JP2015513486A - ポリマー物品の作成方法及び得られる物品 - Google Patents

ポリマー物品の作成方法及び得られる物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015513486A
JP2015513486A JP2014559850A JP2014559850A JP2015513486A JP 2015513486 A JP2015513486 A JP 2015513486A JP 2014559850 A JP2014559850 A JP 2014559850A JP 2014559850 A JP2014559850 A JP 2014559850A JP 2015513486 A JP2015513486 A JP 2015513486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer solution
article
latex
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014559850A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤウ チェン,ディン
ヤウ チェン,ディン
タン マー,ハン
タン マー,ハン
Original Assignee
ノーベル サイエンティフィック エスディーエヌ.ビーエイチディー.
ノーベル サイエンティフィック エスディーエヌ.ビーエイチディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノーベル サイエンティフィック エスディーエヌ.ビーエイチディー., ノーベル サイエンティフィック エスディーエヌ.ビーエイチディー. filed Critical ノーベル サイエンティフィック エスディーエヌ.ビーエイチディー.
Publication of JP2015513486A publication Critical patent/JP2015513486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D115/00Coating compositions based on rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/02Direct processing of dispersions, e.g. latex, to articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/42Removing articles from moulds, cores or other substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D115/00Coating compositions based on rubber derivatives
    • C09D115/005Hydrogenated nitrile rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D119/00Coating compositions based on rubbers, not provided for in groups C09D107/00 - C09D117/00
    • C09D119/02Latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/18Polymers of nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/4864Gloves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/768Protective equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2313/00Characterised by the use of rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ポリマー物品の作成方法は、カルボジイミド基を含有する第一化合物を、カルボキシラート基を含有する第二化合物と混合することによってポリマー溶液を作成する工程;ポリマー溶液を成形具に塗布する工程であって、ポリマー溶液の作成の2時間以内に行う工程;及びポリマー溶液を硬化する工程;を含む。ポリマー溶液は、水酸化アンモニウムからなるpH調節剤を有してもよい。

Description

この発明は、ポリマー物品の作成方法及び得られる物品に関し、特に、かかる物品を作成する時間及びコストを減らす方法に関する。
ポリマー物品は、様々な材料から様々な方法で作ることができる。典型的には、液体形態にある有機化合物を架橋するプロセスにおいて、かかる化合物を一緒に混合し、固体状の弾性ポリマー物品を形成する。公知のプロセスは比較的エネルギー及び時間を消費し、例えばディップコーティング及び射出成形を含みうる。特に、ポリマー物品を作成する公知のプロセスは、化合物を一緒に反応させた後、熟成工程を有し、かかる熟成工程には、通常、数日かかる。加硫工程を通じての更なる架橋は、比較的遅いことがある。更に、ポリマー物品を作成するための多くのプロセスには、表面不純物を除去する浸出(leach)工程が含まれるが、かかる工程にも比較的時間がかかることがある。これらの工程全てが、ポリマー物品を作成するために必要なコストを増大させる。
熟成、加硫及び浸出の時間を減らすことも含め、製造に必要な時間を減らすことによって、コストを低減した改良されたポリマー物品の作成方法を提供することは、望ましいことである。化学物質アレルギーへの感受性を低減するポリマー物品を供することもまた望ましいことである。
第一の態様によれば、ポリマー物品の作成方法は、カルボジイミド基を含有する第一化合物を、カルボキシラート基を含有する第二化合物と反応させることによってポリマー溶液を作成する工程;該ポリマー溶液を成形具(former)に塗布する工程であって、ポリマー溶液作成の2時間以内に行う工程;及びポリマー溶液を硬化する工程;を含む。ポリマー溶液は、水酸化アンモニウムからなるpH調節剤を有してもよい。
先の開示及び種々の実施態様に関する以下のより詳細な記述から、本発明がポリマー物品の作成技術において著しい進歩を提供することは、当業者には明らかであろう。この点に関して特に重要なことは、本発明がより低いコストで高品質のポリマー物品を提供することができるという潜在能力である。種々の実施態様の追加的特徴及び利点は、以下に供される詳細な記述からより理解されるであろう。
本明細書で開示されたポリマー物品の作成に対し、多くの用途及び設計変更が可能であることは、当業者、即ち、この技術領域における知識又は経験を有する者には明らかであろう。種々の代替特徴及び実施態様についての以下の詳細な議論によって、薄肉ポリマー物品の作成に関して、本発明の一般的原理が説明されるであろう。他の用途に対して適切な他の実施態様は、この開示の便益を与えられた当業者には明らかであろう。
本発明は、ポリマー物品の作成方法に関する。本明細書に記載されたプロセスを用いて作成することができるポリマー物品の代表的な例には、医用、外科用及び/又は実験室用の手袋及びコンドームが含まれる。他の適切なポリマー物品は、この開示の便益を与えられた当業者には容易に明らかであろう。有利なことに、本明細書で開示されたプロセスによって作成されたポリマー物品は、硫黄のような架橋剤、酸化亜鉛、ステアリン酸及び促進剤、例えばカルバメート、チアゾール、チウラム、チオ尿素、スルフェンアミド、ザンテート、グアニジン及びその誘導体などを有さなくてもよい。
一つの実施態様によれば、ポリマー物品の作成方法は、カルボジイミド基を含有する第一化合物を、カルボキシラート基を含有する第二化合物と混合することによってポリマー溶液を作成することを含む。かかるポリマー溶液は成形具に塗布され、硬化される。非常に有利な特徴によれば、ポリマー溶液は、ポリマー溶液作成の2時間以内に成形具に塗布することができ、全製造時間を大きく短縮させる。
本明細書で使用されているように、「ポリマー」という用語は、繰り返し構造単位を含む大きな分子であり、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー及びそれらの改質体を含んでおり、またポリマーの混合物も含んでいる、弾性ポリマー又はラテックスであってもよい。ポリマー溶液という用語は、少なくとも、カルボジイミド基を含有する第一化合物及びカルボキシラート基を含有する第二化合物の混合物であり、更に、その他必要な溶媒を有してもよい。ポリマー物品は、本明細書で開示されたプロセスの結果として形成される物品、例えば一対の手袋などである。
カルボジイミド基を有する第一化合物の適切な例には、例えば、カルボジイミド官能基−N=C=N−を有する、脂肪族又は芳香族及びその混合物の、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−、オリゴ−又はポリカルボジイミドが含まれる。適切なモノカルボジイミドの例としては、それらに限定するものではないが、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジ−t−ブチルカルボジイミド、t−ブチルイソプロピルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、N,N′−ビス(2−メチルフェニル)カルボジイミド、1,3−ジ−p−トリルカルボジイミド、ジ−β−ナフチルカルボジイミド、エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1,3−ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド、N−(tert−ブチル)−N′−(2,6−ジクロロフェニル)カルボジイミド、N−(tert−ブチル)−N′−(1−(2−クロロフェニル)−1−メチルエチル)カルボジイミド及びN−ブチル−N′−(1−(2−クロロフェニル)−1−メチルエチル)カルボジイミドが挙げられる。適切なポリカルボジイミドの例としては、例えば、芳香族、脂肪族又は脂環式ジイソシアネート及びそれらの混合物、例えば、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、1,4−フェニレン−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、1,6−ヘキシルジイソシアネート、1,4−シクロヘキシル−ジイソシアネート、ノルボルニルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート及びメチルシクロヘキサンジイソシアネートを末端とするポリカルボジイミドが挙げられる。他の適切なカルボジイミドは、この開示の便益を与えられた当業者には容易に明らかであろう。
カルボキシラート基を含有する第二化合物の適切な例としては、例えば、アクリロニトリルブタジエン、イソプレン、スチレン、クロロプレン、エチレン、塩化ビニルなどの合成ポリマー及びそれらのコポリマー、ブレンド物並びに混合物や、改質された天然ゴムラテックスが挙げられる。ポリマー中のカルボキシラート基としては、例えば、2-プロペン酸、2−メチルプロペン酸、2−メチリデンブタン二酸、(Z)−ブテン二酸、(E)−ブテン二酸、及び(E)−ブタ−2−エン酸などのカルボン酸;又はメチル、エチル、ブチル、2エチルヘキシル−及び2−ヒドロキシエチルプロペン酸などの2−プロペン酸エステルを備えたその酸無水物;又はアクリルアミド及びアクリロニトリルなどの2−プロペン酸以外のアクリルモノマー;又はα−メチルスチレン、酢酸ビニルなど;が挙げられる。一例において、第二化合物は、ベースポリマーの約1〜10乾燥重量%、好ましくは、ベースポリマーの2〜7乾燥重量%の2−メチルプロペン酸当量で、2−メチルプロペン酸ターポリマーを備えたアクリロニトリルであってもよい。カルボキシラート基を備えた他の適切なポリマーは、この開示の便益が与えられた当業者には容易に明らかであろう。
ポリマー溶液は、カルボジイミド基を有する第一化合物、カルボキシラート基を有する第二化合物及び脱塩水などの水の混合物を含む。非常に有利な特徴によれば、弱アルカリもpH調節剤としてポリマー溶液中に存在してよい。弱アルカリは、例えば、溶液の全重量の約5〜10重量%濃度で水酸化アンモニウムを含んでもよい。ポリマー溶液はまた、p−クレゾールとシクロペンタジエンとのブチル化反応生成物(BPC)などの酸化防止剤、パラフィンワックスなどのオゾン劣化防止剤、鉱物フィラー、潤滑剤、付香剤、着色剤、殺生物剤(biocides)、増粘剤、消泡剤、湿潤剤、二酸化チタンのような顔料などの添加剤を含んでいてもよい。
非常に有利な特徴によれば、ポリマー溶液は、穏やかな条件下、例えば2時間未満、あるいは1時間未満、あるいは30分未満、30〜40℃でゆっくり撹拌するという条件下で混合することができる。従って、ポリマー溶液を塗布する工程を、ポリマー溶液を作成する工程の2時間以内、1時間以内、あるいは30分以内に行う(occur)ことができる。かかる短い熟成工程によって、製造場所で複数日にわたって大量のポリマー溶液を保存する必要がなくなる。
ポリマー溶液を作成し、塗布準備を整えたら、かかるポリマー溶液を成形具に塗布してもよい。「成形具」という用語は、硬化の前にポリマー溶液をコーティングするエレメントのような、標準的な形をした成形具にまで言い及ぶと広義に理解され、例えば、ディップコーティングプロセスで使用する成形具を含んでもよい。所望のポリマー物品によっては、射出成形プロセスで使用する金型キャビティの表面も、成形具として機能しうる。
ディップコーティングプロセスのためには、成形具をポリマー溶液内に浸漬する工程の前に、成形具を前処理する工程が望ましい。本工程は、例えば、少なくとも界面活性剤、離型剤及びイオン溶液を含むプレコートでの成形具の前処理を含んでもよい。プレコートは、例えば、8〜20重量パーセントのカルシウムイオンの第一溶液の第一プレコート溶液、0.05〜0.25重量パーセントの非イオン性でシリコーンフリーの界面活性剤の第二溶液の第二プレコート溶液、及び0.5〜2.5重量パーセントの予め均質化された離型剤の第三溶液の第三プレコート溶液の混合物を含んでもよい。成形具は、(例えば、浸漬によって)塗布され、110〜130℃で60秒以上乾燥されたプレコートを有してもよい。ポリマー溶液が成形具に塗布されるとき、成形具は約50〜60℃の表面温度を有することが好ましい。
成形具を準備したら、ポリマー溶液を成形具に塗布すればよい。これは多くの異なる方法の一つで実行することができる。例えば、(任意にプレコートされた)成形具を、一般的な周囲条件で、ポリマー溶液内に限られた期間(5〜20秒)浸漬し、次いで乾燥すればよい。乾燥は、110〜130℃のオーブンで30〜60秒間すればよい。その結果、成形具は湿潤ゲルでコーティングされる。場合によっては、この湿潤ゲルを弱有機酸で処理し、湿潤ゲルのpHを下げる助けとしてもよい。場合によっては、事前浸出工程もまた、湿潤ゲルでコーティングされた成形具を温水中に浸漬すること、を含んでもよい。潤滑剤もまた湿潤ゲルに塗布してもよい。半乾燥された湿潤ゲルの端部を巻きながら下ろして、ビードを形成してもよい。ビードは、ポリマー物品を成形具からはがす際に役立つ。
熟成時間の短縮に加えて、ポリマー溶液の硬化工程もまた短縮することができる。ポリマー溶液を硬化すると、中間固体が生み出される。例えば、第一化合物がブタジエン−アクリロニトリルエラストマーラテックスである場合、硬化工程は加速でき、より低温で実行でき、20分未満で行うことができ、その結果、硬化されたカルボキシル化ニトリルラテックスが形成される。より好ましくは、硬化工程は、80〜130℃または80〜90℃の温度のオーブンで、8〜20分間あるいは12〜16分間、行うことができる。
中間固体又はラテックスは、次いで、表面不純物を除去するため、浸出工程におかれる。非常に有利な特徴によれば、浸出工程に要する時間もまた短縮することができる。除去されるべき促進剤、硫黄、酸化亜鉛又は他の架橋剤を一切存在させないことが可能だからである。浸出工程は、ラテックスを、50〜60℃の水中に50〜120秒間だけ、好ましくは50〜70秒間だけ浸漬することによって行うことができる。浸出工程が完了すると、ラテックスを乾燥し、得られたポリマー物品(手袋、指サック、コンドーム、風船、膀胱袋、カテーテル、チュービング、ゴムバンド、止血帯、弾性バンド、ダイアフラム、歯科用ダム、鞘などを形成する、0.03〜0.33mmの厚みの薄肉物品など)を成形具から除去すればよい。場合によっては、上記で開示されたプロセスによって形成されて得られた生成物を、湿度が制御された室内に12〜24時間、恒久的にセットしてもよい。
(実験例1〜5)
約30℃の温度で約60分間混合された表1記載の式を有する、ポリマー物品を作成した。市販品として入手可能な、カルボキシラート基含有化合物(ELx−A、ELx−B、ELx−C、ELx−E及びELx−F)を、カルボジイミド化合物(CDI)並びに水酸化アンモニウム、酸化防止剤(p−クレゾールとシクロペンタジエンのブチル化反応生成物(BPC)及び二酸化チタン(TiO)と混合する。ポリマー溶液の各成分の量を、カルボキシラート基含有化合物100乾燥重量部に基づいて明示する。脱塩水をかかる化合物に添加して、15〜20%の固形分を含む配合物(formulation)を生成した。清潔な成形具をプレコートで均一にコーティングし、次いで、表1の種々のポリマー溶液で均一にコーティングした。成形具上の湿潤ゲルを、130℃で15分間硬化した。硬化したフィルムを成形具からはがし、24時間調整した(conditioned)。
Figure 2015513486
MAA=2−メチルプロペン酸
実験例1〜5で作成したフィルムについて、引張強さ(TS)、伸び、ASTMD−412に基づく300%モジュラス及び500%モジュラス、破断伸び(Eb)、トルエン(LS−t)及びシクロヘキサノン(LS−c)中での耐溶剤性を、各々試験した。これらの試験結果を表2に示す。かかる結果は、カルボキシル化化合物が、カルボジイミド化合物を用いて効果的に架橋され、高い引張強さと非極性トルエン(<85%の線形膨潤)及び極性シクロヘキサノン(<123%の線形膨潤)に対する良好な耐薬品性とを有するポリマー物品が生成されたことを示している。
Figure 2015513486
フィルムの線形膨潤:トルエン中(LS−t);シクロヘキサノン中(LS−c)
(実験例6〜9)
実験例1と同じ方法を用いて、ただし、表3に示すようにカルボキシル化化合物100に対して種々のカルボジイミド化合物(CDI)5部を備えた配合物から、薄肉ポリマー物品を作成した。フィルム特性は表4で示す通りである。これらの結果は、カルボジイミド化合物がカルボキシラート基含有化合物と効果的に架橋して、高い引張強さを備えた薄肉ポリマー物品が生成されることを示している。ポリマー物品は、実験例1〜5に比してCDI用量(dosage)が多く、極性及び非極性の溶媒の両方に対して化学的により強い。
Figure 2015513486
Eq=カルボジイミド当量、1モルのカルボジイミド基に対する化学式の重量。例えば、CDIeq.430は、ポリカルボジイミドポリマー鎖中の1モルのカルボジイミド基が、430gの平均重量を有することを意味する。
Figure 2015513486
フィルムの線形膨潤:トルエン中(LS−t);シクロヘキサノン中(LS−c)
(実験例10〜15)
実験例1と同じ方法を用いて、ただし、表5に示すようにEq430を有するCDIの用量を変えた配合物から、薄いフィルム状のポリマー物品を作成した。ポリマー物品特性は表6に示す通りである。これらの結果は、種々のレベルの耐薬品性を備えた薄肉フィルムを生成するため、カルボキシル化化合物100部当たりCDIを約1〜15部使用できることを示している。かかるデータは、また、極性溶媒が弾性フィルムを通った破過リーク時間(break through leak time)が330分を超えたことも示している。
Figure 2015513486
Figure 2015513486
フィルムの線形膨潤:トルエン中(LS−t);シクロヘキサノン中(LS−c);ヘキサン中(LS−h);アセトン中(LS−a)、BT−c=シクロヘキサノンが弾性フィルムを通った破過時間(breakthrough time)。
比較例
(実験例16)
表7に示す通り、米国特許公開2002/0114943A1の実施例を採用し、促進剤フリー且つ硫黄フリーの配合物を使用して弾性フィルムを作成した。カルボキシル化ラテックスを架橋するために酸化亜鉛(ZnO)を使用した。化合物のpHを約9.5に調節するために、水酸化カリウム(KOH)溶液を使用した。
(実験例17)
表7に示す通り、米国特許第6,451,893号の実施例を採用し、亜鉛フリーの配合物を使用して弾性フィルムを作成した。促進剤ジ−n−ブチルジチオカルバミド酸亜鉛(ZDBC)及び亜鉛メルカプトベンゾチアゾール(ZMBT)並びに硫黄を、カルボキシル化ラテックスを架橋するために使用した。酸化防止剤2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−ブチルフェノール)(MBPC)を組み込んだ。
(実験例18)
表7に示す通り、促進剤、硫黄及び酸化亜鉛から成る従来の配合物を使用して弾性フィルムを作成した。
(実験例19)
表7に示す通り、WO2011/068394を採用し、自己架橋カルボキシル化ニトリルラテックス(X−NBR−SXL)を使用して弾性フィルムを作成した。
フィルム特性は表8に示す通りである。フィルムの物性は良好であったが、フィルムの耐薬品性は、本発明のポリマー物品の実施態様よりも劣っていた。フィルムを通過するシクロヘキサノンの破過リーク時間(breakthrough leak time)は比較例の方が著しく短かった。
Figure 2015513486
Figure 2015513486
フィルムの線形膨潤:トルエン中(LS−t);シクロヘキサノン中(LS−c);BT−c=弾性フィルムを通ったシクロヘキサノンの破過時間(breakthrough time)。
(実験例20〜23)
実験例11と同じ配合物を用いて、但し、80〜130℃の種々の温度で15分間硬化して、弾性手袋を作成した。得られた特性は表9に示す通りである。かかる結果は、良好な物理的耐性及び耐薬品性を備えた手袋を示している。耐久性の課題は、CDI架橋された手袋が、実際の実験室の作業条件下で、ヒトの汗で崩壊(break down)することなく3時間を超えて着用できることを示している。
Figure 2015513486
シクロヘキサノン中のフィルムの線形膨潤(LS−c)。
耐久性=実際の作業条件下での着用後における、手袋の(特に股での)、分解、解体(break up)又は引き裂きにかかる時間
(実験例24〜27)
実験例11と同じ配合物を用いて、但し、ラテックス内にカルボジイミドを添加後、1〜168時間にわたるポットライフの種々の段階で浸漬して、薄いフィルム状のポリマー物品を作成した。フィルム特性は表10に示す通りである。
Figure 2015513486
シクロヘキサノン中のフィルムの線形膨潤(LS−c);
耐久性=実際の作業条件下での着用後における、手袋の(特に股での)、分解、解体又は引き裂きにかかる時間
先の開示及びある実施態様についての詳細な記述から、本発明の真の範囲及び精神から逸脱することなく、種々の修正、追加及び他の代替実施態様が可能であることが明らかであろう。例えば、ある実施態様において、得られるポリマー物品に著しい影響を及ぼすことなく、酸化亜鉛を第一化合物及び第二化合物と組み合わせて使用することができる。論じられた実施態様は、発明の原理及びその実際の適用についての最良の説明を提供するために、選ばれ、論じられたのであり、そうすることによって当業者が本発明を種々の実施態様において、そして考えられる特別な用途に合わせて種々の変更を加えて使用することが可能となっている。そのような修正及び変更のすべては、それらが公正に、合法的にそして公平に権利を与えられる幅に従って解釈されるとき、添付された請求項によって定められる本発明の範囲内にある。
カルボキシラート基を含有する第二化合物の適切な例としては、例えば、アクリロニトリルブタジエン、イソプレン、スチレン、クロロプレン、エチレン、塩化ビニルをベースにした合成ポリマー及びそれらのコポリマー、ブレンド物並びに混合物や、改質された天然ゴムラテックスが挙げられる。ポリマー中のカルボキシラート基としては、例えば、2−プロペン酸、2−メチルプロペン酸、2−メチリデンブタン二酸、(Z)−ブテン二酸、(E)−ブテン二酸、及び(E)−ブタ−2−エン酸などのカルボン酸;又はメチル、エチル、ブチル、2エチルヘキシル及び2−ヒドロキシエチルプロペン酸などの2−プロペン酸エステルを備えたその酸無水物;又はアクリルアミド及びアクリロニトリルなどのアクリルモノマー;又はα−メチルスチレン、酢酸ビニルなど;が挙げられる。一例において、第二化合物は、ベースポリマーの約1〜10乾燥重量%、好ましくは、ベースポリマーの2〜7乾燥重量%の2−メチルプロペン酸当量で、2−メチルプロペン酸ターポリマーを備えたアクリロニトリルであってもよい。カルボキシラート基を備えた他の適切なポリマーは、この開示の便益が与えられた当業者には容易に明らかであろう。
熟成時間の短縮に加えて、ポリマー溶液の硬化工程もまた短縮することができる。ポリマー溶液を硬化すると、中間固体が生み出される。例えば、第二化合物がブタジエン−アクリロニトリルエラストマーラテックスである場合、硬化工程は加速でき、より低温で実行でき、20分未満で行うことができ、その結果、硬化されたカルボキシル化ニトリルラテックスが形成される。より好ましくは、硬化工程は、80〜130℃または80〜90℃の温度のオーブンで、8〜20分間あるいは12〜16分間、行うことができる。

Claims (20)

  1. ポリマー物品の作成方法であって:
    カルボジイミド基を含有する第一化合物を、カルボキシラート基を含有する第二化合物と混合することによってポリマー溶液を作成する工程;
    該ポリマー溶液を成形具(former)に塗布する工程であって、該ポリマー溶液の作成の2時間以内に行う工程;及び
    該ポリマー溶液を硬化する工程;
    を組み合わせて含む、ポリマー物品の作成方法。
  2. ポリマー溶液を成形具に塗布する工程が、成形具をポリマー溶液内に浸すことを含んでいる、請求項1に記載の方法。
  3. ポリマー溶液が更に脱塩水を含んでいる、請求項1に記載の方法。
  4. 更に、成形具をプレコートで前処理する工程を含み、該プレコートは、少なくとも界面活性剤、離型剤及びイオン溶液を含んでいる、請求項1に記載の方法。
  5. ポリマー溶液を作成する工程が、硫黄、酸化亜鉛及び/又は促進剤を使用せずに行われる、請求項1に記載の方法。
  6. 更に、成形具からポリマー物品をはがす工程を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 塗布工程を、ポリマー溶液を作成する工程の1時間以内に行う、請求項1に記載の方法。
  8. 塗布工程を、ポリマー溶液を作成する工程の30分以内に行う、請求項7に記載の方法。
  9. 硬化工程が8〜20分継続する請求項1に記載の方法。
  10. 硬化工程が12〜16分継続する、請求項9に記載の方法。
  11. 硬化工程が、ポリマー溶液を硬化して、硬化されたカルボキシル化ニトリルラテックスを形成し、そして更に硬化工程の後、50〜120秒間、該ラテックスを浸出する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  12. ラテックスを浸出する工程を、硬化工程の後50〜70秒間行う、請求項11に記載の方法。
  13. 硬化工程が80〜90℃の温度で実行される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記何れかの請求項の方法によって形成される生成物。
  15. カルボジイミド基を含有する第一化合物、
    カルボキラート基を含有する第二化合物、及び
    水酸化アンモニウムからなるpH調節剤、
    を組み合わせて含む、硬化されたカルボキシル化ニトリルラテックスから形成されるポリマー物品。
  16. ラテックスが、硫黄を含有する架橋剤、酸化亜鉛、ステアリン酸及び促進剤の何れをも含まない、請求項15に記載のポリマー物品。
  17. 前記促進剤が、カルバメート、チアゾール、チウラム、チオ尿素、スルフェンアミド、ザンテート、グアニジン又はその誘導体を含む、請求項16に記載のポリマー物品。
  18. 前記ラテックスが更に少なくとも一つの顔料を含む、請求項15に記載のポリマー物品。
  19. 前記ラテックスが更に酸化防止剤及びオゾン劣化防止剤を含む、請求項15に記載のポリマー物品。
  20. ポリマー物品が、0.03mm〜0.33mmの厚みを有する薄肉物品である、請求項15に記載のポリマー物品。
JP2014559850A 2012-02-29 2012-02-29 ポリマー物品の作成方法及び得られる物品 Pending JP2015513486A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/MY2012/000039 WO2013129905A1 (en) 2012-02-29 2012-02-29 Method of making a polymer article and resulting article

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168811A Division JP6533812B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 ポリマー物品の作成方法及び得られる物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015513486A true JP2015513486A (ja) 2015-05-14

Family

ID=45952600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559850A Pending JP2015513486A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 ポリマー物品の作成方法及び得られる物品

Country Status (22)

Country Link
US (1) US11230629B2 (ja)
EP (1) EP2820095B1 (ja)
JP (1) JP2015513486A (ja)
KR (1) KR101890211B1 (ja)
CN (2) CN110563976A (ja)
AR (1) AR090180A1 (ja)
AU (1) AU2012371722B2 (ja)
BR (1) BR112014021351B1 (ja)
CA (1) CA2864708C (ja)
DK (1) DK2820095T3 (ja)
ES (1) ES2617502T3 (ja)
GB (1) GB2514513B (ja)
HK (3) HK1203992A1 (ja)
IN (1) IN2014DN07448A (ja)
PL (1) PL2820095T3 (ja)
PT (1) PT2820095T (ja)
RU (1) RU2599761C2 (ja)
SA (1) SA113340326B1 (ja)
SG (1) SG11201405307UA (ja)
TW (1) TWI581935B (ja)
WO (1) WO2013129905A1 (ja)
ZA (1) ZA201406472B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190019143A (ko) 2016-06-16 2019-02-26 미도리안젠 가부시키가이샤 장갑의 제조 방법, 장갑, 및 장갑용 에멀젼 조성물
JPWO2018117109A1 (ja) * 2016-12-19 2019-04-11 ミドリ安全株式会社 手袋用ディップ組成物、手袋の製造方法及び手袋
WO2020004415A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 ミドリ安全株式会社 ディップ成形用組成物、手袋の製造方法及び手袋

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012371722B2 (en) * 2012-02-29 2016-07-14 Nobel Scientific Sdn. Bhd. Method of making a polymer article and resulting article
CN111051604B (zh) * 2017-09-08 2023-09-29 松本油脂制药株式会社 强化纤维用上浆剂及其利用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881545A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
WO1999029773A1 (en) * 1997-12-10 1999-06-17 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic vulcanizates of carboxylated nitrile rubber and polyester thermoplastics
WO2000073367A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Suzuki Latex Industry Co., Ltd. Produits de latex non collants
WO2001081456A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Teijin Limited Polyimide film and process for producing the same
US20030088030A1 (en) * 2000-01-11 2003-05-08 Karl Haberle Carbodiimides with carboxyl or carboxylate groups
JP2003268050A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形用ラテックスおよびディップ成形品
US20040180044A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Herbert Chao Controlled release polymeric gels
JP2005200559A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nippon A & L Kk ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用組成物及びディップ成形物
JP2008525575A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 抗菌剤のエラストマー物品上への塗布
JP2009138194A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Bangkok Synthetics Co Ltd 代替架橋技術
EP2292687A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-09 Rhein Chemie Rheinau GmbH Improved vulcanisable guanidine-free mixtures containing ethylene acrylate (AEM), polyacrylate (ACM) and/or hydrogenated acrylnitrile (HNBR)-based rubbers compounds, vulcanisates, prepared by cross-linking this vulcanisable mixtures and their use
WO2011068394A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Kossan Sdn Bhd Elastomeric rubber and rubber products without the use of vulcanizing accelerators and sulfur

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639353A (en) * 1970-03-20 1972-02-01 Goodrich Co B F Polymers crosslinked with polycarbodiimides
CA1244589A (en) * 1983-02-24 1988-11-08 Union Carbide Corporation Low-temperature crosslinking of water-borne resins
JPS61146802A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 ダイヤゴム株式会社 透湿性且つ耐油性作業用手袋およびその製造方法
US5126235A (en) 1989-03-22 1992-06-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Full color recording material and a method of forming colored images
JPH05315838A (ja) 1992-05-08 1993-11-26 Seiko Electronic Components Ltd 水晶発振器
US6031042A (en) * 1996-06-20 2000-02-29 North Safety Products Inc. Soft nitrile rubber formulation
US5798175A (en) * 1997-01-31 1998-08-25 American Tape Company Pressure sensitive adhesives and tape product prepared therefrom
JP3461267B2 (ja) 1997-08-11 2003-10-27 大日精化工業株式会社 ポリカルボジイミド化合物、その製造方法、樹脂組成物及び物品の処理方法
US6021524A (en) * 1997-12-31 2000-02-08 The University Of Akron Cut resistant polymeric films
US5997969A (en) * 1998-08-27 1999-12-07 Gardon; John L. Non-allergenic medical and health care devices made from crosslinked synthetic elastomers
US8076445B2 (en) * 2000-01-11 2011-12-13 Robert Shane Porzio Oligocarbodiimides for the formation of crosslinked latex films
US6673871B2 (en) 2000-12-21 2004-01-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric articles made from a synthetic polymer
US6451893B1 (en) 2001-05-22 2002-09-17 Microflex Corporation Soft nitrile zinc oxide free medical gloves
US6706816B2 (en) * 2001-07-11 2004-03-16 Best Manufacturing Company Accelerator free latex formulations, methods of making same and articles made from same
CA2357089A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-07 Bayer Inc. Elastomeric compositions
US6709758B2 (en) * 2001-11-09 2004-03-23 Lord Corporation Room temperature curable X-HNBR coating
US6777026B2 (en) * 2002-10-07 2004-08-17 Lord Corporation Flexible emissive coatings for elastomer substrates
EP1483348A1 (en) * 2002-03-08 2004-12-08 Lord Corporation Flexible coatings for elastomer substrates
US20040132886A1 (en) 2003-01-06 2004-07-08 Jian Tao Accelerator free nitrile gloves
EP1586593A1 (fr) 2004-04-13 2005-10-19 Novacel Film de protection pour carrosseries automobiles
US20060057320A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 At Tech, Inc. Accelerator-free carboxylated latex compositions and articles
CA2490046A1 (en) 2004-12-10 2006-06-10 Lanxess Inc. Multistage process for the manufacture of peroxide-cured hxnbr-polyamide thermoplastic vulcanizates
WO2006123743A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Zeon Corporation ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形品
JP5222004B2 (ja) * 2007-04-09 2013-06-26 株式会社ブリヂストン 封止膜及びこれを用いた太陽電池
US20090246393A1 (en) 2008-03-27 2009-10-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Polycarbodiimides
JP5315838B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-16 日本ゼオン株式会社 接着剤組成物、複合体及び自動車用部材
AU2012371722B2 (en) * 2012-02-29 2016-07-14 Nobel Scientific Sdn. Bhd. Method of making a polymer article and resulting article

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881545A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
WO1999029773A1 (en) * 1997-12-10 1999-06-17 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic vulcanizates of carboxylated nitrile rubber and polyester thermoplastics
JP2001525475A (ja) * 1997-12-10 2001-12-11 アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. カルボキシル化されたニトリルゴムとポリエステル熱可塑性樹脂の熱可塑性加硫ゴム
WO2000073367A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Suzuki Latex Industry Co., Ltd. Produits de latex non collants
US20030088030A1 (en) * 2000-01-11 2003-05-08 Karl Haberle Carbodiimides with carboxyl or carboxylate groups
JP2003519704A (ja) * 2000-01-11 2003-06-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト カルボキシル、又はカルボキシレート基を有するカルボジイミド
WO2001081456A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Teijin Limited Polyimide film and process for producing the same
JP2003268050A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形用ラテックスおよびディップ成形品
US20040180044A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Herbert Chao Controlled release polymeric gels
JP2006521445A (ja) * 2003-03-14 2006-09-21 サートーマー・テクノロジー・カンパニー・インコーポレイテッド 放出制御ポリマーゲル
JP2005200559A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nippon A & L Kk ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用組成物及びディップ成形物
JP2008525575A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 抗菌剤のエラストマー物品上への塗布
JP2009138194A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Bangkok Synthetics Co Ltd 代替架橋技術
EP2292687A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-09 Rhein Chemie Rheinau GmbH Improved vulcanisable guanidine-free mixtures containing ethylene acrylate (AEM), polyacrylate (ACM) and/or hydrogenated acrylnitrile (HNBR)-based rubbers compounds, vulcanisates, prepared by cross-linking this vulcanisable mixtures and their use
JP2011052217A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Rhein Chemie Rheinau Gmbh エチレンアクリレート(aem)、ポリアクリレート(acm)および/または水素化アクリロニトリル(hnbr)ベースのゴム化合物を含有する改善された加硫可能なグアニジンを含まない混合物、この加硫可能な混合物を架橋させることによって製造される加硫物ならびにそれらの使用
US20110183875A1 (en) * 2009-09-03 2011-07-28 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Vulcanisable guanidine-free mixtures containing ethylene acrylate (AEM), polyacrylate (ACM) and/or hydrogenated acrylnitrile (HNBR)-based rubbers compounds, vulcanisates, prepared by cross-linking this vulcanisable mixtures and their use
WO2011068394A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Kossan Sdn Bhd Elastomeric rubber and rubber products without the use of vulcanizing accelerators and sulfur

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190019143A (ko) 2016-06-16 2019-02-26 미도리안젠 가부시키가이샤 장갑의 제조 방법, 장갑, 및 장갑용 에멀젼 조성물
US11179908B2 (en) 2016-06-16 2021-11-23 Midori Anzen Co., Ltd. Method of manufacturing gloves, glove, and emulsion composition for gloves
JPWO2018117109A1 (ja) * 2016-12-19 2019-04-11 ミドリ安全株式会社 手袋用ディップ組成物、手袋の製造方法及び手袋
KR20190042031A (ko) 2016-12-19 2019-04-23 미도리안젠 가부시키가이샤 장갑용 딥 조성물, 장갑의 제조 방법 및 장갑
US10954364B2 (en) 2016-12-19 2021-03-23 Midori Anzen Co., Ltd. Glove dipping composition, method for manufacturing gloves, and gloves
WO2020004415A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 ミドリ安全株式会社 ディップ成形用組成物、手袋の製造方法及び手袋
KR20200011463A (ko) 2018-06-27 2020-02-03 미도리안젠 가부시키가이샤 딥 성형용 조성물, 장갑의 제조 방법 및 장갑
KR20210038710A (ko) 2018-06-27 2021-04-07 미도리안젠 가부시키가이샤 딥 성형용 조성물, 장갑의 제조 방법 및 장갑
US11780992B2 (en) 2018-06-27 2023-10-10 Midori Anzen Co., Ltd. Dip molding composition, method of producing glove, and glove

Also Published As

Publication number Publication date
HK1203993A1 (en) 2015-11-06
IN2014DN07448A (ja) 2015-04-24
SA113340326B1 (ar) 2015-09-13
BR112014021351B1 (pt) 2020-12-22
GB2514513A (en) 2014-11-26
RU2599761C2 (ru) 2016-10-10
AU2012371722B2 (en) 2016-07-14
RU2014138136A (ru) 2016-04-20
KR20140131362A (ko) 2014-11-12
AU2012371722A1 (en) 2014-09-18
KR101890211B1 (ko) 2018-08-21
WO2013129905A8 (en) 2014-09-12
TW201343358A (zh) 2013-11-01
PT2820095T (pt) 2017-03-08
ZA201406472B (en) 2015-11-25
US20150010745A1 (en) 2015-01-08
PL2820095T3 (pl) 2017-06-30
SG11201405307UA (en) 2014-10-30
GB201416341D0 (en) 2014-10-29
CA2864708A1 (en) 2013-09-06
DK2820095T3 (en) 2017-03-13
WO2013129905A1 (en) 2013-09-06
AU2012371722A8 (en) 2014-10-02
EP2820095B1 (en) 2016-12-07
GB2514513B (en) 2020-10-21
CN104144993A (zh) 2014-11-12
HK1203996A1 (en) 2015-11-06
US11230629B2 (en) 2022-01-25
AR090180A1 (es) 2014-10-22
CA2864708C (en) 2019-02-19
TWI581935B (zh) 2017-05-11
HK1203992A1 (en) 2015-11-06
EP2820095A1 (en) 2015-01-07
CN110563976A (zh) 2019-12-13
ES2617502T3 (es) 2017-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6828387B2 (en) Polyisoprene articles and process for making the same
US8673172B2 (en) Latex accelerator composition
CA2918437C (en) Elastomeric film-forming compositions and articles made from the elastomeric film
TWI581935B (zh) 用於製備高分子物件之方法及所得之物件
RU2415159C2 (ru) Композиция ускорителя для каучука
JP6533812B2 (ja) ポリマー物品の作成方法及び得られる物品
JP2016000821A (ja) 減少したアレルゲンのポテンシャルを有する加硫組成物
JP2021507012A (ja) アレルゲンのポテンシャルを低減するための加硫組成物およびそれを用いて形成されたエラストマー物品
JP7414724B2 (ja) 合成ポリイソプレンラテックス製品用組成物
CN110234684B (zh) 形成弹性体膜的组合物以及相关的制品和方法
GB2582720A (en) Method of making a polymer article and resulting article
JPWO2021200984A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170502