JP2015515731A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015515731A5
JP2015515731A5 JP2015507018A JP2015507018A JP2015515731A5 JP 2015515731 A5 JP2015515731 A5 JP 2015515731A5 JP 2015507018 A JP2015507018 A JP 2015507018A JP 2015507018 A JP2015507018 A JP 2015507018A JP 2015515731 A5 JP2015515731 A5 JP 2015515731A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
membrane electrode
electrical
merit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015507018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6178405B2 (ja
JP2015515731A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2013/032958 external-priority patent/WO2013158329A1/en
Publication of JP2015515731A publication Critical patent/JP2015515731A/ja
Publication of JP2015515731A5 publication Critical patent/JP2015515731A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178405B2 publication Critical patent/JP6178405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

別の態様では、本開示は膜電極接合体の品質を評価する方法について記載し、この方法は、
それぞれ特定の厚さを有する複数の個別膜電極接合体を含むウェブを準備することと、
ウェブの第1の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加することによって第1の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
第1の期間内に、第1の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
第1の期間経過後、第1の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって第1の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、第の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
総電気的性能指数を所定の品質値と比較して膜電極接合体の品質を評価することと、
を含む。第2の(かつ追加的な)膜電極接合体について、方法は更に、
第2の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加することによって第2の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
第1の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
第1の時点後に、第2の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって第2の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
総電気的性能指数を所定の品質値と比較して膜電極接合体の品質を評価することと、
を含む。
別の態様では、本開示は少なくとも1つの膜電極接合体の品質を評価する方法について記載し、この方法は、
特定の厚さを有する第1の膜電極接合体を準備することと、
第1の膜電極接合体を第1のローラー対のニップに通す際に、第1の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加することによって第1の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
第1の期間内に、第1の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
第1の期間経過後、第1の膜電極接合体を第2のローラー対のニップに通す際に、第1の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって第1の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
総電気的性能指数を所定の品質値と比較して膜電極接合体の品質を取得することと、
を含む。第2の(かつ追加的な)膜電極接合体について、方法は更に、
第2の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加することによって第2の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
