JP2015508050A - 水酸化物を含む遷移金属炭酸塩の製造方法 - Google Patents

水酸化物を含む遷移金属炭酸塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508050A
JP2015508050A JP2014556017A JP2014556017A JP2015508050A JP 2015508050 A JP2015508050 A JP 2015508050A JP 2014556017 A JP2014556017 A JP 2014556017A JP 2014556017 A JP2014556017 A JP 2014556017A JP 2015508050 A JP2015508050 A JP 2015508050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
carbonate
producing
metal carbonate
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508050A5 (ja
JP6289381B2 (ja
Inventor
シュルツ−ドブリク,マルティン
シュレトレ,ジモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015508050A publication Critical patent/JP2015508050A/ja
Publication of JP2015508050A5 publication Critical patent/JP2015508050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289381B2 publication Critical patent/JP6289381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/60Preparation of carbonates or bicarbonates in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

対応する遷移金属の水酸化物を含む、少なくとも2種の遷移金属の炭酸塩のバッチ式製造方法であって、全体で少なくとも2種の異なる遷移金属のカチオンを持つ、少なくとも2種の遷移金属塩を含む少なくとも1種の水溶液を、少なくとも1種のアルカリ金属又はアンモニウムの、少なくとも1種の炭酸塩又は炭酸水素塩の、少なくとも1種の溶液と混合する工程と、少なくとも0.25W/Lの撹拌電力を導入する工程と、アルカリ金属(水素)炭酸塩又はアルカリ水酸化物の溶液を添加しながら液相を除去することにより、アルカリ金属(水素)炭酸塩との混合の間、基本的に反応体積を一定に維持する工程と、を含む遷移金属炭酸塩の方法である。

Description

本発明は、対応する遷移金属の水酸化物を1種又は複数種有する、少なくとも2種の遷移元素の炭酸塩のバッチ式(batchwise)製造方法に関し、当該製造方法は、
全体で少なくとも2種の異なる遷移金属のカチオンを持つ少なくとも2種の遷移金属塩を含む水溶液を、少なくとも1種のアルカリ金属又はアンモニウムの少なくとも1種の炭酸塩又は炭酸水素塩若しくは水酸化物の少なくとも1種の溶液と合わせる工程、
少なくとも0.25W/L(W/リットル)の攪拌電力(stirrer power、撹拌パワー)を導入する工程、及び、
アルカリ金属(水素)炭酸塩又はアルカリ金属水酸化物の溶液を添加しながら、液相を除去することにより、アルカリ金属(水素)炭酸塩との混合の間、反応体積を基本的に一定に維持する工程を含む。
二次電池、蓄電池、若しくは「充電式電池」は、発生と利用(使用)後に必要に応じて電気的エネルギーが蓄えられるようにされた、いくつかの実施形態である。顕著に良好な電力密度のために、近年、水‐ベース二次電池から離れて、リチウムイオンにより電荷移動が起こるそれら電池への開発へと向かっていた。
電極材料は、リチウムイオン電池の特性に関し、極めて重要なものである。リチウム−含有混合遷移金属酸化物は、特に重要となっており、例えばスピネル及び積層混合酸化物、特に、ニッケル、マンガン及びコバルトのリチウム−含有混合酸化物(欧州特許公開1 189 296号明細書参照)がある。しかし、電極材料の化学量論(ストイキオメトリ)が重要なだけではなく、形態(モルホロジー)、や表面特性などの他の特性も重要である。
対応する混合酸化物の製造のためには、2段階方法が通常用いられる。第1の段階では、遷移金属の難溶性の塩を溶液から沈殿により製造する(例:炭酸塩又は水酸化物)難溶性塩は、多くの場合で、前駆体と称される。第2の段階では、遷移金属の沈殿した塩を、リチウム化合物(例:Li2CO3、LiOH又はLi2O)と混合し、高温(例:600〜1100℃)で焼成する。
現存するリチウムイオン電池は、特に、エネルギー密度などに、未だ改善の余地がある。この目的のため、カソード材料が、高い比容量(specific capacity)を備えなければならない。加えて、最大エネルギー密度(単位体積当り)を得るためには、高密度を持つ必要がある、厚さ20μm以上100μm以下の電極層を作製することも、カソード材料が単純な方法で製造可能な場合に、有利である。
国際公開第2009/024424号パンフレットは、3工程からなる塩基性遷移金属水酸化物の製造方法を開示している。これらは、下記により特徴付けられている。
a)少なくとも1種の第1及び第2の反応溶液を供給する工程、
b)少なくとも第1及び第2の反応溶液を反応装置(reactor)内部で混合し、少なくとも2ワット/リットルの特定の機械的電力入力を用いて、均質な混合反応領域(zone)を得、pH10〜12のアルカリ過剰の確立により過飽和された母液と非溶解性生成物からなる懸濁生成物を得る工程、
c)浄化部材又はフィルター部材により、懸濁液中の少なくとも150g/L(リットル)の固形分を得るために、沈殿生成物から母液を部分的に除去する工程。
しかし、大体積の溶液又は懸濁液への、機械的電力の主要量の導入は、装置の関係で困難であった。
欧州特許公開1 189 296号明細書 国際公開第2009/024424号パンフレット
従って、本発明の目的は、単位体積当り最大エネルギー密度を持つ電池を提供することである。特には、本発明の目的は、単位体積当り最大エネルギー密度を持つ電池用の出発材料を提供することでもある。更に、本発明の目的は、電池用に適した出発材料を製造可能な方法を提供することである。
従って、当初に記載した方法が発見された。対応する遷移金属の1種又は複数種の水酸化物を含む、少なくとも2種の遷移金属の炭酸塩を製造するための以下に記載の方法は、本発明の範囲内では、略して本発明の方法とも言う。
本発明の方法は、少なくとも2種の遷移金属の炭酸塩の製造に関する。本発明の範囲内では、「炭酸塩」は、化学量論的に純粋な炭酸塩だけではなく、塩基性遷移金属炭酸塩も含み、特には、遷移金属イオン及び炭酸イオンと同様に、炭酸イオン以外のアニオン(例:酸化物又は水酸化イオン、及び/又は遷移金属カチオン以外のカチオン特に、アルカリ金属イオンを含む化合物を含む。好ましいアルカリ金属イオンは、カリウム及び特にナトリウムイオンである。炭酸イオン以外のアニオン又は水酸化イオンの、そして遷移金属カチオン以外のカチオンのモル割合(molar proportion)は同一である必要はない。
対応する遷移金属の水酸化物(1種又は複数種)を含む少なくとも2種の遷移金属の炭酸塩もまた、「遷移金属炭酸塩」として以下称することもある。
遷移金属炭酸塩は、混合塩又は複数の異なる塩の混合物を含む。本発明の一実施形態では、遷移金属炭酸塩は、水酸化イオンが結晶格子中で秩序(ordered)、非秩序、部分的秩序分布した水酸化炭酸塩を含む。多くの実施形態では、遷移金属炭酸塩がX−線ディフラクトグラムで非晶質(アモルファス)である。
本発明の一実施形態では、遷移金属炭酸塩が、当該遷移金属炭酸塩中のアニオン総数(total number)に対し、炭酸イオン以外のアニオンを0.01〜45mol%、好ましくは2〜30mol%含む。
本発明の一実施形態では、遷移金属炭酸塩が、当該遷移金属炭酸塩中のアニオン全量に対し、水酸化イオンを4〜35mol%、好ましくは8〜20mol%含む。
本発明の一実施形態では、遷移金属炭酸塩が、当該遷移金属炭酸塩中の遷移金属カチオンの含有量に対し、遷移金属カチオン以外のカチオンを0.01〜10mol%、好ましくは0.1〜6mol%含む。
本発明の一実施形態では、遷移金属は、Cr、V、Mn、Ni、Fe、Co、Zn、Ti、Zr、又はこれらの混合物、若しくは、これら1種以上と、アルカリ金属、アルミニウム又はマグネシウムとの混合物から選択され、好ましくは、Ni、Mn、Co及び任意に1種以上の更なる金属(アルカリ金属、アルミニウム及びマグネシウムから選択)の混合物から選択される。
本発明の一実施形態では、遷移金属炭酸塩 は一般式(I)を持つ。
M(CO(OH) … 式(I)
上記式中、可変式(variable)は下記のように定義される。
Mは、1種以上の遷移金属(例:Ni、Mn、Co、Fe、Cu、Zn、Ti、Cr)であり、当該遷移金属は好ましくは酸化状態が+2で存在し、好ましくは2〜4種の遷移金属であり、より好ましくは3種の遷移金属であり、特に好ましくは、ニッケル、マンガン及びコバルトの組み合わせであり、
Aはカリウム又は好ましくはナトリウムであり、
Bは、ナトリウム及びカリウムを除く、周期表の1〜3族の1種以上の金属であり、
Xは、ハロゲン化物、スルフェエート(硫酸エステル)、ホスフェート(リン酸エステル)、ニトラート(硝酸エステル)又はカルボキシレート(カルボン酸エステル)、好ましくはC−C−カルボキシレート、特に安息香酸エステル又は酢酸エステルであり、
bは、0.75以上0.98以下の範囲にあり、
cは、ゼロから0.50以下の範囲、好ましくは0.30であり、
dは、ゼロから0.50以下、好ましくは0.30であり、(c+d)の合計は、0.02以上0.50以下、好ましくは0.30であり、
eは、ゼロから0.1以下の範囲、好ましくは0.05であり、
fは、ゼロから0.1以下の範囲、好ましくは0.05であり、
mは、0.002以上0.1以下の範囲、好ましくは0.05である。
本発明の方法は、バッチ式で行われる(batchwise)。「バッチ式」は、反応の間、1種以上の反応物質が添加されないそれらの処理工程を含む意味である。これはまた、分取と呼ばれる少量のサンプルが、例えば、質的制御の目的で、反応の間に採取されるようなそれらの処理工程を含むことをも意味する。また、これは、1種以上の副生成物が、任意に水を伴い、反応混合物から除去されるようなそれらの処理工程をも含むことも意味する。更には、これは遷移金属炭酸塩の割合(g/L)が、長期間におよぶ(例えば、少なくとも2時間の期間に亘って、好ましくは少なくとも5時間、例えば、最大50時間迄)反応槽中での反応工程に亘って、増加するような処理工程を含むことも意味する。
本発明の方法の他の変形例では、バッチ式方法は、定常状態を避けた準連続的に行われるようなものを意味すると考えられる。例えば、1種以上の副生成物を反応混合物から任意に水と一緒に除去しながら、反応物質を連続して添加し、次いで、反応物質の添加を停止又は添加速度を落とし、遷移金属炭酸塩を除去し、そして、反応物質の添加を再開することも可能である。
本発明の方法は、好ましくは、撹拌槽、例えばバッチ式撹拌タンク内で行われる。
撹拌タンクは、導入及び/又は添加(手段)を有し、特に、固体/液体分離用の導入又添加手段を有する。好ましい固体/液体分離用の添加手段の例は、ハイドロサイクロン、層状浄化装置(lamellar clarifying apparatus)、セジメンタ、向流分級機(countercurrent classifiers)、遠心分離機、逆ろ過ユニット及び上記装置の組み合わせ、特に、セジメンタ、層状浄化装置、遠心分離機及び逆ろ過ユニットである。
本発明の方法の実行は、総体的に少なくとも2種の遷移金属(好ましくは少なくとも3種の遷移金属)のカチオンを持つ少なくとも2種の遷移金属塩を含む少なくとも1種の水性溶液からの処理である。
本発明の範囲では、全体で少なくとも2種の遷移金属のカチオンを備えた、少なくとも2種の遷移金属塩の水溶液もまた、省略して、遷移金属塩の水溶液と略して称することもある。
遷移金属塩の水溶液は、少なくとも2種の遷移金属塩、好ましくは2又は3の遷移金属塩、特に2又は3の遷移金属の塩を含む。好適な遷移金属塩は、特に、遷移金属の水溶性塩であり、例えば、蒸留水中に少なくとも25g/L、好ましくは少なくとも50g/Lの溶解性(室温で測定)を持つ塩である。好ましい遷移金属塩、特に、ニッケル、コバルト及びマンガンの塩は、例えば、遷移金属のカルボン酸塩(特に酢酸)、だけではなく、硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物(特に臭化物又は塩化物)などであり、遷移金属は、好ましくは、酸化状態+2で存在する。このような遷移金属塩の水溶液は、好ましくは、pHが2以上7以下の範囲であり、より好ましくは2.5以上6以下の範囲である。
好適な遷移金属は、例えば、第1周期の遷移金属、そしてまた、ジルコニウムとモリブデンである。好ましいのは、V、Ni、Mn、Co、Fe、Zn、Zr、Cr及びTiである。また、上記遷移金属の少なくとも2種の混合物を選択することが好ましく、より好ましくは少なくとも3種又は少なくとも2種の上記遷移金属と、マグネシウム、アルミニウム又はカルシウムとの混合物である。特に好ましい遷移金属は、Ni、Co及びMnの組み合わせである。
本発明の一実施形態では、本発明に基づいて、Na、K、Rb、Cs、アルカリ土類金属、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Ag、Zn、B、Al、Zr、Mo、W、Nb、Si、Ga及びGeのカチオンから選択される、その余の遷移金属以外の金属イオンが合計で最大2質量%になるようにドーピング(添加)することが可能であり、好ましくはその量は、合計で最大1質量%である(化合物(I)全体に対する量)。本発明の他の実施形態では、本発明の材料は、他の金属イオンと一緒にはドープされない。
「ドーピング」は、本発明の材料の製造工程において、1以上の工程で、Na、K、Rb、Cs、アルカリ土類金属、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Ag、Zn、B、Al、Zr、Mo、W、Nb、Si、Ga及びGeのカチオンから選択される1種以上のカチオンを持つ少なくとも1種の化合物を、添加することを意味する。出発材料の微量な汚染により導入される汚染物質は、例えば、本発明の出発材料に対し、0.1ppm以上100ppm以下のナトリウムイオンであって、その汚染物質は、本発明の定義ではドーピングと称すものではない。
本発明の一実施形態では、水と同様に1種以上の有機溶媒(例:エタノール、メタノール又はイソプロパノール)を、例えば水に対し最大15体積%含む遷移金属塩の水溶液から生成することが可能である。本発明の他の実施形態は、水に対し0.1質量%未満の有機溶媒を含み、好ましくは有機溶媒を含まない遷移金属塩の水溶液から生成可能である。
本発明の一実施形態では、使用される遷移金属塩の水溶液は、アンモニア、アンモニウム塩又は1種以上の有機アミン(例:メチルアミン又はエチレンジアミン)を含有する。アンモニア又は有機アミンは、別々に添加可能であり、又は、それらは水溶液中で遷移金属塩の錯体塩の分離により形成されることもある。遷移金属塩の水溶液は、好ましくは、遷移金属Mに対し、10mol%未満のアンモニア又は有機アミンを含む本発明の特に好ましい実施形態では、遷移金属塩の水溶液は、アンモニアと有機アミンのいずれも、測定可能な割合では含有しない。
好ましいアンモニウム塩は、例えば、硫酸アンモニウムと亜硫酸アンモニウムである。遷移金属塩の水溶液は、遷移金属の合計濃度が、溶液の0.01mol/L以上5mol/L以下、好ましくは1mol/L以上3mol/L以下の範囲にある。
本発明の一実施形態では、遷移金属塩の水溶液中の遷移金属のモル比は、カソード電極又は混合遷移金属酸化物中の、所望の化学量論と合致する。異なる遷移金属炭酸塩又は遷移金属水酸化物の溶解性は異なるであろうという事実を考慮する必要がある。
遷移金属塩の水溶液は、遷移金属塩の対イオンと同様に、1種以上の更なる塩を含有する。それらは好ましくは、Mとほぼ溶解しない(難溶性)を形成しない塩であり、又は、pHが変更したときに炭酸塩の沈殿を起こす炭酸水素塩(例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウム)である。本発明の一実施形態では、遷移金属塩の水溶液は、更なる塩を含まない。
本発明の一実施形態では、遷移金属塩の水溶液は、1種以上の添加剤を含み、当該添加剤は、殺生物剤、錯化剤、例えばアンモニア、キレート剤、界面活性剤、還元剤、カルボン酸及び緩衝剤から選択される。本発明の他の実施形態では、遷移金属塩の水溶液は、添加剤を含有しない。
遷移金属塩の水溶液中の好ましい還元剤の例は、亜硫酸塩、特に、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、そしてまたヒドラジン又はヒドラジンの塩、例えば、硫酸ヒドラジンそしてまたは、水溶性有機還元剤、例えば、アスコルビン酸又はアルデヒドである。
本発明によれば、遷移金属の水溶液は、水酸化物を含む、少なくとも1種のアルカリ金属の、少なくとも1種の炭酸塩又は炭酸水素塩の、少なくとも1種の溶液と組み合わされる(混合される)。
本発明の一実施形態では、遷移金属の水溶液は、少なくとも1種のアルカリ金属炭酸水素塩の水溶液と、若しくは好ましくは少なくとも1種のアルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属水酸化物の水溶液と、例えば、アルカリ金属(水素)炭酸塩を遷移金属塩の水溶液へ添加することで、混合される。特に好ましいアルカリ金属炭酸塩は、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム、そしてまた炭酸アンモニウムである。特に好ましいアルカリ金属炭酸水素塩は、炭酸水素カリウム及び炭酸水素アンモニウムである。特に好ましいアルカリ金属水酸化物は、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムである。
その組み合わせが、遷移金属水酸化物又は遷移金属炭酸塩若しくは遷移金属の水酸化物と炭酸塩の混合物の沈殿をもたらす。
本発明の一実施形態では、沈殿は、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムの水溶液を、遷移金属の酢酸塩、硫酸塩又は硝酸塩の水溶液に対して添加することによりもたらされる。
アルカリ金属(水素)炭酸塩の水溶液は、炭酸塩濃度が0.1mol/L以上3mol/L以下、好ましくは1mol/L以上2.5mol/L以下の範囲にある。それは炭酸塩も含む場合があり、水酸化物を含む場合もある。
アルカリ金属(水素)炭酸塩又はアルカリ金属水酸化物の水溶液は、1種以上の更なる塩(例:アンモニウム塩、特に水酸化アンモニウム、硫酸アンモニウム又は亜硫酸アンモニウム)を含む場合がある。一実施形態では、NH3:遷移金属モル比が、0.01対0.9であり、より好ましくは0.02対0.2である。
混合は、各場合で連続又はバッチ式で、1以上の工程で行われる。例えば、アルカリ金属(水素)炭酸塩又はアルカリ金属水酸化物の溶液が、各供給点が液レベルの上又は下になるよう、1以上の供給点を介して撹拌槽に注がれる。特には、スターラー(撹拌装置)により撹拌タンク内に生じた渦へ正確に計測されて導入することが可能である。例えば、各供給点が液レベルの上又は下になるよう、1以上の供給点を介して、撹拌槽に遷移金属塩の水溶液を計測しながら導入することも付加的に可能である。更には、スターラーにより、撹拌タンク内に形成された渦に正確に計測しながら導入することが可能である。
本発明の一実施形態では、処理工程が、アルカリ金属(水素)炭酸塩の水溶液を、少なくとも2種の水溶液(それぞれ1種の遷移金属塩の水溶液)と共に、それぞれの場合で分離した供給点を介して、撹拌槽へ供給するものである。本発明の他の実施形態では、混合は、アルカリ金属(水素)炭酸塩の水溶液を、本発明の方法の実行に望まれる全ての遷移金属を塩として含む水溶液と共に、それぞれの場合で分離した供給点を介して、撹拌槽に供給することにより実行される。後者の処理工程は、異なる遷移金属の濃度比における不均質を、より容易に避けることができるという利点がある。
遷移金属塩の水溶液と、少なくとも1種のアルカリ金属(水素)炭酸塩の又はアルカリ金属水酸化物の水溶液との混合は、遷移金属炭酸塩の沈殿(析出)により、遷移金属炭酸塩の水性懸濁液を生成する。本発明の範囲内では母液とも称する水性懸濁液相は、水溶性塩と、溶液中に存在する可能性がある更なる添加剤とを含む。可能性のある水溶性塩の例は、使用した遷移金属塩のアニオンのアルカリ金属塩、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、ハロゲン化ナトリウム、ハロゲン化カリウムであって、対応するアンモニウム塩、例えば、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、及び/又はハロゲン化アンモニウムを含む。母液は、最も好ましくは、塩化ナトリウム、塩化カリウム又は塩化アンモニウムを含む。加えて、母液は、更なる塩、任意に使用される添加剤、及び任意に過剰なアルカリ金属(水素)炭酸塩若しくはアルカリ金属水酸化物、そしてまた遷移金属塩として不沈殿遷移金属を含む。
母液のpHは、好ましくは7以上10以下の範囲、より好ましくは7.5以上9.0以下の範囲である。反応の間、少なくとも0.25W/L、好ましくは少なくとも2W/L、より好ましくは少なくとも5W/Lの攪拌電力が投入される。攪拌電力の投入は、例えば、攪拌槽内で1以上のスターラーにより、又は、分離した区画内で達成される。好ましいスターラーは、アンカースターラー、ブレードスターラー、特に、傾斜(pitched)ブレードスターラーであり、そしてまた、プロペラスターラー、ディスクスターラー並びにタービンスターラーである。
本発明の一実施形態では、最大50W/Lの攪拌電力が投入される。本発明の一実施形態では、動的(moving)スターラー、例えば、ブレードスターラー又は傾斜ブレードスターラーが、静的(static)スターラー、例えばバッフルと組み合わされる。
本発明の一変形例では、更なる機械的エネルギーを、超音波手段により少なくとも部分的に導入することも可能である。他の変形例では、更なる機械的エネルギーは超音波により導入されない。
本発明の一変形例では、少なくとも1種の更なる区画内で、懸濁液の部分(proportion)に対し、50W/L以上10000W/L以下、好ましくは200W/L以上2500W/L以下、より好ましくは500W/L(1リットル毎のワット)迄の範囲の機械的電力が、各場合の懸濁液の部分に対し、連続して導入可能であり、次いで、その部分を攪拌槽に戻すことが可能である。
更なる選択される区画は、ポンプ、挿入体、混合ユニット、ウェットミル、ホモジナイザー及び攪拌タンクを有し、攪拌タンクは、好ましくは最初に記載した攪拌槽よりもより非常に小さい溶液を持つ更なる区画として選択される。更なる区画は、好ましくは、最初に記載した攪拌槽の、0.01体積%以上20体積%以の範囲の容積を持つ。
特に好適なポンプの例は、遠心ポンプと周辺ホイールポンプ(peripheral wheel pump)である。使用される更なる区画は、分離槽又は攪拌槽内の挿入体である。挿入体は、実際の攪拌槽の容積内であるが、建設手段により分離され、専用の混合ユニットを持つプラント部品の意味だと考えられる。例えば、選択される挿入体は、反応混合物と攪拌槽に浸漬され、例えばプロペラを備えた更なるスターラーの補助で攪拌される管である。これが、攪拌槽内で区画を形成する。区画容積の全容積に対する割合は、0.1体積%以上20体積%以下、好ましくは、0.1体積%以上10体積%以下である。一変形例では、同一の又は異なるサイズの、複数のそのような区画が存在する。
アルカリ金属(水素)炭酸塩又はアルカリ金属水酸化物との混合の間、反応体積は、アルカリ金属(水素)炭酸塩の溶液を添加しながら、母液を除去することで、基本的に一定に維持される。この工程では、沈殿した少なくとも2種の遷移金属の混合炭酸塩又は水酸化物は、完全又は基本的に、反応槽内、好ましくは攪拌槽内で放置される。
除去は、例えば、蒸留除去又は好ましくは固体/液体分離として、例えば、オーバーフローによるデカンタ分離、または、ハイドロサイクロン手段により、または、層状浄化装置、向流分級機、若しくは上記装置の少なくとも2種の組合せにより行うことが可能である。
本発明の一実施形態では、本発明の方法は、ポンプ循環システムが設置され、固体/液体分離用装置が設置された攪拌槽内で行われる。本発明の他の実施形態では、攪拌槽に設置された2以上の分離槽が、1以上のポンプ循環システムを介して攪拌槽に接続されている。固体/液体分離用の装置は、分離槽に次いで接続される。
「ポンプ循環システム」は、好ましくは、反応装置から反応内容物の部分を連続して除去し、それを分離槽に供給し、そして分離槽を流れた後に、それを反応装置へ戻す装置を意味する。その流れの維持のため、ポンプが使用される。特に、分離槽内の装置は、分離ポンプユニットなしに動作可能なポンプ機能を持つ。
本発明の一実施形態では、本発明の方法は、40℃以上80℃以下、好ましくは45℃以上60℃以下の温度で行われる。温度は攪拌槽内で測定される。更なる区画内、又は、ポンプ循環システム内の温度は、攪拌槽内の温度と異なるであろう。
本発明の方法は、空気、不活性ガス雰囲気下、例えば希ガス又は窒素雰囲気下で、又は還元雰囲気で行うことができる。還元ガスの例は、例えば、COとSO2.である。好ましくは、不活性ガス雰囲気下である。
本発明の方法は、水性溶液又は懸濁液の蒸気圧より下とならない圧力となる、いかなる圧力で行うこともできる。例えば、1〜10bar、好ましくはが基準圧力として好ましい。
本発明の一実施形態では、平均固体含有量が70g/L以上1000g/L以下の範囲(攪拌槽中で測定)が用いられ、好ましくは300g/L〜700g/Lである。
本発明の一実施形態では、反応時間は2時間以上50時間以下であり、好ましくは4時間以上20時間以下である。
本発明の一実施形態では、反応(沈殿)の開始に当り、遷移金属炭酸塩用の核(種結晶)が添加され、例えば、水性懸濁液が、種結晶を30〜150g/L、好ましくは約90g/L含む。
本発明の方法により製造される、少なくとも2種の遷移金属の混合炭酸塩及び/又は水酸化物は、非常に良好な形態性で得られる。例えば、平均粒子直径(D50)が、6μm以上16μm以下の範囲、特に7μm以上9μm以下の範囲である。本発明の範囲では、平均粒子直径(D50)は、体積基準粒子直径の中央値であり、例えば光散乱により測定可能である。
沈殿後、例えば沈殿混合遷移金属炭酸塩及び/又は水酸化物の除去、そしてまたは乾燥や分級など、更なる工程が行われる。
例えば、ろ過、遠心分離、デカンタ、スプレー乾燥もしくは凝集沈殿による、又は上記作業の2以上の組合せによる、除去が効果的である。好ましい装置の例は、フィルタープレス、ベルトフィルター、ハイドロサイクロン、層状浄化装置、向流分級機、又は上記装置の組合せを含む。
除去工程は、特にろ過除去を行う場合、1以上の洗浄工程が続く。例えば、純水又はアルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属水酸化物の水溶液、特に、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム又はアンモニアの水溶液を用いて洗浄することが可能である。水が好ましい。
1又は複数回の洗浄工程は、例えば、上昇した圧力又は上昇した温度(例えば30〜50℃)で行うことが効果的である。他の変形例では、1又は複数回の洗浄工程が室温で行われる。洗浄工程の効果は、分析的測定で確認することができる。例えば、洗浄水中の遷移金属Mの含有量が分析可能である。
洗浄を、遷移金属炭酸塩の水溶液よりもむしろ水で行われる場合、例えば水溶性塩のような水溶性物質が洗い流されたか否かを確認するために、洗浄水の導電性試験を用いることも可能である。
除去には、1以上の乾燥工程が続く。1又は複数回の乾燥工程は、室温又は上昇した温度で行われる。例えば、30℃以上150℃以下の範囲の温度で乾燥することが可能である。
1又は複数の乾燥工程は、標準圧力又は減少した圧力下、例えば、10mbar以上500mbar以下の範囲の圧力で行うことができる。
本発明の一実施形態では、本発明の方法で精製される前駆体が、1以上の乾燥工程後でも、未だ水との物理的結合を持つ。
本発明の一実施形態では、除去には、1以上の洗浄工程、任意に1以上の乾燥工程が続く。水の含有量及び混合遷移金属酸化物の前駆体の粒子直径は、母液の除去後、好ましくは乾燥後に測定される。
本発明の一実施形態では、20μmを超える直径を持つ遷移金属炭酸塩の粒子が、例えば、ふるいにより除去される。ふるいが望ましい場合は、ふるいは、好ましくは乾燥後に行われる。32μmを超える、好ましくは50μmを超える直径を持つ遷移金属炭酸塩の粒子を除去することが望ましい。
本発明の一実施形態では、本発明に基づき生成された遷移金属炭酸塩の重装かさ密度(tamped density)は、1.3g/cm以上2.4g/cm以下、好ましくは1.7g/cm以上2.2g/cm以下の範囲にある。重装かさ密度は、例えば、DIN 53194又はDIN ISO 787−11に基づき測定されるが、有利には、1250タップ以下でより小さいシリンダーを用いて測定される。
本発明の方法は、微粒子形態の、少なくとも2種の遷移金属の混合炭酸塩及び/又は水酸化物(前駆体又は単に遷移金属炭酸塩とも呼ばれる)を生じる。本発明の方法により生成される遷移金属炭酸塩は、リチウムイオン電池用のカソード用電極材料の製造に特に好ましく、その製造は、例えば、本発明の方法により生成した遷移金属炭酸塩を、1以上リチウム化合物と混合し、それを1以上の温度範囲(300℃以上1000℃以下、好ましくは500℃以上900℃以下)で、1〜24時間の期間熱処理することによる。本発明に従って生成した遷移金属炭酸塩を使用して製造したカソード材料は、形態学的な有利性が顕著であり、高重装かさ密度を持つ。それらは高エネルギー密度の特色をもなす。
本発明は下記の実施例により、詳細に説明される。
一般的な予備的注意:全ての実施例及び比較例について、容量1.8リットルのポンプ循環システムと、セジメンタと、ポンプヘッドでの電力密度400W/L、全電力が45Wの遠心ポンプを持つ容積6リットルの撹拌タンクを使用した。撹拌タンクは、2つの傾斜ブレードスターラーを備えたものであった。
反応(沈殿)の間、窒素流が液相上に供給されるように、40L/時間の窒素流を撹拌タンクのガス相に導入した。実施例については、特に言及しない限りは、下記溶液を常に使用した。
溶液A:0.363mol/LのNiSO、0.198mol/LのCoSO、及び1.098mol/LのMnSOの水溶液。
溶液B:1.5mol/LのNaCO、0.046mol/LのNHHCO及び0.029mol/Lの(NHSOの水溶液。
I 遷移金属炭酸塩の沈殿
I.1 比較例(比較生成物CP−1の生成)
上述した、循環システムを備えた6L撹拌タンクに、先ず、4リットルの水を注入し、撹拌しながら55℃まで加熱した。
次いで、連続して撹拌しながら、溶液Aを、780g/時間の速度で計量添加し、同時に並びに均一に、溶液Bを838g/時間の速度で計量添加した。混合Ni/Co/Mn炭酸水酸化物が析出(沈殿)した。撹拌速度を、100回毎分(rpm)から630rpm迄連続して増加させた。
2時間48分後、最大許容充填レベル(fill level)に達し、溶液A及びBの計量添加を終了した。混合物を55℃で3時間撹拌した。撹拌タンクは、約54g/Lの混合Ni/Co/Mn炭酸水酸化物を含んでいた。その結果の遷移金属炭酸塩を、サクションフィルター手段により除去し、25Lの蒸留水で洗浄し、乾燥キャビネット中で90℃、18時間乾燥させた。混合物を50μmメッシュふるいでふるい、二次粒子直径が50μmを超えるオーバーサイズを除去した。これにより、比較生成物CP−1を得た。その分析データは表1に見出すことができる。
I.2 遷移金属炭酸塩P−1の本発明の生成
ポンプ循環システムを備えた上記6L撹拌タンクに、先ず、5Lの水を注入し、撹拌しながら55℃迄加熱した。
次いで、連続して撹拌しながら、溶液Aを、772g/時間の速度で計量添加し、同時に並びに均一に、溶液Bを836g/時間の速度で計量添加した。混合Ni/Co/Mn炭酸水酸化物が析出した。撹拌速度を、100rpmから630rpm迄連続して増加させた。
ポンプ循環システムを備えた撹拌タンクの充填レベルが7.7リットルの充填レベルに達したら、セジメンタのスイッチをオンにした。セジメンタは、固体の相当量を排出することなく、1時間当たり約1.6リットルの母液を排出するために使用された。
18時間後、溶液A及びBの計量添加を終了した。混合物を55℃、220rpmで更に3時間撹拌した。撹拌タンクは、330g/Lの炭酸水酸化塩を含んでいた。得られた遷移金属炭酸塩を、サクションフィルター手段により除去し、25Lの蒸留水で洗浄し、乾燥キャビネット中で90℃、18時間乾燥させた。ふるい(50μmメッシュ)により、二次粒子直径が50μmを超えるオーバーサイズを除去した。本発明の生成物P−1を得た。分析データは表1に見出される。
I.3 遷移金属炭酸塩P−2の本発明の生成
上述したポンプ循環システムを備えた6L撹拌タンクに、先ず、水5Lを注入し、撹拌しながら55℃迄加熱した。
次いで、連続して撹拌しながら、溶液Aを、876g/時間の速度で計量添加し、同時に並びに均一に、溶液Bを974g/時間の速度で計量添加した。遷移金属炭酸塩が析出した。撹拌速度を、100rpmから475rpm迄連続して増加させた。
ポンプ循環システムを備えた撹拌タンクの充填レベルが7.7リットルの充填レベルに達したら、セジメンタのスイッチをオンにした。セジメンタは、固体の相当量を排出することなく、1時間当たり約1.8リットルの母液を排出するために使用された。
18時間後、溶液A及びBの計量添加を終了した。混合物を55℃、250rpmで更に3時間撹拌した。撹拌タンクは、633g/Lの遷移金属炭酸塩を含んでいた。得られた遷移金属炭酸塩を、サクションフィルター手段により除去し、25Lの蒸留水で洗浄し、乾燥キャビネット中で90℃、18時間乾燥させた。ふるいにより、二次粒子直径が50μmを超える凝集粒子を除去した。本発明により生成される生成物P−2を得た。分析データは下記表1に見出される。
I.4 遷移金属炭酸塩P−3の本発明の生成
ポンプ循環システムを持たない6L撹拌タンクに、先ず、1.1リットルの水を注入し、撹拌しながら(350rpm)55℃迄加熱した。3.34kgの溶液A及び3.61kgの溶液Bを、3時間48分内で同時に均一に計量添加した。これにより、混合Ni/Co/Mn炭酸水酸化物、(D50):7.3μmの懸濁液6.8Lを得た。
このように生成した2.83Lの懸濁液を、先ず、上述したポンプ循環システムを備えた6L撹拌タンクに注入し、撹拌しながら55℃迄加熱した。次いで、連続して撹拌しながら、溶液Aを、1.49kg/時間の速度で計量添加し、同時に並びに均一に、溶液Bを1.60kg/時間の速度で計量添加した。混合Ni/Co/Mn炭酸塩が析出した。撹拌速度を、250回毎分(rpm)から475rpm迄連続して増加させた。
ポンプ循環システムを備えた撹拌タンクの充填レベルが7.7リットルの充填レベルに達したら、セジメンタのスイッチをオンにした。セジメンタは、固体の相当量を排出することなく、1時間当たり約3.1リットルの母液を排出するために使用された。
14.5時間後、溶液A及びBの計量添加を終了した。混合物を55℃、250rpmで更に3時間撹拌した。撹拌タンクは、566g/Lの遷移金属炭酸塩を含んでいた。得られた遷移金属炭酸塩を、サクションフィルター手段により除去し、25Lの蒸留水で洗浄し、乾燥キャビネット中で90℃、18時間乾燥させた。ふるいにより(メッシュ50μm)、二次粒子直径が50μmを超えるオーバーサイズを除去した。本発明により生成される生成物P−3を得た。分析データは下記表1に見出される。
Figure 2015508050
II 混合遷移金属酸化物の製造の一般的な工程
本発明材料の製造のため、表1に係る遷移金属炭酸塩とLICOとを、1.5の選択モル比Li:(Ni+Co+Mn)で混合した。このようにして得た混合物をアルミナるつぼに移し、マッフル炉内で加熱速度3K/分で加熱すると共に、350℃、650℃到達時には、更に昇温させる前にそれぞれ4時間のホールド時間を設けて焼成した。焼成は、焼成温度850℃、更に6時間の期間に亘って行い、次いで、3℃/分の速度で冷却した。これにより、本発明のカソード材料CM−1〜CM−2と、比較例のカソード材料C−CMを得た。製造したカソード材料の重装かさ密度を測定した。
Figure 2015508050

Claims (11)

  1. 対応する遷移金属の1種以上の水酸化物を含むことが可能な、少なくとも2種の遷移金属の炭酸塩をバッチ式で製造する方法であって、
    全体で少なくとも2種の異なる遷移金属のカチオンを持つ少なくとも2種の遷移金属塩を含む少なくとも1種の水溶液を、少なくとも1種のアルカリ金属又はアンモニウムの少なくとも1種の炭酸塩又は炭酸水素塩の少なくとも1種の溶液と混合する工程と、
    少なくとも0.25W/Lの撹拌電力を導入する工程と、
    アルカリ金属(水素)炭酸塩又はアルカリ金属水酸化物の溶液を添加しながら液相を除去することにより、アルカリ金属(水素)炭酸塩との混合の間、基本的に反応体積を一定に維持する工程と、を含む遷移金属炭酸塩の製造方法。
  2. 水の他、少なくとも1種の錯化剤の存在下で行う請求項1に記載の遷移金属炭酸塩の製造方法。
  3. 少なくとも一定時間の間、少なくとも500g/Lの固体濃度で行う請求項1又は請求項2に記載の遷移金属炭酸塩の製造方法。
  4. 選択する反応システムが、固体/液体の分離処理が可能な少なくとも1の装置を持つ反応槽である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の遷移金属炭酸塩の製造方法。
  5. 固体/液体の分離処理が可能な前記装置は、セジメンタ、層状浄化装置、遠心分離機及び逆ろ過ユニットから選択される請求項4に記載の遷移金属炭酸塩の製造方法。
  6. 選択する反応システムは、ポンプ循環システムを備えたタンクである請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の遷移金属炭酸塩の製造方法。
  7. 実際の沈殿を、40℃以上80℃以下の範囲の反応温度で行う請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の遷移金属炭酸塩の製造方法。
  8. 少なくとも3種の異なる遷移金属のカチオンを持つ、少なくとも3種の遷移金属塩を含む水溶液を使用する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の遷移金属炭酸塩の製造方法。
  9. ニッケル、コバルト及びマンガンの塩の水溶液を用いる請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の遷移金属炭酸塩の製造方法。
  10. 種結晶又は結晶核を、反応の開始時に添加する請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の遷移金属炭酸塩の製造方法。
  11. 対応する遷移金属の1種以上の水酸化物を含むことが可能な、少なくとも2種の遷移金属の炭酸塩が、炭酸イオンの他に、当該遷移金属炭酸塩中のアニオン全数に対し、0.01mol%以上45mol%以下のアニオンを含む請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の遷移金属炭酸塩の製造方法。
JP2014556017A 2012-02-08 2013-02-04 水酸化物を含む遷移金属炭酸塩の製造方法 Active JP6289381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12154561 2012-02-08
EP12154561.0 2012-02-08
PCT/EP2013/052117 WO2013117508A1 (de) 2012-02-08 2013-02-04 Verfahren zur herstellung von gemischten carbonaten, die hydroxid(e) enthalten können

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015508050A true JP2015508050A (ja) 2015-03-16
JP2015508050A5 JP2015508050A5 (ja) 2016-03-17
JP6289381B2 JP6289381B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=47749771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556017A Active JP6289381B2 (ja) 2012-02-08 2013-02-04 水酸化物を含む遷移金属炭酸塩の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2812284B1 (ja)
JP (1) JP6289381B2 (ja)
KR (1) KR102057026B1 (ja)
CN (1) CN104114494B (ja)
WO (1) WO2013117508A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018776A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ユミコア 割れのないリチウムイオン電池正極活物質前駆体の製造方法
JP2020516026A (ja) * 2017-06-29 2020-05-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111902208A (zh) 2018-03-27 2020-11-06 巴斯夫欧洲公司 用于沉淀碳酸盐或氢氧化物(羟基氧化物)的方法
WO2020207901A1 (en) 2019-04-10 2020-10-15 Basf Se Process for precipitating a mixed hydroxide, and cathode active materials made from such hydroxide
CN114007986A (zh) 2019-10-01 2022-02-01 巴斯夫欧洲公司 用于沉淀混合碳酸盐或混合(氧)氢氧化物的方法
KR20230051180A (ko) 2020-08-13 2023-04-17 바스프 에스이 혼합 수산화물을 침전시키기 위한 방법
EP4229008A1 (en) 2020-10-13 2023-08-23 Basf Se Process for making a particulate (oxy)hydroxide, and particulate (oxy)hydroxide and its use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313338A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用の正極活物質、その原料、及びそれらの製造方法
CN101455964A (zh) * 2008-12-18 2009-06-17 浙江工业大学 一种镍基金属负载型催化剂的制备方法
US20090297947A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Haixia Deng Nano-sized structured layered positive electrode materials to enable high energy density and high rate capability lithium batteries
JP2011134708A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2012020768A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 Agcセイミケミカル株式会社 ニッケル-コバルト含有複合化合物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2486519A1 (fr) * 1980-07-08 1982-01-15 Centre Nat Rech Scient Oxydes mixtes d'aluminium, leur procede de fabrication et leur application
DE60041984D1 (de) * 1999-09-27 2009-05-20 Daicel Chem Basisches metallnitrat, verfahren zur herstellung
US6660432B2 (en) 2000-09-14 2003-12-09 Ilion Technology Corporation Lithiated oxide materials and methods of manufacture
CN100417595C (zh) * 2002-11-19 2008-09-10 比亚迪股份有限公司 由碳酸盐前躯体制备锂过渡金属复合氧化物的方法
DE102006062762A1 (de) * 2006-03-31 2008-01-31 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung pulverförmiger Ni, Co - Mischhydroxide und deren Verwendung
CN102983322A (zh) * 2006-05-10 2013-03-20 株式会社Lg化学 用于高性能锂二次电池的材料
DE102007039471A1 (de) 2007-08-21 2009-02-26 H.C. Starck Gmbh Pulverförmige Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in Lithium-Sekundärbatterien
JP4968944B2 (ja) * 2008-02-01 2012-07-04 日本化学工業株式会社 複合炭酸塩およびその製造方法
JP5859855B2 (ja) * 2008-10-20 2016-02-16 キネテイツク・リミテツド 金属化合物の合成

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313338A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用の正極活物質、その原料、及びそれらの製造方法
US20090297947A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Haixia Deng Nano-sized structured layered positive electrode materials to enable high energy density and high rate capability lithium batteries
CN101455964A (zh) * 2008-12-18 2009-06-17 浙江工业大学 一种镍基金属负载型催化剂的制备方法
JP2011134708A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2012020768A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 Agcセイミケミカル株式会社 ニッケル-コバルト含有複合化合物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018776A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ユミコア 割れのないリチウムイオン電池正極活物質前駆体の製造方法
JP7134590B2 (ja) 2016-07-29 2022-09-12 ユミコア 割れのないリチウムイオン電池正極活物質前駆体の製造方法
JP2020516026A (ja) * 2017-06-29 2020-05-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法
US11183685B2 (en) 2017-06-29 2021-11-23 Lg Chem, Ltd. Method for preparing positive electrode active material precursor for lithium secondary battery
JP7009013B2 (ja) 2017-06-29 2022-01-25 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2812284A1 (de) 2014-12-17
KR102057026B1 (ko) 2019-12-18
KR20140129111A (ko) 2014-11-06
EP2812284B1 (de) 2016-04-20
CN104114494A (zh) 2014-10-22
CN104114494B (zh) 2016-09-28
WO2013117508A1 (de) 2013-08-15
JP6289381B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289381B2 (ja) 水酸化物を含む遷移金属炭酸塩の製造方法
US20130202502A1 (en) Process for preparing mixed carbonates which may comprise hydroxide(s)
JP2022036933A (ja) 高純度の炭酸リチウム、及び他の高純度のリチウム含有化合物を調製するためのプロセス
JP6493082B2 (ja) 遷移金属水酸化物の製造方法
TWI457288B (zh) 粉狀化合物,其製備過程及其在二次鋰電池上的用途
CN104010770B (zh) 研磨材料再生方法及再生研磨材料
JPWO2016013674A1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子およびその製造方法
JP2022528940A (ja) 混合水酸化物を沈殿させる方法、及びその水酸化物から製造した正極活物質
JP6194618B2 (ja) 四三酸化マンガン及びその製造方法
JP2023078253A (ja) 炭酸塩又は(オキシ)水酸化物を沈殿させるための方法
JP6605390B2 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末
JP2015170432A (ja) リン酸マンガンリチウム正極活物質及びその製造方法
CN111066097B (zh) 阴极颗粒的制备方法及装置
JP5574527B2 (ja) 酸化セリウム微粒子の製造方法
JP2007169135A (ja) 塩基性炭酸銅および酸化銅、並びに酸化銅の製造方法
JP6605412B2 (ja) 複合金属水酸化物粒子の高効率製造方法
JP6619302B2 (ja) 高タップ密度の複合金属水酸化物粒子の製造方法
US10059602B2 (en) Process for producing suspensions
US20220340445A1 (en) Process for precipitating a mixed carbonate or mixed (oxy)hydroxide
JP6605388B2 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末
JP2021155325A (ja) 金属水酸化物結晶の製造方法
CA3188536A1 (en) Process for precipitating a mixed hydroxide
JP5605236B2 (ja) 炭酸ストロンチウム粒子の製造方法、及び、炭酸ストロンチウム粒子
JP2017199560A (ja) リチウム金属複合酸化物粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250