JP2015513552A - 他の活性物質と組み合わせたロイコトリエン産生阻害用ベンゾジオキサン - Google Patents

他の活性物質と組み合わせたロイコトリエン産生阻害用ベンゾジオキサン Download PDF

Info

Publication number
JP2015513552A
JP2015513552A JP2014560334A JP2014560334A JP2015513552A JP 2015513552 A JP2015513552 A JP 2015513552A JP 2014560334 A JP2014560334 A JP 2014560334A JP 2014560334 A JP2014560334 A JP 2014560334A JP 2015513552 A JP2015513552 A JP 2015513552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
benzyl
benzodioxin
dioxino
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014560334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080226B2 (ja
JP2015513552A5 (ja
Inventor
ラーシュ アンデシュ ビロック
ラーシュ アンデシュ ビロック
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2015513552A publication Critical patent/JP2015513552A/ja
Publication of JP2015513552A5 publication Critical patent/JP2015513552A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080226B2 publication Critical patent/JP6080226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4995Pyrazines or piperazines forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • A61K31/55171,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine condensed with five-membered rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. imidazobenzodiazepines, triazolam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/201,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with substituents attached to the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物(式中、R1〜R3、A、Xおよびnは、明細書中で定義される通りである)およびさらなる活性薬剤を含む組合せに関する。本発明はまた、これらの組合せを含む医薬組成物、ならびに種々の疾患および障害を治療するためのこれらの組合せの使用方法に関する。(I)

Description

本発明は、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ(LTA4H)の阻害薬として有用であり、それゆえロイコトリエンの活性により仲介され、維持される種々の疾患および障害、例えば、喘息、アレルギーおよび心血管疾患(アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞および脳卒中を含む)を治療するために有用であるベンゾジオキサンを使用する組合せ療法に関する。本発明はまた、これらの組合せを含む医薬組成物、ならびに種々の疾患および障害の治療におけるこれらの組合せの使用方法に関する。
ロイコトリエン(LT)は、好中球、マスト細胞、好酸球、好塩基球、単球およびマクロファージをはじめとするいくつかの細胞型によって産生される酸化脂質である。LTの細胞内合成において最初に付されるステップは、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)によるアラキドン酸のロイコトリエンA4(LTA4)への酸化を伴い、その過程で5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)が必要とされる。ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ(LTA4H)は、LTA4の加水分解を触媒して、ロイコトリエンB4(LTB4)を産生する。LTB4受容体(BLT1、BLT2)の関与により、LTB4は、一連の炎症促進応答(白血球の化学走性、サイトカイン放出など)を刺激する。ロイコトリエン経路は、炎症が病状の決定的に重要な要素である疾患に関与することが示されており、これらの疾患には、癌、喘息、アテローム性動脈硬化症、大腸炎、糸球体腎炎、および疼痛が含まれる(概説として、M.Peters-Golden and W.R.Henderson, Jr., M.D., N.Engl.J.Med., 2007, 357, 1841-1854を参照されたい)。
本発明は、ベンゾジオキサンおよび1種または複数のさらなる活性成分または活性薬剤を含む新規な組合せに関する。本発明のベンゾジオキサンは、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ(LTA4H)の阻害薬として有用であり、それゆえロイコトリエンの活性により仲介または維持される種々の疾患および障害、例えば、アレルギー性、肺性、線維性、炎症性、および心血管性疾患、ならびに癌を治療するために有用である。
一実施形態において、本発明は、式(I):
Figure 2015513552
(I)
の化合物またはその薬学的に許容される塩と、さらなる活性薬剤(例えば、薬学的に活性な薬剤)との組合せであって、式中、
Xは、NまたはCHであり;
nは、0〜3の整数であり;
1は、ハロ、−OH、−CN、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、および−(C3−C6)シクロアルキルから選択され;
2およびR3は、それぞれ独立に、−Hおよび−(C1−C6)アルキルから選択され;R2およびR3は、一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜6員環を形成していてもよく、ハロ、−OH、(=O)、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−C(O)O−H、−C(O)(C1−C6)アルキル、および−C(O)NH2から選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく;
Aは、式−NR45の基であり;ここで、R4およびR5は、それぞれ独立に、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールから選択され;前記R4およびR5基の中で前記−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールは、1〜3個のR6基で独立に置換されていてもよく;2つのR6基は、前記−(C1−C6)アルキルの同一炭素原子に結合されている場合、一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜6員環を形成していてもよく、さらに、ハロ、−OH、(=O)、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−C(O)O−H、−C(O)(C1−C6)アルキル、および−C(O)NH2から選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;
Aは、式B:
Figure 2015513552
の(4〜14員)N−複素環であり、
式中、前記環Bは、
(a)4〜8員の非芳香族単環式基;あるいは
(b)架橋二環式基、スピロ環式基、または6〜11員縮合二環式基であり、前記架橋二環式基、スピロ環式基、および6〜11員縮合二環式基のそれぞれは、式(I)の化合物の炭素原子1に結合された非芳香族N複素環を少なくとも含み;前記架橋二環式基、スピロ環式基、および6〜11員縮合二環式基のそれぞれは、芳香族環を含んでいてもよく;
前記環Bは、N、OおよびSから独立に選択される1〜3個のさらなる環ヘテロ原子をさらに含んでいてもよく;
前記環Bは、−OH、(=O)、−C(O)O−H、−C(O)O−(C1−C6)アルキル、および−(C1−C6)アルキルから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく;
Lは、存在しないか、−(C1−C6)アルキレン−から選択されるリンカーであり;
各R6は、ハロ、−OR7、−CF3、−CN、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−C(O)R7、−C(O)27、−C(O)N(R72、−N(R72、−NHC(O)R7、−NHC(O)N(R72、−S(O)27、−NH−S(O)2−R7、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールから独立に選択され;前記R6基の中で前記−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールのそれぞれは、ハロ、−OH、−CF3、−CN、(=O)、−(C1−C6)アルキル、−C(O)O−H、−C(O)O−(C1−C6)アルキル、−NH2、−NH(C1−C6)アルキル、−N((C1−C6)アルキル)2、−S(O)2(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールから選択される1〜3個の基で可能なら置換されていてもよく;
各R7は、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)アルキル−OH、−(C1−C6)アルキル−O−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(C3−C6)シクロアルキル−OH、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールから独立に選択され;前記R7基のそれぞれは、−OH、−NH(C1−C6)アルキル、−NHC(O)(C1−C6)アルキル、−C(O)NH2、S(O)2(C1−C6)アルキル、および−(4〜14員)ヘテロシクロアルキルから選択される基で可能なら置換されていてもよく;前記−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル基は、(=O)基で可能なら置換されていてもよい、組合せに関する。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、1種または複数のさらなる活性薬剤との組合せを含む医薬組成物に関する。
本発明は、さらに、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩とさらなる活性薬剤との組合せを種々の疾患および障害の治療に使用する方法、これらの化合物の調製方法、およびこれらの方法に有用な中間体に関する。
シンバスタチンと組み合わせた化合物200が、シンバスタチン単独での治療と比較して、ウサギの下行大動脈中のプラーク面積をさらに縮小することを示す図である(対照に対して、*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001)。 図1において、「p」値は、有意水準であり、データが偶然ではなくどれほど治療に関連しているかの尺度である。例えば、0.01のp値は、比較されるデータが治療によってではなく偶然に異なる機会が1%存在することを意味する。
定義:
DCE=ジクロロエタン
DCM=ジクロロメタン
DEA=ジエチルアミン
DIBAL−H=水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMA=ジメチルアセトアミド
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
DME=ジメチルエーテル
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
Et2O=エチルエーテル
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
IPA=イソプロピルアルコール
KHMDS=カリウムビス(トリメチルシリル)アミド
MeCN=アセトニトリル
MeOH=メタノール
TBTU=2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TMSCF3=(トリフルオロメチル)トリメチルシラン
用語「式(I)の化合物」および「本発明の化合物」は、特記しない限り、同一の意味を有すると理解される。
その最も広い実施形態(「本発明の第1実施形態」)において、本発明は、前記のような式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩と、さらなる活性薬剤とを含む組合せ(「本発明の組合せ」)に関する。
別の実施形態(「本発明の第2実施形態」)において、本発明は、本発明の第1実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、基Aは、式−NR45の基である)を含む組合せに関する。
別の実施形態(「本発明の第3実施形態」)において、本発明は、本発明の第1実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、基Aは、式Bの(4〜14員)N−複素環:
Figure 2015513552
である)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の第2実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、R4は、−Hまたは−(C1−C6)アルキルであり、R5は、−(C1−C6)アルキルであり、前記のR4およびR5基の中で各−(C1−C6)アルキルは、存在する場合、1〜3個のR6基で独立に置換されていてもよい)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、すぐ上の実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、R4は−Hまたは−(C1−C6)アルキルであり、R5は−(C1−C6)アルキルであり;前記のR5基の中で前記−(C1−C6)アルキルは、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、または−(5〜11員)ヘテロアリールで置換されており;前記−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールは、−(C1−C6)アルキル、−CF3、および−C(O)OR8から独立に選択された1〜3個の基で置換されていてもよい)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の第2実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、R4は−Hまたは−(C1−C6)アルキルであり、R5は−(C1−C6)アルキルであり;前記R5基の中で前記−(C1−C6)アルキルは、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−C(O)R8、−C(O)OR8、−S(O)28、および−NHC(O)R8から選択される1〜3個の基で独立に置換されていてもよい)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の第2実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、R4およびR5は、−Hまたは−(C1−C6)アルキルからそれぞれ独立に選択される)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の第2実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、R4は−Hまたは−(C1−C6)アルキルであり、R5は−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールであり;前記のR5の中で前記−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリール基のそれぞれは、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−C(O)R8、−C(O)OR8、−S(O)28、および−NHC(O)R8から選択される1〜3個の基で独立に置換されていてもよい)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の第3実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、前記環Bは、4〜8員の単環式基である)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、すぐ上の実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、前記4〜8員の単環式基は、アゼチジン、テトラヒドロピロール、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、1,2−ジアゼチジン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、ピペラジン、ヘキサヒドロジアゼピン、イソキサゾリジン、オキサゾリジン、テトラヒドロ−2H−1,3−オキサジン、モルホリン、およびヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピンからなる群から選択され;前記単環式環は、ハロ、−OH、(=O)、−C(O)OH、−C(O)O−(C1−C6)アルキル、および−(C1−C6)アルキルから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよい)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の第3実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、前記環Bは、スピロ環式複素環基であり;前記スピロ環式複素環基は、芳香族環を含んでいてもよい)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、すぐ上の実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、前記スピロ環式複素環基は、
Figure 2015513552
から選択される)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の第3実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、前記環Bは、架橋二環式基または6〜11員縮合二環式基(ここで、前記架橋二環式基および6〜11員縮合二環式基のそれぞれは、芳香族環を含んでいてもよい))を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、すぐ上の実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、前記6〜11員縮合二環式基または架橋二環式基は、
Figure 2015513552
から選択される)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の第3実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、Lは−CH2−である)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の第3実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、Lは存在しない)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の第3実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、前記4〜8員の複素環Bは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択され;前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニル環のそれぞれは、ハロ、−OH、(=O)、−C(O)O−H、−C(O)O−(C1−C6)アルキル、および−(C1−C6)アルキルから選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;
Lは、存在しないか、−(C1−C6)アルキレン−から選択されるリンカーであり;R6は、ハロ、−OR7、−CF3、−CN、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−C(O)R7、−C(O)27、−C(O)N(R72、−N(R72、−NHC(O)R7、−NHC(O)N(R72、−S(O)27、−NH−S(O)2−R7、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および(5〜11員)ヘテロアリールから選択され;前記のR6基の中で前記−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールのそれぞれは、ハロ、−OH、−CF3、−CN、(=O)、−(C1−C6)アルキル、−C(O)O−H、−C(O)O−(C1−C6)アルキル、−NH2、−NH(C1−C6)アルキル、−N((C1−C6)アルキル)2、−S(O)2(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールから選択される1〜3個の基で可能なら置換されていてもよい)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、前記の最も広範な実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、−L−R6は、一緒になって、−C(O)−OH、−C(O)−NH2、および−C(O)−(C1−C6)アルキルを表し;前記−C(O)−(C1−C6)アルキル基は、−N(H)(C1−C6)アルキル、−N(H)C(O)(C1−C6)アルキル、−C(O)NH2、−S(O)2(C1−C6)アルキル、および−(4〜14員)ヘテロシクロアルキルから選択される基で置換されている)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、前記の最も広範な実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、−L−R6は、一緒になって、−C(O)−N(H)−(C1−C6)アルキルを表し;前記−C(O)−N(H)−(C1−C6)アルキル基は、−OHおよび−O−(C1−C6)アルキルから選択される基で置換されている)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、前記の最も広範な実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、−L−R6は、一緒になって、−N(H)−C(O)−NH2および−N(H)−C(O)−(C1−C6)アルキルを表し;前記−N(H)−C(O)−(C1−C6)アルキル基は、−NH2、−N(H)(C1−C6)アルキル、−N(H)C(O)(C1−C6)アルキル、−C(O)NH2、−S(O)2(C1−C6)アルキル、および−(4〜14員)ヘテロシクロアルキルから選択される基で置換されている)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、前記の最も広範な実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、−L−R6は、一緒になって、−O−(C1−C6)アルキルを表し;前記−O−(C1−C6)アルキルは、−NH2、−N(H)(C1−C6)アルキル、−N(H)C(O)(C1−C6)アルキル、−C(O)NH2、−S(O)2(C1−C6)アルキル、および−(4〜14員)ヘテロシクロアルキルから選択される基で置換されている)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、前記実施形態のいずれかに記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、nは0である)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、前記の最も広範な実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、R2およびR2はそれぞれ−Hである)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、すぐ上の実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、nは0であり、R2およびR2はそれぞれ−Hである)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、前記実施形態のいずれかに記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、XはNである)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、前記実施形態のいずれか(すぐ上の実施形態を除く)に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、XはCHである)を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、前記の最も広範な実施形態中に記載のような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(ここで、nは0であり、R2およびR2はそれぞれ−Hであり、XはCHである)を含む組合せに関する。
下記のものは、本発明の組合せ中で使用できる代表的な式(I)の化合物である。
Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552
一実施形態において、本発明は、表1に示した1〜296の化合物およびその薬学的に許容される塩のいずれか、ならびにさらなる活性薬剤を含む組合せに関する。
別の実施形態において、本発明は、下記のものからなる群から選択される化合物またはそのそれぞれの薬学的に許容される塩、およびさらなる活性薬剤を含む組合せに関する:
4−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)ブタン酸;
4−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)安息香酸;
(3S)−3−{4−[(1s,4s)−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イルメチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メタンスルホンアミド;
(3S)−3−[4−(アゼパン−1−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2−メチルピペリジン;
7−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1−カルボキサミド;
7−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン;
1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボン酸;
(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)(モルホリン−4−イル)メタノン;
8−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
(3S)−3−{4−[(3−メトキシピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン−3−イル)−N−メチルアセトアミド;
1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアゾリジン−2−イル)ピペリジン;
(3R)−1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピロリジン−3−オール;
N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド;
4−[(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メチル]安息香酸;
(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)(モルホリン−4−イル)メタノン;
(3S)−3−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
8−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボニトリル;
1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド;
8−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド;
N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−1−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド;
N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−エチルシクロペンタンアミン;
1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド;
N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−メチルシクロペンタンアミン;
1−[(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2−メチルピロリジン;
N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−アミン;
N−シクロヘキシル−N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N’,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン;
N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド;
N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−メチル−2−(ピリジン−2−イル)エタンアミン;
(3S)−3−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−3−カルボキサミド;
1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボキサミド;
N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン−3−イル)アセトアミド;
1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
(3S)−3−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
4−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)安息香酸;
1−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)尿素;
7−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン;
8−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−2−メチル−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−オール;
N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メタンスルホンアミド;
3−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール;
(3S)−3−{4−[(4−メチルピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−エチルエタンアミン;
N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−アミン;
(3S)−3−{4−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
1−(4−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1,4−ジアゼパン−1−イル)エタノン;
[(3R)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−3−イル]酢酸;
(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メタノール;
4−[(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メチル]安息香酸;
(3S)−3−{4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
(3S)−3−{4−[(3−メトキシピロリジン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;および
N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N,2−ジメチルプロパン−2−アミン。
別の実施形態において、本発明は、下記のものからなる群から選択される化合物またはそのそれぞれの薬学的に許容される塩、およびさらなる活性薬剤を含む組合せに関する:
(3S)−3−[4−(アゼパン−1−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−メチルシクロペンタンアミン;
N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メタンスルホンアミド;
(3S)−3−{4−[(3−メトキシピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
(3S)−3−{4−[(4−メチルピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド;
(3S)−3−{4−[(1s,4s)−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イルメチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
(3S)−3−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−エチルエタンアミン;
N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン−3−イル)−N−メチルアセトアミド;
N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−アミン;
1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−オール;
8−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)(モルホリン−4−イル)メタノン;
N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン−3−イル)アセトアミド;
1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド;
7−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン;
(3S)−3−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
3−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール;
8−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−2−メチル−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(3S)−3−{4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
4−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)安息香酸;
(3R)−1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピロリジン−3−オール;
1−(4−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1,4−ジアゼパン−1−イル)エタノン;
1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボニトリル;
N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド;
1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−3−カルボキサミド;
(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メタノール;
8−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−1−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド;
1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−アミン;
1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボキサミド;
4−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)安息香酸;
1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2−メチルピロリジン;
1−[(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
7−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン;
1−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)尿素;
N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−エチルシクロペンタンアミン;
N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−メチル−2−(ピリジン−2−イル)エタンアミン;
1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2−メチルピペリジン;
1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボン酸;
4−[(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メチル]安息香酸;
(3S)−3−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
(3S)−3−{4−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)(モルホリン−4−イル)メタノン;
8−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド;
4−[(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メチル]安息香酸;
N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メタンスルホンアミド;
1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド;
4−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)ブタン酸;
7−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1−カルボキサミド;
N−シクロヘキシル−N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N’,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン;
[(3R)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−3−イル]酢酸;
1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアゾリジン−2−イル)ピペリジン;および
1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド。
別の実施形態において、本発明は、下記のものからなる群から選択される化合物またはそのそれぞれの薬学的に許容される塩、およびさらなる活性薬剤を含む組合せに関する:
4−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペラジン−1−カルボキサミド;
7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−カルボン酸アミド;
7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルアミド;
7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸アミド;
7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸メチルアミド;
6−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,6−テトラアザ−アズレン−3−カルボン酸アミド;
6−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,6−テトラアザ−アズレン−3−カルボン酸メチルアミド;
[(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン]−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
[(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン]−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド;
7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボニトリル;
N−{(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル}−アセトアミド;
[(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)]−アミド;
N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド;
1−{4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−イル}−2−ヒドロキシ−エタノン;
4−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−アゼチジン−3−イル}−安息香酸;
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル}−2−メタンスルホニル−エタノン;
1−{4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−2−メトキシ−エタノン;
5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン;
{(endo)−8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−尿素;
2−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−N−メトキシ−アセトアミド;
(R)−N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メチルアミノ−プロピオンアミド;
N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルメチル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオンアミド;
N−{(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル}−エタノン;
4−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−シクロヘキサンカルボン酸;
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−アゼパン−4−カルボン酸;
[(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン]−6−カルボン酸;
(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸アミド;
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−フェニル−ピペリジン−4−オール;
1−{5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−エタノン;
1−{8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−エタノン;
5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸アミド;
{(exo)−8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−尿素;
2−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−アセトアミド;
(S)−3−[4−(1,1−ジオキソ−1λ6−[1,4]チアゼパン−4−イルメチル)−フェニル]−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール;
1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル}−2−ヒドロキシ−エタノン;
N−{(endo)−8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−アセトアミド;
N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルメチル}−アセトアミド;
[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−6−チオフェン−3−イル)−メチル−アミン;
1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル}−2−ヒドロキシ−エタノン;
{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ−[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−スピロ−[3H−インドール−3,4’−ピペリジン]−1(2H)−尿素;
{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルメチル}−尿素;
{4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−イル}−アセトニトリル;
(R)−7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン;
{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−メタノン;
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミド;
N−[3−[4−[[4−[(3S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]フェニル]メチル]ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル]アセトアミド;
N−[1−[[4−[(3S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]フェニル]メチル]−4−ピペリジル]−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)アセトアミド;
N−[1−[[4−[(3S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]フェニル]メチル]−4−ピペリジル]テトラヒドロピラン−4−カルボキサミド;
3−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−[1,3]オキサジナン−2−オン;
1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル}−エタノン;
(S)−3−{4−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェニル}−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸;
(S)−3−[4−(1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−イルメチル)−フェニル]−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン;および
(S)−7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン。
別の実施形態において、本発明は、前記実施形態のいずれかで規定したような1種または複数の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体または賦形剤を、式(I)の化合物ではないさらなる活性薬剤と組み合わせて含む医薬組成物に関する。
本明細書中で使用されるようなすべての用語は、特記しない限り、当技術分野で公知であるようなそれらの通常の意味で解釈されるものとする。その他のより具体的な定義は次の通りである。
用語「(C1−C6)アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する分枝および非分枝のアルキル基を指す。−(C1−C6)アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンタン、iso−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキサン、iso−ヘキサン(例えば、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、および2,2−ジメチルブチル)が含まれる。(C1−C6)アルキル基の化学的に可能な任意の炭素原子は、別の基または部分への結合箇所であり得ることが理解されるであろう。
用語「(C1−C6)アルキレン」は、2つの部分または基の間の架橋基として機能する分枝および非分枝のアルキル基を指す。適切な(C1−C6)アルキレンは、「(C1−C6)アルキル」について前に説明したものと同様のものである。(C1−C6)アルキレン基の化学的に可能な任意の炭素原子は、基または部分への結合箇所であることができ、それによって架橋基を作り出すと理解される。
用語「(C3−C6)シクロアルキル」は、非芳香族の3〜6員単環式炭素環式基を指す。「(C3−C6)シクロアルキル」の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含まれる。
本明細書中で使用する場合、用語「(C6−C10)アリール」は、6〜10個の炭素環を含む芳香族炭化水素環を指し、単環式環、および環の少なくとも1つが芳香族である二環式環が挙げられる。C6-10アリールの非限定的例としては、フェニル、インダニル、インデニル、ベンゾシクロブタニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ナフチル、ベンゾシクロヘプタニルおよびベンゾシクロヘプテニルが挙げられる。
本明細書中で使用する場合、用語「4〜14員ヘテロシクロアルキル」は、6〜14個の環原子を有する安定な非芳香族縮合二環式、架橋二環式およびスピロ環式ヘテロシクロアルキル基;ならびに4〜8個の環原子を有する安定な非芳香族単環式ヘテロシクロアルキル基を包含する。4〜14員ヘテロシクロアルキルの環原子は、炭素原子、および窒素、酸素および硫黄から選択される1つまたは複数、好ましくは1〜4個のヘテロ原子からなる。ヘテロシクロアルキルは、飽和または部分不飽和でよい。非芳香族の4〜8員単環式ヘテロシクロアルキル基の非限定的例には、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼピニルが含まれる。非芳香族の6〜14員縮合二環式ヘテロシクロアルキル基の非限定的例には、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロベンゾフラニル、およびオクタヒドロベンゾチオフェニルが含まれる。非芳香族の6〜14員架橋二環式ヘテロシクロアルキル基の非限定的例には、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、および3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルが含まれる。非芳香族のスピロ環式ヘテロシクロアルキル基の非限定的例には、7−アザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、7−スピロ[3,4]オクタニル、および7−アザ−スピロ[3,4]オクタニルが含まれる。
本明細書中で使用する場合、一部の前記架橋二環式ヘテロシクロアルキルは、対称面などの対称要素を含むことができる。これらのヘテロシクロアルキルは、不斉中心または炭素を含むが、当業者は、これらの化合物がアキラルまたは「meso」であることを認識する。したがって、特定の架橋二環式ヘテロシクロアルキルにおいて、「endo」および[exo]の用語は、架橋部分に対するアキラル環位置上の置換基の配向を記述するため利用される。例として、[(endo)−N−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)]−アセトアミド中の用語「endo」は、アセトアミド置換基が、エチレン含有架橋と同一側上に存在する配置を意味する(中間体T参照)。さらに、用語「exo」は、前記置換基が、エチレン含有架橋の反対側上に存在する異性体を記述する。
本明細書中で使用する場合、用語「5〜11員ヘテロアリール」は、5〜6員の単環式ヘテロアリール、および環の少なくとも1つが芳香族である7〜11員の芳香族ヘテロアリール二環式環を包含し、ここで、ヘテロアリール環は、N、OおよびSなどの1〜4個のヘテロ原子を含む。5〜6員単環式ヘテロアリール環の非限定的例には、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラニル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、およびプリニルが含まれる。7〜11員ヘテロアリール二環式環の非限定的例には、ベンズイミダゾリル、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン、キノリニル、ジヒドロ−2H−キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、インダゾリル、チエノ[2,3−d]ピリミジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、およびイミダゾ[4,5−b]ピリジニルが含まれる。
ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールがS環原子を含む場合、このようなS環原子は、環中にその二価、四価、または六価の形態、すなわち、−S−、−S(O)−または−S(O)2−の形態で存在できることが理解されるであろう。
各アリールまたはヘテロアリールは、特記しない限り、その部分または完全水素化誘導体を包含する。例えば、キノリニルは、デカヒドロキノリニルおよびテトラヒドロキノリニルを包含し、ナフチルは、その水素化誘導体、例えば、テトラヒドロナフチルを包含しうる。本明細書に記載のアリールおよびヘテロアリール化合物の他の部分または完全水素化誘導体は、当業者に明らかであろう。
用語「ヘテロ原子」は、本明細書中で使用する場合、炭素以外の原子、例えば、O、NおよびSを意味すると理解されるものとする。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを指す。
記号
Figure 2015513552
は、ある部分への基Rの結合箇所を意味する。
すべてのアルキル基または炭素鎖において、1つまたは複数の炭素原子は、ヘテロ原子:O、SまたはNで置き換えられていてもよく、Nが非置換である場合、それはNHであると理解されるものとし、ヘテロ原子は、分枝もしくは非分枝炭素鎖内の末端炭素原子、または内部炭素原子のいずれかに置き換えることができると理解されるものとする。このような基は、オキソなどの基で本明細書中で前に説明したように置換されて、限定はされないがアルコキシカルボニル、アシル、アミドおよびチオキソなどの定義をもたらすことができる。
本出願で開示されるすべての化合物に関して、命名が構造と矛盾する場合には、化合物は構造によって規定されると理解されるものとする。
本発明はまた、活性物質として本発明の1種または複数の化合物またはその薬学的に許容される誘導体を、任意選択で従来の賦形剤および/または担体と組み合わせて含む医薬製剤に関する。
本発明の化合物はまた、それらの同位体で標識された形態を包含する。本発明の組合せの活性薬剤の同位体で標識された形態は、前記活性薬剤の1つまたは複数の原子が、前記原子の天然中に通常見出される原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられているという事実を別にすれば、前記活性薬剤と同一である。商業的に容易に入手可能であり、本発明の組合せ中の活性薬剤中に、十分に確立された手順により組み込むことのできる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、および塩素の同位体、例えば、それぞれ2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、および36Clが含まれる。上述の同位体の1つまたは複数および/またはその他の原子のその他同位体を含む、本発明の組合せ中の活性薬剤、そのプロドラッグ、またはその薬学的に許容される塩は、本発明の範囲内に包含されると企図される。
本発明は、1つまたは複数の不斉炭素原子を含み、ラセミ化合物およびラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして存在できる上記の任意の化合物の使用を含む。異性体は、エナンチオマーおよびジアステレオマーであると定義されるものとする。これらの化合物のすべてのこのような異性形態は、明確に本発明に包含される。立体異性源となるそれぞれの炭素は、RまたはS配置、あるいはこれらの配置の組合せでよい。
本発明の一部の化合物は、1種を超える互変異性形態で存在することができる。本発明は、すべてのこのような互変異性体を使用する方法を包含する。
本発明の化合物は、当業者によって認識される「化学的に安定」であることが企図される化合物のみである。例えば、「ダングリング原子値(dangling valency)」または「カルバニオン」を有するであろう化合物は、本明細書に開示の本発明の方法で企図される化合物ではない。
本発明は、式(I)の化合物の薬学的に許容される誘導体を包含する。「薬学的に許容される誘導体」は、患者に投与した際に、本発明にとって有用な化合物を(直接的または間接的に)提供する能力のある任意の薬学的に許容される塩もしくはエステル、または任意のその他の化合物、あるいは薬理学上活性な代謝産物またはその薬理学上活性な残基を指す。薬理学上活性な代謝産物は、酵素的または化学的に代謝される能力のある本発明の任意の化合物を意味すると理解されるものとする。これには、例えば、本発明の化合物のヒドロキシル化された、または酸化された誘導体が含まれる。
薬学的に許容される塩としては、薬学的に許容される無機および有機の酸および塩基から誘導される塩が挙げられる。適切な酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−硫酸、およびベンゼンスルホン酸が含まれる。シュウ酸などのその他の酸も、それら自体は薬学的に許容されないが、化合物およびそれらの薬学的に許容される酸付加塩を得る際の中間体として有用な塩の調製で採用することができる。適切な塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)塩、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)塩、アンモニウム塩、およびN−(C1−C4アルキル)4+塩が挙げられる。
さらに、本発明の化合物のプロドラッグの使用も本発明の範囲に包含される。プロドラッグとしては、簡単な化学変換により、本発明の化合物を生成するように改変された化合物が挙げられる。簡単な化学変換としては、加水分解、酸化および還元が挙げられる。具体的には、プロドラッグが患者に投与されると、プロドラッグは、本明細書中で前に開示した化合物に変換され、それによって所望の薬理学的効果を付与することができる。
<一般的合成方法>
本発明の化合物は、例えば下記に示す一般的な方法、および当業者に公知であり化学文献中で報告されている方法によって調製することができる。下記スキームのそれぞれにおいて、基R1〜R3およびAは、特記しない限り、式(I)の化合物について前に定義した通りである。最適な反応条件および反応時間は、使用される個々の反応物に応じて変えることができる。特記しない限り、溶媒、温度、圧力およびその他の反応条件は、当業者が容易に選択できる。具体的な手順は合成例のセクションで提供される。
下記のスキーム1および2は、式(I)(ここで、XはCHである)の化合物(「ベンゾジオキサンLTAH4阻害薬」)を調製するための一般的合成手順を示す。
Figure 2015513552
Figure 2015513552
下記のスキーム3は、式(I)(ここで、XはNである)の化合物(「8−アザベンゾジオキサンLTAH4阻害薬」)を調製するための一般的合成手順を示す。
Figure 2015513552
スキーム1〜3に示した基R1、R2、R3およびAは、前に定義した通りであり、星印「*」で示された炭素原子は、(R)または(S)立体異性体、または(R)と(S)立体異性体との混合物のいずれかでよい。
一実施形態において、本発明は、上記のスキーム1、2または3に示したような、式(I)の化合物の調製方法に関する。
本発明はまた、式(I)の化合物を調製するため有用な中間体の調製方法に関する。一実施形態において、本発明は、式(INT−1)の化合物:
Figure 2015513552
(INT-1)
の調製方法に関し、該方法は、式:
Figure 2015513552
の化合物を、式
Figure 2015513552
の化合物と反応させて、式(INT−1)の化合物を提供することを含み、ここで、R1およびnは、式(I)の化合物に関して前に定義した通りである。
別の実施形態において、本発明は、式(INT−2)の化合物:
Figure 2015513552
INT-2
の調製方法に関し、該方法は、式(INT−1)の化合物のカルボニル基を還元して式(INT−2)の化合物を提供することを含み、ここで、R1およびnは、式(I)の化合物に関して前に定義した通りであり、星印「*」で示した炭素原子は、(R)または(S)立体異性体、あるいは(R)と(S)立体異性体との混合物のいずれかでよい。
別の実施形態において、本発明は、式(INT−3)の化合物:
Figure 2015513552
INT-3
の調製方法に関し、該方法は、式(INT−1)の化合物のカルボニル基をキラルな遷移金属触媒およびギ酸の存在下で還元して式(INT−4)の化合物:
Figure 2015513552
INT-4
を提供すること;および式(INT−4)の化合物を遷移金属塩および1,10−フェナントロリンの存在下で反応させて式(INT−3)の化合物を提供することを含む。
スキーム1〜3で使用される出発原料および試薬は、市販されているか、市販の出発原料から化学文献および後記の合成例のセクションに記載の方法を使用して当業者によって調製され得る。
以下の例は例示であり、当業者によって認識されるように、個々の試薬または条件を、過度の実験なしに、個々の化合物に対して必要とされるように修正することができる。
<合成例>
一般的方法:特記しない限り、すべての反応は、室温(25℃)、不活性雰囲気(例えば、アルゴン、N2)下、および無水条件下で実行される。すべての化合物は、次の方法:1H−NMR、HPLC、HPLC−MS、および融点の中の少なくとも1つによって特徴付けられる。
典型的には、反応の進行は、薄層クロマトグラフィー(TLC)またはHPLC−MSで監視される。中間体および生成物は、次の方法の少なくとも1つを使用して精製される:
シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー、
再結晶、
20×500mmのChiralpak AD−Hカラム、または20×500mmのChiralpak OD−Hカラムを使用し、イソプロパノール/ヘプタン(0.1%ジエチルアミン(DEA)含有)のイソクラティック混合物を7.5mL/分で用いて溶離するキラルHPLC、
20×250mmのChiralcel OD−Hカラムを使用し、イソプロパノール/ヘプタンのイソクラティック混合物を7.5mL/分で用いて溶離するキラルHPLC、
3.0×25.0cmのRegisPackカラムを使用して、MeOH、イソプロピルアミン(IPA)のイソクラティック混合物および超臨界二酸化炭素を125バールで、80mL/分で用いて溶離する超臨界流体(SCF)キラルHPLC,および/または
C18セミ分取カラムを使用し、MeCN+0.1%TFA/H2O+0.1%TFA、またはMeCN+0.1%ギ酸/H2O+0.1%ギ酸で溶離する逆相HPLC。
報告されるMSデータは、実測の[M+H]+である。臭素含有化合物の場合、[M+H]+は、臭素同位体(すなわち、79Brおよび81Br)の一方または双方について報告される。
本発明の化合物を、特徴付けし、単離するために使用されるLC/MS法を、下表2a、2bおよび2cに記載する。
Figure 2015513552

Figure 2015513552

表2b.LC/MS法および保持時間(RT)
Figure 2015513552

表2c.LC/MS法および保持時間(RT)
Figure 2015513552
<中間体の合成>
下記に示す方法1または方法2による(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンズアルデヒド(A)の調製:
方法1
Figure 2015513552
ピロカテコール(23.8g、216ミリモル)の撹拌されたアセトン(300mL)溶液に、炭酸セシウム(84.4g、259ミリモル)および2−ブロモ−1−(4−ブロモ−フェニル)−エタノン(60g、216ミリモル)を室温で添加する。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで水(200mL)を添加する。沈殿物を濾過し、EtOAc(150mL)と共に摩砕してA−1を固体として得る。
A−1(50.0g、163ミリモル)の無水THF(375mL)溶液に、無水酢酸(23.0mL、244ミリモル)、TEA(34.0mL、244ミリモル)、およびDMAP(199mg、1.63ミリモル)を添加する。反応混合物を、40℃で45分間撹拌し、室温まで冷却し、EtOAc(250mL)で希釈する。有機溶液を、水(2×100mL)、0.25N HCl(100mL)、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥する。揮発性溶媒を除去した後、残留物を5%EtOAc/ヘプタン(1500mL)と共に磨り潰す。固体を濾過し、風乾して、A−2を得る。脱気したDMF(500mL)にA−2(41.0g、117ミリモル)、(1S,2S)−(+)−N−(4−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン(756mg、2.10ミリモル)およびペンタメチルシクロペンタジエニルロジウム(III)ジクロリド(Cp*RhCl2)二量体(319mg、0.520ミリモル)を添加する。得られる混合物を、アルゴンを吹き込みながら0℃で20分間撹拌し、ギ酸/トリエチルアミン複合体(5:2、31mL、72ミリモル)を滴加する。反応混合物をアルゴン下に0℃で2時間撹拌し、EtOAc(600mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム半飽和水溶液、重炭酸ナトリウム飽和水溶液およびブラインで洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮する。残留物を、シリカゲルのパッド(400mL)を通してEtOAc/ヘプタン(1:1、3L)で溶離して、A−3を固体として得る。
A−3(24.6g、69.0ミリモル)のMeOH(125mL)溶液に、LiOH・H2O(5.8g、137ミリモル)の水(125mL)溶液を添加する。混合物を、60℃で30分間撹拌し、室温まで冷却し、濃縮する。残留物を水で希釈し、1N HCl水でpH6に中和する。得られる混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、A−4をオイルとして得る。
トリフェニルホスフィン(32.7g、125ミリモル)とアゾジカルボン酸ジイソプロピル(24.7mL、125ミリモル)との0℃のTHF(無水、400mL)溶液に、A−4(35g、113ミリモル)のTHF(無水、200mL)溶液を30分にわたって添加する。生じる溶液を室温まで温め、1時間撹拌し、濃縮する。残留物をヘプタン(1.8L)中で2時間激しく撹拌する。沈殿物を、濾過し、ヘプタンですすぎ洗う。濾液を濃縮し、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜10%EtOAc/ヘプタン)で精製して、A−5を固体として得る。
A−5(30.7g、105mL)のアルゴン脱気DMF(無水、400mL)溶液に、Zn(CN)2(12.4g、105ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2(dba)3)(2.9g、3.2ミリモル)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)(3.5g、6.3ミリモル)を添加する。生じる混合物にアルゴンを吹き込み、80℃で一晩撹拌する。反応物を室温まで冷却し、珪藻土のパッドを通して濾過し、EtOAcですすぎ洗う。濾液を水(400mL)で希釈し、EtOAc(2×400mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を、ブラインで洗浄し、活性炭(80g)と共に撹拌する。30分後、混合物を珪藻土のパッドを通して濾過し、濃縮する。残留物を2%EtOAc/ヘプタン(1L)と共に磨り潰し、濾過して、A−6を固体として得る。
A−6(11.1g、46.7ミリモル)のTHF(無水、400mL)溶液に、DIBAL−H(25wt%/トルエン、77.8mL、117ミリモル)を0℃で滴加する。反応物を0℃で30分間撹拌し、室温まで温め、2時間撹拌する。反応物を0℃まで冷却し、EtOAc(250mL)、続いて酒石酸カリウムナトリウム飽和水溶液(400mL)を加えて反応を止める。混合物をEtOAc(300mL)および水(300mL)で希釈し、30分間撹拌する。有機層を分離し、水、1N HCl水溶液およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥する。珪藻土のパッドを通して濾過した後、濾液を濃縮し、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜30%EtoAc/ヘプタン)で精製して、表題生成物を固体として得る。
方法2
Figure 2015513552
反応器に、2−ヨードフェノール(110g、0.50モル)、炭酸カリウム(76.0g、0.55モル)およびアセトニトリル(165mL)を窒素雰囲気下で仕込み、約20℃で約45分間撹拌した。反応器の内容物を4−(2−ブロモアセチル)ベンゾニトリル(123.2g、0.55モル)のアセトニトリル(330mL)溶液で処理する。混合物を約20〜25℃で50分間撹拌する。混合物を約15℃まで冷却し、2N HCl溶液(280mL)で処理する。生じる固体を濾過して集め、減圧下に約45℃で乾燥して、A−7を得る:収量:172.2g(98.6重量%)。MS:386.0[M+Na]+
反応器に、A−7(20.0g、54.3ミリモル)、(1R,2R)−(−)−N−(4−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン(142mg、0.380ミリモル)、ペンタメチルシクロペンタジエニルロジウム(III)ジクロリド二量体(101mg、0.163ミリモル)、アセトニトリル(100mL)およびトリエチルアミン(18.2mL、130.6ミリモル)を仕込み、約20℃で約1時間撹拌し、約0℃まで冷却する。ギ酸(96%、8.75mL、190ミリモル)を、内温が15℃を超えないような速度で添加する。混合物を、約5〜10℃で約30分間撹拌し、続いて激しく撹拌しながら水で処理する。固体を濾過して集め、減圧下に約45℃で乾燥して、A−8を得る。収量:18.3g(90%)。純度:99.7面積%、>99%ee。MS:388.0[M+Na]+(下表2d参照)。
Figure 2015513552
反応器に、A−8(20.0g、51.7ミリモル)、CuI(0.985g、5.17ミリモル)、1,10−フェナントロリン(1.86g、10.34ミリモル)および1,4−ジオキサン(200mL)を窒素雰囲気下で仕込み、約15〜24時間加熱還流し、約20℃まで冷却する。反応器の内容物を、6 HClを用いて約pH5〜6に中和し、濾過する。生じる濾液を、活性炭で処理し、濾過し、濃縮し、イソプロパノール中で結晶化させて、A−6を得る。得量:9.9g(79.5%)。純度:99.7wt%。MS 238.1[M+H]+
反応器に、A−6(8g、33.7ミリモル)およびトルエン(40mL)を窒素雰囲気下で仕込み、生じる溶液を約−5〜−10℃に冷却する。反応器の内容物を、水素化ジイソブチルアルミニウムアルミニウム/トルエン(1.5M、24.7mL)で処理する。添加中、反応器の内容物の温度は、約5〜10℃まで上昇する。次いで、反応器の内容物を、約0℃まで冷却し、約2時間撹拌する。反応器の内容物に、2N HCl(80mL)を添加し、約2時間撹拌して反応を止め、珪藻土を通して濾過する。得られる有機層を集め、減圧下で濃縮して、Aを得る。収率:91%。MS:241.2[M+H]+
(±)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンズアルデヒド(B)の調製
Figure 2015513552
A−1(1.2g、3.9ミリモル)の撹拌されたEtOH(40mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(295mg、7.80ミリモル)を添加する。反応物を14時間撹拌し、1N HCl(10mL)で反応を止め、濃縮してEtOHを除去する。固体残留物を、濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥して、B−1を固体として得る。
表題生成物を、B−1から、A−4からのAの合成について説明した手順に従って合成する。所望される場合には、化合物Bを、当業者に公知の(例えば、キラルクロマトグラフィー)、および本明細書中で説明される標準的なキラル分割法を使用して分割することができる。
(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド(C)の調製
Figure 2015513552
2−クロロ−3−ヒドロキシ−ピリジン(25.0g、193ミリモル)と2,4’−ジブロモ−アセトフェノン(53.6g、193ミリモル)とのアセトン(400mL)溶液に、Cs2CO3(75.4g、232ミリモル)を添加し、懸濁液を室温で1時間撹拌する。反応物を、1Lの水に撹拌しながら注ぎ入れる。混合物を濾過してC−1を固体として得る。C−1(30.0g、91.9ミリモル)、Cp*RhCl2二量体(0.57g、0.92ミリモル)およびN−((1R,2R)−2−アミノ−1,2−ジフェニル−エチル)−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド(1.0g、2.8ミリモル)の無水DMF(400mL)溶液を0℃まで冷却し、アルゴンを20分間吹き込んだ後、ギ酸:TEAの混合物(5:2混合物、28.2mL)を滴加する。アルゴンを吹き込みながら、反応物を0℃で1時間撹拌する。激しく撹拌された1.5Lの水に、反応混合物を徐々に添加する。濾過して、C−2を固体として得る。
C−2(10.0g、30.4ミリモル)のDME(350mL)溶液を60℃まで加熱し、KHMDS(61.5mL、0.5M/トルエン)を徐々に添加し、得られる溶液を30分間撹拌する。反応物を室温まで冷却し、水を用いて反応を止め、真空中で濃縮し、EtOAcで抽出する。合わせた有機物を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/ヘプタン)で精製して、C−3を固体として得る。
C−3(5.50g、18.8ミリモル)の脱気された無水DMF(100mL)溶液に、Zn(CN)2(2.2g、18.8ミリモル)およびdppf(1.0g、1.9ミリモル)、続いてPd2(dba)3(0.86g、0.90ミリモル)を添加し、反応物を80℃まで一晩温める。次いで、反応物を室温まで冷却し、48時間撹拌する。混合物を珪藻土の床を通して濾過し、濾液を、激しく撹拌された1Lの水中に徐々に注ぎ入れる。生じる固体を、濾過して分離し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/ヘプタン)で精製して、C−4を固体として得る。
C−4(3.5g、14.7ミリモル)のTHF(125mL)溶液を、氷浴中で0℃まで冷却する。25mLの1.5M DIBAL−H/トルエン溶液(36.7ミリモル、2.5当量)を、滴下ロートを介して滴加する(15分にわたって)。反応物を0℃で30分間撹拌し、次いで室温に温める。反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応物を0℃まで冷却し、EtOAc(全部で200mL)、続いて100mLの水および400mLのロッシェル塩飽和水溶液を加え、混合物を5分間撹拌して反応を慎重に止める。混合物の全体を、分液ロートに移し、層を分離する。水層を100mLのEtOAcで2回抽出し、抽出物を合わせ、0.5N HCl(100mL)で洗浄する。一部の生成物が酸層中に観察される。酸層を0℃まで冷却し、飽和NaHCO3で中和し、EtOAcで2回抽出する。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、蒸発させる。生じる残留物を、0〜80%EtOAc/ヘプタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を固体として得る。
(±)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド(D)の調製
Figure 2015513552
化合物D−1は、C−1から、B−1の合成について説明した手順に従って合成される。
表題化合物は、D−1から、C−2からのCの合成について説明した手順に従って合成される。
2,2,2−トリフルオロ−1−ピペリジン−4−イル−エタノール(E)の調製
Figure 2015513552
E−1(500mg、2.00ミリモル)とトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(TMSCF3)(863mg、6.00ミリモル)との乾燥DMF(2mL)溶液を−25℃まで冷却し、1,3−ビス(1−アダマンチル)イミダゾール−2−イリデン(3.4mg、0.010ミリモル)で処理する。混合物を室温まで温め、1時間撹拌し、2N HCl(2mL)で処理する。完了したら、混合物をNaOH(5M、0.7mL)で中和し、濃縮し、逆相HPLC(10〜90%MeCN/H2Oのグラジエント)で精製して、E−2を得る(LC/MS 方法1;RT=0.88分;ES+ m/z[M+H]+318.2)。
E−2(524mg、1.65ミリモル)と10%パラジウム/炭素(200mg)とのMeOH(16mL)中混合物をH2雰囲気下に室温で15時間撹拌する。混合物を、珪藻土を通して濾過し、フィルターのパッドをMeOHで洗浄する。濾液を濃縮して、表題生成物を得る。
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ピペリジン−4−イル−プロパン−2−オール(F)の調製
Figure 2015513552
ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノベンジルエステル(1.0g、3.80ミリモル)、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−フェノール(0.77g、4.18ミリモル)およびジシクロヘキシル−カルボジイミド(0.86g、4.18ミリモル)のジオキサン(12mL)溶液を室温で16時間撹拌する。混合物を濾過し、真空中で濃縮する、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン)で精製して、F−2を得る。
F−2(200mg、0.47ミリモル)のDME(1.0mL)溶液に、TMSCF3(139mg、0.98モル)およびテトラメチルアンモニウムフルオリド(43mg、0.47ミリモル)を−50℃で添加する。生じる混合物を室温に温め、16時間撹拌する。混合物を真空中で濃縮し、残留物を逆相HPLC(30〜95%MeCN/水)で精製してF−3を得る。
F−3(670mg、1.74ミリモル)および10%パラジウム/炭素(210mg)のMeOH(17mL)中混合物をH2雰囲気下に室温で15時間撹拌する。混合物を、珪藻土を通して濾過し、フィルターのパッドをMeOHで洗浄する。濾液を濃縮して表題生成物(F)を得る。
4−メチル−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(I−1)の調製
Figure 2015513552
4−メチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル(1.00g、4.10ミリモル)の撹拌されたMeOH(2mL)溶液にHCl(5mL、4M/ジオキサン)を添加する。18時間後、混合物を蒸発乾固し、残留物をMeOH(3mL)に溶解し、撹拌された溶液をEt2O(45mL)で処理する。生じる固体を濾過し、乾燥して、表題化合物を得る。
次の中間体も、I−1の合成について説明した手順に従って調製される:
Figure 2015513552
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸(K)の調製
Figure 2015513552
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(中間体Cおよびピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルから一般法Fに従って調製)(3.00g、7.90ミリモル)の4:1EtOH/水(80mL)溶液に、LiOH一水和物(0.994g、23.7ミリモル)を添加し、反応物を約25℃で一晩撹拌する。反応物を濃縮し、水で希釈し、Et2O(2×)で洗浄する。水層を凍結乾固し、次いで、20%(2M NH3/MeOH)/DCMで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。まとめた画分を濃縮、乾燥して、表題化合物(K)を発泡固体として得る。
チオモルホリン1−オキシド(L)の調製
Figure 2015513552
チオモルホリン(500mg、4.85ミリモル)のDCM(50mL)溶液に、mCPBA(1.14g、5.09ミリモル)のDCM(25mL)溶液を0℃で10分にわたって滴加する。反応物を約25℃で24時間撹拌し、濃縮する。残留物をDCM(10mL)に溶解し、MP−カーボネート樹脂(3.16g、9.72ミリモル)を添加し、懸濁液を1時間撹拌する。濾過し、濃縮して、表題化合物(L)を得る。
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミン(M)の調製
Figure 2015513552
中間体Mは、中間体Cおよびピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、例217に従って調製される。
(4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(N)の調製
Figure 2015513552
4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン二塩酸塩(1.79g、7.83ミリモル)とDIPEA(4.43mL、24.0ミリモル)とのDCM(20mL)溶液に、無水トリフルオロ酢酸(2.24mL、16.0ミリモル)を0℃で、滴下方式で添加する。混合物を1時間撹拌し、DCM(200mL)で希釈し、飽和NH4Cl(200mL)で反応を止める。層を分離し、有機層を、水(2×200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)、濃縮する。残留物を、0〜10%MeOH/DCMで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、1:1のビストリフルオロアセトアミド/モノトリフルオロアセトアミドを得る。混合物をEtOH(5mL)に溶解し、4M HCl/1,4−ジオキサン(4mL)を添加し、反応物を60℃で2時間にわたって加熱する。混合物を濃縮して中間体(N−1)を得る。
1−(2−アミノ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(3.00g、11.9ミリモル)と二炭酸ジ−tert−ブチル(11.8g、52.2ミリモル)とのTHF(100mL)溶液に、触媒であるジメチル−ピリジン−4−イル−アミン(50mg、0.41ミリモル)を添加し、反応物を25℃で24時間撹拌する。反応物を濃縮し、0〜20%EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、[5−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸−ビス(tert−ブチルエステル)(5.00g、11.1ミリモル)を得る。この化合物のTHF(20mL)溶液に、モルホリン(3.24ml、36.6ミリモル)を添加し、反応物を約25℃で24時間撹拌する。反応物を45℃で濃縮して、半固体の残留物を得る。これをEtOAc(300mL)に懸濁し、水(300mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)する。濃縮し、MeOH(50mL)中で磨り潰して、中間体(N−2)を白色固体として得る。
[5−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.50g、9.86ミリモル)のMeOH(75mL)懸濁液に、炭酸カリウム(13.8g、98.6ミリモル)の水(125mL)溶液を添加し、反応物を約25℃で24時間撹拌する。懸濁液を濃縮し、残留物をEtAc(300mL)中に懸濁する。これを、飽和NH4Cl(300mL)、次いでブライン(100mL)で洗浄する。固体生成物がEtOAc層中に生じる。これを、取得物1として濾取する。水層をさらなるEtOAc(3×300mL)で抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)する。白色固体にまで濃縮し、前記の沈殿物を合わせる。これをEtOAc(50mL)中で磨り潰し、濾過して、表題化合物(N)を得る。
(1S,4S)−1−(2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−エタノン塩酸塩(O)の調製
Figure 2015513552
(1S、4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.00g、5.04ミリモル)のDCM(15mL)溶液に、無水酢酸(0.52mL、5.55ミリモル)を添加し、反応物を約25℃で72時間撹拌する。反応物を濃縮し、残留物をDCM(15mL)に溶解し、4M HCl/1,4−ジオキサン(5.04mL、20.2ミリモル)で処理する。反応物を一晩撹拌し、固体を濾過して表題化合物(O)を得る。
(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸アミド塩酸塩(P)の調製
Figure 2015513552
(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.00g、5.04ミリモル)のDCM(15mL)溶液に、TMS−イソシアネート(2.68mL、20.2ミリモル)を添加し、反応物を約25℃で72時間撹拌する。反応物を濃縮し、残留物をDCM(15mL)に溶解し、4M HCl/1,4−ジオキサン(5.04mL、20.2ミリモル)で処理する。反応物を一晩撹拌し、固体を濾過して、表題化合物(P)を得る。
(endo)−8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルアミン二塩酸塩(Q)の調製
Figure 2015513552
{(endo)−8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体Cおよび(endo)−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから一般法Iに従って調製)(285mg、0.568ミリモル)のDCM(15mL)溶液に、4M HCl/1,4−ジオキサン(6.0mL、24.0ミリモル)を添加し、反応物を25℃で24時間撹拌する。反応物を濃縮し、固体をDCMおよびヘプタンに懸濁する。固体を濾過して、表題化合物(Q)を得る。
4−メチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩(R)の調製
Figure 2015513552
4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.00g、4.92ミリモル)の乾燥THF(50mL)溶液に、−78℃で、3.0M メチルマグネシウムクロリド/THF(3.00mL、9.00ミリモル)を1分間にわたって滴加する。反応物を1時間かけて0℃に温める。反応物を−20℃まで冷却し、激しく撹拌しながら冷飽和NH4Cl(100mL)を添加することによって反応を止める。懸濁液にEtOAc(200mL)を添加し、二相に分配させる。水層をEtOAc(200mL)で再抽出し、合わせた有機物を、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)する。溶媒を真空中で除去して、R−1をガム状物として得る。
4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.08g、4.87ミリモル)のDCM(25mL)溶液に、4M HCl/1,4−ジオキサン(20mL、80ミリモル)を添加し、反応物を約25℃で18時間撹拌する。反応物を濃縮し、Et2Oおよびヘプタンに懸濁し、濾過して、表題化合物(R)を白色粉末として得る。
(S)−3−(4−ピペラジン−1−イルメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(S)の調製
Figure 2015513552
4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体Cおよびピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから一般法Nに従って調製)(7.32g、17.8ミリモル)の1,4−ジオキサン(200mL)溶液に4M HCl/1,4−ジオキサン(22.2mL、88.9ミリモル)を添加する。生じるスラリーを一晩撹拌する。反応物を水(600mL)中に注ぎ入れ、2M Na2CO3水で塩基性とする。生成物をDCMで抽出し、合わせた抽出物を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥して、表題化合物(S)を、部分的に結晶化するオイルとして得る。
(endo)−N−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)アセトアミド(T)の調製
Figure 2015513552
中間体Tは、国際公開第2009/126806号に記載の手順に従って調製される。
1−(3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−エタノン塩酸塩(U)の調製
Figure 2015513552
3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.00g、4.72ミリモル)とトリエチルアミン(1.41mL、10.0ミリモル)との−20℃まで冷却されたDCM(20mL)溶液に、塩化アセチル(0.36mL、5.0ミリモル)を添加し、反応物を約25℃で24時間撹拌する。反応物を濃縮し、EtOAc(125mL)に懸濁し、次いで0.1M HCl(100mL)、飽和NaHCO3(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄する。有機層を乾燥(Na2SO4)し、濃縮して、(U−1)をオイルとして得る。
3−アセチル−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.20g、4.49ミリモル)のDCM(25mL)溶液に4M HCl/1,4−ジオキサン(20.0mL、80.0ミリモル)を添加し、反応物を約25℃で18時間撹拌する。反応物を濃縮し、Et2Oに懸濁し、濾過して、表題化合物(U)を吸湿性固体として得る。
ヒドラジノ−オキソ−酢酸エチルエステル(V)の調製
Figure 2015513552
V−1(85.0g、0.582モル)のEtOH溶液にH42・H2O(36.4g、0.582モル)を−15〜−25℃で添加する。沈殿物を濾過により除去し、濾液を濃縮して、表題生成物(V)を得る。
5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−カルボン酸エチルエステル・HCl(W)の調製
Figure 2015513552
W−1(20.0g、0.200モル)の撹拌されたDCM溶液に、Boc無水物(43.6g、0.200モル)およびTEA(40.4g、0.400モル)を添加する。混合物を約25℃で約18時間撹拌する。混合物を濃縮し、残留物をEtOAcに溶解し、次いで水で抽出する。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、W−2を得る。
W−2(20.0g、0.100モル)の撹拌されたTHF溶液に、P25(6.70g、0.03モル)を添加する。反応物を60℃で12時間撹拌する。沈殿物を濾過し、濾液を蒸発させ、粗製W−3を得る。
粗製W−3(20.0g、0.092モル)の撹拌されたDCM溶液に、CH3I(150g、1.06モル)を添加する。反応物を約25℃で12時間撹拌し、次いで濃縮して、粗製W−4を得る。
粗製W−4(20.0g、0.087モル)の撹拌されたEtOH溶液に、中間体V(11.5g、0.087モル)を添加し、反応混合物を還流下に12時間撹拌する。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、W−5を得る。
HCl−MeOH溶液(200mL)にW−5(8.50g、28.7ミリモル)を添加し、溶液を室温で撹拌する。4時間後、溶液を濃縮して、表題化合物(W)を得る。
5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−カルボン酸エチルエステル(X)の調製
Figure 2015513552
Kim, D.; Kowalchick, J.E.; Edmondson, S.D.; Mastracchio, A.; Xu, J.; Eierman, G.J.; Leiting, B.; Wu, J.K.; Pryor, K.D.; Patel, R.A.; He, H.; Lyons, K.A.; Thornberry, N.A.; Weber, A.E. Bioorg.Med.Chem.Lett.17, 2007, 3373に記載の手順に従って、中間体Xを合成することができる。
5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,6−テトラアザ−アズレン−3−カルボン酸エチルエステル・TFA(Y)の調製
Figure 2015513552
中間体Y−1は、[1,4]ジアゼパン−5−オンから出発し、中間体W−5の合成について説明した手順に従って合成される。
Y−1(500mg、1.61ミリモル)のDCM(5mL)溶液に、TFA(1.00mL、13.0ミリモル)を滴加して処理して、反応物を一晩にわたって撹拌する。反応物を濃縮して、表題生成物Yの粗製物を得る。
5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル(Z)の調製
Figure 2015513552
Z−1(10.0g、105ミリモル)のDME(100mL)溶液に、Z−2(16.3mL、129ミリモル)を室温で1時間にわたって滴加して処理する。3時間後、混合物を0℃まで冷却し、濾過する。固体をエーテル(50mL)で洗浄し、真空下で乾燥する。固体を還流しているEtOH(100mL)中で3時間加熱する。混合物を濃縮し、残留物をCHCl3(100mL)に溶解し、飽和NaHCO3(100mL)でpH9まで塩基性とする。懸濁液を、珪藻土のパッドを通して濾過し、パッドを水(100mL)およびCHCl3(3×100mL)で洗浄する。相を分離し、水層をCHCl3(100mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をEtOH(100mL)から結晶化して、Z−3を得る。
撹拌されたZ−3(1.00g、5.23ミリモル)のEtOH(50mL)溶液に5%Pd/炭素(300mg)を添加し、混合物をH2雰囲気下で撹拌した。72時間後、混合物を、珪藻土のパッドを通して濾過し、濃縮して、表題生成物(Z)を得る。
[(1α,5α,6α)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン]−6−カルボン酸エチルエステル(AA)の調製
Figure 2015513552
中間体AA−1は、国際公開第2010/116328号に記載の手順に従って合成することができる。
AA−1(700mg、2.42ミリモル)のMeOH(5mL)溶液に5%Pd/C(52mg)を添加し、混合物をH2下に室温で撹拌した。18時間後、混合物を真空にし、アルゴンでパージし、珪藻土フィルター助剤のパッドを通して濾過し、濃縮して、表題生成物(AA)を得る。
[(1α,5α,6β)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン]−6−カルボン酸エチルエステル(BB)の調製
Figure 2015513552
中間体BB−1は、国際公開第2010/116328号に記載の手順に従って合成することができる。
表題生成物BBは、BB−1から、中間体AAについて説明した手順に従って調製される。
[(1α,5α,6α)−N−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル)]−アセトアミド(CC)の調製
Figure 2015513552
中間体CC−1は、Brighty, K.E., Castaldi, M.J., Synlett, 1996, 1097中に記載の手順に従って合成することができる。
CC−1(665mg、2.00ミリモル)のMeOH(8mL)溶液に、4M HCl/1,4−ジオキサン(2.5mL、10ミリモル)を添加し、反応物を一晩撹拌する。混合物を濃縮し、残留物をEt2Oに懸濁する。生じる混合物を単離して、CC−2を得る。
CC−2(200mg、0.744ミリモル)のDCM(3mL)溶液に、無水酢酸(0.105mL、1.12ミリモル)続いてDIPEA(0.26mL、1.49ミリモル)を添加する。一晩撹拌した後、反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NH4Cl(25mL)、飽和NaHCO3(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製CC−3を得る。
CC−3(189mg、0.689ミリモル)のMeOH(5mL)溶液に5%Pd/C(100mg)を添加し、混合物をH2下に室温で撹拌する。18時間後、混合物を、珪藻土フィルター助剤のパッドを通して濾過し、濃縮して、表題生成物(CC)を得る。
3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン・TFA(DD)の調製
Figure 2015513552
表題生成物は、DD−1から、中間体Yについて説明した手順に従って調製される。
(S)−3−{4−[(1S,4S)−1−(2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)メチル]−フェニル}−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン二塩酸塩(EE)の調製
Figure 2015513552
表題生成物EEは、化合物EE−1(中間体Cおよび(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルから一般法Nに従って調製)から、中間体Qの合成について説明した手順に従って調製される。
(S)−3−(4−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(FF)の調製
Figure 2015513552
表題生成物FFは、化合物FF−1(中間体Cおよび[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから一般法Nに従って調製)から、中間体Sの合成について説明した手順に従って調製される。
{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸(GG)の調製
Figure 2015513552
表題生成物GGは、化合物GG−1(中間体Cおよびピペリジン−4−イル−酢酸メチルエステルから一般法Fに従って調製)から、中間体Kを合成するため使用された手順に従って調製される。
C−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−メチルアミン二塩酸塩(HH)の調製
Figure 2015513552
表題生成物HHは、化合物HH−1(中間体Cおよびピペリジン−4−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルから一般法Iに従って調製)から、中間体Qを合成するため使用された手順に従って調製される。
{(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル}−メチルアミン塩酸塩(II)の調製
Figure 2015513552
表題生成物IIは、化合物II−1(中間体Cおよび[(1α,5α,6α)−1−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル)メチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルから一般法Iに従って調製)から、中間体Qを合成するため使用された手順に従って調製される。
(S)−3−{4−[(1S,4S)−1−(2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル)メチル]−フェニル}−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(JJ)の調製
Figure 2015513552
表題生成物JJは、化合物JJ−1(中間体Cおよび(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルから一般法Jに従って調製)から、中間体Sを合成するため使用された手順に従って調製される。
1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−エタノン塩酸塩(KK)の調製
Figure 2015513552
表題生成物KKは、ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステルから、中間体Oの合成について説明した手順に従って調製される。
1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−エタノン塩酸塩(LL)の調製
Figure 2015513552
表題生成物LLは、ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステルから、中間体Pの合成について説明した手順に従って調製される。
[(exo)−1−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)]−ウレア塩酸塩(MM)の調製
Figure 2015513552
表題生成物MMは、[(exo)−3−アミノ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン]−8−カルボン酸tert−ブチルエステルから、中間体Pの合成について説明した手順に従って調製される。
(S)−3−{4−[(1S,4S)−1−(2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)メチル]−フェニル}−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2.3−b]ピリジン(NN)の調製
Figure 2015513552
表題生成物NNは、NN−1(中間体Cおよび(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルから一般法Nに従って調製)から、中間体Sを合成するための手順に従って調製される。
{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ−[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−スピロ−(3,4’−ピペリジン−3H−インドール)(OO)の調製
Figure 2015513552
化合物OOは、OO−1(中間体Cおよびスピロ−(3,4’−ピペリジン−3H−インドール)から一般法Dに従って調製)から、中間体Sを調製するため使用した手順に従って調製される。
<式Iの化合物の合成>
一般法A〜N(還元アミノ化に関するプロトコール)
一般法Aの例:
8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(例125)の調製
Figure 2015513552
C(100mg、0.42ミリモル)と2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;塩酸塩(185mg、0.83ミリモル)とのDCM(2mL)中混合物に、TEA(0.12mL、0.83ミリモル)を添加する。1滴の酢酸を添加し、混合物を10分間撹拌する。アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(132mg、0.83ミリモル)を添加し、生じる混合物を24時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、粗混合物を2mLのMeCN/H2O(1:1)に溶解する。混合物を、0〜95%MeCN/H2Oのグラジエントで溶離する逆相C18セミ分取HPLCカラムで精製して、表題生成物を得る。
一般法Bの例:
(±)−4−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 2015513552
B(100mg、0.420ミリモル)とピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(93mg、0.50ミリモル)とのDCE(4mL)溶液に、酢酸(50mg、0.83ミリモル)を添加する。混合物を室温で10分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(141mg、0.67ミリモル)で処理し、室温で16時間撹拌する。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水(5mL)で希釈し、EtOAc(5mL×3)で抽出する。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、5〜85%MeCN+0.1%TFA/H2O+0.1%TFAのグラジエントで溶離する逆相C18セミ分取HPLCカラムで精製する。合わせた画分を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水(5mL)で塩基性とし、EtOAc(5mL×3)で抽出する。合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、表題生成物を得る。
一般法Cの例:
4−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルメチル}−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 2015513552
A(100mg、0.42ミリモル)、4−ピペリジン−4−イルメチル−安息香酸メチルエステル塩酸塩(146mg、0.54ミリモル)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(52mg、0.83ミリモル)およびTEA(0.08mL、0.54ミリモル)のTHF(5mL)溶液を2滴の酢酸で処理し、室温で16時間撹拌する。混合物を濃縮し、残留物を、0〜10%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
一般法Dの例:
1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸メチルアミド(例25)の調製:
Figure 2015513552
B(40mg、0.17ミリモル)およびピペリジン−4−カルボン酸メチルアミド(47.2mg、0.332ミリモル)の溶液を酢酸(0.01mL)で処理する。1時間振盪した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(70.6mg、0.33ミリモル)のDMA(0.5mL)溶液を添加し、生じる混合物を一晩振盪する。混合物を濃縮し、DMSO(0.8mL)で希釈し、濾過し、5〜85%MeCN+0.1%TFA/H2O+0.1%TFAのグラジエントで溶離するC18セミ分取HPLCカラムで精製して、表題化合物を得る。
一般法Eの例:
4−{[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジルアミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 2015513552
A(310mg)、4−(アミノメチル)安息香酸メチル塩酸塩(338mg)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(162mg)およびDIPEA(0.3mL)のMeOH(5mL)溶液を、2滴の酢酸で処理し、生じる混合物を室温で16時間撹拌する。混合物を濃縮し、残留物を、0〜10%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
一般法Fの例:
3−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−[1,3]オキサジナン−2−オン(例291)の調製
Figure 2015513552
中間体C(367mg、1.99ミリモル)および3−ピペリジン−4−イル−[1,3]オキサジナン−2−オン(400mg、1.66ミリモル)のTHF(3mL)溶液を10分間撹拌する。これに、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(422mg、1.99ミリモル)を添加し、24時間反応物を撹拌する。飽和NaHCO3で反応を止め、EtOAcで抽出する。合わせた有機物を、Na2SO4で乾燥し、濃縮する。残留物を、10〜90%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製し、一緒にして濃縮した画分をMeOHで希釈し、カーボネート樹脂カートリッジを通して、表題化合物291を遊離塩基として得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z410.3[M+H]+、Rt=2.45分)。
一般法Gの例:
4−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−アゼチジン−3−イル}−安息香酸メチルエステルの調製
Figure 2015513552
中間体A(300mg、1.25ミリモル)、4−アゼチジン−3−イル−安息香酸メチルエステル塩酸塩(313mg、1.37ミリモル)およびDIPEA(0.261mL、1.50ミリモル)のDMA(5mL)溶液を約25℃で15分間撹拌する。この混合物をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(318mg、1.5ミリモル)で処理し、約25℃で16時間撹拌する。混合物に飽和NaHCO3水溶液を加えて反応を止め、酢酸エチルで抽出する。有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を無色オイルとして得る。
一般法Hの例:
(S)−3−[4−(1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−イルメチル)−フェニル]−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(例295)の調製
Figure 2015513552
中間体C(60mg、0.25ミリモル)とチオモルホリン1−オキシド(中間体L)(60mg、0.50ミリモル)とのDCM(4mL)溶液に、TEA(0.10mL、0.72ミリモル)を添加し、反応物を10分間撹拌する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(91mg、0.41ミリモル)を添加し、反応物を24時間撹拌する。MeOHで反応を止め、濃縮し、0〜50%MeCN/水(0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。濃縮された画分を、0〜15%MeOH/DCMで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで再精製する。濃縮された残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3で洗浄する。有機層を濃縮し、残留物をMeCN/水から凍結乾燥して、表題化合物295を固体として得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z345.4[M+H]+、Rt=0.35分)。
一般法Iの例:
(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2015513552
中間体C(4.10g、16.5ミリモル)と中間体AA(4.79g、29.9ミリモル)とのDCM(50mL)溶液を、TEA(3.50mL、24.9ミリモル)およびDMF(10mL)で処理し、溶液を室温で45分間撹拌する。これに、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(6.49g、30.0ミリモル)を添加し、混合物を24時間撹拌する。反応物を濃縮し、残留物を、0〜50%EtOAc/ヘプタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物をオイルとして得る。該オイルは結晶化する。
一般法Jの例:
1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル}−エタノン(例292)の調製
Figure 2015513552
中間体C(100mg、0.415ミリモル)と中間体O(73mg、0.42)とTEA(0.086mL、0.62ミリモル)との1,4−ジオキサン(2mL)溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(177mg、0.833ミリモル)を添加し、反応物を72時間撹拌する。1M HClで反応を止め、0〜70%MeCN/水(0.1%ギ酸)での逆相HPLCで精製する。一緒にして濃縮された画分をMeOHに溶解し、カーボネート樹脂プラグを通して溶出させて、凍結乾燥の後に、表題化合物292を固体として得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z366.3[M+H]+、Rt=0.28分)。
一般法Kの例:
(S)−3−{4−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェニル}−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(例293)の調製
Figure 2015513552
中間体C(100mg、0.410ミリモル)および3−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリジン(122mg、0.657ミリモル)のDCM(2mL)とMeOH(0.5mL)との溶液をTEA(0.100mL、0.710ミリモル)で処理し、懸濁液に100℃で20分間マイクロ波を照射する。これに、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(200mg、0.925ミリモル)、酢酸(0.100mL、1.69ミリモル)およびMeOH(1.5mL)を添加する。反応物を密閉し、24時間撹拌する。反応物を濃縮し、次いで10〜60%MeCN/水(0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。一緒にして濃縮された画分を真空中で乾燥して、表題化合物293をTFA塩として得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z404.5[M+H]+、Rt=2.47分)。
一般法Lの例:
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸(例294)の調製
Figure 2015513552
中間体C(100mg、0.42ミリモル)と4−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸(85mg、0.42ミリモル)とのDMF(5mL)溶液を室温で30分間撹拌する、これに、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(88mg、0.42ミリモル)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌する。反応物を濃縮し、10〜90%MeCN/水(0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。一緒にして濃縮された画分を真空中で乾燥して、表題化合物294を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z431.5[M+H]+、Rt=2.70分)。
一般法Mの例:
(S)−7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン(例296)の調製
Figure 2015513552
中間体C(200mg、0.829ミリモル)と(S)−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン塩酸塩(178mg、0.995ミリモル)とのDMF(2mL)溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(156mg、2.49ミリモル)、続いて1滴の酢酸を添加する。反応物を約25℃で24時間撹拌したままにする。反応物を濃縮し、75〜100%EtOAc/ヘプタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。生成物の画分を濃縮して、表題化合物296を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z368.4[M+H]+、Rt=2.53分)。
一般法Nの例:
4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 2015513552
中間体C(5.00g、20.7ミリモル)とピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.72g、41.5ミリモル)とのDCM(250mL)溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(8.79g、41.5ミリモル)を添加し、反応物を密閉し、一晩撹拌する。MeOH(25mL)で反応を止め、激しく撹拌されている水(500mL)中に注ぎ入れる。溶液を2M Na2CO3水を用いて塩基性とする。層を分離し、水層をDCMで抽出する。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、濃縮する。残留物をヘプタンに懸濁させ、固体を濾過して単離して、表題化合物を得る。
表3に、下記の反応中に示すような一般法A、B、C、D、EまたはFに従って、例1〜191を調製するため使用される鍵となる試薬の要約を示す。
Figure 2015513552
式中、H−Aは、
Figure 2015513552
である。
Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552
例192および193:(S)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−オール(192)および(R)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−オール(193)の調製
Figure 2015513552
192と193とのラセミ混合物を、中間体Bおよび4−ヒドロキシピペリジンから、一般法Bに従って調製し、20%MeOH、1%IPAおよび超臨界二酸化炭素を使用するSCFキラルHPLCにより分割して、192を最初の溶出ピークとして、193を次の溶出ピークとして得る。192:LC/MS 方法10;Rt=0.98分;[M+H]+=326.4。193:LC/MS 方法10;Rt=0.98分;[M+H]+=326.4。
例194および195:8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(194)および8−[(R)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(195)の調製
Figure 2015513552
化合物4(ラセミ化合物)を、55%メタノール、1%イソプロピルアミン、および超臨界二酸化炭素を使用するSCFキラルHPLCにより分割して、194を最初の溶出ピークとして、195を次の溶出ピークとして得る。194:LC/MS 方法10;Rt=1.10分;[M+H]+=379.4。195:LC/MS 方法10;Rt=1.09分;[M+H]+=379.4。
例196および197:1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピロリジン(196)および1−[(R)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピロリジン(197)の調製
Figure 2015513552
化合物1(ラセミ化合物)を、Chiralpak AD−Hカラムを使用し、7%IPA/ヘプタン(0.1%DEAを含む)で溶離するHPLCにより分割して、196を最初の溶出ピークとして、197を次の溶出ピークとして得る。196:LC/MS 方法10;Rt=1.21分;[M+H]+=296.2。197:LC/MS 方法10;Rt=1.21分;[M+H]+=296.2。
例198および199:4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−モルホリン(198)および4−[(R)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−モルホリン(199)の調製
Figure 2015513552
化合物2(ラセミ化合物)を、Chiralpak OD−Hカラムを使用し、7%IPA/ヘプタン(0.1%DEAを含む)で溶離するHPLCにより分割して、198を最初の溶出ピークとして、199を次の溶出ピークとして得る。198:LC/MS 方法10;Rt=1.20分;[M+H]+=312.4。199:LC/MS 方法10;Rt=1.21分;[M+H]+=312.4。
例200および201:(S)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸(200)および(R)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸(201)の調製
Figure 2015513552
1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルを、中間体Bおよびイソニペコチン酸エチルから、一般法Bで説明した手順に従って調製し、Chiralpak OD−Hカラムを使用し、12%IPA/ヘプタン(0.1%DEAを含む)で溶離するHPLCにより分割して、(S)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルを最初の溶出ピークとして、(R)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルを次の溶出ピークとして得る。
化合物200:
方法1:(S)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(145mg、0.380ミリモル)および水酸化リチウム一水和物(48mg、1.1ミリモル)をMeOH/水の1:1混合物(2mL)中、75℃で2時間加熱する。反応混合物をTFA(300μL)で酸性化する。生じる白色沈殿物を濾取し、水で洗浄し、乾燥して、化合物200を得る。LC/MS 方法10;Rt=1.14分;[M+H]+=382.4。
方法2:中間体A(7.5g、29.66ミリモル)およびピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(5.27mL、34.1ミリモル)の2−メチル−THF(40mL)中混合物を、反応器中、約20℃で約45分間撹拌する。第2反応器にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(8.8g、41.5ミリモル)および2−メチル−THF(50mL)を仕込み、内容物を約20℃で約30分間撹拌する。第1反応器の溶液を第2反応器に移し、約22℃で約16時間撹拌し、水で処理する。生じる有機相を集め、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、および5%ブラインで洗浄し、濃縮して、(S)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルを得る。収率:76%。MS:382.2[M+H]+
反応器に(S)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(229g、381.46ミリモル)、テトラヒドロフラン(366mL)およびN−メチルピロリジノン(275mL)を仕込み、約0℃まで冷却する。反応器の内容物を、反応温度を5℃未満に維持しながら、4N NaOH(525mL)で処理する。混合物を約20℃まで温め、約16時間撹拌し、約5℃まで冷却する。反応器の内容物を、内温を15℃未満に維持しながら、2N HCl(110mL)で処理する。さらなる2N HClを、約4.5〜5.0のpHが達成されるまで添加する。水(750mL)を30分間にわたって添加し、混合物を約2時間撹拌し、濾過する。生じる固体を減圧下で乾燥して、化合物200を得る。収率:87%。MS:354.2[M+H]+
化合物201:
化合物201は、(S)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルの代わりに(R)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルを使用すること以外は、化合物200の合成について前記の方法1で説明した手順に従って調製される。LC/MS 方法10;Rt=1.13分;MS:382.4[M+H]+
別法として、化合物201は、(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンズアルデヒド(A)の代わりに(R)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンズアルデヒド(中間体AのRエナンチオマー)を使用すること以外は、化合物200の合成について前記の方法2で説明した手順に従って調製することもできる。(R)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンズアルデヒドは、中間体Bを、前記の方法を使用して分割することによって調製することができる。
例202:
4−[4−(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−モルホリン(202)の調製
Figure 2015513552
4−フルオロ−2−メトキシ−フェノール(3.0g、21.1ミリモル)のアセトン(250mL)溶液を、炭酸セシウム(8.3g、25.3ミリモル)、続いて2−ブロモ−1−(4−ブロモ−フェニル)−エタノン(5.9g、21.1ミリモル)で処理する。生じる混合物を室温で2時間撹拌する。激しく撹拌されている溶液に水(600mL)を徐々に添加する。30分間撹拌した後に、沈殿物を濾取し、多量の水で洗浄して、1−(4−ブロモ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェノキシ)−エタノン(G−1)を得る。
G−1(3.0g、8.85ミリモル)をDCM(30mL)に溶解し、0℃まで冷却する。塩化アルミニウム(2.9g、22.1ミリモル)を一度に添加し、反応物を0℃で10分間撹拌する。エタンチオール(1.6mL、22.1ミリモル)を添加し、反応物を0℃で30分間撹拌する。反応混合物を氷上に注ぎ入れ、生じるスラリーを30分間撹拌する。生成物をEtOAc(3×50mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)で精製して、1−(4−ブロモ−フェニル)−2−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェノキシ)−エタノン(G−2)を得る。
G−2(1.25g、3.85ミリモル)のEtOH(25mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(291mg、7.69ミリモル)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌する。水(5mL)を添加し、生じる混合物を室温で1時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、残留物を1N HClに溶解し、EtOAcで抽出する。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。残留物を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/ヘプタン)で精製して、2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]−5−フルオロ−フェノール(G−3)を得る。
トリフェニルホスフィン(918mg、3.5ミリモル)をTHF(25mL)に溶解し、0℃まで冷却する。混合物にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.7mL、3.5ミリモル)を添加し、0℃で20分間撹拌する。次いで、混合物に、G−3(1.1g、3.33ミリモル)のTHF(10mL)溶液を5分間にわたって滴加して処理し、生じる混合物を0℃で30分間撹拌し、室温で30分間撹拌する。反応混合物を濃縮し、残留物を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/ヘプタン)で精製して、2−(4−ブロモ−フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン(G−4)を得る。
G−4(200mg、0.65ミリモル)、(モルホリン−4−イル)メチルトリフルオロボロン酸カリウム(134mg、0.65ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(4.3mg、0.019ミリモル)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−イソプロピル−1,1’−ビフェニル(19mg、0.039ミリモル)および炭酸セシウム(632mg、1.9ミリモル)のTHF/水(10:1、2mL)中溶液を、窒素雰囲気下に95℃で18時間撹拌する。混合物をEtOAcに溶解し、有機層を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮する。残留物を、C18逆相分取HPLC(MeCN/水;0.1%TFA)で精製して、表題化合物を得る。LC/MS 方法10;Rt=1.09分;[M+H]+=354.4。
例203:1−[4−(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピロリジン(203)の調製
Figure 2015513552
表題化合物は、G−4および1−トリフルオロボラトメチルピロリジンカリウムから、化合物202の合成について説明した手順に従って調製される。203:LC/MS 方法10;Rt=1.07分;[M+H]+=354.4。
例204および205:(S)−3(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(204)および(R)−3−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(205)の調製
Figure 2015513552
化合物18(ラセミ化合物)を、Chiralcel OD−Hカラムを使用し、28%イソプロパノール/ヘプタンで溶離するHPLCにより分割して、化合物204(LCMS 方法15:ES+ m/z313.2[M+H]+、rt=0.47分)および化合物205(LCMS 方法15:ES+ m/z313.2[M+H]+、rt=0.50分)を得る。
例206および207:1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボキサミド(206)および1−{4−[(3R)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボキサミド(207)の調製
Figure 2015513552
ラセミ形態の1−[4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミドを、化合物4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒドおよびピペリジン−4−カルボン酸アミドから、一般法Bに従って調製する。化合物206および207は、対応するラセミ化合物から、キラルHPLCにより例204および205について説明した手順に従って分割される:
Figure 2015513552
Figure 2015513552
例208:11−[4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピロリジン−2−オン(208)の調製
Figure 2015513552
D(1.0g、4.15ミリモル)のTHF(50mL)溶液を、0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(188mg、5.00ミリモル)で処理する。生じる混合物を室温に温め、室温で1時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、残留物をEtOAcに溶解する。有機溶液を、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。残留物を、2〜8%MeOH/DCMを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、[4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−フェニル]−メタノール(H−1)を得る。
H−1(400mg、1.64ミリモル)のTHF(10mL)溶液を、室温で、トリフェニルホスフィンジブロミド(1.39g、3.29ミリモル)およびイミダゾール(224mg、3.29ミリモル)で処理し、生じる混合物を室温で72時間撹拌する。混合物を水で希釈し、EtOAc(25mL、3X)で抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。残留物を、15〜50%EtOAc/ヘプタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、3−(4−ブロモメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(H−2)を得る。
ピロリジノン(18mg、0.21ミリモル)の無水DMF(2mL)溶液を水素化ナトリウム(60%分散物/ミネラルオイル、7.8mg、0.2ミリモル)で処理し、混合物を室温で15分間撹拌する。中間体H−2(50mg、0.16ミリモル)を添加し、混合物を50℃で撹拌する。15分後、混合物に水を加えて反応を止め、EtOAcで抽出する。有機層を濃縮し、残留物を、5〜85%MeCN/H2O(+0.1%TFA)のグラジエントで溶離する逆相HPLCで精製する。所望の画分を濃縮する。残留物をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO3水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥する。次いで、溶液を濾過し、濃縮して、表題化合物を固体として得る(LCMS 方法10:ES+ m/z311.4[M+H]+、Rt=1.84分)。
例209:3−[4−(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(209)
Figure 2015513552
化合物209は、中間体H−2から、208の合成について説明した手順に従って調製される。(LCMS 方法10:ES+ m/z313.4[M+H]+、Rt=1.72分)。
例210:4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジルアミン(210)の調製
Figure 2015513552
H−1(340mg、1.4ミリモル)、トリフェニルホスフィン(550mg、2.1ミリモル)およびジフェニルホスホフィルアジド(0.45mL、2.1ミリモル)の無水THF(30mL)溶液を、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.41mL、2.1ミリモル)で処理する。反応物を室温で24時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出する。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、10〜50%EtOAc/ヘプタンのグラジエントで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、H−3をオイルとして得る。
H−3(390mg、純度78%、1.1ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(446mg、1.7ミリモル)のTHF(20mL)溶液を水(0.2mL、11.3ミリモル)で処理する。混合物を40℃で24時間撹拌し、室温まで冷却し、水(25mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出する。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、5〜85%MeCN/H2O(+0.1%TFA)のグラジエントで溶離する逆相HPLCで精製する。合わせた画分を濃縮し、飽和NaHCO3水(10mL)で塩基性とし、EtOAc(10mL×3)で抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、表題化合物を固体として得る(LCMS 方法10:ES+ m/z243.4[M+H]+、Rt=0.57分)。
例211:1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−3−イル)−ベンジル]−4−メチル−ピペリジン−4−カルボン酸(211)の調製
Figure 2015513552
中間体A(100mg、0.42ミリモル)、メチル−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(105mg、0.54ミリモル)、およびTEA(75μL、0.54ミリモル)を乾燥THF(3mL)中で10分間撹拌する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(176mg)を添加し、4時間撹拌する。混合物を、飽和NaHCO3で希釈し、EtOAcで抽出する。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、0〜3%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−4−メチル−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステルを得る。
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−4−メチル−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステルのMeOH(2mL)溶液を、LiOH・H2O(52mg、1.23ミリモル)の水(2mL)溶液で処理する。混合物を70℃に2時間加熱し、濃縮し、TFA(96μL、1.23ミリモル)で処理する。混合物を水で希釈し、EtOAc/THFで抽出する。有機層をNa2SO4で乾燥し、珪藻土を通して濾過し、濃縮する。残留物を、5〜80%MeCN/水(+0.1%TFA)のグラジエントで溶離する逆相HPLCで精製して、表題化合物をTFA塩として得る(LC/MS 方法1:ES+ m/z368.23[M+H]+;Rt=0.62分)。
例212〜215:化合物212〜215の調製
化合物212〜215は、中間体I−2、I−3、I−5およびI−6から、化合物211の合成について説明した手順に従って調製され、表5に示される。
Figure 2015513552
Figure 2015513552
例216:1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン(216)の調製
Figure 2015513552
177(115mg、0.34ミリモル)のDMF(2mL)溶液に、NaN3(89.0mg、1.38ミリモル)およびNH4Cl(147mg、2.75ミリモル)を添加する。混合物を120℃で18時間加熱する。追加のNaN3(89.0mg、1.38ミリモル)を添加し、反応物を120℃でさらに72時間撹拌する。反応物を濾過し、濾液を、5〜80%MeCN/水(+0.1%TFA)のグラジエントで溶離する逆相HPLCで精製して、表題化合物を得る(LC/MS 方法1:ES+ m/z378.2[M+H]+;Rt=0.54分)。
例217:1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミン(217)の調製
Figure 2015513552
中間体A(300mg、1.25ミリモル)およびピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(300mg、1.5ミリモル、1.2当量)の乾燥THF(3mL)溶液を10分間撹拌する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(316mg、1.49ミリモル)を添加し、反応物を18時間撹拌する。反応物を濃縮し、EtOAcと飽和NaHCO3水との間に分配させる。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、0〜5%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製する。残留物をMeOH(1mL)に溶解し、HCl(10mL、4M/ジオキサン)で処理し、18時間撹拌する。反応物をEt2O(40mL)で希釈し、濾過して、表題化合物をHCl塩として得る(LC/MS 方法1:ES+ m/z325.2[M+H]+、Rt=0.35分)。
例218:N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−ヒドロキシ−アセトアミド(218)の調製
Figure 2015513552
化合物217(80mg、0.22ミリモル)、TEA(0.09mL、0.67ミリモル)、ヒドロキシ酢酸(22mg、0.29ミリモル)およびTBTU(93mg、0.29ミリモル)のDMF(2mL)溶液を2時間撹拌する。反応物を濾過し、0〜80%MeCN/水(+0.1%TFA)のグラジエントで溶離する逆相HPLCで精製して、表題化合物をTFA塩として得る(LC/MS 方法1:ES+ m/z383.2[M+H]+、Rt=0.59分)。
例219〜220:N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−メトキシアセトアミド(219)およびN−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド(220)の調製
化合物219〜223は、化合物218について説明した手順に従って調製され、表6に示される。生成物は、0〜10%MeOH/DCMのグラジエントで溶離される逆相HPLCまたはフラッシュクロマトグラフィーで精製される。
Figure 2015513552
Figure 2015513552
例224:1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−4−(1,1−ジオキソ−1λ6−イソチアゾリジン−2−イル)−ピペリジン(224)の調製
Figure 2015513552
化合物217(535mg、1.65ミリモル)の撹拌されたTHF(10mL)溶液に、3−クロロ−プロパン−1−スルホニルクロリド(0.40mL、3.3ミリモル)およびピリジン(0.27mL)を添加する。18時間後、混合物を飽和NaHCO3で希釈し、EtOAcで抽出する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、0〜10%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、3−クロロ−プロパン−1−スルホン酸{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミドを得る。LC/MS 方法1:ES+ m/z465.2[M]+、Rt=0.68分)。
3−クロロ−プロパン−1−スルホン酸{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミド(410mg、0.88ミリモル)のDMF(5mL)溶液にNaH(60%分散物/ミネラルオイル、71mg、1.8ミリモル)を添加する。反応物を80℃まで1時間加熱し、EtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、0〜80%MeCN/水(+0.1%TFA)のグラジエントで溶離する逆相HPLCで精製する。所望の画分を凍結乾燥し、飽和NaHCO3水とEtOAcとの間に分配させる。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物を得る(LC/MS 方法1:ES+ m/z429.4[M+H]+、Rt=0.63分)。
例225:1−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ピロリジン(225)の調製
Figure 2015513552
A(1.0g、4.16ミリモル)のTHF(10mL)溶液を、0℃で、1.4Mメチルマグネシウムブロミド/トルエン溶液で処理する。生じる混合物を0℃で1時間撹拌する。次いで、混合物に塩化アンモニウム飽和水溶液を加えて反応を止め、EtOAcで抽出する。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、0〜30%EtOAc/ヘプタンのグラジエントで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−フェニル]−エタノール(J−1)を得る。
J−1(500mg、1.95ミリモル)のTHF(10mL)溶液を、室温で、トリフェニルホスフィンジブロミド(1.65g、3.90ミリモル)およびイミダゾール(265mg、3.90ミリモル)で処理し、生じる混合物を室温で72時間撹拌する。混合物を水で希釈し、EtOAc(25mL、3X)で抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。残留物を、0〜30%EtOAc/ヘプタンでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、(S)−2−[4−(1−ブロモ−エチル)−フェニル]−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン(J)を得る。
中間体J(560mg、純度90%、1.58ミリモル)とピロリジン(0.5mL)との混合物を60℃で18時間加熱する。反応物をMeOHで希釈し、5〜80%MeCN/水(+0.1%TFA)のグラジエントで溶離する逆相HPLCで精製する。所望の画分を合わせ、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3水で洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をEt2O(2mL)に溶解し、HCl(2M/Et2O、2mL)で処理し、濃縮して、表題化合物をHCl塩として得る(LC/MS 方法1:ES+ m/z311.2[M+H]+、Rt=0.63分)。
例226:4−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]フェニル}エチル)モルホリン(226)
化合物226は、中間体Jおよびモルホリンから、化合物225の合成について説明した手順に従って調製される。
Figure 2015513552
Figure 2015513552
例227:1−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸(227)の調製
Figure 2015513552
中間体J(188mg、0.59ミリモル)とピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.5mL、3.24ミリモル)との混合物を60℃で18時間加熱する。反応物をMeOHで希釈し、5〜80%CH3CN/水(+0.1%TFA)のグラジエントで溶離する逆相HPLCで精製する。所望の画分を合わせ、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3水で洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、MeOH(4mL)と水(4mL)とのKOH(110mg、2ミリモル)を含む混合物に溶解し、50℃で18時間加熱する。混合物を濃縮し、TFA(0.15mL、2ミリモル)で処理し、EtOAcで抽出する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物をTFA塩として得る(LCMS 方法7:ES+ m/z369.2[M+H]+、Rt=0.56分)。
例228:1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−メチル−ピペリジン−4−カルボン酸ギ酸塩(228)の調製
Figure 2015513552
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−メチル−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル(一般法Aに従って調製)(43mg、0.10ミリモル)、LiOH・H2O(21mg、0.5ミリモル)、MeOH(3mL)および水(1mL)の混合物を50℃まで一晩温める。反応物を濃縮し、1N HCl水で中和し、0〜70%MeCN/水(+0.1%ギ酸)のグラジエントで溶離する逆相HPLCで精製して、表題化合物をギ酸塩として得る(LCMS 方法15:ES+ m/z382.8[M+H]+、Rt=0.54分)。
例229:2−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メチル−プロピオン酸ギ酸塩(229)の調製
Figure 2015513552
2−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(一般法Aに従って調製)(226mg、0.430ミリモル)をHCl(4M/ジオキサン、1.5mL、6ミリモル)および水(1mL)で処理する。混合物を1時間で140℃まで温め、濃縮し、水で希釈し、2N Na2CO3水で中和する。水層をデカントし、残留物を、0〜70%MeCN/水(+0.1%ギ酸)のグラジエントで溶離する逆相HPLCで精製して、表題化合物をギ酸塩として得る(LCMS 方法15:ES+ m/z395.8[M+H]+、Rt=1.25分)。
例230:2−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−プロピオン酸ギ酸塩(230)の調製
Figure 2015513552
化合物230は、化合物229の合成について説明した手順に従って調製される。
例231:4−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルメチル}−安息香酸(231)の調製
Figure 2015513552
4−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルメチル}−安息香酸メチルエステル(一般法Cに従って調製)(80mg、0.17ミリモル)、LiOH・H2O(15mg、0.36ミリモル)、MeOH(3mL)および水(0.5mL)の混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物を酢酸で中和し、濃縮する。残留物を水と共に磨り潰して、表題化合物を得る。
例231〜235:化合物231〜235の調製
化合物231〜235は、化合物231の合成について説明した手順に従って調製され、下表7に示される。
Figure 2015513552
Figure 2015513552
例236:4−({[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−エチル−アミノ}−メチル)−安息香酸(236)の調製
Figure 2015513552
4−{[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジルアミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル(一般法Eに従って調製)(130mg、0.33ミリモル)、アセトアルデヒド(0.03mL、0.50ミリモル)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(42mg、0.67ミリモル)のMeOH(15mL)中混合物を2滴の酢酸で処理する。混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮する。残留物を、0〜10%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、4−({[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−エチル−アミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステルを得る。
4−({[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−エチル−アミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル(65mg、0.16ミリモル)、LiOH・H2O(23mg、0.55ミリモル)、MeOH(5mL)および水(0.5mL)の混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物を酢酸で中和し、濃縮する。残留物を水およびDCMで希釈し、相を分離し、有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、0〜10%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得る。
例236〜238:化合物236〜238の調製
化合物236〜238は、化合物236の合成について説明した手順に従って調製され、下表8に示される。
Figure 2015513552
Figure 2015513552
例239:3−{4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−イルメチル}−安息香酸(239)の調製
Figure 2015513552
塩化アセチル(1.4mL)にメタノール(30mL)を0℃で滴加する。溶液を、4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(408mg、0.99ミリモル)(一般法Eに従って調製)に添加する。生じる混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮する。残留物を、ヘプタンとEtOAcとの混合物に懸濁し、沈殿物を集め、真空下で乾燥して、1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペラジン二塩酸塩を得る。
1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペラジン二塩酸塩(80mg、0.21ミリモル)、4−ホルミル−安息香酸メチルエステル(41mg、0.25ミリモル)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(26mg、0.42ミリモル)およびDIPEA(0.07mL、0.42ミリモル)のMeOH(5mL)溶液を2滴の酢酸で処理する。生じる混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、0〜10%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、4−{4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−イルメチル}−安息香酸メチルエステルを得る。
4−{4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−イルメチル}−安息香酸メチルエステル(48mg、0.11ミリモル)、LiOH・H2O(15mg、0.37ミリモル)、ジオキサン(5mL)および水(0.5mL)の混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物を酢酸で中和し、濃縮する。残留物を、水と共に磨り潰して、表題化合物を得る(LCMS 方法4:ES+ m/z445.2[M+H]+、Rt=1.31分)。
例240:7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−カルボン酸エチルエステル(240)の調製
Figure 2015513552
中間体C(4.88g、20.0ミリモル)とX(4.76g、24.3ミリモル)との乾燥DCE(145mL)溶液を20分間撹拌する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(8.58g、40.5ミリモル)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌する。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、0〜10%MeOH/DCMで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題生成物240を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z422.3[M+H]+、Rt=2.81分)。
例241:7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−カルボン酸アミド(241)の調製
Figure 2015513552
化合物240(6.98g、16.6ミリモル)のアンモニア/メタノール(102mL、7ミリモル)中の溶液を、加圧管中、90℃で22時間撹拌する。混合物を徐々に室温まで冷却する。混合物を濾過し、固体を冷メタノールで洗浄し、次いで、風乾して表題化合物241を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z393.3[M+H]+、Rt=2.60分)。
例242:7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルアミド(242)の調製
Figure 2015513552
化合物240(75mg、0.18ミリモル)の33%メチルアミン/エタノール(1.0mL)中の溶液を加圧管中、90℃で撹拌する。18時間後、混合物を徐々に室温まで冷却する。混合物を濾過し、固体を冷エタノールおよび冷メタノールで洗浄し、次いで風乾して、表題生成物を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z407.3[M+H]+、Rt=2.73分)。
例243:7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸アミド(243)の調製
Figure 2015513552
化合物243−1は、中間体C(200mg、0.829ミリモル)およびZ(324mg、1.66ミリモル)から、化合物240の合成について説明した手順に従って合成される。
表題化合物243は、化合物243−1(70mg、0.17ミリモル)から、化合物241の合成について説明した手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z392.4[M+H]+、Rt=2.58分)。
例244:7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸メチルアミド(244)の調製
Figure 2015513552
表題化合物244は、化合物243−1(75mg、0.18ミリモル)から、化合物242の合成について説明した手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z406.3[M+H]+、Rt=2.52分)。
例245:6−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,6−テトラアザ−アズレン−3−カルボン酸アミド(245)の調製
Figure 2015513552
化合物245−1は、中間体C(360mg、1.49ミリモル)およびY(519mg、1.60ミリモル)から、一般法Aに従って合成される。
表題化合物245は、化合物245−1(275mg、0.631ミリモル)から、化合物241の合成について説明した手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z407.5[M+H]+、Rt=0.35分)。
例246:6−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,6−テトラアザ−アズレン−3−カルボン酸メチルアミド(246)の調製
Figure 2015513552
表題化合物246は、化合物245−1(80mg、0.18ミリモル)から、化合物242の合成について説明した手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z421.4[M+H]+、Rt=2.61分)。
例247:[(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン]−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(247)の調製
Figure 2015513552
化合物247−1は、中間体C(400mg、1.66ミリモル)およびAA(796mg、5.13ミリモル)から、化合物240の合成について説明した手順に従って合成される。
化合物247−1(631mg、1.66ミリモル)のTHF、MeOHおよびH2O(3:1:1)の混合物中の溶液を、LiOH・H2O(278mg、6.63ミリモル)で処理する。生じる混合物を室温で撹拌する。完了したら、反応混合物をTFAで酸性とし、濃縮する。混合物をDCMに溶解し濃縮することを3回繰り返して、粗製化合物247−2を得る。
247−2(200mg)およびDIPEA(0.129mL、2.54ミリモル)のDMF(2.0mL)溶液に、TBTU(407mg、1.26ミリモル)を添加する。混合物を室温で15分間撹拌し、(S)−1−アミノ−プロパン−2−オール(0.200mL、2.54ミリモル)で処理する。18時間後、混合物にMeOHを加えて反応を止め、粗製物を、5〜95%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。生成物の画分を一緒にし、凍結乾燥する。固体をMeOHに溶解し、カーボネート樹脂カートリッジを通し、濃縮する。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘプタン、続いて0〜10%MeOH/DCM)で精製して、表題生成物247を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z410.4[M+H]+、Rt=1.46分)。
例248:[(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン]−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド(248)の調製
Figure 2015513552
表題化合物248は、化合物247−2(200mg)から、化合物247の合成について説明した手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z410.4[M+H]+、Rt=1.45分)。
例249:7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボニトリル(249)の調製
Figure 2015513552
化合物249−1は、中間体C(200mg、0.829ミリモル)およびDD(518mg、1.64ミリモル)から、一般法Aに従って合成される。
249−1(80mg、0.19ミリモル)、dppf(10mg、0.019ミリモル)、Zn(CN)2(22mg、0.19ミリモル)およびPd2(dba)3(9mg、0.009)の、撹拌された脱気DMF(1mL)中混合物を、真空にし、Arでパージし、Ar雰囲気下に90℃で撹拌する。18時間後、混合物を、珪藻土フィルター助剤のパッドを通して濾過し、EtOAc(2×10mL)ですすぎ洗う。濾液をEtOAc(10mL)で希釈し、飽和NaHCO3(20mL)で抽出する。相を分離し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン(20mL)で抽出し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、0〜100%EtOAc/ヘプタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。残留物を、5〜95%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCでさらに精製する。所望の生成物を含むすべての画分を一緒にし、凍結乾燥する。固体をMeOHに溶解し、カーボネート樹脂カートリッジを通し、濃縮して、表題生成物249を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z374.4[M+H]+、Rt=2.75分)。
例250:N−{(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル}−アセトアミド(250)の調製
Figure 2015513552
表題化合物250は、中間体C(100mg、0.415ミリモル)およびCC(88mg、0.63ミリモル)から、化合物240の合成について説明した方法に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z366.5[M+H]+、Rt=0.33分)。
例251:[(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)]−アミド(251)の調製
Figure 2015513552
中間体C(34.0g、136ミリモル)および中間体AAのHCl塩(40.0g、202ミリモル)のDCM(800mL)中混合物をTEA(50.0mL、355ミリモル)およびDMF(200mL)で処理する。室温で90分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(59.0g、272ミリモル)を添加し、反応物を72時間撹拌する。混合物を濃縮し、水と飽和NaHCO3との混合物(1000mL、1:1)で反応を止め、EtOAc(2×1000mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、3:1→1:1のヘプタン/EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。生成物を含む画分を一緒にし、ほぼ300mLまで濃縮する。固体生成物を濾過し、ヘキサンで洗浄して、251−1の産物を得る。不純な濾液を、シリカゲルクロマトグラフィー(3:1→1:1のヘプタン/EtOAc)で再精製する。画分を濃縮、濾過し、ヘキサンで洗浄して、251−1のもう1つの産物を得る。
251−1(49.5g、128ミリモル)のEtOH(800mL)懸濁液に水(400mL)および水酸化ナトリウム(16.0g、388ミリモル)を添加する。室温で18時間撹拌した後、反応混合物を濃縮する。生じる残留物を水(500mL)に溶解し、10℃まで冷却し、HCl(1M、460mL)で15分にわたって徐々に中和して、最終pH4を達成する。混合物を濃縮乾固し、残留物を、MeOHとDCMとの熱混合物(1:1、1000mL)中で撹拌する。混合物を濾過し、固体をMeOHとDCMとの1:1混合物で洗浄する。濾液を濃縮し、生じる固体を、デシケーター中、P25上で、真空下で乾燥する。固体を、MeOHとDCMとの熱混合物(1:1、500mL)中に再懸濁させる。アセトン(500mL)を添加し、混合物を濾過し、固体をMeOHおよアセトンで洗浄する。濾液を濃縮し、生じる固体を、デシケーター中、P25上で、真空下で乾燥して、251−2を得る。
251−2(51.7g、128ミリモル)のDMF(1000mL)溶液に、HATU(70.0g、183ミリモル)およびDIPEA(100mL、560ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で撹拌する。60分後、1−アミノ−2−メチル−プロパン−2−オール(24.0g、261ミリモル)を添加し、反応物を室温で96時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、残留物をEtOAc(1000mL)に溶解する。水層をEtOAc(2×1000mL)で抽出する。有機層を、水と飽和NaHCO3との混合物(1:1、1000mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過する。濾液を1時間貯蔵し、生じる固体を濾過し、EtOAc(3×100mL)で洗浄し、乾燥する。固体をEtOAc中、45℃で30分間撹拌し、濾過し、EtOAc(2×50mL)で洗浄し、デシケーター中、P25上で、真空下で乾燥して、表題生成物251を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z424.4[M+H]+、Rt=1.47分)。
例252:N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド(252)の調製
Figure 2015513552
THF(1mL)とTEA(0.128mL、0.92ミリモル)中の中間体M(75mg、0.23ミリモル)に、メトキシ−アセチルクロリド(0.042mL、0.46ミリモル)を添加する。反応物を10分間撹拌し、次いでMeOHで反応を止め、0〜60%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製して、表題化合物252を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z398.4[M+H]+、Rt=0.31分)。
例253:1−{4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−1−イル}−2−ヒドロキシ−エタノン(253)の調製
Figure 2015513552
中間体S(5.80g、17.7ミリモル)のDCM(200mL)溶液に、0℃で、酢酸クロロカルボニルメチルエステル(2.16mL、19.5ミリモル)、続いてDIPEA(7.50mL、35.4ミリモル)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌する。反応物を濃縮し、残留物を4:1のMeOH/水(100mL)に溶解し、次いでLiOH一水和物(2.23g、53.1ミリモル)で処理する。72時間後、反応物を氷水中に注ぎ入れ、生じる固体を濾過して単離する。固体を、還流しているtert−ブチルメチルエーテル(400mL)中に20分間懸濁させ、残存している未溶解材料を濾過して分離する。冷却された濾液から固体が生じ、固体をいくつかの産物の状態で濾過して単離する。1回目の濾過からの未溶解材料を、還流している1,4−ジオキサンに溶解し、冷却してさらなる固体産物を得る。産物を合わせて、表題生成物253を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z370.3[M+H]+、Rt=0.35分)。
例254:4−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−アゼチジン−3−イル}−安息香酸(254)の調製
Figure 2015513552
4−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−アゼチジン−3−イル}−安息香酸メチルエステル(中間体Aおよび4−アゼチジン−3−イル−安息香酸メチルエステルから、一般法Gに従って調製)(504mg、1.21ミリモル)および水酸化リチウム一水和物(210mg、5.0ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)と水(1.0mL)との溶液を50℃で16時間撹拌する。混合物を1M HClで中和し、濃縮する。残留物を水と共に磨り潰して、表題化合物254を固体として得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z402.5[M+H]+、Rt=2.70分)。
例255:1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド(255)の調製
Figure 2015513552
中間体K(50mg、0.14ミリモル)のDMA(1mL)溶液に、HATU(59mg、0.16ミリモル)、続いて1−アミノ−2−メチル−プロパン−2−オール(14mg、0.16ミリモル)をDMA(1mL)とDIEA(0.10mL、0.56ミリモル)との中の溶液として添加し、混合物を室温で一晩撹拌する。水(0.1mL)を添加し、10〜90%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。一緒にして濃縮された画分を1:1のメタノール/DCEに溶解し、カーボネート樹脂カートリッジを通して、表題化合物255を遊離塩基として得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z426.5[M+H]+、Rt=1.48分)。
例256:1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル}−2−メタンスルホニル−エタノン(256)の調製
Figure 2015513552
メタンスルホニル−酢酸(42mg、0.30ミリモル)のTHF(2mL)溶液に、TBTU(97mg、0.30ミリモル)を添加し、溶液を30分間撹拌する。これに、中間体EE(100mg、0.202ミリモル)、続いてDIPEA(0.129mL、0.737ミリモル)を添加し、室温で一晩撹拌する。反応物を、0〜70%MeCN/水(0.1%ギ酸)で溶離する逆相HPLCで2回精製した。一緒にして濃縮された画分をMeOHに溶解し、カーボネート樹脂で処理して、表題化合物256を固体の遊離塩基として得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z444.4[M+H]+、Rt=0.34分)。
例257:1−{4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b」ピリジン−3−イル)−ベンジル]−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−2−メトキシ−エタノン(257)の調製
Figure 2015513552
FF(40mg、0.12ミリモル)とTEA(0.034mL、0.25ミリモル)とのTHF(1.0mL)溶液にメトキシ−アセチルクロリド(13mg、0.12ミリモル)を添加する。反応物を1時間撹拌し、次いでMeOHで反応を止め、0〜60%MeCN/水(0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製して、表題化合物257を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z398.4[M+H]+、Rt=2.50分)。
例258:5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン(258)の調製
Figure 2015513552
{5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体Nから、一般法Kに従って調製)(50mg、0.10ミリモル)の数滴のMeOHを含むDCM(2mL)溶液に、4M HCl/1,4−ジオキサン(1.0mL、4.0ミリモル)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌する。反応物を濃縮し、Et2Oに懸濁し、濾過して、表題化合物258を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z381.4[M+H]+、Rt=0.36分)。
例259:{(endo)−8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−ウレア(259)の調製
Figure 2015513552
中間体Q(100mg、0.212ミリモル)のDCM(2mL)とTEA(0.100mL、0.710ミリモル)との溶液にTMS−イソシアネート(0.075mL、0.47ミリモル)を添加し、反応物を室温で24時間撹拌する。反応物を濃縮し、残留物を、10〜55%MeCN/水(0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。一緒にして濃縮された画分をMeOHに溶解し、カーボネート樹脂プラグを通して溶離し、濃縮して、表題生成物259を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z395.5[M+H]+、Rt=2.47分)。
例260:2−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−N−メトキシ−アセトアミド(260)の調製
Figure 2015513552
中間体GG(96mg、0.26ミリモル)、O−メチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(26mg、0.31ミリモル)、TEA(0.11mL、0.78ミリモル)およびTBTU(101mg、0.313ミリモル)のDMF(2mL)溶液を60℃で一晩加熱する。反応物を濃縮し、残留物を、10〜26%MeCN/水(0.1%ギ酸)で溶離する逆相HPLCで精製する。一緒にして濃縮された画分をMeOHに溶解し、カーボネート樹脂プラグを通して溶離し、次いで濃縮して、表題生成物260を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z398.4[M+H]+、Rt=0.35分)。
例261:(R)−N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メチルアミノ−プロピオンアミド(261)の調製
Figure 2015513552
中間体M(100mg、0.276ミリモル)、(R)−2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−プロピオン酸(67mg、0.33ミリモル)、TEA(0.115mL、0.828ミリモル)およびTBTU(106mg、0.331ミリモル)のDMF(2mL)溶液を60℃で一晩加熱する。反応物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3ですすぎ洗い、有機物を乾燥し、濃縮する。残留物を、0〜10%MeOH/DCMで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。一緒にして濃縮された生成物の画分を4M HCl/1,4−ジオキサン(5mL)で処理し、一晩撹拌する。反応物を濃縮し、10〜90%MeCN/水(0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。濃縮された生成物の画分をMeOHに溶解し、カーボネート樹脂のカートリッジを通して溶離して、表題化合物261を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z411.4[M+H]+、Rt=0.33分)。
例262:N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルメチル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオンアミド(262)の調製
Figure 2015513552
2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオン酸(67mg、0.64ミリモル)のDMF(2mL)溶液にHATU(249mg、0.636ミリモル)、続いてDIPEA(0.200mL、1.13ミリモル)を添加し、反応物を室温で10分間撹拌する。これを、中間体HH(125mg、0.212ミリモル)に添加し、反応物を室温で72時間撹拌する。反応物を濃縮し、10〜65%MeCN/水(0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。濃縮された生成物の画分を、10%(2M NH3/MeOH)/DCMで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーでさらに精製して、表題化合物262を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z426.4[M+H]+、Rt=2.69分)。
例263:N−{(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イルメチル}−メタンスルホンアミド(263)の調製
Figure 2015513552
II(120mg、0.244ミリモル)のピリジン(2mL)溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(0.096mL、1.22ミリモル)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌する。反応物を濃縮し、10〜60%MeCN/水(0.1%TFA)で溶離する逆相分取HPLCで精製する。濃縮された生成物の画分を、10%(2M NH3/MeOH)/DCMで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーでさらに精製して、表題化合物263を結晶化するオイルとして得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z416.4[M+H]+、Rt=2.57分)。
例264:1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル}−エタノン(264)の調製
Figure 2015513552
中間体JJ(42mg、0.12ミリモル)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液に無水酢酸(0.018mL、0.19ミリモル)、続いてTEA(0.026mL、0.19ミリモル)を添加し、反応物を室温で72時間撹拌する。懸濁液を、1M HCl水を添加することによって溶解し、0〜70%MeCN/水(0.1%ギ酸)で溶離する逆相HPLCで精製して固体を得る。この物質をMeOHに溶解し、カーボネート樹脂カートリッジを通して溶離し、濃縮し、凍結乾燥して、表題化合物264を得る。(LC/MS 方法16:ES+ m/z380.4[M+H]+、Rt=2.51分)。
例265:4−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−シクロヘキサンカルボン酸(265)の調製
Figure 2015513552
化合物265は、中間体Cおよび4−ピペリジン−4−イル−シクロヘキサン−カルボン酸から、一般法Hに従って調製される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z437.4[M+H]+、Rt=2.58分)。
例266:1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−アゼパン−4−カルボン酸(266)の調製
Figure 2015513552
化合物266は、中間体Aおよびアゼパン−4−カルボン酸から、一般法Bに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z368.3[M+H]+、Rt=2.76分)。
例267:[(1α,5α,6α)−3−[(S)−4(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン]−6−カルボン酸(267)の調製
Figure 2015513552
化合物267は、中間体Aおよび中間体AAから、一般法D、および例231の合成について説明した手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z352.3[M+H]+、Rt=2.61分)。
例268:(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸アミド(268)の調製
Figure 2015513552
化合物268は、中間体Cおよび中間体Pから、一般法Jに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z367.3[M+H]+、Rt=0.27分)。
例269:1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−フェニル−ピペリジン−4−オール(269)の調製
Figure 2015513552
化合物269は、中間体Cおよび4−フェニル−ピペリジン−4−オールから、一般法Kに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z403.4[M+H]+、Rt=2.68分)。
例270:1−{5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキソ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−エタノン(270)の調製
Figure 2015513552
化合物270は、中間体Cおよび中間体KKから、一般法Jに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z380.4[M+H]+、Rt=2.49分)。
例271:1−{8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−エタノン(271)の調製
Figure 2015513552
化合物271は、中間体Cおよび中間体Uから、一般法Hに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z380.5[M+H]+、Rt=2.52分)。
例272:5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸アミド(272)の調製
Figure 2015513552
化合物272は、中間体Cおよび中間体LLから、一般法Jに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z381.3[M+H]+、Rt=0.28分)。
例273:{(exo)−8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−ウレア(273)の調製
Figure 2015513552
化合物273は、中間体Cおよび中間体MMから、一般法Iに従って調製される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z395.2[M+H]+、Rt=0.30分)。
例274:2−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−アセトアミド(274)の調製
Figure 2015513552
化合物274は、中間体Cおよび2−(ピペリジン−4−イルオキシ)アセトアミドから、一般法Kに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z384.3[M+H]+、Rt=0.32分)。
例275:(S)−3−[4−(1,1−ジオキソ−1λ6−[1,4]チアゼパン−4−イルメチル)−フェニル]−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(275)の調製
Figure 2015513552
化合物275は、中間体Cおよび[1,4]チアゼパン1,1−ジオキシドから、一般法Hに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z375.4[M+H]+、Rt=2.51分)。
例276:1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール(276)の調製
Figure 2015513552
化合物276は、中間体Cおよび中間体Rから、一般法Kに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z341.2[M+H]+、Rt=2.50分)。
例277:1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル}−2−ヒドロキシ−エタノン(277)の調製
Figure 2015513552
化合物277は、中間体NNおよび酢酸クロロカルボニルメチルエステルから、例253を合成するため使用された手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z382.4[M+H]+、Rt=0.34分)。
例278:N−{(endo)−8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−アセトアミド(278)の調製
Figure 2015513552
化合物278は、中間体Cおよび中間体Tから、一般法Iに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z394.4[M+H]+、Rt=0.34分)。
例279:N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルメチル}−アセトアミド(279)の調製
Figure 2015513552
化合物279は、中間体CおよびN−ピペリジン−4−イルメチル−アセトアミドから、一般法Hに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z382.4[M+H]+、Rt=2.50分)。
例280:[(S)−4(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−6−チオフェン−3−イル)−メチル−アミン(280)の調製
Figure 2015513552
化合物280は、中間体Cおよび(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−6−チオフェン−3−イル)−メチル−アミンから、一般法Nに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z375.4[M+H]+、Rt=2.66分)。
例281:1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル}−2−ヒドロキシ−エタノン(281)の調製
Figure 2015513552
化合物281は、中間体JJおよび酢酸クロロカルボニルメチルエステルから、例253を合成するため使用された手順にしたがって合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z396.5[M+H]+、Rt=2.41分)。
例282:{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ−[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−スピロ−[3H−インドール−3,4’−ピペリジン]−1(2H)−ウレア(282)の調製
Figure 2015513552
化合物282は、中間体OOおよびTMS−イソシアネートから、例259を合成するため使用された手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z457.3[M+H]+、Rt=2.58分)。
例283:{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルメチル}−ウレア(283)の調製
Figure 2015513552
化合物283は、中間体Cおよび中間体HHから、例253を合成するため使用された手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z383.4[M+H]+、Rt=2.45分)。
例284:{4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−イル}−アセトニトリル(284)の調製
Figure 2015513552
化合物284は、中間体Cおよびピペラジン−1−イル−アセトニトリル(4−シアノメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、U−1から中間体Uを合成するため使用された手順に従って調製)から、一般法Fに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z351.3[M+H]+、Rt=2.68分)。
例285:(R)−7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン(285)の調製
Figure 2015513552
化合物285は、中間体Cおよび(R)−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オンから、一般法Mに従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z368.4[M+H]+、Rt=2.52分)。
例286:{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−メタノン(286)の調製
Figure 2015513552
化合物286は、中間体Kおよびアゼチジン−3−オールから、例255を合成するため使用された手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z410.4[M+H]+、Rt=0.35分)。
例287:1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミド(287)の調製
Figure 2015513552
化合物287は、中間体KおよびC−[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)]−メチルアミンから、例255を合成するため使用された手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z438.4[M+H]+、Rt=2.56分)。
例288:N−[3−[4−[[4−[(3S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]フェニル]メチル]ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル]アセトアミド(288)の調製
Figure 2015513552
化合物288は、中間体Sおよび3−アセチルアミノ−プロピオン酸から、例262を合成するため使用された手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z425.4[M+H]+、Rt=1.47分)。
例289:N−[1−[[4−[(3S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]フェニル]メチル]−4−ピペリジル]−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)アセトアミド(289)の調製
Figure 2015513552
化合物289は、中間体Mおよび(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−酢酸から、例261を合成するため使用された手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z451.4[M+H]+、Rt=2.51分)。
例290:N−[1−[[4−[(3S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]フェニル]メチル]−4−ピペリジル]テトラヒドロピラン−4−カルボキサミド(290)の調製
Figure 2015513552
化合物290は、中間体Mおよびテトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸から、例261を合成するため使用された手順に従って合成される。(LC/MS 方法16:ES+ m/z438.4[M+H]+、Rt=1.44分)。
例164:4−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペラジン−1−カルボキサミド(164)の調製
Figure 2015513552
中間体C(30.0g、124ミリモル)のDCM(500mL)溶液に、164−1(26.7g、161ミリモル)、続いてTEA(20.9mL、149ミリモル)を添加する。室温で10分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(36.0g、161ミリモル)を添加し、混合物を室温で24時間撹拌する。反応混合物を飽和HaHCO3(2×300mL)およびブライン(400mL)で洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。固体をエチルエーテル中、65℃で磨り潰すことを2回繰り返す。2回目の濾過の後に、生じる固体を、エタノールから再結晶して、表題化合物164を得る。(LC/MS 方法11:ES+ m/z355.1[M+H]+、Rt=0.38分)。
<生物学的特性の評価>
本発明の化合物を、酵素がアルギニル−アミノメチルクマリン(Arg−AMC)のペプチド結合を開裂する能力を測定する酵素アッセイにおいて、ヒトLTA4ヒドロラーゼと相互作用する能力について評価する。LTA4H酵素(最終濃度1nM)、Arg−AMC基質(最終濃度50μM)および化合物を、反応用緩衝液(50mM Tris−HCl(pH7.5)、100mM KCl、0.5%ウシ血清アルブミン)中、室温で1時間混合する。生成物の形成を、アミノメチルクマリン生成物の蛍光を測定すること(励起波長380nm/発光波長460nm)によって評価する。一般に、LTA4H酵素アッセイにおける、化合物の好ましい有効範囲(IC50)は、0.1nM〜10μMであり、より好ましい有効範囲は0.1nM〜0.1μMであり、最も好ましい有効範囲は0.1nM〜10nMである。
Figure 2015513552

Figure 2015513552

Figure 2015513552
本発明の化合物を、細胞系においてLTB4の合成を阻害するそれら化合物の能力を測定するために、ヒト全血(HWB)アッセイでさらに試験する。化合物をヘパリン処理ヒト全血と混合し、37℃で15分間インキュベートする。次いで、カルシマイシン(最終濃度20μM、リン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4)中で調製)を添加し、混合物を37℃でさらに30分間インキュベートする。サンプルを低速(1500×g)で5分間遠心し、血漿層を取り出す。次いで、血漿中LTB4濃度を、抗体をベースにした均一時間分割蛍光法(CisBio、Bedford、マサチューセッツ州)を使用して測定する。一般に、HWBアッセイにおける化合物の好ましい有効範囲(IC50)は10nM〜10μMであり、より好ましい効能範囲は10nM〜1μMであり、最も好ましい有効範囲は10nM〜100nMである。本発明の代表的化合物のHWBアッセイでの有効性を表10に示す。
Figure 2015513552
<インビボ研究>
材料および方法:
ウサギのアテローム性動脈硬化症での研究方法
これらの研究のうち生存させている研究部分を、Convance Labs(Greenfield、インディアナ州)で実施した。NZWウサギに、コレステロールを0.25%、ピーナツ油を3%、およびココヤシ油を3%含有する、Research Diets Inc.によって製造されたHF/HC飼料(C30355)を3週間与え、コレステロールレベルおよびLTB4産生に基づいて23尾の動物からなる治療群に無作為化した。治療開始時に250mg/dL未満のコレステロールレベルを有するウサギを、さらなる分析から除外した。ウサギに1日につき125gのウサギ用固形飼料を与え、食餌消費量および体重の双方を試験期間の初めから終わりまで測定した。3週間後に、ウサギに、この同一食餌を10週間(対照)継続するか、または化合物200を同様の食餌に含む製剤で治療した。化合物を与えられる群は、群1:化合物200(3mg/kg)およびシンバスタチン(2.5mg/kg);および群2:化合物200(15mg/kg)およびシンバスタチン(2.5mg/kg)である。もう1つの群のウサギは、シンバスタチンの単独を2.5mg/kgの用量で与えられた。この期間中、コレステロール、化合物暴露、ALTおよびAST活性、およびex vivo LTB4産生に関して、治療0、2、4および10週に血漿サンプルを採取した。HDLおよびLDLレベルのための血漿サンプルを、2,4および10週に採取した。10週間の治療の後に、動物を屠殺し、10%ホルマリンで潅流し、それらの下行大動脈を切開し、100%ホルマリン中に入れ、処理のためBoehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc.へ送付した。大動脈を、金属皿内部のシリコーン表面上にピン止めし、スダンIV染色液で染色した。脈管を写真撮影した後、アテローム性動脈硬化症の進展を、画像解析ソフトウェアで判定した。全脈管の染色陽性の比率を測定した。
統計解析
各パラメーターの平均値を、異なる治療群のそれぞれについて計算し、対照の値と比較した。Excell Statソフトウェアを使用する測定値の多重性に関するダネット検定を使用し、一元ANOVAを使用して、治療群を対照群と比較した。計画前測定として、化合物200での治療群の平均値を、シンバスタチン単独群と、ステューデントT検定によって個別的に比較した。p<0.05の水準で統計的に有意と見なした。
アテローム性動脈硬化症のニュージーランド白ウサギにおいて、10週間の固形飼料投与の間に、例示的な化合物200を、シンバスタチンと組み合わせ、シンバスタチンの単独治療と対比して評価した。シンバスタチンの用量は2.5mg/kgである。下行大動脈内プラーク面積の35%(p<0.05)の低減が、スタチン治療による低減に加えて観察された(図1)。これらの試験において、シンバスタチンと組み合わせた化合物200での治療は、血漿中コレステロール、トリグリセリド、または体重に関して、シンバスタチン治療群に比較して有意な効果を誘発しなかった。
上記研究は、本発明の化合物、例えば、例示的な化合物200が、アテローム性動脈硬化症のアポE−/−マウスおよびニュージーランド白ウサギモデルにおいて、下行大動脈中のプラーク面積を低減することを示している。本発明の化合物、例えば、例示的な化合物200とシンバスタチンとの組合せは、シンバスタチン単独によるプラーク低減を超えるさらなるプラーク低減を提供する。
<使用方法>
本発明の化合物は、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ(LTA4H)の効果的な阻害薬であり、かくして、ロイコトリエンの産生を阻害する。したがって、本発明の一実施形態において、本発明の化合物をさらなる活性薬剤と組み合わせて使用する、ロイコトリエン介在性障害の治療方法が提供される。別の実施形態において、本発明の化合物をさらなる活性薬剤と組み合わせて使用する、心血管性、炎症性、アレルギー性、肺性および線維性疾患、腎疾患、ならびに癌の治療方法が提供される。
一実施形態において、本発明は、ロイコトリエン介在性障害を治療するための薬物を調製するための、本発明の組合せの使用に関する。別の実施形態において、本発明は、心血管性、炎症性、アレルギー性、肺性および線維性疾患、腎疾患、ならびに癌を治療するための薬物を調製するための、本発明の組合せの使用に関する。
一実施形態において、本発明は、ロイコトリエン介在性障害を治療するための薬物として使用するための、本発明の組合せに関する。別の実施形態において、本発明は、心血管性、炎症性、アレルギー性、肺性および線維性疾患、腎疾患、ならびに癌の治療方法に使用するための、本発明の組合せに関する。
理論によって拘束されることを望むものではないが、LTA4Hの活性を阻害することによって、本発明の化合物は、5−LOおよび後に続く代謝によるアラキドン酸の酸化に由来するLTB4の産生を遮断する。かくして、LTA4H活性の阻害は、LTB4によって仲介される種々の疾患を予防および治療するための魅力的な手段である。これらの疾患には、次のものが含まれる:
・アテローム性動脈硬化症および関連するすべての障害、心筋梗塞、脳卒中、大動脈瘤、鎌状赤血球クライシス、虚血再潅流障害、肺高血圧症および敗血症を含む心血管疾患;
・喘息、アレルギー性鼻炎、鼻副鼻腔炎、アトピー性皮膚炎および蕁麻疹を含むアレルギー性疾患;
・喘息における気道リモデリング、特発性肺線維症、強皮症、アスベスト症を含む線維性疾患;
・成人呼吸窮迫症候群、ウイルス性細気管支炎、閉塞性睡眠時無呼吸、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症および気管支肺異形成を含む肺症候群;
・リウマチ様関節炎、骨関節炎、痛風、糸球体腎炎、間質性膀胱炎、乾癬、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、移植拒絶、炎症性およびアレルギー性眼疾患を含む炎症性疾患;
・固形腫瘍、白血病およびリンパ腫を含む癌;ならびに
・糸球体腎炎などの腎疾患。
上記疾患および状態の治療に関して、治療有効用量は、一般に、本発明の化合物の投与毎に、約0.01〜約100mg/体重(kg)、好ましくは約0.1mg〜約20mg/体重(kg)の範囲にある。例えば、70kgの者に投与する場合、投与量の範囲は、本発明の化合物の投与毎に、約0.7mg〜約7000mg、好ましくは約7.0mg〜約1400mgである。ある程度の用量の定型的最適化が、最適な用量レベルおよびパターンを決定するために必要になることがある。活性成分は、1日に1〜6回で投与することができる。
<一般的な投与および医薬組成物>
医薬として使用する場合、本発明の化合物およびさらなる活性薬剤は、典型的には、医薬組成物の形態で投与される。このような組成物は、製薬技術の分野で周知の手順を使用して調製することができ、少なくとも1種の本発明の化合物を含む。本発明の化合物およびさらなる活性薬剤はまた、単独でまたは本発明の化合物の安定性を高め、特定の実施形態においてそれらを含む医薬組成物の投与を容易にし、高められた溶解または分散を提供し、高められたアンタゴニスト活性を提供し、補助的治療を提供するような補助薬と組み合わせて投与することができる。本発明の組合せは、単独で、または任意選択で、その他の薬理学上活性な物質と一緒に使用することができる。一般に、本発明の化合物およびさらなる活性薬剤は、治療上または薬学的に有効な量でそれぞれ投与することができるが、診断またはその他の目的のため、より少ない量で投与することもできる。
本発明の化合物およびさらなる活性薬剤の純粋な形態または適切な医薬組成物の形態での投与は、医薬組成物の認容される任意の投与方式を使用して実施することができる。したがって、投与は、例えば、経口、頬側(例えば、舌下)、経鼻、非経口、局所、経皮、経膣または経直腸でよく、固体、半固体、凍結乾燥粉末の形態または液体剤形、例えば、錠剤、坐剤、丸剤、軟質弾性および硬質ゼラチンカプセル剤、粉末剤、溶液剤、懸濁剤またはエアロゾル剤などでよく、好ましくは正確な用量の単回投与に適した単位剤形でよい。医薬組成物は、後記のような1種または複数のさらなる活性薬剤を含む。医薬組成物は、一般に、従来の医薬担体または賦形剤、および活性薬剤として本発明の化合物を含み、さらに、その他の医薬薬剤、担体、補助薬、希釈剤、ビヒクル、またはこれらの組合せを含む。このような薬学的に許容される賦形剤、担体または添加剤、および種々の投与方式のための医薬組成物の調製方法は、当業者に周知である。最新技術は、例えば、Remington「The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition,A.Gennaro(ed.),Lippincot Williams & Wilkins,2000;「Handbook of Pharmaceutical Additives」Michael & Irene Ash(eds),Gower,1995;「Handbook of Pharmaceutical Excipients」A.H.Kibbe(ed.),American Pharmaceutical Ass'n,2000;H,C.Ansel and N.G.Popovish「Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems」5th ed.Lea and Febiger,1990によって明示され、そのそれぞれは、その最新技術をよりよく説明するために参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
<組合せ薬剤>
本発明の化合物は、本発明の化合物ではない少なくとも1種のさらなる活性薬剤と組み合わせて投与される。したがって、一実施形態において、本発明は、本発明の1種または複数の化合物を少なくとも1種のさらなる活性薬剤と組み合わせて含む医薬組成物に関する、別の実施形態において、本発明は、LTB4が介在する疾患の治療方法に関し、該方法は、治療有効量の1種または複数の本発明の化合物を薬学的に有効な量の少なくとも1種のさらなる活性薬剤と組み合わせて投与することを含む。
患者に投与する場合、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、およびさらなる活性薬剤は、別個に、逐次的に、または同時に投与することができる。
一実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、さらなる活性薬剤との組合せは、同一剤形に存在する。
別の実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、さらなる活性薬剤との組合せは、別個の剤形中に存在する。
別の実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩は、経口で投与される。
別の実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、およびさらなる薬剤を含む組合せは、双方とも経口で投与される。
さらなる活性薬剤の非限定的例には、スタチン、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、コレステロールエステル転送タンパク質(CETP)阻害薬(または拮抗薬);フィブレート、ナイアシン誘導体、Lp−PLA2阻害薬(例えば、ダラプラジブ、バレスプラジブ)、抗血小板薬および抗凝固薬が含まれる。
一実施形態において、さらなる活性薬剤はスタチンである。別の実施形態において、さらなる活性薬剤は、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチンおよびシンバスタチンからなる群から選択されるスタチンである。
一実施形態において、さらなる活性薬剤は、CETP阻害薬である。別の実施形態において、さらなる活性薬剤は、アナセトラピブ、ダルセトラピブ、エバセトラピブ、TA−8995(三菱田辺製薬)、ATH−03(Affris)、DRL−17822(Dr.Reddy’s)からなる群から選択されるCETP阻害薬である。さらに別の実施形態において、さらなる活性物質は、ダルセトラピブおよびアナセトラピブから選択される。
一実施形態において、さらなる活性薬剤は、PCSK9阻害薬である。PCSK9阻害薬の好ましい例は、アリロクマブである。別の実施形態において、前記PCSK9阻害薬は、限定はされないが、2、または4週毎に皮下で投与されることが最も多い。
一実施形態において、さらなる活性薬剤は、IL1−β抗体である。別の実施形態において、前記IL1−β抗体は、限定はされないが、3か月毎に皮下で投与されることが最も多い。
一実施形態において、さらなる活性薬剤は、抗アテローム性動脈硬化効果などの重複した生物学的活性を有する。
一実施形態において、さらなる活性薬剤は、Apo A−1またはHDLである。別の実施形態において、Apo A−1またはHDLは、限定はされないが、静脈内で投与されることが最も多い。
一実施形態において、本発明は、それを必要とする患者に、化合物164、200、241および251から選択される本発明の化合物をスタチンと組み合わせて投与することを含む組合せ療法に関する。
別の実施形態において、本発明は、それを必要とする患者に、本発明の化合物164をスタチンと組み合わせて投与することを含む組合せ療法に関する。
別の実施形態において、本発明は、それを必要とする患者に、本発明の化合物200をスタチンと組み合わせて投与することを含む組合せ療法に関する。
別の実施形態において、本発明は、それを必要とする患者に、本発明の化合物241をスタチンと組み合わせて投与することを含む組合せ療法に関する。
別の実施形態において、本発明は、それを必要とする患者に、本発明の化合物251をスタチンと組み合わせて投与することを含む組合せ療法に関する。
一実施形態において、本発明は、化合物164、200、241および251から選択される本発明の化合物をスタチンと組み合わせて含む医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の化合物164をスタチンと組み合わせて含む医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の化合物200をスタチンと組み合わせて含む医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の化合物241をスタチンと組み合わせて含む医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の化合物251をスタチンと組み合わせて含む医薬組成物に関する。
一実施形態において、本発明は、それを必要とする患者に、化合物164、200、241および251から選択される本発明の化合物をスタチンと組み合わせて含む医薬組成物を投与することを含む組合せ療法に関する。
別の実施形態において、本発明は、それを必要とする患者に、本発明の化合物164をスタチンと組み合わせて含む医薬組成物を投与することを含む組合せ療法に関する。
別の実施形態において、本発明は、それを必要とする患者に、本発明の化合物200をスタチンと組み合わせて含む医薬組成物を投与することを含む組合せ療法に関する。
別の実施形態において、本発明は、それを必要とする患者に、本発明の化合物241をスタチンと組み合わせて含む医薬組成物を投与することを含む組合せ療法に関する。
別の実施形態において、本発明は、それを必要とする患者に、本発明の化合物251をスタチンと組み合わせて含む医薬組成物を投与することを含む組合せ療法に関する。
すべての上記組合せに関して、スタチンは、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチンおよびシンバスタチンからなる群から好ましくは選択される。前記の組合せに最も好ましいスタチンはシンバスタチンである。
当業者が予想するように、特定の医薬製剤中で利用される本発明の化合物およびさらなる活性薬剤の形態は、該製剤が効果的であるために必要とされる適切な物理的特性(例えば、水溶性)を所持するように(例えば、塩)選択される。

Claims (23)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2015513552
    (I)
    またはその薬学的に許容される塩、および1種または複数のさらなる活性薬剤を含む組合せ。
    [式中、
    Xは、NまたはCHであり;
    nは、0〜3の整数であり;
    1は、ハロ、−OH、−CN、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、および−(C3−C6)シクロアルキルから選択され;
    2およびR3は、それぞれ独立に、−Hおよび−(C1−C6)アルキルから選択され;R2およびR3は、一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜6員環を形成していてもよく、さらに、ハロ、−OH、(=O)、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−C(O)O−H、−C(O)(C1−C6)アルキル、および−C(O)NH2から選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;
    Aは、式−NR45の基であり;ここで、R4およびR5は、それぞれ独立に、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールから選択され;前記のR4およびR5の中で前記−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールのそれぞれは、1〜3個のR6基で独立に置換されていてもよく;2つのR6基は、前記−(C1−C6)アルキルの同一炭素原子に結合されている場合、一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜6員環を形成していてもよく、さらに、ハロ、−OH、(=O)、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−C(O)O−H、−C(O)(C1−C6)アルキル、および−C(O)NH2から選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;
    Aは、式B:
    Figure 2015513552
    の(4〜14員)N−複素環であり、
    式中、前記環Bは、
    (c)4〜8員の非芳香族単環式基;あるいは
    (d)架橋二環式基、スピロ環式基、または6〜11員縮合二環式基であり、前記架橋二環式基、スピロ環式基、および6〜11員縮合二環式基のそれぞれは、式(I)の化合物の炭素原子1に結合された非芳香族N複素環を少なくとも含み;前記架橋二環式基、スピロ環式基、および6〜11員縮合二環式基のそれぞれは、芳香族環を含んでいてもよく;
    前記環Bは、N、OおよびSから独立に選択される1〜3個のさらなる環ヘテロ原子をさらに含んでいてもよく;
    前記環Bは、ハロ、−OH、(=O)、−C(O)O−H、−C(O)O−(C1−C6)アルキル、および−(C1−C6)アルキルから選択される1〜3個の基でさらに置換されていてもよく;
    Lは、存在しないか、−(C1−C6)アルキレン−から選択されるリンカーであり;
    各R6は、ハロ、−OR7、−CF3、−CN、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−C(O)R7、−C(O)27、−C(O)N(R72、−N(R72、−NHC(O)R7、−NHC(O)N(R72、−S(O)27、−NH−S(O)2−R7、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールから独立に選択され;前記のR6基の中で前記−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールのそれぞれは、ハロ、−OH、−CF3、−CN、(=O)、−(C1−C6)アルキル、−C(O)O−H、−C(O)O−(C1−C6)アルキル、−NH2、−NH(C1−C6)アルキル、−N((C1−C6)アルキル)2、−S(O)2(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールから選択される1〜3個の基で可能なら置換されていてもよく;
    各R7は、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)アルキル−OH、−(C1−C6)アルキル−O−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(C3−C6)シクロアルキル−OH、−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル、−(C6−C10)アリール、および−(5〜11員)ヘテロアリールから独立に選択され;前記R7基のそれぞれは、−OH、−NH(C1−C6)アルキル、−NHC(O)(C1−C6)アルキル、−C(O)NH2、S(O)2(C1−C6)アルキル、および−(4〜14員)ヘテロシクロアルキルから選択される基で可能なら置換されていてもよく;前記−(4〜14員)ヘテロシクロアルキル基は、(=O)基で可能なら置換されていてもよい]
  2. 式(I)の化合物が、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピロリジン、
    4−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]モルホリン、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−4,4−ジメチルピペリジン、
    8−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−4−フルオロピペリジン、
    (1s,4s)−7−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
    4−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]チオモルホリン1,1−ジオキシド、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド、
    (3S)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピロリジン−3−オール、
    1−({1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペリジン−3−イル}メチル)ピロリジン−2−オン、
    1−{4−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペラジン−1−イル}エタノン、
    2−{[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]アミノ}−1−(ピロリジン−1−イル)エタノン、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−メチル−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−アミン、
    1−{4−[{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エタノン、
    3−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    7−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、
    3−{4−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    3−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    (3R)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−3−カルボン酸、
    (3S)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−3−カルボン酸、
    1−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノール、
    2−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール、
    N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−2−メチルプロパン−2−アミン、
    (2R)−N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ブタン−2−アミン、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド、
    4−{1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}ブタン酸、
    {1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}メタノール、
    2−{1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}プロパン−2−オール、
    3−{1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}プロパン−1−オール、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−4−メチル−1,4−ジアゼパン、
    1−{4−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}エタノン、
    4−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−1,4−オキサゼパン、
    N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−2−メトキシ−N−メチルエタンアミン、
    (3R)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピロリジン−3−オール、
    8−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−3−メトキシアゼチジン、
    {1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}(モルホリン−4−イル)メタノン、
    2−{1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−4−(メチルスルホニル)ピペリジン、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]アゼパン、
    N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]シクロペンタンアミン、
    N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−N−メチル−2−(ピリジン−2−イル)エタンアミン、
    1−シクロプロピル−N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]メタンアミン、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−4−フェニルピペリジン−4−オール、
    N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−N−エチルエタンアミン、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]アゼチジン−3−カルボニトリル、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−3−メトキシピロリジン、
    N−{1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}メタンスルホンアミド、
    N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−アミン、
    1−({1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}メチル)ピロリジン−2−オン、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−{1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}尿素、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)フェニル]−N−(ピリジン−3−イルメチル)メタンアミン、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)フェニル]−N−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]メタンアミン、
    2−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸、
    (1R,3S)−3−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロペンタンカルボン酸、
    3−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸、
    1−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロペンタンカルボン酸、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−メチルグリシン、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン−3−カルボン酸、
    trans−4−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸、
    cis−4−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸、
    1−[(3R)−3−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)ピロリジン−1−イル]エタノン、
    1−[(3S)−3−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)ピロリジン−1−イル]エタノン、
    trans−4−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロヘキサンカルボキサミド、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−メチルシクロヘキサンアミン、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2−メチルピペリジン、
    (1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−3−イル)メタノール、
    2−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)エタノール、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}プロパン−2−アミン、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1−メトキシプロパン−2−アミン、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}プロパン−1−アミン、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−メチルエタンアミン、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]フェニル}−N,N−ジメチルメタンアミン、
    trans−4−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロヘキサノール、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2−メチルピロリジン、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−3−オール、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N,N’,N’−トリメチルエタン−1,2−ジアミン、
    2−(シクロヘキシル{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)エタノール、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N,2−ジメチルプロパン−2−アミン、
    N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン−3−イル)アセトアミド、
    N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン−3−イル)−N−メチルアセトアミド、
    (1R,2R,4S)−N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−アミン、
    (4aR,8aS)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}デカヒドロキノリン、
    (1S,2R)−2−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロヘキサンカルボキサミド、
    [(1S,2R)−2−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロヘキシル]メタノール、
    (3R)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン−3−オール、
    [(1R,2R)−2−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロヘキシル]メタノール、
    (1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メタノール、
    (3S)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン−3−オール、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}イミダゾリジン−4−オン、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N,N−ジメチルピロリジン−3−アミン、
    1’−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,4’−ビピペリジン−2−オン、
    N−(シクロプロピルメチル)−N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}シクロヘキサンアミン、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    (1R,2R)−2−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロヘキサノール、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−4−メトキシピペリジン、
    1−[(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン、
    trans−N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−4−メチルシクロヘキサンアミン、
    (1S,2R)−2−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロペンタノール、
    (1S,2S)−2−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロペンタノール、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−アミン、
    N−シクロヘキシル−N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N’,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン、
    (1S,2S)−2−[{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}(メチル)アミノ]シクロヘキサノール、
    (1R,2S)−2−[{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}(メチル)アミノ]シクロヘキサノール、
    4−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−3−メチルモルホリン、
    5−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)−1−メチルピペリジン−2−オン、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−エチルシクロペンタンアミン、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N,1−ジメチルピペリジン−4−アミン、
    4−[({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)メチル]フェノール、
    2−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペリジン−3−カルボン酸、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピペリジン−3−カルボキサミド、
    (3S)−1−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]−3−フルオロピロリジン、
    9−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−1−オン、
    7−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン、
    1−(7−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−1−イル)エタノン、
    7−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1−カルボキサミド、
    9−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2−メチル−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−1−オン、
    8−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2−メチル−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    7−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1−(メチルスルホニル)−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン、
    2−(7−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−1−イル)アセトアミド、
    (7−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−1−イル)アセトニトリル、
    8−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    (3S)−3−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    7−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン、
    1−(7−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−1−イル)−2−メトキシエタノン、
    8−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−2−メチル−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    9−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−2−メチル−2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,4−ジアゼパン−5−オン、
    1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1,4−ジアゼパン−5−オン、
    N−[2−({4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}アミノ)エチル]アセトアミド、
    3−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)プロパン酸、
    N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}シクロペンタンアミン、
    1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−3−カルボキサミド、
    (3S)−3−{4−[(4−メチルピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−メチル−2−(ピリジン−2−イル)エタンアミン、
    (3S)−3−[4−(アゼパン−1−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−メチルエタンアミン、
    N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−エチルエタンアミン、
    N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−メチルシクロペンタンアミン、
    (3S)−3−{4−[(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    (3R)−1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピロリジン−3−オール、
    (3S)−3−{4−[(1s,4s)−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イルメチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    (1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メタノール、
    (3S)−1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピロリジン−3−オール、
    1−(4−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1,4−ジアゼパン−1−イル)エタノン、
    3−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール、
    (3S)−3−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    4−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)ブタン酸、
    1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−[4−({4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}アミノ)ピペリジン−1−イル]エタノン、
    1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    (3S)−3−{4−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    (3S)−3−[4−(5,6−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−アミン、
    (3S)−3−{4−[(3−メトキシピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボニトリル、
    N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド、
    (3S)−3−{4−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    (1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)(モルホリン−4−イル)メタノン、
    1−[(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン、
    4−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペラジン−1−カルボキサミド、
    8−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
    (3S)−3−{4−[(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−アミン、
    (3S)−3−{4−[(3−メトキシピロリジン−1−イル)メチル]フェニル}−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−N−メチル−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−アミン、
    (3S)−3−(4−{[4−(2−メトキシエトキシ)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    2−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド、
    (3S)−3−(4−{[4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    N−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}シクロブタンアミン、
    N−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−アミン、
    1−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)尿素、
    N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メタンスルホンアミド、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボニトリル、
    N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド、
    (1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)(モルホリン−4−イル)メタノン、
    4−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)ブタン酸、
    [(3R)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−3−イル]酢酸、
    [(3S)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−3−イル]酢酸、
    [(3R)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン−3−イル]酢酸、
    1−(4−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペラジン−1−イル)エタノン、
    1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−オール、
    1−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)尿素、
    (3S)−3−(4−{[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボン酸、
    N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メタンスルホンアミド、
    (1S,3R)−3−({4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)シクロペンタンカルボン酸、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−オール、
    1−{4−[(2R)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−オール、
    8−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    8−{4−[(2R)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン、
    1−{4−[(2R)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン、
    4−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}モルホリン、
    4−{4−[(2R)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}モルホリン、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボン酸、
    1−{4−[(2R)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボン酸、
    4−[4−(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]モルホリン、
    1−[4−(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ベンジル]ピロリジン、
    (3S)−3−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    (3R)−3−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−{4−[(3R)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ベンジル]ピロリジン−2−オン、
    3−[4−(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
    1−[4−(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)フェニル]メタンアミン、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸、
    (3R,4R)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−3−メチルピペリジン−4−カルボン酸、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−4−フルオロピペリジン−4−カルボン酸、
    (3R)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン−3−カルボン酸、
    (3S)−1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピロリジン−3−カルボン酸、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−4−(1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−アミン、
    N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド、
    N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−メトキシアセトアミド、
    N−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド、
    N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド、
    N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド、
    N−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−1−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド、
    1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアゾリジン−2−イル)ピペリジン、
    1−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]フェニル}エチル)ピロリジン、
    4−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]フェニル}エチル)モルホリン、
    1−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]フェニル}エチル)ピペリジン−4−カルボン酸、
    1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸、
    2−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−メチルプロパン酸、
    2−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)−2−メチルプロパン酸、
    4−[(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メチル]安息香酸、
    2−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸、
    4−(1−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)安息香酸、
    4−[(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)メチル]安息香酸、
    4−(1−{4−[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]ベンジル}ピペリジン−4−イル)安息香酸、
    4−{[{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}(エチル)アミノ]メチル}安息香酸、
    4−[(ブチル{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}アミノ)メチル]安息香酸、
    3−{[{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}(エチル)アミノ]メチル}安息香酸、
    3−[(4−{4−[(2S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ベンジル}ピペラジン−1−イル)メチル]安息香酸、
    7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−カルボン酸エチルエステル、
    7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−カルボン酸アミド、
    7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルアミド、
    7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸アミド、
    7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸メチルアミド、
    6−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,6−テトラアザ−アズレン−3−カルボン酸アミド、
    6−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,2,3a,6−テトラアザ−アズレン−3−カルボン酸メチルアミド、
    [(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン]−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    [(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン]−6−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボニトリル、
    N−{(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル}−アセトアミド、
    [(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)]−アミド、
    N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
    1−{4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−イル}−2−ヒドロキシ−エタノン、
    4−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−アゼチジン−3−イル}−安息香酸、
    1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド、
    1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル}−2−メタンスルホニル−エタノン、
    1−{4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−2−メトキシ−エタノン、
    5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン、
    {(endo)−8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−尿素、
    2−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−N−メトキシ−アセトアミド、
    (R)−N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メチルアミノ−プロピオンアミド、
    N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルメチル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオンアミド、
    N−{(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イルメチル}−メタンスルホンアミド、
    1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル}−エタノン、
    4−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−シクロヘキサンカルボン酸、
    1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−アゼパン−4−カルボン酸、
    [(1α,5α,6α)−3−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−ベンジル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン]−6−カルボン酸、
    (1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸アミド、
    1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−フェニル−ピペリジン−4−オール、
    1−{5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−エタノン、
    1−{8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−エタノン、
    5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸アミド、
    {(exo)−8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−尿素、
    2−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−アセトアミド、
    (S)−3−[4−(1,1−ジオキソ−1λ6−[1,4]チアゼパン−4−イルメチル)−フェニル]−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール、
    1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル}−2−ヒドロキシ−エタノン、
    N−{(endo)−8−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル}−アセトアミド、
    N−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルメチル}−アセトアミド、
    [(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−6−チオフェン−3−イル)−メチル−アミン、
    1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル}−2−ヒドロキシ−エタノン、
    {1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ−[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−スピロ−[3H−インドール−3,4’−ピペリジン]−1(2H)−尿素、
    {1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルメチル}−尿素、
    {4−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−イル}−アセトニトリル、
    (R)−7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン、
    {1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−メタノン、
    1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミド,、
    N−[3−[4−[[4−[(3S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]フェニル]メチル]ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル]アセトアミド,、
    N−[1−[[4−[(3S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]フェニル]メチル]−4−ピペリジル]−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)アセトアミド,、
    N−[1−[[4−[(3S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]フェニル]メチル]−4−ピペリジル]テトラヒドロピラン−4−カルボキサミド、
    3−{1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−[1,3]オキサジナン−2−オン、
    1−{(1S,4S)−5−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル}−エタノン、
    (S)−3−{4−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェニル}−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、
    1−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸、
    (S)−3−[4−(1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−イルメチル)−フェニル]−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン、および
    (S)−7−[(S)−4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン、
    ならびにその薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1に記載の組合せ。
  3. さらなる活性薬剤が、スタチン、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、コレステロールエステル転送タンパク質(CETP)阻害薬または拮抗薬、フィブラート、ナイアシン誘導体、Lp−PLA2阻害薬、抗血小板薬、および抗凝固薬からなる群から選択される。請求項1または2に記載の組合せ。
  4. さらなる活性薬剤が、スタチンである、請求項3に記載の組合せ。
  5. スタチンが、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、およびシンバスタチンからなる群から選択され;好ましくは、スタチンがシンバスタチンである、請求項4に記載の組合せ。
  6. さらなる活性薬剤が、コレステロールエステル転送タンパク質(CETP)の阻害薬または拮抗薬である、請求項3に記載の組合せ。
  7. CETP阻害薬が、アナセトラピブ、ダルセトラピブ、エバセトラピブ、TA−8995(三菱田辺製薬)、ATH−03(Affris)、DRL−17822(Dr.Reddy’s)からなる群から選択される、請求項6に記載の組合せ。
  8. CETP阻害薬が、アナセトラピブおよびダルセトラピブからなる群からさらに選択される、請求項7に記載の組合せ。
  9. さらなる活性薬剤がPCSK9阻害薬である、請求項1または2に記載の組合せ。
  10. PCSK9阻害薬がアリロクマブである、請求項9に記載の組合せ。
  11. アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、脳卒中、大動脈瘤、鎌状赤血球クライシス、虚血再潅流障害、肺高血圧症および敗血症からなる群から選択される心血管疾患の治療方法に使用するための、請求項1から10までのいずれか1項に記載の組合せ。
  12. アテローム性動脈硬化症の治療法に使用するための、請求項1から10までのいずれか1項に記載の組合せ。
  13. アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、脳卒中、大動脈瘤、鎌状赤血球クライシス、虚血再潅流障害、肺高血圧症および敗血症からなる群から選択される心血管疾患を治療するための薬物を調製するための、請求項1から10までのいずれか1項に記載の組合せの使用。
  14. アテローム性動脈硬化症を治療するための薬物を調製するための、請求項1から10までのいずれか1項に記載の組合せの使用。
  15. 式(I)の化合物およびさらなる活性薬剤が、別個に、逐次的に、または同時に投与される、請求項13または14に記載の使用。
  16. 式(I)の化合物およびさらなる活性薬剤が別々の剤形で存在する、請求項13または14に記載の使用。
  17. 式(I)の化合物およびさらなる活性薬剤が同一剤形に存在する、請求項13または14に記載の使用。
  18. 式(I)の化合物が経口で投与される、請求項13から17までのいずれか1項に記載の使用。
  19. 式(I)の化合物およびさらなる活性薬剤が経口で投与される、請求項13から18までのいずれか1項に記載の使用。
  20. それを必要とする患者に、請求項1から10までのいずれか1項に記載の組合せを投与することを含む、心血管疾患の治療方法。
  21. 心血管疾患が、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、脳卒中、大動脈瘤、鎌状赤血球クライシス、虚血再潅流障害、肺高血圧症および敗血症からなる群から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 心血管疾患がアテローム性動脈硬化症である、請求項20または21に記載の方法。
  23. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の組合せ、および任意選択で1種または複数の薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
JP2014560334A 2012-03-06 2013-03-05 他の活性物質と組み合わせたロイコトリエン産生阻害用ベンゾジオキサン Active JP6080226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261607149P 2012-03-06 2012-03-06
US61/607,149 2012-03-06
PCT/EP2013/054381 WO2013131901A1 (en) 2012-03-06 2013-03-05 Benzodioxanes in combination with other actives for inhibiting leukotriene production

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015513552A true JP2015513552A (ja) 2015-05-14
JP2015513552A5 JP2015513552A5 (ja) 2016-04-21
JP6080226B2 JP6080226B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=47833062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560334A Active JP6080226B2 (ja) 2012-03-06 2013-03-05 他の活性物質と組み合わせたロイコトリエン産生阻害用ベンゾジオキサン

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9662339B2 (ja)
EP (1) EP2822941B1 (ja)
JP (1) JP6080226B2 (ja)
KR (1) KR20140138851A (ja)
CN (1) CN104487435A (ja)
AR (1) AR090259A1 (ja)
AU (1) AU2013229560A1 (ja)
CA (1) CA2866471A1 (ja)
CL (1) CL2014002326A1 (ja)
EA (1) EA201400976A1 (ja)
MX (1) MX2014010563A (ja)
NZ (1) NZ628587A (ja)
PH (1) PH12014501967A1 (ja)
TW (1) TW201350475A (ja)
UY (1) UY34661A (ja)
WO (1) WO2013131901A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512888A (ja) * 2012-03-06 2015-04-30 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成を阻害するためのベンゾジオキサン
WO2017170830A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE036408T2 (hu) 2011-03-14 2018-07-30 Boehringer Ingelheim Int A leukotrién-termelés benzodioxán inhibitorai
WO2013012844A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Arylpyrazole ethers as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
EA201400976A1 (ru) 2012-03-06 2015-02-27 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Бензодиоксаны в комбинации с другими активными средствами для ингибирования продуцирования лейкотриена
US9255154B2 (en) 2012-05-08 2016-02-09 Alderbio Holdings, Llc Anti-PCSK9 antibodies and use thereof
US9403830B2 (en) 2012-07-17 2016-08-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of leukotriene production
PT2978859T (pt) 2013-03-27 2018-10-04 Hoffmann La Roche Marcadores genéticos para previsão da capacidade de resposta à terapêutica
WO2015009611A1 (en) 2013-07-15 2015-01-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of leukotriene production
WO2015009609A1 (en) 2013-07-15 2015-01-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of leukotriene production
MX2017000582A (es) 2014-07-30 2017-04-27 Hoffmann La Roche Marcadores geneticos para predecir la reactividad a terapia con agente que eleva la lipoproteina de alta densidad (hdl) o que imita la lipoproteina de alta densidad (hdl).
EP3177287B1 (en) * 2014-08-08 2022-02-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
CN104181252B (zh) * 2014-09-01 2015-12-02 广东东阳光药业有限公司 一种分离检测安塞曲匹及其异构体的方法
CN105748469B (zh) * 2016-02-24 2019-07-23 长沙佰顺生物科技有限公司 一种安塞曲匹辛伐他汀药物组合物
UY39377A (es) 2020-08-14 2022-03-31 Novartis Ag Derivados de espiropiperidinilo sustituidos con heteroarilo y usos farmacéuticos de los mismos
CN112076189B (zh) * 2020-09-23 2021-11-12 唐怡庭 一种酰胺化合物在制备治疗脓毒症药物中的应用
WO2023076679A1 (en) 2021-11-01 2023-05-04 Alkahest, Inc. Benzodioxane modulators of leukotriene a4 hydrolase (lta4h) for prevention and treatment of aging-associated diseases

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918092A (en) * 1983-12-21 1990-04-17 Merck Frosst Canada, Inc. Leukotriene antagonists
JPH04338386A (ja) * 1991-02-08 1992-11-25 Ciba Geigy Ag ベンゾジオキソール、ベンゾジオキサンおよびベンゾジオキセピン誘導体
JPH10512848A (ja) * 1994-10-11 1998-12-08 ジー.ディー.サール アンド カンパニー Lta▲下4▼ハイドロラーゼ阻害剤
JP5640162B2 (ja) * 2011-03-14 2014-12-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成のベンゾジオキサンインヒビター

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US498770A (en) * 1893-06-06 Electrolytic apparatus
DE4127849A1 (de) 1991-08-22 1993-02-25 Merck Patent Gmbh Benzodioxanderivate
US6506876B1 (en) 1994-10-11 2003-01-14 G.D. Searle & Co. LTA4 hydrolase inhibitor pharmaceutical compositions and methods of use
DE19705450A1 (de) 1997-02-13 1998-08-20 Merck Patent Gmbh Bicyclische aromatische Aminosäuren
DE19821003A1 (de) 1998-05-11 1999-11-18 Dresden Arzneimittel Neue 1,2,5-trisubstituierte 1,2-dihydro-indazol-3-one mit antiasthmatischer, antiallergischer, entzündungshemmender, immunmodulierender und neuroprotektiver Wirkung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
PL362919A1 (en) 2000-10-26 2004-11-02 Pfizer Products Inc. Pyrimidine-2,4,6-trione metalloproteinase inhibitors
US20060019269A1 (en) * 2002-10-17 2006-01-26 Decode Genetics, Inc. Susceptibility gene for myocardial infarction, stroke, and PAOD, methods of treatment
NZ540148A (en) 2002-12-20 2007-11-30 Glaxo Group Ltd Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
US7098222B2 (en) 2004-05-12 2006-08-29 Abbott Laboratories Bicyclic-substituted amines having cyclic-substituted monocyclic substituents
EP1841757B1 (en) 2005-01-07 2010-06-30 Pfizer Products Incorporated Heteroaromatic quinoline compounds and their use as pde10 inhibitors
KR20080003385A (ko) 2005-03-31 2008-01-07 얀센 파마슈티카 엔.브이. 페닐 및 피리딜 lta4h 조절제
US7402684B2 (en) 2005-09-21 2008-07-22 Decode Genectics Ehf. Biaryl substituted heterocycle inhibitors of LTA4H for treating inflammation
EP1968961A2 (en) 2005-12-21 2008-09-17 Decode Genetics EHF Biaryl nitrogen heterocycle inhibitors of lta4h for treating inflammation
CA2634699A1 (en) 2005-12-21 2007-06-28 Decode Genetics Ehf N-linked aryl heteroaryl inhibitors of lta4h for treating inflammation
WO2008052086A1 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Wyeth Benzodioxane derivatives and uses thereof
ES2440746T3 (es) 2008-04-11 2014-01-30 Janssen Pharmaceutica, N.V. Triazolopiridina-2-iloxi-fenil y triazolopiridina-iloxi-fenil amino como moduladores del leucotrieno A4 hidrolasa
SG175075A1 (en) 2009-04-08 2011-11-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd 6-(3-aza-bicyclo[3.1.0]hex-3-yl)-2-phenyl-pyrimidines as adp receptor antagonists
WO2011032050A2 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Trius Therapeutics, Inc. Gyrase inhibitors
CN102946877B (zh) 2010-03-18 2019-07-05 香港科技大学 乳突果及其分离的化合物在制备用于治疗神经疾病的药物中的用途
WO2013012844A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Arylpyrazole ethers as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
EP2822942B1 (en) 2012-03-06 2017-05-10 Boehringer Ingelheim International GmbH Benzodioxanes for inhibiting leukotriene production
EA201400976A1 (ru) 2012-03-06 2015-02-27 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Бензодиоксаны в комбинации с другими активными средствами для ингибирования продуцирования лейкотриена
US9403830B2 (en) 2012-07-17 2016-08-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of leukotriene production

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918092A (en) * 1983-12-21 1990-04-17 Merck Frosst Canada, Inc. Leukotriene antagonists
JPH04338386A (ja) * 1991-02-08 1992-11-25 Ciba Geigy Ag ベンゾジオキソール、ベンゾジオキサンおよびベンゾジオキセピン誘導体
JPH10512848A (ja) * 1994-10-11 1998-12-08 ジー.ディー.サール アンド カンパニー Lta▲下4▼ハイドロラーゼ阻害剤
JP5640162B2 (ja) * 2011-03-14 2014-12-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成のベンゾジオキサンインヒビター

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5015004638; EXPERT OPINION ON THERAPEUTIC PATENTS Vol.18, No.12, 2008, p.1333-1350 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512888A (ja) * 2012-03-06 2015-04-30 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成を阻害するためのベンゾジオキサン
WO2017170830A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JPWO2017170830A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104487435A (zh) 2015-04-01
PH12014501967B1 (en) 2014-11-17
NZ628587A (en) 2016-07-29
UY34661A (es) 2013-09-30
US20130236468A1 (en) 2013-09-12
CA2866471A1 (en) 2013-09-12
TW201350475A (zh) 2013-12-16
JP6080226B2 (ja) 2017-02-15
EP2822941A1 (en) 2015-01-14
AU2013229560A1 (en) 2014-08-28
MX2014010563A (es) 2014-12-05
EP2822941B1 (en) 2017-05-10
AR090259A1 (es) 2014-10-29
CL2014002326A1 (es) 2014-11-14
EA201400976A1 (ru) 2015-02-27
KR20140138851A (ko) 2014-12-04
US9662339B2 (en) 2017-05-30
PH12014501967A1 (en) 2014-11-17
WO2013131901A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080226B2 (ja) 他の活性物質と組み合わせたロイコトリエン産生阻害用ベンゾジオキサン
US8946203B2 (en) Benzodioxane inhibitors of leukotriene production
US9133146B2 (en) Benzodioxane inhibitors of leukotriene production
EP2885285B1 (en) Pyrazole drivatives which inhibit leukotriene production
JP2015513552A5 (ja)
KR20200027994A (ko) Pde7 억제제로서 치환된 벤즈옥사졸 및 벤조푸란 화합물
EP3022194B1 (en) Inhibitors of leukotriene production
CN117642157A (zh) 具有((3-硝基苯基)磺酰基)乙酰胺作为bcl-2抑制剂的化合物
OA16541A (en) Benzodioxane inhibitors of leukotriene production.
NZ614109B2 (en) Benzodioxane inhibitors of leukotriene production

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250