方法において、プロペン含有炭化水素混合物が使用される。好ましい工業用プロペン含有炭化水素混合物は、C3カットである。出発材料として適当なプロペン流は、プロペンの他に、プロパンも含んでいてよい。プロパン含量は、例えばプロパン0.5〜40質量%、特に1〜20質量%である。特別な実施態様において、プロパン含量は、全てのプロペン含有炭化水素混合物に対して、最大10質量%、特に有利に最大6質量%である。
さらなる好ましい工業用オレフィン混合物は、C4カットである。C4カットは、例えばガス油を流動接触分解または水蒸気分解することによって得ることができるか、またはナフサを水蒸気分解することによって得ることができる。C4カットの組成に応じて、全体のC4カット(粗製C4カット)は、1,3−ブタジエンの分離後に得られる、いわゆるラフィネートIとイソブテン分離後に得られるラフィネートIIとで区別される。ラフィネートIIは、オレフィン含有炭化水素混合物として、ヒドロホルミル化に特に適している。
このヒドロホルミル化は、1つ以上の、同一かまたは異なる反応器を含むことができる反応帯域内で行なわれる。最も簡単な場合には、この反応帯域は、個々の反応器によって形成される。これらの反応器は、そのつど、同一かまたは異なる混合特性を有することができる。これらの反応器は、所望の場合には、取付け物によって1回以上分割されていてよい。1つの帯域が2つ以上の反応器を形成する場合には、これらの反応器は、互いに任意に、例えば並行に接続されていてよいかまたは一列に接続にされていてよい。反応器として、原理的に、ヒドロホルミル化反応に適した全ての反応器タイプ、例えば攪拌型反応器、例えば米国特許第4778929号明細書中に記載されている気泡塔型反応器、例えば欧州特許出願公開第1114017号明細書の対象である循環型反応器、例えば欧州特許出願公開第423769号明細書中に記載された、一列の個々の反応器が異なる混合特性を有していてよい管状反応器が使用されてよく、さらに、例えば欧州特許出願公開第1231198号明細書または米国特許第5728893号明細書の対象である、仕切られた反応器が使用されてよい。
反応帯域における温度は、一般に、約50〜200℃、特に約60〜180℃、殊に約70〜160℃の範囲内にある。前記反応は、とりわけ、約10〜700バールの、特に15〜200バール、殊に15〜60バールの範囲内の圧力で実施される。
前記空時収量は、特に、前記反応帯域からの排出物中のアルデヒド含量の測定により測定される。この測定は、特に、オンライン測定装置によって行なわれる。しかし、規則的な間隔で反応帯域からの排出物から試料を取り出しかつアルデヒド含量を別々の分析装置中で測定することも可能である。アルデヒド含量は、例えば、ガスクロマトグラフィー、赤外分光法、比色法または化学発光分析法によって測定されうる。すなわち、例えば定量的化学発光分析法のために、アルデヒドを蛍光誘導体へ変換した後に、例えばフルオラル−P(4−アミノ−3−ペンテン−2−オン)を使用して、高い精度でアルデヒド含量を測定することが可能である。
本発明による方法の最も簡単な場合には、前記反応帯域内への遷移金属源の供給速度は、適当な調節手段(アクチュエータ)を用いて、空時収量(RZA)の関数として、調節される。
その際に、本発明による方法の最も簡単な場合には、調整の意味における、供給速度に対する出力パラメーター(RZA)の反結合を不要とすることができる。すなわち、例えば、前記反応帯域の空時収量に対して下限値に達した後に、それによって達成される、反応器中での遷移金属濃度の上昇率が先に確定された限界値を上回らない程度に、前記遷移金属源の溶液は、添加されうる。それによって、前記反応の暴走は、たいてい確実に回避されうる。
好ましくは、前記反応帯域内での遷移金属濃度は、前記反応帯域の全ての液状内容物に対して、150〜250ppm、特に有利に180〜200ppmの範囲内にある。特に、前記遷移金属は、ロジウムである。その際に、前記遷移金属濃度は、「活性の」、すなわち触媒活性形またはその点で反応条件下で変換可能な形の遷移金属の割合だけに関連する。
好ましくは、前記反応帯域内への遷移金属源の添加速度は、前記反応帯域の全ての液状内容物に対して、1日につき遷移金属源0.1ppm〜10ppmの範囲内、特に有利に1日につき遷移金属源0.5ppm〜5ppmの範囲内にある。このことは、本発明による方法の制御された変法ならびに調整された変法に当てはまる。特に、前記遷移金属は、ロジウムである。特に、前記遷移金属源は、酢酸ロジウムである。
好ましくは、前記ロジウム源の供給によって引き起こされる、前記反応帯域内での温度上昇は、2K未満、有利に1K未満、殊に0.5K未満である。このことは、本発明による方法の制御された変法ならびに調整された変法に当てはまる。
前記反応帯域内への遷移金属源の添加速度の制御に適した装置は、フローリミッター、絞り弁および計量ポンプから選択されている。適当な実施態様において、添加速度を制御するために、少なくとも1つのポンプと少なくとも1つのフローリミッターおよび/または少なくとも1つの絞り弁との組合せが使用される。好ましい実施態様において、前記反応帯域内への遷移金属源の添加速度を制御するために、計量ポンプが使用される。この計量ポンプは、他の点で必要とされる全てのシステム構成成分、例えばポンプ、絞り弁、任意に遮断弁等の機能を同時に引き受けている。適当な計量ポンプは、当業者に公知でありかつ正確に計量された液体量を運搬するという課題をもっている。当該計量ポンプは、例えば膜ポンプまたはピストンポンプであることができる。
好ましい実施態様において、本発明による方法は、RZAのそのつどの実際値に応じて、前記反応帯域内への遷移金属源の添加速度を制御する装置を含む。前記添加速度を制御するための前記装置は、本発明による方法を調整して実施する場合に適した調節手段(アクチュエータ)でもある。さらに、前記装置は、例えば電子信号(例えば、制御コンピューターからの命令)を、前記反応帯域内への遷移金属源の溶液の添加速度の相当する機械的な増加または減少へ変換し、かつこうして、本発明により使用される調整システムにおける調整効果を発揮する。
好ましくは、前記目標値からの空時収量の実際値のずれの下限値は、前記目標値に対して、最大40%、特に有利に最大30%である。
好ましくは、前記目標値からの空時収量の実際値のずれの上限値は、前記目標値に対して、最大10%、特に有利に最大5%である。
前記反応帯域からの排出物からヒドロホルミル化生成物を分離することは、様々な方法で行なうことができる。例えば、米国特許第4148830号明細書、欧州特許出願公開第16286号明細書、欧州特許出願公開第188246号明細書または欧州特許出願公開第423769号明細書中の記載と同様に、例えば、液状排出物を用いるヒドロホルミル化法が使用されうる。本質的に過剰でヒドロホルミル化に使用される合成ガスを除いて、液状排出物が前記反応帯域から放圧される液体排出法が好ましく、その際に前記排出物の圧力低下のために、本質的に、高沸点副生成物、均一に溶解されたヒドロホルミル化触媒、ヒドロホルミル化生成物の一部分および溶解された、反応されていないプロピレンおよびプロパンからなる液相と、本質的に、ヒドロホルミル化生成物、反応されていないプロピレンおよびプロパンならびに反応されていない一酸化炭素および水素ならびに不活性物質(例えば、N2、CO2、メタン)からなる気相とに分離される。前記液相は、任意に、その中に含まれている生成物アルデヒドのさらなる分離後に、返送流として元通りに前記反応器中に供給されうる。前記気相の少なくとも部分的な縮合によって、粗製ヒドロホルミル化生成物が得られる。前記縮合の際に残留する気相は、全部が反応帯域内に返送されるかまたは一部分が反応帯域内に返送される。有利には、放圧段階でまず第一に生じる気相および液相は、WO 97/07086中に記載された方法により後処理されうる。この目的のために、気相が塔の塔底部内に供給される一方で、液相は、加熱され、かつ前記塔の上部範囲内に供給される。それによって、液相と気相は、向流で導かれる。気相と液相とを密接に接触させることによって、液相中に存在する、ヒドロホルミル化生成物の残存量、反応されていないプロピレンおよびプロパンは、気相中に移動され、その結果、前記塔の塔頂部を離れるガス流は、前記塔の下端部で供給される、ヒドロホルミル化生成物のガス流ならびに反応されていないプロペンおよびプロパンと比較して富化されている。
好ましくは、液状排出物を前記反応帯域から取出す際に、前記反応帯域におけるヒドロホルミル化生成物の空時収量の目標値は、75〜120kg/m3h、特に有利に85〜110kg/m3h、殊に94〜100kg/m3hである。
それとは別に、ヒドロホルミル化反応器のガス空間からガス流を取出す、いわゆる再循環ガス法により方法を実施することができる。このガス流は、本質的に合成ガス、反応されていないプロピレンおよびプロパンからなり、その際にヒドロホルミル化反応器中の蒸気圧力に応じて、ヒドロホルミル化反応の際に形成されるヒドロホルミル化生成物が連行される。前記の連行された粗製ヒドロホルミル化生成物は、前記ガス流から、例えば冷却によって縮合除去され、および液体割合が取り除かれたガス流は、ヒドロホルミル化反応器中に返送される。さらに、縮合除去された粗製ヒドロホルミル化生成物中に溶解されて含まれる、反応されていないプロピレンおよびプロパンは、前記記載と同様に、脱ガス処理塔内で遊離されうる。
好ましくは、ガス状排出物を前記反応帯域から取り出した際に、前記反応帯域におけるヒドロホルミル化生成物の空時収量の目標値は、50〜75kg/m3h、特に有利に55〜70kg/m3h、殊に60〜65kg/m3hである。
本発明を次の、限定されない実施例につき、詳説する。
例:
例1(常用のロジウム補充を有する比較例)
触媒としてのロジウム−トリフェニルホスフィン−カルボニル錯体およびガス状反応排出物を用いる、プロピレンのヒドロホルミル化の連続的プロセスの反応器に、空時収量が約45kg/m3hの値に低下した後に、新しい酢酸ロジウムを供給した。そのために、あらかじめ、プラント負荷量(プロピレン処理量)を100%から約60%へ減少させ、再循環ガス中のプロピレン含量を約40容積%から約30容積%へ減少させ、反応器中の液体レベルを約30%に減少させ、および反応器温度を109℃から105℃へ低下させ、その後に5質量%の酢酸ロジウム水溶液50 lを約2時間の時間間隔でポンプによって供給した。その際に、4℃までの温度上昇が観察され、この温度上昇は、存在する熱導出自由度によって良好に調整されえた。その後に、プロピレン負荷量を元通りに100%にもたらし、および運転条件を相応して適合させた。全ての負荷量のために必要とされる、より低い温度(109℃ではなく107℃)は、前記補充後の触媒の活性がより高いことを表わす。全てのロジウム補充プロセスは、約18時間継続された。
例2(本発明による連続的なロジウム計量供給)
触媒としてのロジウム−トリフェニルホスフィン−カルボニル錯体およびガス状反応排出物を用いる、プロピレンのヒドロホルミル化の連続運転されるプロセスの全負荷反応器に、空時収量が約45kg/m3hの値に低下した後に、2.5質量%の酢酸ロジウム溶液100 lを計量ポンプによって10日間の時間間隔で供給した。計量供給時間にわたり、前記反応器中での言うに値する温度上昇は、観察されなかった。全負荷に必要とされる反応器温度は、ロジウム補充後に、約1℃低下することができたが、このことは、触媒活性の増加を示唆する。空時収量は、酢酸ロジウムの添加の終結後に、60〜65kg/m3hの望ましい値であった。

Claims (19)

  1. 3〜20個の炭素原子を有する、少なくとも1つのオレフィンを含有するオレフィン出発物質を、高められた温度で、および高められた圧力で、合成ガスを有する反応帯域内で、有機燐配位子で錯化された、均一系の遷移金属触媒および遊離配位子の存在下に反応させ、その際に前記触媒は、インサイチュー(in−situ)で反応帯域内で形成され、および触媒損失を補償するために、前記反応帯域に遷移金属源の溶液を供給する、連続的ヒドロホルミル化法であって、前記反応帯域におけるヒドロホルミル化生成物の空時収量を測定し、および前記反応帯域内への遷移金属源の添加速度を空時収量に依存して制御することを特徴とする、前記方法。
  2. − 前記反応帯域内への遷移金属源の添加速度を調節する調節手段を設け、
    − 前記反応帯域におけるヒドロホルミル化生成物の空時収量の目標値を確定し、
    − 空時収量の実際値を算出し、
    − 目標値からの実際値のずれに対する下限値に達した後に、触媒損失を補償することが必要とされる、遷移金属源の量を算出し、および
    − 前記反応帯域に前記遷移金属源の溶液を供給し、その際に前記反応帯域内への遷移金属源の添加速度は、空時収量が目標値からの実際値のずれに対する上限値を上回らない程度に制御されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記目標値からの空時収量の実際値のずれの下限値は、前記目標値に対して、最大40%、特に有利に最大30%であることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 前記目標値からの空時収量の実際値のずれの上限値は、前記目標値に対して、最大10%、特に有利に最大5%であることを特徴とする、請求項2または3記載の方法。
  5. 前記反応帯域内での遷移金属濃度は、当該反応帯域の全ての液状内容物に対して、150〜250ppm、特に有利に180〜200ppmの範囲内にある、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記反応帯域内への遷移金属源の添加速度は、前記反応帯域の全ての液状内容物に対して、1日につき遷移金属源0.1ppm〜10ppmの範囲内、有利に1日につき遷移金属源0.5ppm〜5ppmの範囲内にある、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記遷移金属源の供給によって引き起こされる、前記反応帯域内での温度上昇は、2K未満、有利に1K未満、殊に0.5K未満である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 遷移金属としてロジウムを使用する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 遷移金属源として酢酸ロジウム(II)および/または酢酸ロジウム(III)を使用する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記反応帯域に、溶剤が水、C1〜C4アルカノールおよびその混合物から選択されている当該溶剤中の遷移金属源の溶液を供給する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 反応帯域に供給される溶液中の遷移金属源の濃度は、0.1〜10質量%、特に有利に0.2〜7.5質量%、殊に0.5〜5質量%である、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記配位子は、トリアリールホスフィン、C1〜C6アルキルジアリールホスフィンまたはアリールアルキルジホスフィンから選択される、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記トリフェニルホスフィンを配位子として含むロジウム触媒を使用する、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記反応帯域内での遷移金属に対する配位子のモル量比は、100:1〜1000:1、特に200:1〜500:1の範囲内にあることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記ヒドロホルミル化のために、プロペン含有炭化水素混合物、殊にC3カットを使用する、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記ヒドロホルミル化生成物を分離するために、液状排出物を反応帯域から取り出すことを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記反応帯域におけるヒドロホルミル化生成物の空時収量の目標値は、75〜120kg/m3h、有利に85〜110kg/m3hであることを特徴とする、請求項16記載の方法。
  18. 前記ヒドロホルミル化生成物を分離するために、ガス状排出物を反応帯域から取り出すことを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記反応帯域におけるヒドロホルミル化生成物の空時収量の目標値は、50〜75kg/m3h、有利に55〜70kg/m3hであることを特徴とする、請求項18記載の方法。
JP2015504949A 2012-04-12 2013-04-11 連続的ヒドロホルミル化の際に触媒を補充する方法 Active JP6516670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12163918 2012-04-12
EP12163918.1 2012-04-12
PCT/EP2013/057526 WO2013153136A1 (de) 2012-04-12 2013-04-11 Verfahren zur ergänzung des katalysators bei der kontinuierlichen hydroformylierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015516388A true JP2015516388A (ja) 2015-06-11
JP6516670B2 JP6516670B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=48050751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504949A Active JP6516670B2 (ja) 2012-04-12 2013-04-11 連続的ヒドロホルミル化の際に触媒を補充する方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2836474B1 (ja)
JP (1) JP6516670B2 (ja)
KR (1) KR102104824B1 (ja)
CN (1) CN104245654B (ja)
MY (1) MY172695A (ja)
PL (1) PL2836474T3 (ja)
SG (2) SG10201608258PA (ja)
WO (1) WO2013153136A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022540887A (ja) * 2019-07-24 2022-09-20 オーキュー・ケミカルズ・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング 触媒置換を伴う連続ヒドロホルミル化の方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201608258PA (en) 2012-04-12 2016-11-29 Basf Se Method for replenishing the catalyst in continuous hydroformylation
EP4103571B1 (de) 2020-02-11 2023-11-15 Basf Se Niederdruckhydroformylierung von diisobuten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030083528A1 (en) * 2001-07-07 2003-05-01 Hans Bohnen Preparation of aldehydes

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527809A (en) 1967-08-03 1970-09-08 Union Carbide Corp Hydroformylation process
US4148830A (en) 1975-03-07 1979-04-10 Union Carbide Corporation Hydroformylation of olefins
US4247486A (en) * 1977-03-11 1981-01-27 Union Carbide Corporation Cyclic hydroformylation process
SU729184A1 (ru) 1976-08-13 1980-04-25 Предприятие П/Я А-1094 Способ автоматического управлени процессом гидроформилировани пропилена
DE2965158D1 (en) 1979-03-21 1983-05-11 Davy Mckee London Hydroformylation process
DE3301591A1 (de) 1983-01-19 1984-07-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen hydroformylierung olefinisch ungesaettigter verbindungen
US4593127A (en) 1985-01-11 1986-06-03 Union Carbide Corporation Hydroformylation process
US4885401A (en) 1985-09-05 1989-12-05 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4668651A (en) 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
US4748261A (en) 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4774361A (en) 1986-05-20 1988-09-27 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
KR950012999B1 (ko) 1986-07-01 1995-10-24 데이비 맥키(런던) 리미티드 하이드로포르밀화에 의한 알데히드의 제조방법
DE3625261A1 (de) 1986-07-25 1988-02-04 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen hydroformylierung olefinisch ungesaettigter verbindungen
US4835299A (en) 1987-03-31 1989-05-30 Union Carbide Corporation Process for purifying tertiary organophosphites
SU1555323A1 (ru) 1988-06-14 1990-04-07 Пермское производственное объединение "Пермнефтеоргсинтез" им.ХХШ съезда КПСС Способ управлени процессом гидроформилировани пропилена
US5059710A (en) 1988-08-05 1991-10-22 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Ionic phosphites and their use in homogeneous transition metal catalyzed processes
US5113022A (en) 1988-08-05 1992-05-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Ionic phosphites used in homogeneous transition metal catalyzed processes
US4935550A (en) 1988-08-12 1990-06-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Catalytic metal recovery from non-polar organic solutions
US5001274A (en) 1989-06-23 1991-03-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Hydroformylation process
JP2893902B2 (ja) 1989-10-19 1999-05-24 三菱化学株式会社 オレフィンのヒドロホルミル化法
SU1775390A1 (ru) 1989-11-21 1992-11-15 Perm Proizv Ob Permnefteorgsin Cпocoб упpabлehия пpoцeccom гидpoфopmилиpobahия пpoпилeha
DE4026406A1 (de) 1990-08-21 1992-02-27 Basf Ag Rhodiumhydroformylierungskatalysatoren mit bis-phosphit-liganden
US5260491A (en) 1990-09-24 1993-11-09 New York University Cationic rhodium bis(dioxaphosphorus heterocycle) complexes and their use in the branched product regioselective hydroformylation of olefins
US5179055A (en) 1990-09-24 1993-01-12 New York University Cationic rhodium bis(dioxaphosphorus heterocycle) complexes and their use in the branched product regioselective hydroformylation of olefins
TW213465B (ja) 1991-06-11 1993-09-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
US5360938A (en) 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
DE4135050A1 (de) 1991-10-24 1993-04-29 Hoechst Ag Verfahren zur reaktivierung wasserloeslicher hydroformylierungskatalysatoren
DE4204808A1 (de) 1992-02-18 1993-08-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (omega)-formylalkancarbonsaeureestern
US5288918A (en) 1992-09-29 1994-02-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process
US5663403A (en) 1995-01-24 1997-09-02 Mitsubishi Chemical Corporation Bisphosphite compound and method for producing aldehydes
DE19530698A1 (de) 1995-08-21 1997-02-27 Basf Ag Verfahren zur Aufarbeitung eines flüssigen Hydroformylierungsaustrags
US5763670A (en) 1995-12-06 1998-06-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation processes
JP3812095B2 (ja) 1997-10-28 2006-08-23 三菱化学株式会社 アルデヒド類の製造方法及びこれに用いるビスホスファイト
DE19836807A1 (de) 1998-08-14 2000-02-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden und/oder Alkoholen oder Aminen
DE10048301A1 (de) 2000-09-29 2002-04-11 Oxeno Olefinchemie Gmbh Stabilisierung von Rhodiumkatalysatoren für die Hydroformylierung von Olefinen
DE10106482A1 (de) 2001-02-13 2002-08-14 Basf Ag Hydroformylierung
EP1249438A1 (en) 2001-04-13 2002-10-16 Dsm N.V. Continuous hydroformylation process for producing an aldehyde
DE102009016651B4 (de) 2009-04-07 2011-11-17 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
SG10201608258PA (en) 2012-04-12 2016-11-29 Basf Se Method for replenishing the catalyst in continuous hydroformylation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030083528A1 (en) * 2001-07-07 2003-05-01 Hans Bohnen Preparation of aldehydes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022540887A (ja) * 2019-07-24 2022-09-20 オーキュー・ケミカルズ・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング 触媒置換を伴う連続ヒドロホルミル化の方法
JP7335417B2 (ja) 2019-07-24 2023-08-29 オーキュー・ケミカルズ・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング 触媒置換を伴う連続ヒドロホルミル化の方法
US12006282B2 (en) 2019-07-24 2024-06-11 Oq Chemicals Gmbh Continuous hydroformylation process with catalyst substitution

Also Published As

Publication number Publication date
MY172695A (en) 2019-12-10
PL2836474T3 (pl) 2018-06-29
EP2836474B1 (de) 2018-01-31
KR20150003285A (ko) 2015-01-08
CN104245654B (zh) 2016-10-12
JP6516670B2 (ja) 2019-05-22
KR102104824B1 (ko) 2020-04-28
EP2836474A1 (de) 2015-02-18
SG11201405863QA (en) 2014-11-27
SG10201608258PA (en) 2016-11-29
CN104245654A (zh) 2014-12-24
WO2013153136A1 (de) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1733003B1 (en) Propylene hydroformylation
EP2414314B1 (en) Hydroformylation process with triphenylphosphine and a doubly open-ended bisphosphite ligand
KR20140042402A (ko) 올레핀으로부터 알코올의 제조장치 및 제조방법
WO2008088495A1 (en) Phosphonite-containing catalysts for hydroformylation processes
JP6077590B2 (ja) ヒドロホルミル化の方法
KR101539779B1 (ko) 노르말부탄올과 이소부틸알데히드의 병산 방법
US20110144392A1 (en) Hydroformylation process using a symmetric bisphosphite ligand for improved control over product isomers
KR101448374B1 (ko) 반응 선택성이 우수한 올레핀의 하이드로포밀화 방법
JP6516670B2 (ja) 連続的ヒドロホルミル化の際に触媒を補充する方法
KR19980701462A (ko) 다성분 공급 스트림의 하이드로포밀화 방법(hydroformylation of a multi-component feed stream)
KR20150037546A (ko) 히드로포밀화 반응용 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀의 히드로포밀화 방법
KR101411133B1 (ko) 반응 선택성이 우수한 올레핀의 하이드로포밀화 방법
KR101291015B1 (ko) 올레핀의 하이드로포밀화 반응장치 및 이를 이용하는 하이드로포밀화 방법
CN104411675B (zh) 由2-乙烯己醇起始制备的异壬酸乙烯酯、其生产方法及其用途
KR101352309B1 (ko) 올레핀으로부터의 알코올을 제조하는 장치
JP2006306815A (ja) アルデヒドの製造方法
US8889917B2 (en) Method of supplementing the catalyst in continuous hydroformylation
KR101298343B1 (ko) 올레핀의 하이드로포밀화 반응장치 및 이를 이용하는 하이드로포밀화 방법
KR101403823B1 (ko) 올레핀으로부터의 알코올을 제조하는 장치
KR101457734B1 (ko) 올레핀의 하이드로포밀화 반응촉매의 분리 장치와 이를 이용한 분리 방법
KR101206098B1 (ko) 올레핀의 2단계 하이드로포밀화 방법, 및 이에 사용되는 반응 장치
KR20110019483A (ko) 올레핀의 하이드로포밀화 반응장치 및 이를 이용한 하이드로포밀화 방법
JP2024533672A (ja) ヒドロホルミル化における異性体比の改善された調整のための方法
KR101379989B1 (ko) 올레핀으로부터의 알데히드 제조 방법, 및 이에 사용되는 반응 장치
CN117003624A (zh) 制备c5醛的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250