第1の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
第1の時点後に、第2の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって第2の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
総電気的性能指数を所定の品質値と比較して膜電極接合体の品質を評価することと、
を含む。
別の態様では、本開示は少なくとも1つの膜電極接合体の品質を評価する方法について記載し、この方法は、
特定の厚さを有する第1の膜電極接合体を準備することと、
第1の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加することによって第1の膜電極接合体に第1の線電荷を供給することと、
第1の期間内に、第1の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
第1の期間経過後、第1の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって第1の膜電極接合体に第2の線電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
総電気的性能指数を所定の品質値と比較して膜電極接合体の品質を評価することと、
を含む。第2の(かつ追加的な)膜電極接合体について、方法は更に、
第2の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加することによって第2の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
第1の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
第1の時点後に、第2の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって第2の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
総電気的性能指数を所定の品質値と比較して膜電極接合体の品質を評価することと、
を含む。
本明細書に記載する膜電極接合体の品質を評価するための方法の利点としては、独立型の単一部品試験機に比較して、より高い部品処理速度、部品損傷可能性の低減、及び検証された有効性が挙げられる。本明細書に記載するMEAの品質を評価するための方法は、非破壊的又はほぼ非破壊な試験であるとみなされる。方法は、例えば、MEAの抵抗試験値と実際のスタック試験データとの間で直接相関しているデータを検証するために有用であり得る。この相関は、MEA品質を、固定されて交換が非常に高価となってしまうスタックへの組立前に予測(例えば、許容可能か否か)する助けとなり得る。MEAのスタックの品質は、最低品質のMEAによって決まることから、低品質又は欠陥のある部品を特定し除去することは、スタックの堅牢性及び耐久性に有利に働く。
少なくとも1つの膜電極接合体の品質を評価するのに有用な、本明細書に記載する例示的装置の概略図である。 図1のローラー対のより詳細な概略図である。 実施例1の代表的MEAサンプルについてのデータのグラフである。 実施例2の代表的MEAサンプルについてのデータのグラフである。 実施例3の代表的MEAサンプルについてのデータのグラフである。 実施例4の代表的MEAサンプルについてのデータのグラフである。 実施例5の代表的MEAサンプルについてのデータのグラフである。 実施例6の代表的MEAサンプルについてのデータのグラフである。 実施例7の代表的MEAサンプルについてのデータのグラフである。
図1を参照すると、本明細書に記載する例示的装置が、膜電極接合体(MEA)の品質の評価に有用なものとして示されている。装置100は、第1及び第2の整列ローラー対104、106を備えたフレーム102を有し、各ローラー対は、ローラーの各ローラー対104、106間にニップ108、110を有し、ローラー対104、106はそれぞれ、膜電極接合体(122)がそれとともにニップ108、110を通るウェブ(120)を電気的に励起するように構成されている。図示のローラーの外表面105a、105b、107a、107bは、金を含んでもよい。ローラー対は、特定の距離124だけ離れてい。励起された膜電極接合体の所望の電気的特性が、ローラー104A若しくは104B及び106A若しくは106Aの一部をなすか又はその近傍にある、図示しないセンサからの少なくとも1つの測定値から、測定又は決定される。処理装置(例えば、通信及びデータ収集ソフトウェア並びに数学的解析能力を備えたコンピュータ)112は、少なくとも測定された電気的特性を解析するように構成される。代替的測定システム及び処理装置としては、結果としての電流又は電圧を検知するアナログデジタル変換器を備え、かつ関連のメモリ、通信能力、及び「合否」出力表示器を備える、アナログ電圧又は電流を制御する専用のマイクロコントローラが挙げられる。
実施形態によっては、それぞれのローラー対の回転軸に平行な線電荷は、独立して、少なくとも15cm(実施形態によっては15cm〜75cm、又は更には25cm〜50cmの範囲)の長さを有する。典型的には、各膜電極接合体は、ローラーのそれぞれの軸に平行な幅を有し、線電荷はそれぞれ膜電極接合体の幅よりも長い。
実施形態によっては、ローラー対間の距離は少なくとも25cm(実施形態によっては25cm〜50cmの範囲)である。このような離隔距離の範囲は、多様な部品寸法に対応するために必要なものである。多様な寸法は多様な用途にとって有益であり得る。
本明細書に記載した、膜電極接合体の品質を評価するための方法の利点としては、独立型の個別部品試験機に比較して、部品処理速度の向上、部品損傷可能性の低減、及び検証された有効性が挙げられる。本明細書に記載したMEAの品質を評価するための方法は、非破壊試験であると一般にみなされる。方法は、例えば、MEAの抵抗試験値と実際のスタック試験データとの間でデータが直接相関していることを検証するために有用であり得る。この相関は、MEA品質を、固定されて交換が非常に高価となってしまうスタックへの組立前に、予測(例えば、許容可能か否か)する助けとなり得る。MEAのスタックの品質は、最低品質のMEAによって決まることから、許容できない部品を特定し除去することは、スタックの堅牢性及び耐久性に有利に働き得る。
代表的な実施形態
1A.装置であって、
第1及び第2の整列ローラー対であって、それぞれローラー対のローラー間にニップを有し、第1及び第2の各ローラー対が、ニップに通されるウェブの一部を電気的に励起しかつ励起されたウェブの電気的特性を測定するように構成され、ローラーがそれぞれ、相互にかつ装置から電気絶縁されている、第1及び第2の整列ローラー対と、
少なくとも測定された電気的特性を解析するように構成される処理装置と、を含む、装置。
2A.ニップが固定ギャップを有する、実施形態1Aの装置。
3A.ニップが固定圧力を印加する、実施形態1Aの装置。
4A.第1及び第2のローラー対が、少なくとも10cm(実施形態によっては少なくとも15cm、20cm、又は更には少なくとも25cm、実施形態によっては10cm〜50cm、15cm〜50cm、又は更には25cm〜50cmの範囲)離れている、上記実施形態Aのいずれかの装置。
5A.第1及び第2のローラー対のそれぞれが平行な回転軸を有し、ニップに通されるウェブの一部を励起するように構成される第1及び第2のローラー対が、それぞれのローラー対の回転軸に平行な線電荷を供給するように構成される、上記実施形態Aのいずれかの装置。
6A.それぞれのローラー対の回転軸に平行な線電荷が、独立して、少なくと15cm(実施形態によっては15cm〜75cm、又は更には25cm〜50cmの範囲)の長さを有する、実施形態5Aの装置。
7A.ローラーが、クロム、金、ニッケル、パラジウム、ロジウム、又は銀の少なくとも1つを含む、ウェブに接触するための外表面を有する、上記実施形態Aのいずれかの装置。
8A.測定される電気的特性が値の配列である、上記実施形態Aのいずれかの装置。
9A.測定される電気的特性が電圧である、上記実施形態Aのいずれかの装置。
10A.測定される電気的特性が電流である、上記実施形態1A〜8Aのいずれかの装置。
11A.測定される電気的特性が電圧及び電流の両方である、実施形態1A〜8Aの装置。
1B.膜電極接合体の品質を評価する方法であって、
それぞれ特定の厚さを有する複数の個別膜電極接合体を含むウェブを準備することと、
ウェブの第1の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加することによって第1の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
第1の期間内に、第1の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
第1の期間経過後、第1の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって第1の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、第の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
総電気的性能指数を所定の品質値と比較して膜電極接合体の品質を評価することと、
を含む、方法。
2B.ウェブを第1のローラー対のニップに通す際に、第1の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加する、実施形態1Bの方法。
3B.ニップが固定ギャップを有する、実施形態2Bの装置。
4B.ニップが固定圧力を印加する、実施形態2Bの装置。
5B.ウェブを第2のローラー対のニップに通す際に、第1の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加する、上記実施形態Bのいずれかの方法。
6B.第1及び第2のローラー対のそれぞれが平行な回転軸を有し、各電荷がそれぞれのローラー対の回転軸に平行な線上に印加される、実施形態4Bの方法。
7B.各膜電極接合体がローラーのそれぞれの軸に平行な幅を有し、線電荷がそれぞれ膜電極接合体の幅よりも長い、実施形態4Bの方法。
8B.線電荷が、独立して、少なくとも15cm(実施形態によっては15cm〜75cm、又は更には25cm〜50cmの範囲)の長さを有する、上記実施形態6B又は7Bのいずれかの方法。
9B.第1及び第2のローラー対が少なくとも25cm(実施形態によっては25cm〜50cmの範囲)離れている、上記実施形態6B〜8Bのいずれかの装置。
10B.ローラーが、膜電極接合体に接触する外表面を有し、この外表面が、クロム、金、ニッケル、パラジウム、ロジウム、又は銀の1つを含む、上記実施形態6B〜9Bのいずれかの方法。
11B.上記実施形態Bのいずれかの方法であって、
第2の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加することによって第2の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
第1の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
第1の時点後に、第2の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって第2の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
総電気的性能指数を所定の品質値と比較して膜電極接合体の品質を評価することと、
を更に含む、方法。
12B.第1の電気的性能指数が第1の期間内に決定された値の配列であり、第2の電気的性能指数が第2の期間内に決定された値の配列である、上記実施形態Bのいずれかの方法。
13B.第1の電気的性能指数が電圧であり、第2の電気的性能指数が電気的電圧である、上記実施形態Bのいずれかの方法。
14B.第1の電気的性能指数が電流であり、第2の電気的性能指数が電流である、上記実施形態1B〜12Bのいずれかの方法。
15B.第1の電気的性能指数が電圧及び電流の両方であり、第2の電気的性能指数が電圧及び電流の両方である、実施形態1B〜12Bの装置。
16B.第1及び第2の期間の間の時間差が、5秒以下(0.25秒〜5秒の範囲)である、上記実施形態Bのいずれかの方法。
17B.第1の印加電圧が第2の電圧以上である、上記実施形態Bのいずれかの方法。
18B.第1の印加電圧が第2の電圧以下である、上記実施形態1B〜16Bのいずれかの方法。
1C.少なくとも1つの膜電極接合体の品質を評価する方法であって、
特定の厚さを有する第1の膜電極接合体を準備することと、
第1の膜電極接合体を第1のローラー対のニップに通す際に、第1の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加することによって第1の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
第1の期間内に、第1の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
第1の期間経過後、第1の膜電極接合体を第2のローラー対のニップに通す際に、第1の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって第1の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
総電気的性能指数を所定の品質値と比較して膜電極接合体の品質を評価することと、
を含む、方法。
2C.ニップが固定ギャップを有する、実施形態1Cの装置。
3C.ニップが固定圧力を印加する、実施形態1Cの装置。
4C.第1及び第2のローラー対のそれぞれが平行な回転軸を有し、各電荷がそれぞれのローラー対の回転軸に平行な線上に印加される、上記実施形態Cのいずれかの方法。
5C.各膜電極接合体がローラーのそれぞれの軸に平行な幅を有し、線電荷がそれぞれ膜電極接合体の幅よりも長い、実施形態4Cの方法。
6C.線電荷が、独立して、少なくとも15cm(実施形態によっては15cm〜75cm、又は更には25cm〜50cmの範囲)の長さを有する、上記実施形態4C又は5Cのいずれかの方法。
7C.第1及び第2のローラー対が少なくとも25cm(実施形態によっては25cm〜50cmの範囲)離れている、上記実施形態Cのいずれかの装置。
8C.ローラーが、第1の膜電極接合体に接触する外表面を有し、この外表面が、クロム、金、ニッケル、パラジウム、ロジウム、又は銀の1つを含む、上記実施形態Cのいずれかの方法。
9C.上記実施形態Cのいずれかの方法であって、
第2の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加することによって第2の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
第1の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
第1の時点後に、第2の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって第2の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
総電気的性能指数を所定の品質値と比較して第2の膜電極接合体の品質を評価することと、
を更に含む、方法。
10C.第1の電気的性能指数が第1の期間内に決定された値の配列であり、第2の電気的性能指数が第2の期間内に決定された値の配列である、上記実施形態Cのいずれかの方法。
11C.第1の電気的性能指数が電圧であり、第2の電気的性能指数が電圧である、上記実施形態Cのいずれかの方法。
12C.第1の電気的性能指数が電流であり、第2の電気的性能指数が電流である、上記実施形態1C〜10Cのいずれかの方法。
13C.第1の電気的性能指数が電圧及び電流の両方であり、第2の電気的性能指数が電圧及び電流の両方である、実施形態1C〜10Cの装置。
14C.第1及び第2の期間の間の時間差が、5秒以下(0.25秒〜5秒の範囲)である、上記実施形態Cのいずれかの方法。
15C.第1の印加電圧が第2の電圧以上である、上記実施形態Cのいずれかの方法。
16C.第1の印加電圧が第2の電圧以下である、上記実施形態1C〜14Cのいずれかの方法。
1D.少なくとも1つの膜電極接合体の品質を評価する方法であって、
特定の厚さを有する第1の膜電極接合体を準備することと、
第1の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加することによって第1の膜電極接合体に第1の線電荷を供給することと、
第1の期間内に、第1の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
第1の期間経過後、第1の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって第1の膜電極接合体に第2の線電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
総電気的性能指数を所定の品質値と比較して膜電極接合体の品質を評価することと、
を含む、方法。
2D.ニップが固定ギャップを有する、実施形態1Dの装置。
3D.ニップが固定圧力を印加する、実施形態1Dの装置。
4D.第1の膜電極接合体を第2のローラー対のニップに通す際に、第2の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって線電荷が供給される、上記実施形態2D又は3Dのいずれかの方法。
5D.第1の膜電極接合体がローラーのそれぞれの軸に平行な幅を有し、線電荷がそれぞれ膜電極接合体の幅よりも長い、実施形態4Dの方法。
6D.線電荷が、独立して、少なくとも15cm(実施形態によっては15cm〜75cm、又は更には25cm〜50cmの範囲)の長さを有する、上記実施形態Dのいずれかの方法。
7D.第1及び第2のローラー対が少なくとも25cm(実施形態によっては25cm〜50cmの範囲)離れている、上記実施形態Dのいずれかの装置。
8D.ローラーが、第1の膜電極接合体に接触する外表面を有し、この外表面が、クロム、金、ニッケル、パラジウム、ロジウム、又は銀の1つを含む、上記実施形態Dのいずれかの方法。
9D.上記実施形態Dのいずれかの方法であって、
第2の膜電極接合体の厚さにわたって第1の電圧を印加することによって第2の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
第1の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
第1の時点後に、第2の膜電極接合体の厚さにわたって第2の電圧を印加することによって第2の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
総電気的性能指数を所定の品質値と比較して膜電極接合体の品質を評価することと、
を更に含む、方法。
10D.第1の電気的性能指数が第1の期間内に決定された値の配列であり、第2の電気的性能指数が第2の期間内に決定された値の配列である、上記実施形態Dのいずれかの方法。
11D.第1の電気的性能指数が電圧であり、第2の電気的性能指数が電圧である、上記実施形態Dのいずれかの方法。
12D.第1の電気的性能指数が電流であり、第2の電気的性能指数が電流である、上記実施形態1D〜10Dのいずれかの方法。
13D.第1の電気的性能指数が電圧及び電流の両方であり、第2の電気的性能指数が電圧及び電流の両方である、実施形態1D〜10Dの方法。
14D.第1及び第2の期間の間の時間差が、5秒以下(0.25秒〜5秒の範囲)である、上記実施形態Dのいずれかの方法。
15D.第1の印加電圧が第2の電圧以上である、上記実施形態Dのいずれかの方法。
16D.第1の印加電圧が第2の電圧以下である、上記実施形態1D〜14Dのいずれかの方法。
本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、本開示の予測可能な修正及び変更が当業者には自明であろう。本発明は、説明を目的として本出願に記載される各実施形態に限定されるべきものではない。
本発明の実施態様の一部を以下の〔態様1〕−〔態様16〕に記載する。
〔態様1〕
装置であって、
第1及び第2の整列ローラー対であって、それぞれローラー対のローラー間にニップを有し、前記第1及び第2のローラー対のそれぞれが、前記ニップに通されるウェブの一部を電気的に励起し、かつ該励起されたウェブの電気的特性を測定するように構成され、前記ローラーがそれぞれ、相互にかつ前記装置から電気絶縁されている、第1及び第2の整列ローラー対と、
少なくとも前記測定された電気的特性を解析するように構成される処理装置と、を含む、装置。
〔態様2〕
前記第1及び第2のローラー対のそれぞれが平行な回転軸を有し、前記ニップに通されるウェブを電気的に励起するように構成される前記第1及び第2のローラー対が、該それぞれのローラー対の前記回転軸に平行な線電荷を供給するように構成される、態様1に記載の装置。
〔態様3〕
前記測定される電気的特性が、値の配列である、態様1又は2に記載の装置。
〔態様4〕
前記測定される電気的特性が、電圧又は電流の少なくとも1つである、態様1〜3のいずれか一項に記載の装置。
〔態様5〕
膜電極接合体の品質情報を取得する方法であって、
それぞれ特定の厚さを有する複数の個別膜電極接合体を含むウェブを準備することと、
前記ウェブの第1の膜電極接合体の前記厚さにわたって第1の電圧を印加することによって前記第1の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
第1の期間内に、前記第1の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
前記第1の期間経過後、前記第1の膜電極接合体の前記厚さにわたって第2の電圧を印加することによって前記第1の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、前記第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
前記第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
前記総電気的性能指数を所定の品質値と比較して前記膜電極接合体の品質情報を取得することと、を含む、方法。
〔態様6〕
前記ウェブを第2のローラー対のニップに通す際に、前記第1の膜電極接合体の前記厚さにわたって前記第2の電圧を印加する、態様5に記載の方法。
〔態様7〕
前記第1及び第2のローラー対のそれぞれが平行な回転軸を有し、前記電荷のそれぞれが前記それぞれのローラー対の前記回転軸に平行な線に印加される、態様6に記載の方法。
〔態様8〕
前記第1の電気的性能指数が前記第1の期間内に決定された値の配列であり、前記第2の電気的性能指数が前記第2の期間内に決定された値の配列である、態様6又は7に記載の方法。
〔態様9〕
前記第1の電気的性能指数が電圧又は電流の少なくとも1つであり、前記第2の電気的性能指数が電圧又は電流の少なくとも1つである、態様6〜8のいずれか一項に記載の方法。
〔態様10〕
少なくとも1つの膜電極接合体の品質情報を取得する方法であって、
特定の厚さを有する第1の膜電極接合体を準備することと、
前記第1の膜電極接合体を第1のローラー対のニップに通す際に、前記第1の膜電極接合体の前記厚さにわたって第1の電圧を印加することによって前記第1の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
第1の期間内に、前記第1の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
前記第1の期間経過後、前記第1の膜電極接合体を第2のローラー対のニップに通す際に、前記第1の膜電極接合体の前記厚さにわたって第2の電圧を印加することによって前記第1の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、前記第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
前記第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
前記総電気的性能指数を所定の品質値と比較して前記膜電極接合体の前記品質情報を取得することと、を含む、方法。
〔態様11〕
前記膜電極接合体がそれぞれ、前記ローラーの前記それぞれの軸に平行な幅を有し、前記線電荷がそれぞれ前記膜電極接合体の幅よりも長い、態様10に記載の方法。
〔態様12〕
前記第1の電気的性能指数が前記第1の期間内に決定された値の配列であり、前記第2の電気的性能指数が前記第2の期間内に決定された値の配列である、態様10又は11に記載の方法。
〔態様13〕
前記第1の電気的性能指数が電圧又は電流の少なくとも1つであり、前記第2の電気的性能指数が電圧又は電流の少なくとも1つである、態様10〜12のいずれか一項に記載の方法。
〔態様14〕
少なくとも1つの膜電極接合体の品質情報を取得する方法であって、
特定の厚さを有する第1の膜電極接合体を準備することと、
前記第1の膜電極接合体の前記厚さにわたって第1の電圧を印加することによって前記第1の膜電極接合体に第1の線電荷を供給することと、
第1の期間内に、前記第1の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
前記第1の期間経過後、前記第1の膜電極接合体の前記厚さにわたって第2の電圧を印加することによって前記第1の膜電極接合体に第2の線電荷を供給することと、
第2の、より後の期間内に、前記第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
前記第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
前記総電気的性能指数を所定の品質値と比較して前記膜電極接合体の品質情報を取得することと、を含む、方法。
〔態様15〕
前記第1の電気的性能指数が前記第1の期間内に決定された値の配列であり、前記第2の電気的性能指数が前記第2の期間内に決定された値の配列である、態様14に記載の方法。
〔態様16〕
前記第1の電気的性能指数が電圧又は電流の少なくとも1つであり、前記第2の電気的性能指数が電圧又は電流の少なくとも1つである、態様14又は15に記載の方法。

Claims (4)

  1. 装置であって、
    第1及び第2の整列ローラー対であって、それぞれローラー対のローラー間にニップを有し、前記第1及び第2のローラー対のそれぞれが平行な回転軸を有し、前記第1及び第2のローラー対のそれぞれが、前記ニップに通されるウェブの一部を電気的に励起し、かつ該励起されたウェブの電気的特性を測定するように構成され、前記ニップに通されるウェブの一部を電気的に励起するように構成された前記第1及び第2のローラー対が、該それぞれのローラー対の前記回転軸に平行な線電荷を供給するように構成され、前記ローラーがそれぞれ、相互にかつ前記装置から電気絶縁されている、第1及び第2の整列ローラー対と、
    少なくとも前記測定された電気的特性を解析するように構成される処理装置と、
    を含む、装置。
  2. 前記測定される電気的特性が、値の配列である、請求項に記載の装置。
  3. 少なくとも1つの膜電極接合体の品質を評価する方法であって、
    特定の厚さを有する第1の膜電極接合体を準備することと、
    前記第1の膜電極接合体を第1のローラー対のニップに通す際に、前記第1の膜電極接合体の前記厚さにわたって第1の電圧を印加することによって前記第1の膜電極接合体に第1の電荷を供給することと、
    第1の期間内に、前記第1の電荷を帯びた膜電極接合体の第1の電気的性能指数を決定することと、
    前記第1の期間経過後、前記第1の膜電極接合体を第2のローラー対のニップに通す際に、前記第1の膜電極接合体の前記厚さにわたって第2の電圧を印加することによって前記第1の膜電極接合体に第2の電荷を供給することと、
    第2の、より後の期間内に、前記第2の電荷を帯びた膜電極接合体の第2の電気的性能指数を決定することと、
    前記第1及び第2の電気的性能指数を用いて総電気的性能指数を計算することと、
    前記総電気的性能指数を所定の品質値と比較して前記膜電極接合体の前記品質を評価することと、
    を含み、前記膜電極接合体がそれぞれ、前記ローラーの前記それぞれの軸に平行な幅を有し、前記第1及び第2の電荷が、前記膜電極接合体を備えるウェブ上の線電荷であり、前記線電荷はそれぞれ前記膜電極接合体の幅よりも幅が長い、方法。
  4. 前記第1の電気的性能指数が前記第1の期間内に決定された値の配列であり、前記第2の電気的性能指数が前記第2の期間内に決定された値の配列である、請求項3に記載の方法。
JP2015507018A 2012-04-17 2013-03-19 装置及び方法 Expired - Fee Related JP6178405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261625220P 2012-04-17 2012-04-17
US61/625,220 2012-04-17
PCT/US2013/032958 WO2013158329A1 (en) 2012-04-17 2013-03-19 Apparatus and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015515731A JP2015515731A (ja) 2015-05-28
JP2015515731A5 true JP2015515731A5 (ja) 2016-05-12
JP6178405B2 JP6178405B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=49383946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507018A Expired - Fee Related JP6178405B2 (ja) 2012-04-17 2013-03-19 装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9666883B2 (ja)
EP (1) EP2839527B1 (ja)
JP (1) JP6178405B2 (ja)
CN (1) CN104303350B (ja)
CA (1) CA2869955A1 (ja)
WO (1) WO2013158329A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104303350B (zh) 2012-04-17 2017-05-10 3M创新有限公司 设备和方法
CN112986489B (zh) * 2019-12-14 2022-03-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种阴极开放电堆单池膜电极性能测试装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087192B2 (ja) 1990-07-09 1996-01-29 東洋製罐株式会社 被膜欠陥検査方法と装置
US5455514A (en) 1994-06-20 1995-10-03 Eastman Kodak Company Apparatus and method for measuring polar charge on a sheet or moving web
DE10232130B4 (de) * 2002-07-11 2006-12-07 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung einer Elektroden-Membran-Einheit
JP2004220786A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子形燃料電池の電極性能評価方法及び評価装置
US7355395B2 (en) 2004-10-06 2008-04-08 Enerize Corporation Method and apparatus for eddy current-based quality inspection of dry electrode structure
TW200719512A (en) 2005-11-09 2007-05-16 Syspotek Corp Feedback type fuel cell
KR20080008855A (ko) 2006-07-21 2008-01-24 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막전극 어셈블리 제조 방법 및 장치
US8305096B2 (en) * 2006-10-30 2012-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for measuring and monitoring layer properties in web-based processes
CN101536234A (zh) 2006-10-31 2009-09-16 瑞典电池公司 制造燃料电池的方法
JP4980104B2 (ja) 2007-03-15 2012-07-18 株式会社明電舎 被測定物の抵抗分測定装置
CN101131410B (zh) 2007-10-12 2010-07-28 新源动力股份有限公司 一种质子交换膜燃料电池膜电极短路检测装置及检测方法
CN201083802Y (zh) 2007-10-12 2008-07-09 新源动力股份有限公司 一种质子交换膜燃料电池膜电极短路检测装置
JP2010061887A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Yokogawa Electric Corp 燃料電池用の電極触媒の性能評価方法および評価装置
US20130192750A1 (en) 2010-03-08 2013-08-01 Shuji Kiuchi "membrane-electrode assembly producing apparatus and membrane-electrode assembly producing method"
JP5994220B2 (ja) 2011-08-04 2016-09-21 日産自動車株式会社 電極シートの検査装置
JP2013054925A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 燃料電池の検査方法および検査装置
CN104303350B (zh) 2012-04-17 2017-05-10 3M创新有限公司 设备和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101050786B1 (ko) 전기용량 터치 센싱 장치의 생산 테스트
JP2011525840A5 (ja)
WO2008030496B1 (en) Non-destructive systems, devices, and methods for evaluating iontophoresis drug delivery devices
CN108362637B (zh) 腐蚀电化学测试装置及腐蚀电化学测试方法
US20090192730A1 (en) Damage Detection Apparatus, Damage Detection Method and Recording Medium
CN105319402B (zh) 一种检测金属材料损伤的微电阻测量夹具装置及使用方法
EP3438682B1 (en) Method, apparatus and computer program for determining an impedance of an electrically conducting device
WO2006006587A1 (ja) ガス検知方法およびガスセンサ
RU2017109736A (ru) Способы и системы обнаружения аналитов
JP2016510120A5 (ja)
CN105845595A (zh) 太阳能电池浆料的性能测试方法
US7106077B2 (en) Device and method for testing a membrane electrode assembly
JP2015515731A5 (ja)
CN110940628B (zh) 一种电化学原位微振磨损试验系统及其使用方法
JP6178405B2 (ja) 装置及び方法
JP2006510881A (ja) マイクロ電極システムからなるマイクロアレイを有するdnaチップ
Fischer et al. Detection of NO by pulsed polarization of Pt I YSZ
JP2012127908A (ja) 鉄筋異常判定方法及び鉄筋異常判定システム
US7652479B2 (en) Electrolyte measurement device and measurement procedure
US9869654B2 (en) Method of measuring hematocrit (HCT), and measurement device using the method
CN104095631A (zh) 一种基于四电极模型的生物阻抗测量探头
Ghani et al. Evaluation of Portable Potentiostats for Electrochemical Measurements: Voltammetry and Impedance Spectroscopy
JP2015522164A (ja) リーダー装置および信号増幅方法
JP3213910B2 (ja) バッテリー診断装置
GB201107669D0 (en) Electrochemical sensor