JP2015508427A - 低粘度を有する反応性ポリオレフィンホットメルト接着剤及び繊維積層のためのその使用 - Google Patents

低粘度を有する反応性ポリオレフィンホットメルト接着剤及び繊維積層のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508427A
JP2015508427A JP2014547922A JP2014547922A JP2015508427A JP 2015508427 A JP2015508427 A JP 2015508427A JP 2014547922 A JP2014547922 A JP 2014547922A JP 2014547922 A JP2014547922 A JP 2014547922A JP 2015508427 A JP2015508427 A JP 2015508427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
melt adhesive
hot melt
silane
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014547922A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤンケ ドレーン
ヤンケ ドレーン
コルデス マティアス
コルデス マティアス
Original Assignee
ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト, ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2015508427A publication Critical patent/JP2015508427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1215Hot-melt adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L57/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2451/00Presence of graft polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249985Composition of adhesive or bonding component specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明は、25℃で固体でありシラン基を含む少なくとも1種の熱可塑性ポリ−α−オレフィンと、−10〜40℃の間に融点又は軟化点を有する少なくとも1種の軟質樹脂と、25℃で液体である少なくとも1種のシランとを有する、ホットメルト接着剤組成物に関する。粘度を低下させるために通常加えられる他の低分子量成分が時間とともに接着調製物から漏れ出ていくため、この低分子量成分によっては達成されない先行技術と比較して、このホットメルト接着剤組成物は、改良されたオープンタイムと低下した粘度とにより特徴付けられる。本発明のホットメルト接着剤は、特に積層接着剤として適しており、適用中に望ましい低粘度を有し、室温で液体であるシランの添加により良好な架橋密度を達成することができる。オープンタイムは長いが、このホットメルト接着剤組成物は、極めて高い早期強度を迅速に蓄積し、熱安定性接着結合をもたらす。

Description

積層接着剤として使用するためのホットメルト接着剤は、長い間知られてきた。しかし、溶融した接着剤が支持材に薄層で適用された時、問題は、これらの接着剤がしばしば短いオープンタイムを有し、適用された接着剤の及びその固化までの過程で過度に急激な冷却をもたらすことである。その結果、接着剤はもはや結合相手の表面を濡らすことができなくなり、したがって接着剤結合を形成することができない。この作用は、アモルファス熱可塑性ポリマーに基づくホットメルト接着剤の場合には、特に問題である。このタイプのホットメルト接着剤のさらなる欠点は、接着剤が適用後も熱可塑性のままであることである。このような接着剤に基づく接着結合を加熱すると、接着剤が再び溶融して、負荷にさらされた時に結合が破壊されることがある。
既知の熱可塑性ホットメルト接着剤のさらなる欠点は、これらが硬化した状態では非常に硬い(すなわち、曲げることもたわませることもできない)ことであり、これは繊維積層のための使用、特に衣料品分野での使用に適さない。テキスタイル用途の場合には、ユーザは「ソフトタッチ」を、すなわち接着剤が可能な限り感じられない程度の軟らかさを望んでいる。さらに、ポリオレフィン系のホットメルト接着剤は、特に高い溶融温度を必要とするため、このような接着剤は、感熱性材料(例えば、テキスタイル分野のポリウレタン薄膜)には適していない。最後に、衣料品分野におけるテキスタイル用途において、テキスタイルは頻繁に洗浄する必要があり、したがって、接着剤は、洗浄工程のストレスに耐えることができるようにするために高い耐熱性を有していなければならないという問題がある。
先行技術では、これらの問題は反応性ホットメルト接着剤を用いて解決されており、ここでは、接着剤の冷却期中に、溶融した接着剤の架橋が起き、したがってホットメルト接着剤にデュロプラスチック特性が付与される。テキスタイル結合のための先行技術は、適用後に環境の水分と反応して架橋し、したがって熱安定性の結合を形成する低粘度ポリウレタンホットメルト接着剤からなる。これらの接着剤は25℃でも柔らかく十分に柔軟性があり、非常に低い融点を有し、これが感熱性基材への適用を可能にする。しかし、これらの接着剤の1つの問題は、これらが、適用直後は過度に軟らかく、長い時間をかけてその強度が増すことである。したがって、反応性ポリウレタンホットメルト接着剤は、特に薄層で適用された場合には長いオープン時間を有するが、初期強度は非常に低い。さらに、このような接着剤はしばしば、残存するモノマー性イソシアネート含量が1%超であり、したがってこれらは、現在の分類規則に従ってR40(発癌性が疑われる)と分類しなければならない。
反応性ホットメルト接着剤のさらなる分類は、例えば特許文献1又は2に記載のようなシラングラフト化ポリ−α−オレフィンに基づく。これらのホットメルト接着剤は、高い熱安定性を伴う非常に高い強度を実現し、これらはまた非常に高い初期強度を有する。
さらに最近は、特にガラス表面への適用について、対応する接着剤が記載されている。すなわち、例えば特許文献3は、粘着付与剤及び熱可塑性エラストマーと組み合わせたシラン官能性ポリ−α−オレフィンに基づくホットメルト接着剤について記載している。特許文献4の組成物中の粘着付与剤は、60℃を超える軟化点を有する。対応する接着剤は、窓の構築又は複数のガラス層の結合に有利なシーリング材として記載されている。
特許文献5では、シラン官能性ポリ−α−オレフィンポリマーと、120℃超の軟化点を有する熱可塑性成分と、シラン系粘着性改善剤と、80℃超の軟化点を有する熱可塑性粘着付与樹脂とに基く湿気硬化型接着剤系が記載されている。これらの接着剤は、特に太陽電池モジュールの構築、特に太陽電池モジュールの封止とサスペンションフレームのために、使用された。
最後に、特許文献6は、室温で液体であるシラン官能性ポリマー、及びシラン系接着粘着付与性改良材をさらに含むことができるシラン官能性ポリマーに基づくホットメルト接着剤を記載する。この開示の文脈において好適なシラン官能性ポリマーは、室温で液体であり、例えば遊離カルボキシ基を含有するアクリレートコポリマーと反応されているアクリル変性ポリエーテルである。
しかし、上記系の場合、非常に短いオープンタイムは問題であり、一時的再活性化(すなわち再融解)の無い積層接着剤としての組成物の使用に適さない。さらに、このようなホットメルト接着剤は、過度に高い粘度を有し、したがってこれらは、特に衣料品分野の繊維積層に適していない。
シラングラフト化ポリ−α−オレフィンの性質を改良するために、特にオープンタイムを延長し及び/又は粘度を低下させるために、油又はブタジエンなどの添加剤を加えることができる。しかし、これらの成分は、接着剤の架橋密度を低下させ、これが、より低い耐熱性を引き起こす。したがって、もはやテキスタイルの充分かつ永続的な洗浄耐性は保証されない。粘度低下添加剤のさらなる問題は、これらが時間とともに接着剤から放出されることである。これは、特に綿の結合において問題である。オープンタイムの改良への追加のアプローチは、特許文献7に記載されており、これは、シラングラフト化ポリ−α−オレフィンへの低分子量の軟質樹脂の付加を開示する。しかし、この化合物の欠点は、接着剤の硬化中に、成長するネットワーク内にこれが取り込まれず、時間が経つと接着剤から放出されることがあることである。したがって、追加の軟質樹脂は、20〜40wt%の範囲で比較的多量に加えなければならない。
米国特許第5,994,474号 独国特許出願公開第4000695号 国際公開第2004/081138号 国際公開第2004/081138号 国際公開第2011/109605号 国際公開第2009/023553号 欧州特許出願公開第2113545号
したがって、一方で、例えばモノマー性イソシアネートのようなラベルを必要とする成分を含有せず、他方では、低粘度及び長いオープンタイムを有し、高い耐熱性、特に恒久的な洗浄耐性を有する生成物を与える反応性ホットメルト接着剤組成物に対する要求がある。
この課題は驚くべきことに、a)25℃で固体でありかつシラン基を含む、少なくとも1種の熱可塑性ポリ−α−オレフィン(P)と、b)−10℃〜40℃の間に融点又は軟化点を有する少なくとも1種の軟質樹脂(SR)と、c)25℃で液体である少なくとも1種のシランとを含む、請求項1に記載のホットメルト組成物によって、解決される。
本発明のホットメルト組成物は、一方では、加工前の粘度の低下と、他方で長いオープンタイムに関連している。組成物の硬化中に、液体シランがポリマーネットワークに取り込まれ、したがって、これは、製造された製品の寿命にわたって接着結合から逃れることはできない。さらに、本発明の接着剤メルト組成物は、25℃で液体であるシランのない組成物と同様の有利な特性を有し、すなわち、これらは広い接着スペクトルを有し、かつ高負荷に耐えることができ極めて熱安定性の高い結合をもたらす。このようなホットメルト接着剤組成物から構成されている接着結合の場合には、高度に低下したクリープ挙動を観察することができる。最後に、本発明のホットメルト接着剤組成物は、職業衛生と安全性に関するこれらの形態に関して、非常に有利である。
本発明の追加の形態は、フィルム、発泡体、又はテキスタイルを接着するための、特にテキスタイル分野のポリウレタン膜を接着するための、特に自動車分野のガラスを接着するための、及び、特に建築及びモバイルホーム分野のサンドイッチ要素を製造するための、ホットメルト接着剤組成物の使用を包含する。本発明のさらなる形態は、第1の基材、第2の基材、並びにその間に適用される本発明のホットメルト接着剤組成物の層を含む複合体、並びにそのような複合体を製造するための方法である。
第1の形態において本発明は、a)25℃で固体でありかつシラン基を含む、少なくとも1種の熱可塑性ポリ−α−オレフィン(P)と、b)−10℃〜40℃の間に融点又は軟化点を有する少なくとも1種の軟質樹脂(SR)と、c)25℃で液体である少なくとも1種のシランとを含む、ホットメルト組成物に関する。
25℃で固体でありかつシラン基を含む熱可塑性ポリ−α−オレフィン(P)は、シラングラフト化ポリ−α−オレフィン(P)であることが好ましい。
シラン基を含むポリ−α−オレフィン(P)は、70℃〜150℃の間、特に80℃〜120℃の間、特に好ましくは90℃〜110℃の間に軟化温度を有することが好ましい。
ここで、軟化点は、DIN EN 1238に基づくリングアンドボール法を使用して測定される。
シラン基を含むこのようなポリ−α−オレフィン(P)は、当業者に公知である。これらは、例えば不飽和シラン、例えばビニルトリメトキシシランをポリ−α−オレフィンに移植することにより製造することができる。シラングラフト化ポリ−α−オレフィンの製造の詳細な説明は、例えば上記の特許文献1及び2に見出すことができる。
シラングラフト化ポリエチレン又はポリプロピレンは、シラン基を含む固体ポリ−α−オレフィン(P)として特に適している。
シラン基を含む追加の好適なポリ−α−オレフィン(P)は、シラングラフト化ポリ−α−オレフィンであり、これらは、メタロセン触媒によりシラン基がグラフト化されて製造されたポリ−α−オレフィンである。特にこれらは、シラングラフト化ポリオレフィンホモポリマー又はポリプロピレンホモポリマーである。
シラングラフト化ポリ−α−オレフィン(P)のグラフト化の程度は有利には、ポリオレフィンの重量に対して1wt%超、特に3wt%超のシランである。チーグラーナッタ法に従って製造されるシラングラフト化ポリ−α−オレフィン(P)がシラングラフト化ポリ−α−オレフィン(P)として使用される場合、グラフト化の程度は、好ましくは1〜8wt%、特に1.5〜5wt%である。メタロセン触媒を使用して製造されるポリ−α−オレフィンがシラングラフト化ポリ−α−オレフィンとして使用される場合、グラフト化の程度は、好ましくは8〜12wt%である。
本発明のホットメルト接着剤組成物が、シラン基を含む少なくとも2つの異なるポリ−α−オレフィン(P)を有することは、特に有利である。チーグラーナッタ法に従って得られるシラングラフト化ポリ−α−オレフィン(P)と、メタロセン触媒法により得られるシラングラフト化ポリプロピレンホモポリマーとの組合せは、特に好適である。
好適な態様において、ホットメルト接着剤組成物中にシラン基を含むポリ−α−オレフィン(P)の含量は40wt%超であり、特に45〜75wt%である。
さらに本発明のホットメルト接着剤組成物は、−10℃〜40℃の間、好ましくは0℃〜25℃の間、特に10℃〜25℃の間に、融点又は軟化点を有する少なくとも1種の軟質樹脂(SR)を含む。室温(25℃)で軟質樹脂(SR)は融点又は軟化点が非常に近いという事実のために、これは室温ですでに液体であるか又は非常に軟らかい。軟質樹脂は、天然樹脂又は合成樹脂でもよい。
特に、このような軟質樹脂(SR)は、パラフィン樹脂、炭化水素樹脂、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアクリレート、又はアミノ樹脂のクラスからの、中〜高分子量を有する樹脂である。好適な態様において、軟質樹脂(SR)は、炭化水素樹脂、特に脂肪族C〜C炭化水素樹脂である。Cray Valley社により商品名Wingtack(登録商標)10で市販されている脂肪族C炭化水素樹脂は、特に好適な軟質樹脂(SR)である。
追加の軟質樹脂は、例えば、Arizona Chemical, USA, によりSylvares(登録商標)TR A25として市販されているポリテルペン樹脂、及びArizona Chemical, USA, によりSylvatac(登録商標)RE 12、Sylvatac(登録商標)RE 10、Sylvatac(登録商標)RE 15、Sylvatac(登録商標)RE 20、Sylvatac(登録商標)RE 25、又はSylvatac(登録商標)RE 40として市販されているロジンエステル及びトールオイル樹脂エステルである。
追加の有利な軟質樹脂は、Escorez(登録商標)5040(Exxon Mobil Chemical) である。
軟質樹脂として適切な炭化水素樹脂は、例えばPicco A10 (Eastman Kodak) 及び Regalite R1010 (Eastman Kodak) である。
軟質樹脂成分(SR)の含量は、好ましくはホットメルト接着剤組成物の総重量に対して、約5〜35wt%、特に約15〜25wt%である。さらに、軟質樹脂成分(SR)と、シラン基を含むポリ−α−オレフィン(P)からなる成分との重量比が0.5未満である場合は、特に有利であることがわかっている。この重量比は、好ましくは約0.2〜0.4の範囲、特に好ましくは約0.3〜0.4の範囲である。
25℃で液体であるシランは、シランが少なくとも1つのシリルアルコキシ官能基を含むシラン化合物を含む。ホットメルト接着剤組成物の硬化中に、そのようなシロキサン基は最初に加水分解され、アルコールを放出してシラノールを形成し、これは、水を切り離して、ホットメルト接着剤組成物中の追加のシラノール基と反応することができる。このようなシラノール基はまた、特にシラン基を含むポリ−α−オレフィン中のシラン基の加水分解中に形成され、したがって、室温で液体であるシランは、硬化した組成物中で、シラン基を含むポリ−α−オレフィンに共有結合している。
25℃で液体であるシランは、好ましくはケイ素に結合した少なくとも2つのアルコキシ官能基を有し、その結果、得られる完全に硬化されたホットメルト接着剤組成物中の架橋を増加させることができる。特に、25℃で液体であるシランは、ケイ素に結合した3つのアルコキシ官能基を有し、これは、接着剤の特に有効な架橋と高い初期強度を与える。特に好適な態様において、25℃で液体であるシランは、アルキルトリアルコキシシランであり、ここで、アルキル基は好ましくは6〜24個の炭素原子を有し、各アルコキシ基は好ましくは1〜5個の炭素原子を有する。特に好適な態様において、25℃で液体であるシランはヘキサデシルトリメトキシシランである。
25℃で液体であるシランはまた、好ましくはできるだけ高い沸騰温度を有し、したがって、ホットメルト接着剤の加熱中に、環境中に放出されない。シランの沸騰温度は、好ましくは少なくとも130℃、特に好ましくは少なくとも150℃、特に少なくとも180℃である。
25℃で液体であるシランの重量比は、ホットメルト接着剤組成物の総重量に対して、好ましくは約3〜20wt%、特に約5〜15wt%、特に好ましくは約6〜12wt%である。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、シラン基を含むポリ−α−オレフィン(P)以外に、25℃で固体である追加の熱可塑性ポリ−α−オレフィン(P’)を含むことが、有利となり得る。このポリマーは、特に、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、イソプレン、酢酸ビニル、又はC3〜C12カルボン酸と(メタ)アクリレートとのビニルエステルからなる群から選択される不飽和モノマーの、ホモポリマー又はコポリマーを含むことができる。エチレンビニルアセテート(EVA)、アタクチックポリ−α−オレフィン(APAO)、特にアタクチック又は非晶質ポリ−α−オレフィン(APAO)、ポリプロピレン、及びポリエチレンが特に好ましい。アタクチックポリ−α−オレフィンは、特に非常に好ましい。
固体熱可塑性ポリマー(P’)は、好ましくは90℃超、特に約90〜130℃の軟化点を有する。
分子量Mnは、好ましくは約7000〜250,000g/molである。
アタクチックポリ−α−オレフィン(P’)の製造のために、メタロセン触媒を使用することは、有利となり得る。
シラン基を含む固体ポリ−α−オレフィン(P)と固体熱可塑性ポリマー成分(P’)との重量比は、特に好ましくは1:1〜20:1の範囲である。ホットメルト接着剤組成物の総重量に対して、約5〜35wt%、特に約10〜20wt%の固体熱可塑性ポリマー(P’)は、特に有利であることがわかった。
本発明のホットメルト接着剤組成物はさらに、好ましくは、シラン基の反応を触媒する少なくとも1種の触媒、特にリン酸エステル又は有機スズ化合物、好ましくはジブチル錫ラウレート(DBTL)を含む。触媒は、有利には、ホットメルト接着剤組成物中に、0.05wt%超の量で、特に約0.1〜1wt%の範囲の量で含まれる。
さらに、本発明のホットメルト接着剤組成物は、追加の補助物質及び添加剤、特に、可塑剤、接着促進剤、UV吸収剤、UV及び熱安定剤、蛍光増白剤、殺真菌剤、顔料、染料、充填剤、及び乾燥剤からなる群から選択されるものを含むことができる。
25℃で固体でありかつシラン基を含む熱可塑性ポリ−α−オレフィン(P)のすべて、及びすべての軟質樹脂(SR)、及びすべての任意選択的に存在する固体熱可塑性ポリマー(P’)の重量の合計は、ホットメルト接着剤組成物の約80wt%超、好ましくは約90wt%超であることが特に有利であることがわかった。
25℃で固体でありかつシラン基を含む熱可塑性ポリ−α−オレフィン(P)、軟質樹脂(SR)、25℃で液体である少なくとも1つのシラン、任意選択的に固体熱可塑性ポリマー(P’)、及びシラン基の反応を触媒する触媒、から実質的になるホットメルト接着剤組成物を使用することが特に有利であることがわかった。
上記したように、シラン基を含むポリ−α−オレフィン(P)中のシラン基、及び25℃で液体であるシラン中のシラン基は、水と接触してシラノール基を形成し、これは次に、他のシラノール基と反応して水を切り離して、シロキサン基(−Si−O−Si−)を形成し、ホットメルト接着剤組成物の架橋を生成する。したがって、本発明のホットメルト接着剤組成物の製造のために、できるだけ乾燥した原料で、製造、保存、及び適用中に、水又は大気の水分との接触から接着剤をできるだけ防御する原料を使用することが有利である。しかし、25℃で液体であるシランの添加は、水に対する接着剤の感受性を改良し、したがって、シランと水との反応の結果として、最初に、シラン基を含むポリ−α−オレフィンの架橋は起きない。
原則として、製造は、ホットメルト接着剤の分野の当業者に公知の方法で行われる。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、熱可塑性成分を溶融することにより液化される。本方法では、ホットメルト接着剤組成物の粘度は、適用温度に適合させるべきである。典型的には、接着剤を容易に処理することができる形態である適用温度は、90〜200℃の範囲である。この温度範囲では、粘度は約1500〜50,000mPa.sである。粘度が実質的により高い場合、適用は困難であるが、粘度が実質的に1500mPa.s未満の場合、接着剤は極めて流動性になるため、適用時に接着すべき材料表面を流れ落ち、次に冷却されて固化する。
本発明のホットメルト接着剤組成物の具体的な利点は、低い適用温度でさえ、適用を可能にする充分な粘度を有することである。すなわち、本発明のホットメルト接着剤組成物は、約90〜130℃の範囲、特に約100〜110℃の範囲の温度で処理されることが好ましい。
冷却中に起きるホットメルト接着剤の硬化と固化は、接着結合の強度の迅速な蓄積と高い早期接着強度とをもたらす。したがって、接着剤を使用する時、接着剤が冷却し過ぎていない時間内で接着が起きるように、すなわち接着剤がまだ液体であるか又は少なくともまだ粘着性であり変形可能であるうちに接着が起きるように、注意しなければならない。この物理的な種類の固化以外に、ホットメルト接着剤組成物は、冷却後も、水、特に大気の水分の影響により、(典型的には数時間又は数日間は)架橋し続け、機械的強度を増すであろう。非反応性ホットメルト接着剤組成物とは対照的に、反応性ホットメルト接着剤組成物は、可逆的に加熱することができず、その結果再度液化することができない。すなわち、このようなホットメルト接着剤組成物の使用は、接着した複合体が、その使用期間又は寿命中に高温に暴露される使用では、そのような温度での接着はそのような温度で何の損傷も引き起こさないため、特に有利である。同様に、そのようなホットメルト接着剤の使用はまた、架橋によるクリープをほとんど受けない点で、有利である。
本発明のさらなる形態は、ガラス、プラスチック、木材、フィルム、発泡体、又はテキスタイル、好ましくはテキスタイル、上記したホットメルト接着剤組成物、又は上記した水の影響で架橋されたホットメルト接着剤組成物を含む第一の基材(S1)と、第2の基材(S2)とを含む複合体であり、ここで、ホットメルト接着剤組成物又は架橋したホットメルト接着剤組成物は第一の基材(S1)と第2の基材(S2)との間に配置される、
用語フィルムは特に、ロールアップ可能な、0.05mm〜5mmの厚さのポリオレフィン製の折り曲げ可能なフラットフィルムを示す。すなわち、1mm未満の厚さを有する厳密な意味での「フィルム」に加えて、シーリングウェブもまた、典型的には1〜3ミリメートルの厚さで、特殊なケースでは最大5mmの厚さで、トンネル、屋根、又はスイミングプールをシールするために使用される。このようなポリオレフィンフィルムは通常、拡散、流し込み、カレンダー加工、又は押出しにより製造され、これらは典型的にはロール状で市販されているか、又は現場で製造される。これらは、単層又は多層構造を有することができる。なお、ポリオレフィンフィルムが、追加の添加剤や処理剤、例えば充填剤、UV及び熱安定剤、可塑剤、摩擦防止剤、殺生物剤、又は難燃剤、酸化防止剤、顔料(例えば、二酸化チタン又はカーボンブラック)、及び染料などを含むことができることは、当業者には明らかである。これは、100%のポリオレフィンからなるものではないこのようなフィルムもまた、ポリオレフィンとも呼ばれていることを意味する。
一般的には担体とも呼ばれる第2の基材(S2)は、種々のタイプであり得る。基材は、例えばプラスチック、特にポリオレフィン又はABS、金属、塗装された金属、木、木材、ガラス、又は繊維材料から製造することができる。基材は、好ましくは成形固体である。
特に、第2の基材(S2)は、繊維材料、特に天然繊維材料である。あるいは、第2の基材はポリウレタン、特にポリウレタン膜であることが好ましい。さらに好適な態様において、第二の基材(S2)はポリプロピレンである。
必要に応じて、第二の基材(S2)の表面は、特に洗浄することにより、又は下塗剤を適用することにより、予備的処理を施すことができる。しかしながら、第2の基材に下塗剤を適用しないことが好ましい。
記載された複合体は、好ましくは、特に工業的に製造された物品、テキスタイル物品である。あるいは、物品は、特に自動車用途のガラス物品でもよい。ガラス物品では、高いシラン含量が永続的な接着を確実にする。さらなる態様において、物品は、特に建築又はトレーラーハウス分野のための、サンドイッチ要素である。このようなサンドイッチ要素は原則として、プラスチック(例えばABS又はPVC)、発泡体(例えばXPS又はEPS)、又は木材の層から作成されたいくつかの層からなる。
上記したように、本発明のさらなる形態は、複合材料を製造する方法を包含する。この方法は、(i)上記の本発明のホットメルト接着剤組成物を溶融する工程、(ii)ガラス、プラスチック又は木材、フィルム、発泡体、又はテキスタイル、好ましくはテキスタイルを含む第一の基材(S1)に、溶融したホットメルト接着剤組成物を適用する工程、(iii)任意選択的に第一の基材(S1)を加熱する工程、及び(iv)第2の基材(S2)、好ましくはポリウレタン膜を、適用された溶融ホットメルト接着剤組成物に接触させる工程とを含む。
フィルム(S1)を加熱することは、フィルムを軟らかくし、折り目を付けることなく担体の形状に適合することを可能にする。
ここで使用されるポリオレフィンフィルムは、表面構造を有する装飾フィルムでもよい。この表面構造は、例えば接着の前、接着中、又は接着後に刻み込むことができる。
ここで、例えばポリウレタン分散接着剤を用いる場合のように、担体上ではなくポリオレフィンフィルム上に接着組成物を直接適用することは、特に有利である。
すなわち、接触工程は、特に0.1バール〜1バール、好ましくは少なくとも0.8バール(最大0.9バール、特に少なくとも0.2バールの真空の適用に対応する)の接触圧力で起きる。
接触圧力は、好ましくは第2の基材(S2)とポリオレフィンフィルム(S1)との間のスペースに負の圧力を加えることにより生成される。したがって上記接触圧力は、特に最大0.9バール、好ましくは少なくとも0.2バールの負圧の適用により生成される。一方、テキスタイル接着の場合、被覆基材と積層すべき基材は、好ましくはカレンダーロールを使用して一緒に圧縮されるため、負の圧力の加える必要ではない。
接触工程は、好ましくは50℃以上のホットメルト接着剤温度、特に約50〜200℃、特に好ましくは約90〜120℃の温度で起きる。
プレス積層法の場合、溶融ホットメルト接着剤組成物は、担体上に及び/又は発泡体、又はテキスタイルの表面上に適用される。発泡体、又はテキスタイルへの担体の接着は、いずれの場合も、結合及び加圧により、熱の影響下で起きる。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、一方では、イソシアネートが存在しないことを特徴とし、これは、職業衛生及び安全性に関して利点を有する。さらにこれは、約100〜110℃などの低適用温度でも、適用に適した粘度を有し、これは特に、例えばポリウレタン膜などの感熱性物質の接着のための使用を可能にする。
さらに、本発明のホットメルト接着剤組成物は、特許文献7の組成物と比較して軟質樹脂の含量が平均して低いにもかかわらず、長いオープンタイムを有し、これは、結合パートナーの表面の結合の前に、先行技術で通常必要とされる接着剤の「再活性化」又は再溶融を使用することを、不要にする。これは、大きく単純化された接着プロセスをもたらし、その結果、本発明のホットメルト接着剤組成物は、経済的にも有利である。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、貯蔵中非常に安定であり、特に約0℃〜130℃の適用温度範囲において、特別な加工特性を有している。これらの温度では、本発明のホットメルト接着剤組成物はまた、より長い時間にわたって安定な粘度を有する。本発明のホットメルト接着剤組成物はさらに、無臭であり、厚い層で適用された場合も、気泡を含まず、迅速に処理することができ、良好な密着性と環境の影響(例えば、テキスタイル洗浄プロセス)に対する良好な抵抗性を特徴とする。
以下に、本発明は実施例を使用して説明される。
ホットメルト接着剤組成物が調製され、ここで、出発物質は、表1に記載された重量で、150℃の温度で不活性ガス雰囲気下で攪拌装置中で混合された。
Figure 2015508427
使用したポリマーを表2に示す。
Figure 2015508427
この課題は驚くべきことに、a)25℃で固体でありかつシラン基を含む、少なくとも1種の熱可塑性ポリ−α−オレフィン(P)と、b)−10℃〜40℃の間に融点又は軟化点を有する少なくとも1種の軟質樹脂(SR)と、c)25℃で液体である少なくとも1種のシランとを含む、下記の態様1に記載のホットメルト組成物によって、解決される。
すなわち、本発明の実施態様としては以下を挙げることができる:
〈態様1〉
以下を含む、ホットメルト接着剤組成物:
a)25℃で固体でありかつシラン基を含む、少なくとも1種の熱可塑性ポリ−α−オレフィン(P);
b)−10℃〜40℃の間に融点又は軟化点を有する少なくとも1種の軟質樹脂(SR);及び
c)25℃で液体である少なくとも1種のシラン。
〈態様2〉
前記25℃で固体でありかつシラン基を含むポリ−α−オレフィン(P)が、70〜150℃の間、特に80〜120℃の間、特に好ましくは90〜110℃の間の軟化温度を有する、態様1に記載のホットメルト接着剤組成物。
〈態様3〉
前記25℃で固体でありかつシラン基を含むポリ−α−オレフィン(P)が、シラングラフト化ポリ−α−オレフィン(P)、好ましくはシラングラフト化ポリエチレン又はポリプロピレンである、態様1又は2に記載のホットメルト接着剤組成物。
〈態様4〉
前記25℃で固体でありかつシラン基を含むポリ−α−オレフィン(P)が、メタロセン触媒を使用して製造され、そこにシラン基がグラフト化されているポリ−α−オレフィンである、態様1〜3のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
〈態様5〉
シラン基を含む固体ポリ−α−オレフィン(P)を少なくとも2種含む、態様1〜4のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
〈態様6〉
前記軟質樹脂(SR)が、0〜25℃の間、特に10〜25℃の間に融点又は軟化点を有する、態様1〜5のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
〈態様7〉
前記軟質樹脂(SR)が、炭化水素樹脂、特に脂肪族C 〜C 炭化水素樹脂である、態様1〜6のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
〈態様8〉
前記軟質樹脂(SR)の量が、そのホットメルト接着剤組成物に対して、10〜40wt%、特に15〜25wt%である、態様1〜7のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
〈態様9〉
前記軟質樹脂(SR)の全量と、前記25℃で固体でありシラン基を含む固体のポリ−α−オレフィン(P)の全量との重量比が、0.5未満、好ましくは0.2〜0.4、最も好ましくは0.3〜0.4である、態様1〜8のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
〈態様10〉
前記25℃で液体であるシランが、好ましくは6〜24個の炭素原子を有するアルキル基、及び好ましくはそれぞれが1〜5個の炭素原子を有するアルコキシ基を含むアルキルトリアルコキシシランであり、好ましくはヘキサデシルトリメトキシシランである、態様1〜9のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
〈態様11〉
前記25℃で液体であるシランの量が、そのホットメルト接着剤組成物に対して、5〜15wt%、特に6〜12wt%である、態様1〜10のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
〈態様12〉
シラン基の無い25℃で固体である前記熱可塑性ポリ−α−オレフィン(P’)、特にシラン基の無いアタクチックポリ−α−オレフィン(APAO)をさらに含む、態様1〜11のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
〈態様13〉
フィルムを接着するための、特にポリオレフィンフィルム、発泡体、又はテキスタイルを接着するための、態様1〜12のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物の使用、特に積層接着剤としての使用。
〈態様14〉
以下を含む、複合体(1):
− ガラス、木材、フィルム、発泡体、又はテキスタイル、好ましくはテキスタイルを含む第1の基材(S1)、
− 態様1〜12のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物、又は水の影響により架橋した態様1〜12のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物、及び
− 第2の基材(S2)、
ここで、前記ホットメルト接着剤組成物又は前記架橋したホットメルト接着剤組成物は、前記第一の基材(S1)と前記第2の基材との間に位置している。
〈態様15〉
前記第2の基材(S2)が、繊維材料、好ましくは天然の繊維材料、又はポリウレタン膜である、態様14に記載の複合体。
〈態様16〉
前記第2の基材(S2)が、ポリプロピレンである、態様15に記載の複合体。
〈態様17〉
以下の工程を含む、態様14〜16のいずれか一項に記載の複合体を調製する方法:
(i)態様1〜12のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物を溶融する工程、
(ii)ガラス、プラスチック、木材、フィルム、発泡体、又はテキスタイル、好ましくはテキスタイルを含む前記第一の基材(S1)上に、前記溶融したホットメルト接着剤組成物を適用する工程、
(iii)前記第一の基材(S1)を加熱する随意の工程、及び
(iv)前記第2の基材(S2)、好ましくはポリウレタン膜を、前記溶融ホットメルト接着剤組成物に接触させる工程。
〈態様18〉
前記接触工程が、特に0.1バール〜1バール、好ましくは少なくとも0.8バールの接触圧力の下で行われる、態様17に記載の方法。

Claims (18)

  1. 以下を含む、ホットメルト接着剤組成物:
    a)25℃で固体でありかつシラン基を含む、少なくとも1種の熱可塑性ポリ−α−オレフィン(P);
    b)−10℃〜40℃の間に融点又は軟化点を有する少なくとも1種の軟質樹脂(SR);及び
    c)25℃で液体である少なくとも1種のシラン。
  2. 前記25℃で固体でありかつシラン基を含むポリ−α−オレフィン(P)が、70〜150℃の間、特に80〜120℃の間、特に好ましくは90〜110℃の間の軟化温度を有する、請求項1に記載のホットメルト接着剤組成物。
  3. 前記25℃で固体でありかつシラン基を含むポリ−α−オレフィン(P)が、シラングラフト化ポリ−α−オレフィン(P)、好ましくはシラングラフト化ポリエチレン又はポリプロピレンである、請求項1又は2に記載のホットメルト接着剤組成物。
  4. 前記25℃で固体でありかつシラン基を含むポリ−α−オレフィン(P)が、メタロセン触媒を使用して製造され、そこにシラン基がグラフト化されているポリ−α−オレフィンである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
  5. シラン基を含む固体ポリ−α−オレフィン(P)を少なくとも2種含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
  6. 前記軟質樹脂(SR)が、0〜25℃の間、特に10〜25℃の間に融点又は軟化点を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
  7. 前記軟質樹脂(SR)が、炭化水素樹脂、特に脂肪族C〜C炭化水素樹脂である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
  8. 前記軟質樹脂(SR)の量が、そのホットメルト接着剤組成物に対して、10〜40wt%、特に15〜25wt%である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
  9. 前記軟質樹脂(SR)の全量と、前記25℃で固体でありシラン基を含む固体のポリ−α−オレフィン(P)の全量との重量比が、0.5未満、好ましくは0.2〜0.4、最も好ましくは0.3〜0.4である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
  10. 前記25℃で液体であるシランが、好ましくは6〜24個の炭素原子を有するアルキル基、及び好ましくはそれぞれが1〜5個の炭素原子を有するアルコキシ基を含むアルキルトリアルコキシシランであり、好ましくはヘキサデシルトリメトキシシランである、請求項1〜9のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
  11. 前記25℃で液体であるシランの量が、そのホットメルト接着剤組成物に対して、5〜15wt%、特に6〜12wt%である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
  12. シラン基の無い25℃で固体である前記熱可塑性ポリ−α−オレフィン(P’)、特にシラン基の無いアタクチックポリ−α−オレフィン(APAO)をさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物。
  13. フィルムを接着するための、特にポリオレフィンフィルム、発泡体、又はテキスタイルを接着するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物の使用、特に積層接着剤としての使用。
  14. 以下を含む、複合体(1):
    − ガラス、木材、フィルム、発泡体、又はテキスタイル、好ましくはテキスタイルを含む第1の基材(S1)、
    − 請求項1〜12のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物、又は水の影響により架橋した請求項1〜12のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物、及び
    − 第2の基材(S2)、
    ここで、前記ホットメルト接着剤組成物又は前記架橋したホットメルト接着剤組成物は、前記第一の基材(S1)と前記第2の基材との間に位置している。
  15. 前記第2の基材(S2)が、繊維材料、好ましくは天然の繊維材料、又はポリウレタン膜である、請求項14に記載の複合体。
  16. 前記第2の基材(S2)が、ポリプロピレンである、請求項15に記載の複合体。
  17. 以下の工程を含む、請求項14〜16のいずれか一項に記載の複合体を調製する方法:
    (i)請求項1〜12のいずれか一項に記載のホットメルト接着剤組成物を溶融する工程、
    (ii)ガラス、プラスチック、木材、フィルム、発泡体、又はテキスタイル、好ましくはテキスタイルを含む前記第一の基材(S1)上に、前記溶融したホットメルト接着剤組成物を適用する工程、
    (iii)前記第一の基材(S1)を加熱する随意の工程、及び
    (iv)前記第2の基材(S2)、好ましくはポリウレタン膜を、前記溶融ホットメルト接着剤組成物に接触させる工程。
  18. 前記接触工程が、特に0.1バール〜1バール、好ましくは少なくとも0.8バールの接触圧力の下で行われる、請求項17に記載の方法。
JP2014547922A 2011-12-19 2012-12-18 低粘度を有する反応性ポリオレフィンホットメルト接着剤及び繊維積層のためのその使用 Pending JP2015508427A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11194299.1 2011-12-19
EP20110194299 EP2607442A1 (de) 2011-12-19 2011-12-19 Reaktiver Polyolefin-Schmelzklebstoff mit niedriger Viskosität und dessen Verwendung für Textilkaschierungen
PCT/EP2012/075933 WO2013092575A1 (de) 2011-12-19 2012-12-18 Reaktiver polyolefin-schmelzklebstoff mit niedriger viskosität und dessen verwendung für textilkaschierungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015508427A true JP2015508427A (ja) 2015-03-19

Family

ID=47501218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547922A Pending JP2015508427A (ja) 2011-12-19 2012-12-18 低粘度を有する反応性ポリオレフィンホットメルト接着剤及び繊維積層のためのその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140329074A1 (ja)
EP (2) EP2607442A1 (ja)
JP (1) JP2015508427A (ja)
CN (1) CN103958632A (ja)
WO (1) WO2013092575A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9365751B2 (en) 2012-07-24 2016-06-14 Henkel IP & Holding GmbH Reactive hot melt adhesive
EP2730626A1 (de) 2012-11-12 2014-05-14 Sika Technology AG Reaktiver Polyolefin-Heissschmelzklebstoff mit geringer Haftung zu nichtbeschichteten Aluminiumwerkzeugen und dessen Verwendung als Kaschier-Hotmelt
EP3094682B1 (en) 2014-01-14 2018-10-03 Henkel IP & Holding GmbH Reactive hot melt adhesives with improved adhesion
DE102015224997A1 (de) * 2015-12-11 2017-06-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Konfektionierung und Auftragung von Klebstoffen
TWI754073B (zh) * 2017-06-26 2022-02-01 日商東亞合成股份有限公司 黏著劑組成物及使用該黏著劑組成物之熱黏附性構件
CN111253887B (zh) * 2018-12-03 2021-10-26 丰田纺织株式会社 二剂型热熔粘接剂、固化物和交联时间的控制方法
CN109486428A (zh) * 2018-12-12 2019-03-19 深圳麦德利宇航材料科技有限公司 一种航空座椅发泡体与粘布的粘连工艺
CN110746571B (zh) * 2019-11-19 2021-09-28 合众(佛山)化工有限公司 Apao改性聚氨酯水性树脂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2575483B1 (fr) * 1984-12-28 1987-02-06 Bp Chimie Sa Compositions a base d'un polymere d'ethylene pour la fabrication de film auto-adhesif et etirable a la temperature ambiante
DE4000695C2 (de) 1990-01-12 1997-07-03 Huels Chemische Werke Ag Weitgehend amorphe Polyalphaolefine mit enger Molekulargewichtsverteilung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung für Teppichschwerbeschichtungsmassen oder Schmelzklebstoffe
CN1177623A (zh) * 1996-09-04 1998-04-01 希尔斯股份公司 硅烷接枝的无定形聚α-烯烃作为湿潮交联的粘性材料或胶粘剂的用途
ATE230004T1 (de) 1996-09-04 2003-01-15 Degussa Verwendung von silangepfropften amorphen poly- alpha-olefinen als feuchtigkeitsvernetzender klebrohstoff oder klebstoff
FR2830257B1 (fr) * 2001-10-02 2006-12-01 Bostik Findley Procede d'assemblage par collage de substrats hydrophobes et oleophobes destines au marche de l'emballage
US8080308B2 (en) * 2003-03-11 2011-12-20 H.B. Fuller Company One-part moisture curable hot melt silane functional poly-alpha-olefin sealant composition
US9212300B2 (en) * 2007-08-10 2015-12-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Reactive hot melt adhesive
EP2113545A1 (de) * 2008-04-28 2009-11-04 Sika Technology AG Heissschmelzklebstoffe mit verlängerter Offenzeit
TW201144394A (en) * 2010-03-05 2011-12-16 Fuller H B Co Thermally resistant reactive silane functional poly-alpha-olefin hot melt adhesive composition, methods of using the same, and solar panel assembly including the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013092575A1 (de) 2013-06-27
EP2794794B1 (de) 2015-12-16
EP2607442A1 (de) 2013-06-26
US20140329074A1 (en) 2014-11-06
EP2794794A1 (de) 2014-10-29
CN103958632A (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015508427A (ja) 低粘度を有する反応性ポリオレフィンホットメルト接着剤及び繊維積層のためのその使用
JP5560262B2 (ja) 延長したオープンタイムを有するホットメルト接着剤
US8084527B2 (en) Hotmelt adhesive with good adhesion to polyolefins
JP5635088B2 (ja) ポリオレフィン系人工皮革
US9550344B2 (en) Use of silane-modified polyolefins as adhesion promoters for the production flat laminates
US9932502B2 (en) Reactive polyolefin hot melt adhesive with low adhesion to uncoated aluminum tools and use thereof as a laminating hot melt
US10266731B2 (en) Amorphous hexene-1 based polymeric hot melt adhesive
JP5873024B2 (ja) 極性および非極性基材上に良好に接着する熱溶融性接着組成物
JP6138741B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
EP3287276A1 (en) Reactive polyolefin hot-melt adhesive with lower reactivation temperature and use thereof in deep draw vacuum lamination
CN107922697B (zh) 具有低再活化温度和高耐热性的聚烯烃热熔粘合剂及其用于真空深拉层合的用途
JP2015533881A (ja) 再活性化可能なプレコーティングとして使用する反応性ポリオレフィンホットメルト接着剤
CN107267089A (zh) 反应型聚烯烃热熔胶及其制备方法
JP6138778B2 (ja) 高い引き裂き伝播抵抗および低い収縮率を有する多層フィルム
EP3711947A1 (en) Reactive hot-melt adhesive having good adhesion to both polar and non-polar substrates
EP3835385A1 (en) Thermo-reversible crosslinked hot-melt adhesive composition