JP2015507520A - 高分子カチオン性乳化剤を含有するエマルジョン、物質、及び方法 - Google Patents

高分子カチオン性乳化剤を含有するエマルジョン、物質、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507520A
JP2015507520A JP2014540430A JP2014540430A JP2015507520A JP 2015507520 A JP2015507520 A JP 2015507520A JP 2014540430 A JP2014540430 A JP 2014540430A JP 2014540430 A JP2014540430 A JP 2014540430A JP 2015507520 A JP2015507520 A JP 2015507520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
amount
emulsion
monomers
emulsion according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014540430A
Other languages
English (en)
Inventor
ドブラワ,ライナー
ボエック,ディーター
フロレス−フィゲロア,アーロン
ブライム,マルクス
パナンディカー,ラジャン,ケー.
フルスケッター,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015507520A publication Critical patent/JP2015507520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • C08F226/04Diallylamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/34Higher-molecular-weight carboxylic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

本発明は、油及び高分子カチオン性乳化剤を含む安定的なエマルジョン、前記エマルジョンを得る方法、及び前記エマルジョンの使用を対象とする。【選択図】なし

Description

本発明は、油及び高分子カチオン性乳化剤を含む安定的なエマルジョン、前記エマルジョンを得る方法、及び前記エマルジョンの使用を対象とする。
シリコーン油、天然油、ポリオレフィン、及び特にポリイソブテンなどの油は、多くの技術用途において有用な含有物である。しかし、このような1種以上の油及び水を含む安定的なエマルジョン得ることは、未だに困難である。常に、界面活性剤又は大量の追加のポリマーのいずれかを加える必要がある。
PCT/EP2011/057586はまだ公開されていないが、(a)ポリイソブテンなどのポリオレフィン、非イオン性、アニオン性、又は擬似カチオン性のモノマーのコポリマーであるポリマーPx、及び水を含むエマルジョンを開示している。
DE 195 05 100 A1は、アルキル又はアルケニルカルボン酸誘導体及び多価アルコールのビスエステルの重合生成物である、ポリマーの調製に関する。これらのポリマーは、可溶化剤、乳化剤、及び洗浄化合物として使用される。
WO 2007/042454 A1は、シリコーンなどの疎水性物質の水性エマルジョン又は分散系を生成するための(a)無水マレイン酸、(b)イソブチレン、及び(c)ポリイソブチレンのターポリマーの使用を記載している。
WO 2007/014915は、(A)ポリイソブテンなどのポリマー及び(B)イソブチレンと無水マレイン酸、及びポリエチレングリコールの重合によって得られる乳化剤を含む、水性分散系について書いている。この分散系は、皮革の処理用に又は建設化学品中の添加剤として使用される。
EP 0 995 791 A1は、2つ以上のモノマーA、B、及びCを共重合することによって形成されるポリマーを開示していて、Aは、1種以上のC3〜C8モノエチレン性不飽和カルボン酸部分から選択され、Bは、C3〜C60アルキル(メタ)アクリレートであり得、Cは、モノマーA及びBと共重合可能であるエチレン性不飽和モノマーである。この開示によれば、ポリマーは、固体形態、又は水溶液若しくは共溶媒溶液としての液体形態で使用されて、布地から油性汚染を放出することを促進する。
US 2,923,701は、(1)ジアリルジメチルアンモニウムクロリドなどの単一の第四級アンモニウム化合物と(2)エチレン性不飽和化合物との生成物である、直鎖状コポリマーを含む組成物について書いている。このコポリマーは、繊維形成コポリマーを生成し得るか、又は繊維製品処理剤として使用できる。
PCT/EP2011/057586 DE 195 05 100 A1 WO 2007/042454 A1 WO 2007/014915 EP 0 995 791 A1 US 2,923,701
したがって、油及び水を含有するエマルジョンを提供することが、本発明の一つの目標であり、このエマルジョンは、良好な安定性を示し、化学技術用途、車用洗剤、化粧品、植物防疫、紙、繊維製品、及び皮革の調製並びに処理、接着剤、染料及び顔料の配合物、コーティング、医薬用途、建設、木材処理における使用に適切である。
この目標は、驚いたことに、請求項1から11に記載のエマルジョンによって達成される。請求項12に記載の安定的なエマルジョンを生成する方法、請求項13に記載のこのようなエマルジョンの使用、並びに請求項14及び15に記載の高分子カチオン性乳化剤は、本発明のさらなる態様を形成する。
本発明の目的のために、化合物の前に付けた接頭辞(メタ)は、それぞれの非置換化合物及び/又はメチル基で置換された化合物を意味する。例えば、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリレートは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味し、(メタ)アクリルアミドは、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミドを意味する。
したがって、本発明は、エマルジョンの総重量に対して、
a)油(複数可)を2から75重量%の量で、
b)高分子カチオン性乳化剤Pxを0.05から40重量%の量で
(ここで、Pxが、
A)1種以上のカチオン性エチレン性不飽和モノマー(モノマーA)、
B)1種以上の直鎖状又は分岐状アルキル(メタ)アクリレート(モノマーB)、
C)0から30重量%の1種以上のC3〜C8モノエチレン性不飽和カルボン酸(モノマーC)
の重合生成物である)、
c)界面活性剤(複数可)Sxを0から25重量%の量で、
d)添加剤(複数可)Axを0から20重量%の量で、及び
e)水を10から97.95重量%の量で、
含む、エマルジョンを対象とする。
エマルジョンは、成分a)、b)、及びe)から成り得、その場合、それらの成分の量の総計は、100重量%になり、このようなエマルジョンは、本発明の好ましい実施形態を形成する。エマルジョンはまた、成分a)、b)、及びe)並びに追加の成分を含有できる。エマルジョンは、成分a)、b)、及びe)に加えて、成分c)及び/又はd)もまた含有し、本発明の一つの好ましい実施形態を形成する。本発明のエマルジョンはまた、その他の成分も含有してよい。
それぞれの化合物のエマルジョン中に存在する量に関しては、好ましい範囲が存在する。したがって、本発明によるエマルジョンは、その中の成分が互いに独立して、エマルジョンの総重量に対して、
a)油(複数可)、5から50重量%の量で、
b)高分子カチオン性乳化剤Px、0.5から30重量%の量で(ここで、Pxは、
A)1種以上のモノマーA、
B)1種以上のモノマーB、
C)0から30重量%の1種以上のモノマーC
の重合生成物である)、
c)界面活性剤(複数可)Sx、0.1から20重量%の量で、
d)添加剤(複数可)Ax、0.1から15重量%の量で、及び
e)水、30から90重量%の量で
存在し、本発明の好ましい実施形態を形成する。
さらに好ましいのは、成分が、互いに独立して、
エマルジョンの総重量に対して、
a)油(複数可)、10から40重量%の量で、
b)高分子カチオン性乳化剤Px、0.5から15重量%の量で
(ここで、Pxが、
A)1種以上のモノマーA、
B)1種以上のモノマーB、
C)0から30重量%の1種以上のモノマーC
の重合生成物である)、
c)界面活性剤(複数可)Sx、0.1から15重量%の量で、
d)添加剤(複数可)Ax、1から10重量%の量で、及び
e)水、40から85重量%
の量で存在する、エマルジョンである。
最も好ましいのは、エマルジョンの成分が、互いに独立して、
エマルジョンの総重量に対して、
a)油(複数可)、15から35重量%の量で、
b)高分子カチオン性乳化剤Px、0.5から5重量%の量で
(ここで、Pxが、
A)1種以上のモノマーA、
B)1種以上のモノマーB、
C)0から30質量%の1種以上のモノマーC
の重合生成物である)、
c)界面活性剤(複数可)Sx、0.5から10重量%の量で、
d)添加剤(複数可)Ax、2から8重量%の量で、及び
e)水、50から80重量%
の量で存在する、エマルジョンである。
油(複数可)の含有量を最大化するためには、エマルジョン中のその他の成分の量を減らすのが、有利である。したがって、さらなる好ましいエマルジョンは、エマルジョンの総重量に対して、
a)油(複数可)を15から35重量%の量で、
b)高分子カチオン性乳化剤Pxを0.5から10重量%の量で、
c)界面活性剤(複数可)Sxを4から12重量%の量で、
d)添加剤(複数可)Axを0から10重量%の量で、及び
e)水を33から80.5重量%の量で;
エマルジョンの総重量に対して、
a)油(複数可)を15から35重量%の量で、
b)高分子カチオン性乳化剤Pxを0.5から10重量%の量で、
c)界面活性剤(複数可)Sxを4から12重量%の量で、
d)添加剤(複数可)Axを0重量%の量で、及び
e)水を33から80.5重量%の量で;
エマルジョンの総重量に対して、
a)油(複数可)を15から35重量%の量で、
b)高分子カチオン性乳化剤Pxを0.5から10重量%の量で、
c)界面活性剤(複数可)Sxを4から12重量%の量で、
d)添加剤(複数可)Axを0重量%の量で、及び
e)水を33から80.5重量%の量で;
エマルジョンの総重量に対して、
a)油(複数可)を15から30重量%の量で、
b)高分子カチオン性乳化剤Pxを0.5から30重量%の量で、
c)界面活性剤(複数可)Sxを0重量%の量で、
d)添加剤(複数可)Axを2から8重量%の量で、及び
e)水を50から80重量%の量で;
又は
エマルジョンの総重量に対して、
a)油(複数可)を15から30重量%の量で、
b)高分子カチオン性乳化剤Pxを0.5から5重量%の量で、
c)界面活性剤(複数可)Sxを0重量%の量で、
d)添加剤(複数可)Axを0重量%の量で、及び
e)水を50から80重量%の量で
含むエマルジョンである。
本発明のエマルジョンの成分の量ばかりでなく性質も、有利に選択できる。
本発明に使用される油(複数可)は、
a1)ポリオレフィン、
a2)シリコーン油、
a3)天然油(複数可)、
a4)大気圧で150℃以上の沸点を有する鉱油、
a5)C8からC24-アルコールとC10からC26-カルボン酸のエステル及び/又はそれらの混合物
からなる群から選択される。
本発明による油は、疎水性物質のことであり、大気温度で液体である。
一般的に、本発明に使用されるポリオレフィン(複数可)は、炭素原子及び水素原子からなる化学化合物(複数可)である。ポリオレフィン(複数可)は、直鎖状、例えばポリエチレンであり得るか、又は側鎖を有する、例えば、メチル側鎖を有するポリプロピレンであり得るか(この側鎖は、櫛様の構造が見られるような長さであり得る)、又はコポリマー若しくはターポリマー、例えばエテン/プロペンのコポリマー若しくはエタン/プロペン/ヘキサンのターポリマーであり得る。ポリオレフィン(複数可)が、実質的にホモポリマーである、すなわち、コモノマー又はターモノマーの程度が、ポリマーの質量に対して、10質量%未満、好ましくは5質量%未満である場合が、特に好ましい。ポリマー(複数可)が、ホモポリマーである、すなわち、ポリマーが、唯一の種類のモノマーからなる場合が、特に好ましい。
特に、ポリオレフィン(複数可)a1)が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及びポリイソブチレンからなる群から選択されるエマルジョンが、好ましい。このエマルジョンは、1種以上のポリオレフィン(複数可)を含むことができる。1種のポリオレフィンa1)のみを含むエマルジョンが好ましい。ポリオレフィンa1)としてポリイソブチレンのみを含むエマルジョンが、特に好ましい。ポリオレフィンa1)は、通常の手順によって調製できる(「Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Polyolefins」、Whiteley、Heggs、Koch、Mawer、Immel、Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KgaA、Weinheim、2005)。ポリイソブチレンの生成は、例えば、WO 02/06359及びWO 96/40808に、さらに詳細に記載されている。ポリオレフィン(複数可)a1)は、好ましくは、モル質量(Mn)少なくとも250g/mol、好ましくは少なくとも350g/mol、より好ましいのは少なくとも500g/molを有する。ポリオレフィン(複数可)a1)は、最大モル質量Mn10,000g/mol、好ましくは5000g/mol、より好ましいのは2500g/molを有する。ポリオレフィンa1)のモル質量Mnの最も好ましい範囲は、550から2000g/molである。
本発明のエマルジョン内に含有される適切なシリコーン油a2)は、例えば、直鎖状ポリジメチルシロキサン、ポリ(メチルフェニルシロキサン)、環状シロキサン、及びそれらの混合物である。ポリジメチルシロキサン及びポリ(メチルフェニルシロキサン)の数平均分子量は、好ましくは、約1000から150000g/molの範囲内である。好ましい環状シロキサンは、4員から8員の環を有する。適切な環状シロキサンは、例えば、シクロメチコンの名前で市販されている。
本発明のエマルジョン内に含有される好ましい天然油a3)は、例えば、ヒマシ油、大豆油、ピーナッツ油、オリーブ油、ヒマワリ油、ゴマ油、アボカド油、カカオバター、アーモンド油、ピーチカーネル油、トウゴマ油(ricinus oil)、たらの肝油、豚脂、鯨蝋、鯨脳油、鯨油、小麦胚芽油、マカダミアナッツ油、月見草油、ホホバ油;ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、セチルアルコールなどの脂肪アルコール;ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸などの脂肪酸、及びそれらと異なる、飽和、不飽和、及び置換された脂肪酸;並びに上述の油及び脂肪成分の混合物である。
本発明のエマルジョン内に含有される好ましい鉱油a4)は、軽鉱油、重鉱油、流動パラフィン又はヌジョール(Nujol)の名前で市販されていて、室温で液体である。
また、本発明によるエマルジョンは、ポリマー(複数可)Pxを含み、Pxは、
A)1種以上のカチオン性エチレン性不飽和モノマー(モノマーA)、
B)1種以上の直鎖状又は分岐状アルキル(メタ)アクリレート(モノマーB)、
C)0から30重量%の1種以上のC3〜C8モノエチレン性不飽和カルボン酸(モノマーC)
の重合生成物である。
モノマーAは、反応溶媒である水中で、少なくとも部分的に可溶性であるカチオン性モノエチレン性不飽和モノマーである。モノマーAの適切な例は、(3-アクリルアミドプロピル)-トリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)、(3-メタクリルアミドプロピル)-トリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC)、ジメチルアミノプロピルアクリレートメトクロリド、ジメチルアミノプロピルメタクリレートメトクロリドである。モノマーAは、好ましくは、DADMACである。
モノマーBは、直鎖状又は分岐状アルキル(メタ)アクリレート、好ましくはC10〜C30アルキル(メタ)アクリレート、さらにより好ましくはC12〜C20アルキル(メタ)アクリレートである。適切なモノマーBとしては、オクチルアクリレート、ドデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、セチルアクリレート、オクタデシルアクリレート、イソデシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートなどの(メタ)アクリル酸の直鎖状及び分岐状アルキルエステルが挙げられる。モノマーBは、好ましくは、ラウリルアクリレート(LA)である。
モノマーCは、C3〜C8モノエチレン性不飽和モノカルボン酸又はジカルボン酸、並びにそれらの無水物及び塩である。モノマーCの適切な例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、及びそれらの金属塩が挙げられる。モノマーCは、好ましくは、アクリル酸(AA)である。
好ましくは、ポリマーPxは、
A)ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、
B)1種以上の直鎖状又は分岐状アルキル(メタ)アクリレート、
C)0から30重量%のアクリル酸
の重合生成物である。
それぞれのモノマーが、ポリマーPx中に存在する量に関しては、好ましい範囲がある。したがって、ポリマーPxは、好ましくは、
A)60から95重量%のモノマーA、
B)5から45重量%のモノマーB、
C)0から30重量%のモノマーC
の重合生成物である。
さらにより好ましいのは、
A)70から90重量%のモノマーA、
B)10から35重量%のモノマーB、
C)5から20重量%のモノマーC
の重合生成物である、ポリマーPxである。
別の好ましい実施形態は、
A)70から90重量%のモノマーA、
B)10から35重量%のモノマーB、
C)0重量%のモノマーC
の重合生成物である、ポリマーPxである。
界面活性剤(複数可)Sxが、
c1)非イオン性界面活性剤、
c2)アニオン性界面活性剤、及び
c3)カチオン性界面活性剤
からなる群から選択されるエマルジョンが、好ましい。
界面活性剤は、通常、疎水性部分及び親水性部分からなる。したがって、疎水性部分は、通常、C原子4から20個、好ましくはC原子6から19個、特に好ましいのはC原子8から18個の鎖長を有する。疎水性基の官能性単位は一般的に、OH基であり、その場合のアルコールは、直鎖状又は分岐状であり得る。親水性部分は一般的に、アルコキシル化単位(例えば、酸化エチレン(EO)、酸化プロピレン(PO)、及び/又は酸化ブチレン(BO)、これによって一般的に2から30、好ましくは5から20のこれらのアルコキシル化単位は、アニールされており、並びに/又は硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、炭酸、アンモニウム、及びアンモニウム酸化物などの荷電単位、から実質的になる。
アニオン性界面活性剤の例は、カルボン酸塩、スルホン酸塩、スルホ脂肪酸メチルエステル、硫酸塩、リン酸塩である。カチオン性界面活性剤の例は、第四級アンモニウム化合物である。ベタイン系界面活性剤の例は、アルキルベタインである。非イオン性化合物の例は、アルコールアルコキシレートである。
「カルボン酸塩」は、一分子中に少なくとも1個のカルボキシレート基を含む化合物である。本発明にしたがって使用できるカルボン酸塩の例は、
石鹸 - 例えば、アルカリ金属又はアンモニウムのステアリン酸塩、オレイン酸塩、ヤシ脂肪酸塩、
エーテルカルボン酸塩 - 例えば、Akypo(登録商標)RO 20、Akypo(登録商標)RO 50、Akypo(登録商標)RO 90
である。
「スルホン酸塩」は、一分子中に少なくとも1個のスルホネート基を含む化合物である。本発明にしたがって使用できるスルホン酸塩の例は、
アルキルベンゼンスルホン酸塩 - 例えば、Lutensit(登録商標)A-LBS、Lutensit(登録商標)A-LBN、Lutensit(登録商標)A-LBA、Marlon(登録商標)AS3、Maranil(登録商標)DBS、
アルキルスルホン酸塩 - 例えば、Alscoap OS-14P、BIO-TERGE(登録商標)AS-40、BIO-TERGE(登録商標)AS-40 CG、BIO-TERGE(登録商標)AS-90 Beads、Calimulse(登録商標)AOS-20、Calimulse(登録商標)AOS-40、Calsoft(登録商標)AOS-40、Colonial(登録商標)AOS-40、Elfan(登録商標)OS 46、Ifrapon(登録商標)AOS 38、Ifrapon(登録商標)AOS 38 P、Jeenate(登録商標)AOS-40、Nikkol(登録商標)OS-14、Norfox(登録商標)ALPHA XL、POLYSTEP(登録商標)A-18、Rhodacal(登録商標)A-246L、Rhodacal(登録商標)LSS-40/A、
ロート油などのスルホン化油、
オレフィンスルホン酸塩、
芳香族スルホン酸塩 - 例えば、Nekal(登録商標) BX、Dowfax(登録商標)2A1
である。
「スルホ脂肪酸メチルエステル」は、以下の一般式(I)を有する化合物である:
Figure 2015507520
式中、Rは、10から20個のC原子、好ましくは12から18個、特に好ましくは14から16個の炭素原子を有する。
「硫酸塩」は、一分子中に少なくとも1個のSO4基を含む化合物である。本発明にしたがって使用できる硫酸塩の例は、
ヤシ脂肪アルコール硫酸塩(CAS 97375-27-4)などの脂肪酸アルコール硫酸塩(fatty acid alcohol sulfate) - 例えば、EMAL(登録商標)10G、Dispersogen(登録商標)SI、Elfan(登録商標)280、Mackol(登録商標)100N、
その他のアルコール硫酸塩 - 例えば、Emal(登録商標)71、Lanette(登録商標)E、
ヤシ脂肪アルコールエーテル硫酸塩 - 例えば、Emal(登録商標)20C、Latemul(登録商標)E150、Sulfochem(登録商標)ES-7、Texapon(登録商標)ASV-70 Spec.、Agnique SLES-229-F、Octosol 828、POLYSTEP(登録商標)B-23、Unipol(登録商標)125-E、130-E、Unipol(登録商標)ES-40、
その他のアルコールエーテル硫酸塩 - 例えば、Avanel(登録商標)S-150、Avanel(登録商標)S 150 CG、Avanel(登録商標) S 150 CG N、Witcolate(登録商標)D51-51、Witcolate(登録商標)D51-53
である。
「リン酸塩」は、少なくとも1個のPO4基を含む化合物である。本発明にしたがって使用できるリン酸塩の例は、
アルキルエーテルリン酸塩 - 例えば、Maphos(登録商標)37P、Maphos(登録商標)54P、Maphos(登録商標)37T、Maphos(登録商標)210T、及びMaphos(登録商標)210P、
Lutensit A-EPなどのリン酸塩、
リン酸アルキル
である。
本発明の化学組成物を生成する場合、アニオン性界面活性剤は、好ましくは、塩として加えられる。許容される塩は、例えば、ナトリウム塩、カルシウム塩、及びリチウム塩などのアルカリ金属塩、並びにヒドロキシルエチルアンモニウム塩、ジ(ヒドロキシエチル)アンモニウム塩、及びトリ(ヒドロキシエチル)アンモニウム塩などのアンモニウム塩である。
カチオン性界面活性剤の一群は、第四級アンモニウム化合物である。「第四級アンモニウム化合物」は、一分子に付き少なくとも1個のR4N+基を含む化合物である。第四級アンモニウム化合物中の有用である対イオンの例は、
ヤシ脂肪-、分泌性脂肪(sebaceous fat)-、又はセチル/オレイルトリメチルアンモニウムのハロゲン、メト硫酸イオン、硫酸イオン、及び炭酸イオン
である。
特に適切なカチオン性界面活性剤は、
- N,N-ジメチル-N-(ヒドロキシ-C7〜C25-アルキル)アンモニウム塩、
- アルキル化剤で四級化された、モノ-及びジ-(C7〜C25-アルキル)ジメチルアンモニウム化合物、
- エステルクワット、特に、C8〜C22-炭酸によって四級エステル化された、モノ-、ジ-、及びトリアルカノールアミン、
- イミダゾリンクワット(imidazolinquat)、特に、式II又はIII
Figure 2015507520
[式中、可変要素は以下の意味を有する:
R9 C1〜C25-アルキル又はC2〜C25-アルケニル、
R10 C1〜C4-アルキル又はヒドロキシ-C1〜C4-アルキル、
R11 C1〜C4-アルキル、ヒドロキシ-C1〜C4-アルキル、又は残余のR1-(CO)-X-(CH2)m-(X:-O-又は-NH-、m:2又は3)であり、
少なくとも1つの残余のR9は、C7〜C22アルキルである]
の1-アルキルイミダゾリニウム塩
である。
「ベタイン系界面活性剤」は、使用条件下で、すなわち、通常の圧及び室温から95℃の温度で繊維製品を洗濯する場合に、少なくとも1つの正電荷及び少なくとも1つの負電荷を含む化合物である。「アルキルベタイン」は、一分子に付き少なくとも1個のアルキル単位を含む、ベタイン系界面活性剤である。本発明にしたがって使用できるベタイン系界面活性剤の例は、
コカミドプロピルベタイン - 例えば、MAFO(登録商標)CAB、Amonyl(登録商標)380 BA、AMPHOSOL(登録商標)CA、AMPHOSOL(登録商標)CG、AMPHOSOL(登録商標)CR、AMPHOSOL(登録商標)HCG; AMPHOSOL(登録商標)HCG-50、Chembetaine(登録商標)C、Chembetaine(登録商標)CGF、Chembetaine(登録商標)CL、Dehyton(登録商標)PK、Dehyton(登録商標)PK 45、Emery(登録商標)6744、Empigen(登録商標)BS/F、Empigen(登録商標)BS/FA、Empigen(登録商標)BS/P、Genagen(登録商標)CAB、Lonzaine(登録商標)C、Lonzaine(登録商標)CO、Mirataine(登録商標)BET-C-30、Mirataine(登録商標)CB、Monateric(登録商標)CAB、Naxaine(登録商標)C、Naxaine(登録商標)CO、Norfox(登録商標)CAPB、Norfox(登録商標)Coco Betaine、Ralufon(登録商標)414、TEGO(登録商標)-Betain CKD、TEGO(登録商標)Betain E KE 1、TEGO(登録商標)-Betain F、TEGO(登録商標)-Betain F 50、
及びアルキルジメチルアミンオキシド、すなわち、一般式(IV)
Figure 2015507520
(式中、R1、R2、及びR3は、脂肪族、環状、若しくは三級アルキル又はアミドアルキル部分から、互いに独立して選択される)
の化合物などのアミノキシド、例えば、Mazox(登録商標)LDA、Genaminox(登録商標)、Aromox(登録商標)14 DW 970
である。
非イオン性界面活性剤は、中性pHでイオン電荷を持たず、無電荷で、極性の親水性基である頭部基を有する界面活性物質であって、その頭部基によって、非イオン性界面活性剤は、水溶性になる。このような界面活性剤は、界面で吸着し、臨界ミセル濃度(cmc)を超えてミセルを凝集する。親水性頭部基の種類にしたがって、脂肪アルコールポリグリコールエーテル(脂肪アルコールアルコキシレート)、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、及び脂肪酸エトキシレート、アルコキシル化トリグリセリド及び混合エーテル(両側でアルコキシル化されたポリエチレングリコールエーテル)を含む、(オリゴ)オキシアルキレン基、特に(オリゴ)オキシエチレン基(ポリエチレングリコール基)と、例えばアルキルポリグルコシド及び脂肪酸-N-メチルグルカミドを含む、炭水化物基とを区別できる。
アルコールアルコキシレートは、C原子4から20個、好ましくはC原子6から19個、特に好ましいのはC原子8から18個の鎖長を有し、そのアルコールが、直鎖状又は分岐状であり得る疎水性部分、並びに2から30個の反復単位を有する、アルコキシル化単位、例えば、酸化エチレン(EO)、酸化プロピレン(PO)、及び/又は酸化ブチレン(BuO)であり得る親水性部分に基づく。例としては、とりわけ、Lutensol(登録商標)XP、Lutensol(登録商標)XL、Lutensol(登録商標)ON、Lutensol(登録商標)AT、Lutensol(登録商標)A、Lutensol(登録商標)AO、Lutensol(登録商標)TOがある。
アルコールフェノールアルコキシレート(alcoholphenolalkoxylate)は、一般式(V)
Figure 2015507520
による化合物であって、
アルキルフェノールに、酸化アルキレン、好ましくは、酸化エチレンを加えることによって生成できる。好ましくは、R4=Hである。R5=Hの場合も、それがEOであるため、また好ましく、同様に、R5=CH3の場合は、それがPOであるため、又はR5=CH2CH3の場合は、それがBuOであるため、好ましい。オクチル-[(R1=R3=H、R2=1,1,3,3-テトラメチルブチル(ジイソブチレン)]、ノニル-[(R1=R3=H、R2=1,3,5-トリメチルヘキシル(トリプロピレン)]、ドデシル-、ジノニル-、又はトリブチルフェノールポリグリコールエーテル(例えば、EO、PO、BuO)、R-C6H4-O-(EO/PO/BuO)n(R=C8からC12及びn=5から10である)が存在する化合物が、特に好ましい。このような化合物の非限定的な例は、Norfox(登録商標)OP-102、Surfonic(登録商標)OP-120、T-Det(登録商標)O-12である。
脂肪酸エトキシレートは、種々の量の酸化エチレン(EO)で処理された、脂肪酸エステルである。
トリグリセリドは、3個のヒドロキシ基の全てが、脂肪酸を使用してエステル化された、グリセロール(グリセリド)のエステルである。これらは、酸化アルキレンによって修飾されることができる。
脂肪酸アルカノールアミドは、一般式(VI)
Figure 2015507520
の化合物であって、
1つのアルキル部分R及び1又は2つのアルコキシル部分(複数可)を有する、少なくとも1個のアミド基を含み、式中、Rは、11から17個のC原子を含み、1≦m+n≦5である。
アルキルポリグリコシドは、アルキルモノグルコシド(アルキル-α-d-及び-β-d-グルコピラノシド及び少量の-グルコフラノシド)、アルキルジグルコシド(-イソマルトシド、-マルトシド等)、及びアルキルオリゴグルコシド(-マルトトリオシド、-テトラオシド等)の混合物である。アルキルポリグリコシドは、他の方法もあるが、グルコース(若しくはデンプン)から又はn-ブチルグルコシドからの脂肪アルコールとの酸触媒反応(フィッシャー反応)によって、得ることができる。アルキルポリグリコシドは、一般式(VII)
Figure 2015507520
(m=0から3及び
n=4から20)
に相当する。
一例は、Lutensol(登録商標)GD70である。
一般式(VIII)
Figure 2015507520
の非イオン性N-アルキル化、好ましくはN-メチル化脂肪酸アミドの群において、R1は、n-C12-アルキル部分であり、R2は、1から8個のC原子を有するアルキル部分である。R2は、好ましくは、メチルである。
添加剤(複数可)Axが、消毒剤、染料、酸、塩基、錯化剤、殺生物剤、ヒドロトープ(hydrotope)、増粘剤、ビルダー、コビルダー、酵素、漂白剤、漂白活性化剤、漂白触媒、腐食防止剤、染料保護添加剤、染料移行防止剤、老化防止剤(anti-greying agent)、ソイルリリースポリマー、繊維保護剤、ケイ素、殺細菌剤、保存剤、有機溶媒、溶解調整剤、溶解向上剤、芳香剤ゲル形成剤、染料、顔料、光防護剤、稠度調節剤、抗酸化剤、脱色剤、ケア剤、染色剤(tint)、日焼け剤、湿潤剤、リファッティング剤(refatting agent)、コラーゲン、タンパク質加水分解物、脂質、皮膚軟化剤、柔軟剤、消泡剤、帯電防止剤、樹脂、溶媒、溶解促進剤、中和剤、安定化剤、滅菌剤、噴霧剤、乾燥剤、乳白剤からなる群から選択されるエマルジョンが、好ましい。
消毒剤は、酸化剤、塩素及びヨウ素などのハロゲン及びそれらを放出する物質、エタノール、1-プロパノール、及び2-プロパノールなどのアルコール、アルデヒド、フェノール、酸化エチレン、クロロヘキシジン、並びにメセトロニウムメチルサルフェート(mecetroniummetilsulfate)であり得る。
消毒剤を使用するのが有利であるのは、病原体がほとんど成長しないからである。病原体は、細菌、胞子、菌類、及びウイルスであり得る。
染料は、とりわけ、アシッドブルー9、アシッドイエロー3、アシッドイエロー23、アシッドイエロー73、ピグメントイエロー101、アシッドグリーン1、アシッドグリーン25であり得る。
酸は、スケーリングの溶解又は回避のために、有利に使用できる化合物である。酸の非限定的な例は、ギ酸、酢酸、クエン酸、塩酸、硫酸、及びスルホン酸である。
塩基は、錯化剤のために好ましいpH範囲を調整するのに有用である化合物である。本発明にしたがって使用できる塩基の例は、NaOH、KOH、及びアミンエタノール(amine ethanol)である。
無機ビルダーとして、以下が特に有用である。
- ゼオライトなどのイオン交換特性を有する、結晶性及び非晶質アルミノケイ酸塩。さまざまな種類のゼオライト、特に、Na修飾の、又はNaが、Li、K、Ca、Mg、若しくはアンモニウムなどのその他のカチオンによって部分的に置換されている修飾の、タイプA、X、B、P、MAP及びHSのゼオライトが有用である。
- 二ケイ酸塩及び層状ケイ酸塩などの結晶性ケイ酸塩、例えば、δ-及びβ-Na2Si2O5。これらのケイ酸塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はアンモニウム塩として使用できる。Na、Li、及びMgのケイ酸塩が、好ましい。
- メタケイ酸ナトリウム及び非晶質二ケイ酸塩などの非晶質ケイ酸塩。
- 炭酸塩及び炭酸水素塩。これらは、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はアンモニウム塩として使用できる。Na、Li、及びMgの炭酸塩並びに炭酸水素塩、特に炭酸ナトリウム及び/又は炭酸水素ナトリウムが、好ましい。
- 三リン酸ペンタナトリウムなどのポリリン酸塩。
オリゴマー及びポリマーコビルダーとして有用であるのは、
アクリル酸及びアスパラギン酸のホモポリマーなどのオリゴマー及びポリマー炭酸、オリゴマレイン酸(oligomaleic acid)、マレイン酸とアクリル酸とのコポリマー、メタクリル酸又はC2〜C22-オレフィン、例えばイソブテン又は長鎖α-オレフィン、ビニル-C1〜C8-アルキルエーテル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、C1〜C8-アルコール及びスチレンの(メタ)アクリル酸エステルである。好ましいのは、アクリル酸のホモポリマー及びマレイン酸とアクリル酸のコポリマーである。オリゴマー及びポリマー炭酸は、好ましくは、酸として又はナトリウム塩として使用される。
キレート剤は、カチオンに結合できる化合物である。キレート剤を使用して、水の硬度を低下させ、重金属を沈殿させることができる。錯化剤の例は、NTA、EDTA、MGDA、DTPA、DTPMP、IDS、HEDP、β-ADA、GLDA、クエン酸、オキソジコハク酸及びブタンテトラ炭酸(butanetetracarbonic acid)である。これらの化合物使用の利点は、洗浄剤として働く多くの化合物が、軟水でより活性であるという事実、それに加え、スケーリングが、減るか又は回避さえできるという事実にある。このような化合物を使用することによって、洗浄された表面を乾燥する必要がなくなる。これは作業の流れにおいて有利である。
有用な老化防止剤は、例えば、カルボキシメチルセルロース及びポリエチレングリコールへの酢酸ビニルのグラフトポリマーである。
有用な漂白剤は、例えば、過ホウ酸ナトリウム一水和物、過ホウ酸ナトリウム四水和物、及び炭酸ナトリウム過酸化水素化物などの無機塩としての過酸化水素の付加物、並びにフタルイミド過カプロン酸などの過炭酸である。
N,N,N',N'-テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、p-ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム及びN-メチルモルホリニウムアセトニトリルメチル硫酸塩などの漂白活性化剤化合物は、有用である。
有用な酵素は、例えば、プロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、マンナナーゼ、オキシダーゼ、及びペルオキシダーゼである。
染料移行防止剤として有用なのは、例えば、1-ビニルピロリドン、1-ビニルイミダゾール、又は4-ビニルピリジン-N-オキシドのホモポリマー、コポリマー、及びグラフトポリマーである。また、クロロ酢酸で処理された4-ビニルピリジンのホモポリマー及びコポリマーは、有用な染料移行防止剤である。
殺生物剤は、細菌を殺す化合物である。殺生物剤の一例は、グルタルアルデヒドである。殺生物剤使用の利点は、病原体の拡散を妨げることである。
ヒドロトロープは、化学組成物中の1種/複数種の界面活性剤の溶解度を向上させる化合物である。一例は、クモルスルホネート(Cumolsulfonate)である。
増粘剤は、化学組成物の粘度を向上させる化合物である。増粘剤の非限定的な例は、ポリアクリレート及び疎水性修飾されたポリアクリレートである。増粘剤使用の利点は、より高い粘度を有する液体が、処理される表面が傾いている場合又は垂直ですらある場合に、この表面上で、より長い滞留時間を有することにある。これによって、相互作用の時間が長くなる。
エマルジョン1kgに付き50mg未満の有機溶媒の含有量を有するエマルジョンが、特に好ましい。
相安定性試験にしたがって、2日を超える間、安定的である、上述によるエマルジョンが、本発明の好ましい実施形態を形成する。
相安定性試験
エマルジョンの安定性を、相安定性試験による目視検査で試験する。調製後、エマルジョンを、振動させずに、室温で、閉じたメスシリンダー(Hirschmann Duran体積100ml、NS24/29)中に貯蔵する。1時間、4時間、24時間、及び48時間後、エマルジョンを、相分離について検査する。
- 48時間後、視覚的に観察可能な層分離が起こっていない場合、そのエマルジョンを、安定的と定義する。
- 48時間後、相分離が起こるが、エマルジョンが、わずかに揺らす又は低せん断、例えば磁気撹拌棒で撹拌するとすぐに再形成され、再形成されたエマルジョンが、少なくとも4時間、再び安定的になる場合、そのエマルジョンを、再乳化可能と定義する。
- 調製後すぐに相分離が起こり、エマルジョンが、わずかに揺らす又は低せん断、例えば磁気撹拌棒で撹拌することによって再形成できない場合、そのエマルジョンを、不安定と定義する。
ポリオレフィン(複数可)、ポリマー(複数可)Px、水、並びに場合によって油(複数可)Ox、界面活性剤(複数可)Sx、及び添加剤Axを組み合わせるステップ、並びに溶媒を使用せずに、機械式ミキサーで前記成分を均質化するステップを含む、上述のエマルジョンを製造するための方法は、本発明の別の態様を形成する。
方法の詳細に関して、種々の変形が可能である。
エマルジョンは、文献、例えば、Heusch, R.、「Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry」、章「Emulsions」、1〜47ページ、Wiley-VCH、2000(DOI:10.1002/14356007.a09_297)又はKostansek, E.、「Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology」、10巻、113〜133ページ、章「Emulsions」、John Wiley & Sons、2003(DOI:10.1002/0471238961.-0513211206180902.a01.pub2)において知られている方法によって、調製できる。
適切な乳化機は、例えば、高速撹拌機、振動又は衝撃機械、乳化剤遠心分離機、コロイドミル、定量ポンプ(噴霧器)、バイブレーター、超音波発生装置、及びホモジナイザーである。
本発明の一つの好ましい実施形態において、エマルジョンの調製は、溶媒(溶媒は、油(複数可)a)を使用しない方法で溶解できる沸点150℃未満を有する物質、例えば、o-キシレンである)、油(複数可)、ポリマー(複数可)Px、水、場合によって界面活性剤、及び場合によって、泡制止剤等などのさらなる添加剤を含む成分を組み合わせて、場合によって高温で、例えば高せん断ミキサー又は例えば高圧ホモジナイザーのような適切なデバイスで均質化することによって、達成される。
成分を組み合わせるステップは、変えることができる。一つの好ましい実施形態において、ポリマー(複数可)Pxを、油(複数可)、場合によって追加の成分中に溶解し、次に、水、場合によって界面活性剤及び追加の成分を含む水相と組み合わせる。
別の好ましい実施形態において、ポリマー(複数可)Pxを、水、場合によって界面活性剤及び/又は追加の成分を含む水相中に溶解し、次に、油(複数可)及び場合によって追加の成分を含む油相と組み合わせる。
本発明の別の好ましい実施形態において、エマルジョンの調製は、溶媒を使用する方法によって達成される。油(複数可)a)及びポリマー(複数可)Pxを含む、エマルジョンの成分を、場合によって高温で、撹拌反応器中で、溶媒、例えば、o-キシレン中に溶解する。溶解が完了後、水を加えて溶液にし、その混合物を、溶媒を除去するまで、高温(80℃超)で、場合によって水蒸気を加えて、蒸留する。
化学技術用途、車用洗剤、化粧品、植物防疫、紙、繊維製品、及び皮革の調製並びに処理、接着剤、染料及び顔料の配合物、コーティング、医薬用途、建設、木材処理における、上述のエマルジョンの使用は、本発明の別の態様を形成する。
本発明は、以下の非限定的な実施例によってさらに開示される。
「低濃度エマルジョン」には、含水量が、エマルジョンの総重量に対して、40重量%超、好ましくは、45重量%から65重量%の範囲にあるエマルジョンを意味させる。
「高濃度エマルジョン」には、含水量が、エマルジョンの総重量に対して、40重量%以下、好ましくは、20重量%から35重量%の範囲にあるエマルジョンを意味させる。
本発明の洗浄用及び/又は処理用組成物は、任意の適切な形態に配合でき、配合者によって選択される任意の方法によって調製でき、その非限定的な例は、U.S. 5,879,584、U.S. 5,691,297、U.S. 5,574,005、U.S. 5,569,645、U.S. 5,565,422、U.S. 5,516,448、U.S. 5,489,392、U.S. 5,486,303に記載されていて、その全ては参照により本明細書に組み込まれる。
解析方法:
K値
本発明のポリマーのK値を、3重量%強度のNaCl溶液中で、ポリマー溶液の0.1重量%強度の粘度を測定することによって、フィッケンチャー(H. Fikentscher、「Cellulosechemie」、13巻、(1932)、58〜64ページ及び71〜74ページを参照せよ)にしたがって、決定した。
固形分含有量
減圧(100ミリバール)で、2時間、100℃のオーブン中で、ポリマーの水溶液を乾燥させることによって、固形分含有量を測定した。
実施例P1からP12:高分子カチオン性乳化剤Pxの合成:
[実施例P1]
2Lの撹拌槽中に、水(38g)及びイソプロパノール(230g)を入れ、窒素流下、80℃まで加熱した。イソプロパノール(230g)中にラウリルアクリレート(71g)の溶液、並びにジアリルジメチルアンモニウムクロリド(366g)の65%水溶液及びアクリル酸(21g)を、80℃で4時間かけて、それぞれ別々の供給分で加える。同時に、水(44g)中に2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩(3.3g、供給元Wako Specialty Chemicals)の溶液を、4.25時間かけて加える。その重合混合物を、さらに1時間、この温度で保持する。イソプロパノールを、蒸留によって除去し、水(506g)を加えてターポリマーP1の36%溶液を生成した。
[実施例P3]
2Lの撹拌槽中に、水(31g)及びイソプロパノール(230g)を入れ、窒素流下、80℃まで加熱した。イソプロパノール(230g)中にラウリルアクリレート(75g)の溶液、及びジアリルジメチルアンモニウムクロリド(388g)の65%水溶液を、80℃で4時間かけて、別々の供給分で加えた。同時に、水(43g)中にペルオキソ二硫酸ナトリウム(3.3g)の溶液を、4.25時間かけて加える。その重合混合物を、さらに1時間、この温度で保持する。イソプロパノールを、蒸留によって除去し、水(498g)を加えてコポリマーP3の38%溶液を生成した。
[実施例P11]
2Lの撹拌槽中に、水(33g)及びイソプロパノール(195g)を入れ、窒素流下、80℃まで加熱した。イソプロパノール(194g)中にラウリルアクリレート(75g)の溶液及びジアリルジメチルアンモニウムクロリド(310g)の65%水溶液を、80℃で4時間かけて、別々の供給分で加えた。同時に、水(37g)中に2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩(2.8g、供給元Wako Specialty Chemicals)の溶液を、4.25時間かけて加える。その重合混合物を、さらに1時間、この温度で保持する。イソプロパノールを、蒸留によって除去し、水(390g)を加えた。これによって、コポリマーP11の37%溶液を生成した。
さらなる重合の実施例:
ポリマーP6〜P10並びに比較のポリマーCP1及びCP2を、表1に示されたモノマー及びそれぞれの量を使って、実施例P1に記載されているのと同様の方法で調製した。
ポリマーP2、P4、P5、及びP11を、表1に示されたモノマー及びそれぞれの量を使って、実施例P11に記載されているのと同様の方法で調製した。
Figure 2015507520
実施例LC1からLC12:低濃度エマルジョンの調製:
[実施例LC1]
ポリイソブテン(PIB)(分子量1000g/mol)(17.5重量部)及びパラフィン油(17.5重量部)を混合し、その混合物を80℃まで加熱した。ポリマーP1(1.75重量部、活性含量(active content)として算出)及び非イオン性界面活性剤C10-ゲルベアルコールアルコキシレート(HLB 12.5、8.8重量部)を、脱イオン水(54.4重量部)と混合し、同じく80℃まで加熱した。
PIB/パラフィン混合物を、加熱したビーカーに入れ、せん断ヘッドT50を装備したUltraturraxに納め、速度を、5000から6000rpmに設定した。80℃で、水とポリマーと非イオン性界面活性剤との混合物を加え、さらに加熱せずに、120秒間、乳化した。>1週間の間、相分離に対して安定的である、均質なエマルジョンを形成する。
[実施例LC2〜LC12]
以下の実施例を、ポリマーP2〜P12のそれぞれと同じ量を使用して、実施例LC1に記載されているのと同様の方法で調製した。安定性の結果を表2に示す。エマルジョンの安定性を、2時間、3日、及び6日後に、目視検査によって評価し、平均を算出する。全てのエマルジョンは、均質であり、相分離を示さなかった。いくつかのエマルジョンは、3日又は6日後、クリーム分離を示した。クリーム分離の度合いは、目視検査によって評価及び等級分けされ、グレード1は、クリーム分離の徴候を示さない完全に均質なエマルジョンであり、グレード6は、完全にクリーム分離したエマルジョンである。にもかかわらず、全てのエマルジョンは、相分離に対して安定的であり、均質なエマルジョンは、低せん断磁気撹拌機で、揺らす又は撹拌することによって、容易に再形成できる。
Figure 2015507520
実施例HC1からHC12:高濃度エマルジョンの調製:
[実施例HC1]
ポリイソブテン(PIB)(分子量1000g/mol)(10.0g、41.6重量部)を、80℃まで加熱した。
ポリマーP1(4.25g固形ポリマーとして算出、17.3重量部)及び非イオン性界面活性剤C10-ゲルベアルコールアルコキシレート(HLB 12.5)(2.55g、10.4重量部)を混合し、同じく80℃まで加熱した。残留水は、原料の含水分から生じる。
PIBを、加熱したビーカーに入れ、高せん断ミキサー(Polytron PT 10-35 GT)に納め、速度を、8000から10000rpmに設定した。80℃で、ポリマーと非イオン性界面活性剤との混合物を加え、さらに加熱せずに、120秒間、このせん断速度で処理した。>2週間の間、相分離に対して安定的である、均質で、高濃度のエマルジョンを形成する。
[実施例HC2〜HC12]
以下の実施例を、表3に示したポリマー及びそれぞれの量を使用して、実施例HC1に記載されているのと同様の方法で、調製した。全てのエマルジョンHC1〜HC12を、磁気撹拌棒付きの単純な低せん断撹拌機によって、水で希釈し得る。エマルジョンの安定性を、4時間及び14日後に、目視検査によって評価する。エマルジョンは、視覚的に観察可能なクリーム分離/沈降がない場合、「均質」(表3においてH)に等級分けされ、合体及び相分離を、観察できない。エマルジョンは、クリーム分離が、観察されたが、均質なエマルジョンが、低せん断撹拌によって再形成できる場合、「クリーム分離」(CR)に等級分けされる。エマルジョンは、油性相が、再形成され、エマルジョンが、単純な低せん断撹拌によって容易に再形成できなかった場合、「相分離」(PS)に等級分けされた。
Figure 2015507520
比較例:
比較例HC11
ポリイソブテン(PIB)(分子量1000g/mol)(17.5重量部)及びパラフィン油(17.5重量部)を混合し、その混合物を、80℃まで加熱した。
DADMACとアクリル酸とのコポリマーCP1(1.75重量部、活性含量として算出)及び非イオン性界面活性剤C10-ゲルベアルコールアルコキシレート(HLB 12.5、8.8重量部)を、脱イオン水(54.4重量部)と混合し、同じく80℃まで加熱した。
PIB/パラフィン混合物を、加熱したビーカーに入れ、せん断ヘッドT50を装備したUltraturraxに納め、速度を、5000から6000rpmに設定した。80℃で、水とポリマーと非イオン性界面活性剤との混合物を加え、さらに加熱せずに、120秒間、乳化した。得られた混合物は、乳化後すぐにクリーム分離を示し、下に透明な水相及び上に白い高粘度の相に分離した。撹拌後、すぐにクリーム分離が再び現れた。
比較例HC12
ポリイソブテン(PIB)(分子量1000g/mol)(17.5重量部)及びパラフィン油(17.5重量部)を混合し、その混合物を、80℃まで加熱した。
DADMACとアクリル酸とのコポリマーCP2(1.75重量部、活性含量として算出)及び非イオン性界面活性剤C10-ゲルベアルコールアルコキシレート(HLB 12.5、8.8重量部)を、脱イオン水(54.4重量部)と混合し、同じく80℃まで加熱した。
PIB/パラフィン混合物を、加熱したビーカーに入れ、せん断ヘッドT50を装備したUltraturraxに納め、速度を、5000から6000rpmに設定した。80℃で、水とポリマーと非イオン性界面活性剤との混合物を加え、さらに加熱せずに、120秒間、乳化した。得られた混合物は、およそ4時間後、クリーム分離を示し、下に透明な水相及び上に白い高粘度の相に分離した。撹拌後、すぐにクリーム分離が再び現れた。
比較例HC13
ポリイソブテン(PIB)(分子量1000g/mol)(17.5重量部)及びパラフィン油(17.5重量部)を混合し、その混合物を、80℃まで加熱した。
DADMACホモポリマーCP3(市販のPoly-DADMAC試料、(供給元、例えば、Sigma-Aldrich、注文番号522376又は409014、CAS番号26062-79-3)(1.75重量部、活性含量として算出)及び非イオン性界面活性剤C10-ゲルベアルコールアルコキシレート(HLB 12.5、8.8重量部)を、脱イオン水(54.4重量部)と混合し、同じく80℃まで加熱した。
PIB/パラフィン混合物を、加熱したビーカーに入れ、せん断ヘッドT50を装備したUltraturraxに納め、速度を、5000から6000rpmに設定した。80℃で、水とポリマーと非イオン性界面活性剤との混合物を加え、さらに加熱せずに、120秒間、乳化した。得られた混合物は、乳化後すぐに、クリーム分離を示し、下に透明な水相及び上に白い高粘度の相に分離した。撹拌後、すぐにクリーム分離が再び現れた。
さらなる乳化実験:
実験A
パラフィン(35.0重量部)を、80℃まで加熱した。ポリマーP1(5重量部、活性含量として算出)及び非イオン性界面活性剤C10-ゲルベアルコールアルコキシレート(HLB 12.5、8.8重量部)を、脱イオン水(51.2重量部)と混合し、同じく80℃まで加熱した。
パラフィンを、加熱したビーカーに入れ、せん断ヘッドT50を装備したUltraturraxに納め、速度を、5000から6000rpmに設定した。80℃で、水とポリマーと非イオン性界面活性剤との混合物を加え、さらに加熱せずに、120秒間、乳化した。>2週間、相分離に対して安定的である均質なパラフィンエマルジョンが形成される。
実験B
コーン油(35.0重量部)を、80℃まで加熱した。ポリマーP1(5重量部、活性含量として算出)及び非イオン性界面活性剤C10-ゲルベアルコールアルコキシレート(HLB 12.5、8.8重量部)を、脱イオン水(51.2重量部)と混合し、同じく80℃まで加熱した。
コーン油を、加熱したビーカーに入れ、せん断ヘッドT50を装備したUltraturraxに納め、速度を、5000から6000rpmに設定した。80℃で、水とポリマーと非イオン性界面活性剤との混合物を加え、さらに加熱せずに、120秒間、乳化した。>2週間、相分離に対して安定的である均質なパラフィンエマルジョンが形成される。
実験C
大豆油(35.0重量部)を、80℃まで加熱した。ポリマーP1(5重量部、活性含量として算出)及び非イオン性界面活性剤C10-ゲルベアルコールアルコキシレート(HLB 12.5、8.8重量部)を、脱イオン水(51.2重量部)と混合し、同じく80℃まで加熱した。
大豆油を、加熱したビーカーに入れ、せん断ヘッドT50を装備したUltraturraxに納め、速度を、5000から6000rpmに設定した。80℃で、水とポリマーと非イオン性界面活性剤との混合物を加え、さらに加熱せずに、120秒間、乳化した。>2週間、相分離に対して安定的である均質なパラフィンエマルジョンが、形成される。
本発明のエマルジョンを含有する、以下の実施例配合物を製造する。
標準液体洗剤配合物(Standard Liquid Detergent Formulation)(A)の調製:
実施例Aの液体洗剤布地ケア組成物を、示された比率の表に記載の含有物と一緒に混合して製造する。
Figure 2015507520
標準液体布地向上剤配合物(Standard Liquid Fabric Enhancer Formulation)(B)の調製:
リンスを加えた布地ケア組成物を、下記に示された含有物を一緒に混合して調製する。
Figure 2015507520

Claims (15)

  1. エマルジョンの総重量に対して、
    a)1種以上の油を2から75重量%の量で、
    b)高分子カチオン性乳化剤Pxを0.05から40重量%の量で、ここで、Pxは、
    A)1種以上のカチオン性エチレン性不飽和モノマー(モノマーA)、
    B)1種以上の直鎖状又は分岐状アルキル(メタ)アクリレート(モノマーB)、及び
    C)0から30重量%の1種以上のC3〜C8モノエチレン性不飽和カルボン酸(モノマーC)
    の重合生成物であり、
    c)1種以上の界面活性剤Sxを0から25重量%の量で、
    d)1種以上の添加剤Axを0から20重量%の量で、及び
    e)水を10から97.95重量%の量で、
    含む、上記エマルジョン。
  2. 成分が、互いに独立して、エマルジョンの総重量に対して、以下の量:
    a)1種以上の油、5から50重量%の量で、
    b)高分子カチオン性乳化剤Px、0.5から30重量%の量で、ここで、Pxが、
    A)1種以上のモノマーA、
    B)1種以上のモノマーB、及び
    C)0から30重量%の1種以上のモノマーC
    の重合生成物であり、
    c)1種以上の界面活性剤Sx、0.1から20重量%の量で、
    d)1種以上の添加剤Ax、0.1から15重量%の量で、及び
    e)水、30から90重量%の量で
    存在する、請求項1に記載のエマルジョン。
  3. 成分が、互いに独立して、エマルジョンの総重量に対して、以下の量:
    a)1種以上の油、10から40重量%の量で、
    b)高分子カチオン性乳化剤Px、0.5から15重量%の量で、ここで、Pxが、
    A)1種以上のモノマーA、
    B)1種以上のモノマーB、及び
    C)0から30重量%の1種以上のモノマーC
    の重合生成物であり、
    c)1種以上の界面活性剤Sx、0.1から15重量%の量で、
    d)1種以上の添加剤Ax、1から10重量%の量で、及び
    e)水、40から85重量%の量で
    存在する、請求項1又は2に記載のエマルジョン。
  4. 成分が、互いに独立して、エマルジョンの総重量に対して、以下の量:
    a)1種以上の油、15から30重量%の量で、
    b)高分子カチオン性乳化剤Px、0.5から5重量%の量で、ここで、Pxが、
    A)1種以上のモノマーA、
    B)1種以上のモノマーB、及び
    C)0から30重量%の1種以上のモノマーC
    の重合生成物であり、
    c)1種以上の界面活性剤Sx、0.5から10重量%の量で、
    d)1種以上の添加剤Ax、2から8重量%の量で、及び
    e)水、50から80重量%の量で
    存在する、請求項1から3のいずれか1項に記載のエマルジョン。
  5. 1種以上の油が、
    a1)ポリオレフィン、
    a2)シリコーン油、
    a3)1種以上の天然油、
    a4)大気圧で150℃以上の沸点を有する鉱油、
    a5)C8からC24-アルコールとC10からC26-カルボン酸のエステル及び/又はそれらの混合物
    からなる群から選択される、請求項1から4のいずれか1項に記載のエマルジョン。
  6. 1種以上の油が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及びポリイソブテンからなる群から選択される、請求項1から5のいずれか1項に記載のエマルジョン。
  7. 高分子カチオン性乳化剤Pxが、
    A)60から95重量%のモノマーA、
    B)5から45重量%のモノマーB、及び
    C)0から30重量%のモノマーC
    の重合生成物である、請求項1から6のいずれか1項に記載のエマルジョン。
  8. 高分子カチオン性乳化剤Pxが、
    A)ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、
    B)1種以上の直鎖状又は分岐状C12〜C20アルキル(メタ)アクリレート、及び
    C)0から30重量%のアクリル酸
    の重合生成物である、請求項1から7のいずれか1項に記載のエマルジョン。
  9. 高分子カチオン性乳化剤Pxが、
    A)ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、
    B)ラウリルアクリレート、及び
    C)0から30重量%のアクリル酸
    の重合生成物である、請求項1から7のいずれか1項に記載のエマルジョン。
  10. 1種以上の界面活性剤Sxが、
    c1)非イオン性界面活性剤、
    c2)アニオン性界面活性剤、及び
    c3)カチオン性界面活性剤
    からなる群から選択される、請求項1から9のいずれか1項に記載のエマルジョン。
  11. エマルジョン1kgに対して50mg未満の有機溶媒の含有量を有する、請求項1から10に記載のエマルジョン。
  12. 1種以上の油、1種以上のポリマーPx、水、並びに場合によって1種以上の界面活性剤Sx及び添加剤Axを組み合わせるステップ、並びに溶媒を使用せずに、機械式ミキサーで前記成分を均質化するステップを含む、請求項1から11のいずれか1項に記載のエマルジョンを製造する方法。
  13. 化学技術用途、車用洗剤、化粧品、植物防疫、紙、繊維製品、及び皮革の調製並びに処理、接着剤、染料及び顔料の配合物、コーティング、医薬用途、建設、木材処理における、請求項1から11のいずれか1項に記載のエマルジョンの使用。
  14. A)ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、及び
    B)ラウリルアクリレート
    の重合生成物である、ポリマーPx。
  15. A)ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、
    B)直鎖状又は分岐状C12〜C20アルキル(メタ)アクリレート、及び
    C)アクリル酸
    の重合生成物である、ポリマーPx。
JP2014540430A 2011-11-11 2012-11-07 高分子カチオン性乳化剤を含有するエマルジョン、物質、及び方法 Pending JP2015507520A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11188779 2011-11-11
EP11188779.0 2011-11-11
PCT/EP2012/072004 WO2013068384A2 (en) 2011-11-11 2012-11-07 Emulsions containing polymeric cationic emulsifiers, substance and process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015507520A true JP2015507520A (ja) 2015-03-12

Family

ID=47148801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540430A Pending JP2015507520A (ja) 2011-11-11 2012-11-07 高分子カチオン性乳化剤を含有するエマルジョン、物質、及び方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2776149A2 (ja)
JP (1) JP2015507520A (ja)
KR (1) KR20140093264A (ja)
CN (1) CN103930194B (ja)
BR (1) BR112014010971A2 (ja)
CA (1) CA2850271A1 (ja)
IN (1) IN2014CN03626A (ja)
MX (1) MX2014004773A (ja)
RU (1) RU2014123613A (ja)
WO (1) WO2013068384A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534325A (ja) * 2011-11-11 2014-12-18 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー カチオン性ポリマー乳化剤を含むエマルション、物質及び方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017034871A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 G&P Holding, Inc. Silver and copper itaconates and poly itaconates
BR112020014749B1 (pt) * 2018-02-20 2022-05-24 Basf Se Método para a produção de tábuas de fibra de madeira
CN113121744B (zh) * 2021-04-02 2023-04-07 浙江凯色丽科技发展有限公司 快速交联固化的水性聚丙烯酸酯及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511726A (ja) * 2001-12-12 2005-04-28 ロディア・シミ 単純又は多相エマルジョンの吸着を補助するためのカチオン性ブロックコポリマーの使用
JP2006512471A (ja) * 2002-12-23 2006-04-13 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 洗濯添加剤としての疎水的に変性されたポリマー
JP2008523184A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 チバ ホールディング インコーポレーテッド 疎水性に変性されたカチオン性ポリマー及び洗浄補助剤としてのそれらの使用。
JP2009144306A (ja) * 2006-12-28 2009-07-02 Kao Corp 繊維処理剤
JP2013155372A (ja) * 2010-05-12 2013-08-15 Basf Se ポリイソブテンのエマルション、物質及び方法
JP2014534325A (ja) * 2011-11-11 2014-12-18 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー カチオン性ポリマー乳化剤を含むエマルション、物質及び方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2923701A (en) 1955-05-02 1960-02-02 American Cyanamid Co Composition comprising a linear copolymer of a quaternary ammonium compound and an ethylenically unsaturated copolymerizable compound
US5486303A (en) 1993-08-27 1996-01-23 The Procter & Gamble Company Process for making high density detergent agglomerates using an anhydrous powder additive
US5879584A (en) 1994-09-10 1999-03-09 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing aqueous compositions comprising peracids
US5516448A (en) 1994-09-20 1996-05-14 The Procter & Gamble Company Process for making a high density detergent composition which includes selected recycle streams for improved agglomerate
US5691297A (en) 1994-09-20 1997-11-25 The Procter & Gamble Company Process for making a high density detergent composition by controlling agglomeration within a dispersion index
US5489392A (en) 1994-09-20 1996-02-06 The Procter & Gamble Company Process for making a high density detergent composition in a single mixer/densifier with selected recycle streams for improved agglomerate properties
DE19505100A1 (de) 1995-02-15 1996-08-22 Basf Ag Alk(en)yldicarbonsäurebisester, deren Verwendung sowie Verfahren zu deren Herstellung
US5574005A (en) 1995-03-07 1996-11-12 The Procter & Gamble Company Process for producing detergent agglomerates from high active surfactant pastes having non-linear viscoelastic properties
US5569645A (en) 1995-04-24 1996-10-29 The Procter & Gamble Company Low dosage detergent composition containing optimum proportions of agglomerates and spray dried granules for improved flow properties
DE19520078A1 (de) 1995-06-07 1996-12-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von niedermolekularem, hochreaktivem Polyisobuten
US5565422A (en) 1995-06-23 1996-10-15 The Procter & Gamble Company Process for preparing a free-flowing particulate detergent composition having improved solubility
US5686024A (en) * 1995-12-18 1997-11-11 Rhone-Poulenc Surfactants & Specialties, L.P. Aqueous dispersion of a surface active polymer having enhanced performance properties
AU5355599A (en) 1998-10-22 2000-05-04 Rohm And Haas Company Polymer compositions and a method of promoting soil release from fabrics using said polymer compositions
DE10035298A1 (de) 2000-07-18 2002-01-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polysiobutenen
CN101233187A (zh) * 2005-08-04 2008-07-30 巴斯福股份公司 水分散体及其用途
WO2007014915A1 (de) 2005-08-04 2007-02-08 Basf Se Wässrige dispersionen und ihre verwendung
DE102005049327A1 (de) 2005-10-12 2007-04-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Emulsionen und Dispersionen
CN101365493A (zh) * 2005-11-24 2009-02-11 巴斯夫欧洲公司 结合角蛋白的效应分子以及产生其的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511726A (ja) * 2001-12-12 2005-04-28 ロディア・シミ 単純又は多相エマルジョンの吸着を補助するためのカチオン性ブロックコポリマーの使用
JP2006512471A (ja) * 2002-12-23 2006-04-13 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 洗濯添加剤としての疎水的に変性されたポリマー
JP2008523184A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 チバ ホールディング インコーポレーテッド 疎水性に変性されたカチオン性ポリマー及び洗浄補助剤としてのそれらの使用。
JP2009144306A (ja) * 2006-12-28 2009-07-02 Kao Corp 繊維処理剤
JP2013155372A (ja) * 2010-05-12 2013-08-15 Basf Se ポリイソブテンのエマルション、物質及び方法
JP2014534325A (ja) * 2011-11-11 2014-12-18 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー カチオン性ポリマー乳化剤を含むエマルション、物質及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534325A (ja) * 2011-11-11 2014-12-18 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー カチオン性ポリマー乳化剤を含むエマルション、物質及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014123613A (ru) 2015-12-20
IN2014CN03626A (ja) 2015-07-03
WO2013068384A3 (en) 2013-07-18
WO2013068384A2 (en) 2013-05-16
CA2850271A1 (en) 2013-05-16
CN103930194A (zh) 2014-07-16
EP2776149A2 (en) 2014-09-17
MX2014004773A (es) 2014-05-27
CN103930194B (zh) 2016-06-22
BR112014010971A2 (pt) 2017-06-06
KR20140093264A (ko) 2014-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823993B2 (ja) ポリイソブテンのエマルション、物質及び方法
ES2669991T3 (es) Emulsiones que contienen emulsionantes poliméricos catiónicos, sustancia y procedimiento
US9828570B2 (en) Fatty amines, amidoamines, and their derivatives from natural oil metathesis
EP1148868B1 (de) Detergensgemische
EP2126020B1 (de) Hydrophob modifizierte polyalkylenimine als farbübertragungsinhibitoren
US20130123372A1 (en) Emulsions containing polymeric cationic emulsifiers, substance and process
EP0705591A2 (en) Cyclic amidocarboxy surfactants, synthesis and use thereof
JP2015507520A (ja) 高分子カチオン性乳化剤を含有するエマルジョン、物質、及び方法
JP2015502994A (ja) 自己乳化性ポリオレフィン組成物
DE10253216A1 (de) Verwendung von niedermolekularen Proteinhydrolysaten in Wasch- und Reinigungsmitteln
US7696146B2 (en) Mixture, comprising a surfactant and a cosurfactant
US6362259B1 (en) Stabilization of aqueous emulsion polymers
EP2128142A1 (en) Amphiphilic molecules with a triazine core
DE10253217A1 (de) Verwendung von quaternierten Proteinhydrolysaten in Wasch- und Reinigungsmitteln
WO2013068272A1 (en) Self-emulsifiable polyolefine compositions
DE19855955A1 (de) Amidesterquats

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130