JP2015507094A - 溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507094A
JP2015507094A JP2014549972A JP2014549972A JP2015507094A JP 2015507094 A JP2015507094 A JP 2015507094A JP 2014549972 A JP2014549972 A JP 2014549972A JP 2014549972 A JP2014549972 A JP 2014549972A JP 2015507094 A JP2015507094 A JP 2015507094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
weldability
rolled steel
cold
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865516B2 (ja
Inventor
ソン−ホ ハン、
ソン−ホ ハン、
ハン−シク チョ、
ハン−シク チョ、
テ−キョ ハン、
テ−キョ ハン、
ヨン−サン アン、
ヨン−サン アン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2015507094A publication Critical patent/JP2015507094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865516B2 publication Critical patent/JP5865516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

本発明は、自動車用鋼材として用いることができる溶接性及び曲げ加工性に優れた冷延鋼板及びこれを製造する方法に関する。

Description

本発明は、自動車用鋼材として用いることができる溶接性及び曲げ加工性に優れた冷延鋼板に関する。
最近、環境保全のための課題として燃費規制が強化されるにつれ、自動車車体の軽量化が積極的に求められている。このような要求への対応案の一つとして、鋼板の高強度化による自動車素材の重さを減少させる方法が台頭している。また、衝突安全性及び乗客保護の観点から、車体構造用又は補強材として引張強度980MPa以上の超高強度鋼板の使用量が増加している。しかしながら、鋼板の高強度化は成形加工性及び溶接性の低下をもたらすため、これを補完した材料の開発が必要とされる。
このような要求に対し、これまで、二相組織鋼(Dual Phase Steel、DP鋼)、複合組織鋼(Complex Phase Steel、CP鋼)又は変態誘起塑性鋼(Transformation Induced Plasticity Steel、TRIP鋼)等のような変態組織鋼板が開発されてきている。これらの変態強化鋼を先端高強度鋼(Advance High Strength Steel:AHSS)ともいう。上記DP鋼は、軟質のフェライト内に硬質のマルテンサイトが微細均質に分散されて高強度を確保する鋼である。また、上記CP鋼は、フェライト、マルテンサイト、ベイナイトの二相又は三相を含み、強度向上のためにTi、Nb等の析出硬化元素を含む鋼である。また、TRIP鋼は、微細均質に分散された残留オーステナイトを常温で加工してマルテンサイトに変態させて高強度及び高延性を確保する鋼種である。
これについて、多様な特許文献で多様な種類の技術が提案されている。このような技術としては、特許文献1〜4が挙げられる。これらの発明は、ほとんどが延性の向上を図るために開発されたものであり、実際には部品加工時に重要な尺度である曲げ加工性や溶接性等については十分に考慮されていない。
また、引張強度980MPa級以上の超高強度鋼板が主に用いられる車体構造用又は補強材の最も重要な特性は、点溶接性と曲げ加工性である。構造用又は補強材は衝突時に衝突エネルギーを吸収することにより乗客を保護する役割をし、点溶接部の強度が十分ではない場合は衝突時に破断されて十分な衝突吸収エネルギーが得られないことがある。よって、自動車メーカーでは、溶接性を示す指標である炭素当量、Ceq値(C+Mn/20+Si/30+2P+4S)をできる限り低くすることを求めている。また、溶接性への要求条件は自動車メーカー別に多少差異があるが、最も厳格な基準はCeq値≦0.24であり且つ鋼に添加される炭素含量が0.1%以下の条件を満たすように求めている。
一方、このような超高強度鋼材は実際にはサイドシルのような部品に主に用いられるが、この部品には曲げ加工が施されることがほとんどである。よって、優れた延伸率を有していても、曲げ加工性が劣化した場合は、部品として用いることができないことがある。曲げ加工性は、単位厚さに対する最小曲げ半径の比(R/t)を意味する。このうち、最小曲げ半径比(R)は、Bending試験後に板の外圏部にクラックが発生しない最小半径を意味する。曲げ加工性への要求は自動車メーカー別に多少差異があるが、厳格には引張強度980MPa級の冷延鋼板を基準にR/t≦1の条件を満たすように求めている。曲げ加工性を改善させるためには鋼中に存在する変態相の構成及び比率を適切に制御する必要がある。図1に示されているように、軟質相と硬質相の強度比が低いほど優れた曲げ加工性を有することが知られている。このためには、マルテンサイトの代わりにベイナイト又は焼き戻しマルテンサイトを生成させる必要があるが、図2に示されているように変態相は降伏強度が急激に増加して延伸率が顕著に低下するという問題を有するため、変態相の構成比を適切に確保するのが何より重要である。
一方、引張強度980MPa級以上の超高強度鋼板を実工程で製造する場合は、降伏強度も非常に高いため、中間素材である熱延板の高強度によって冷間圧延性が大きく低下し、また、焼鈍熱処理時に急冷熱処理条件を適用しなければならないため、操業性が大きく低下するという問題がある。また、このような素材は、鋼中に存在する変態相が焼鈍温度に非常に敏感に変わることから、わずかの焼鈍温度の変化によっても変態相の種類及び構成比が変わって、降伏強度が顕著に変わり、延伸率が低下する。よって、より広い焼鈍温度範囲で安定な材質を確保することができる新製品の開発が求められている。しかし、これに関する検討は上記特許文献1〜4及び特許文献5等の公知技術では十分になされていない。
特開1994‐145892号公報 特許2660644号公報 特許2704350号公報 特許3317303号公報 特開2005‐105367号公報
本発明の目的は、溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板及びその製造方法を提供することである。
本発明の一実施形態による溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板は、重量%で、C:0.07〜0.095%、Si:0.05〜0.5%、Mn:2.0〜2.4%、P:0.001〜0.10%、S:0.010%以下、Sol.Al:0.01〜0.10%、N:0.010%以下、Cr:0.5〜1.0%、Mo:0.03〜0.15%、B:0.0010〜0.0060%、Sb:0.001〜0.10%を含み、Ti:0.003〜0.08%及びNb:0.003〜0.08のうち1種又は2種を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、上記C、Si、Mn及びMoが[関係式1]60C−0.2Si−0.15Mn+2.2Si×Mo≦5.2を満たし、上記C、Mn、Si、P及びSが[関係式2]C+Mn/20+Si/30+2P+4S≦0.24を満たすことができる。
本発明の他の実施形態による溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法は、重量%で、C:0.07〜0.095%、Si:0.05〜0.5%、Mn:2.0〜2.4%、P:0.001〜0.10%、S:0.010%以下、Sol.Al:0.01〜0.10%、N:0.010%以下、Cr:0.5〜1.0%、Mo:0.03〜0.15%、B:0.0010〜0.0060%、Sb:0.001〜0.10%を含み、Ti:0.003〜0.08%及びNb:0.003〜0.08のうち1種又は2種を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、上記C、Si、Mn及びMoが[関係式1]60C−0.2Si−0.15Mn+2.2Si×Mo≦5.2を満たし、上記C、Mn、Si、P及びSが[関係式2]C+Mn/20+Si/30+2P+4S≦0.24を満たすスラブを加熱する段階と、上記加熱されたスラブを熱間圧延する段階と、上記熱間圧延された鋼板を巻き取る段階と、上記巻き取られた鋼板を冷間圧延する段階と、上記冷間圧延された鋼板を750〜820℃で連続焼鈍する段階と、上記連続焼鈍された鋼板を1〜10℃/sの冷却速度で650〜700℃まで冷却する1次冷却する段階と、上記1次冷却された鋼板を5〜20℃/sの冷却速度で400〜500℃まで冷却する2次冷却する段階と、上記鋼板を300〜400℃で過時効処理する段階と、を含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、引張強度980MPa級以上の超高強度冷延鋼板を製造するにあたり、徐冷熱処理方法を用いてフェライトとベイナイト、マルテンサイトの分率を適切に制御することにより、焼鈍温度範囲が±20℃のレベルの広い区間における焼鈍熱処理条件でも、降伏強度差が80MPa以下と非常に優れ、安定な材質を確保することができる冷延鋼板を提供することができる。
また、延伸率が12%以上、曲げ加工性がR/t値で1.0以下を満たし、且つ添加される炭素含量が0.1%以下であり、溶接性を示す指標であるCeq値が0.24以下である冷延鋼板を提供することができる。
フェライトと硬質相の硬度比による穴拡張率を示すグラフである。 延伸率による穴拡張率を示すグラフである。 (a)及び(b)は二相組織鋼における焼鈍温度変化による材質の変化(降伏強度及び引張強度)を示すグラフである。 関係式1と降伏強度差を示すグラフである。 従来例と発明例の熱処理条件及び変態挙動の模式図である。 (a)及び(b)は発明例4及び比較例4の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 (a)〜(d)は発明例4及び比較例4の曲げ加工性実験結果であってそれぞれに対する光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 (a)〜(c)は発明例4、比較例4及び比較例20の焼鈍温度による降伏強度、引張強度及び延伸率を示すグラフである。
本発明者らは、溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度鋼材を得るために研究を重ねた結果、鋼材の成分系及び製造方法の各条件を制御して、フェライトとベイナイト、マルテンサイトの分率が適切に制御された微細組織を得ることにより、溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度鋼板を生産することができることを見い出し、本発明に至った。
通常、二相組織鋼を製造するためには、Ar1とAr3の間の二相領域で焼鈍均熱処理を行うことにより適当量のフェライトとオーステナイトを確保した後、急冷によりオーステナイトをマルテンサイトに変態させることによりフェライトとマルテンサイトを確保する。このような鋼材の特徴は、軟質のフェライトによって延性を確保し、マルテンサイトによって所望のレベルの強度を確保する点にある。しかしながら、二相組織鋼は、生成される二相間の強度差が非常に大きいため、外部の変形時に相の界面にクラックが発生しやすくなる。このようなクラックは、穴拡張性又は曲げ加工性を劣化させる主な要因となる。
これを解決するために、二相組織鋼の相間硬度差を減少させるよう、マルテンサイト量を減少させ、ベイナイト又は焼き戻しマルテンサイトを生成させることができる。このために、焼鈍温度をAr3以上に高くして100%のオーステナイトを確保した後、冷却によって少量のフェライトと主相としてのベイナイト、マルテンサイトを確保するか、又は二相域で焼鈍処理した後に急冷してフェライト+マルテンサイトを確保した後、焼き戻しによってマルテンサイト内に炭化物を析出させる(焼き戻しマルテンサイト)ことにより、相間の強度差を減少させることができる。しかしながら、引張強度に対する降伏強度の過度な増加によって降伏比(YR)が増加し、延伸率が顕著に低下するという問題がある。また、合金元素の過度な添加によって溶接性が劣化する可能性もある。
変態組織鋼において、溶接性と共に、曲げ加工性及び強度、延性等を同時に確保するためには、厳格な成分及び操業条件の確立が必要である。しかしながら、このような条件を確立しても、他の問題として、焼鈍温度の変化によって材質、特に、降伏強度の変化が非常に大きいという問題がある。二相域で焼鈍を行っても、二相域内で温度が変化すると、オーステナイトの含量が変わり、これにより、オーステナイト内の炭素含量が変化するため、冷却時にベイナイトの変態ノーズが移動してしまう。即ち、焼鈍温度の増加によってオーステナイト内の炭素濃度が減少すると、マルテンサイト変態が相対的に遅延し、ベイナイト変態が促進されるため、ベイナイトの量が増加する。しかしながら、焼鈍温度が低くてオーステナイト内の炭素濃度が増加すると、ベイナイト変態ノーズが右側に移動、即ち、遅延するため、マルテンサイトの生成が相対的に容易になる。このように、同一二相域区間でも焼鈍温度の変化によるオーステナイト内の炭素濃化程度によって、ベイナイトの生成量が変わり、このような変化によって材質のみならず降伏強度差が非常に大きくなるため、安定な材質が得られないことがある。図3(a)及び(b)を参照すると、二相組織鋼における焼鈍温度変化による材質の変化が確認できる。焼鈍温度の変化によって強度の変化が非常に大きく、特に、降伏強度700MPa以下を満たし、且つ引張強度980MPa以上を確保するための焼鈍温度の区間が770〜785℃で、わずか15℃の非常に狭い範囲でのみ適正材質の条件が存在することが分かる。通常操業において最小限求められる焼鈍温度変化範囲が±10℃である点を考慮すると、少なくとも±15℃以上の焼鈍温度範囲の確保が必要である。
本発明者らは、このような問題を解決するために、多数の理論と実験を重ねることにより、二相域でも溶接性、曲げ加工性及び引張特性を同時に満たし、且つ焼鈍温度区間が±20℃以上の広い範囲、特に、降伏強度差が80MPa以下の狭い範囲でも材質を確保することができることを見出し、本発明を提案する。
本発明の一実施形態によれば、一定レベル(R/t≦1)以上の曲げ加工性を確保するためには30〜40%レベルのベイナイト分率を確保する必要がある。このために、本発明の一実施形態によれば、二相域での焼鈍後、冷却条件を制御することにより、このような微細組織を得ることができる。即ち、焼鈍後、ベイナイト変態区間で徐冷によって所望の量のベイナイトを確保することができる。しかしながら、このような熱処理方法も成分の制御を伴わなければならない。本発明者らの研究結果、焼鈍温度の変化による降伏強度差を減らすためにはC、Si、Mn、Moの適切な添加が非常に重要であり、また、このような成分の組み合わせが下記関係式1によって定義されることを確認した。
60C−0.2Si−0.15Mn+2.2SiMo≦5.2・・・[関係式1]
また、図4は、関係式1と降伏強度差を示したものであり、図4を参照すると、C、Si、Mn、Moの成分関係式の組み合わせが5.2を超える場合は降伏強度差が非常に増加することが分かる。したがって、降伏強度差を安定な範囲である80MPa以下に確保するためには、上記関係式1の値が5.2以下となるように成分を制御する必要がある。
また、本発明の一実施形態によれば、溶接性を改善するために、C、Si、Mn、P、Sの含量が下記関係式2(C+Mn/20+Si/30+2P+4S≦0.24)を満たし、且つ添加される炭素含量が0.1%以下となるように合金設計することが非常に重要である。
C+Mn/20+Si/30+2P+4S≦0.24・・・[関係式2]
また、上記関係式1は焼鈍後、徐冷時にベイナイトの量を制御するためのものであり、図5の熱処理条件及び変態挙動の模式図から分かるように、溶接性と共に曲げ加工性、引張特性を同時に満たすためには関係式1の組み合わせと共に徐冷熱処理によってフェライトとベイナイト変態を促進させることが好ましい。
以下、本発明の一実施形態による溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板について詳細に説明する。
炭素(C):0.07〜0.095重量%。
上記Cは、変態組織の強化のために添加される非常に重要な元素である。また、Cは、高強度化を図り、複合組織鋼においてマルテンサイトの形成を促進する。Cの含量が増加すると、鋼中のマルテンサイト量が増加する。しかしながら、Cの含量が0.095重量%を超える場合は、本発明が求める溶接性であるCeq値0.24以下を満たすのが困難となり、また、Cの含量を0.1重量%以下に抑制する条件を満たすことができない。特に、Ceq値においてCの含量が0.1重量%を超え且つCeq値を0.24に規制するためにはSi、Mn等の元素の量を相対的に低くしなければならないが、これにより、材質が劣化する可能性がある。また、上記Cの含量が0.07重量%未満の場合は、本発明が提示する溶接性の条件は満たすことができるが、所望の強度を確保するのは非常に困難である。したがって、本発明では、上記Cの含量を0.07〜0.095重量%に制御することが好ましい。
シリコン(Si):0.05〜0.5重量%。
上記Siは、フェライト変態を促進させ、未変態オーステナイト中に炭素の含有量を上昇させてフェライトとマルテンサイトの複合組織を容易に形成させ、また、Si自体の固溶強化効果をもたらす。上記Siは、強度と材質の確保のための非常に有用な元素であるが、表面特性に関連して表面スケール欠陥をもたらす上、化成処理性を低下させる。したがって、その範囲を制限することが好ましい。本発明において、上記Siは、フェライトとマルテンサイトの分率を一定量確保し且つ溶接性を低下させない範囲で0.05〜0.5重量%であることが好ましい。上記Siの含量が0.05重量%未満の場合は、フェライトが十分に確保されないため、延性が減少する。これに対し、0.5重量%を超える場合は、強度が低下すると共に溶接性が劣化する問題が大きく発生する。したがって、本発明では、上記Siの含量を0.05〜0.5重量%に制御することが好ましい。
マンガン(Mn):2.0〜2.4重量%。
上記Mnは、延性を損傷させることなく粒子を微細化させ、鋼中の硫黄を完全にMnSとして析出させてFeSの生成による熱間脆性を防止すると共に鋼を強化させる元素であり、且つ複合組織鋼ではマルテンサイト相が得られる臨界冷却速度を低下させる役割をするため、マルテンサイトをより容易に形成させることができる。上記Mnの含量が2.0重量%未満の場合は、本発明が目標とする強度を確保するのが困難である。これに対し、上記Mnの含量が2.4重量%を超える場合は、溶接性や熱間圧延性等の問題が発生する可能性が高い。したがって、本発明では、上記Mnの含量を2.0〜2.4重量%に制御することが好ましい。
リン(P):0.001〜0.10重量%。
上記Pは、固溶強化効果が最も大きい置換型合金元素であり、面内異方性を改善し強度を向上させる役割をする。上記Pの含量が0.001重量%未満の場合は、上述した効果を確保することができない上、製造コストの問題をもたらす可能性がある。これに対し、上記Pの含量が過多な場合は、プレス成形性が劣化し、鋼の脆性が発生する可能性があるため、上記Pの含量の上限を0.10重量%に制御することが好ましい。したがって、本発明では、上記Pの含量を0.001〜0.10重量%に制御することが好ましい。
硫黄(S):0.010重量%以下。
上記Sは、不可避に含有される不純物であり、鋼板の延性及び溶接性を阻害する。したがって、その含量を最大限抑制することが好ましい。理論上、Sの含量を0%に制限することが有利であるが、製造工程上、Sは必然的に含有される。したがって、その上限を管理するのが重要である。本発明では、上記S含量の上限を0.010重量%に制御することが好ましい。
可溶アルミニウム(Sol.Al):0.01〜0.1重量%。
上記Alは、鋼中の酸素と結合して脱酸作用をし、Siのようにフェライト内の炭素をオーステナイトに分配してマルテンサイト硬化能を向上させるのに有効な成分である。上記Alの含量が0.01重量%未満の場合は、上述した効果を確保することができない。これに対し、上記Alの含量が0.1重量%を超える場合は、上記効果が飽和する上、製造コストが増加するという問題がある。したがって、本発明では、上記Alの含量を0.01〜0.1重量%に制御することが好ましい。
窒素(N):0.010重量%以下。
上記Nは、オーステナイトを安定化させるのに有効な作用及び役割をする元素である。上記Nの含量が0.010重量%を超える場合は、オーステナイトの安定性が大きく増加し、本発明が求める30〜40%レベルのベイナイトの形成を妨害する。したがって、上記Nの含量の上限を0.010%に制御することが好ましい。
クロム(Cr):0.5〜1.0重量%。
上記Crは、鋼の硬化能を向上させて高強度を確保するために添加する成分であり、本発明ではベイナイトの形成を促進する非常に重要な役割をする元素である。上記Crの含量が0.5重量%未満の場合は、上述した効果を確保するのが困難である。これに対し、上記Crの含量が1.0重量%を超える場合は、その効果が飽和する上、経済的に不利となる。したがって、本発明では、上記Crの含量を0.5〜1.0重量%に制御することが好ましい。
モリブデン(Mo):0.03〜0.15重量%。
上記Moは、上記Crのように鋼の硬化能を向上させて高強度を確保するために添加する成分である。また、鋼中にMo系微細炭化物を生成させてフェライトマトリックス組織の強度を改善させる役割をする。このような効果によって変態組織とフェライトの相間強度差が減少するため、曲げ加工性に有利な作用をする。上記Moの含量が0.03重量%未満の場合は、上述した効果を得るのが困難である。これに対し、上記Moの含量が0.15重量%を超える場合は、製造コストが過度に増加する。したがって、本発明では、上記Moの含量を0.03〜0.15重量%に制御することが好ましい。
ボロン(B):0.0010〜0.0060重量%。
上記Bは、焼鈍中に冷却する過程でオーステナイトがパーライトに変態されることを遅延させる成分であり、フェライト形成を抑制し、ベイナイトの形成を促進する元素である。上記Bの含量が0.0010重量%未満の場合は、上述した効果を得るのが困難である。これに対し、上記Bの含量が0.0060重量%を超える場合は、表面にBが過多に濃化されてメッキ密着性が劣化する可能性がある。したがって、本発明では、上記Bの含量を0.0010〜0.0060重量%に制御することが好ましい。
アンチモン(Sb):0.001〜0.10重量%。
上記Sbは、本発明において優れた耐デント特性を確保するために添加する成分である。上記Sbは、MnO、SiO、Al等の酸化物に対する表面濃化を抑制してデントによる表面欠陥を低下させ、温度上昇及び熱延工程の変化による表面濃化物の粗大化を抑制するのに優れた効果を有する。上記Sbの含量が0.001重量%未満の場合は、上述した効果を確保するのが困難である。これに対し、上記Sbの含量が大きく増加する場合は、上記のような効果が大きく増加しない上、製造コスト及び加工性の劣化等の問題をもたらす可能性があるため、上記Sbの含量の上限を0.10重量%に制御することが好ましい。したがって、本発明では、上記Sbの含量を0.001〜0.10重量%に制御することが好ましい。
本発明の一実施形態によれば、上記鋼板は、Ti及びNbのうち1種又は2種を含むことが好ましい。
チタニウム(Ti)、ニオビウム(Nb):それぞれ0.003〜0.08重量%。
上記Ti及びNbは、鋼板の強度上昇及び粒径微細化に有効な元素である。上記Ti及びNbの含量がそれぞれ0.003重量%未満の場合は、上述した効果を確保するのが困難である。これに対し、上記Ti及びNbの含量がそれぞれ0.08重量%を超える場合は、製造コストが上昇し、過多な析出物によって延性が大きく低下する可能性がある。したがって、本発明では、上記Ti及びNbの含量をそれぞれ0.003〜0.08重量%に制御することが好ましい。
本発明において、残りの成分は鉄(Fe)である。但し、通常の製造過程では、原料又は周辺環境から意図しない不純物が不可避に混入される可能性があるため、これを排除することはできない。これらの不純物は通常の製造過程の技術者であれば誰でも分かるものであるため、本明細書ではその詳細な説明を省略する。
また、本発明の一実施形態による冷延鋼板の成分系のうちC、Si、Mn及びMoは下記関係式1を満たすことが好ましい。
60C−0.2Si−0.15Mn+2.2Si×Mo≦5.2・・・[関係式1]
関係式1は、鋼材の焼鈍温度の安定性を確保するための成分関係を経験的数値として得たものである。即ち、鋼中のC、Si、Mn及びMoの適切な成分関係から、本発明が求めるベイナイトの量を確保することができ、これにより、鋼材の焼鈍温度の安定性を確保することができる。図4を参照すると、上述したように、上記関係式1が5.2を超える場合に降伏強度差が大きく増加することが確認できる。
また、本発明の一実施形態による冷延鋼板の成分系のうちC、Si、Mn、P及びSは下記関係式2を満たすことが好ましい。
C+Mn/20+Si/30+2P+4S≦0.24・・・[関係式2]
上記関係式2は、溶接性の確保のための成分関係を経験的数値として得たものである。即ち、鋼中のC、Mn、Si、P、Sの元素は、炭素当量を高くする役割をし、上記炭素当量が高いほど溶接性は劣化する。本発明の一実施形態による鋼板には主に点溶接が適用され、溶接不良が発生しない条件を繰り返し実験により設定すると、上記関係式2のように構成される。上記関係式2によって計算された値が0.24を超えるというのは、溶接不良が発生する可能性が高くなることを意味する。
上述した成分系及び関係式1及び2を満たす鋼板の微細組織は、フェライトを主相に制御することが好ましく、また、ベイナイト30〜40%を含み、マルテンサイト10%以下を含むことがより好ましい。ベイナイト量が30%未満の場合は、マルテンサイト量の増加によって、曲げ加工性が、本発明鋼で求めるR/t値で1以下を満たすことができないことがある。ベイナイト量が40%を超える場合は、曲げ加工性には優れるが、過度なベイナイトの生成によって延性が低下し、降伏強度が顕著に増加する問題が発生することがある。
また、上記冷延鋼板は、降伏強度差が80MPa以下と非常に優れ、安定な材質を確保することができる。また、延伸率が12%以上、曲げ加工性がR/t値で1.0以下を満たすことができる。また、炭素含量が0.1%以下、溶接性を示す指標であるCeq値が0.24以下の冷延鋼板を提供することができる。
以下、本発明の他の実施形態による溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法について詳細に説明する。
本発明の一実施形態による冷延鋼板の製造方法では、上述した成分系及び関係式1、2を満たすスラブを用いることができる。まず、上記スラブを再加熱することができる。上記再加熱温度は、特に限定されないが、通常の再加熱温度であることが好ましい。
次に、上記再加熱されたスラブを熱間圧延することができる。上記熱間圧延時の仕上げ圧延温度は800〜950℃に制御されることが好ましい。上記温度が800℃未満の場合は、熱間変形抵抗が急激に増加する可能性が高く、熱延コイルの上部、下部及びエッジが単相領域となり、面内異方性が増加し、成形性が劣化することがある。これに対し、上記温度が950℃を超える場合は、厚すぎる酸化スケールが発生する上、鋼板の微細組織が粗大化する可能性が高くなる。
次に、上記熱間圧延の後に上記熱延鋼板を巻き取ることができる。上記巻取時の巻取温度は500〜750℃に制御されることが好ましい。上記巻取温度が500℃未満の場合は、過多なマルテンサイト又はベイナイトが生成されて熱延鋼板の強度が過多に上昇し、これにより、冷間圧延時に負荷による形状不良等の問題が発生する可能性がある。これに対し、上記巻取温度が750℃を超える場合は、Si、Mn及びB等の溶融亜鉛メッキのぬれ性を低下させる元素による表面濃化がひどくなることがある。
次に、上記巻取の後に上記熱延鋼板を酸洗することができる。上記酸洗方法としては、特に限定されないが、通常の酸洗方法を用いることが好ましい。
次に、上記熱延鋼板を冷間圧延することができる。上記冷間圧延時の圧下率は40〜70%に制御されることが好ましい。上記圧下率が40%未満の場合は、再結晶駆動力が弱化するため、良好な再結晶粒を得るのに問題が発生する可能性が大きく、形状の矯正が非常に困難である。これに対し、上記圧下率が70%を超える場合は、上記鋼板のエッジ部にクラックが発生する可能性が高く、圧延荷重が急激に増加する。
次に、上記冷間圧延の後に連続焼鈍することができる。上記連続焼鈍時の焼鈍温度は750〜820℃に制御されることが好ましい。上記焼鈍温度が750℃未満の場合は、未再結晶粒が生じる恐れが大きくなり、十分なオーステナイトを形成するのが困難であるため、本発明が目標とする強度を確保するのが困難である。これに対し、上記焼鈍温度が820℃を超える場合は、過多なオーステナイトの形成によってベイナイト量が急激に増加するため、降伏強度が過度に増加し、延性が劣化することがある。
次に、上記連続焼鈍された鋼板を1次冷却することができる。上記冷却速度は1〜10℃/sに制御されることが好ましい。また、1次冷却終了温度は650〜700℃に制御されることが好ましい。上記1次冷却はフェライトとオーステナイトの平衡炭素濃度を確保して鋼板の延性と強度を増加させるためのものであり、上記1次冷却終了温度が650℃未満であるか又は700℃を超える場合は、本発明が目標とする延性及び強度を確保するのが困難である。
次に、上記1次冷却の後に上記鋼板を2次冷却することができる。上記冷却速度は5〜20℃/sに制御されることが好ましい。また、2次冷却終了温度は400〜500℃に制御されることが好ましい。本発明において、本工程は重要な役割をする。上記2次冷却終了温度は延性と曲げ加工性を同時に確保するために非常に重要な温度条件を有し、上記2次冷却終了温度が400℃未満の場合は、過時効処理の間にベイナイト領域にとどまる時間が短いため、十分なベイナイト量の確保が難しくなる。上記2次冷却終了温度が500℃を超える場合は、主に過時効処理の間にベイナイト領域にとどまる時間が非常に長いため、ベイナイトが過度に発生して降伏強度が増加し、延性が劣化することがある。
次に、上記2次冷却の後に上記鋼板を過時効処理することができる。上記過時効処理時の処理温度は300〜400℃に制御されることが好ましい。上記温度範囲で過時効処理を行うことにより、本発明が求めるベイナイト量を確保することができる。
次に、上記過時効処理の後に上記鋼板をスキンパス圧延することができる。この際の圧下率は0.5〜1.0%に制御されることが好ましい。上記圧下率が0.5%未満の場合は、本発明のような超高強度鋼において形状の制御が非常に困難である。これに対し、上記圧下率が1.0%を超える場合は、過度な降伏強度の増加によって、本発明が提示する降伏強度の目標である700MPaを超えてしまい、また、高延伸作業によって操業性が大きく不安定になる。
また、上述した製造方法により、鋼板の微細組織を制御することができる。本発明の一実施形態によれば、フェライトが主相であることが好ましく、ベイナイトを30〜40%含み、マルテンサイトを10%以下含むことがより好ましい。
また、降伏強度差が80MPa以下と非常に優れて安定な材質を有する冷延鋼板を提供することができる。また、延伸率が12%以上、曲げ加工性がR/t値で1.0以下を満たすことができる。また、炭素含量が0.1%以下、溶接性を示す指標であるCeq値が0.24以下の冷延鋼板を提供することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明をより詳細に説明するための例示に過ぎず、本発明の権利範囲を限定するものではない。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載の事項、及びここから合理的に類推される事項によって決まる。
下記表1に示した成分系を満たす鋼スラブを真空溶解し、加熱炉で再加熱温度1200℃で1時間加熱し、熱間圧延を行った後に巻き取った。この際、880〜900℃の温度範囲で熱間圧延を終了し、巻取温度を680℃に設定した。熱間圧延した鋼板を用いて酸洗を行い、冷間圧下率を50%として冷間圧延を行った。上記冷間圧延された鋼板を780℃で連続焼鈍し、1〜10℃/sの冷却速度で680℃に1次冷却した後、下記表2の2次冷却条件で2次冷却した。また、上記冷却された鋼板を350℃で過時効処理した後、0.7%の圧下率でスキンパス圧延した。
上記製造された冷延鋼板から、JIS 5号引張試験片を製作し、材質を測定した。具体的には、試験片の降伏強度(YS)、引張強度(TS)、延伸率(El)、降伏比(YR)及び降伏強度差(△YS)を測定して下記表2に示した。ここで、上記降伏強度差は、上記条件と同じ条件で鋼板を製造し、焼鈍温度760〜800℃の範囲で焼鈍を行った後に測定した鋼板の降伏強度差である。
また、各試験片の関係式1及び2の値を測定して下記表2に併せて示した。
また、試験片の曲げ加工性を評価するために、R/t≦1.0のbending試験で表面にクラックが発生しない素材を「O」、クラックが発生する素材を「X」で下記表2に示した。
また、各試験片の微細組織のうちベイナイトの分率を測定して下記表2に併せて示した。また、発明例4及び比較例4の微細組織を走査電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。その写真を図6(a)及び(b)に示す。また、発明例4及び比較例4の曲げ加工性実験結果としてそれぞれの光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡(SEM)写真を図7(a)〜(d)に示す。
また、発明例4、比較例4及び比較例20を満たす鋼種について、上記条件を満たす方法で冷延鋼板を製造し、焼鈍温度を760℃、770℃、780℃、790℃及び800℃に変化させながら各焼鈍温度別に降伏強度(YS)、引張強度(TS)及び延伸率(El)の値を測定し、図8(a)〜(c)にグラフで示した。
Figure 2015507094
Figure 2015507094
上記表1及び2に示されているように、本発明の成分系及び製造条件を満たす発明例1〜10は、降伏強度700MPa以下、引張強度980MPa以上、延伸率12%以上を満たし、且つ溶接性を代表する関係式2の値が0.24以下を満たし、添加される炭素含量も0.1%以下を満たす。一方、発明例は、降伏強度差を減少させるためにC、Si、Mn、Moの添加量を制限した関係式1が5.2以下と計算され、焼鈍温度±20℃の温度区間で降伏強度差が80MPa以下と測定された。これは、非常に均一な材質特性を示す。上記特性は、自動車用部品への加工時に材質偏差による不良率を画期的に低減させることができるレベルである。また、発明鋼は、ベイナイト分率が30〜40%を満たし、曲げ加工性の指標であるR/tが1.0以下をすべて満たし、非常に優れた特性を示す。
これに対し、本発明の成分系をすべて満たしても、2次冷却終了温度が250℃で、急冷された比較例1〜10は、降伏強度差が非常に大きくなる問題が発生した。これは、ベイナイト分率が30〜40%の条件を満たしていないためである。
また、比較例11〜30は、関係式1又は関係式2を満たしておらず、溶接性が劣化したり降伏強度が増加したり降伏強度差が過度に増加したり延伸率が減少したり曲げ加工性が本発明の提示する目標レベルを満たさなかった。
また、図6(a)及び(b)に示されているように、焼鈍均熱の後に2次冷却温度を450℃に制御する徐冷熱処理を行った素材の場合(図6(a))は、フェライトをマトリックス組織とし、マルテンサイトに比べてベイナイトが主変態相からなり、その分率が33%を占めている。しかしながら、焼鈍均熱の後に2次冷却温度を250℃に制御する急冷熱処理を行った素材の場合(図6(b))は、フェライトとマルテンサイトがほとんどを占めている。このような組織の差異によって材質の差異が発生した。
また、図7(a)〜(d)に示されているように、焼鈍均熱の後に2次冷却温度を450℃に制御する徐冷熱処理を行った素材の場合(図7(a)及び(b))は、R/t≦1.0の条件で表面クラックが全く発生しなかった。これは、光学顕微鏡(OM)及び走査電子顕微鏡(SEM)の結果からも確認できた。これに対し、焼鈍均熱の後に2次冷却温度を250℃に制御する急冷熱処理を行った素材の場合(図7(c)及び(d))は、R/t≦1.0の条件で表面クラックが一部発生した。このクラックの発生は、走査電子顕微鏡でより確実に確認できた。これは、急冷熱処理を行った素材の主相がフェライトとマルテンサイトからなることから、徐冷熱処理を行った素材に比べて二相間の強度差が非常に大きいため、変形時に相間境界に亀裂が容易に発生した。また、このような亀裂の発生は、bending加工時に深刻な問題をもたらす可能性がある。
また、図8(a)〜(c)に示されているように、焼鈍均熱の後に2次冷却温度を450℃に制御する徐冷熱処理を行った素材の場合(発明例4)は、焼鈍温度による降伏強度及び引張強度の変化がほぼなく、延伸率にも非常に優れる。しかしながら、250℃の急冷熱処理を行った素材の場合(比較例4)は、焼鈍温度780℃以上から降伏強度の変化が非常に大きく、焼鈍温度760〜800℃の範囲での降伏強度差が200MPaを超える。また、比較例20の場合は、降伏強度差が150MPa以上と非常に大きい。また、上記表2に示されていように、徐冷熱処理を行った素材の場合(比較例19)も、成分が本発明例と多少異なり、焼鈍温度760〜800℃の範囲での降伏強度差が80MPaを大きく超える。
以上のように、本発明は、成分系及び製造条件を非常に厳格に制御することにより、溶接性のみならず曲げ加工性、延伸率にも非常に優れた鋼材を提供することができる。また、このような優れた特性は、焼鈍温度±20℃の広い区間でもほぼ一定であるため、顧客が求める条件を十分に満すことができる。

Claims (7)

  1. 重量%で、C:0.07〜0.095%、Si:0.05〜0.5%、Mn:2.0〜2.4%、P:0.001〜0.10%、S:0.010%以下、Sol.Al:0.01〜0.10%、N:0.010%以下、Cr:0.5〜1.0%、Mo:0.03〜0.15%、B:0.0010〜0.0060%、Sb:0.001〜0.10%を含み、Ti:0.003〜0.08%及びNb:0.003〜0.08のうち1種又は2種を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、
    前記C、Si、Mn及びMoが[関係式1]60C−0.2Si−0.15Mn+2.2Si×Mo≦5.2を満たし、
    前記C、Mn、Si、P及びSが[関係式2]C+Mn/20+Si/30+2P+4S≦0.24を満たす、溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板。
  2. 前記冷延鋼板の微細組織は、30〜40%のベイナイト、10%以下のマルテンサイト、及び残部のフェライトからなる、請求項1に記載の溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板。
  3. 前記冷延鋼板の降伏強度差は80MPa以下である、請求項1に記載の溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板。
  4. 重量%で、C:0.07〜0.095%、Si:0.05〜0.5%、Mn:2.0〜2.4%、P:0.001〜0.10%、S:0.010%以下、Sol.Al:0.01〜0.10%、N:0.010%以下、Cr:0.5〜1.0%、Mo:0.03〜0.15%、B:0.0010〜0.0060%、Sb:0.001〜0.10%を含み、Ti:0.003〜0.08%及びNb:0.003〜0.08のうち1種又は2種を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、前記C、Si、Mn及びMoが[関係式1]60C−0.2Si−0.15Mn+2.2Si×Mo≦5.2を満たし、前記C、Mn、Si、P及びSが[関係式2]C+Mn/20+Si/30+2P+4S≦0.2を満たすスラブを加熱する段階と、
    前記加熱されたスラブを熱間圧延する段階と、
    前記熱間圧延された鋼板を巻き取る段階と、
    前記巻き取られた鋼板を冷間圧延する段階と、
    前記冷間圧延された鋼板を750〜820℃で連続焼鈍する段階と、
    前記連続焼鈍された鋼板を1〜10℃/sの冷却速度で650〜700℃まで冷却する1次冷却する段階と、
    前記1次冷却された鋼板を5〜20℃/sの冷却速度で400〜500℃まで冷却する2次冷却する段階と、
    前記鋼板を300〜400℃で過時効処理する段階と、
    を含む、溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
  5. 前記熱間圧延する段階において仕上げ圧延温度は800〜950℃であり、前記巻き取る段階において巻取温度は500〜750℃である、請求項4に記載の溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法。
  6. 前記冷間圧延する段階において圧下率は40〜70%である、請求項4に記載の溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法。
  7. 前記過時効処理する段階の後に、圧下率0.5〜1.0%でスキンパス圧延する段階をさらに含む、請求項4に記載の溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法。
JP2014549972A 2011-12-26 2012-12-20 溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板及びその製造方法 Active JP5865516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0142590 2011-12-26
KR1020110142590A KR101353787B1 (ko) 2011-12-26 2011-12-26 용접성 및 굽힘가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법
PCT/KR2012/011171 WO2013100485A1 (ko) 2011-12-26 2012-12-20 용접성 및 굽힘가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507094A true JP2015507094A (ja) 2015-03-05
JP5865516B2 JP5865516B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=48697862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549972A Active JP5865516B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-20 溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5865516B2 (ja)
KR (1) KR101353787B1 (ja)
CN (1) CN104024452B (ja)
WO (1) WO2013100485A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504576A (ja) * 2017-12-22 2021-02-15 ポスコPosco 衝突特性及び成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014017273A1 (de) * 2014-11-18 2016-05-19 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochfester lufthärtender Mehrphasenstahl mit hervorragenden Verarbeitungseigenschaften und Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus diesem Stahl
KR101620756B1 (ko) * 2014-12-22 2016-05-13 주식회사 포스코 차량의 필러부재
KR101676137B1 (ko) * 2014-12-24 2016-11-15 주식회사 포스코 굽힘가공성과 구멍확장성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판과 그 제조방법
US10655201B2 (en) 2015-03-13 2020-05-19 Jfe Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
KR101677396B1 (ko) * 2015-11-02 2016-11-18 주식회사 포스코 성형성 및 구멍확장성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법
JP6694511B2 (ja) * 2015-12-23 2020-05-13 ポスコPosco 延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
KR101977467B1 (ko) * 2017-05-29 2019-05-13 주식회사 포스코 강도 및 냉간가공성이 우수한 중탄소 선재 및 이의 제조방법
TWI635189B (zh) * 2017-06-21 2018-09-11 中國鋼鐵股份有限公司 鋼材之製造方法及其應用
KR102020411B1 (ko) 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR102075216B1 (ko) * 2017-12-24 2020-02-07 주식회사 포스코 고 항복비형 고 강도 강판 및 그 제조방법
KR20230094376A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 주식회사 포스코 점용접성이 우수한 고강도 고성형성 강판 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518541A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 ポスコ 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
JP2010502845A (ja) * 2006-12-28 2010-01-28 ポスコ 機械的性質及び表面品質の優れた高強度亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JP2011502845A (ja) * 2006-12-11 2011-01-27 ジョンソン、マイケル、デービッド モジュール式宇宙船
JP2011508085A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 ポスコ 溶接性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
WO2011152017A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Jfeスチール株式会社 曲げ性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI290177B (en) * 2001-08-24 2007-11-21 Nippon Steel Corp A steel sheet excellent in workability and method for producing the same
JP4041295B2 (ja) * 2001-08-24 2008-01-30 新日本製鐵株式会社 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法
JP4091894B2 (ja) * 2003-04-14 2008-05-28 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化、溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4635525B2 (ja) * 2003-09-26 2011-02-23 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
BRPI0414674B1 (pt) * 2003-09-30 2016-11-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapas de aço de alta razão de escoamento e alta resistência e métodos de produção das mesmas
JP4398801B2 (ja) * 2004-06-16 2010-01-13 新日本製鐵株式会社 深絞り性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP2007056238A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脂環構造を有するアクリレート化合物およびそれを原料とする樹脂組成物
KR20100076409A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 주식회사 포스코 고항복비형 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP4924730B2 (ja) * 2009-04-28 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 加工性、溶接性および疲労特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518541A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 ポスコ 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
JP2011502845A (ja) * 2006-12-11 2011-01-27 ジョンソン、マイケル、デービッド モジュール式宇宙船
JP2010502845A (ja) * 2006-12-28 2010-01-28 ポスコ 機械的性質及び表面品質の優れた高強度亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JP2011508085A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 ポスコ 溶接性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
WO2011152017A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Jfeスチール株式会社 曲げ性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504576A (ja) * 2017-12-22 2021-02-15 ポスコPosco 衝突特性及び成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP7087078B2 (ja) 2017-12-22 2022-06-20 ポスコ 衝突特性及び成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013100485A1 (ko) 2013-07-04
CN104024452B (zh) 2016-03-02
KR20130074503A (ko) 2013-07-04
CN104024452A (zh) 2014-09-03
JP5865516B2 (ja) 2016-02-17
KR101353787B1 (ko) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865516B2 (ja) 溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP6700398B2 (ja) 高降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP7087078B2 (ja) 衝突特性及び成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
KR101449134B1 (ko) 용접성 및 굽힘가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR20160078570A (ko) 굽힘가공성과 구멍확장성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판과 그 제조방법
JP2022513964A (ja) 加工性に優れた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及びこれらの製造方法
JP2017504724A (ja) 溶接性及びバーリング性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
KR20210096042A (ko) 고강도 및 고성형성을 가지는 강판 및 그 제조방법
KR102200227B1 (ko) 가공성이 우수한 냉연강판, 용융아연 도금강판 및 그 제조방법
JP4772431B2 (ja) 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法
JP5764498B2 (ja) 深絞り性に優れ高降伏比を有する高強度冷延鋼板、これを用いた溶融亜鉛メッキ鋼板、合金化溶融亜鉛メッキ鋼板及びこれらの製造方法
KR101406444B1 (ko) 연신율 및 굽힘가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 이의 제조방법
KR20110027075A (ko) 점용접성, 강도 및 연신율이 우수한 자동차용 강판 및 그 제조방법
US10400301B2 (en) Dual-phase steel sheet with excellent formability and manufacturing method therefor
JP6843245B2 (ja) 曲げ性及び伸びフランジ性に優れた高張力亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
KR101489243B1 (ko) 가공성 및 도금밀착성이 우수한 고강도 합금화 용융 아연도금강판 및 그 제조방법
KR101767706B1 (ko) 굽힘 가공성이 우수한 고항복비형 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR101382854B1 (ko) 용접성 및 굽힘가공성이 우수한 고항복비형 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR20220081529A (ko) 연성 및 성형성이 우수한 고강도 용융아연도금강판
KR101536409B1 (ko) 연성 및 굽힘가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR20130142321A (ko) 굽힘성과 성형성이 우수한 자동차용 고강도 냉연강판 제조 방법
KR102557845B1 (ko) 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP2023553164A (ja) 曲げ性及び成形性に優れた高強度鋼板及びこの製造方法
KR20240057522A (ko) 굽힘성이 우수한 강판 및 그 제조방법
KR20230066166A (ko) 내충돌성능 및 성형성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250