JP2015505912A - コイル状フィラメント不織布ウェブの作製方法及び物品 - Google Patents

コイル状フィラメント不織布ウェブの作製方法及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015505912A
JP2015505912A JP2014544774A JP2014544774A JP2015505912A JP 2015505912 A JP2015505912 A JP 2015505912A JP 2014544774 A JP2014544774 A JP 2014544774A JP 2014544774 A JP2014544774 A JP 2014544774A JP 2015505912 A JP2015505912 A JP 2015505912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
stretched
nonwoven web
thermoplastic
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014544774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505912A5 (ja
Inventor
イー.ウッド リー
イー.ウッド リー
エス.プリオロー ロリ−アン
エス.プリオロー ロリ−アン
アール.ラリバート トーマス
アール.ラリバート トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015505912A publication Critical patent/JP2015505912A/ja
Publication of JP2015505912A5 publication Critical patent/JP2015505912A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/018Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • D04H3/037Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random reorientation by liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/05Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in another pattern, e.g. zig-zag, sinusoidal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249922Embodying intertwined or helical component[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

本明細書には、不織布ウェブ、不織布ウェブ物品、別の基材と組み合わされたそのような不織布ウェブを含む組み立てられた中間体、前記不織布ウェブ又は中間体を含む物品の作製方法が記載される。この方法は、複数のコイル状フィラメントを含む第一の熱可塑性不織布ウェブを提供する工程において、これらのコイル状フィラメントは、少なくとも50マイクロメートルの平均直径を有し、かつ断続的接着によって相互に係合されている、工程と、及びウェブを延伸させる工程と、を含む。この熱可塑性不織布ウェブは、断続的接着によって相互に係合されている少なくとも50マイクロメートルの平均直径を有する複数の延伸されたコイル状フィラメントを含んでいる。

Description

これまでに、吸収性物品での使用に適した不織布ウェブ及び不織布ウェブを作製するための様々な方法が記述されている。例えば、米国特許第6,762,139号、同第4,351,683号、同第5,700,254号、及び第2006/0206073号を参照されたい。
様々な不織布ウェブ及び作製方法が記述されてきたが、(例えば、使い捨ての)吸収性物品の流体輸送構成要素としての使用に適しているような新しい方法及び不織布ウェブに、産業は利点を見出すであろう。
一実施形態では、不織布ウェブの製造方法を説明する。この方法は、複数のコイル状フィラメントを含むマイクロメートルの熱可塑性不織布ウェブを提供する工程であって、それらのコイル状フィラメントが、少なくとも50マイクロメートルの平均直径を有し、かつ断続的接着によって相互に係合されている、工程と、及びウェブを延伸させる工程と、を含む。一実施形態では、ウェブの延伸はそれらの接着の一部を破壊する。別の実施形態では、熱可塑性不織布ウェブは、延伸後、より低い坪量を有する。
また、本明細書に記載の方法により調製される熱可塑性ウェブについても説明する。一実施形態では、断続的接着によって相互に係合されている少なくとも50マイクロメートルの平均直径を有する複数の延伸されたコイル状フィラメントを備える熱可塑性不織布ウェブを説明する。
また、本明細書に記載のような熱可塑性不織布ウェブが吸収性材料又は支持基材のような別の基材と組み合わされている組み立てられた中間体についても説明する。
また、吸収性材料が個人衛生用品ではないことを条件として、吸収性材料に近接した、本明細書に記載のような熱可塑性不織布ウェブを備える吸収性物品についても説明する。この吸収性物品は、流出液の閉じ込め又は医療用途(例えば、創傷包帯)としての使用に適している場合がある。
延伸されたコイル状フィラメントウェブの生産方法の概略図である。 図1の方法のための最初の(前駆体)ウェブとして有用なコイル状フィラメントウェブの作製に使用できる装置の実施形態の概略図である。 未延伸コイル状フィラメントウェブのマイクロ写真である。 実施形態の延伸されたコイル状フィラメントウェブのマイクロ写真である。 破壊された接着を含むコイル状フィラメントのマイクロ写真である。 実施形態の延伸されたコイル状フィラメントウェブのマイクロ写真である。 実施形態の延伸されたコイル状フィラメントウェブのマイクロ写真である。 組み立てられた中間物品を作るためにコイル状フィラメントウェブを更に組み上げるために所望により使用し得る装置の実施形態の概略図である。 例示的な未延伸コイル状フィラメントウェブのマイクロ写真である。 例示的な、延伸され弛緩されたコイル状フィラメントウェブのマイクロ写真である。
本明細書に記載するのは、不織布ウェブの作製方法、不織布ウェブ物品、及びそのような不織布ウェブが別の基材と組み合わされたものを備えた組み立てられた中間物品である。組み立てられた中間体は、個人衛生用品又は他の物品での使用に適している場合がある。また、吸収性材料に近接した不織布ウェブを備える、創傷包帯のような、流出液閉じ込め又は医療用途のための使用に適した吸収性物品も記載する。そのような吸収性物品は、成人用失禁製品、生理用ナプキン、使い捨ておむつのような個人衛生用品ではない。
一実施形態では、複数のコイル状フィラメントを含む第一の熱可塑性不織布ウェブを提供する工程と、延伸されたウェブを形成するためにウェブを延伸する工程と、を含む、不織布ウェブの製造方法を説明する。延伸されたウェブは、典型的には、少なくとも部分的に延伸された構成にウェブを維持するために、ウェブのアニーリング及び/又は基材へのウェブの接着などによって更に加工される。
本明細書において使用される語句「第一の熱可塑性不織布ウェブ」は、語句「最初の不織布ウェブ」、「未延伸ウェブ」、「前駆体ウェブ」、又は「初期のウェブ」と互換的に本明細書中で使用される。
第一の熱可塑性不織布ウェブ及び延伸されたウェブのフィラメントは、熱可塑性ポリマーで形成されるものであり、したがってそれを含む。これらのフィラメント又はその構成要素を形成するために使用可能な適した熱可塑性ポリマーの例としては、以下のクラスから選択されるポリマーが挙げられる。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンのようなポリオレフィン、そのようなポリオレフィンの2種以上のブレンド、及びエチレン及び/又はプロピレンのコポリマーであり、それら相互のコポリマー及び/又は、ペンテン、メチルペンテン、ヘキサン、又はオクタンなどの、重合性でより高級なアルファオレフィンを少量有するもの;例えば、塩素化ポリエチレン、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(塩化ビニリデン)、及び可塑化ポリ(塩化ビニル)のようなハロゲン化ポリオレフィン;シクロヘキサンジメタノール、テトラメチレングリコール、及びテレフタル酸のコポリエステル−エーテルエラストマー;ポリブチレンテレフタレート及び長鎖ポリエステルグリコールのブロックコポリマーのようなコポリエステルエラストマー;ポリフェニレンオキシドのようなポリエーテル;例えば、ナイロン6、ナイロン6,6など、ポリ(ヘキサメチレンジパミド)のようなポリアミド;ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6,10及びポリエーテルブロックポリアミドのようなナイロンエラストマーポリウレタン、エチレン又はエチレン及びプロピレンと、(メタ)アクリル酸との、又は低級アルカノール及びエチレン性不飽和カルボン酸のエステルとの、コポリマーであり、例えば、エチレンと(メタ)アクリル酸、ビニルアセテート、メチルアクリレート、又はエチルアクリレートのコポリマーなど;亜鉛、リチウム、又はナトリウム対イオンで安定化されたエチレンーメタクリル酸コポリマーのようなアイオノマー;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマーのようなアクリロニトリルポリマー;アクリルコポリマー;オレフィンの無水マレイン酸又はアクリル酸グラフトホモポリマー又はコポリマー及び、ポリエチレンとポリ(メチルアクリレート)のブレンド、エチレン−酢酸ビニルコポリマーとエチレン−メチルアクリレートのブレンドのような、そのようなポリマー2種以上のブレンドのような化学修飾されたポリオレフィン;並びにポリエチレン及び/又はポリプロピレンとポリ(酢酸ビニル)のブレンド。前述のポリマーは通常固体で、一般的に高分子量で、かつ溶融押し出しが可能で、加熱して溶融した粘稠な液体を形成することができ、これはポンプにより流れとして押し出しダイアセンブリに送り込むことができ、そこから加圧下において容易にフィラメントに押し出し可能である。
好ましくは、コイル状フィラメントは、強靭で耐久性の、溶融接着可能な熱可塑性の大径のフィラメントであり、合成有機プラスチックポリマー又はブレンド、若しくは多成分ポリマーフィラメントを含む。いくつかの実施形態では、ウェブのフィラメントは同じ合成有機プラスチック材を含む。いくつかの実施形態では、フィラメントはポリオレフィンのような半結晶質の熱可塑性ポリマーから形成される。他の実施形態では、フィラメントの一部は1種類の合成有機プラスチック材を含み、フィラメントの一部は異なる種類の合成有機プラスチック材を含む。また、フィラメントは、シース・コア型フィラメント又はサイド・バイ・サイド型フィラメントのような2成分フィラメントなど、複数の(例えば2つ〜5つ)の成分を含んでもよい。フィラメントを形成するプラスチックは、更に、フィラメントの特性を改善するために又はフィラメントに特性を付与するために、安定剤、加工助剤、充填剤、着色顔料、架橋剤、発泡剤、及び難燃剤などの、組み込まれたアジュバント又は添加剤を有することができる。
一般に、第一の熱可塑性不織布ウェブ並びに延伸及びアニーリングされたウェブの両方のフィラメントは、少なくとも50マイクロメートル(すなわち0.05mm)、又は少なくとも100マイクロメートル、又は少なくとも150マイクロメートル、又は少なくとも200マイクロメートルの平均幅、直径、又は断面寸法を有する。平均直径は、1000マイクロメートル(1mm)までの範囲であり得るが、典型的には、800マイクロメートル以下、又は700マイクロメートル以下、又は600マイクロメートル以下であり、いくつかの実施形態では、500マイクロメートル以下又は400マイクロメートル以下である。フィラメントの断面寸法(及び断面形)は、好ましくは、フィラメントの長さ範囲に沿って実質的に又は本質的に均一であり、例えば、均一に丸い。フィラメントの表面は典型的に滑らかである。フィラメントの形又は形状は、繊維、ストリップ、又は他の細長い形であり得る。集合は、同一又は異なるプラスチック組成物、幾何形状、サイズ、及び/又は直径を有する複数のフィラメントで構成することができる。フィラメントは典型的に固体である。フィラメントの断面は、円形すなわち丸形であってもよく、あるいは、例えば、葉形、楕円形、矩形、三角形、及び「X形」のような放射状アームを有する形など非円形であってもよい。フィラメントは、好ましくは連続長であり、つまり、共通の方向(例えば、機械方向)に無限の長さである。
図1は、延伸され、所望によりアニーリングされた(例えば、コイル状フィラメント)ウェブの生産方法の例示的方法を図示する。この方法では、最初の前駆体コイル状フィラメントウェブ43を提供し、一対のニップローラ10と20の間で巻き出し、延伸ロール30の上に引く。延伸ロールの表面速度はニップでのウェブの速度を超えているので、(ニップと延伸ロール30の間の位置で)ウェブの機械方向の延伸を引き起こす。ウェブは、典型的には、ウェブを少なくとも部分的に延伸した構成に維持するために更に加工される。一実施形態では、ウェブが延伸された状態で延伸ロール上に保持されている間、加熱した空気25をウェブに向ける。その加熱した空気はウェブの延伸された熱可塑性フィラメントをアニーリングし、それにより、それらを延伸された構成にヒートセットする。アニーリングの代わりに、又はアニーリングとともに、延伸されたウェブを基材に接着してもよい。そのような更なる加工は、図8に図示したようなウェブの延伸に使われる方法と同じ方法中に実行し得る。あるいは、そのような更なる加工は、ウェブを組み立てられた中間体又は物品にするときなどの後続方法中に実行してもよい。この実施形態では、そのような更なる加工を行うまで、延伸されたウェブ40をロールに巻いておくことができる。
図2を参照すると、図1に図示した方法のための投入ウェブとして使用される初期の前駆体ウェブは、コイル状フィラメントウェブであり、当該技術分野で記述されている方法によって作製できる(例えば、参照により本明細書に援用される米国特許第4,227,350号、同第4,351,683号、同第3,691,004号、及び同第6,762,139号を参照)。
フィラメントは、狭い間隔で概ね平行に自由落下する別個の連続した熱い粘着性の変形可能な粘ちょうのポリマーメルトの束又は群として溶融押出成形され、次いで、それらの熱いフィラメントが(例えば、コイル状に)回旋され、冷却又は急冷されて、概ね非粘着性若しくは非接着性の固体状態にされる。熱いフィラメントは、例えば、水のような液体の急冷浴などの冷却手段又は媒体との接触によって冷却することができる。次いで、その浴槽を通じてウェブを前進又は運搬し、そこから引き出すことができる。急冷浴に入るフィラメントの速度より遅い取り出し速度でフィラメントが急冷浴を通じて運ばれる際、ウェブは(例えば、コイル状に)回旋されて別個の連続フィラメントになる。これは、落下する、溶融した、なお変形可能なフィラメントを、米国特許第4,227,350号に記載されているように、急冷浴の表面に隣接させて(例えば、本質的にらせん形のコイル状に)回旋することを可能にする。急冷浴における界面活性剤の使用(例えば、米国特許第3,837,988号に記載されているように)は、コイル形成を助けるために望ましい場合がある。
一実施形態では、静止周辺空気において自由落下してタンク134内に入る第一の熱可塑性不織布ウェブは、熱い連続した大径の複数のフィラメント142の束141を下方に押し出す押出成形機ダイアセンブリ113を用いて作製される。束141は、熱い粘ちょうなフィラメント142のいくつかがガイドロール139の外面をかすめるように接触するのを可能にするように整列させることができる。移動する熱い粘ちょうなフィラメントをタンク134内の、例えば、水などの急冷液の液体又は浴133の表面135の方に案内するために、ロール139には、所望により、離間配置されたガイドピン又はペグ147、若しくは、例えば、静止板のような他の何らかの型式のガイドが提供される。フィラメントが浴に入る際にフィラメントの所望の直径が達成されるように、急冷液の表面は、押出成形機ダイアセンブリ113の下面より下の適した距離に配置される。ガイドロール139は、参照により本明細書に援用される前記米国特許第4,351,683号に記載のように、フィラメント142との軽い接触を引き起こすように設定することができる。熱い粘ちょうなフィラメント142は、周囲空気内を落下するにつれて、押出し温度(例えば、150℃〜400℃の範囲であり得る)から冷め始める。押出し温度は、典型的には、フィラメントがコイル状になるように溶融温度より十分に高い。ガイドロール139(並びにオプションのロール148及び例えば、136、144a、144b及び145など下流ロール)は、急冷液の液体133に入る際のフィラメント142の線移動速度がガイドロールの上流の熱い粘ちょうのフィラメントの線移動速度よりも遅くなるように、既定の速度又は率で回転するように設定され得る。形成されたウェブ143の取り出し速度は、急冷浴133に熱いフィラメントが入る速度よりも遅く、かつフィラメント142はなお十分に粘ちょうで変形可能すなわち溶融状態であるので、フィラメントは、それらが入って行く急冷液133の表面135のすぐ上で冷却する又は波打つ又は振動することによって、それら自身を絡ませ若しくは束ね、更に、それらの形が変形しないように十分な速さで、例えば、約50℃にまで冷却して、表面135のすぐ下で固化又は硬化することができる。急冷浴133(急冷液及び急冷浴の両方を133と呼ぶ)において既に急冷され集められたフィラメントによって、表面135の近くの熱い粘ちょうのフィラメント142の流れ又は自由落下にある程度の抵抗が付与されることにより、急冷浴に入って行くなお変形可能なフィラメントは、浴の表面のすぐ上でコイル状になる、振動する、又は波打つ。この運動は、なお熱いフィラメント同士の間に不規則又はランダムな周期接触を確立し、フィラメントの接触点又は交差点に、フィラメントの切れ目なく連続した表面のスポット接着若しくは粘着溶融接着をもたらす。その結果、フィラメント142はコイル状、ループ状、波状又は波打った構成をとり、絡合する若しくは相互に係合される。フィラメント142は、急冷浴133に入り、隣接した浸漬したガイドロール139を通過すると、断続的に(例えば、スポット接着又は粘着接着した)固化されたフィラメントの一体化したウェブ143を形成する。
ウェブ143は、ピンチロール144a及び144bによって運ばれ、タンク134から引き出され、ロール145によって巻かれて、ウェブの巻線146を形成する。
使用される接触面は、新しく形成されたウェブを回収し、急冷浴内に及び/又は急冷浴を通じてそれを運ぶことを助けるために、前記米国特許第4,351,683号に記載されているように、例えば、回転する円筒形ドラムの表面のような運動をすることができる。あるいは、接触面は、米国特許第3,691,004号に記載のように静止していてもよく、例えば、板などでもよい。したがって、形成された一体になったウェブは、重なり合った又は絡み合ったフィラメントのループ又はコイルを含み、ウェブが運ばれる、輸送される、又は何らかの方法で取り扱われるのを可能にするために十分な構造的完全性を有する。
一実施形態では、初期の前駆体コイル状フィラメントウェブの作製方法は、複数の押出成形機ダイ開口部又はオリフィスを通じて、複数の別個のかつ分離した熱い粘着性の溶融フィラメントの形状の熱可塑性ポリマーを同時に(又はともに接合させて)溶融押出成形する工程と、フィラメントを絡合してウェブの形状にする工程と、それらを例えば、水の急冷浴中で冷却する工程と、得られた非粘着性の固化されたフィラメントを、そのようなフィラメントのウェブとして回収する工程と、を含む。ダイ開口部の直径は、望まれるフィラメントの直径によって異なる場合がある。自由落下中にフィラメントはある程度は近づくので、押出成形機のダイ開口部は典型的には最終のフィラメント直径より大きい。約10cmの幅(ウェブ横幅)を有するコイル状フィラメントウェブの場合、押出成形機のダイ開口部の数は比較的少なくてよい(例えば、50〜200)。しかし、より大きい幅(ウェブ横幅)のウェブの場合、押出成形機ダイ開口部の数は、典型的には、少なくとも300、400、又は500であり、典型的には3000以下である。いくつかの実施形態では、押出成形機ダイ開口部の数は、ダイの直線1インチ当たり少なくとも20、25、又は30(ダイの直線1センチメートル当たり8、10、又は12の開口部)である。
この方法は、それぞれのフィラメントがその全長にかけてコイル状かつ波状であるウェブを生産する。実際のフィラメントの長さ(すなわち、機械方向にコイルを解いた長さ)対コイル状フィラメントの長さの比率は、典型的には、少なくとも2:1又は3:1であり、典型的には8:1以下である。いくつかの実施形態では、実際のフィラメントの長さ(すなわち、機械方向にコイルを解いた長さ)対コイル状フィラメントの長さの比率は、7:1又は6:1又は5:1以下である。この比率は、最大延伸比に概ね相当する。この比率は、典型的には、変化しない方法条件においては一定である。したがって、様々な比率のウェブが作製され得るが、単一のウェブは、典型的には、実際のフィラメントの長さ対コイル状フィラメントの長さの比率が小さい範囲であることによって特徴づけられる場合がある。それぞれのフィラメントのうねりは、典型的に不規則である。しかし、規則的ならせんのコイル状フィラメントを生産するために方法を調製することは可能である。不規則なフィラメントのうねりは、押出成形ダイの開口部によって概ね画定されるパターンの、ウェブ全体のフィラメントのランダムなループ、ねじれ、又は曲がりによって特徴づけられる場合がある。典型的には、複数の列のフィラメントが押し出されて、コイル状のうねったフィラメントの層を有するウェブが生産され、それぞれの層は、押し出されたフィラメントの牽引を表す。各層は、ウェブ内で認識可能であり得るが、場合によっては非常に難しい。層間の隣接するフィラメントは典型的にはともに接着され、それらのフィラメントが互いに接触することによって、断続的な溶融接着が形成される。
図3及び9を参照すると、第一の熱可塑性不織布ウェブ、並びに延伸されたコイル状フィラメントウェブは、ランダムな大径の熱可塑性フィラメントの三次元網であることが好ましい。それらのフィラメントはランダムにコイル状又はそれに類似したようになっていて、一般には、一方向すなわち機械方向に連続であり得る。
それらのフィラメントは、マクロ孔の開いた網目を形成し、それらのマクロ孔は、非線形コイル状フィラメントによって画定されている。コイル状フィラメントウェブは、開いたセルを有することを特徴とする。セルのサイズ及び向きは、ウェブの長さ及び深さ全体を通じてランダムである。セル構造物は、ランダムに交差する実質的に非線形のフィラメントで概ね形成されている。それらのフィラメントは、それらの接触点又は接着点の間で概ね非線形である。いくつかの実施形態では、図9と10を比較すると明白なように、延伸されたウェブは、フィラメントの延伸及び/又は、延伸中の断続的接着の一部の破壊のために、未延伸ウェブよりも大きい孔径を概ね有する。このウェブは、例えば、40〜99%、好ましくは80%〜99%の概ね高い空隙容積を有する。
このウェブは、典型的には、孔又は「開いた空間」がウェブの厚さ全体に均一に分布されている実質的に平面のウェブである。
初期の前駆体ウェブ及び延伸されたウェブの両方のフィラメントは、好ましくは溶融接着され、これは、開いた不織布ウェブとしてのそのようなフィラメントの複数又は集まりが、それらの接触点又は交差点でともに接着されて、フィラメントの一部を融解又は軟化するようにフィラメントを十分に加熱することによってか、又は押出成形されているフィラメントの潜熱の使用によってのいずれかで、自己支持接着した構造物を形成することを意味する。それらのフィラメントは、相互に係合された、絡合した、インターロックされた、又はもつれ合ったフィラメントの、嵩高のウェブを形成する。それらのフィラメントは、概ね、ヘリカル、らせん状、ループ状、コイル状、カーリー、波状、又は他のなんらかのやり方での回旋状であり、ウェブの一端からウェブの反対側の端まで延在している。
(例えば、複数列の)コイル状フィラメントが、一方向、すなわち、初期の前駆体ウェブの製作の機械方向に連続である。ウェブは典型的には、コイル状フィラメントが連続している方向に対して実質的に平行に延伸される。実質的に平行とは、ウェブが完全に平行に又は平行からの偏差を持って延伸され得ることを意味する。平行からの偏差は45度未満であり、典型的には、コイル状フィラメントの連続方向に平行にウェブを延伸することにより得られる利益を最大にするために、30度未満、20度未満、10度未満、又は5度未満である。ウェブは一般には、初期のウェブの長さの少なくとも2倍、2.5倍、又は3倍延伸される(すなわち100%、150%、又は200%)。ウェブは、フィラメントの巻きを解いた距離以下の距離まで延伸され、それにより、延伸されたときに実質的に線状に平行のフィラメントを提供する。この上限は、コイル巻きの程度(すなわち、実際のフィラメントの長さ対コイル状フィラメントの長さの比率)に依存する。典型的な実施形態では、ウェブは初期のウェブの長さの6倍、5倍、又は4倍以下まで延伸される(すなわち、500%、400%、又は300%)。
いくつかの実施形態では、ウェブの生産方法は、延伸されたウェブの構成を維持するために、延伸されたウェブをアニーリングする工程及び冷却する工程を含む。図1に示すように、延伸されたウェブがその延伸された状態に維持されている間にそれをアニーリング及び冷却し得る。しかし、延伸されたウェブを別の基材に接着することによってなど、延伸されたウェブが組み立てられた中間体又は物品に更に製作される実施形態では、アニーリング工程は任意であってよい。
いくつかの実施形態では、延伸されたウェブのアニーリング及び冷却の前に、延伸されたウェブを少なくとも部分的に弛緩する。弛緩したウェブを再び延伸し得る(例えば、未延伸の前駆体ウェブの初期の長さの約1〜3倍に)。この実施形態では、再び延伸されたウェブをその再び延伸された状態に維持しながらアニーリング及び冷却することができる。
延伸されたウェブは、例えば、破壊された接着、配向された部分を含むフィラメント、フィラメントの直径が低減された部分を含むフィラメント、及びそれらの組み合わせなど、延伸されたことを特徴づける1つ以上の属性を含み得る。
いくつかの実施形態では、ウェブは、接着(例えば、溶融接着)の軟化点未満の温度で延伸される。そのようにして、ウェブの延伸は、連続フィラメント間に存在する断続的接着の一部を破壊する(例えば、ウェブ横断方向に)。したがって、延伸されたウェブは破壊された接着を含む。しかし、そのような延伸は典型的には、フィラメントを機械方向にはほとんど又は全く破壊しない。したがって、フィラメントは延伸中及び延伸後も連続したままであり、したがって、ウェブの十分な機械的完全性を維持する。
延伸されたコイル状フィラメントウェブは、典型的には、以前のフィラメント同士の接着点が破壊されたことの微視的な証拠を呈する。微視的な証拠としては、図4及び5に示すようなフィラメント上の棘又は他の突出部の存在が含まれるが、これらに限定されない。破壊された接着の程度には、ばらつきがあり得る。ウェブの厚さ全体を通じた破壊された接着の総数を定量化することは困難であるが、破壊された接着の部分は、延伸されたウェブの単一の面の微視的検査によって容易に明らかになる。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブは、面積1cm当たり少なくとも1つ、2つ、又は3つの破壊された接着を含み得る。典型的には、破壊された接着の分布は、延伸されたウェブの単一の面又は全体にかけて均一な分布である。
好ましくは、面積当たりの破壊された接着の数は、未延伸ウェブと比較したウェブの1つ以上の特性が変更されるために実質的に十分な数である。例えば、初期の未延伸の前駆体ウェブのフィラメントは典型的には十分に自己接着されており、(例えば、機械方向又はウェブ横方向の)いずれの方向にもウェブは実質的に伸長しておらず、ウェブのコイル状フィラメント間の断続的接着は破壊されていない。これに対し、延伸されたウェブの断続的接着の実質的な部分は既に破壊されているので、延伸されたウェブは、接着の(追加的な)破壊を伴わずに、フィラメントの連続方向に対して実質的に平行な方向に少なくとも25%伸長することができる。延伸されたウェブが接着の追加的な破壊を伴わずに伸びることが可能な程度は、延伸されたウェブの破壊された接着の程度に関係する。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブは、接着を破壊せずに、フィラメントの連続方向に対して実質的に平行な方向に少なくとも50%、75%又は100%伸長することができる。他の実施形態では、延伸されたウェブは、接着を破壊せずに、フィラメントが連続している方向に対して実質的に平行な方向に少なくとも125%、150%、175%又は200%伸びることができる。
破壊された接着の存在の代わりに、又はそれに加えて、延伸されたウェブは、配向された部分を含むフィラメント及び/又はフィラメントの直径が低減されている部分を含むフィラメントを含み得る。フィラメント材料の軟化点より高いが融点より低い温度でウェブを延伸すると、破壊された接着が欠如しているために、配向のある部分及び/又はフィラメントの直径が低減されている部分を含むフィラメントが明らかに示される場合がある。未延伸ウェブは典型的には、図3に示すように実質的に同じフィラメント直径のフィラメントを含むが、延伸されたウェブは、フィラメントの一部の直径が実質的により小さくなっているフィラメントを含み得る。例えば、図5及び6に示すように、延伸されたウェブは、フィラメントの一部が、隣接する(延伸された)フィラメントの部分の直径よりも約25%〜70%小さい直径を有するフィラメントを含み得る。より小さい直径を有する延伸されたフィラメントの部分は、フィラメントの全体のうちの比較的小さい部分のみを占めているので、平均フィラメント直径は、典型的には、延伸された又は未延伸のウェブの平均フィラメント直径と実質的に同じであるか、わずかに小さいのみである。いくつかの実施形態では、より小さい直径を有するフィラメントの部分は、より大きいフィラメント直径を有する隣接した部分と同じ半透明の外観を有する。他の実施形態では、より小さい直径の部分は、延伸中に向きが配向されたフィラメントの熱可塑性材料の結晶相のために、より曇っている、又はより低い透明度を有する。
いくつかの好ましい実施形態では、延伸及び弛緩されたウェブは、初期の前駆体ウェブを越える長さを有する。いくつかの実施形態では、ウェブの(横方向の)幅は、初期のウェブすなわち延伸前のウェブの少なくとも90%である。更に、延伸されたウェブの厚さは、典型的には、未延伸ウェブより大きい又は同等である。これらの実施形態は、より低い坪量及び/又はより低い密度を有するウェブを提供するために好適であり得る。初期の前駆体コイル状フィラメントウェブはより高い密度を有しているが、延伸後は同じ質量の材料がより大きい体積にかけて(例えば、より大きい長さ及び/又はより大きい厚さにかけて)分布される。これは、望ましいウェブ密度が、図2の方法によって均一に及び/又は効率的に生産され得るウェブ密度よりも小さい場合に、特に有利である。
いくつかの実施形態では、第一の熱可塑性不織布(未延伸)ウェブの初期坪量は300gsm〜800gsmである。しかし、延伸されたウェブ及び所望によりアニーリングされたウェブの坪量は、第一の熱可塑性不織布ウェブの初期坪量の15%〜75%減少し得る。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブ及び所望によりアニーリングされたウェブは、初期坪量の少なくとも20%、25%、30%、又は35%、坪量が減少する。更に、いくつかの実施形態では、延伸及び所望によりアニーリングされたウェブの坪量の減少は、70%、65%、60%、又は55%以下である。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブ及び所望によりアニーリングされたウェブは、200gsm〜400gsmの坪量を有する。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブは350gsm又は300gsm以下の坪量を有する。
延伸され、好ましくは弛緩され、所望によりアニーリングされたウェブは、第一の熱可塑性不織布(未延伸)ウェブの厚さを超える厚さを有し得る。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブの厚さは、初期の厚さの少なくとも10%、15%、又は20%増加する。更に、いくつかの実施形態では、延伸されたウェブの厚さの増加は、75%、70%、65%以下である。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブは、少なくとも3又は4mm〜約20mmまでの厚さを有する。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブは、15、14、13、12、11又は10mm以下の厚さを有する。
第一の熱可塑性不織布(未延伸)ウェブの密度は、典型的には、少なくとも約0.04g/cmであり、約0.10g/cm以下である。延伸されたコイル状フィラメントウェブは、初期のウェブより有意に低い密度を有し得る。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブの密度は、第一の熱可塑性不織布ウェブの初期濃度の少なくとも10%、15%、又は20%減少する。更に、いくつかの実施形態では、延伸されたウェブの密度の減少は、80%又は75%又は70%以下である。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブは、0.10g/cm、0.09g/cm、0.08g/cm、0.07g/cm、0.06g/cm、0.05g/cm、又は0.04g/cm以下の密度を有する。延伸されたウェブは、少なくとも0.01g/cm又は0.02g/cmの密度を有し得る。
延伸されたウェブは、改善された可撓性を呈することができ、これは、そのようなウェブを、例えば、組み立てられた中間体又は吸収性物品の輸送構成要素として使用するときの快適さを高めるために、好適であり得る。可撓性を示す1つの特性は、圧縮の仕事量、すなわち、応力ひずみ曲線の下の総面積である(0〜90kPa)。圧縮の仕事量は、参照により本明細書に援用される第US2008/0001431号に記載されている式にしたがって計算される、材料のエネルギー吸収性の指標である。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブの圧縮の仕事量は、第一の熱可塑性不織布ウェブの圧縮の仕事量から、少なくとも10%、15%、又は20%減少する。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブの圧縮の仕事量は、第一の熱可塑性不織布ウェブの圧縮の仕事量から、少なくとも25%、30%、35%、又は40%減少する。更に、いくつかの実施形態では、延伸されたウェブの圧縮の仕事量の減少は、60%又は55%以下である。延伸されたウェブは、20kJ/m以下の圧縮の仕事量を呈し得る。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブは、10kJ/m以下の圧縮の仕事量を呈する。延伸されたウェブの圧縮の仕事量は、典型的には、少なくとも2又は3kJ/mである。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブの圧縮の仕事量は、9又は8又は7又は6kJ/m以下である。
可撓性を示す別の特性は、ドレープ性である。本明細書で使用されるとき、「ドレープ性」は、ウェブの底面から、隣接する縦の構造物までの最短距離を指し、実施例に記載したドレープ性試験方法によって決定される。したがって、その距離が短いほどウェブは下方に曲がる。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブは、75mm、70mm,65mm、60mm、55mm、又は50mm未満のドレープ性を有する。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブのドレープ性は、45mm、40mm、35mm、又は30mm未満である。ドレープ性はゼロである場合がある。いくつかの実施形態では、ドレープ性は少なくとも3mm、5mm、又は10mmである。
延伸されたウェブのヒステリシス特性は、第一の熱可塑性不織布ウェブと異なっている場合がある。延伸されたウェブの荷重は、伸張率が特に25%又は50%では、第一の熱可塑性ウェブよりも実質的に小さい場合がある。延伸されたウェブは、第一の熱可塑性不織布ウェブの初期の荷重より少なくとも10%、15%、20%、又は25%小さい荷重を呈し得る。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブは、第一の熱可塑性不織布ウェブの初期の荷重より少なくとも30%、35%、40%、又は45%小さい荷重を呈し得る。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブは、第一の熱可塑性不織布ウェブの初期の荷重より少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、又は80%小さい荷重を呈し得る。いくつかの実施形態では、第一の熱可塑性ウェブは、25%の伸張率で、少なくとも20ニュートンの荷重を呈し、一方、延伸されたウェブは、25%の伸張率で、15又は14又は13ニュートン未満の荷重を呈する。他の実施形態では、第一の熱可塑性ウェブは、25%の伸張率で、少なくとも15ニュートンの荷重を呈し、一方、延伸されたウェブは、25%の伸張率で、10又は5ニュートン未満の荷重を呈する。いくつかの実施形態では、延伸されたウェブは、50%の伸張率で、約20、15、又は10ニュートン未満の荷重を呈する。
第一の熱可塑性ウェブ及び延伸されたウェブは、典型的に非ウィッキング性である。例えば、不織布ウェブは、5、4、3、2、又は1mm以下の、食塩水の縦のウィッキング性を呈し得る。そのような縦のウィッキング性は、近接する吸収性材料の欠如下でのウェブのみの特性である。理論に縛られることは意図しないが、このウェブは、毛細管現象を生成するにはフィラメントから遠く離間され過ぎているために非ウィッキング性なのだと推定される。本明細書に例示するこの非ウィッキング性のウェブは、一般には、ポリオレフィンのような疎水性ポリマーから調製される。更に、そのような非ウィッキング性のウェブは、超吸収性ポリマーを含まない。
延伸された不織布ウェブは、(実施例に記載の試験方法により試験したときに)高速の流体輸送速度を提供することが見出された。そのような流体輸送速度もまた、近接した吸収性材料の欠如下でのウェブのみの特性である。いくつかの実施形態では、流体輸送速度は、重量4kgで10、9、8、7、6、5、4、又は約3秒以下であった。いくつかの実施形態では、流体輸送速度は、重量12kgで15、14、13、12、11、10、9、8、7、6又は約5秒以下であった。いくつかの実施形態では、流体輸送速度は、重量24kgで20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、又は約7秒以下であった。
本明細書に記載の延伸された不織布ウェブは、(例えば、使い捨ての)吸収性の個人衛生用品での使用に好適な、組み立てられた中間体の流体輸送構成要素としての使用に好適である。完成した個人衛生用品は典型的には、流体透過性のトップシートと流体不透過性のバックシートとの間に、吸収性(例えば、コア)材料に近接している流体輸送不織布ウェブを備えているが、組み立てられた中間物品では、完成した吸収性物品の少なくとも1つの必須構成要素が欠如している。例えば、組み立てられた中間体には、典型的には、流体不透過性のバックシート及び/又は流体透過性のトップシートがない。したがって、組み立てられた中間体は、完成した個人衛生用品又は他の完成品の一構成要素となり得る。
組み立てられた中間体は、少なくとも1つの他の基材と組み合わされた、本明細書に記載のような延伸ウェブを含む。いくつかの実施形態では、組み立てられた中間体は、別の基材に近接しているが接着されていない延伸ウェブを含む。例えば、吸収性物品の製造中に延伸ウェブを吸収性材料に近接して配置して、組み立てられた中間体を形成することができる。他の実施形態では、組み立てられた中間体は、別の基材と接着された延伸ウェブを含む。例えば、延伸ウェブを、不織布又はティッシュのような支持基材(例えば、液体不透過性の)に接着して、従来の高速製造加工によるウェブの取り扱いを可能にすることができる。また別の実施形態では、延伸ウェブのみ又は延伸ウェブと近接の吸収性材料との組み合わせの少なくとも1つの主面を(例えば、感圧性)接着剤でコーティングし、剥離ライナー支持基材で覆うことができる。吸収性物品の製造中、剥離ライナーを取り外し、その接着剤を、液体不透過性のバックシートのような、吸収性物品の別の構成要素と接触させる。また別の実施形態では、近接した吸収性材料と組み合わされた延伸ウェブを不織布又はフィルムのような支持基材と接着させることができ、後にそれを複数片に切り離して吸収性物品に組み込むことができる。
図8は、延伸及び所望によりアニーリングされたウェブを、組み立てられた中間体に更に製作するための、1つの例示的な方法を示す。図8を参照すると、延伸及び所望によりアニーリングされたコイル状フィラメントウェブ40は、ウェブを別個の片に切断してから吸収性材料90に近接してそれらを配置する装置80に運ばれ得る。吸収性材料に近接したコイル状フィラメントウェブの組み立てられた中間体は、組み立てられた中間体を後続の製造作業に運ぶ移動ベルト85上にて運ばれ得る。あるいは、組み立てられた中間体を、ベルト上に提供された担持基材に一時的又は恒久的に接着してもよい。支持基材に接着された中間体は、吸収性物品の構成要素として使用するためにロールに巻くことができる。延伸及び所望によりアニーリングされたコイル状フィラメントウェブは、(例えば、不織布、ティッシュ、又は流体収集層など)液体透過性基材50のような別の基材に接着し得る。これは、例えば、接着剤をアプリケータ60で基材50に適用し、その接着剤が適用された基材を、図8に更に示すように、積層ニップ70にて、延伸及びアニーリングされたコイル状フィラメントウェブ40に積層することによって、達成し得る。ウェブの(上位の、トップシートに面した)主面に適用された(例えば、不織布、ティッシュ又は流体収集層など)液体透過性の基材の代わりに、又はそれとの組み合わせにおいて、基材を、ウェブの反対側の(下位の、バックシートに面した)主面に接着してもよい。例えば、ティッシュのような基材を含めることは、フィラメントがコイル状になっているウェブを更に延伸することなく、後続の作業においてウェブを取り扱うことを助けることができる。ティッシュのような基材を含めることはまた、複合吸収性構成体完成品に含めるために、材料を切断した別個の片を別の材料の上に配置するための一般的かつ周知の方法である真空ホイール型アプリケータを使用してウェブを別個の片に切断することも助けることができる。ウェブの多孔性及び空気の流れを低減するためのティッシュ又は他の層が欠如していると、真空支援式の切断及び配置作業を用いてウェブを取り扱うことは困難であり得る。様々な配置の吸収性コアにウェブを近接させることができ、そのような配置のいくつかは、2011年12月1日に出願された米国特許出願第13/308936号に記載されており、同出願は参照により本明細書に援用される。
別の基材と接着すると、延伸及び所望によりアニーリングされたコイル状フィラメントウェブ又はより典型的には他の基材は、その表面積の全部又は一部が接着剤又はバインダーでコーティングされ得る。適切な接着剤又はバインダーの例としては、エマルジョン、ホットメルト、硬化性、又は溶剤系又は感圧性の、米国特許第Re 24,906号(Ulrich)に記載のような(メタ)アクリレート系感圧接着剤を含む接着剤、ポリウレタン接着剤、天然又は合成ゴム系接着剤、エポキシ系接着剤、硬化型接着剤、フェノール系接着剤などが挙げられる。
本明細書に記載の延伸された不織布ウェブは、例えば、創傷包帯など、流出液の閉じ込め又は医療用途に好適なもののような他の吸収性物品の流体輸送構成要素としての使用に好適である。そのような他の吸収性物品は、(例えば、使い捨ての)吸収性物品完成品の必須構成要素の全てを含み得る。したがって、そのような他の物品は、流体透過性のトップシート及び/又は流体布透過性のバックシートと組み合わされた吸収性(例えば、コア)材料に近接した流体輸送不織布ウェブを含み得る。
延伸されたコイル状フィラメントウェブは、吸収性材料に近接しているときに、高速の流体(例えば、生理食塩水)吸い上げ速度を提供することが見出された。近接とは、コイル状フィラメントウェブの少なくとも一部が吸収性材料と直接接触しているか、又はウェブの一部が、吸収性材料と直接接触せずに流体連通していることを意味する。不織布ウェブが流体連通しているが直接接触していないとき、ティッシュ層のような1つ以上の他の流体透過性の基材が、不織布ウェブと吸収性材料との間に存在し得る。いくつかの好ましい実施形態では、不織布ウェブは、第1の主面と、この第1の主面に実質的に平行な、反対側の第2の主面と、第1及び第2の主面に直交方向の厚さとを含む。不織布ウェブの厚さは横の縁を画定し、吸収性材料は、横の縁と接触しているか、又はその少なくとも一部と流体連通する。いくつかの実施形態では、不織布ウェブの少なくとも2つの対向する横の縁は、吸収性材料と接触しているか、又はそれと流体連通する。その他の2つの対向する縁は、そのような縁を封着することにより流体不透過性であり得る。別の実施形態では、不織布ウェブの全ての横の縁が吸収性材料と接触している。
吸収性(コア)材料は、典型的には、超吸収性ポリマーを含む高吸収性材料である。吸収性材料は、典型的には、セルロース繊維と超吸収性材料とのブレンドを含む。1つの例示的な吸収性材料は、約100g/m〜約700g/mの坪量を有するものであり、パルプの下端層、パルプの中間層、パルプに配置された超吸収性ポリマー、及び少なくともいくらかのパルプを含有する最上層としてエアレイドされている。吸収性材料は、0.25又は0.3g/cc〜約0.4g/ccの密度を有し得る。
吸収性材料は、典型的には、超吸収性ポリマーを少なくとも5〜10重量%、好ましくは少なくとも15、20、25、又は30重量%含む。超吸収性ポリマーは、典型的には、吸収性材料の60重量%以下であり、いくつかの実施形態では、55、50、45、又は40重量%以下である。吸収性材料は、少なくとも150〜200g/m、典型的には300又は350g/m以下の坪量を有し得る。
様々な吸収性(コア)材料及びその作製方法は、当該技術分野で記述されている(例えば、米国特許第4,610,678号及び同第6,896,669号を参照)。
いくつかの実施形態では、(実施例に記載の試験方法にしたがって試験したときの)流体吸い上げ速度は、重量4kgで、10、9、8、7、6、5、又は約4秒以下であった。とりわけ、市販で入手可能な製品の流体吸い上げ速度は、重量4kgで約23〜31秒であることが試験で見出された。重量12kgで、いくつかの実施形態では流体吸い上げ速度は50、40、30、20以下であり、いくつかの実施形態では15秒以下であった。とりわけ、市販で入手可能な製品の流体吸い上げ速度は、重量12kgで約98〜102秒であることが試験で見出された。重量24kgで、いくつかの実施形態では流体吸い上げ速度は50秒又は40秒以下であり、いくつかの実施形態では35秒又は30秒以下であった。とりわけ、市販で入手可能な製品の流体吸い上げ速度は、重量24kgで約102〜182秒であることが試験で見出された。このような流体吸い上げ性能は、1回の流体投与(0.9% NaCl水溶液100mL)で、又は少なくとも2回で(0.9% NaCl水溶液100mLを、間に2分間空けて2回)達成し得る。流体吸い上げ速度(実施例に記載の試験方法にしたがって測定した)は、個人衛生用品完成品で測定したが、そのトップシート及びバックシートは試験結果にほとんど又は全く影響しないものと推定される。したがって、流体吸い上げ速度は、吸収性材料に近接した延伸ウェブの組み立てられた中間体の特性であると推定される。
流体輸送特性を示す別の特性は、(実施例に記載の試験方法にしたがって試験したときの)長手方向の流体の分布の長さである。いくつかの実施形態では、重量4kgで、長手方向の流体の分布の長さは、少なくとも100、110、120、130、140mmであり、いくつかの実施形態では、150又は160mmであった。とりわけ、市販で入手可能な製品は、長手方向の流体の分布の長さが85mmであることが試験で見出された。いくつかの実施形態では、重量12kgで、長手方向の流体の分布の長さは、少なくとも100、125、150、160mmであり、いくつかの実施形態では、170、180、190又は200mmであった。とりわけ、市販で入手可能な製品は、長手方向の流体の分布の長さが78〜85mmであることが試験で見出された。いくつかの実施形態では、重量24kgで、長手方向の流体の分布の長さは、少なくとも125、150、160mmであり、いくつかの実施形態では、170mmであった。とりわけ、市販で入手可能な製品は、長手方向の流体の分布の長さが95〜100mmであることが試験で見出された。
吸収性構成要素の流体輸送要素として使用されるコイル状フィラメントウェブは、対称形(対称の点、線、又は面を有する)若しくは非対称形を含む様々な形を有し得る。想定されるコイル状ウェブの形としては、円形、楕円形、正方形、矩形、五角形、六角形、八角形、台形、切頭ピラミッド、砂時計、ダンベル、ドッグボーンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。縁及び角は直線でも曲線でもよい。辺は曲線(凸又は凹)、テーパー、フレア、又は斜めであり得る。加えて、コイル状ウェブは、空隙、空洞、くぼみ、チャネル、又は溝を作り出す切り取られた領域を含むことができる。いくつかの実施形態では、コイル状ウェブの形は好ましくは矩形である。その形にかかわらず、コイル状フィラメントウェブの流体輸送要素は、一般には、第1の主面と、この第1の主面に対向して実質的に平行な第2の主面と、第1の主面及び第2の主面に直交方向の厚さとを有するものとして画定される。
延伸ウェブは、例えば、抗菌コーティング、イオン捕捉コーティング、乾燥剤、及び臭気制御粒子を含む、様々な機能的添加剤を含み得る。
ウェブの流体輸送特性のためには、より低い坪量/より低い密度のコイル状フィラメントウェブが望ましい場合があるが、ウェブの製造及び出荷の観点からは、より低い密度のウェブは典型的には望ましくない。したがって、一実施形態では、より高い密度の前駆体ウェブを製造及び出荷し、その後に、組み立てられた中間体又は(例えば、使い捨ての)吸収性物品の製造中にこの前駆体ウェブを延伸及び所望によりアニーリングする。あるいは、例えば、図1及び2又は8に示すような方法を単一の(例えば、連続の)方法にまとめることによって前駆体ウェブを単一の連続方法において延伸及びアニーリングすることにより、前駆体ウェブを吸収性物品の流体輸送構成要素として作製及び製作することができる。
本発明は、次の非限定的な実施例により例示される。
コイル状ウェブの調製
実施例1〜10(未延伸ウェブ)
コイル状ウェブは、米国特許第6,762,139号(Strommen)に記載の方法にしたがって調製した。1インチ(2.54cm)のスクリューを有するHaakeモデル押出成形機(Thermo Electron Corporation(ニューハンプシャー州Newington))を使用した。ダイの温度は260〜302℃に設定した。冷却浴は、100ガロンの水浴であり、21〜27℃に維持した。TRITON GR−5M界面活性剤(0.025%、Dow Chemical Company(ミシガン州Midland)を冷却浴に添加した。コイル状ウェブの坪量は、押出成形機の樹脂処理能力及び冷却浴からのウェブの引き出しのライン速度に対する個別の調整により制御した。押出機のスクリュー速度は50〜100rpmの範囲、冷却浴からウェブを引き出すライン速度は5〜15メートル/分の範囲であった。ELITE−5815ポリエチレン熱可塑性樹脂(Dow Chemical Company、ミシガン州Midland)を用いて実施例1〜2のコイル状ウェブを調製した。VERSIFY−4200ポリプロピレン熱可塑性樹脂(Dow Chemical Company、ミシガン州Midland)を用いて実施例3〜6のコイル状ウェブを調製した。実施例7のコイル状ウェブは、ELITE−5815とENGAGE−8407ポリエチレン樹脂(Dow Chemical Company、ミシガン州Midland))の1:1重量比のブレンドから調製した。DOW C700−35Nポリプロピレンインパクトコポリマー熱可塑性樹脂(Dow Chemical Company、ミシガン州Midland)を用いて実施例8〜9のコイル状ウェブを調製した。実施例10のコイル状ウェブは、ナイロン6樹脂(BASF Corporation、ミシガン州Wyandotte、からのULTRAMID Polyamide 6として入手可能)を用いて調製した。実施例1〜9については、117個(直径760マイクロメートル)の穴が5列に等間隔に離間配置されている102mm×19mmのパターン付き押出成形ダイを使用した。コイル状ウェブの幅は横方向(CD)に測定したときに10cmであった。実施例1〜10に関してのフィラメント直径(マイクロメートル)、ウェブ坪量(gsm)、ウェブ厚さ、ウェブ密度を表1に記載する。
実施例11〜21(延伸ウェブ)
実施例1〜10から選択した未延伸前駆体ウェブを提供し、更にそれらの前駆体ウェブを手延伸とアニーリング工程によって加工して、実施例11〜21のコイル状フィラメント延伸ウェブを調製した。測定値が機械方向(MD)30cm、横方向(CD)10cmのコイル状ウェブの試料を使用した。それぞれのマークが機械方向に縁から10cmの位置になるように、2つのインクマークを付けた。そのマークを付けた位置を手で持って、2つのマークが30cm又は40cm(3:1又は4:1の比率)のいずれかに離れるまで、機械方向に延伸した。この手延伸作業中、コイル状ウェブ内の多くのフィラメント同士の接着が破壊された。張力を取り除き、ウェブを弛緩した状態に戻らせた。弛緩した状態では、ウェブの延伸部分は40cmよりはるかに短く、2つのインクマークの間の長さは約12〜13cmである。インクマークが20〜25cm離間して保持される位置(約2:1の延伸率)まで、ウェブの延伸された部分を再び手延伸した。試料をその延伸された位置に保持し、1枚の厚紙に固定し、65℃に設定した熱風炉に30〜45秒間置いた。延伸及びアニーリングされた試料を炉から取り出し、周囲温度で1分間維持し、次いで、固定装置から剥離して最終製品を提供した。
上述の手延伸法を使用して、実施例11〜21の延伸されたコイル状ウェブを調製した。実施例11〜13は実施例1から出発して調製し、実施例14〜16は実施例7から出発して調製し、実施例17〜21は実施例3から出発して調製した。出発コイル状ウェブの厚さは、実施例1に関しては6.2mm、実施例7に関しては7.1mm、実施例3に関しては7.2mmであった。表2には、初期のウェブの延伸距離、初期延伸後の延伸されたウェブ材料の弛緩後の距離、第2のウェブ延伸の距離、及び第2の延伸及びアニーリング工程後の延伸されたウェブ材料の弛緩後の距離の測定値が記載されている。実施例10〜20に関しては、3回の反復実験からデータを収集し、平均値を記載した。
表3には、実施例11〜21に関してのウェブ坪量(gsm)、ウェブ厚さ(mm)、及びウェブ密度(g/cmが記載されている。これら3つのウェブ特性のそれぞれに関して、延伸ウェブの測定値と、未延伸前駆体ウェブの測定値との差を算出した。値の増加百分率又は低下百分率の計算も行った。表4に記載したこれらの計算は、コイル状ウェブの延伸が、厚さの増加、坪量の低下、及び密度の低下をもたらすことを示している。
Figure 2015505912
Figure 2015505912
Figure 2015505912
Figure 2015505912
ウェブの顕微鏡写真検査
Leica Model MZ16実体顕微鏡(Leica Microsystems(ドイツ、Wetzlar)から市販で入手可能)を倍率7.1Xで使用し、未延伸コイル状ウェブ(実施例1及び7)並びに延伸されたコイル状ウェブ(実施例13及び15)の顕微鏡写真を撮影した。ウェブのフィラメント同士の接着の破壊に関して、この顕微鏡写真を検査した。ウェブ試料を顕微鏡の台に平らに寝かせ、ランダムに選択したウェブの5つの領域において、ウェブの上面から顕微鏡写真を撮影した。全ての顕微鏡写真は、測定寸法0.83cm(MD 10.5mm×CD 7.9mm)の試料のものである。2人が顕微鏡写真を検査し、個別に棘の数を数えた。結果として、各試料につき合計10の複製を得た。個々の値を平均し、各コイル状ウェブ実施例の平均値を決定した。結果を表5に報告する。この試験方法では、フィラメントから横方向に突出している棘を数えることに限定して顕微鏡写真を検査した。フィラメントの後ろに隠れている棘、又はカメラの方に向かって、若しくはカメラから離れる方向に突出している棘ははっきり見えなかったので、数えられていない。試料面積内の棘の実際の数は、試験方法により判定した数よりも多い。
Figure 2015505912
圧縮性
コイル状ウェブを圧縮するために必要とされるエネルギーを測定した。全ての試験は、一定の温度(23℃+/−2℃)及び相対湿度(50%+/−5%)で行った。全ての材料及び装置は、試験に先立って最小24時間、これらの条件で均衡させた。データ記録のためのコンピュータ及び必要な荷重範囲を備えた不変定数の拡張引張試験器具を使用した(Instron Engineering Corporation(Canton,MA)から入手可能なシリーズ4200、4500、又は5500)。計器のクロスヘッド速度を200mm/分に設定し、キャリブレーションされた定格500Nのロードセルを使用した。コイル状ウェブの完成品試料を直径3インチ(7.6cm)の円に切断し、デジタル手持ち式キャリパーを使用して厚さを測定した。各試料につき、新しい材料の3つの複製を使用し、記録した値の平均値としてデータを報告する。
2枚の圧縮用プラテン(直径6インチ(15.2cm))を平行に整列させて、1枚はベースになるように下方のジョーに取り付け、もう1枚は圧縮力を付加する移動ピストンになるように上方のジョーに取り付けて、インストロン計器を装備した。それらのプラテンを接触させ、ジョーの隙間の測定値を計器上でゼロに設定した。次いで、試料の厚さと同等の距離までそれらのプラテンを引き離した。ゲージ長をゼロにリセットし、次いで、試料の配置ができるように手作業で名目距離だけ更に間隔を空けた。試料を下方のプラテン上に配置し、上方のプラテンを試料に当ててゼロ位置まで戻した。圧縮率(ひずみ百分率)の自動記録を用いて、試料を1、5、10、20、40、60、及び100kPaの圧縮応力(kPa)で圧縮した。プロットした応力ひずみ曲線(0〜90kPa)の下の面積を算出し、圧縮の仕事量(WOC)としてキロジュール/m単位で報告した(表6及び7)。
それぞれの延伸されたウェブの試料(実施例11〜13、15及び17〜21)について測定されたWOC値と、対応する未延伸前駆体ウェブについて測定されたWOCとの差を算出した。WOCの減少率もまた判定した。その結果を表8に報告する。データは、コイル状ウェブの延伸がWOC測定値の減少をもたらしたことを示している。
Figure 2015505912
Figure 2015505912
Figure 2015505912
垂直ウィッキング
浅いアルミニウムトレーに、12.7mmの深さまで食塩水(0.9% NaCl水溶液)を注いだ。可視化を高めるために、食塩水を赤色食品着色料で着色した。25.4mm×152.4mmの大きさの実施例3及び17及び比較例A1〜A3の試験試料を用意した。比較例A1は、Kimberly Clark Corporation(ワイオミング州Neenah)から「HUGGIES LITTLE MOVERS」の商標で市販により入手可能なサイズ6号の赤ちゃん用おむつから得た獲得分配層(ADL)である。このADLは、平均坪量106gsm、繊維直径平均値30マイクロメートルを有する厚さ3mmの不織布ウェブである。比較例A2は、SCA Personal Products(ペンシルベニア州Philadelphia)から「TENA SERENITY」の商標で市販により入手可能な成人用失禁パッドから得た吸収性コアである。この吸収性コアは、セルロース繊維及び超吸収性ポリマーの層が2枚のティッシュの間に挟まれている接着されたエアレイド材である。この吸収性コアは厚さ5mmであり、440gsmの平均坪量を有する。比較例A3は、上記のKimberly Clark Corporationから市販により入手可能な「WYPALL L30」不織ティッシュである。各試料の細い端にクリップを取り付け、トレーの上に位置づけたサポートから個々に吊るした。試料は、トレーに対して垂直に位置づけられるように配向させ、試料の自由端がトレーの底に触れるように食塩水に浸漬させた。周囲温度にて、試料を食塩水に60分間維持した。試料を食塩水から取り出し、各試料における食塩水の移動距離を定規で測定した(表9)。次いで、試料を空気中に吊るして5分間滴下乾燥させてから重量測定した。ウェブにより保持された流体による重量獲得率を表9に記載する。
Figure 2015505912
ドレープ性
固体の水平面及び垂直面を有する矩形立方体を、ドレープ性測定のための試験構造物として使用した。101.6mm(CD)×152.4mm(MD)の不織布ウェブの試料を立方体の上面に平らに寝かせ、試料の(MD方向に)76.4mmが縁から張り出すように位置づけた。水平面に静止しているウェブ試料の部分を手圧により下方に押した。この試験構造物は、材料が縁を越えて自由に垂れ下がることができるように十分に大きい。試料のオーバーハングした部分の(下面の)外側の縁から、隣接する試験構造物の垂直面までの最短距離を測定することにより、ドレープ性を決定した。実施例3及び17の測定結果を表10に記載する。
Figure 2015505912
延伸されたウェブのドレープ性は、未延伸ウェブと比較して69%増加した。
ヒステリシス
コイル状の不織布ウェブのヒステリシス特性は、データ記録用のコンピュータを備えた伸長引張試験機のユニバーサル一定速度を用いて測定し、要求されている荷重範囲を使用した(Instron Engineering Corporation(マサチューセッツ州Canton)から入手可能なModel 5500R)。全ての試験は、一定の温度(23℃+/−2℃)及び相対湿度(50%+/−5%)で行った。全ての材料及び装置は、試験に先立って最小24時間、これらの条件で均衡させた。計器の上方のジョーと下方のジョーが76.2mm間隔で位置づけられているときに最小限の弛みになるように試料を保持して、101.6mm(CD)×152.4mm(MD)のウェブ試料をInstron計器に装着した。ジョーの間の試料の滑りと破壊を最小限にするために、ラインコンタクトジョーを使用した。76.2mmの最大伸張(100%伸張)が達成されるまでは、計器のクロスヘッド速度を305mm/分に設定した。100%伸張のときに、ジョーを1秒間静止に保持し、次いで、76.2mm間隔のゼロ伸張位置に戻した。予め延伸されたコイル状ウェブ(実施例15及び19)並びに未延伸のコイル状ウェブ(実施例3及び7)について、25%、50%、75%、及び100%のウェブ伸張率で測定された荷重値(ニュートン単位)を表11に記載した。データは、対応する未延伸の試料と比較して、予め延伸されたウェブ試料が、伸張率25%で有意に低い荷重を有することを示している。
Figure 2015505912
流体輸送速度
実施例12及び17〜20の延伸されたコイル状ウェブによる流体輸送速度を、圧縮力を付加した場合としない場合とで測定した。コイル状ウェブの円形試料(直径75mm)を2枚のプレキシガラス板(20.3cm×20.3cm)の間に配置した。上板の中央に直径15mmの穴を切り抜いた。錐体形ガラスじょうご(ステム内径13mm)を、そのステムの底が上板の底とぴったり並ぶように、その穴に配置した。じょうごのステムと板の穴との間に緊密な漏れないシールを作るために、最小限の量のParafilm(商標)M(Pechiney Plastic Packaging(イリノイ州Chicago)でステムの周囲を巻いた。じょうごが取り付けられた状態の上板の重量は427gであった。上板の穴がコイル状ウェブ試料の中央の真上になるようにコイル状ウェブ試料を配置した。圧縮力をもたらすために、上面に総重量(0〜24キログラムを付加)が均等に分配されるようなパターンで上板に個々の重しを付加した。食塩水(100mLの0.9% NaCl水溶液)をじょうごにすばやく加え、全ての流体がコイル状ウェブに入るのに要した時間を測定することにより、異なる圧縮力(0〜24kg)下でのコイル状ウェブによる流体輸送速度を決定した。可視化を高めるために、食塩水を赤色食品着色料で着色した。実施例12及び17〜20からの調製されたコイル状ウェブ試料についての結果を表12に記載する。
Figure 2015505912
成人用失禁パッドにおける流体吸い上げ速度及び流体分配
コイル状ウェブ試料の流体輸送速度を測定するために、上記の試験装置及び試験方法を用いて、パッドの吸収性コアの一区分をコイル状ウェブの試料と交換することにより変更した成人用失禁パッドの流体吸い上げ速度及び流体分配を測定した。吸収性コアの厚さ全体の中心部を取り除き、ウェブの一方の主面がトップシート又は獲得分配層(ADL)と接触し、その反対側のウェブ主面がバックシートと接触し、ウェブの厚さに相当する横の縁が吸収性コアと接触するようにして、その取り除いた吸収性コアの代わりにコイル状ウェブを挿入した。試験物品として使用した成人用失禁パッドの例は、当業者には周知であり、以前に、米国特許第5,019,065号(Scripps)、同第6,509,513号(Glaug)、同第4,834,735号(Alemany)、及び同第4,610,678号(Weisman)に記載されている。典型的な成人用失禁パッドはトップシートと、ボトムシートと、トップシートとボトムシートとの間に位置づけられた吸収性コア要素とで構成されており、任意のADLが吸収性コア要素とトップシートとの間に位置づけられている。トップシートとボトムシートの縁は、シールを形成するように付着されている。試験パッドの全体の寸法は、約26〜31cm(長さ)×9〜11cm(幅)×3〜10mm(厚さ)の範囲である。試験パッドの総重量は約11〜26gの範囲である。
トップシートは、約27〜37gsmの坪量を有する液体透過性ポリプロピレン不織布である。バックシートは、約0.5〜2.0ミルの厚さを有する液体不透過性ポリエチレンフィルムである。吸収性コア構成要素は、セルロース繊維(約70〜80重量%)と超吸収性ポリマー(約20〜30重量%)の混合物で構成されている。吸収性コア要素の寸法は、約24〜29cm(長さ)×7〜9cm(幅)×3〜10mm(厚さ)の範囲である。パッド内の吸収性コアの量は8〜25グラムの範囲である。コイル状ウェブを挿入するために取り除かれる吸収性コアの量は約1.5〜3.5gの範囲である。挿入されたコイル状ウェブ構成要素を有するパッドの実施例では、パッドを再び組み立てたが、開かれた縁領域の再封着はしなかった。任意のADLは、約50〜150gsmの坪量を有するティッシュ又は不織布層である。ADLの寸法は、約17〜31cm(長さ)×4〜8cm(幅)の範囲である。
パッドのトップシートが上板に面する(バックシートは下板上に静置される)ようにして失禁パッドを試験装置に配置し、上のガラス板の穴に対してパッドを中央に位置合わせした。それぞれの試験に使用した食塩水の量は75mLである。食塩水をじょうごにすばやく加え、全ての流体がパッドに入るのに要した時間を測定することにより、異なる圧縮力(0〜24kg)下でのパッドによる流体の吸い上げ速度を決定した。パッドを装置から取り出し、パッド内の液体が移動した長手方向距離の合計(mm)を測定することにより、各パッドにおける液体の長手方向の分配を決定した。最初に試験装置全体をパンに配置することにより、パッドからの液体の漏れ(グラム)を測定した。試験中にパッドから漏れ出た液体を全てパンに収集し、回収し、重量測定した。その結果を表13〜17に示す。
(実施例22)
TENA SERENITY成人用失禁パッド(SCA Personal Products(ペンシルベニア州Philadelphia)から入手可能)は、そのパッドの30mm×120mm区分の吸収性コア(パッドの長手方向及び横方向の両方において中央に位置づけられている)の全てを手作業で取り除き、その結果得られた空隙を実施例13の試料1.16gで満たすことにより、変更した。空隙を満たした後、パッドの元のトップシート及び獲得分配層(ADL)を再び配置することにより、パッドを再び組み立てた。この構成では、じょうごから送達される流体は、挿入されたコイル状ウェブに流れ込む前にトップシート及びADLを通過する(コイル状ウェブに最初に接触せずに吸収性コアに接触した流体の量はごくわずかであった)。実施例13のコイル状ウェブの試料を、それぞれの試験条件について再び使用した。それぞれの試験の間に、ウェブ試料をぬれたパッドから取り出し、叩くようにして乾かし、次いで、新しい(乾燥)パッドの空隙に再び挿入した。
(実施例23)
実施例22に記載したのと同じ手順を用いて、POISE成人用失禁パッド(Kimberly−Clark Corporation(ウィスコンシン州Neenah)から入手可能)を変更した。パッド内に作り出された空隙を実施例13の試料1.09gで満たした。
(実施例24)
TENA LADY EXTRA成人用失禁パッド(SCA Hygeine Products(スウェーデン、Stockholm)から入手可能)は、そのパッドの25.4mm×140mm区分の吸収性コア(パッドの長手方向及び横方向の両方において中央に位置づけられている)の全てを手作業で取り除き、得られた空隙を実施例15の試料1.22gで満たすことにより、変更した。空隙を満たした後、パッドの元のトップシート及び獲得分配層を再び配置することにより、パッドを再び組み立てた。この構成では、じょうごから送達される流体は、挿入されたコイル状ウェブに流れ込む前にトップシート及びADLを通過する(コイル状ウェブに最初に接触せずに吸収性コアに接触した流体の量はごくわずかであった)。実施例15のコイル状ウェブの試料を、それぞれの試験条件について再び使用した。それぞれの試験の間に、ウェブ試料をぬれたパッドから取り出し、叩くようにして乾かし、次いで、新しい(乾燥)パッドの空隙に再び挿入した。
比較例B、C、及びD
比較例Bは、変更されていないTENA SERENITY成人用失禁パッドである。比較例Cは、変更されていないPOISE成人用失禁パッドであり、比較例Dは、変更されていないTENA LADY EXTRA成人用失禁パッドである。
Figure 2015505912
Figure 2015505912
Figure 2015505912
Figure 2015505912
Figure 2015505912
複数回流体投入後の成人用失禁パッドにおける流体吸い上げ速度及び流体分配
75mLの食塩水を2回投入後の、実施例22にしたがって構築した成人用失禁パッドの流体吸い上げ速度及び流体分配を評価した。流体吸い上げ速度を決定するために、上記の装置を使用した。1回目の投入後、付加した重量及び上のガラス板を取り除き、パッドをそのまま2分間維持した。装置を再び組み立て、2回目の食塩水投入を行った。その結果を表18〜19に示す。
Figure 2015505912
Figure 2015505912

Claims (54)

  1. 不織布ウェブの製造方法であって、
    複数のコイル状フィラメントを含む第一の熱可塑性不織布ウェブを提供する工程であって、前記コイル状フィラメントが、少なくとも50マイクロメートルの平均直径を有し、かつ断続的接着によって相互に係合されている、工程と、及び
    前記ウェブを延伸することにより、延伸されたウェブを提供する工程と、
    を含む方法。
  2. 延伸の前及び後に前記コイル状フィラメントが一方向に連続している、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一の熱可塑性不織布ウェブが、前記コイル状フィラメントの連続方向に実質的に平行に延伸される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第一の熱可塑性ウェブが、前記フィラメントを解いた距離以下の距離に延伸される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第一の熱可塑性不織布ウェブが初期の長さを有し、前記ウェブが前記初期の長さの2〜6倍に延伸される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記延伸されたウェブのアニーリング工程及び冷却工程を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記延伸されたウェブが、前記延伸されたウェブのアニーリング工程及び冷却工程の前に少なくとも部分的に弛緩される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記延伸されたウェブを基材に接着する工程を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記断続的接着が溶融接着を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第一の熱可塑性不織布ウェブが、前記溶融接着の軟化点未満の温度で延伸される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ウェブの延伸が前記断続的接着の一部を破壊する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記延伸されたウェブの1つの面が、1cm当たり少なくとも1つ、2つ又は3つの破壊された接着を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記延伸されたウェブが、前記平均直径より小さい直径を有するフィラメントの部分、配向されているフィラメントの部分、又はそれらの組み合わせを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第一の熱可塑性不織布ウェブが初期坪量を有し、前記延伸されたウェブが前記初期坪量より低い坪量を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記初期坪量が300gsm〜800gsmである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記延伸されたウェブの坪量が前記初期坪量の10%〜75%減少する、請求項14〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記延伸されたウェブが200gsm〜400gsmの坪量を有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記延伸されたウェブが200gsm〜300gsmの坪量を有する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第一の熱可塑性不織布ウェブが初期の厚さを有し、前記延伸されたウェブが前記初期の厚さを超える厚さを有する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の前記延伸されたウェブが3〜12mmの厚さを有する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第一の熱可塑性不織布ウェブが初期の密度を有し、前記延伸されたウェブが前記初期の密度よりも低い密度を有する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記延伸されたウェブが、0.02〜0.10g/cmの範囲の密度を有する、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記第一の熱可塑性不織布ウェブが初期の圧縮の仕事量を有し、前記延伸されたウェブが、前記初期の圧縮の仕事量より低い圧縮の仕事量を有する、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記延伸されたウェブが、20kJ/m以下の圧縮の仕事量を有する、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記延伸されたウェブが、前記断続的接着を破壊することなく、前記フィラメントの連続方向に対して実質的に平行な方向に25%〜200%伸長され得る、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記第一の熱可塑性不織布ウェブが25%伸張にて初期荷重を有し、前記延伸されたウェブが前記初期荷重より低い荷重を有する、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記不織布ウェブが、25%伸張にて15ニュートン未満の荷重を呈する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第一の熱可塑性不織布ウェブが初期のドレープ性を有し、前記延伸されたウェブが前記初期のドレープ性を超えるドレープ性を有する、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記延伸されたウェブが、50mm未満のドレープ性を有する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記不織布ウェブが、5、4、3、2、又は1mm以下の食塩水の垂直ウィッキングを有する、請求項1〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記熱可塑性不織布ウェブが、連続した熱可塑性フィラメントを急冷浴の中に押出すことによって調製され、その急冷されるウェブはその押出し速度より遅い速度で前進する、請求項1〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記方法の前記工程がラインで連続に実行される、請求項1〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記ウェブを別個の片に切断する工程を更に含む、請求項1〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 請求項1〜33のいずれか一項に記載の方法により調製される、熱可塑性不織布ウェブ。
  35. 断続的接着によって相互に係合される少なくとも50マイクロメートルの平均直径を有する複数の延伸されたコイル状フィラメントを備える、熱可塑性不織布ウェブ。
  36. 前記延伸されたコイル状フィラメントが一方向に連続している、請求項35に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  37. 前記断続的接着が溶融接着を含む、請求項35及び36に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  38. 前記不織布ウェブの面が、1cm当たり少なくとも1つ、2つ又は3つの破壊された接着を含む、請求項35〜37のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  39. 前記延伸されたウェブが、前記平均直径より小さい直径を有するフィラメントの部分、配向されているフィラメントの部分、又はそれらの組み合わせを含む、請求項35〜38のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  40. 前記延伸されたウェブが200gsm〜400gsmの範囲の坪量を有する、請求項35〜39のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  41. 前記延伸されたウェブが200gsm〜300gsmの範囲の坪量を有する、請求項40に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  42. 前記延伸されたウェブが4〜12mmの厚さを有する、請求項35〜41のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  43. 前記ウェブが、0.02〜0.10g/cmの範囲の密度を有する、請求項35〜42のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  44. 前記ウェブが、0.02〜0.05g/cmの範囲の密度を有する、請求項43に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  45. 前記ウェブが、20kJ/m以下の圧縮の仕事量を有する、請求項35〜44のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  46. 前記ウェブが、10kJ/m以下の圧縮の仕事量を有する、請求項45に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  47. 前記不織布ウェブが、前記断続的接着を破壊せずに、前記フィラメントの連続方向に対して実質的に平行な方向に25%〜200%伸長され得る、請求項35〜46のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  48. 前記不織布ウェブが、25%の伸張にて15ニュートン未満の荷重を呈する、請求項35〜47のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  49. 前記不織布ウェブが50mm未満のドレープ性を有する、請求項35〜48のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  50. 前記不織布ウェブが、5、4、3、2、又は1mm以下の食塩水の垂直ウィッキングを呈する、請求項35〜49のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  51. 前記コイル状フィラメントがポリオレフィンポリマーを含む、請求項35〜50のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブ。
  52. 請求項34〜51のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブを別の基材との組み合わせにおいて含む、組み立てられた中間体。
  53. 前記熱可塑性不織布ウェブが吸収性材料に近接している、請求項52に記載の組み立てられた中間体。
  54. 請求項34〜51のいずれか一項に記載の熱可塑性不織布ウェブと前記熱可塑性不織布ウェブに近接した吸収性材料とを含む吸収性物品であって、前記物品は個人衛生物品ではない、吸収性物品。
JP2014544774A 2011-12-01 2012-11-19 コイル状フィラメント不織布ウェブの作製方法及び物品 Pending JP2015505912A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/308,962 US20130143019A1 (en) 2011-12-01 2011-12-01 Method of making coiled-filament nonwoven web and articles
US13/308,962 2011-12-01
PCT/US2012/065798 WO2013081877A1 (en) 2011-12-01 2012-11-19 Method of making coiled-filament nonwoven web and articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505912A true JP2015505912A (ja) 2015-02-26
JP2015505912A5 JP2015505912A5 (ja) 2016-01-14

Family

ID=47291257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544774A Pending JP2015505912A (ja) 2011-12-01 2012-11-19 コイル状フィラメント不織布ウェブの作製方法及び物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130143019A1 (ja)
EP (1) EP2785902A1 (ja)
JP (1) JP2015505912A (ja)
CN (1) CN103958757B (ja)
BR (1) BR112014013074A2 (ja)
WO (1) WO2013081877A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500060A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コイル状フィラメント不織布ウェブを含む組立中間体及び物品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9498384B2 (en) 2011-12-01 2016-11-22 Leigh E. Wood Assembled intermediate comprising staple fiber nonwoven web and articles
US9763837B2 (en) 2011-12-01 2017-09-19 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article having fluid flow control member
EP2969474A4 (en) * 2013-03-15 2016-09-28 Shimano American Corp DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING HEATED LIQUID LINE
CN104369430A (zh) * 2014-11-25 2015-02-25 重庆玛格装饰建材有限公司 一种无纺织物
WO2017066432A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Avintiv Specialty Materials Inc. Nonwovens having aligned segmented fibers
CN109811469B (zh) * 2019-02-20 2021-03-12 郑州大学 一种赋予聚合物微纳米纤维卷曲结构的方法
WO2023150921A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-17 Dow Global Technologies Llc A 3d loop article and method for preparing the same

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562079A (en) * 1967-10-27 1971-02-09 Uniroyal Inc Coiled-filament non-woven fabrics
JPH1088454A (ja) * 1996-07-22 1998-04-07 Chisso Corp 長繊維不織布及びその製造方法
JP2741123B2 (ja) * 1991-10-28 1998-04-15 ユニチカ株式会社 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP3161588B2 (ja) * 1996-09-13 2001-04-25 ユニチカ株式会社 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP2002069822A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Unitika Ltd 伸縮嵩高長繊維不織布およびその製造方法
JP2003339761A (ja) * 2001-06-08 2003-12-02 Uni Charm Corp 吸収性物品およびその製造方法
JP2004019066A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Teijin Ltd 寸法安定性に優れる不織布及びその製造方法
WO2005012616A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Mitsui Chemicals, Inc. 吸収性不織布、その積層体、およびその製造方法
JP2005307386A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 San Chem Kk 高伸度高強度不織布
JP2005537405A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 少なくとも一方向に伸長可能なウェブを形成する方法
JP2005537399A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 制御された収縮力を持つ延伸可能な不織材料及びその製造方法
WO2008108238A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. 不織布積層体
JP2009097133A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Kuraray Kuraflex Co Ltd 伸縮材及びその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2399258A (en) * 1943-03-20 1946-04-30 American Viscose Corp Novel filamentous product and method of making it
US2399259A (en) * 1943-05-29 1946-04-30 American Viscose Corp Method of making hollow filaments and product thereof
IT610737A (ja) 1955-11-18 1900-01-01
US4351683A (en) 1967-10-19 1982-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of forming web material
US3837988A (en) 1967-10-19 1974-09-24 Minnesota Mining & Mfg Composite mat
US3691004A (en) 1969-11-21 1972-09-12 Akzona Inc Matting of melt-spun amorphous polymer filaments and process
US4227350A (en) 1977-11-02 1980-10-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low-density abrasive product and method of making the same
US4443513A (en) * 1982-02-24 1984-04-17 Kimberly-Clark Corporation Soft thermoplastic fiber webs and method of making
US4610678A (en) 1983-06-24 1986-09-09 Weisman Paul T High-density absorbent structures
US4834735A (en) 1986-07-18 1989-05-30 The Proctor & Gamble Company High density absorbent members having lower density and lower basis weight acquisition zones
US5019065A (en) 1987-12-17 1991-05-28 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article with combination mechanical and adhesive tape fastener system
US5441550A (en) * 1992-03-26 1995-08-15 The University Of Tennessee Research Corporation Post-treatment of laminated nonwoven cellulosic fiber webs
US5464491A (en) * 1993-08-12 1995-11-07 Kabushiki Kaisha Risuron Method of producing mat comprising filament loop aggregate
CA2129210A1 (en) 1994-03-31 1995-10-01 Debra Jean Mcdowall Liquid distribution layer for absorbent articles
USH1698H (en) * 1994-10-21 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Absorbent structures having thermally bonded resilient web for improved fit and comfort
WO1996037644A2 (en) * 1995-05-25 1996-11-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Undrawn, tough, durably melt-bondable, macrodenier, thermoplastic, multicomponent filaments
US5874160A (en) * 1996-12-20 1999-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Macrofiber nonwoven bundle
DE19733493C2 (de) * 1997-08-01 1999-05-12 Corovin Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Spinnvlieses aus thermobondierten gekräuselten Bikomponentenfasern
US6509513B2 (en) 1999-11-12 2003-01-21 Tyco Healthcare Retail Services Ag Absorbent article with improved fluid acquisition system
US6762139B2 (en) * 2001-08-14 2004-07-13 3M Innovative Properties Company Flexible adsorbent filter
US6896669B2 (en) 2001-12-21 2005-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite absorbent members
US6881375B2 (en) * 2002-08-30 2005-04-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of forming a 3-dimensional fiber into a web
US20060135026A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite cleaning products having shape resilient layer
US20060148358A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Hall Gregory K Elastic laminate and process therefor
US20060206073A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 Crane Patrick L Insitube-formed absorbent core structures
US9922634B2 (en) 2006-06-30 2018-03-20 3M Innovative Properties Company Sound insulation constructions and methods of using the same
JP5524862B2 (ja) * 2007-12-31 2014-06-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 連続微粒子相を有する複合不織繊維ウェブ、並びにその作製及び使用方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562079A (en) * 1967-10-27 1971-02-09 Uniroyal Inc Coiled-filament non-woven fabrics
JP2741123B2 (ja) * 1991-10-28 1998-04-15 ユニチカ株式会社 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JPH1088454A (ja) * 1996-07-22 1998-04-07 Chisso Corp 長繊維不織布及びその製造方法
JP3161588B2 (ja) * 1996-09-13 2001-04-25 ユニチカ株式会社 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP2002069822A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Unitika Ltd 伸縮嵩高長繊維不織布およびその製造方法
JP2003339761A (ja) * 2001-06-08 2003-12-02 Uni Charm Corp 吸収性物品およびその製造方法
JP2004019066A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Teijin Ltd 寸法安定性に優れる不織布及びその製造方法
JP2005537405A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 少なくとも一方向に伸長可能なウェブを形成する方法
JP2005537399A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 制御された収縮力を持つ延伸可能な不織材料及びその製造方法
WO2005012616A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Mitsui Chemicals, Inc. 吸収性不織布、その積層体、およびその製造方法
JP2005307386A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 San Chem Kk 高伸度高強度不織布
WO2008108238A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. 不織布積層体
JP2009097133A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Kuraray Kuraflex Co Ltd 伸縮材及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500060A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コイル状フィラメント不織布ウェブを含む組立中間体及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2785902A1 (en) 2014-10-08
WO2013081877A1 (en) 2013-06-06
CN103958757B (zh) 2016-12-07
BR112014013074A2 (pt) 2017-06-13
US20130143019A1 (en) 2013-06-06
CN103958757A (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015505912A (ja) コイル状フィラメント不織布ウェブの作製方法及び物品
JP6196228B2 (ja) コイル状フィラメント不織布ウェブを含む組立中間体及び物品
CN102753128B (zh) 具有粘结材料纤维网的吸收制品
CN105193556B (zh) 用于吸收制品的材料纤维网
RU2497492C2 (ru) Проницаемое для жидкости структурированное волокнистое полотно
JP2022109926A (ja) 機械的締結具、締結装置、及び使い捨て吸収性物品
CN102753129B (zh) 具有封闭屏障的吸收制品
US7045029B2 (en) Structured material and method of producing the same
MX2010011806A (es) Proceso para fabricar un nucleo absorbente con una cubierta de nucleo resistente al estiramiento.
JP2015500056A (ja) 短繊維不織布ウェブを含む複合中間材及び物品
PL187939B1 (pl) Sposób wytwarzania laminowanego materiału włóknistego
JP2012513547A (ja) パターン付きスパンボンド繊維ウェブ及びこれを作製する方法
MX2011012795A (es) Trama fibrosa estructurada.
US7118639B2 (en) Structured material having apertures and method of producing the same
MX2010011805A (es) Prenda absorbente con cubierta de nucleo resistente a la tension.
TW201609347A (zh) 股線及第一條帶和第二條帶之聚合網狀織物及其製造方法
CZ2012757A3 (cs) Netkaná textilie se zlepšeným omakem a mechanickými vlastnostmi
JP7232111B2 (ja) 伸縮性積層体
WO2022239838A1 (ja) 衛生材料用不織布、sapシート用基材、及びsapシート
WO2019045720A1 (en) AIR ASSISTED PARTICLE DISTRIBUTION SYSTEM
CZ2012761A3 (cs) Netkaná textilie se zlepšeným omakem a mechanickými vlastnostmi

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109