JPS61251664A - 置換アニリン誘導体 - Google Patents

置換アニリン誘導体

Info

Publication number
JPS61251664A
JPS61251664A JP61083269A JP8326986A JPS61251664A JP S61251664 A JPS61251664 A JP S61251664A JP 61083269 A JP61083269 A JP 61083269A JP 8326986 A JP8326986 A JP 8326986A JP S61251664 A JPS61251664 A JP S61251664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dimethylphenyl
pyridinyl
compound
rac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61083269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699393B2 (ja
Inventor
ジヨン・ギルフオイル・マリン・ジユニア
圭二 中村
ジエフアーソン・ライト・テイレイ
寛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS61251664A publication Critical patent/JPS61251664A/ja
Publication of JPH0699393B2 publication Critical patent/JPH0699393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1式 式中、R1は−アルキレン’−NH2または一アルキレ
ン′−A′であり’p R2、R3およびR4は、独立
に、水素またはメチルであり;AおよびA′は、独立に
、置換されていないかあるいは低級アルキルまたはアリ
ールで置換されたピリジニル、イミダゾリルまたはピリ
ミジニルである。
の置換アニリン誘導体、および、不斉炭素原子が存在す
るとき、その対掌体、またはそのラセミ体混合物、ある
いはその製薬学的に許容されうる塩に関する。
ここで使用する用語「低級アルキル」は、直鎖状もしく
は分枝鎖状であることができる1〜5個の炭素原子のア
ルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
メチルエチルなどを意味する。用語「アルキレン」およ
び「アルキレン′」は、適宜1または2以上の低級アル
キル置換基で置換されていてもよい1〜5個の炭素原子
の直鎖状のフルキレン基1例えば、メチレン、エチレン
、プロピレン、インブチレン、メチルエチレン、ブチル
プロピレンなどを意味する。アルキレンおよびアルキレ
ン′は同一であるかあるいは異なることができる。用語
「アリール」は、炭化水素の環系、例えば、フェニルま
たはナフチルを意味し、フェニルが好ましい、用語「ハ
ロ」または「ハライド」はハロゲン、例えば、ヨウ素、
塩素、臭素またはフッ素を意味する。用語rraCJは
ラセミ体混合物を意味する。
本発明の好ましい化合物は、式中、R1が−アルキレン
’−NH,。
2−13−もしくは4−ピリジニルであり;ここでAに
結合するアルキレンは1〜5個の炭素原子の直鎖状のフ
ルキレンであり;nは1〜5の整数である式1の化合物
、および不斉炭素原子が存在するとき、その対常体、ま
たはそのラセミ体混合物、あるいは製薬学的に許容され
うる塩である。
本発明のさらに好ましい化合物は、R1がCR3CR3 であり、モしてAが3−ピリジニルであるちょうど上に
記載した式1の化合物である。
本発明のなおさらに好ましい化合物は、R1が−CH−
Nl2であり、モしてAに結合するアルH3 キレンが2〜5個の炭稟原子をもつちょうど上に記載し
た式■の化合物である。
式1の化合物は、次の通りである: rac−2−アミノーN−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[2−(IH−イミダゾルー1−イル)エチル
]プロパンアミド; rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−(IH−イミダゾルーl−イル)プロピ
ル]プロパンアミド; rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[4−(IH−イミダゾルー1−イル)ブチル
]プロノくンアミド; rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチAyフェニ
ル)−N−[5−(LH−イミダゾルー1−イル)ペン
チル]プロパンアミド; rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−(3−(1B−イミダゾルーl−イル)へキシ
ル]プロパンアミド; r a c−,3−7ミノーN−(2,6−ジメチルフ
ェニル)−N−(2−(3−ピリジニル)エチルコブタ
ンアミド: rae−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[2−(4−ピリジニル)エチルコブタンアミ
ド; rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピルコブタンア
ミド: rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−(4−ピリジニル)プロピルコブタンア
ミド; rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[4−(3−ピリジニル)ブチルコブタンアミ
ド: rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[4−(4−ピリジニル)ブチルコブタンアミ
ド: rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[5−(3−ピリジニル)ペンチルコブタンア
ミド; rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[5−(4−ピリジニル)ペンチルコブタンア
ミド; rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[6−(3−ピリジニル)ヘキシルコブタンア
ミド; rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−(6−(4−ピリジニル)ヘキシルコブタンア
ミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[2−(3
−ピリジニル)エチル1−IH−イミダゾリル−1−ア
セタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−[2−(4−
ピリジニル)エチルゴー1H−イミダゾリル−1−アセ
タミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[3−(3
−ピリジニル)プロピル]−1H−イミダゾリル−1−
アセタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[3−(4
−ピリジニル)プロピル]−1H−イミダゾリル−1−
アセタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[4−(3
−ピリジニル)ブチル]−1H−イミダゾリル−1−ア
セタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[4−(4
−ピリジニル)ブチル]−18−イミダゾリル−1−ア
セタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[5−(3
−ピリジニル)ペンチル]−1H−イミダゾリル−1−
アセタミド; N−(2゜6−ジメチルフェニル) −N−[5−(4
−ピリジニル)ペンチル]−1H−イミダゾリル−1−
アセタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[6−(3
−ピリジニル)ヘキシル]−1H−イミダゾリル−1−
アセタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[6−(4
−ピリジニル)ヘキシル] −1H−イミダゾリル−1
−アセタミド: N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[2−(3
−ピリジニル)エチル]−1H−イミダゾリル−1−ア
セタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[2−(4
−ピリジニル)エチル1−IH−イミダゾリル−1−ア
セタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[3−(3
−ピリジニル)プロピル] −1H−イミダゾリル−1
−アセタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[3−(4
−ピリジニル)プロピル]−LH−イミダゾリル−1−
アセタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[4−(3
−ピリジニル)ブチル]−18−イミダゾリル−1−7
セタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[4−(4
−ピリジニル)ブチル]−1H−イミダゾリル−1−ア
セタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[5−(3
−ピリジニル)ペンチル]−1H−イミダゾリル−1−
アセタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[5−(4
−ピリジニル)ペンチル]−1H−イミダゾリル−1−
7セタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[6−(3
−ピリジニル)ヘキシル]−1H−イミダゾリル−1−
7セタミド: N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[6−(4
−ピリジニル)ヘキシル]−1H−イミダゾリル−1−
アセタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[2−(I
H−イミダゾルーl−イル)エチル1−3−ピリミジン
ブタンアミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[3−(I
H−イミダゾルー1−イル)プロピル]−3−ピリミジ
ンブタンアミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[4=(I
H−イミダゾルー1−イル)ブチル]−3−ピリミジン
ブタンアミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[5−(I
H−イミダゾルーl−イル)ペンチル]−3−ピリミジ
ンブタンアミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[6−(I
H−イミダゾルー1−イル)へキシル]−3−ピリミジ
ンブタンアミド: rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−(2−(3−ピリジニル)エチル〕プロパンア
ミド; rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
’)−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]プロパン
アミド; rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−(4−ピリジニル)プロピル]プロパン
アミド; rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[4−(4−ピリジニル)ブチル]プロパンア
ミド: rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[5−(3−ピリジニル)ペンチル]プロパン
アミド; rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[5−(4−ごリジニル)ペンチル]プロパン
アミド: rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[6−(4−ピリジニル)へキシル]プロパン
アミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[5−(3
−ピリジニル)ペンチル]−3−ピリジン−ブタンアミ
ド: N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[5−(4
−ピリジニル)ペンチル]−3−ピリジン−ブタンアミ
ド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[6−(3
−ピリジニル)ヘキシル]−3−ピリジン−ブタン7ミ
ド: N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[6−(4
−ピリジニル)へギシル]−3−ピリジン−ブタンアミ
ド: rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[2−(IH−イミダゾルー1−イル)エチル
コブタンアミド; rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−(IH−イミダゾルー1−イル)プロピ
ルゴブタンアミド; rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−(4−(IH−イミダゾルー1−イル)ブチル
コブタンアミド; rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
) −N −[s −(IH−イミダゾルーl−イル)
ペンチルコブタンアミド; rac−3−7ミノーN−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[s−(IH−イミダゾルーl−イル)へキシ
ル]ブタンアミド; rac−3−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−(IH−イミダゾルーl−イル)プロピ
ルコブタンアミド; N−(2,4,6−トリメチルフエニル)−N−[5−
(3−ピリジニル)ペンチルゴー3−ピリジンブタンア
ミド: N−(4−メチルフェニル) −N−(5−(3−ピリ
ジニル)ペンチルゴー3−ピリジンブタンアミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[5−(3
−ピリミジニル)ペンチル】−3−ピリジンブタンアミ
ド: N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−、[2−(
IH−イミダゾルーl−イル)エチル]−1H−イミダ
ゾール−1−アセタミド: N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[3−(I
H−イミダゾルーl−イル)プロピル]−1H−イミダ
ゾール−1−アセタミド:N−(2,8−ジメチルフェ
ニル) −N−[4−(IH−イミダゾルー1−イル)
ブチル]−1H−イミダゾール−1−アセタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[5−(I
H−イミダゾルー1−イル)ペンチル]−1H−イミダ
ゾール−1−7セタミド;N−(2,6−ジメチルフェ
ニル) −N−[6−(IH−イミダゾルーl−イル)
へキシルゴー1H−イミダゾール−1−アセタミド;N
−(2,6−ジメチルフェニル)−α−メチル−N−[
2−(IH−イミダゾルーl−イル)エチル] −1H
−イミダゾール−!−アセタミN−(2,6−ジメチル
フェニル)−α−メチル−N−(3−(IH−イミダゾ
ルー1−イル)プロピル]−1H−イミダゾール−1−
アセタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル)−α−メチル−N−
(4−(LH−イミダゾルーl−イル)ブチル] −1
H−イミダゾール−1−アセタミド: N−(2,6−ジメチルフェニル)−α−メチル−N−
[5−(IH−イミダゾルー1−イル)ペンチル]−1
H−イミダゾール−1−アセタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル)−α−メチル−N−
[6−(IH−イミダゾルーl−イル)ベキシル] −
1H−イミダゾール−1−アセタミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[2−(3
−ピリミジニル)エチル1−3−ピリジン−ブタンアミ
ド; N−(2,6−ジメチルフェニル)−α−メチル−N−
[5−(IH−イミダゾルーl−イル)−3,3−ジメ
チルペンチル3−IH−イミダゾール−1−アセタミド
; N−[2−(IH−イミダゾルー1−イル)エチル−N
−(2,6−ジメチルフェニル)−ψ−メチルー3−ピ
リジンブタンアミド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[2−(4
−ピリミジニル)エチル]−3−ピリジンブタンアミド
; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[3−(3
−ピリミジニル)プロピルゴー3−ピリジンブタンアミ
ド: N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[3−(4
−ピリミジニル)プロピルゴー3−ピリジンブタンアミ
ド; N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[4−(3
−ピリミジニル)ブチル]−3−ピリジンブタンアミド
: N−(2・6−ジメチルフェニル) −N−[4−(4
−ピリミジニル)ブチル]−3−ピリジンブタンアミド
: rac−2−アミノ−N−−y、=ルーN−[3−(3
−ピリジニル)プロピル]プロパンアミド; rac−2−アミノ−N−(4−メチルフェニル)−N
−[3−(3−ピリジニル)プロピル]プロパンアミド
; rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−(6−(5−ピリジニル)ヘキシル]プロパン
アミド;および rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−メチル−6−(3−ピリジニル)ヘキシ
ル]プロパンアミド。
式1の好ましい化合物は、次の通りである:rac−2
−アミノーN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−[
4−(3−ピリジニル)ブチル]プロパンアミド;およ
び rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[6−(3−ピリジニル)へキシル]プロパン
アミド。
式Iの最も好ましい化合物は1次の通りである: rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]プロパン
アミド。
式1の化合物は、抗不整脈剤として有用である。さらに
、式Iの化合物は抗血栓剤として有用である0式Iの化
合物は、また、トロンボキサンシンターゼを阻害し、そ
れゆえ虚血性心臓病の処置において有用である0式1の
化合物のあるものは、また、血小板の抗凝固性を有する
本発明は、また1式 式中、R2,R3およびR4は、独立に、水素またはメ
チルであり;そしてAは置換されていないかあるいは低
級アルキルまたはアリールで置換されたピリジニル、イ
ミダゾリルまたはピリミジニルである、 の化合物に関する。
Aが置換されていないかあるいは低級アルキルまたはア
リールで置換された3−ピリジニルである。ちょうど上
に記載した式■の化合物がいっそう好ましい。
式■の化合物の例は、N−(2,6−ジメチルフェニル
)−3−ピリジンプロパンアミンである。
反応図1において1本発明の式1の化合物を製造すると
きの中間体である式■および■′の化合物を製造する方
法が示されている。
ベ                〜シ 喚 式中、R2,R3およびR4は、独立に、水素またはメ
チルであり、Rsは水素、低級アルキルまたはアリール
であり:XおよびX′は独立にハロであり、A″は置換
されていないかあるいは低級アルキルまたはアリールで
置換されたイミダゾリルであり;そしてAは置換されて
いないかあるいは低級アルキルまたはアリールで置換さ
れたピリジニル、イミダゾリルまたはピリミジニルであ
る。
式■の化合物は、既知であるかあるいは既知の方法によ
り製造することができる。
式■の化合物の例は次の通りであるニ アニリン: 2−メチルアニリン; 2.6−シメチルアニリン; 2.4.6−)リフチルアニリン; 4−メチルアニリンなど。
弐mの化合物は既知であるかあるいは既知の方法により
製造することができる。
式■の化合物は、弐mの反応により反応図1の反応路(
a)を経て式■の化合物に転化することができる。
こうして、非プロトン性有機溶媒中の化合物を、式■の
化合物を含有する反応混合物が既に供給されている反応
器へ添加する。使用する極性有機溶媒はクロロホルム、
塩化メチレン、またはさらに好ましくはジメチルホルム
アミドから成る群より選択することができる。得られる
誘導体を約10〜約120分M!11拌する。
式■の得られる化合物は慣用手段により回収することが
できる0例えば1反応器合物中の有機溶媒を蒸発するこ
とができ、そして残留物を有機溶媒と水性層との間に分
配することができる。この分配に使用する有機溶媒は、
クロロホルム、酢酸エチル、またはさらに好ましくは塩
化メチレンから成る群より選択することができる。有機
層は飽和重度酸カリウム、またはさらに好ましくは飽和
重炭酸ナトリウムから選択することができる。有a1層
は硫酸ナトリウム、あるいはさらに好ましくは炭酸カリ
ウムで乾燥し、そして蒸発して式■の化合物を得ること
ができる。
この方法により製造することのできる式■の化合物の例
は、次の通りである: 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセタ
ミド; 3−ブロモ−N−(2,6−ジメチルフェニル)プロパ
ンアミド; 5−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)ペンタ
ンアミドなど。
式■の化合物は、置換または非置換のイミダゾールとの
反応により1式Vの化合物に転化することができる0例
えば1式■の化合物である2−クロロ−N−(2,8−
ジメチルフェニル)アセタミドを、アルカリ金属水素化
物およびイミダゾールとの反応により1式Vの化合物で
あるN−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダ
ゾール−1−アセタミドに転化することができる。
この反応は、非プロトン性有機溶媒、好ましくはジメチ
ルホルムアミド中の水素化ナトリウムとイミダゾールと
の加熱された混合物に2−クロロ−N−(2,6−ジメ
チルフェニル)アセタミドを添加することにより磁子す
ることができる0反応温度は臨界的でなく、約50℃で
あることができる。この反応はN−(2,6−ジメチル
フェニル)−1H−イミダゾール−1−アセタミドの形
成が完結するまで続ける。
水を反応混合物に添加し1次いでこれを蒸発乾固する6
次いで、残留物を酸、例えば、塩酸中に溶解し、溶媒、
例えば、エーテルで洗浄し、塩基性とし、そして溶媒1
例えば、ジクロロメタンで抽出する。
N−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾー
ル−1−アセタミドは、慣用手段1例えば、結晶化によ
り回収することができる。
式Vの化合物の例は、次の通りである:N−(2,6−
ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−ブタン
アミド; N−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾー
ル−1−アセタミドなど。
式Vの化合物は、プロトン性溶媒1例えば、テトラヒド
ロフラン中で還元剤、例えば、水素化リチウムアルミニ
ウムまたはさらに好ましくはポランと反応させることに
より、式■°の化合物に転化することができる。この反
応は使用する溶媒のほぼ還流温度において実施する。こ
の反応は約1.5〜約24時間の間実施する。還元剤と
してポランを使用する場合、反応後に残留するポランは
1反応温合物を冷却し、プロトン源、例えば、エタノー
ルまたはさらに好ましくはメタノールを添加することに
より分解する。この生成物は反応混合物を1例えば、塩
酸の添加により1強く酸性としてホウ素錯体類(c o
mp l exe s)を分解し、反応混合物を1例え
ば、アルカリ金属水酸化物で、塩基性とし、そして適当
な有機溶媒、例えば、塩化メチレンで抽出することによ
り、単離することができる。
式■′の得られる化合物は、慣用手段1例えjf、  
(E) −2−ブタンジオエート塩の形成により回収す
ることができる。
この反応により製造できる式■′の化合物の例は、次の
通りである: N−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾー
ル−1−ブタンアミド: N−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾー
ル−1−エタンアミドなど。
あるいは1式■の化合物は反応図1の反応路(b)を実
施することにより製造することができる。
こうして、式■の化合物を、式■の化合物との反応によ
り、式V′の化合物に転化する。
式■の化合物は、既知であるかあるいは既知の方法によ
り製造することができる。既知の方法は、例えば、既知
であるかあるいは既知の方法により製造することのでき
る対応する酸を、酸ハロゲン化物生成試薬、例えば、塩
化オキサリル、またはさらに好ましくは三塩化リン、ま
たはハロゲン化チオニル、例えば、臭化チオニル、また
はさらに好ましくは塩化チオニルとの反応である。
生成すべきピリミジンアルカノイルハライド。
イミダゾールアルカノイルハライドまたはピリジンアル
カノイルハライドに対応するカルボン酸および酸ハロゲ
ン化物生成試薬を、酸ハロゲン化物の生成が完結するま
で、−緒に攪拌することができる。前記を反応を実施す
る温度は臨界的ではない、残留する試薬は、蒸発させ、
そして残留物を非極性芳香族有機溶媒、例えば、トルエ
ン中に溶解し、そして生ずる混合物を再蒸発させること
によって除去することができる。上の反応の1つの実施
態様において、塩化3−ピリジンヘキサノイルを塩化チ
オニルと3−プリジンヘキサン酸との反応により発生さ
せる。
このようにして発生する式■の化合物の例は。
次の通りである: 塩化3−ピリジンヘキサノイル; 塩化3−ピリジンブタノイル; 塩化4−ピリジンブタノイル; 塩化4−ピリジンプロパノイル; 塩化IH−イミダゾールー1−ヘキサノイル;kM化I
H−イミダゾール−1−プロパノイル;塩化LH−イミ
ダゾールー1−エタノイルなど。
式■の化合物を1式■との反応により、式V′の化合物
の転化する。こうして、極性有機溶媒中の式■の化合物
の混合物を、式■の新しく調製した酸ハライドを含有す
る反応器に添加する。使用する極性有機溶媒は、クロロ
ホルム、塩化メチレン、またはさらに好ましくはジメチ
ルホルムアミドから成る群より選択することができる。
生ずる溶液を約lO〜約20分間攪拌する。
式V′の得られる化合物は慣用手段により回収できる0
例えば、反応混合物中の有機溶媒を蒸発させ、そして残
留物を有機溶媒と水性層との間に分配させることができ
る0分配に使用する有機溶媒はクロロホルム、酢酸エチ
ル、またはさらに好ましくは塩化メチレンから選択する
ことができる。水性層は飽和重炭酸カリウム、またはさ
らに好ましくは飽和重炭酸ナトリウムから選択すること
ができる。有機層は硫酸ナトリウム、またはさらに好ま
しくは炭酸カリウムで乾燥し、そして式V′の化合物に
蒸発させることができる。
ちょうど上に記載した反応により生成する式V′の化合
物の例は1次の通りである:N−フェニルー5−ピリミ
ジンプロパンアミド; N−フェニル−3−ピリジンプロパンアミド:N−(2
,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−
ブタンアミド; N−(4−メチルフェニル)−3−ピリジンプロパンア
ミド; N−(2,6−ジメチルフェニル)−3−ピリジンプロ
パンアミド: N−(2,6−ジメチルフェニル)−3−ピリジンブタ
ンアミドなど。
式V′の化合物の式■の化合物への転化は、式Vの化合
物の式■′の化合物への転化に類似する方法で実施でき
る。
反応路(b)を経て生成する式■の化合物の例は次の通
りである: N−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾー
ル−1−エタンアミン; N−フェニル−5−ピリミジンブタンアミン:N−7エ
ニルー3−ピリジンブタンアミン;N−(4−メチルフ
ェニル)−3−ピリジンブタンアミン; N−(2,8−ジメチルフェニル)−3−ピリジンブタ
ンアミン: N−(2,6−ジメチルフェニル)−3−ピリジンブタ
ンアミンなど。
反応図2において1本発明の式Iの化合物の製造におけ
る中間体である式■“の誘導体を製造する方法が示され
ている。
反応図2 式中、R2,R3,R4およびXは上に記載した通りで
あり:そしてA″′は置換されていないかあるいは低級
アルキルまたはアリールで置換されたピリジニルまたは
ピリミジニルである。
式■の化合物の例は、3−プリジンプロピルブロマイド
および2−ピリミジンヘキシルクロライドなどである。
式■の化合物は、既知であるかあるいは既知の方法によ
り製造することができる。これらの化合物の酸付加塩を
この反応において使用できる0式這の好ましい化合物は
3−ピリジンプロピルブロマイド臭化水素酸塩である。
この反応において、過剰の式■の化合物を式■の化合物
と約り30℃〜約170℃の範囲の温度において反応さ
せることができる。この反応は約0.5〜約3.5時間
実施しする。
式■″の化合物の分離は、慣用技術によって達成するこ
とができる0例えば、過剰の式■の化合物は反応混合物
から蒸留により除去することができる。残留物を非極性
芳香族溶媒および塩基中に溶解する。非極性芳香族溶媒
はベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンおよ
びイソブチルベンゼンから成る群より選択することがで
きる。
好ましい非極性芳香族溶媒はトルエンである。塩基は水
性アルカリ金属水酸化物または水性アルカリ金属炭酸塩
1例えば、炭酸ナトリウムであることができる。水性層
を非極性芳香族溶媒1例えばトルエンで抽出し、そして
合わせた有機層を水性塩基、例えば、炭酸カリウム、調
製さらに好ましくは水酸化ナトリウムで洗浄し、次いで
飽和塩溶液、例えば、水性塩化ナトラムで洗浄し、そし
て硫酸ナトリウム、またはさらに好ましくは炭酸カリウ
ムで乾燥する。有機溶媒の蒸発、必要に応じて、結晶化
またはクロマトグラフィーによる精製は式■″の化合物
を生成する。
式■′および■″の化合物は式■の化合物に対して亜属
である。したがって、式■の化合物から開始する下の反
応図3および4は、式■′および■″の化合物を必然的
に包含する。
式■の化合物は、下の反応図に概略的に示すように1式
IaまたはIbの化合物に転化することができる。
υ      喚 θ 式中、R2,R3,R4、X、X’、A、A’およびA
 ”は上に記載した通りであり:そしてR6は水素、低
級アルキルまたはアリールである。
上の反応路(C)に従い、式■の化合物1例えば、N−
(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−
1−エタンアミンを、その場で調製した式■′の酸ハラ
イドと反応させて式Iaの化合物を得ることができる0
式■のものと同一のタイプの酸ハライドであるが、必ず
しも同一の酸ハライドではない式■′の酸ハライドを製
造する方法は前述した。
式■′の酸ハライドの溶液、例えば、有機溶媒1例えば
、1、2−ジクロロメタンまたはさらに好ましくはジク
ロロメタン中で、過剰の塩化チオニル中の3−ピリジン
ブタン酸の溶液を反応させることによって調製した溶液
を式■の化合物で処理する0反応の完了後1反応混合物
を塩基で希釈し、そして式Iaの化合物1例えば、N−
(2・6−ジメチルフェニル)−N−[2−(IH−イ
ミダゾルーl−イル)エチル]−3−ピリジンブタンア
ミドは慣用手段、例えば、結晶化により回収することが
できる。
式1aの他の化合物はN−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]−3−ピ
リジンブタンアミドおよびN−(2,6−ジメチルフェ
ニル)−N−(4−(4−ピリジニル)ブチル]−3−
ピリジンブタンアミドなどである。
上の反応路(d)に従い、式■の化合物を式m′の酸ハ
ライドと反応させて式■の化合物を製造することができ
る0式■′の酸ハライドは前述の弐■のものと同一のタ
イプの酸ハライドであるが、必ずしも同一ではない、こ
の反応はプロトン性有機溶媒1例えば、ジメチルホルム
アミドまたはさらに好ましくはジクロロメタン中で約−
10℃〜約15℃において実施する0式■の得られる化
合物は、慣用手段により、例えば、標準の処理、引続く
溶媒の蒸発により回収できる。
式■の化合物は、置換されていないかあるいは低級アル
キルまたはアリールで置換されたイミダゾールとの反応
により、式Ibの化合物に転化することができる。
例えば、弐■の化合物をアルカリ金属水素化物およびイ
ミダゾールとの反応により式Ibの化合物に転化できる
。より詳しくは、2−クロロ−N−(2,6−ジメチル
フェニル)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]
アセタミドを水素化ナトリウムおよびイミダゾールとの
反応によりN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−[
3−(3−ピリジニル)プロピル]−1H−イミダゾー
ル−1−アセタミドに転化することができる。
この反応は1例えば、2−クロロ−N−(2。
6−ジメチルフェニル) −N−[3−(3−ピリジニ
ル)プロピル]アセタミドを非プロトン性有機溶媒、好
ましくはジメチルホルムアミド中で水素化ナトリウムと
イミダゾールとの加熱した混合物へ添加することによっ
て実施できる0反応温度は臨界的ではなく、約50℃で
あることができる。この反応はN−(2,6−ジメチル
フェニル)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピルJ
−LH−イミダゾール−1−アセタミドの生成が完結す
るまで続ける。
反応混合物に水を添加し、次いでこれを蒸発乾固する0
次いで、残留物を酸、例えば、塩酸中に溶解し、溶媒、
例えば、エーテルで洗浄し、塩基性とし、そして他の溶
媒、例えば、ジクロロメタンで抽出する。
N−(2,6−ジメチルフェニル) −N−[3−(3
−ピリジニル)プロピル]−1H−イミダゾール−1−
アセタミドは、慣用手段、例えば、結晶化により回収で
きる。
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−N−
(3−(3−ピリジニル)プロピル]−IH−イミダゾ
ール−1−アセタミドは、同様な方法において、前述の
方法においてイミダゾールの代わりに2−メチルイミダ
ゾールのナトリウム塩を使用することにより調製するこ
とができる。
反応図4において1式■の化合物を式Icの化合物に転
化する方法が示されている。
式中、R2、R3、Ra 、XおよびA11h1.:記
載した通りである。
上の反応図4に従い、式■の化合物を式Xの酸ハライド
と反応させて弐XIの化合物を調製できる。この反応は
非プロトン性有機溶媒1例えば、クロロホルム、塩化メ
チレン、またはジメチルホルムアミド中で実施する。好
ましい有機溶媒は塩化メチレンである。この反応は約θ
℃ないし室温の範囲の温度、好ましくは約θ℃において
実施する。この反応はアミドの生成が完結するまで続け
る0反応温度は臨界的ではない0式XIの化合物の回収
は慣用技術によることができる0例えば。
反応混合物の溶媒を蒸発させ、そして残留物を結晶化す
ることができる。
式XIの化合物の例は次の通りである:rac−2.3
−ジヒドローN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−
[4−(IH−イミダゾルーl−イル)ブチル】−アル
ファーメチル−1,3−ジオキソ−IH−イソインドー
ル−1−アセタミド: raC−2,3−ジヒドo−N−(2,6−ジメチルフ
ェニル)−アルファーメチル−1,3−ジオキソ−N−
[4−(3−ピリジニル)ブチル]−1H−イソインド
ール−1−7セタミド;および rac−2,3−ジヒドロ−N−(2,6−ジメチルフ
ェニル)−アルファーメチル−1,3−ジオキソ−N−
[8−(3−ピリジニル)ヘキシル]−1H−イソイン
ドール−1−アセタミド。
式Xの化合物は、既知であるかあるいは既知の方法によ
り製造することができる0式Xの化合物の例は、2.3
−ジヒドロ−1,3−ジオキソ=IH−イソインドール
ーアルファーメチルアセチルクロライドおよび2,3−
ジヒドロ−1,3−ジオキソ−IH−イソインドール−
アルファーメチルプロピオニルクロライドなどである。
式XIの化合物は、極性非プロトン性有機溶媒中におい
て水性メチルアミンとの反応により、式Icの化合物に
転化することができる。溶媒は、例えば、ジメチルスル
ホキシド、テトラヒドロフラン、または最も好ましくは
ジメチルホルムアミドであることができる。この反応は
約り3℃〜約65℃の範囲の温度において実施する。こ
の反応は約1時間ないし約3時間の期間実施する0式I
Cの化合物は慣用の分離技術1例えば、結晶化により分
離することができる。
式Icの化合物の例は1次の通りである:rac−2−
7ミノーN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−[4
−(IH−イミダゾルーl−イル)ブチル]プロパンア
ミド; rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[4−(3−ピリジニル)ブチル]プロパンア
ミド; rac−2−アミノ−N−(2,8−ジメチルフェニル
)−N−[6−(3−ピリジニル)ヘキシル]プロパン
アミド; rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]プロパン
アミドなど。
式Ia、IbおよびIcの化合物は式Iに包含される。
上の式Iの化合物は無機酸と製薬学的に許容されうる酸
付加塩を形成する。こうして、上の式1の化合物は、無
機酸1例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸と
製薬学的に許容されうる酸付加塩を形成する0式1の化
合物は、また、有機酸、例えば、酒石酸、シュウ酸、ク
エン酸。
ショウノウスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンス
ルホン酸、サリチル酸、アスコルビン酸。
マレイン酸、コハク酸、ギ酸、酢酸などと製薬学的に許
容されうる酸付加塩を形成する。上の式1の化合物は、
それらの製薬学的に許容されうる酸付加塩を含めて、抗
不整脈活性を有し、それゆえ抗不整脈剤として有用であ
る。上の式1の化合物は、それらの製薬学的に許容され
うる酸付加塩を含めて、また、抗血栓活性を有し、それ
ゆえ抗血栓剤として有用である。上の式1の化合物、お
よびそれらの製薬学的に許容されうる酸付加塩は、また
、トロンボキサンシンターゼを阻害し、それゆえ虚血性
心臓病の処置において有用である0式1の化合物のある
ものは、また、血小板の抗凝集活性を有する0本発明の
化合物の薬理学的に有用な活性を、温血動物において、
下に記載する手順を使用して立証する。
麻酔したイヌにおける心室性不整脈をオウアバイン(o
uabain)の静脈内投与により誘導した。40gg
/kgの初期の静脈内(I。
v、)投与量を投与し、次いで20ILg/kg静脈内
を30分後に投与し、次いでさらに10ILg/kg静
脈内を15分毎に心室性不整脈が発現するまで投与した
。迷走神経の刺激(tov、30Hz、3秒について1
ミリ秒)が心搏動停止を生じさせないとき、心室の自動
性が存在すると確証された。生理的食墳水中に溶解した
rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル1プロパン
アミドニ塩酸塩を、不整脈症の発現後10分に大間の静
脈内に注射した。試験化合物についての投与のスケジュ
ールは、1、3および10 m g / kg静脈内の
順序で、不整脈症が洞律動に逆転するまで、15分の間
隔であった。
rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−(3−(3−ピリジニル)プロピル1プロパン
アミドニ塩酸塩の抗不整脈活性を、表I辷示す。
2) イヌ[ハリス(Harris)イヌ]にお雑種犬
(体重8〜14kg)を30mg/kg静脈内ノベント
バルビタール・ソジウムを使用して麻酔した。それらを
室内の空気で人工的に換気した。第四の左の肋間の空間
を経る開胸術後、6膜を開いた。左の腹側の下降する動
脈を特定の付属器の末端付近で数ミリメートルを自由に
離断し、そしてそこで2段階で結紮し、前記2段階は3
0分の間隔で分離した。胸を閉じそして動物を24時間
麻酔から回復させた。心室の早期の収縮は、結紮後約2
4時間意識のあるイヌにおいて6搏の合計の数の90%
以上の原因となった。実験を通じて電気記A1図を連続
的に監視し、そして心室の槽数および洞律動(分につき
表わす)を化合物の経口的投与後15分または30分毎
に5分間計数し、そして心室の早期の槽数を計算した。
rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル】プロパン
アミドニ塩酸塩の抗不整脈の評価の間、拘束されない動
物は床の上の静かに座っていた。
rac−2−アミ、t−N−(2,6−ジメチルフェニ
ル)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]プロパ
ンアミドニ塩酸塩は、30mg/kg(試験したイヌの
四散は5である、すなわちn=5)および100mg/
kg (n=5)の経口的投与後、心室の早期の収縮(
ventricutar  premature  c
onstract i ons)(VPCs)の出現率
を劇的に減少させかつ心室性不整脈を洞律動に変換させ
たが、10mg/kg (n=4)においてはそのよう
なことはなかった、rac−2−アミノ−N−(2,6
−ジメチルフェニル) −N−(3−(3−ピリジニル
)プロピル]プロパンアミドニ塩酸塩の経口的投与の抗
不整脈作用の開始は、はぼ1時間(30mg/kgにつ
いて)およびほぼ2時間(100mg/kgについて)
であり、そしてこれらの作用は投与後少なくとも6時間
継続した。30mg/kgおよび100mg/kgつい
ての最大の作用は、それぞれ5時間後(94±1.5〜
13±7.996、P  O,01)および2.5時間
後(94±0.5〜10±9.5%、p  0.05)
であった。
阻止 本発明の化合物のトロンボキサンA2シンセターゼ活性
を次のようにして立証した。rac−2−アミノ−N−
(2,6−ジメチルフェニル)−N−[3−(3−ピリ
ジニル)プロピル]プロパンアミドニ塩酸塩を、生体外
のトロンボキサンA2シンセターゼ(洗浄したウサギ血
小板)活性へのその阻害作用について試験した。
酵素源として洗浄したウサギ血小板および基質として1
4C−アラキドン酸を使用したとき、rac−2−アミ
ノ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−[3−(
3−ピリジニル)プロピルJプロパンアミドニ塩酸廖は
、トロンボキサンA2シンセターゼの活性を38終Mの
IC50fflで阻害し、そしてまた、ヒト血小板のト
ロンボキサンA2シンセターゼ活性(基質としてPGE
1を使用する)活性を1−10MのIC50値で阻害す
ることがわかった。したがって、  rac−2−アミ
ノ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(3−(
3−ピリジニル)プロピルJプロパンアミドニ塩酸塩は
虚血性心臓病の処置において有用である。
rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]プロパン
アミドニ塩酸塩の抗血小板凝集活性をラットにおいて生
体外で観察した。詳しくは、rac−2−7ミノーN−
(2,6−ジメチルフェニル)−N−[3−(3−ピリ
ジニル)プロピル]プロパンアミドニ塩酸塩で経口的に
処置したラットの血漿は、コラーゲン誘導ウサギ血小板
凝集を123mg/kg経口的(7)ED50値で抑制
することがわかった。これらの試験の結果を下表Hに記
載する。
5)アラキドン酸(AA)誘導血小板凝集の抑制ヒト血
小板に富んだ血漿(PRP)および血漿に欠乏した血漿
(PPP)を、0.38%のクエン酸処理した血液から
調製する。PTtPは180×gで10分間遠心しそし
てPPPは残りの赤血球層を11000Xで10分間遠
心することにより得る。凝集はポーン(Born)G、
V。
R9、ネイチャー(Nature)、1旦A、927、
(1962)の濁り測定法により、決定し。
そして37℃においてペイトン(Payton)の二重
チャンネルモジュールにより900rpmに設定した攪
拌速度で監視する。PRP (0,45m1)をシリコ
ーン化キュベツトに添加し、そして37℃に前もって加
温する。ゼロおよび100%の光透過率に、それぞれ、
PRPおよびPPPについてセットする。 AA (5
0ILJL)を攪拌したPRPに、5ILfLの試験す
べき化合物の添加後1分に添加する。約2分で最大の凝
集を起こすAAの限界投与量(0,3〜1ミリモル)を
選択する。AAの投与の2分後に、AA単独で70〜8
0%の凝集の程度が測定される。2分のAAの応答の5
0%の抑制を曲線から計算し、モしてICs、値として
表わす、化合物は通常0.1〜lO終モルで実験し、モ
して1OJLモルで活性でない化合物を←10ルモルで
表示する。この試験における本発明の化合物の活性を下
表mに記載する。
ヒト血小板に富んだ血漿(PRP)および血漿に欠乏し
た血漿(PPP)を、0.38%のクエン酸処理した血
液から調製する。PRPは180×gで10分間遠心し
そしてPPPは残りの赤血球層を11000Xで10分
間遠心することにより得る。凝集は上に引用したポーン
(B o r n)の濁り測定法により決定し、そして
37℃においてペイトン(Payton)の二重チャン
ネルモジュールにより900rpmに設定した攪拌速度
で監視する。PRP (0,45m1)をシリコーン化
キュベ−/ トに添加し、そして37℃に前もって加温
する。ゼロおよび100%の光透過率に、それぞれ、P
RPおよびPPPについてセットする。PAF (50
糾R)を攪拌したPRPに、5終文の試験すべき化合物
の添加後1分に添加する。クエン酸処理したヒト血液か
ら調製したPRPは、PAFの存在下に攪拌したとき、
凝集して2相の応答を与えるであろう、第1相はPAF
により生じ、そして第2相はアラキドン酸の開放により
生ずる。PAFは1ルモルで使用し、そして約30%の
凝集の第1相のみの応答を評価する。
第1相はインドメタシンに対して抵抗性である。
第1相のPAFの応答の50%の抑制を曲線から計算し
、モしてICs、値として表わす、化合物は通常0.1
〜10弘モルで実験し、そして10ルモルで活性でない
化合物を←10ILモルで表示する。この試験における
本発明の化合物の活性を下表■に記載する。
10          も 式1の化合物、前述のそれらの対常体、それらのラセミ
体混合物、またはそれらの製薬学的に許容されうる酸付
加塩は、標準の製薬学的形態に混入することができる0
例えば、それらは経口的にあるいは静脈内の適用に、通
常の製薬学的補助物質1例えば、有機または無機の不活
性担体物質、例えば、水、ゼラチン、ラクトース、デン
プン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物性油、
ゴム、ポリアルキレングリコールなどとともに使用した
とき有用である。製薬学的調製物は、固体の形態で、例
えば1錠剤、トローチ、生薬、カプセル剤として、ある
いは液体の形態で、例えば、溶液、懸濁液または乳濁液
として使用することができる。製薬学的補助剤を添加す
ることができ、そしてこれらは防腐剤、安定剤、湿潤剤
または乳化剤、浸透圧を変化させあるいは緩衝剤として
作用する塩類を包含する。製薬学的製剤は、また、他の
治療学的に活性な物質を含有することができる。
式1の化合物の投与する代表的な方法は経口的投与の道
筋によるものである0式Iの化合物は、また、静脈内に
投与することができる。
式Iの化合物の経口的投与の投与量の範囲は、約100
mg〜約3,000mg/日である。
式1の化合物は、既知の抗不整脈剤であるトカイナイド
(t ocai ni de)にそれらの活性が定性的
に類似する。
不斉炭素原子を有する式Iの化合物は通常ラセミ体混合
物として得られる。このようなラセミ体の光学的に活性
な異性体への分割は、既知の手順により実施することが
できる0例えば、ラセミ体混合物から、光学的に活性な
分割剤、例えば1分割すべきラセミ体混合物と反応する
ことのできる(+)ジベンゾ酒石酸のような光学的に活
性な酸を使用してジアステレオマーを形成する。形成し
たジアステレオマーを選択的結晶化により分離し、そし
て対応する光学的異性体に転化させる。
こうして1本発明は式1の化合物のラセミ体混合物なら
びに光学的に活性な異性体、すなわち、対掌体を包含す
る。
次の実施例により、本発明をさらに説明する。
特記しないかぎり、すべての部は重量により、そしてす
べての温度はセ氏による。
194gの2.6−シメチルアニリンおよび50gの3
−ピリジンプロピルブロマイド臭化水素酸塩の溶液を、
150℃の浴温度に2時間加熱した。フラスコに短い通
路の蒸留ヘッドを装備し、そして過剰の2.6−シメチ
ルアニリンを蒸留により除去した。残留物をl:lのト
ルエン/水性水酸化ナトリウム中に溶解し、そして層を
分離させた。水性層をトルエンで抽出し、そして合わせ
た有機層を2N水酸化ナトリウムおよび飽和重炭酸ナト
リウムで洗浄し、そして炭酸カリウムで乾燥した。蒸発
すると、27.0gのN−(2,6−ジメチルフェニル
)−3−ピリジンプロパンアミンが淡褐色の油として得
られた。
実施例2 ジクロロメタン中の10gのN−(2,6−ジメチルフ
ェニル)−3−ピリジンプロパンアミンの溶液を、水浴
中で冷却し、そして10.4gの2.3−ジヒドロ−1
,3−ジオキソ−H−インインドール−アルファーメチ
ルアセチルクロライドで処理した。この反応混合物を0
℃で10分間攪拌し、そして室温に一夜加温した。溶媒
を蒸発させ、そして残留物をメタノール−エーテルから
結晶化すると、15.6gのrac−2,3−ジヒドロ
−N−(2,6−ジメチルフェニル)−フルファーメチ
ル−1,3−ジオキソ−N−[3−(3−ピリジニル)
プロピル]−1H−イソインドール−2−アセタミド塩
酸塩が得られた、融点220−223℃、メタノール−
エーテルから再結晶化すると、13.5gの表題化合物
が得られた、融点223−225℃。
200m1のジメチルホルムアミド中に溶解した45.
Ogのrac−2,3−ジヒドロ−N−(2,6−ジメ
チルフェニル)−アルファーメチル−1,3−ジオキソ
−N−(3−(3−ピリジニル)プロピル]−1H−イ
ソインドール−2−7セタミド塩酸塩の溶液に、l O
Om lの40%の水性メチルアミンを添加した。この
反応混合物を一夜攪拌し、水で希釈し、そしてジクロロ
メタンで2回抽出した0合わせた有機層を水で洗浄し、
炭酸カリウムで乾燥し、そして蒸発させると、油が得ら
れた。この油を二塩酸塩に転化し。
そしてメタノール−エーテルから結晶化すると。
23.25gのrac”2−アミノ−N−(2゜6−ジ
メチルフェニル)−N−(3−(3−ピリジニル)プロ
ピル]プロパンアミドニ塩酸塩が得られた。融点256
−260℃、母液は追加の4.9gを与えた、融点25
6−259℃。
火惠輿A 33.5mlの塩化チオニルの氷冷した溶液に、30.
0gの3−ピリジンヘキサン酸を少しずつ添加した。得
られる薄縁色の溶液を10分間還流加熱し、そして減圧
濃縮した。2つの部分のトルエンを添加し、そして最後
の塩化チオニルを蒸発除去すると、オレンジ色溶液が得
られ、これを750m1の乾燥ジクロロメタン中に溶解
し。
そして200m1の乾燥ジクロロメタンおよび25 m
 lの乾燥トリエチルアミン中の20m1の2.6−シ
メチルアニリンの溶液に30分間にわたり添加した。こ
の反応混合物を一夜室温で攪拌し、そして750m1の
水で希釈し、そして5Nの水酸化ナトリウム溶液で塩基
性とした0層を分難し、水性層をジクロロメタンで抽出
し、そして合わせた有機層を水で洗浄し、炭酸カリウム
で乾燥し、蒸発させると、固体が得られ、これを酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶化させると、38゜3gのN
−(2,6−ジメチルフェニル)−3−ピリジンヘキサ
ンアミドが得られた、融点98−100℃。
ンブタンアミド 過剰の塩化チオニルの氷冷した溶液に、15゜0gの3
−ピリジンブタン酸を少しずつ添加した。得られる溶液
を10分間還流加熱し、そして減圧濃縮した。2つの部
分のトルエンを添加し、そして最後の塩化チオニルを蒸
発除去すると、固体が得られ、これを乾燥ジクロロメタ
ン中に溶解し、そして乾燥ジクロロメタンおよび乾燥ト
リエチルアミン中の11.0gの2.6−シメチルアニ
リンの溶液に30分間にわたり添加した。この反応混合
物を一夜室温で攪拌し、そして木で希釈し、そして5N
の水酸化ナトリウム溶液で塩基性とした。暦を分離し、
水性層をジクロロメタンで抽出し、そして合わせた有機
層を水で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し、蒸発させると
、黒色油が得られ、これをシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにかけ、酢酸エチルで溶離した。ジクロロメタン−
エーテルから再結晶化させると、19.6gのN−(2
,6−ジメチルフェニル)−3−ピリジンブタンアミド
が得られた。融点98−99℃、臭化水素酸塩を2−プ
ロパツールから結晶化した、融点188−190℃。
実施例6 (1:2)塩 乾燥テトラヒドロフラン中の13 、9g(7)N−(
2,6−ジメチルフェニル)−3−ピリジンブタンアミ
ドの溶液をテトラヒドロフラン中の1モルのポランの過
剰量に攪拌しなから滴々添加し、そして生ずる溶液を2
時間選流加熱した。冷却後、過剰のメタノールを添加し
て残留ポランを分解し、そして溶液を蒸発乾固した。残
留物を2N塩酸の注意した添加により酸性化し、そして
水蒸気浴で20分間加温した。生ずる溶液を冷却し、水
酸化ナトリウム溶液で強く塩基性とし、そしてジクロロ
メタンで抽出した0合わせた層を重炭酸カリウムで乾燥
し、濃縮すると、N−(2,6−ジメチルフェニル)−
3−ピリジンブタンアミンが油として得られた。メタノ
ール中のこの遊離塩基の溶液をメタノール中のギ酸の過
剰量で処理し、そして生ずる溶液をエーテルで抽出する
。生ずるシフマレートを200m1の2−プロパツール
から結晶化すると、20.6gのN−(2,6−ジメチ
ルフェニル)−3−ピリジンブタンアミン(E)−2−
ブタンジオエート(1: 2)塩が得られた。融点13
8−140℃(分解)、2−プロパツールから再結晶化
して分析試料を得た、融点140−142℃(分解)。
N−(2,6−ジメチルフェニル)−3−ピリジンブタ
ンアミンについて用いた方法と同様な方法で、N−(2
,6−ジメチルフェニル)−3−ピリジンヘキサンアミ
ンを調製した。6.4gのN−(2,6−ジメチルフェ
ニル)−3−ピリジンヘキサンアミンから出発すると、
3.6gの黄色油が得られ、これをシリカゲルのクロマ
トグラフィーにかけ、1:lの酢酸エチル−ヘキサンで
溶離することにより精製すると、N−(2,6−ジメチ
ルフェニル)−3−ピリジンヘキサンアミンが油として
得られた、沸点215−230℃10.1mm。
半水和物 N−(2,6−ジメチルフェニル)−3−ピリジンブタ
ンアミンを、前記シフマレート塩をIN水酸化ナトリウ
ムとジクロロメタンとの間に分配し、有機層を炭酸カリ
ウムで乾燥し、そして濃縮することによって調製した。
8.5gの2.3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−IH
−イソインドール−アルファーメチル−2−酢酸から、
過剰の塩化チオニルを環流下に作用させ1次いで濃縮し
、そして2つの部分のトルエンとともに蒸発させること
によって調製した酸塩化物を、ジクロロメタン中に溶解
した。ジクロロメタン中のN−(2,6−ジメチルフェ
ニル)−3−ピリジンブタンアミンの溶液を添加し、得
られた溶液を2時間攪拌し、そして過剰のIN水酸化ナ
トリウムで希釈した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、そして濃縮した。
13.6gの油が得られた。塩酸塩に転化しモしてエタ
ノール−エーテルから結晶化すると、rac−2,3−
ジヒドo−N−(2,6−ジメチルフェニル)−アルフ
ァーメチル−1,3−ジオキソ−N−[4−(3−ピリ
ジニル)ブチル]−1H−イソインドール−2−7セタ
ミド塩酸塩半水和物が得られた。融点203−206℃
、2−プロパノ−ルーエーテルから再結晶化して分析試
料を得た。融点209−211℃。
20m1の乾燥ジクロロメタン中の1.7gの2.3−
ジヒドロ−1,3−ジオキソ−H−インインドール−ア
ルファーメチル−アセチルクロライドの溶液を、20m
1のジクロロメタン中の2.0gのN−(2,6−ジメ
チルフェニル)−3−ピリジンヘキサンアミンの溶液に
滴々添加した。この反応混合物を室温で一夜攪拌し、水
および水性水酸化ナトリウムで希釈し、そして層を分離
した。水性層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機
層を水で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し、そして濃縮し
た。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、
2.3gのrac−2゜3−ジヒドロ−N−(2,6−
ジメチルフェニル)−アルファーメチル−1,3−ジオ
キソ−N−[6−(3−ピリジニル)ヘキシル]−1H
−イソインドール−2−アセタミドが得られた、融点1
13−115℃。
フェニル)−N−[4−(3−ピリジニル)ブチル]プ
ロパンアミドニ塩酸塩 rac−2,3−ジヒドロ−N−(2,6−ジメチルフ
ェニル)−アルファーメチル−1,3−ジオキソ−N−
[4−(3−ピリジニル)ブチル]−18−イソインド
ール−2−7セタミド(E)−2−ブタンジオエート(
2: 1)塩辛水和物を塩化メチレン中に溶解し、IN
の水酸化ナトリウムを添加し、有機層を炭酸カリウムで
乾燥し、そして蒸発させて油を得ることによって1表題
化合物の遊離塩基を得た。ジメチルホルムアミドを添加
し1次いで30%の水性メチルアミンの過剰量を添加し
、そしてこの溶液を50℃で2時間加熱した。ジメチル
ホルムアミドを蒸発させ、そしてジクロロメタンで数回
洗浄した。有機層を次いで0.5N塩酸で抽出し、次い
で廃棄した。
合わせた水性層を過剰の水酸化ナトリウムで塩基性とし
、そして生成物をジクロロメタンで抽出した。有機層を
ブラインで洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し、蒸発させる
と、遊離塩基が油として得られた。
2−プロパツール中のこの遊離塩基を2.1モル当量の
エタノール性塩酸で処理し、モして二塩酸塩はゆっくり
結晶化した。7.1gのrac−2−アミノ−N−(2
,6−ジメチルフェニル)−N−(4−(3−ピリジニ
ル)ブチル]プロパンアミドニ塩酸塩が得られた、融点
236−237℃(分解)。
上の′r a c −2−アミノ−N−(2,6−ジメ
チルフェニル)−N−[4−(3−ピリジニル)ブチル
]プロパンアミドの調製について用いた方法と同様な方
法で、rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフ
ェニル)−N−[6−(3−ピリジニル)へキシル]プ
ロパンアミド0.4メタル−トを調製した。10.75
gのrac−2,3−ジヒドロ−N−(2,6−シフチ
ルフエニル)−アルファーメチル−1,3−ジオキソ−
N−[4−(3−ピリジニル)ヘキシル]−1H−イソ
インドール−2−アセタミドから。
8.6gの油が得られ、これをシリカゲルのカラムを使
用する精製用高圧液体クロマトグラフィーにより精製し
、そして95:5:lのジクロロメタン−メタノール−
トリエチルアミンで溶離した。この生成物は黄色油であ
り、これを真空乾燥すると、6.45gc7)rac−
2−アミノ−N−(2,6−シフチルフエニル)−N−
[6−(3−ピリジニル)へキシル]プロパンアミド0
.4メタル−トが得られた。
トリフルオロ酢酸(35m l )を攪拌しながら、こ
れに8.8gのIH−イミダゾール−1−ブタン酸を添
加し、次いで25m1のトリフルオロ酢酸無水物を添加
した。この溶液を15分間攪拌し、そして室温で真空蒸
発した。残留する酸をトルエンを使用する再蒸発により
除去し、そして生ずる混合無水物を50 m lのジメ
チルホルムアミド中に溶解した。15m1のジメチルホ
ルムアミド中の15.2gの2.6−シフチルアニリン
の溶液を添加し、そしてこの混合物を15分間攪拌した
。この溶液を蒸発乾固し、そして残留物をジクロロメタ
ンと飽和重炭酸ナトリウムとの間に分配した。有機層を
炭酸カリウムで乾燥し、そして蒸発すると、油が得られ
、これを50m1の2−プロパツール中に溶解し、そし
て2−プロパツール溶液中の1.1モル当量の2N臭化
水素酸で酸性化した。エーテルで希釈すると、13.1
gのN−(2,6−シフチルフエニル)−1H−イミダ
ゾール−1−ブタンアミド臭化水素酸塩が得られた。融
点172−174℃、2−プロパツール/エーテルから
再結晶化すると、分析的に純粋な塩が得られた。融点1
76−177℃。
実施例13 250mlの乾燥テトラヒドロフラン中の27.27g
のN−(2,6−シフチルフエニル)−IH−イミダゾ
ール−1−ブタンアミド臭化水素酸塩の溶液をテトラヒ
ドロフラン中の1モルのポランの530m1に攪拌しな
から滴々添加し、そして生ずる溶液を2時間選流加熱し
た。冷却後、過剰のメタノールを添加して残留するポラ
ンを分解し、そしてこの溶液を蒸発乾固した。残留物を
285m1の2N塩酸の注意した添加により酸性化し、
そして水蒸気浴上で20分間加温した。生ずる溶液を水
酸化ナトリウム溶液で強く塩基性とし、そしてジクロロ
メタンで抽出した0合わせた有機層を炭酸カリウムで乾
燥し、濃縮すると、25.1gのN−(2,6−シフチ
ルフエニル)−1H−イミダゾール−1−ブタンアミン
が油として得られ、これを200m1のメタノール中に
溶解し、23.9gのギ酸で処理し、そして600 m
 lのエーテルで希釈した。得られる固体は37.0g
のN−(2,6−シフチルフエニル)−1H−イミダゾ
ール−1−ブタンアミド(E)−2−ブタンジオエート
(1:2)塩であった、融点146−147℃、メタノ
ール−エーテルから再結晶化して分析試料を得た、融点
148−149℃。
実施例14 塩辛水和物 N−(2,6−シフチルフエニル)−1H−イミダゾー
ル−1−ブタンアミンの遊離塩基を、22.4gのその
シフマレート塩をIN水酸化ナトリウムとジクロロメタ
ンとの間に分配し、有機相を炭酸カリウムで乾燥し、そ
して濃縮することによって調製した。
12、Ogの2,3−ジヒドロ−IH−イソインドール
−アルファーメチル−2−m酸から、過剰の塩化チオニ
ルを30分間還流下に作用させ、次いで濃縮し、そして
2つの部分のトルエンを使用する蒸発によって調製した
酸塩化物を50m1のジクロロメタン中に溶解した。5
0m1中の上のN−(2,6−シフチルフエニル)−1
H−イミダゾール−1−ブタンアミンの溶液を添加し、
そして生ずる溶液を2時間攪拌し、過剰のIN水酸化ナ
トリウムで希釈した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濃縮すると、18.7gの黄色油が得ら
れた。この遊離塩基を100m1のエタノール中の2.
38gのギ酸で処理した。200m1のエーテルで希釈
すると、16.1gのrac−2,3−ジヒドロ−N−
(2,6−シフチルフエニル) −N−[4−(1H−
イミダゾルー1−イル)ブチル]−アルファーメチル−
1,3−ジオキソ−IH−イソインドール−2−アセタ
ミド(E)−2−ブタンジオニー)(2:1)塩辛水和
物が得られた。融点151−153℃。
rac−アミノ−N−(2,6−シフチルフエニル)−
N−[4−(IH−イミダゾルー1−イル)ブチル]プ
ロパンアミドを、16.1gのへミツマレートからその
塩を塩化メチレンとIN水酸化ナトリウムとの間に分配
し、有機層を炭酸カリウムで乾燥し、そして蒸発させて
13.8gの油を得ることによって調製した。ジクロロ
メタン(l OOm l )を添加し、次いで30 m
 lの30%の水性メチルアミンを添加し、そしてこの
溶液を50℃に2時間加熱した。ジクロロメタンを蒸発
させ、残留物を100m1の0.5N塩酸中に溶解し、
そしてジクロロメタンで数回洗浄した。
有機層を次いで0.5Nの塩酸で抽出し1次いで廃棄し
た0合わせた水性層を過剰の水酸化ナトリウムで塩基性
とし、そして生成物をジクロロメタンで抽出した。有機
層をブラインで洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し、蒸発す
ると、9.2gの遊離塩基が油として得られた。
100 m 1 c7) 2−プロパツール中のこの遊
離塩基を2.1モル当量のエタノール性塩酸で処理し、
モして二塩酸塩はゆっくり結晶化した。冷却した混合物
を濾過すると、10.8gのrac−アミノ−N−(2
,6−シフチルフエニル)−N−(4−(IH−イミダ
ゾルーl−イル)ブチル]プロパンアミドニ塩酸塩が得
られた。融点225−226℃、2−プロパツールから
結晶化して分析的に純粋な二塩酸塩が得られた。融点2
25−226℃。
実施例16 N−(2,6−シフチルフエニル)−1H−イミ90m
1のジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウムの60
%油分散液の混合物を50℃で攪拌しかつ加熱し、その
間10.32gのイミダゾールを少しずつ添加した。2
0分間攪拌した後、15.0gの2−クロロ−N−(2
,6−シフチルフエニル)アセタミドを添加し、そして
加熱をさらに30分間続けた。水を添加し、そして反応
混合物を蒸発乾固した。それを2N塩酸中に溶解し、エ
ーテルで洗浄し、過剰の水酸化ナトリウムで強く塩基性
とし、そして生成物をジクロロメタンで抽出した0合わ
せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発すると、1
4gのN−(2。
6−シフチルフエニル)−18−イミダゾール−1−ア
セタミドが得られた。融点160−162℃。
50 m lの2−プロパツール中のこの遊離塩基を過
剰の4Nエタノール性塩酸溶液で処理し、そして50m
1のエーテルを添加した。生ずる固体を濾過により回収
し、そしてl:1の2−プロパノ−ルーエーテルから再
結晶化すると、3.8gの分析的に純粋なN−(2,6
−シフチルフエニル)−1H−イミダゾール−1−7セ
タミドの塩酸塩が得られた。融点19B−200℃。
1モルのポランとテトラヒドロフランとの錯体中の9.
2gのN−(2,6−シフチルフエニル)−1H−イミ
ダゾール−1−アセタミドの混合物を2時間還流させ、
そして水中で冷却した。
過剰のメタノールを添加して残留するポランを分解し、
そして溶液を蒸発乾固した。残留物を125m1の2N
塩酸で注意して処理し、水蒸気浴上で20分間おだやか
に加温した。冷却しそして過剰の4N水酸化ナトリウム
で処理した後、生成物をジクロロメタンで抽出し、炭酸
カリウムで乾燥し、そして蒸発させた。小さい部分をエ
ーテル−ヘキサンから結晶化すると、分析的に純粋な遊
離塩基が得られた、融点57−59℃。
遊離の大部分をl OOm 1の2−プロパツール中に
溶解し、2.2モル当量の4Nエタノール性塩酸で処理
し、そして等体積のエーテルで希釈すると、N−(2,
6−シフチルフエニル)−1H−イミダゾール−1−エ
タンアミンの二塩酸塩が得られた、融点207−210
℃。
過剰の塩化チオニル中の7.0gの3−ピリジンブタン
酸の溶液を30分間加熱還流させ、IH縮し、トルエン
で希釈し、そして蒸発乾固した。残留物を30m1のジ
クロロメタン中に溶解し、そして50m1のジクロロメ
タン中のN−(2、6−シフチルフエニル)−1H−イ
ミダゾール−1−エタンアミン(9,8gのN−(2,
6−シフチルフエニル)−LH−イミダゾール−1−エ
タンアミンの二塩酸塩INの水酸化ナトリウムとジクロ
ロメタンとの間に分配させることによって調製した)の
溶液で処理した。2時間後、反応混合物をIN水酸化ナ
トリウムで希釈し、そして有機相を水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、そして濃縮した。残留物を酢酸エチ
ル中に取り、木炭で処理し、モしてヘキサンで希釈する
と、9.5gのN−(2,6−シフチルフエニル)−N
−[2−(IH−イミダゾルー1−イル)エチルJ−3
−ピリジンブタンアミドが得られた。融点104−10
6℃、酢酸エチル−ヘキサンから分析試料を得た、融点
108−110℃。
タミド 75m1のジクロロメタン中の10.0gのN−(2,
6−シフチルフエニル)−3−ピリジンプロパンアミン
の溶液を、35m1のジクロロメタン中の3.5mlの
クロロアセチルクロライドの冷(0℃)溶液に滴々添加
した。冷却浴を除去し、そしてこの反応を30分間にわ
たり室温に加温し、次いで過剰の水性重炭酸ナトリウム
溶液を添加した。後者を分離し、そして有機層をブライ
ンで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発すると、1
3.4gの生成物が暗色油として得られ、これを次の工
程、すなわち、実施例20および21において直接使用
した。
25m1のジメチルホルムアミド中の油分散液中の水素
化ナトリウムの60%および2.86gのイミダゾール
の混合物を50℃に15分間加熱して透明溶液を得た。
25m1のジメチルホルムアミド中の6.7gの2−ク
ロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−[3−
(3−ピリジニル)プロピル]アセタミドの溶液を上の
熱溶液に滴々添加し、そして加熱を30分間続けた。水
(25ml)を添加し、そして溶媒を真空除去した。水
中の残留物をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、蒸
発させた。生成物を50m1の2N塩酸中に溶解し、エ
ーテルで洗浄した。水溶液を過剰の水酸化ナトリウムで
強く塩基性とし、生成物をジクロロメタンで抽出し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、蒸発すると、6.7gの暗色油
が得られた。65gのシリカゲルに通して濾過し、そし
てトリエチルアミン/メタノール/酢酸エチル(2:5
:100)で溶離することによって1部分的精製を実施
した。蒸発後、2−プロパツール(50ml)中の残留
物(5,8g)を2.1モル当量のエタノール性塩酸で
処理し、そして等体積のエーテルで処理すると、5.0
gのN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−[3−(
3−ピリジニル)プロピル]−1H−イミダゾール−1
−7セタミドの二塩酸塩が得られた。2−プロパツール
から再結晶化すると、4.7gの分析的に純粋な塩が得
られた。融点241−242℃。
この物質は、前の実施例と同様な方法で、2゜9gの2
−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(
3−(3−ピリジニル)プロピル]アセタミドおよび2
−メチルイミダゾールのナトリウム塩から調製した。シ
リカゲルを通過させた後、残留物(3g)を酢酸エチル
−ヘキサンから結晶化させると、2.1gの分析的に純
粋な遊離塩基が得られた、融点89−90℃。
チルフェニル −ベーターメチルー1.3−ジオキソ−
N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]5.6gの2
.3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−IH−インインド
ール−ベーターメチル−3−プロパン酸および5.0g
のN−(2,6−ジメチルフェニル)−3−ピリジンプ
ロパンアミンから出発し、rac−2,3−ジヒド0−
N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(4−(IH
−イミダゾルーl−イル)ブチル]−アルファーメチル
−1,3−ジオキン−IH−イソインドール−2−7セ
タミドの調製について記載した方法を用いた。この生成
物を塩酸塩に転化し、そしてニーテノール−エーテルか
ら結晶化すると、9.4gのrac−2,3−ジヒドロ
−N−(2,6−ジメチルフェニル)−ベーターメチル
−1,3−ジオキソ−N−[3−(3−ピリジニル)プ
ロピル]−1H−イソインドール−2−プロパンアミド
0.7塩酸塩半水和物が得られた。
融点169−171℃。
9.0gのrac−2,3−ジヒドロ−N−(2,6−
シフチルフよニル)−ベーターメチル−1,3−ジオキ
ソ−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル] −1H
−インインドール−2−プロパンアミド0.7塩酸塩半
水和物を用いて出発しかつrac−アミノ−N−(2,
8−ジメチルフェニル)−N−(4−(IH−イミダゾ
ルー1−イル)ブチル]プロパンアミドニ塩酸塩の調製
について記載した方法を用いると、4.7gの油が得ら
れ、これを0.83gのギ酸で処理すると、rac−3
−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−[
3−(3−ピリジニル)プロピルコブタンアミドのへミ
ツマレートが生成した、、:れを2−プロパノ−ルーエ
ーテルから結晶化すると、4.8gが得られた、融点1
88−169℃。
実m旦 1、  rac−2−アミノ−N− (2,6−シフチルフエニ ル)−N−[3−(3−ピ リジニル)プロピル]プロ バンアミドニ塩酸塩     15 2、 ラクトース        2073、  アビ
セル(Avicel)    454、 直接圧縮デン
プン      305、  ステアリン酸マグネシウ
ム   3錠剤の重量     300mg 1廁: l) 項目1を等量のラクトースと混合する。よ2) 
項目3,4および残部の項目2と混合する3〕 ステア
リン酸マグネシウムを添加し、そし4) 適当なポンチ
上で圧縮する。
mg/錠剤 見工Zμ週 〈混合する。
、よく混合する。
て3分間混合する。
実m旦 土k」L−一 で 1、  raC−2−アミノ−N− (2,6−シフチルフエニ ル)−N−[3−(3−ピ リジニル)プロピル]プロ バンアミドニ塩酸塩     15 2、  ラクトース        239   “3
、 デンプン          304、  タルク
            155、  ステアリン酸マ
グネシウム   1カプセル剤の充填重量  300m
g  :土側: l) 項目1〜3を適当なミキサー内で混合する。
2) タルクおよびステアリン酸マグネシウムを13)
 適当なカプセル化装置でカプセル化する。
g/カブ mg/カブ 中−ノ ≧24   194 3・ 五加し、そして短時間混合する。
実1[(Ll 魚貝      広量      mg/カプセル剤 1、rJLc−2−アミノ−N− (2,6−シフチルフエニ ル)−N−[4−(3−ピ リジニル)ブチル]プロパ ンアミドニ塩酸塩      15 2、  ラクトース         2393、 デ
ンプン          304、  タルク   
         155、  ステアリン酸マグネシ
ウム   lカプセル剤の充填重量  300mg 土舅: l) 項目1〜3を適当なミキサー内で混合すシ2) 
タルクおよびステアリン酸マグネシウム橿3) 適当な
カプセル化装置でカプセル化する。
mg/カブ mg/カブ 〉・ :添加し、そして短時間混合する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ I 式中、R_1は−アルキレン′−NH_2または−アル
    キレン′−A′であり;R_2、R_3およびR_4は
    、独立に、水素またはメチルであり;AおよびA′は、
    独立に、置換されていないかあるいは低級アルキルまた
    はアリールで置換されたピリジニル、イミダゾリルまた
    はピリミジニルである、 の置換アニリン誘導体、および、不斉炭素原子が存在す
    るとき、その対掌体、またはそのラセミ体混合物、ある
    いはその製薬学的に許容されうる塩。 2、式中、R_1は−アルキレン′−NH_2、▲数式
    、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
    あります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼であり;Aは▲数式
    、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または 2−、3−または4−ピリジニルであり;ここでAに結
    合するアルキレンは1〜5個の炭素原子の直鎖状のアル
    キレンであり;nは1〜5の整数である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物、および不斉炭素原子が存在すると
    き、その対掌体、またはそのラセミ体混合物、あるいは
    製薬学的に許容されうる塩。 3、R1が▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼であり、そしてAが
    3−ピ リジニルである特許請求の範囲第2項記載の化合物。 4、R_1が▲数式、化学式、表等があります▼であり
    、そしてAに 結合するアルキレンが2〜5個の炭素原子をもつ特許請
    求の範囲第3項記載の化合物。 5、rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェ
    ニル)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]−プ
    ロパンアミドである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 6、rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェ
    ニル)−N−[4−(3−ピリジニル)ブチル]−プロ
    パンアミドである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7、rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェ
    ニル)−N−[6−(3−ピリジニル)ヘキシル]−プ
    ロパンアミドである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 8、式 ▲数式、化学式、表等があります▼VI 式中、R_2、R_3およびR_4は、独立に、水素ま
    たはメチルであり;そしてAは置換されていないかある
    いは低級アルキルまたはアリールで置換されたピリジニ
    ル、イミダゾリルまたはピリミジニルである、 の化合物。 9、治療学的に活性な物質として使用するための特許請
    求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の置換アニリン誘
    導体。 10、不整脈症、血栓症または虚血性心臓病の抑制また
    は予防において使用するための特許請求の範囲第1〜7
    項のいずれかに記載の置換アニリン誘導体。 11、治療学的に活性な物質として使用するためのra
    c−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−
    N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]プロパンアミ
    ド。 12、不整脈症、血栓症または虚血性心臓病の抑制また
    は予防において使用するためのrac−2−アミノ−N
    −(2,6−ジメチルフェニル)−N−[3−(3−ピ
    リジニル)プロピル]プロパンアミド。 13、a)R_1が−アルキレン′−A′である式 I
    の化合物、すなわち、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I a 式中、R_2、R_3、R_4およびA′は特許請求の
    範囲第1項に記載した通りであり、そしてR_5は水素
    、低級アルキルまたはアリールである、 の化合物を製造するため、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、R_2、R_3、R_4およびAは特許請求の範
    囲第1項に記載した通りである、 の化合物を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A′は特許請求の範囲第1項に記載した通りであ
    り、そしてXはハロゲンである、 の化合物と反応させ、 b)A′が置換されていないかあるいは低級アルキルま
    たはアリールで置換されたイミダゾリルである式 I a
    の化合物、すなわち、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I b 式中、R2、R3、R4およびAは特許請求の範囲第1
    項に記載した通りであり、そしてA″は置換されていな
    いかあるいは低級アルキルまたはアリールで置換された
    イミダゾリルである、 の化合物を製造するため、式 ▲数式、化学式、表等があります▼IX 式中、R_2、R_3、R_4およびAは特許請求の範
    囲第1項に記載した通りであり、そしてX′はハロゲン
    である、 の化合物を、置換されていないかあるいは低級アルキル
    またはアリールで置換されたイミダゾールと反応させ、
    あるいは c)R_1が−アルキレン′−NH_2である式 I の
    化合物、すなわち、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I c 式中、R_2、R_3、R_4およびAは特許請求の範
    囲第1項に記載した通りである、 の化合物を製造するため、式 ▲数式、化学式、表等があります▼X I 式中、R_2、R_3、R_4およびAは特許請求の範
    囲第1項に記載した通りである、 化合物中のフタロイル基を切離し、 d)必要に応じて、得られるラセミ体を光学的に活性な
    異性体に分割し、および/または e)必要に応じて、得られる化合物をその製薬学的に許
    容されうる塩に転化する、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜7項のいずれか
    に記載の化合物を製造する方法。 14、特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の置
    換アニリン誘導体と治療学的に不活性な賦形剤とを含有
    することを特徴とする薬物。 15、特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の置
    換アニリン誘導体と治療学的に不活性な賦形剤とを含有
    することを特徴とする不整脈症、血栓症または虚血性心
    臓病を抑制または予防するための薬物。 16、rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフ
    ェニル)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]プ
    ロパンアミドと治療学的に不活性な賦形剤とを含有する
    ことを特徴とする薬物。 17、rac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフ
    ェニル)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]プ
    ロパンアミドと治療学的に不活性な賦形剤とを含有する
    ことを特徴とする不整脈症、血栓症または虚血性心臓病
    を抑制または予防するための薬物。 18、病気の抑制または予防における特許請求の範囲第
    1〜7項のいずれかに記載の置換アニリン誘導体の使用
    。 19、不整脈症、血栓症または虚血性心臓病の抑制また
    は予防における特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに
    記載の置換アニリン誘導体の使用。 20、不整脈症、血栓症および/または虚血性心臓病に
    対する薬剤の製造のための特許請求の範囲第1〜7項の
    いずれかに記載の置換アニリン誘導体の使用。 21、特許請求の範囲第17〜19項のいずれか1つに
    従うrac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェ
    ニル)−N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]プロ
    パンアミドの使用。 22、特許請求の範囲第13項記載の方法に従いあるい
    はその明らかな化学的に同等な方法により製造された、
    式: ▲数式、化学式、表等があります▼ I 式中、R_1は−アルキレン′−NH_2または−アル
    キレン′−A′であり;R_2、R_3およびR_4は
    、独立に、水素またはメチルであり;AおよびA′は、
    独立に、置換されていないかあるいは低級アルキルまた
    はアリールで置換されたピリジニル、イミダゾリルまた
    はピリミジニルである、 の置換アニリン誘導体、および、不斉炭素原子が存在す
    るとき、その対掌体、またはそのラセミ体混合物、ある
    いそのは製薬学的に許容されうる塩。 23、特許請求の範囲第13項記載の方法に従いあるい
    はその明らかな化学的に同等な方法により製造されたr
    ac−2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル)
    −N−[3−(3−ピリジニル)プロピル]プロパンア
    ミド。
JP61083269A 1985-04-12 1986-04-12 置換アニリン誘導体 Expired - Fee Related JPH0699393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US722650 1985-04-12
US06/722,650 US4696930A (en) 1985-04-12 1985-04-12 N-(heteroarylalkyl)acylanilide derivatives as antiarrhythmic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251664A true JPS61251664A (ja) 1986-11-08
JPH0699393B2 JPH0699393B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=24902766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083269A Expired - Fee Related JPH0699393B2 (ja) 1985-04-12 1986-04-12 置換アニリン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4696930A (ja)
EP (1) EP0198325B1 (ja)
JP (1) JPH0699393B2 (ja)
AT (1) ATE78248T1 (ja)
DE (1) DE3685981T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495072A (ja) * 1990-08-08 1992-03-27 Kissei Pharmaceut Co Ltd 光学活性なアラニンアニリド誘導体の酸付加塩

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US435921A (en) * 1890-09-09 Combined strainer and discharge-cock for varnish-tanks
US3409628A (en) * 1966-05-12 1968-11-05 Hoffmann La Roche 5-(3-pyridylethyl)pyridoindole derivatives
US3646045A (en) * 1968-09-10 1972-02-29 Hoffmann La Roche Intermediates for 5-(4-pyridylethyl)-pyridoindole derivatives
US4218477A (en) * 1971-07-28 1980-08-19 Astra Pharmaceutical Products, Inc. Primary aminoacylanilides, methods of making the same and use as antiarrhythmic drugs
BE787444A (fr) * 1971-08-13 1973-02-12 Hoffmann La Roche Composes polycycliques
US3812093A (en) * 1972-08-29 1974-05-21 Eastman Kodak Co Cationic thiadiazolyl monoazo dyes
DE2842284A1 (de) * 1978-09-28 1980-04-17 Bayer Ag N-diazolylalkyl-halogenacetanilide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als herbizide
DE2901593A1 (de) * 1979-01-17 1980-08-07 Basf Ag N-azolylessigsaeureanilide
US4336059A (en) * 1979-02-09 1982-06-22 Chevron Research Company Herbicidal and plant-growth-regulating N-(heterocyclyl)-methylacetanilide
DE2932643A1 (de) * 1979-08-11 1981-02-26 Bayer Ag N-pyrimidinylmethyl-halogenacetanilide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als herbizide
US4415587A (en) * 1981-06-19 1983-11-15 Berlex Laboratories, Inc. Method of use of antiarrhythmic 1-arylcarbamoylalkyl imidazole derivatives, composition
ZA84949B (en) * 1983-04-06 1984-09-26 American Cyanamid Co Substituted-n-(2-4-(1h-imidazol-1-yl)alkyl)substituted amides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495072A (ja) * 1990-08-08 1992-03-27 Kissei Pharmaceut Co Ltd 光学活性なアラニンアニリド誘導体の酸付加塩
JP2514855B2 (ja) * 1990-08-08 1996-07-10 キッセイ薬品工業株式会社 光学活性なアラニンアニリド誘導体の酸付加塩

Also Published As

Publication number Publication date
EP0198325B1 (en) 1992-07-15
EP0198325A2 (en) 1986-10-22
US4891429A (en) 1990-01-02
ATE78248T1 (de) 1992-08-15
DE3685981D1 (de) 1992-08-20
JPH0699393B2 (ja) 1994-12-07
DE3685981T2 (de) 1992-12-17
US4696930A (en) 1987-09-29
EP0198325A3 (en) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU600769B2 (en) Tetrahydronaphthalene derivatives
PL128296B1 (en) Process for preparing novel 3-/1-imidazolylalkyl/-indoles
WO2006062972A2 (en) Heterocyclic compounds as inhibitors of factor viia
EP0054417B1 (en) Indole thromboxane synthetase inhibitors, processes for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
JP2004517086A (ja) 置換2−アニリノーベンゾイミダゾール及びnhe阻害剤としてのその使用
JPS6013788A (ja) 新規なクマリン誘導体
EP0230035B1 (en) Omega-[(hetero)alkyl]benz[cd]indol-2-amines
JPH04217955A (ja) 置換ベンズインドールイミン誘導体及びその製法
US4581172A (en) Substituted pyrimido[6,1-a]isoquinolin-4-ones,pyrimido[6,1-a]benzozepin-4-ones and pyrimido[6,1-a]benzodiazepin-4-ones useful for prevention of thromboses and treating hypertension
EP0273401B1 (en) Isoindolin-1-one derivative and antiarrhythmic agent
FR2556720A1 (fr) Derives de l'amidine et tonicardiaques les contenant
JP2632877B2 (ja) 置換1h−イミダゾール化合物
JPS59161377A (ja) ピペリジンジオン誘導体、その製造方法及びそれを含む薬剤
JPS63165362A (ja) 置換アミノチメル−5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ酢酸類、中間体類、それらの製造法および薬物におけるそれらの使用
JPS61251664A (ja) 置換アニリン誘導体
JPH0339073B2 (ja)
JP2800830B2 (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン抗不整脈薬
JPH01216961A (ja) 12−リポキシゲネース阻害剤
JPS6197284A (ja) ピリジルフエニルピリダジノン変力剤
Schenker et al. Iodinated 5-and 8-Hydroxyisoquinolines as Potential Amebicides
CN113651767B (zh) 一种苯并异噁唑类杂环化合物及其制备方法和应用
GB2126230A (en) Substituted 1-pyridyloxy-3- indolylakylamino-2-propanols, preparation, and use thereof
US4560754A (en) Substituted 5-phenyl-5-(aminoalkyl)-1,3-diazabicyclo[4.4.0]decan-4-ones and 5-phenyl-5-(aminoalkyl)-1,3-diazabicyclo[4.4.0]dec-2-en-4-ones
US4737511A (en) Cardiotonic imidazolylphenylpyrrol-2-ones
US4755505A (en) 1-[2-(dialkylamino)alkyl]-4,5-dihydro-4-(aryl)-1-benzazocine-2,6(1H,3H)-diones as anti-arrhythmic agents

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees