JP2015506085A - 新規な構造の二次電池 - Google Patents

新規な構造の二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506085A
JP2015506085A JP2014548694A JP2014548694A JP2015506085A JP 2015506085 A JP2015506085 A JP 2015506085A JP 2014548694 A JP2014548694 A JP 2014548694A JP 2014548694 A JP2014548694 A JP 2014548694A JP 2015506085 A JP2015506085 A JP 2015506085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
metal layer
secondary battery
negative electrode
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008981B2 (ja
Inventor
キュン・ス・オー
チャ−フン・ク
スン・ジョン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48947714&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015506085(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from KR1020120012341A external-priority patent/KR20130091086A/ko
Priority claimed from KR1020120015088A external-priority patent/KR101326082B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2015506085A publication Critical patent/JP2015506085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008981B2 publication Critical patent/JP6008981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、新規な構造の二次電池に係り、より詳細には、正極集電体の少なくとも一面に正極活物質コーティング部を含む正極と、負極集電体の少なくとも一面に負極活物質コーティング部を含む負極とが分離膜が介在した状態で巻き取られているジェリーロール型電極組立体(“ジェリーロール”)、及び電解液が電池ケースに内蔵されており、正極無地部に結合された正極リード及び負極無地部に結合された負極リードのうち少なくとも一つは、電極無地部に対する結合及び/または電池ケースに対する結合に用いられる第1金属層と、前記第1金属層よりも相対的に抵抗の低い第2金属層との結合からなっている二次電池に関する。

Description

本発明は、新規な構造の二次電池に係り、より詳細には、正極集電体の少なくとも一面に正極活物質コーティング部を含む正極と、負極集電体の少なくとも一面に負極活物質コーティング部を含む負極とが分離膜が介在した状態で巻き取られているジェリーロール型電極組立体(“ジェリーロール”)、及び電解液が電池ケースに内蔵されており、正極無地部に結合された正極リード及び負極無地部に結合された負極リードのうち少なくとも一つは、電極無地部に対する結合及び/または電池ケースに対する結合に用いられる第1金属層と、第1金属層よりも相対的に抵抗の低い第2金属層との結合からなっている二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発及び需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急増しており、そのような二次電池のうち、高いエネルギー密度及び放電電圧のリチウム二次電池に対して多くの研究が行われており、また、商用化されて広く使用されている。
二次電池は、電池ケースの形状によって、電極組立体が円筒形又は角形の金属缶に内蔵されている円筒型電池及び角型電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内蔵されているパウチ型電池とに分類される。そのうち円筒型電池は、相対的に容量が大きく、構造的に安定しているという長所を有する。
電池ケースに内蔵される電極組立体は、正極/分離膜/負極の積層構造からなる充放電が可能な発電素子であって、活物質が塗布された長いシート状の正極と負極との間に分離膜を介在して巻き取ったジェリーロール型と、所定の大きさの多数の正極と負極とを分離膜が介在した状態で順次積層したスタック型とに分類される。そのうちジェリーロール型電極組立体は、製造が容易で且つ重量当たりのエネルギー密度が高いという長所を有している。
これに関連して、図1には、一般的な円筒型電池の垂直断面斜視図が模式的に示されている。
図1を参照すると、円筒型電池100は、ジェリーロール型(巻取り型)電極組立体120を円筒状の缶130に収納し、円筒状の缶130内に電解液を注入した後、円筒状の缶130の開放上端に電極端子(例えば、正極端子;図示せず)が形成されているトップキャップ140を結合して作製する。
電極組立体120は、正極121と負極122、及びこれらの間に分離膜123を介在した後、丸く巻いた構造で、その巻芯(ジェリーロールの中心部)には円筒状のセンターピン150が挿入されている。センターピン150は、一般に、所定の強度を付与するために金属素材からなり、板材を丸く曲げた中空状の円筒形構造からなっている。このようなセンターピン150は、電極組立体を固定及び支持する作用と、充放電及び作動時に内部反応により発生するガスを放出する通路として作用する。
一方、リチウム二次電池は、安全性が低いという短所を有している。例えば、電池が約4.5V以上に過充電される場合には、正極活物質の分解反応が起こり、負極でリチウム金属の樹枝状(dendrite)成長、及び電解液の分解反応などが起こる。このような過程で熱を伴うことで、上記のような分解反応及び多数の副反応が急速に進行し、ひいては、電池の発火及び爆発が誘発されることもある。
したがって、このような問題点を解消するために、一般的な円筒型電池には、電池の異常な作動時に電流を遮断し、内圧を解消するための電流遮断部材(Current Interruptive Device;CID)及び安全ベント(vent)が、電極組立体120とトップキャップ140との間の空間に装着されている。
具体的に、図2を参照すると、トップキャップ10は、突出した形状に正極端子を形成し、排気口が穿孔されており、その下部に、電池内部の温度上昇時に電池抵抗が大きく増加して電流を遮断するPTC素子(positive temperature coefficient element)20と、正常な状態では下向きに突出した形状からなっており、電池内部の圧力上昇時に形状が上向きに逆転しながら破裂されてガスを排気する安全ベント30と、上端一側の部位が安全ベント30に結合され、下端一側が電極組立体40の正極に接続されている接続プレート50とが順次位置している。
したがって、正常な作動条件で、電極組立体40の正極は、正極リード42、接続プレート50、安全ベント30及びPTC素子20を経由してトップキャップ10に接続されて通電される。
一方、電動工具用二次電池は、他の電池に比べて使用環境が劣悪な環境下で駆動しなければならないため、電池内部の抵抗を減少させて発熱を最小化することがなにより重要である。このような問題点を解決するために、従来は、正極リードの大きさを大きくするか、または2つの負極リードを使用するなどの方法を考案して適用している実情である。
特に、既存の負極リードの場合、ニッケルのような単一の材質を使用し、単一の大きさを有している。また、負極リードとして、銅のようにニッケルよりも抵抗の小さい物質を使用してもよいが、電極箔や缶との溶接に対する工程性の確保が難しいため適用しにくいという問題点がある。
したがって、このような問題点を根本的に解決すると共に、使用中に抵抗及び発熱を減少させることができる二次電池に対する技術の必要性が非常に高い実情である。
本発明は、従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本発明者らは、正極無地部に結合された正極リード及び負極無地部に結合された負極リードのうち少なくとも一つは、電極無地部に対する結合及び/または電池ケースに対する結合に用いられる第1金属層と、第1金属層よりも相対的に抵抗の低い第2金属層との結合からなるように構成する場合、二次電池の使用中に抵抗の低い第2金属層によって抵抗及び発熱を減少させることができることを確認し、本発明を完成するに至った。
また、後述するような特定の素材の電極リードを開発し、このような電極リードを用いて二次電池を製造する場合、低い抵抗特性を有すると共に、電極組立体に対する溶接などの製造工程性に優れることを確認し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明に係る二次電池は、正極集電体の少なくとも一面に正極活物質コーティング部を含む正極と、負極集電体の少なくとも一面に負極活物質コーティング部を含む負極とが分離膜が介在した状態で巻き取られているジェリーロール型電極組立体(“ジェリーロール”)、及び電解液が電池ケースに内蔵されており、正極無地部に結合された正極リード及び負極無地部に結合された負極リードのうち少なくとも一つは、電極無地部に対する結合及び/または電池ケースに対する結合に用いられる第1金属層と、第1金属層よりも相対的に抵抗の低い第2金属層との結合からなっている。
したがって、本発明に係る二次電池において、正極無地部に結合された正極リード及び負極無地部に結合された負極リードのうち少なくとも一つは、電極無地部に対する結合及び/または電池ケースに対する結合に用いられる第1金属層と、第1金属層よりも相対的に抵抗の低い第2金属層との結合からなっているので、相対的に抵抗が大きい第1金属層によって電極無地部、電池ケースに対する所定の結合力を確保しながら、抵抗が低い第2金属層によって正極リード及び/または負極リードの抵抗が減少して、二次電池の使用中に電極リードで発生する抵抗及び発熱を減少させることができる。
電池ケースは、形状によって、円筒形缶、角形缶、またはパウチ型ケースであってもよく、相対的に容量が大きく、構造的に安定した円筒型電池を製造するためには円筒形缶からなることが好ましい。
一つの好ましい例において、第1金属層は、電極無地部または電池ケースに溶接方式で結合される構造であってもよい。溶接方式は、好ましくは抵抗溶接であってもよく、第1金属層の相対的に高い抵抗は、このような抵抗溶接において電極無地部または電池ケースに対して高い結合力を提供する。
第2金属層の抵抗は、第1金属層の抵抗に対して10%〜70%の大きさを有することが好ましい。
具体的に、第2金属層の抵抗が第1金属層の抵抗に対して10%未満であると、本発明において所望の効果を発揮しにくく、反対に、70%を超えると、金属層間の高い抵抗差によって電池の性能低下をもたらし得るため好ましくない。
例えば、第1金属層と第2金属層との結合からなる電極リードは、全体的に2.0mΩ〜5.0mΩの抵抗値を有することができ、これは、同一の断面積を有する単一の金属層(例えば、第1金属層素材からなる)からなる電極リードの抵抗が約7.5mΩを示すことと比較して、抵抗が50%程度減少した数値である。
第1金属層と第2金属層との結合は、相互間の結合を容易に達成できる結合法であれば特に制限されないが、例えば、異種材料結合法により達成することができる。具体的な例として、異種材料結合法は、熱融着方法、圧延方法、化学的接着方法、レーザー溶接、スポット溶接、メッキ方法、またはコーティング方法であってもよく、特に、製造の工程性の面で圧延方法が好ましい。
一方、第1金属層と第2金属層との結合構造は多様に構成することができる。
一つの好ましい例において、第1金属層と第2金属層とは上下に結合されている構造であってもよい。
更に他の好ましい例において、第2金属層を中心に両側面にそれぞれ第1金属層が結合されている構造であってもよい。
一般に、正極リードは、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成され、負極リードは、ニッケルまたはニッケル合金で形成される構造が主に使用されている。しかし、ニッケルまたはニッケル合金で形成される負極リードは、ニッケル自体の抵抗が高いため、二次電池の充放電時に熱が多く発生するという問題点がある。また、負極板と負極リードとが溶接される部位、及びアルミニウムである電池ケースと負極リードとが溶接される部位は、異種金属が接合される部位であるため、溶接が容易でないことがあり、さらに、充放電過程で高い内部抵抗によって発熱が集中することがあり、これは、高温短絡を誘発して二次電池の爆発をもたらすという問題点がある。
これに関連して、一つの好ましい例において、本発明の正極リード及び/または負極リードにおいて、第1金属層はニッケル層またはアルミニウム層であり、第2金属層は銅層または銀層からなることができ、相対的に抵抗の低い第2金属層によって、従来の正極リードまたは負極リードの構造とは異なり、抵抗が増加して発熱が発生するという問題点を根本的に解決することができる。
また、正極リード及び/または負極リードは、所望の抵抗の大きさによって、ニッケル層と銅層との組み合わせ、ニッケル層と銀層との組み合わせ、アルミニウム層と銅層との組み合わせ、またはアルミニウム層と銀層との組み合わせのうち選択的に使用できることは勿論である。
正極リードまたは負極リードは、好ましくは、厚さを基準として5%〜95%の銅と95%〜5%のニッケルとからなることができ、より好ましくは、正極リードまたは負極リードは、厚さを基準として50%の銅と50%のニッケルとからなることができる。
例えば、ニッケル層が、正極リードまたは負極リードの総厚さに対して5%の厚さの割合で形成されるとき、銅層は、95%の厚さの割合で形成されてもよく、これとは逆に、ニッケル層が、95%の厚さの割合で形成されるとき、銅層は、5%の厚さの割合で形成されてもよい。ここで、ニッケル層が5%未満の厚さの割合で形成されると、電極無地部、電池ケースなどに対して所望の水準の結合力を提供しにくいことがある。一方、銅が5%未満の厚さの割合で形成されると、所望の水準の抵抗減少の効果を期待しにくいという問題点がある。
ニッケル層または銅層が95%の厚さの比率を超える場合には、上記と相反する結果が得られるため、やはり好ましくない。
具体的な例として、正極リードまたは負極リードの厚さは、0.05mm〜0.15mmからなることができる。
一方、第1金属層の厚さは、第2金属層の厚さと同一の大きさに形成するか、または第1金属層の幅は、第2金属層の幅と同一の大きさに形成してもよいが、これらに限定されるものではないことは勿論である。
本発明はまた、正極活物質未コーティング部(無地部)と負極活物質コーティング部とが対向する位置の正極活物質コーティング境界部に絶縁テープを付着することによって、電気絶縁性を確保し、安全性を向上させた二次電池を提供する。
一つの好ましい例において、正極の巻取り開始部は、正極集電体の上部及び下部の全てに正極活物質コーティング部を有することによって正極無地部を含まず、正極の巻取り終了部にのみ正極リードの設置のための正極無地部を含み、
正極の巻取り終了部に位置し、負極と対向する正極活物質コーティング部の境界面は絶縁テープを含んでいる構造からなることができる。
更に他の例において、正極の巻取り開始部は、正極集電体の上部及び下部の全てに正極活物質コーティング部を有することによって正極無地部を含まず、正極の巻取り終了部にのみ正極リードの設置のための正極無地部を含み、正極無地部の末端部の少なくとも一面に正極活物質コーティング部をさらに含み、正極の巻取り終了部に位置し、負極と対向する正極活物質コーティング部の境界面は絶縁テープを含んでいる構造からなることができる。
一方、絶縁テープは、優れた絶縁特性を有するものであれば特に制限されず、例えば、200℃熱収縮されない材料が好ましい。また、熱を受けると多少伸縮する材料を使用する場合、電極間に位置した分離膜に問題が生じても、その部分を解決することができる。
絶縁テープとしては、ポリイミドテープ、アセテートテープ、ガラスクロス(glass cloth)テープ、ポリエステルテープ、ポリフェニレンスルフィド(Polyphenylenesulfide、PPS)、及びポリプロピレン(polypropylene)からなる群から選択された1種以上であってもよく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
また、絶縁テープの厚さは、10μm〜100μmであることが好ましい。
一方、第1金属層と第2金属層との結合は、様々な方法により達成することができる。
一つの例として、第1金属層と第2金属層とは予め結合された状態で電極無地部に結合されてもよく、このような結合方法は、製造の工程性の面で好ましい。
更に他の例として、第1金属層及び第2金属層は、電極無地部に結合される過程で共に結合されてもよい。
本発明はまた、正極集電体の少なくとも一面に正極活物質コーティング部を含む正極と、負極集電体の少なくとも一面に負極活物質コーティング部を含む負極とが分離膜が介在した状態で巻き取られているジェリーロール型電極組立体(“ジェリーロール”)、及び電解液が電池ケースに内蔵されており、銅とニッケルを含み、銅の含量が80%以上である(元素含量基準)合金からなる電極リードが、溶接によって、正極集電体または負極集電体に結合されている構造の二次電池を提供する。
一般に、合金は、特定の金属元素に、これと異なる元素を一つ以上添加して得た複合金属であって、本発明に係る二次電池の電極リードは、主成分として銅及び副成分としてニッケルを含む合金構成によって、異質の2種類の元素の差別的な特性を複合的に発揮し、低い抵抗及び優れた製造工程性を同時に発現することができる。
電極リードとして、抵抗が小さい銅のみを用いた場合には、目的とした抵抗を減少させる効果は発揮することができるが、上述したように、溶接によって電極組立体の電極板に対する優れた結合強度を提供しにくい。
反面、本発明の二次電池において、電極リードは、抵抗値が非常に小さい銅の含量を80%以上含むことによって、充電及び放電時に低い抵抗によって電池の作動性能を向上させることができる。また、このような電極リードは、ニッケルを所定量含んでいるので、正極集電体または負極集電体に対して超音波溶接などにより接合させるとき、優れた結合強度を提供する。
後述する実験の内容からわかるように、本発明に係る二次電池の電極リードは、従来の電極リードと比較してほぼ同一の溶接結合強度を有しながらも、10%〜50%の抵抗減少を示すことを確認することができる。
上記で定義したように、本発明の電極リードにおいて銅の含量は、元素のモル量を基準として80%以上であり、銅の含量がこれより少ないと、所望の低い抵抗特性を発揮しにくいことがある。
一つの好ましい例において、合金における銅の含量は80%〜99.9%であり、ニッケルの含量は0.1%〜20%であってもよい。
本発明者らが実験的に確認したところによれば、ニッケルの含量が0.1%未満であると、超音波溶接時に結合強度が銅の結合強度と比較して実質的に低く、20%を超えると、抵抗が急激に増加することを確認した。より好ましい例において、銅の含量は90%〜99%であり、ニッケルの含量は1%〜10%であってもよい。
場合によっては、合金は、銅とニッケルを除外した異種元素をさらに含むことができ、このような異種元素は、錫及び硅素からなる群から選択される1種以上であってもよい。
錫は、ニッケルに比べて高い強度、低い抵抗特性を有し、硅素もまた、ニッケルに比べて高い強度を有し、かつ半導体であるので、温度が上がるほど抵抗がさらに低くなる特性があるので、二次電池に特に好ましい。
異種元素の含量は、好ましくは、合金の総含量を基準として0.1%〜10%である。この場合、合金は、銅の含量が80%〜99.8%で、ニッケルの含量が0.1〜10%で、異種元素の含量が0.1%〜10%であることが好ましい。
電極リードは、それが結合される集電体の種類によって、正極リードと負極リードとに分類され、本発明に係る電極リードは、正極リードであってもよく、負極リードであってもよい。本発明者らが実験的に確認したところによれば、上記のような合金の電極リードは、超音波溶接時に正極集電体及び負極集電体に対してそれぞれ優れた結合強度を発揮する。
正極集電体に結合されている電極リードと負極集電体に結合されている電極リードとは、好ましくは、同一の大きさを有することができる。
正極集電体は、一般的に3μm〜500μmの厚さに製造することができる。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使用することができる。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
負極集電体は、一般的に3μm〜500μmの厚さに製造することができる。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などを使用することができる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させてもよく、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で使用することができる。
本発明の二次電池は、電極リードが集電体にそれぞれ結合されている正極及び負極が、分離膜によって電気的に分離されており、これらにリチウム塩含有非水電解液が含浸されている構造からなっている。
正極は正極合剤を含み、正極合剤には正極活物質、導電材、バインダー、充填剤などが含まれてもよい。
正極活物質は、リチウム二次電池の場合、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
導電材は、通常、正極活物質を含む混合物の総重量を基準として重量%1〜30重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用することができる。
バインダーは、活物質と導電剤などの結合及び集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の総重量を基準として1重量%〜30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルローズ(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルローズ、再生セルローズ、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、様々な共重合体などが挙げられる。
充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せずに繊維状材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
正極は、上記のような化合物を含む正極合剤をNMPなどの溶媒に混合して作られたスラリーを正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延して製造することができる。
負極は、例えば、負極集電体上に負極活物質を含んでいる負極合剤を塗布した後、乾燥して製造され、負極合剤には、必要によって、上述したような成分が含まれてもよい。
負極活物質は、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;硅素系合金;錫系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、及びBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料などを使用することができる。
分離膜は、正極と負極との間に介在し、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。一般に、分離膜の気孔径は0.01μm〜10μmで、厚さは5μm〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
リチウム塩含有非水系電解液は、電解液及びリチウム塩からなっている。電解液としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒を使用することができる。
有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などを使用することができる。
無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などを使用することができる。
リチウム塩は、非水系電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどを使用することができる。
また、電解液には、充放電特性、難燃性などの改善の目的で、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることもでき、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませることもでき、FEC(Fluoro−Ethylene carbonate)、PRS(Propene sultone)、FPC(Fluoro−Propylene carbonate)などをさらに含ませることができる。
一方、ジェリーロール型電極組立体は、集電体として使用される金属箔に電極活物質などをコーティングし、乾燥及びプレスした後、所望の幅及び長さのバンド状に裁断し、分離膜を用いて負極と正極とを隔離した後、螺旋状に巻いて製造される。ジェリーロールは、主に円筒型電池に使用され、場合によっては、これを板状に圧縮して角形またはパウチ型電池に適用することもある。
したがって、本発明に係る合金からなる電極リードは、ジェリーロール型電極組立体の正極及び負極に連結され、より具体的には、活物質層がコーティングされていない電極合剤の無地部に結合される。
集電体に電極リードが溶接される方法は多様であり、例えば、アーク溶接、超音波溶接、抵抗溶接などがある。特に、超音波溶接は、溶接しようとする溶接物を加圧しながら超音波を印加して、その振動を用いる方法であって、20KHz程度の超音波により発生した高周波の振動エネルギーによって、加圧された被溶接物間に存在する異物などが除去され、被溶接物間の隙間が原子間距離に狭くなりながら溶接が行われる。
本発明に係る電極リードの溶接は、好ましくは、超音波溶接によって正極集電体または負極集電体に結合され、上記の溶接に比べて接合部位の抵抗を低減させ、したがって、発生する熱損傷を防止することができる。
本発明はまた、上記の二次電池を電源として含む電動用工具を提供する。
特に、電動用工具の場合、振動の多い作業に使用されるので、このような電動用工具の電源として用いられる二次電池は、内部の抵抗が小さい構造が好ましい。
したがって、本発明に係る二次電池は、従来の二次電池とは異なり、電極リードの抵抗が低く構成されているので、電動用工具に容易に用いることができる。
従来の円筒型電池の垂直断面斜視図である。 図1の部分断面斜視図である。 本発明の一つの実施例に係るジェリーロール型電極組立体を巻き取る前の部分水平断面模式図である。 図3の正極リード及び負極リードの斜視図である。 本発明の更に他の実施例に係る正極リード及び負極リードの斜視図である。 本発明の様々な実施例に係るジェリーロール型電極組立体を巻き取る前の部分水平断面模式図である。 本発明の様々な実施例に係るジェリーロール型電極組立体を巻き取る前の部分水平断面模式図である。
以下では、本発明の実施例に係る図面を参照して説明するが、これは、本発明のより容易な理解のためのものであり、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図3には、本発明の一つの実施例に係るジェリーロール型電極組立体を巻き取る前の部分水平断面模式図が示されており、図4には、図3の正極リード及び負極リードの斜視図が模式的に示されている。
これら図面を参照すると、円筒型電池は、正極集電体151の両面に正極活物質コーティング部155を含む正極152と、負極集電体153の両面に負極活物質コーティング部156を含む負極154とが、分離膜142が介在した状態で巻き取られているジェリーロール型電極組立体200、及び電解液が円筒状の缶(図示せず)に内蔵されている。
また、正極無地部158に結合された正極リード114は、正極無地部158に対する結合に用いられる第1金属層1142と、第1金属層1142よりも相対的に抵抗の低い第2金属層1144とが圧延によって上下に結合されており、負極無地部157に結合された負極リード112は、負極無地部157に対する結合に用いられる第1金属層1122と、第1金属層1122よりも相対的に抵抗の低い第2金属層1124とが圧延によって上下に結合されている。
負極リード112の第1金属層1122は、負極無地部157に抵抗溶接方式により結合されており、第2金属層1124の抵抗は、第1金属層1122の抵抗に対して約50%の大きさを有している。
また、正極リード114の第1金属層1142は、正極無地部158に抵抗溶接方式により結合されており、第2金属層1144の抵抗は、第1金属層1142の抵抗に対して約50%の大きさを有している。
一方、正極リード114及び負極リード112は、厚さを基準として50%の銅と50%のニッケルとからなり、第1金属層1142,1122の厚さは、第2金属層1144,1124の厚さと同一の大きさに形成されている。
また、第1金属層1142,1122の幅は、第2金属層1144,1124の幅と同一の大きさに形成され、第1金属層1142,1122はニッケル層またはアルミニウム層であり、第2金属層1144,1124は銅層または銀層からなっている。
一方、第1金属層1142,1122及び第2金属層1144,1124は、予め結合された状態で正極無地部158と負極無地部157に結合されている。
上述したように、図4の構造は例示的な構造であるので、第1金属層(a)−第2金属層(b)−第1金属層(c)などの多層構造も可能であることは勿論である。また、このような構造において、第1金属層(a)及び第1金属層(c)の成分、厚さ、幅などが互いに異なってもよいことは勿論である。
図5には、本発明の更に他の実施例に係る正極リード及び負極リードの斜視図が模式的に示されている。
図5を参照すると、正極リード114a及び負極リード112aは、第2金属層1144a,1124aを中心として両側面にそれぞれ第1金属層1142a,1122aが結合されている。
また、第1金属層1142a,1122aの厚さ及び幅は、第2金属層1144a,1124aの厚さ及び幅と同一の大きさに形成されている。
図6及び図7には、本発明の様々な実施例に係るジェリーロール型電極組立体を巻き取る前の部分水平断面模式図が示されている。
これら図面を参照すると、図6のジェリーロール型電極組立体200aにおいて、正極252の巻取り開始部は、正極集電体258の上部及び下部の全てに正極活物質コーティング部220a,220bを有することによって正極無地部を含まず、正極252の巻取り終了部にのみ正極リード214の設置のための正極無地部258’を含んでいる。
また、絶縁テープ216a,216bが、正極252の巻取り終了部に位置し、負極254と対向する正極活物質コーティング部220aの境界面に付着されている。
負極254は、負極集電体256の両面に負極活物質コーティング部240a,240bを含み、負極集電体256の巻取り終了部には、負極活物質コーティング部を含まない負極無地部256’を含むことで、ここに、外部端子と接続するための負極リード212が接続されている。
また、分離膜242a,242bは、負極254の終了部よりさらに長く延びて位置するように設計して、分離膜242a,242bが熱によって収縮しても負極254を遮断させるようになっている。
巻取り終了部である負極集電体256の上部の負極活物質コーティング部240aは、分離膜242aを挟んで、正極リード214が設置された側の正極集電体258の下部の正極活物質コーティング境界面に接する。このとき、正極活物質コーティング境界面に絶縁テープ216bを追加して、正極活物質がコーティングされていない正極無地部258’と負極活物質コーティング部240aとの短絡を防止する。
一方、巻取り終了部である負極集電体256の下部の負極活物質コーティング部240bは、分離膜242bを挟んで、正極リード214が設置された側の正極集電体258の上部の正極活物質コーティング境界面に接する。このとき、正極活物質コーティング境界面に絶縁テープ216aを追加して、正極活物質がコーティングされていない未コーティング部である正極集電体と接触しないようにする。
図7のジェリーロール電極組立体200bにおいて、正極252の巻取り開始部は、正極集電体258の上部及び下部の全てに正極活物質コーティング部219c,219dを有することによって正極無地部を含まず、正極の巻取り終了部にのみ正極リード214の設置のための正極無地部を含んでいる。
また、正極無地部の末端部の両面に正極活物質コーティング部217a,217bが形成され、正極活物質コーティング部217a,217bの上面及び下面には第2絶縁テープ219a,219bが付着されている。

また、第1絶縁テープ216a,216bが、正極の巻取り終了部において、負極254と対向する正極活物質コーティング部219c,219dの境界面にそれぞれ付着されている。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳述するが、下記の実施例は本発明を例示するためのもので、本発明の範疇がこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
銅の含量が96%(元素含量基準)、ニッケルの含量が3%、錫の含量が1%である合金の負極リードを製造し、アルミニウムからなる正極リードを準備した。このような電極リードを負極及び正極の無地部に超音波融着し、正極と負極との間に分離膜が介在した状態で巻き取ってジェリーロールを形成した後、ステンレススチールの円筒状の缶に挿入し、電解液を注入して、電池セルを作製した。
<実施例2>
銅の含量が89%、ニッケルの含量が10%、錫の含量が1%である合金の負極リードを製造して用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池セルを作製した。
<比較例1>
ニッケルの含量が99%、錫の含量が1%である合金の負極リードを製造して用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池セルを作製した。
<実験例1>
まず、実施例1及び2と比較例1の電池セルに用いられた負極リードの抵抗及び強度を測定した。その結果、実施例1及び2の負極リードは、比較例1の負極リードと比較してほぼ同一の結合強度を有しながらも、約10%〜50%の範囲で抵抗減少の効果を奏することを確認した。
また、実施例1及び2と比較例1でそれぞれ作製された電池セルを対象として、100回の充放電サイクル後の電池の性能をテストした。その結果、約10%以上の性能向上が確認できた。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係る二次電池において、正極の無地部に結合された正極リード及び負極の無地部に結合された負極リードのうち少なくとも一つは、電極無地部に対する結合及び/または電池ケースに対する結合に用いられる第1金属層と、第1金属層よりも相対的に抵抗の低い第2金属層との結合からなるように構成されているので、電極無地部または電池ケースに対して所定の結合力を提供すると同時に、二次電池の使用中に電極リードの部位で抵抗及び発熱が発生することを大きく減少させることができる。
また、本発明に係る二次電池において、電極リードは、銅、ニッケルなどを含む合金からなっており、低い抵抗特性を有する銅、及び高い結合強度特性を発揮するニッケルなどを含むことによって、二次電池の充放電時に作動特性を向上させることができるだけでなく、優れた製造工程性を提供することができる。

Claims (26)

  1. 正極集電体の少なくとも一面に正極活物質コーティング部を含む正極と、負極集電体の少なくとも一面に負極活物質コーティング部を含む負極とが分離膜が介在した状態で巻き取られているジェリーロール型電極組立体(“ジェリーロール”)、及び電解液が電池ケースに内蔵されており、
    正極無地部に結合された正極リード及び負極無地部に結合された負極リードのうち少なくとも一つは、電極無地部に対する結合及び/または電池ケースに対する結合に用いられる第1金属層と、前記第1金属層よりも相対的に抵抗の低い第2金属層と、の結合からなっていることを特徴とする二次電池。
  2. 前記電池ケースは、円筒状の缶であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第1金属層は、電極無地部または電池ケースに溶接方式で結合されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記第2金属層の抵抗は、第1金属層の抵抗に対して10%〜70%の大きさであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記第1金属層と第2金属層との結合は、異種材料結合法により達成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記異種材料結合法は、熱融着方法、圧延方法、化学的接着方法、レーザー溶接、スポット溶接、メッキ方法、またはコーティング方法であることを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記第1金属層と第2金属層とは上下に結合されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記第2金属層を中心として両側面にそれぞれ第1金属層が結合されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記第1金属層はニッケル層またはアルミニウム層であり、第2金属層は銅層または銀層であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記正極リードまたは負極リードは、厚さを基準として5%〜95%の銅と95%〜5%のニッケルとからなることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  11. 前記正極リードまたは負極リードは、厚さを基準として50%の銅と50%のニッケルとからなることを特徴とする請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記正極リードまたは負極リードの厚さは0.05mm〜0.15mmであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  13. 前記第1金属層の厚さは、第2金属層の厚さと同一の大きさに形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  14. 前記第1金属層の幅は、第2金属層の幅と同一の大きさに形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  15. 前記正極の巻取り開始部は、正極集電体の上部及び下部の全てに正極活物質コーティング部を有することによって正極無地部を含まず、正極の巻取り終了部にのみ正極リードの設置のための正極無地部を含み、
    前記正極の巻取り終了部に位置し、前記負極と対向する正極活物質コーティング部の境界面には絶縁テープを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  16. 前記正極の巻取り開始部は、正極集電体の上部及び下部の全てに正極活物質コーティング部を有することによって正極無地部を含まず、正極の巻取り終了部にのみ正極リードの設置のための正極無地部を含み、
    前記正極無地部の末端部の少なくとも一面に正極活物質コーティング部をさらに含み、前記正極の巻取り終了部に位置し、前記負極と対向する正極活物質コーティング部の境界面には絶縁テープを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  17. 前記第1金属層及び第2金属層とは、予め結合された状態で電極無地部に結合されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  18. 前記第1金属層及び第2金属層は、電極無地部に結合される過程で共に結合されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  19. 正極集電体の少なくとも一面に正極活物質コーティング部を含む正極と、負極集電体の少なくとも一面に負極活物質コーティング部を含む負極とが分離膜が介在した状態で巻き取られているジェリーロール型電極組立体(“ジェリーロール”)、及び電解液が電池ケースに内蔵されており、
    銅とニッケルを含み、銅の含量が80%以上である(元素含量基準)合金からなる電極リードが、溶接によって、正極集電体または負極集電体に結合されていることを特徴とする二次電池。
  20. 前記合金は、銅の含量は80%〜99.9%であり、ニッケルの含量は0.1%〜20%であることを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  21. 前記合金には、錫及び硅素からなる群から選択される1種以上の異種元素をさらに含んでいることを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  22. 前記異種元素の含量は、合金の総含量を基準として0.1%〜10%であることを特徴とする請求項21に記載の二次電池。
  23. 前記合金は、銅の含量が80%〜99.8%であり、ニッケルの含量が0.1%〜10%であり、異種元素の含量が0.1%〜10%であることを特徴とする請求項21に記載の二次電池。
  24. 前記正極集電体に結合されている電極リードと、負極集電体に結合されている電極リードとは同一の大きさからなることを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  25. 前記電極リードは、超音波溶接により正極集電体または負極集電体に結合されていることを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  26. 請求項1又は19のいずれかに記載の二次電池を電源として含む電動用工具。
JP2014548694A 2012-02-07 2013-01-17 新規な構造の二次電池 Active JP6008981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0012341 2012-02-07
KR1020120012341A KR20130091086A (ko) 2012-02-07 2012-02-07 신규한 구조의 이차전지
KR1020120015088A KR101326082B1 (ko) 2012-02-15 2012-02-15 낮은 저항과 우수한 제조 공정성의 전극 탭을 포함하는 이차전지
KR10-2012-0015088 2012-02-15
PCT/KR2013/000358 WO2013118982A1 (ko) 2012-02-07 2013-01-17 신규한 구조의 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506085A true JP2015506085A (ja) 2015-02-26
JP6008981B2 JP6008981B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48947714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548694A Active JP6008981B2 (ja) 2012-02-07 2013-01-17 新規な構造の二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8895169B2 (ja)
EP (1) EP2772964B1 (ja)
JP (1) JP6008981B2 (ja)
CN (1) CN103988339A (ja)
WO (1) WO2013118982A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9627722B1 (en) 2013-09-16 2017-04-18 American Lithium Energy Corporation Positive temperature coefficient film, positive temperature coefficient electrode, positive temperature coefficient separator, and battery comprising the same
KR101709560B1 (ko) 2013-09-27 2017-02-23 주식회사 엘지화학 낮은 저항의 전극 탭을 포함하는 이차전지
US11569541B2 (en) 2014-06-30 2023-01-31 Black & Decker Inc. Battery pack for a cordless power tool
KR102257679B1 (ko) 2014-09-17 2021-05-28 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
US10020545B2 (en) 2014-11-25 2018-07-10 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with resistive layer for enhanced safety
US10396341B2 (en) * 2014-11-25 2019-08-27 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with internal current limiter and interrupter
KR20230047195A (ko) 2014-11-25 2023-04-06 아메리칸 리튬 에너지 코포레이션 내부 전류 제한기 및 차단기를 갖는 재충전가능 배터리
US10020487B2 (en) 2014-11-25 2018-07-10 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with voltage activated current interrupter
US20210351483A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 James E. Beecham Battery comprising electrode with laser-sintered material and at least one hundred electrode extensions
KR102040819B1 (ko) * 2016-10-07 2019-11-06 주식회사 엘지화학 전극 유닛 및 그러한 전극 유닛의 제조 방법
US10355294B2 (en) * 2017-03-28 2019-07-16 General Electric Company System and method for solid oxide fuel cells with staged fuel supply
WO2018204379A1 (en) 2017-05-01 2018-11-08 American Lithium Energy Corporation Negative thermal expansion current interrupter
WO2019023683A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 American Lithium Energy Corporation ANTI-CORROSION COATING FOR BATTERY CURRENT COLLECTOR
KR102221635B1 (ko) * 2018-02-20 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102459970B1 (ko) * 2018-11-27 2022-10-26 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 이차 전지
JP6983147B2 (ja) * 2018-12-26 2021-12-17 本田技研工業株式会社 固体電池用電極および固体電池
CN113646917B (zh) * 2019-04-09 2024-05-07 株式会社村田制作所 电池
KR20210101630A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 전극 조립체

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297300A (ja) * 1998-04-04 1999-10-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 電池用リード材料とリード付き二次電池
JP2001176491A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2003100278A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2007273258A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2010257811A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Panasonic Corp 二次電池
JP2010541131A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 内部接触を改良した電気化学セル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121035A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 固体電解質二次電池の製造方法
JP5286628B2 (ja) * 2005-02-09 2013-09-11 パナソニック株式会社 電池
JP2007335232A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造方法
US20100273036A1 (en) * 2006-10-17 2010-10-28 Eveready Battery Company, Inc. Lithium-Iron Disulfide Cell Design with Core Reinforcement
JP2009021133A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
KR100911999B1 (ko) * 2008-01-28 2009-08-14 주식회사 엘지화학 절연특성이 향상된 전지
CN101609904A (zh) * 2008-06-20 2009-12-23 三星Sdi株式会社 二次电池
US20090317707A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Seungyeob Cha Lithium secondary battery
US20100178559A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Ou Mao Nickel-copper clad tabs for rechargeable battery electrodes and methods of manufacturing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297300A (ja) * 1998-04-04 1999-10-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 電池用リード材料とリード付き二次電池
JP2001176491A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2003100278A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2007273258A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2010541131A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 内部接触を改良した電気化学セル
JP2010257811A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Panasonic Corp 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2772964B1 (en) 2019-01-09
WO2013118982A1 (ko) 2013-08-15
EP2772964A4 (en) 2015-11-11
CN103988339A (zh) 2014-08-13
US20140072851A1 (en) 2014-03-13
JP6008981B2 (ja) 2016-10-19
US8895169B2 (en) 2014-11-25
EP2772964A1 (en) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008981B2 (ja) 新規な構造の二次電池
JP6604635B2 (ja) 高容量の負極を含む二次電池の製造方法
CN107431232B (zh) 包含位于空隙部分的电极接头与电极引线之间的联结部的电极组件
KR100911999B1 (ko) 절연특성이 향상된 전지
JP5699559B2 (ja) 非水電解質電池
KR101947149B1 (ko) 가압과 열 인가 면적이 증대된 전지케이스의 밀봉 장치
KR20090027314A (ko) 양면 접착 테이프에 의해 안전성이 향상된 리튬 이차전지
KR101752329B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지
TW201924117A (zh) 電池模組及其製造方法
KR20160074963A (ko) 양극 탭과 음극 탭들이 동일한 방향으로 돌출되어 있는 원통형 이차전지
KR20120124613A (ko) 안전성이 향상된 이차전지
KR101156954B1 (ko) 전극리드와 전극 탭의 용접성이 우수한 전극조립체 및 이를포함하고 있는 이차전지
JPWO2019098056A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR100895204B1 (ko) 낙하시의 안전성이 향상된 리튬이온 폴리머 전지
KR101811837B1 (ko) 잉여 실링부를 포함하는 파우치형 전지셀
KR101029020B1 (ko) 도전성 부재들의 전기적 연결 방법
KR102116941B1 (ko) 외력으로 인한 전극조립체 손상을 억제할 수 있는 인슐레이터 어셈블리를 포함하는 이차전지
JP6048477B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
KR101464966B1 (ko) 전극리드-전극 탭 결합부로 이루어진 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학 셀
KR20080009354A (ko) 방열에 의해 안전성이 향상된 원통형 이차전지
KR101326082B1 (ko) 낮은 저항과 우수한 제조 공정성의 전극 탭을 포함하는 이차전지
KR101627360B1 (ko) 단전을 위한 부재를 포함하고 있는 이차전지
KR101471964B1 (ko) 신규한 전극리드-전극 탭 결합부로 이루어진 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학 셀
KR101637890B1 (ko) 2개 이상의 음극 탭들을 포함하는 이차전지
KR101307772B1 (ko) 이차전지 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250