JP2015504052A - 抗がん融合タンパク質 - Google Patents

抗がん融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2015504052A
JP2015504052A JP2014549601A JP2014549601A JP2015504052A JP 2015504052 A JP2015504052 A JP 2015504052A JP 2014549601 A JP2014549601 A JP 2014549601A JP 2014549601 A JP2014549601 A JP 2014549601A JP 2015504052 A JP2015504052 A JP 2015504052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
domain
peptide
sequence
fusion protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504052A5 (ja
JP6324905B2 (ja
Inventor
シチェパン ピエツェジコラン,イェジィ
シチェパン ピエツェジコラン,イェジィ
ドミニク パウラク,セバスチャン
ドミニク パウラク,セバスチャン
マチェイ ジェレック,バルトウォミエイ
マチェイ ジェレック,バルトウォミエイ
カミル ロズガ,ピョートル
カミル ロズガ,ピョートル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adamed Sp zoo
Original Assignee
Adamed Sp zoo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adamed Sp zoo filed Critical Adamed Sp zoo
Publication of JP2015504052A publication Critical patent/JP2015504052A/ja
Publication of JP2015504052A5 publication Critical patent/JP2015504052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324905B2 publication Critical patent/JP6324905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/525Tumour necrosis factor [TNF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/32Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • C07K14/43572Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from bees
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/461Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from fish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/463Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from amphibians
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • C07K7/086Bombesin; Related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16033Use of viral protein as therapeutic agent other than vaccine, e.g. apoptosis inducing or anti-inflammatory
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/04Phosphoric diester hydrolases (3.1.4)
    • C12Y301/04003Phospholipase C (3.1.4.3)

Abstract

ドメイン(a)と少なくとも1つのドメイン(b)とを含む融合タンパク質であって、ドメイン(a)は、フラグメントがhTRAIL95より小さくない位置のアミノ酸から始まる、hTRAILタンパク質配列の機能的フラグメントであるか、または、少なくとも70%の配列同一性、好ましくは85%の同一性を有し、かつアミノ酸hTRAIL281で終わる前記機能的フラグメントのホモログであり、ドメイン(b)は、細胞膜に小孔を形成する細胞溶解性エフェクターペプチドの配列であり、ここでドメイン(b)の配列が、ドメイン(a)のC末端またはN末端に付着している、前記融合タンパク質。この融合タンパク質は、がん疾患の処置に用いることができる。

Description

本発明は、治療的な融合タンパク質、特に組み換え融合タンパク質の分野に関する。より具体的には、本発明は、可溶性ヒトTRAILタンパク質の配列と細胞内またはミトコンドリア膜に小孔を形成するペプチドの配列のフラグメントを含む融合タンパク質、それらを含有する医薬組成物、治療における、特に抗がん剤としてのそれらの使用、ならびに、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列、該ポリヌクレオチド配列を含む発現ベクター、および、これらの発現ベクターを含有する宿主細胞に関する。
サイトカインファミリーのメンバーであるTRAIL(腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド(Tumor Necrosis Factor-Related Apoptosis Inducing Ligand))タンパク質は、Apo2L(Apo2−リガンド)としても知られ、腫瘍細胞およびウイルスに感染した細胞におけるアポトーシスの強力なアクチベーターである。TRAILは、体内に天然に存在するリガンドである。TRAILタンパク質、そのアミノ酸配列、コードするDNA配列の配列番号、および、タンパク質発現系は、EP0835305A1に初めて開示された。
TRAILタンパク質は、アポトーシス促進性の表面TRAIL受容体1および2(TRAIL−R1/R2)に結合し、続いてこれら受容体の活性化により、その抗がん活性を発揮する。これらの受容体はDR4およびDR5(デスレセプター(death receptor)4およびデスレセプター5)としても知られ、TNF受容体ファミリーのメンバーであり、様々なタイプのがん細胞に過剰発現されている。これらの受容体の活性化は、サプレッサー遺伝子p53に非依存的なアポトーシスの外部シグナリング経路を誘導することができ、これは、活性化されたカスパーゼ8により、実行型(executive)カスパーゼの活性化と、それによる核酸の分解をもたらす。TRAILの活性化の間に放出されるカスパーゼ8はまた、切断型Bidタンパク質の放出を引き起こすこともでき、Bidタンパク質はミトコンドリアへ移行されて、ここでチトクロムcの放出を刺激し、よってデスレセプターからのアポトーシスのシグナルが間接的に増幅される。
TRAILは、このタンパク質に抵抗性を示す健常細胞においてはアポトーシスを本質的に誘導することなく、腫瘍細胞に対して選択的に作用する。したがって、血液悪性腫瘍および固形腫瘍を含む様々なタイプの広範ながんには作用するが、正常細胞には危害を加えず、潜在的に比較的わずかな副作用しか及ぼさない抗がん剤として、TRAILの極めて大きな可能性が認識された。
TRAILタンパク質は、281アミノ酸の長さを有するII型膜タンパク質である。アミノ酸残基114−281を含むその細胞外領域は、プロテアーゼによる切断により20kDaサイズの可溶性sTRAIL分子を形成し、これも生物学的に活性である。TRAILおよびsTRAILの両方の形態は、標的細胞上に存在するTRAIL受容体との相互作用を介して、アポトーシスの引き金を引く能力がある。TRAIL分子の可溶性部分の強い抗腫瘍活性と、極めて低い全身毒性とが、細胞株テストを使用して実証された。また、hTRAILのアミノ酸114−281に相当するアミノ酸配列を有し、INNの下デュラナミン(dulanermin)で知られる、組み換えヒト可溶性TRAIL(rhTRAIL)を用いた予備的なヒト臨床研究も、その良好な耐性と用量制限毒性がないことを示した。
例えばEP 1 688 498において、hTRAIL122−281の組み換え円順列変異体に対して近年報告されたように、114−281より短いTRAILのフラグメントもまた、膜のデスレセプターと結合し、これらの受容体を介してアポトーシスを誘導することができる。
しかしながら、患者に対する臨床試験において、単独療法としてのTRAILの実際の有効性は低いことが証明された。また問題となるのは、多くのがん細胞が示す、TRAILに対する本来の抵抗性または獲得抵抗性であった(例えばWO2007/022214を参照)。抵抗性は様々な機序による可能性があり、がんのタイプに特異的であるか、または患者に依存性である(Thorburn A, Behbakht K, Ford H. TRAIL receptor-targeted therapeutics: resistance mechanisms and strategies to avoid them. Drug Resist Updat 2008; 11: 17-24)。この抵抗性が、TRAILの抗がん剤としての有用性を制限する。TRAILに対する抵抗性の機序は完全には理解されていないが、これは、細胞表面受容体レベルからシグナリング経路内の実行型カスパーゼに及ぶTRAIL誘導アポトーシス経路の様々なレベルで現れ得ると考えられる。
この低効率性とTRAILに対する腫瘍の抵抗性とを克服するために、放射線治療剤および化学治療剤を用いた様々な併用療法が考案され、それによってアポトーシスの相乗効果が得られた(WO2009/002947;A. Almasan and A. Ashkenazi, Cytokine Growth Factor Reviews 14 (2003) 337-348;RK Srivastava, Neoplasis, Vol 3, No 6, 2001, 535-546、Soria JC et al., J. Clin. Oncology, Vol 28, No 9 (2010), p. 1527-1533)。選択された従来の化学治療剤(パクリタキセル、カルボプラチン)とモノクローナル抗VEGF抗体との組み合わせにおける、がん処置のためのrhTRAILの使用は、WO2009/140469に記載されている。しかしながら、かかる組み合わせは必然的に、従来の化学治療または放射線治療の周知の欠陥を暗示する。しかし従来の技術は、TRAILタンパク質を他のタンパク質またはそのフラグメントと融合させることにより得た、TRAILに対する細胞の抵抗性を消滅させることを示唆するいかなるデータについても沈黙している。
さらに、TRAIL治療に関連する問題は、その低い安定性および投与後の体内からの急速な排出であるように見える。
細胞膜またはミトコンドリア膜の崩壊(不連続)の結果としての、がん細胞の破壊および腫瘍増殖の阻害の効果が知られている。膜崩壊することができる細胞溶解作用を有する物質を、抗がん治療と補助抗がん治療の両方として用いる試みがなされている。
細胞溶解活性を有する多くの天然および合成のペプチドおよびタンパク質が知られている。細胞溶解性ペプチドは、小孔形成ペプチドまたは細胞溶解素として記載されている。小孔形成ペプチドの膜表面との相互作用は、正に荷電したペプチドと、負に荷電した細胞膜の表面との非特異的静電相互作用に基づき得る。
これらのペプチドは一般にカチオン性のものであり、したがって主に負に荷電した粒子の表面との静電相互作用が可能である。細胞溶解性ペプチドが、細胞表面上の脂質と、および細胞内に浸透後はミトコンドリア膜表面上の脂質と接触および相互作用すると、細胞膜の連続性の中断が生じ、続いて小サイズの膜貫通小孔が形成され、これにより、イオンを含む細胞質の内容の、細胞外への漏洩が起こり、細胞内での急速かつ不可逆的な電解質不均衡、細胞溶解および細胞死がもたらされる。
小孔形成ペプチドと膜表面との相互作用は、表面上に存在する特定受容体との相互作用も含み得る。
細胞膜に小孔を形成することができる、細菌、植物または哺乳動物由来の天然に存在する周知の細胞溶解性ペプチドは、それらが赤血球および他の真核細胞の溶解を引き起こすために、多くの場合溶血素とも呼ばれる。これらの毒素としては、セクロピンAおよびB、オーレイン(aurein)1.2、シトロピン(citropin)1.1、ディフェンシン(HNP−2)、ラクトフェリシンB、タキプレシン、PR−39、Enterococcus faecalisの細胞溶解素、デルタ溶血素、ジフテリア毒素、Vibrio choleraeの細胞溶解素、Actinia equinaからの毒素、Streptococcus intermediusからの溶解性ペプチド、レンチウイルス溶解性ペプチド、Actinobacillus actinomycetemcomitansの白血球毒素、マガイニン、メリチン、リンフォトキシン、エンケファリン、パラダキシン(paradaxin)、パーフォリン(特にそのN末端フラグメント)、Clostridium perfringensからのパーフリンゴリジンO(PFO/シータ毒素)、およびストレプトリジンが挙げられる。医薬としてのそれらの有用性は、溶血を引き起こすその能力によって制限される。
天然の細胞溶解性ペプチドは、例えばR. Smolarczyk et al., Postepy Hig. Med. Dosw., 2009; 63: 360-368に記載されている。
