JP6694511B2 - 延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6694511B2
JP6694511B2 JP2018532467A JP2018532467A JP6694511B2 JP 6694511 B2 JP6694511 B2 JP 6694511B2 JP 2018532467 A JP2018532467 A JP 2018532467A JP 2018532467 A JP2018532467 A JP 2018532467A JP 6694511 B2 JP6694511 B2 JP 6694511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
ferrite
cold
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504203A (ja
Inventor
ジェ−ヒュン クァク、
ジェ−ヒュン クァク、
ハン−シク チョ、
ハン−シク チョ、
ドン−ソク シン、
ドン−ソク シン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150185458A external-priority patent/KR101736634B1/ko
Priority claimed from KR1020150185462A external-priority patent/KR101736635B1/ko
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019504203A publication Critical patent/JP2019504203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694511B2 publication Critical patent/JP6694511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/026Deposition of sublayers, e.g. adhesion layers or pre-applied alloying elements or corrosion protection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Description

本発明は、自動車の構造部材に用いられる高強度鋼板に関するもので、より詳細には、穴広げ性及び伸びに優れ、プレス成形性も非常に優れる、リン酸塩処理性及びスポット溶接性に優れた、高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法に関する。
自動車の軽量化のために、構造部材に適用される鋼板の強度を高め、且つ厚さを低減しようとする試みが多くなされている。しかしながら、鋼板の強度を高める場合、プレス成形性が相対的に低下するという問題がある。プレス成形性を向上させるために、鋼の伸びの他に、高い穴広げ性が求められているため、低温組織であるマルテンサイト、ベイナイトとともに、残留オーステナイト相を活用する変態組織鋼が開発され、用いられている。しかし、多量の合金元素が添加され、特に、残留オーステナイトを確保するために、SiやAlが一般鋼に比べて多く添加されるため、表面にSi濃化物または酸化物が形成される。したがって、冷延鋼板はリン酸塩処理性が悪く、溶融亜鉛めっき鋼板には、めっき品質が低下し、スポット溶接部にクラックが発生するという問題がある。
上記の問題を解決するために、合金の組成を低減し、2回の焼鈍熱処理によって加工性に優れた組織を確保する一方で、焼鈍後の鋼板の表面にNiなどを5〜70mg/mの付着量で付着した後、還元焼鈍する方法(JP2002−47535A)が提案されている。しかし、1次焼鈍中の冷却速度が30℃/秒以上であって板形状が不良となりうるため、1次焼鈍後、Niなどの金属めっき中に、不均一なめっきと水切り不良などによって、部分的にめっき不良が発生するという問題がある。
それとは対照的に、焼鈍中に内部酸化を起こして表面に濃化されるSi及びMnの量を減らすことで、溶融亜鉛めっきの品質を確保する方法が提示されている(KR1998−7002926A)。しかし、この方法は、優れた伸び及び穴広げ性を確保するには限界があり、残留オーステナイトの確保のための合金量が増加するという問題を有している。
また、焼鈍中に形成されるSi、Mn表面酸化物は、冷延鋼板のリン酸塩処理を阻害するため、後で電着塗装層の密着性を低下させ、チッピングなどによる電着塗装脱落層の腐食を引き起こして、自動車部品の耐久性を低下させるという問題がある。
本発明は、上述の従来技術の限界を解決するためになされたものであって、逆変態現象を活用して独特の組織を構成することで、通常の合金成分を用いながらも、既存の方法に比べて優れた延性及び穴広げ性を有するとともに、リン酸塩処理性、めっき層密着性、及びめっき品質を向上させることにより、プレス成形性だけでなく、組み立てられた部品の耐食性及び表面品質を著しく改善することができる冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することをその目的とする。
また、本発明は、上記鋼板を製造する方法を提供することをその目的とする。
本発明で解決しようとしている技術的課題は、以上で言及した技術的課題に限定されず、さらに言及していない他の技術的課題は、下記の記載から、本発明が属する技術分野において、通常の知識を有する者であれば明確に理解することができる。
上記の目的を果たすための本発明は、重量%で、炭素(C):0.05〜0.3%、シリコン(Si):0.6〜2.5%、アルミニウム(Al):0.01〜0.5%、マンガン(Mn):1.5〜3.0%、残部Fe及び不可避不純物を含み、鋼の微細組織が、面積分率で、フェライト60%以下、針状ベイナイト25%以上、マルテンサイト5%以上、及び針状残留オーステナイト5%以上を含有し、上記フェライトは、平均直径が2μm以下であり、上記フェライトは、下記関係式1によって定義されるFn2が89%以上、そして下記関係式2によって定義されるFa5が70%以下を満たすことを特徴とする、延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板に関する。
[関係式1]
Fn2=[2μm以下のフェライト結晶粒の個数/全フェライト結晶粒の個数]×100
[関係式2]
Fa5=[5μm以上のフェライト結晶粒の面積/全フェライト結晶粒の面積]×100
本発明は、Cr、Ni、Moの1種または2種以上を合計2%以下(このとき、0%は含まない)さらに含むことができる。
また、本発明は、Tiを0.05%以下(このとき、0%は含まない)、Bを0.003%以下(このとき、0%は含まない)さらに含むことができる。
また、その表面には、NiまたはFeめっき層が5〜40mg/mの付着量で形成されていることが好ましい。
また、本発明は、上記冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層が形成されている溶融亜鉛めっき鋼板であって、上記冷延鋼板と溶融亜鉛めっき層との間に、NiまたはFeめっき層が100mg/m以上の付着量で形成されていることを特徴とする、延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板に関する。
さらに、本発明は、上記溶融亜鉛めっき鋼板を合金化熱処理した合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することもできる。
また、本発明は、重量%で、炭素(C):0.05〜0.3%、シリコン(Si):0.6〜2.5%、アルミニウム(Al):0.01〜0.5%、マンガン(Mn):1.5〜3.0%、残部Fe及び不可避不純物を含む鋼スラブを準備した後、これを再加熱する段階と、上記再加熱された鋼スラブを通常の熱間圧延条件で圧延した後、750〜550℃の温度範囲で巻き取る段階と、上記巻き取られた熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を製造する段階と、上記冷延鋼板をAc3以上の温度に加熱した後、20℃/s未満の冷却速度で350℃以下まで冷却する1次焼鈍段階と、上記1次焼鈍後に、Ac1〜Ac3の範囲の温度に加熱・維持し、20℃/s未満の冷却速度でMs〜Bsの温度範囲まで冷却した後、30秒以上維持してから最終冷却する2次焼鈍段階と、を含む、延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法に関する。
本発明において、上記冷延鋼板は、2次焼鈍段階前の微細組織が、面積分率で20%以下のフェライトと残部の低温変態組織からなることが好ましい。
また、本発明は、上記2次焼鈍処理された鋼板の表面に、5〜40mg/mの付着量でNiまたはFeめっき層を形成する段階をさらに含むことができる。
また、本発明において、上記1次焼鈍後、2次焼鈍を行う前に、鋼板の表面に5〜40mg/mの付着量でNiまたはFeめっき層を形成することもできる。
また、本発明は、上記1次焼鈍後に、鋼板の表面に100mg/m以上の付着量でNiまたはFeめっきを行ってから、溶融亜鉛めっき処理した溶融亜鉛めっき鋼板、及び上記溶融亜鉛めっき鋼板を合金化熱処理した合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することができる。
本発明によると、既存のDP鋼またはTRIP鋼などの高延性の変態組織鋼及びQ&P(Quenching&Partitioning)熱処理を経たQ&P鋼に比べて、延性及び穴広げ性に優れ、プレス成形性に優れた引張強度980MPa以上の高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することができる。
また、1次、2次焼鈍熱処理後にNi及びFeをめっきすることで、リン酸塩処理性に優れるため電着塗装層の密着性に優れた冷延鋼板と、2次焼鈍前にNi、Feなどをめっきすることで、めっき密着性に優れ、未めっき不良がなく、成形性及び耐食性に優れるだけでなく、スポット溶接性にも優れた溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができることから、自動車などの部品の安全性と寿命が長くなる利点がある。
また、本発明の冷延鋼板は、建築部材、自動車鋼板などの産業分野で利用可能性が高い利点がある。
穴広げ性及び伸びに及ぶ鋼の微細組織の構成及び幾何学的構造の影響を、実施例の発明例と比較例を挙げて説明した写真である。 図1の組織写真において、穴広げの際にクラックが発生することを示す組織写真である。 本発明による焼鈍熱処理工程の一例を示した図である(図3の(b)において、点線は溶融合金化めっきの際の熱履歴を示している)。 実施例の発明例と比較例の組織の違いを比較するために微細組織を観察した写真である。 フェライト結晶粒のサイズ毎に観察される頻度の違いを、発明例と比較例を挙げて示したグラフである。 リン酸塩処理性に及ぶNiめっき量の影響を示した図である。 Niめっき量による溶融亜鉛めっき鋼板の未めっき不良を比較して示した写真である。 Niめっき量によるスポット溶接部のクラックの程度を比較して示したグラフなどである。
以下、本発明について説明する。
従来、伸びを向上させるために残留オーステナイトを活用する鋼の場合、穴広げ性は良くない。また、穴広げ性と伸びをともに改善するために逆変態を活用した組織微細化方法では、1次熱処理工程においてマルテンサイト組織を得るための冷却速度を20℃/s以上としているが、この場合にも、冷却速度が高くなるに伴い、局所的な不均一な冷却によって板の撓みが生じ、板形状が良くないため、プレス成形に問題がある。
本発明者らは、逆変態熱処理により得られた微細な針状(lath型)フェライト、ベイナイト、及び残留オーステナイト組織が、穴広げ性と伸びをともに確保する重要な手段であることを研究と実験により確認した。また、フェライトの粒度分布も重要な役割を果たすことを確認した。
そして、優れた板形状を得るために、冷却速度が従来より非常に低い条件でも、上記のような微細組織を得ることができる鋼の組成(成分範囲)を見出す一方で、従来のSiが添加された高合金鋼で最も頻繁に生じる問題である、リン酸塩被膜形成不良と部分的未めっき、溶接部クラックの問題を解決する手段を見出すことで、本発明を成すに至った。
本発明の延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板は、重量%で、炭素(C):0.05〜0.3%、シリコン(Si):0.6〜2.5%、アルミニウム(Al):0.01〜0.5%、マンガン(Mn):1.5〜3.0%、残部Fe及び不可避不純物を含む。
以下、上記本発明の冷延鋼板の合金成分組成及びその制限理由について詳細に説明する。このとき、各成分の含量は、特に言及しない限り重量%を意味する。
C:0.05〜0.3%
炭素(C)は、鋼を強化させるのに有効な元素であって、本発明では、残留オーステナイトの安定化及び強度を確保するために添加される重要な元素である。上述の効果を得るためには、0.05%以上添加されることが好ましいが、その含量が0.3%を超える場合には、鋳片欠陥が発生する恐れが大きくなる。また、溶接性も著しく低下する可能性があるだけでなく、1次焼鈍中にマルテンサイト組織を得るために、さらに低い温度に冷却する必要があることから、問題がある。したがって、本発明において、Cの含量は0.05〜0.3%に制限することが好ましい。
Si:0.6〜2.5%
シリコン(Si)は、フェライト中で炭化物の析出を抑え、フェライト中の炭素がオーステナイトに拡散することを助長し、結果として残留オーステナイトの安定化に寄与する元素である。上述の効果を得るためには、0.6%以上添加されることが好ましいが、その含量が2.5%を超える場合には、熱間及び冷間圧延性が非常に劣り、鋼の表面に酸化物を形成してめっき性を阻害するという問題がある。したがって、本発明において、Siの含量は0.6〜2.5%に制限することが好ましい。
Al:0.01〜0.5%
アルミニウム(Al)は、鋼中の酸素と結合して脱酸作用をする元素であって、そのためには、その含量が0.01%以上を維持することが好ましい。また、Alは、上記Siとともにフェライト中で炭化物が生成されることを抑えることで、残留オーステナイトの安定化に寄与する。このようなAlの含量が0.5%を超える場合には、鋳造の際にモールドフラックスとの反応によって健全なスラブを製造しにくくなり、やはり表面酸化物を形成してめっき性を阻害するという問題がある。したがって、本発明において、Alの含量は0.01〜0.5%に制限することが好ましい。
Mn:1.5〜3.0%
マンガン(Mn)は、フェライトの変態を制御し、且つ残留オーステナイトの形成及び安定化に有効な元素である。このようなMnの含量が1.5%未満である場合には、フェライト変態が多く発生して目標とする強度を確保しにくいという問題があり、その反面、3.0%を超える場合には、本発明の2次焼鈍熱処理段階での相変態が過度に遅延されて多量のマルテンサイト組織が形成されることにより、意図する延性を確保しにくいという問題がある。したがって、本発明において、Mnの含量は1.5〜3.0%に制限することが好ましい。
以下、本発明の鋼の不純元素について説明する。
Pは0.03%以下が好ましく、0.03%を超える場合には、溶接性が低下し、鋼の脆性が発生する恐れが大きくなるという問題がある。
Sは0.015%以下が好ましい。硫黄(S)は、鋼中に不可避に含有される不純物元素であって、その含量をできるだけ抑制することが好ましい。理論上Sの含量は0%に制限することが有利であるが、製造工程上、必然的に含有せざるを得ないため、その上限を管理することが重要である。その含量が0.015%を超える場合には、鋼板の延性及び溶接性を阻害する可能性が高い。
Nは0.02%以下が好ましい。窒素(N)はオーステナイトの安定化に有効な作用をする元素であるが、その含量が0.02%を超える場合には、鋼の脆性が発生する恐れが増加し、Alと反応してAlNが過多に析出されるため、連鋳品質が低下するという問題がある。
本発明の冷延鋼板は、上述の成分の他にも、強度の向上などのために、Cr、Ni、Mo、Ti、Bの1種以上をさらに含んでもよい。
すなわち、本発明は、Cr、Ni、Moの1種または2種以上を合計2%以下(このとき、0%は含まない)さらに含んでもよい。上記モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、及びクロム(Cr)は、残留オーステナイトの安定化に寄与する元素であって、これらの元素は、C、Si、Mn、Alなどとともに複合作用してオーステナイトの安定化に寄与する。このようなMo、Ni、及びCrの元素の含量が2.0%を超える場合には、製造コストが過度に上昇するという問題があるため、上記含量を超えないように制御することが好ましい。
また、本発明は、Tiを0.05%以下(このとき、0%は含まない)、Bを0.003%以下(このとき、0%は含まない)さらに含んでもよい。
本発明において、Tiは、Alが0.05%を超えるか、またはBを添加する場合に、0.05%以下添加することが好ましい。Tiは、TiNを形成する元素であって、BやAlに比べてさらに高温で析出しなければならないため、多く入れると効果的であるが、連続鋳造中にノズル詰まりや原価上昇の問題がある。本発明のAl、Bの添加量の上限においても、Tiを0.05%の範囲で添加すると、AlNやBNが形成されずに固溶元素として作用し得るため、その上限を0.05%にする。
B(ボロン)は、Mn、Crなどとの複合効果により焼入れ性を向上させ、高温で軟質フェライト変態を抑える効果がある。しかし、その含量が0.003%を超える場合には、めっきの際に鋼の表面にBが過多に濃化され、めっき密着性の劣化をもたらす恐れがあるだけでなく、ベイナイト変態を抑えて穴広げ性と伸びを低下させるため、その含量を0.003%以下含むことが好ましい。
本発明の残りの成分は鉄(Fe)である。但し、通常の鉄鋼製造過程では、原料または周りの環境から不意の不純物が不可避に混入される可能性があるため、これを排除することは難しい。これらの不純物は、通常の鉄鋼製造過程の技術者であれば誰でも分かるものであるため、その全ての内容を特に本明細書で言及しない。
また、本発明の延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板は、鋼の微細組織が、面積分率で、フェライト60%以下、針状ベイナイト25%以上、マルテンサイト5%以上、及び針状残留オーステナイト5%以上を含んで成る。すなわち、本発明の冷延鋼板は、その鋼の微細組織が、フェライト、針状(lath型)ベイナイト、マルテンサイト、及び針状残留オーステナイトを含む。これらの組織は、穴広げ性並びに延性及び強度の確保に有利な本発明の鋼板の主組織である。これらのうちマルテンサイト組織は、後述する製造工程における熱処理により、鋼組織中に一部含まれるものである。
上記微細組織のうちフェライトは、粗大なポリゴナルフェライトと針状フェライトを含み、全体組織に対して面積%で60%以下となるようにする。フェライト組織が60%を超える場合には、強度が低くなり、粗大なポリゴナルフェライトの分率が増加するだけでなく、残りの変態組織と、炭素、Mnなどの再分配(パーティショニング)元素との含量差が大きくなって、穴広げ加工中にクラックが発生しやすくなるため、穴広げ性が低下するという問題がある。
上記ベイナイト組織は、殆どが針状として存在し、周りのフェライトや、マルテンサイト及び残留オーステナイトと境界を成す。フェライトと2相組織(マルテンサイト及び残留オーステナイト)の中間強度を有し、穴広げ中における相間界面の分離を緩和させることで穴広げ性を向上させるため、ベイナイトは少なくとも25%が必要となる。そこで、本発明では25%を下限にする。
上記マルテンサイト組織は、最終冷却中に、化学的に不安定なオーステナイトを常温に冷却すると形成され、鋼の伸びを低下させる。しかし、本発明では、合金元素を低減しても強度を向上させることができる手段としてマルテンサイト組織を用いるが、マルテンサイト組織が少ないと、より多くの合金元素が添加されなければならないため、原価上昇の問題がある。このため、マルテンサイトの面積率の下限を5%とする。
本発明において、上記残留オーステナイトは、延性の確保及び穴広げ性の確保において非常に重要な組織である。したがって、多いほど良いが、炭素などのオーステナイト安定化合金元素が多量添加されると、原価上昇と溶接性低下の問題がある。特に、本発明のように針状残留オーステナイトを製作すると、同一の化学成分でもオーステナイトの安定性が著しく増加するため、既存の方法のように多量に含ませる必要がない。しかし、延性及び穴広げ性を両方とも20%以上とするためには、少なくとも5%が必要であるため、下限を5%とする。
一方、本発明では、上記フェライトの組織の分率とサイズを制御することが重要である。このような事実は、図1及び図2に示されるように、粗大なポリゴナルフェライトは、穴広げの際に隣り合う第2相の境界に沿ってクラックの伝播が行われやすいが、針状フェライトを分散させると、クラックの伝播が抑えられて穴広げ性が向上することから理解できる。したがって、本発明では、後述の熱処理方法を用いてフェライトの分率とサイズを制御することを特徴とする。
具体的に、上記フェライトは、平均直径が2μm以下であり、下記関係式1によって定義されるFn2が89%以上、そして下記関係式2によって定義されるFa5が70%以下を満たすことを特徴とする。
[関係式1]
Fn2=[2μm以下のフェライト結晶粒の個数/全フェライト結晶粒の個数]×100
[関係式2]
Fa5=[5μm以上のフェライト結晶粒の面積/全フェライト結晶粒の面積]×100
本発明において、針状フェライトとは、長辺と短辺の長さ比が4以上のものを意味し、そのサイズについては、多数の六角形が連結されると仮定した(ASTM E112の結晶粒の測定方法)分析プログラムが内蔵された画像分析器で評価した。その結果、図5に示したような結晶粒のサイズと個数が測定された。これに基づき、伸び及び穴広げ性がともに優れた鋼のフェライト結晶粒のサイズと分布を決定する。
具体的には、上記フェライトの平均サイズが2μm以下であり、上記関係式1及び上記関係式2を満たす分布を有する針状フェライト組織を有する場合、穴広げ性が28%以上と優れ、伸びも20%以上と優れることを確認し、本技術構成を提示する。
上述の微細組織とフェライトのサイズ及び分布を満たす本発明の冷延鋼板は、引張強度が980MPa以上であるとともに、既存のTRIP鋼の製造方法やQ&P熱処理法、逆変態のための再熱処理法に比べ、優れた穴広げ性及び延性をともに確保することができる。
また、本発明の延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた冷延鋼板は、その表面に形成されたNiまたはFeめっき層を含み、このとき、そのめっき付着量は5〜40mg/mとすることが好ましい。これは、めっき付着量が5mg/mより少ないと、図6のように、焼鈍中または焼鈍後に微細な酸化によって、表面にMnまたはSi酸化物が形成されやすく、その結果、リン酸塩被膜が形成されず、電着塗装層と素地鋼板の密着性が悪くなるためであり、これに対して、NiまたはFeのめっき量が40mg/mより多いと、リン酸塩結晶が粗大化して微細なリン酸塩凹凸が減少することで、密着性が低下するためである。
さらに、本発明は、上述の組成と組織などを有する冷延鋼板に制限されず、上記冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層が形成された溶融亜鉛めっき鋼板を提供することができる。但し、このとき、冷延鋼板と溶融亜鉛めっき層との間には、100mg/m以上の付着量でNiまたはFeめっき層が形成されていることが好ましい。
また、上記溶融亜鉛めっき鋼板に合金化熱処理が施されたものとして、合金化溶融亜鉛めっき層を含む合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することもできる。
以下、本発明の冷延鋼板を製造する方法について詳細に説明する。
本発明による冷延鋼板は、本発明で提案する成分組成を満たす鋼スラブを再加熱−熱間圧延−巻き取り−冷間圧延−焼鈍工程を経ることで製造することができる。以下では、上記のそれぞれの工程の条件について詳細に説明する。
[鋼スラブの再加熱工程]
本発明では、熱間圧延を行うに先立ち、上記のような組成成分を有する鋼スラブを再加熱して均質化処理する工程を経ることが好ましく、これは、通常の範囲である1000〜1300℃の温度範囲で行うことがより好ましい。
上記再加熱の際の温度が1000℃未満である場合には、圧延荷重が急激に増加するという問題が発生するのに対し、その温度が1300℃を超える場合には、エネルギーコストが増加するだけでなく、表面スケールの量が過多になるという問題が発生する。したがって、本発明において、再加熱工程は1000〜1300℃で行うことが好ましい。
[熱間圧延工程]
次に、本発明では、上記再加熱された鋼スラブを熱間圧延することで熱延鋼板を製造する。このとき、熱間仕上げ圧延は、通常の条件である800〜1000℃で行うことが好ましい。
上記熱間仕上げ圧延の際の圧延温度が800℃未満である場合には、圧延荷重が大きく増加して圧延が起こりにくくなるという問題があるのに対し、熱間仕上げ圧延の際の圧延温度が1000℃を超える場合には、圧延ロールの熱疲労が大きく増加して寿命短縮の原因となる。したがって、本発明において、熱間圧延の際における熱間仕上げ圧延温度は、800〜1000℃に制限することが好ましい。
[巻き取り工程]
次に、本発明では、上記により製造された熱延鋼板を巻き取る。このとき、巻き取り温度は750〜550℃の範囲とすることが好ましい。
巻き取りの際の巻き取り温度が高すぎる場合には、熱延鋼板の表面にスケールが過多に発生して表面欠陥を誘発し、めっき性を劣化させる原因となる。したがって、巻き取り工程は750℃以下で行うことが好ましい。このとき、巻き取り温度の下限は特に限定されないが、マルテンサイトの形成による熱延鋼板の強度が高くなり過ぎることによる後続冷間圧延の起こりにくさを考慮して、550℃を下限にする。
[冷間圧延工程]
そして、上記巻き取られた熱延鋼板を通常の方法により酸洗処理して酸化層を除去した後、鋼板の形状と厚さを合わせるために冷間圧延を行うことで冷延鋼板を製造することが好ましい。
通常、冷間圧延は顧客が要求する厚さを確保するために行う。このとき、圧下率の制限はないが、後続の焼鈍工程での再結晶の際に、粗大なフェライト結晶粒が生成されることを抑えるために、30%以上の冷間圧下率で行うことが好ましい。
[焼鈍工程]
本発明は、最終微細組織として、長軸と短軸の比が4以上である針状フェライト及び針状残留オーステナイト相を主相として含む冷延鋼板を製造するためのものであって、このような冷延鋼板を得るためには、後続の焼鈍工程を制御することが重要である。特に、本発明では、焼鈍の際に、炭素、マンガンなどの元素の再分配から目的とする微細組織を確保するために、通常の冷間圧延後に、連続焼鈍工程ではなく、後述のように1次焼鈍を行うことで低温組織を確保し、次いで2次焼鈍の際に針状フェライトと残留オーステナイトを確保するパーティショニング熱処理を行うことを特徴とする。
1次焼鈍
先ず、上記製造された冷延鋼板をAc3以上の温度で焼鈍した後、350℃以下の温度まで20℃/s未満の冷却速度で冷却する、1次焼鈍熱処理を行う(図3の(a)参照)。
これは、1次焼鈍熱処理された冷延鋼板の微細組織の主相として、面積分率20%以下のフェライトと残りの低温変態組織(ベイナイト及びマルテンサイト)を得るためのものである。また、これは、最終2次焼鈍段階を経て製造される冷延鋼板の優れた強度及び延性を確保するためのものであって、1次焼鈍後に徐冷却によりフェライトが形成されてフェライト分率が20%を超える場合には、上述のようにフェライト、残留オーステナイト及び低温組織相からなる本発明の冷延鋼板が得られない恐れがある。
すなわち、焼鈍温度がAc3に達しないか冷却速度が遅すぎると、軟質のポリゴナルフェライトが多量形成され、後続の2次焼鈍熱処理の際のフェライト/オーステナイト共存域の焼鈍の際に、既に形成された粗大なポリゴナルフェライトにより、5μm以上のフェライトの面積率が増加するためである。
また、1次焼鈍により上記の組織を得るためには、焼鈍温度だけでなく冷却速度も重要である。冷却速度が20℃/s以上になる場合には、不均一に形成された低温変態組織によって鋼の膨張が起こり、板が撓んでウエーブが生じるなど板形状が良くなく、板の偏りによって板の破断が起こる可能性がある。これを抑えるために、冷却速度は20℃/s未満とすることが好ましく、下限は上記面積分率20%以下のフェライトと残りの低温変態組織を得ることができる速度であればよい。冷却終了温度または冷却後の恒温維持開始温度は、350℃以下が好ましい。これは、これより高いと、ベイナイトに炭化物析出が多くなり、逆変態による針状微細組織が得られないためである。
本発明では、1次焼鈍後、後続の2次焼鈍を行う前に、鋼板の表面にNiまたはFeめっきを行うことができ、そのめっき付着量は5〜40mg/mの範囲であればよい。このように鋼板の表面にめっきされたNiまたはFeは、後続の2次焼鈍中に素地鋼板に拡散して消滅されることもあるが、表面に拡散されたNiなどが鋼板の酸化を抑える作用があるため、好ましい。
2次焼鈍
本発明では、上記1次焼鈍熱処理の完了後、Ac1〜Ac3の範囲に加熱及び維持し、20℃/s未満の冷却速度でMs〜Bsの温度範囲まで冷却した後、30秒以上維持冷却する、2次焼鈍熱処理を行う(図3の(b)参照)。
本発明において、Ac1〜Ac3の範囲に加熱する理由は、1次焼鈍で得られた低温変態組織を二相域に加熱することにより、逆変態現象によって針状構造が維持される微細なフェライトとオーステナイトを形成するためである。また、焼鈍の際のオーステナイトへの合金元素の分配により、オーステナイトの安定性を確保し、常温での最終組織で残留オーステナイトを確保するためである。
そして、上記加熱後にその温度に維持する理由は、1次焼鈍熱処理後に、形成された低温組織相(ベイナイト及びマルテンサイト)の逆変態とともに、炭素、マンガンなどの合金元素の再分配を誘導するためである。このときの再分配を1次再分配と称する。
一方、合金元素の1次再分配のための維持は、合金元素がオーステナイトの方に十分に拡散するように行えばよいため、その時間は特に限定されない。但し、維持時間が長くなり過ぎると生産性が低下する恐れがあり、再分配効果も飽和されるため、これを考慮して2分以下で行うことが好ましい。
上記により合金元素の1次再分配を完了した後、20℃/s未満の冷却速度でMs(マルテンサイト変態開始温度)〜Bs(ベイナイト変態開始温度)の温度範囲まで冷却し、30秒以上恒温維持した後、常温に冷却すればよい。ここで、恒温維持過程において合金元素の再分配がさらに行われ、このときの再分配を2次再分配と称する。
上記冷却の際の平均冷却速度は20℃/s未満であることが好ましく、これもまた、半形状を均一にするためのものである。上記1次再分配によりオーステナイトが十分に安定化して徐冷するとしても、冷却の際にポリゴナルフェライトは形成されないが、遅すぎる冷却をした際には生産性が低下するため、5℃/s以上の冷却速度が好ましい。
上記冷却終了温度はMs〜Bsの温度範囲が好ましい。これは、Bs以上では過飽和度が少ないことが原因で2次パーティショニングが起こらなくなり、Ms以下の温度では、拡散が非常に遅くて、パーティショニングに必要な時間が著しく増加するためである。本発明の組成を満たす成分系において、Ms〜Bs区間でのパーティショニング時間は30秒以上であれば十分である。
一方、焼鈍後の冷却の際に、鋼板の蛇行などを抑えるために、焼鈍直後に徐冷却区間を通過させることができる。本発明において冷却温度は、均熱熱処理した温度から冷却終了温度までの平均温度を意味する。
上記2次焼鈍後に冷延鋼板を製造する場合には、2次焼鈍後に、鋼板の表面にNiまたはFeめっきを行うことができ、そのめっき付着量は5〜40mg/mの範囲とすることが好ましい。このように形成されたNiまたはFeめっき層は、後続のリン酸塩処理性が改善されて電着塗装性に優れることとなり、溶接特性にも優れる。
上述のように、本発明は、1次焼鈍工程後に、形成された低温組織をAc1〜Ac3の範囲に加熱及び維持することで、速い逆変態とともに、炭素、マンガンなどの合金元素の1次再分配を誘導し、これをさらに冷却、再加熱して2次再分配を誘導する。これにより、既存の方法で得られる組織に比べて微細であり、図4のような独特の針状の微細組織が得られ、優れた穴広げ性と伸びをともに確保することができる。
[めっき工程]
上記1次焼鈍熱処理された冷延鋼板に対して、2次焼鈍工程として溶融めっき工程または合金化溶融めっき工程によりめっきを行うことができ、これらから形成されためっき層は亜鉛系であることが好ましい。
上記溶融めっき法を用いる場合には、亜鉛めっき浴に浸漬して溶融めっき鋼板を製造することができ、合金化溶融めっき法の場合にも、通常の合金化溶融めっき処理を行うことで、合金化溶融めっき鋼板を製造することができる。
一方、このとき、本発明では、上記1次焼鈍後に、鋼板の表面に100mg/m以上の付着量でNiまたはFeめっきを行った後、溶融亜鉛めっき処理を行うことが好ましい。これは、冷延鋼板の表面にさらに強いNiまたはFeをめっきすることで、表面に形成されるMnまたはSi酸化物の発生及びそれらの元素の表面濃化を遮断するためである。その結果、表面酸化層が殆どない素地鋼板と溶融亜鉛めっきの濡れ性が増加し、未めっきのない溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。NiまたはFeめっき付着量が100mg/mより少ない場合には、図7のように、未めっきが発生し、後で未めっき面で集中的な腐食が発生する。また、スポット溶接部に溶接クラックが発生して疲労寿命が低下するという問題がある。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
下記表1に示した成分組成を有する溶融金属を、真空溶解により厚さ90mm、幅175mmのインゴットとして製造した。次に、これを1200℃で1時間再加熱して均質化処理した後、Ar3以上の温度である900℃以上で熱間仕上げ圧延することで、熱延鋼板を製造した。その後、上記熱延鋼板を冷却した後、600℃に予め加熱された炉に装入して1時間維持した後、炉冷させることで熱延巻き取りを模擬した。そして、上記熱間圧延された板材を50〜60%の冷間圧下率で冷間圧延した後、下記表2の条件で焼鈍熱処理を行うことで最終冷延鋼板を製造した。
Figure 0006694511
上記表1において、鋼番1〜4は、本発明の鋼の組成範囲を満たす場合であり、比較鋼5〜7は、C、Si及びMnの含量が本発明の範囲を外れた場合である。具体的に、比較鋼5はSiとMnが両方とも下限を超えており、比較鋼6は炭素の含量が請求範囲より高く、Alが非常に高い。そして、比較鋼7はMnの含量が3.5%であって請求範囲である3%を外れている。
後続して、上記組成を有する冷延鋼板を下記表2のような熱処理条件で焼鈍熱処理した。このときのMs、Bsを計算して下記表2にともに示した。ここで、化学元素は添加された元素の重量%を意味し、Bsはベイナイト変態開始温度、Msはマルテンサイト変態開始温度を意味する。ここで、MsとBsは下記の式によって計算した。
Ms=539−423C%−30.4Mn%−16.1Si%−59.9P%+43.6Al%−17.1Ni%−12.1Cr%+7.5Mo%
Bs=830−270C%−90Mn%−37Ni%−70Cr%−83Mo%
Figure 0006694511
また、2次焼鈍での冷却速度は何れも12℃/sとし、冷却終了温度での維持時間は比較例7を除き、何れも120秒とした。比較例7は、Mnの含量が高いため、ベイナイト変態を十分に起こすために300秒間恒温維持した。2次焼鈍済みの冷延鋼板に対する降伏強度、引張強度、伸び、及び穴広げ性(HER)を測定し、その結果を上記表2にさらに示した。このとき、引張試験片としてはJIS5号のものを使用し、HERは120×150mmで評価した。具体的に、上記表2において、HERは穴広げ性であって、10mmのパンチでクリアランス12%の条件で穴加工した後、バリの発生面が上部に来るようにし、下部で60度のコーンで加工面にクラックが見えるまで加工した後、下記関係式3により求めた値である。
[関係式3]
HER(%)=(加工後の穴径−加工前の穴径、10mm)/加工前の穴径
一方、上記2次熱処理済みの試験片に対して、後方散乱電子回折法(EBSD)により、フェライト、ベイナイト、残留オーステナイト、及びマルテンサイトを分析した。ここで、フェライト、残留オーステナイト及びベイナイトは、EBSDのIQ分布を、ガウス分布を有する3つの曲線の和と仮定し、カーネル平均ミスオリエンテーションを変曲点に取って相分離を行った。また、フェライトの結晶粒サイズは、多数の六角形が連結されると仮定した(ASTM E112の結晶粒の測定方法)分析プログラムが内蔵された画像分析器で評価した。発明例と比較例の組織分析の違いを下記表3に示した。
Figure 0006694511
上記の表2及び表3に示されたように、本発明で提示した組成成分の範囲を満たさない比較例5〜7は、逆変態熱処理を行っても引張強度や伸び、またはHERが低く示されることが分かる。SiやMnが低い比較例5は、引張強度とHERが両方とも低い。CもしくはAl、そしてMnが非常に高い比較例6、7も、強度のみが非常に高く得られるだけで、HERまたは伸びが低く示された。
一方、本発明で提示した成分を満たすが、通常の焼鈍方法を適用した比較例8、9、11及び13は、何れも強度が高くなかった。すなわち、炭素、Si及びMnが低い比較例8及び9は、伸びとHERには優れるが、引張強度は目標とする980MPa以上を得ることができず、合金元素が多く添加された比較例11、13は、引張強度もやや低いが、HERが著しく低下した。表3及び表2に示したように、比較例11、13は、そのサイズが5μm以上となるフェライト結晶粒の面積分率が全フェライトの80〜95%を占めており、これは、強度が高くなると第2相の強度が非常に高いということを意味することから、HERが急激に低下したことが分かる。なぜなら、1回の熱処理をする従来の熱処理法は、均熱中にフェライトとオーステナイトの共存温度範囲で1次パーティショニングし、次に、ベイナイト変態温度領域で恒温熱処理して2次パーティショニングを行う本発明の2次焼鈍条件と同一であるものの、均熱中に粗大なポリゴナルフェライトとオーステナイトが形成されるためである。
上記表2において、比較例10、12、14の場合、1、2次焼鈍条件は何れも満たすが、1次焼鈍の均熱後に冷却速度が5℃/sと低く、冷却過程で粗大なフェライトが形成され、表3に示したように、フェライトの面積が60%を超えるか、サイズが5μm以上となるフェライト結晶粒の面積分率が約80%以上となり、引張強度やHERは高くなかった。
一方、本発明者らが見出した重要な事実は、フェライトの結晶粒が微細で、特に、針状構造を有すると、高い強度を有するとともに、両立しにくい機械的性質である、穴広げ性と伸びの両方を高くすることができるということである。
図1は、穴広げ性と伸びに及ぶ組織の構成と幾何学的構造の影響を示す組織写真である。図1(a)は、比較例11に当るものであって、従来の熱処理法により焼鈍処理されたものである。二相域焼鈍後に冷却し、ベイナイト変態が行われる440℃で恒温維持した。粗大なフェライトは、二相域焼鈍の際にポリゴナルフェライトとオーステナイトが形成されることによるものであり、冷却後のオーステナイトにおいて、ベイナイト変態とともに残留オーステナイトの安定化が行われるため、図1(a)のような組織が得られる。
図1(b)である発明例1は、炭素、Mn、Siは高くないが、1次焼鈍で十分な量の低温変態組織を形成しており、2次焼鈍中にこれら変態組織の逆変態により、マルテンサイトや、ベイナイトラス(lath)の間でオーステナイトが出現しながら境界面で1次パーティショニングが起こるため、針状構造のオーステナイトとフェライト組織が得られる。これをさらに冷却した後、ベイナイト領域で恒温熱処理すると、ベイナイトが針状オーステナイトから出現しながら2次パーティショニングが行われ、オーステナイトはさらに安定した相となり、常温まで残留することとなる。
図1(c)である比較例7は、Mnの含量が非常に高い鋼であって、1次焼鈍の低い冷却速度でもフェライトが多く形成されず、2次焼鈍中に低温で300秒間恒温維持した結果、殆どのオーステナイトがベイナイトに変態した。
このような組織上の違いは、強度並びにHER及び伸びに影響を与える。図2のように、粗大なポリゴナルフェライトと第2相の組織(a:比較例11)では、フェライトと第2相の境界に沿ってクラックが伝播されるため、HERが非常に低い。これに対し、フェライトが孤立している(b:発明例1)と(c:比較例7)では、クラックが堅い第2相を破って伝播されなければならないため、クラック成長の抵抗が大きくなりHERが高い。一方、伸びは、残留オーステナイトの分率に大きく影響される。図1に示したEBSD結果から分かるように、(a)と(b)がそれぞれ8%、11%の残留オーステナイトを含み、これによって伸びはそれぞれ24.6、26.5%に至る。特に、組織が微細な発明例1(b)は、高い強度及び優れた伸びを示した。長辺と短辺の長さ比が4以上である針状フェライトとポリゴナルフェライトが、従来の製造法に比べて著しく発達することを、2次電子顕微鏡で観察した図4の組織写真から確認することができる。
特に、フェライトの組織的特性を定量化するために、結晶粒サイズを、多数の六角形が連結されると仮定した(ASTM E112の結晶粒の測定方法)分析プログラムが内蔵された画像分析器で評価した。結晶粒の個数分布は、図5に示したように非常に異なる。発明例2は、1μm内外の微細な針状フェライトが非常に高い密度で分布するのに対し、比較例12は、1〜3μmサイズのポリゴナルフェライト結晶粒が多く、3〜5μmサイズの結晶粒も相対的に高い頻度で示される。
表3は、表1の鋼の組成成分と表2の熱処理条件を経た各試験片の組織的特性を分析して示した図である。表3及び表2に示されたように、フェライトは平均直径が2μm以下であり、フェライトのうち、上記関係式1によって定義されるFn2が89%以上、そして上記関係式2によって定義されるFa5が70%以下を満たす非常に微細な針状フェライトが発達する場合、HERと延性及び強度が何れも優れることを見出すことができる。
図6は、リン酸塩処理性に及ぶNiめっき量の影響を示した図である。本発明例4に対して、1、2次焼鈍後に、それぞれNiめっき量を50mg/mまで変化させた。Niめっき溶液としては硫酸ニッケルを使用し、一定のPH条件で電流を調節してめっき量を変化させた。次に、45℃のリン酸塩溶液で150秒間被膜を形成させて水洗及び乾燥した後、被膜結晶を2次電子顕微鏡で観察する一方で、Niめっき量3mg/mと30mg/mの試験片に対して、GDS分析により表面成分を分析した。
図6(a)のように、Niめっき量が増加するほど、リン酸塩の結晶が粗大となる。これは、核生成速度よりも成長速度が速いためである。これに対し、Niめっき量が3mg/mである試験片では、表面酸化物の影響によってリン酸塩の核生成が起こりにくいため、被膜が殆ど形成されていないことが分かる。
図6(b)は、Niめっき量が3mg/m及び30mg/mの試験片に対するGDS分析結果を示した図である。上述のように、Niめっきが少ない試験片は、素地鋼板の表面に表面酸化物と内部酸化物が多いため、SiとMnの濃化が大きく、表面における酸素の濃度が高かった。これに対し、Niめっき量が30mg/mである試験片は、表面Niの酸素遮断作用によって酸素の濃度が低く、その結果、表面濃化されたSi、Mn量が高くなかった。
図7は、1次焼鈍後、2次溶融亜鉛めっき焼鈍熱処理を行う前に、10,150mg/mのNiめっきを行ってから溶融亜鉛めっきを行ったものである。10mg/mの試験片は、2次焼鈍中に表面に多少の酸化物が存在して未めっき層が観察されるが、150mg/mの試験片は、めっきの表面がきれいであり、未めっき欠陥が観察されなかった。これは、表面にさらに強いNiをめっきすることで、表面に形成されるMnまたはSi酸化物の発生及びこれらの元素の表面濃化が遮断されたためである。
図8は、1次焼鈍後、2次溶融亜鉛めっき焼鈍熱処理を行う前に、10〜300mg/mのNiめっきを行ってからスポット溶接して、溶接断面のクラックを観察したものである。スポット溶接では、加圧力を4kN、溶接電流は7kNとした。その結果、100mg/mのNiめっきした試験片には溶接クラックが発生しなかった。これは、Niが鋼の表面とめっき層に拡散して溶けながらめっき層の溶融温度を上昇させるためであり、溶接クラックは、応力が加えられた状態で溶融亜鉛が素地鋼板の粒界に浸透して発生する現象であって、Niが溶融亜鉛の融点を高めて液状亜鉛の浸透温度を高めるためである。
上記の結果より、本発明によって製造される冷延鋼板は、980MPa以上の引張強度と優れた伸びを確保することができるだけでなく、リン酸塩処理性とめっき密着性にも優れている。これにより、部品の耐食性が向上し、溶接クラックが発生しないため、組立部品の疲労寿命が極めて優れており、既存のQ&P熱処理工程によって製造された鋼材に比べて、構造部材に適用するための冷間成形を簡単に行うことができる。このため、部品の耐久性が著しく向上するという利点があることが分かる。
以上の説明により、本発明の詳細な説明として本発明の好ましい実施形態について述べたが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の範疇を逸脱しない範囲で様々な変形が可能であることは言うまでもない。したがって、本発明の権利範囲は上述の実施形態に限って決定されてはならず、添付の特許請求の範囲だけでなく、これと均等のものなどによって決定されるべきである。

Claims (14)

  1. 重量%で、炭素(C):0.05〜0.3%、シリコン(Si):0.6〜2.5%、アルミニウム(Al):0.01〜0.5%及びマンガン(Mn):1.5〜3.0%を含み、残部Fe及び不可避不純物からなり
    鋼の微細組織が、面積分率で、フェライト36.7〜60%、針状ベイナイト25%以上、マルテンサイト5%以上、及び針状残留オーステナイト5%以上を含有し、
    前記フェライトは、平均直径が2μm以下であり、
    前記フェライトは、下記関係式1によって定義されるFn2が89%以上、そして下記関係式2によって定義されるFa5が70%以下を満たすことを特徴とする、
    延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板。
    [関係式1]
    Fn2=[2μm以下のフェライト結晶粒の個数/全フェライト結晶粒の個数]×100
    [関係式2]
    Fa5=[5μm以上のフェライト結晶粒の面積/全フェライト結晶粒の面積]×100
  2. Cr、Ni、Moの1種または2種以上を合計2%以下(このとき、0%は含まない)さらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板。
  3. Tiを0.05%以下(このとき、0%は含まない)、Bを0.003%以下(このとき、0%は含まない)さらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板。
  4. 表面に、NiまたはFeめっき層が5〜40mg/mの付着量で形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板。
  5. 請求項1の冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層が形成されている溶融亜鉛めっき鋼板であって、
    前記冷延鋼板と溶融亜鉛めっき層との間に、NiまたはFeめっき層が100mg/m以上の付着量で形成されていることを特徴とする、延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 請求項5の溶融亜鉛めっき鋼板を合金化熱処理することで得られる合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  7. 重量%で、炭素(C):0.05〜0.3%、シリコン(Si):0.6〜2.5%、アルミニウム(Al):0.01〜0.5%及びマンガン(Mn):1.5〜3.0%を含み、残部Fe及び不可避不純物からなる鋼スラブを準備した後、これを再加熱する段階と、
    前記再加熱された鋼スラブを通常の熱間圧延条件で圧延した後、750〜550℃の温度範囲で巻き取る段階と、
    前記巻き取られた熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を製造する段階と、
    前記冷延鋼板をAc3以上の温度に加熱した後、20℃/s未満の冷却速度で350℃以下まで冷却する1次焼鈍段階と、
    前記1次焼鈍後に、Ac1〜Ac3の範囲の温度に加熱・維持した後、20℃/s未満の冷却速度でMs〜Bsの温度範囲まで冷却し、次いで、30秒以上維持した後、最終冷却する2次焼鈍段階と、を含み、
    前記2次焼鈍された冷延鋼板は、
    鋼の微細組織が、面積分率で、フェライト36.7〜60%、針状ベイナイト25%以上、マルテンサイト5%以上、及び針状残留オーステナイト5%以上を含有し、
    前記フェライトは、平均直径が2μm以下であり、
    前記フェライトは、下記関係式1によって定義されるFn2が89%以上、そして下記関係式2によって定義されるFa5が70%以下を満たすことを特徴とする、
    延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
    [関係式1]
    Fn2=[2μm以下のフェライト結晶粒の個数/全フェライト結晶粒の個数]×100
    [関係式2]
    Fa5=[5μm以上のフェライト結晶粒の面積/全フェライト結晶粒の面積]×100
  8. Cr、Ni、Moの1種または2種以上を合計2%以下(このとき、0%は含まない)さらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  9. Tiを0.05%以下(このとき、0%は含まない)、Bを0.003%以下(このとき、0%は含まない)さらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  10. 前記1次焼鈍後、2次焼鈍を行う前に、鋼板の表面に5〜40mg/mの付着量でNiまたはFeめっき層を形成することを特徴とする、請求項7に記載の延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  11. 前記冷延鋼板は、2次焼鈍段階前の微細組織が、面積分率で20%以下のフェライトと残部の低温変態組織からなることを特徴とする、請求項7に記載の延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  12. 前記2次焼鈍処理された鋼板の表面に5〜40mg/mの付着量でNiまたはFeめっき層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  13. 請求項7の1次焼鈍された鋼板の表面に100mg/m以上の付着量でNiまたはFeめっきを行った後、溶融亜鉛めっき処理することを特徴とする、延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  14. 請求項13の溶融亜鉛めっき鋼板を合金化熱処理することを特徴とする、延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2018532467A 2015-12-23 2016-12-20 延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 Active JP6694511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0185462 2015-12-23
KR1020150185458A KR101736634B1 (ko) 2015-12-23 2015-12-23 연성과 구멍가공성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
KR10-2015-0185458 2015-12-23
KR1020150185462A KR101736635B1 (ko) 2015-12-23 2015-12-23 표면처리 특성 및 용접성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
PCT/KR2016/014934 WO2017111428A1 (ko) 2015-12-23 2016-12-20 연성, 구멍가공성 및 표면처리 특성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504203A JP2019504203A (ja) 2019-02-14
JP6694511B2 true JP6694511B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59089566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532467A Active JP6694511B2 (ja) 2015-12-23 2016-12-20 延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11091818B2 (ja)
EP (1) EP3395977B1 (ja)
JP (1) JP6694511B2 (ja)
CN (1) CN108431268B (ja)
WO (1) WO2017111428A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102153200B1 (ko) * 2018-12-19 2020-09-08 주식회사 포스코 굽힘 가공성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR102326687B1 (ko) * 2019-12-17 2021-11-17 주식회사 포스코 인산염 처리성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
CN114807737B (zh) * 2021-01-21 2023-06-13 宝山钢铁股份有限公司 一种热镀锌钢及其制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4406040A1 (de) 1993-11-30 1995-06-01 Nippon Kokan Kk Rostfreies Stahlblech und Verfahren zu dessen Herstellung
US6030714A (en) 1995-07-13 2000-02-29 Kawasaki Steel Corporation Zinc and zinc-alloy hot-dip-coated steel sheet having decreased bare spots and excellent coating adhesion and a method for manufacturing the same
DE69728389T2 (de) 1997-01-13 2005-02-24 Jfe Steel Corp. Heissgetauchtes galvanisiertes stahlblech mit verminderten defekten, entstanden durch fehlbeschichtung, mit hervorragender kontaktbeschichtungshaftung und verfahren zu dessen herstellung
KR100360095B1 (ko) 1998-08-28 2003-10-22 주식회사 포스코 성형성이 우수한 고밀착 법랑강판의 제조방법
JP3716718B2 (ja) * 2000-07-31 2005-11-16 住友金属工業株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
AU2003211764A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-29 Kawasaki Steel Corporation Process for producing high tensile hot-dip zinc-coated steel sheet of excellent ductility and antifatigue properties
JP4528191B2 (ja) 2005-04-15 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 スポット溶接性、塗装性、加工性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JP2007138216A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Jfe Steel Kk 化成処理性および耐型かじり性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP5058769B2 (ja) 2007-01-09 2012-10-24 新日本製鐵株式会社 化成処理性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法および製造設備
JP5493986B2 (ja) 2009-04-27 2014-05-14 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP4737319B2 (ja) 2009-06-17 2011-07-27 Jfeスチール株式会社 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CA2805834C (en) 2010-08-12 2016-06-07 Jfe Steel Corporation High-strength cold rolled sheet having excellent formability and crashworthiness and method for manufacturing the same
KR20130027794A (ko) 2011-09-08 2013-03-18 현대하이스코 주식회사 저항복비형 초고강도 냉연강판, 용융도금강판 및 그 제조 방법
KR101353787B1 (ko) 2011-12-26 2014-01-22 주식회사 포스코 용접성 및 굽힘가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR20130076589A (ko) 2011-12-28 2013-07-08 주식회사 포스코 도금표면 품질 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP5880235B2 (ja) 2012-04-10 2016-03-08 新日鐵住金株式会社 鋼板の製造方法
JP5949253B2 (ja) 2012-07-18 2016-07-06 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2015015239A1 (en) 2013-08-02 2015-02-05 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Cold rolled, coated and post tempered steel sheet and method of manufacturing thereof
JP5821912B2 (ja) * 2013-08-09 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6079726B2 (ja) 2013-09-04 2017-02-15 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の製造方法
CN104726770B (zh) 2013-12-20 2017-04-12 Posco公司 扩孔性优异的析出强化型钢板及其制造方法
KR101594670B1 (ko) 2014-05-13 2016-02-17 주식회사 포스코 연성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3395977B1 (en) 2021-02-03
US11091818B2 (en) 2021-08-17
US20180371569A1 (en) 2018-12-27
JP2019504203A (ja) 2019-02-14
EP3395977A4 (en) 2018-10-31
WO2017111428A1 (ko) 2017-06-29
WO2017111428A8 (ko) 2017-12-21
EP3395977A1 (en) 2018-10-31
CN108431268B (zh) 2020-12-18
CN108431268A (zh) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751766B2 (ja) 優れた成形性を有する高強度鋼板及びこれを製造する方法
JP6704995B2 (ja) 耐水素遅れ破壊特性、耐剥離性、及び溶接性に優れた熱間成形用アルミニウム−鉄合金めっき鋼板、並びにそれを用いた熱間成形部材
JP6052471B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5352793B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6383808B2 (ja) 延性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP4730056B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP6546280B2 (ja) 表面品質及びめっき密着性に優れた超高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5971434B2 (ja) 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP6846522B2 (ja) 降伏強度、延性、及び穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及びこれらの製造方法
WO2008133062A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7261822B2 (ja) TWB溶接特性に優れた熱間成形用Al-Fe合金化めっき鋼板、熱間成形部材の製造方法
JP5967318B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2014019905A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2016024371A1 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP6052476B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6694511B2 (ja) 延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
WO2019097600A1 (ja) 高強度冷延鋼板
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6123958B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5686028B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2017131052A1 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP2009144225A (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101736635B1 (ko) 표면처리 특성 및 용접성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
JP2018502992A (ja) 成形性に優れた複合組織鋼板及びその製造方法
KR101736634B1 (ko) 연성과 구멍가공성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250