JP3213910B2 - バッテリー診断装置 - Google Patents

バッテリー診断装置

Info

Publication number
JP3213910B2
JP3213910B2 JP21861197A JP21861197A JP3213910B2 JP 3213910 B2 JP3213910 B2 JP 3213910B2 JP 21861197 A JP21861197 A JP 21861197A JP 21861197 A JP21861197 A JP 21861197A JP 3213910 B2 JP3213910 B2 JP 3213910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
battery
control unit
diagnosed
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21861197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1164472A (ja
Inventor
公雄 前田
忠夫 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP21861197A priority Critical patent/JP3213910B2/ja
Publication of JPH1164472A publication Critical patent/JPH1164472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213910B2 publication Critical patent/JP3213910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電算機等に使用さ
れる無停電電源(UPS)または無停電電源用以外の他
の目的で使用されるバッテリーを、診断するためのバッ
テリー診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電算機等に使用される無停電電源
(UPS)において、バッテリーが重要な役割を果たし
ており、バッテリーの状況を把握することは高い信頼度
で運転するための必須条件である。バッテリーのチェッ
クは、単に各セルの開放電圧を測定するだけであった
り、または内部抵抗を測定するために、高周波の微小な
電流を流して電圧を測定する方法などがあった。これら
の方法は簡単ではあるが、バッテリーの実負荷状態の実
情を把握できないという欠点があった。
【0003】さらに、詳細に調査するためには多くのバ
ッテリーセル群から、何個か抜き取り、解体調査などを
実施して全体の状況を把握しようとする方法が採られて
いたが、この方法はバッテリーの破壊検査であって、診
断に要する時間と工数が膨大であるという問題があっ
た。また、この方法は多数のうちから数個を取り出して
検査するので、その数個の検査結果から残り大多数の状
況を推定するには無理があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、無停電電源
装置などでは、数10個ないしそれ以上のバッテリーセ
ルが直列に接続使用されており、さらに直列接続された
ものが並列接続されている場合もある。このようなバッ
テリーの点検は、できる限り運転を止めることなく行う
ことが望ましい。また、バッテリーの端子電圧と電流と
の関係は、リニアではなく、内部抵抗の測定を行う場合
でも、実際にバッテリーの使用状態での電流値に近い電
流を流して行うことが、診断の精度を上げるために重要
な条件である。
【0005】診断のために長い時間を要することは、電
源装置の信頼度の低下を来すことがあり、極力短時間で
診断できることが必要である。
【0006】本発明の目的は、このような従来技術の問
題点に鑑み、これを有効に解決するべく、バッテリーの
診断時間が極力短縮され、電源装置の信頼度にはほとん
ど影響なく、診断精度が高く、診断値の信頼性が高いバ
ッテリー診断装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、半導体素子が用いられ被診断バッ
テリーの端子間に接続され診断に必要な電流に制御する
電流制御部と、前記被診断バッテリーの端子間および電
流制御部との間に設けられオン・オフ動作可能な断路器
と、前記被診断バッテリーの端子間の極性および電圧を
確認し、診断を開始する際に前記電流制御部の出力を零
とし、回路構成後前記断路器をオンとし、前記電流制御
部より診断に必要な一定電流を出力しつつ、または回路
抵抗値が一定となるような所定の電流を出力しつつ短時
間の放電を行い、その電圧と電流とから前記被診断バッ
テリーの状況診断を行う主制御部とを備えたことを特徴
とするバッテリー診断装置である。
【0008】本発明の一実施形態によれば、主制御部
ば、一回の放電期間中に複数回の電圧電流を測定する。
【0009】本発明の他の実施形態によれば、主制御部
は、複数回の放電作業を間欠的に繰り返しその一回の放
