JP2015511545A - 砥粒ワイヤの製造方法、及び、砥粒ワイヤの製造装置 - Google Patents

砥粒ワイヤの製造方法、及び、砥粒ワイヤの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015511545A
JP2015511545A JP2015502376A JP2015502376A JP2015511545A JP 2015511545 A JP2015511545 A JP 2015511545A JP 2015502376 A JP2015502376 A JP 2015502376A JP 2015502376 A JP2015502376 A JP 2015502376A JP 2015511545 A JP2015511545 A JP 2015511545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central core
magnetic
abrasive particles
magnetic abrasive
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015502376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140805B2 (ja
Inventor
ジェラルド サンチェス
ジェラルド サンチェス
ミシェル リー
ミシェル リー
ソフィー リヴォワラルド
ソフィー リヴォワラルド
アルノー グリフォンド
アルノー グリフォンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2015511545A publication Critical patent/JP2015511545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140805B2 publication Critical patent/JP6140805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/18Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
    • B23D61/185Saw wires; Saw cables; Twisted saw strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0018Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for by electrolytic deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0072Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using adhesives for bonding abrasive particles or grinding elements to a support, e.g. by gluing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/007Electroplating using magnetic fields, e.g. magnets
    • C25D5/009Deposition of ferromagnetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/10Bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

砥粒ワイヤの製造方法及びその製造装置。バインダによって中央コアに保持される研磨粒子から形成される砥粒ワイヤの製造方法である。複数の磁性研磨粒子を中央コアに堆積させる(204)a)ステップと、磁性研磨粒子が中央コアに付着することを維持するために、バインダを中央コアに堆積させる(204,208)b)ステップと、を含む。複数の磁性研磨粒子は、それぞれ、磁性研磨粒子の体積の少なくとも1%でありつつ、50よりも高い比透磁率の磁性材料を含む。a)ステップの間中に、磁性研磨粒子を中央コアに引き付けるために、磁気相互作用を中央コアと磁性研磨粒子との間に生成する(202)。ステップa)の前において、中央コアは、その外周に沿って、及び/又は、その長手方向に沿って、交互に配置される少なくとも2つのS極と、2つのN極とを含む。【選択図】図19

Description

本発明は、砥粒ワイヤの製造方法、砥粒ワイヤの製造装置、及び、この製造方法により製造された砥粒ワイヤに関する。
既知の砥粒ワイヤの製造方法は、ステップa)と、ステップb)とを含む。
ステップa)複数の磁性研磨粒子を中央コアに堆積させる。ここで、複数の磁性研磨粒子は、それぞれ、50よりも高い比透磁率を有する磁性材料を含み、この磁性材料は、磁性研磨粒子の体積の少なくとも1%に相当する。
ステップb)複数の磁性研磨粒子の中央コアへの付着を維持するために、バインダを中央コアに堆積させる。
既知の製造方法では、複数の磁性研磨粒子は、これらの粒子へのバインダによる粘着力を補助するため、金属磁気材料からなるコーティングを含む。例えば、国際公開第2011/042931号には、この目的のため、ニッケルコーティングのような金属コーティングを有する複数の磁性研磨粒子が記載されている。
他の既知の製造方法では、磁気相互作用が、磁性研磨粒子の堆積ステップにおいて、中央コアと磁性研磨粒子との間に、磁性研磨粒子を中央コアに引き付けるために、さらに生成される。例えば、このような製造方法は、欧州特許第2 428 317 A2号明細書、特開2004−050301 A号公報、特開2004−009238 A号公報で開示されている。これは、特に、中央コアへの磁性研磨粒子を堆積させ、それゆえ、砥粒ワイヤの製造が促進される。
現在のところ、中央コアの長手方向、又は、一径方向における永久磁気誘導は、試行されてきた。垂直方向における磁気誘導は、磁性研磨粒子を中央コアに早く引き付けることについてあまり効果的でないことが証明されており、その結果、砥粒ワイヤの製造があまり早くない。なお、一径方向における磁気誘導の生成は、中央コアの外周上の磁性研磨粒子を不均一に分布させる。これは、これら2極間の領域が研磨粒子を殆ど含まないようにさせ、研磨粒子が中央コアのS極とN極とに集中するからである。したがって、この後者のケースでは、中央コア表面上における複数の磁性研磨粒子の分布の均一性を損ねることにより、生産性向上が得られる。
現在のところ、それゆえ、既知の製造方法の生産性をより高めつつ、中央コア表面上における磁性研磨粒子の分布をできるだけ均一に維持することが要求されている。
それゆえ、本発明の課題の一つは、請求項1に係る砥粒ワイヤを製造するための製造方法である。
上記した製造方法では、堆積ステップの間中、磁性研磨粒子は、径方向の磁気誘導によって生成される磁気吸引力によって、中央コアによって引き付けられる。これは、中央コア上への磁性研磨粒子の堆積を促進する。中央コア上への磁性研磨粒子の堆積が促進されるため、上記した製造方法はより早い。
特に、中央コアを複数のS極と複数のN極を有するように磁化し、中央コアの外周及び/又は中央コアの長手方向に分布させることによって、磁性研磨粒子は、より均一に(ワイヤ周りに配置された複数の極)、より高い密度で(長手方向に配置された複数の極)配置される。したがって、磁性研磨粒子の中央コアへの堆積を促進させるのと同時に、磁性研磨粒子の中央コアへの分布の均一性を増加させることが可能である。そのため、中央コアへの磁性研磨粒子のさらなる急速な堆積の効果により得られた生産性の増加が成される一方で、中央コア表面への磁性研磨粒子の分布の均一性の低下を制限する。
磁性研磨粒子が堆積する前に磁気誘導を生成させることは、磁性研磨粒子の堆積中における外部磁場の必要性を除去する、又は制限することを可能とする。つまり、堆積中の外部磁場の存在は、磁性研磨粒子を磁化する。もし、この磁化が電気分解槽と比較して強過ぎる場合、それにより、それらは、大量の磁性研磨粒子を生成するために塊になる傾向を有する。電気分解層におけるそのような塊の存在は、望まれていない。
特に、中央コア表面上の磁性研磨粒子の密度が増加する。
この製造方法の複数の態様は、従属する製造方法の請求項における一つ又は複数の特徴を含み得る。
この製造方法のこれらの態様は、下記の優位性をさらに有する。
‐中央コアを永久磁化させることは、中央コアに磁性研磨粒子を引き付けることができる磁場の源として外部磁場の必要性を妨げつつ、磁性研磨粒子がともに塊になることを抑制する。
‐その軸と平行に磁化された中央コアを使用することは、この中央コアの表面上に、全円周にわたって分布させ、0.1mTよりも高い径方向における永久磁気誘導を引き起こし、それゆえ、この中央コアの表面上の磁性研磨粒子の分布の均一性を増加させる。
‐ステップa)とステップb)とを複数回繰り返すことは、長寿命化させた多層ワイヤを得ることを可能とする。
本発明は、請求項7に係る砥粒ワイヤを製造する装置にも関連する。
最後に、本発明の別の課題は、請求項8に係る砥粒ワイヤである。
この砥粒ワイヤの複数の態様は、従属するワイヤの請求項における一つ又は複数の特徴を含み得る。
本発明は、以下の記載を読むことで、より良く理解されるであろう。以下の記載は、特に限定されない実施例の方法と、図面の参照とを与えるのに過ぎない。
図1は、砥粒ワイヤを製造するための装置の模式図である。 図2は、図1中の装置を用いることにより製造された砥粒ワイヤの断面図である。 図3は、図2中の砥粒ワイヤの磁性研磨粒子の模式断面図である。 図4は、図2中の砥粒ワイヤの中央コアを磁化するための装置の様々な態様の模式図である。 図5は、図2中の砥粒ワイヤの中央コアを磁化するための装置の様々な態様の模式図である。 図6は、図5中の装置を用いることによって磁化した、図2中の砥粒ワイヤの中央コアの要部の模式図である。 図7は、図2中の砥粒ワイヤの中央コアを磁化するための装置の様々な態様の模式図である。 図8は、図2中の砥粒ワイヤの磁性研磨粒子と中央コアとを磁化するための別の装置の模式図である。 図9は、図2中の砥粒ワイヤの磁性研磨粒子と中央コアとを磁化するための別の装置の模式図である。 図10は、図3に示される磁性研磨粒子を磁化するための装置の模式図である。 図11は、図1中の装置のための、電解液を保持するコンテナの模式図である。 図12は、図11のコンテナで使用される一組のノズルの様々な態様の断面模式図である。 図13は、図11のコンテナで使用される一組のノズルの様々な態様の断面模式図である。 図14は、図11のコンテナで使用される一組のノズルの様々な態様の断面模式図である。 図15は、図3の磁性研磨粒子の様々な態様を示す。 図16は、図3の磁性研磨粒子の様々な態様を示す。 図17は、図3の磁性研磨粒子の様々な態様を示す。 図18は、図3の磁性研磨粒子の様々な態様を示す。 図19は、図1中の装置を用いて、図2中の砥粒ワイヤを製造するための製造方法のフローチャートである。 図20は、図2中の砥粒ワイヤを製造するための別の製造方法のフローチャートである。 図21は、図2中の砥粒ワイヤの中央コアを磁化する装置の最後の態様の模式図である。 図22は、図21中の装置を用いて磁化された、図2中の砥粒ワイヤの中央コアの要部の模式図である。
これらの図では、同じ符号は、同じ要素を表すために用いられる。
この残りの説明では、その技術分野でよく知られた特徴や機能は、詳細に記載しない。
この説明では、磁性材料の比透磁率の値が与えられたとき、それらは、ゼロの周波数においての値である。
文言「磁気誘導(magnetic induction)」と、文言「磁化(magnetization)」とは、同じ意味で用いられる。文言「残留磁気誘導(remanent magnetic induction)」と文言「磁気残留(magnetic remanence)」ともまた、同じ意味で用いられる。これは、外部磁場の無い中で、以前に磁化された磁性材料により、生成された磁気誘導である。このケースでは、この磁気材料もまた、残留磁気を有する、又は、永久磁化される、と言われる。
以下では、「磁化する(magnetize)」は、ゼロでない磁気モーメントを有する部分を定義するために理解されるであろう。この部分の磁化は、永久、すなわち、外部磁場が無くとも、残留するのである。永久磁化は、下記のように説明される。もし、それらの表面の永久磁気誘導は、室温において、0.1mTよりも高い場合、それからその部分は、永久磁石を形成する。永久磁石を製造するために用いられる材料は、一般的に、硬磁気材料である。表現「硬磁気材料」は、5mTよりも高く、さらに好ましくは10mTまたは50mTよりも高い保磁力を有する材料を意味する。一般的に、これらは、鉄、コバルト、ニッケル及びレアアースの少なくとも一つを多量に含む材料である。表現「多量」は、例えば、これらの元素の一つ又はその組み合わせからなる材料の重量90%または半分よりも大きいことを意味する。
この磁気材料が、一度も、外部磁場に曝されないと、その部分の磁化もまた、消滅するであろう。
それゆえ、この部分は、永久磁化を有しない。ここで、もし、これらの永久磁化が、0.1mTよりも断然低く、典型的には0.05mTよりも低くいのであれば、この部分は消磁されたと考えられる。一般的に、この部分は、軟磁性材料、すなわち、1mTより断然低い保磁力の材料からなる。
図1は、砥粒ワイヤ3を製造するための装置2を示す。複数本の砥粒ワイヤは、磨耗又は研磨によって、硬質材料を切断するために用いられるよう、設計されている。ここで、もし、それらの微小硬さが、マイクロビッカース硬度400 Hv50よりも高い、又は、モース硬度4以上である場合、材料は硬いと考えられる。この説明では、マイクロビッカース硬度は、50重量グラム、すなわち、0.49Nと表現される。しかしながら、当業者は、材料の厚みよりも小さなビッカース痕のサイズのため、測定される材料の厚みに応じて荷重を調整する必要性を知ることになる。ここで、この砥粒ワイヤは、単結晶シリコン、多結晶シリコン、サファイア、又は、シリコンカーバイドを切断するように、設計されている。
装置2のさらなる詳細を説明する前に、この装置2により製造された砥粒ワイヤ3は、図2及び3を参照して説明される。
砥粒ワイヤ3は、バインダ8により中央コア4に保持される複数の磁性研磨粒子6をその外周面に付着した中央コア4を含む。中央コア4は、典型的に、一般的に5000MPaより低く、2000MPa、又は、3000MPaよりも高い引張強度を有する単線のワイヤである。
中央コア4の破断伸びは、1%よりも高く、好ましくは2%よりも高い。対照的に、中央コア4の破断伸びは、高過ぎてもいけなくて、例えば、10又は5%よりも下でなければならない。ここで、破断伸びは、破断する前の中央コア4の長さの増加を表す。
この態様では、中央コア4は円形断面を有する。例えば、中央コア4の直径は、70μmから1mmまでの範囲にある。中央コア4の直径は、切断したい材料に依存することが多い。例えば、シリコンインゴットを切断した場合、中央コア4の直径は、200μmから、400μm、又は、1mmまでの範囲にある。一方、シリコンウェハを切断した場合、中央コア4の直径は、70から、100、又は、200μmまでの範囲にある。この形態では、中央コア4は、電気伝導材料からなる。材料は、20℃において、抵抗率が10−5Ω.mよりも低い電気伝導であると考えられる。ここで、中央コア4もまた、磁性材料からなり、磁性材料の比透磁率は、50よりも高く、より好ましくは100又は200よりも高い。例えば、中央コア4は、鋼、カーボン、フェライト系ステンレス鋼、又は、ブラスメッキ鋼からなることがある。中央コア4の線形密度mは、例えば、10mg/mから500mg/mまでの範囲にあり、50mg/mから200mg/mまでの範囲にあると好ましい。
複数の磁性研磨粒子6は、中央コア4の表面の歯(teeth)を形成し、歯は、切断する材料を削るであろう。それゆえ、これらの研磨粒子は、切断される材料よりも硬くなければならない。
これらの複数の磁性研磨粒子6の直径は、1μmから500μmまでの範囲にあり、3番目の中央コア4の直径よりも小さい。ここで、この態様では、直径0.12mmの中央コア4において、磁性研磨粒子6の直径は、10μmから22μmまでの範囲にある。これらの磁性研磨粒子6は、球体でないとき、直径は、これらの磁性研磨粒子の最大水力直径(largest hydraulic diameter)に対応する。
バインダ8の機能は、中央コア4に自由度無く付着した複数の磁性研磨粒子6を、保持することである。
好ましくは、バインダ8は、金属バインダである。なぜならば、これらのバインダは、樹脂と比べて硬く、それゆえ、複数の磁性研磨粒子6をより効果的に中央コア4に維持させるからである。ここで、バインダは、ニッケルである。
この態様では、バインダ8は、2つの連続した層10、12に堆積される。層10の厚みは小さい。例えば、厚みにおける磁性研磨粒子の直径の半分よりも小さい。この層10は、複数の磁性研磨粒子6を中央コア4に弱く付着させるためだけに用いられる。
層12は、より厚い。例えば、層12の厚みは、径方向において、磁性研磨粒子の平均直径の0.5倍よりも大きい。層12は、厚みにおいて、磁性研磨粒子6の平均直径の0.7倍と同等又はより大きい。しかしながら、層12の厚みは、磁性研磨粒子の平均直径と同等、又は、それ未満である。
層12は、砥粒ワイヤ3が部分を切断するために用いられたとき、複数の磁性研磨粒子6が剥ぎ取られることを妨げる。
図3は、磁性研磨粒子6のさらなる詳細を示す。磁性研磨粒子6のそれぞれは、切断される材料よりも硬い材料からなる砥粒16を含む。例えば、砥粒16の硬度は、ビッカース硬度における430 Hv50より大きく、好ましくは、1000 Hv50と同等、又は、それより大きい。モース硬度では、砥粒16の硬度は、7又は8よりも大きい。例えば、砥粒16は、ダイヤモンド粒子である。
砥粒16は、それぞれ、比透磁率50以上、好ましくは、100以上の磁性材料からなる被膜18に被覆される。使用される磁性材料は、例えば、強磁性材料やフェリ磁性材料である。それらのキュリー温度は、中央コア4に複数の磁性研磨粒子6を電着させる際中に到達する温度よりも上である。その材料も、バインダ8を介して、中央コア4に複数の磁性研磨粒子6を付着させることを促進させるために、電気伝導性材料であると好ましい。例えば、使用される材料は、以下の元素、つまり、鉄、コバルト、ニッケル、サマリウムコバルト合金、ネオジウムのうち、いずれか1つを含む強磁性材料であると好ましい。
被膜18は、磁性研磨粒子中の磁性材料の体積が、30T/m、好ましくは、10T/mの磁気誘導勾配に置かれたとき、磁性研磨粒子自体をピックアップさせることができるように、十分に厚い。典型的に、これをするためには、磁性材料の体積が、磁性研磨粒子6の体積の1%又は5%よりも大きい。例えば、それは、厚みにおける磁性研磨粒子の砥粒16の直径の0.5から100%までであり、好ましくは、厚みにおける磁性研磨粒子6の砥粒16の直径の2から50%である。
この厚みは、砥粒16の外側表面をその90%より大きくカバーする被膜18を得るために、一般的に0.05μmよりも大きく、好ましくは、1μmより大きい。
被膜18は、例えば、スパッタリング、電着、化学気相成長(CVD)、又は、無電解化学メッキを用いて、砥粒7に被膜される。
例として、ここでは、被膜18は、ニッケルからなる。被膜18の厚みは、重量の10%以上、好ましくは、磁性研磨粒子6の56%よりも少なくなるように選択される。
図1に示すように、中央コア4が進行する方向は、矢印Fにより示される。以下では、上流と下流とは、矢印Fとの関係によって定義される。
装置2の様々な要素は、中央コア4の進行方向において、中央コア4と接する順に説明される。
装置2は、磁性研磨粒子6をコーティングされるための中央コア4を巻き付けたスプール24を含む。
次に、装置2は、中央コア4を磁化する装置26を含む。図4〜図7、図21を参照して、この装置の態様は説明される。
次に、中央コア4は、直流電源28の負端子に電気的に接続される導線32と、機械的に接するポイントAとに接する。例えば、ポイントAは、導線32により直流電源28の負端子に電気的に接続される伝導性プーリ30を用いて構成される。この伝導プーリ30は、典型的に、中央コア4を巻き付けないまま擦る内面の溝を含む。例えば、伝導プーリ30は、中央コア4の長手方向に垂直な軸に関して回転自在なように取り付けられる。
直流電源28は、電解電流iを生成する。典型的に、電解電流iの電流密度は、5A/dmよりも高く、好ましくは、50A/dmよりも低い。この電流密度は、電気分解層に沈めた中央コア4の表面積と、電解電流iの大きさとの比である。
装置2は、中央コア4が沈められた電解槽36の電解液を保持するコンテナ34を含む。
電解槽36は、電解液38と、この電解液38に分散した複数の磁性研磨粒子6とを含む。
電解液38は、典型的に、バインダ8のイオン、すなわち、ここでは、Ni2+イオンを含む水溶液である。例えば、電解液38は、「ワットニッケル溶液」との名で知られた溶液である。
電極40は、直流電源28の正端子に電気的に接続されており、電解槽36に沈められている。それゆえ、この電極は、アノードを形成する一方で、電解槽36に沈められた中央コア4の一部はカソードを形成する。
典型的には、電極40は、中央コア4の長手方向に平行に延びる。
選択的に、装置26の代わりに、又は、装置26に加えて、装置44は、電解槽36に沈められた複数の磁性研磨粒子6と中央コア4とを磁化するためのものであり、電解槽36の近傍に設けられる。図8及び図9を参照して、この装置44の一つの態様を説明する。
電解槽36の下流では、装置2は、中央コア4と導線46とが機械的に接する別のポイントBを含む。導線46は、直流電源28の負端子に電気的に接続される。この接するポイントは、例えば、プーリ48を用いて構成される。典型的には、このプーリ48は、伝導プーリ30と同一である。
電解槽36から出る時、中央コア4は、層10により、この中央コア4に維持される複数の磁性研磨粒子6と一緒に被覆される。複数の磁性研磨粒子6の、この中央コア4への接着を強化するために、装置2は、バインダ層12を堆積するために、新たに中央コア4を沈めるために、電解槽52の電解液を保持する第2コンテナ50を含む。
電解槽52は、電解槽36と対照的に、磁性研磨粒子を含まない。電解槽52は、特に、バインダ8、すなわち、ここでは、Ni2+イオンを含む溶液から構成される必要がある。
第2コンテナ50は、直流電源56の正端子に接続される電極54を含む。それゆえ、この電極54は、アノードを形成する。
直流電源56の負端子は、中央コア4と導線58、60とが機械的に接する2つのポイントC、Dに接続される。これらの接するポイントC、Dは、電界槽52の上流と下流とにそれぞれ位置する。それらは、それぞれプーリ62、64を用いて構成される。例えば、これらのプーリ62、64は、プーリ30と同一である。
電解槽52から出ると、層12が設けられている。
プーリ64の下流の破線は、ワイヤ製造のためのさらなる処理を適用するため、選択的に他の装置が装置2に導入されていることを、指し示す。これらの処理は当該技術分野においてよく知られているため、ここでは図示を省略する。
最後に、砥粒ワイヤ3が、スプール68に巻き付けられる。スプール68は、電解槽36、52を通過させて砥粒ワイヤを引くために、モータ70により回転される。
図4は、より詳細に、中央コア4を磁化するための装置26の一つの有り得る態様を示す。装置26は、後者が中央コア4の径方向に沿う磁気モーメントを備えるように、中央コア4を永久磁化する機能を有する。この永久磁化は、中央コア4の表面に永久磁気誘導を生成し、磁気誘導は、少なくとも0.1mT、又は、0.4mTよりも高く、好ましくは、0.5mT、又は、1.0mTよりも高い。中央コア4を永久磁化するために、装置26は、強い直流磁場を中央コア4に適用する。表現「強磁場」は、800A/mよりも高く、好ましくは、4kA/m又は8kA/mよりも高い強度の磁場を意味する。装置26のケースでは、この強磁場は、中央コア4の径方向に関して平行に適用される。
この目的のために、装置26は、直流電流が流れるコイル80を含む。コイル80は、磁気コア82の周りに巻き付けられる。コイル80の両端は、直流電源84に接続される。
磁気コア82は、C字形状である。この磁気コア82の両端は、間隔84を形成するために、互いに近づいて対向する。中央コア4は、進行方向において、徐々に捲き戻すように、この間隔84を通過する。それゆえ、装置26は、中央コア4の表面と全く反対であるN極とS極と一緒の径磁気モーメントを生成する。このN極と、このS極とは、中央コア4の長手方向に延びる。
この中央コア4の永久磁化は、研磨粒子がこの中央コア4に、より強く且つより早く付着されることを、引き起こす。特に、選択的に、装置44を磁化することなく、可能とさせる。後者のケースでは、中央コア4自体は、複数の磁性研磨粒子6を引き付けることができるように、磁気誘導の源を形成する。
図5は、装置26の代わりに使用することのできる、中央コア4を磁化するための装置90を示す。この装置90は、複数のS極と複数のN極とを、中央コア4の外周面上において、交互に予め設定された位置に、生成することができる。例えば、この態様では、装置90は、中央コア4の外周面の周りに配置された3つのC字形状の磁気コア92〜94を含む。ここで、これらの磁気コア92〜94は、中央コア4の長手方向に対して垂直な同じ面上に位置する。各磁気コア92〜94の両端は、中央コア4のそれぞれの部分に向かって曲がり、中央コア4によって近づくように、この各磁気コアの磁力線に対して、この中央コア4の十分に近くに位置する。
装置90は、強磁場を磁気コア92〜94にそれぞれ生成させるコイル96〜98をさらに含む。各コイル96〜98は、電源100〜102にそれぞれ接続される。
装置90を用いて生成された、中央コア4の外周面上におけるS極とN極と分布は、図6に示される。この図では、「S」の周りを破線で描画した四角は、S極を表し、「N」の周りを破線で描画した四角は、N極を表す。図6に示されるようなS極とN極を得るために、電源100〜102により生成された電流の方向は、通常のインターバルで逆転する。したがって、得るものに加えて、中央コア4の外周面の周りのS極とN極との交互や、この中央コア4の長手方向におけるS極とN極との交互もまた、同時に得られる。中央コア4の外周面の周りのS極とN極との分布は、複数の磁性研磨粒子をこの外周面上に、より均一に配置させる。中央コア4の長手方向におけるS極とN極との分布は、長手方向における複数の研磨粒子の密度を高精度で制御することを可能とする。複数のS極と複数のN極とは、中央コア4の外周面に均一に分布していると好ましい。同様に、複数のS極と複数のN極とは、中央コア4の長手方向において均一に分布していると好ましい。これは、特に中央コア4の全外周面に複数の研磨粒子の均一分布を引き起こす。
図7は、中央コア4を磁化するための装置104を示す。この装置104は、装置26の代わりに置き換えて、使用されてもよい。上記した装置と対照的に、この装置104は、中央コア4の長手方向のみにおいて、中央コア4を永久磁化する。そのため、その長手方向における中央コア4の永久磁化は、典型的には、1又は4mTよりも高い。特に、磁化された中央コア4は、その表面において、0.1又は0.4mTよりも高い、径方向の永久磁化の大きさを有する。図7では、この径方向の永久磁化は、矢印105によって、示される。
特に、この径方向の永久磁化は、中央コア4の外周面上に全く均一に分布する。それゆえ、この中央コア4の全外周面に磁性研磨粒子6の均一な分布を促進させる。
例えば、装置104は、軸107の周りに巻き付けたソレノイド106を含む。ソレノイド106は、強磁場を生成するために、直流電源108に接続される。中央コア4は、巻き付かせないように、軸107に沿ってソレノイド106を通過する。
図8及び図9は、磁化装置のさらなる詳細を示す。装置44は、複数の直流磁場の源を含む。各直流磁場の源は、後者に複数の磁気粒子を付着させることにより、中央コア4における磁気モーメントを生成する。ここで、様々な直流磁場の源は、単体又は同じグループの永久磁石を用いて、製造される。永久磁石は、図8に示す第一の位置から、図9に示す第二の位置まで移動することができる。図8及び図9では、単純化するために、単体の永久磁石110が示された。この永久磁石は、0.1Tよりも大きい永久磁気誘導、又は、800A/m、4kA/m、若しくは、8kA/mよりも強い磁場を生成する。
第一の位置では、永久磁石110の磁場線110Aは、中央コア4の断面を通過する。後者は、矢印M1により図8に示される第一の径方向に平行な、第一磁気モーメントを与えられる。図9に示されるように、第二の位置では、永久磁石110は、磁場線110Aが中央コア4を通過するように、動かされる。また、後者は、図9における矢印M2により示される第二の径方向に平行な磁気モーメントを与えられる。方向M1は、方向M2に比較して、20°から160°までの範囲、好ましくは、75°から115°までの範囲の角度で、角度変化する。ここで、この角度は、90°±5°である。
装置44は、永久磁石110を第一の位置から第二の位置までに移動させることのできるアクチュエータ112を含む。
図10は、中央コア4を通って、電解槽36中の研磨粒子6を磁化するための装置114を示す。この装置114は、装置26、44の代わりに使用してもよく、装置26、44を置き換えてもよい。装置114は、導線117、118によって、コンタクトポイントAとBにそれぞれ電気的に接続される電流源116を含む。例えば、中央コア4と導線117、118との機械的な接触は、上記されたように、プーリ30、48によって確保される。電流源116は、磁化するための直流磁化電流(DC magnetizing current)iを流すことができる。直流磁化電流iは、電解電流iに重ね合せる(superposed on)。しかし、後者と対照的に、直流磁化電流iの大きさは、電解槽36に沈められた中央コア4の部分の全体にわたって、一定に維持する。したがって、中央コア4は、磁性研磨粒子6を磁化する磁気誘導を生成するので、後者が中央コア4に引き付けられる。したがって、この態様では、中央コア4は、この複数の粒子を引き付ける磁気誘導の源を生成する。この態様では、導線46は省略されると好ましい。電解電流iと直流磁化電流iとを中央コア4の内側で合流させる。
図11は、コンテナ34の態様の一つのさらなる詳細を示す。このコンテナ34の様々な特徴は、中央コア4に堆積する複数の研磨粒子の量を増減させることなく、中央コア4が電解槽36において移動する速度を加速させる。図11を単純化するため、電極40の図示を省略した。
コンテナ34は、電解槽36を通過して、X方向に平行に流す直線状ダクト120を含む。X方向は、中央コア4の長手方向に平行であり、F方向に向いている。このX方向は、Y、Z方向とともに、直交座標系を形成する。コンテナ34における電解槽36の流れの方向は、矢印によって、示される。直線状ダクト120は、上流端122から下流端124まで延びる。
電解槽36に沈められた中央コア4は、直線状ダクト120の上流端122から下流端124までを通過する。
コンテナ34は、電解槽36の下流端124から上流端122へ戻らせる返りダクトをさらに含む。図11を単純化するため、ダクト126、128の2つのみを示した。
ダクト126、128は、上流端122から下流端124まで延びる。ダクト126、128は、スプレーノズルセット130を通って、上流端122に面する。スプレーノズルセット130は、電界槽36における噴流を生成し、この噴流は、中央コア4の径方向に0(ゼロ)でない速度で中央コア4に当たる。典型的に、この速度の径方向成分Vは、V/2、又は、3V/4よりも高く、Vと等しい。Vは、電解槽36における中央コア4の進行速度である。径方向成分Vは、1.5Vよりも低いと好ましい。もし、この速度の径方向成分Vは、速度Vの150%よりも高い場合、乱流が発生し、多くの研磨粒子の複数が中央コア4に近づくのにもかかわらず、中央コア4に結合する研磨粒子は、必ずしも増加しない。例えば、スプレー速度の径方向成分は、1m/minよりも高く、好ましくは、10m/min、又は、60m/minよりも高い。電界槽36において、中央コア4にその径方向へのスプレーは、このスプレーノズルセットを使用しない同一条件と比較して、この中央コア4に堆積する複数の研磨粒子の量を増加させる。
装置2は、電解槽36に、ダクト120のX方向に平行な速度Vに加速させる装置132をさらに含む。ここで、装置132は、例えば、電解槽36を吸い上げる吸引ポンプにより構成される。これらのポンプは、それぞれ、ダクト126、128の一つに適合する。
装置132は、ダクト120におけるX方向に平行な電解槽36の速度Vが、ダクト120の内側を移動する中央コア4の速度Vと等しくなるように、調整する。ここで、速度Vは、速度Vと等しいと考えられ、これらの速度は、±5m/minと等しく、好ましくは、±1m/min、又は、20cm/minである。
電解槽36の速度Vは、中央コア4の外周面から1又は2mmの距離で、且つ、ダクト120の壁から1又は2mmよりも長い距離で計測される。
典型的には、速度Vは、6m/min、又は、10m/minよりも高く、好ましくは、30、又は、50m/minよりも高い。
図12は、スプレーノズルセット130の断面をより詳細に示す。スプレーノズルセット130は、中央コア4に電解槽36を吹き付ける複数のノズル140を含む。単体のノズル140により生成された各噴流は、図12で矢印によって表される。この実施の形態では、複数のノズル140は、中央コア4の外周面上に均一に分布する。これは、複数の磁性研磨粒子6を中央コア4の外周面上にさらに均一に分布させることを可能とする。典型的に、複数のノズル140の一端は、中央コア4の外周面から、5mmよりも短く、好ましくは1mmよりも短い。ここで、複数のノズル140は、例えば、輪状壁(a circular wall)142において形成される孔である。複数のノズル140は、中央コア4の沈められた部分に沿って、配置される。典型的に、この部分は、電界槽36に沈められた中央コア4の半分、又は、4分の1よりも短く表される。この部分は、ノズルを伴わない中央コア4の沈められた部分の上流側にある複数のノズル140を含む。
図13は、スプレーノズルセット130の代わりに使用してもよく、置き換えてもよいスプレーノズルセット150を示す。スプレーノズルセット150は、中央コア4の外周面上に均一に分布していないことを除いて、スプレーノズルセット130と同一である。例えば、ここで、複数のノズル140は、中央コア4よりも上にある上側平面と、中央コア4よりも下にある下側平面とにそれぞれ配置される。
図14は、スプレーノズルセット130の代わりに使用され、置き換えられることのできるスプレーノズルセット160を示す。スプレーノズルセット160は、複数のノズル140が中央コア4の2つの全く反対側の互いに向かい合った角(angular)セグメントに、均一に分布することを除いて、スプレーノズルセット130と同一である。典型的に、角セグメントは、それぞれ、10°、又は、25°にわたる。特に、この実施の形態では、アクチュエータ162は、Z方向に平行な軸164に関してスプレーセット160を回転させるように、設けられている。ここで、軸164は、中央コア4の軸と一致する。矢印Kは、中央コア4に関する複数のノズル140の回転方向を示す。スプレーノズルセット160は、複数の磁性研磨粒子6を渦巻き状に中央コア4の外周上に分布させることができる。
図15〜図18は、複数の磁性研磨粒子6の他の有り得る態様を示す。例えば、図15は、被膜18を被膜172に置き換えたことを除いて、磁性研磨粒子6と同一な磁性研磨粒子170を示す。被膜172は、その表面の法線方向において、その表面における永久磁気誘導を、0.1、1mT、又は、それ以上、好ましくは、5mT又はそれ以上の値を有するように、永久磁化されることを除いて、被膜18と同一である。磁性研磨粒子170は、磁性研磨粒子6の代わりに使用され、置き換えられるとき、磁化装置26、44、114は、省略することができる。それから、磁性研磨粒子170自体が、中央コア4のこの粒子を引き付けることができる磁気誘導の源を生成することができる。上記した磁性研磨粒子170についての所見は、以下の他の磁性研磨粒子の態様にも適用できる。
図16は、研磨粒子176を示す。研磨粒子176は、全体的に、切断される材料よりも硬い強磁性材料又はフェリ磁性材料からなる。表現「全体的にからなる」は、強磁性材料又はフェリ磁性材料が研磨粒子176の重量において、90%よりも多い重量に相当し、好ましくは、95又は97%より多い重量に相当する。この実施の形態では、被膜と一緒に研磨粒子176をカバーする必要がない。例えば、使用された強磁性材料がCrOであり、そのCrOはシリコンよりも硬く、キュリー温度約80℃に到達するまで磁気特性を維持する。
図17は、研磨層を形成する被膜184を被覆された磁気コア184から形成される研磨粒子180を示す。
最後に、図18は、磁性材料194によりお互いに結合した研磨材料の小片192から形成される研磨粒子190である。例えば、小片は、ダイヤモンド小片である一方で、研磨粒子190を形成するために、これら様々な小片を結合する材料は、コバルトである。
図19の製造方法を参照して、装置2の動作を説明する。ステップ200では、中央コア4は、モータ70により、スプール24に巻き戻される。例えば、中央コア4は、6m/minでよりも速い速度、好ましくは、10、30、40、60m/minよりも速い速度で巻き戻される。中央コア4の各セクションは、移動し、以下のステップを連続して行うことを条件とする。
選択的に、ステップ202では、中央コア4は、装置26、90、104や図21に示される装置によって、永久磁化される。
次に、ステップ204では、磁性研磨粒子6とバインダ8とは中央コア4に堆積される。この態様では、磁性研磨粒子6とバインダの第一の層10はコンテナ34の電解液に同時に堆積される。この目的では、ステップ204では、直流電源28は、電極40と中央コア4の沈められた部分との電位差を利用する。同時に、装置132は、±5m/minで速度Vと同等な0(ゼロ)でない速度Vで、中央コア4に沿う電解液の流れを生成するために、ダクト120の内側において、中央コア4の平行に、電解槽36を推進させる。装置132の運用は、複数のノズル140によって、電解槽36を中央コア4に噴出させる。
選択的には、並行して、ステップ206では、電解槽36中の磁性研磨粒子206が、中央コア4に引き付けられるために、外部磁場を前提とする。このステップで、外部磁場は、装置44により生成される。このケースでは、外部磁場は、中央コア44と磁性研磨粒子6との両方を磁化する。典型的に、もし、ステップ202が実施されない場合、装置44は使用される。対照的に、もし、ステップ202は実施された場合、装置44は使用しないと好ましい。
ステップ206では、外部磁場は、装置114によって生成される。装置114は、装置26、90、104、44、300(図21)に加えて使用されてもよく、これらの装置の代わりに使用されてもよい。
ステップ206では、磁性研磨粒子206は、中央コア4へ引き付けられ、吸引磁力によって中央コア4に引き留める。
したがって、中央コア4に研磨粒子を引き付ける磁気誘導の存在は、
―中央コア4への研磨粒子の堆積をより早く可能にさせる。
―中央コア4から磁性研磨粒子6を分離する、電解槽36を通過する中央コア4の動きに関連する流体力学的な乱流をより生成しにくくさせる。
ステップ208では、バインダの第二の層12を、電解槽52の電解液によって、堆積する。
最後に、ステップ210では、製造された砥粒ワイヤ3を、スプール68に巻き付ける。
図20は、砥粒ワイヤ3の製造方法の別の有り得る態様を示す。この製造方法は、ステップ204が省略されており、ステップ202とステップ206とがステップ222と224とにより置き換えられていることを除いて、図19の製造方法と同一である。
ステップ222では、磁化された研磨粒子は、磁性材料からなる中央コア4に堆積される。研磨粒子が中央コアに引き付けられ、中央コア4に引き留められる。中央コア4が電解槽に沈められる前に、ステップ222は、実行される。ステップ222は、直接的にステップ208によって後で実行される。
ステップ224では、外部磁場は、その研磨粒子を中央コア4に堆積させるために利用される。この外部磁場は、例えば、永久磁石110を移動させる必要なく、装置44を用いることにより、利用される。このステップ224は、ステップ222と同時、又は、ステップ222の直後に開始する。理想的に、ステップ224は、その研磨粒子がバインダによって中央コア4に引き付けられるまで、継続する。例えば、ステップ224は、ステップ208の完了まで継続する。砥粒ワイヤ3を製造するこの方法は、中央コア4の外周面上に、粒子の均一な分布を得ることを可能とする。
図21は、中央コア4を磁化するための装置300を示す。この装置300は、例えば、装置26、90、104にとって置き換えられる。予め決められた位置において、長手方向にS極とN極との交互させるように、中央コア4を磁化することができる。それは、コイル302に断続的な流れを送る生成器301を含む。例えば、生成器301は、各時点tで、流れの方向を逆転する。好ましくは、これらの時点tは、所定の時間である。例えば、2つの連続的な時点tにおいて、流れの大きさは一定である。だから、2つの連続的な時点tにおいて得られた、流れの大きさにおける平坦域の持続期間は、例えば、一つの平坦域から別の平坦域に移るのに要求される時間の長さの、2又は10倍よりも大きい。
コイル302は、この流れを、同じ波形を有する磁場に変化させる。この磁場は、コイル302が巻き付けられた磁気コア303の内側に集中する。磁気コア303は、間隔304を含む閉磁気回路を形成する。主磁束は、間隔304を通過して、二次磁束又は漏れ磁束は、間隔304を囲む(encircles)。この二次磁束は、間隔304の外側を通過する。この二次磁束の磁場線305は、図21に示される。間隔304が、中央コア4の近傍に置かれるため、二次磁束が中央コア4によって閉じる(close via)。したがって、中央コア4は、間隔304の内側に置かれていない。より正確には、二次磁束の磁場線は、中央コア4の内側で、本質的には、中央コア4の長手方向に沿って、延びる。
装置300の動作中では、中央コア4は、今まで通り、その長手方向に平行な同じ方向に移動する。中央コア4が装置300に対して移動する一方で、装置300は、一方向とその逆方向とに、中央コア4の長手方向に平行な磁場を利用する。
図22を参照して説明する。装置300は、二次磁束が一方向とその反対方向に交互に貫流する中央コア4を、磁化することを可能とする。出願人は、このような方法を用いると、磁化方向が均一なドメイン又はゾーン320、322が中央コア4の表面上に生成されると思料する。これらのドメイン320、322は、中央コア4の一端から他端に沿って、連続して交互に配置される。2つの連続して接する(immediately consecutive)ドメイン320、322は、異なる磁化方向、通常、逆の磁化方向を有する。そのため、これらの連続して接するドメイン320、322の間には、磁化方向が連続しない非連続部がある。各非連続部には、中央コア4から放射状に出る「漏れ」磁場があり、各非連続部で計測される。したがって、各非連続部において、磁気誘導のピークが観察された。この「漏れ」磁場は、一方向から逆方向に出て、それゆえ、中央コア4の表面にS極324とN極326とを生成する。図22では、S極324とN極326との間の新しい磁場線は、矢印によって示される。ここで、S極とN極とは、環状であり、中央コア4の全外周面にわたる。
実際に、装置300の使用は、中央コア4へ磁性研磨粒子を引き付けるための装置104の使用よりも効果的であることが証明されている。
中央コア4に磁性研磨粒子6を引き付けるための磁気誘導の使用は、製造された砥粒ワイヤ3の特性への影響を残す。これは、磁気誘導の使用が、中央コア4上の磁性研磨粒子の特定の組織化を引き起こし、この磁気誘導が使用されない場合、特定の組織化が発生しないからである。この特定の組織化は、磁化装置の使用に基づくものである。例えば、磁性研磨粒子6の一部は、長楕円形(oblong)であり、長軸において長い。装置26、44、104、300、あるいは、114のような装置によって中央コア4又は磁性研磨粒子が磁化されるとき、中央コア4の表面の法線に沿って一直線となる長楕円形状の磁性研磨粒子が観察される。典型的には、長楕円形状の磁性研磨粒子の少なくとも55%、通常、80又は90%強において、これらの長軸と、この磁性研磨粒子を通過させる中央コア4の表面法線との角度は、70°、45°又は、30°よりも小さい。言い換えると、長楕円形状の磁性研磨粒子のコーナーは、中央コア4に向かう一方で、そのコーナーの反対側のコーナーは、砥粒ワイヤ3の外方へ向かう。これは、切断される材料が削られることを促進する。なぜならば、長楕円形状の磁性研磨粒子のコーナーが、その側部よりも、中央コア4の外周面から突起するからである。この理由のため、とある態様では、磁性研磨粒子の少なくとも10%、通常、少なくとも30%、又は、50%から80%が、長楕円形状の磁性研磨粒子である。好ましくは、長楕円形状の磁性研磨粒子のアスペクト比は、1.5、2、又は、4よりも高い。ここで、アスペクト比は、長楕円形状の磁性研磨粒子の長軸に沿った長さを幅で割った値である、と定義される。長楕円形状の磁性研磨粒子の幅は、その短軸に沿って計測される。短軸は、長軸に関して垂直であり、この長軸上に配置され、最も距離のある2点の間において、長軸を半分に切断する。180°の角度部分の周りに配置された短軸同士の間において、計測した幅は、幅の最小値を与えるものである。
もし、磁性研磨粒子が、電解槽に沈められる前に、磁化によって、中央コア4に引き付けられ、維持される場合、70%、又は、85%よりも多くの磁性研磨粒子は、砥粒ワイヤ中の中央コア4に直接機械的に接触される。磁性研磨粒子が磁気誘導を利用することなく、電解槽36を用いて、磁性研磨粒子を堆積させたとき、このような研磨粒子の生成は、得られない。特に、後者のケースでは、磁性研磨粒子の実質的な部分は、遅れながら、中央コア4に引き付けられる。それから、遅れて引き付けられた磁性研磨粒子は、それ以前に引き付けられた磁性研磨粒子よりも中央コア4から遠い位置に配置される。現時点では、磁気誘導の適用は、電解槽に沈められる前に、磁性研磨粒子を中央コア4に効果的に付着させる、及び、保持させる唯一の方法、と思われる。したがって、上記したように、研磨粒子の配置は、バインダの沈殿の前に、中央コア4に磁性研磨粒子を引き付けるための磁気利用の特徴である。もし、磁性研磨粒子が磁気によって中央コア4に引き付けられて保持される前に、中央コア4がすでにタイ層にコーティングされた場合、その後、前述の磁性研磨粒子の70〜85%を除いた残りは、中央コア4に機械的に直に接触させることなく、タイ層に機械的に直に接触させる。中央コア4が径方向の磁気モーメントを有するケースでは、磁性研磨粒子の密度は、中央コア4に生成された磁極の近くにおいて、より高くてもよい。
特に、もし、磁気誘導が電解析出中に適用される場合、これは、中央コア4において、特定方位を有するバインダ8の分子を生成する結果となる。特に、使用した中央コア4が、多数のS極とN極とが交互するケースでは、この複数の極の交互は、バインダ8の分子の具体的な生成に対応する結果であってもよい。例えば、具体的な生成は、バインダの結晶方位であってもよい。結晶方位は、走査型電子顕微鏡を用いて、電子線後方散乱回折法(EBSD)により計測される。
最後に、もし、中央コア4又は磁性研磨粒子6が、砥粒ワイヤ3の製造中において、永久磁化される場合、砥粒ワイヤ3が売られる前に故意に消磁されないと、砥粒ワイヤ3の中央コア4又は磁性研磨粒子6は、永久磁化を有する。しかしながら、磁場線は、バインダ層に残存する傾向にある。そのため、計測される砥粒ワイヤ3の磁気誘導は、バインダによってコーティングされる前において、計測される砥粒ワイヤ3の磁気誘導よりも、非常に小さくてもよい。例えば、バインダ8の層が沈殿された後、砥粒ワイヤ3の表面における0.2mTの残留磁気誘導を生成する、中央コア4の表面における1.2mTの残留磁気誘導が計測された。この表面における残留磁気誘導は、例えば、ガウスメーター(MAGSYS(Dortmund ,Germany) HGM 09 s)と径プローブ(HGM T 02 45 035 0)とを用いて計測される。好ましくは、この計測は、とても弱い磁場を計測することを可能とするために、地球の磁場を考慮した周辺磁場から保護されたチャンバーで行われる。
多くの他の態様が有り得る。例えば、中央コア4は、多数の織り込まれた撚り糸から形成されてもよい。同様に、中央コア4は、鋼以外の材料からなるとしてもよい。例えば、中央コア4は、常磁性材料、又は、反磁性材料からなるとしてもよい。
磁性研磨粒子6の被膜18は、必ずしも導電性材料ではない。
砥粒16は、多くの異なる研磨材料からなるとしてもよい。砥粒16は、例えば、SiC、SiO、WC、Si、BN(窒化ホウ素)、CrO、アルミニウム酸化物などからなるとしてもよい。
バインダ8は、金属以外の材料からなるとしてもよい。例えば、一変形として、バインダ8は樹脂であってもよい。
ここで記載される様々な磁化装置は、共に組み合わせてもよい。特に、装置104は、中央コア4の径方向の磁化と、軸方向の永久磁化とを組わせるために、上記された他の磁化装置の一つと組み合わせてもよい。
多数の装置300は、この中央コア4の周りの磁化の均一性を改良するために、中央コア4の周りに配置されていてもよい。
装置104、又は、中央コア4をその長手方向に磁化することのできる装置は、図22に参照されるように、砥粒ワイヤ3の長手方向に沿って、S極とN極との交互配置を改良してもよい。例えば、このような中央コア4の磁化方向の交互配置は、予め決められたインターバルで、装置104のコイル106に流す直流電流の方向を逆転させることによって、得られてもよい。そして、中央コア4の長手方向に沿って、長手方向の磁化は、2つの反対方向を交互させるものとなる。S極とN極とを交互に配置させるために、電源84が、コイル80を通過して流れる直流電流の方向を定期的に逆転させることによって、装置26を改造してもよい。他の方法として、中央コア4の長手方向における磁化において、非連続部を生成することが有り得る。例えば、異なる態様では、溝やリブのような機械的な非連続部が、中央コア4の表面上に形成される。典型的には、溝の深さやリブの高さは、中央コア4の直径の5%、10%、又は、20%よりも大きい。出願人は、これらの非連続部の配置において磁気誘導のピークを対応させることによって、中央コア4の磁化における非連続部を生成する溝やリブを計測した。後者の態様では、中央コア4を長手方向に磁化するために用いられる磁場方向は、一定であってもよい。機械的な非連続部は、溝やリブ以外の形状であってもよい。例えば、非連続部は、中央コア4の予め決められた位置において、不純物、又は、同様の移植片によって、形成されてもよい。
ここで保護されない一つの態様では、装置26は、省略してもよい。このケースでは、中央コア4は、永久磁化されない。磁性研磨粒子6は、装置44、装置114のような磁化装置や磁性研磨粒子6の永久磁化によって中央コアに引き付けられる。特に、磁化装置44単体を使用してもよい。
装置26、90のような磁化装置では、コイルを永久磁石に置き換えてもよい。
一つの単純な変形として、装置44は、一つの磁場の源を含む。このケースでは、この磁場の源は、同一方向の磁気モーメントを中央コア4のみに生成する。そのため、アクチュエータ118は省略してもよい。後者の態様では、中央コア4は、その外周面上の研磨粒子の分布の均一性を増加するために、回転すると好ましい。
一つの変形として、装置44は、方向Fにおいて交互に配置されるとともに静止した複数の磁場の源を含む。これらの磁場の源のうち、第1の磁場源と第2の磁場源とは、中央コア4の方向M1,M2における磁気モーメントをそれぞれ生成するために、配置される。したがって、中央コア4が電解槽36を通って徐々に進行すると、後者の第1の磁場源が、第1の磁場源の磁場線にあるときに、方向M1における磁気モーメントを示し、第2の磁場源の磁場線にあるときに、方向M2における磁気モーメントを示す。
磁石112は、時間とともに変化する磁場の源によって、置き換えてもよい。特に、一旦、磁性研磨粒子は中央コア4に固定されると、磁場の源は、停止、又は、改良してもよい。例えば、磁場の源は、磁場を生成させる状態と、磁場を生成しない状態とを、定期的に交互させてもよい。
磁化装置が装置114であるとき、磁性材料からなる中央コア4を必要としない。例えば、中央コア4は、タングステンからなるとよい。なぜならば、この中央コア4が電解槽36に沈められたとき、装置114は、研磨粒子を非磁性材料からなる中央コア4に引き付けるからである。
装置114によって生成される電流は、直流である必要はない。一つの変形として、それは、時間とともに変化する。例えば、定期的なインターバルで、電流は0(ゼロ)である。
上記された様々な磁化装置は、永久磁化した部分と永久磁化されていない部分とが交互に配置するように、間欠的に動作するだけでもよい。これによって、砥粒ワイヤ3の長手方向において交互に、多数の連続した部分を形成させる。この部分は、それぞれ、上流側と下流側との直に隣接する部分と異なる研磨粒子の密度を有する。これは、例えば、隣接する部分と、この部分の研磨粒子密度よりも少なくとも10倍高い部分とを交互に製造することができる。
もし、最初の電解槽36で沈着されるバインダの層10が、複数の磁性研磨粒子6を中央コア4に適切に保持するよう十分に厚い場合、追加的なバインダの層12を堆積させるために、第2電解槽52の電解液を通過させることは、省略してもよい。
別の変形では、層10、12は、互いに、直後に堆積されていない。例えば、層10が、最初に中央コア4の全長にわたって堆積され、それから、層10によってコートされた中央コア4が、スプールに巻き付けられ、別の電解槽に移動される。次に、層12が、別のマシンによって、中央コア4の全長にわたって堆積される。したがって、層10、12の堆積は、異なる速度で、実行されてもよい。
別の態様では、磁性研磨粒子とバインダとを堆積させるステップは、研磨粒子とバインダとから構成される各層を中央コア4の周りに同心円状に積み重ねた積層を得るために、それぞれ、複数回繰り返してもよい。得られた複数の層のワイヤは、さらに摩耗しにくい。
電解槽36における電解液を流す装置は、軸に関して回転する複数のブレードを含むプロペラを用いることによって、製造されてもよい。典型的には、これらのブレードは、それぞれ、1cmよりも大きい面積を有する。好ましくは、プロペラは、返りダクト又はダクトに設置される。
単純化した態様では、スプレーノズル140は、省略してもよい。このケースでは、電解槽36は、中央コア4と同じ速度で流せるように、単純に製造される。
別の態様では、各ノズル140は、幅よりも少なくとも2倍の長さのチューブによって形成される。これによって、この電解槽36の噴流の指向性を改善させる。ノズル140は、噴流がX方向において非0(ゼロ)速度成分を有するために、向けてもよい。例えば、ノズル140は、コイル方向に対して85°未満、又は、95°よりも大きい角度で傾斜してもよい。ノズル140をX方向成分に向けることは、ノズル140で磁性研磨粒子の速度で勾配の形成を抑制し、電解槽36に沈められたコイル4の部分の全長に亘って磁性研磨粒子を分布させることができる。
単純化した態様では、電解槽36に中央コア4と同一の速度で流れさせる装置132は、省略してもよい。
バインダ8は、電気分解以外の方法によって、中央コア4に堆積されてもよい。例えば、電気分解は、無電解ニッケルめっきのような無電解化学堆積に置き換えてもよい。例えば、この目的のために、次亜リン酸ナトリウム(Na(HPO))のような減量分子(a reducing molecule)が使用される。
バインダが、電気分解以外の方法によって、堆積されるとき、バインダは、絶縁樹脂のような非導電材料からなるとしてもよい。
磁性研磨粒子6は、電解槽36の外側において堆積される。例えば、後者が電解槽36に沈められる前に、磁性研磨粒子6を中央コア4に吹き付けてから、中央コア4は永久磁化される。磁性研磨粒子6は、磁化によって、中央コア4に保持される。被膜された中央コア4は、その後、電解槽36に沈められる。このケースでは、電解槽36は、研磨粒子を含む必要は無い。
上記した記載は、中央コア4が電解槽36に沈められたときに、移動しないケースであっても適用してもよい。例えば、中央コア4は、閉鎖型ループであってもよい。このケースでは、全ループは、同時に電解槽36に沈められる。中央コア4は、電解槽36において静止するように保持される。
最後に、複数のワイヤを並行に製造してもよい。このケースでは、複数の中央コアを、上記した複数の同じ電解槽に並行に同時に沈め、複数の中央コアをそれぞれ、他方の電解槽に移動させる。これは、砥粒ワイヤ3を製造するために要求される機械装置の量を減らすことができる。

Claims (11)

  1. バインダによって中央コアに保持される研磨粒子から形成される砥粒ワイヤの製造方法であって、
    磁性研磨粒子を前記中央コアに堆積させる(204;222)a)ステップと、
    前記磁性研磨粒子が前記中央コアに付着することを維持するために、前記バインダを前記中央コアに堆積させる(204,208;208)b)ステップと、を含み、
    前記磁性研磨粒子は、それぞれ、前記磁性研磨粒子の体積の少なくとも1%に相当しつつ、50よりも高い比透磁率の磁性材料を含み、
    a)ステップの間中において、前記磁性研磨粒子を前記中央コアに引き付けるために、磁気相互作用(202)を前記中央コアと前記磁性研磨粒子との間に生成し、
    ステップa)の前において、前記中央コアは、その表面において、その外周面に沿って、及び/又は、その長手方向に沿って、交互に配置される少なくとも2つのS極と、2つのN極とを含むことを特徴とする製造方法。
  2. a)ステップの前において、
    前記中央コアは、その表面において、各S極と各N極とで、その中央コアの径方向において、0.1mTよりも高く、好ましくは、よりも高い永久磁気誘導を有する
    請求項1に記載される製造方法。
  3. a)ステップの前において、
    前記中央コアは、前記中央コアの長手方向に対して±10°の範囲内で、平行な、少なくとも1mT、永久磁気誘導を有する
    請求項1又は2に記載される製造方法。
  4. a)ステップの前において、前記中央コアを磁化するための第1の外部磁場を利用(202)し、磁化された前記中央コアは、前記長手方向に一直線に倣う第1の磁気モーメントを有し、
    a)ステップの前において、前記中央コアを磁化するための第2の外部磁場を利用(202)し、磁化された前記中央コアは、第1の磁気モーメントと平行、且つ、反対方向の第2の磁気モーメントを有する
    請求項3に記載される製造方法。
  5. a)ステップとb)ステップとを最初に繰り返した後で、
    a)ステップとb)ステップとを少なくとも1つの2回目を繰り返す
    請求項1〜4のいずれか1項に記載される製造方法。
  6. b)ステップの間中において、
    前記バインダのイオンを含む電解質の電解槽の内側で、前記中央コアの長手方向に、前記中央コアを移動させることと(200、204)と、
    前記中央コアの前記バインダの電気分解によって堆積させるために、移動する前記中央コアと、動作電極との電位差を利用すること(204)と、
    を含む
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. バインダによって中央コアに保持される研磨粒子から形成される砥粒ワイヤの製造装置であって、
    磁性研磨粒子を前記中央コアに堆積させるユニット(28、34、36、40)と、
    前記中央コアに付着した前記磁性研磨粒子を維持するために、前記バインダを前記中央コアに堆積させるユニット(28、34、36、40、50、52、56、54)と、
    前記磁性研磨粒子は、50よりも高い比透磁率を有する磁性材料を含み、前記磁性材料は、前記磁性研磨粒子の体積の少なくとも1%に相当し、
    前記磁性研磨粒子を前記中央コアに堆積させる前記ユニットを通過する前に、前記磁性研磨粒子を前記中央コアに堆積させる間、少なくとも2つの連続したS極とN極とを、前記中央コアの外周に沿って、及び/又は、前記中央コアの長手方向に沿って、前記中央コアの表面に交互に配置するように、前記中央コアを磁化することができる
    装置(90)を含み、
    を含むことを特徴とする砥粒ワイヤの製造装置。
  8. 中央コア(4)と、
    バインダ(8)によって前記中央コアに保持される磁性研磨粒子(6;170;176;180;190)と、を含み、
    前記中央コアは、前記中央コアの表面上において、前記中央コアの外周に沿って、又は、前記中央コアの長手方向に沿って、あらかじめ決められたインターバルで、交互に配置した少なくとも2つのS極とN極とを有する
    ことを特徴とする砥粒ワイヤ。
  9. 前記中央コア(4)は、5mTよりも高い残留磁気を有する
    請求項8に記載される砥粒ワイヤ。
  10. 少なくとも10%の磁性研磨粒子は、長楕円形状であり、長軸に沿う方向に長く、
    前記長楕円形状の前記磁性研磨粒子の80%は、
    前記磁性研磨粒子の前記長軸と、前記磁性研磨粒子を通過する前記中央コアの前記表面の法線との角度は、0°〜70°である
    請求項8又は9に記載される砥粒ワイヤ。
  11. 前記長楕円形状の前記磁性研磨粒子の85%では、
    前記磁性研磨粒子と前記中央コアの前記表面との間の最短距離は、所定の値から±1μmの範囲にある請求項8〜10のいずれか1項に記載の砥粒ワイヤ。
JP2015502376A 2012-04-02 2013-03-29 砥粒ワイヤ、その製造方法、及びその製造装置 Expired - Fee Related JP6140805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1253017 2012-04-02
FR1253017A FR2988628B1 (fr) 2012-04-02 2012-04-02 Procede et appareil de fabrication d'un fil de decoupe
PCT/EP2013/056817 WO2013149965A1 (fr) 2012-04-02 2013-03-29 Procede et appareil de fabrication d'un fil de decoupe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511545A true JP2015511545A (ja) 2015-04-20
JP6140805B2 JP6140805B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=48045513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502376A Expired - Fee Related JP6140805B2 (ja) 2012-04-02 2013-03-29 砥粒ワイヤ、その製造方法、及びその製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9610642B2 (ja)
EP (1) EP2834395B1 (ja)
JP (1) JP6140805B2 (ja)
KR (1) KR20150002725A (ja)
CN (1) CN104321471B (ja)
FR (1) FR2988628B1 (ja)
TW (1) TWI583498B (ja)
WO (1) WO2013149965A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3018711B1 (fr) 2014-03-24 2016-03-11 Thermocompact Sa Procede de fabrication d'une boucle fermee de fil de decoupe
SG11201700371TA (en) * 2014-07-23 2017-02-27 Jcs Group Pte Ltd A wire coating apparatus, system and method
FR3041650B1 (fr) 2015-09-30 2017-10-20 Commissariat Energie Atomique Substrat luminescent contenant des particules abrasives, et son procede de preparation
US11141835B2 (en) * 2017-01-19 2021-10-12 3M Innovative Properties Company Manipulation of magnetizable abrasive particles with modulation of magnetic field angle or strength
US10376396B2 (en) * 2017-01-19 2019-08-13 Covidien Lp Coupling units for medical device delivery systems
JP7241294B2 (ja) * 2017-05-10 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ソーワイヤー及び切断装置
CN108311757B (zh) * 2018-04-16 2023-12-22 张家港天工机械制造有限公司 一种金刚石线生产流水线
CN114952297B (zh) * 2021-02-20 2023-11-14 宝山钢铁股份有限公司 一种可消除薄钢板剪切磁性吸附的剪切焊接装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250084A (en) * 1992-07-28 1993-10-05 C Four Pty. Ltd. Abrasive tools and process of manufacture
JP2003340729A (ja) * 2002-05-20 2003-12-02 Noritake Co Ltd ワイヤーソー及びその製造方法
JP2004009238A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Kanai Hiroaki ソーワイヤ製造方法及びソーワイヤ
JP2012011486A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Tokyo Seiko Co Ltd 固定砥粒ソーワイヤの製造方法および固定砥粒ソーワイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612470A (en) * 1985-05-07 1986-09-16 Smith Jr Berry E Electric generator with two rotors
US4719380A (en) * 1985-05-07 1988-01-12 Smith Jr Berry E Electric generator for inducing current in the field coil
CA1305324C (en) 1986-04-17 1992-07-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wire incrusted with abrasive grain and method for producing the same
US5181939A (en) * 1989-12-20 1993-01-26 Charles Neff Article and a method for producing an article having a high friction surface
JP3013222B2 (ja) * 1994-08-12 2000-02-28 株式会社イマハシ製作所 表面研磨装置
JP3657323B2 (ja) * 1995-09-27 2005-06-08 トーヨーエイテック株式会社 ワイヤソーにおけるワイヤへの砥粒付着装置
JPH10328932A (ja) 1997-05-30 1998-12-15 Hitachi Cable Ltd 砥粒付ソーワイヤおよびその製造方法
JPH11320379A (ja) 1998-02-27 1999-11-24 Nippon Parkerizing Co Ltd ワイヤソ―の製造方法、製造装置及び該方法により製造されたワイヤソ―
JPH11245154A (ja) 1998-02-27 1999-09-14 Asahi Diamond Ind Co Ltd ワイヤソーの製造方法
JP2003275970A (ja) 2002-03-25 2003-09-30 Kanai Hiroaki ワイヤ工具およびその製造方法
JP2004050301A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Noritake Co Ltd ワイヤーソーおよびその製造方法
KR100698537B1 (ko) 2005-05-20 2007-03-22 박인순 다이아몬드 절삭공구 및 그 제조방법
CN101998894B (zh) * 2008-04-11 2012-06-13 联合材料公司 电沉积线型工具及其制造方法
CN102317037B (zh) 2008-12-18 2015-11-25 新日铁住金株式会社 锯线和锯线的制造方法
JP5051399B2 (ja) 2009-05-01 2012-10-17 信越化学工業株式会社 外周切断刃の製造方法及び外周切断刃製造用治具
KR101322529B1 (ko) 2009-10-06 2013-10-28 재팬 파인 스틸 컴퍼니 리미티드 고정 지립 와이어, 그 제조 방법 및 고정 지립 와이어에 사용되는 지립
CN101780664B (zh) * 2009-11-25 2011-06-22 西安交通大学 磁场辅助成型磨石的制备方法
TWI461249B (zh) 2010-04-27 2014-11-21 Kinik Co 線鋸及其製作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250084A (en) * 1992-07-28 1993-10-05 C Four Pty. Ltd. Abrasive tools and process of manufacture
JP2003340729A (ja) * 2002-05-20 2003-12-02 Noritake Co Ltd ワイヤーソー及びその製造方法
JP2004009238A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Kanai Hiroaki ソーワイヤ製造方法及びソーワイヤ
JP2012011486A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Tokyo Seiko Co Ltd 固定砥粒ソーワイヤの製造方法および固定砥粒ソーワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2988628B1 (fr) 2015-02-27
WO2013149965A1 (fr) 2013-10-10
EP2834395B1 (fr) 2016-04-20
US9610642B2 (en) 2017-04-04
KR20150002725A (ko) 2015-01-07
FR2988628A1 (fr) 2013-10-04
CN104321471B (zh) 2016-11-23
EP2834395A1 (fr) 2015-02-11
TW201345660A (zh) 2013-11-16
JP6140805B2 (ja) 2017-05-31
CN104321471A (zh) 2015-01-28
TWI583498B (zh) 2017-05-21
US20150068131A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140805B2 (ja) 砥粒ワイヤ、その製造方法、及びその製造装置
US8741115B2 (en) Sputtering devices and methods
US9797057B2 (en) Magnetic electro-plating
Fattahi et al. Investigating the effect of magnetic field on pulse electrodeposition of magnetic and non-magnetic nanostructured metals
JP2013502513A5 (ja)
CN105887035B (zh) 圆形靶阴极真空电弧源等离子体磁过滤矩形引出装置
US6249200B1 (en) Combination of magnets for generating a uniform external magnetic field
US3441494A (en) Apparatus to deposit a ferromagnetic film on a conductive wire
JP2006307243A (ja) 多重磁極マグネトロンスパッタリング成膜装置及びその成膜方法
TWI515322B (zh) A magnetic material sputtering target is provided on the back of the target
JP2004149897A5 (ja)
JP4269263B2 (ja) 硬質カーボン膜の形成方法および装置
RU2764538C1 (ru) Способ комбинированной обработки каналов сложной формы и устройство для его реализации
CN102568744B (zh) 一种复合永磁薄膜的制备方法及复合永磁薄膜
Lin et al. Magnetic properties of Co–Cu nanowire arrays fabricated in different conditions by SC electrodeposition
JP6962528B2 (ja) マグネトロンスパッタリングカソードおよびそれを用いたマグネトロンスパッタリング装置
RU2779560C1 (ru) Способ анодного магнитоабразивного полирования немагнитных трубчатых изделий
JPH028366A (ja) マグネトロンスパッタ装置
WO2022230857A1 (ja) スパッタ装置
JP2018069216A (ja) 水活性化装置及びその製造方法
EP2647740A1 (fr) Procédé et appareil de fabrication d'un fil de découpe
KR200380172Y1 (ko) 자화장치
JP3048382B2 (ja) 軟磁性人工格子めっき膜およびその製造方法ならびに磁気ヘッド
KR20050116112A (ko) 자화장치
JP2023526894A (ja) 細胞シート用の磁場発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees