JP2015515489A - 抗原送達方法 - Google Patents

抗原送達方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015515489A
JP2015515489A JP2015507633A JP2015507633A JP2015515489A JP 2015515489 A JP2015515489 A JP 2015515489A JP 2015507633 A JP2015507633 A JP 2015507633A JP 2015507633 A JP2015507633 A JP 2015507633A JP 2015515489 A JP2015515489 A JP 2015515489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asc
protein
antigen
carrier
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015507633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015515489A5 (ja
JP6026645B2 (ja
Inventor
アリ・ジャン・サヒリオール
ネスリン・オゾレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bogazici Universitesi
Original Assignee
Bogazici Universitesi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bogazici Universitesi filed Critical Bogazici Universitesi
Publication of JP2015515489A publication Critical patent/JP2015515489A/ja
Publication of JP2015515489A5 publication Critical patent/JP2015515489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026645B2 publication Critical patent/JP6026645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/50Fibroblast growth factor [FGF]
    • C07K14/503Fibroblast growth factor [FGF] basic FGF [bFGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、抗原および/または生理活性分子送達の新規の方法および、抗原および/または生理活性分子送達において機能する、ASCスペック担体と、ASCスペック担体により輸送される抗原および/または生理活性分子とを含む組成物を提供する。

Description

本発明は、抗原および/または生理活性分子を送達するための、新規の方法に関する。
伝統的には、ワクチンは、不活化したまたは弱毒性の病原に対して生体が抗体を産生する原理に基づく。近年、バイオセイフティーを高めるために、病原体全体そのものを注射するよりも、特に病原体の構成要素を注射することに基づくサブユニットワクチンの開発についての研究がなされている。サブユニットワクチンは、病原体が天然でコードするペプチドまたは蛋白質中の抗原を含む。これらのペプチドおよび蛋白質の、抗原提示細胞(APC:antigen presenting cell)による貪食を促進するために、ナノメートルまたはマイクロメートルサイズの粒子に抗原を負荷(load)する。これらの種類のワクチンは、粒子ワクチンとよばれる (De Temmerman et al., 2011)。
現在、粒子ワクチンとして用いられる、多数の抗原送達方法についての研究が行われている。この目的のために、懸濁剤、リポソーム、免疫刺激性複合体、ウイルス様粒子、金、シリカ粒子およびポリマーベースの粒子が用いられている。ポリマーベースの粒子は、生分解性の化合物、例えばポリ(D,L−乳酸) (PLA)およびポリ(D,L,乳酸−グリコール酸) (PLGA) または非生分解性の化合物、例えばポリスチレンのいずれかに基づいていてよい。他のポリマーベースの抗原送達方法としては、逐次積層カプセル(Layer-by-layer capsules)、キトサン粒子、マイクロゲルおよびナノゲルが挙げられる。
上述の方法全てに共通することは、APCによる貪食を促進するために、抗原のサイズを大きくすることである(Xiang et al., 2006)。粒子ワクチンの別の性質は、貪食後に、抗原がその環境にある時間を長くし、それによりAPCのこれらの抗原のT細胞への提示能を強化するために、酵素による、細胞外もしくは細胞内の抗原の分解を遅延化することである。
抗原送達に用いられている方法と類似の方法が、薬剤の徐放システムにおいても用いられている。経口または経鼻経路を介した微粒子性の薬剤放出系が適用されている。ポリマーベースの微粒子からの増殖因子の徐放について、数多くの研究が行われている(Balmayor et al., 2011)。
APCによる抗原の効率的な貪食は、抗体産生のプロセスにおいて最も重要なものである。これを達成するために、短いペプチド抗原(ハプテン) が、大きい担体蛋白質に架橋されている。この目的に最も頻繁に用いられている担体蛋白質は、カサガイのヘモシアニン (KLH) およびウシ血清アルブミン(BSA) 蛋白質である。最も好ましい担体蛋白質であるKLHは、ダイオウテンガイガイ(Megathura crenulata)より単離される、分子量350 kDaの蛋白質である。この蛋白質は、凝集する傾向がある。KLHの可溶型および凝集型はいずれも、抗原性の性質を示す。サイズが大きいため、KLH蛋白質の細菌における発現およびハプテンとKLHコード配列の、分子クローニング法による融合は、実際的ではない。
上述の抗原および/または薬剤送達系のうち、リポソームおよびハイドロゲルは比較的速く分解する。さらに、リポソームは、お互いに融合する傾向も見られる。したがって、リポソームおよびハイドロゲルはともに、保存期間が短い。
ポリマーベースの微粒子の合成に用いる方法(有機溶媒、高温および凍結融解サイクル) は、負荷量の抗原または生理活性分子の構造または活性に損傷を与える可能性がある。
一般的に、サブユニットワクチンは、病原体全体のワクチンに比べて、抗体産生量が低い。この課題を克服するために、様々な方法が開発されている。第一の方法は、APC膜と融合する傾向のある分子(抗体、受容体リガンド)で微粒子をコートすることである。この方法により、APCによる微粒子の貪食頻度が上昇する。別の方法は、微粒子を、APCの抗原提示能を強化する特定のAPC受容体を標的とする分子(アジュバント)でコートすることである。Toll様受容体(TLR) ファミリー膜は、リガンドが結合すると刺激され、細胞の抗原提示能を促進する経路が活性化される。TLRファミリー膜を刺激するために、微粒子をCpG、ポリ(I:C)、MPL、3M-019およびフラジェリンリガンドでコートする。
ASC (Apoptosis-associated speck-like protein containing a CARD) (ASC、PYCARD、TMS1)は、N末端にPYDドメイン、およびC末端にCARDドメインを持つ、NLRP3、NLRC4およびAIM2インフラマソーム複合体で機能する、22kDaのアダプター蛋白質である。ASC蛋白質は、炎症およびピロトーシスシグナル伝達経路におけるカスパーゼ1の活性に機能する(Franchi et al., 2009)。該蛋白質は、インフラマソーム複合体の活性化において、核周囲の空間にてスペック構造 (ASCスペック) を形成する、細胞質蛋白質である(Miao et al., 2011)。
ピロトーシスによる細胞死の間、炎症性の刺激が到達すると、ASC蛋白質は、ピロトソームと呼ばれる、直径数マイクロメートルの球状の超分子構造を形成する。ピロトソームは、多量体化したASC二量体により形成されると考えられる (Fernandes-Alnemri et al., 2007)。
NLRP3インフラマソームは、また、ASC蛋白質を含み、細胞外ATP、膜損傷毒(ナイジェリシン)、リソソーム損傷、尿素一ナトリウム (monosodium urea (MSU))および紫外線のような刺激により引き起こされ得る。NLRP3インフラマソームの活性化は、マイクロメートルサイズのスペックまたはピロトソーム構造の合成を伴う。該スペック構造はまた、ASC蛋白質の過剰発現時に、他の刺激を必要とせずに細胞内で合成し得る。ASCスペックは、精製組み換えASC蛋白質を低浸透圧溶液中で37℃にてインキュベーションすることにより、試験管内で合成し得る(Fernandes-Alnemri et al., 2007)。
国際特許文献である、国際公開第2009/014863号には、ASC蛋白質およびピロトソームが、自己免疫疾患の診断および処置に用いられていることが記載されている。同発明によれば、ASC二量体およびプロカスパーゼ−1を含むアポトーシスおよびピロトソーム構造は、マクロファージ細胞における早期の炎症応答の間に見られる。カスパーゼ−1の活性化は、ピロトソームの形成に依存する。炎症状態は、マクロファージ細胞からピロトソームを単離することにより診断する。
ASC KOマウスおよび野生型マウスの比較データから、MF59-アジュバント化インフルエンザワクチン接種の後、ASC蛋白質は、抗原特異的なホルモン応答を引き起こすのに機能することが推測されている。しかし、抗原ペプチドをASC蛋白質もしくはASCスペックに結合させることにより抗原送達を達成することについては何の示唆もされていない(Ellebedy et al., 2011)。
国際公開第2009014863号
De Temmerman ML, Rejman J, Demeester J, Irvine DJ, Gander B, De Smedt SC. (2011) Particulate vaccines on the quest for optimal delivery and immune response. Drug Discov Today. 16(13-14):569-82. Xiang SD, Scholzen A, Minigo G, David C, Apostolopoulos V, Mottram PL, Plebanski M. (2006) Pathogen recognition and development of particulate vaccines: Does size matter? Methods. 40(1):1-9. Balmayor ER, Azevedo HS, Reis RL. (2011) Controlled delivery systems from pharmaceuticals to cells and genes. Pharm Res. 28(6):1241-58. Franchi L, Eigenbrod T, Munoz-Planillo R, Nunez G. (2009) The inflammasome: a caspase-1-activation platform that regulates immune responses and disease pathogenesis. Nat Immunol. 10(3):241-7. Miao EA, Rajan JV, Aderem A. (2011) Caspase-1-induced pyroptotic cell death. Immunol Rev. 243(1):206-14. Fernandes-Alnemri T, Wu J, Yu JW, Datta P, Miller B, Jankowski W, Rosenberg S, Zhang J, Alnemri ES. (2007) The pyroptosome: a supramolecular assembly of ASC dimers mediating inflammatory cell death via caspase-1 activation. Cell Death Differ. 14(9):1590-604. Ellebedy AH, Lupfer C, Ghoneim HE, DeBeauchamp J, Kanneganti TD, Webby RJ. (2011) Inflammasome-independent role of the apoptosis-associated speck-like protein containing CARD (ASC) in the adjuvant effect of MF59. Proc Natl Acad Sci U S A. 108(7):2927-32.