電ごとに複数回の電圧電流を測定する。
【0010】本発明のさらに他の実施形態によれば、主
制御部は、測定した電圧電流などの測定データを半導体
メモリまたは磁気記憶装置に記憶させ、その測定データ
を容易に取り出し処理し得る。
【0011】本発明のさらに他の実施形態によれば、主
制御部は、放電特性をグラフ表示する。
【0012】本発明のさらに他の実施形態によれば、主
制御部は、所要の差をもった2種類の電流値になるよう
に時系列的に階段状に短時間放電させ、そのときの電圧
の差を電流差で除して、被診断バッテリーの内部抵抗を
求める機能を有する。
【0013】本発明のさらに他の実施形態によれば、主
制御部は、複数個直列接続された被診断バッテリーに対
して1個の放電回路を備え前記複数の被診断バッテリー
を同時に放電させ、バッテリーの個数と同数の絶縁され
た電圧測定素子により、同時に複数個の電圧、電流を測
定する。
【0014】本発明のさらに他の実施形態によれば、複
数の被診断バッテリーに個体認識コードが添付され、バ
ッテリー診断装置内に被診断バッテリーの個体識別を容
易とするバーコードリーダを設ける。
【0015】本発明のさらに他の実施形態によれば、被
診断バッテリーから放電電流を取り出す電流用クリップ
内に、電圧検知用接触子を埋め込み一体化する。
【0016】従って、本発明によれば、被診断バッテリ
ーが浮動充電されている状態で、1個ないし数個のバッ
テリーの診断が極めて短時間の放電で、測定を行うこと
ができるから、電源装置の信頼性には殆ど影響を及ぼす
ことなく、負荷装置に擾乱を与えることがない。また、
放電電流は半導体素子で制御されているために、電磁接
触器のような磨耗部分がなく、測定値の信頼性が高い。
なお、診断時の放電電流は、実際の使用電流に近い電流
としているので、バッテリーの真の状況が把握できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面に基づい
て、詳細に説明する。
【0018】図1は本発明の一実施形態の構成要素を示
すブロック図である。図において1は半導体素子を用い
た電流制御部、2は電流検出・計測部、3は電圧検出・
計測部、4は断路部、5は主制御部、6a,6bは被診
断バッテリー7の+極端子部および−極端子部で、7は
被測定(被診断)バッテリーである。
【0019】電流制御部1は主制御部5の制御指令信号
によって駆動され、被測定バッテリー7の等価負荷抵抗
となるものである。
【0020】端子部6a,6bを挟持する鰐口クリップ
8が図3(a),(b)に示されている。この鰐口クリ
ップ8は、主としてバッテリー7の大電流を流す鰐口部
である電流測定端子8aと、この電流測定素子8aの内
側に埋め込まれバッテリー端子部6a,6bの電圧を検
知する接触子(電圧測定端子)8bとが一体的に構成さ
れて、測定のための手数の短縮と、電圧測定の精度の向
上とを可能とするものである。
【0021】被測定バッテリー7の両端子部6a,6b
を鰐口クリップ8で挟持することによって、+極端子部
6aより断路器4および電流制御部1を経て、バッテリ
ー7の−極端子6bへ電流が流れる回路が構成される。
なお、9は鰐口クリップ8で端子部6a,6bに押圧を
与えるスプリングで、10は電流用リード線、11は電
圧用リード線である。
【0022】断路器4はバツテリー7と電流制御部1と
の間に設けられている。また、断路器4と電流制御部1
との中間には、電流を測定する電流検出・計測部2が挿
入されており、バッテリー7の両端電圧は鰐口クリップ
8に取り付けられた接触子8bによって取り出される。
取り出された電圧は電圧検出・計測部3へ導入される。
【0023】電流検出・計測部2にて計測された電流に
関する信号と、電圧検出・計測部3にて測定された電圧
に関する信号とは主制御部5に導入される。主制御部5
には、バッテリー7の診断機能である図示省略の入力処
理部が内蔵されていて、所要の電流になるように、電流
制御部1に指令を送る。
【0024】電流制御部1は、この指令信号に基づい
て、自己の有する特性に従い電流を制御する。この電流
制御部1を流れる電流は電流検出・計測部2により検出
される。
【0025】このように構成された主制御部5は、被測
定バッテリー7の端子間6a,6bの極性および電圧範
囲を確認し、診断を開始する際に電流制御部1の出力を
零として、回路構成が0Kであれば、断路器4をオンと
し、電流制御部1が動作して半導体素子による電流が零
から診断に必要な一定電流を出力しつつ、短時間の放電
を行い、その電圧と電流とから、被測定バッテリー7の
状況判断を行うものである。
【0026】従って、断路器4がオンしている状態で
は、すべての部分が閉回路を構成しているから、流れる
電流が連続的に適正に制御される。なお、診断を終了す
る際には、電流制御部1の出力を零としてから断路器4
をオフとする。
【0027】図2は本発明の他の実施形態の構成要素を
示すブロック図である。図において複数個、本実施例で
は3個の被診断バッテリー7a,7b,7cを一括して
同時に測定する場合を示す。被診断バッテリー7a,7
b,7cと同数の電圧検出・計測部3a,3b,3cが
接続され、各被診断バッテリー7a,7b,7cの両端
電圧が主制御部5に導入される。主制御部5は、接続さ
れる電圧検出・計測部3a,3b,3cと同数の図示省
略の入力処理部が内蔵されている。この制御動作は、図
1とほぼ同様である。
【0028】図4は本発明の診断開始からデータ登録ま
での操作手順のフローシートを示す。 図において細枠
は操作者が行うもので、太枠は診断装置が自動的に行う
動作である。診断装置の電源が投入され、被測定バッテ
リー7の端子部6a,6bに電流測定端子8aおよび電
圧測定端子8bを接続し、端子間の極性および電圧範囲
を自動的に確認し、断路器4を投入する。
【0029】被測定バッテリー7の診断に必要な一定電
流に制御しつつ,短時間の放電停止を行いその電圧と電
流とから,または回路抵抗値が一定となるように電流制
御しつつ,短時間の放電停止を行いその電圧と電流とか
ら,被診断バッテリー7の状況診断を行うものである。
【0030】図5は図1に示すバッテリー診断装置の構
成要素の詳細ブロック図である。図において本主制御部
5は、診断動作中連続して一定電流を放電させる場合
と、間欠的に電流を流す場合とに適用されるものであ
る。電流検出器2aおよび絶縁増幅器2bを経て電流値
が主制御器5へ導入されると共に、表示器15の電流メ
モリ16および電流表示器16aへ導入される。また、
電圧検出器(絶縁増幅器)3dを経て電圧値が主制御器
5へ導入されると共に、表示器15の電圧メモリ17お
よび電圧表示器17aへ導入される。
【0031】図6は図1に示すバッテリー診断装置の他
の構成要素の詳細ブロック図である。図において本主制
御部5aは、診断動作中連続して放電回路の抵抗を一定
値として診断する場合と、一定の抵抗値の放電回路に間
欠的に放電する場合とに適用されるものである。
【0032】上述のような主制御部5,5aは、一回の
放電期間中に複数回の電圧・電流測定を行うものとす
る。または複数回の放電動作を間欠的に繰り返し、その
電圧と電流とを測定しバッテリー7の状況判断を行うも
のである。
【0033】また、測定された測定データの電圧・電流
などは、半導体メモリまたは磁気記憶装置などに記憶さ
せると共に、そのデータを容易に取り出し得るものとす
る。なお、複数の測定データの例えば電圧の時間的変位
(放電特性)をヒストグラフに表示することも可能であ
る。
【0034】さらに、主制御部5,5aは、所要の差を
もった2種類の電流値になるように時系列的に階段状に
短時間放電させ、そのときの電圧の差を電流差で除し
て、被測定バッテリーの内部抵抗を求める機能を有する
ものとする。
【0035】さらにまた、主制御部5,5aは、複数個
直列接続された被測定バッテリー7に対して1個の放電
回路を備え前記複数の被測定バッテリー7を同時に放電
させ、バッテリー7の個数と同数の絶縁された電圧測定
素子により、同時に複数個の電圧、電流を測定するもの
とする。
【0036】さらになお、複数の被測定バッテリー7に
図示省略の個体認識コードが添付され、バッテリー診断
装置内に被測定バッテリー7の個体識別を容易とする図
示省略のバーコードリーダを設けるものとする。
【0037】バッテリー診断装置の上記のような機能
は、必要に応じて単独にまたは複数組合わせて製品化す
るものである。
【0038】なお、本発明は上述の実施形態に限定され
るものではなく、適宜の設計的変更を行うことにより、
他の形態においても実施し得るものである。
【0039】
【発明の効果】上述のように、本発明のバッテリー診断
装置は、半導体素子が用いられ被診断バッテリーの端子
間に接続され診断に必要な電流に制御する電流制御部を
設け、被診断バッテリーと電流制御部との間にオン・オ
フ動作可能な断路器を設け、前記被診断バッテリーの端
子間の極性および電圧範囲を確認し、診断を開始する際
に電流制御部の出力を零とし回路構成後断路器をオンと
し、電流制御部より診断に必要な一定電流を出力しつ
つ、または回路抵抗値が一定となるような所定の電流を
出力しつつ短時間の放電を行い、その電圧と電流とから
被診断バッテリーの状況診断を行う主制御部を設け、主
制御部は一回の放電期間中に複数回の電圧電流を測定
し、または主制御部は複数回の放電作業を間欠的に繰り
返しその一回の放電ごとに複数回の電圧電流を測定し、
なお主制御部は測定した電圧電流などの測定データを半
導体メモリまたは磁気記憶装置に記憶させ、その測定デ
ータを容易に取り出し処理することによって、従来技術
の問題点が有効に解決され、被測定バッテリーが浮動充
電されている状態で、1個ないし数個のバッテリー診断
が極めて短時間の放電で測定することができるから、電
源装置の信頼性には殆ど影響を及ぼすことがなく、負荷
装置に擾乱を与えることがない。また、放電電流は半導
体素子で制御されているために、電磁接触器のような摩
擦部分がなく、測定値の信頼性が高い。なお、診断時の
放電電流は、実際の使用電流に近い電流としているの
で、バッテリーの真の状況が把握できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成要素を示すブロック
図である。
【図2】本発明の他の実施形態の構成要素を示すブロッ
ク図である。
【図3】端子部を挟持する鰐口クリップの概要図を示
し、同図(A)はその構成図で、同図(B)は端子部挟
持状態図である。
【図4】本発明の診断開始からデータ登録までの操作手
順のフローシートである。
【図5】図1に示すバッテリー診断装置の構成要素の詳
細ブロック図である。
【図6】図1に示すバッテリー診断装置の他の構成要素
の詳細ブロック図である。
【符号の説明】
1 電流制御部 2 電流検出・計測部 3 電圧検出・計測部 4 断路器 5 主制御器 6a,6b 端子部 7,7a,7b,7c 被測定バッテリー 8 鰐口クリップ

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が用いられ被診断バッテリー
    の端子間に接続され診断に必要な電流に制御する電流制
    御部と、前記被診断バッテリーと電流制御部との間に設
    けられたオン・オフ動作可能な断路器と、前記被診断バ
    ッテリーの端子間の極性および電圧範囲を確認し、診断
    を開始する際に前記電流制御部の出力を零とし、回路構
    成後前記断路器をオンとし、前記電流制御部より診断に
    必要な一定電流を出力しつつ、または回路抵抗値が一定
    となるような所定の電流を出力しつつ短時間の放電を行
    い、その電圧と電流とから前記被診断バッテリーの状況
    診断を行う主制御部とを備えたことを特徴とするバッテ
    リー診断装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、主制御部は、
    一回の放電期間中に複数回の電圧電流を測定することを
    特徴とするバッテリー診断装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、主制御部は、
    複数回の放電作業を間欠的に繰り返しその一回の放電ご
    とに複数回の電圧電流を測定することを特徴とするバッ
    テリー診断装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかの記載にお
    いて、主制御部は、測定した電圧電流などの測定データ
    を半導体メモリまたは磁気記憶装置に記憶させ、その測
    定データを容易に取り出し処理し得ることを特徴とする
    バッテリー診断装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3のいずれかの記載にお
    いて、主制御部は、放電特性をグラフ表示することを特
    徴とするバッテリー診断装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし3のいずれかの記載にお
    いて、主制御部は、所要の差をもった2種類の電流値に
    なるように時系列的に階段状に短時間放電させ、そのと
    きの電圧の差を電流差で除して、被診断バッテリーの内
    部抵抗を求める機能を有することを特徴とするバッテリ
    ー診断装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の記載において、主制御部は、
    複数個直列接続された被診断バッテリーに対して1個の
    放電回路を備え前記複数の被診断バッテリーを同時に放
    電させ、バッテリーの個数と同数の絶縁された電圧測定
    素子により、同時に複数個の電圧、電流を測定すること
    を特徴とするバッテリー診断装置。
  8. 【請求項8】 請求項1の記載において、複数の被診断
    バッテリーに個体認識コードが添付され、バッテリー診
    断装置内に被診断バッテリーの個体識別を容易とするバ
    ーコードリーダを設けることを特徴とするバッテリー診
    断装置。
  9. 【請求項9】 請求項1の記載において、被診断バッテ
    リーから放電電流を取り出す電流用クリップ内に、電圧
    検知用接触子をうめ込み一体化することを特徴とするバ
    ッテリー診断装置。
JP21861197A 1997-08-13 1997-08-13 バッテリー診断装置 Expired - Fee Related JP3213910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21861197A JP3213910B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 バッテリー診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21861197A JP3213910B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 バッテリー診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1164472A JPH1164472A (ja) 1999-03-05
JP3213910B2 true JP3213910B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16722677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21861197A Expired - Fee Related JP3213910B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 バッテリー診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3213910B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101700A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Toyota Motor Corp 電気機器の制御装置および制御方法
JP2004144621A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 B-Best Inc 蓄電池診断装置
JP4111890B2 (ja) * 2003-07-29 2008-07-02 三洋電機株式会社 無停電電源装置
JP4083757B2 (ja) * 2005-04-15 2008-04-30 株式会社Nttファシリティーズ 劣化判定装置及び方法
KR101440531B1 (ko) * 2012-07-09 2014-09-17 주식회사 엘지화학 전기 접촉기 진단 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1164472A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456045B1 (en) Integrated conductance and load test based electronic battery tester
US6556019B2 (en) Electronic battery tester
US6163156A (en) Electrical connection for electronic battery tester
US5502396A (en) Measuring device with connection for a removable sensor
US6781382B2 (en) Electronic battery tester
US7545109B2 (en) Method and apparatus for monitoring an electrical energy storage device
US6806716B2 (en) Electronic battery tester
US7292048B2 (en) Method and apparatus for measuring a dielectric response of an electrical insulating system
US20180113171A1 (en) Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
US11686699B2 (en) System and method for anomaly detection and total capacity estimation of a battery
US20060208754A1 (en) Method and apparatus for a reliability testing
JP2005148056A (ja) 定抵抗負荷を用いるバッテリテスタを模擬するための装置及び方法
US20100060303A1 (en) Electrical circuit diagnostic tool
JP2006258686A5 (ja)
JPH0146833B2 (ja)
JPH1123676A (ja) 二次電池の充電特性測定方法及び装置
JP3213910B2 (ja) バッテリー診断装置
US6747456B2 (en) Electro-chemical deterioration test method and apparatus
CN116324453A (zh) 电池诊断装置、电池系统以及电池诊断方法
US6154033A (en) Method and apparatus for analyzing nickel-cadmium batteries
US10114062B2 (en) Method and aparatus for monitoring a junction between electrical devices
JPH0774218A (ja) Icのテスト方法およびそのプローブカード
Tinnemeyer Multiple model impedance spectroscopy techniques for testing electrochemical systems
JP3964654B2 (ja) 電気回路診断装置
CN220855128U (zh) 一种电池剩余电量的计量系统和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees