JPH04338386A - ベンゾジオキソール、ベンゾジオキサンおよびベンゾジオキセピン誘導体 - Google Patents

ベンゾジオキソール、ベンゾジオキサンおよびベンゾジオキセピン誘導体

Info

Publication number
JPH04338386A
JPH04338386A JP4022767A JP2276792A JPH04338386A JP H04338386 A JPH04338386 A JP H04338386A JP 4022767 A JP4022767 A JP 4022767A JP 2276792 A JP2276792 A JP 2276792A JP H04338386 A JPH04338386 A JP H04338386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbocyclic
compound
lower alkyl
formula
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4022767A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Satoh
サトウ ヨシタカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH04338386A publication Critical patent/JPH04338386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/201,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with substituents attached to the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、選択的リポキシゲナー
ゼ抑制剤として特に有効である本発明で定義されるごと
きベンゾジオキソール、ベンゾジオキソン及びベンゾジ
オキセピン誘導体、それらの製造方法、該化合物を含有
する医薬組成物及びリポキシゲナーゼ、特に5−リポキ
シゲナーゼの抑制方法、及び該化合物または本発明の該
化合物を含んでなる医薬組成物を用いリポキシゲナーゼ
抑制に応答する哺乳動物の疾患の治療方法に関する。
【0002】
【発明の構成、作用及び効果】本発明の化合物は、種々
の炎症性及びアレルギー性症状、例えば気管支のアレル
ギー及び炎症疾患、例えばぜん息、アレルギー性鼻炎(
枯草熱)、眼性アレルギー及び炎症、炎症性の腸の疾患
(クローンズ疾患、潰瘍性大腸炎を含む)及び皮膚のア
レルギー及び炎症、例えば湿疹及び乾癬の予防及び治療
に対し特に有用であり;更にまたリューマチ性疾患、例
えばリューマチ様関節炎、変形性関節炎及び痛風性関節
炎の治療に対しても特に有用であり;更にまた虚血性症
状、例えば心筋梗塞及び大脳虚血の治療に対してもまた
有用であり;更にまた多重硬化症の治療に対しても有用
であり;内毒素ショックの治療に対しても有用であり;
腎性疾患、例えば第一ネフローゼ症候群及びサイクロス
ポリン−誘発腎性毒素の治療に対しても有用であり;あ
る種の癌、例えば腫瘍転移の抑制に対しても有用であり
更にまた非ステロイド系の抗炎症剤の胃腸の副作用の抑
制に対してもまた有用である。
【0003】更に特に本発明は次式I:
【0004】
【化9】
【0005】(式中、各々のRは互いに独立に水素、低
級アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アル
コキシ、炭素環式もしくは複素環式アリール、炭素環式
もしくは複素環式アリールオキシ、炭素環式もしくは複
素環式アリール−低級アルキルオキシ、炭素環式もしく
は複素環式アリール−低級アルキル、C3 〜C7 シ
クロアルキル−低級アルキルオキシ、又はC3 〜C7
 シクロアルキルオキシを表わし;nは1,2,3又は
4を表わし;mは0,1又は2を表わし;Aは直接結合
又は低級アルキレンを表わし;Xは酸素又はイオウを表
わし;R1 は水素、アシル、低級アルコキシカルボニ
ル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ−低級アルキ
ルアミノカルボニル、低級アルケニルアミノカルボニル
、低級アルキニルアミノカルボニル、炭素環式もしくは
複素環式アリール−低級アルキルアミノカルボニル、炭
素環式もしくは複素環式アリールアミノカルボニル、C
3 〜C7 シクロアルキルアミノカルボニル又はC3
 〜C7 シクロアルキル−低級アルキルアミノカルボ
ニルを表わし;R2 は低級アルキル、低級アルコキシ
カルボニル−低級アルキル、C3 〜C7シクロアルキ
ル、炭素環式もしくは複素環式アリール、炭素環式もし
くは複素環式アリール−低級アルキル、C3 〜C7 
シクロアルキル−低級アルキル、アミノ、モノ−もしく
はジ−低級アルキルアミノ、低級アルケニルアミノ、低
級アルキニルアミノ、炭素環式もしくは複素環式アリー
ル−低級アルキルアミノ、炭素環式もしくは複素環式ア
リールアミノ、C3 〜C7 シクロアルキルアミノ、
C3 〜C7 シクロアルキル−低級アルキルアミノ、
低級アルコキシカルボニル−低級アルキルアミノ又は低
級アルコキシを表わし;R3 およびR4 は互いに独
立に水素又は低級アルキルを表わす)で表わされる化合
物;又はその医薬として許容し得る塩に関する。
【0006】好ましい化合物は、式I中Aが直接結合を
表わし、Xが酸素を表わし、R1 及びR2 が先に定
義したごとき意味を表わすような化合物である。好まし
くはR1 は水素を表わし更にR2 はアミノまたは先
に定義したごとき置換アミノを表わす。本発明の態様は
、ベンゾジオキソール誘導体(ここでmは0を表わす)
、1,4−ベンゾジオキサン誘導体(ここでmは1を表
わす)及び1,5−ベンゾジオキセリン誘導体(ここで
mは2を表わす)に関する。
【0007】更に本発明の態様は、Xが酸素を表わすよ
うな化合物及びXがイオウを表わすような化合物である
。先に定義したごとく(R)n によって表わされる置
換基は、環系のベンゾ部分の可能な位置のいずれにも位
置しうる。基A−Zは、有用な飽和環状炭素の任意の位
置で、特に環内の酸素原子に隣接した位置に位置しうる
【0008】本発明の好ましい態様は、次式II:
【0
009】
【化10】
【0010】(式中、R,R1 〜R4 ,n,m,A
及びXは先に定義した意味を有する)で表わされる化合
物及びその医薬として許容されうる塩に関する。好都合
にはAは直接結合を表わし、R3 及びR4 は水素を
表わし更にnは1または2を表わす。式II(式中、m
及びnは独立に1または2を表わし、Xは酸素を表わし
、Aは直接結合を表わし、Rは水素、低級アルコキシ、
ハロゲン、低級アルキル、炭素環式もしくは複素環式ア
リール−低級アルキルオキシまたは炭素環式もしくは複
素環式アリールオキシを表わし、R1 は水素またはア
シルを表わし、R2 は低級アルキル、アミノ、モノ−
もしくはジ−低級アルキルアミノ、またはモノ−炭素環
式アリールアミノを表わし、R3 及びR4 は独立に
水素または低級アルキルを表わす)の化合物及びその医
薬として許容されうる塩が好ましい。
【0011】更に式II(式中、m及びnは1を表わし
、Xは酸素を表わし、Aは直接結合を表わし、Rは水素
、低級アルコキシ、低級アルキル、炭素環式アリール−
低級アルキルオキシもしくは炭素環式アリールオキシを
表わし、R1 は水素を表わし、R2 は低級アルキル
、アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ、ま
たはモノ−炭素環式アリールアミノを表わし、R3 は
水素または低級アルキルを表わし、R4 は水素を表わ
す)の化合物及びその医薬として許容されうる塩が更に
好ましい。
【0012】また式II(式中、R1 は低級アルカノ
イル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ−低級アル
キルアミノカルボニル、または炭素環式アリールアミノ
カルボニルを表わし、R2 は低級アルキル、アミノ、
モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノまたはモノ−炭
素環式アリールアミノを表わし、更にm,n,X,A,
R,R3 及びR4 は先に定義した意味を有する)で
表わされる前記化合物及びその医薬として許容されうる
塩もまた好ましい。
【0013】特に好ましい化合物は、次式III :

0014】
【化11】
【0015】(式中、Rは水素、低級アルキル、炭素環
式アリール、炭素環式アリール−低級アルキル、低級ア
ルコキシ、炭素環式アリール−低級アリールオキシまた
は炭素環式アリールオキシを表わし、更にR2 はモノ
−低級アルキルアミノ、ジ−低級アルキルアミノもしく
はアミノを表わす)で表わされる化合物及びその医薬と
して許容されうる塩である。
【0016】前記の化合物の更に別のものは、次式IV
【0017】
【化12】
【0018】(式中、Rは水素、低級アルキル、低級ア
ルコキシ、炭素環式アリール−低級アルキルオキシ、ま
たは炭素環式アリールオキシを表わし、R1′は低級ア
ルカノイル、アミノカルボニルまたはモノ−もしくはジ
−低級アルキルアミノカルボニルを表わし、R2 は低
級アルキル、アミノ、またはモノ−もしくはジ−低級ア
ルキルアミノを表わす)で表わされる化合物及びその医
薬として許容される塩である。
【0019】上記化合物において、置換基Rは好ましく
はベンゾジオキサン環の6位または7位に結合しており
更に好都合には炭素環式アリールオキシを表わす。本発
明で用いられる一般的定義は、本発明の範囲内において
次の意味を有する。有機基または化合物にそれぞれ関連
して先に及び以下に言及される語句「低級」は、分枝鎖
または分枝していない7個まで、好ましくは4個まで、
好都合には1個または2個の炭素原子を有するものと定
義される。
【0020】低級アルキル基は、好ましくは1〜4個の
炭素原子、好都合には1〜3個の炭素原子を含有し更に
例えばエチル、プロピル、ブチルを表わすかまたは最も
好都合にはメチルを表わす。低級アルケニルアミノにお
けるごとき低級アルケニル基は、好ましくは飽和炭素上
で結合している。このような基は好ましくは3〜7個、
好ましくは3個または4個の炭素原子を有し、更に例え
ばアリルである。
【0021】低級アルキニルアミノにおけるごとき低級
アルキニル基は、好ましくは飽和炭素原子上で結合して
いる。このような基は好ましくは3〜7個、好都合には
3個または4個の炭素原子を有し、更に例えばプロパル
ギルである。低級アルコキシ(またはアルキルオキシ)
基は、好ましくは1〜4個の炭素原子、好都合には1〜
3個の炭素原子を含有し、更に例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシまたはイソプロポキシを表わす。
【0022】ハロゲンは好ましくは塩素またはフッ素を
表わすが、臭素またはヨウ素であってもよい。アリール
は、炭素環式もしくは複素環式アリールを表わす。炭素
環式アリールは、例えばフェニルを表わすか、または低
級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ及びト
リフルオロメチルから選ばれた1個または2個の基によ
りモノ−もしくはジ−置換されたフェニルを表わすかま
たは1−もしくは2−ナフチルを表わす。好ましくはフ
ェニルであるか、またはハロゲンもしくはトリフルオロ
メチルによりモノ置換されたフェニルである。
【0023】複素環式アリールは、例えばピリジル、キ
ノリルもしくはチエニルを表わすか、または低級アルキ
ルもしくはハロゲンにより置換されたそのような基を表
わす。ピリジルは、2−、3−もしくは4−ピリジルを
表わし、好ましくは2−もしくは3−ピリジルを表わす
。チエニルは、2−もしくは3−チエニル、好都合には
2−チエニルを表わす。キノリルは、好ましくは2−、
3−もしくは4−キノリル、好都合には2−キノリルを
表わす。
【0024】複素環式アリール−低級アルキルは、好ま
しくは直鎖もしくは分枝鎖のアリール−C1 〜C4 
−アルキルを表わし、ここにおいて複素環式アリールは
先に定義されたごとき意味、例えば、ベンジル又はフェ
ニル−(エチル、プロピル又はブチル)と同じ意味を有
し、これらの各々は上記の炭素環式アリールのもとで定
義された如く未置換であるか又はフェニル環上で置換さ
れている。
【0025】ヘテロ環式アリール−低級アルキルは、好
ましくは直鎖もしくは分枝鎖のヘテロ環式アリール−C
1 〜C4 −アルキルを表わし、ここにおいてヘテロ
環式アリールは先に定義されたごとき意味、例えば2−
、3−もしくは4−ピリジルメチルまたは(2−、3−
もしくは4−ピリジル)−(エチル、プロピルもしくは
ブチル)を有するか、または2−もしくは3−チエニル
メチルまたは(2−もしくは3−チエニル)−(エチル
、プロピルもしくはブチル)などの意味を有する。
【0026】同様に、語句炭素環式アリール、複素環式
アリール、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキ
ニルは、例えばアリールオキシ、アリール−低級アルキ
ルオキシなどのそのように表われている任意の基におけ
る前記で定義されたごとき意味を有する。アシルは、好
ましくは低級アルカノイルもしくはアロイルである。
【0027】低級アルカノイルは、好ましくはC2 〜
C4 アルカノイル、例えばアセチルまたはプロピオニ
ルを表わす。アロイルは、好ましくはベンゾイルを表わ
すかまたは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、
シアノ及びトリフルオロメチルから選ばれた1個または
2個の置換基によりモノ−もしくはジ−置換されたベン
ゾイルまたは1−もしくは2−ナフトールを表わす。
【0028】低級アルコキシカルボニルは、好ましくは
C1 〜C4 アルコキシカルボニル、例えばエトキシ
を表わす。置換アミノは、好ましくはモノ−もしくはジ
−低級アルキルアミノ、またはモノ−炭素環式アリール
アミノを表わす。C3 〜C7 シクロアルキルは、シ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシルまたはシクロヘプチル、好ましくはシクロヘキ
シルまたはシクロペンチルを表わす。
【0029】低級アルキレンは、直鎖または分枝鎖のC
1 〜C7アルキレンを表わし更に好ましくはメチレン
、エチレン、プロピレンまたはブチレン鎖を表わすかま
たはC1 〜C3 −アルキルによりモノ−置換されて
いるかまたはC1 〜C3 −アルキル(好都合にはメ
チル)により同じもしくは異なる炭素原子上でジ置換さ
れたそのようなメチレン、エチレン、プロピレンまたは
ブチレン鎖を表わし、炭素原子の合計数は7個までであ
る。
【0030】本発明の酸性化合物(唯しR1 は水素を
表わす)の医薬として許容されうる塩は、塩基、すなわ
ち陽イオンの塩、例えばアルカリ金属及びアルカリ土類
金属塩、例えばナトリウム、リチウム、カリウム、カル
シウム、マグネシウム並びにアンモニウム塩、例えばア
ンモニウム、トリメチルアンモニウム、ジエチルアンモ
ニウム、及びトリス−(ヒドロキシメチル)−メチルア
ンモニウム塩で形成される塩である。
【0031】同様に、酸性付加塩、例えば鉱酸、例えば
塩酸との塩はまた可能であるが唯し塩基性基、例えばピ
リジルが構造の一部を構成する場合である。本発明の化
合物は、哺乳動物において価値ある薬理特性を示し更に
例えば炎症性、アレルギー性及び虚血性症状の治療に対
し選択的5−リポキシゲナーゼ抑制剤として特に有用で
ある。
【0032】上記の特性は、好都合には哺乳動物、例え
ばラット、モルモット、犬、ウサギまたは単離した器管
、組織及びそれらの酵素製品、並びにヒトを含む哺乳動
物から単離した細胞及び液体、血液を用い試験管内及び
生体内テストにおいて実証出来る。該化合物は、溶液、
例えば好ましくは水性溶液の形態で試験管内において適
用することが出来更に経腸または非経口のいずれかで好
都合には経口的に、例えば懸濁または水性溶液の形態で
生体内に適用することが出来る。試験管内の用量は、約
10−5〜10−8モル濃度の範囲である。生体内の用
量は投与方法に応じ、約0.01〜30mg/kgの範
囲である。
【0033】5−HETE及び種々のリューコトリエン
生成物は、酵素5−リポキシゲナーゼによりアラキドン
酸から形成される。リューコトリエン(LTS )B4
 ,C4 ,D4 及びE4 は、有力な白血球−化学
的遊引物、平滑筋−収縮及び血管透過性−増強特性を有
するメディエーターの一群である。LTB4 は、最も
強力な白血球走化性剤の間で知られている。LTC4 
,LTD4 及びLTE4 は、「アナフィラキシーの
遅い反応性物質」(SRS−A)の成分であり更に気管
支収縮の強力な誘発剤でありこれは肺において抗原誘発
中に開放される。 リューコトリエンは、白血球及び平滑筋活性化を伴う種
々の気管支及び肺性疾患の発病学に関連してきている。 これらの生成物は、アラキドン酸(AA)の生体内変化
から5−リポキシゲナーゼ経路を通って誘導されるので
、5−リポキシゲナーゼの抑制は、白血球及び種々の器
管のシステムにおいてリューコトリエンの生合成を抑制
するであろう。
【0034】有利な効果は、例えば本発明で説明される
ごとく一般に当業者に周知の薬理試験において評価され
る。5−リポキシゲナーゼ抑制は、本質的に14C−ア
ラキドン酸から5−HETE及びLTB4 −様生成物
の形成を測定するためWalker及びDawson(
J.Pharm.Pharmacol.31:778,
1979)、及びJakschik及びLee(Nat
ure  287:51,1980)に従い、A−23
187−刺激モルモットの多形態核の白血球における、
5−HETE〔(5S)−5−ヒドロキシ−6,8,1
1,14−エイコサ−テトラエン酸〕及びリューコトル
エンB4 (LTB4 ,5,12−ジヒドロ−6,8
,10,14−エイコサテトラエン酸)の合成を抑制す
るパーセントを測定することによって例えば測定される
。IC50値は、5−HETE及びLTB4−様生成物
がそれらの対応する対照値の50%に減少される被験化
合物を濃度としてグラフ的に測定される。
【0035】LTB4 形成の抑制はまた、犬からの全
血液における試験管内で測定することが出来る。血液の
1ml資料を10microlのジメチルスルホキシド
の溶液として添加した被験化合物の所望濃度とともに3
7℃で5分間予備的インキュベートする。ついでLTB
4 合成を、A−23187及びN−ホルミル−met
−leu−phe(f−MLP)の添加によって刺激す
る。LTB4 の量を、ラジオイムノアッセーを用い分
離したプラズマ分画中で測定する。IC50値を対照全
血液中で得られたLTB4 の50%抑制をもたらす被
験化合物の濃度としてグラフ的に測定する。
【0036】更に、ラットまたは犬に経口もしくは静脈
投与後、5−リポキシゲナーゼ抑制を、非処理対照動物
に比較したものとして、A−23187−刺激LTB4
 形成の減少を全血液中生体外で測定することにより決
定する。抗炎症活性は、ラットモデルにおいて経口投与
後、多形能核(PMN’s)及び単核性白血球(単球及
びマクロファーゼ)の流入の抑制及び浮腫の抑制を測定
することにより実証出来、該モデルにおいて、例えばA
.P.Almeida等、J.Pharmacol.E
xp.Therap.214,74(1980)に従い
、特にカラゲニン誘発胸膜炎のレートフェーズ中に、胸
膜腔にカラゲニンを注入することによりまず胸膜炎を誘
発させる。
【0037】抗ぜん息作用の如き気管支効果は、例えば
アンデルセン等、Br,J.Pharmacol.19
83,78,67〜74に記載される如く、抗原誘発モ
ルモット気管支収縮テストにおいて実証できる。Wal
lace等、Gastroenterology  1
989,96,29〜36に記載されるごとく、ラット
におけるトリニトロベンゼンスルホン酸誘発慢性大腸炎
が炎症性腸疾患における有用性を示す効果に対し化合物
を評価するために用いることが出来る。
【0038】例えばYoung等、J.Invest.
Dermatol.1984,82,367〜371に
記載されるごとく、アラキドン酸誘発マウスの耳の浮腫
テストを用い、乾癬のごとき皮膚の疾患における有用性
を示す効果に対し本発明を評価することが出来る。本発
明の例示的化合物、例1(c)の化合物、すなわち、2
−(N−アミノカルボニル−N−ヒドロキシ)アミノメ
チル−7−(4−フルオロフェノキシ)−1,4−ベン
ゾジオキサンは、A−23187−刺激モルモットにお
いて、それぞれ約0.10および0.12マイクロモル
のIC50で5−HETE〔(5E)−5−ヒドロキシ
−6,8,11,14−エイコサ−テトラエン酸〕およ
びロイコトリエンB4 (LTB4 ,5,12−ジヒ
ドロキシ−6,8,10,14−エイコサテトラエン酸
)の形成を示す。該化合物はまた、犬に約1.0mg/
kg(p.o.)の用量で投与した場合、生体外で測定
される如く、LTB4 形成の著るしい抑制をももたら
す。
【0039】本発明の化合物はかくして、特にヒトを含
む哺乳動物において疾患及び症状の治療及び改善に対し
て有用である。ここにおいて白血球(例えば抗血球)の
蓄積またはリポキシゲナーゼ活性が含まれ、特にアレル
ギー性及び炎症性疾患、例えば肺性アレルギー及び炎症
性疾患(例えばぜん息)、皮膚アレルギー及び炎症性疾
患(例えば乾癬)、更にまた関節炎の疾患(例えばリュ
ーマチ様関節炎及び変形性関節炎)、目の疾患(眼のア
レルギー及び炎症性疾患)、胃腸の炎症性疾患(例えば
炎症性腸疾患)並びに虚血性症状(例えば心筋梗塞)が
含まれる。
【0040】本発明の式Iaの化合物は、含まれる構造
のタイプに応じ、次の合成プロセスによって調製するこ
とができる。プロセス(a)次式V:
【0041】
【化13】
【0042】(式中、R,R1 ,R3 ,R4 ,A
,m及びnは請求項1で定義された意味と同じ意味を有
する)で表わされるヒドロキシルアミンを、縮合剤の存
在下、次式VI:
【0043】
【化14】
【0044】(式中、R2 ′は低級アルキル、低級ア
ルコキシカルボニル−低級アルキル、C3 〜C7 シ
クロアルキル、炭素環式もしくは複素環式アリール、炭
素環式もしくは複素環式アリール−低級アルキル、C3
 〜C7 シクロアルキル−低級アルキル、低級アルコ
キシもしくはジ−低級アルキルアミノを表わす)で表わ
される化合物と縮合させ、式I(式中、Xは酸素を表わ
し更にR2 はR2 ′に対応する)で表わされる化合
物を得る;又はプロセス(b)前記式Vの化合物をホス
ゲンまたはチオホスゲンと縮合させ、引き続き次式VI
I :
【0045】
【化15】
【0046】(式中、R2 ′はアミノ、モノ−もしく
はジ−低級アルキルアミノ、低級アルケニルアミノ、低
級アルキニルアミノ、炭素環式もしくは複素環式アリー
ルアミノ、C3 〜C7 シクロアルキルアミノ、炭素
環式もしくは複素環式アリール−低級アルキルアミノ、
C3 〜C7 シクロアルキル−低級アルキルアミノ、
または低級アルコキシカルボニル−低級アルキルアミノ
を表わす)で表わされるアミンと縮合させ式I(式中、
R2 はR2 ″に対応する)の化合物を得る;または
プロセス(c)前記式Vの化合物を次式VIII:
【0
047】
【化16】
【0048】(式中、Xは酸素またはイオウを表わし、
R5 は保護基(例えばトリ−低級アルキルシリル)、
低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、炭素
環式もしくは複素環式アリール、C3 〜C7 シクロ
アルキル、C3 〜C7 シクロアルキル−低級アルキ
ル、炭素環式もしくは複素環式アリール−低級アルキル
、または低級アルコキシカルボニル−低級アルキルを表
わす)で表わされるイソシアネートもしくはイソシオシ
アネートと縮合させ、ついで所望によりR5 はトリ−
低級アルキルシリル保護基を表わす場合保護基、例えば
トリ−低級アルキルシリル基を除去し、式I(式中、R
2 はR5 NH(ここでR5 は水素及び先に定義し
た基を表わす)に対応する)の前記化合物を得る。
【0049】上記のプロセスにおいて、該プロセスは、
必要ならば妨害性反応基を一時的に保護しながら行い、
次いで得られた本発明の化合物を単離するか;更に、必
要により又は所望ならば得られた本発明の化合物を本発
明の他の化合物に変換し、及び/または、縮合により、
得られた遊離化合物を塩に変換するかまたは得られた塩
を遊離化合物または他の塩に変換し;及び/または得ら
れた異性体混合物またはラセミ体混合物を、個々の異性
体もしくはラセミ体に分離し;及び/または所望により
ラセミ体を光学対掌体に分割する。
【0050】本発明の化合物に変換される出発化合物及
び中間体において、存在する官能基、例えばアミノ及び
ヒドロキシ基は所望により、調製有機化学に共通の通常
の保護基により所望により保護される。保護されたアミ
ノ及びヒドロキシ基は、原子構造を破壊することなく或
いはまた他の好ましくない副反応がおこることなく、温
和な条件の下遊離アミノ及びヒドロキシ基に変換されう
る。
【0051】保護基を導入する目的は、所望の化学的変
換を行うために用いられる条件の下で反応成分との好ま
しくない反応から官能基を保護することである。特定の
反応に対する保護基の必要性及び選択は、当業者に公知
であり更に保護されるべき官能基(ヒドロキシ基、アミ
ノ基等)の性質、置換基が一部である分子の構造及び安
定性並びに反応条件に依存する。
【0052】これらの条件及びそれらの導入及び除去に
合致する周知の保護基は、例えばJ.F.W.McOm
ie「Protective  Groups  in
  Organic  Chemistry」,Ple
num  Press,London,New  Yo
rk,1973,T.W  Greene,「Prot
ectiveGroups  in  Organic
  Synthesis」,Wiley,New  Y
ork,1984に記載されている。
【0053】本発明で記載したプロセスにおいて、存在
するカルボン酸の反応性官能性誘導体は、例えば無水物
、特に混合無水物、酸ハロゲン化物、酸アジド、低級ア
ルキルエステル及びそれらの活性エステルを表わす。 混合無水物は好ましくは例えばピバリン酸からの無水物
、或いはまたカルボン酸の低級アルキル(エチル、イソ
ブチル)ヘミエステルであり;酸無水物は、例えば塩化
物もしくは臭化物であり;活性エステルは、例えばコハ
ク酸イミド、フタルイミドまたは4−ニトロフェニルエ
ステルであり;低級アルキルエステルは、例えばメチル
もしくはエチルエステルである。
【0054】本発明で記載した任意のプロセスにおける
アルコールの反応性エステル化誘導体は、強酸、特に強
無機酸、例えばハロゲン化水素酸、特に塩酸、臭化水素
酸またはヨウ化水素酸またはスルホン酸により、或いは
また強有機酸、特に強有機スルホン酸、例えば脂肪族も
しくは芳香族スルホン酸、例えばメタンスルホン酸、4
−メチルベンゼンスルホン酸もしくは4−ブロモベンゼ
ンスルホン酸によりエステル化された該アルコールを表
わす。核反応性エステル化誘導体は、特にハロ、例えば
クロロ、ブロモもしくはヨード、或いはまた脂肪族もし
くは芳香族置換スルホニルオキシ、例えばメタンスルホ
ニルオキシまたは4−メチルベンゼンスルホニルオキシ
(トシルオキシ)である。
【0055】本発明の化合物の合成に対する上記プロセ
スは、ヒドロキシルアミンの調製に対し当業者に一般的
に知られている方法に従い行うことが出来る。式VIの
カルボン酸またはその反応性官能性誘導体と、式V(所
望によりR1 で保護されたヒドロキシは水素を表わす
)のヒドロキシルアミン誘導体との縮合を含むプロセス
(a)に係る合成は、縮合剤、例えばジエチルホスホノ
シアニデート、1,1′−カルボニルジイミダゾールま
たはジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下、不活性
極性溶剤、例えばジメチルホルムアミドまたはジクロロ
メタン中で行うことが出来る。
【0056】先に掲げたごとき式VIの酸の反応性官能
性誘導体、例えば酸塩化物または混合無水物と、式Vの
所望によりヒドロキシ保護ヒドキシルアミン誘導体また
はその塩をトリエチルアミンのごとき塩基の存在下で縮
合させることを含んでなるプロセス(a)に係る合成は
、好ましくは約−78℃〜+75℃の温度範囲で、ジク
ロロメタンまたはトルエンのごとき不活性有機溶剤中で
行うことが出来る。
【0057】式V(式中、R1 は水素を表わす)の化
合物を、例えば2mole当量または過剰の式VIの化
合物の誘導体を用いてアシル化する場合、式IのN,O
−ビス−アシル化化合物、すなわち式IのCOR2を表
わす化合物が得られる。式IのN,O−ジアシル化化合
物、例えばR2 が低級アルキルまたはジ−低級アルキ
ルを表わし更にR1 が対応するCOR2 基を表わす
化合物は、例えば水性水酸化リチウムを用い塩基性条件
の下、選択的にO−デアシル化され対応する式Iの化合
物(式中、R1 は水素を表わす)を生成することが出
来る。
【0058】プロセス(b)及び(c)は、式Vのヒド
ロキシアミンから尿素誘導体、式I(式中、R2 はア
ミノまたは置換アミノを表わす)の化合物の調製に向け
られる。プロセス(b)に係る調製は、所望によりヒド
ロキシ保護形で、式Vのヒドロキシルアミンをホスゲン
またはチオホスゲンの不活性溶剤、例えばトルエン中で
反応させついで約−25℃〜+150℃の温度で適当な
アミンを用いて縮合させることにより行うことが出来る
【0059】プロセス(c)に係る調製は、所望により
ヒドロキシ保護形で、式Vのヒドロキシルアミンまたは
その塩を、例えばイソシアネートの不活性溶剤中、例え
ばトルエン、アセトニトリルまたはジオキサン中−10
℃〜還流温度で縮合させることも含む。式V(式中、R
1 は水素を表わす)の化合物と2mol の式VII
Iの化合物との反応の場合には、式I(式中、R1 は
例えばCOR2 を表わす)の化合物が得られる。
【0060】上記プロセスにおいて式V(式中、R1 
は水素を表わす)のヒドロキシルアミンの保護された形
態は、例えばベンジルエーテルまたはテトラヒドロフラ
ニルエーテルのごとくヒドロキシ基が保護された形態で
ある。このような保護基の除去は、当業者に周知の方法
に従い、例えばそれぞれ水転分解または酸加水分解によ
り行われる。
【0061】式VIのカルボン酸及び反応性誘導体は、
当業者に公知であるかまたは周知の方法に従い調製する
ことが出来る;同様に式VII のアミン及び式VII
Iのイソシアネート及びイソチオシアネートは、当業者
に公知であるかまたは当業者に周知の方法で調製するこ
とが出来る。式Vの出発ヒドロキシルアミン誘導体は、
次式IX:
【0062】
【化17】
【0063】(式中、R,R3 ,R4 ,A,m及び
nは先に定義した意味を有する)で表わされるアルコー
ルの対応する反応性誘導体、例えば対応する臭化物、ヨ
ウ化物、トシレートまたはネシレート誘導体から、更に
保護されたヒドロキシルアミン誘導体、例えばN,O−
ビス(第三ブトキシカルボニル)ヒドロキシルアミンと
縮合させ、ついで例えば酸フッ化酢酸を用い脱保護する
ことにより調製することが出来る。
【0064】式V(式中、R3 またはR4 の少なく
とも一方は水素を表わす)の別のヒドロキシルアミンは
、対応するアルデヒドまたはケトンから、公知の方法に
従い、例えばヒドロキシルアミン塩酸塩を用いオキシム
に変換しひきつづき例えば酸性媒質中ボラン−ピリジン
錯体またはナトリウムシアノボロヒドリドを用いヒドロ
キシルアミンに還元することにより調製することが出来
る。
【0065】式IXのアルコール及び対応するアルデヒ
ド及びケトンは、例えば当業者に周知の方法に従い式X
【0066】
【化18】
【0067】で表わされる対応する酸またはそのエステ
ル誘導体から調製することが出来る。例えば、そのよう
な化合物は、適当な還元剤例えば水素化リチウムアルミ
ニウムまたはボラン−テトラヒドロフラン錯体を用いア
ルコール(ここでR3 及びR4 は水素を表わす)に
還元されうる。式X(式中、mは0を表わす)のカルボ
ン酸またはそのエステル誘導体は、例えば米国特許2,
979,511またはJ.Amer.Chem.Soc
.66,312(1944)に記載されるごとく対応す
るカテコールから得ることが出来る。
【0068】式X(式中、mは1を表わす)のカルボン
酸またはそのエステル誘導体は、例えばJ.Org.C
hem.39  1808,1974に記載されるごと
く対応するカテコールから得ることが出来る。式X(式
中、mは2を表わし更にAはベンゾジオキセピン環の2
位に位置している)のカルボン酸及びそのエステル誘導
体は、例えばベルギー特許613,210に記載される
方法に従い対応するカテコールから得ることが出来る。
【0069】式IX(式中、mは2を表わし、Aはベン
ゾジオキセピン環の3位に位置している)のアルコール
は、例えば米国特許3,907,793に記載される方
法に従い調製することが出来る。更に式IX(式中、m
は1を表わし、Aは直接結合である)のアルコールは、
次のごとく調製することが出来る:1)2,3−オキソ
プロピルハロゲン化物またはアルカンスルホネート、例
えばエピブロモヒドリンを用い、好ましくは塩基、例え
ば炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムの存在下、極性の
不活性有機溶剤、例えばジメチルホルムアミド中で、適
当に置換された2−ヒドロキシフェニルケトンまたはア
ルデヒドを対応する2−(2,3−ジオキソプロピルオ
キシ)フェニルカルボアルデヒドまたはケトンに変換す
る;ついで2)不活性溶剤、例えばジクロロメタン中例
えばm−クロロ過安息香酸を用いて酸化することにより
2−(2,3−オキソプロピルオキシ)フェニルカルボ
アルデヒドまたはケトンを適当に置換された2−(2,
3−オキソプロピルオキシ)フェニルアルカノエートに
変換する;ひきつづき3)塩基、例えば水性水酸化ナト
リウムを用い2−(2,3−オキソプロピルオキシ)フ
ェニルアルカノエートを処理することにより対応する置
換2−ヒドロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを
得る。
【0070】式IX(式中、mは1を表わし、Aは直接
結合を表わす)のアルコールもまた、次のようにして得
ることも出来る:好ましくは塩基、例えば炭酸カリウム
中ハロゲン化アリルまたはアルカンスルホネート、例え
ば臭化アリルを用いて処理することにより適当に置換さ
れた2−ヒドロキシフェニルケトンまたはカルボアルデ
ヒドを変換し対応する2−(2−プロペニルオキシ)フ
ェニルケトンまたはカルボアルデヒドを得;ついで前記
2)及び3)に記載したごとく処理する。
【0071】式IX(式中、mは1であり、Aは直接結
合である)の対応する位置異性体のアルコールは、次の
ごとく同様の出発物質2−ヒドロキシフェニルケトンま
たはアルデヒドから調製することが出来る:1)塩基、
例えは炭酸カリウムの存在下、不活性溶剤例えばジメチ
ルホルムアミド中で臭化ベンジルを用いて処理すること
により適当に置換された2−ヒドロキシフェニルケトン
またはカルボアルデヒドのヒドロキシ部分を保護して対
応する2−ベンジルオキシフェニルケトンまたはアルデ
ヒドとし;ついで2)過酸化物、例えばm−クロロ過安
息香酸または有機水素過酸化物を用い対応する保護2−
ヒドロキシフェニルケトンまたはカルボアルデヒドを酸
化して2位で保護された対応する2−ヒドロキシフェニ
ルアルカノエート、例えば2−ベンジルオキシフェニル
アルカノエートを得;ひきつづき3)塩基、例えば水性
水素化ナトリウムもしくはリチウムを用いて処理するこ
とにより保護された2−ヒドロキシフェニルアルカノエ
ート例えば2−ベンジルオキシフェニルアルカノエート
を加水分解し対応するモノ−保護カテコール、例えば2
−ベンジルオキシフェノールとし;ついで4)塩基、例
えば炭酸カリウムもしくはセシウムの存在下極性溶剤、
例えばジメチルホルムアミド中2,3−オキソプロピル
ハロゲン化物または2,3−オキソプロピルスルホネー
ト、例えばエピブロモヒドリンを用いて処理することに
より適当に置換された、保護カテコール、例えば2−ベ
ンジルオキシフェノールを変換して対応する保護オルト
−(2,3−オキソプロピルオキシ)−フェノール、例
えば2−ベンジルオキシ−1−(2,3−オキソプロピ
ルオキシ)ベンゼンを得;ひきつづき5)公知の方法に
より、例えば触媒例えば木炭に担持したパラジウムの存
在下溶剤例えば酢酸エチル中で適当に置換された保護オ
ルト−(2,3−オキソプロピルオキシ)−フェノール
、例えば1−(2,3−オキソプロピル)−2−ベンジ
ルオキシベンゼンを脱保護し;ついで最後に6)塩基、
例えば水性水酸化ナトリウムを用い対応する2−(2,
3−オキソプロピルオキシ)−フェノールを処理し適当
に置換された2−ヒドロキシメチル−1,4−ベンゾジ
オキサンを得る。
【0072】上記の反応は、標準の方法に従い、触媒、
縮合剤またはその他の試剤の希釈剤、好ましくは試剤に
対して不活性であるそのような希釈剤及びその溶剤の存
在下或いは非存在下、及び/または不活性雰囲気中、低
温で、室温更に高温(好ましくは用いる溶剤の沸騰近く
の温度)及び常圧または高圧下で行うことが出来る。好
ましい溶剤、触媒及び反応条件は実施例に記載されるべ
きものである。
【0073】本発明は更に本発明のプロセスの変法を含
む、ここにおいてその任意の工程で得ることの出来る中
間生成物は出発物質として用いられ更に残りの工程が行
われるか、またはプロセスはその任意の工程で中断され
るか、或いはまた出発物質が反応条件の下で形成される
か、或いはまた反応成分がそれらの塩または光学的に純
粋な対掌体の形態で用いられる。
【0074】好都合にはこれらの出発物質は好ましいも
のとして先に掲げたこれらの化合物の形成をもたらすそ
の反応中で用いられる。本発明の化合物はまた一般に自
体公知の方法に従い互いに変換することも出来る。例え
ば式I(式中、Xは酸素を表わす、例えばR1 はアシ
ルを表わす)の化合物はまた例えばLawesson試
薬を用いて反応させることにより対応する化合物(Xは
イオウを表わす)に変換することが出来る。
【0075】本発明はまた新規な出発物質及びそれらの
製造方法にも関する。出発物質及び方法に応じ、新規な
化合物は可能な異性体もしくはそれらの混合物、例えば
光学異性体(対掌体)、ラセミ体、またはそれらの混合
物の一種の形態で存在しうる。前記の可能な異性体また
はそれらの混合物は、本発明の範囲内である。
【0076】得られた異性体混合物は、成分の物理化学
的差異を基礎にして、例えばクロマトグラフィ法及び/
または分別結晶法により純粋な異性体、ジアステレオマ
ー異性体、ラセミ体に分割することが出来る。最終生成
物または中間体の得られたラセミ体を、公知の方法によ
り、例えば光学的に活性な酸または塩基を用い得られた
そのジアステレオマー異性体塩を分離しついで光学的に
活性な酸もしくは塩基化合物を遊離にすることにより光
学対掌体に分割することが出来る。ヒドロキサン酸(こ
こでR1 は水素である)は、例えばジ−もしくはl−
(アルファメチルベンジルアミン、シンコニジン、シン
コニン、キニン、キニジン、エフェドリン、デヒドロア
ビエチルアミン、ブルシンまたはストリキニン)−塩の
分別結晶化により光学対掌体に分割することが出来る。
【0077】最後に本発明の酸性化合物は遊離形態また
はその塩として得ることが出来る。本発明の酸性化合物
は、好都合にはエタノール性またはアルコール性溶剤、
例えば低級アルカノールの存在中医薬的に許容されうる
塩基、例えば水性アルカリ金属水酸化物との塩に変換す
ることが出来る。後者の溶液から、塩はエーテル、例え
ばジエチルエーテルを用いて沈殿させうる。得られた塩
は、酸で処理することにより遊離化合物に変換出来る。 これらのまたは他の塩はまた得られた化合物の精製に対
して用いることも出来る。
【0078】遊離化合物及びそれらの塩の形態にある化
合物との間に密接な関係があることは考慮すれば、化合
物と言及される場合は対応する塩も含まれる。但しその
ような事が周囲条件下で適当であるかまたは可能な場合
である。塩を含む化合物はまた、それらの水和物の形態
で得ることが出来或いはまたそれらの結晶化に対して用
いられる他の溶剤も含む。
【0079】本発明に係る医薬組成物は、リポキシゲナ
ーゼ、特に5−リポキシゲナーゼを抑制するためヒトを
含む哺乳動物に対し更にそれらに応答する疾患の治療に
対し経腸、例えば経口もしくは直腸、経皮及び非経口投
与に対し適当であり、これらの組成物は本発明に係る医
薬的に有効な化合物の有効量を単独で或いはまた一種ま
たはそれ以上の医薬的に許容されうる担体とともに含ん
でなる。
【0080】本発明の医薬的に活性な化合物は、その有
効量を経腸もしくは非経口に対し適当な賦形剤もしくは
担体と一緒にまたは混合して含んでなる医薬組成物の製
造において有用である。好ましい錠剤及びゼラチンカプ
セル剤は、有効成分を、a)希釈剤、例えばラクトース
、デキシトロース、スクロース、マントール、ソルビト
ール、セルロース及び/またはグリセリン;b)潤滑剤
、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシ
ウムまたはカルシウム塩及び/またはポリエチレングリ
コールとともに含んでなる;錠剤に対してはまたc)結
合剤、例えばケイ酸アルミニウムマグネシウム、デン粉
ペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース
、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及び/または
ポリビニルピロリドンを含み;所望によりd)崩壊剤、
例えばデン粉、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム
塩、または気泡性混合;及び/またはe)吸着剤、着色
剤、香味剤及び甘味剤を含む。注入可能な組成物は、好
ましくは水性同張溶液または懸濁剤であり更に坐剤は好
都合には脂肪エマルジョンまたは懸濁液から調製される
。該組成物は滅菌出来及び/または補助剤、例えば保存
剤、安定化剤、湿潤もしくは乳化剤、溶解促進剤、浸透
圧調製用の塩及び/または緩衝剤を含む。加えて該組成
物はまた他の治療的に価値ある物質を含むことも出来る
。該組成物は、通常の混合、造粒またはコーティング方
法に従って調製され更に約0.1〜75%、好ましくは
約1〜50%の有効成分を含有する。
【0081】経皮投与用の適当な製剤は、本発明の化合
物の有効量並びに少なくとも一種の担体を含む。好都合
の担体は、ホストの皮膚を通過するのを助けるための吸
着可能な医薬的に許容しうる溶剤が含まれる。特徴的に
は経皮装置は、裏装部材、化合物並びに所望により担体
を含有する貯蔵器、所望により制御した及びあらかじめ
定めた速度でホストの皮膚に長期間化合物を送るための
速度調節バリア及び装置を皮膚に確保せしめるための手
段を含む包帯の形態にある。
【0082】医薬組成物は、先に定義したごとく本発明
化合物の有効なリポキシゲナーゼ抑制量を単独に、或い
はまた他の例えばシクロオキシゲナーゼ抑制活性を有す
る抗炎症剤、ロウコトリエンレセプターアンタゴニスト
、トロンボキサン合成抑制剤、トロンボキサンレセプタ
ーアンタゴニスト、抗ヒスタミン、血小板活性因子(P
AF)アンタゴニストまたはセロトニンレセプターアン
タゴニストから選ばれた薬剤とともに含有し、それらの
各々の有効な医薬用量は業界で報告されているごとくで
ある。このような医薬製剤は当業者に公知である。
【0083】他の有効成分とともに、本発明の化合物は
他の有効成分より前に或いはまたその後に、或いは同時
に投入することが出来同様の医薬組成物の形態で別個に
異なるもしくは同様の投与方法により或いは一緒に投与
することが出来る。本発明は更に特にヒトを含む哺乳動
物における5−リポキシゲナーゼ活性の抑制方法及びそ
れらに応答する疾患及び症状、特に炎症性及びアレルギ
ー性疾患の治療方法に関し、この方法はそれを必要とす
る哺乳動物に、本発明の化合物の有効量または該化合物
並びに一種以上の医薬として許容されうる担体を含む医
薬組成物を投与することを含んでなる。
【0084】過度のリポキシゲナーゼ活性は以下の症状
を含む種々の疾患及び異常な代謝疾患に関連してきてい
る: a)アレルギー性症状、例えば枯草熱(アレルギー性鼻
炎)、外因性ぜん息、皮膚アレルギー、アレルギー性腸
疾患(腹腔疾患を含む)、アレルギー性の眼の症状例え
ばアレルギー性結膜炎; b)炎症性症状、例えば炎症性腸疾患、刺激性腸症候群
、粘膜の大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローンズ疾患、胃炎
、食道炎、肝炎; c)心臓欠陥症状、例えば心筋虚血、大脳虚血、アテロ
ール硬化症、アンギナ、及び腎臓虚血;d)肺性症状、
例えば内因性ぜん息、気管支炎、嚢胞性線維症; e)関節炎症状、例えばリューマチ様関節炎、リューマ
チ様脊椎炎、痛風性関節炎、変形性関節炎等;f)皮膚
疾患、例えば乾癬、湿疹及び皮膚炎;g)多発性硬化症
、種々の病因の動脈硬化症及びショック例えばエンドト
キシンシック及び h)腫瘍移転。
【0085】リポキシゲナーゼ抑制に対応する症状また
は症候群は、上記に掲げたごときであり、例えばリュー
マチ性疾患、例えばリューマチ性関節炎、アレルギー性
疾患、ぜん息及び乾癬である。投与される有効化合物の
用量は、温血動物(哺乳動物)の種、体重、年令及び固
体条件及び投与形態に依存する。体重約50〜70kg
の哺乳動物に対する経口投与のための単一用量は、有効
成分約20〜250mgである。
【0086】以下の実施例は本発明を説明するものであ
るが本発明はこれに限定されることはない。温度は摂氏
で与えられる。特に言及しない限り、全ての蒸発は減圧
下、好ましくは約15〜100mmHgで行われる。最
終生成物、担体及び出発物質の構造は標準分析方法、例
えば微量分析及び分光学的特性(例えばMS,IR,N
MR)により確認される。用いられた略記号は当業者に
用いられるものである。
【0087】
【実施例】例1:a)2−(N−ヒドロキシ)アミノメ
チル−1,4−ベンゾジオキサン(950mg、53m
mol)を1,4−ジオキサン(20mL)中に吸収さ
せついでトリメチルシリルイソシアネート(910mg
、7.1mmol)で処理する。混合物を30分間加熱
還流しついで室温に冷却する。混合物を飽和水性塩化ア
ンモニウムで希釈し、ついで酢酸エチルで抽出する。一
緒にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥しついで蒸発
させる。残留物をエーテル/ヘキサンから再結晶し無色
の固体として融点126℃を有する2−(N−アミノカ
ルボニル−N−ヒドロキシ)アミノメチル−1,4−ベ
ンゾジオキサンを得る。
【0088】出発物質を次のように調製する:2−ヒド
ロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサン(17.9g
、107mmol)をアセトニトリル(200mL)に
吸収させ、ついでジブロモトリフェニルホスホラン(5
0g、119mmol)で処理する。混合物を30分間
攪拌しついで蒸発させる。残留物をエーテル/ヘキサン
の1:1混合物中に吸収させ、ついでトリフェニルホス
フィンオキシドを濾過して除去する。溶剤を蒸発により
除去し帯褐色固体として2−ブロモメチル−1,4−ベ
ンゾジオキサンを得る。この出発物質は更に精製するこ
となく用いられる。
【0089】N,O−ビス−第三ブトキシカルボニルヒ
ドロキシルアミン(14.0g、61mmol)をDM
F(150mL)に溶解し、ついで水素化ナトリウム(
2.64g、鉱油中60%、66mmol)で処理する
。混合物を30分間攪拌する。この溶液に、DMF(3
0mL)に溶解した2−ブロモメチル−1,4−ジオキ
サン(10.6g、46mmol)を添加しついで混合
物を室温で一夜攪拌する。これをエーテルで希釈しつい
で飽和水性塩化アンモニウム溶液で洗浄する。有機相を
硫酸マグネシウムで乾燥しついで蒸発させる。残留物を
シリカゲルフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中3
%酢酸エチル)により精製し、薄黄色オイルとして2−
(N−第三ブトキシカルボニル−N−第三ブトキシカル
ボニルオキシ)アミノメチル−1,4−ベンゾジオキサ
ンを得る。
【0090】2−(N−第三ブトキシカルボニル−N−
第三ブトキシカルボニルオキシ)−1,4−ベンゾジオ
キサン(2.0g、5.3mmol)を20mLの塩化
メチレンに吸収させついで室温で30分間酸フッ化酢酸
(2.45g、21.5mmol)で処理する。溶剤を
蒸発させついで残留物をエーテルで希釈する。有機相を
水性IN水酸化ナトリウムで2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥しついで蒸発させ無白の固体をして2−(N
−ヒドロキシ)アミノメチル−1,4−ベンゾジオキサ
ンを得る。
【0091】b)2−(N−ヒドロキシ)アミノメチル
−7−フェノキシ−1,4−ベンゾジオキサン(420
mg、1.54mmol)を1,4−ジオキサン(20
mL)に溶解しついでトリメチルシリルイソシアネート
(265mg、2.31mmol)で処理する。混合物
を30分間加熱還流し、ついで冷却する。混合物を酢酸
エチルで希釈しついで飽和水性塩化アンモニウム溶液で
洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥しついで蒸
発させる。残留物をエーテル/ヘキサンから再結晶し無
色の固体として融点146℃を有する2−(N−アミノ
カルボニル−N−ヒドロキシ)アミノメチル−7−フェ
ノキシ−1,4−ベンゾジオキサンを得る。
【0092】出発物質を次のように調製する:4−フェ
ノキシフェノール(20.0g、107mmol)及び
水酸化ナトリウム(3.8g、845mmol)を水/
エタノール(130mL/26mL)混合物中に融解し
ついで70℃で加熱する。この反応混合物に、クロロホ
ニム(24.6g、215mmol)を45分にわたっ
て滴下しついで3時間加熱を継続する。混合物を室温に
冷却しついで蒸発させる。水性相を濃塩酸を用いpH1
〜3に酸性化しついでエーテルで抽出する。有機相を硫
酸マグネシウムで乾燥しついで蒸発させる。残留物をシ
リカゲルフラッシュクロマトグラフィ法により精製し黄
色固体として2−ヒドロキシ−5−フェノキシベンズア
ルデヒドを得る。
【0093】2−ヒドロキシ−5−フェノキシベンズア
ルデヒド(4.23g、19.8mmol)及び炭酸セ
シウム(32.2g、98.8mmol)をDMF(2
00mL)中に吸収させついでエピブロモヒドリン(3
.25g、23.7mmol)で処理する。混合物を室
温で一夜攪拌する。これをエーテルで希釈しついで水及
びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥しついで
蒸発させる。シリカゲル/クロマトグラフィ(4:1ヘ
キサン/酢酸エチル)により精製し、無色の固体として
2−(2,3−オキソプロピルオキシ)−5−フェノキ
シ−ベンズアルデヒドを得る。
【0094】2−(2,3−オキソプロピルオキシ)−
5−フェノキシ−ベンズアルデヒド(4.16g、15
.4mmol)を塩化メチレン(100mL)に溶解し
ついで0℃に冷却する。m−クロロ過安息香酸(8.0
g、80%、36.8mmol)を添加しついで混合物
を0℃で1時間攪拌し、更に室温で1時間攪拌する。エ
ーテルを添加しついで有機相を飽和水性炭酸水素ナトリ
ウム溶液で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥しつい
で蒸発させる。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィ
法により精製し、黄褐色固体として1−ホルミルオキシ
−2−(2,3−オキソプロピルオキシ)−5−フェノ
キシベンゼンを得る。
【0095】1−フォルミルオキシ−2−(2,3−オ
キソプロピルオキシ)−5−フェノキシベンゼン(1.
77g、6.2mmol)を1,4−ジオキサン(30
mL)に吸収させついで水性IN水酸化ナトリウム(8
.0mmol)で処理する。反応溶液を室温で2時間攪
拌する。混合物をエーテルで希釈しついで飽和塩化ナト
リウム溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥しついで
蒸発させる。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィ法
により精製し無色の固体として2−ヒドロキシメチル−
7−フェノキシ−1,4−ベンゾジオキサンを得る。
【0096】2−ヒドロキシメチル−7−フェノキシ−
1,4−ベンゾジオキサン(1.42g、5.50mm
ol)及びトリエチルアミン(1.11g、11.0m
mol)を塩化メチレン(50mL)に溶解しついで塩
化メタンスルホニル(0.94g、8.26mmol)
で0℃で処理する。混合物を0℃で30分間攪拌しつい
でエーテルで希釈する。これを水性炭酸水素ナトリウム
、水性IN塩酸及び飽和水性塩化アンモニウムで洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥しついで蒸発させ2−メタン
スルホニルオキシメチル−7−フェノキシ−1,4−ベ
ンゾジオキサンを得る。粗製オイルを更に精製すること
なく用いる。
【0097】2−メタンスルホニルオキシメチル−7−
フェノキシ−1,4−ベンゾジオキサン(1.85g、
5.5mmol)及びヨウ化ナトリウム(1.54g、
11.0mmol)をメチルエチルケトン(60mL)
に吸収させついで30分間加熱還流する。混合物を冷却
し、酢酸エチルで希釈し、水性炭酸水素ナトリウムで洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥しついで蒸発させ黄褐色
固体として2−ヨードメチル−7−フェノキシ−1,4
−ベンゾジオキサンを得る。これは精製することなく用
いる。
【0098】2−ヨードメチル−7−フェノキシ−1,
4−ベンゾジオキサンを、例1(a)に記載したごとく
7−フェノキシ−2−(N−ヒドロキシアミノメチル)
−1,4−ベンゾジオキサンに変換する。2−ヒドロキ
シメチル−7−フェノキシ−1,4−ベンゾジオキサン
中間体はまた次のように調製することも出来る:4−フ
ェノキシフェノール(25.0g、134mmol)を
ピリジン(51mL)及び無水酢酸(58mL)の混合
物に吸収させついで2時間加熱還流する。混合物を冷却
しついで300mLの水中に注ぐ。溶液を2N塩酸を用
いて酸性にしついでエーテルを用いて3回抽出する。有
機相を水性炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥しついで蒸発させる。残留物をシリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィ(4:1ヘキサン/酢酸
エチル)により精製し、無色の固体として酢酸4−フェ
ノキシフェニルを得る。
【0099】4−フェノキシフェニルアセテート(30
.2g、133mmol)を無水塩化アルミニウム(2
6.5g、199mmol)を用い150℃で3時間処
理する。混合物を冷却しついで水(300mL)でゆっ
くり処理する。エーテルで3回抽出しついで一緒にした
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥しついで蒸発させる。 残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ(ヘキ
サン中4%酢酸エチル)を用い精製し、無色の固体とし
て2−アセチル−4−フェノキシフェノールを得る。
【0100】2−アセチル−4−フェノキシフェノール
(4.22g、18.5mmol)及び炭酸セシウム(
15.0g、46.0mmol)をDMF(50mL)
に吸収させついで臭化アリル(2.24g、18.5m
mol)で処理する。混合物を室温で一夜攪拌する。エ
ーテルを添加しついで混合物を飽和水性塩化アンモニウ
ム溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し
ついで蒸発させ黄色固体として2−アセチル−1−アリ
ルオキシ−4−フェノキシベンゼンを得る。
【0101】2−アセチル−1−アリルオキシ−4−フ
ェノキシベンゼン(1.1g、4.0mmol)を塩化
メチレン(20mL)中に溶解しついで0℃でm−クロ
ロ過安息香酸(4.34g、80%、20.0mmol
)で処理する。混合物を0℃で1時間攪拌し、ついで室
温で一夜攪拌する。混合物をエーテルで希釈しついで飽
和水性炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫
酸マグネシウムで乾燥しついで蒸発させる。残留物をシ
リカゲルフラッシュクロマトグラフィ(9:1ヘキサン
/酢酸エチル)により精製し、無色の固体として2−ア
セトキシ−1−(2,3−オキソプロピルオキシ)−4
−フェノキシベンゼンを得る。
【0102】2−アセトキシ−1−(2,3−オキソプ
ロピルオキシ)−4−フェノキシベンゼン(560mg
、1.89mmol)を、1,4−ジオキサン(15m
L)に溶解しついで水性IN水酸化ナトリウム溶液(2
mL)で処理する。混合物を室温で30分間攪拌し、つ
いでエーテルで希釈する。有機相を飽和水性塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥しついで蒸
発させ無色の固体として2−ヒドロキシメチル−7−フ
ェノキシ−1,4−ベンゾジオキサンを得る。
【0103】c)同様に、無色の固体として融点168
℃を有する2−(N−アミノカルボニル−N−ヒドロキ
シ)アミノメチル−7−(4−フルオロフェノキシ)−
1,4−ベンゾジオキサンを調製する。 d)同様に、(2R)−(−)−グリシジルトシレート
から、(−)−2−(N−アミノカルボニル−N−ヒド
ロキシ)アミノメチル−7−(4−フルオロフェノキシ
)−1,4−ベンゾジオキサンを得る、融点173℃、
〔α〕D =−46.50°(c=DMSO中9.2;
25℃)。
【0104】e)同様に(2S)−(+)−グリシジル
トシレートから、(+)−2−(N−アミノカルボニル
−N−ヒドロキシ)アミノメチル−7−(4−フルオロ
フェノキシ)−1,4−ベンゾジオキサンを得る、融点
174℃、〔α〕D =+39.09°(c=DMSO
中7.4、25℃)。 f)2−(N−ヒドロキシ)アミノメチル−6−フェノ
キシ−1,4−ベンゾジオキサン(760mg、2.7
8mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解
しついでトリメチルシリルイソシアネート(480mg
、4.18mmol)で処理する。混合物を30分間加
熱還流しついで冷却する。これを酢酸エチルで希釈し、
飽和水性塩化アンモニウムで処理し、硫酸マグネシウム
で乾燥しついで蒸発させる。残留物をエーテルに溶解し
ついで水性IN水酸化ナトリウムで3回洗浄する。水性
相を2N塩酸で酸性化しついで酢酸エチルで抽出する。 有機相を硫酸マグネシウムで乾燥しついで蒸発させる。 残留物を再結晶し融点136℃を有する2−(N−アミ
ノカルボニル−N−ヒドロキシ)アミノメチル−6−フ
ェノキシ−1,4−ベンゾジオキサンを得る。
【0105】出発物質を次のように調製する:5−フェ
ノキシ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、9
4mmol)及び炭酸カリウム(26.1g、188m
mol)をDMF(250mL)に吸収させついで臭化
ベンジル(16.1g、94mmol)で処理する。混
合物を室温で一夜攪拌する。混合物を酢酸エチルで希釈
しついで飽和水性塩化アンモニウムで3回洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥しついで蒸発させ無色の固体として
2−ベンジルオキシ−5−フェノキシベンズアルデヒド
を得る。これは更に精製することなく用いる。
【0106】2−ベンジルオキシ−5−フェノキシベン
ズアルデヒド(22.25g、73mmol)をメタノ
ール(200mL)に溶解しついで過酸化水素(水中3
1%、32.0mL)で処理し及び濃塩酸(15.0m
L)で処理する。混合物を室温で一夜攪拌しついで蒸発
させる。残留物を飽和水性塩化ナトリウム溶液に溶解し
ついでエーテルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウム
で乾燥しついで蒸発させる。シリカゲルフラッシュクロ
マトグラフィにより残留物を精製し無色の固体として2
−ベンジルオキシ−5−フェノキシフェノールを得る。
【0107】2−ベンジルオキシ−5−フェノキシフェ
ノール(16g、55mmol)及び炭酸セシウム(2
6.9g、82.5mmol)をDMF(200mL)
に吸収させついでエピブロモヒドリン(7.45g、5
5mmol)で処理する。混合物を室温で2時間攪拌し
ついでエーテルで希釈する。有機相を飽和水性塩化ナト
リウム溶液で数回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥しつ
いで蒸発させる。残留物をシリカゲルフラッシュクロマ
トグラフィにより精製し、2−(2,3−オキソプロピ
ル)オキシ−4−フェノキシフェニルベンジルエーテル
を無色の固体として得る。
【0108】2−(2,3−オキソプロピル)オキシ−
4−フェノキシフェニルベンジルエーテル(3.68g
、10.6mmol)及び木炭に担持したパラジウム(
10%、1.84g)を酢酸エチルに吸収させついで常
圧で水素転換にゆだねる。反応は15分で終了する。触
媒を濾過して除去しついで溶剤を蒸発させる。残留物を
シリカゲルフラッシュクロマトグラフィにより精製し、
2−(2,3−オキソプロピル)オキシ−4−フェノキ
シフェノールを無色の固体として得る。
【0109】2−(2,3−オキソプロピル)オキシ−
4−フェノキシフェノール(6.0g、23mmol)
をエタノール(250mL)に吸収させついで水性IN
水酸化ナトリウム(23mL)で処理する。混合物を3
0分間攪拌しついでエーテルで希釈する。有機相を1N
塩酸及び水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥しついで
蒸発させ2−ヒドロキシメチル−6−フェノキシ−1,
4−ベンゾジオキサンを無色の固体として得る。これは
更に精製することなく用いる。
【0110】2−ヒドロキシメチル−6−フェノキシ−
1,4−ベンゾジオキサンを、例1(a)に記載したご
とく2−(N−ヒドロキシ)アミノメチル−6−フェノ
キシ−1,4−ベンゾジオキサンに変換する。 例2:a)2−〔N−(N′−ブチルアミノカルボニル
)−N−(N″−ブチルアミノカルボニルオキシ)〕ア
ミノメチル−1,4−ベンゾジオキサン(1.24g、
3.28mmol)を水/イソプロパノールの1:1混
合物中に溶解しついで水酸化リチウム一水和物(1.3
8g、32.8mmol)で30分間処理する。混合物
を1N塩酸を用いて酸性にしついで酢酸エチルで希釈す
る。 有機相を飽和水性塩化アンモニウム溶液で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥しついで蒸発する。シリカゲルフラ
ッシュクロマトグラフィ(2:1ヘキサン/酢酸エチル
)により、融点50.0℃を有する2−〔N−(N′−
ブチルアミノカルボニル)−N−ヒドロキシ〕アミノメ
チル−1,4−ベンゾジオキサンを無色の固体として得
る。
【0111】出発物質を次のように調製する:2−(N
−ヒドロキシ)アミノメチル−1,4−ベンゾジオキサ
ン(860mg、4.75mmol)を20mLの1,
4−ジオキサンに溶解しついでブチルイソシアネート(
710mg、7.1mmol)で処理する。混合物を3
0分間加熱還流しついで冷却する。混合物をエーテルで
希釈しついで飽和水性塩化アンモニウム溶液で洗浄する
。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥しついで蒸発させ粗
製2−〔N−(N′−ブチルアミノカルボニル)−N−
(N″−ブチルアミノカルボニルオキシ)〕アミノメチ
ル−1,4−ジオキサンをオイルとして得る。
【0112】b)同様に融点120℃を有する2−〔N
−(N′−ベンジルアミノカルボニル)−N−ヒドロキ
シ〕アミノメチル−1,4−ベンゾジオキサンを薄い黄
褐色の固体として得る。 c)同様に2−〔N−(N′−アリルアミノカルボニル
)−N−ヒドロキシ〕アミノメチル−1,4−ベンゾジ
オキサンを薄黄色オイルとして調製する。
【0113】d)同様に2−〔N−(N′−フェニルア
ミノカルボニル)−N−ヒドロキシ〕アミノメチル−1
,4−ベンゾジオキサンを調製する。 例3:a)2−(N−ヒドロキシ)アミノメチル−7−
フェノキシ−1,4−ベンゾジオキサン(200mg、
0.73mmol)をアセトニトリル(10mL)に吸
収させついでメチルイソシアネート(42mg、0.7
3mmol)を用い室温で処理する。これを室温で3時
間攪拌しついで酢酸エチルで希釈する。有機相を飽和水
性塩化アンモニウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
しついで蒸発させる。残留物を酢酸エチル/ヘキサンか
ら再結晶し、融点60℃を有する2−〔N−(N′−メ
チルアミノカルボニル)−N−ヒドロキシ〕アミノメチ
ル−7−フェノキシ−1,4−ベンゾジオキサンをガラ
ス状固体として得る。
【0114】b)同様にして融点150℃を有する2−
〔N−(N′−メチルアミノカルボニル)−N−ヒドロ
キシ〕アミノメチル−6−フェノキシ−1,4−ベンゾ
ジオキサンを無色の固体として得る。 例4:a)30mlのTHFに溶解した2−(N−ヒド
ロキシ)アミノメチル−6−フェノキシ−1,4−ベン
ゾジオキサン(0.67g)及びピリジン(0.46g
、6.19mmol)の溶液を0℃に冷却する。塩化ア
セチル(0.49g、6.19mmol)をゆっくり添
加しついで混合物を0℃で45分間攪拌する。ついで混
合物を酢酸エチルで希釈しついで水性2N塩酸で洗浄し
硫酸マグネシウムで乾燥しついで蒸発させ、2−(N−
アセチルオキシ−N−アセチル)アミノメチル−6−フ
ェノキシ−1,4−ベンゾジオキサンを得る。
【0115】これを40mlのイソプロパノール/水混
合物(1:1)に溶解しついで室温で20分間0.94
g(25mmol)の水酸化リウチム一水和物で処理す
る。混合物をエーテルで希釈しついで有機相を除去する
。水性相を、2N塩酸を用いpH約3にしついでエーテ
ルで抽出する。一緒にした酸性抽出液を硫酸マグネシウ
ムで乾燥しついで蒸発乾固させ2−(N−ヒドロキシ−
N−アセチル)アミノメチル−6−フェノキシ−1,4
−ベンゾジオキサンを得る。
【0116】b)同様にして塩化ジメチルカルボニルか
ら出発し、2−(N−ヒドロキシ−N−ジメチルアミノ
カルボニル)アミノメチル−6−フェノキシ−1,4−
ベンゾジオキサンを得る。 例5: 同様に本発明に記載した手順に従って以下の化合物を調
製する:a)3−(N−アミノカルボニル−N−ヒドロ
キシ)アミノメチル−6−メトキシ−1,4−ベンゾジ
オキサン; b)2−(N−アセチル−N−ヒドロキシ)アミノメチ
ル−7−フェノキシ−1,4−ベンゾジオキサン;c)
トリメチルシリルイソシアネート(例1参照)の代わり
にトリメチルシリルイソチオシアネートを用い、2−(
N−アミノチオカルボニル−N−ヒドロキシ)アミノメ
チル−6−フェノキシ−1,4−ベンゾジオキサン; d)2−(N−メチルアミノカルボニル−N−ヒドロキ
シ)アミノメチル−7−(4−フルオロフェノキシ)−
1,4−ベンゾジオキサン; e)ベンゾジオキソール−2−カルボン酸から出発し2
−(N−アミノカルボニル−N−ヒドロキシ)アミノメ
チルベンゾジオキサン; f)3−ヒドロキシメチル−1,5−ベンゾジオキセピ
ンから出発し3−(N−アミノカルボニル−N−ヒドロ
キシ)アミノメチル−1,5−ベンゾジオキセピン。
【0117】例6:a)以下の処方を有する、各々有効
成分25mgを有する10,000個の錠剤の調製;2
−(N−アミノカルボニル−N−ヒドロキシ)アミノメ
チル−7−(4−フルオロフェノキシ)−1,4−ベン
ゾジオキサン                   
           250.00gラクトース  
                         
               2,485.00gと
うもろこしでん粉                 
                     125.
00gポリエチレングリコール6,000      
                  150.00g
ステアリン酸マグネシウム             
                     40.0
0g精製水                    
                         
               適量手順:全ての粉末
は開口0.6mmを有する篩を通す。医薬物質、ラクト
ース、ステアリン酸マグネシウム及びでん粉の半分を適
当なミキサー中で混合する。残りの半分のでん粉を65
mlの水に懸濁させついで懸濁液を250mlの水に溶
解したポリエチレングリコールの沸騰溶液に添加する。 得られたペーストを粉末に添加し、所望により更に水を
加えながら造粒する。粒質物を35℃で一夜攪拌し開口
1.2mmのスクリーン上でくだきついで上面が2等分
された凸面パンチを用い錠剤に圧縮する。
【0118】同様に本発明で開示され更に本発明で明記
された他の化合物の一種約10〜100mgを含有する
錠剤を調製する。 b)次のような処方を有する、各々有効成分50mgを
有する1,000個のカプセル剤を調製:2−(N−ア
ミノカルボニル−N−ヒドロキシ)アミノメチル−7−
(4−フルオロフェノキシ)−1,4−ベンゾジオキサ
ン                        
        50.00gラクトース      
                         
               167.00g改質で
ん粉                       
                         
80.00gステアリン酸マグネシウム       
                         
    3.00g手順:全ての粉末を開口0.6mm
を有する篩に通す。医薬物質、適当なミキサー内に装入
しついでまずステアリン酸マグネシウムと混合し、つい
でラクトース更にでん粉を均質になるまで混合する。番
号2の硬ゼラチンカプセルを、カプセル充填器を用い各
々該化合物300mgまで充填する。
【0119】同様に本発明で記載しかつ明記した他の化
合物約10〜100mgを含有するカプセル剤を調製す
る。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次式I: 【化1】 (式中、各々のRは互いに独立に水素、低級アルキル、
    ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルコキシ、炭素
    環式もしくは複素環式アリール、炭素環式もしくは複素
    環式アリールオキシ、炭素環式もしくは複素環式アリー
    ル−低級アルキルオキシ、炭素環式もしくは複素環式ア
    リール−低級アルキル、C3 〜C7 シクロアルキル
    −低級アルキルオキシ、又はC3 〜C7 シクロアル
    キルオキシを表わし;nは1,2,3又は4を表わし;
    mは0,1又は2を表わし;Aは直接結合又は低級アル
    キレンを表わし;Xは酸素又はイオウを表わし;R1 
    は水素、アシル、低級アルコキシカルボニル、アミノカ
    ルボニル、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノカル
    ボニル、低級アルケニルアミノカルボニル、低級アルキ
    ニルアミノカルボニル、炭素環式もしくは複素環式アリ
    ール−低級アルキルアミノカルボニル、炭素環式もしく
    は複素環式アリールアミノカルボニル、C3 〜C7 
    シクロアルキルアミノカルボニル又はC3 〜C7 シ
    クロアルキル−低級アルキルアミノカルボニルを表わし
    ;R2 は低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−
    低級アルキル、C3 〜C7 シクロアルキル、炭素環
    式もしくは複素環式アリール、炭素環式もしくは複素環
    式アリール−低級アルキル、C3 〜C7 シクロアル
    キル−低級アルキル、アミノ、モノ−もしくはジ−低級
    アルキルアミノ、低級アルケニルアミノ、低級アルキニ
    ルアミノ、炭素環式もしくは複素環式アリール−低級ア
    ルキルアミノ、炭素環式もしくは複素環式アリールアミ
    ノ、C3 〜C7シクロアルキルアミノ、C3 〜C7
     シクロアルキル−低級アルキルアミノ、低級アルコキ
    シカルボニル−低級アルキルアミノ又は低級アルコキシ
    を表わし;R3 およびR4 は互いに独立に水素又は
    低級アルキルを表わす)で表わされる化合物;又はその
    医薬として許容し得る塩。
  2. 【請求項2】  Aが直接結合を表わし更にXが酸素を
    表わす、請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】  次式II: 【化2】 (式中、R,R1 〜R4 ,n,m,A及びXは請求
    項1で定義した意味と同じである)で表わされる化合物
    またはその医薬として許容されうる塩。
  4. 【請求項4】  Xが酸素を表わす、請求項3の化合物
  5. 【請求項5】  式II(式中、m及びnは互いに独立
    に1または2を表わし;Xは酸素を表わし;Aは直接結
    合を表わし;Rは水素、低級アルコキシ、ハロゲン、低
    級アルキル、炭素環式もしくは複素環式アリール−低級
    アルコキシまたは炭素環式もしくは複素環式アリールオ
    キシを表わし;R1 は水素または低級アルカノイルを
    表わし;R2 は低級アルキル、アミノ、モノ−もしく
    はジ−低級アルキルアミノもしくはモノ−炭素環式アリ
    ールアミノを表わし;R3 及びR4 は互いに独立に
    水素または低級アルキルを表わす)の請求項3の化合物
    またはその医薬として許容されうる塩。
  6. 【請求項6】  式II(式中、m及びnは1を表わし
    ;Xは酸素を表わし;Aは直接結合を表わし;Rは水素
    、低級アルコキシ、低級アルキル、炭素環式アリール−
    低級アルコキシもしくは炭素環式アリールオキシを表わ
    し;R1 は水素を表わし;R2 は低級アルキル、ア
    ミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノまたはモ
    ノ−炭素環式アリールアミノを表わし;R3 は水素ま
    たは低級アルキルを表わし;R4 は水素を表わす)の
    請求項3の化合物またはその医薬として許容されうる塩
  7. 【請求項7】  次式III : 【化3】 (式中、Rは水素、低級アルキル、炭素環式アリール、
    炭素環式アリール−低級アルキル、低級アルコキシ、炭
    素環式アリール−低級アルキルオキシもしくは炭素環式
    アリールオキシを表わし;更にR2 はモノ−低級アル
    キル、ジ−低級アルキルアミノまたはアミノを表わす)
    で表わされる請求項3の化合物またはその医薬として許
    容されうる塩。
  8. 【請求項8】  次式IV: 【化4】 (式中、Rは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、炭
    素環式アリール−低級アルキルオキシまたは炭素環式ア
    リールオキシを表わし;R1 ′は低級アルカノイル、
    アミノカルボニル、またはモノ−もしくはジ−低級アル
    キルアミノカルボニルを表わし;R2 は低級アルキル
    、アミノまたはモノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ
    を表わす)で表わされる請求項3の化合物またはその医
    薬として許容されうる塩。
  9. 【請求項9】  Rが炭素環式アリールオキシを表わす
    、請求項7の化合物。
  10. 【請求項10】  Rが炭素環式アリールオキシを表わ
    し更にR2 がアミノもしくはC1 〜C4 アルキル
    アミノを表わす、請求項7の化合物。
  11. 【請求項11】  炭素環式アリールオキシがベンゾジ
    オキサ環の6位または7位に結合している、請求項10
    の化合物。
  12. 【請求項12】  2−(N−アミノカルボニル−N−
    ヒドロキシ)アミノメチル−7−フェノキシ−1,4−
    ベンゾジオキサンである請求項7の化合物またはその医
    薬として許容されうる塩。
  13. 【請求項13】  2−(N−アミノカルボニル−N−
    ヒドロキシ)アミノメチル−6−フェノキシ−1,4−
    ベンゾジオキサンである請求項7の化合物またはその医
    薬として許容されうる塩。
  14. 【請求項14】  2−(N−アミノカルボニル−N−
    ヒドロキシ)アミノメチル−7−(4−フルオロフェノ
    キシ)−1,4−ベンゾジオキサンである請求項7の化
    合物またはその医薬として許容されうる塩。
  15. 【請求項15】  2−〔N−(N′−メチルアミノカ
    ルボニル)−N−ヒドロキシ〕アミノメチル−6−フェ
    ノキシ−1,4−ベンゾジオキサンである請求項7の化
    合物またはその医薬として許容されうる塩。
  16. 【請求項16】  請求項1で定義された式Iの化合物
    及びその医薬として許容されうる塩の製造方法であって
    、a)次式V: 【化5】 (式中、R,R1 ,R3 ,R4 ,A,m及びnは
    請求項1で定義された意味と同じ意味を有する)で表わ
    されるヒドロキシルアミンを、縮合剤の存在下、次式V
    I:【化6】 (式中、R2 ′は低級アルキル、低級アルコキシカル
    ボニル−低級アルキル、C3 〜C7 シクロアルキル
    、炭素環式もしくは複素環式アリール、炭素環式もしく
    は複素環式アリール−低級アルキル、C3 〜C7 シ
    クロアルキル−低級アルキル、低級アルコキシもしくは
    ジ−低級アルキルアミノを表わす)で表わされる化合物
    と縮合させ、式I(式中、Xは酸素を表わし更にR2 
    はR2 ′に対応する)で表わされる化合物を得るか;
    またはb)前記式Vの化合物をホスゲンまたはチオホス
    ゲンと縮合させ、引き続き次式VII : 【化7】 (式中、R2 ′はアミノ、モノ−もしくはジ−低級ア
    ルキルアミノ、低級アルケニルアミノ、低級アルキニル
    アミノ、炭素環式もしくは複素環式アリールアミノ、C
    3 〜C7 シクロアルキルアミノ、炭素環式もしくは
    複素環式アリール−低級アルキルアミノ、C3 〜C7
     シクロアルキル−低級アルキルアミノ、または低級ア
    ルコキシカルボニル−低級アルキルアミノを表わす)で
    表わされるアミンと縮合させ式I(式中、R2 はR2
     ″に対応する)の化合物を得るか;またはc)前記式
    Vの化合物を次式VIII: 【化8】 (式中、Xは酸素またはイオウを表わし、R5 は保護
    基(例えばトリ−低級アルキルシリル)、低級アルキル
    、低級アルケニル、低級アルキニル、炭素環式もしくは
    複素環式アリール、C3 〜C7 シクロアルキル、C
    3 〜C7 シクロアルキル−低級アルキル、炭素環式
    もしくは複素環式アリール−低級アルキル、または低級
    アルコキシカルボニル−低級アルキルを表わす)で表わ
    されるイソシアネートもしくはイソシオシアネートと縮
    合させ、ついで所望によりR5 はトリ−低級アルキル
    シリル保護基を表わす場合保護基、例えばトリ−低級ア
    ルキルシリル基を除去し、式I(式中、R2 はR5 
    NH(ここでR5 は水素及び先に定義した基を表わす
    )に対応する)の前記化合物を得、ついで必要によりま
    たは所望により、得られた本発明の化合物を本発明の他
    の化合物に変換し、及び/または、縮合により、得られ
    た遊離化合物を塩に変換するかまたは得られた塩を遊離
    化合物または他の塩に変換し;及び/または得られた異
    性体混合物またはラセミ体混合物を、個々の異性体もし
    くはラセミ体に分離し;及び/または所望によりラセミ
    体を光学対掌体に分割することを含んでなる、前記方法
  17. 【請求項17】  請求項1の式Iの化合物またはその
    塩及び通常の担体を含んでなる医薬製剤。
  18. 【請求項18】  医薬製剤を製造するために請求項1
    にかかる式Iの化合物またはその塩及び通常の担体の使
    用。
  19. 【請求項19】  ヒトまたは動物の治療方法に用いる
    ための請求項1にかかる式Iの化合物またはその塩。
  20. 【請求項20】  5−リポキシゲナーゼ抑制剤として
    使用するための請求項1にかかる式Iの化合物またはそ
    の塩。
  21. 【請求項21】  5−リポキシゲナーゼ活性の抑制に
    応答するアレルギー性疾患、炎症疾患、心臓血管の疾患
    、肺性疾患、関節炎疾患及び皮膚疾患の治療のための請
    求項1にかかる式Iの化合物の使用。
  22. 【請求項22】  請求項1の化合物の5−リポキシゲ
    ナーゼ抑制の有効量並びに一種またはそれ以上の医薬的
    に許容しうる担体を含んでなる、哺乳動物における5−
    リポキシゲナーゼ活性を抑制するのに適した医薬組成物
  23. 【請求項23】  5−リポキシゲナーゼ活性の抑制方
    法並びにそのような抑制に応答する哺乳動物の疾患の治
    療方法であって、請求項1の化合物または該化合物の5
    −リポキシゲナーゼ抑制有効量並びに一種またはそれ以
    上の医薬的に許容しうる担体をそれが必要な哺乳動物に
    投与することを含んでなる、前記方法。
JP4022767A 1991-02-08 1992-02-07 ベンゾジオキソール、ベンゾジオキサンおよびベンゾジオキセピン誘導体 Pending JPH04338386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US652851 1991-02-08
US07/652,851 US5120758A (en) 1991-02-08 1991-02-08 Certain benzodioxole, benzodioxane and benzodioxepin derivatives useful as 5-lipoxygenase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338386A true JPH04338386A (ja) 1992-11-25

Family

ID=24618433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4022767A Pending JPH04338386A (ja) 1991-02-08 1992-02-07 ベンゾジオキソール、ベンゾジオキサンおよびベンゾジオキセピン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5120758A (ja)
EP (1) EP0498770A1 (ja)
JP (1) JPH04338386A (ja)
AU (1) AU1054192A (ja)
CA (1) CA2060788A1 (ja)
IE (1) IE920415A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512888A (ja) * 2012-03-06 2015-04-30 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成を阻害するためのベンゾジオキサン
JP2015513552A (ja) * 2012-03-06 2015-05-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 他の活性物質と組み合わせたロイコトリエン産生阻害用ベンゾジオキサン

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189179A (en) * 1990-08-29 1993-02-23 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Serotonin 5ht1a agonists
FR2704857B1 (fr) * 1993-05-07 1995-06-23 Adir Nouvelles benzodioxines substituées, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
US6647549B2 (en) 2000-04-06 2003-11-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Finger glove
US6721987B2 (en) * 2000-04-06 2004-04-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dental wipe
US7012169B2 (en) * 2000-04-06 2006-03-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable finger sleeve for appendages
USD494369S1 (en) 2001-04-04 2004-08-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dental wipe
MY147767A (en) 2004-06-16 2013-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv Novel sulfamate and sulfamide derivatives useful for the treatment of epilepsy and related disorders
US20060137069A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Kaiyuan Yang Three-dimensional finger glove
US20060137070A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Kaiyuan Yang Finger glove with single seam
BRPI0610046A2 (pt) * 2005-04-22 2010-05-25 Wyeth Corp derivados de benzodioxano e benzodioxolano e usos destes
WO2006127184A1 (en) 2005-05-20 2006-11-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for preparation of sulfamide derivatives
US7517166B2 (en) 2005-07-29 2009-04-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Applicator with discrete pockets of a composition to be delivered with use of the applicator
US7674058B2 (en) * 2005-08-30 2010-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable wipe with liquid storage and application system
US8497298B2 (en) 2005-12-19 2013-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for lowering lipids and lowering blood glucose levels
US8716231B2 (en) 2005-12-19 2014-05-06 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of pain
US8691867B2 (en) 2005-12-19 2014-04-08 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of substance abuse and addiction
US8937096B2 (en) 2005-12-19 2015-01-20 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocyle sulfamide derivatives for the treatment of mania and bipolar disorder
AR058389A1 (es) 2005-12-19 2008-01-30 Janssen Pharmaceutica Nv Uso de derivados heterociclicos benzo-fusionados de sulfamida para el tratamiento de la obesidad
AU2007253814A1 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Janssen Pharmaceutica N.V. Co-therapy for the treatment of epilepsy
WO2009120192A2 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Jassen Pharmaceutica, N.V. Process for the preparation of benzo-fused heteroaryl derivatives
AU2009271362B2 (en) 2008-06-23 2014-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv Crystalline form of (2s)-(-)-N-(6-chloro-2,3-dihydro-benzo[1,4]dioxin-2-ylmethyl)-sulfamide
EP2323662A1 (en) * 2008-07-10 2011-05-25 Ore Pharmaceuticals Inc. Treating inflammation and related conditions with irindalone
US8815939B2 (en) 2008-07-22 2014-08-26 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted sulfamide derivatives
WO2010077976A2 (en) 2008-12-17 2010-07-08 The Regents Of The University Of California Prokineticin receptor antagonists and uses thereof
HUE036408T2 (hu) 2011-03-14 2018-07-30 Boehringer Ingelheim Int A leukotrién-termelés benzodioxán inhibitorai
WO2013012844A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Arylpyrazole ethers as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
US9403830B2 (en) 2012-07-17 2016-08-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of leukotriene production
WO2015009609A1 (en) 2013-07-15 2015-01-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of leukotriene production
WO2015009611A1 (en) 2013-07-15 2015-01-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of leukotriene production
GB201801130D0 (en) 2018-01-24 2018-03-07 Univ Oxford Innovation Ltd Compounds
WO2023076679A1 (en) 2021-11-01 2023-05-04 Alkahest, Inc. Benzodioxane modulators of leukotriene a4 hydrolase (lta4h) for prevention and treatment of aging-associated diseases

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES274328A1 (es) * 1961-01-30 1962-07-01 Geigy Ag J R Procedimiento para la preparacion de nuevos compuestos de 1,4-benzodioxano y de 1,5-benzodioxano y de 1,5-benzodioxepano
US3324000A (en) * 1964-06-18 1967-06-06 Colgate Palmolive Co 1, 4-benzodioxyl carbamates in skeletal muscle relaxation
US3907793A (en) * 1972-05-01 1975-09-23 Merck & Co Inc 3-Hydroxy-3-morpholino-loweralkyl-3,4-dihydro-2H-1,5-benzodioxepin products
US4305955A (en) * 1980-10-21 1981-12-15 Pfizer Inc. Carboxylic acid therapeutic agents
US4486428A (en) * 1982-03-16 1984-12-04 Pfizer Inc. Bicyclic benzo fused compounds
IE59397B1 (en) * 1985-03-16 1994-02-23 Wellcome Found New aryl derivatives
US4792560A (en) * 1985-04-03 1988-12-20 Rorer Pharmaceutical Corporation Quinoline hydroxamates and their use as modulators of arachidonic acid metabolic pathways
US4801605A (en) * 1986-08-29 1989-01-31 Ciba-Geigy Corporation 3-amino-dihydro-[1]-benzopyrans and benzothiopyrans
US4873259A (en) * 1987-06-10 1989-10-10 Abbott Laboratories Indole, benzofuran, benzothiophene containing lipoxygenase inhibiting compounds
US4820828A (en) * 1987-03-04 1989-04-11 Ortho Pharmaceutical Corporation Cinnamohydroxamic acids
EP0292699B1 (en) * 1987-04-24 1994-03-23 Abbott Laboratories Urea based lipoxygenase inhibiting compounds
MX13485A (es) * 1987-10-19 1993-05-01 Pfizer Procedimiento para obtener tetralinas, cromados y compuestos relacionados, sustituidos
MX13484A (es) * 1987-10-19 1993-05-01 Pfizer Procedimiento para la obtencion de tetralinas, cromanos y compuestos relacionados, sustituidos
GB8830427D0 (en) * 1988-12-30 1989-03-01 Fujisawa Pharmaceutical Co New hydroxylamine derivatives,a process for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512888A (ja) * 2012-03-06 2015-04-30 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成を阻害するためのベンゾジオキサン
JP2015513552A (ja) * 2012-03-06 2015-05-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 他の活性物質と組み合わせたロイコトリエン産生阻害用ベンゾジオキサン

Also Published As

Publication number Publication date
IE920415A1 (en) 1992-08-12
US5120758A (en) 1992-06-09
EP0498770A1 (en) 1992-08-12
CA2060788A1 (en) 1992-08-09
AU1054192A (en) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04338386A (ja) ベンゾジオキソール、ベンゾジオキサンおよびベンゾジオキセピン誘導体
US5260316A (en) Isoquinolyl substituted hydroxylamine derivatives
US5350761A (en) Indolyl substituted hydroxylamine derivatives
US5334600A (en) Isoquinolyl substituted hydroxylamine derivatives
US5103014A (en) Certain 3,3'-[[[(2-phenyl-4-thiazolyl)methoxy]phenyl]methylene]dithiobis-propanoic acid derivatives
US4752613A (en) Sulphonamidothienylcarboxylic acid compounds
GB2210368A (en) 2-aryl substituted heterocyclic compounds as antiallergic and anti-inflammatory agents
EP0526402B1 (en) Heteroaryl substituted hydroxylamine derivatives as lipoxygenase inhibitors
JPH07121941B2 (ja) ロイコトリエンd▲下4▼拮抗剤としてのキノリニル―ベンゾヘテロ二環式誘導体
IE902908A1 (en) Certain benzopyran and benzothiopyran derivatives
SK127298A3 (en) Benzopyran derivatives having leukotriene-antagonistic action
US4866076A (en) Biologically active compounds
US5134151A (en) 2-picolylamine derivatives
US5155130A (en) Certain benzopyran and benzothiopyran derivatives
US5155121A (en) Phenylsulphonamide substituted pyridinealkene- and aminooxyalkanecarboxylic acid derivatives
EP0378991A1 (en) Certain pyrrolylphenyl-substituted hydroxamic acid derivatives
US4997843A (en) 2,4-disubstituted derivatives of tetrahydrofuran useful for the treatment of PAF mediated illnesses
JPH04243856A (ja) 置換されたフエニルアセチレン、これを含有する薬剤、この化合物及び薬剤を製造する方法
JPH0377191B2 (ja)
KR950014792B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체 및 이의 제조방법
EP0232954A2 (en) Heterocyclic sulphonamides
WO2001044197A2 (fr) Derives de 2-phenyl-quinoleine et leur utilisation en tant qu'agent contractant des muscles lisses
KR800001591B1 (ko) 1, 4-디하이드로 피리딘 유도체의 제조방법
JPH01175962A (ja) フェニル酢酸誘導体
JPS61251664A (ja) 置換アニリン誘導体