本発明の目的は、ASCスペック担体に抗原および/または生理活性分子を負荷することを提供することである。
他の本発明の目的は、抗原および/または生理活性分子の抗原提示細胞 (APC)への送達において、ASCスペック担体を用いることを提供することである。
さらなる本発明の目的は、ASCスペック担体とともにエンドサイトーシスされたもしくは貪食された抗原が、細胞内の酵素により分解されるのを遅延化し、抗原が該環境に留まる時間を延長し、それによりAPCのT細胞への抗原提示能を強化することである。
本発明の他の目的は、APCによる貪食を促進するために、ASCスペック担体を介して抗原および/または生理活性分子のサイズを増大させることである。
本発明のさらなる他の目的は、ASCスペック担体により輸送される、抗原および/または生理活性分子の保存期間を延長させることである。
上記の本発明の目的を満たすために開発した、抗原送達方法を、以下に示す添付の図により例示する。
HEK 293 FT細胞におけるmCherry-ASCスペックの合成およびその精製。HEK 293 FT細胞に、mCherry-ASC 融合蛋白質をコードするプラスミドで遺伝子導入を行った。A、B、C: mCherry-ASCスペックを合成するHEK 293 FT細胞。S: mCherry-ASC スペック(共焦点顕微鏡) B: 明視野顕微鏡による細胞像。C: 図1Aと1Bを重ね合わせた像。その後、合成した mCherry-ASCスペックをHEK 293 FT細胞より精製した。D: 精製mCherry-ASCスペック (共焦点顕微鏡)。E: 明視野顕微鏡によるスペック像。F: 図1Dと1Eを重ね合わせた像。 mCherry-FGF2融合蛋白質のEGFP-ASCスペックへの負荷。mCherry-FGF2融合蛋白質およびEGFP-ASC融合蛋白質をコードするプラスミドを、HEK 293 FT細胞に遺伝子導入し、mCherry-FGF2融合蛋白質のEGFP-ASCスペックへの負荷を観察した。A: EGFP-ASC、B: mCherry-FGF2、C: 明視野顕微鏡像。D: 図2A、2Bおよび2Cを重ね合わせた像。 mCherry-ASCスペックの外殻の、EGFP蛋白質に融合したペプチドによる、疎水性相互作用を介したコーティング。HEK 293 FT細胞を、mCherry-ASCおよびEGFP-Xをコードするプラスミドで共遺伝子導入した。Xは3A、3B、3Cについては: 「ストップ」 (EGFP-ストップ、配列番号:2); 3D、3E、3Fについては: ペプチド1 (配列番号: 4); 3G、3H、3Iについては: ペプチド2 (配列番号: 8); 3J、3K、3Lについては: ペプチド3 (配列番号:9)である。3A、3D、3G、3J: EGFP-X (Xはそれぞれ: 「ストップ」、ペプチド1、ペプチド2、ペプチド3)。3B、3E、3H、3K: mCherry-ASC。3C、3F、3I、3L: EGFP-X (Xはそれぞれ: 「ストップ」、ペプチド1、ペプチド2、ペプチド3)とmCherry-ASC蛋白質を重ね合わせた像。 mCherry-ASCスペックの外殻をコートするためには、疎水性ペプチドは、少なくとも13アミノ酸の長さでなければならない。EGFP-Xをコードするプラスミドを、 HEK 293 FT細胞に共遺伝子導入した。Xは、4A、4B、4Cについては: ペプチド1_19aa (配列番号:5); 4D、4E、4Fについては: ペプチド1_12aa (配列番号: 6); 4G、4H、4Iについては: ペプチド1_8aa (配列番号: 7)である。4A、4D、4G: EGFP-X。4B、4E、4H: mCherry-ASC。4C、4F、4I: EGFP-X (Xはそれぞれ: ペプチド1_19aa、ペプチド1_12aa、ペプチド1_8aa)とmCherry-ASC蛋白質を重ね合わせた像。 EGFPに融合したペプチドの疎水性親水性指標グラフ。横軸より下のカラムは、疎水性のアミノ酸を表し、横軸より上のカラムは親水性のアミノ酸を表す。5A: ペプチド1 (配列番号: 4)、5B: ペプチド2 (配列番号:8)、5C: ペプチド3 (配列番号: 9)、5D: ペプチド1_19aa (配列番号: 5)、5E: ペプチド1_12aa (配列番号: 6)、5F: ペプチド1_8aa (配列番号: 7)。 THP-1細胞に貪食されたmCherry-ASCスペックの膜封入された状態および細胞内でのそのゆっくりとした分解。PMA分化させた、マクロファージの特徴を示す、EGFP-ASC安定発現THP-1細胞株を、精製したmCherry-ASCスペックとともに2時間インキュベーションした。非生理的環境における、大規模なタイムラプスイメージングの過程において、細胞は膜の統合性を失い、アポトーシスの特徴を示した。mCherry-ASCスペック担体を含むファゴリソソーム小器官の膜構造はアポトーシスにより構造がほどけ、はっきりと観察できるようになった。さらに、ファゴリソソームの内部であり、mCherry-ASCスペックの外部である空間は、mCherryシグナルに満たされていた (6G〜L: t=600秒〜t=1100秒)。これにより、mCherry-ASCスペックは細胞内で、ゆっくりとしたペースで分解されていることが示された。100秒間隔で、共焦点顕微鏡により細胞のイメージングを行った(6A〜6L)。左: EGFP-ASC。中央: mCherry-ASC。右: 明視野。 mCherry-ASCスペックを含むファゴリソソームからの管状小胞のくびれ切れ。PMA分化した、マクロファージの特徴を示すEGFP-ASC安定発現THP-1細胞株を、精製したmCherry-ASCスペックとともに2時間インキュベーションした。THP-1細胞に捕食された、mCherry-ASCスペックを含むファゴリソソームから管状の小胞がくびれ切れる瞬間を観察した。細胞を観察している間には、スペックは完全には分解されなかった。10秒間隔で、共焦点顕微鏡にて細胞のイメージングを行った (7A〜7U)。 mCherry-ASCスペックの長期間の37℃でのインキュベーションに対する耐性。mCherry-ASCスペックをHEK 293 FT細胞中で合成して精製した。一定量のmCherry-ASCスペックを取り、精製の直後(8A、8B) および37℃で30日間インキュベーションした後(8C、8D)に、共焦点顕微鏡にて試験した。mCherry-ASCおよびEGFP-ペプチド1 (ペプチド1、配列番号: 4)をコードするプラスミドをHEK 293 FT細胞に共遺伝子導入した。共遺伝子導入した細胞から精製した一定量のmCherry-ASCスペックを、精製の直後(8E〜8G)および37℃で30日間インキュベーションした後(8H〜8J)に、共焦点顕微鏡にて試験した。EGFP-ペプチド1がmCherry-ASCスペックの外殻をコートしており、長期間のインキュべーション後でもmCherry-ASCスペックに結合したままである様子が観察された。 mCherry-ASCスペックの、連続的な凍結融解サイクルに対する耐性。mCherry-ASCスペックをHEK 293 FT細胞中で合成して精製し、-80℃〜+37℃の凍結融解サイクルに繰り返し曝した。凍結融解した調製物から一定量を取り、共焦点顕微鏡によりカウントした。凍結融解サイクルを8回繰り返した後でも、mCherry-ASCスペックのカウント数に有意な変化は見られなかった。
抗原および/または生理活性分子送達において、最も単純な形態で機能する組成物は;
−集合するASC蛋白質により形成される、少なくとも1つのASCスペック担体、
−ASCスペック担体により輸送される、抗原および/または生理活性分子である、少なくとも1つのペプチド/蛋白質
を含む。
「PYCARD (Apoptosis-associated speck-like protein containing a CARD)」および「ASC」は、様々な種における、ASC遺伝子のホモログの発現産物およびそのアイソフォームを意味する。この定義は、ヒト(配列番号: 1)およびゼブラフィッシュ種(配列番号: 11)および他の生物におけるASC蛋白質のホモログにも有効である。
ASCスペックを、上述するASC蛋白質により形成されるマイクロサイズの核周囲の凝集体として定義する。これらの構造は、NLRP3、AIM2およびNLRC4蛋白質の刺激および/またはピロトーシスが引き起こされることによって合成し得る (Miao et al., 2011, Leemans et al., 2011, Gross et al., 2011)。しかし、ASCスペック構造は、ASC蛋白質 (配列番号: 1)の過剰発現により、他の刺激を必要とせずに合成し得る。本発明において、「ASCスペック担体」、「ASCスペック」および「スペック」という表現は、細胞培養中でASC蛋白質(配列番号: 1) から合成した、任意の種類の凝集体(内在性、安定もしくは一過性の遺伝子発現)または、細菌、真菌、バキュロウイルスなどの遺伝子発現系で産生された精製ASC蛋白質 (配列番号: 1)から試験管内で合成した凝集体を意味する。
本発明の組成物において、ASCスペック担体により輸送される少なくとも1つのペプチド/蛋白質である抗原、手短にいえば抗原は、ペプチド、蛋白質およびペプチド模倣性の糖からなる群の少なくとも1つであるか、または生体内に入ると抗体産生を刺激するこれらの群の少なくとも2つからなる混合物である。
生理活性分子は、生物体、組織もしくは細胞に治療効果を示す分子である。本発明の組成物において、ASCスペック担体により輸送される少なくとも1つのペプチド/蛋白質である生理活性分子、手短にいえば生理活性分子は、薬物、酵素、増殖因子、ホルモン、受容体、受容体リガンド、アジュバントおよび抗体からなる群の少なくとも1つ、またはこれらの群の少なくとも2つの混合物である。
本発明の好ましい態様において、組成物は少なくとも1つの種類の抗原および/または少なくとも1つの種類の生理活性分子を含む。
ASCスペック担体は、様々な方法で抗原および/または生理活性分子を輸送し得る。言い換えれば、抗原および/または生理活性分子は、様々な方法でASCスペック担体に負荷され得る。
本発明の好ましい態様において、抗原およびASC蛋白質の両方をコードする融合DNA配列を作製し、この融合DNA配列が抗原およびASC蛋白質の両方を含むASC−抗原融合蛋白質をコードするように、抗原をコードするDNA配列とASC蛋白質をコードするDNA配列を組み合わせる。
ASC蛋白質は、22kDaと比較的小さいサイズであるため、分子クローニングおよびそれに続く培養細胞または細菌中でのASC−抗原融合蛋白質の発現はきわめて効率的である。
本発明の好ましい態様において、ASCスペック担体を形成する少なくとも1つのASC蛋白質と抗原が、融合蛋白質として存在し、この方法で、本発明の組成物中で、該抗原は、ASCスペック担体とともに融合蛋白質として輸送される。
培養細胞からのASCスペックの精製およびその試験管内合成は、以前に記載されている (Fernandes-Alnemri et al., 2007)。本発明の組成物の精製および試験管内合成は、該文献に記載の方法にしたがって行った。
ASCスペック担体とASCスペック担体を形成するASC蛋白質に融合する抗原を含む、本発明の組成物は、細胞培養中で合成し、細胞培養から精製する。
本発明の別の態様において、細菌(または他の遺伝子発現系)で産生したASC-抗原融合蛋白質を精製し、ASCスペック担体とASCスペック担体を形成するASC蛋白質に融合する抗原とを含む、本発明の組成物を試験管内で合成する。
ASC蛋白質との融合蛋白質として存在する抗原は、ASC蛋白質のN末端、C末端または内部に挿入してよい。本発明のこの態様において、抗原は、ASCスペック担体の中にある状態で輸送される。
本発明の他の好ましい態様において、抗原および/または生理活性分子は、ASCスペック担体またはASCスペック担体を形成するASC蛋白質と疎水性の相互作用を形成することにより、ASCスペック担体に負荷され得る。
本発明の好ましい態様において、疎水性の相互作用によりASCスペック担体に負荷される抗原または生理活性分子である、ペプチドまたは蛋白質配列は、少なくとも13アミノ酸の長さであり、疎水性である。該抗原または生理活性分子であるペプチドまたは蛋白質配列は、その疎水性の平均値が0を超えている場合は疎水性、疎水性の平均値が0より小さい場合は親水性と称される。
親水性の抗原または生理活性分子は、疎水性の相互作用のみでは、ASCスペック担体で輸送され得ない。親水性の抗原および/または生理活性分子は、少なくとも13アミノ酸の長さであり、疎水性配列を有するペプチドとの融合蛋白質を作製することによって、疎水性の相互作用によりASCスペック担体に負荷され得る。
本発明の好ましい態様において、抗原および/または生理活性分子は、ASCスペック担体の表面または、換言すれば、外殻をコートする。
ASCスペック担体とASCスペック担体に疎水性の相互作用により負荷された少なくとも1つの抗原および/または生理活性分子を含む本発明の組成物は、細胞培養により合成し、細胞培養物から精製される。
本発明の他の態様において、細菌により産生した(または他の遺伝子発現系により産生した)、ASCスペック担体を形成するASC蛋白質および抗原および/または生理活性分子を精製し;ASCスペック担体と疎水性の相互作用によりASCスペック担体に負荷された少なくとも1つの抗原および/または生理活性分子を含む本発明の組成物を、試験管内で合成する。
本発明の好ましい態様において、本組成物は、少なくとも1つの抗原および/または生理活性分子を、疎水性の相互作用によりASCスペック担体に負荷することにより形成し、これを疎水性相互作用介在組成物と称する。
本発明の他の好ましい態様において、本組成物は、少なくとも1つの抗原および/または生理活性分子と、ASCスペック担体を形成するASC蛋白質との融合蛋白質を形成することにより形成し、これを融合組成物と称する。
本発明の他の好ましい態様において、本組成物は、融合組成物と疎水性の相互作用介在組成物の製造方法の両方により形成する。この組成物を、疎水性相互作用介在性融合組成物と称する。
本発明の組成物は、刺激を与えてまたは与えずに、細胞培養により合成し得る。該刺激は、炎症誘発性刺激(proinflammatory stimuli)により達成される。
本発明の組成物において、ASC蛋白質(配列番号: 1)をコードするDNA配列を含むプラスミドを、細胞培養中で如何なる刺激も加えずに過剰発現させることによってASCスペック担体を合成する。この方法により、ASCスペック担体およびASCスペック担体により輸送される抗原および/または生理活性分子は、刺激を与えなくても、細胞培養中に本発明の組成物を形成する。
本発明の他の好ましい態様において、本発明の組成物におけるASCスペック担体は、炎症誘発性の刺激により細胞を刺激することにより合成し得る。この方法により、ASCスペック担体およびASCスペック担体により輸送される抗原および/または生理活性分子は、刺激を伴う細胞培養により、本発明の組成物を形成する。該炎症誘発性刺激は、NLRP3、NLRC4またはAIM2インフラマソーム誘発刺激のいずれであってもよい。該NLRP3インフラマソームは、尿素一ナトリウム (monosodium urea (MSU))、尿酸、アスベスト、シリカ、水酸化アルミニウム、ATP、細胞膜損傷物質、例えばナイジェリシン、UVB、ヒアルロナン、アミロイド-β線維、ピロリン酸カルシウム脱水結晶により引き起こされ; NLRC4インフラマソームは、フラジェリンにより引き起こされ、AIM2インフラマソームは、サイトゾルDNAまたはDNA類似体 (ポリA:T)により引き起こされ得る (Franchi et al., 2009, Jin et al., 2010)。
本発明の他の態様において、本組成物は、試験管内で、低浸透圧中で合成される。ASCスペック担体を形成するASC蛋白質 (配列番号:1)、抗原および/または生理活性分子を細菌、酵母、バキュロウイルス等の遺伝子発現系で発現させた後、精製する。該精製ASC蛋白質と抗原および/または生理活性分子を、低浸透圧溶液(<50mM KClの溶液) 中で、37℃にて共インキュベーションすることにより、本発明の組成物を形成する。
上述の抗原負荷の方法は、ヒトASC蛋白質 (配列番号: 1) および進化的に近縁の種におけるホモログならびに、ゼブラフィッシュのような進化的に離れている種におけるホモログ(zASC、配列番号: 11)の負荷にも有効である。zASC蛋白質により形成されるスペック構造が、以前報告されている(Masumoto et al., 2003)。
本発明の好ましい態様において、本組成物を、ヒトまたはヒトに進化的に近縁の生物に属する抗原に対するポリクローナル抗体の開発に用いることを意図する場合、進化的に遠い種のASC蛋白質、例えばゼブラフィッシュのASC蛋白質ホモログ(配列番号: 11)を用いるのが有利である。この方法により、抗体産生に用いるホスト生物がゼブラフィッシュのASC蛋白質ホモログ(配列番号: 11)に対する抗体を産生しても、ヒトとゼブラフィッシュのASC蛋白質は配列が大きく異なるので、これらの抗体がヒトASC蛋白質(配列番号:1) を認識する可能性は低い。同様に、本組成物が、ゼブラフィッシュまたはその近縁に属する抗原に対するポリクローナル抗体の産生に用いることを意図する場合、遺伝的に遠いホモログ、例えばASC蛋白質のヒトホモログ(配列番号: 1)を用いるのが有利である。ヒト(配列番号: 1) およびゼブラフィッシュ (配列番号: 11)の ASC 蛋白質は、34.2 %の配列同一性のみを共有しており、連続して同一なのは5アミノ酸のみである。これらの類似性は、少なくとも1つまたは僅かの変異を配列に入れることによって低下させ得る。
本発明の組成物は、抗原および/または生理活性分子を、ASCスペック担体とともに抗原提示細胞 (APC)へ送達することを提供する。抗原提示細胞 (APC) はマクロファージ、樹状細胞およびB細胞である。
APCは、本発明の組成物を、エンドサイトーシス/ファゴサイトーシスにより貪食する。貪食した組成物は、pH値が6〜6.5の、細胞膜由来のエンドソーム/ファゴソーム小胞(初期エンドソーム)に封入され、それによりエンドサイトーシス/ファゴサイトーシス経路に入る。該エンドサイトーシス/ファゴサイトーシス経路は、順番に、初期エンドソーム(pH=6〜6.5)、エンドリソソーム/ファゴリソソーム (pH=5〜6) およびリソソーム (pH=4.5〜5) ステージからなる。本組成物は、エンドリソソーム/ファゴリソソームおよびリソソームステージにおいて、加水分解酵素および酸性pH値により分解される。結果として、本組成物に含まれる任意の抗原は、13〜18アミノ酸の長さのオリゴペプチドに分解され、これらのペプチドは、MHCクラスII分子に負荷され、複合体中で細胞膜へ送達される。T細胞は、これらの抗原の一部とMHCクラスIIの構造を認識し、相互作用する。
本発明の組成物とともに貪食された抗原は、エンドサイトーシス/ファゴサイトーシス経路によって、制御された方法で分解される。この方法において、本組成物は、比較的遅い抗原放出および分解を提供する。
エンドサイトーシス/ファゴサイトーシスを受けたASCスペックがファゴリソソーム小器官中にある間、該小器官から、管状の小胞がくびれ切れるのが明確に観察された。ファゴリソソーム中の、蛋白質の分解産物であるオリゴペプチドが、この種類の小胞中でMHCクラスII分子に負荷されることは知られている。
理想のワクチンは、保存期間が長く、輸送の間または偶然により起こり得る凍結融解サイクルに耐性を示し、体温においてその統合性を長期間保持すると同時に、生分解性であるようにデザインされたものである。
本発明の組成物により、該組成物中の抗原および/または生理活性分子の、37℃における安定性が上昇し、該抗原/生理活性分子は、組成物中で、この温度にて、少なくとも30日間分解せずに耐性である。これにより、本発明の組成物は、生理的条件下における抗原の安定性を強化し、その保存期間を長くしている。
本発明の組成物を用いることによって、抗原は、少なくとも8回の凍結融解サイクルに分解せずに耐えることができる。それにより、本組成物は、輸送の間または偶然起こり得る凍結融解により抗原/生理活性分子が被る損傷を最小化することができる。
本発明の組成物では、抗原に有害なプロセス、例えば高温、有機溶媒の使用または凍結融解は除かれている。
ASCスペック担体と抗原を含む組成物に関する上述の記載は全て、ASCスペック担体と生理活性分子を含む組成物についても有効である。
本発明の抗原送達方法を用いた基本的な概念について、様々な適用を発展させてよく、本発明は、本明細書中に記載の実施例に限定されるものではなく、本発明は実質的に特許請求の範囲にて規定される。
特定の態様
実施例1
ASCスペック担体とASCスペック担体を形成するASC蛋白質に融合したmCherry蛋白質を含む組成物の、HEK 293 FT細胞における合成と、HEK 293 FT細胞培養からのその精製
ペプチドまたは蛋白質である抗原または生理活性分子をコードするDNA配列をクローニングして、ASC蛋白質 (配列番号:1) コード配列を含むプラスミドに、融合蛋白質が形成されるように挿入した。該プラスミドは、SV40複製起点を含むのが好ましい (例えばpcDNA3またはpEGFP-C3ベクター骨格)。ASC−抗原(または生理活性分子)融合蛋白質を過剰発現させるために、このように作製したプラスミドを、選択した細胞株に遺伝子導入する。HEK 293 FT細胞株は、細胞中で、SV40複製起点を含むプラスミドを高いコピー数で増幅させるため、本発明では、HEK 293 FT細胞株を用いた。
mCherry-ASC融合蛋白質をコードするpmCherry-C3.1-ASCプラスミドを、リン酸カルシウム法により、HEK 293 FT細胞に遺伝し導入した。1,000,000個の細胞を、遺伝子導入の前日に35mm細胞培養ディッシュに播いた。プラスミド1μgに、蒸留水を加えて219μlとし、2M CaCl2 31μlと混合した。2X HBS (280 mM NaCl、50 mM HEPES、1.5 mM Na2HPO4、pH= 7.05) 250μlを添加し、混合して、該混合物を室温にて15分間インキュベーションした。該混合物を前日に播いたHEK 293 FT細胞に滴加した。あるいは、該遺伝子導入混合物を、細胞を播いた直後の、細胞が培養ディッシュに接着する前に添加してもよい。
ASC蛋白質をHEK 293 FT細胞に発現させた場合、ASCスペックは、刺激を与える必要がなく合成された。ASCスペック担体を形成するASC蛋白質に融合した、ペプチドまたは蛋白質 (例えばmCherry-ASC) をHEK 293 FT細胞に過剰発現させた場合、それらは、刺激を与えなくても、ASCスペック担体とともに融合蛋白質として本発明の組成物を形成した(図1A〜C)。
HEK 293 FT細胞中の、ASCスペック担体およびASCスペック担体を形成するASC蛋白質に融合したmCherry蛋白質からなる組成物を、共焦点顕微鏡像 (図1A)、明視野顕微鏡像(図1B) および共焦点顕微鏡像および明視野顕微鏡像の重ね合わせ像 (図1C)により示す。
ASCスペックの細胞培養からの精製についての詳細な手法は、以前に記載されている(Fernandes-Alnemri et al., 2007)。本発明では、本発明の組成物の精製は、このプロトコルに基づいて行った。本組成物を含むHEK 293 FT細胞を、プロテアーゼ阻害剤カクテルを含むTriton X-100緩衝溶液(1% Triton X-100、150 mM NaCl, 2 mM EDTA、20 mM Tris-HCl、pH=7.5) に回収し、G22注射針に20回通した。得られた可溶化液を5000 rpmにて1分間遠心分離し、上清中の可溶化蛋白質を処分した。その後、該沈殿を1X PBS (137 mM NaCl、2.7 mM KCl、4.3 mM Na2HPO4、1.47 mM KH2PO4) 溶液に再懸濁した。該再懸濁沈殿を5 μmフィルターに通してもよい。
この工程の後に得られた、試験管内のASCスペック担体とASCスペック担体を形成するASC蛋白質に融合したmCherry蛋白質からなる組成物を、共焦点顕微鏡 (図1D)、明視野顕微鏡 (図1E) および共焦点顕微鏡像および明視野顕微鏡像の重ね合わせ(図1F)により示す。
細胞内および試験管内の両方で、mCherry蛋白質は、融合蛋白質として、ASCスペック担体中に存在していた (図1A、1D)。
実施例2
mCherry-ASC融合蛋白質をコードする融合DNA配列の合成
mCherry-ASC融合蛋白質をコードする、pmCherry-C3.1-ASCプラスミドをクローニングするために、ヒトASC蛋白質をコードするDNA配列を、pcDNA3-ASCプラスミドをHindIII-EcoRI酵素で消化することにより得、同じ酵素で消化したpmCherry-C3.1ベクターのマルチクローニングサイトにライゲーションし、mCherry-ASC融合蛋白質コード配列を作製した。pcDNA3-ASCプラスミドは、Gabriel Nunez氏 (University of Michigan, Ann Arbor, USA)よりご供与頂いた。
pmCherry-C3.1プラスミドをクローニングするために、mCherry蛋白質のコード配列を、NheI_mCherry_F(gctagcaccatggtgtctaagggcgaaga) およびXhoI_mCherry_R(ctcgagtttcttgtacagctcgtccat)プライマーを用いて、pcDNA3 IFP 1.4プラスミドからPCRにより増幅した。EGFP蛋白質のコード配列をNheI-XhoI酵素によって消化してpEGFP-C3プラスミドより除き、同じ酵素で消化したPCR産物をその部位にライゲーションした。pcDNA3 IFP 1.4はTsien Lab (University of California San Diego, San Diego, USA)よりご供与頂いた。
融合蛋白質は、実施例のmCherry-ASC融合蛋白質と同じように、好ましい抗原/生理活性分子のコード配列を、ASC蛋白質 (配列番号: 1)のコード配列のN末端にクローニングするか、または該蛋白質コード配列のC末端または内部にクローニングすることにより作製し得る。
実施例3
抗原および/または生理活性分子のASCスペック担体への他の負荷方法
ASCスペック担体に負荷し得る生理活性分子の例として、ASCスペック担体に負荷したFGF2 (fibroblast growth factor 2、配列番号: 10)が挙げられる。該FGF2蛋白質は、血管新生、胚発生および創傷治癒において機能することが知られている増殖因子である。
抗原または生理活性分子を、ASC蛋白質 (配列番号: 1)との融合蛋白質を作製せずに、ASCスペックに負荷することが望ましい場合、抗原および/または生理活性分子をコードするDNA配列を含むプラスミドと、ASC蛋白質をコードするDNA配列を含むプラスミドを、好ましい細胞株に共遺伝子導入する。
例として、mCherry-FGF2融合蛋白質をコードするプラスミドを、EGFP-ASC融合蛋白質をコードするプラスミドと共遺伝子導入した。mCherry-FGF2とEGFP-ASCをコードするプラスミドそれぞれ1μgの混合物を、総体積219μlになるように蒸留水中に混合した。遺伝子導入手法の残りと、ASCスペック担体と抗原および/または生理活性分子とを含む本発明の組成物の精製は、実施例1と同様に行った。
HEK 293 FT細胞中の、ASCスペック担体、ASCスペック担体を形成するASC蛋白質に融合したEGFP蛋白質 (抗原) とASCスペック担体の外殻をコートする、mCherry-FGF2蛋白質(生理活性分子) からなる本発明の組成物を、共焦点顕微鏡像 (図2A〜B)、明視野顕微鏡像 (図2C)および共焦点顕微鏡像と明視野顕微鏡像の重ね合わせ像(図2D)より示す。
細胞中で、mCherry-FGF2融合蛋白質からなる球形の殻が、EGFP-ASC融合蛋白質からなるASCスペック担体の外殻をコートしていることが、共焦点顕微鏡(図2)により示される。この図および他の全ての図においてEPFPは緑、mCherryは赤で示され、マージした像におけるこれらの蛋白質の重なりは、黄色で示される。
本発明の組成物は、様々な方法で、1種類以上のペプチドまたは蛋白質を含むことができる。本発明の組成物は、少なくとも1つのペプチド/蛋白質または少なくとも1種類のペプチド/蛋白質がASCスペック中にある場合、少なくとも1つのペプチド/蛋白質または、その外殻をコートする少なくとも1つのペプチド/蛋白質を輸送することができる。
mCherry (配列番号: 3)、EGFP (配列番号: 2)、ASC蛋白質 (配列番号: 1) およびFGF2蛋白質 (配列番号: 10)からなるAPCスペック間の相互作用は、これまでのところ報告されていない。
実施例4
mCherry-FGF2と、EGFP-ASC融合蛋白質をコードする融合DNA配列の作製
mCherry-FGF2融合蛋白質をコードするpmCherry-C3-FGF2 (18kDaアイソフォーム)をクローニングするために、FGF2遺伝子の18kDaのアイソフォームのcDNAを、HeLa細胞から単離したRNAを用いて合成したcDNAライブラリーから、HindIII_Fgf2_F (ctataagcttatggcagccgggagcatcacc)およびEcoRI_Fgf2_R (atgaattcagctcttagcagacattggaag)のプライマーを用いて増幅した。HindIIIおよびEcoRI酵素で消化したPCR産物を、同じ酵素で消化したpmCherry-C3.1ベクターにライゲーションすることによりクローニングした。
EGFP-ASC融合蛋白質をコードするpEGFP-C3-ASCプラスミドのクローニングのために、ヒトASC蛋白質をコードするDNA配列を、HindIII-EcoRI酵素を用いてpcDNA3-ASCプラスミドを消化して切り出し、このDNA配列を同じ酵素で消化したEGFP-C3ベクターのマルチクローニングサイトにライゲーションすることにより、EGFP-ASC融合蛋白質のコード配列を作製した。pEGFP-C3ベクターは、Clontechより購入した。
実施例5
mCherry-ASCスペックの外殻の、EGFPに融合したペプチドによる、疎水性相互作用を介したコーティング
抗原および/または生理活性分子が、実施例3に示すように、ASCスペック担体の外殻をコーティングすることができない場合、疎水性の構造に結合させなければならない。
例えば、親水性のEGFP蛋白質 (EGFP-ストップ、配列番号: 2) をコードするプラスミドを、mCherry-ASCをコードするプラスミドと共遺伝子導入した場合、該EGFP蛋白質 (配列番号: 2) は、mCherry-ASC融合蛋白質からなるASCスペック担体とは共局在せず、ASCスペック担体の外殻をコートしていなかった (図3A〜C)。
しかし、融合蛋白質をEGFP蛋白質(配列番号: 2) および疎水性ペプチド 1 (配列番号: 4)を用いて作製し、この融合蛋白質をコードするプラスミドをmCherry-ASCをコードするプラスミドと共遺伝子導入した場合、EGFP-ペプチド1は、mCherry-ASC融合蛋白質からなるASCスペック担体の外殻をコートしていた (図3D〜F)。
融合蛋白質をEGFP蛋白質 (配列番号: 2) および疎水性ペプチド 2 (配列番号: 8) またはペプチド 3 (配列番号: 9)から作製した場合、これらの融合蛋白質は、mCherry-ASCスペックの外殻をコートしていなかった (図3G〜L)。ペプチド1 (配列番号: 4)、ペプチド2 (配列番号: 8)およびペプチド 3 (配列番号: 9)は、26アミノ酸の長さである。
疎水性ペプチド1 (配列番号: 4) のより短いバージョンでも、疎水性の性質によりASCスペックの外殻をコートし、ASCスペックとともに本発明の組成物を形成できるかどうかを試験した。これらの短縮化したペプチド配列は、長いバージョンのペプチド1の中の19、12および8アミノ酸である。これらの短縮化ペプチドのうち、EGFP-ペプチド1_19aa融合蛋白質のみが、19アミノ酸の長さのペプチド1_19aa (配列番号: 5)がEGFP蛋白質 (配列番号: 2)との融合蛋白質であった場合に、mCherry-ASCスペックの外殻をコートした(図4A〜C)。融合蛋白質を、ペプチド1のさらに短いバージョンである、ペプチド1_12aa (配列番号: 6)またはペプチド1_8aa (配列番号: 7)とEGFP (配列番号: 2)で作製した場合、これらの融合蛋白質は、mCherry-ASCスペックの外殻をコートしていなかった (図4D〜I)。したがって、蛋白質をASCスペックに負荷するために必要な疎水性ペプチドの最短の長さは、少なくとも13アミノ酸と考えられる。
上述のペプチドの疎水性親水性指標のグラフを示す(図5)。疎水性親水性指標グラフおよび算出した平均疎水性値(表1)によれば、ペプチド1 (配列番号: 4) およびその短いバージョンは、ペプチド2 (配列番号: 8) およびペプチド3 (配列番号: 9)に比較して疎水性が高いと考えられる。表1に示すペプチドの電荷と、mCherry-ASCスペックに負荷され得る性質の間には何の関連も見られていない。ASC蛋白質(配列番号: 1) の表面は、進化的に保存された疎水性アミノ酸が豊富であり、これらのアミノ酸がASC蛋白質 (配列番号: 1) 多量体形成に重要であることが以前示されている (Moriya et al. 2005)。これらを合わせて考えると、EGFP-ペプチド1とEGFP-ペプチド1_19aa融合蛋白質が、mCherry-ASCスペックに負荷され得る原因は、その疎水性の構造であることが示されている。
Figure 2015515489
疎水性親水性指標のグラフ(図5) および表1に示す、pH= 7.0におけるペプチドの電位の算出値は、http://www.innovagen.se/custom-peptide-synthesis/peptide-property-calculator/peptide-property-calculator.aspのアプリケーションを用いて算出した。表1に示す疎水性の平均値は、http://www.bbcm.univ.trieste.it/~tossi/HydroCalc/HydroMCalc.htmlのアプリケーションを用いて算出した。
mCherry-ASCと、EGFP-ペプチドX (Xはペプチド1 (配列番号: 4)、ペプチド1_19aa (配列番号: 5)、ペプチド1_12aa (配列番号: 6)、ペプチド1_8aa (配列番号: 7)、ペプチド2 (配列番号: 8)ペプチド3 (配列番号: 9) )をコードするプラスミドの共遺伝子導入および、細胞培養からのスペックの精製は、実施例3と同様に行った。
EGFP-Xプラスミドのクローニングは以下のように行った:
pEGFP-ペプチド1、pEGFP-ペプチド2、pEGFP-ペプチド3
pEGFP-C3ベクターのマルチクローニングサイトがコードする26アミノ酸の長さの配列の22アミノ酸のセクションを、同じ長さの3つのランダムに選択したペプチドに切り替えた。これらのペプチドは、pcDNA3ベクターのアンピシリン耐性遺伝子から選択された3つの連続した配列である。ペプチド1 (配列番号: 4) を、プライマーBglII_Amp1_F (ataagatcttatgagtattcaacatttccgtgtc)およびEcoRI_Amp1_R(tgaattcaaaaaacaggaaggcaaaatgcc)、ペプチド2 (配列番号: 8) を、プライマーBglII_Amp2_F (tctagatcttgctcacccagaaacgctggtg)およびEcoRI_Amp2_R(tgaattcagtaacccactcgtgcacccaac)、ペプチド3 (配列番号: 9) を、プライマーBglII_Amp3_F (ataagatcttatcgaactggatctcaacagcg) およびEcoRI_Amp3_R (tgaattcacattggaaaacgttcttcgg)を用いてPCRで増幅し、PCR産物とベクターをBglII-EcoRIで消化し、お互いにライゲーションすることにより、pEGFP-C3ベクターのBglII-EcoRIサイトの間に挿入した。
pEGFP-ペプチド1の短いバージョン
アンピシリン耐性遺伝子からクローニングした、15、8および4アミノ酸の長さのバージョンのペプチド1を、pEGFP-C3ベクターのBglII-EcoRIサイトに、並べたオリゴヌクレオチドをライゲーションすることによりサブクローニングした (15、8および4アミノ酸の長さのペプチドは、最初にYSDL配列を有する19、12、8アミノ酸の長さのペプチドを形成する)。オリゴヌクレオチドpEGFP-ペプチド1_19aa (配列番号: 5)、amp1_19aa_F (gatcttgtcgcccttattcccttttttgcggcattttgccttcctgttttttg)およびamp1_19aa_R (aattcaaaaaacaggaaggcaaaatgccgcaaaaaagggaataagggcgacaa) のクローニング; オリゴヌクレオチドpEGFP-ペプチド1_12aa (配列番号: 6)、amp1_12aa_F (gatcttgcggcattttgccttcctgttttttg) およびamp1_12aa_R(aattcaaaaaacaggaaggcaaaatgccgcaa)のクローニング; オリゴヌクレオチドpEGFP-ペプチド1_8aa (配列番号: 7)のクローニングのために、オリゴヌクレオチドamp1_8aa_F (gatcttcttcctgttttttg) およびamp1_8aa_R (aattcaaaaaacaggaagaa) を95℃にて5分間変性させ、1時間で室温にゆっくりと冷却した。 この方法により、相補的な配列に自己アニーリングしたオリゴヌクレオチドを、かかる自己アニーリングオリゴヌクレオチドとベクターをBglIIとEcoRIで消化し、お互いにライゲーションすることによって、pEGFP-C3ベクターのBglIIサイトとEcoRIサイトの間にクローニングした。
融合蛋白質は、好ましい抗原/生理活性分子のコード配列を、ペプチド1、ペプチド1_19aaまたは、抗原/生理活性分子のASCスペックへの負荷を達成する他の任意のペプチドコード配列のN末端またはC末端にクローニングすることにより作製し得る。
実施例6
炎症性刺激による、EGFP-ASCを安定的に発現するTHP-1細胞の刺激
抗原および/または生理活性分子を負荷したASCスペックを含む本発明の組成物は、ASC蛋白質に融合した抗原および/または生理活性分子を、炎症性刺激で誘導可能な細胞株で発現させ、続いて、該細胞を炎症性刺激で刺激することにより合成し得る。
該炎症性刺激は、NLRP3、NLRC4またはAIM2インフラマソームを引き起こす任意の刺激であってよい。NLRP3インフラマソームは、尿素一ナトリウム (monosodium urea (MSU))、尿酸、アスベスト、シリカ、水酸化アルミニウム、ATP、細胞膜損傷物質、例えばナイジェリシン、UVB、ヒアルロナン、アミロイド-β線維、ピロリン酸カルシウム脱水結晶により引き起こされ; NLRC4インフラマソームは、フラジェリンにより引き起こされ、AIM2インフラマソームは、サイトゾルDNAまたはDNA類似体 (ポリA:T)により引き起こされ得る(Franchi et al., 2009, Jin et al., 2010)。
EGFP-ASCを安定して発現する細胞株を作製するために、THP-1細胞に対してレンチウイルス形質導入法を用いた。レンチウイルスの作製のために、EGFP-ASC融合蛋白質をコードするレンチウイルスプラスミドpLenti-Ef1a-EGFP-ASCを、ヘルパープラスミド(pCMVΔR8.74およびpMD2.G)とともに、HEK 293 FT細胞に共遺伝子導入した (100mmディッシュに播いた5,000,000個の細胞あたり、それぞれ3つのプラスミドを4μg遺伝子導入した)。遺伝子導入の2日後、レンチウイルスを含む細胞培養上清を0.45μmフィルターに通し、ポリブレン(最終濃度: 4μg/ml)と混合した。続いて、レンチウイルスを含む上清をTHP-1細胞に添加し、5時間インキュベーションした。インキュベーション後、細胞培養上清を変え、EGFP-ASC融合蛋白質を発現する細胞数の増加を5日間観察した。5日目の最後に、各ウェルに1つの細胞が入り、単一の細胞由来の安定細胞株のコロニーを確立できるように、細胞を96ウェルに播いた。
EGFP-ASC融合蛋白質を安定して発現するTHP-1単球細胞株を、0.5μM PMAとともに3時間インキュベーションして、マクロファージの特徴が得られるように分化させた。分化細胞を150μg/ml MSUで8時間刺激してNLRP3インフラマソームを活性化し、細胞によるEGFP-ASCスペックの合成を観察した。ASCスペックの細胞培養からの精製工程の残りは、実施例1と同様に行った。
EGFP-ASC融合蛋白質のTHP-1単球細胞株へのレンチウイルスによる形質導入のために、EGFP-ASCをコードするDNA配列をpEGFP-C3-ASCプラスミドから、NheI-NotI酵素で消化して切り出し、同じ酵素で消化したpLenti-Ef1aベクターにライゲーションすることによりクローニングした。pLenti-Ef1aベクターの骨格は、pLenti-EF1a-hChR2(H134R)-EYFP-WPREプラスミドより得た。pLenti-EF1a-hChR2(H134R)-EYFP-WPREプラスミドおよびヘルパープラスミドであるpCMVΔR8.74およびpMD2.Gは、Deisseroth Lab (Stanford University, Stanford, USA)よりご供与頂いた。
EGFP-ASCを安定に発現するTHP-1細胞では、炎症性刺激(例えばMSU)がなければ、EGFP-ASC融合蛋白質は、サイトゾル中に分散して存在していた。細胞を150μg/ml MSUで8時間刺激した場合、EGFP-ASCスペックが合成された。
融合蛋白質は、好ましい抗原/生理活性分子のコード配列をASC蛋白質(配列番号: 1) のコード配列のN末端に、例えばEGFP-ASCとなるように、または該蛋白質コード配列のC末端または内部にクローニングすることにより作製してよい。
実施例7
試験管内における本発明の組成物の合成
抗原または生理活性分子は、細菌発現系において、ASC蛋白質との融合蛋白質として作製し得る。あるいは、該抗原/生理活性分子およびASC蛋白質は、細菌遺伝子発現系にて別々に(融合蛋白質としてではなく)作製し得る。その後、<50mM KClを含む溶液中で37℃にてインキュベーションすることにより、精製した融合蛋白質または別々に発現させた蛋白質から、試験管内にて本発明の組成物を形成した。
例として、6X ヒスチジン-EGFP-ASC融合蛋白質のコード配列をpETM-20ベクター骨格にクローニングして入れ、該プラスミドをRosetta2 pLysSバクテリア株に入れて形質転換を行った。pET系による調節遺伝子発現を、15℃にて0.4 mM IPTGにより一晩誘導した。細菌株をTerrific Broth (水1L中、トリプトン12g、酵母エキス24g、グリセロール 4ml、KH2PO4 0.017 M、K2HPO4 0.072M)中で増殖させた。蛋白質精製は、先行文献(Alba, 2007)に記載されているように行った。細菌の沈殿物を8000rpmにて15分間遠心分離し、20 mM Tris pH=8、500 mM NaCl、5mM イミダゾールおよび5M塩化グアニジニウムを含む溶液に再懸濁し、超音波破砕した。細胞の細片を13000 rpmにて45分間遠心分離し、上清をHis-精製カラム (Pierce)に通した。該カラムを20 mMイミダゾールを含む溶液で洗浄し、蛋白質を200mM イミダゾールを含む溶液で溶出した。溶出物のpHをpH=4に下げ、pH=4にて水に対して透析した。
試験管内のスペック合成を先行文献に記載されているように行った(Fernandes-Alnemri et al., 2007)。精製および透析した10 ng/μl EGFP-ASC蛋白質を、30 mM Tris-HCl pH 7.5含有溶液中で 37℃にて1時間インキュベーションした。
pETM20-6X-His-EGFP-ASCプラスミドをクローニングするために、EGFP-ASC融合蛋白質をコードするDNA配列をpEGFP-C3-ASCプラスミドから、NcoI-NotI酵素により消化して切り出し、同じ酵素で消化した、6X Hisを含むpETM20ベクターにこの配列をライゲーションすることによりクローニングした。
融合蛋白質は、好ましい抗原/生理活性分子のコード配列を、例えば6X ヒスチジン-EGFP-ASCのように、ASC蛋白質 (配列番号: 1) コード配列のN末端に置いてクローニングするか、または該蛋白質コード配列のC末端または内部に置くことにより作製し得る。
実施例8
抗原/生理活性分子に融合したASC蛋白質(配列番号: 1)を細菌に発現させた場合、融合蛋白質は封入体に捕捉される。この実施例に記載の方法を用いることにより、封入体または試験管内ASCスペック由来のASC蛋白質の微粒子凝集体を合成し得る。
6X ヒスチジン-EGFP-ASC融合蛋白質を、pETM-20ベクター骨格に入れ、該プラスミドを用いて、Rosetta2 pLysS細菌種を形質転換した。pET系制御性の遺伝子発現を0.4mM IPTGによって、15℃にて一晩誘導した。該細菌株をTerrific Broth (水1 L中、トリプトン12g、酵母エキス24g、グリセロール 4ml、KH2PO4 0.017M、K2HPO4 0.072M)中で増殖させた。細菌30 mlを8000 rpmにて15分間遠心分離した。細菌の沈殿物をTriton X-100溶液(1% Triton X-100、150 mM NaCl、2 mM EDTA、20 mM Tris-HCl pH=7.5) 10 mlに再懸濁し、30℃にて15分間インキュベーションした。インキュベーションの間に、Rosetta2 pLysS株に存在する、T7リゾチーム酵素が細菌の細胞壁を消化した。続いて、細菌の沈殿物を超音波破砕し、14000rpmにて15分間遠心分離した。上清相は、細菌の可溶蛋白質に富んでおり、この相は廃棄した。次に、沈殿物を1% SDSを含むPBS溶液で再懸濁し、14000rpmにて15分間遠心分離した。この時、上清は封入体から抽出された6X-ヒスチジン-EGFP-ASC融合蛋白質に富んでいた。上清に対してアセトンを1:4の体積比で混合して、蛋白質を沈殿化させ、この時、SDSはアセトンにより、SDS中に残留する。該混合物を14000rpmにて1分間遠心分離し、上清を廃棄した。蛋白質沈殿を4倍量のアセトンでさらに2回洗浄した。該沈殿に1倍量のPBSを添加して超音波破砕した。この、封入体から抽出したASC融合蛋白質から試験管内でスペックを合成する方法を、Triton X-100/SDS/アセトン (TSA)法と称する。
TSA法を用いて6X ヒスチジン-EGFP-ASC融合蛋白質から合成した生成物を、共焦点顕微鏡法により試験すると、マイクロサイズのスペック構造が観察された。
融合蛋白質は、好ましい抗原/生理活性分子コード配列を、例えば6X ヒスチジン-EGFP-ASCのように、ASC蛋白質 (配列番号: 1) コード配列のN末端に、または該蛋白質コード配列のC末端もしくは内部に入るようにクローニングすることにより作製し得る。
実施例 9
様々なASCホモログを用いたASCスペック担体の入手
融合蛋白質は、抗原/生理活性分子とASC蛋白質のゼブラフィッシュホモログ (配列番号: 11)を用いて作製した。例として、EGFP-zASC融合蛋白質をコードするプラスミドを、実施例1に記載するようにHEK 293 FT細胞に遺伝子導入した。遺伝子導入および細胞培養からのASCスペックの精製は、実施例1に記載するように行った。
EGFP-zASC融合蛋白質をコードするプラスミドをクローニングするために、ASC蛋白質のゼブラフィッシュのホモログ(zASC)コード配列を、9日齢のゼブラフィッシュ胚由来のRNAから合成したcDNAから、プライマーSacI_zAsc_F (atagagctcatggcggaatctttcaaggag) およびEcoRI_zAsc_R (agaattctactgagcatcctcaaggtc) を用いて増幅し、PCR産物および pEGFP-C3プラスミドを、SacI-EcoRI酵素で消化し、お互いにライゲーションすることによりクローニングした。ゼブラフィッシュのcDNAは、Xalid Bayramli氏 (Bogazici University, Istanbul, Turkey)よりご供与頂いた。
融合蛋白質は、好ましい抗原/生理活性分子コード配列を、例えば、EGFP-zASCのように、zASC蛋白質 (配列番号: 11) コード配列のN末端、あるいは該蛋白質コード配列のC末端または内部になるようにクローニングすることにより作製し得る。
実施例10
抗原/生理活性分子と、zASC蛋白質からなるASCスペック担体からなる本発明の組成物の入手
抗原/生理活性分子のゼブラフィッシュASC蛋白質 (配列番号: 11) により形成されるスペック担体への、疎水性相互作用を介した負荷の例として、EGFP-zASC融合蛋白質およびmCherry-ペプチド1 (ペプチド1、配列番号: 4) 融合蛋白質をコードするプラスミドを、HEK 293 FT細胞に共遺伝子導入した。共遺伝子導入および細胞培養物からのASCスペックの精製は、実施例3と同様に行った。共遺伝子導入の結果として、mCherry-ペプチド1による、EGFP-zASCスペックの外殻のコーティングが観察された。
mCherry-ペプチド1融合蛋白質をコードするプラスミドである、pmCherry-C3.1-ペプチド1のクローニングのために、オリゴヌクレオチドである、ペプチド1_XhoI_F (tcgagtactcagatcttatgagtattcaacatttccgtgtcgcccttattcccttttttgcggcattttgccttcctgttttttg) およびペプチド1_EcoRI_R(aattcaaaaaacaggaaggcaaaatgccgcaaaaaagggaataagggcgacacggaaatgttgaatactcataagatctgagtac) を95℃にて5分間変性させ、1時間でゆっくりと室温に冷却した。この方法により、該ヌクレオチドは、相補的な配列に自己アニーリングし、自己アニーリングしたオリゴヌクレオチドとベクターを、XhoIおよびEcoRIで消化し、お互いにライゲーションすることにより、pmCherry-C3.1ベクターのXhoIサイトとEcoRIサイトの間にクローニングした。
実施例11
THP-1細胞に貪食された本発明の組成物の、細胞中での膜封入状態およびその緩やかな分解
実施例1に記載するように、mCherry-ASC融合蛋白質をHEK 293 FT細胞に過剰発現させることによりmCherry-ASCスペックを作製した。実施例1に記載するように、細胞培養合成したmCherry-ASCスペック精製の結果として、直径2〜8μmのスペックを得た。ホルボール12-ミリステート13-アセテート(PMA) の処理後、マクロファージの特徴を示す、EGFP-ASC蛋白質を安定して発現するTHP-1細胞を、mCherry-ASCスペックとともにインキュベーションした。2時間インキュベーションした後、mCherry-ASCスペックが、細胞質に分散した分布かつ低い濃度でEGFP-ASCを含むTHP-1細胞に貪食されている様子が観察された(図6、t=0秒)。共焦点顕微鏡による解析により、細胞内で、安定して発現しているEGFP-ASCおよび新しく貪食されたmCherry-ASCスペックからのシグナルは重ならないことが観察された。EGFP-ASCおよびmCherry-ASC蛋白質の過剰発現細胞では、これらの2つの融合蛋白質が同一のスペック内に共局在することが知られている。mCherry-ASCスペックをエンドサイトーシスし、EGFP-ASC蛋白質を安定して発現するTHP-1細胞において共局在が見られないことから、mCherry-ASCスペックが、膜に封入された小器官中に存在することが示唆された。この膜に封入された小器官は、ファゴリソソームである。
貪食されたmCherry-ASCスペックが膜に封入された状態であることを示す別の証拠が、アポトーシスを促進する条件下で長期間THP−1細胞をインキュベーションしている間に得られた。生理的条件下では、エンドサイトーシスされたスペックは、密接な膜により封入されており、この条件下で膜を識別することはできなかった。しかし、PMA分化したTHP−1細胞を非生理的環境で、長時間インキュベーションを行う間に、細胞の細胞膜の統合性が失われた(膜小胞形成)。細胞がアポトーシスを徐々に進行させるのを促進するために、THP−1細胞を、PBS中で、スライドガラスとカバーガラスの間に置き、30分より長い時間イメージングを行った。
細胞膜の変形と同時に、ファゴリソソームの膜も変形し、広がった。したがって、貪食されたASCスペックがファゴリソソーム中で膜に封入されている様子が見えるようになった。さらに、ファゴリソソームの内部の、球形のスペック構造の外部が、ASCスペックから離れたmCherry-ASCで満たされている様子がはっきりと観察された(図6、t=600秒〜t=1100秒)。mCherry-ASCスペック担体は、明視野顕微鏡像では、ファゴリソソーム中の固体の球形の構造であることが識別できた。ファゴリソソーム小器官由来のmCherry-ASCシグナルの大部分は、この構造から出ていた。図6では、ファゴリソソームの中であるが、球形のスペック構造の外側である空間におけるmCherry-ASCシグナルを示すために、球形構造におけるシグナルを飽和させたため、2つの領域の相違は明確ではなかった。それにもかかわらず、mCherry-ASCスペック担体からのシグナルは、ファゴリソソーム中に分散しているmCherry-ASCシグナルよりもはるかに強く、このことは、ファゴリソソーム中の分解が遅く、制御されたものであることを示唆している。さらに、この時間の間には、mCherry-ASCスペックの完全な分解が見られないことが、共焦点顕微鏡により観察され、mCherry-ASCスペックが、溶液中、37℃にて少なくとも30日の間安定性を示すことから、ファゴリソソームの制御された分解は、数時間または数日間かかり得ることが示唆された。
THP-1細胞は、ASCスペックの貪食ではなく、非生理的条件に長期間暴露したことによりアポトーシスを起こした。様々な時間、mCherry-ASCスペックとともにインキュベーションしたTHP-1細胞は、イメージングの最初の5〜10分では膜の統合性が維持されていたが、20分前後では細胞死が観察された。さらに、細胞は、同じ時間、増殖チャンバーで試験した場合、その膜統合性を保持できた。
実施例12
本発明の組成物を含むファゴリソソームからの管状小胞のくびれ切れ
mCherry-ASCスペックを貪食した、EGFP-ASCを安定に発現するTHP-1細胞を、増殖チャンバーを用いて細胞の培養条件を維持しながらタイムラプス撮影を行った場合、mCherry-ASCスペックが、細胞内でその球状の構造を保持しており、その一方で、mCherry-ASCを含む管状の小胞がファゴリソソームからくびれ切れる様子が観察された(図7)。貪食されたスペックの完全な分解に必要な時間はわからない。それにもかかわらず、この発見により、ASCスペック担体により輸送された抗原は、ファゴリソソーム中で、制御された方法で分解され、管状小胞中でファゴリソソーム小器官を離れることにより、抗原提示経路に入り得ることが示唆される。抗原提示経路に入るためには、この種類の小胞が、MHCクラスII分子を含む小胞と融合し、細胞膜に到達しなければならない。
さらに、ファゴリソソームからくびれ切れる、mCherry-ASC含有小胞は、細胞質のEGFP-ASCとは重ならなかった。このこともまた、ファゴリソソームからくびれ切れる構造が、膜で封入された小胞であるという仮説を支持するものである。
タイムラプス撮影の間、THP-1マクロファージ細胞が生存可能であるようにするために、自作の増殖チャンバーを用いた。アガロースゲルを60 mmプレートに注ぎ、該アガロースゲルからカバーガラスの大きさを一部切り取った。該アガロースゲルを37℃に加温し、ゲル中の溝を、37℃の細胞培養培地で満たした。THP-1細胞を播いたカバーガラスを該増殖チャンバーに上下逆になるように置き、共焦点顕微鏡下でイメージングを行った。この方法により、THP-1細胞膜が少なくとも30分間は安定であった様子が観察された。
実施例13
37℃での長期間のインキュベーションに対する本発明の組成物の耐性
試験管内にて、生理的温度(37℃)における、融合蛋白質として、または疎水性相互作用を介してASCスペック担体に負荷された抗原または生理活性分子からなる本組成物の安定性を測定するために、mCherry-ASCをコードするプラスミドを単独で、またはEGFP-ペプチド1をコードするプラスミド (ペプチド1、配列番号: 4)とともにHEK 293 FT細胞に遺伝子導入した。
実施例1に記載するように、ASCスペックを細胞培養から単離し、PBS溶液中で、37℃にて30日間インキュベーションした。30日目の最後に、mCherry-ASCスペックの球状構造と、mCherry-ASCスペックの外殻をコートしている、EGFP-ペプチド1からなる球状の殻構造が維持されている様子が観察された(図8)。
実施例14
本発明の組成物の、凍結融解サイクルに対する耐性
実施例1および4に記載するように、合成および精製した本発明の組成物を、8回の連続的な凍結融解サイクル(-80℃〜+37℃)にさらした。ユニット領域にて凍結融解した組成物を共焦点顕微鏡にてイメージングを行い、カウントした。最初と最後の凍結融解サイクルの間で統計学的に有意な違いは見られなかった。例として、mCherry-ASCスペックからなる融合組成物が見られた(図9)。
本明細書中で引用する文献は以下の通りである:
引用文献
Balmayor ER, Azevedo HS, Reis RL. (2011) Controlled delivery systems from pharmaceuticals to cells and genes. Pharm Res. 28(6):1241-58.
De Alba E(2007) 1H, 15N and 13C backbone and side chain chemical shifts of human ASC (apoptosis-associated speck-like protein containing a CARD domain). Biomol NMR Assign. 1(1):135-7
De Temmerman ML, Rejman J, Demeester J, Irvine DJ, Gander B, De Smedt SC. (2011) Particulate vaccines on the quest for optimal delivery and immune response. Drug Discov Today. 16(13-14):569-82.
Ellebedy AH, Lupfer C, Ghoneim HE, DeBeauchamp J, Kanneganti TD, Webby RJ. (2011) Inflammasome-independent role of the apoptosis-associated speck-like protein containing CARD (ASC) in the adjuvant effect of MF59. Proc Natl Acad Sci U S A. 108(7):2927-32.
Fernandes-Alnemri T, Wu J, Yu JW, Datta P, Miller B, Jankowski W, Rosenberg S, Zhang J, Alnemri ES. (2007) The pyroptosome: a supramolecular assembly of ASC dimers mediating inflammatory cell death via caspase-1 activation. Cell Death Differ. 14(9):1590-604.
Franchi L, Eigenbrod T, Munoz-Planillo R, Nunez G. (2009) The inflammasome: a caspase-1-activation platform that regulates immune responses and disease pathogenesis. Nat Immunol. 10(3):241-7.
Gross O, Thomas CJ, Guarda G, Tschopp J. (2011) The inflammasome: an integrated view Immunol Rev. 243(1):136-51.
Jin C, Flavell RA. (2010) Molecular mechanism of NLRP3 inflammasome activation. J Clin Immunol. 30(5):628-31.
Leemans JC, Cassel SL, Sutterwala FS. (2011) Sensing damage by the NLRP3 inflammasome Immunol Rev. 243(1):152-62.
Masumoto J, Zhou W, Chen FF, Su F, Kuwada JY, Hidaka E, Katsuyama T, Sagara J, Taniguchi S, Ngo-Hazelett P, Postlethwait JH, Nunez G, Inohara N. (2003) Caspy, a Zebrafish Caspase, Activated by ASC Oligomerization Is Required for Pharyngeal Arch Development J Biol Chem. 7;278(6):4268-76.
Miao EA, Rajan JV, Aderem A. (2011) Caspase-1-induced pyroptotic cell death. Immunol Rev. 243(1):206-14.
Moriya M, Taniguchi S, Wu P, Liepinsh E, Otting G, Sagara J. (2005) Role of Charged and Hydrophobic Residues in the Oligomerization of the PYRIN Domain of ASC Biochemistry. 18;44(2):575-83.
Xiang SD, Scholzen A, Minigo G, David C, Apostolopoulos V, Mottram PL, Plebanski M. (2006) Pathogen recognition and development of particulate vaccines: Does size matter? Methods. 40(1):1-9.
Figure 2015515489
Figure 2015515489
Figure 2015515489
Figure 2015515489
Figure 2015515489
Figure 2015515489
Figure 2015515489

Claims (28)

  1. 抗原および/または生理活性分子を抗原提示細胞に送達する系において機能する組成物であって、
    − 集合するASC蛋白質により形成される、少なくとも1つのASCスペック担体を含み;
    − 抗原および/または生理活性分子である、少なくとも1つのペプチド/蛋白質が該ASCスペック担体により輸送されることを特徴とする、
    組成物。
  2. 該抗原が、ペプチド、蛋白質およびペプチド模倣性の糖からなる群の少なくとも1つであるかまたは、生体内に入る際に抗体産生を刺激し得る、前述の群の少なくとも2つ以上の混合物であることを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  3. 該生理活性分子が薬物、酵素、増殖因子、ホルモン、受容体、受容体リガンド、アジュバントおよび抗体からなる群の少なくとも1つであるかまたは前述の群の少なくとも2つの混合物であることを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  4. 該ASCスペック担体が、少なくとも1種類の抗原および/または少なくとも1種類の生理活性分子を輸送することにより特徴づけられる、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 該ASCスペック担体が、抗原および/または生理活性分子であるペプチド/蛋白質を、酸性条件下にて放出することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 該ASCスペック担体が、加水分解または酵素により生体分解性であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 該抗原および/または生理活性分子が、ASCスペック担体を形成する少なくとも1つのASC蛋白質との融合蛋白質として存在し、該ASCスペック担体により融合蛋白質として輸送されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 該抗原および/または生理活性分子がASC蛋白質との融合蛋白質として存在し、ASC蛋白質のN末端、C末端に融合しているかまたはASC蛋白質の内部にある状態で融合していることを特徴とする、請求項7記載の組成物。
  9. 該抗原および/または生理活性分子がASCスペック担体中で輸送されることを特徴とする、請求項8記載の組成物。
  10. 該抗原および/または生理活性分子が、ASCスペック担体を形成するASC蛋白質と疎水性の相互作用を形成することにより、ASCスペック担体に輸送されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  11. 該抗原および/または生理活性分子が、少なくとも13アミノ酸の長さである、少なくとも1種類のペプチド/蛋白質を含むことを特徴とする、請求項10記載の組成物。
  12. 該抗原および/または生理活性分子が、疎水性である少なくとも1種のペプチド/蛋白質を含むことを特徴とする、請求項11記載の組成物。
  13. 該抗原および/または生理活性分子が、ASCスペック担体の外殻をコートすることにより輸送されることを特徴とする、請求項12記載の組成物。
  14. 該抗原および/または生理活性分子が少なくとも1種のペプチド/蛋白質を含むことを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の組成物。
  15. 以下の工程:
    − 集合するASC蛋白質により少なくとも1つのASCスペック担体を形成すること;
    − 抗原および/または生理活性分子である少なくとも1つのペプチド/蛋白質をASCスペック担体に負荷すること;
    − ASCスペック担体とASCスペック担体に負荷された抗原および/または生理活性分子である、少なくとも1つのペプチド/蛋白質を含む組成物を得ること
    を特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載の組成物の製造方法。
  16. 抗原および/または生理活性分子である少なくとも1つのペプチド/蛋白質をASCスペック担体に負荷する工程において、抗原および/または生理活性分子であるペプチド/蛋白質が融合蛋白質として、ASCスペック担体を形成するASC蛋白質に負荷されることを特徴とする、請求項15記載の、組成物の製造方法。
  17. ASCスペック担体と、抗原および/または生理活性分子である、少なくとも1つのペプチド/蛋白質を含む組成物を、組成物を得る工程において、細胞培養中で合成し、細胞培養から精製することを特徴とする、請求項15または16記載の、組成物の製造方法。
  18. 炎症誘発性の刺激で細胞を刺激することにより、細胞培養中で該組成物を合成することを特徴とする、請求項17記載の、組成物の製造方法。
  19. ASC蛋白質をコードするDNA配列を少なくとも1つ含むプラスミドを細胞培養中で過剰発現させることによる、刺激を与えずに該組成物を細胞培養中で合成することを特徴とする、請求項17記載の、組成物の製造方法。
  20. 組成物を得る工程において、ASCスペック担体を形成するASC蛋白質と、抗原および/または生理活性分子である、ペプチド/蛋白質とを含む、精製した融合蛋白質を用いて組成物を合成することを特徴とする、請求項15または16記載の、組成物の製造方法。
  21. 組成物を得る工程において、ASCスペック担体を形成するASC蛋白質と、抗原および/または生理活性分子であるペプチド/蛋白質とを含む融合蛋白質を、低張溶液中で37℃にてインキュベーションすることにより、試験管内で組成物を合成することを特徴とする、請求項20記載の、組成物の製造方法。
  22. 抗原および/または生理活性分子であるペプチド/蛋白質を少なくとも1つASCスペック担体に負荷する工程において、抗原および/または生理活性分子であるペプチド/蛋白質が、疎水性の相互作用によりASCスペック担体に負荷されることを特徴とする、請求項15記載の、組成物の製造方法。
  23. 抗原および/または生理活性分子である少なくとも1つのペプチド/蛋白質をASCスペック担体に負荷する工程において、疎水性の相互作用によりASCスペック担体に負荷された抗原および/または生理活性分子であるペプチド/蛋白質の配列が少なくとも13アミノ酸の長さであり、疎水性であることを特徴とする、請求項22記載の、組成物の製造方法。
  24. 該組成物を得る工程において、ASCスペック担体と、疎水性の相互作用によりASCスペック担体に負荷された、抗原および/または生理活性分子である少なくとも1つのペプチド/蛋白質とを含む組成物を、細胞培養中で合成し、細胞培養から精製することを特徴とする、請求項23記載の、組成物の製造方法。
  25. 炎症誘発性刺激による細胞の刺激により、細胞培養中で該組成物を合成することを特徴とする、請求項24記載の、組成物の製造方法。
  26. ASC蛋白質をコードする少なくとも1つのDNA配列を含むプラスミドの細胞培養中での過剰発現により、刺激を与えずに、該組成物を細胞培養中で合成することを特徴とする、請求項24記載の、組成物の製造方法。
  27. 該組成物を得る工程において、精製したASCスペック担体を形成するASC蛋白質と、抗原および/または生理活性分子である精製したペプチド/蛋白質を用いて組成物を合成することを特徴とする、請求項23記載の、組成物の製造方法。
  28. 組成物を得る工程において、試験管内で、ASCスペック担体を形成するASC蛋白質と、抗原および/または生理活性分子であるペプチド/蛋白質を、低張性の溶液中で、37℃にてインキュベーションして混合することにより該組成物を合成することを特徴とする、請求項27記載の、組成物の製造方法。
JP2015507633A 2012-04-24 2013-04-18 抗原送達方法 Active JP6026645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TR2012/04773 2012-04-24
TR201204773 2012-04-24
PCT/IB2013/053079 WO2013160807A1 (en) 2012-04-24 2013-04-18 A method for antigen delivery

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015515489A true JP2015515489A (ja) 2015-05-28
JP2015515489A5 JP2015515489A5 (ja) 2015-07-09
JP6026645B2 JP6026645B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=48539332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507633A Active JP6026645B2 (ja) 2012-04-24 2013-04-18 抗原送達方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9725491B2 (ja)
EP (1) EP2841110B1 (ja)
JP (1) JP6026645B2 (ja)
CN (1) CN104684586B (ja)
ES (1) ES2725328T3 (ja)
HU (1) HUE043215T2 (ja)
PL (1) PL2841110T3 (ja)
PT (1) PT2841110T (ja)
WO (1) WO2013160807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023502930A (ja) * 2019-11-14 2023-01-26 ボアズィチ ウニヴェルシテシ がん免疫療法におけるascスペック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014863A2 (en) * 2007-06-29 2009-01-29 Thomas Jefferson University Asc and pyrin-asc pyroptosomes and uses thereof
WO2010036918A2 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 University Of Massachusetts Intracellular dna receptor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756196B2 (en) 1999-06-28 2004-06-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Molecules of the card-related protein family and uses thereof
US6911306B1 (en) 1999-10-18 2005-06-28 Emory University TMS1 compositions and methods of use
CA2554735A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Peplin Biolipids Pty Ltd Therapeutic and carrier molecules
ATE426168T1 (de) * 2004-12-23 2009-04-15 Hoffmann La Roche Verwendung von asc als marker fur kolorektalkarzinome
EP1831695B1 (en) * 2004-12-23 2009-05-06 F. Hoffmann-La Roche AG Use of cyfra 21-1 and osteopontin as markers for colorectal cancer
US8685400B2 (en) 2007-07-30 2014-04-01 University Of Miami Modulating inflammasome activity and inflammation in the central nervous system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014863A2 (en) * 2007-06-29 2009-01-29 Thomas Jefferson University Asc and pyrin-asc pyroptosomes and uses thereof
WO2010036918A2 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 University Of Massachusetts Intracellular dna receptor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023502930A (ja) * 2019-11-14 2023-01-26 ボアズィチ ウニヴェルシテシ がん免疫療法におけるascスペック

Also Published As

Publication number Publication date
PT2841110T (pt) 2019-05-06
CN104684586B (zh) 2019-02-05
WO2013160807A1 (en) 2013-10-31
ES2725328T3 (es) 2019-09-23
HUE043215T2 (hu) 2019-08-28
PL2841110T3 (pl) 2019-08-30
EP2841110B1 (en) 2019-01-09
EP2841110A1 (en) 2015-03-04
US20150141627A1 (en) 2015-05-21
JP6026645B2 (ja) 2016-11-16
US9725491B2 (en) 2017-08-08
CN104684586A (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009326524B2 (en) Use of Flt3 ligand for strengthening immune responses in RNA immunization
CA2775151C (fr) Nouveaux polynucleotides et polypeptides chimeriques permettant la secretion d'un polypeptide d'interet en association avec des exosomes et leurs utilisations
US20080044484A1 (en) Use of polymeric nanoparticles for vaccine delivery
JP5114418B2 (ja) 細胞死を抑制する又は細胞増殖を高めるための方法及び組成物
Satchell et al. Quantitative interactions between cryptdin-4 amino terminal variants and membranes
KR20200067862A (ko) 종양-관련된 항원 에피토프의 미생물 서열 변이체
KR101969513B1 (ko) 중추신경계 질환에 대한 예방 또는 치료효과를 갖는 펩타이드 및 이를 유효성분으로 하는 중추신경계 질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
US20040253245A1 (en) Modulators
WO2021159016A1 (en) Artificial synapses
KR20220085789A (ko) 활성 또는 치료적 작용제의 전달을 위한 수중유 에멀젼 제형
Otvos et al. An insect antibacterial peptide-based drug delivery system
Gong et al. Tumor Microenvironment‐Activated Hydrogel Platform with Programmed Release Property Evokes a Cascade‐Amplified Immune Response against Tumor Growth, Metastasis and Recurrence
KR101559974B1 (ko) siRNA 전달을 위한 재조합 단백질 및 이를 포함하는 조성물
JP5770711B2 (ja) 細胞中への免疫原性分子のデリバリーに適したCyaAポリペプチド突然変異体及びポリペプチド誘導体
JP6026645B2 (ja) 抗原送達方法
EP2869828B1 (en) Vault immunotherapy
KR101849831B1 (ko) M 세포 표적 펩타이드-항원 결합체 및 점막점착제를 포함하는 백신 조성물
US20230087676A1 (en) Peptide used for immunotherapeutics
CN109790225B (zh) 用于靶向dsRNA的嵌合蛋白
US20140039163A1 (en) Cholesterol-dependent cytolysin variant and use thereof in dds
KR20220161041A (ko) 세포투과성 펩티드 및 이의 용도
JP6576355B2 (ja) 細胞輸送
US20240141009A1 (en) Peptide used for immunotherapeutics
WO2024188347A1 (zh) 抑制过激炎性反应的蛋白及其应用
US20240228580A1 (en) Dendritic cell-derived vesicles and activation of antigen-specific t-cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250