JP2015507186A - 信号処理装置および方法 - Google Patents

信号処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507186A
JP2015507186A JP2014549970A JP2014549970A JP2015507186A JP 2015507186 A JP2015507186 A JP 2015507186A JP 2014549970 A JP2014549970 A JP 2014549970A JP 2014549970 A JP2014549970 A JP 2014549970A JP 2015507186 A JP2015507186 A JP 2015507186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital counter
signal processing
value
counter increment
increment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920745B2 (ja
Inventor
シ ファン オー
シ ファン オー
ジ ニ キム
ジ ニ キム
Original Assignee
コリア エアロスペース リサーチ インスティテュート
コリア エアロスペース リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア エアロスペース リサーチ インスティテュート, コリア エアロスペース リサーチ インスティテュート filed Critical コリア エアロスペース リサーチ インスティテュート
Publication of JP2015507186A publication Critical patent/JP2015507186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920745B2 publication Critical patent/JP5920745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M3/00Counters with additional facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/483Computations with numbers represented by a non-linear combination of denominational numbers, e.g. rational numbers, logarithmic number system or floating-point numbers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M1/00Design features of general application
    • G06M1/27Design features of general application for representing the result of count in the form of electric signals, e.g. by sensing markings on the counter drum
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/38Starting, stopping or resetting the counter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/40Monitoring; Error detection; Preventing or correcting improper counter operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

本発明は、信号処理装置および方法に関し、この装置は、センサーに印加される物理量を累積または積分してM−ビットデジタル値で出力するセンサーからデジタル値を入力されて連続した二つのデータ獲得時間での物理量の差が予め定められた範囲内にあると、デジタルカウンタ増分の絶対値が2M−1よりも大きい場合、デジタル値の増分をセンサーが測定した物理量で計算する。【選択図】図1

Description

本発明は、信号処理装置および方法に関し、より詳しくは、物理量を累積して出力するセンサーからのデジタル信号を処理する信号処理装置および方法に関する。
センサーに印加される物理量を累積または積分して出力するセンサーは、通常、二進カウンタ(binary counter)で表現されるデジタル値を出力する。このデジタル値は、物理量が変化すれば共に変化し、その大きさがデジタル値の最大値または最小値を越えるようになると、ロールオーバー(roll−over)する。このようなセンサーが提供する累積型デジタル出力から物理的な値を計算するためには、現在のデジタル出力値と直前獲得周期のデジタル出力値との差であるカウンタ増分と、二つの値の間の時間間隔であるデータ獲得周期(またはその逆数であるサンプリング周波数)とを用いる。この時、カウンタ増分の絶対値が二進カウンタが有し得る最大値の半分よりも大きいと、計算される物理的な値の符号が変化してしまう現象が発生して測定値を正確に計算することができない。したがって、現在と直前の出力値の差であるカウンタ増分の絶対値は、常時、二進カウンタの最大値の半分よりも小さくならなければならない。つまり、センサー自体はより大きい値を測定することができるとしても、二進カウンタの大きさ(または二進ビット数)の制限によって、カウンタ最大値の半分に該当する物理量がこのセンサーで計算できる最大測定値となる。最大測定値を増加させるために、カウンタの最大値(二進ビット数)を増加させたり、サンプリング周波数を増加させたりしなければならないが、これは直ちにセンサーの費用およびセンサーを用いるシステムの複雑性が増加する原因となる。韓国特許公開第10−2009−0068172号には、センサーからの出力をデジタル値で変換する信号を処理する装置と関連した内容が記載されている。
韓国特許公開第10−2009−0068172号公報
したがって、本発明が解決しようとする課題は、二進カウンタの最大値を増加させたり、サンプリング周波数を増加させたりすることなく、センサーの最大測定値を増加させることができる信号処理装置および方法を提供することにある。
このような課題を解決するための本発明の一実施形態に係る信号処理装置は、物理量を累積または積分してM−ビットデジタル値で出力するセンサーから前記デジタル値を入力されて処理する信号処理装置であって、連続した二つのデータ獲得時間での前記物理量の差が予め定められた範囲内にあると、デジタルカウンタ増分の絶対値が2M−1よりも大きい場合、前記デジタルカウンタ増分を前記センサーが測定した物理量で計算する信号処理部を含む。
前記物理量の差の絶対値は、α×S×2M−1/Δtよりも小さく、前記Sは、前記センサーのスケール因子であり、前記Δtは、前記センサーのデータ獲得周期であり、前記αは、1よりも小さい値を有することができる。
前記信号処理部は、前記デジタルカウンタ増分ΔCが2M−1よりも大きい場合、前記デジタルカウンタ増分から2を引き、前記デジタルカウンタ増分が−2M−1よりも小さい場合、前記デジタルカウンタ増分に2を加えて前記デジタルカウンタ増分を1次補正し、時間ti−1でデジタルカウンタ出力値がCi−1であり、時間t=ti−1+Δtでデジタルカウンタ出力値がCである時、前記ΔCは、ΔC=C−Ci−1で計算され得る。
前記信号処理部は、ΔC′×ΔCi−1″<0である場合、α×2M−1<ΔC′<2M−1であると、前記1次補正されたデジタルカウンタ増分から2を引き、−2M−1<ΔC′<−α×2M−1であると、前記1次補正されたデジタルカウンタ増分に2を加えて前記1次補正されたデジタルカウンタ増分を2次補正し、前記ΔC′は、時間tで前記1次補正されたデジタルカウンタ増分であり、前記ΔCi−1″は、時間ti−1で前記2次補正されたデジタルカウンタ増分であり得る。
前記信号処理部が計算できる前記物理量の絶対値の最大の大きさは、(2−α)×S×2M−1/Δtであり得る。
本発明の他の実施形態に係る信号処理方法は、物理量を累積または積分してM−ビットデジタル値で出力するセンサーからの前記デジタル値を処理する信号処理方法であって、連続した二つのデータ獲得時間での前記物理量の差が予め定められた範囲内にあると、デジタルカウンタ増分の絶対値が2M−1よりも大きい場合、前記デジタルカウンタ増分を前記センサーが測定した物理量で計算する段階を含む。
前記計算段階は、前記デジタルカウンタ増分ΔCが2M−1よりも大きい場合、前記デジタルカウンタ増分から2を引き、前記デジタルカウンタ増分が−2M−1よりも小さい場合、前記デジタルカウンタ増分に2を加えて前記デジタルカウンタ増分を1次補正する段階を含み、時間ti−1でデジタルカウンタ出力値がCi−1であり、時間t=ti−1+Δtでデジタルカウンタ出力値がCである時、前記ΔCは、ΔC=C−Ci−1で計算され得る。
前記計算段階は、ΔC′×ΔCi−1″<0である場合、α×2M−1<ΔC′<2M−1であると、前記1次補正されたデジタルカウンタ増分から2を引き、−2M−1<ΔC′<−α×2M−1であると、前記1次補正されたデジタルカウンタ増分に2を加えて前記1次補正されたデジタルカウンタ増分を2次補正する段階をさらに含み、前記ΔC′は、時間tで前記1次補正されたデジタルカウンタ増分であり、前記ΔCi−1″は、時間ti−1で前記2次補正されたデジタルカウンタ増分であり得る。
本発明によれば、二進カウンタの最大値を増加させたり、サンプリング周波数を増加させたりすることなく、センサーの最大測定値の限界を拡張させることができ、そのため、センサーを用いた設計をより効率的且つ経済的に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る信号処理装置を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る信号処理装置に入力されるセンサー出力値を示した概略図である。 センサー出力が正の方向にロールオーバーする時、本発明の一実施形態に係る信号処理装置の補正方法を説明するための概略図である。 センサー出力が負の方向にロールオーバーする時、本発明の一実施形態に係る信号処理装置の補正方法を説明するための概略図である。 センサー出力値の増分が最大測定値に近接して増加方向が分からない状態を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る信号処理装置のセンサーの最大測定値の拡張のための補正方法を説明する概略図である。
以下の詳細な説明では本願の一部を構成する添付図面を参照する。文脈で別に指示しない限り、図面において類似する符号は一般に類似する構成要素を示す。詳細な説明、図面および特許請求の範囲に記載された例示的な実施形態は、限定しようとする意図ではない。ここで提示された思想または範囲を逸脱しない範囲内で、他の実施形態が利用され、他の変更が行われ得る。本願の構成要素は、ここで一般に説明され、図面で示されているように、相異なる構成の幅広い多様性内での相異なる構成において、配列、置換、結合、設計が可能であり、これら全てが明確に考慮されており、本願の一部を構成するものであることが容易に理解され得る。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る信号処理装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る信号処理装置を説明するためのブロック図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る信号処理装置が受信するセンサー出力値を示した概略図である。
図1および図2を参照すると、本発明の一実施形態に係る信号処理装置200は、センサー100の出力信号を伝達される入力部210と、伝達された信号を処理する信号処理部220とを含む。
センサー100は、角度、加速度、角速度などの多様な種類の物理量を検出し測定する機能を備えた素子であって、物理量を累積または積分して二進カウンタ(binary counter)で表現されるデジタル値を出力する。このデジタル値は、物理量が変化すれば共に変化し、その大きさがデジタル値の最大値または最小値を越えるようになればロールオーバー(roll−over)する。
入力部210は、センサー100からデジタル値を入力されて信号処理装置200内にデータを伝送し、信号処理装置200でデジタル値を処理することができるように適切な処理を行う。
信号処理部220は、センサー100からのデジタル値を用いて測定しようとする物理量を算出する。便宜上、時間tでセンサーに印加される実際の物理量をωとし、信号処理部が計算する測定された物理量を
Figure 2015507186
とする。例えば、センサー100がM−ビットの二進カウンタを有していると、センサー100は、最小値0と最大値2−1との間のデジタルカウンタ値を出力するようになる。図2に示したように、ti−1でデジタルカウンタ出力値がCi−1であり、t=ti−1+Δtでデジタルカウンタ出力値がCであると、Δtの間のデジタルカウンタ増分は、ΔC=C−Ci−1で計算され、tで測定された物理量の値(measured value)は、
Figure 2015507186
で算出される。ここで、Sは、センサー100のスケール因子であり、Δtは、センサー100のデータ獲得周期である。
図3は、センサー出力が正の方向にロールオーバーする時、本発明の一実施形態に係る信号処理装置の補正方法を説明するための概略図であり、図4は、センサー出力が負の方向にロールオーバーする時、本発明の一実施形態に係る信号処理装置の補正方法を説明するための概略図である。
図3に示したように、時間ti−1でのセンサー100のデジタルカウンタ出力値Ci−1が最大値2−1以下である状態で正の物理量が印加されると、デジタルカウンタは増加して時計方向に回転するようになり、結局、最大値を越えるようになると、デジタルカウンタ出力は再び最小値0から増加する。この時、時間tでのデジタルカウンタ出力値Cが再び最小値0から増加していずれかの値をとる場合、このような現象を正のロールオーバー(positive roll−over)という。この時、デジタルカウンタ増分をΔC=C−Ci−1で計算すれば、実際の物理量とは異なる値を有する。正のロールオーバーが起こった時、カウンタ値から正確な物理量を計算するためには、デジタルカウンタ増分をΔC=C−Ci−1+2のように補正して計算しなければならない。
また、図4に示したように、時間ti−1でのセンサー100のデジタルカウンタ出力値Ci−1が最小値0以上である状態で負の物理量が印加されると、デジタルカウンタは減少して反時計方向に回転するようになり、結局、最小値を越えるようになると、デジタルカウンタ出力は再び最大値2−1と大きくなってから、この値から再び減少するようになる。この時、時間tでのデジタルカウンタ出力値Cが最大値2−1と大きくなってから減少していずれかの値をとる場合、このような現象を負のロールオーバー(negative roll−over)という。この時、デジタルカウンタ増分をΔC=C−Ci−1で計算すれば、実際の物理量とは異なる値を有する。負のロールオーバーが起こった時、カウンタ値から正確な物理量を計算するためには、デジタルカウンタ増分をΔC=C−Ci−1−2のように補正して計算しなければならない。
一方、図5を参照すると、印加される物理量の大きさが漸次に大きくなってデジタルカウンタ増分が2の半分になると、正の物理量により時計方向に増加したのか、あるいは負の物理量により反時計方向に減少したのか区分できなくなる。実際には、正の物理量が印加されたにもかかわらず反時計方向に回転したと誤って判断すれば、信号処理部220は、印加された物理量とは符号が反対である測定値を計算するようになり、このような現象をエイリアシング(Aliasing)という。エイリアシング現象が発生しないようにするためには、デジタルカウンタ増分ΔCが常時ΔCmax=2M−1よりも小さくならなければならず、言い換えれば、センサーに印加される外部物理量がωmax=S×2M−1/Δtよりも小さくならなければならない。
結果として、センサーの最大測定領域を考慮したロールオーバー補正を次のとおり行えば、エイリアシング現象なしに正常的な値を計算することができる。
(1)ΔC<−2M−1である時、ΔC′=ΔC+2に、
(2)ΔC>2M−1である時、ΔC′=ΔC−2に、
(3)(1)または(2)の条件に該当しない時、ΔC′=ΔCに補正する。
この方法によって、信号処理部220は、印加された物理量を
Figure 2015507186
のように計算することができる。前記(1)〜(3)の過程をデジタルカウンタ増分の1次補正とする時、この補正方法で計算できる物理量の絶対値は、ωmaxよりも小さく、これは次の[数1]のとおりである。
Figure 2015507186
一方、センサー100が測定しようとする物理量の変化(連続した二つのデータ獲得時間での物理量の差)が一定の範囲内にある場合、センサー100の最大測定値を[数1]よりも大きく拡張させることができる。つまり、次の[数2]が常時満たされるα(0<α<1)が存在すると仮定する。
Figure 2015507186
これは、センサーに印加される物理量の変化がセンサー100の最大測定値のα倍よりも常時小さいという仮定であり、言い換えれば、測定しようとする物理量が急激に変化しないことを意味する。デジタルカウンタ増分の1次補正のみを用いて測定物理量
Figure 2015507186
を計算する場合には、印加される物理量の変化に何ら制約がないため、−ωmaxからωmaxまで、最大2ωmax=2S×2M−1/Δtまで変化し得るが、[数2]を満たす物理量は、変化の大きさに制限があることを意味する。
この場合、時間tで1次補正されたデジタルカウンタ増分ΔC′の符号が時間ti−1で既に2次補正されたデジタルカウンタ増分ΔCi−1″の符号と異なるようになる瞬間に、次のとおり時間tで1次補正されたデジタルカウンタ増分ΔC′に2次補正を行うことによって、センサー100の最大測定範囲を増加させることができる。ΔC′×ΔCi−1″<0を満たす場合に限って、信号処理部220は1次補正されたデジタルカウンタ増分を、
(1)α×2M−1<ΔC′<2M−1である時、ΔC″=ΔC′−2に、
(2)−2M−1<ΔC′<−α×2M−1である時、ΔC″=ΔC′+2に、
(3)(1)または(2)の条件に該当しない場合、ΔC″=ΔC′に補正する。
これをデジタルカウンタ増分の2次補正という。
ΔC′×ΔCi−1″<0が発生する場合は2種類がある。第一は、印加される物理量の大きさが漸次小さくなって、時間tにデジタルカウンタ増分の大きさが0を通ってその符号が変わる場合であり、第二は、印加される物理量の大きさが漸次大きくなって、デジタルカウンタ増分の大きさがΔCmax=2M−1を越えてエイリアシング現象が発生する場合である。大きさが小さくなって符号が変わる場合には、符号が変わる状況をそのまま許容して、1次補正されたデジタルカウンタ増分を用いて物理量を算出しなければならない。しかし、大きさが漸次大きくなってエイリアシング現象が発生する瞬間には、実際に物理量の符号が変わってはならないため、デジタルカウンタ増分の1次補正値ΔC′の大きさがデジタルカウンタ増分の2次補正(1)、(2)の条件に該当する場合、変わった符号を還元させる2次補正を行う。
図6は、このような場合の一例を示す。Ci−1は0であり、Cが斜線領域内に存在する時、デジタルカウンタ増分の1次補正値ΔC′は、α×2M−1<ΔC′<2M−1範囲内に存在するようになる。もし、時間ti−1での2次補正値ΔCi−1″が正数であった場合、時間tでの2次補正値ΔCi−1″は、そのままΔC′になるが、ΔCi−1″が負数であった場合、時間tでの2次補正値ΔCi−1″は、負数であるΔC′−2に還元される。センサーに印加される物理量が[数2]の条件を満たせば、時間ti−1での物理量が負数である場合(ΔCi−1″が負数)、時間tでの物理量が急に正数に変わって斜線領域内に入ることはできないためである。したがって、時間tでの物理量がたとえ[数1]を越える量であっても、正の物理量が印加されたのか、または負の物理量が印加されたのか区別が可能であるため、エイリアシング現象なしに印加された物理量を正確に計算することができる。
このように本発明の実施形態に係る信号処理装置によれば、連続した二つのデータ獲得時間での物理量の差に制限条件がある場合、最大測定値を拡張させることができる。増加する最大測定値は、次の[数3]のように表され得る。
Figure 2015507186
例えばαが0.8である場合には、最大測定範囲を1.2倍向上させることができる。αは分析により決定され得る。つまり、多様な環境で測定対象の物理量が有し得る値を予測し、その変化率を算出して[数2]が満たされるαを求めることができる。
このように本発明の実施形態に係る信号処理装置が、センサー100から入力される出力デジタル値を一定の条件下で補正することによって、信号処理部220が計算できる最大測定範囲を拡張させることができ、通常の測定範囲を越える物理量に対しても正確に該当物理量を算出することができる。
以上で、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100…センサー
200…信号処理装置
210…入力部
220…信号処理部

Claims (10)

  1. 物理量を累積または積分してM−ビットデジタル値で出力するセンサーから前記デジタル値を入力されて処理する信号処理装置であって、
    連続した二つのデータ獲得時間での前記物理量の差が予め定められた範囲内にあると、デジタルカウンタ増分の絶対値が2M−1よりも大きい場合、前記デジタルカウンタ増分を前記センサーが測定した物理量で計算する信号処理部
    を含む信号処理装置。
  2. 前記物理量の差の絶対値は、α×S×2M−1/Δtよりも小さく、前記Sは、前記センサーのスケール因子であり、前記Δtは、前記センサーのデータ獲得周期であり、前記αは、1よりも小さい値を有する、請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記信号処理部は、前記デジタルカウンタ増分ΔCが2M−1よりも大きい場合、前記デジタルカウンタ増分から2を引き、前記デジタルカウンタ増分が−2M−1よりも小さい場合、前記デジタルカウンタ増分に2を加えて前記デジタルカウンタ増分を1次補正し、時間ti−1でデジタルカウンタ出力値がCi−1であり、時間t=ti−1+Δtでデジタルカウンタ出力値がCである時、前記ΔCは、ΔC=C−Ci−1で計算される、請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記信号処理部は、ΔC′×ΔCi−1″<0である場合、α×2M−1<ΔC′<2M−1であると、前記1次補正されたデジタルカウンタ増分から2を引き、−2M−1<ΔC′<−α×2M−1であると、前記1次補正されたデジタルカウンタ増分に2を加えて前記1次補正されたデジタルカウンタ増分を2次補正し、前記ΔC′は、時間tで前記1次補正されたデジタルカウンタ増分であり、前記ΔCi−1″は、時間ti−1で前記2次補正されたデジタルカウンタ増分である、請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記信号処理部が計算できる前記物理量の絶対値の最大の大きさは、(2−α)×S×2M−1/Δtである、請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 物理量を累積または積分してM−ビットデジタル値で出力するセンサーからの前記デジタル値を処理する信号処理方法であって、
    連続した二つのデータ獲得時間での前記物理量の差が予め定められた範囲内にあると、デジタルカウンタ増分の絶対値が2M−1よりも大きい場合、前記デジタルカウンタ増分を前記センサーが測定した物理量で計算する段階
    を含む信号処理方法。
  7. 前記物理量の差の絶対値は、α×S×2M−1/Δtよりも小さく、前記Sは、前記センサーのスケール因子であり、前記Δtは、前記センサーのデータ獲得周期であり、前記αは、1よりも小さい値を有する、請求項6に記載の信号処理方法。
  8. 前記計算段階は、前記デジタルカウンタ増分ΔCが2M−1よりも大きい場合、前記デジタルカウンタ増分から2を引き、前記デジタルカウンタ増分が−2M−1よりも小さい場合、前記デジタルカウンタ増分に2を加えて前記デジタルカウンタ増分を1次補正する段階を含み、時間ti−1でデジタルカウンタ出力値がCi−1であり、時間t=ti−1+Δtでデジタルカウンタ出力値がCである時、前記ΔCは、ΔC=C−Ci−1で計算される、請求項7に記載の信号処理方法。
  9. 前記計算段階は、ΔC′×ΔCi−1″<0である場合、α×2M−1<ΔC′<2M−1であると、前記1次補正されたデジタルカウンタ増分から2を引き、−2M−1<ΔC′<−α×2M−1であると、前記1次補正されたデジタルカウンタ増分に2を加えて前記1次補正されたデジタルカウンタ増分を2次補正する段階をさらに含み、前記ΔC′は、時間tで前記1次補正されたデジタルカウンタ増分であり、前記ΔCi−1″は、時間ti−1で前記2次補正されたデジタルカウンタ増分である、請求項8に記載の信号処理方法。
  10. 前記計算段階で計算できる前記物理量の絶対値の最大の大きさは、(2−α)×S×2M−1/Δtである、請求項9に記載の信号処理方法。
JP2014549970A 2011-12-30 2012-12-18 信号処理装置および方法 Active JP5920745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0147695 2011-12-30
KR20110147695 2011-12-30
KR1020120117949A KR101388477B1 (ko) 2011-12-30 2012-10-23 신호 처리 장치 및 방법
KR10-2012-0117949 2012-10-23
PCT/KR2012/011047 WO2013100468A1 (ko) 2011-12-30 2012-12-18 신호 처리 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507186A true JP2015507186A (ja) 2015-03-05
JP5920745B2 JP5920745B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=48991937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549970A Active JP5920745B2 (ja) 2011-12-30 2012-12-18 信号処理装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9483231B2 (ja)
EP (1) EP2784726B1 (ja)
JP (1) JP5920745B2 (ja)
KR (1) KR101388477B1 (ja)
ES (1) ES2699231T3 (ja)
WO (1) WO2013100468A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999309A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 Nippon Seiki Co Ltd 方位計
JPS6227864A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Pioneer Electronic Corp 累算回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227791B2 (ja) * 1972-02-19 1977-07-22
FR2636740B1 (fr) 1988-09-16 1990-12-28 Sgs Thomson Microelectronics Detecteur d'enveloppe logarithmique de signal analogique
US5353027A (en) * 1991-11-01 1994-10-04 U.S. Philips Corporation Multistep analog-to-digital converter with error correction
JPH05242316A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Fujitsu Ltd 計数回路
US5332996A (en) * 1993-06-30 1994-07-26 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for all code testing
JP4922023B2 (ja) * 2007-03-09 2012-04-25 株式会社東芝 アナログ−デジタル変換装置、無線通信端末およびプログラム
JP4814209B2 (ja) * 2007-12-21 2011-11-16 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド Adコンバータ
JP5239387B2 (ja) * 2008-02-21 2013-07-17 株式会社Jvcケンウッド データ変換装置、プログラム、及び方法
JP2009246590A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Olympus Corp A/d変換回路
US8482218B2 (en) * 2010-01-31 2013-07-09 Microsemi Corporation Dimming input suitable for multiple dimming signal types

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999309A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 Nippon Seiki Co Ltd 方位計
JPS6227864A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Pioneer Electronic Corp 累算回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013100468A1 (ko) 2013-07-04
KR101388477B1 (ko) 2014-04-23
US9483231B2 (en) 2016-11-01
EP2784726A1 (en) 2014-10-01
KR20130079133A (ko) 2013-07-10
EP2784726B1 (en) 2018-08-29
JP5920745B2 (ja) 2016-05-18
US20150012577A1 (en) 2015-01-08
ES2699231T3 (es) 2019-02-08
EP2784726A4 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8510068B2 (en) Photoelectric smoke sensor
EP2720046B1 (en) Drop determining apparatus and drop determining method
US10697768B2 (en) Method and device for the cyclic digital transfer of a position value of a moving object having inertial mass
JP2014150338A (ja) センサ信号処理装置およびセンサ装置
KR101240798B1 (ko) 리얼타임클럭 주파수 오프셋 검출장치 및 그 방법
EP2177917A1 (en) Velocity detection method and motor control device using the method
JP5920745B2 (ja) 信号処理装置および方法
EP1491911B1 (en) Terminal with position-measuring functions
JP4854382B2 (ja) 信号処理装置、電力量計測装置、信号処理装置の利得変更方法、及びプログラム
SE517457C2 (sv) Metod och anordning för bakgrundskalibrering av A/D- omvandlare
US9823149B2 (en) Slew rate detection circuit
KR20160061814A (ko) 관성 센서 모듈
EP3293492B1 (en) Method for improving emc robustness of integrated capacitive sensors
JP4299850B2 (ja) カウンタ回路装置
JP6733415B2 (ja) 周波数カウンタおよびフィールド機器
JP5230219B2 (ja) 歩数計
JP2019124581A (ja) 計測量演算装置、計測量表示システム、及び計測量演算方法
WO2023058261A1 (ja) 位置補正装置
JP2010169420A (ja) 回転速度計測装置
JP6226061B2 (ja) 交流信号測定装置
JP2007139532A (ja) 磁界測定器
KR101509499B1 (ko) Fpga를 이용하는 고속 삼각함수 연산 장치
JP2021016028A (ja) Ad変換装置、ad変換方法および信号処理装置
JP2018097561A (ja) 判定装置
JP2016217788A (ja) 周波数データ記録装置及び周波数データ記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250