JP2015516134A - 自動車のユニットを駆動するための直流モータ - Google Patents

自動車のユニットを駆動するための直流モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015516134A
JP2015516134A JP2015509348A JP2015509348A JP2015516134A JP 2015516134 A JP2015516134 A JP 2015516134A JP 2015509348 A JP2015509348 A JP 2015509348A JP 2015509348 A JP2015509348 A JP 2015509348A JP 2015516134 A JP2015516134 A JP 2015516134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit board
end shield
casing
direct current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015509348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985043B2 (ja
Inventor
ビュアガー フランク
ビュアガー フランク
ズィーモンス ノアベアト
ズィーモンス ノアベアト
ゾグロヴェク ラファエル
ゾグロヴェク ラファエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierburg GmbH
Original Assignee
Pierburg GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierburg GmbH filed Critical Pierburg GmbH
Publication of JP2015516134A publication Critical patent/JP2015516134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985043B2 publication Critical patent/JP5985043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/01Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/026Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/028Suppressors associated with the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

自動車のユニットを駆動するための直流モータ(32)であって、該直流モータ(32)のステータ及びロータを半径方向において取り囲んでいる導電性の材料から製造されたケーシング(36)と、前記直流モータ(32)の軸方向を画定していて、中心から前記直流モータ(32)の駆動軸(34)が突出しているエンドシールド(38)とが設けられており、該エンドシールド(38)から、前記直流モータ(32)の電圧供給用の2つの接続コンタクト(42)が突出しており、前記エンドシールド(38)は、非導電性の材料から製造されており、ノイズ防止用の電子構成部材(56,58)が配置されていて、中心の開口(55)を有する回路基板(54)が設けられており、前記開口(55)を通って前記直流モータ(32)の駆動軸(34)が突出しており、前記回路基板(54)は2つの差込開口(64)を有しており、これらの差込開口(64)を通って前記直流モータ(32)の接続コンタクト(42)が突出しており、前記回路基板(54)のアース接続を形成する手段(10)が設けられているものは、公知である。但し、アース接続は製造に手間がかかる。このことを簡単にするために、本発明では、前記回路基板(54)のアース接続を形成する手段(10)として、軸方向に見て前記ノイズ防止用の電子構成部材(56,58)を備える回路基板(54)と、前記エンドシールド(38)との間に、金属薄板(10)が配置されており、該金属薄板(10)は、前記ケーシング(36)との接続用の第1のコンタクト部材(20;22)と、前記回路基板(54)の導体路(60)との接続用の第2のコンタクト部材(24)とを有していることを提案する。

Description

本発明は、自動車のユニットを駆動するための直流モータであって、直流モータのステータ及びロータを半径方向において取り囲んでいる導電性の材料から製造されたケーシングと、直流モータの軸方向を画定していて、中心から直流モータの駆動軸が突出しているエンドシールドとが設けられており、該エンドシールドから、直流モータの電圧供給用の2つの接続コンタクトが突出しており、前記エンドシールドは、非導電性の材料から製造されており、ノイズ防止用の電子構成部材が配置されていて、中心の開口を有する回路基板が設けられており、前記開口を通って直流モータの駆動軸が突出しており、前記回路基板は2つの差込開口を有しており、これらの差込開口を通って直流モータの接続コンタクトが突出しており、前記回路基板のアース接続を形成する手段が設けられているものに関する。
直流モータの使用によって、電子的に整流される直流モータであるか、又はブラシブリッジを介して整流される直流モータであるかには関係なく、電磁妨害線が発生することは公知であり、この電磁妨害線は、別の電子システムの動作にネガティブな影響を及ぼすか、又は例えばラジオ受信や無線通信を困難にする。同時に、別の電子システムの妨害線に対する、システム自体の感度もある。よって、特に自動車産業界では、電子構成部材の電磁両立性を証明しなければならないのが慣例である。このために使用される特別なノイズ防止回路は一般に、バイパスコンデンサとノイズ防止チョークとが配置される回路基板から成っており、バイパスコンデンサとノイズ防止チョークとは、導体路を介して互いに接続されている。これらの電子構成部材を接地するためには、アースコンタクトを形成する必要がある。
そこでDE102006044304A1において提案されたノイズ防止回路装置では、2つのノイズ防止チョークと、3つのバイパスコンデンサとが用いられ、これらのノイズ防止チョークとバイパスコンデンサとは、電動モータの接続コンタクトに接続されたチョークの電磁界線が、同じモータコンタクトに接続されたバイパスコンデンサの電磁界線に対して垂直に位置するように、互いに位置調整される。アースに対する接続は、コンデンサの導電線の、それぞれ逆の端部を、直流モータの金属ケーシングにろう接することにより行われるか、又は打ち抜かれた接続導線に形成された突起を、直流モータの端部キャップとエンドシールドとの間に挟み込むことにより行われる。
更に、DE102009010424A1に開示された自動車ユニット用の電動モータは、ノイズ防止部材としてチョークコイルとバイパスコンデンサとが配置された回路基板を有しており、この場合、回路基板は閉鎖板として用いられるプラスチック体の裏側に配置されている。アースコンタクトは、プラスチック体に鋳込まれた導体路を介して形成され、これらの導体路は回路基板に接続されており且つ金属ケーシングに接続されたコンタクト舌片に通じており、この場合、コンタクト舌片は、これらのコンタクト舌片と導体路の端部との間に接続を生ぜしめるねじが突出する孔を有している。
これに相応して、公知の直流モータの場合は、ノイズ防止構成部材のアース接続を形成するために、導体路を直流モータのケーシングに固く螺合させるか、又は固くろう接することが必要とされる。公知の構成において緊締結合は、エンドシールドがアースコンタクトとして働くことができる、つまり導電性に形成されている場合にのみ、可能である。
したがって本発明の課題は、プラスチックから成るエンドシールドを使用した場合でも、組み立ての手間を増やすことなくアース接触接続が簡単に可能な、自動車のユニットを駆動するための直流モータを提供することにある。
この課題は、独立請求項に記載の特徴を有する直流モータによって解決される。
回路基板のアース接続を形成する手段として、軸方向に見てノイズ防止用電子構成部材を備える回路基板と、エンドシールドとの間に、金属薄板が配置されており、該金属薄板が、ケーシングと接続するための第1のコンタクト部材と、回路基板の導体路と接続するための第2のコンタクト部材とを有していることによって、直流モータのエンドシールドに、金属薄板と回路基板とを連続して簡単に被せ嵌めることで、アース接続を形成することができる。このことは、後続の固定ステップの必要性のない、簡単な組み立てをもたらす。
好適には、金属薄板は打ち抜き‐曲げ部材であって、面状のベース金属薄板を有しており、このベース金属薄板はエンドシールドに載置されており、エンドシールドの半径方向の縁部領域からは、第1のコンタクト部材が、ケーシングに向かってほぼ軸方向に延びており、且つ第2のコンタクト部材が、回路基板に向かってほぼ軸方向に延びている。このような構成部材は廉価に製造することができると共に、回路基板における第2のコンタクト部材の簡単なばね固定式の取付けに適している。
本発明の特に有利な構成において、第1のコンタクト部材は、軸方向に延在していて、エンドシールドの切欠きに突入する第1の区分と、半径方向に延在していて、エンドシールドの切欠きを通ってケーシングの自由端部に軸方向に当て付けられる第2の区分と、軸方向に延在していて、ケーシングに半径方向に当て付けられる第3の区分とを有している。このようにして、固定手段を用いる必要なしに、金属薄板をケーシングに二重に接続することができるようになっている。それというのも、一方では回路基板を被せ嵌めることにより、半径方向区分がアースを形成するケーシングに押し付けられ、且つ他方では、第3の区分がケーシングに沿って延在していることにより、相応に設計された場合は半径方向の緊締力をも生ぜしめることができるからである。
好適な構成において、金属薄板は2つの第1のコンタクト部材を有しており、これらの第1のコンタクト部材はケーシングに向かって延びているので、ケーシングを両コンタクト部材の間で緊締することができる。
これに関する別の実施形態では、両第1のコンタクト部材が、ほぼ半径方向で対向しているように配置されており且つ半径方向内側に向かって予荷重をかけられて、ケーシングに当て付けられている。このために必要なばね力は、両第1のコンタクト部材間の間隔を、ケーシングの直径よりもわずかに小さく選択するか、又はコンタクト部材を曲げる際に、これらのコンタクト部材を、基体に対して90°よりも大きく曲げることによって生ぜしめられ、その結果、組み立て時にコンタクト部材は必然的に、最初は互いにわずかに押し離されることになる。耐久性のある取付けが、付加的な構成部材無しで得られる。
好適には、第2のコンタクト部材は、圧接コネクタを介して回路基板に導電接続されている。この接続部は、簡単に形成することができるだけでなく、長い耐久性をも有している。
別の有利な構成において、エンドシールドは、軸方向に延在する中央の円筒形の突出部を有しており、この突出部は、金属薄板の中心の開口を通って突出しており、この開口から少なくとも2つの突起が突出部に向かって延びていて、突出部の側壁に摩擦接続的に接触する。これにより、金属薄板を被せ嵌める際に、突起を介してエンドシールドに対する緊締結合が生ぜしめられて、金属薄板の軸方向移動が十分に回避されている。
エンドシールドにおける金属薄板の回動をも阻止し、これに相応して金属薄板の角度位置を確定するために、エンドシールドは、中心から離れて配置されていて軸方向に延在する突出部を有しており、この突出部は、金属薄板の開口を通って突出する。このことは、組立を容易にする。
直流モータの電磁両立性を保証するために、ノイズ防止用の電子構成部材として少なくとも2つのノイズ防止チョークが、回路基板に配置されている。回路基板上の回路は、バイパスコンデンサによって有利に補足され得る。
このように構成された、ノイズ防止回路を備える直流モータは、簡単な差込みに基づいて、極めて小さな手間で組み立てられる。同時に、ノイズ防止構成部材の確実なアース接触接続が保証される。ろう接、溶接、クリップ又はねじを完全に省くことができるので、これにより、製造コスト及び材料コストが低下される。
本発明による直流モータ用の金属薄板の斜視図である。 本発明による直流モータを、取り付けられる金属薄板と共に示した斜視図である。 回路基板が取り付けられた、図1に示した直流モータの斜視図である。
以下に、本発明の実施形態を図面につき詳しく説明する。
図1に示した金属薄板10は、打ち抜き‐曲げプロセスによって製造されている。金属薄板10は、ほぼ円形の中心の開口14を備えたベース金属薄板12から成っており、開口14は一方の側において、中心から離れた方形の開口16が付加的に円形の開口14から延びているように、拡張されている。ベース金属薄板12の半径方向内側の縁部から、4つの突起18が互いに90°だけずらされて、半径方向内側に向かって円形の開口14内へ延びている。
ベース金属薄板12の半径方向外側の縁部領域からは、本実施形態では合計3つのコンタクト部材20,22,24が軸方向に延びている。第1の2つのコンタクト部材20,22は、互いにほぼ180°だけずらされて配置されていて、第1の軸方向に互いに平行に延びている。両第1のコンタクト部材20,22は、軸方向に延びる第1の区分26を有しており、第1の区分26からは、第2の区分28が半径方向外側に向かって、つまり第1の区分26に対して90°だけ曲げられて延びている。第2の区分28からは、第3の区分30が、やはり第2の区分28に対して90°だけ曲げられて、第1の区分26と同じ延在方向に延びている。第2のコンタクト部材24は、ベース金属薄板12から、反対側の軸方向に延びている。
図2には、直流モータ32における金属薄板10の位置が示されている。直流モータ32は、駆動軸34に配置されたロータとステータ(図示せず)とから成っており、ロータとステータとは、本実施形態では極管として形成されたケーシング36内に配置されている。このケーシング36は、ステータとロータを半径方向において取り囲んでいる導電性の金属から製造されている。
直流モータ32の正面側、つまり駆動軸34が突出している軸方向端部は、プラスチックから成るエンドシールド38によって閉鎖されている。駆動軸34の軸方向端部にはピニオン40が取り付けられており、このピニオン40は、例えば後続の作動装置の伝動装置の歯車と噛合する。駆動軸34の他に、ステータの2つの接続コンタクト42が、エンドシールド38を貫通して外側に向かって突出している。
エンドシールド38は、ほぼ円形に形成されていて、軸方向に延在する円筒形の突出部44を有しており、この突出部44の一方の側には、中心から離れた同じ高さの角柱形の突出部46が続いている。更に、エンドシールド38の半径方向の外端領域には、互いに対向する2つの切欠き48が位置しており、これらの切欠き48によってそれぞれ、ケーシング36の軸方向端部50が露出させられる。
金属薄板10がエンドシールド38に押し付けられると、円筒形の突出部44の直径よりも僅かに大きい直径の金属薄板10の中心の開口14を通って、円筒形の突出部44が突出し、その結果、突起18によって円筒形の突出部44の側壁52に対する摩擦接続が生ぜしめられる。つまり、エンドシールド38に対する金属薄板10の軸方向移動が摩擦により阻止されることになる。
エンドシールド38における金属薄板10の角度位置を確定するためには、中心から離れた角柱形の突出部46が役立つ。この角柱形の突出部46は、金属薄板10の中心から離れた開口16とほぼ同じ形を有しており、金属薄板10を被せ嵌めると中心から離れた突出部46が開口16から突出することになる。このようにして、エンドシールド38に対する両第1のコンタクト部材20,22の位置も確定され、これらのコンタクト部材20,22はこの位置においてその第1の区分26でもって、エンドシールド38の半径方向外側領域に設けられた両切欠き48に係合する。金属薄板10がエンドシールド38に押し付けられると、これにより各コンタクト部材20,22も、半径方向に延在する第2の区分28でもって、それぞれケーシング36の自由端部50に押し付けられる。第3の区分30は、それぞれ半径方向外側からケーシング36に当て付けられることが望ましい。この当て付けを保証するために、コンタクト部材20,22は、少なくとも第2の区分28から第3の区分30への移行部において、90°よりもやや大きく曲げられてよい。このような構成では、第3の区分30は予荷重をかけられた状態で、所定のばね力により外側からケーシング36に対して当て付けられている。第3の区分30は、互いに180°だけずらされて配置されていることから、ケーシング36には逆の方向にばね力が加えられ、その結果、ケーシング36はコンタクト部材20,22間で緊締されることになる。
図3から判るように、中心の開口55を備えた回路基板54が、金属薄板10に被せられており、開口55を通って直流モータ32の駆動軸34と、エンドシールド38の突出部44,46とが突出している。回路基板54には、互いに平行に配置された2つのノイズ防止チョーク56と、3つのコンデンサ58とが配置されていて、これらは導体路60を介して互いに接続されている。チョーク56とコンデンサ58とは、直流モータ32のノイズを防止する、即ち電磁両立性を改善する構成部材として用いられる。
ノイズを防止する回路は、回路基板54に形成されていて、モータ側の接続コンタクト42を、各ノイズ防止チョーク56を介して電圧源に接続している2つの系統から成っている。これらの2つの系統は、2つのコンデンサ58の直列回路と2つの抵抗の直列回路とを有する1つのコンデンサ58の並列回路を介して、互いに接続されている。両コンデンサ58と両抵抗との間で、アースに通じる導体路60が分岐している。
ケーシング36により形成されるアース及び直流モータ32に対する接続は、3つの差込開口62,64を介して行われ、これらの差込開口62,64を通って、直流モータ32の接続コンタクト42と、金属薄板10の第2のコンタクト部材24とが、それぞれエンドシールド38の側から突出している。これらの差込開口62,64には、それぞれオメガ(Ω)形コンタクト66が形成されており、オメガ形コンタクト66は、一方では回路基板54の導体路60に接続されており且つ他方では公知の形式で電気的に接続させるために、第2のコンタクト部材24と接続コンタクト42とを挟み込んでいる。
明らかなのは、金属薄板10が回路基板54のアース接続を形成する手段として働くという点であり、このようにして簡単な被せ嵌めによって、ノイズ防止回路の確実なアース接続を形成することが可能であると共に、付加的な構成部材を使用せずに済む。ねじ嵌め、溶接又はろう接する必要のある付加的な組み立てステップも省かれており、このことも、組み立て時の機械的又は熱的な負荷を減少させている。
説明した実施形態に保護範囲が限定されてはいない、ということは明白である。金属薄板デザインの構造的な変更又は別のノイズ防止回路は当然、請求項の保護範囲を逸脱することなしに可能である。

Claims (9)

  1. 自動車のユニットを駆動するための直流モータ(32)であって、
    該直流モータ(32)のステータ及びロータを半径方向において取り囲んでいる導電性の材料から製造されたケーシング(36)と、
    前記直流モータ(32)の軸方向を画定していて、中心から前記直流モータ(32)の駆動軸(34)が突出しているエンドシールド(38)とが設けられており、該エンドシールド(38)から、前記直流モータ(32)の電圧供給用の2つの接続コンタクト(42)が突出しており、前記エンドシールド(38)は、非導電性の材料から製造されており、
    ノイズ防止用の電子構成部材(56,58)が配置されていて、中心の開口(55)を有する回路基板(54)が設けられており、前記開口(55)を通って前記直流モータ(32)の駆動軸(34)が突出しており、前記回路基板(54)は2つの差込開口(64)を有しており、これらの差込開口(64)を通って前記直流モータ(32)の接続コンタクト(42)が突出しており、
    前記回路基板(54)のアース接続を形成する手段(10)が設けられているものにおいて、
    前記回路基板(54)のアース接続を形成する手段(10)として、軸方向に見て前記ノイズ防止用の電子構成部材(56,58)を備える前記回路基板(54)と、前記エンドシールド(38)との間に、金属薄板(10)が配置されており、該金属薄板(10)は、前記ケーシング(36)との接続用の第1のコンタクト部材(20;22)と、前記回路基板(54)の導体路(60)との接続用の第2のコンタクト部材(24)とを有していることを特徴とする、自動車のユニットを駆動するための直流モータ。
  2. 前記金属薄板(10)は、打ち抜き‐曲げ部材であって、面状のベース金属薄板(12)を有しており、該ベース金属薄板(12)は、前記エンドシールド(38)に取り付けられており、前記ベース金属薄板(12)の半径方向の縁部領域からは、前記第1のコンタクト部材(20;22)が、前記ケーシング(36)に向かって実質的に軸方向に延びており、且つ前記第2のコンタクト部材(24)が、前記回路基板(54)に向かって実質的に軸方向に延びている、請求項1記載の、自動車のユニットを駆動するための直流モータ。
  3. 前記第1のコンタクト部材(20;22)は、前記エンドシールド(38)の切欠き(48)に突入する、軸方向に延在する第1の区分(26)と、前記エンドシールド(38)の切欠き(48)を通って前記ケーシング(36)の自由端部(50)に軸方向に当て付けられる、半径方向に延在する第2の区分(28)と、前記ケーシング(36)に半径方向に当て付けられる、軸方向に延在する第3の区分(30)とを有している、請求項1又は2記載の、自動車のユニットを駆動するための直流モータ。
  4. 前記金属薄板(10)は、2つの第1のコンタクト部材(20,22)を有しており、これらの第1のコンタクト部材(20,22)は、前記ケーシング(36)に向かって延びている、請求項1から3までのいずれか1項記載の、自動車のユニットを駆動するための直流モータ。
  5. 前記両第1のコンタクト部材(20,22)は、実質的に半径方向に対向するように配置されていて、半径方向内側に向かって予荷重をかけられて前記ケーシング(36)に当て付けられている、請求項4記載の、自動車のユニットを駆動するための直流モータ。
  6. 前記第2のコンタクト部材(24)は、オメガ形コンタクト(66)又は圧接コネクタを介して、前記回路基板(54)に導電接続されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の、自動車のユニットを駆動するための直流モータ。
  7. 前記エンドシールド(38)は、軸方向に延在する中央の円筒形の突出部(44)を有しており、該突出部(44)は、前記金属薄板(10)の中心の開口(14)を通って突出しており、前記開口(14)から少なくとも2つの突起(18)が前記突出部(44)に向かって延びていて、前記突出部(44)の側壁(52)に摩擦接続的に接触している、請求項1から6までのいずれか1項記載の、自動車のユニットを駆動するための直流モータ。
  8. 前記エンドシールド(38)は、中心から離れて配置されていて軸方向に延在する突出部(46)を有しており、該突出部(46)は、前記金属薄板(10)の、中心から離れた開口(16)を通って突出している、請求項6記載の、自動車のユニットを駆動するための直流モータ。
  9. ノイズ防止用の電子構成部材として、少なくとも2つのノイズ防止チョーク(56)が前記回路基板(54)に配置されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の、自動車のユニットを駆動するための直流モータ。
JP2015509348A 2012-05-04 2013-04-05 自動車のユニットを駆動するための直流モータ Active JP5985043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012103928A DE102012103928A1 (de) 2012-05-04 2012-05-04 Gleichstrommotor zum Antrieb von Aggregaten eines Kraftfahrzeugs
DE102012103928.3 2012-05-04
PCT/EP2013/057246 WO2013164156A2 (de) 2012-05-04 2013-04-05 Gleichstrommotor zum antrieb von aggregaten eines kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015516134A true JP2015516134A (ja) 2015-06-04
JP5985043B2 JP5985043B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48095833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509348A Active JP5985043B2 (ja) 2012-05-04 2013-04-05 自動車のユニットを駆動するための直流モータ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9692278B2 (ja)
EP (1) EP2845299B1 (ja)
JP (1) JP5985043B2 (ja)
KR (1) KR20150003354A (ja)
CN (1) CN104247228B (ja)
DE (1) DE102012103928A1 (ja)
ES (1) ES2577108T3 (ja)
IN (1) IN2014DN07545A (ja)
WO (1) WO2013164156A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500862A (ja) * 2015-11-09 2018-01-11 捷和電机制品(深▲せん▼)有限公司Ccl Manufacturing(Shenzhen) Limited モータ及びそのemc素子及び/又はesd素子の接地構造
KR20210009612A (ko) * 2019-07-17 2021-01-27 재단법인 자동차융합기술원 알터네이터 및 전압조정기의 전자기적합성 성능평가 시스템

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011082542A1 (de) * 2011-09-12 2013-03-14 Continental Automotive Gmbh Verschlussvorrichtung für ein Gehäuse
WO2014000800A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Aktiebolaget Electrolux Printed circuit board and electric filter
CN105207416B (zh) * 2014-06-23 2019-03-15 德昌电机(深圳)有限公司 电机接地连接装置
WO2015197574A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-30 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektrische maschine
DE102015211800B4 (de) * 2014-06-26 2017-06-01 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektrische Maschine
US9831580B2 (en) * 2015-09-15 2017-11-28 Ghsp, Inc. Vehicle-mounted sensorless motor with edge-connected termination
DE202015009703U1 (de) * 2015-10-14 2019-05-03 Nidec Corporation Bremsmotor
KR200484073Y1 (ko) 2015-11-13 2017-08-04 건흥전기 주식회사 산업용 누름 버튼스위치용 led 장치
US20180048195A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Chin-Hsing Feng Electric motor
DE102016217252B4 (de) * 2016-09-09 2023-08-17 Continental Automotive Technologies GmbH Vorrichtung zur Bereitstellung eines pneumatischen Druckmittels durch eine Druckmittelquelle für mindestens eine Druckmittelkammer insbesondere eines Fahrzeugsitzes eines Kraftfahrzeugs, Fahrzeugsitz und Kraftfahrzeug
JP7162602B2 (ja) * 2017-02-06 2022-10-28 エルジー イノテック カンパニー リミテッド モーター
EP3759802A1 (de) * 2018-02-28 2021-01-06 Pierburg Pump Technology GmbH Elektrisches kfz-nebenaggregat
KR102030089B1 (ko) * 2018-05-02 2019-11-08 뉴모텍(주) 접지 보호용 몰드 커버를 갖는 bldc 모터
DE102018209159A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Mahle International Gmbh Aktuator
DE102019100020A1 (de) * 2019-01-02 2020-07-02 Nidec Corporation Elektromotor mit Sammelschieneneinheit
DE102019100021A1 (de) * 2019-01-02 2020-07-02 Nidec Gpm Gmbh Pumpe aufweisend einen Elektromotor mit kompakter Sammelschieneneinheit
CN113348608A (zh) * 2019-01-17 2021-09-03 广东德昌电机有限公司 用于直流电机的emi滤波器
DE102019210843A1 (de) * 2019-07-22 2021-01-28 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere zum Verstellen beweglicher Teile in einem Kraftfahrzeug
WO2022009895A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 日立Astemo株式会社 電制スロットル装置
TW202226714A (zh) * 2020-09-17 2022-07-01 日商太谷電子日本合同公司 接地用構件
US20220247270A1 (en) 2021-02-02 2022-08-04 Black & Decker Inc. High-power motor for a body-grip power tool
JP7203131B2 (ja) * 2021-02-25 2023-01-12 シナノケンシ株式会社 モータ装置
DE102021209095A1 (de) * 2021-08-19 2023-02-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Antriebseinrichtung, Druckerzeuger für eine Bremsanlage
EP4195468A1 (de) * 2021-12-07 2023-06-14 Dr. Fritz Faulhaber GmbH & Co. KG Elektromotor mit entstörvorrichtung sowie verfahren zur anordnung einer entstörvorrichtung an einem elektromotor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173535A (ja) * 1984-09-17 1986-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−ルドモ−タ
JPS61126773U (ja) * 1985-01-25 1986-08-08
JPS62178762U (ja) * 1986-05-01 1987-11-13
JP2000262001A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Asmo Co Ltd モータ
JP2002315274A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Asmo Co Ltd モータ
JP2003235214A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Asmo Co Ltd モータ
JP2008108524A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Jst Mfg Co Ltd ソケットコンタクト
JP2010525770A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ブッシング形コンデンサを備えた直流モータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384223A (en) 1981-04-15 1983-05-17 The Stackpole Corporation Radio-frequency interference suppressing system for permanent magnet field motor
DE3318362A1 (de) * 1983-05-20 1984-11-22 SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Elektromotor, insbesondere scheibenwischermotor
US6078117A (en) * 1997-08-27 2000-06-20 Nartron Corporation End cap assembly and electrical motor utilizing same
JP3349118B2 (ja) * 1999-07-23 2002-11-20 日本電産コパル株式会社 モータ及び携帯電話
JP2001320849A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Asmo Co Ltd モータ
CN1274072C (zh) * 2000-08-03 2006-09-06 松下电器产业株式会社 无刷电机及其制造方法
US7755232B2 (en) * 2004-09-06 2010-07-13 Robert Bosch Gmbh DC motor with suppressor
DE102006026403A1 (de) 2006-06-07 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Antriebseinrichtung mit einem Elektromotor und einer Ansteuerelektronik mit Schaltungsträger
DE102006044304A1 (de) 2006-09-16 2008-03-27 Pierburg Gmbh Anordnung einer Entstörschaltung für einen Gleichstrommotor
DE102007019431A1 (de) * 2007-04-25 2008-10-30 Robert Bosch Gmbh Elektromotor
DE102009010424A1 (de) 2009-02-26 2010-09-02 Pierburg Gmbh Kfz-Aggregat-Elektromotor
JP5042299B2 (ja) 2009-12-14 2012-10-03 三菱電機株式会社 電動機及び電動機の製造方法及び電気機器
DE102010042072A1 (de) * 2010-10-06 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Gleichstromelektromaschine
KR20120083106A (ko) * 2011-01-17 2012-07-25 삼성전기주식회사 스핀들 모터
FR2974968B1 (fr) * 2011-05-03 2013-07-05 Aldebaran Robotics S A Circuit imprime destine a assurer le raccordement d'un moteur electrique et moteur electrique comprenant le circuit imprime

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173535A (ja) * 1984-09-17 1986-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−ルドモ−タ
JPS61126773U (ja) * 1985-01-25 1986-08-08
JPS62178762U (ja) * 1986-05-01 1987-11-13
JP2000262001A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Asmo Co Ltd モータ
JP2002315274A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Asmo Co Ltd モータ
JP2003235214A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Asmo Co Ltd モータ
JP2008108524A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Jst Mfg Co Ltd ソケットコンタクト
JP2010525770A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ブッシング形コンデンサを備えた直流モータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500862A (ja) * 2015-11-09 2018-01-11 捷和電机制品(深▲せん▼)有限公司Ccl Manufacturing(Shenzhen) Limited モータ及びそのemc素子及び/又はesd素子の接地構造
KR20210009612A (ko) * 2019-07-17 2021-01-27 재단법인 자동차융합기술원 알터네이터 및 전압조정기의 전자기적합성 성능평가 시스템
KR102234410B1 (ko) * 2019-07-17 2021-04-01 재단법인 자동차융합기술원 알터네이터 및 전압조정기의 전자기적합성 성능평가 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN104247228B (zh) 2016-10-12
EP2845299B1 (de) 2016-05-18
KR20150003354A (ko) 2015-01-08
IN2014DN07545A (ja) 2015-04-24
CN104247228A (zh) 2014-12-24
US20150091401A1 (en) 2015-04-02
US9692278B2 (en) 2017-06-27
ES2577108T3 (es) 2016-07-13
WO2013164156A2 (de) 2013-11-07
EP2845299A2 (de) 2015-03-11
DE102012103928A1 (de) 2013-11-07
JP5985043B2 (ja) 2016-09-06
WO2013164156A3 (de) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985043B2 (ja) 自動車のユニットを駆動するための直流モータ
JP6867245B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US9979268B2 (en) Motor
CN106067711B (zh) 车辆用马达驱动控制装置
CN110771017B (zh) 具有壳体的电驱动单元
US9077231B2 (en) Motor
US20200373820A1 (en) Electric motor
US10033253B2 (en) Drive device
US20190277294A1 (en) Electric pump
JP6121053B2 (ja) 車両用制御装置
US9755486B2 (en) Motor
JP6277061B2 (ja) 電子制御装置
JP5731861B2 (ja) 給電手段、およびモータユニット
WO2020008905A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US9496764B2 (en) Brush holder for an electric motor, and gear mechanism drive unit having a brush holder
JP7119648B2 (ja) モータ
JP4456433B2 (ja) ブラシホルダの製造方法
JP4417803B2 (ja) モータ
JP6889643B2 (ja) 電子部品内蔵ユニット
JP6458363B2 (ja) ワイパモータ
CN112636540A (zh) 带有壳体的电气的驱动单元
WO2016017166A1 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250