JP2015515910A - 右心房インジケータ - Google Patents

右心房インジケータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015515910A
JP2015515910A JP2015511459A JP2015511459A JP2015515910A JP 2015515910 A JP2015515910 A JP 2015515910A JP 2015511459 A JP2015511459 A JP 2015511459A JP 2015511459 A JP2015511459 A JP 2015511459A JP 2015515910 A JP2015515910 A JP 2015515910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic signal
signal
medical device
location
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088046B2 (ja
Inventor
ブライアン ジェイ ウェンゼル
ブライアン ジェイ ウェンゼル
キチャン リー
キチャン リー
スティーブン ハンロン
スティーブン ハンロン
ミロスラフ ナヴラティル
ミロスラフ ナヴラティル
ジン ジャン
ジン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VasoNova Inc
Original Assignee
VasoNova Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VasoNova Inc filed Critical VasoNova Inc
Publication of JP2015515910A publication Critical patent/JP2015515910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088046B2 publication Critical patent/JP6088046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/065Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/353Detecting P-waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/355Detecting T-waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2063Acoustic tracking systems, e.g. using ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

身体内の医療デバイスの場所を決定する方法を提供する。本方法は、医療デバイスから音響信号を送信する段階と、医療デバイスを用いて反射音響信号を受信する段階と、第1の重み係数と反射音響信号から抽出された第1の特徴とを含む第1のアルゴリズムに基づいて医療デバイスを前進させる段階と、第1のアルゴリズムに基づいて医療デバイスの第1の場所を決定する段階と、決定された第1の場所に基づきかつ第2の重み係数及び反射音響信号から抽出された第2の特徴のうちの少なくとも一方を含む第2のアルゴリズムに基づいて第2の場所に医療デバイスを移動する段階とを含む。同じく開示するのは、本明細書に説明する方法を実行するためのシステム及びデバイスである。【選択図】 図1

Description

〔関連出願への相互参照〕
本出願は、2012年5月7日出願の米国特許仮出願第61/643,888号、2012年5月7日出願の米国特許仮出願第61/643,890号、2012年5月18日出願の米国特許仮出願第61/649,172号、及び2012年5月18日出願の米国特許仮出願第61/649,196号に対する優先権を主張するものであり、これらの各々は、これによりその全体が全ての目的に対して引用によって組み込まれる。
本明細書で言及する全ての文献及び特許出願は、各個々の文献又は特許出願が引用によって組み込まれるとして具体的かつ個々に示されたのと同じ範囲で引用によって本明細書に組み込まれている。
本発明の実施形態は、一般的に、血管内ナビゲーションシステムとアルゴリズムベースの人工知能プロセッサを用いて血管内デバイスを案内かつ位置決めする方法とに関する。
本発明は、血管内カテーテル又は他のデバイスを配置することに関する精度を実質的に高め、撮像の必要性を低減する方法を提供する。本発明の態様は、カテーテル、スタイレット、ガイドワイヤ、及び一般的に経皮的に静脈血管系内に挿入される可撓性細長本体を含む他の細長本体のような血管内デバイスの案内、位置決め、及び配置の確認に関するものである。現在、これらの目標は、X線撮像、蛍光透視法、及び一部の場合に超音波撮像を用いて準最適にしか達成されていない。ECGが単独に使用されているが、ECGは、精度、静脈経路全体に沿ったナビゲーションに厳しい制約を有し、不整脈又は異常心臓の心臓活動の存在下では価値が最小になる。撮像の低減は、患者が露出される放射線の量を低減することができ、処置に必要とされる時間を短縮し、放射線科において必要とされる時間を短縮することによって処置のコストを低減する。厳密に正しい場所にない血管内カテーテルには患者への影響があるので、本発明によって達成される精度の程度は決定的に重要である。
治療を施し、薬剤を投与し、かつ他の臨床要求を満たすために、昔から哺乳動物の血管系はアクセスされてきた。静脈系と動脈系の両方において多くの手順が存在し、かつ患者の必要性に基づいて選択される。全ての血管ベースの治療に共通の1つの課題は、血管樹の特定の場所又は区画へのヘルスケア提供者のアクセスである。
1つの一般的な静脈アクセス手順は、中心静脈アクセスである。中心静脈アクセスは、心臓に直接導く静脈内への静脈カテーテルの配置である。中心静脈カテーテル(CVC)は、米国内で毎年8百万回までの挿入及び米国外においても類似の回数を数える現代の病院及び外来医療では至る所で見られるものである。
静脈アクセスデバイスは、ほとんどの場合に以下の目的に使用される。
・抗生物質、化学療法薬、及び他のIV薬のような薬剤の投与
・流体及び栄養化合物の投与(高カロリー療法)
・血液製剤の輸血
・血液透析
・診断検査のための複数の採血
カテーテル先端配置の不正確性の影響は、取りわけ以下のものを含む。
・高い血栓形成の危険性
・薬品毒性に起因する静脈損傷
・高い感染の危険性
・追加の放射線露出
血流への頻繁なアクセスを必要とする人々に対して、中心静脈アクセスデバイスは、大静脈に配置される典型的に小さい可撓性チューブである。これらのデバイスは、典型的には、週、月、又は更にそれよりも長い長期間にわたって留置される。
中心静脈アクセスデバイスは、通常、以下の3つの手法のうちの1つで挿入される。
a)直接に:鎖骨下静脈(鎖骨の下にある)又は内頸静脈(頚部内にある)のいずれかの中に皮膚の下で浸入することにより、カテーテルが挿入される。カテーテルのうちで薬剤が投与されるか又は採血が行われる部分は、皮膚の外側に留まる。
b)ポートを通して:皮膚から抜け出るカテーテルとは異なり、ポートは、完全に皮膚の下に配置される。ポートがある場合に、皮膚の下で、ほぼ25セント硬貨又は50セント硬貨のサイズの隆起した円盤が感じられる。皮下注入ポートを通して微小な針を配置することによって採血が行われるか又は薬剤が供給される。
c)末梢静脈を通して間接的に:末梢挿入中心カテーテル(PICC)管は、中心カテーテル及びポートとは異なり、中心静脈内に直接挿入されない。PICC管は、上腕内の大静脈内に挿入され、より大きい上大静脈内に前進される。
CVC及びポートは、通常は手術室内で外科医又は外科助手によって挿入される。PICC管は、病室で通常は特殊訓練を受けた看護師が挿入することができる。PICC管の場合に、現在、PICC配置の成否を評価するのにX線による確認が必要である。従って、現在実施されているPICC手順は、X線への露出を伴い、カテーテルの操作は、感染危険性を高める可能性がある。
従来の手術で配置される中心カテーテルは、末梢挿入中心静脈アクセスデバイスによって益々置換されてきている。通常、PICC管は、重い症合併症を引き起こすのが中心静脈アクセスデバイスよりも少ない。PICC管配置手順は、長期薬品供給、化学療法手順、静脈薬剤又は静脈栄養の供給(高カロリー療法)を実施するのにかつ血液サンプルを採取するのに使用されている。PICC管の挿入は、様々な治療に向けて実施され、かつカテーテルがいずれかの長さの時間にわたって留置されることになる場合は同じ患者に対して一度よりも多く実施されるので日常的な手順である。日常的とは言え、PICC管の挿入は、病院スタッフにとっては非常に時間と労力を要する手順であり、それによっても高額なものになる。この手順中に、医師又は看護師は、カテーテルの遠位端を上大静脈(SVC)に到達させることを目標として尺側、上腕、又は頭部のような浅上腕静脈内にカテーテルを配置する。上腕の1/3及び2/3の場所で浅静脈に進入した後に、カテーテルは、鎖骨下静脈、次いで腕頭静脈を上流に前進され、最後にSVCに進入する。1つの注意点は、PICC管が、頸静脈、奇静脈、又は他の静脈のような望ましくない静脈内に進入して残留しないことを確実にすることである。
血管系を通してカテーテルを案内するのに加えて、カテーテル先端の最終的な場所は、手順の成否に対して非常に重要である。この先端が心臓の上方の主静脈(すなわち、SVC)又は心臓の下方の主静脈(すなわち、下大静脈、IVC)内に位置する場合に、カテーテルは、圧力測定と輸液とにおいて総じて等しく良好に機能することになる。刺激剤/高張性液の透析又は輸液では、カテーテル先端を通過する高流量の血液が望ましく、それには、可能な限り大きい脈管内への管腔開口部の配置が必要である。しかし、CVC/PICC使用手引きは、穿孔及びそれに続く心膜タンポナーデを回避するためにカテーテル先端が心臓の外側に位置するという要件に関して強い警告を与えている。同様に、カテーテル先端を小さい末梢静脈から離して配置することも、注入溶液の腐食効果に起因して静脈壁を損傷すること又は静脈を塞ぐことを回避するためには重要である。インターベンショナル放射線医は、身体内の静脈を抽出するために蛍光透視剤を用い、次いで、術後X線を用いてカテーテル先端の正しい位置決めを検証することができる。現在、術後X線は日常的に実施されているが、一部の研究は、これらの事例のうちの1.5%のみが実際にX線撮像を必要とすると考えられる合併症を受けることを示している。
PICC管を案内するための現在の方法は、従来の際立った測定技術、X線案内、体外電磁センサ、及び血管内センサ(例えば、ECGセンサ)を含む。体外電磁センサの場合に、デバイス(例えば、コイル)の先端にある電磁要素と体外(身体の外)の受信機の間の距離を評価することにより、血管内デバイスが案内される。この方法は、血管内の場所を実際に示すのではなく、体外基準物に対する相対位置しか示さないので不正確である。ECG案内式カテーテルの場合に、「P心房波」として公知のP波サイズの典型的な増大は、CVC/PICC先端の場所が洞房結節の近くにあると決定するための広く受け入れられている基準である。現在の方法は、食塩水で満たされたカテーテルとECGシステムに接続された近位端にあるECGアダプタとを使用する段階を含む。この方法は、血管内の場所を示すのではなく、その代わりに洞房結節(SA結節)の近接性を示すので不正確である。
公知の不正確性の理由から、使用されている全ての現在の方法は、血管内デバイスの先端の場所が血管系内の望ましいターゲットにあることを検証及び確認するために確認胸部X線の使用を明確に必要とする。
非撮像超音波の使用に基づく追加の手法は、全ての目的に対して本明細書に組み込まれている米国特許公開第2007/0016068号明細書、第2007/0016069号明細書、第2007/0016070号明細書、及び第2007/0016072号明細書に記載されている。右心房心電図を測定することだけに基づく手法の制約は、文献、例えば、[1]W.Schummer他著「CVC−妥当な位置決めを証明するための「心房内ECG」の機能不足(CVCs−the inability of ’intra−atrial ECG to prove adequate positioning)」、British Journal of Anaesthesia、93(2):193−8、2004年に記載されている。
米国特許公開第2007/0016068号明細書 米国特許公開第2007/0016069号明細書 米国特許公開第2007/0016070号明細書 米国特許公開第2007/0016072号明細書 米国特許出願第13/292,010号明細書
Bowers、Murray、及びLangley、2008年 W.Schummer他著「CVC−妥当な位置決めを証明するための「心房内ECG」の機能不足(CVCs−the inability of ’intra−atrial ECG to prove adequate positioning)」、British Journal of Anaesthesia、93(2):193−8、2004年
必要とされるものは、公知のシステム及び方法の上記及び他の欠点を解消する案内システム及び方法である。
血管内位置決め及び案内中に使用される生理学的信号情報の可変性に鑑みて、必要とされるものは、生理学的信号情報の使用を最適化し、かつこの信号情報の可変精度及び有用性を考慮する方法及び装置である。
必要とされるものは、動脈瘤又は不整脈を有する患者の血管系のような不整な心臓血管環境内にデバイスを正確に位置決めすることができる案内システム及び方法である。
必要とされるものは、追加のX線及びカテーテル操作を用いないカテーテル先端配置の高い精度である。
本発明は、アルゴリズムベースの人工知能プロセッサを用いて血管内デバイスを案内かつ位置決めするための血管内ナビゲーションシステム及び方法に関する。
一部の実施形態において、身体内の医療デバイスの場所を決定する方法を提供する。本方法は、医療デバイスから音響信号を送信する段階と、医療デバイスを用いて反射音響信号を受信する段階と、第1の重み係数と反射音響信号から抽出された第1の特徴とを含む第1のアルゴリズムに基づいて医療デバイスを前進させる段階と、第1のアルゴリズムに基づいて医療デバイスの第1の場所を決定する段階と、決定された第1の場所に基づきかつ第2の重み係数と反射音響信号から抽出された第2の特徴とのうちの少なくとも一方を含む第2のアルゴリズムに基づいて第2の場所に医療デバイスを移動する段階とを含む。
一部の実施形態において、本方法は、ECG信号を検出する段階を更に含み、第1のアルゴリズムは、ECG信号から抽出された第3の特徴を含む。
一部の実施形態において、第3の特徴は、ECG信号のR波である。
一部の実施形態において、医療デバイスが患者の右心房に進入したことを検出する方法を提供する。本方法は、医療デバイスから音響信号を送信する段階と、医療デバイスを用いて反射音響信号を受信する段階と、乱流を示す1つ又はそれよりも多くの特徴を音響信号から抽出する段階と、抽出された1つ又はそれよりも多くの特徴に基づいて乱流パターンを決定する段階と、決定された乱流パターンに基づいて医療デバイスが右心房に進入したか否かを決定する段階とを含む。
一部の実施形態において、1つ又はそれよりも多くの特徴は、音響信号の経時的な周波数成分を含む。
一部の実施形態において、本方法は、医療デバイスが前進又は後退されていない間に音響信号の経時的な周波数成分が順行優勢と逆行優勢の間で変化する時に医療デバイスが右心房に進入したことを示す段階を更に含む。
一部の実施形態において、1つ又はそれよりも多くの特徴は、順行パワー信号と、逆行パワー信号と、逆行パワー信号に対する順行パワー信号の比とを含む。
一部の実施形態において、本方法は、逆行パワー信号に対する順行パワー信号の比の心臓サイクルにわたる平均値が1に近い時に医療デバイスが右心房に進入したことを示す段階を更に含む。
一部の実施形態において、1つ又はそれよりも多くの特徴は、音響信号の全体パワーを含む。
一部の実施形態において、本方法は、音響信号のMel周波数ケプストラムを発生させる段階と、Mel周波数ケプストラムの1つ又はそれよりも多くの係数を決定する段階とを更に含む。
一部の実施形態において、本方法は、決定された1つ又はそれよりも多くの係数を乱流血流及び非乱流血流に基づく係数のデータベースと比較する段階を更に含む。
一部の実施形態において、本方法は、呼吸をモニタする段階と、音響信号から呼吸アーチファクトを除去する段階とを更に含む。
一部の実施形態において、患者の心血管系内のターゲット場所に医療デバイスを案内する方法を提供する。本方法は、医療デバイスから音響信号を送信する段階と、医療デバイスを用いて反射音響信号を受信する段階と、血流特性を示す1つ又はそれよりも多くの特徴を音響信号から抽出する段階と、各関数が、重み係数によって各々修正される一連の抽出特徴を含み、心血管系内のターゲット場所のための少なくとも1つのメンバーシップ関数、心血管系内でデバイスを移動するための少なくとも1つのメンバーシップ関数、及び心血管系内の2次的な場所のための少なくとも1つのメンバーシップ関数を含む複数のメンバーシップ関数に対する複数のスコアを決定する段階と、心血管系内の2次的な場所のためのメンバーシップ関数のスコアが最も高いスコアである時に、少なくとも1つのメンバーシップ関数の少なくとも1つの重み係数又は一連の抽出特徴内の少なくとも1つの抽出特徴を変更する段階とを含む。
一部の実施形態において、ターゲット場所は、SVCである。
一部の実施形態において、2次的な場所は、右心房である。
一部の実施形態において、身体内の医療デバイスの場所を決定するためのシステムを提供する。システムは、本体の遠位部分に非撮像超音波変換器が配置された細長本体と、非撮像超音波変換器からの反射音響信号を受信して処理するように構成されたプロセッサと、プロセッサによって実行された時にプロセッサをして第1の重み係数と反射音響信号から抽出された第1の特徴とを含む第1のアルゴリズムに基づいて細長本体を前進させる命令を提供させ、第1のアルゴリズムに基づいて細長本体の第1の場所を決定させ、かつ決定された第1の場所に基づきかつ第2の重み係数及び反射音響信号から抽出された第2の特徴のうちの少なくとも一方を含む第2のアルゴリズムに基づいて第2の場所に細長本体を移動する命令を提供させる命令を格納するためのメモリとを含む。
一部の実施形態において、医療デバイスが患者の右心房に進入したことを検出するためのシステムを提供する。システムは、本体の遠位部分に非撮像超音波変換器が配置された細長本体と、非撮像超音波変換器からの反射音響信号を受信して処理するように構成されたプロセッサと、プロセッサによって実行された時にプロセッサをして乱流を示す1つ又はそれよりも多くの特徴を反射音響信号から抽出させ、抽出された1つ又はそれよりも多くの特徴に基づいて乱流パターンを決定させ、かつ決定された乱流パターンに基づいて細長本体が右心房に進入したか否かを決定させる命令を格納するためのメモリとを含む。
一部の実施形態において、1つ又はそれよりも多くの特徴は、反射音響信号の経時的な周波数成分を含む。
一部の実施形態において、メモリは、プロセッサによって実行された時にプロセッサをして、細長本体が前進又は後退されていない間に音響信号の経時的な周波数成分が順行優勢と逆行優勢の間で変化する時に細長本体が右心房に進入したことを示させる命令を更に含む。
一部の実施形態において、1つ又はそれよりも多くの特徴は、順行パワー信号と、逆行パワー信号と、逆行パワー信号に対する順行パワー信号の比とを含む。
一部の実施形態において、メモリは、プロセッサによって実行された時にプロセッサをして、逆行パワー信号に対する順行パワー信号の比の心臓サイクルにわたる平均値が1に近い時に細長本体が右心房に進入したことを示させる命令を更に含む。
一部の実施形態において、1つ又はそれよりも多くの特徴は、反射音響信号の全体パワーを含む。
一部の実施形態において、メモリは、プロセッサによって実行された時にプロセッサをして反射音響信号のMel周波数ケプストラムを発生させ、かつMel周波数ケプストラムの1つ又はそれよりも多くの係数を決定させる命令を更に含む。
一部の実施形態において、メモリは、プロセッサによって実行された時にプロセッサをして、決定された1つ又はそれよりも多くの係数を乱流血流及び非乱流血流に基づく係数のデータベースと比較させる命令を更に含む。
一部の実施形態において、メモリは、プロセッサによって実行された時にプロセッサをして音響信号から呼吸アーチファクトを除去させる命令を更に含む。
本発明の新しい特徴を以下の特許請求の範囲に詳細に示している。本発明の原理が利用される例示的実施形態を示す以下に続く詳細説明及び添付図面を参照することにより、本発明の特徴及び利点のより明快な理解を得ることができるであろう。
デバイスを患者の血管系内でナビゲートするのに使用されるデータ取得及び処理手順の一実施形態の流れ図である。 センサデータから抽出することができる様々な特徴及びこれらの特徴をナビゲーション手順において如何に使用することができるかを更に例示する図1によって図示の実施形態の流れ図である。 末梢静脈とSVCと右心房との間で流れ特性が如何に変化するかを示す図である。 上大静脈(SVC)及び大静脈心房接合部(CAJ)の解剖学的構造を示す図である。 血管系内の様々な場所での例示的なドップラー信号を時間−周波数領域上に示す図である。 血管系内の様々な場所での例示的なドップラー信号を時間−周波数領域上に示す図である。 血管系内の様々な場所での例示的なドップラー信号を時間−周波数領域上に示す図である。 血管系内の様々な場所での例示的なドップラー信号を時間−周波数領域上に示す図である。 血管系内の様々な場所での例示的なドップラー信号を時間−周波数領域上に示す図である。 血管系内の様々な場所での例示的なドップラー信号を時間−周波数領域上に示す図である。 ナビゲーション過程の実施形態を一般的に表す流れ図である。 較正過程の実施形態の流れ図である。 データ処理の実施形態を示す図である。 ECGデータ及びドップラーデータの前処理及び処理の実施形態の流れ図である。 IVCからの血液とSVCからの血液との混合によるCAJにおける乱流血流の形成を示す図である。 RAの壁の移動によるRAにおける乱流血流の形成を示す図である。 2人の例示的な患者のECG波形を示す図である。 2人の例示的な患者のECG波形を示す図である。 初期特徴値と閾値特徴値の間の関係の実施形態を示す図である。
本発明の態様は、人工知能機能によって可能になるアクセス及び案内システムを含む。システムは、例えば、カテーテルのような血管内計器の遠位端にある変換器及び電気センサと、変換器及び電気センサに接続され、変換器を用いて少なくとも1つの音響信号を発生及び受信し、かつ少なくとも1つの電気信号を受信するように構成された制御システムと、1つ又はそれよりも多くの望ましいパラメータに関する情報を抽出するように音響信号入力及び電気信号入力を操作するためのコンピュータ可読命令を含むプリプロセッサと、音響特徴及び電気特徴を評価して計器の案内に関する出力を発生させるように構成されたプロセッサと、プロセッサによって発生された出力の指示を表示するための出力デバイスとを含む。一部の実施形態において、システムは、コンピュータ可読命令を格納するためのメモリを含むことができる。一部の実施形態において、コンピュータ可読命令は、特定用途向け集積回路(ASIC)に実施することができる。変換器は、超音波変換器のような音響変換器とすることができる。電気センサは、ECGセンサのような心臓によって発生される電気信号を検出するセンサとすることができる。プロセッサは、これらの情報を取りわけ人工知能及び推測規則、データベース内の情報との比較、確率を用いて評価することができる。システムは、電気センサによって測定された電気信号を確認入力として使用することができる。電気信号は、ECG信号とすることができ、又はP波、QRS複合波、又はECG信号の他の特徴のようなECG信号の一部分とすることができる。更に、脈管構造内、より具体的には血管内に血管内デバイスをナビゲートして位置決めする方法を開示している。
全体がこれにより引用によって組み込まれる2011年11月8日出願の「血管内ナビゲーションのシステム及び方法(Endovascular Navigation System and Method)」という名称の米国特許出願第13/292,010号明細書に記載されている以前のバージョンのアルゴリズムでは、緑色(状態1)、青色(状態2)、赤色(状態3)、及び黄色(状態0)という4つのステータスインジケータが存在した。これらの4つのインジケータは、それぞれ、デバイスを直進させるか又は前進し続ける(状態1)、デバイスがターゲット場所にあったことを示す(状態2)、デバイスを引き抜く又は後退させる(状態3)、及び待機する(状態0)ようにユーザを案内すると考えられる。しかし、これらのインジケータは、大静脈心房接合部(CAJ)及び「青色」のターゲット場所インジケータに関する特定の場所の案内のみを提供する。他の点に対しては、ユーザは、カテーテルの先端が存在している可能性がある場所に関する指示(又は情報)を殆ど持たない。ユーザに先端の場所に関する追加情報を提供することにより、ユーザは、CAJ点を探し出し、潜在的に好ましくない状況(例えば、心臓内のカテーテル)を回避する機能においてより大きい自信を有することになる。更に、カテーテル先端の場所は、カテーテル先端を理想的であるか又は望ましい場所に配置する精度を高めるために、カテーテル先端の現在の場所に基づいてアルゴリズムの重み、パラメータ、特徴、及び計算式を変更することのようなゲート機能をプロセッサに提供することができる。
例えば、当該の場所のうちの1つは右心房である。右心房内でのカテーテル先端の存在は、不整脈及び心臓タンポナーデをもたらす可能性がある。従って、一部の実施形態において、右心房内への意図しない挿入を回避又は防止するか、又は右心房内への意図しない挿入後にカテーテル先端を右心房から即時に取り出すかのいずれかを行うことが望ましいことになる。現在のアルゴリズムは、逆行音響信号が順行音響信号よりも強い場合に右心房をステータス3ゾーン(赤色)として検出することができ、この場合に、順行音響信号に示す血管内の順行は、変換器及び/又はセンサから離れる流れである。逆行音響信号に示す血管内の逆行は、変換器及び/又はセンサに向う流れである。しかし、右心房の流れパターンは、腕頭静脈のように純粋に順行性のものではなく、頸静脈のように純粋に逆行性のものでもない。右心房は、以下の3つの事象によって引き起こされる明瞭に異なる流れパターンを有する。
(1)SVC(順行流れパターン)がIVC(逆行流れパターン)に接続する。
(2)右心房の心腔が、SVC又はIVCのいずれよりも大きい。
(3)右心房壁が、各心房収縮と共に移動する。
これらの3つの事象は、図9A及び図9Bに示すように、SVCからの血液とIVCからの血液との混合、並びに心房壁の移動によって引き起こされる多方向血流パターン及び/又は乱流パターンを発生させる。この乱流パターンは、右心房内の場所にも依存する。乱流パターンは以下のようになる。
(1)SVCの近くの乱流パターンは順行優勢になる。
(2)IVCの近くの乱流パターンは逆行優勢になる。
(3)心臓拡張中に三尖弁を通る血流は順行優勢になり、各心室収縮と共に非常に心拍性が高くなる。
一般的な場合の静脈内へのカテーテル挿入中には、変換器による血流は、血液が心臓に進む時に順行優勢になる。カテーテル先端が心臓に近づく時に、いくつかの分枝脈管と心臓の近くにある大きい脈管直径のものとの合流の結果として、血流体積は増大する。大きい流れ体積は、大きい順行信号を導く。カテーテルが右心房に進入する場合に、血流パターンは、順行優勢から乱流に変化することになる。
上記に引用した米国特許出願第13/292,010号明細書の血流パターン解析に加えて、乱流血流の存在を決定するために、追加の解析が実施されることになる。プリプロセッサが、乱流を示す音響信号から有利な特徴を抽出することになる。下記並びに図1及び図2において更に説明するように、流れパターンを決定するために使用することができるいくつかの起こり得る特徴が存在する。起こり得る特徴のうちの1つは、順行音響信号及び逆行音響信号の周波数成分、及び周波数成分の経時変化である。非撮像音響ドップラー信号の周波数成分は、血流速度を表している。基本的に、音響信号の周波数成分が高い程、血液速度は高い。一部の実施形態において、システムによって30kHzのパルス繰り返し周波数(PRF)が使用される場合に、約5kHzと15kHzの間の音響信号の周波数成分が解析される。ニューラルネットワーク、ウェーブレット、ファジー論理、エキスパートシステム、パターン認識、及び人工知能を含むがこれらに限定されない右心房の乱流パターンを探し出す多くの方法が存在する。
乱流解析の一実施形態において、音響信号の周波数成分が時間と共にモニタされる。1つの方法は、重ね合わせウィンドウ又は非重ね合わせウィンドウを用いた着信信号のフーリエ変換又はパワースペクトル解析を使用することである。これらのウィンドウは、取りわけ、ハミング、矩形、ガウスを含むがこれらに限定されない様々な方法を用いてフィルタリングすることができる。音響信号がウィンドウ処理され、フィルタリングされ、時間領域から周波数領域に転換された後に、信号の周波数成分の振幅及び位相が時間と共にモニタされる。心臓に至る静脈内では、順行周波数成分の振幅は、逆行成分のものよりも大きくなる。プローブが、心臓に向う途中で副脈管又は望ましくない脈管に進入する場合に、逆行成分が順行成分よりも大きくなる。
右心房内では、右心房が収縮する時に、周波数成分は、順行優勢から逆行優勢の間で変化することになる。スタイレットが静止しているであろうにも関わらず存在する順行優勢信号から逆行優勢信号への急激な変化は、右心房の乱流パターンを示す可能性がある。この急激な変化をモニタする方法は多く存在する。例えば、順行信号における周波数成分の変化をモニタすることができる。静脈内で見られる各心臓収縮に関する小さい周波数成分変化の代わりに、右心房は、各心臓収縮に伴って大きく示差的な周波数成分変化を発生することになる。例えば、30kHzのPRFを使用する場合に、静脈内では、各心臓収縮に伴って、静脈血管系内の場所に基づいて一般的に約5kHzから7kHzの周波数成分変化が予想され、それに対して右心房内では、一般的に7kHzから15kHzの変化が予想される。更に、周波数信号の形状が異なる場合があり、静脈は、比較的滑らかな形状を有する周波数成分信号を有し、右心房は、比較的急勾配で不規則な形状を有する周波数成分信号を有する。また、逆行信号は、解析に使用することができる。スタイレットが静脈内にある間は、逆行信号は弱くなるか又は最小になる。変換器が右心房に進入した状態で、逆行信号の振幅は、増大することになり、各心房収縮及び呼吸に伴って変化することになる。
乱流血流をモニタする追加の実施形態は、血流が方向を変化させる時の周波数成分ピークをモニタすることである。乱流血流が方向を変化させる時に、周波数成分は変化することになり、ピークを発生させる。ピーク及びトラフ(極大値及び局小値)は、どれ程多くの場合に血流速度が変化するか、これらの変化の大きさ、及び変化のタイミングを示すことになる。例えば、図3は、これらの特徴が末梢静脈、SVC、及び右心房内でどのように変化するかを示している。静脈及びSVC内では、流れは、主として単方向(順行)のものであるが、SVC内の信号の振幅は静脈よりも大きい。右心房内では、大きい振幅を有する双方向流が存在する。血流変化のタイミングは、これらの変化が心臓収縮に関するのか、呼吸リズムに関するのか、又はカテーテル先端の移動に関するのかを決定するのに役立つことになる。一部の実施形態において、これらの変化が心拍数に関するか否かを決定するために、ピーク及びトラフは、ECG測定値及びデータと比較することができる。
乱流信号の別の特徴は、逆行パワー信号に対する順行パワー信号の比とすることができる。例えば、逆行信号のスペクトルパワーに対する順行信号のスペクトルパワーの比を使用することができる。変換器が主静脈にある間は、順行パワーが優勢になる。変換器が副静脈にある場合には、信号は逆行優勢になる。変換器が右心房にある場合には、音響パワーは、順行優勢と逆行優勢の間で迅速に変化することになる。右心房内で、1回の心臓サイクルにわたってパワーを平均するとすれば、両方の信号が存在するので、順行と逆行の間の比は、乱流血流中で1の近くになる。一部の実施形態において、1に近いというのは、1の30%の範囲、1の20%の範囲、又は1の10%の範囲を意味することができる。更に、この比は、CAJの通過直後は、一般的に1よりも大きくなり、IVCに近づくと、一般的に1よりも小さくなる。
2つの静脈が組み合わさる場所(例えば、腕頭静脈が内頸静脈と出会う場所)では、2つの血流が、いかなる静脈よりも大きい腔内で合流するので乱流血流が存在する可能性がある。これらの小さい乱流血流区画は、右心房の乱流血流と区別しなければならない。これらの2タイプの乱流血流を区別する1つの方法は、音響信号の全体のパワーに基づくことになる。右心房内の音響信号のパワーは、副静脈接合点のうちの1つにおけるパワーよりもかなり大きくなる。別の方法は、乱流血流の逆行成分のパワーを測定することである。逆行発生源を持たない副静脈接合点での逆行は、乱流血流の逆行発生源を与えるIVCを有する右心房における逆行よりもかなり弱いことになる。
乱流血流における音響信号を解析する別の実施形態は、音響信号のMel周波数ケプストラム(MFC)を生成することになる。MFCは、対数パワースペクトルの線形余弦変換に基づく音響信号の短期パワースペクトルを周波数の非線形Mel尺度上に表したものである。MFCの係数は、短期間にわたる音響信号の音響特性である。これらのMFC係数(MFCC)は、乱流血流及び非乱流血流から過去に記録されたMFCCのデータベースと比較される。各時間段階において、適合のスコア付けを行うことができるように、サンプリングされた信号のMFCCが、格納されたMFCCと比較されることになる。この比較段階は、サポートベクトルマシン、ガウス混合モデル、マハラノビス距離、及びニューラルネットワークを含むがこれらに限定されない様々な手段によって行うことができる。この場合に、最も確率の高い血流パターンを決定するために、格納された各MFCCからのスコアが互いに対して時間と共に比較される。この比較は、隠れマルコフ鎖、K平均、最近傍、コードブックインデックス法、AdaBoost、ベイズモデル、及びニューラルネットワークを含む様々な方法によって行うことができる。一実施形態において、隠れマルコフ鎖が、格納された各MFCCからの一連のスコアを解析することになる。次いで、モデルパラメータに基づいて、モデルは、システムの状態(血流パターン)を出力することになる。
特徴付けを行う上でMFCを使用するのに加えて、当業者は、バーク尺度、フレッチャー−マンソン曲線、又はあらゆる他の聴力測定重み付け曲線のような異なる音響尺度調整を使用することができるであろう。音響信号の他の特徴抽出は、取りわけ線形予想係数及び周波数領域包絡処理である。これらの技術は、静脈血管系及び循環系内の既知の場所からの係数データベースと比較することができる係数を発生するのに使用することができる。
一部の実施形態において、抽出することができる別の特徴は、患者の瞬間呼吸速度である。挿入されたカテーテルは、各呼吸サイクルに伴って移動することができ、音響信号及びECG信号の低周波変調が発生する。この移動は、音響信号及びECG信号の解析、特に乱流解析を混乱させる可能性がある。カテーテルの移動は、右心房内で超音波変換器の位置を変化させる可能性がある。変換器の場所に基づいて順行、逆行、及び乱流の大きさが変化することになる。例えば、変換器が右心房内でSVCの近くにある場合に、乱流信号は順行優勢になる。変換器が右心房内でIVCの近くにある場合に、乱流信号は逆行優勢になる。呼吸サイクルによって引き起こされる変換器の移動は、変換器をSVCの底部からIVCの上部まで移動することができ、それによって信号は、順行優勢乱流信号から逆行優勢乱流信号まで変化する。
一部の実施形態において、呼吸をモニタする1つの方法は、ECGのR波部分を解析することである。R波の振幅は、呼気と共に増大し、吸気と共に減少する。R−R間隔もまた、呼気と共に増大し、吸気と共に減少する。これらの2つの特徴に基づいて呼吸サイクルを決定することができる(全体がこれにより引用によって組み込まれるBowers、Murray、及びLangley、2008年を参照されたい)。特徴の精度を高めるために、これらの特徴がプロセッサに送られる前に、音響信号及びECG信号の呼吸サイクル成分を除去することができる。一部の実施形態において、吸気の開始時点、呼気の開始時点、吸気の終了時点、呼気の終了時点、吸気の中頃、及び/又は呼気の中頃のような呼吸サイクルの予め決められた部分の時間中に音響信号及びECG信号をモニタして解析することができる。
他の実施形態において、呼吸中に患者の胸部の周期的な移動を測定する加速度計を用いて呼吸をモニタすることができる。
一部の実施形態において、前処理中に特徴が測定されると、これらの特徴はプロセッサ内に渡され、例えば、スタイレットの場所のような出力が決定され、この出力は、ユーザに対して表示されることになる。上述のように、特徴は、各状態0、1、2、及び3に対する特徴それぞれのメンバーシップ関数内に入力することができる。しかし、右心房又は別の解剖学的場所は、状態4のような1つ又は複数の追加の状態とすることができる。各「クラス」の最終スコアは、全てのパラメータメンバーシップ関数(すなわち、D1、D2、D3、及びE1に対するメンバーシップ関数)からの出力スコアの重み付き和である。
1つのクラスに対する全ての特徴メンバーシップ関数からの出力スコアの重み付き和は以下の通りである。
Figure 2015515910
上式は、赤色(状態3)に対する出力スコアのうちの1つを表している。「n」は、パラメータ特徴の番号を指す。一般的に、異なる状態に対応するクラスの各々に対するスコアは、メンバーシップ関数と共に可能性が上下する。
プロセッサによって最終スコアが出力される。次いで、プロセッサは、最も高いスコアに基づいてナビゲーションの状態を決定する。最も高いスコアを有する状態がユーザに対して表示される。上述の例では、SRが状態3において最も高いスコアである時に、プロセッサは、状態3に関する結果を出力する。別の例では、最も高いスコアが状態4に対応する場合に、プロセッサは、右心房を表示するような結果を出力デバイスに供給する。
一部の実施形態において、上述の関数は、過去の状態の出力を考慮しない。例えば、時間tn-1での状態は、時間tnでのいずれかの状態を取得する確率に影響を及ぼさない。状態0から状態3のうちで、状態2だけがユーザに対して正確な場所を提供する。状態2に到達すると、カテーテルは、理想的な場所又はターゲット場所にあるので、ユーザは、カテーテルを移動するのを停止する。他の3つの状態は、大体の方向(前進、引き戻し等)しか提供しない。過去の状態が、カテーテル先端がCAJ点にどれ程近いかに関する情報を提供しないとすると、現在の状態は、過去の状態に依存しない。
しかし、右心房は正確な場所である。カテーテルが右心房に達すると、カテーテルは、IVCに進むか、右心室に進むか、冠状静脈洞に進むか、CAJに進むか、又は右心房内に留まるかの5つの場所のみを有する。一部の実施形態において、限られた数の進む場所しか与えないことにより、システムは、右心房内の場所に基づいてプロセッサが使用する規則をゲート制御することができる。プロセッサは、上記に用いた一般式を使用することができる。状態が状態4(右心房)に変化するようなことがあった場合に、プロセッサは、計算式に対する重み付けを変更するか又は全く異なる計算式を使用することができる。
カテーテル先端が右心房内にあるとシステムが決定すると、同じ状態に対して重みが異なるように、計算式は、元の計算式(下式)から新しい計算式に変えることができる。
Figure 2015515910
下記の例では、状態3(赤色)に対するスコアは、元の重み(wR)の代わりに、異なる重みセット(wR2)に基づくとすることができる。計算式は、スコアを計算するのに異なる特徴セットを使用することができる。下記の例では、元の特徴(SR)がSR2に変更される。
Figure 2015515910
一部の実施形態において、右心房内の場所を決定した後に、新しいプロセッサ計算式は、乱流血流パターン解析の有無にのみ基づくとすることができる。乱流血流は、カテーテルがIVC、CAJ、又は心室内に移動された場合にのみ低下することになる。IVCは、逆行優勢信号になる。心室は、R波に関する高心拍血流になる。CAJは、順行優勢になり、状態2を示している。右心房インジケータは、ユーザにカテーテルを徐々に引き抜くように伝えることができるので、状態4の後に到達する可能性が最も高いのは状態2になる。従って、ユーザが状態4を離れると、状態2が非常に有望な状態になることを考慮するようにプロセッサを重み付けすることができる。例えば、状態4に到達した後に、次いで状態2に到達することになる高い確率を反映させるためにwR2を高めることができる。
カテーテル先端の場所が決定されると、プロセッサ計算式のゲート機能の他の実施形態を使用することができる。例えば、プロセッサがSVCの場所を決定することができる場合に、スタイレット先端が既に全ての副静脈接合点を通過したので、プロセッサは、見つかるいずれかの乱流信号が右心房に関することになることを認識する。従って、これらの情報を反映させるために、状態関数の重み付け及び/又は特徴を変更することができる。
図1及び図2は、上述の方法の実施形態を示す流れ図である。段階100では、プローブの超音波変換器及びECGセンサからの信号を記録することにより、音響データ及びECGデータが得られる。次いで、段階110において、記録されたデータは前処理及び特徴抽出を受け、その後に、更に別の処理のためのアルゴリズムに渡される。前処理及びデータ抽出中に、様々な特徴の特定値が決定され、入力としてアルゴリズムに供給される。前処理は、詳しく上述したように、音響信号の時間から周波数への変換、フィルタリング、及びノイズ除去を含むことができる。データ抽出は、パワーレベル、及びQRS複合波、P波、Q波、R波、S波、及びT波、逆行又は順行の流れ優勢度、周波数成分、周波数成分の形態、並びに曲線下面積、最小値、最大値、微分、及び積分のような他のドップラー特徴及び/又はECG特徴を含む様々な特徴を未処理データから抽出する段階を含む。
例えば、図2は、音響データ201から抽出することができる特徴が、逆行流れと順行流れの間の差211、順行流れに対する逆行流れの比212、ノイズに対する合計ドップラーパワーの比213、低周波パワーに高周波パワーを加えたものに対する低周波パワーの比214(合計周波数成分)、及び乱流インジケータ215を含むことを示す。ECGデータ202から抽出することができる特徴は、体外P波に対する体内P波の比216(体内は、スタイレット上に設けられた血管内ECGセンサから測定されたP波を指し、それに対して体外P波は、皮膚上に設けられたECG電極から測定されたP波を指す)、2相性P波特性217、心房細動/心房粗動218、及びR波対S波の比219を含む。
図1に戻ると、データが前処理されて特徴が抽出された後に、前処理データ及び抽出特徴は、更に別の処理のためのアルゴリズム120に渡される。これらのアルゴリズムは、上述したように、デバイスのゾーン又は状態を決定するのに使用されるメンバーシップ関数及び重み付けを含むことができる。処理120の結果は、ビジュアルインジケータ又はディスプレイ又はオーディオインジケータを用いてユーザ130に出力することができる。
図2は、複数のゾーン又は状態に対するメンバーシップ関数の値を決定するのに、どの特徴を使用することができるかを示している。例えば、矢印のような緑色インジケータによって表すことができるゾーン1 221は、デバイスを前進し続けることをユーザに示している。ゾーン1に対するメンバーシップ関数内に含めることができる特徴は、順行流れと順行流れとの差211、順行流れに対する逆行流れの比212、ノイズに対する合計ドップラーパワーの比213、低周波パワーに高周波パワーを加えたものに対する低周波パワーの比214、及び体外P波に対する体内P波の比216を含む。標的のような青色インジケータによって表すことができるゾーン3 222は、ターゲット場所に達したことを示している。ゾーン3に対するメンバーシップ関数内に含めることができる特徴は、逆行流れと順行流れとの差211、順行流れに対する逆行流れの比212、ノイズに対する合計ドップラーパワーの比213、低周波パワーに高周波パワーを加えたものに対する低周波パワーの比214、及び体外P波に対する体内P波の比216を含む。停止標識のような赤色又はオレンジ色のインジケータによって表すことができるゾーン4 223は、デバイスを停止し、引き抜き、又は後退させるようにユーザに示している。ゾーン4に対するメンバーシップ関数内に含めることができる特徴は、順行流れに対する逆行流れの比212、ノイズに対する合計ドップラーパワーの比213、2相性P波特性217、及び心房細動/心房粗動218を含む。三角形のような黄色インジケータによって表すことができるゾーン5 224は、停止して待機するようにユーザに示している。ゾーン5に対するメンバーシップ関数内に含めることができる特徴は、ノイズに対する合計ドップラーパワーの比213、体外P波に対する体内P波の比216を含む。右心房インジケータとすることができるゾーン7 225は、右心房に達したことを示している。ゾーン7に対するメンバーシップ関数内に含めることができる特徴は、乱流インジケータ215及び2相性P波特性217を含む。SVCインジケータとすることができるゾーン6 226は、SVCに達したことを示している。ゾーン6に対するメンバーシップ関数内に含めることができる特徴は、R波対S波の比219を含む。メンバーシップ関数の値が決定された後に、上述したように、最も高い値を有する区域を選択してユーザ231に対して出力することができる。
CAJ及び/又はRA乱流血流パターン検出
本発明の一部の実施形態は、末梢腕静脈又は別の末梢静脈から心臓に至るまでの主要な静脈血管系の各場所を超音波ドップラーと特定のECGの特徴とによって定量化された特定の血流パターンによって決定することができるという理解に基づいている。カテーテルのナビゲーションの方向は、ドップラーセンサによって測定された血流方向の相対スペクトルパワー解析(順行対逆行)と、主要なECG成分の変化をモニタ及び/又は測定することとによって決定することができる。
例えば、CVC管又はPICC管の場合に、静脈系内の血流の方向及び速度の実時間モニタリングにより、ユーザは、カテーテル先端の場所を推定し、CVC又はPICCをCAJに至るまでの1/3下側SVCのような理想的な場所又はターゲット場所に案内することができる。図4は、SVC400とRA406の間にあるCAJ404の解剖学的な場所を示している。
本発明の実施形態は、CAJでの特定の血流プロファイルを識別する。本発明の1つの態様は、血管系内のある一定の場所を特定の血流パターンによって識別することができるという原理に基づいている。例えば、CAJ区域内の血流パターンは、高い乱流度を有する多方向心拍である。本発明の実施形態は、超音波ドップラーセンサを用いてCAJ区域における特定の(乱流)血流パターンを検出することに関する。
本発明の実施形態は、本明細書に説明する新しい方法と、カテーテルを最適な場所又はターゲット場所に案内かつ位置決めするための上記に詳しく記載して米国特許出願第13/292,010号明細書に詳しく記載されている非映像超音波ドップラー血流パターン認識アルゴリズム及びECG形態変化検出との組合せに基づいている。CVC管又はPICC管の正確な配置には、静脈血管系経路、例えば、頭部静脈/上腕静脈/尺側静脈から鎖骨下へ、更にSVC、並びにCAJ、頸静脈、及び下大静脈区域内への経路に沿った静脈血流の特徴付けが重要である。一般的に、平均血液速度は、動脈及び心腔と比較して静脈内ではより低速である。更に、静脈血流は、低ピーク速度を有する弱い心拍である。
上肢(頭部、上腕、鎖骨下、及び尺側)静脈内では、図5A〜図5Dに示すように、血流は、一般的に弱い心拍である。図5A〜図5Fでは、x軸は、時間を秒で表し、y軸は、周波数をkHzで表している。SVC内では、血流は、図5Eに示すように総じて単方向心拍である。CAJ及びRA内では、血流は、図5F、並びに図9A及び図9Bに示すように総じて高い乱流度を有する多方向心拍である。図9Aは、SVC及びIVCからの血流によって引き起こされる多方向血流パターン及び/又は乱流血流パターンを示しており、それに対して図9Bは、RA壁の移動からの寄与を示している。上肢静脈流の弱い心拍パターンは、心拍の心拍パターンに軽度に従う。静脈の弱い心拍パターンは、CAJ区域及びRA内の多方向心拍パターンとは異なるので、パターン解析アルゴリズムは、当該の異なる場所のこれらの有意なパターン差を検出し、ユーザが血管内カテーテルを理想的な場所又はターゲット場所に配置するのを助ける。本発明の様々な態様は、カテーテルの場所における血流の方向及び速度を正確に特徴付け、カテーテルを最適な場所又はターゲット場所に案内することができる超音波ドップラーデータ処理アルゴリズムに関する。
一部の実施形態において、プリプロセッサは、初期カテーテル挿入セッションにおけるドップラー信号から背景ノイズのレベルを計算する。背景ノイズは、予め定められた高周波帯域幅(すなわち、11.43kHzから13.42kHzまで、又は約11kHzから14kHzまで)の範囲にある最初の7秒間のドップラーデータを加算することによって計算することができる。手順の開始時点において、上腕動脈のような末梢血管系内にある間には、血流は、一般的にこの高周波帯域幅範囲に達しない。背景ノイズのレベルが、カテーテルを洗浄することのような医療手順に起因して閾値よりも高い場合に、次の7秒間のドップラーデータが調べられる。その後に、各周波数点での背景ノイズレベルが計算される。次いで、SN比を高めるために、この値は、全体の周波数点セットから減算される。
一部の実施形態において、プリプロセッサは、超音波ドップラーデータから生理学的パラメータ情報を抽出することができる。ここで説明する例示的な生理学的パラメータは、合計周波パワー、低周波帯域パワー、中周波帯域パワー、高周波帯域パワー、超高周波帯域パワー、各周波パワーと合計周波パワーの間の比を含む。更に、超音波ドップラー信号から、順行血流の上側包絡線(最大値)と逆行血流の下側包絡線(最小値)とを構成することができる。プリプロセッサは、包絡信号から情報を抽出する。例示的な情報は、最大高さ包絡線、包絡線下の合計面積、平均包絡線値、各心拍における包絡線長さ(持続時間)、特定の帯域幅のパーセンタイル面積、及びこれらのパラメータの間の比を含む。
上記に列記したパラメータは、人工知能、例えば、ニューロ−ファジー論理に基づくとすることができる処理アルゴリズム内への入力データとして使用される。これらのアルゴリズムは、例えば、エキスパートシステム、ニューラルネットワーク、及び遺伝的アルゴリズムに基づくとすることができる。プロセッサは、生体内血管内ECG及び体外ECG、並びに非撮像超音波ドップラー信号を処理してSVC区域と血管内カテーテル先端の推定場所とを決定するためのメンバーシップ関数及びファジー規則を含む処理規則セットを含む。
処理規則セットを有するプロセッサは、血流パターンと超音波ドップラー信号の特定の帯域幅の範囲の周波パワーとを心拍単位で評価することができる。一部の実施形態において、血流パターンは、順行血流ドップラー信号が逆行血流ドップラー信号よりも優勢であるタイプ(タイプ1)、順行流れドップラー信号と逆行流れドップラー信号の両方が均衡のとれた波形又は乱流パターンを示すタイプ(タイプ2)、逆行血流ドップラー信号が順行流れドップラー信号よりも優勢であるタイプ(タイプ3)、及び順行流れドップラー信号と逆行流れドップラー信号の両方が低周波帯域内に集中するタイプ(タイプ4)として分類することができる。一部の実施形態において、当該の場所は、CAJ区域の下側部分及び心房の上側部分である。この場所は、明瞭に異なる乱流血流パターン(タイプ2)によって特徴付けられる。この解析アルゴリズムは、CAJ区域内及びその周りの乱流血流パターンの存在を以下のドップラー特徴のうちの1つ又はそれよりも多くを解析することによって検出する。
1)最大振幅≧2.3kHz(順行流れと逆行流れの両方)
2)0.6≦比(順行流れの最大振幅/逆行流れの最大振幅)≦1.3
3)起こり得る信号の合計に対する0.2930kHzでの順行及び逆行のドップラー信号の百分率≧50
4)0.2930kHzでの順行及び逆行のドップラー信号に対する最大kHzの40%における順行及び逆行のドップラー信号の百分率≧30
5)0.6≦比(合計順行面積/合計逆行面積)≦2.5
6)超高周波数(6.9727kHzから14.6484kHzまで)での面積
7)順行≦10及び逆行≦5
8)最大順行ドップラー点での逆行信号
更に、一部の実施形態において、心拍間CAJ区域を心臓サイクル中の心房及び心室の活動に起因するECG波形の変化の解析によって推定又は決定することができる。2人の異なる患者に関する例示的なECG波形を示す図10A及び図10Bに示すように、これらのECG特徴は、例えば、(1)P波振幅、(2)P波形下面積、及び(3)心房パラメータ及び心室パラメータの間の相互関係を含み、(3)は、例えば、(4)QRS複合波振幅、(5)QRS波形下面積、(6)T波振幅、(7)T波波形下面積、及び(8)例えば、P対QRS(振幅及び/又は波形下面積)、P対T(振幅及び/又は波形下面積)、及びT対QRS(振幅及び/又は波形下面積)などを含むECG波形の様々な成分の間の比又は差を含む。
例えば、図10A及び図10Bの解析は、末梢静脈内で測定されるECG波形とCAJ内で測定されるECG波形との間でT波振幅とP波振幅の両方が増大することを示している。一般的に、システム及び方法は、末梢静脈内のECG波形と、SVC、CAJ、又は他の場所のような当該の場所におけるECG波形との間の差を決定し、これらの差は、多数の患者の間で一貫して見つけられる。これらの一貫して決定される関係は、スタイレットを位置付けるのを助けるために本明細書に説明する特徴、パラメータ、定数、及びアルゴリズムの中に組み込むことができる。
一部の実施形態において、初期特徴値に対する心拍間特徴値の比が閾値特徴値と比較され、この場合に、心拍間特徴値は、ナビゲーション手順中の現時点又は現在の特徴値を意味し、初期特徴値は、スタイレットの挿入後又は初期較正中に測定される特徴値を意味し、閾値は、比がこの閾値を超えた時にスタイレットがCAJ及び/又はRA又は何らかの他のターゲット場所内に存在する可能性が高くなるように患者データのデータベースから決定された値である。
これに加えて、一部の実施形態において、初期特徴値の値及び/又は閾値特徴値の値は、予め決められた範囲に制限することができる。一部の実施形態において、閾値特徴値は、予め決められた定数とすることができる。例えば、下界及び上界のうちの1つ又はそれよりも多くを初期特徴値及び/又は閾値特徴値として設定することができる。例えば、上述の関係は、P波振幅を例示的に用いた次式のような式に表すことができる。
Figure 2015515910

Figure 2015515910

Figure 2015515910
これらの式は、初期P値が、予め決められた値を有する定数とすることができるA1とB1の間の値を有することを指定している。これは、初期P値が決定されている時、例えば、較正手順中に、測定P値がA1よりも小さい場合に、初期P値にA1という値が割り当てられることを意味する。測定P値がA1とB1の間にある場合に、初期P値には測定P値の値が割り当てられ、P値がB1よりも大きい場合に、初期P値はB1に設定される。
一部の実施形態において、比と閾値の間の比較を使用する代わりに又はそれに加えて、デルタ特徴値を決定することができ、この場合に、デルタ特徴値は、シグモイド重み係数と、心拍間特徴値、並びに任意的に初期特徴値、信号強度、又は信号品質などのような様々なファクタに同じく基づくことができる例えば上側閾値のような他の変数、パラメータ、又は定数の関数である値との間の積に等しい。デルタ特徴値は、閾値特徴値と比較することができ、この場合に、閾値特徴値は、デルタ特徴値がこの閾値特徴値を超えた場合に、スタイレットがCAJ又は何らかの他のターゲット場所内に存在する可能性が高くなるように選択される。シグモイド重み係数の値は、初期特徴値及び/又は他の変数に基づくことができ、すなわち、それらの関数とすることができる。同様に、閾値特徴値は、図11に示すように初期特徴値及び/又は他の変数に基づくことができ、すなわち、それらの関数とすることができる。次式は、これらの関係を表している。
Figure 2015515910

Figure 2015515910
全体的なシステム及び方法
ニューロ−ファジー論理に基づくとすることができるシステムアルゴリズムを用いて、抽出された特徴が処理され、ECG信号、音響信号、及びドップラー信号の評価に基づいて各特徴に重み係数が割り当てられる。一部の実施形態において、解析に対して1つ、2つ、又はそれよりも多い特徴のような上述の特徴の部分集合を使用することができる。例えば、アルゴリズムの一実施形態において、プリプロセッサは、データの高レベル特徴抽出処理を実施する。プロセッサは、カテーテルの場所の最終決定を行うアルゴリズムを実施する。スタイレットを用いたカテーテル挿入中に、案内システムは、緑色矢印(前方移動)、青色標的(正しい場所)、赤色又はオレンジ色インジケータ(停止及び引き戻し)、及び黄色三角形(データの欠如に起因して決定なし)という4つの異なる場所インジケータを提供する。これらの場所インジケータは、カテーテルを最適な場所内に配置するように臨床オペレータを案内する。図6A及び図6Bは、様々な実施形態によるカテーテル案内のための簡略化した一般的な段階を示している。
これに加えて、カテーテル先端の場所は、カテーテル先端を理想的な場所又は望ましい場所に配置する精度を高めるために、カテーテル先端の現在の場所に基づいてアルゴリズムの重み、パラメータ、特徴、及び計算式を変更することのようなゲート機能をプロセッサに提供することができる。例えば、プロセッサがSVCの場所を決定することができる場合に、スタイレット先端が既に全ての副静脈接合点を通過しているので、プロセッサは、見つかるいずれかの乱流信号がRAに関することになることを認識する。従って、この情報を反映させるために、状態関数の重み付け及び/又は特徴を変更することができる。これに加えて、このシステム及び方法によって検出された多方向流又は乱流が2つの静脈の接合部にある乱流又はRA/CAJ内の乱流のいずれであるかを決定するために、音響信号からの特徴及びドップラー信号からの特徴を使用することができる。この区別を付けるために使用することができる上述の1つの特徴は、2つの静脈の接合部におけるよりもRA/CAJ内で大きいものになる音響信号の全体パワーである。従って、RA/CAJを表す状態は、2つの静脈の接合部を表す状態よりも音響信号の全体パワーに重く重み付けすることができる。
図6Aに示すように、本方法は、スタイレットが前進される段階600において、患者の末梢静脈内へのスタイレット、カテーテル、又は他のデバイスの挿入後に始まる。次いで、段階602において、ECG特徴及びドップラー特徴の情報が得られる。この情報を用いて、システムは、段階604においてドップラーデータを用いて逆行流れが優勢であるか否かを決定する。逆行流れが優勢である場合に、システムは、段階608に進んでスタイレットを引き戻し、次いで、段階600でやり直すようにユーザに促す赤色/オレンジ色インジケータを起動する。しかし、流れが逆行優勢ではない場合に、システムは、緑色インジケータを起動し、スタイレットは前進され、システムは、SVC区域に達したか否かを段階606で検査する。SVCに達していなかった場合に、緑色インジケータが起動され、スタイレットは前進される。しかし、システムが、SVC区域に達したと決定した場合に、システムは、続行して段階610においてドップラー信号規則を評価し、段階612においてP波規則を評価する。両方の規則セットが満たされた場合に、ターゲット場所(1/3下側SVC)に達しており、青色標的インジケータを起動することができる。
しかし、ドップラー信号規則が満たされなかった場合に、システムは、ドップラーデータを用いて、流れが逆行優勢又は順行優勢のいずれであるかを決定する。流れが逆行優勢である場合614、ユーザにスタイレットを引き戻すように命令する赤色/オレンジ色インジケータが起動され、それによって処理は、段階600に送り返される。流れが明瞭に順行優勢である場合に、ユーザにスタイレットを前進して過程を段階600に送り返すように命令する緑色インジケータが起動される。流れが明瞭には順行優勢でない場合に、ユーザに待機するように命令し、過程を段階608に送る黄色インジケータが起動される。
しかし、P波規則が満たされなかった場合に、システムは、P波が2相性であるか否かを決定する616。P波が2相性のものである場合に、ユーザに停止して引き戻すように命令する赤色/オレンジ色インジケータが起動され、処理は段階608に向けられる。P波が2相性のものではない場合に、ユーザにスタイレットを前進させるように命令し、過程を段階600に戻す緑色インジケータが起動される。
図6Bは、較正手順を示している。段階650で始まり、ECGデータが得られる。次いで、段階652で、システムは、ECGデータが較正の一部として収集されたか否かを決定する。決定が偽であった場合に、ECGデータは、図8に示す前処理及び処理668に向けて送られる。較正セッションが示された場合に、処理は、段階654に進み、そこでECGデータが読み取られ、次いで、段階656でノイズ除去され、段階658に送られてQRS複合波が検出可能であるか否かが決定される。決定が偽であった場合に、処理は段階654に送り返され、次のECGデータが読み取られる。QRS複合波が検出可能である場合に、処理は段階660に進み、そこでシステムは、P波を検出する試みを行う。P波が検出可能ではない場合に、処理は段階654に送り返される。P波が検出可能である場合に、処理は段階662に進み、そこでシステムは、ECG集合平均波形を構成し、ECG特徴を抽出する。次いで、処理は段階664に進み、そこでECG集合平均波形及び抽出された特徴が保存され、それによって較正セッションが終了する666。
図7は、本明細書で詳しく記載し、かつ米国特許出願第13/292,010号明細書に詳しく記載されている収集されたECGデータ及びドップラーデータのニューロ−ファジーとすることができる論理過程の図を示している。図7に示すように、一部の実施形態において、入力信号700は、ドップラー信号前処理704を受けるドップラー信号と、ECG信号前処理706を受けるECG信号とへのデータ分離702を受ける。ドップラー信号からはドップラー特徴が抽出され708、ECG信号からはECG特徴が抽出される710。抽出された特徴は、複数の規則714内に組み込まれたメンバーシップ関数712に送られる。各規則には、状態依存(すなわち、状態1(緑色)、状態2(赤色/オレンジ色)、状態3(黄色)、状態4(青色)等)とすることができる重み係数716が与えられる。各状態は、メンバーシップ関数、規則、及び重みの関数とすることができる718。最も高いスコアを有する状態関数は、ユーザに出力することができる720。
様々な実施形態において、スタイレットの案内及び位置決めのためのECGとドップラーの両方に基づく処理は、図8に示す以下の操作を含む。
それが較正セッション(図6B)である場合に
1.血管内及び体外ECG信号を取得してノイズ信号を除去し、
2.P波及びQRS複合波を検出し、
3.ECG集合平均波形を発生する。
それがPICCナビゲーションセッション(図8)である場合に
1.血管内及び体外ECG信号を取得し、
2.ECG信号からノイズ信号を除去し、
3.QRS複合波を検出し、
4.QRS複合波のマグニチュードを計算し、
5.P波を検出し、
6.P波のマグニチュード及び時間的な場所を計算し、
7.体外QRS複合波マグニチュードに対する血管内QRS複合波マグニチュードの比を計算し、
8.体外P波マグニチュードに対する血管内P波マグニチュードの比を計算し、
9.2相性P波を検出してフラグ(内部ソフトウエアフラグ)を送り出し、
10.順行及び逆行血流ドップラーデータを取得し、
11.ドップラーデータに対してフィルタを適用し、
12.ドップラーデータの周波数スペクトルを計算し、
13.時間−周波数スペクトルデータを表示し、
14.スペクトルデータの包絡曲線を構成し、
15.ドップラー特徴を抽出し、
16.ドップラー信号特徴とECG信号特徴のためのメンバーシップ関数を計算し、
17.各特徴に重みを割り当て、
18.各可能な標識に対する最終スコアを計算する。
各心臓サイクルにおいて最も高いスコアを有する標識を表示する。
当業者には、本明細書に開示したデバイス及び方法の変形及び修正が容易に明らかであろう。従って、上述の詳細説明及びそれに関連付けられた図は、明瞭化及び理解の目的で発生したものであり、本明細書に添付した特許請求の範囲によって定められる本発明の範囲を限定するように意図したものではないことを理解しなければならない。本明細書で記述したいずれかの一実施形態に記述したいずれの特徴も、他の実施形態のいずれかのいずれの他の特徴とも好ましいか否かに関わらず組み合わせることができる。
本明細書で記述した実施例及び実施形態は、例示目的に限ったものであること、及びこれらを踏まえた様々な修正及び変形が当業者に示唆されることになり、かつ本出願の精神及び範囲並びに添付の特許請求の範囲内に含まれるものとすることは理解される。本明細書に引用した全ての文献、特許、及び特許出願は、これにより全ての目的に対して引用によって組み込まれる。
100 音響データ、ECGデータを取得
110 前処理及び特徴抽出
120 処理
130 回答/出力

Claims (25)

  1. 身体内の医療デバイスの場所を決定する方法であって、
    前記医療デバイスから音響信号を送信する段階と、
    前記医療デバイスを用いて反射音響信号を受信する段階と、
    第1の重み係数と前記反射音響信号から抽出された第1の特徴とを含む第1のアルゴリズムに基づいて前記医療デバイスを前進させる段階と、
    前記第1のアルゴリズムに基づいて前記医療デバイスの第1の場所を決定する段階と、
    前記決定された第1の場所に基づき、かつ第2の重み係数及び前記反射音響信号から抽出された第2の特徴のうちの少なくとも一方を含む第2のアルゴリズムに基づいて、第2の場所に前記医療デバイスを移動する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. ECG信号を検出する段階を更に含み、
    前記第1のアルゴリズムは、前記ECG信号から抽出された第3の特徴を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第3の特徴は、前記ECG信号のR波であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 医療デバイスが患者の右心房に進入したことを検出する方法であって、
    前記医療デバイスから音響信号を送信する段階と、
    前記医療デバイスを用いて反射音響信号を受信する段階と、
    乱流を示す1つ又はそれよりも多くの特徴を前記音響信号から抽出する段階と、
    前記抽出された1つ又はそれよりも多くの特徴に基づいて乱流パターンを決定する段階と、
    前記決定された乱流パターンに基づいて、前記医療デバイスが前記右心房に進入したか否かを決定する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  5. 前記1つ又はそれよりも多くの特徴は、前記音響信号の経時的な周波数成分を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記医療デバイスが前進又は後退されていない間に前記音響信号の経時的な前記周波数成分が順行優勢と逆行優勢の間で変化する時に該医療デバイスが前記右心房に進入したことを示す段階を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記1つ又はそれよりも多くの特徴は、順行パワー信号と、逆行パワー信号と、該逆行パワー信号に対する該順行パワー信号の比とを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 前記逆行パワー信号に対する前記順行パワー信号の前記比の心臓サイクルにわたる平均値が1に近い時に前記医療デバイスが前記右心房に進入したことを示す段階を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記1つ又はそれよりも多くの特徴は、前記音響信号の全体パワーを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  10. 前記音響信号のMel周波数ケプストラムを発生させる段階と、
    前記Mel周波数ケプストラムの1つ又はそれよりも多くの係数を決定する段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  11. 前記決定された1つ又はそれよりも多くの係数を乱流血流及び非乱流血流に基づく係数のデータベースと比較する段階を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 呼吸をモニタする段階と、前記音響信号から呼吸アーチファクトを除去する段階とを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  13. 患者の心血管系内のターゲット場所に医療デバイスを案内する方法であって、
    前記医療デバイスから音響信号を送信する段階と、
    前記医療デバイスを用いて反射音響信号を受信する段階と、
    血流特性を示す1つ又はそれよりも多くの特徴を前記音響信号から抽出する段階と、
    各関数が、重み係数によって各々修正される一連の抽出特徴を含み、前記心血管系内の前記ターゲット場所のための少なくとも1つのメンバーシップ関数と、該心血管系内で前記デバイスを移動するための少なくとも1つのメンバーシップ関数と、該心血管系内の2次的な場所のための少なくとも1つのメンバーシップ関数とを含む複数のメンバーシップ関数に対する複数のスコアを決定する段階と、
    前記心血管系内の前記2次的な場所のための前記メンバーシップ関数の前記スコアが最も高いスコアである時に、少なくとも1つの重み係数又は少なくとも1つのメンバーシップ関数の前記一連の抽出特徴内の少なくとも1つの抽出特徴を変更する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 前記ターゲット場所は、SVCであることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記2次的な場所は、右心房であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 身体内の医療デバイスの場所を決定するためのシステムであって、
    本体の遠位部分上に非撮像超音波変換器が配置された細長本体と、
    前記非撮像超音波変換器からの反射音響信号を受信して処理するように構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサによって実行された時に該プロセッサをして
    第1の重み係数と前記反射音響信号から抽出された第1の特徴とを含む第1のアルゴリズムに基づいて前記細長本体を前進させる命令を提供させ、
    前記第1のアルゴリズムに基づいて前記細長本体の第1の場所を決定させ、かつ
    前記決定された第1の場所に基づき、かつ第2の重み係数及び前記反射音響信号から抽出された第2の特徴のうちの少なくとも一方を含む第2のアルゴリズムに基づいて、第2の場所に前記細長本体を移動する命令を提供させる、
    命令を格納するためのメモリと、
    を含むことを特徴とするシステム。
  17. 医療デバイスが患者の右心房に進入したことを検出するためのシステムであって、
    本体の遠位部分上に非撮像超音波変換器が配置された細長本体と、
    前記非撮像超音波変換器からの反射音響信号を受信して処理するように構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサによって実行された時に該プロセッサをして
    乱流を示す1つ又はそれよりも多くの特徴を前記反射音響信号から抽出させ、
    前記抽出された1つ又はそれよりも多くの特徴に基づいて乱流パターンを決定させ、かつ
    前記決定された乱流パターンに基づいて前記細長本体が前記右心房に進入したか否かを決定させる、
    命令を格納するためのメモリと、
    を含むことを特徴とするシステム。
  18. 前記1つ又はそれよりも多くの特徴は、前記反射音響信号の経時的な周波数成分を含むことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  19. 前記メモリは、前記プロセッサによって実行された時に該プロセッサをして、前記細長本体が前進又は後退されていない間に前記音響信号の経時的な前記周波数成分が順行優勢と逆行優勢の間で変化する時に該細長本体が前記右心房に進入したことを示させる命令を更に含むことを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  20. 前記1つ又はそれよりも多くの特徴は、順行パワー信号と、逆行パワー信号と、該逆行パワー信号に対する該順行パワー信号の比とを含むことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  21. 前記メモリは、前記プロセッサによって実行された時に該プロセッサをして、前記逆行パワー信号に対する前記順行パワー信号の前記比の心臓サイクルにわたる平均値が1に近い時に記細長本体が前記右心房に進入したことを示させる命令を更に含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  22. 前記1つ又はそれよりも多くの特徴は、前記反射音響信号の全体パワーを含むことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  23. 前記メモリは、前記プロセッサによって実行された時に該プロセッサをして前記反射音響信号のMel周波数ケプストラムを発生させ、かつ該Mel周波数ケプストラムの1つ又はそれよりも多くの係数を決定させる命令を更に含むことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  24. 前記メモリは、前記プロセッサによって実行された時に該プロセッサをして前記決定された1つ又はそれよりも多くの係数を乱流血流及び非乱流血流に基づく係数のデータベースと比較させる命令を更に含むことを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  25. 前記メモリは、前記プロセッサによって実行された時に該プロセッサをして前記音響信号から呼吸アーチファクトを除去させる命令を更に含むことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
JP2015511459A 2012-05-07 2013-03-14 右心房インジケータ Active JP6088046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261643888P 2012-05-07 2012-05-07
US201261643890P 2012-05-07 2012-05-07
US61/643,890 2012-05-07
US61/643,888 2012-05-07
US201261649196P 2012-05-18 2012-05-18
US201261649172P 2012-05-18 2012-05-18
US61/649,172 2012-05-18
US61/649,196 2012-05-18
PCT/US2013/031546 WO2013169371A1 (en) 2012-05-07 2013-03-14 Right atrium indicator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515910A true JP2015515910A (ja) 2015-06-04
JP6088046B2 JP6088046B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=49513085

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511460A Active JP6185048B2 (ja) 2012-05-07 2013-03-14 上大静脈区域及び大静脈心房接合部の検出のためのシステム及び方法
JP2015511459A Active JP6088046B2 (ja) 2012-05-07 2013-03-14 右心房インジケータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511460A Active JP6185048B2 (ja) 2012-05-07 2013-03-14 上大静脈区域及び大静脈心房接合部の検出のためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8965490B2 (ja)
EP (2) EP2846686B1 (ja)
JP (2) JP6185048B2 (ja)
WO (2) WO2013169371A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153953A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び画像処理プログラム

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090118612A1 (en) 2005-05-06 2009-05-07 Sorin Grunwald Apparatus and Method for Vascular Access
EP1887940B1 (en) 2005-05-06 2013-06-26 Vasonova, Inc. Apparatus for endovascular device guiding and positioning
US8784336B2 (en) 2005-08-24 2014-07-22 C. R. Bard, Inc. Stylet apparatuses and methods of manufacture
EP2170162B1 (en) 2007-06-26 2017-08-23 Vasonova, Inc. Apparatus for endovascular device guiding and positioning using physiological parameters
US8781555B2 (en) 2007-11-26 2014-07-15 C. R. Bard, Inc. System for placement of a catheter including a signal-generating stylet
US9649048B2 (en) 2007-11-26 2017-05-16 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for breaching a sterile field for intravascular placement of a catheter
ES2651898T3 (es) 2007-11-26 2018-01-30 C.R. Bard Inc. Sistema integrado para la colocación intravascular de un catéter
US9521961B2 (en) 2007-11-26 2016-12-20 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for guiding a medical instrument
US10751509B2 (en) 2007-11-26 2020-08-25 C. R. Bard, Inc. Iconic representations for guidance of an indwelling medical device
US9901714B2 (en) 2008-08-22 2018-02-27 C. R. Bard, Inc. Catheter assembly including ECG sensor and magnetic assemblies
US9532724B2 (en) 2009-06-12 2017-01-03 Bard Access Systems, Inc. Apparatus and method for catheter navigation using endovascular energy mapping
US9445734B2 (en) 2009-06-12 2016-09-20 Bard Access Systems, Inc. Devices and methods for endovascular electrography
CN102665569B (zh) 2009-10-12 2015-05-13 硅谷医疗器械有限公司 用于共同配准成像的血管内超声系统
BR112012019354B1 (pt) 2010-02-02 2021-09-08 C.R.Bard, Inc Método para localização de um dispositivo médico implantável
WO2011150376A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 C.R. Bard, Inc. Apparatus for use with needle insertion guidance system
ES2864665T3 (es) 2010-05-28 2021-10-14 Bard Inc C R Aparato para su uso con sistema de guiado de inserción de aguja
JP5845260B2 (ja) 2010-08-20 2016-01-20 シー・アール・バード・インコーポレーテッドC R Bard Incorporated Ecg支援カテーテル先端配置の再確認
US9119551B2 (en) * 2010-11-08 2015-09-01 Vasonova, Inc. Endovascular navigation system and method
US9220432B2 (en) * 2013-03-02 2015-12-29 C. R. Bard, Inc. Method and system of utilizing ECG signal for central venous catheter tip positioning
US9440047B1 (en) 2013-03-14 2016-09-13 Angiodynamics, Inc. Systems and methods for catheter tip placement using ECG
US9445746B1 (en) 2013-03-14 2016-09-20 Angio Dynamics, Inc. Systems and methods for catheter tip placement using ECG
US10188831B2 (en) 2013-03-14 2019-01-29 Angiodynamics, Inc. Systems and methods for catheter tip placement using ECG
US10687781B2 (en) 2013-03-15 2020-06-23 Nilus Medical Llc Hemodynamic monitoring device and methods of using same
WO2015120256A2 (en) 2014-02-06 2015-08-13 C.R. Bard, Inc. Systems and methods for guidance and placement of an intravascular device
US20150282734A1 (en) 2014-04-08 2015-10-08 Timothy Schweikert Medical device placement system and a method for its use
US10973584B2 (en) 2015-01-19 2021-04-13 Bard Access Systems, Inc. Device and method for vascular access
WO2016210325A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 C.R. Bard, Inc. Connector interface for ecg-based catheter positioning system
US11369337B2 (en) * 2015-12-11 2022-06-28 Acist Medical Systems, Inc. Detection of disturbed blood flow
US10517496B2 (en) * 2016-01-14 2019-12-31 Biosense Webster (Israel) Ltd. Region of interest focal source detection
US11000207B2 (en) 2016-01-29 2021-05-11 C. R. Bard, Inc. Multiple coil system for tracking a medical device
US10816650B2 (en) * 2016-05-27 2020-10-27 Interson Corporation Ultrasonic imaging probe including composite aperture receiving array
CA3035460A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Medical Components, Inc. Echolocation system and method for locating a catheter tip
JP6678097B2 (ja) * 2016-12-14 2020-04-08 日本電信電話株式会社 瞬時心拍評価装置、方法およびプログラム
US11006854B2 (en) 2017-02-24 2021-05-18 Teleflex Medical Incorporated Intravascular sensing devices having flexible tip structure
DE102017114077A1 (de) * 2017-06-26 2018-12-27 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Minimalinvasive Untersuchungsvorrichtung
EP3434192A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-30 Koninklijke Philips N.V. Registration of x-ray and ultrasound images
JP7476096B2 (ja) * 2017-08-31 2024-04-30 ピッコロ・メディカル,インコーポレーテッド 血管のナビゲーション、評価及び/又は診断を行うための機器及び方法
CN110063756A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 山东百多安医疗器械有限公司 一种人工智能心电导联多普勒彩色超声一体机
EP3852622A1 (en) 2018-10-16 2021-07-28 Bard Access Systems, Inc. Safety-equipped connection systems and methods thereof for establishing electrical connections
US11024034B2 (en) 2019-07-02 2021-06-01 Acist Medical Systems, Inc. Image segmentation confidence determination
CN112386335A (zh) 2019-08-12 2021-02-23 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 用于医疗装置的形状感测系统和方法
CN112826497A (zh) 2019-11-25 2021-05-25 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 光学尖端追踪系统及其方法
WO2021108688A1 (en) 2019-11-25 2021-06-03 Bard Access Systems, Inc. Shape-sensing systems with filters and methods thereof
EP4110175A1 (en) 2020-02-28 2023-01-04 Bard Access Systems, Inc. Optical connection systems and methods thereof
CN113456054A (zh) 2020-03-30 2021-10-01 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 光学和电气诊断系统及其方法
EP4171423A1 (en) * 2020-06-26 2023-05-03 Bard Access Systems, Inc. Malposition detection system
CN216136534U (zh) 2020-06-29 2022-03-29 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 用于将医疗装置放置入患者身体内的医疗装置系统
CN216317552U (zh) 2020-07-10 2022-04-19 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 用于检测医疗装置的光纤技术的损坏和潜在损坏的医疗装置系统
US11630009B2 (en) 2020-08-03 2023-04-18 Bard Access Systems, Inc. Bragg grated fiber optic fluctuation sensing and monitoring system
AU2021355490B2 (en) 2020-10-01 2023-10-05 Teleflex Medical Incorporated Stylet with improved threadability
WO2022081586A1 (en) 2020-10-13 2022-04-21 Bard Access Systems, Inc. Disinfecting covers for functional connectors of medical devices and methods thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541799A (ja) * 2005-05-06 2008-11-27 バソノバ・インコーポレイテッド 血管内デバイスを誘導し及び位置決めするための方法及び装置
JP2010532227A (ja) * 2007-06-26 2010-10-07 バソノバ・インコーポレイテッド 血管アクセス及びガイダンスシステム

Family Cites Families (187)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565062A (en) 1968-06-13 1971-02-23 Ultrasonic Systems Ultrasonic method and apparatus for removing cholesterol and other deposits from blood vessels and the like
US4143650A (en) 1976-10-06 1979-03-13 Hoffmann-La Roche Inc. Directional doppler ultrasound systems for biosignal acquisition and method of using the same
US4354502A (en) 1979-08-28 1982-10-19 The Board Of Regents Of The University Of Washington Intravascular catheter including untrasonic transducer for use in detection and aspiration of air emboli
US4324258A (en) 1980-06-24 1982-04-13 Werner Huebscher Ultrasonic doppler flowmeters
US4667679A (en) 1982-08-12 1987-05-26 Harvinder Sahota Apparatus and method for positioning and puncturing an artery and a vein
US4503861A (en) 1983-04-11 1985-03-12 Biomedics, Inc. Fetal heartbeat doppler transducer
US4549879A (en) 1983-05-03 1985-10-29 Catheter Technology Corporation Valved two-way catheter
US4979510A (en) 1984-03-06 1990-12-25 Ep Technologies, Inc. Apparatus and method for recording monophasic action potentials from an in vivo heart
YU132884A (en) 1984-07-26 1987-12-31 Branko Breyer Electrode cateter with ultrasonic marking
US4637401A (en) 1984-11-01 1987-01-20 Johnston G Gilbert Volumetric flow rate determination in conduits not directly accessible
US4856529A (en) 1985-05-24 1989-08-15 Cardiometrics, Inc. Ultrasonic pulmonary artery catheter and method
US4644960A (en) 1985-09-23 1987-02-24 Arrow International, Inc. Device for making electrical connection to an electrolyte, and system employing same
US4692148A (en) 1986-03-28 1987-09-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Intra-aortic balloon pump apparatus and method of using same
US4849172A (en) 1986-04-18 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical sensor
US5477858A (en) 1986-07-30 1995-12-26 Siemens Medical Systems, Inc. Ultrasound blood flow/tissue imaging system
US5046497A (en) 1986-11-14 1991-09-10 Millar Instruments, Inc. Structure for coupling a guidewire and a catheter
US4966148A (en) 1986-11-14 1990-10-30 Millar Instruments, Inc. Assembly for positioning diagnostic devices in a biological vessel
US4790831A (en) 1987-03-30 1988-12-13 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Torque-control catheter
US5174295A (en) 1987-04-10 1992-12-29 Cardiometrics, Inc. Apparatus, system and method for measuring spatial average velocity and/or volumetric flow of blood in a vessel and screw joint for use therewith
US4967753A (en) 1987-04-10 1990-11-06 Cardiometrics, Inc. Apparatus, system and method for measuring spatial average velocity and/or volumetric flow of blood in a vessel
US5047930A (en) 1987-06-26 1991-09-10 Nicolet Instrument Corporation Method and system for analysis of long term physiological polygraphic recordings
GB2214309B (en) 1987-12-26 1992-08-12 Fukuda Denshi Kk Electrocardiographic waveform display apparatus and method of expressing electrocardiographic waveforms
US5588432A (en) 1988-03-21 1996-12-31 Boston Scientific Corporation Catheters for imaging, sensing electrical potentials, and ablating tissue
US5078148A (en) 1988-10-05 1992-01-07 Cardiometrics, Inc. Apparatus and method for continuously measuring volumetric blood flow using multiple transducers and catheter for use therewith
JPH02286128A (ja) 1989-04-27 1990-11-26 Terumo Corp 心電計
US5038789A (en) 1989-09-28 1991-08-13 Frazin Leon J Method and device for doppler-guided retrograde catheterization
US5190045A (en) 1989-09-28 1993-03-02 Frazin Leon J Method and device for doppler-guided and imaged retrograde catheterization
US5220924A (en) 1989-09-28 1993-06-22 Frazin Leon J Doppler-guided retrograde catheterization using transducer equipped guide wire
US5107841A (en) 1989-11-27 1992-04-28 Acoustic Imaging Technologies Corporation Maximum entropy velocity estimator for ultrasonic flow imaging system
US5078678A (en) 1990-03-02 1992-01-07 Jefferson Katims Method and apparatus for locating a catheter adjacent to a pacemaker node of the heart
NL9001755A (nl) 1990-08-02 1992-03-02 Optische Ind De Oude Delft Nv Endoscopische aftastinrichting.
JP3012341B2 (ja) 1990-12-25 2000-02-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
US5207226A (en) 1991-01-25 1993-05-04 Regents Of The University Of Minnesota Device and method for measurement of blood flow
JPH05184526A (ja) 1991-09-17 1993-07-27 Olympus Optical Co Ltd 可撓管の湾曲機構
ATE457155T1 (de) 1991-11-08 2010-02-15 Mayo Foundation Transvaskularer hämodynamischer ultraschall- katheter
US5683366A (en) 1992-01-07 1997-11-04 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical tissue canalization
US5695510A (en) 1992-02-20 1997-12-09 Hood; Larry L. Ultrasonic knife
US5271404A (en) 1992-06-25 1993-12-21 Cardiometrics, Inc. Method and apparatus for processing signal data to form an envelope on line
US5431628A (en) 1992-09-29 1995-07-11 Millar Instruments, Inc. Pressure-sensing diagnostic catheter
US5311871A (en) 1993-01-12 1994-05-17 Yock Paul G Syringe with ultrasound emitting transducer for flow-directed cannulation of arteries and veins
DE4310412C1 (de) * 1993-03-31 1994-07-21 Manfred Dr Zehender Vorrichtung zur Signalanalyse des elektrischen Potentialverlaufes der Herzerregung
US6983179B2 (en) 1993-07-20 2006-01-03 Biosense, Inc. Method for mapping a heart using catheters having ultrasonic position sensors
US5878746A (en) 1993-08-25 1999-03-09 Lemelson; Jerome H. Computerized medical diagnostic system
HRP940025A2 (en) 1994-01-14 1996-06-30 Branko Breyer A blood flow velocity measurement system perpendicular to a single probing beam
US5517989A (en) 1994-04-01 1996-05-21 Cardiometrics, Inc. Guidewire assembly
US5546949A (en) 1994-04-26 1996-08-20 Frazin; Leon Method and apparatus of logicalizing and determining orientation of an insertion end of a probe within a biotic structure
AU2373695A (en) 1994-05-03 1995-11-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus and method for noninvasive doppler ultrasound-guided real-time control of tissue damage in thermal therapy
DE69524636T2 (de) 1994-09-30 2002-05-23 Venetec Int Inc Befestigungssystem für katheter
US5492125A (en) 1995-02-10 1996-02-20 University Of Washington Ultrasound signal processing apparatus
JPH08229044A (ja) 1995-02-24 1996-09-10 Olympus Optical Co Ltd 機械走査型3次元超音波プローブ
US5795298A (en) 1995-03-28 1998-08-18 Sonometrics Corporation System for sharing electrocardiogram electrodes and transducers
US5575286A (en) 1995-03-31 1996-11-19 Siemens Medical Systems, Inc. Method and apparatus for generating large compound ultrasound image
US5782766A (en) 1995-03-31 1998-07-21 Siemens Medical Systems, Inc. Method and apparatus for generating and displaying panoramic ultrasound images
US5666958A (en) 1995-04-06 1997-09-16 Rothenberg; Peter M. Interface module for electrically connecting medical equipment
US5566674A (en) 1995-06-30 1996-10-22 Siemens Medical Systems, Inc. Method and apparatus for reducing ultrasound image shadowing and speckle
US5640961A (en) 1995-09-25 1997-06-24 Hewlett-Packard Company Device with aspherical compensation for focusing ultrasound
US6440097B1 (en) 1995-10-06 2002-08-27 Target Therapeutics, Inc. Balloon catheter with delivery side holes
US6726677B1 (en) 1995-10-13 2004-04-27 Transvascular, Inc. Stabilized tissue penetrating catheters
US6283951B1 (en) 1996-10-11 2001-09-04 Transvascular, Inc. Systems and methods for delivering drugs to selected locations within the body
US5722959A (en) 1995-10-24 1998-03-03 Venetec International, Inc. Catheter securement device
GB9522872D0 (en) 1995-11-08 1996-01-10 Oxford Medical Ltd Improvements relating to physiological monitoring
US5803083A (en) 1995-11-09 1998-09-08 Cordis Corporation Guiding catheter with ultrasound imaging capability
US5733323A (en) 1995-11-13 1998-03-31 Cordis Corporation Electrically conductive unipolar vascular sheath
US5697377A (en) 1995-11-22 1997-12-16 Medtronic, Inc. Catheter mapping system and method
JP3694357B2 (ja) 1996-03-21 2005-09-14 アロカ株式会社 超音波診断装置
JP4018147B2 (ja) 1996-05-17 2007-12-05 バイオセンス・インコーポレイテッド 自己位置合せカテーテル
US5749364A (en) 1996-06-21 1998-05-12 Acuson Corporation Method and apparatus for mapping pressure and tissue properties
HRP960391B1 (en) 1996-08-28 2003-04-30 Breyer Branko Flexibly directable ultrasonically marked catheter
JP3657706B2 (ja) 1996-09-11 2005-06-08 株式会社日立メディコ 超音波ドプラ診断装置
US5904651A (en) 1996-10-28 1999-05-18 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing tissue during diagnostic or therapeutic procedures
JP3149382B2 (ja) 1997-04-10 2001-03-26 アロカ株式会社 超音波診断装置
US6213979B1 (en) 1997-05-29 2001-04-10 Venetec International, Inc. Medical line anchoring system
US5876342A (en) 1997-06-30 1999-03-02 Siemens Medical Systems, Inc. System and method for 3-D ultrasound imaging and motion estimation
US6869431B2 (en) 1997-07-08 2005-03-22 Atrionix, Inc. Medical device with sensor cooperating with expandable member
US5947901A (en) 1997-09-09 1999-09-07 Redano; Richard T. Method for hemodynamic stimulation and monitoring
US5857973A (en) 1997-09-30 1999-01-12 Siemens Medical Systems, Inc. Fuzzy logic tissue flow determination system
US6842639B1 (en) 1997-10-03 2005-01-11 Intraluminal Therapeutics, Inc. Method and apparatus for determining neovascular flow through tissue in a vessel
EP0917069B1 (en) 1997-11-18 2004-10-13 STMicroelectronics S.r.l. Fuzzy logic method for an indirect measure of a physical signal to be monitored, and corresponding measuring device
US5938603A (en) 1997-12-01 1999-08-17 Cordis Webster, Inc. Steerable catheter with electromagnetic sensor
US6007491A (en) 1998-02-06 1999-12-28 Southwest Research Institute Cardiac output monitor using fuzzy logic blood pressure analysis
EP2336922A1 (en) 1998-06-26 2011-06-22 STMicroelectronics S.r.l. Method and corresponding device for measuring and processing a physical signal to be monitored, particularly the blood pressure signal, and using fuzzy logic rules
US6059731A (en) 1998-08-19 2000-05-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research Simultaneous side-and-end viewing underfluid catheter
US6120445A (en) 1998-10-02 2000-09-19 Scimed Life Systems, Inc. Method and apparatus for adaptive cross-sectional area computation of IVUS objects using their statistical signatures
US6277077B1 (en) 1998-11-16 2001-08-21 Cardiac Pathways Corporation Catheter including ultrasound transducer with emissions attenuation
US6264611B1 (en) 1998-11-25 2001-07-24 Ball Semiconductor, Inc. Monitor for interventional procedures
US6556695B1 (en) 1999-02-05 2003-04-29 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method for producing high resolution real-time images, of structure and function during medical procedures
US6544181B1 (en) 1999-03-05 2003-04-08 The General Hospital Corporation Method and apparatus for measuring volume flow and area for a dynamic orifice
TWI267549B (en) 1999-03-18 2006-12-01 Toshiba Corp Aqueous dispersion, aqueous dispersion for chemical mechanical polishing used for manufacture of semiconductor devices, method for manufacture of semiconductor devices, and method for formation of embedded wiring
US6179781B1 (en) 1999-03-31 2001-01-30 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound method and apparatus for improving doppler processing
US6213947B1 (en) 1999-03-31 2001-04-10 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasonic imaging system using coded transmit pulses
US9572519B2 (en) 1999-05-18 2017-02-21 Mediguide Ltd. Method and apparatus for invasive device tracking using organ timing signal generated from MPS sensors
US7422563B2 (en) 1999-08-05 2008-09-09 Broncus Technologies, Inc. Multifunctional tip catheter for applying energy to tissue and detecting the presence of blood flow
US6749606B2 (en) 1999-08-05 2004-06-15 Thomas Keast Devices for creating collateral channels
DE19938558A1 (de) 1999-08-17 2001-02-22 Axel Muntermann Katheter mit verbesserten elektrischen Eigenschaften sowie Behandlungsverfahren zur Verbesserung von elektrischen Eigenschaften von Kathetern
US6251073B1 (en) 1999-08-20 2001-06-26 Novasonics, Inc. Miniaturized ultrasound apparatus and method
US6896658B2 (en) 2001-10-20 2005-05-24 Zonare Medical Systems, Inc. Simultaneous multi-mode and multi-band ultrasonic imaging
US6561979B1 (en) 1999-09-14 2003-05-13 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method
US6381485B1 (en) 1999-10-28 2002-04-30 Surgical Navigation Technologies, Inc. Registration of human anatomy integrated for electromagnetic localization
US6542626B1 (en) 1999-11-05 2003-04-01 General Electric Company Method and apparatus for adapting imaging system operation based on pixel intensity histogram
US6364838B1 (en) 2000-01-11 2002-04-02 Siemens Medical Soulutions, Usa, Inc. Pulsed wave doppler processing using aliased spectral data
WO2001062328A1 (en) 2000-02-24 2001-08-30 Venetec International, Inc. Universal catheter anchoring system
US6612992B1 (en) 2000-03-02 2003-09-02 Acuson Corp Medical diagnostic ultrasound catheter and method for position determination
US6554774B1 (en) 2000-03-23 2003-04-29 Tensys Medical, Inc. Method and apparatus for assessing hemodynamic properties within the circulatory system of a living subject
US7485095B2 (en) 2000-05-30 2009-02-03 Vladimir Shusterman Measurement and analysis of trends in physiological and/or health data
US6689119B1 (en) 2000-06-02 2004-02-10 Scimed Life Systems, Inc. Self-aligning medical device
US6520916B1 (en) 2000-08-02 2003-02-18 Medtronic, Inc. Ultrasound imaging system and method for implantable and invasive devices
US7789876B2 (en) 2000-08-14 2010-09-07 Tyco Healthcare Group, Lp Method and apparatus for positioning a catheter relative to an anatomical junction
US6551244B1 (en) 2000-10-17 2003-04-22 Acuson Corporation Parametric transmit waveform generator for medical ultrasound imaging system
US6594524B2 (en) 2000-12-12 2003-07-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Adaptive method and apparatus for forecasting and controlling neurological disturbances under a multi-level control
US6500130B2 (en) 2000-12-21 2002-12-31 Scimed Life Systems, Inc. Steerable guidewire
SG142164A1 (en) 2001-03-06 2008-05-28 Univ Johns Hopkins Simulation method for designing customized medical devices
US6866677B2 (en) 2001-04-03 2005-03-15 Medtronic Ave, Inc. Temporary intraluminal filter guidewire and methods of use
US6682488B2 (en) 2001-04-12 2004-01-27 Vuesinx Sensors, Inc. Ultrasound probe with progressive element sizing
DE10144441A1 (de) 2001-09-06 2003-03-27 Biotronik Mess & Therapieg Fuzzy-Inferenzmaschine
US6893460B2 (en) 2001-10-11 2005-05-17 Percutaneous Valve Technologies Inc. Implantable prosthetic valve
US6591144B2 (en) 2001-10-23 2003-07-08 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Steerable catheter and method for locating coronary sinus
IL147502A0 (en) 2002-01-07 2002-08-14 Widemed Ltd Self-adaptive system, for the analysis of biomedical signals of a patient
US6704590B2 (en) 2002-04-05 2004-03-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Doppler guiding catheter using sensed blood turbulence levels
US7334580B2 (en) 2002-05-07 2008-02-26 Smaldone Gerald C Methods, devices and formulations for targeted endobronchial therapy
US7134994B2 (en) 2002-05-20 2006-11-14 Volcano Corporation Multipurpose host system for invasive cardiovascular diagnostic measurement acquisition and display
US7393501B2 (en) 2002-05-29 2008-07-01 Nano Vibronix Inc Method, apparatus and system for treating biofilms associated with catheters
US20040116969A1 (en) 2002-08-26 2004-06-17 Owen James M. Pulse detection using patient physiological signals
US7089045B2 (en) 2002-08-30 2006-08-08 Biosense Webster, Inc. Catheter and method for mapping Purkinje fibers
US7697972B2 (en) 2002-11-19 2010-04-13 Medtronic Navigation, Inc. Navigation system for cardiac therapies
US7599730B2 (en) 2002-11-19 2009-10-06 Medtronic Navigation, Inc. Navigation system for cardiac therapies
US20040102719A1 (en) 2002-11-22 2004-05-27 Velocimed, L.L.C. Guide wire control catheters for crossing occlusions and related methods of use
US6973352B1 (en) 2002-12-05 2005-12-06 Pacesetter, Inc. Steerable cardiac pacing and sensing catheter and guidewire for implanting leads
US7267650B2 (en) 2002-12-16 2007-09-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Ultrasound directed guiding catheter system and method
US7037290B2 (en) 2002-12-16 2006-05-02 Medtronic, Inc. Multi-lumen steerable catheter
US7043293B1 (en) 2002-12-24 2006-05-09 Cardiodynamics International Corporation Method and apparatus for waveform assessment
US7270662B2 (en) 2004-01-21 2007-09-18 Naheed Visram Surgical perforation device with electrocardiogram (ECG) monitoring ability and method of using ECG to position a surgical perforation device
JP4465349B2 (ja) 2003-01-24 2010-05-19 プロテウス バイオメディカル インコーポレイテッド 心臓のパラメーターを測定するための方法およびシステム
US7150716B2 (en) 2003-02-20 2006-12-19 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Measuring transducer movement methods and systems for multi-dimensional ultrasound imaging
US6733454B1 (en) 2003-02-26 2004-05-11 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Automatic optimization methods and systems for doppler ultrasound imaging
JP2006520649A (ja) 2003-03-18 2006-09-14 ダイヤレックス メディカル インコーポレーティッド 遠心性の生理液集合部位から薬剤を回収するための方法および装置
JP4559215B2 (ja) 2003-05-14 2010-10-06 ボルケーノ・コーポレイション 侵襲性心臓血管診断測定の捕捉および表示のための多目的ホストシステム
IL155955A0 (en) 2003-05-15 2003-12-23 Widemed Ltd Adaptive prediction of changes of physiological/pathological states using processing of biomedical signal
US7346393B2 (en) 2003-06-12 2008-03-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac rhythm management system having multiple therapy modalities
US7367949B2 (en) 2003-07-07 2008-05-06 Instrumentarium Corp. Method and apparatus based on combination of physiological parameters for assessment of analgesia during anesthesia or sedation
US6931269B2 (en) 2003-08-27 2005-08-16 Datex-Ohmeda, Inc. Multi-domain motion estimation and plethysmographic recognition using fuzzy neural-nets
US7200435B2 (en) 2003-09-23 2007-04-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Neural network based learning engine to adapt therapies
US20050085718A1 (en) 2003-10-21 2005-04-21 Ramin Shahidi Systems and methods for intraoperative targetting
DE10355275B4 (de) 2003-11-26 2009-03-05 Siemens Ag Kathedereinrichtung
EP1543770A1 (en) 2003-12-19 2005-06-22 Aalborg Universitet A system and a method for analysing an ECG signal
US20080188740A1 (en) 2004-01-14 2008-08-07 Diaz Cesar M Apparatus and method for guiding catheters
DE602005023833D1 (de) 2004-01-20 2010-11-11 Philips Intellectual Property Vorrichtung und verfahren zur navigation eines katheters
US7204827B2 (en) 2004-02-26 2007-04-17 Maddoc Medical Products, Inc. Securement device for indwelling catheters or introducers
US7433853B2 (en) 2004-07-12 2008-10-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Expert system for patient medical information analysis
EP1804918A1 (en) 2004-10-01 2007-07-11 Calypso Medical Technologies, INC. Systems and methods for treating a patient using radiation therapy
US7627386B2 (en) 2004-10-07 2009-12-01 Zonaire Medical Systems, Inc. Ultrasound imaging system parameter optimization via fuzzy logic
US20060079868A1 (en) 2004-10-07 2006-04-13 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for treatment of blood vessel disorders
EP1809173B1 (en) 2004-10-19 2012-10-10 University of Washington Long-term monitoring for detection of atrial fibrillation
US7833221B2 (en) 2004-10-22 2010-11-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method for treatment of tissue using the tissue as a fiducial
WO2006046930A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 Tai Chuan Alfred Kwek A system, method and apparatus for detecting a cardiac event
US7708696B2 (en) 2005-01-11 2010-05-04 Stereotaxis, Inc. Navigation using sensed physiological data as feedback
US20090118612A1 (en) 2005-05-06 2009-05-07 Sorin Grunwald Apparatus and Method for Vascular Access
JP4906859B2 (ja) 2005-08-22 2012-03-28 ヴェネテック インターナショナル,インコーポレイテッド カテーテル固定器具
EP1933710B1 (en) 2005-10-11 2017-03-15 Carnegie Mellon University Sensor guided catheter navigation
US8679109B2 (en) 2005-10-13 2014-03-25 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Dynamic contact assessment for electrode catheters
US7733224B2 (en) 2006-06-30 2010-06-08 Bao Tran Mesh network personal emergency response appliance
US8052648B2 (en) 2005-12-21 2011-11-08 Venetec International, Inc. Intravenous catheter anchoring device
WO2007082093A2 (en) 2006-01-12 2007-07-19 Medical Device Group, Inc. Universal catheter securement device
US7668579B2 (en) 2006-02-10 2010-02-23 Lynn Lawrence A System and method for the detection of physiologic response to stimulation
US20120035434A1 (en) 2006-04-12 2012-02-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Control of a lumen traveling device in a body tube tree
US20070265526A1 (en) 2006-05-11 2007-11-15 Assaf Govari Low-profile location pad
US7515954B2 (en) 2006-06-13 2009-04-07 Rhythmia Medical, Inc. Non-contact cardiac mapping, including moving catheter and multi-beat integration
US20080058607A1 (en) 2006-08-08 2008-03-06 Zargis Medical Corp Categorizing automatically generated physiological data based on industry guidelines
US7966061B2 (en) 2006-08-29 2011-06-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Processing and analyzing physiological signals to detect a health condition
US8388546B2 (en) 2006-10-23 2013-03-05 Bard Access Systems, Inc. Method of locating the tip of a central venous catheter
US7794407B2 (en) 2006-10-23 2010-09-14 Bard Access Systems, Inc. Method of locating the tip of a central venous catheter
US7996055B2 (en) 2006-12-29 2011-08-09 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Cardiac navigation system including electrode array for use therewith
US8046058B2 (en) * 2007-08-10 2011-10-25 Salutron, Inc. Heart beat signal recognition
US9649048B2 (en) 2007-11-26 2017-05-16 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for breaching a sterile field for intravascular placement of a catheter
ES2651898T3 (es) 2007-11-26 2018-01-30 C.R. Bard Inc. Sistema integrado para la colocación intravascular de un catéter
US8849382B2 (en) 2007-11-26 2014-09-30 C. R. Bard, Inc. Apparatus and display methods relating to intravascular placement of a catheter
US8781555B2 (en) 2007-11-26 2014-07-15 C. R. Bard, Inc. System for placement of a catheter including a signal-generating stylet
US20090287191A1 (en) 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US8211064B2 (en) 2008-01-11 2012-07-03 Centurion Medical Products Corporation Catheter securement device
TWI357582B (en) 2008-04-18 2012-02-01 Univ Nat Taiwan Image tracking system and method thereof
US8457706B2 (en) 2008-05-16 2013-06-04 Covidien Lp Estimation of a physiological parameter using a neural network
EP2311368B1 (en) 2009-10-14 2012-03-14 Biotronik CRM Patent AG Orientation determination for an implantable medical device
BR112012019354B1 (pt) 2010-02-02 2021-09-08 C.R.Bard, Inc Método para localização de um dispositivo médico implantável
US8694074B2 (en) 2010-05-11 2014-04-08 Rhythmia Medical, Inc. Electrode displacement determination
JP5700963B2 (ja) * 2010-06-29 2015-04-15 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
EP2618727B1 (en) * 2010-09-23 2022-06-22 C. R. Bard, Inc. Apparatus and method for catheter navigation using endovascular energy mapping
US8753292B2 (en) 2010-10-01 2014-06-17 Angiodynamics, Inc. Method for locating a catheter tip using audio detection
US9119551B2 (en) 2010-11-08 2015-09-01 Vasonova, Inc. Endovascular navigation system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541799A (ja) * 2005-05-06 2008-11-27 バソノバ・インコーポレイテッド 血管内デバイスを誘導し及び位置決めするための方法及び装置
JP2010532227A (ja) * 2007-06-26 2010-10-07 バソノバ・インコーポレイテッド 血管アクセス及びガイダンスシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153953A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び画像処理プログラム
JP7014517B2 (ja) 2016-02-26 2022-02-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013169371A1 (en) 2013-11-14
EP2846701A1 (en) 2015-03-18
US9345447B2 (en) 2016-05-24
US9743994B2 (en) 2017-08-29
US8965490B2 (en) 2015-02-24
EP2846686A4 (en) 2016-01-27
US20130296725A1 (en) 2013-11-07
EP2846686A1 (en) 2015-03-18
EP2846701A4 (en) 2016-01-27
JP6185048B2 (ja) 2017-08-23
WO2013169372A1 (en) 2013-11-14
US20130296693A1 (en) 2013-11-07
EP2846686B1 (en) 2018-01-03
JP6088046B2 (ja) 2017-03-01
US20160256224A1 (en) 2016-09-08
JP2015523110A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088046B2 (ja) 右心房インジケータ
US11445996B2 (en) Endovascular navigation system and method
US10470743B2 (en) Apparatus and method for endovascular device guiding and positioning using physiological parameters
JP6405090B2 (ja) 患者の血管系内で医療装置の位置を追跡するための医療システム及び医療システムを作動するための方法
CN110638432B (zh) 用于评估血管中血流的系统和方法
JP2021521943A (ja) 血管の評価

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250