JP2015514792A - ステロイド反応性皮膚病の治療方法 - Google Patents

ステロイド反応性皮膚病の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015514792A
JP2015514792A JP2015507484A JP2015507484A JP2015514792A JP 2015514792 A JP2015514792 A JP 2015514792A JP 2015507484 A JP2015507484 A JP 2015507484A JP 2015507484 A JP2015507484 A JP 2015507484A JP 2015514792 A JP2015514792 A JP 2015514792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
methyl
steroid
compound
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015507484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514792A5 (ja
Inventor
パンカジュ、アガルワル
ビノッド、クマール
チン、シェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48143295&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015514792(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Publication of JP2015514792A publication Critical patent/JP2015514792A/ja
Publication of JP2015514792A5 publication Critical patent/JP2015514792A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics

Abstract

治療を必要とするヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物へのN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩、および化合物N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩からなる群から選択される化合物の治療上有効な量の投与を含んでなる方法が発明された。

Description

本発明は、N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩、好適には塩酸塩;およびN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩からなる群から選択される化合物を投与することによる、哺乳動物、好適にはヒトにおいてステロイド反応性皮膚病を治療する方法に関する。
N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド(以下、化合物A)は、国際出願日を2008年2月7日とする国際出願第PCT/US08/053269号;国際公開第WO08/098104号および国際公開日2008年8月14日(実施例96の化合物)において、癌および関節炎の治療に有用であるとして、その薬学的に許容可能な塩とともに開示および特許請求されている化合物である。その全開示は引用することにより本明細書一部とされる。
化合物Aの結晶性塩酸塩:N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド塩酸塩(以下、化合物B)は、国際出願日を2010年1月28日とする国際出願第PCT/US2010/022323号;国際公開第WO2010/088331号および国際公開日2010年8月5日において、癌および関節炎の治療に有用であるとして開示および特許請求されている化合物である。その全開示は引用することにより本明細書一部とされる。
N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミド、またはその薬学的に許容可能な塩(以下、化合物C)は、国際出願日を2008年2月7日とする国際出願第PCT/US08/053269号;国際公開第WO08/098104号および国際公開日2008年8月14日(実施例224の化合物)において、癌および関節炎の治療に有用であるとして開示および特許請求されている化合物である。
本発明は、好適には化合物Aまたはその薬学的に許容可能な塩の新規な治療的使用、好適には化合物Bの新規な治療的使用、好適には化合物Cの新規な治療的使用に関する。
本発明は、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に、N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩、およびN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩からなる群から選択される化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に化合物N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド塩酸塩の治療上有効な量を投与することを含んでなり、該化合物が局所投与される、方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に化合物N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩の治療上有効な量を投与することを含んでなり、該化合物が局所投与される、方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に化合物N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドの治療上有効な量を投与することを含んでなり、該化合物が局所投与される、方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に化合物N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩の治療上有効な量を投与することを含んでなり、該化合物が局所投与される、方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に化合物N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドの治療上有効な量を投与することを含んでなり、該化合物が局所投与される、方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に化合物N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩の治療上有効な量を投与することを含んでなり、該化合物が経口投与される、方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に化合物N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩の治療上有効な量を投与することを含んでなり、該化合物が経口投与される、方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に化合物N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩の治療上有効な量を投与することを含んでなり、該化合物が非経口投与される、方法に関する。
本発明はまた、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に化合物N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩の治療上有効な量を投与することを含んでなり、該化合物が非経口投与される、方法に関する。
本発明には、本発明の方法において有用な化合物および医薬担体を含んでなる医薬組成物が含まれる。
また、本発明には、本発明の方法において有用な化合物をさらなる有効成分と併用する方法も含まれる。
発明の具体的説明
本発明は、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に、N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド(化合物A)またはその薬学的に許容可能な塩、およびN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩からなる群から選択される化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる方法に関する。好適には、化合物Aの薬学的に許容可能な塩は、塩酸塩、またはN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド塩酸塩(化合物B)である。
ステロイド反応性皮膚病は、局所的コルチコステロイド治療に応答する皮膚科障害である。特定のステロイド反応性皮膚病は、本発明の方法に従って治療され得る。好適には、本発明は、ヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法に関し、この場合、該皮膚病は、接触性皮膚炎、湿疹、小児湿疹、アトピー性皮膚炎、魚鱗癬、乾癬、乾皮症、脂漏性皮膚炎、貨幣状皮膚炎、疱疹性皮膚炎、神経皮膚炎、うっ滞性皮膚炎、慢性単純性苔癬、皮膚糸状菌疹、カンジダ症、間擦疹、疥癬、バラ色粃糠疹、扁平苔癬、毛孔性紅色粃糠疹、水疱性類天疱瘡、汗疹、急性および慢性湿疹、紅斑性狼瘡(lupus erythematosis)、光アレルギー反応、掻痒、およびそれらの組合せから選択される。
好適には、前記皮膚病は、接触性皮膚炎、湿疹、小児湿疹、アトピー性皮膚炎、乾癬、脂漏性皮膚炎、貨幣状皮膚炎、疱疹性皮膚炎、神経皮膚炎、うっ滞性皮膚炎、皮膚糸状菌疹、急性湿疹および慢性湿疹から選択される。
好適には、前記皮膚病は、湿疹、アトピー性皮膚炎および乾癬から選択される。
好適には、前記皮膚病は乾癬である。
本発明の方法に従って治療されるステロイド反応性皮膚病は、様々な原因を持ち得る。このような原因のいくつかの限定されない例としては、過敏性、IgE媒介、抗膜抗体、免疫複合体病、細胞媒介免疫、およびそれらの組合せが挙げられる。
ステロイド反応性皮膚病はまた、皮膚病を有する哺乳動物の組織に対する障害によって引き起こされる場合もある。このような障害のいくつかの限定されない例としては、物理的障害、化学的障害、環境的障害、局所的媒介障害、内的媒介障害、およびそれらの組合せが挙げられる。
ステロイド反応性皮膚病は、原発性疾患に対する二次的な生理学的応答であり得る。ステロイド反応性皮膚病の原因となるこのような原発性疾患のいくつかの限定されない例としては、感染、アレルギー反応、過増殖性障害、免疫障害、代謝障害、薬剤性反応、適切なまたは不適切な臓器機能に関連する障害、およびそれらの組合せが挙げられる。
本発明の方法および組成物は、疾患の原因にかかわらず、ステロイド反応性皮膚病の治療に有用である。
乾癬は、記憶エフェクターT細胞(CD45RO+)の存在、ならびに皮膚病巣におけるケラチノサイトの増殖の増大および分化の低下を特徴とする、T細胞媒介障害である(Schon and Boehncke. N Engl J Med. 2005)。好適には、本発明は、乾癬を治療する方法に関する。
用語「治療する」およびその派生語とは、本発明で用いる場合、予防的および治療的療法を意味する。予防的療法は、例えば、被験体がステロイド反応性皮膚病を発症する高いリスクを持つと考えられる場合、例えば、被験体がステロイド反応性皮膚科障害の強い家族歴を持つ場合、または被験体が反復性または季節性ステロイド反応性皮膚科障害の病歴を持つ場合などに適当である。
本発明の化合物の予防的使用は、被験体に多くの原因因子が存在する場合には常に企図される。本発明の方法の予防的使用としては、限定されるものではないが、疾患が検出可能となる前の、反復性または季節性ステロイド反応性皮膚科障害の病歴を有する被験体の処置を含む。
「治療程度まで」、「治療する」および「治療上有効な量」およびそれらの派生語は、本明細書で用いる場合、特に断りのない限り、例えば研究者または臨床医により求められる、組織、器官系、哺乳動物またはヒトの生物学的または医学的応答を惹起する化合物Aもしくはその薬学的に許容可能な塩、または化合物B、または化合物Cの量を意味する。さらに、「治療上有効な量」という用語は、そのような量を受容していない対応する被験体に比べて、ステロイド反応性皮膚病の治療の向上、治癒、予防、重篤度の軽減または改善をもたらす任意の量を意味する。
上記で示したように、ステロイド反応性皮膚病は多くの原因因子を有することが知られている。本発明は、その病態を引き起こす1または複数の因子によらず、ステロイド反応性皮膚病の治療に関する。薬学上有効な本発明の化合物はまた、その病態の1または複数の原因因子が未知であるか、またはまだ同定されていないステロイド反応性皮膚病、好適には乾癬の治療にも有用である。
熟練の医師ならば、本発明の方法による投与にあたり、被験体がステロイド反応性皮膚病、好適には乾癬に罹患している、または感受性がある適当な状態を判定することができる。
本明細書に記載の特定の化合物は1以上のキラル原子を含み得るか、またはそうでなければ2つの鏡像異性体として存在し得る。よって、本発明の化合物は、鏡像異性体の混合物ならびに精製鏡像異性体または鏡像異性体的に富化された混合物を含む。また、全ての互変異性体および互変異性体の混合物が本発明の化合物の範囲内に含まれると理解される。
本明細書に記載の特定の化合物は、溶質(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容可能な塩)と溶媒によって形成される可変化学量論の複合体であると理解される溶媒和物を形成し得る。本発明の目的のこのような溶媒は、溶質の生物活性に干渉してはならない。好適な溶媒の例としては、限定されるものではないが、水、メタノール、エタノールおよび酢酸が挙げられる。好ましくは、使用される溶媒は薬学的に許容可能な溶媒である。好適な薬学的に許容可能な溶媒の例としては、限定されるものではないが、水、エタノールおよび酢酸が挙げられる。好適には、使用される溶媒は水である。
本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩は、当業者によって容易に調製される。
本明細書に記載されるようなステロイド反応性皮膚病の治療は、化合物Aもしくはその薬学的に許容可能な塩、または化合物B、または化合物Cの投与によって達成され、いずれの特定の作用機序にも限定されない。
ステロイド反応性皮膚病の治療に関して、用語「併用投与する」およびその派生語は、本明細書で用いる場合、化合物Aもしくはその薬学的に許容可能な塩、または化合物B、または化合物C、ならびにステロイド反応性皮膚病の治療において有用であることが知られているさらなる1または複数の有効成分の同時投与または任意の様式の個別逐次投与のいずれかを意味する。さらなる1または複数の有効成分という用語は、本明細書で用いる場合、ステロイド反応性皮膚病の治療を必要とする患者に投与した場合に有利な特性を示すことが知られている、または有利な特性を示すいずれの化合物または治療薬も含む。好ましくは、投与が同時でなければ、これらの化合物は互いに近接した時間内に投与される。さらに、これらの化合物は同じ投与形態で投与されるかどうかは問題でなく、例えば、ある化合物が局所投与され、別の化合物が経口投与されてもよい。
一般に、本発明におけるステロイド反応性皮膚病の治療では、治療するステロイド反応性皮膚病に対して活性を有するいずれの薬剤が併用投与されてもよい。
本発明は、ヒトを含む哺乳動物のステロイド反応性皮膚病の治療における化合物Aまたはその薬学的に許容可能な塩、化合物B、および化合物Cの使用に関する。
本発明の化合物のステロイド反応性皮膚病治療能は、以下のアッセイにおける活性によって示される。
アッセイ#1
乾癬ヒト皮膚(臨床サンプル)と正常ヒト皮膚(臨床サンプル)におけるmRNA発現パターンを比較し、それらの差異を薬学上有効な化合物の作用と関連付けるためにハイスループットスクリーンを使用した。このスクリーンは一般に、Lamb et al., Science 313, 1929 (2006)の方法論に従った。
試験プロトコールの概要を以下に示す。
一般試験プロトコール
細胞の播種:1日目
MCF7のT−225フラスコを準備するために細胞を約24時間培養増殖させ、これをアッセイのための播種用とする。
・増殖培地を細胞から吸引する。
・細胞単層を10〜15mLのDPBSで1回すすいだ後、吸引する。
・2mlの0.05%トリプシン−EDTAを加え、フラスコを傾斜させて底面を覆うようにする。このフラスコを37℃で約2分間インキュベートして細胞を解離させる。
・解離した細胞を培養培地約10ml/フラスコを用いて採取する。
・採取した細胞懸濁液をプールし、均質な懸濁液となるように再懸濁させる。
・この懸濁液をおよそ1×10細胞/ウェルに分割する。
・細胞を回転沈降させ、1×10細胞/培地2mLとなるように新鮮な培養培地に再懸濁させる。
・2mlの調製済み細胞懸濁液を6ウェルプレートの各ウェルに分注する。
・これらの6ウェルプレートをおよそ37℃:5%CO2にて一晩インキュベートする。
化合物処理:2日目(AM)
・3μlの10mM化合物(小分子)/ウェルを含有するアッセイブロックを室温に戻す。
・培養培地を37℃に温める。
・600μlの培養培地をアッセイブロックの各ウェル(3μlの10mM化合物含有)に加える。(=200倍希釈)
・従って、中間希釈液は50μMとなる。
・500μlの中間希釈液を前日から播種した6ウェル(2ml)中の細胞にそのまま移す。(=5倍希釈)
・従って、細胞は上に2.5mlの培地を含む。従って、最終化合物濃度は10μMとなり、最終DMSO濃度は0.1%となる。
・その後、処理細胞をインキュベーターに戻し、処理時間を記録する。
・例として、最終処理濃度が10μMでなければ、まず原液を、1000倍希釈液がなお最終0.1%のDMSOをもたらすようにDMSOで調整すべきである。例えば、最終1μMで処理する化合物は、100%DMSO中に1mM原液を調製すべきであり、そうすれば600μl培地への3μlおよび2mLへの500μlのステップと同じとなる。
・あるいは、ペプチドまたは非DMSO原液化合物は、3μlのDMSOが溶解している600μl培地で希釈されるべきである。
サンプル採取:2日目(PM)
・新鮮なRLTバッファー(QIAGEN)+2−Meを調製する。
・処理6時間後に、6ウェルプレートをインキュベーターから取り出す。
・試験化合物を細胞単層から吸引する。
・350μlのRLTバッファーを各ウェルに加える。
・細胞を掻き取り、各ウェルの内容物を、適宜ラベルを付けた遠沈管に移す。
・これらのサンプルを−80℃で冷凍保存する。
RNAプロファイリングおよびデータ作成
RNAプロファイリングデータを作成するために、冷凍サンプルをExpression Analysis,Inc.Durham NC(EA)に送った。全ゲノムRNA発現プロファイルを作成するために、RNA精製およびIllumanHT−12−V4 Expression BeadChipsへのハイブリダイゼーション向けにサンプルを処理した。EAから作成されたRNAプロファイリング生データをさらに解析して、化合物により誘導されるmRNA発現変化によってランク付けされた遺伝子リストを作成した。
一般に、得られたサンプルの解析は、コルモゴロフ−スミルノフ(Kolmogorov-Smirnov)統計値(Subramanian et al. Proc.Natl.Acad.Sci. Vol. 102 no. 43 15,545-15550 (2005))に基づくノンパラメトリックなランクベースパターンマッチングを用いて、クエリー疾患シグネチャと各化合物に特異的な発現プロファイルの間のエンリッチメントスコアを作成することからなる。対象とする化合物例の特定のセットの有意性は、パーミュテーションp値によって評価される。化合物CおよびBに関するアッセイ1の結果を表1に示す。
Figure 2015514792
上記アッセイの結果に基づけば、化合物BおよびCは、乾癬で見られる遺伝子発現変化のセットと負の相関がある遺伝子発現変化のセットを生成したが、このことは乾癬およびその他のステロイド反応性皮膚病におけるその使用の合理性を示す。
アッセイ#2
アッセイ#1の一般手順を、化合物Cを用い、一次ケラチノサイトに置き換えて繰り返した。一次ケラチノサイトはZen−Bio,Inc.から購入し、Zen−Bio,Inc.ヒト成体ケラチノサイト増殖培地(カタログ番号KM−2)中で増殖させた。
アッセイ#1の1日目の一般手順に従い、T225フラスコに播種したケラチノサイトをトリプシン処理し、17.4mLのKM−2培地に再懸濁させた。次に、これらの細胞を6ウェルプレートに、全4mLのKM−2培地中、0.5×10細胞/ウェルで播種した。
アッセイ#1の2日目の一般手順に従い、ケラチノサイトを終濃度1μMおよび10μMの化合物で6時間処理した。試験化合物を含有するKM−2培地を細胞単層から吸引した。350μlのRLTバッファーを各ウェルに加え、各ウェルの内容物を掻き取り、適宜ラベルを付けた遠沈管に移した。サンプルは−80℃で冷凍保存した。
その後のサンプル処理、RNA精製およびマイクロアレイ試験用のチップへのハイブリダイゼーションは、Expression Analysis,Inc.Durham NC(EA)により実施された。EAから作成された生データをさらに解析して、化合物により誘導されるmRNA発現変化によってランク付けされた遺伝子リストを作成した。化合物Cに関するアッセイ2の結果を表2に示す。
Figure 2015514792
上記アッセイ#2の結果に基づけば、化合物Cは、乾癬で見られる遺伝子発現変化のセットと負の相関がある遺伝子発現変化のセットを生成したが、このことは乾癬およびその他のステロイド反応性皮膚病におけるその使用の合理性を示す。
臨床結果
化合物Cは癌の治療に関するヒト臨床試験下にあった。治験PCS113124では、軽度乾癬病斑を有する患者1200名が参加し、これらの病変は化合物Cによる処置中、一般に良くなり、時には消失することさえあった。
さらに、乾癬において治療活性を示す化合物を同定するために有用なアッセイは、当業者に周知である。このようなアッセイはまた、化合物Aまたはその薬学的に許容可能な塩、化合物B、および化合物Cが乾癬およびその他のステロイド反応性皮膚病の治療において有用であることを確認する上で有用である。
ステロイド反応性皮膚病の多くの現行治療、特にステロイド治療は患者に有毒であり、かつ/または視朦、虹輪、不整脈、不眠症、気分変動、体重増加、疲労、発赤、水疱形成、火傷のような痛み、かゆみ、掻痒、皮膚の剥離または薄化、および皮膚線条を含む有害事象を誘発することが知られている。このような有害事象は小児には特に多い。本発明の化合物の1つの利点は、それらの化合物が非ステロイド系化合物であり、ステロイド化合物の有害事象に関連しないということである。ステロイド反応性皮膚病の治療におけるこの利点は、化合物Aまたはその薬学的に許容可能な塩、化合物B、または化合物Cが単独で投与される場合であれ、または別のステロイド反応性皮膚病薬が併用投与される場合であれ、実現され得る。
よって、本発明は、ヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、皮膚科障害が接触性皮膚炎、湿疹、小児湿疹、アトピー性皮膚炎、魚鱗癬、乾癬、乾皮症、脂漏性皮膚炎、貨幣状皮膚炎、疱疹性皮膚炎、神経皮膚炎、うっ滞性皮膚炎、慢性単純性苔癬、皮膚糸状菌疹、カンジダ症、間擦疹、疥癬、バラ色粃糠疹、扁平苔癬、毛孔性紅色粃糠疹、水疱性類天疱瘡、汗疹、急性および慢性湿疹、紅斑性狼瘡(lupus erythematosis)、光アレルギー反応、掻痒、およびそれらの組合せからなる群から選択され、有効量の化合物Aもしくはその薬学的に許容可能な塩、または化合物B、または化合物Cを、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物に投与することを含んでなる方法を提供する。
本発明の別の実施形態では、ヒトは小児患者である。
本発明の化合物は、限定されるものではないが、局所、静脈内、筋肉内、経口、皮下、皮内、および非経口を含む、従来の任意の投与経路によって、治療を必要とする患者に投与され得る。好適には、本発明の化合物は局所投与される。組み合わせて使用する場合、各有効化合物は単独でまたは一緒に投与することができる。これらの化合物は互いに組み合わせて、または任意の順序で逐次に局所投与してもよい。例えば、第1の有効化合物を投与した後に第2の有効化合物を投与してもよい。本発明の別の実施形態では、少なくとも1つの有効化合物を他の化合物とは異なる経路で投与してもよい。例えば、第1の有効化合物が局所投与され、第2の有効化合物が経口投与されてよい。
本発明の化合物は、局所用処方物、カプセル剤、錠剤、または注射用製剤などの便利な剤形に組み込まれる。固体または液体の医薬担体が使用される。固体担体としては、デンプン、ラクトース、硫酸カルシウム二水和物、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアガム、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸が挙げられる。液体担体としては、シロップ、落花生油、オリーブ油、生理食塩水、および水が挙げられる。同様に、担体または希釈剤は、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリルなどの任意の持続放出材料を単独でまたはワックスとともに含み得る。固体担体の量は幅広く異なるが、好ましくは、約25mg〜約1g/投与単位である。液体担体が使用される場合、その製剤は好適にはシロップ、エリキシル剤、エマルション、ゼラチン軟カプセル、アンプルなどの無菌注射液、または水性もしくは非水性液体懸濁物の形態である。
医薬製剤は、錠剤形態の場合には必要に応じて混合、造粒、および打錠、または所望の経口もしくは非経口製品を得るためには、適当であれば、混合、充填および成分の溶解を含む、薬剤師の従来の技術に従って製造される。
好適には、本発明の化合物は局所投与される。局所投与に適合した医薬製剤は、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ペースト、ゲル、スプレー、エアゾールまたはオイルとして処方され得る。
局所投与において治療効果に必要な有効成分の量は、当然のことながら、選択される化合物、治療される病態の性質および重篤度、ならびに治療を受ける哺乳動物によって異なり、最終的には医師の判断による。各有効成分の好適な用量は独立に、局所投与では約0.5mg〜500mg、好適には1mg〜100mgであってよく、例えば、1日に1〜6回、好適には1日に1〜3回、2〜25mgが投与される。
局所投与とは非全身投与を意味し、表皮、口腔への有効成分の外用を、ならびにこのような化合物の耳、眼および鼻への滴下を含み、化合物が血流に有意に入らない場合には、好適には表皮への有効成分の外用による。全身投与は経口、静脈内、腹腔内および筋肉内投与を意味する。
有効成分は原料化学物質として単独で投与することができるが、それを医薬処方物として提供することが好ましい。各有効成分は、局所投与の場合、処方物の0.001%〜10%w/w、例えば、1重量%〜2重量%を占めてよく、処方物の10%w/wといった多くの量を占めてもよいが、5%w/wを超えないこと好ましく、0.1%〜1%w/wがより好ましい。
本発明の局所用処方物は、獣医学的使用およびヒト医学的使用の両方で、有効成分を1以上の許容可能な担体および任意選択で他の任意の治療成分とともに含んでなる。担体は、その処方物の他の成分と適合し、かつ、そのレシピエントに有害でないという意味で「許容可能」でなければならない。
局所投与に好適な処方物には、塗布剤、ローション、クリーム、軟膏またはペーストなどの、皮膚を介しての炎症部位への浸透に好適な液体または半液体製剤が含まれる。
本発明によるローションには、皮膚または眼への適用に好適なものが含まれる。眼のローションは、場合により殺菌剤を含有する無菌水溶液を含んでなってもよく、滴剤の製造のためのものと同様の方法によって製造され得る。皮膚への適用のためのローションまたは塗布剤はまた、アルコールまたはアセトンなどの皮膚の乾燥を促進するため、および皮膚を冷却するための薬剤、および/またはグリセロール、もしくはヒマシ油または落花生油などのオイルなどの保湿剤も含み得る。
本発明によるクリーム、軟膏またはペーストは、外用のための有効成分の半固体処方物である。それらは、微粉状または粉末状の有効成分を単独でまたは水性もしくは非水性流体中の溶液もしくは懸濁液中で、好適な機械の補助を用いて、油性基剤または非油性基剤を用いて混合することによって製造することができる。この基剤は、硬質、軟質または液体パラフィン、グリセロール、蜜蝋、ワックス、金属石鹸などの炭化水素;粘液;アーモンド油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油などの天然起源の油;羊毛脂もしくはその誘導体、またはプロピレングリコールなどのアルコールを伴ったステアリン酸もしくはオレイン酸などの脂肪酸を含んでなり得る。処方物は、任意の好適な界面活性剤、例えば、陰イオン性、陽イオン性または非イオン性界面活性剤、例えば、エステルまたはそれらのポリオキシエチレン誘導体などを組み込み得る。沈殿防止剤、例えば、天然ガム、セルロース誘導体または無機材料、例えば、ケイ質シリカ(silicaceous silicas)、およびラノリンなどの他の成分も含めることができる。
医薬投与単位における本発明の化合物の経口用量は、好ましくは0.001〜100mg/kg、好ましくは0.001〜50mg/kgの有効化合物の範囲から選択される有効で無毒な量である。ステロイド反応性皮膚病の治療を必要とするヒト患者を処置する場合、選択された用量が好ましくは1日に1〜6回投与される。ヒト投与のための経口投与単位は好適には0.05〜350mg、好適には0.1〜300mg、好適には5〜250mgの有効化合物を含有する。
投与される最適用量は当業者によって容易に決定でき、使用する特定の化合物、製剤強度、投与様式、および病態の進行によって異なる。患者の年齢、体重、食生活および投与時間を含め、治療される特定の患者に依存するさらなる因子が用量を調節する必要をもたらす。
ヒトを含む哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する本発明の方法は、治療を必要とする被験体に化合物Aもしくはその薬学的に許容可能な塩、化合物B、または化合物Cの治療上有効な量を投与することを含んでなる。
本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるステロイド反応性皮膚病の治療における化合物Aもしくはその薬学的に許容可能な塩、化合物B、または化合物Cの使用に関する。
本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるステロイド反応性皮膚病の治療における化合物Aもしくはその薬学的に許容可能な塩、化合物B、または化合物Cのin vivo投与に関する。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物におけるステロイド反応性皮膚病の治療において使用するための薬剤の製造における化合物Aもしくはその薬学的に許容可能な塩、化合物B、または化合物Cの使用を提供する。
本発明はまた、療法において使用するための薬剤の製造における化合物Aもしくはその薬学的に許容可能な塩、化合物B、または化合物Cの使用も提供する。
本発明はまた、化合物Aもしくはその薬学的に許容可能な塩、化合物B、または化合物Cと薬学的に許容可能な担体とを含んでなる、ステロイド反応性皮膚病の治療において使用するための医薬組成物も提供する。
さらに、本発明の薬学上有効な化合物は、さらなる有効成分、例えば、ステロイド反応性皮膚病を治療することが知られている他の化合物と併用投与することができる。
これ以上詳しく述べなくとも、当業者ならば前述の説明を用いて、本発明を最大限に利用することができると考えられる。従って、以下の実施例は単に例示と解釈されるべきであり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
試験詳細
実施例1−カプセル組成物
本発明を投与するための経口剤形は、標準的なツーピースゼラチン硬カプセルに下表3に示される割合で成分を充填することによって作製される。
Figure 2015514792
実施例2−注射用非経口組成物
本発明を投与するための注射剤は、1.5重量%のN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドを、水中10容量%のプロピレングリコール中で撹拌することによって作製される。
実施例3−錠剤組成物
下表4に示されるように、スクロース、微晶質セルロースおよび本発明の化合物を、10%ゼラチン溶液とともに、示された割合で混合し、造粒する。湿潤状態の顆粒を篩い、乾燥させ、デンプン、タルクおよびステアリン酸と混合した後、篩い、打錠する。
Figure 2015514792
実施例4−局所用組成物#1
ステアリルアルコール(60グラム)を80℃に加熱する。USPオリーブ油(940グラム)を同じ温度に加熱する。80℃のうちに、ステアリルアルコールを予熱したオリーブ油に加える。20グラムのグリセリン、20グラムのトリステアリン、1グラムの抗酸化剤混合物を撹拌により添加する。1グラムのN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドを加え、この混合物を容器(25グラムチューブ)に注ぎ、自然に放冷する。混合物が周囲温度まで冷めると、徐々に半固体となる。
実施例5−局所用組成物#2
ベヘニルアルコール(10グラム)を80℃に加熱する。軽パラフィン油(90グラム)を同じ温度に加熱する。80℃のうちに、ベヘニルアルコールを予熱した油に加える。1グラムのN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド塩酸塩を加え、この混合物を容器(5グラムチューブ)に注ぎ、自然に放冷する。混合物が周囲温度まで冷めると、徐々に半固体となる。
実施例6−局所用組成物#3
ベヘン酸(10グラム)を80℃に加熱する。軽パラフィン油(90グラム)を同じ温度に加熱する。80℃のうちに、ベヘン酸を予熱した油に加える。10グラムのグリセリン、10グラムのトリステアリンおよび1グラムの抗酸化剤混合物を撹拌により添加する。1グラムのN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドを加え、この混合物を容器(5グラムチューブ)に注ぎ、自然に放冷する。混合物が周囲温度まで冷めると、徐々に半固体となる。
実施例7−局所用組成物#4
12−ヒドロキシステアリン酸(10グラム)を80℃に加熱する。軽パラフィン油(90グラム)を同じ温度に加熱する。80℃のうちに、12−ヒドロキシステアリン酸を予熱した油に加える。10グラムのグリセリン、10グラムのトリステアリンおよび1グラムの抗酸化剤混合物を撹拌により添加する。2.4グラムのN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド塩酸塩を加え、この混合物を容器(10グラムチューブ)に注ぎ、自然に放冷する。混合物が周囲温度まで冷めると、徐々に半固体となる。
本発明の好ましい実施形態を上記により示すが、本発明は本明細書に開示された正確な教示に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲に入る全ての改変に権利が留保されると理解される。

Claims (26)

  1. 治療を必要とする哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に、N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩;およびN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩から選択される化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる、方法。
  2. 前記哺乳動物がヒトである、請求項1に記載の方法。
  3. 投与される化合物がN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩である、請求項2に記載の方法。
  4. 投与される化合物がN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド塩酸塩である、請求項2に記載の方法。
  5. 投与される化合物がN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドである、請求項2に記載の方法。
  6. 投与される化合物がN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩である、請求項2に記載の方法。
  7. 前記ステロイド反応性皮膚病が接触性皮膚炎、湿疹、小児湿疹、アトピー性皮膚炎、魚鱗癬、乾癬、乾皮症、脂漏性皮膚炎、貨幣状皮膚炎、疱疹性皮膚炎、神経皮膚炎、うっ滞性皮膚炎、慢性単純性苔癬、皮膚糸状菌疹、カンジダ症、間擦疹、疥癬、バラ色粃糠疹、扁平苔癬、毛孔性紅色粃糠疹、水疱性類天疱瘡、汗疹、急性および慢性湿疹、紅斑性狼瘡(lupus erythematosis)、光アレルギー反応、掻痒、およびそれらの組合せから選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ステロイド反応性皮膚病が乾癬である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記化合物が経口投与される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記化合物が局所投与される、請求項7に記載の方法。
  11. 前記哺乳動物がヒトである、請求項7に記載の方法。
  12. 治療を必要とする哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に治療上有効な量の、
    a)N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩、および
    b)ステロイド反応性皮膚病を治療するために知られている少なくとも1種類の付加的薬剤
    を投与することを含んでなる、方法。
  13. 療法において使用するための請求項12に記載の医薬合剤。
  14. ステロイド反応性皮膚病の治療に有用な薬剤の製造のための、請求項12に記載の医薬合剤の使用。
  15. ステロイド反応性皮膚病の治療において使用するための薬剤の製造における、N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩の使用。
  16. N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる、哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病の治療において使用するための医薬組成物。
  17. 前記哺乳動物がヒトである、請求項10に記載の方法。
  18. N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる、局所投与に好適な医薬組成物。
  19. 治療を必要とする哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病を治療する方法であって、該哺乳動物に
    a)N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩;および
    b)ステロイド反応性皮膚病を治療するために知られている少なくとも1種類の付加的薬剤
    の治療上有効な量を投与することを含んでなる、方法。
  20. ステロイド反応性皮膚病の治療において有用な薬剤の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
  21. ステロイド反応性皮膚病の治療において使用するための薬剤の製造における、N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩の使用。
  22. 療法において使用するための、請求項19に記載の医薬合剤。
  23. ステロイド反応性皮膚病の治療において有用な薬剤の製造のための、請求項19に記載の医薬合剤の使用。
  24. N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる、局所投与に好適な医薬組成物。
  25. 投与される化合物がN−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドである、請求項2に記載の方法。
  26. N−{(1S)−2−アミノ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]エチル}−5−クロロ−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フランカルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる、哺乳動物においてステロイド反応性皮膚病の治療において使用するための医薬組成物。
JP2015507484A 2012-04-24 2013-04-22 ステロイド反応性皮膚病の治療方法 Pending JP2015514792A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261637390P 2012-04-24 2012-04-24
US61/637,390 2012-04-24
US201361782565P 2013-03-14 2013-03-14
US61/782,565 2013-03-14
PCT/EP2013/058249 WO2013160222A1 (en) 2012-04-24 2013-04-22 Treatment method for steroid responsive dermatoses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514792A true JP2015514792A (ja) 2015-05-21
JP2015514792A5 JP2015514792A5 (ja) 2016-06-16

Family

ID=48143295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507484A Pending JP2015514792A (ja) 2012-04-24 2013-04-22 ステロイド反応性皮膚病の治療方法

Country Status (26)

Country Link
US (2) US20150087683A1 (ja)
EP (1) EP2841053A1 (ja)
JP (1) JP2015514792A (ja)
KR (1) KR20150010943A (ja)
CN (1) CN104302275A (ja)
AR (1) AR090795A1 (ja)
AU (1) AU2013254849B2 (ja)
BR (1) BR112014026706A2 (ja)
CA (1) CA2873751A1 (ja)
CL (1) CL2014002861A1 (ja)
CO (1) CO7111283A2 (ja)
CR (1) CR20140491A (ja)
DO (1) DOP2014000238A (ja)
EA (1) EA201491914A1 (ja)
HK (1) HK1201726A1 (ja)
IL (1) IL235159A0 (ja)
MX (1) MX2014012904A (ja)
NZ (1) NZ628394A (ja)
PE (1) PE20142356A1 (ja)
PH (1) PH12014502400A1 (ja)
SG (1) SG11201406409VA (ja)
TW (1) TW201347758A (ja)
UA (1) UA113875C2 (ja)
UY (1) UY34762A (ja)
WO (1) WO2013160222A1 (ja)
ZA (1) ZA201407345B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111821299A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 天津合美医药科技有限公司 噻吩衍生物用于治疗免疫球蛋白E(IgE)介导的疾病的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518110A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Akt活性阻害剤
WO2010088331A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Glaxosmithkline Llc Crystalline n-{(1-s)-2-amino-1-[(3-fluorophenyl)methyl]ethyl}-5-chloro-4-(4-chloro-1-methyl-1h-pyrazol-5-yl)-2-thiophenecarboxamide hydrochloride
WO2011044414A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Glaxosmithkline Llc Combination
WO2011146710A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Glaxosmithkline Llc Combination

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006002734A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Unilever N.V. Moisture barrier
ES2368930T3 (es) * 2004-09-06 2011-11-23 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Pirazolopirimidinas como inhibidores de proteína cinasa b (akt).
JP2008535915A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Akt活性の阻害剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518110A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Akt活性阻害剤
WO2010088331A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Glaxosmithkline Llc Crystalline n-{(1-s)-2-amino-1-[(3-fluorophenyl)methyl]ethyl}-5-chloro-4-(4-chloro-1-methyl-1h-pyrazol-5-yl)-2-thiophenecarboxamide hydrochloride
WO2011044414A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Glaxosmithkline Llc Combination
WO2011146710A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Glaxosmithkline Llc Combination

Also Published As

Publication number Publication date
CA2873751A1 (en) 2013-10-31
CO7111283A2 (es) 2014-11-10
MX2014012904A (es) 2014-11-21
AR090795A1 (es) 2014-12-10
US20160143885A1 (en) 2016-05-26
NZ628394A (en) 2016-02-26
WO2013160222A1 (en) 2013-10-31
UY34762A (es) 2013-11-29
AU2013254849A1 (en) 2014-11-06
CR20140491A (es) 2014-12-22
SG11201406409VA (en) 2014-11-27
BR112014026706A2 (pt) 2017-06-27
AU2013254849B2 (en) 2016-05-26
IL235159A0 (en) 2014-12-31
PE20142356A1 (es) 2015-01-30
TW201347758A (zh) 2013-12-01
DOP2014000238A (es) 2014-12-15
CL2014002861A1 (es) 2015-01-16
US20150087683A1 (en) 2015-03-26
ZA201407345B (en) 2015-11-25
PH12014502400A1 (en) 2015-01-12
UA113875C2 (uk) 2017-03-27
HK1201726A1 (en) 2015-09-11
CN104302275A (zh) 2015-01-21
EP2841053A1 (en) 2015-03-04
KR20150010943A (ko) 2015-01-29
EA201491914A1 (ru) 2015-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021502403A (ja) 遺伝性てんかん性障害の処置に使用するガナキソロン
JP2008518891A (ja) Tリンパ球の増殖および/またはケラチノサイトの過剰増殖を特徴とする疾患、特にアトピー性皮膚炎および乾癬を処置するための、ピルリンドールの使用
JP6762940B2 (ja) 2−(tert−ブチルアミノ)−4−((1R,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−5−カルボキサミドの製剤
TWI794885B (zh) 全身紅斑性狼瘡之治療
CN107427502A (zh) 使用川地匹坦的治疗方法
CN108430475B (zh) 用于治疗慢性咳嗽的奥维匹坦
WO2021032213A1 (zh) 靶向组织微环境中衰老细胞的抗衰老药物d/s及其应用
TW202033193A (zh) 用於治療先天性腎上腺增生之crf1受體拮抗劑、醫藥配方及其固體形式
KR20150120479A (ko) 니트라이트의 약제학적 제형 및 이의 용도
WO2005034936A1 (fr) Utilisation de l-butylphtalide dans la fabrication de medicaments destines a la prevention et au traitement de l'infarctus cerebral
JP2019526568A (ja) Olig2活性の阻害
US20220241294A1 (en) Bisfluoroalkyl-1,4-benzodiazepinone compounds for treating notch-activated breast cancer
RU2549441C2 (ru) Способы и фармацевтические композиции для лечения синдрома дауна
TW202045173A (zh) 癌症治療
JP2015514792A (ja) ステロイド反応性皮膚病の治療方法
JP2022501424A (ja) 4−アルキル−5−ヘテロアリール−3h−1,2−ジチオール−3−チオンの回転異性体
CN113260363A (zh) 格拉普兰特(grapiprant)单位剂型
CN104321323B (zh) 碳环核苷及其医药用途和组合物
KR20190140011A (ko) 아토피성 피부염을 치료하고, 활성 약학적 성분의 안정성을 개선하기 위한 제형물, 방법, 키트, 및 투여형
BRPI0713647A2 (pt) formulações farmacêuticas e composições de um antagonista seletivo cxcr2 ou cxcr1 e métodos para o uso do mesmo visando o tratamento de distúrbios inflamatórios
EP3131545A2 (en) Use of enoximone in the treatment of atopic immune-related disorders, in pharmaceutical composition as well as in pharmaceutical preparation
JP2015515476A (ja) Pi3k阻害剤及びmek阻害剤を使用する癌の治療方法
WO2022156803A1 (zh) 一种吡啶并[1,2-a]嘧啶酮类似物的应用
TW202131910A (zh) 使用mtorc1調節劑的治療方法
CN117679411A (zh) 一种atx抑制剂在制备治疗银屑病药物的应用及其药物组合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150626

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213