また、既知の合成細胞溶解性小孔形成ペプチドも存在する。これらは、溶血特性を欠くように、免疫原性がより低いように、または、例えばVEGFR(血管内皮成長因子受容体)ファミリーの受容体およびEGFR(上皮成長因子の受容体)ファミリーの受容体などの細胞標的に対して、高い結合特異性を可能にする表面を有するように、設計されている。これらは多くの場合、天然の細胞溶解性ペプチドフラグメントのハイブリッドであり、例えば、セクロピンAフラグメントとマガイニン2フラグメントのハイブリッドCA(1−8)MA(1−12)、またはセクロピンAフラグメントとメリチンCAMELフラグメントのハイブリッド(CA(1−7)MRL(2−9))である。また、その一部がD−アミノ酸の形態であるアミノ酸のリシン、アルギニンおよびロイシンからなる、既知の合成細胞溶解性ペプチドD−K−L−RおよびD−K−Lも存在する。さらに、インテグリンαν−βと結合したRGDモチーフとD−アミノ酸KLAKLAKKLAKLAKで構成されるエフェクタードメインとを含む、既知の合成キメラペプチドRGD−4C(KLAKLAK)も存在し、また、細胞への侵入を可能にするPTD−5モチーフとD−アミノ酸KLAKLAKKLAKLAKで構成されるエフェクタードメインとを含む、既知の合成キメラペプチドPTD−5(KLAKLAK)も存在する(例えばR. Smolarczyk et al., Postepy Hig. Med. Dosw., 2009; 63: 360-368を参照)。その他のよく知られた合成の細胞溶解性ペプチドは、例えばRegen et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 159: 566-571, 1989に記載されている。
ペプチドの膜への付着後に生じる膜の破壊は、「バレルステーブ」(バレルステーブモデル)のメカニズム、「ドーナツ型形状」(トロイダル小孔モデル)のメカニズム、または「カーペット」メカニズムによって起こり得る(例えば、R. Smolarczyk et al., Postepy Hig. Med. Dosw., 2009; 63: 360-368を参照)。
「バレルステーブ」のメカニズムは、少なくとも23アミノ酸の長さを有するα−ヘリックスコンフォメーションの両親媒性ペプチドについて観察される。例えば、「バレルステーブ」のメカニズムにより膜の破壊を引き起こすペプチドは、グラミシジンA、アラメチシン(alameticin)、パーフォリン、ピロスリン(pilosulin)、反復KLAKモチーフを有する合成ペプチド、カセリシジン、Entamoeba histolyticaから単離されたペプチド、パラスポリン、およびセクロピンである。「トロイダル小孔モデル」のメカニズムにより膜の破壊を引き起こすペプチドには、例えばメリチンおよびマガイニンが含まれる。例えば、「カーペット」モデルにより膜の破壊を引き起こすペプチドは、セクロピンAおよびBである。
小孔の形成による細胞膜の崩壊は、高い正電荷のペプチドと負に荷電した膜成分との相互作用によっても引き起こされ得る。このような特性は、特に、グラニュライシン、メリチンのアナログおよび誘導体、K(L)xRモチーフを含むペプチド、タキプレシン、ボンベシン、マガイニンおよびビスコトキシンを示す。
標的細胞の膜における小孔の形成はまた、ペプチドの酵素活性とも関連し得る。ホスホリパーゼAの酵素活性は、例えば、ホスファチジルコリンおよびスフィンゴミエリンに対する特異的ホスホジエステラーゼ活性を有するホスホリパーゼ、非特異的な細胞溶解活性を有する溶血素および細胞溶解素、または例えばコレステロールなどを含有する生体膜に対する細胞溶解活性を有する溶血素および細胞溶解素により、示される。細胞またはミトコンドリア膜に小孔の形成をもたらすこ種類の酵素活性は、リステリオリシン、イクイナトキシン(equinatoxin)、ホスホリパーゼPC−PLCおよびClostridium perfringensからのα毒素によって示される。
腫瘍細胞を標的とすることができるドメインを有する小孔形成ペプチドの、周知のコンジュゲートおよびキメラも存在する。標的化のために、腫瘍細胞の表面上で過剰発現される抗原、炭水化物部分、または成長因子受容体が使用される。標的化送達は、細胞溶解活性に必要とされる高レベルの小孔形成ペプチドを、細胞表面上に提供する。
標的化された小孔形成アクチノポリン(actinoporin)の使用は、Panchal RG. et al., Poreforming proteins and their application in biotechnology. Curr Pharm Biotechnol 2002, 3:99-115;Panchal RG: Novel therapeutic strategies to selectively kill cancer cells. Biochem Pharmacol 1998, 55:247-252、およびHoskin DW, Ramamoorthy A: Studies on anticancer activities of antimicrobial peptides. Biochim Biophys Acta-Biomembr 2008, 1778:357-87に記載されている。
また、小孔形成ペプチドおよびタンパク質には、適切な遺伝子改変によって、ならびに適切なリガンドまたは抗体への化学的接合によって、腫瘍関連抗原および受容体に指向する能力を付与できることが知られている。かかる改変は、Bacillus thuringiensisのd−エンドトキシン、Actinia equinaからのイクイナトキシンII、Stichodactyla helianthusのスチコリシンI(sticholysin I)、およびCorynebacterium diphtheriaeのジフテリア毒素に対して記載されている(Soletti RC., Potentiation of anticancer-drug cytotoxicity by sea anemone pore-forming proteins in human glioblastoma cells. Anti-Cancer Drugs 2008, 19:517-525;Pederzolli C,: Biochemical and cytotoxic properties of conjugates of transferrin with equinatoxin-II, a cytolysin from a sea anemone. Bioconjugate Chem 1995, 6:166-173;van der Spek JC.: Fusion protein toxins based on diphtheria toxin: Selective targeting of growth factor receptors of eukaryotic cells. Appl Chimeric Genes Hybrid Proteins Pt B 2000, 327:239-249)。
また記載されているのは、小孔形成スチコリシン毒素Iと腫瘍特異的抗原C2に対するモノクローナル抗体とからなる融合タンパク質、および結腸がん細胞株モデルでの処置におけるその有用性である(Tejuca M. et al., Construction of an immunotoxin with the pore forming protein St1 and/or C5, a monoclonal antibody against a colon cancer cell line, Int. Immunopharmacol. 2004, 4:731-744)。ジフテリア毒素およびインターロイキン2またはEGFを含む多数の融合タンパク質、および標的受容体を過剰発現する細胞を破壊するそれらの潜在能力も記載されている(Murphy JR, van der Spek JC, Targeting diphtheria-toxin to growth-factor receptors, Semin Cancer Biol 1995, 6:259-267)。
また、腫瘍環境におけるエフェクタータンパク質の放出と、その結果として、腫瘍細胞への内在化を可能にするために、細胞溶解性ペプチドを含む融合タンパク質分子内の特定のプロテアーゼによって認識される切断部位の使用も知られている。例えば、Panchal Rら(Nat Biotechnol 1996, 14:852-856)は、腫瘍環境中に存在するプロテアーゼによって活性化されるカテプシンBによって認識される切断部位をそれらの配列中に含む、α溶血素を開示した。
前立腺がん細胞(PSA)のプロテアーゼによって切断された場合に活性化される、細菌性細胞溶解性小孔形成タンパク質の不活性な前駆体である、周知の改変プロアエロリシン(PA)も存在する(Williams S.A. et al., JNCI J. Natl. Cancer Inst. (2007) 99 (5): 376-385)。
US5817771B1には、腫瘍細胞に選択的に結合する要素としての抗体または抗原を有する小孔形成細胞溶解性ペプチドと、腫瘍環境において細胞溶解性ペプチドの選択的活性化を可能にするリンカー、特に腫瘍環境において特異的に過剰発現される例えばプロテアーゼなどの酵素によって認識される切断部位とのコンジュゲート(融合タンパク質を含む)が開示されている。
Baruaら(Cancer Letters 293 (2010) 240-253)は、TRAILに対して抵抗性であり、デスレセプターアゴニスト抗体DR4とDR5を用いた処置に非感受性の前立腺がん細胞株が、KLAK配列を含む合成カチオン性両親媒溶解性ペプチドKLAによるこれらの細胞の処置後に、これらの抗体に対して感受性となることが報告されている。
本発明は、TRAILに由来するドメインと、哺乳動物細胞の細胞および/またはミトコンドリア膜に対する小孔形成特性を有する細胞溶解性エフェクターペプチドのドメインを含有する、抗がん特性を有する融合タンパク質を提供する。
本発明のタンパク質の2つのドメインのそれぞれは、異なる機能を有している。hTRAIL由来のドメインの存在により、本発明のタンパク質はがん細胞に選択的に指向され、ここでタンパク質の要素はそれらの効果を発揮する。特に、TRAILドメインは細胞と結合した後、アポトーシスを誘発するその活性を発揮することができ、およびエフェクターペプチドは、細胞および/またはミトコンドリア膜に小孔を形成し、がん細胞の溶解を引き起こす活性を発揮することができる。
本発明のタンパク質の腫瘍環境への送達は、身体の健常な細胞に対する毒性および副作用を最小限に抑えることができ、医薬の投与頻度の低下を可能とする。さらに、本発明によるタンパク質の使用による標的化療法は、前から知られている、高い毒性および高用量投与の必要性に起因した、非特異的療法の効率が低いという問題を、植物または細菌毒素を用いた細胞またはミトコンドリア膜での小孔形成に基づいて、回避することが可能となる。
本発明の融合タンパク質は、多くの場合、可溶性hTRAILおよびその配列のフラグメントを含むその変異体よりも効き目があることが判明した。これまで、本発明の融合タンパク質に使用されるエフェクターペプチドは、好ましくない動態、非特異的プロテアーゼによる急速な分解、および経路の活性化の正しい順序(標的部位におけるエフェクターペプチドの適切な作用を可能にするのに必要である)の欠如により引き起こされる体内への蓄積のために、医学の分野ではほとんど使用されていなかった。融合タンパク質へのエフェクターペプチドの取り込みは、それらの作用が所望される部位への、それらの選択的な送達を可能にする。さらに、エフェクターペプチドの付着は、タンパク質の質量を増やし、その結果半減期が延長し、腫瘍中のタンパク質貯留が増加し、その効率が増進する。
新規な融合タンパク質は、それらの個々の天然細胞溶解性ペプチドと比較して、少なくとも低減されたか限定された、または実質的に排除された溶血活性を有する。
加えて、新規の融合タンパク質はまた、多くの場合、TRAILに対する自然の抵抗性または誘導抵抗性にも打ち勝つ。ほとんどの場合、抵抗性を克服することは、融合タンパク質の細胞またはミトコンドリア膜の脂質への結合および小孔の形成が、細胞外への二価イオンの漏出を引き起こし、その結果として細胞膜電位が不安定となることによる。ミトコンドリア膜脂質への結合の結果として、シトクロムC、SMAC/Diabloタンパク質およびAIF因子の細胞質への放出が起こり、影響を受けた細胞内のアポトーシス促進性カスパーゼの活性化を引き起こす。ミトコンドリア膜の分解はカスパーゼ9の活性化も引き起こし、アポトーシスの誘導をもたらす。
図の説明
図1は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、肺がんA549を負ったCby.Cg-foxn1(nu)/Jマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。 図2は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、肺がんA549を負ったCby.Cg-foxn1(nu)/Jマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。 図3は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、肺がんA549を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。 図4は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、肺がんA549を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。 図5は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、肺がんNCI−H460−Luc2を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。 図6は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、肺がんNCI−H460−Luc2を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。 図7は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、前立腺がんPC3を負ったCby.Cg-foxn1(nu)/Jマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。 図8は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、前立腺がんPC3を負ったCby.Cg-foxn1(nu)/Jマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。 図9は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、膵臓がんPANC−1を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。
図10は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、膵臓がんPANC−1を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。 図11は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、結腸がんHCT116を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。 図12は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、結腸がんHCT116を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。 図13は、rhTRAIL114−281と比較した、例16の本発明の融合タンパク質で処置された、結腸がんSW620を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。 図14は、rhTRAIL114−281と比較した、例16の本発明の融合タンパク質で処置された、結腸がんSW620を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。 図15は、rhTRAIL114−281と比較した、例16の本発明の融合タンパク質で処置された、結腸がんColo205を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。 図16は、rhTRAIL114−281と比較した、例16の本発明の融合タンパク質で処置された、結腸がんColo205を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。 図17は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、子宮肉腫MES−SA/Dx5を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。 図18は、rhTRAIL114−281と比較した、例11の本発明の融合タンパク質で処置された、子宮肉腫MES−SA/Dx5を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。 図19は、rhTRAIL114−281と比較した、例16の本発明の融合タンパク質で処置された、膵臓がんMIA Paca−2を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。
図20は、rhTRAIL114−281と比較した、例16の本発明の融合タンパク質で処置された、膵臓がんMIA Paca−2を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。 図21は、rhTRAIL114−281と比較した、例16の本発明の融合タンパク質で処置された、結腸がんHCT116を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。 図22は、rhTRAIL114−281と比較した、例16の本発明の融合タンパク質で処置された、結腸がんHCT116を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。 図23は、rhTRAIL114−281と比較した、例16の本発明の融合タンパク質で処置された、肝細胞がんHepG2を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。 図24は、rhTRAIL114−281と比較した、例16の本発明の融合タンパク質で処置された、肝細胞がんHepG2を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。 図25は、rhTRAIL114−281と比較した、例16の本発明の融合タンパク質で処置された、肝がんPLC/PRF/5を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍体積変化(初期ステージの%)を示す。 図26は、rhTRAIL114−281と比較した、例16の本発明の融合タンパク質で処置された、肝がんPLC/PRF/5を負ったCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスにおける腫瘍成長阻害値(%TGI)を示す。
本発明の詳細な説明
本発明は、融合タンパク質であって、
― フラグメントがhTRAIL95より小さくない位置のアミノ酸から始まり、hTRAIL281の位置のアミノ酸で終わる、可溶性hTRAILタンパク質配列の機能的フラグメントであるか、または、少なくとも70%の配列同一性、好ましくは85%の同一性を有する、前記機能的フラグメントのホモログである、ドメイン(a)、および
― 細胞膜に小孔を形成する細胞溶解性エフェクターペプチドの配列である、少なくとも1つのドメイン(b)、
を含み、
ここでドメイン(b)の配列が、ドメイン(a)のC末端および/またはN末端に付着している、前記融合タンパク質に関する。
本発明に従う「ペプチド」という用語は、ペプチド結合によって共に繋がった複数のアミノ酸から作られる分子として理解されるべきである。それゆえに、本発明による「ペプチド」という用語は、オリゴペプチド、ポリペプチドおよびタンパク質を含む。
本発明において、ペプチドのアミノ酸配列は、当該技術分野で採用されている従来の方式で、ペプチドのN末端(N末)からそのC末端(C末)へ向かう方向に提示されるだろう。それゆえに、いかなる配列も、その線状で提示されたものの左側にN末端を、右側にC末端を有する。
用語「可溶性hTRAILタンパク質の配列の機能的な可溶性フラグメント」とは、哺乳動物細胞において、細胞の表面上のその受容体への結合の際に、アポトーシスシグナルを誘導することができる可溶性hTRAILタンパク質の任意のかかるフラグメントを表すと理解されるべきである。
また当業者には、TRAIL配列の少なくとも70%または85%の相同性の存在が当技術分野で知られていることが、理解されるであろう。
本発明の融合タンパク質中のエフェクターペプチドのドメイン(b)は、hTRAILタンパク質でもhTRAILタンパク質の一部またはフラグメントでもないことを、理解すべきである。
本発明の融合タンパク質は、ドメイン(a)のC末端および/またはN末端に付着した、エフェクターペプチドの少なくとも1つのドメイン(b)を組み込んでいる。
配列hTRAILにより、GenBankデータベースのアクセッション番号P505591およびEP0835305A1に公開されたhTRAILの既知の配列および、本発明の配列表に配列番号90として提示されたものと理解される。
特定の態様において、ドメイン(a)は、hTRAIL95からhTRAIL121までの範囲(両端を含む)のアミノ酸で始まり、アミノ酸TRAIL281で終わる、TRAIL配列のフラグメントである。
具体的には、ドメイン(a)は、hTRAIL95−281、hTRAIL114−281、hTRAIL115−281、hTRAIL119−281、およびhTRAIL121−281に対応する配列からなる群から選択してもよい。当業者にとって、hTRAIL95−281、hTRAIL114−281、hTRAIL115−281、hTRAIL116−281、hTRAIL119−281、およびhTRAIL121−281は、TRAILの既知の配列においてそれぞれ95番、114番、115番、116番、119番、および121番で表されたアミノ酸で始まり、最後のアミノ酸281で終わるヒトTRAILタンパク質のフラグメントを表すことは、明白であろう。
他の具体的態様において、ドメイン(a)は、hTRAIL95より小さくない位置のアミノ酸で始まり、アミノ酸hTRAIL281で終わる可溶性TRAILタンパク質配列の機能的フラグメントのホモログであって、その配列は、少なくとも70%、好ましくは85%、オリジナル配列と一致する。
この態様の具体的な変形において、ドメイン(a)は、hTRAIL95−281、hTRAIL114−281、hTRAIL115−281、hTRAIL116−281、hTRAIL119−281、およびhTRAIL121−281に対応する配列からなる群から選択されるフラグメントのホモログである。
TRAILフラグメントのホモログは、このフラグメントのアミノ酸配列の変更/改変であると理解されるべきであり、ここで、1個のアミノ酸、2個のアミノ酸、3個のアミノ酸、4個のアミノ酸、5個のアミノ酸、6個のアミノ酸、およびアミノ酸の15%以下を含む、少なくとも1個のアミノ酸が変化しており、ここで、改変された配列のフラグメントは、TRAIL配列の機能性すなわち、哺乳動物細胞において細胞表面のデスレセプターに結合してアポトーシスを誘導する能力を保存している。アミノ酸配列の改変は、例えば、アミノ酸の置換、欠失および/または付加を含んでもよい。
好ましくは、改変された配列を有するTRAILフラグメントのホモログは、TRAILのネイティブな(native)フラグメントと比較して、デスレセプターDR4(TRAIL−R1)またはDR5(TRAIL−R2)との改変された親和性を示す。
「改変された親和性」という用語は、上昇された親和性および/または受容体の選択性が変更された親和性を指す。
好ましくは、改変された配列を有するTRAILフラグメントのホモログは、TRAILのネイティブなフラグメントと比較して、デスレセプターDR4およびDR5に対して上昇した親和性を示す。
特に好ましくは、改変された配列を有するTRAILフラグメントのホモログは、デスレセプターDR4と比較して、デスレセプターDR5に対して上昇した親和性を示し、すなわちDR5/DR4選択性の上昇を示す。
また好ましくは、改変された配列を有するTRAILフラグメントのホモログは、デスレセプターDR1(TRAIL−R3)および/またはDR2(TRAIL−R4)に対する親和性に関連して、該受容体DR4および/またはDR5に対する選択性の上昇も示す。
デスレセプターDR4およびDR5対する親和性ならびに/または選択性の上昇をもたらすTRAILの改変は、当業者に知られている。例えば、Tur V, van der Sloot AM, Reis CR, Szegezdi E, Cool RH, Samali A, Serrano L, Quax WJ. DR4-selective tumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand (TRAIL) variants obtained by structure-based design. J. Biol. Chem. 2008 Jul 18;283(29):20560-8には、DR4に対して上昇した選択性を有するD218H突然変異が記載され、また、Gasparian ME, Chernyak BV, Dolgikh DA, Yagolovich AV, Popova EN, Sycheva AM, Moshkovskii SA, Kirpichnikov MP.Generation of new TRAIL mutants DR5-A and DR5-B with improved selectivity to death receptor 5, Apoptosis.2009 Jun;14(6):778-87には、DR4に対して低下した親和性を有する、D269H突然変異が記載されている。DR1およびDR2受容体と比較した、DR4およびDR5から選択された1つの受容体に対する親和性の上昇、およびDR4と比較した受容体DR5に対する親和性の上昇をもたらすhTRAIL突然変異体は、WO2009077857およびWO2009066174にも記載されている。
好適な突然変異は、ネイティブなhTRALの位置における131、149、159、193、199、201、204、204、212、215、218および251からなる群から選択される1つまたは2つ以上の突然変異であり、特に、突然変異は、リシン、ヒスチジンもしくはアルギニンなどの塩基性アミノ酸、またはグルタミン酸もしくはアスパラギン酸などの酸性アミノ酸とのアミノ酸置換を含む。特に、WO2009066174に記載のように、G131R、G131K、R149I、R149M、R149N、R149K、S159R、Q193H、Q193K、N199H、N199R、K201H、K201R、K204E、K204D、K204L、K204Y、K212R、S215E、S215H、S215K、S215D、D218Y、D218H、K251D、K251EおよびK251Qからなる群から選択される1つまたは2つ以上の突然変異を挙げることができる。
好適な突然変異はまた、アミノ酸195、269および214からなる群から選択されるネイティブなhTRAILの位置における1つまたは2つ以上の突然変異でもあり、特に突然変異は、リシン、ヒスチジンまたはアルギニンなどの塩基性アミノ酸とのアミノ酸置換を含む。特に、WO2009077857に記載のように、D269H、E195RおよびT214Rからなる群から選択される、1つまたは2つ以上の突然変異を挙げることができる。
具体的な態様において、hTRAILのフラグメントのホモログであるドメイン(a)は、WO2009066174に記載のような、ネイティブなTRAIL配列のD218H突然変異体、または、Gasparian ME et al. Generation of new TRAIL mutants DR5-A and DR5-B with improved selectivity to death receptor 5, Apoptosis. 2009 Jun; 14(6): 778-87に記載のような、ネイティブなTRAIL配列のY189N−R191K−Q193R−H264R−I266R−D269H突然変異体から選択される。
ドメイン(a)、すなわちTRAILのフラグメントは、融合タンパク質の構築物の、細胞表面上のデスレセプターへの結合を担うドメインである。さらに、結合の際にドメイン(a)は、その既知のアゴニスト活性、すなわちアポトーシスの外因性経路の活性化を発揮するであろう。
本発明の融合タンパク質のドメイン(b)は、真核細胞に対する細胞溶解活性を有するエフェクターペプチドのドメインである。
本発明の融合タンパク質の特定の態様において、融合タンパク質のドメイン(b)のエフェクターペプチドは、配列番号34、配列番号56、および配列番号125〜配列番号132からなる群から選択される、がん細胞に対する小孔形成活性を有するペプチドである。
細胞溶解活性を有するペプチドについては、細胞膜において、および細胞への浸透後にはミトコンドリア膜において、小孔を形成する能力を有し、これにより膜の連続性を破壊するペプチドを意味する。膜の破壊により、イオンを含む細胞質の内容物の、細胞外への漏出が起こり、これにより細胞内で急速かつ不可逆的な電解質不均衡と、その破壊(細胞溶解)が引き起こされる。
細胞またはミトコンドリア膜に小孔を形成し、したがって細胞溶解を引き起こすペプチドの能力は、当業者に知られている細胞膜の透過化を試験する方法によって決定することができ、例えば、以前に細胞に適用された細胞内物質、例えばATPまたは放射性標識マーカーなどの、細胞からの放出を測定することにより、または、細胞が無傷であれば生じないトリパンブルーなどの色素の取り込みを測定することによって、決定することができる。
本発明の細胞溶解性エフェクターペプチドは、天然ペプチドまたは合成ペプチドのいずれであってもよい。
天然の細胞溶解性小孔形成ペプチドは、細菌外毒素であってよく、例えばα−HL、アエロリシン、パーフリンゴリシン、ニューモリシン、ストレプトリジンO、リステリオリシン、Bacillus thuringensis毒素、Bacillus thuringensisのパラスポリン、溶血素またはコリシンなどのE.coliからの溶菌分子などである。
天然の細胞溶解性小孔形成ペプチドは真核ペプチドであってもよく、例えば、ヒトグラニュライシン、オーストラリアのアリMyrmecia Pilosulaの毒液からのピロスリン1およびピロスリン5を含むピロスリンファミリー、アフリカのカエルXenopus laevisの皮膚からのマガイニン2などのマガイニン、アフリカのカエルLitoria raniformisの皮膚からのオーレイン1.2、アマガエルLitoria citropaの皮膚からのシトロピン1.1、ミツバチApis melliferaの毒液からメリチン、ヒト細胞から単離されたαディフェンシンおよびβディフェンシンなどのディフェンシン、牛乳からのラクトフェリンBなどのラクトフェリン、カニTachypleus tridentatusの白血球からのタキプレシン、セクロピンAおよびB、またはPleuronectes americanusから単離されたプレウロシジン(pleurocidin)である。
合成の細胞溶解性小孔形成ペプチドは、以下のような既知の細胞溶解性ペプチドであってもよい:セクロピンAフラグメントとマガイニン2フラグメントのハイブリッドCA(1−8)MA(1−12)、セクロピンAフラグメントとメリチンCAMELのフラグメントのハイブリッド(CA(1−7)MRL(2−9))、正に荷電したアミノ酸であってその一部がD−アミノ酸の形態であるリシン、アルギニンおよびロイシンからなる、合成細胞溶解性ペプチド、例えばD−K−L−RおよびD−K−L、および、D−アミノ酸モチーフKLAKLAKまたはその反復から構成されるドメインを含有するペプチド、例えば(KLAKLAK)、2つの溶解性ペプチドの合成ハイブリッドペプチド、例えばハイブリッドマガイニン−ボンベシンおよびセクロピン−メリチンなど、合成細胞溶解性ペプチドと、TRAIL受容体以外の細胞表面上に存在する受容体に結合するドメイン、または細胞への浸透を可能にするドメインとを含有する合成融合ペプチド、または、KLLLKおよびKLLK系列からなる両親媒性ヘリックスモデルに基づく溶解性ペプチド、および/または哺乳動物由来の改変型もしくは切断型ペプチド(好ましくは形質導入または標的ドメインとの融合形態)。
本発明の融合タンパク質のドメイン(b)のエフェクターペプチドは、高い正電荷を有するペプチドと負に荷電した膜との直接的な相互作用によって、細胞またはミトコンドリア膜に小孔を形成するペプチドであってもよい。
この態様におけるエフェクターペプチドの例示的な配列は、配列番号34(ヒトグラニュライシンの活性型)、配列番号35(15アミノ酸合成溶解性ペプチド)、配列番号38(タキプレシンからのペプチド)、配列番号39(融合ペプチドボンベシン−マガイニン2)、配列番号40(マガイニン2)、配列番号42(26アミノ酸ハイブリッドペプチドセクロピン−メリチン)、配列番号53(ビスコトキシンA3(VtA3))、および配列番号56(EGFインヒビターと合成溶解性ペプチドを含む、融合ペプチド)、配列番号132(メリチン)、配列番号129および配列番号131(ボンベシンと、BMAP27(B27)またはBMAP28(B28)の切断型を含む、融合ペプチド)、配列番号130(17アミノ酸合成ペプチド)として指定される。
本発明の融合タンパク質のドメイン(b)のエフェクターペプチドは、生体膜との相互作用を可能にする両親媒性αヘリックスコンフォメーションを有する、小孔形成ペプチドであってもよい。
この態様におけるエフェクターペプチドの例示的な配列は、配列番号36(ピロスリン1)、配列番号37(ピロスリン5)、配列番号41(14アミノ酸合成溶解性ペプチド)、配列番号43(27アミノ酸ペプチドFF/CAP−18)、配列番号44(BAMP−28ペプチド)、配列番号45(Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームCのアナログ)、配列番号46(Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームAのアナログ)、配列番号47(Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームBのアナログ)、配列番号48(インフルエンザウイルスヘマグルチニンのHA2ドメインのフラグメント)、配列番号54(ヒトパーフォリンの活性フラグメント)、配列番号55(Bacillus thuringensisからのパラスポリン2)、配列番号125(KLLKモチーフを有する合成融合ペプチド)、配列番号126および配列番号127(プレウロシジンアナログ)、配列番号128(KLLKモチーフを有する合成ペプチド)として指定される。
本発明の融合タンパク質のドメイン(b)のエフェクターペプチドは、ホスホリパーゼ、溶血素または細胞溶解素の群から選択される、酵素活性を有する小孔形成ペプチドであってもよい。この態様におけるエフェクターペプチドの例示的な配列は、配列番号49(ホスホリパーゼC活性を有するClostridium perfringensからのα毒素のN末端ドメイン)、配列番号50(リステリオリシンO)、配列番号51(ホスホリパーゼPC−PLC)、および配列番号52(イクイナトキシン(equinatoxin)EqTx−II)として指定される。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)のエフェクターペプチドは、サポニン様ファミリーに属する、ヒトグラニュライシンの活性型であるペプチドであってもよく、これは、膜の脂質に強い結合能力を示す(P. M. Lydyard, A. Whelan, M. W. Fanger, "Krotkie wyklady: Immunologia", Wydawnictwo Naukowe PWN 2001)。膜に結合する能力により、グラニュライシンは、ミトコンドリア膜を分解することができる。このプロセスは、シトクロムC、タンパク質SMAC/DiabloおよびAIF因子の細胞質への放出をもたらし、これはアポトーシスカスケードの活性化およびカスパーゼ9の活性化を引き起こし、アポトーシスの誘導ももたらす。グラニュライシンは、Bidタンパク質も活性化してtBidを形成し、これはミトコンドリアの膜における小孔形成に直接関与する(Zhang et al, The Journal of Immunology, 182: 6993-7000, 2009)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号34で示される、83アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、ロイシン(L)およびリシン(K)からなる合成細胞溶解性ペプチド、およびハチ毒液からの天然の溶解性ペプチドまたはAmeba histoliticaからのペプチドに構造的に類似したものであってもよい(Makovitzki, A., Suppression of Human Solid Tumor Growth in Mice by Intratumor and Systemic Inoculation of Histidine-Rich and pH-Dependent Host Defense-like Lytic Peptides, cancer Research, 2009)。前記アミノ酸の含量が高いために、このペプチドは強い正電荷を有し、腫瘍形質転換細胞の膜との選択的相互作用と、「バレルステーブ」メカニズムによる小孔形成により、これら構造内への浸透が可能である。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号35で示される、15アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、ペプチド・ピロスリン1であってよく、これは、オーストラリアのアリMyrmecia Pilosulaの毒液に由来するカチオン性分子である。ピロスリン1は、配列中に定期的に反復される高含量のリシンおよびアルギニンを有するペプチドである。これらのアミノ酸の含量が高いために、このペプチドは強い正電荷を有し、がん細胞の膜との選択的相互作用と、「バレルステーブ」メカニズムを介した小孔形成が可能である(Kourie et al., Am J Physiol Cell Physiol, 278: 1063-1087, 2000)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号36で示される、56アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、ペプチド・ピロスリン5であってよく、これは細胞膜とのイオン相互作用の原因であり、小孔形成をもたらし、その結果として腫瘍増殖の阻害をもたらす。ピロスリン5は、オーストラリアのアリMyrmecia Pilosulaの毒液に由来するピロスリンファミリーに属するペプチドである。このペプチドはその構造中にアミノ酸であるリシン、アラニン、およびアスパラギン酸の周期的な反復パターンを有し、正の電荷を付与して、これにより腫瘍細胞表面との相互作用を増強することができる。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号37で示される、100アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、カニTachypleus tridentatusの白血球から単離されたカチオン性ペプチドのタキプレシンであってもよい。真核細胞内に浸透すると、タキプレシンはミトコンドリア膜に高い親和性を示し、「バレルステーブ」メカニズムを介したそれらの不安定化と、シトクロムC、タンパク質SMAC/DIABLOおよびAIF因子などの因子の細胞質への放出を引き起こし、これは細胞死につながる(Chen, Y., et al., RGD-Tachyplezin inhibits tumor growth. Cancer Res, 2001. 61(6): p. 2434-8;Ouyang, G.L., et al., Effects of tachyplesin on proliferation and differentiation of human hepatocellular carcinoma SMMC-7721 cells. World J Gastroenterol, 2002. 8(6): p. 1053-8)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号38で示される、17アミノ酸ペプチドである。
ドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、真核細胞に対する細胞溶解活性を有する融合ペプチド・ボンベシン−マガイニンであってもよい。
マガイニンファミリーは、アフリカのカエルXenopus laevisの皮膚から単離された21−27アミノ酸ポリペプチドからなる。ペプチドの両親媒性αヘリックス構造は、「バレルステーブ」メカニズムを介してそれらが細胞膜に小孔を形成することを可能とする(Matsuzaki et al, Biochim Biophys Acta, 1327:119-130, 1997)。ボンベシンは、カエルの皮膚から単離された高い正電荷を有する14アミノ酸のペプチドであり、腫瘍ホーミングペプチドの群に属し、したがって、いくつかのタイプの固形腫瘍および血液がんの表面に高い親和性を示し、これは細胞膜の強い負電荷によって特徴付けられる(Moody et al, Peptides, 1983; volume 4: 683-686)。ボンベシンは、ニューロメジンBの細胞受容体に結合することができ、ニューロメジンBは人体内に存在するボンベシンの近接したホモログであって、腫瘍細胞の表面に高度に発現される。これはボンベシンの特異性と腫瘍に占領された組織における蓄積のレベルとを著しく増大させ、一方で全身毒性を最小化する。毒性ペプチドとボンベシンのコンジュゲートは、個々のタンパク質と比較して増強された抗腫瘍活性を示す(Huawei et al, Mol. Pharmaceutics, 2010; 2:586-596)。マガイニンは、腫瘍細胞の受容体への制限された結合特性を特徴とし、その結果、その細胞毒性は、高濃度でのみ現れる。マガイニンとボンベシンを含む融合ペプチドが、腫瘍細胞に対する特異性および細胞毒性の増強を可能とすることが示されている(Liu S. et al., Enhancement of cytotoxicity of antimicrobial peptide magainin II in tumor cells by bombesin-targeted delivery. Acta Pharmacol Sin. 2011 Jan;32(1):79-88)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号39で示される、40アミノ酸ペプチドである。
ドメイン(b)の別のエフェクターペプチドはまた、真核細胞に対する細胞溶解活性を有する、ボンベシンとBMAP27(B27)またはBMAP28(B28)の切断型バージョンとを含む融合ペプチドであってもよい。かかるキメラペプチドは、細胞毒性活性および低減された全身毒性を示す(Cai H. et al., Selective apoptotic killing of solid and hematologic tumor cells by bombesin-targeted delivery of mitochondria-disrupting peptides, Mol. Pharmaceutics, 2010, 7(2), pp. 586-596)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号129で示される31アミノ酸ペプチド、および添付の配列表に配列番号131で示される29アミノ酸ペプチドである。
ドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、真核細胞に対する細胞溶解活性を有し、細胞およびミトコンドリア膜に小孔を形成するマガイニン2ペプチドであってもよい。特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号40で示される、23アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する活性を有するドメイン(b)の別の細胞溶解性エフェクターペプチドは、合成溶解性ペプチドであってもよい。両親媒性αヘリックスタンパク質としての、式(KLAKKLA)(式中、nはモチーフの反復数である)の合成ペプチドは、細胞への侵入後に、負に荷電したミトコンドリア膜内に蓄積され、小孔の形成とミトコンドリアの静電位の不安定化を引き起こし、これにより選択されたがん細胞株の細胞を選択的に排除する(Javadpour et al, J Med Chem, 39:3107-13, 1996)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号41で示される、14アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する細胞溶解活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、界面活性剤のような様式で細胞膜を崩壊させる、他の合成溶解性ペプチドであってもよい。(Papo N, Shai Y. New lytic peptides based on the D,L-amphipathic helix motif preferentially kill tumor cells compared to normal cells. Biochemistry. 2003 Aug 12;42(31):9346-54)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号128で示される、17アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する細胞溶解活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、細胞膜における小孔の形成を引き起こし、その結果腫瘍成長の阻害をもたらす、セクロピン−メリチンハイブリッドペプチドであってもよい。セクロピンAは、その構造中に、リシン、ロイシン、およびアラニンなどの正に荷電した多数のアミノ酸を含み(Quellette, A., J., and Selsted, M., E., 1996, FASEB. J., 10(11), 1280-9)、これにより、真核細胞の膜に小孔を形成する。さらに、セクロピンAは毒性活性を有し、微小管の構造を不安定化することによって、細胞骨格構造を破壊する(Jaynes, J. et al., 1989, Peptide Res., 2 (2), 157-60)。
メリチンは、25アミノ酸から構成され、高い正電荷およびαヘリックス構造を有するペプチドであり、したがって、「バレルステーブ」メカニズムによって腫瘍細胞の膜と強く相互作用し、小孔を形成する(Smolarczyk, R. et al Peptydy -nowa klasa lekow przeciwnowotworowych, Postepy Hig and Med. Doswiadczalnej, 2009, 63: 360-368)。さらにメリチンは、細胞膜の脂質二重層の成分である脂肪酸の放出をもたらす膜リン脂質の分解に関与する、膜酵素ホスホリパーゼA2を刺激する。セクロピンペプチドの正に荷電したN末端とメリチンペプチドの疎水性N末端との遺伝子融合から得た合成キメラペプチドのセクロピンA/メチリンは、標的細胞に対してより高い細胞毒性活性を示し、セクロピンおよびメリチンに特徴的な溶血活性を欠いている(Boman, H., G. et al (1989) FEBS Lett 259, 103-106; Andreu, D. et al (1992) FEBS Lett. 296, 190-194)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号42で示される、26アミノ酸ペプチドである。
小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、Isogai Eにより“Antimicrobial and Lipopolysaccharide-Binding Activities of C-Terminal Domain of Human CAP18 Peptides to Genus Leptospira”, The Journal of Applied Research, Vol. 4, No. 1, 2004, 180-185に記載されたペプチドFF/CAP18である。FF/CAP18は、2個のアミノ酸残基のフェニルアラニンによる置換により改変された、ヒトカテリシジンhCAP18109−135の27アミノ酸C末端配列のアナログである。FF/CAP18は、組み込まれた改変に起因して、天然配列より増加した強いカチオン特性を有し、真核細胞膜に強く結合する。一旦膜の表面に結合すると、FF/CAP18はチャネルおよびイオン小孔を形成し、細胞の静電バランスの不安定化をもたらす。また、細胞内に侵入した後に、アナログはミトコンドリア膜内に組み込まれてイオンチャネルを形成し、従って、ミトコンドリアの静電ポテンシャルを不安定化し、ミトコンドリアからシトクロムC、SMAC/DiabloまたはAIF因子などのサイトソル因子への放出をもたらし、これがアポトーシスのプロセスを開始させる。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号43で示される、27アミノ酸ペプチドである。
小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、カテリシジンファミリーに属する強い正の電荷を持つペプチドBAMP−28である。このペプチドはまた、唾液腺細胞によって産生された4kDa未満の質量の12個のペプチドの群であり、抗菌および抗真菌特性を発揮する、ヒトヒスタチンの構造的アナログである(W. Kamysz et al., Histatyny - bialka liniowe bogate w histydyne, Nowa Stomatologia 2004)。BAMP−28ペプチドのN末端ドメインは強く正に荷電し、細胞膜へのドッキングに関与し、一方C末端部分は、細胞毒性活性の原因である。(Hugosson, M., D. et al., 1994). Antibacterial peptides and mitochondrial presequences affect mitochondrial coupling, repiration and protein import. Eur. J. Biochem. 223:1027-1033)。BAMP−28ペプチド活性のメカニズムは、主に細胞およびミトコンドリア膜における小孔の形成に基づく(A. Risso et al., BMAP-28, an Antibiotic Peptide of Innate Immunity, Induces Cell Death through Opening of the Mitochondrial Permeability Transition Pore, MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, Mar. 2002, p. 1926-1935)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号44で示される、27アミノ酸ペプチドである。
小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームAのアナログであり、これは細胞表面上の蓄積に関与して小孔形成がもたらされ、その結果腫瘍成長が阻害される。赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)のペプチドの3つのアイソフォームA、BおよびCが同定され、これらは寄生虫の顆粒状細胞質に位置していた。これらは、3つのスルフィド架橋によって安定化された、二次構造に4つの両親媒性ヘリックスを含む、77アミノ酸ポリペプチドである(Leippe, M et al EMBO J. 11, 3501-3506, 1992)。これらのペプチドは、真核細胞に対する溶解特性を有する(Leippe, M. and Muller-Eberhard, H.J. Toxicology 87, 5-18, 1994)。これらのペプチドの構造の第3ヘリックスは、細胞膜の浸透と小孔の形成に適した長さを有する。3つ全てのアイソフォームの第3ヘリックスのみを含むアミノ酸配列に基づき、一連のアナログ合成ペプチド(A3、B3およびC3)が、ヒトのがん細胞株に対して小孔形成および細胞毒性活性を有するように構成され、低い溶血活性を特徴としている(Andra et al., FEBS Letters 385: 96-100,1996)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号45で示される、24アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームBのアナログである。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号46で示される、24アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームCのアナログである。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号47で示される、24アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、インフルエンザウイルスヘマグルチニンのHA2ドメインの、20アミノ酸N末端フラグメントのホモログ、いわゆる「融合ペプチド」であり、ウイルスキャプシドと宿主細胞膜との相互作用に関与し(挿入)、宿主の細胞膜における小孔形成をもたらす。インフルエンザウイルスのヘマグルチニン(HA)は、ウイルスキャプシドと宿主細胞膜の融合に関与する、ホモ三量体糖タンパク質である。タンパク質の構造において、2つのドメインが識別され、HA1は受容体結合に関与し、およびH2は細胞膜との相互作用に関与する。HA2ドメインの構造において、「融合ペプチド」と呼ばれるN末端部分(20アミノ酸)のみが、細胞膜の構造に直接挿入される(Durrer P et al., J Biol Chem 271:13417-13421, 1996)。融合ペプチドホモログの構造解析は、その活性が、エンドソーム膜を穿孔可能な両親媒性αヘリックスの形成をもたらすコンフォメーションの変化に関連していることを示した(Takahashi S., Biochemistry 29: 6257-6264, 1990)。したがって、「融合ペプチド」の誘導体は、エンドソームからの効率的かつ迅速な「エスケープ」を提供する生物学的に活性な物質の効果的な担体として、使用することができる。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号48で示される、12アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、Clostridium perfringensからのα毒素のN末端ドメインであり、これは細胞膜からのホスファチジルコリンおよびスフィンゴミエリンに対するホスホリパーゼC活性を有し、小孔の形成を可能にする。Clostridium perfringensのα毒素のN末端ドメインは、ホスホリパーゼCの活性中心を含んでいる。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号49で示される、247アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、リステリオリシンOのフラグメントであり、これは、病原体により分泌され、エンドソーム環境の酸性化の後に活性化される溶血素の群に属する、コレステロール依存性小孔形成ペプチドである(Schnupf P, Portnoy DA. Listeriolysin O: a phagosome-specific lysin. Microbes Infect. 2007 Aug; 9(10): 1176-87. Epub 2007 May 7)。標的タンパク質を有する融合タンパク質の形態のリステリオリシンOは、腫瘍細胞を特異的に排除できることが示されている(Bergelt S, Frost S, Lilie H. Listeriolysin O as cytotoxic component of an immunotoxin. Protein Sci. 2009 Jun;18(6):1210-20)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号50で示される、468アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、ホスホリパーゼPC−PLCの活性フラグメントである。ホスホリパーゼPC−PLCは、一次内皮細胞における液胞の効率的な溶解に関与し、一次および二次液胞の溶解において、リステリオリシンと相乗的に作用する。PC−PLCの基質は、ホスファチジルコリンである(Smith GA, Marquis H, Jones S, Johnston NC, Portnoy DA, Goldfine H. The two distinct phospholipases C of Listeria monocytogenes have overlapping roles in escape from a vacuole and cell-to-cell spread. Infect Immun. 1995 Nov;63(11):4231-7)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号51で示される、288アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、イクイナトキシンタンパク質である。イクイナトキシンEqTxーIIは、Actinia equinaアネモネから単離された、小孔形成細胞溶解素であり、哺乳動物細胞に対する高い非特異的毒性を特徴とする。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号52で示される、179アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、ビスコトキシンA3(VtA3)である。ビスコトキシンA3は、ヤドリギ(Viscum album)からのチオニンの1つである。構造的には、このファミリーに典型的な3つのジスルフィド架橋を有する、46アミノ酸の鎖からなる(Coulon A. et al., Comparative membrane interaction study of viscotoxins A3, A2 and B from mistletoe (Viscum album) and connections with their structures. Biochem J. 2003 Aug 15;374(Pt 1):71-8)。ビスコトキシンのがん細胞株に対する毒性特性は知られている(Tabiasco J. et al Mistletoe viscotoxins increase natural killer cell-mediated cytotoxicity. Eur J Biochem. 2002 May;269(10):2591-600)。VtA3について、作用の正確な分子メカニズムは記載されていない。しかし、イオンチャネルの形成および透過化による膜構造の損傷が関与することが知られている。分子の強い正の電荷は、核酸とリン脂質両方への結合に有利である(Giudici M, Pascual R, de la Canal L, Pfuller K, Pfuller U, Villalain J. Interaction of viscotoxins A3 and B with membrane model systems: implications to their mechanism of action. Biophys J. 2003 Aug;85 (2):971-81)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号53で示される、46アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、ヒトパーフォリンの活性フラグメントであるペプチドである。ヒトパーフォリンを含む、免疫系に「見えない」ヒト由来のタンパク質の使用は、生成される強力な免疫原性により、細菌、動物または植物起源の毒素を含有するタンパク質キメラの限られた臨床的有用性の問題を解決することができる(Frankel AE. Reducing the immune response to immunotoxin. Clin Cancer Res. 2004 Jan 1;10(1 Pt 1):13-5)。細胞膜に非特異的に小孔を形成するヒトパーフォリンのN末端34アミノ酸フラグメントは、全タンパク質の選択的細胞毒性活性を保持している(Liu CC, Walsh CM, Young JD. Perforin: structure and function. Immunol Today.1995 Apr;16(4):194-201)。がん細胞を標的とする抗体に融合したパーフォリンフラグメントは、全タンパク質の選択的細胞毒性活性を保持している(Wan L. Expression, purification, and refolding of a novel immunotoxin containing humanized single-chain fragment variable antibody against CTLA4 and the N-terminal fragment of human perforin. Protein Expr. Purif. 2006 Aug;48(2):307-13. Epub 2006 Mar 9)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号54で示される、33アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、Bacillus thuringensisからのパラスポリン2である。パラスポリンファミリーは、サブグループPS1、PS2−PS3、PS4に属する13種類の毒素を含む(Ohba M. Parasporin, a new anticancer protein group from Bacillus thuringiensis. Anticancer Res. 2009 Jan;29(1):427-33)。パラスポリン2はがん細胞(MOLT−4、Jurkat、HL60、HepG2、CACO−2)に対して特異性を発揮し、プロテイナーゼKによってそれぞれ51および36アミノ酸のNおよびC末端フラグメントの部分を切断することにより活性化された、37kDaのプロトキシンの形態で存在する。パラスポリン2の主な作用は細胞膜内でのオリゴマー化からなり、これは約3nmの直径を有する小孔を形成し、透過性の増加をもたらす。パラスポリン2の活性の効果は試験した細胞株の種類に依存し、細胞から細胞質の流出およびそれらの溶解によって引き起こされる、いわゆる「ブレブ(blebb)」またはバルジの形成(HepG2およびNIH−3T3細胞)、または、細胞のバーストをもたらす空胞様構造の形成(MOLT−4)を含む(Kitada S. Cytocidal actions of parasporin-2, an anti-tumor crystal toxin from Bacillus thuringiensis. J. Biol. Chem. 2006 Sep 8;281(36):26350-60)。また、パラスポリン2の活性は微小管の構造の破壊、アクチンフィラメントの絡み合い、ミトコンドリアおよび小胞体のフラグメント化をもたらす(Akiba T. Crystal structure of the parasporin-2 Bacillus thuringiensis toxin that recognizes cancer cells. J. Mol. Biol. 2009 Feb 13;386(1):121-33)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号55で示される、251アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、合成溶解性ペプチドと細胞表面上のEGF受容体のペプチドインヒビターを含む、融合タンパク質である。細胞表面上のEGFRインヒビターの結合は、溶解性ペプチドの細胞表面への配置を可能にし、さらに、細胞内に局在する受容体チロシンキナーゼを阻害する。キナーゼ活性の阻害は、生化学的シグナルのカスケードの欠如をもたらし、細胞質のCa2+イオンの放出およびRASシグナル伝達経路の活性化を導き、解糖経路活性の増加およびタンパク質合成の増加をもたらし、従って細胞増殖の低減および腫瘍の制限された進行を引き起こす(Carpenter G, Cohen S., (May 1990). "Epidermal growth factor". The Journal of Biological Chemistry 265 (14): 7709-12)。両親媒性およびらせん状タンパク質として反復されるロイシンおよびリシン残基を含む合成ペプチドは、選択されたがん細胞株を選択的に排除する(Javadpour et al., J. Med. Chem., 39:3107-13, 1996)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号56で示される、32アミノ酸ペプチドである。
添付の配列表に配列番号56で示される、EGFインヒビターおよび合成溶解性ペプチドを含む融合ペプチドは新規であり、これまでに記載されていない。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、KLLKモチーフを有する合成溶解性ペプチドと、細胞表面上のPDGF受容体のアンタゴニストであるペプチドとを含む融合タンパク質である。PDGFのインヒビターの細胞表面上の結合は、溶解性ペプチドの細胞表面への配置を可能にし、さらに結合は、細胞増殖および血管新生に影響を与える(Ostman A. et al., PDGF Receptors as Targets in Tumor Treatment, Adv. Cancer Res., 2007;97:247-74)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号125で示される、39アミノ酸ペプチドである。
添付の配列表に配列番号125で示される融合ペプチド、および、配列番号125の、PDGFアンタゴニストと合成溶解性ペプチドの融合変異体は新規であり、これまでに記載されていない。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、プレウロシジンのアナログであるタンパク質である。プレウロシジンは、細胞膜と相互作用するカチオン性αヘリックス構造のタンパク質である(Cole AM et al., Isolation and characterization of pleurocidin, an antimicrobial peptide in the skin secretions of winter flounder. J Biol Chem.1997 May 2;272(18):12008-13)。プレウロシジン様ペプチドは、薬剤耐性で成長の遅い乳がん細胞を含む、乳がん細胞に対して活性である。(Hilchie AL et al., Pleurocidin-family cationic antimicrobial peptides are cytolytic for breast carcinoma cells and prevent growth of tumor xenografts. Breast Cancer Res. 2011 Oct 24;13(5):R102)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号126で示される25アミノ酸ペプチド、および添付の配列表に配列番号127で示される26アミノ酸ペプチドである。
真核細胞に対する小孔形成活性を有するドメイン(b)の別のエフェクターペプチドは、B27ペプチド、すなわちカテリシジンファミリーに属するウシ骨髄細胞から単離されたBMAP27タンパク質の切断型である。(Donati M. et al., Activity of Cathelicidin Peptides against Chlamydia spp., Antimicrob Agents Chemother. 2005 March; 49(3): 1201-1202)。
特に、かかるエフェクターペプチドは、添付の配列表に配列番号130で示される、25アミノ酸ペプチドである。
がん細胞の表面に存在するTRAIL受容体に結合すると、融合タンパク質は、二重の効果を発揮する。ドメイン(a)、すなわちTRAILの機能的フラグメントまたは保存された機能性を有するそのホモログは、その既知のアゴニスト活性を発揮する、すわなち、細胞表面のデスレセプターに結合して、アポトーシスの外因性経路を活性化するであろう。融合タンパク質のドメイン(b)のエフェクターペプチドは、TRAILドメインの活性と並行して、その作用を細胞外または細胞内で潜在的に発揮することができるであろう。
本発明の融合タンパク質において、TRAILの抗腫瘍活性は以下により増強される:細胞またはミトコンドリア膜における小孔の形成が、細胞の静電荷の乱れ、細胞質からのイオンの漏出、またはミトコンドリアの静電ポテンシャルの不安定化、およびシトクロムC、SMAC/DIABLOおよびAIF因子などの因子の細胞質への放出を引き起こし、これは次に、TRAILのDR系の機能的受容体への付着からのシグナルと相乗的に、内因的に誘導されたアポトーシスを活性化する。
新しい融合タンパク質はまた、個々の天然の細胞溶解性ペプチドについて少なくとも低減もしくは制限されたか、または実質的に排除された、溶血活性の特性を示す。
本発明の一態様においては、ドメイン(a)およびドメイン(b)は、細胞環境に、特に腫瘍細胞環境に存在する例えばメタロプロテアーゼ、ウロキナーゼまたはフューリンなどのプロテアーゼによって認識される切断部位の配列を含む、少なくとも1つのドメイン(c)によって連結されている。
プロテアーゼにより認識される配列は、以下から選択することができる:
− メタロプロテアーゼMMPにより認識される配列Pro Leu Gly Leu Ala Gly Glu Pro/PLGLAGEP、または、それが付着した配列の最後のアミノ酸と共にメタロプロテアーゼMMPにより認識される配列を形成するそのフラグメント、
− ウロキナーゼuPAにより認識される配列Arg Val Val Arg/RVVR、または、それが付着した配列の最後のアミノ酸と共にウロキナーゼにより認識される配列を形成するそのフラグメント、
およびそれらの組み合わせ、または
− フューリンにより認識される配列Arg Gln Pro Arg/RQPR、Arg Gln Pro Arg Gly/RQPRG、Arg Lys Lys Arg/RKKR)、またはフューリンにより認識されるその他の非定型配列であって、M. Gordon et all. In Inf. and Immun, 1995, 63, No. 1, p. 82-87により開示されたもの、またはフューリンにより認識されるネイティブ配列Arg His Arg Gln Pro Arg Gly Trp Glu Gln Leu/RHRQPRGWEQLもしくはHisArgGlnProArgGlyTrpGluGln/HRQPRGWEQ)、または、それが付着した配列の最後のアミノ酸と共にフューリンにより認識される配列を形成するそのフラグメント。
本発明の一態様において、プロテアーゼ切断部位は、任意の順番で互いに隣接して位置する、メタロプロテアーゼMMPにより認識される配列、および/またはウロキナーゼuPAにより認識される配列、および/またはフューリンにより認識される配列の組み合わせである。
好ましくは、一態様において、ドメイン(c)は、Arg Val Val Arg Pro Leu Gly Leu Ala Gly/RVVRPLGLAGおよびPro Leu Gly Leu Ala Gly Arg Val Val Arg/PLGLAGRVVRから選択される、フューリンにより認識される配列である。
プロテアーゼである、メタロプロテアーゼMMP、ウロキナーゼuPAおよびフューリンは、腫瘍環境において過剰発現される。プロテアーゼにより認識される配列の存在は、ドメイン(a)のドメイン(b)からの切断を可能にし、すなわち、機能的ドメイン(b)の放出、したがって活性化の促進を可能とする。
融合タンパク質の細胞内への内部移行後の、エフェクターペプチド−機能的ドメイン(b)の活性化は、本発明の融合タンパク質のドメイン(a)を、ドメイン(b)からリソソーム(lisosomal)酵素(非特異的プロテアーゼ)で切断することにより、非特異的に生じ得る。
プロテアーゼ切断部位の存在は、エフェクターペプチドの迅速な放出を可能にすることによって、ペプチドをその作用場所に輸送する機会を増加させるが、これは、融合タンパク質の非特異的プロテアーゼによるランダムな分解が起こる前に腫瘍環境において過剰発現されるプロテアーゼによる、hTRAILフラグメントからの切断の結果である。
さらに、輸送ドメイン(d)は、本発明の融合タンパク質のエフェクターペプチドのドメイン(b)に付着してもよい。
ドメイン(d)は、以下からなる群から選択することができる:
(d1)細胞膜を通って輸送し、6、7、8、9、10または11個のヒスチジン残基(His/H)からなる、ポリヒスチジン配列;
(d2)細胞膜を通って輸送し、6、7、8、9、10または11個のアルギニン残基(Arg/R)からなる、ポリアルギニン配列、
(d3)PD4輸送配列(タンパク質形質導入ドメイン4)Tyr Ala Arg Ala Ala Ala Arg Gln Ala Arg Ala/YARAAARQARA、
(d4)トランスフェリン受容体結合配列からなる輸送配列Thr His Arg Pro Pro Met Trp Ser Pro Val Trp Pro/THRPPMWSPVWP、
(d5)PD5輸送配列(タンパク質形質導入ドメイン5、TATタンパク質)Tyr Gly Arg Lys Lys Arg Arg Gln Arg Arg Arg/YGRKKRRQRRR、
または、それが付着した配列の最後のアミノ酸と共に、輸送ドメインの配列(d1)または(d2)を形成するこれらのフラグメント、
および
−これらの組み合わせ。
例えば(d1)と(d2)などのドメインの組み合わせは、特に、(d1)/(d2)および(d2)/(d1)の組み合わせを含んでよい。
さらに、例えば(d1)と(d2)などのドメインの組み合わせは、互いに隣接して位置し、ドメイン(b)の一端に接続されているドメイン、および/またはドメイン(b)の異なる末端に連結されたドメインを含んでよい。
融合タンパク質が、ドメイン(b)に付着したドメイン(d)と、ドメイン(a)と(b)の間の切断部位のドメイン(c)の両方を有する場合には、ドメイン(c)は、構築物の切断後に、輸送ドメイン(d)がドメイン(b)に付着したままであるように配置されることが、理解されるべきである。換言すれば、融合タンパク質が、輸送ドメイン(d)および切断部位ドメイン(c)の両方を有する場合、ドメイン(d)はドメイン(b)と(c)の間に配置されるか、またはドメイン(d)の付着場所の反対側となるドメイン(b)の端部に配置される。
本発明はまた、ドメイン(d)が2つの(c)ドメインの間に位置する変異体、すなわち、構築物の切断後に、輸送ドメイン、好ましくは移行ドメインが、TRAILドメインにも、エフェクターペプチドドメインにも付着していない変異体も含む。
本発明は、ドメイン(d)がドメイン(c)とドメイン(a)の間に位置する変異体、すなわち、構築物の切断後に、輸送ドメインがTRAILドメインに付着したままである変異体は、含まない。
別の態様において、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、さらに、PEG分子の融合タンパク質への付着に好適な配列を含むドメイン(e)が配置される(PEG化リンカー)。かかるリンカーは、既知の配列Ala Ser Gly Cys Gly Pro Glu Gly/ASGCGPEG、または、それが付着した配列の最後のアミノ酸と共に、PEG分子の付着に好適な配列を形成するそのフラグメントであってよい。PEG化リンカーはまた、以下の群から選択することができる:
Ala Ala Cys Ala Ala/AACAA、
Ser Gly Gly Cys Gly Gly Ser/SGGCGGS、および
Ser Gly Cys Gly Ser/SGCGS、
または、それが付着した配列の最後のアミノ酸と共に、PEG分子の付着に好適な配列を形成するそのフラグメント。
好ましくはPEG化リンカーの配列は、Ala Ser Gly Cys Gly Pro Glu Gly/ASGCGPEGである。
融合タンパク質の主要な機能的要素および切断部位ドメイン(単数または複数)とは別に、本発明の融合タンパク質は、フレキシブルな立体リンカーの1または2以上の中性配列を含んでもよい。このような立体リンカーは周知であり、文献に記載されている。融合タンパク質配列へのこれらの組み込みは、宿主細胞においてその過剰発現のプロセスによって産生されるタンパク質の正しいフォールディングを提供することを目的とする。具体的には、立体リンカーは、グリシン、グリシン−セリン、またはグリシン−システイン−アラニンリンカーであってよい。
具体的には、立体リンカーは、グリシンとセリン残基の組み合わせ、例えばGly Gly Gly Gly Ser/GGGGSまたは立体リンカーに作用するそれらの任意のフラグメントであってよく、例えば、フラグメントGly Gly Gly Ser/GGGS、Gly Gly Gly/GGGまたはGly Gly Gly Gly/GGGG、Gly Gly Ser Gly Gly、Gly Gly Ser Gly/GGSG、Gly Ser Gly/GSGまたはSer Gly Gly/SGG、またはその組み合わせである。
別の態様において、立体リンカーはグリシン、セリン、およびアラニン残基の任意の組み合わせであってよく、例えばAla Ser Gly Gly/ASGG、または立体リンカーとして作用するその任意のフラグメント、例えばAla Ser Gly/ASGである。立体リンカーの組み合わせを使用することも可能であり、例えば配列Gly Gly Gly Ser Gly/GGGGSまたは立体リンカーとして作用するその任意のフラグメント(例えばGly Gly Gly/GGG)と、立体リンカーとして作用する別のフラグメントである。このような場合において、立体リンカーは、グリシン、セリン、およびアラニン残基の組み合わせであってよく、例えばGly Gly Gly Ser Ala Ser Gly Gly/GGGSASGG、Gly Gly Ser Gly Gly Gly Ser Gly Gly Gly/GGSGGGSGGG、Gly Gly Ser Gly Gly Gly Gly Gly Ser/GGSGGGGGSまたはGly Gly Gly Gly Gly Gly Ser/GGGGGGSである。さらに別の態様において、立体リンカーは、セリンとヒスチジン残基の組み合わせ:Ser His His Ser/SHHSまたはSer His His Ala Ser/SHHASであってもよい。
さらに別の態様において、立体リンカーは、単一のグリシンまたはシステイン残基などの単一のアミノ酸残基から、特に1もしくは2から最大4個までのグリシンまたはシステイン残基から、選択することができる。
別の態様において、リンカーは、上述の立体リンカーのフラグメントから形成してもよく、フラグメントは、付着している配列の末端アミノ酸と共に立体リンカー配列を形成する。
別の態様において、立体リンカーは、本発明の融合タンパク質の三量体構造の形成および安定化を促進することができ、従って血液循環系におけるその半減期を延長し、血液循環系への投与後のタンパク質の活性に影響を与え得る、脱会合(deasociation)を予防する。この場合、リンカーはシステインとアラニンの組み合わせであり、例えば、フラグメントのCys Cys Ala Ala Ala Ala Ala Cys/CAAACAACまたはCys Cys Ala Ala Ala Ala Ala Cys/CAACAAAC、または、それが付着した末端アミノ酸配列であり、かつ三量体構造を安定化する立体リンカーを形成する、それらのフラグメントである。
さらに、立体リンカーはまた、非特異的な様式で生じる、機能ドメイン(b)の活性化のためにも有用となり得る。非特異的な様式でのドメイン(b)の活性化は、立体リンカーのpH依存性加水分解によって、本発明の融合タンパク質のドメイン(a)をドメイン(b)から切断することにより行ってもよい。
本発明の融合タンパク質の具体的な態様は、小孔形成ペプチドを含む融合タンパク質であって、次に指定されたペプチドの群から選択されるものである:
配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号125、配列番号126、配列番号127、配列番号128、配列番号129、配列番号130、配列番号131、および配列番号132。
上述した代表的な融合タンパク質の構造の詳細な説明は、以下に提示の実施例に示されている。
本発明によると、融合タンパク質とは、2つもしくは3つ以上のタンパク質またはそのフラグメントを含む単一のタンパク質分子が、化学的リンカーを追加せずに、それら各ペプチド鎖内のペプチド結合を介して共有結合されることを意味する。
融合タンパク質はまた、代わりに、タンパク質構築物またはキメラタンパク質としても記載することができる。本発明によると、「構築物」または「キメラタンパク質」という用語は、使用される場合、上で定義された融合タンパク質を指すものとして理解されるべきである。
当業者にとって、このように定義された融合タンパク質が、ペプチドとタンパク質の化学合成の既知の方法によって合成され得ることは明らかであろう。
融合タンパク質は、化学的ペプチド合成の方法、特に、好適な樹脂を担体として使用する固相におけるペプチド合成の技術を使用して、合成することができる。かかる技術は従来型であり、当技術分野において知られ、とりわけ、例えばBodanszky and Bodanszky, The Practice of Peptide Synthesis, 1984, Springer- Verlag, New York、Stewart et al., Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd Edition, 1984, Pierce Chemical Companyのような研究論文に記載されている。
融合タンパク質は、ペプチドの化学合成の方法により、連続したタンパク質として合成することができる。あるいは、タンパク質の個々のフラグメント(ドメイン)を別々に合成し、次に、一方のペプチドフラグメントのアミノ末端を、もう一方のペプチドのカルボキシル末端から縮合させることによって、ペプチド結合を介して1つの連続したペプチドに化学結合させてもよい。かかる技術は従来周知である。
しかしながら、好ましくは、本発明の融合タンパク質は、宿主細胞において融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列の遺伝子発現の方法によって生成された、組み換えタンパク質である。
結果として生じたペプチドの構造を検証するために、ペプチドの分子量を決定するための高分解能質量分析技術などの、ペプチドのアミノ酸組成を分析する既知の方法を使用してもよい。ペプチド配列を確認するために、ペプチドを連続的に分解してアミノ酸の配列を同定するタンパク質シーケンサーもまた使用することができる。
本発明のさらなる側面は、ポリヌクレオチド配列、特に、上で定義された融合タンパク質をコードするDNA配列である。
好ましくは、ポリヌクレオチド配列、特に、本発明に従う、上で定義された融合タンパク質をコードするDNAは、E. coliにおける発現に最適化された配列である。
本発明の他の側面はまた、ポリヌクレオチド配列、特に上で定義された本発明のDNA配列を含む発現ベクターでもある。
本発明の他の側面はまた、上で定義された発現ベクターを含む宿主細胞でもある。
本発明の融合タンパク質の発現にとって好ましい宿主細胞は、E. coli細胞である。
融合タンパク質などの、組み換えタンパク質の生成のための方法は、周知である。簡潔には、この技術は、ポリヌクレオチド分子、例えば標的タンパク質のアミノ酸配列をコードし、宿主における標的タンパク質の発現に向かわせるDNA分子、の生成にある。ポリヌクレオチド分子をコードする標的タンパク質を、次に、該ポリペプチドの有効な発現を確保する適切な発現ベクターに取り込む。次に、組み換え発現ベクターを、形質移入/形質転換用の宿主細胞に導入し、結果として、形質転換された宿主細胞が産生される。この後に標的タンパク質を過剰発現させるために形質転換した細胞を培養し、得られたタンパク質を精製し、タンパク質の発現または精製に使用されたタグ配列を切断により任意に切り取る。
発現と精製に好適な技術は、例えば、研究論文Goeddel, Gene Expression Technology, Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, CA (1990), and A. Staron et al., Advances Mikrobiol., 2008, 47, 2, 1983-1995に記載されている。
コスミド、プラスミドまたは改変されたウイルスは、宿主細胞におけるDNA配列の導入および複製のための発現ベクターとして使用することができる。典型的には、プラスミドが、発現ベクターとして使用される。好適なプラスミドは周知であり、市販されている。
本発明の発現ベクターは、本発明の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド分子、および、好適な宿主細胞に取り込まれた該コード配列の転写と翻訳とに必要な調節配列を含む。調節配列の選択は、宿主細胞のタイプに依存し、当業者によって容易に実施することができる。かかる調節配列の例は、転写のプロモーターおよびエンハンサーまたはRNAポリメラーゼ結合配列、リボソーム結合配列であり、コード配列の前に挿入される転写開始シグナル、およびコード配列の後に挿入される転写終結配列を含む。また、使用する宿主細胞およびベクターに依るが、複製起点、追加のDNA制限部位、エンハンサーおよび転写の誘導を可能にする配列などの他の配列を発現ベクターに導入してもよい。
発現ベクターはまた、マーカー遺伝子配列も含むことができ、これは、形質転換細胞に明確な表現型を与え、形質転換細胞の特異的な選択を可能にする。さらに、該ベクターはまた、挿入された標的タンパク質のコード配列を含む組み換えプラスミドにより形質転換された細胞と、挿入のないプラスミドを取り込んだ細胞を区別すること可能にする、第2のマーカー配列も含んでもよい。ほとんどの場合、典型的な抗生物質抵抗性マーカーを使用するが、当該分野で知られている任意の他のレポーター遺伝子を使用してもよく、細胞の中のその存在(in vivo)によって、オートラジオグラフィー技術、分光光度法または生物発光および化学発光を使用して容易に判定することができる。例えば、宿主細胞に依るが、β−ガラクトシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、ルシフェラーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼまたは緑色蛍光タンパク質などのレポーター遺伝子を使用してもよい。
さらに、発現ベクターは、適切な細胞区画、例えば折り畳みが促進される周辺質、にタンパク質を輸送するシグナル配列を含んでもよい。加えて、N末端に付着されるHisTagまたはC末端に付着されるGSTなどのラベル/タグをコードする配列が存在してもよく、それは、続く、ニッケルカラムでの親和性クロマトグラフィーによる、親和性の原理を使用して産生されるタンパク質の精製を促進する。その溶解性を増大させる配列だけでなく、宿主細胞におけるタンパク質分解からタンパク質を保護する追加の配列もまた、存在してもよい。
標的タンパク質の配列に付着された補助的な要素は、その活性をブロックするか、または、例えば毒性などの別の理由で有害となり得る。かかる要素は除去されなければならず、酵素的または化学的な切断によって達成され得る。具体的には、6−ヒスチジンタグのHisTagまたは親和性クロマトグラフィーによるタンパク質精製を可能にするために付着されたこのタイプの他のマーカーは、可溶性TRAILタンパク質の肝毒性に対して記載されたその効果のために、除去されるべきである。原核細胞:Escherichia coliまたはBacillus subtilisなどの細菌性細胞、Saccharomyces cervisiaeまたはPichia pastorisなどの酵母、および真核細胞株(昆虫、哺乳動物、植物)を含む、様々な周知の宿主細胞に基づく異種発現系を使用してよい。
好ましくは、培養および遺伝子操作が容易であることと、得られる産生物が大量であることのために、E. coli発現系を使用する。したがって、本発明の融合タンパク質をコードする標的配列を含むポリヌクレオチド配列は、E. coliにおける発現に最適化されるであろう。すなわち、それは、コード配列の中に、先端技術において知られている配列の可能な変異体から選択される、E. coliにおける発現に最適なコドンを含むであろう。さらに、発現ベクターは、コード配列に付着された、E. coliに好適な前記要素を含むであろう。
したがって、本発明の好ましい態様において、本発明の融合タンパク質をコードする配列を含み、かつE. coliにおける発現に最適化されたポリヌクレオチド配列は、以下:
配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号77、配列番号88、配列番号89、配列番号108、配列番号109、配列番号110、配列番号111、配列番号112、配列番号113、配列番号114、配列番号115、配列番号116、配列番号117、配列番号118、配列番号119、配列番号120、配列番号121、配列番号122、配列番号123、および配列番号124、
からなるポリヌクレオチド配列の群から選択され、
これらはそれぞれ、以下のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する融合タンパク質をコードする:
配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号105、配列番号106、および配列番号107。
好ましい態様において、本発明はまた、上で示された配列番号57から配列番号87および配列番号108から配列番号124のポリヌクレオチド配列の群から選択されるポリヌクレオチド配列を含む、E. coliの形質転換に好適な発現ベクター、ならびにかかる発現ベクターで形質転換されたE. coli細胞を提供する。
形質転換、すなわち、細菌性宿主細胞、具体的にはE. coliへの、DNA配列の導入は、例えば、低温(4℃)でのカルシウムイオンによる処置の後、熱ショック(37−42℃で)に供するか、または電気穿孔によって、DNAを取り込ませるよう調製されたコンピテント細胞に対して通常実施される。かかる技術は周知であり、通常、発現系の製造業者によって決定されるか、または文献および実験室での作業のためのマニュアル、例えばManiatis et al., Molecular Cloning. Cold Spring Harbor, N.Y., 1982などに記載されている。
E. coli発現系における本発明の融合タンパク質の過剰発現の手順は、以下にさらに記載されるであろう。
本発明はまた、活性成分としての、上で定義された本発明の融合タンパク質、ならびに好適な、薬学的に許容し得る担体、希釈剤および従来型の補助成分を含む医薬組成物も提供する。医薬組成物は、担体もしくは希釈剤の中に溶解されるかまたは分散された、本発明の融合タンパク質と薬学的に許容し得る補助的な成分との有効量を含み、好ましくは、単位剤形で処方された医薬組成物、または、複数回の用量を含む処方物の形態であろう。他の成分、担体および希釈剤だけでなく、医薬品形態およびそれらの処方の方法も、当業者に知られており、文献に記載されている。例えば、それらは、研究論文Remington's Pharmaceutical Sciences, ed. 20, 2000, Mack Publishing Company, Easton, USAに記載されている。
用語「薬学的に許容し得る担体、希釈剤および補助成分」は、当該技術分野で知られている、任意の溶媒、分散媒、界面活性剤、抗酸化剤、安定剤、保存剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張化剤を含む。本発明の医薬組成物は、経口、非経口、吸入、局所のための液状の、固形のおよびエアロゾルの形態などの、選択される投与経路および所望の剤形、ならびに、選択される形態が、注入によるように投与経路のために殺菌されたものである必要があるべきかどうかに依存して、様々なタイプの担体、希釈剤および賦形剤を含んでもよい。本発明に従い、医薬組成物の投与の好ましい経路は、静脈内、筋肉内、皮下、腹腔内、腫瘍内などの注入経路を含む非経口であるか、または、単発または連続的な静脈内点滴による。
一態様において、本発明の医薬組成物は、直接腫瘍に注入することによって投与してもよい。他の態様において、本発明の医薬組成物は、静脈内に投与してもよい。さらに他の態様において、本発明の医薬組成物は、皮下または腹腔内に投与することができる。非経口投与のための医薬組成物は、必要ならば、適切なpHに緩衝された体液と等浸透圧の、薬学的に許容し得る水性または非水性培地における水溶液または分散液であってよく、抗酸化剤、緩衝剤、静菌性剤、および該組成物をレシピエントの組織または血液に適合させる可溶性物質もまた含んでもよい。当該組成物に含まれてもよい他の成分は、例えば、水、エタノールなどのアルコール、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなどのポリオール、トリグリセリド、植物油、リポソームなどの脂質である。妥当な流動性および該物質の粒子サイズは、レシチンなどのコーティング物質、ならびに、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリソルベートおよび同類のものなどの界面活性剤により提供されてよい。
液体非経口組成物に好適な等張化剤は、例えば、グルコースなどの糖および塩化ナトリウムならびにそれらの組み合わせである。
あるいは、注入または点滴による投与のための医薬組成物は、例えば、パイロジェンフリー滅菌水などの好適な担体中に使用直前に再構成するための、凍結乾燥粉末などの粉末形態であり得る。
非経口投与のための本発明の医薬組成物はまた、溶液、スプレーまたはエアロゾルを含む経鼻投与の形態を有してもよい。好ましくは、鼻腔内投与のための形態は、水性溶液であり、鼻の分泌物と類似の特徴を維持するように、約5.5から約6.5までのpHに維持するために、等張であるか、または緩衝化されているであろう。さらに、それは、周知の鼻腔内用調製物におけるような保存剤または安定化剤を含むことができる。
本組成物は、1種または2種以上の成分の酸化を遅らせる、様々な抗酸化剤を含んでもよい。さらに、微生物の作用を防止するために、本組成物は、例えば非限定的に、パラベン類、クロロブタノール、チメロサール、ソルビン酸、およびこのタイプの類似の知られている物質を含む様々な抗菌剤および抗真菌剤を含んでもよい。一般に、本発明の医薬組成物は、例えば少なくとも約0.01wt%の活性成分を含むことができる。より具体的に、本組成物は、活性成分を、本組成物単位の1重量%から75重量%まで、または例えば25重量%から60重量%までの量において含んでもよいが、示された値に限定されるものではない。人間を含む患者に投与される本発明による組成物の用量の実際の量は、体重、病気の重篤度、処置される疾患のタイプ、先のまたは同時の治療的介入、患者および投与経路などの、物理的および生理学的な要因により決定することができる。好適な単位用量、全用量および本組成物中の活性成分の濃度は、処置する医師により決定されるべきである。
本組成物は、例えば、患者の体重1kgあたり約1マイクログラム〜約1000mgの用量において、例えば体重1kgあたり5mg〜100mgの範囲において、または体重1kgあたり5mg〜500mgの範囲において、投与してもよい。融合タンパク質およびそれを含む組成物は、抗がん性または抗腫瘍性を呈し、がん疾患の処置のために使用することができる。本発明はまた、上で定義される本発明の融合タンパク質の、ヒトを含む哺乳動物におけるがん疾患を処置するための使用をも提供する。本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物における新生物/がん疾患を処置する方法を提供し、該方法は、かかる処置を必要とする対象に、上で定義されたような本発明の融合タンパク質の、抗新生物/抗がんに有効な量を、任意に適切な医薬組成物の形態において、投与することを含む。
本発明の融合タンパク質は、白血病、肉芽種症、ミエローマなどの血液悪性腫瘍および他の血液悪性腫瘍の処置のために使用することができる。融合タンパク質はまた、乳がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、結腸がん、膵がん、卵巣がん、膀胱がん、前立腺がん、腎臓がん、脳腫瘍および同類のものなどの固形腫瘍の処置のためにも使用されことができる。がんの処置における融合タンパク質の適切な投与経路は、具体的に、本発明の融合タンパク質を注入または点滴の形態において、この投与経路に適切な組成および形態において、投与することからなる、非経口経路である。本発明は、以下の基本手順および具体的な融合タンパク質の例において、より詳細に記載されるであろう。
融合タンパク質の過剰発現のための基本手順
プラスミドの調製
標的融合タンパク質のアミノ酸配列を、それをコードし、かつEscherichia coliにおける発現に最適化されたコドンを含む、DNA配列を生成するための鋳型として使用した。かかる手順により、Escherichia coliにおける標的タンパク質の合成のさらなるステップの効率を増大させることができる。その結果得られたヌクレオチド配列を、次いで、自動合成した。加えて、制限酵素NdeIの切断部位(リーディング鎖の5’末端において)およびXhoIの切断部位(リーディング鎖の3’末端において)を、標的タンパク質をコードする、得られた該遺伝子に加えた。これらを、ベクターpET28a(Novagen)の中に該遺伝子をクローニングするために使用した。それらはまた、該タンパク質をコードする遺伝子を他のベクターにクローニングするためにも使用してもよい。この構築物から発現される標的タンパク質は、N末端において、トロンビンに認識される部位の手前に置かれ、続く親和性クロマトグラフィーによるその精製に役立つ、ポリヒスチジンタグ(6ヒスチジン)を任意に備え得る。いくつかの標的は、いかなるタグもなく、特にