JP2015505246A - Idh1r132h変異陽性がんを治療または診断する手段および方法 - Google Patents

Idh1r132h変異陽性がんを治療または診断する手段および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015505246A
JP2015505246A JP2014550699A JP2014550699A JP2015505246A JP 2015505246 A JP2015505246 A JP 2015505246A JP 2014550699 A JP2014550699 A JP 2014550699A JP 2014550699 A JP2014550699 A JP 2014550699A JP 2015505246 A JP2015505246 A JP 2015505246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acids
amino acid
acid sequence
seq
sequence consisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6316755B2 (ja
Inventor
プラッテン,ミハエル
シューマッハ,テレサ
ヴィック,ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsches Krebsforschungszentrum DKFZ
Original Assignee
Deutsches Krebsforschungszentrum DKFZ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsches Krebsforschungszentrum DKFZ filed Critical Deutsches Krebsforschungszentrum DKFZ
Publication of JP2015505246A publication Critical patent/JP2015505246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316755B2 publication Critical patent/JP6316755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57496Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving intracellular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001154Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57426Specifically defined cancers leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01042Isocitrate dehydrogenase (NADP+) (1.1.1.42)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/904Oxidoreductases (1.) acting on CHOH groups as donors, e.g. glucose oxidase, lactate dehydrogenase (1.1)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、腫瘍治療学および診断学の分野に関する。具体的には、それは、がんの予防および/または治療で使用するための、ヒトイソクエン酸デヒドロゲナーゼ1型(IDH1)中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも8アミノ酸長を含んでなり、位置132に相当する位置でRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有するペプチドに関する。前記ペプチドを含んでなる薬剤も、さらに検討される。さらに、本発明は、R132H変異を有する変異IDH1の発現をもたらす変異を、少なくともいくつかのがん細胞中のゲノムに有することで特徴付けられるがんを、診断する方法に関し、方法は、このようながんに罹患していることが疑われる対象の血液サンプルと、IDH1中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも10アミノ酸長を含んでなり、位置132に相当する位置でRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有するペプチドとを、免疫系構成要素のペプチドへの特異的結合を可能にする時間と条件下で接触させるステップと、前記免疫系構成要素のペプチドへの結合が起きたかどうかを判定するステップとを含んでなり、結合の出現が判定されれば、がんが診断される。本発明はまた、前記方法を実施するためのキットおよび装置も提供する。

Description

本発明は、腫瘍治療学および診断学の分野に関する。具体的には、それは、がんの予防および/または治療で使用するための、ヒトイソクエン酸デヒドロゲナーゼ1型(IDH1)中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも8アミノ酸長を含んでなり、位置132に相当する位置でRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有するペプチドに関する。前記ペプチドを含んでなる薬剤も、さらに検討される。さらに本発明は、R132H変異を有する変異IDH1の発現をもたらす変異を、少なくともいくつかのがん細胞のゲノム中に有することで特徴付けられるがんを診断する方法に関し、方法は、このような腫瘍に罹患していることが疑われる対象の血液サンプルと、IDH1中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも10アミノ酸長を含んでなり、位置132に相当する位置でRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有するペプチドとを、免疫系構成要素のペプチドへの特異的結合を可能にする時間と条件下で接触させるステップと、前記免疫系構成要素のペプチドへの結合が起きたかどうかを判定するステップとを含んでなり、結合の出現が判定されれば、がんが診断される。本発明はまた、前記方法を実施するためのキットおよび装置も提供する。
細胞質NADP+依存性イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(IDH1)をコードする遺伝子中の変異は、膠芽細胞腫(GBM)の配列分析における思いも寄らない知見として出現した(Parsons 2008,Science 321(5897):1807−12)。最近の研究は、未分化神経膠腫の約70%と、膠芽細胞腫の12%で、位置132のアミノ酸交換をもたらすIDH1遺伝子中の変異を報告した(Balls 2008,Acta Neuropathol.116(6):597−602,Yan 2009,N Engl J Med.360(8):765−73,Watanabe 2009,Am J Pathol.174(4):1149−53,De Carli 2009,N Engl J Med.360(21):2248,Ducray 2009,N Engl J Med.360(21):2248,Hartmann 2009,Acta Neuropathol.118(4):469−74,Ichimura 2009,Neuro Oncol.11(4):341−7,Sanson 2009,J Clin Oncol.27(25):4150−4)。
イソクエン酸デヒドロゲナーゼは、NADP+からNADPHへの還元を使用して、イソクエン酸からαケトグルタル酸への酸化脱炭酸を触媒する。変異は、イソクエン酸結合部位に位置する進化上保存領域に属する、アミノ酸配列の位置132のアミノ酸アルギニンに影響を及ぼす。報告された変異は、常に異型接合であり、スプライス部位またはナンセンス変異などのタンパク質の不活性化を示唆する変化は検出されず、したがって変異の活性化効果に対する推測が促された。しかし酵素活性の測定は、変異の不活性化効果を示した(Yan 2009,N Engl J Med.360(8):765−73)。しかしがんの発生および/または進行におけるIDH1の役割は、依然として捕らえにくい。
IDH1変異は、WHO等級IIおよびIIIびまん性神経膠腫において、高頻度で発生する。全てのIDH1変異の93%は、アミノ酸交換R132Hによって特徴付けられる(Hartmann 2009,Acta Neuropathol.118(4):469−74)。
IDH1 R132Hを伴う前述のがん型などは、ほとんどの場合、予後が芳しくない高悪性度がんであるため、これらのがんに対する効果的な治療法は、非常に望ましい。
前述のがん型に対する現行の診断手段、特に、がんがIDH1 R132H変異を伴うかどうかを判定する診断手段は、ゲノムDNA配列決定アプローチまたは免疫組織学的染色法のいずれかに中心的に基づく(例えば、欧州特許出願公開第2256214A2号明細書を参照されたい)。しかしどちらの技術にも、面倒で潜在的に危険な生検のみによって得られる、がん組織からの適切な組織サンプルが必要である。したがってこれらのがん型に対する信頼できる効率的な診断手段もまた、望ましい。
本発明の基礎となる技術的問題は、前述の要求に叶う、治療および診断の手段および方法の提供と見なし得る。技術的問題は、特許請求の範囲および下文中で特徴を描写する、実施形態によって解決される。
したがって本発明は、がんの予防および/または治療で使用するための、ヒトイソクエン酸デヒドロゲナーゼ1型(IDH1)中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも8アミノ酸長を含んでなり、位置132に相当する位置でRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有するペプチドに関る。
「ペプチド」という用語は、本明細書の用法では、その中でアミノ酸がペプチド結合によって共有結合する、小型有機分子を指す。ポリペプチド(タンパク質)とは対照的に、ペプチドは単に2〜約100アミノ酸からなる。ペプチドは、それらの小さなサイズのために、通常は生物が利用可能な分子であり、すなわちそれらは、生物のほとんどの組織に侵入し得て、さらに細胞に侵入することすらある。本発明によるペプチドは、少なくとも8アミノ酸長を含んでなる。したがってペプチドは、本質的に、少なくとも8〜約100アミノ酸、好ましくは少なくとも8〜約50アミノ酸、少なくとも8〜約40アミノ酸、少なくとも8〜約35アミノ酸、少なくとも8〜約30アミノ酸、少なくとも8〜約25アミノ酸、少なくとも8〜約20アミノ酸、少なくとも8〜約15アミノ酸または少なくとも8〜約10アミノ酸長からなってもよい。「約」という用語は、この文脈の用法では、正確な数から+/−1逸脱するアミノ酸の数、すなわちアミノ酸が1つ多い、またはアミノ酸が1つ少ないことを指す。好ましくは、正確な数が意図される。
「イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1型」または「IDH1」という用語は、本明細書の用法では、クエン酸回路に生理学的に関与する酵素を指し、該酵素はクエン酸回路中でイソクエン酸の酸化脱炭酸を触媒し、それによってαケトグルタル酸およびCO2が生じる。反応には、NAD+からNADHへの変換が必要である。本発明による好ましい酵素の別のイソ型は、補助因子としてNAD+でなくNADP+を利用して、細胞質ゾル中でもミトコンドリアまたは/およびペルオキシソーム中と同様に、同一反応を触媒する。本明細書で言及されるIDH1は、好ましくは、Kim et al.(Kim 1995,Biochem J 308(Pt1):63−68)で開示されたような、またはNCBI/Genbank受入番号CAG46496.1、GI:49456351;CAG38738.1、GI:49168486;CAG38553.1、GI:49065470;またはAAH12846.1、GI:15277488の下に入手できる、アミノ酸配列を有するヒトIDH1である。しかし用語はまた、前述の特異的アミノ酸配列で特徴付けられる、前記ヒトIDH1の変異体も包含する。このような変異体は、一般にオルソログ、パラログまたはホモログであってもよい。本明細書で言及される変異体は、好ましくは、少なくとも1つのアミノ酸の置換、付加および/または欠失によって、上で言及される特定アミノ酸配列と異なるアミノ酸配列を有する。好ましくは、このような変異アミノ酸配列は、その全長にわたり、前述の特定アミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%同一である。好ましくは、同一性の程度は、比較ウィンドウにわたり、2つの最適に整列させた配列を比較することで判定され得て、比較ウィンドウ中のアミノ酸配列断片は、最適アラインメントのために、(付加または欠失を含まない)参照配列との比較で、付加または欠失(例えばギャップまたはオーバーハング)を含んでなってもよい。百分率は、双方の配列中で同一アミノ酸残基が存在する位置数を判定して整合位置数を得て、整合位置数を比較ウインドウ中の総位置数で除算し、結果に100を乗じて配列同一性の百分率を得ることで、計算される。比較のための最適な配列アラインメントは、Smith and Waterman Add.APL.Math.2:482(1981)の局所相同性アルゴリズムによって、Needleman and Wunsch J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同性アラインメントアルゴリズムによって、Pearson and Lipman Proc.Natl.Acad Sci.(USA)85:2444(1988)の類似性検索法によって、これらのアルゴリズムのコンピュータ処理実装(Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group(GCG),575 Science Dr.,Madison,WI中のGAP、BESTFIT、BLAST、PASTA、およびTFASTA)によって、または外観検査によって実施してもよい。比較のために2つの配列が同定されていることを考えると、それらの最適アラインメント、ひいては同一性の程度を判定するために、GAPおよびBESTFITが好ましくは用いられる。好ましくは、5.00のgap weight、および0.30のgap weight lengthのデフォルト値が用いられる。好ましくは、変異体は、上で言及される酵素機能を有して、上で言及されるヒトIDH1と本質的に同じ免疫学的特性を有する。
本発明のペプチドは、位置132に相当する位置で、RからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を含んでなるべきである。好ましくは、ペプチドは、本明細書の他の箇所で規定されるように、ヒトIDH1の位置132に相当する位置のRからHへの交換を唯一のアミノ酸交換として、ヒトIDH1中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも8個のアミノ酸を含んでなってもよい。しかしペプチドは、好ましくは1つまたは2つの追加的な交換、またはそれ以上にさえ至る、さらなる交換を含んでなってもよい。
好ましくは、本発明のペプチドのアミノ酸の少なくとも8個は、ヒトIDH1中で連続アミノ酸配列として存在する。したがって本発明のペプチドは、ヒトIDH1から誘導されるアミノ酸配列から本質的になり得て、またはそれは、ヒトIDH1から誘導される8個以上のアミノ酸と、ヒトIDH1中に存在しないその他の一続きのアミノ酸とを含んでなるアミノ酸配列からなってもよい。
好ましくは、本発明のペプチドは、8〜40アミノ酸長からなり、ペプチドは、ヒトIDH1中で連続アミノ酸配列として存在する、8〜35アミノ酸、8〜30アミノ酸、8〜25アミノ酸、8〜20アミノ酸、8〜15アミノ酸または8〜約10アミノ酸長からなる。
一般にペプチドのアミノ酸の正確な数、ならびにヒトIDH1アミノ酸配列から誘導されるアミノ酸の数は、想定される用途次第で、当業者によって判定され得る。この文脈で、当業者は、IDH1標的からのペプチド全長または一続きの連続アミノ酸長のいずれかを変動させることで、免疫応答を最適化させてもよいという事実を良く承知している。
好ましくは、本発明のペプチドは、
a)アミノ酸118〜132に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号1);
b)アミノ酸120〜134に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号2);
c)アミノ酸122〜136に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号3);
d)アミノ酸124〜138に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号4);
e)アミノ酸126〜140に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号5);
f)アミノ酸128〜142に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号6);
g)アミノ酸130〜144に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号7);
h)アミノ酸132〜146に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号8);
i)アミノ酸123〜142に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号9)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなり、またはそれから本質的になる。
「がん」という用語は、本明細書の用法では、生物中における、望まれない増殖、浸潤、および特定条件下での障害細胞の転移から生じるあらゆる悪性新生物を指す。がんを引き起こす細胞は、遺伝的に損なわれており、通常は、細胞分裂、細胞遊走挙動、分化状態および/または細胞死機構を調節する能力が欠失している。ほとんどのがんは腫瘍を形成するが、白血病などのいくつかの造血性がんは腫瘍を形成しない。好ましくは、前記がんは、R132H変異を有する変異IDH1の発現をもたらす変異を、少なくともいくつかのがん細胞のゲノム中に有することで、特徴付けられるがんである。がんが、少なくともいくつかのがん細胞中に、上で規定される変異を有するかどうかは、PCRベースおよび/または配列決定ベースの検出技術によって、当業者によって判定され得る。さらに本明細書の他の箇所で言及される本発明の方法もまた、適用してもよい。
より好ましくは、前記がんは腫瘍であり、好ましくは神経膠腫である。神経膠腫は、前述のIDH1変異を含んでなる細胞を頻繁に含んでなり、または細胞からなることさえ報告されている。最も好ましくは、前記神経膠腫は、WHO IIまたはWHO III星細胞腫、乏突起膠腫、乏突起星細胞腫、膠芽細胞腫、または神経膠肉腫である。
さらに、好ましくは、本明細書で言及されるがんはまた、好ましくは、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、または胚芽異形成性神経上皮腫瘍である。前述のがん型に付随する症状は、当該技術分野で周知であり、さらなる骨折りなしに当業者によって判定され得る。がん型の詳細は、例えば、PschyrembelやStedmanなどの医学の標準的な教科書に見ることができる。
「予防する」という用語は、本明細書の用法では、本明細書で言及されるような疾患発生の予防を指す。このような予防は、好ましくは、本発明のペプチド投与に際して、一定の時間ウィンドウにわたり得られる。好ましくは、前記時間ウィンドウは、少なくとも1年間、少なくとも2年間、少なくとも5年間、少なくとも10年間であり、または前述の予防的治療を受けた被験者の残り寿命全体に及ぶ。本明細書で言及される予防的治療は、ほぼ確実に、治療を受けた全被験者で成功することはないものと理解される。しかし予防的治療は、治療された対象の少なくとも統計学的に有意な部分において、有効であることが想定される。例えば対象コホートの統計的に有意な部分が、成功裏に予防され得るかどうかは、好ましくは、本明細書の他の箇所でより詳細に考察される、統計的検定によって判定されてもよい。
「治療する」という用語は、本明細書の用法では、本明細書で言及される疾患を改善および/または治癒して、疾患進行を妨げ、または少なくとも前記疾患に付随する少なくとも1つの症状を改善することを指す。本明細書で言及される治療は、ほぼ確実に、治療を受けた全被験者で成功することはないものと理解される。しかし治療は、治療された対象の少なくとも統計学的に有意な部分において、有効であることが想定される。例えば対象コホートの統計的に有意な部分が、成功裏に治療され得るかどうかは、好ましくは、本明細書の他の箇所でより詳細に考察される、統計的検定によって判定されてもよい。
本発明によるペプチドは、がんを治療および/または予防するのに使用するために提供され、すなわちそれは薬剤として製造され、例えば医薬組成物に含まれる。このような薬剤または医薬組成物の詳細は、本明細書の他の箇所にある。本発明によって使用されるペプチドは、がんを治療および/または予防する方法に応用し得る。したがって本発明はまた、本明細書で定義されるペプチドの治療有効量をがんに罹患している対象に投与するステップを含んでなる、対象においてがんを治療および/または予防する方法を想定する。
有利なことに、本発明の基礎となる研究において、本発明のペプチドを使用して、IDH1 R132H変異に対する免疫応答を特異的に引き起こし得ることが分かった。したがって変異IDH1を発現するがん細胞は、免疫系の細胞および体液性応答によって攻撃され、前述のIDH1変異に付随することが知られている、本明細書で言及されるがん型を、特異的に治療および/または予防する効果的な方法がもたらされる。本発明の基礎となる知見のおかげで、がん型の治療のための効果的な薬剤、ならびにがんワクチンが提供される。
上記の説明およびコメントは、変更すべきところは変更して、以下に記載される本発明の実施形態に適用される。
本発明は、本発明のペプチドと、好ましくは、薬学的に許容できる担体とを含んでなる薬剤に関する。
本明細書の用法では「薬剤」という用語は、一態様では、上で言及されるペプチドを薬剤活性化合物として含有する医薬組成物を指し、医薬組成物は、治療有効用量で、ヒトまたは非ヒトの種々の疾患または障害治療のために使用してもよい。ペプチドは、好ましくは、液体または凍結乾燥形態で存在し得る。薬剤は、好ましくは、局所または全身投与用である。慣例的に、薬剤は、筋肉内または皮下投与される。しかし化合物の性質と作用機序次第で、薬剤はその他の経路でも投与されてもよい。ペプチドは組成物の活性成分であり、好ましくは、従来の手順に従って薬物と標準薬学的担体とを組み合わせて調製される、従来型剤形で投与される。これらの手順は、所望の製剤に応じて、成分の混合、顆粒化、および圧搾、または溶解を伴ってもよい。薬学的に許容可能な担体または希釈剤の形態および特徴は、それが組み合わせられる活性成分の量、投与経路、およびその他の周知の変数によって決まることが理解されるであろう。
担体は、調合物のその他の成分に適合し、その受容者にとって無害であると言う意味で、許容可能でなくてはならない。用いられる薬学的担体としては、固体、ゲル、または液体が挙げられる。固体担体の例は、乳糖、白土、スクロース、滑石、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。例示的な液体担体は、リン酸緩衝食塩水溶液、シロップ、油、水、エマルジョン、様々なタイプの湿潤剤などである。同様に、担体または希釈剤としては、単独で、またはワックスを添加した、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの技術分野で周知の時間遅延材料が挙げられる。前記適切な担体は上述のもの、および当該技術分野で周知の他のものを含んでなり、例えばPharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,Pennsylvaniaを参照されたい。
希釈剤は、組み合わせの生物学的活性に影響を及ぼさないように選択される。このような希釈剤の例は、蒸留水、生理的食塩水、リンゲル溶液、デキストロース溶液、およびハンクス溶液である。これに加えて、医薬組成物または調合物は、その他の担体、アジュバント、または無毒で非治療的な非免疫原性安定剤なども含んでもよい。
治療有効用量とは、本明細書で言及される疾患または病状に付随する症状を予防し、改善し、治療する、本発明の薬剤で使用されるペプチドの量を指す。例えばED50(集団の50%で治療的に有効な用量)およびLD50(集団の50%で致死性の用量)などの化合物の治療効果および毒性は、細胞培養物または実験動物中で、標準薬学的手順によって判定し得る。治療効果と毒性効果の用量比が治療指数であり、LD50/ED50の比率として表し得る。投薬計画は、主治医およびその他の臨床学的要素によって判定される。医療技術分野で周知のように、あらゆる患者のための投与量は、患者の体格、体表面積、年齢、投与される特定化合物、性別、投与時間と経路、総体的な健康、および併行投与されるその他の薬物をはじめとする、多数の要素に左右される。経過は、周期的評価によってモニターし得る。本明細書で言及される薬剤は、本明細書で列挙される疾患または病状を治療または改善または予防するために、少なくとも1回投与される。しかし前記薬剤は、2回以上投与されてもよい。特定の薬剤は、製薬技術分野で周知の様式で調製されて、上で言及される少なくとも1つの活性化合物を混和材料中に含んでなり、あるいは薬学的に許容できる担体または希釈剤と別の方法で関連する。これらの特定の医薬組成物を製造するために、通常は、活性化合物を担体または希釈剤と混合する。結果として生じる製剤は、投与様式に適応される。考慮される受容者に応じた用量調節を見込むために、処方者または使用者用の使用説明に、推奨用量が指示される。
本発明による薬剤はまた、本発明の拮抗薬に加えて薬物を含んでなってもよく、それは調合中に薬剤に添加される。
最後に、薬剤の調合は、薬剤の質、製剤安全性、および有効性を確実にするために、GMP標準条件下などで行われるものと理解される。
本発明はまた、
a)R132H変異を有する変異IDH1の発現をもたらす変異を、少なくともいくつかのがん細胞のゲノム中に有することで特徴付けられるがんに罹患していることが疑われる対象の血液サンプルと、IDH1中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも10アミノ酸長を含んでなり、位置132に相当する位置でRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有するペプチドとを、免疫系構成要素のペプチドへの特異的結合を可能にする時間と条件下で接触させるステップと;
b)前記免疫系構成要素のペプチドへの結合が起きたかどうかを判定するステップと
を含んでなり、結合の出現が判定されれば、がんが診断される、
R132H変異を有する変異IDH1の発現をもたらす変異を、少なくともいくつかのがん細胞のゲノム中に有することで特徴付けられるがんを、診断する方法にも関する。
本発明の方法は、対象の単離サンプル上で、すなわち生体外法で実施される。さらに方法は、完全にまたは少なくとも一部を自動化することで、補助されてもよい。例えば、手順a)およびb)は、本明細書の他の箇所で規定されるような装置によって行われてもよい。さらに実際の診断手順は、適切なコンピュータプログラムによって確立され得て、それは結合発生に基づいて、適切な出力形式でがん診断を示す。
「診断する」という用語は、本明細書の用法では、対象ががんに罹患しているかどうかを評価することを意味する。当業者によって理解されるであろうように、このような評価は、通常は、同定される対象の全て(すなわち100%)において、正確であることは意図されない。しかし用語は、対象の統計学的に有意な部分が、同定され得ることを要求する(例えばコホート研究中のコホート)。部分が統計的に有意かどうかは、例えば、信頼区間の判定、p値判定、スチューデントt検定、マンホイットニー検定などの様々な周知の統計学評価ツールを利用して、さらなる骨折りなしに当業者によって判定され得る。詳細は、Dowdy and Wearden,Statistics for Research,John Wiley & Sons,New York 1983にある。好ましい信頼区間は、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%である。p値は、好ましくは、0.1、0.05、0.01、0.005、または0.0001である。より好ましくは、集団の少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%または少なくとも90%の対象が、本発明の方法によって適切に同定され得る。本発明による診断は、モニタリング、確認、および該当するがんの下位分類における、方法の適用を含む。
さらに診断は、対象の予後の確立もまた含む。本発明の方法によって、がんに罹患していると診断された対象は、IDH1 R132Hポリペプチドを発現するがん細胞を有する。前記変異IDH1の存在は、対象におけるおそらくは予後不良の前兆となる指標である。したがって、本発明の方法はまた、リスク層別化アプローチのために適用し得て、したがってがんに罹患している個々の対象に必要とされる、集中治療や入院の量を判定するために、適用し得る。
「血液サンプル」という用語は、本明細書の用法では、全血またはその任意の画分のサンプルを指す。全血の画分は、白血球などの細胞を含んでなる画分であっても、または血漿または血清などの本質的に無細胞の画分であってもよい。
「免疫系構成要素」という用語は、本明細書の用法では、免疫系の細胞および非細胞構成要素を指す。
本発明による非細胞構成要素は、抗原ペプチドと特異的に結合できるものを包含する。したがって好ましくは、前記免疫系構成要素は、血液サンプルに含まれる抗体である。この文脈で言及される抗体は、好ましくは、対象の血中で生じて、本発明の方法に従って、本明細書で言及されるIDH1のペプチドに特異的に結合する抗体である。対象の血中で生じてもよい抗体は、好ましくは、IgGまたはIgMアイソタイプの抗体である。
免疫系の非細胞構成要素が、本発明の方法に従って判定される場合、方法で適用される前記ペプチドは、好ましくは、ヒトIDH1中で連続アミノ酸配列として存在して、
a)アミノ酸118〜132に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号1);
b)アミノ酸120〜134に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号2);
c)アミノ酸122〜136に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号3);
d)アミノ酸124〜138に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号4);
e)アミノ酸126〜140に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号5);
f)アミノ酸128〜142に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号6);
g)アミノ酸130〜144に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号7);および
h)アミノ酸132〜146に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号8)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなる、10〜20アミノ酸長からなる。
本発明によって免疫系構成要素と称される細胞構成要素は、ペプチド抗原と特異的に結合できる免疫系細胞である。ペプチド抗原と特異的に結合できる免疫系細胞は、好ましくは、Tリンパ球、Bリンパ球、または樹状細胞である。より好ましくは、免疫系構成要素はリンパ球であり、最も好ましくは、血液サンプルに含まれる、CD4陽性Tリンパ球、CD8陽性Tリンパ球、またはBリンパ球である。
免疫系の細胞構成要素が、本発明の方法に従って判定される場合、方法で適用される前記ペプチドは、好ましくは、ヒトIDH1中で連続アミノ酸配列として存在して、
a)アミノ酸118〜132に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号1);
b)アミノ酸120〜134に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号2);
c)アミノ酸122〜136に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号3);
d)アミノ酸124〜138に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号4);
e)アミノ酸126〜140に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号5);
f)アミノ酸128〜142に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号6);
g)アミノ酸130〜144に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号7);
h)アミノ酸132〜146に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号8);
i)アミノ酸123〜132に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号10);
j)アミノ酸124〜133に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号11);
k)アミノ酸125〜134に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号12);
l)アミノ酸126〜135に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号13);
m)アミノ酸127〜136に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号14);
n)アミノ酸128〜137に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号15);
o)アミノ酸129〜138に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号16);
p)アミノ酸130〜139に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号17);
q)アミノ酸131〜140に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号18);および
r)アミノ酸132〜141に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号19)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなる、10〜20アミノ酸長からなる。
「対象」という用語は、本明細書の用法では動物、好ましくは哺乳類、そしてより好ましくはヒトに関する。好ましくは、本発明の方法は、臨床的に明らかな症状の観点から前述のいずれかのがん型に罹患していることが疑われる対象、あるいは潜在的な高い素因のために前記がんに罹患していることが疑われる対象に、適用される。
IDH1中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも10アミノ酸長を含んでなり、位置132に相当する位置でRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有する、適切なペプチドは、本明細書の他の箇所で規定される。特に好ましいペプチドは、上に詳述される。
本明細書で言及されるサンプルを接触させるとは、ペプチドとサンプルとを物理的に接触させ、それによってサンプルに含まれる、または含まれない免疫系構成要素のペプチドへの特異的結合を可能にすることを指す。本明細書で意図される接触は、構成要素がペプチドと特異的に結合できるようにするのに十分な時間と条件下で実施されるものと理解される。サンプルの性質次第では、構成要素がペプチドにアクセスして特異的に結合し得るように、前処理段階が必要かもしれない。さらに、サンプルの種類によっては、取り扱いが異なるかもしれない。例えば、免疫系構成要素が、本明細書の他の箇所で規定されるような非細胞構成要素であれば、最初に全血サンプルから血清または血漿を得てもよい。構成要素が細胞構成要素であれば、適切な細胞の濃縮および/または分離が必要なこともある。好ましくは、血液サンプルに接触させるペプチドは、固体支持体上に固定化される。好ましくは、この固定化は、検出の感度および/または特異性を改善するために、そしてバックグラウンドノイズを除去するために、接触後に、血液サンプルを除去する洗浄段階を行えるようにする。さらに、このような接触段階は、自動化様式で、好ましくは、本明細書の他の箇所で規定される、本発明の装置の分析ユニット内で、行ってもよい。しかしこれもまた好ましくは、血液サンプル中に存在する免疫系構成要素を固定化して、例えばペプチドを含んでなる溶液と接触させてもよい。
接触に際して、前記免疫系構成要素とペプチドの結合が起きたかどうか、判定されるべきものと理解される。本明細書の用法では、構成要素とペプチドの結合を判定することは、構成要素とペプチドの複合体が形成されたかどうか、あるいは構成要素が、例えば洗浄後、ペプチドと結合しているために、固体支持体上に固定化形態で存在するかどうかを検出できるようにする、適切な検出方法によって達成され得る。第1の状況では、免疫系構成要素とペプチドの複合体のための検出剤を使用し得る。第2の状況では、免疫系構成要素のためのあらゆる検出剤を使用してもよい。免疫系構成要素を最初に固定化させ、その後ペプチドと接触させる場合、構成要素とペプチドの複合体が形成されたかどうかを検出できるようにする検出方法を使用し得て、あるいは検出可能な標識とペプチドそれ自体をカップリングさせてもよい。
構成要素とペプチドの複合体の検出、または構成要素の検出のために、本発明の方法で使用してもよい検出剤としては、抗体、アプタマー、または特異的結合を可能にするあらゆるその他の分子が挙げられる。検出剤は、好ましくは、放射性同位体(例えばヨウ化テクネチウムの放射性同位体)、蛍光性または化学発光剤(例えばFITC、ローダミン)、基質を変換することで検出可能なシグナルを発生できる酵素(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、ホタルルシフェラーゼ、またはβガラクトシダーゼ)、蛍光タンパク質(例えば緑色、青色または赤色蛍光タンパク質)などの検出可能なマーカーとカップリングされる。適切な検出可能なマーカーについては、当該技術分野で周知である。さらに、検出剤は複合剤であってもよく、その中では、第1の薬剤が構成要素に特異的に結合するものであり、または複合体が検出可能な標識とカップリングされた1つまたは複数のさらなる薬剤を誘引できる。このような薬剤は、ビオチンであってもよい。このような場合、アビジンまたはストレプトアビジンとカップリングされた薬剤を使用し得て、それらは構成要素または複合体に結合したビオチンの結合に際して、検出可能なマーカーとしての役割を果たす。このような場合の適切な検出可能なマーカーは、上で言及されるものであり、より好ましくは、このような場合、検出可能なマーカーとして酵素が使用される。さらに検出抗体を使用して、複合体または構成要素を検出してもよい。このような検出抗体は、上述のような検出可能なマーカーとカップリングされる。したがって後者の場合、検出抗体は、構成要素または複合体との結合に際して、検出可能なシグナルを発生する。抗体による検出の原理は、当該技術分野で周知であり、慣例的に適用される。変更すべきところは変更して、前述の検出剤をペプチドの検出に適用してもよく、ペプチドは固定化された免疫系構成要素に適用されて、それと特異的に結合する。
検出可能なマーカーのタイプ次第で、検出可能なマーカーによって発生するシグナルの読み取りシステムを使用して、異なる検出方法を適用し得る。このようなシステムとしては、検出可能なシグナルの手動または自動検出のための、ELISAまたはRIA読み取り装置などの自動シグナル読み取り装置が挙げられる。さらに、読み取りシステムは、サンプルの追加的な情報を測定してもよく、例えば自動シグナル読み取り装置は、サンプルが包含するさらなる生物マーカーをさらに測定してもよい。
ペプチドと免疫系構成要素の特異的結合が判定された場合、診断が確立され、または少なくとも、本発明の方法から診断の助けが収集され得る。
有利なことに、本発明の基礎となる研究において、がん細胞中に存在する場合、IDH1 R132H変異は、体液性免疫応答ならびに細胞性免疫応答をもたらす免疫応答を引き起こすことが示されている。したがって特異的にIDH1 R132H変異に対する、特に前記変異を含んでなるペプチドエピトープに対する、抗体、ならびに免疫系の細胞成分が、神経膠腫などのIDH1 R132H陽性がんに罹患している患者の血中に認められた。これらの知見に基づいて、本発明の方法は、神経膠腫などの特定タイプの悪性がん、好ましくは、WHO IIまたはWHO III星細胞腫、乏突起膠腫、乏突起星細胞腫、膠芽細胞腫、神経膠肉腫、または急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、または胚芽異形成性神経上皮腫瘍の血液ベースの診断を可能にする。さらに本発明の方法は、がんをIDH1 R132H陽性がんとして、したがって不良な予後を有するがんの特定の悪性段階またはクラスとして、分類できるようにする。方法は、サンプル材料として血液を使用するので、例えば上で言及される神経膠腫などの診断のために、目下使用されている面倒でおよび高価な生検を回避し得る。方法はまた、臨床ルーチンスクリーニングアプローチに含めることを可能にする。
本発明の方法の好ましい実施形態では、前記方法は、ステップb)で得られた診断に基づいて、抗がん療法を推奨するステップをさらに含んでなる。
「推奨する」という用語は、本明細書の用法では、対象のために、抗がん療法を奨めること、あるいは特定の抗がん療法を除外する(すなわち推奨しない)ことを指す。このような推奨は、任意選択的に、例えば病理組織学的試験からの情報などのその他の情報と合わせて、臨床医が、個々の対象に特定の抗がん療法を適用し、または適用しないことの基礎となる。本発明の方法のステップb)で確立された診断、すなわち「がん」または「がんでない」という診断に基づいて、抗がん療法が推奨される。本発明の方法によって「がん」の診断が確立された場合のみ、抗がん療法が推奨されるものと理解される。本発明の方法に基づいて、「がんでない」ことが診断として確立された場合、抗癌治療を控えることが推奨される。上述のように、サンプルが由来する対象からのさらなる情報もまた利用して、推奨を改善し得る。一態様では、本発明の方法によってがん細胞が同定されるが、例えば病理組織学分析などによって、検査されたがんの中に、本発明の方法では同定されないさらなるがん細胞が検出された場合は、例えば異なる抗腫瘍薬などによる併用抗がん療法を推奨し得る。
「抗がん療法」という用語は、本明細書の用法では、外科手術ベース療法、照射ベース療法、薬物ベース療法またはそれらの組み合わせである療法を包含する。前記薬物ベースの抗がん療法は、好ましくはテモゾロマイドまたはニトロソウレアベースの治療法である。
本発明は、さらに、
a)対象のサンプル中の免疫系構成要素を検出するように準備された、IDH1中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも8アミノ酸長を含んでなり、位置132に相当する位置でRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有するペプチドを含んでなる、分析ユニット;および
b)免疫系構成要素と前記ペプチドの特異的結合を検出でき、特異的結合が起きたか否かを示す出力シグナルを発生する検出器を含んでなる、評価ユニット
を含んでなる、R132H変異を有する変異IDH1の発現をもたらす変異を、少なくともいくつかのがん細胞のゲノム中に有することで特徴付けられるがんを、診断する装置にも関する。
「装置」という用語は、本明細書の用法では、少なくとも、互いに作動可能に連結する、前述の分析ユニットと評価ユニットを含んでなる、システムに関する。装置のユニットを稼働様式でどのように接続するかは、装置に含まれるユニットのタイプに左右される。例えばサンプルを自動分析するユニットが施用され、前記自動稼働分析ユニットによって得られたデータは、評価ユニットによって所望の結果を得るために、例えばコンピュータプログラムで処理され得る。好ましくは、このような場合、ユニットは単一装置によって構成される。分析ユニットは、固体支持体上の固定化形態のペプチドを含んでなってもよい。このような分析ユニットは、特に液体サンプルにとって有用である。本発明の装置で検査されるサンプルは、好ましくは、本明細書の他の箇所で規定される血液サンプルである。ペプチドは、好ましくは、血液サンプルなどの溶液を塗布し得るように、分析ユニット中の検出ゾーンに固定化形態で含まれる。さらに分析ユニットは、固定化ペプチドに対する免疫系構成要素の適切な検出を可能にするために、ペプチドをサンプルに接触させた後、検出ゾーンに塗布しなくてはならないこともある洗浄液または検出溶液のための内部または外部バイアルを含んでなってもよい。分析ユニットはまた、免疫系構成要素が、検出ゾーン内の固定化ペプチドに結合したかどうかを測定できる、検出器も含んでなるものとする。当業者は、免疫系成分の固定化ペプチドへの結合を測定するために使用される検出反応の種類次第で、適切な検出器を含めることができる。評価ユニットは、好ましくは、分析ユニットによって測定された結合を評価するための実装規則、すなわちアルゴリズムを含んでなる、コンピュータまたはデータ処理装置であり、それによって、結合は、シグナルのタイプと強度に基づいて、有意なまたは有意でない結合と評価される。有意でない結合を示すと評価されたサンプルでは、「がんでない」という診断が確立され、好ましくは適切な出力形式で示される。評価の結果として有意な結合が得られた場合、がんの診断が確立され、好ましくは適切な出力形式で示される。
最後に、本発明は、R132H変異を有する変異IDH1の発現をもたらす変異を、少なくともいくつかのがん細胞中のゲノムに有することで特徴付けられるがんを診断するためのキットに関し、前記キットは、前記方法を実施するための使用説明と、IDH1中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも10アミノ酸長を含んでなるペプチドとを含んでなり、前記ペプチドは、位置132に相当する位置にRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有する。
「キット」という用語は、本明細書の用法では、サンプル中のがんを診断するために、すぐ使用できる様式で提供される、前述の抗体および使用説明の集まりを指す。ペプチドおよび使用説明は、好ましくは単一容器内で提供される。好ましくは、キットは、診断を行うために必要である、さらなる構成要素もまた含んでなる。このような構成要素は、ペプチド結合の検出に必要な助剤、分析サンプルの前処理のための薬剤、または較正基準であってもよい。
本明細書で言及される全ての参考文献は、それらの開示内容全体、および本明細書で具体的に言及される開示内容に関して、本明細書に参照によって援用する。
IDH1R132H変異神経膠腫がある患者における、IDH1R132Hに対する天然MHCクラスII制限免疫応答。野生型(wt)または変異IDH1ペプチドがある、末梢血刺激からのエリスポットアッセイ(左)。ペプチド混合物およびフィトヘマグルチニン(PHA)が、対照の役割を果たした。IDH1R132Hペプチドによる刺激後に増殖したT細胞上における、CD4およびCD8の細胞表面発現を分析するフローサイトメトリー(右)。 MHCクラスIIヒト化マウスにおける、MHCクラスII制限免疫原性IDH1R132Hエピトープ。IDH1R132Hペプチド123〜142(パネル1)、124〜138(パネル2)、122〜136(パネル3)または擬免疫化(パネル4)による免疫化と、示されるIDH1R132Hペプチド配列による生体外再刺激後における、マウスMHCクラスIおよびIIを欠いているが、ヒトA2およびDR1で遺伝子組換えされている、遺伝子組換えマウス中の末梢免疫応答。野生型IDH1ペプチド123〜142、DMSO、およびMHCクラスII制限免疫原性ミエリンペプチド(MOG)が、対照の役割を果たした。 同上 MHCクラスIIヒト化マウスにおける、IDH1R132H特異的抗体応答。IDH1R132Hペプチド123〜142(暗青色)、124〜138(緑色)、122〜136(淡青色)または擬免疫化(赤色)による免疫化、および示されるIDH1R132Hペプチド配列への結合後における、マウスMHCクラスIおよびIIを欠いているが、ヒトA2およびDR1で遺伝子組換えされている、遺伝子組換えマウス血清中のIDH1R132H特異的IgG抗体応答。野生型IDH1ペプチド122〜136および126〜140、DMSO、およびMHCクラスII制限免疫原性ミエリンペプチド(MOG)が、対照の役割を果たした。 IDH1R132H変異神経膠腫がある患者における、天然IDH1R132H特異的抗体応答。IDH1変異神経膠腫、IDH1野生型神経膠腫(wt)、IDH1状態未知の神経膠腫がある患者、または健常対照の血清中のIDH1R132H126〜140ペプチドに対する、天然IDH1R132H特異的IgG抗体応答。入手できる場合、MHCクラスIIハプロタイプおよび腫瘍型の情報が示される。 IDH1R132H変異神経膠腫がある患者における、天然IDH1R132H特異的抗体応答のエピトープ特異性。IDH1変異神経膠腫がある5人のIDH1R132H患者(色分けされている)の血清中における、示される野生型(wt)またはIDH1R132H(RH)ペプチドに対する、天然IDH1R132H特異的IgG抗体応答。 IDH1R132Hペプチドワクチン接種はTh1およびCTL応答を誘導するA2.DR1マウスをMontanide ISA51中の100μgのIDH1R132H123〜142ペプチド、300ngのGM−CSF、および50μlのAldaraクリーム(5%イミキモド)で免疫化して、14日後にGM−CSFなしで追加免疫した。対照マウスは、ペプチドなしで同一様式で処置した。さらに14日後、脾臓およびリンパ節を分析のために摘出した。A)リンパ節細胞を、10μg/mlのIDH1R132H、IDH1wtペプチド、陰性対照ペプチド(MOG)で、ビヒクル単独で、または200μg/mlのIFNg処置されたIDH1wまたはIDH1R132H過剰発現GL261細胞のタンパク質溶解産物で、38時間刺激した。IFNγ産生は、エリスポットによって測定した。左、IDH1R132Hワクチン接種;右、ビヒクル対照ワクチン接種。 B)(A)と同様に、および20ng/mlのPMAで、および陽性対照としての1μg/mlのイオノマイシンで、72時間刺激された脾細胞中において、全身性のIFNγT細胞応答を確認した。上清を収集し、ビオチン化抗IFNγによる標準曲線、ストレプトアビジン−HRP、およびTMBを使用して、抗IFNγ被覆ELISA中で、IFNγを三重反復試験で比色分析により定量化した。 C)IFNγ産生脾細胞は、サイトカインフローサイトメトリーによって分析した。脾細胞をIDH1R132H123〜142またはビヒクル対照によって生体外で刺激し、分泌阻害のためのGolgi輸送阻害剤である5μg/mlのBrefeldin Aを含む、20ng/mlのPMAおよび1μg/mlのイオノマイシンで5時間再刺激した。表面マーカーCD3、CD4、およびCD8を染色して、細胞内染色のために細胞を透過処理して固定し、IFNγを染色した。細胞は、フローサイトメーターで分析した。上パネル、IDH1R132Hワクチン接種マウス;下パネル、ビヒクル対照ワクチン接種マウス。1匹のマウスの代表的な結果を示す。 同上 IDH1R132Hペプチドワクチン接種は、Th2またはTh17サイトカインを誘発しないA2.DR1マウスをMontanide ISA51中の100μgのIDH1R132H123〜142ペプチド、300ngのGM−CSF、および50μlのAldaraクリーム(5%イミキモド)で免疫化して、14日後にGM−CSFなしで追加免疫した。対照マウスは、ペプチドなしで同一様式で処置した。さらに14日後、脾臓およびリンパ節を分析のために摘出した。A)脾細胞を、10μg/mlのIDH1R132H、IDH1wtペプチド、陰性対照ペプチド(MOG)で、ビヒクルのみで、または陽性対照として20ng/mlのPMAおよび1μg/mlのイオノマイシンで、72時間刺激した。上清を収集し、ビオチン化抗サイトカイン抗体による標準曲線、ストレプトアビジン−HRP、およびTMBを使用して、抗サイトカイン被覆ELISA中で、サイトカインを三重反復試験で比色分析により定量化した。 B)IFNγ産生細脾胞は、サイトカインフローサイトメトリーによって分析した。脾細胞をIDH1R132H123〜142またはビヒクル対照によって生体外で刺激し、分泌阻害のためのGolgi輸送阻害剤である5μg/mlのBrefeldin Aを含む、20ng/mlのPMAおよび1μg/mlのイオノマイシンで5時間再刺激した。表面マーカーCD3、CD4、およびCD25を染色して、細胞内染色のために細胞を透過処理して固定し、IL4、IL17、およびFoxP3を染色した。細胞は、フローサイトメーターで分析した。上パネル、IDH1R132Hワクチン接種マウス;下パネル、ビヒクル対照ワクチン接種マウス。左;Th2およびTh17;右、Treg。1匹のマウスの代表的な結果を示す。 同上 IDH1R132Hペプチドワクチン接種はIgG産生を誘導するA2.DR1マウスをMontanide ISA51中の100μgのIDH1R132H123〜142ペプチド、300ngのGM−CSF、および50μlのAldaraクリーム(5%イミキモド)で免疫化して、14日後にGM−CSFなしで追加免疫した。対照マウス(DMSO)は、ペプチドなしで同一様式で処置した。さらに14日間後、顎下静脈から採血して血清を得た。HRP共役抗IgG抗体およびTMBを使用して、IDH1R132HまたはIDH1wtペプチド被覆ELISA中で、IDH1結合総IgG(A)、およびIgGサブタイプ(B)について、IDH1R132Hワクチン接種およびビヒクル対照ワクチン接種マウスからの血清を検査した。 同上 同上 同上 CD4T細胞系は、MHCクラスII DR依存性および変異特異的であるA2.DR1マウスをMontanide ISA51中の100μgのIDH1R132H123〜142ペプチド、300ngのGM−CSF、および50μlのAldaraクリーム(5%イミキモド)で免疫化して、14日後にGM−CSFなしで追加免疫した。対照マウスは、ペプチドなしで同一様式で処置した。さらに14日間後、脾臓を摘出して、10μg/mlのIDH1R132H123〜142で刺激した。CD4+ IDH1R132H123〜142特異的T細胞系を作成するために、2μg/mlのIDH1R132H123〜142およびConAを負荷した同質遺伝子型照射脾細胞で、細胞を4週間毎に再刺激して、3回の再刺激後に分析した。A)2μg/mlのLPSおよび7μg/mlのデキストラン硫酸によって、同質遺伝子型脾細胞から、10個のB細胞芽球を3日間かけて作成し、0.1または1.0μg/mlの(A)IDH1R132H123〜142、IDH1wt123〜142陰性対照ペプチド(MOG)またはビヒクルを負荷して、CD4+T細胞系の250個の細胞を刺激するために使用した。 B)0.1μg/mlの(A)IDH1R132H123〜142負荷によるB細胞芽球の刺激は、0.2μg/mlのHLA−AまたはHLA−DR遮断抗体で阻害された。38時間後に、エリスポットによってIFNγ産生を測定した。***p<0.005。 C)IDH1R132H123〜142特異的T細胞によるCD4発現は、表面マーカーCD3、CD4、およびCD8の染色と、フローサイトメトリーによって確認された。 D)分泌阻害のためのGolgi輸送阻害剤である5μg/mlのBrefeldin Aを含む、20ng/mlのPMAおよび1μg/mlのイオノマイシンで、IDH1R132H123〜142特異的T細胞を5時間刺激した。表面マーカーCD3、CD4、およびCD25を染色して、細胞内染色のために細胞を透過処理して固定し、IFNγ、IL4、IL17、およびFoxP3を染色した。細胞は、フローサイトメーターで分析された。 E)4μg/mlのIDH1R132H123〜142を負荷して、20ng/mlのGM−CSFによって、骨髄から産生された同質遺伝子型DC(T細胞:DC1:5)で、IDH1R132H123〜142特異的T細胞を5日間刺激した。細胞内サイトカイン染色のために、(D)と同様に、細胞を分泌阻害のための5μg/mlのBrefeldin Aで処理して、フローサイトメトリーのために染色した。 CD4T細胞クローンは、MHCクラスII DR依存性および変異特異的であるCD4+IDH1R132H123〜142特異的T細胞系から、単細胞クローンを作成して、2μg/mlのIDH1R132H123〜142およびConAを負荷した同質遺伝子型照射脾細胞で、4週間毎に再刺激した。A)2μg/mlのLPSおよび7μg/mlのデキストラン硫酸によって、同質遺伝子型脾細胞から、10個のB細胞芽球を3日間かけて作成し、0.1または1.0μg/mlの(A)IDH1R132H123〜142、IDH1wt123〜142陰性対照ペプチド(MOG)またはビヒクルを負荷して、CD4+T細胞クローンの2500個の細胞を刺激するために使用した。 B)0.1μg/mlの(A)IDH1R132H123〜142負荷によるB細胞芽球の刺激は、0.2μg/mlのHLA−AまたはHLA−DR遮断抗体で阻害された。38時間後に、エリスポットによってIFNγ産生を測定した。**p<0.01;***p<0.005。 GBM患者におけるIDH1R132H特異的IFNγ応答はTh1媒介性であるA)10個のPBMCをIDH1R132H+GBM患者の末梢血から単離して、40μg/mlのIDH1R132H123〜142、陰性対照ペプチドMOGまたは陽性対照としての1μg/mlスタフィロコッカス属(Staphylococcus)エンテロトキシンB(SEB)で6時間刺激して、IFNγ産生細胞を捕捉アッセイによって単離した。45分間の分泌期間にわたって、細胞表面の分泌IFNγを捕捉するために、細胞を捕捉試薬としての抗IFNγ抗体で標識した。細胞をPE共役IFNγ特異的抗体および抗PEミクロビーズで標識して、磁力的にソートした。フローサイトメトリーのために、IFNγ産生を表面マーカーCD3、CD4、およびCD8で染色して、IFNγ陰性細胞(APC)を対照として使用した。 B)同一患者の510個のPBMCを20μg/mlIDH1R132H123〜142、IDH1wt123〜142または陰性対照ペプチド(MOG)で38時間刺激して、IFNγ産生をエリスポットによって測定した。**p<0.01。 C)同一患者(左)および未分化神経膠腫患者(A°III)の腫瘍組織中で、CD3+腫瘍浸潤性T細胞を染色した。 IDH1R132H+神経膠腫患者における体液性および細胞IDH1R132H応答A)IDH1R132H+およびIDH1wt神経膠腫患者からの血清を、IDH1R132H122〜136ペプチドELISA中で、IDH1R132H特異的IgGについて検査した。ウェルあたり10μgのIDH1R132H122〜136ペプチドで、プレートを被覆し、3%FBSでブロックして、IgGのペプチドへの結合のために血清をインキュベートした。IgGは、HRP共役抗ヒトIgG抗体およびTMBによって、比色分析で検出した。陰性対照として、MOGペプチドで被覆した。示されるのは、MOGペプチドに対する相対値である。データは、全部で50人の患者から得られ、その内15人にはIDH1R132H、23人にはIDH1wtがあり、12人のIDH1状態は未知であった。B)IDH1R132H+神経膠腫患者の末梢血から、510個のPBMCを単離して、20μg/mlのIDH1wt123〜142またはIDH1R132H123〜142で38時間刺激して、HLA−DR遮断抗体で処理した。IFNγ産生は、エリスポットで定量化した。**p<0.01。 IDH1R132HIFNγ捕捉アッセイ染色およびゲーティングストラテジーの確立A)10個のPBMCをIDH1R132H+神経膠腫患者の末梢血から単離して、40μg/mlのIDH1R132H123〜142、陰性対照ペプチドMOGまたは陽性対照としての1μg/mlスタフィロコッカス属(Staphylococcus)エンテロトキシンB(SEB)で6時間刺激して、IFNγ産生細胞を捕捉アッセイによって単離した。45分間の分泌期間にわたって、細胞表面の分泌IFNγを捕捉するために、細胞を捕捉試薬としての抗IFNγ抗体で標識した。細胞をPE共役IFNγ特異的抗体および抗PEミクロビーズで標識して、磁力的にソートした。フローサイトメトリーのために、IFNγ産生性およびIFNγ陰性細胞(APC)を表面マーカーCD3、CD4、およびCD8で染色し、死細胞はPIで標識した。 同上 神経膠腫患者におけるIDH1R132H特異的IFNγ応答性T細胞の不在10個のPBMCをIDH1R132H+神経膠腫患者の末梢血から単離して、40μg/mlのIDH1R132H123〜142、陰性対照ペプチドMOGまたは陽性対照としての1μg/mlスタフィロコッカス属(Staphylococcus)エンテロトキシンB(SEB)で6時間刺激して、IFNγ産生細胞を捕捉アッセイによって単離した。45分間の分泌期間にわたって、細胞表面の分泌IFNγを捕捉するために、細胞を捕捉試薬としての抗IFNγ抗体で標識した。細胞をPE共役IFNγ特異的抗体および抗PEミクロビーズで標識して、磁力的にソートした。フローサイトメトリーのために、IFNγ産生性およびIFNγ陰性細胞(APC)を表面マーカーCD3、CD4、およびCD8で染色し、死細胞はPIで標識した。A)患者010275、B)患者270284、C)患者080572。 同上 同上 神経膠腫患者におけるIDH1R132H特異的IFNγ応答性T細胞の存在10個のPBMCをIDH1R132H+神経膠腫患者の末梢血から単離して、40μg/mlのIDH1R132H123〜142、陰性対照ペプチドMOGまたは陽性対照としての1μg/mlスタフィロコッカス属(Staphylococcus)エンテロトキシンB(SEB)で6時間刺激して、IFNγ産生細胞を捕捉アッセイによって単離した。45分間の分泌期間にわたって、細胞表面の分泌IFNγを捕捉するために、細胞を捕捉試薬としての抗IFNγ抗体で標識した。細胞をPE共役IFNγ特異的抗体および抗PEミクロビーズで標識して、磁力的にソートした。フローサイトメトリーのために、IFNγ産生性およびIFNγ陰性細胞(APC)を表面マーカーCD3、CD4、およびCD8で染色し、死細胞はPIで標識した。A)患者170185、B)患者150161。 同上
以下の実施例は、本発明を単に例証するものである。それらは、本発明の範囲をどのようにも限定するものではないと、解釈されるべきである。
実施例1:IDH1R132Hワクチン接種MHCIIヒト化マウスにおけるMHCII制限抗IDH1R132H CD4+T細胞応答と抗体生成の同定。
マウスMHCクラスIおよびIIを欠いているが、ヒトA2およびDR1で遺伝子組換えされて、ヒトクラスIおよびクラスIIのコンテクストで抗原提示を模倣する、遺伝子組換えマウスにおいて、IDH1R132Hに対する末梢免疫応答を検査した。これらの実験(図2)は、IDH1R132Hペプチド123〜142、124〜138、または122〜136による免疫化と、様々な変異特異的ペプチドによる生体外再刺激後に、変異123〜142および122〜136ペプチドは免疫原性であるが、変異124〜138は免疫原性でないことを明らかにした。123〜142の特異的免疫原性は、ワクチン接種ヒト化マウスにおいて抗体応答を分析した際に、再現された。これらの実験は、免疫化後に、IDH1変異特異的抗体が産生されたことを示した(図3)。
実施例2:IDH1R132H変異神経膠腫のある患者におけるIDH1R132H 123〜142の免疫原性。
IDH1R132H 123〜142の免疫原性はまた、IDH1R132H変異神経膠腫患者においても示され、天然CD4T細胞応答が検出され(図1)、IDH1R132H変異神経膠腫患者では天然IDHR132H特異的抗体が明白であったが、IDH1野生型神経膠腫の健常対照ではそうでなかった(図4)。これらの抗体は、エピトープ特異性がほとんど同じであり、122〜136および126〜140が好まれるようであった(図5)。

Claims (15)

  1. がんの予防および/または治療で使用するための、ヒトイソクエン酸デヒドロゲナーゼ1型(IDH1)中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも8アミノ酸長を含んでなり、位置132に相当する位置でRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有する、ペプチド。
  2. 前記ペプチドが、ヒトイソクエン酸デヒドロゲナーゼ1型(IDH1)中で連続アミノ酸配列として存在する、8〜40アミノ酸長からなる、請求項1に記載のペプチド。
  3. a)アミノ酸118〜132に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号1);
    b)アミノ酸120〜134に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号2);
    c)アミノ酸122〜136に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号3);
    d)アミノ酸124〜138に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号4);
    e)アミノ酸126〜140に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号5);
    f)アミノ酸128〜142に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号6);
    g)アミノ酸130〜144に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号7);
    h)アミノ酸132〜146に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号8);
    i)アミノ酸123〜142に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号9)
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなる、請求項1または2に記載のペプチド。
  4. 前記がんが、R132H変異を有する変異IDH1の発現をもたらす変異を、少なくともいくつかの腫瘍細胞中のゲノムに有することで特徴付けられるがんである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のペプチド。
  5. 前記がんが、神経膠腫、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群または胚芽異形成性神経上皮腫瘍である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチド。
  6. 前記神経膠腫が、WHO IIまたはWHO III星細胞腫、乏突起膠腫、乏突起星細胞腫、膠芽細胞腫または神経膠肉腫である、請求項5に記載のペプチド。
  7. 請求項の1〜6のいずれか一項に記載のペプチドと、好ましくは、薬学的に許容できる担体とを含んでなる薬剤。
  8. a)R132H変異を有する変異IDH1の発現をもたらす変異を、少なくともいくつかの腫瘍細胞中のゲノムに有することで特徴付けられるがんに罹患していることが疑われる対象の血液サンプルと、IDH1中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも10アミノ酸長を含んでなり、位置132に相当する位置でRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有するペプチドとを、免疫系構成要素のペプチドへの特異的結合を可能にする時間と条件下で接触させるステップと;
    b)前記免疫系構成要素のペプチドへの結合が起きたかどうかを判定するステップと
    を含んでなり、結合の出現が判定されれば、がんが診断される、R132H変異を有する変異IDH1の発現をもたらす変異を、少なくともいくつかの腫瘍細胞中のゲノムに有することで特徴付けられるがんを診断する方法。
  9. 前記免疫系構成要素が、血液サンプルに含まれる抗体である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ペプチドが、ヒトイソクエン酸デヒドロゲナーゼ1型(IDH1)中で連続アミノ酸配列として存在し、
    a)アミノ酸118〜132に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号1);
    b)アミノ酸120〜134に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号2);
    c)アミノ酸122〜136に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号3);
    d)アミノ酸124〜138に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号4);
    e)アミノ酸126〜140に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号5);
    f)アミノ酸128〜142に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号6);
    g)アミノ酸130〜144に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号7);および
    h)アミノ酸132〜146に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号8)
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなる、10〜20アミノ酸長からなる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記免疫系構成要素が、血液サンプルに含まれるリンパ球である、請求項8に記載の方法。
  12. 前記ペプチドが、ヒトイソクエン酸デヒドロゲナーゼ1型(IDH1)中で連続アミノ酸配列として存在し、
    a)アミノ酸118〜132に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号1);
    b)アミノ酸120〜134に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号2);
    c)アミノ酸122〜136に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号3);
    d)アミノ酸124〜138に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号4);
    e)アミノ酸126〜140に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号5);
    f)アミノ酸128〜142に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号6);
    g)アミノ酸130〜144に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号7);
    h)アミノ酸132〜146に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号8);
    i)アミノ酸123〜132に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号10);
    j)アミノ酸124〜133に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号11);
    k)アミノ酸125〜134に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号12);
    l)アミノ酸126〜135に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号13);
    m)アミノ酸127〜136に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号14);
    n)アミノ酸128〜137に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号15);
    o)アミノ酸129〜138に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号16);
    p)アミノ酸130〜139に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号17);
    q)アミノ酸131〜140に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号18);および
    r)アミノ酸132〜141に相当するアミノ酸からなる、アミノ酸配列(配列番号19)
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなる、10〜20アミノ酸長からなる、請求項9に記載の方法。
  13. 前記がんが、神経膠腫であり、好ましくは、WHO IIまたはWHO III星細胞腫、乏突起膠腫、乏突起星細胞腫、膠芽細胞腫または神経膠肉腫であり、または急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群または胚芽異形成性神経上皮腫瘍である、請求項8〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. R132H変異を有する変異IDH1の発現をもたらす変異を、少なくともいくつかのがん細胞中のゲノムに有することで特徴付けられるがんを診断する装置であって、
    a)対象のサンプル中の免疫系構成要素を検出するように準備された、IDH1中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも8アミノ酸長を含んでなり、位置132に相当する位置でRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有するペプチドを含んでなる、分析ユニット;および
    b)前記免疫系構成要素と前記ペプチドの特異的結合を検出でき、特異的結合が起きたか否かを示す出力シグナルを発生する検出器を含んでなる、評価ユニット
    を含んでなる装置。
  15. R132H変異を有する変異IDH1の発現をもたらす変異を、少なくともいくつかのがん細胞中のゲノムに有することで特徴付けられるがんを診断するためのキットであって、前記キットが、前記方法を実施するための使用説明と、IDH1中で連続アミノ酸配列として存在する少なくとも10アミノ酸長を含んでなるペプチドとを含んでなり、前記ペプチドが、位置132に相当する位置にRからHへの少なくとも1つのアミノ酸交換を有する、キット。
JP2014550699A 2012-01-05 2013-01-03 Idh1r132h変異陽性がんを治療または診断する手段および方法 Active JP6316755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12150298.3 2012-01-05
EP12150298 2012-01-05
PCT/EP2013/050048 WO2013102641A1 (en) 2012-01-05 2013-01-03 Means and methods for treating or diagnosing idh1 r132h mutant-positive cancers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505246A true JP2015505246A (ja) 2015-02-19
JP6316755B2 JP6316755B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=47559460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550699A Active JP6316755B2 (ja) 2012-01-05 2013-01-03 Idh1r132h変異陽性がんを治療または診断する手段および方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10161940B2 (ja)
EP (1) EP2800580B1 (ja)
JP (1) JP6316755B2 (ja)
KR (1) KR102055463B1 (ja)
CN (1) CN105142662B (ja)
AU (1) AU2013207191B2 (ja)
BR (1) BR112014016612A2 (ja)
CA (1) CA2859078A1 (ja)
EA (1) EA201491324A1 (ja)
ES (1) ES2642184T3 (ja)
HK (1) HK1203825A1 (ja)
MX (1) MX349494B (ja)
SG (1) SG11201403877PA (ja)
WO (1) WO2013102641A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3749349A4 (en) * 2018-02-10 2021-11-24 Berkeley Lights, Inc. MUTANT IDH1 SPECIFIC T CELL RECEPTOR
CN112239787B (zh) * 2019-07-19 2024-05-10 河南远止生物技术有限公司 一种检测人idh1基因突变的引物和探针、试剂盒和装置
WO2021014398A1 (en) * 2019-07-23 2021-01-28 University Of Rijeka Faculty Of Medicine Integrated human cytomegalovirus / glioblastoma vaccine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010028099A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 The Johns Hopkins University Genetic alterations in isocitrate dehydrogenase and other genes in malignant glioma
JP2010104369A (ja) * 1998-05-01 2010-05-13 Texas A & M Univ System ネコcd80、ネコcd86、ネコcd28およびネコctla−4核酸およびポリペプチド
JP2010142246A (ja) * 1998-12-23 2010-07-01 Id Biomedical Corp 新規連鎖球菌抗原
JP2010166921A (ja) * 1998-05-13 2010-08-05 Glaxosmithkline Biologicals Sa 髄膜炎菌由来のbasb029ポリヌクレオチドおよびポリペプチド
US20100291590A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Christian Hartmann Methods for the diagnosis and the prognosis of a brain tumor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120121515A1 (en) * 2009-03-13 2012-05-17 Lenny Dang Methods and compositions for cell-proliferation-related disorders
WO2010110346A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 独立行政法人理化学研究所 白血病幹細胞マーカー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104369A (ja) * 1998-05-01 2010-05-13 Texas A & M Univ System ネコcd80、ネコcd86、ネコcd28およびネコctla−4核酸およびポリペプチド
JP2010166921A (ja) * 1998-05-13 2010-08-05 Glaxosmithkline Biologicals Sa 髄膜炎菌由来のbasb029ポリヌクレオチドおよびポリペプチド
JP2010142246A (ja) * 1998-12-23 2010-07-01 Id Biomedical Corp 新規連鎖球菌抗原
WO2010028099A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 The Johns Hopkins University Genetic alterations in isocitrate dehydrogenase and other genes in malignant glioma
US20100291590A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Christian Hartmann Methods for the diagnosis and the prognosis of a brain tumor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEM. BIOPHYS. RES. COMMUN., 2009, VOL.390, NO.3, P.547-551, JPN6016041302 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN105142662A (zh) 2015-12-09
US20150023991A1 (en) 2015-01-22
JP6316755B2 (ja) 2018-04-25
CN105142662B (zh) 2017-07-07
EP2800580A1 (en) 2014-11-12
AU2013207191B2 (en) 2017-10-26
CA2859078A1 (en) 2013-07-11
WO2013102641A1 (en) 2013-07-11
MX349494B (es) 2017-08-01
US10161940B2 (en) 2018-12-25
ES2642184T3 (es) 2017-11-15
HK1203825A1 (en) 2015-11-06
KR102055463B1 (ko) 2019-12-12
AU2013207191A1 (en) 2014-07-03
BR112014016612A2 (pt) 2017-06-27
MX2014008306A (es) 2015-03-03
EA201491324A1 (ru) 2015-03-31
EP2800580B1 (en) 2017-07-12
SG11201403877PA (en) 2014-09-26
KR20140120324A (ko) 2014-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sofi et al. A single strain of Bacteroides fragilis protects gut integrity and reduces GVHD
US9791443B2 (en) Method for differentially quantifying naturally processed HLA-restricted peptides for cancer, autoimmune and infectious diseases immunotherapy development
Qin et al. Oxidized LDL activated eosinophil polarize macrophage phenotype from M2 to M1 through activation of CD36 scavenger receptor
JP4838140B2 (ja) 発作性脳発射を評価するための免疫吸着血液検査
KR20160102314A (ko) 면역 치료요법에 대한 암 반응의 결정인자
CN101312741A (zh) 化学免疫治疗方法
Shi et al. Myeloid-derived suppressor cell function is diminished in aspirin-triggered allergic airway hyperresponsiveness in mice
JP2008503494A (ja) 診断方法を治療方法と統合することによる免疫療法の効力改善
US20220031765A1 (en) Bacterial strains for medical uses
JP6316755B2 (ja) Idh1r132h変異陽性がんを治療または診断する手段および方法
Sanmamed et al. Relevance of MIA and S100 serum tumor markers to monitor BRAF inhibitor therapy in metastatic melanoma patients
EP2433964A1 (en) Peptide inducing xage-1b-specific immune reaction and utilization of same
Rudstein‐Svetlicky et al. HLA‐G levels in serum and plasma
US10627403B2 (en) Reactive oxygen species production by myeloid-derived suppressor cells as a predictor of patient response to interferon-α therapy
JP2015515634A (ja) バイオマーカーとしてのクロストリジウム・ディフィシル(Clostridiumdifficile)・デヒドロゲナーゼおよび毒素
Uslu et al. Comparison of the serum tumor markers S100 and melanoma-inhibitory activity (MIA) in the monitoring of patients with metastatic melanoma receiving vaccination immunotherapy with dendritic cells
JP2012526997A (ja) 自発的に生じる疾患のためのプラットフォーム技術
RU2504784C1 (ru) Способ диагностики вторичной иммунологической недостаточности при туберкулезе легких
RU2523418C1 (ru) Способ оценки нарушений клеточного иммунитета при воздействии фенола
JP6454950B1 (ja) 粥状動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高いと判定する易酸化性VLDL(VLDL susceptibility to oxidation)および易酸化性LDL(LDL susceptibility to oxidation)の簡便な測定方法および測定装置
JP5176229B2 (ja) アレルギー疾患の治療薬且つ治療効果のマーカー
Yan et al. Ligilactobacillus salivarius CCFM 1266 modulates gut microbiota and GPR109a-mediated immune suppression to attenuate immune checkpoint blockade-induced colitis
Yamaguchi et al. Clinical significance of probiotics for children with idiopathic nephrotic syndrome. Nutrients 2021; 13: 365
Zhang et al. Oleic acid-PPARγ-FABP4 loop fuels cholangiocarcinoma colonization in lymph node metastases microenvironment
JP2024022933A (ja) 原発性アルドステロン症のサブタイプの検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250