JP2015515028A - 光ファイバコネクタ - Google Patents

光ファイバコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015515028A
JP2015515028A JP2015507325A JP2015507325A JP2015515028A JP 2015515028 A JP2015515028 A JP 2015515028A JP 2015507325 A JP2015507325 A JP 2015507325A JP 2015507325 A JP2015507325 A JP 2015507325A JP 2015515028 A JP2015515028 A JP 2015515028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fiber
gripping
connector
backbone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015507325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015515028A5 (ja
Inventor
グァンペン フー,
グァンペン フー,
ジャンファ ワン,
ジャンファ ワン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015515028A publication Critical patent/JP2015515028A/ja
Publication of JP2015515028A5 publication Critical patent/JP2015515028A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3858Clamping, i.e. with only elastic deformation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3806Semi-permanent connections, i.e. wherein the mechanical means keeping the fibres aligned allow for removal of the fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • G02B6/3849Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces using mechanical protective elements, e.g. caps, hoods, sealing membranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

レセプタクルと嵌合するように構成されたハウジング(112);光ファイバ(135)を把持し、ファイバ把持要素(142)と、把持要素(142)を係合するように構成された作動キャップ(144)と、を備えた把持器具(140);ハウジング(112)中に配置された鍔体(120)であって、鍔体(120)の開口(121)にしっかりと配置され、軸を画定する中央の孔を備えたフェルール(132)と、鍔体(120)の中央の部分に配置され、把持器具(140)を受容するための開口(122)を有し、及び把持要素(142)が、第1及び第2の要素腕部を連結する焦点ヒンジを有する延性材料を含み、かつ把持要素(142)の第1の部分が、作動キャップ(144)によって作動した際に内部に受容される光ファイバ(135)をクランプ留めするためのファイバ把持チャンネルを備えた、ハウジング部分(123)と、を備えた鍔体(120);ハウジング(112)内で鍔体(120)を保持する、バックボーン(116)であって、光ファイバ(135)のジャケット部分(136)をクランプ留めするためのファイバジャケットクランプ留め部分(119)を備えた、バックボーン(116);及びバックボーン(116)の部分に取り付け可能である、ブーツ(180)であって、バックボーン(116)の取り付け時にバックボーン(116)のファイバジャケットクランプ留め部分(119)を作動する、ブーツ(180)を備える、光ファイバコネクタ(100)が提供される。【選択図】図2

Description

本発明は、光コネクタに関する。
電気通信業界用の機械的な光ファイバコネクタは既知である。例えば、LC、ST、FC及びSC光コネクタは、広く使用されている。
しかしながら、市販の光コネクタは、屋外プラント現場での設置に好適ではない。典型的には、これらの種類のフェルールベースのコネクタを光ファイバに装着するには接着剤が必要である。ファイバをフェルールに結合するプロセスは、現場で行うには厄介であり、時間がかかる可能性がある。また、組立後の研磨は、職人が高度の技能を有していることを必要とする。
米国特許第5,337,390号及び第7,775,726号に記述されているものなどの遠隔把持光ファイバコネクタも既知である。これらコネクタは、光ファイバを固定するために、接着剤ではなく機械的把持要素を採用している。
日本特許第3445479号、日本特許公開第2004−210251号(WO 2006/019516)及び同第2004−210357号(WO 2006/019515)に記述されているようなハイブリッド光スプライスコネクタも既知である。しかしながら、これらのハイブリッドスプライスコネクタは、標準コネクタ形式に適合しておらず、現場において相当なコネクタの構成要素の組立を必要とする。コネクタの多数の構成要素の取扱い及び取り付けの向きによって、不正確なコネクタ組立となる場合があり、性能の低下又はファイバの損傷の機会を増やす可能性がある。
工場で取り付け済みのファイバスタブを組み込んだコネクタも既知である。これらコネクタにおいて、スタブファイバの後端は、フィールドファイバに機械的に接続され、そこではファイバスタブの後端と終端処理されたファイバの前端との間の隙間を充填するために屈折率整合ゲルが使用される。屋外での用途、特に大きい温度変化を受ける可能性のある環境では、ゲルの屈折率は温度に応じて変化して、より多くの反射を生じることがあり、結果として、このような特定用途でのコネクタの性能を制約する。
生じる可能性のある別の影響は、温度範囲にわたって熱膨張に差があることに起因する、ファイバの末端部の互いに対しての動きである。スタブが適正な位置で結合されたフェルールでは、フェルール末端部からのファイバの突出が大きすぎると、別のコネクタとの接続時に過剰な力がフェルール末端部にかかることがあり、それによって固着線が破壊され、嵌合不良を招くことがある。
本発明の第1の態様によれば、光ファイバを終端処理するための光コネクタは、レセプタクルと嵌合するように構成されたハウジングと、光ファイバを把持するための把持器具であって、把持要素と、把持要素と係合するように構成された作動キャップと、を備えた把持器具を備える。鍔体は、鍔体の開口にしっかりと配置されたフェルールであって、軸を画定する中央の孔を備えたフェルールを備える。鍔体は、また、把持器具を受容するための開口を有する鍔体の概ね中央の部分に配置されたハウジング部分を備える。把持要素は、第1及び第2の要素腕部を連結する焦点ヒンジを有する延性材料を含み、把持要素の第1の部分は、作動キャップによって作動する際に内部に受容された光ファイバをクランプ留めするためのファイバ把持チャンネルを備える。バックボーンは、ハウジング内で鍔体を保持し、光ファイバのジャケット部分をクランプ留めするためのファイバジャケットクランプ留め部分を備える。ブーツは、バックボーンの部分に取り付け可能であり、バックボーンの取り付け時にバックボーンのファイバジャケットクランプ留め部分を作動する。
別の態様によれば、コネクタは、少なくとも100℃の温度範囲にわたって熱的にバランスされている。
本発明の上記の概要は、本発明の図示された各実施形態又は全ての実施を説明しようとするものではない。下記の図及び発明を実施するための形態によって、これらの実施形態を更に詳細に例示する。
本発明を添付図面を参照して更に詳しく説明する。
本発明の態様による光ファイバコネクタの等角図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの等角図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの分解図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの鍔体の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの鍔体の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの鍔体の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの鍔体の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの鍔体の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの把持器具の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの把持器具の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの把持器具の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの把持器具の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの把持器具の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの把持器具の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの把持器具の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの把持器具の種々の図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタのバックボーンの等角図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタのブーツの等角図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの把持器具の取り外しツールの等角図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの末端キャップの図である。 本発明の態様による光ファイバコネクタの末端キャップの図である。
本発明は様々な変更例及び代替形状が可能であるが、その具体例を一例として図面に示すと共に詳細に説明する。しかしながらその目的とするところは、本発明は、それを記載された特定の実施形態に限定されることはないことは、理解されるべきである。逆に、添付の請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱すること無く、あらゆる変更、均等物、及び代替物を含むことを意図する。
以下の発明を実施するための形態においては、本明細書の一部を構成する添付の図面を参照し、本発明を実施することができる特定の実施形態を例として示す。この点に関して、「上」、「下」、「前」、「後」、「先」、「前方」、「垂下」といった方向用語は、説明する図の配向に関して用いられる。本発明の実施形態の構成要素は多くの異なる方向に配置することができるので、方向に関する用語は、説明を目的として使われるものであって、決して限定するものではない。他の実施形態を利用することもでき、また構造的又は論理的な変更を、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができることを理解すべきである。以下の詳細な説明は、したがって、限定的な意味で解釈されるべきではなく、また、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義される。
本発明は、光コネクタを目的とする。より具体的には、代表的な実施形態の光コネクタは、コンパクトな長さであり、簡単な現場終端処理が可能である。更に、光ファイバコネクタは、コネクタフェルール内に装着されたファイバスタブに対する必要性を回避する遠隔把持機構を使用する。コネクタ終端プラットホーム又は別の圧着ツールを使用せずに、簡単な現場終端処理を行うことができる。本明細書に記載する代表的なコネクタは、ファイバ・トゥー・ザ・ホーム(FTTH)及び/又はファイバ・トゥー・ザ・エックス(FTTX)ネットワークの設置のために容易に設置及び利用することができる。代表的なコネクタは、多数の接続を処理するときに使用の容易さを要求する設置環境、特に労働コストがより高価なところで利用できる。
図1A及び1Bは、対応する形式のレセプタクルと嵌合するように構成された光コネクタ100を示す。例えば、図1Aに示すように、代表的な光コネクタ100はSC型式を有するとして構成される。しかしながら、本明細書で示される分野の業者には明らかであるように、ST、FC、及びLCコネクタ形式などの他の標準形式を有する光コネクタも、提供することができる。
図1Aで示すように、SCタイプの光ファイバコネクタ100は、ハウジング112及びファイバブーツ180を有するコネクタ本体を包含することができる。使用していないときはコネクタフェルール132(図1Bを参照)を保護するために、末端キャップ190をコネクタの前端に配置に配置することができる。下記により詳細に説明するように、末端キャップ190は、現場終端処理時に使用するために突出設定機構を更に提供する。コネクタ100は、また、現場の設置者がファイバ挿入時に終端処理工程をモニターすることを可能にする開口175を提供する。
コネクタ100は、SCレセプタクル(例えば、SCカップリング、SCアダプター、又はSCソケット)中に受容されるように構成された外殻を有するハウジング112を備える。図2に示すように、コネクタ100は、また、フェルール及び把持器具を収容するための鍔体120(バレルと呼ぶこともできる)、鍔体120をコネクタ内で保持する多目的バックボーン116、及びブーツ180を備える。
この代表的な実施形態では、コネクタ100は現場光ファイバケーブル135の終端処理に使用することができる。光ファイバケーブル135は、外側ジャケット136、被覆(例えば、緩衝コーティングなどにより)部分137(例えば、図3Cを参照)、及びファイバ(例えば、ベアガラス)部分138(例えば、図3Eを参照)を備えるジャケット付きのケーブルである。一態様では、ケーブル135は、様々な供給元から市販されているFRPケーブルなどの直方体形状のケーブルを含む。代替の態様では、光ファイバケーブルは標準の円筒形状のケーブル構造を更に含む。一部の態様では、光ファイバケーブルは、ファイバジャケット136の内表面と被覆部分137の外表面との間に配置されたアラミド、ケブラー、又はポリエステルのストランド/ヤーン強度部材を更に備えることができる。
一態様では、バックボーン116(例えば、図2及び5を参照)はコネクタ100用の構造支持体を提供する。更なる態様では、バックボーン116は、現場で終端処理される光ファイバケーブルの外側ジャケットに対するクランプ留めも提供する細長い構造(約50mmなど約40mm〜約60mmの長さを有する)である。代替の態様では、強度部材付きの光ファイバケーブルに対しては、バックボーン116は、終端処理される光ファイバの強度部材に対してクランプ留め表面を提供することにより、更なる軸方向の歪緩和を提供することができる。
バックボーン116は、鍔体120の挿入が可能なように前端で開口112を備える。バックボーン116は、コネクタ鍔体内に配置される機械的な把持器具を作動させるためにアクセスを提供できる、アクセス開口117を備える。好ましい態様では、図5に示すように、アクセス開口117は、把持器具の作動時に使用者の指を入れるために側面に形成された切欠き又は浅い凹部を有することができる。バックボーン116は、終端処理される光ファイバが通ることができるように、貫通した軸方向の孔を有する。図5により詳細に示すように、バックボーン116は、ファイバブーツ180にカップリングを提供する装着構造118を更に備えることができる。代表的な態様では、装着構造は、ブーツ180の対応するねじ付きの表面184に係合するように構成されたバックボーン116の外部上に形成されたねじ付きの表面を含む(図6を参照)。この実施形態はブーツ180をねじによる装着によりバックボーン116に装着することを示しているが、いくつか挙げてみると、装着クリップ又はスナップ形状などの他の装着構造が使用可能である。また、緩い強度部材を有するファイバケーブルの終端のためには、装着構造118は、終端処理される光ファイバケーブルの強度部材を固定するための保持面積を提供することができる。
加えて、バックボーンは、その内部に形成されて、終端処理される光ファイバケーブルに対して軸方向の位置合わせの支持を提供するファイバガイド113を備えることができる。代表的な態様では、ファイバガイド部分113は、光ファイバの緩衝された部分を配列させ、ファイバを鍔体120中に収められた機械的な把持器具140に向けて導く、漏斗形状のチャンネル又は溝である。
図5に示すように、バックボーン116は、また、鍔体120をバックボーン内で受容及び固定するように構成された鍔体装着構造115を備える。好ましい態様では、鍔体装着構造115は、貫通する軸方向の孔を有するバックボーン116の内側領域で形成された剛直な構造を含む。軸方向の孔は、鍔体120の高くなった末端構造128を受容及び係合するのに適切な大きさのものであることができる(図3Aを参照)。加えて、鍔体装着構造115は、また、鍔体120の第2の末端部分126にかぶさって配置されたスプリング155に抗して抵抗力を提供するためにフランジとして使用可能な肩部を形成する。スプリング155は、2つのコネクタを一緒に連結したとき、適切な接触力を提供及び維持する。
バックボーン116は、その内部上に形成されて、終端処理される光ファイバケーブル135のジャケット付き部分136を挿入するための境界を提供する1つ以上のストッパ114を更に備えることができる(下記により詳細に説明するように)。加えて、バックボーン116は、バックボーンの一方の末端に形成されたクランプ留め部分119を備える。クランプ留め部分119は、コネクタ100中で終端処理される光ファイバケーブル135のジャケット部分136上でクランプ留めするように構成される。好ましい態様では、クランプ留め部分119は、ブーツを装着構造118に固定するときに作動されるコレット形分割体形状を含む。クランプ留め部分119は、ケーブルジャケット部分136を容易にクランプ留めするのを可能とさせる高くなった内面を備えることができる。代替の態様では、コネクタは、また、例えば、クランプ留め対象の光ファイバケーブルがより小さい直径のものであるときは、光ファイバケーブルのケーブルジャケット部分にかぶせて配置されるアダプター管を備えることができる。加えて、クランプ留め部分119は、また、終端処理時にファイバケーブル135を挿入するとき、ガイド構造を提供することができる。
図6に示すように、ブーツ180は、貫通した軸方向の孔を有するテーパーの付いた本体182を備える。ブーツ180は、本体182の内面上で開口185で形成された、ねじ付きの溝184を備え、溝は、バックボーン116の対応したねじ付きの装着構造118と係合するように構成される。加えて、ブーツ180の軸方向の長さは、前開口185におけるよりも小さい開口を有するブーツの後区分183が、バックボーンのジャケットクランプ留め部分119に係合するように構成される。例えば、下記でより詳細に説明するように、ブーツ180をバックボーンの装着構造118上に固定するとき、バックボーンに対するブーツの軸方向の動きによって、クランプ部分119の脚部は径方向に内側の動きをしいられて、ファイバジャケット136がきつく把持される。代替の態様では、特定の形のファイバケーブルに対しては、光ファイバケーブル強度部材は、ブーツを装着するとき強度部材を固定するためにブーツとねじ付きの装着構造118との間に配置することができる。この構成は、また、より手荒な扱い及びより強い引っ張り力に耐えることができる、コネクタ終端を提供することができる。
本発明の代表的な実施形態によると、ハウジング112及びバックボーン116は、他の好適に剛直な材料も利用できるが、高分子材料から形成又は成型される。ハウジング112は、バックボーン116の外面にスナップ嵌めにより好ましくは固定される(例えば、図5に示す外係合表面111を参照)。代表的な態様では、ブーツ180は剛性材料から形成される。例えば、1つの代表的な材料は、ガラスファイバ補強ポリフェニレンスルフィドコンパウンド材料を含むことができる。一態様では、ブーツ180及びバックボーン116の形成に使用される材料は異なる材料である。別の態様では、ブーツ180及びバックボーン116の形成に使用される材料は同一であることができる。
図3A〜3Eは鍔体120のより詳細な図を提供する。鍔体120は、フェルール132を受容及び収容するための開口を有する第1の末端部分121を備える。フェルール132は、終端処理されるファイバが通ることができるようにその中に形成された中心の孔を有する。フェルール132は、セラミックス、ガラス、プラスチック又は金属材料から形成可能であり、その中に挿入され終端処理される光ファイバを坦持する。第1の代表的な態様では、フェルール132はセラミックフェルールである。別の代表的な態様では、フェルール132はガラスフェルールである。フェルールに好適な材料は、所望のコネクタ用途に対する温度安定性パラメーターに従って選択することができる。コネクタ内で終端処理されるファイバは、標準的な単一モード又は多モード光ファイバを含むことができる。一態様では、終端処理されるファイバは、直径約125μmのガラス部分138及び直径約250μmの緩衝部分137を有する。
一態様では、鍔体120の開口121は、フェルールを鍔体に固定するためにフェルール132の末端にオーバーモールドされる。加えて、フェルールは、フェルール132が鍔体120から簡単に引き抜けないように機械的な締り嵌めの形成を助ける交差溝を所望により備えてもよい。代替の態様では、フェルール132は、鍔体部分内にエポキシ又は他の好適な接着剤により固定することができる。
鍔体120は、把持装置140を鍔体120の中央空洞に挿入可能な開口122を提供するハウジング部分123を更に含む。代表的な実施形態では、鍔体は、熱膨張/収縮により把持装置140の軸方向変位を制限する。
把持器具140の把持要素142は、鍔体120の部分123中に配置された装着具又は架台143(図4G及び4Hに一部示された)中に装着可能である。代表的な実施形態では、架台143は、例えば成型により鍔体120内に一体化される。架台143は、下記に更に詳細に説明するように、把持要素142の軸方向及び横方向の位置の固定(例えば、すべり嵌め又はスナップ嵌めによる)を要素キャップ141と一緒になって助けるのに使用することができる。
把持要素の大きさによって、1つ以上のクリップ124をハウジング部分123の中に配置して、要素142の動きを制限するために位置を決める構造を提供することができる。例えば、一態様では、図3Eに示すように、クリップ124をフェルール132に最も近いハウジング部分123の末端に配置することができる。クリップ124は、把持要素を架台143上に置いたとき、把持要素142の末端部分にぴったり合うように構成されたオーバーハング部分124a(図3Aを参照)を有するように設計される。クリップは、要素のハウジング部分123の中への挿入を可能とせしめるための屈曲性の小片又はヒンジを有するように形成することができる。クリップ124は、レセプタクルへの着脱時に把持要素末端が持ち上がらないようにすることができ、これによりファイバ損傷又は破損の恐れを低減する。
鍔体120は、また、スプリング155に抗して抗力をもたらすためのフランジとして使用可能な外鍔体又は肩部125を備えることができる(例えば、図3Cを参照)。
鍔体は、また、バックボーン116の鍔体装着構造115と係合するように構成された第2の末端部分126を備える。好ましい態様では、第2の末端部分126は、図2に示すように、バックボーン116の孔から挿入可能である傾斜形状を有する高くなった構造部分128を有する。第2の末端部分の高くなった構造128は孔の中に挿入可能であり、スプリング155のバイアスによりバックボーン装着構造115に抗して係合する。
図4A〜4Hに示すように、把持器具140は、把持要素142、要素キャップ141及び作動キャップ144を備えることができる。把持要素142は、その中に実質的に固定されるように、鍔体120のハウジング部分123の架台143中に装着可能である。把持要素142を架台又はネスト143に配置するとき、要素の部分は、ハウジング部分123中に配置された壁又はクリップ(クリップ124などの)に対して見当合わせ可能である。要素キャップ141(図4C及び4Dを参照)は、把持要素142を架台143中に固定するように構成される。一態様では、内表面125a(図3Bを参照)は、要素キャップ141の固定により、要素142の縁を配置することができる見当合わせ表面を提供する。この実施形態では、要素キャップ141は、キャップ構造141eのいずれかの末端上に配置された1組の前脚部141a及び1組の後脚部141bを備える。この態様では、要素キャップ141は、把持要素142の中央部分142c(図4Eを参照)をまたぐように構成される。前及び後脚部141a、141bの末端部が鍔体120の底部上に形成された受容スロット129aと係合するとき、要素キャップ141はハウジング部分123内で固定(例えば、スナップ嵌めにより)することができる(図3Dを参照)。
図4Eは把持要素142のクローズアップ図を示す。把持要素142は、前部142a、後部142b、及びその間に形成された中央部142cを備え、前部142aは後部142bよりもフェルールに近接して配置される。一態様では、把持要素142は、腕部の一方又は両方が、受容する通常のガラス光ファイバに対するクランプ力を最適化するためのファイバ把持チャンネル(例えば、V型のチャンネル若しくはU型の溝又は溝形状の混在したもの)を含む、2つの腕部を連結する焦点ヒンジを有する延性材料のシートを備える。本発明の態様では、要素前部分142aは、作動時にファイバのベアガラス部分138を把持するように構成されたファイバ把持チャンネルを備える。要素後部分142bは、現場ファイバ挿入工程時にファイバの要素142中への導入を助けるその中に形成されたより大きいチャンネルを備える。
調製したファイバを現場終端処理のためにコネクタ100の中に挿入する作業時には、ファイバ末端をケーブルジャケット及び緩衝コーティングからむき出しにし、ベアガラス部分138及びファイバ先端134のみを露出させる(図3E参考)。この要素部分を作動キャップ144により作動させるとき、ファイバのこの部分は、要素前部142aにより把持される。加えて、ファイバの別な部分をケーブルジャケットからむき出しにし、緩衝部分137を露出のままにする。ファイバのこの緩衝部分137を要素後部分142aに導入する。この態様では、中央部分142cは、任意の追加のファイバ把持を提供するようには構成されず、むしろ要素キャップ141により係合される構造を提供するように構成される。
一実施形態では、要素142は、前及び後部の少なくとも1つの中で3線接触領域を得るために、1つの脚部中でV溝及び第2の脚部中でチャンネル溝を備えることができる。延性材料は、例えばアルミニウム又は陽極酸化アルミニウムであり得る。把持器具140により、現場技術者は、終端処理される光ファイバの異なる部分をフェルールから遠隔把持できる。あるいは、当業者には理解されるように、把持装置140は、従来の機械的なスプライス装置と同様の形状を有するように設計することができる。例えば、代替的な一態様では、把持装置は、くさび作動の機械的把持要素を含むことができる。
作動キャップ144は、好ましくは、把持要素142が挿入されたファイバを把持するように、把持要素142と嵌合するように構成される。作動キャップは、金属及び他の好適な材料も使用できるが、ポリマー材料から形成又は成形することができる。一態様では、作動キャップ144は、把持要素142を形成する材料と同一の材料から形成することができる。
より詳細には、作動キャップ144は、作動キャップの位置を鍔体120内に保持し、要素キャップ141にぴったり合うように、4つの保持脚部148a〜148d(例えば、図4A〜4Bを参照)を備える。例えば、保持脚部148a〜148dのそれぞれは、図4Aに示すような、その外表面に形成される戻り止め149a及び149bを備えることができる。第1の戻り止め149aを使用して、作動に先立ちキャップを鍔体120のネスト143内にしっかりと設置することができる。キャップ144を要素142の上に完全に作動させたとき、第2の戻り止め149bは、鍔体と嵌合して、キャップ144を定位置に更にしっかり固定することができる。前脚部148a、148cは、把持要素142の前部142aの要素腕部を作動するように構成される。
更に、この代表的な態様では、キャップ144は、キャップの下面のカム表面の両末端部に補強壁を含むことができる。これら壁は、構造強度を提供して、要素142の脚部を作動位置に保つことができる。
この代表的な態様では、作動キャップ144は、鍔体120の一部に固定され、従って熱膨張による軸方向の制御された動きを有する。前述のように、要素キャップ141(図4C及び4Dを参照)は、要素及び鍔体が同一のデータにしたがって見当合わせされるように把持要素142を固定することができる。
作業中は、押圧力をャップ構造144e上にかけることにより、キャップ144を開位置から閉位置(例えば、図2に示す実施形態では下方に)に動かすことができる。キャップを要素142上に動かしたとき、前キャップ脚部の内面は、要素腕部をお互いに向けて付勢しながら、要素腕部の上を摺動することができる。上述のように、終端処理されるファイバガラス部分138は、前要素位置142a中に形成された溝中に配置され、要素腕部をキャップ144によりお互いに向かって動かすときに把持される。図4Fは、作動後の鍔体120及び作動キャップ144の上面図を示す。図4G及び4Hは、前部分142aの要素腕部がキャップ脚部148a及び148cを作動することにより、相互に向かって閉じられる、作動後の要素142の前及び後部の断面図を示す。
代替の態様では,要素と少なくとも類似の熱膨張係数(CTE)を有する材料による作動キャップを使用することができる。
作動キャップ144は、図7に示すツール159などのツールを使用することにより取り外すことができる。ツール159は、ツール159をコネクタ100の適切な側に置いたとき鍔体120の底面中に形成される(図3Dを参照)通り抜けスロット129b中を延在するように構成された複数の延長ポスト158を有する構造体である。通り抜けスロット129bは、作動キャップを鍔体の中に充分に挿入したときに作動キャップ脚部の末端の場所に対応するように位置合わせされる。ツールに対する押圧力は、通り抜けスロット129bの中に延長ポスト158を挿入して、作動キャップ144の脚部との接触を生じさせ、作動キャップ144を把持要素142から移動させる。そのようなものとして、本明細書に記載のコネクタにより、現場技術者は、必要ならば終端ファイバを再位置合わせすることができる。
本発明の別の態様では、コネクタ100は、不使用時にファイバ先端及びフェルール末端の保護を提供する末端キャップ190を更に備える。加えて、末端キャップ190は、また、現場終端時用の突出設定機構を提供する。図8A及び8Bに示すように、末端キャップ190は、キャップ構造194から延在する、末端キャップの中に形成された孔191を有する管様の構造を備える。円板形状のインサート192が孔191内に設置可能であり、図8Bに示すようにキャップ構造194に対して位置合わせされる。インサートは、現場で終端処理されるファイバ末端に対してストッパとして使用可能な、制御された深さの凹部193を有する。一態様では、キャップ構造はプラスチックから形成され、インサート192は、より制御可能な深さを提供できる金属から形成される。例えば、末端キャップ190を使用して、約30μmのファイバ突出を与えることができる。別の態様では、用途に応じて様々なインサートを使用して様々な突出量を与えることができる。
別の代表的な態様では、現場での終端処理方法が提供される。次いで、光ファイバは、従来のカッターを使用して、むき出しにし及び平らに切断することにより調製することができる。ファイバジャケット/プラスチックコーティングは、従来の機械ファイバストリッパーを使用してむき出しにすることができる。ファイバのガラス部分は、きれいに拭うことができる。
ファイバ末端を調製した後、ファイバのむき出しにされた部分は、ファイバ先端が所望の量だけフェルール末端面233の後方に達する迄、それがファイバ先端が末端キャップ190のインサート192の凹部193に接触する迄、コネクタ中特に鍔体内に挿入することができる。作動キャップ244を要素242に押し付けてガラスファイバを把持することができ、またバッファークランプ226を作動してファイバのバッファー部を掴持することができる。
好ましい態様では、ファイバを把持要素で固定して、ファイバの先端がフェルールの末端面とぴったり重なるように、ファイバの先端/フェルールの末端面を、従来の現場での研磨方法により研磨する。あるいは、ファイバがわずかに突出するように現場研磨を行うことができる。
上述のように、代表的な実施形態の光ファイバコネクタはコンパクトな長さであり、コネクタ終端プラットホーム又は別な圧着ツールを使用しないで単純な現場終端処理が可能である。
ここで代表的な終端処理を説明する。一態様では、その中に固定されたフェルール132を備えた鍔体120中に把持要素142及び要素キャップ141を既に取り付けた、部分組み立て済の光ファイバコネクタが現場設置者に提供される。ハウジングの外殻は好ましくは取り除かれているが、代替の態様では存在することも可能である。鍔体120は、バックボーン116中に更に取り付け可能であり、その場合には、鍔体の高くなった構造128を構造115の孔の中に挿入する。スプリング155は、挿入後軸方向の動きに抗する若干のバイアスを与える。
現場終端処理のために、光ファイバケーブル135は、ファイバケーブルジャケット136の一部を切り離し、終端ファイバ末端近くのファイバの被覆部分をむき出しにして、ベアファイバ部分138を残し、ファイバ末端134を切断する(平らに又は角度を付けて)ことにより作製される。代表的な態様では、約50mm〜約70mm、一部の態様では約60mmのジャケット136を除去し、約20mm〜30mmのむき出しにされたファイバを残し、約25mm〜約35mmの緩衝コーティングを露出させることができる。例えば、Ilsintech(Korea)から入手可能なIlsintech MAX CI−01又はIlsintech MAX CI−08などの市販のファイバカッター(図示せず)を使用して、平らな又は角度の付いた切断品を提供することができる。あるいは、PCT国際出願第2009/051918号、同第2010/120570号、又は同第2011025929号に記述されているような低コストカッターを使用して、平らな又は角度の付いた切断品を提供することができる。
ファイバ末端を調製した後、ファイバのむき出しにした部分をコネクタの中に挿入することができる(ブーツ180を固定するために後でファイバケーブル上に更に戻すことができる)。特に、光ファイバケーブル135をコネクタの後端から(すなわち、コネクタバックボーンのクランプ留め部分119から)からフェルールに向いた方向に挿入することができる。バックボーン116の内側部分上に形成されたストッパ114は、光ファイバケーブル135のジャケット付き部分136の更なる挿入を止めるための境界を提供する。この方法で、ファイバ先端134が末端キャップ190のインサート192により設定可能な所望の量だけフェルール端面から突出する迄、作製したファイバ末端を鍔体内に配置された把持要素142から導入することができる。ファイバ先端が末端キャップのインサート192に接触すると、ファイバは、コネクタ開口175から観察可能なように、垂れ下がり始める。この時点では、ブーツは未だ装着されておらず、ファイバの垂れ下がりを観察するのがより容易である。
次いで、ファイバに適切な末端荷重力をかけながら、把持器具を作動させることができる。把持器具を作動させるためには、作動キャップ144を把持要素142上に押し付けて、ガラスファイバを把持することができる。一態様では、設置者は、把持器具140の作動キャップ144上に下方に押し付ける(適度な指の力により)ことができる。ファイバケーブル上に若干引き戻すことにより、ファイバの垂れ下がりを緩めることができる。ブーツ180を、バックボーン装着区分118bに向けて軸方向に押し、次いでバックボーン装着区分上にねじ込み、コレット形式のクランプ留め部分119をファイバジャケット上に締めることができる。
外殻を前もって設置していないならば、ハウジング112の外殻をバックボーン/鍔体構造にかぶせて配置することができる。
ファイバを設置すると共に、ファイバ末端134を、「Optical Fiber Connector Polishing Apparatus and Method」と題し、同一日時に出願された、代理人整理番号第69599WO002号を有する同時係属特許出願に記述されている器具及び方法を用いて研磨することができる。
このように、任意の追加のファイバ終端プラットホーム又は特殊なツールを使用せずに、上述の終端処理手順を行うことができる。この光コネクタは、上述のように、器具159を用いて、作動キャップを取り外すことができるという点で再使用可能である。
上述のように、代表的な実施形態の光コネクタはコンパクトな長さであり、短縮した組立時間で簡単な現場終端処理が可能である。このような代表的なコネクタは、ファイバ分配ユニットの一部等、FTTP及び/又はFTTXネットワークの設置のために即時に設置し及び使用することができる。
上述の構造に加えて、本発明の光コネクタは、広い温度範囲にわたって有効に動作するように熱的にバランスのとれたものとすることができる。一態様では、コネクタ100の部品の形成に使用される材料は、把持要素142及びその中に把持されたガラスのファイバ138の熱的な挙動が、鍔体120及びフェルール132の熱的な挙動に実質的に釣り合うように選択される。
例えば、本発明の一態様では、光コネクタ100は、同一の材料でできているが、各々がファイバ軸の方向で異なるCTEを有する鍔体120及び作動キャップ144を備えることができる。具体的には、作動キャップは、鍔体のこの同一方向のCTEと実質的に異なる、ファイバ軸方向のCTEを有する。その結果、光ファイバコネクタは、大きな(すなわち、100℃超過)温度領域(例えば、−40℃〜80℃)にわたって熱的に平衡させることができる。
構造上、鍔体120は、フェルール132を受容及び収容するための開口を有する第1の末端部分121を備える。フェルール132は、セラミックス、ガラス、プラスチック又は金属材料から形成可能であり、その中に挿入され終端処理された光ファイバを坦持する。第1の態様では、フェルール132はセラミックフェルールを含む。別の態様では、フェルール132はガラスフェルールであることができる。コネクタ内で終端処理されるファイバは、標準的な単一モード又は多モード光ファイバを含むことができる。フェルール132を上述のようにオーバーモールドにより鍔体部分内で固定することができる。この態様では、鍔体120は高分子材料、特に、異方性のCTEを有する高分子材料から形成又は成形することができる。
この態様では、把持器具140は、要素142、要素キャップ141及び作動キャップ144を備える。把持要素142は、要素の架台又はネスト143内で鍔体120のハウジング部分に取り付け可能である。一態様では、把持要素142は、2つの脚部を連結する焦点ヒンジを有する延性材料のシートを含み、それぞれの腕部は、内部に受容される従来のガラス光ファイバに対する把持力を最適化するためのファイバ把持チャネルを備える。延性材料は、例えばアルミニウム又は陽極酸化アルミニウムであり得る。
この態様では、把持要素142は要素キャップ141により鍔体中に固定することができる。
作動キャップ144は、把持要素142が中に挿入されたファイバをしっかり把持するように、把持要素142に係合するよう構成することができる。この態様では、キャップ壁は要素142の周りにぴったりと合う。操作時、キャップ144を開位置から閉位置(例えば図2に示した実施形態において下方向)に移動させるとき、作動キャップ144の内側部分に位置決めされた1つ以上のカムバーは、要素区分142a及び142bの1つ以上の中の要素腕部上を摺動でき、腕部を互いに向かって付勢する。一態様では、前要素部分142a(フェルール132に最も近い)に加えられる把持力は、要素後部分142bに加えられるクランプ力よりも大きい。更なる代表的な態様では、要素の後部142bに加えられるクランプ力は、実質的にゼロであることができる。
ファイバのガラス部分138を要素142の溝に配置し、要素腕部を作動キャップ144によって互いの方向に動かすときに把持する。
この実施形態の態様によれば、キャップ141及び144を形成する材料は、また、広い温度範囲にわたる熱的なバランスの確保を助けるように選択することもできる。例えば、鍔体及び両方のキャップ141、144を同一のポリマー材料から形成又は成形することができる。例えば、キャップ141、144及び鍔体120を液晶ポリマー(LCP)から形成することができる。Polyplastics Ltd.及びTicona Companyなどの会社から入手可能なVECTRA LCP A130などのLCPを使用することができる。しかしながら、この代表的な態様では、キャップ141は、鍔体120のこの同一方向でのCTEと実質的に異なる、ファイバ軸方向でのCTEを有する。したがって、要素142とフェルール132との間の距離は、温度が上昇するにつれて制御された方法で減少する。この構造では、要素142は、鍔体と反対に、キャップによってコネクタ内でその主軸に沿って拘束される。
LCP材料は、成形過程時に流れの方向に第1のCTEを呈し、流れの方向に直交する方向に第2のCTE(第1のCTEと異なる)を呈する。この代表的な態様では、第1のCTEは第2のCTEよりも小さい。この態様では、キャップ141、144は、金属把持要素142のCTEに類似した軸方向のCTEを有することができる。
この代表的な態様では、主軸に沿ったキャップ及び要素のCTEは、鍔体のCTEよりも大きくなるように選択される。したがって、温度が上昇すると、要素の前端(フェルールに最も近い)はフェルール後端に接近することができる。この方法で、フェルール末端に対するファイバ位置を広温度範囲にわたって維持することができる。
上記の光コネクタは、ドロップケーブル及び/又はジャンパー等の多くの従来の光コネクタ用途に使用することができる。上記光コネクタは、機器室でのファイバ分配ユニット若しくは壁実装パッチパネル内部、ペデスタル、交差接続キャビネット若しくはクロージャ内部、又は光ファイバ構造ケーブル用途の構内出口内部の光ファイバネットワークの相互接続及び交差接続のための光ファイバの終端処理(接続)にも利用できる。上に記載した光コネクタは、光機器内の光ファイバの終端処理に使用されてもよい。更に、上に記載した1つ以上の光コネクタが、別の用途に利用されてもよい。また、上記に記載したコネクタは、温度変化の影響を更に受けにくいように設計され、それによって屋外設備用途など、より広範な用途に利用されることができる。
本発明を適用することが可能な様々な改変、同等のプロセス及び多くの構造が、本明細書を参照することで本発明が関連する技術分野における当業者には直ちに明らかとなろう。

Claims (11)

  1. レセプタクルと嵌合するように構成されたハウジングと、
    光ファイバを把持するための把持器具であって、ファイバ把持要素及び前記把持要素と係合するように構成された作動キャップを含む、把持器具と、
    前記ハウジング内に配置された鍔体であって、
    前記鍔体の開口にしっかりと配置されたフェルールであって、軸を画定する中央の孔を備えたフェルール、及び
    前記鍔体の概ね中央の部分に配置され、及び前記把持器具を受容するための開口を有するハウジング部分であって、前記把持要素が、第1及び第2要素腕部を連結する焦点ヒンジを有する延性材料を含み、かつ前記把持要素の第1部分が、前記作動キャップによって作動した際に、内部に受容された光ファイバを把持するためのファイバ把持チャンネルを備えた、ハウジング部分、を備えた、鍔体と、
    前記ハウジング内に前記鍔体を保持するバックボーンであって、前記光ファイバのジャケット部分をクランプ留めするためのファイバジャケットクランプ留め部分を含む、バックボーンと、
    前記バックボーンの一部に取り付け可能であるブーツであって、前記バックボーンの取り付け時に、前記バックボーンの前記ファイバジャケットクランプ留め部分を作動する、ブーツと、を備える、光ファイバコネクタ。
  2. 前記ハウジングの末端に取り付け可能な突出制御器具を更に備える、請求項1に記載の光ファイバコネクタ。
  3. 前記突出制御器具が、前記フェルールの露出末端を覆うように構成された末端キャップを備える、請求項2に記載の光ファイバコネクタ。
  4. 前記突出設定具が、前記末端キャップの孔に挿入可能な金属円板を含み、前記金属円板が、所定の深さの凹部を含む、請求項3に記載の光ファイバコネクタ。
  5. 前記把持器具が、前記把持要素を前記鍔体ハウジング部分内に固定するための要素キャップを更に含む、請求項1に記載の光ファイバコネクタ。
  6. 前記要素キャップの係合が、前記要素の一部を前記鍔体の内側表面に対して位置合わせする、請求項5に記載の光ファイバコネクタ。
  7. 前記要素が、前記鍔体の後方内側表面に対して位置合わせされる、請求項6に記載の光ファイバコネクタ。
  8. 前記鍔体ハウジング部分内に配置されたクリップを更に備え、前記クリップは、前記要素が前記ハウジング部分内に固定されたとき、前記把持要素の末端部分にぴったりと合うように構成された構造を含む、請求項1に記載の光ファイバコネクタ。
  9. 前記ファイバジャケットクランプ留め部分が、コレット形の分割体形状を含む、請求項1に記載の光ファイバコネクタ。
  10. 前記ブーツが、バックボーン図のスクリュー形機構に結合する、請求項1に記載の光ファイバコネクタ。
  11. 前記光コネクタが、SCレセプタクルと嵌合するように構成された、請求項1に記載の光ファイバコネクタ。
JP2015507325A 2012-04-27 2012-04-27 光ファイバコネクタ Pending JP2015515028A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/074814 WO2013159331A1 (en) 2012-04-27 2012-04-27 Optical fiber connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515028A true JP2015515028A (ja) 2015-05-21
JP2015515028A5 JP2015515028A5 (ja) 2016-12-28

Family

ID=49482154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507325A Pending JP2015515028A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 光ファイバコネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9383526B2 (ja)
EP (1) EP2841971B1 (ja)
JP (1) JP2015515028A (ja)
KR (1) KR20150003858A (ja)
ES (1) ES2648152T3 (ja)
PL (1) PL2841971T3 (ja)
RU (1) RU2606700C2 (ja)
WO (1) WO2013159331A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535437A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 ゴーフォトン・ホールディングス,インコーポレイテッド 一体型コネクタケーブル
WO2022050224A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 日本通信電材株式会社 光ファイバ接続用治具及び光コネクタ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2771726B1 (en) * 2011-10-25 2018-09-26 Corning Cable Systems (Shanghai) Co., Ltd. Fiber optic connectors, cable assemblies and method for making the same
ES2628080T3 (es) 2012-04-27 2017-08-01 3M Innovative Properties Company Aparato y método para pulir un conector de fibra óptica
EP3199996A4 (en) 2014-09-26 2018-06-13 ADC Telecommunications (Shanghai) Distribution Co., Ltd. Optical fiber connector and assembly method therefor
MX2017010350A (es) 2015-02-13 2018-01-23 3M Innovative Properties Co Recinto de telecomunicaciones que tiene herramientas de terminacion integradas.
JP6539834B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-10 本多通信工業株式会社 簡易接続光コネクタ
JP7056871B2 (ja) 2015-10-12 2022-04-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導波路による位置合わせを有する光結合デバイス
EP3362829B1 (en) 2015-10-12 2021-05-26 Corning Research & Development Corporation Unitary connector for connecting two bare optical fibers
US10459173B2 (en) 2015-10-12 2019-10-29 3M Innovative Properties Company Optical assembly with cable retainer
WO2017063107A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 3M Innovative Properties Company Fiber connecting device with mechanical element and integrated fiber sensor, fiber connecting device module, and method of connecting two fibers
US10663679B2 (en) 2016-09-20 2020-05-26 Corning Research & Development Corporation Assembly tool and optical fiber connector assembly method
CN112099153A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 泰科电子(上海)有限公司 连接器模组
CA3161110A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-17 Ppc Broadband, Inc. Mechanical connector with cable retention feature
US11378757B1 (en) * 2020-12-17 2022-07-05 Ciena Corporation Reduced size optical connector for modules and circuit packs
US11644628B1 (en) * 2022-01-28 2023-05-09 Ciena Corporation Micro-optical connector holder with integrated mating system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512897A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ、ファイバー分配ユニット及び光コネクタ用ファイバー終端処理プラットフォーム
JP2010519574A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 遠隔把持光ファイバーコネクタ
JP2010266668A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Three M Innovative Properties Co 光コネクタ
US20110044588A1 (en) * 2008-06-06 2011-02-24 Larson Donald K Field terminable optical fiber connector with splice element
JP2011107624A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタの組立方法及び光コネクタ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT71655A (en) 1992-04-21 1996-01-29 Minnesota Mining & Mfg Adhesiveless connector for optical fibers
US5414790A (en) * 1993-11-09 1995-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Actuation tool and cap for fiber optic connector
US5563974A (en) * 1994-12-30 1996-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tool for connector with cleaved optical fiber
JP3445479B2 (ja) 1997-11-26 2003-09-08 住友電気工業株式会社 メカニカルスプライス型光コネクタ及びその製造方法
US7164840B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-16 Finisar Corporation Dust cap for fiber optic components
JP4544928B2 (ja) 2004-07-16 2010-09-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ及び光ファイバ接続システム
JP4416591B2 (ja) 2004-07-16 2010-02-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ及び光ファイバ接続システム
US7340146B2 (en) * 2005-03-10 2008-03-04 Yazaki Corporation Dust shutter for an optical adapter
WO2008100774A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 3M Innovative Properties Company Remote grip optical fiber connector
US7775726B2 (en) * 2007-02-16 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Remote grip optical fiber connector
JP2008292710A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ及びその組立方法
KR20100087331A (ko) 2007-10-19 2010-08-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 무블레이드 광섬유 절단기 및 방법
JP5438754B2 (ja) 2008-04-25 2014-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スプライス要素を有する、現場終端処理可能lc形光コネクタ
US8746525B2 (en) 2009-04-17 2014-06-10 3M Innovative Properties Company Bladeless optical fiber cleaver
WO2010123670A2 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 3M Innovative Properties Company Collar body for field terminable optical connector
WO2011025929A2 (en) 2009-08-28 2011-03-03 3M Innovative Properties Company Bladeless optical fiber cleaver
WO2011031107A2 (ko) * 2009-09-11 2011-03-17 고려오트론(주) 현장조립형 광커넥터
KR101105664B1 (ko) * 2010-10-28 2012-01-18 주식회사 에이제이월드 현장 조립형 광커넥터
KR101114289B1 (ko) 2010-12-06 2012-03-05 주식회사 에이제이월드 현장 조립형 광커넥터
CN102116912B (zh) 2011-04-12 2012-06-27 中天宽带技术有限公司 光纤夹持对准装置
CN202794603U (zh) 2012-04-27 2013-03-13 3M创新有限公司 光纤连接器
ES2628080T3 (es) 2012-04-27 2017-08-01 3M Innovative Properties Company Aparato y método para pulir un conector de fibra óptica

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512897A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ、ファイバー分配ユニット及び光コネクタ用ファイバー終端処理プラットフォーム
JP2010519574A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 遠隔把持光ファイバーコネクタ
US20110044588A1 (en) * 2008-06-06 2011-02-24 Larson Donald K Field terminable optical fiber connector with splice element
JP2010266668A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Three M Innovative Properties Co 光コネクタ
JP2011107624A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタの組立方法及び光コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535437A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 ゴーフォトン・ホールディングス,インコーポレイテッド 一体型コネクタケーブル
US11914211B2 (en) 2018-08-31 2024-02-27 Go!Foton Holdings, Inc. Integrated connector cable
WO2022050224A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 日本通信電材株式会社 光ファイバ接続用治具及び光コネクタ
GB2613110A (en) * 2020-09-04 2023-05-24 Nippon Tsushin Denzai Co Ltd Optical fiber connecting jig and optical connector

Also Published As

Publication number Publication date
ES2648152T3 (es) 2017-12-28
US20150117822A1 (en) 2015-04-30
US9383526B2 (en) 2016-07-05
EP2841971A1 (en) 2015-03-04
WO2013159331A1 (en) 2013-10-31
RU2014139568A (ru) 2016-06-20
RU2606700C2 (ru) 2017-01-10
KR20150003858A (ko) 2015-01-09
EP2841971B1 (en) 2017-09-13
EP2841971A4 (en) 2015-12-02
PL2841971T3 (pl) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015515028A (ja) 光ファイバコネクタ
RU2577388C2 (ru) Оптический коннектор с элементом сплайса для оконцовки кабеля с защитной оболочкой на месте эксплуатации
EP2297601B1 (en) Field terminable optical fiber connector with splice element
WO2014040545A1 (en) Field terminable st format optical fiber connector
JP5456697B2 (ja) リモートグリップ光ファイバーコネクタ
US20190041588A1 (en) Field installable optical fiber connector for fiber optic cables with rigid strength members
RU2625250C2 (ru) Оптический коннектор для кабелей с внешней оболочкой
KR100944702B1 (ko) 스플라이스 요소를 갖는 현장 접속가능 광섬유 커넥터
EP1074869A1 (en) Connectors for plastic optical fiber
US20170336576A1 (en) Field installed optical fiber connector for jacketed fiber cable and termination method
KR20140112058A (ko) 기계식 접속 요소를 구비한 현장 장착가능 듀플렉스 광섬유 커넥터
JP2010519575A (ja) リモートグリップ光ファイバーコネクタ
US20140037250A1 (en) Field installed optical fiber connector for jacketed fiber cable and termination method
JP2010519574A (ja) 遠隔把持光ファイバーコネクタ
CN202794603U (zh) 光纤连接器
CN103376513A (zh) 光纤连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160907

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20161110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170417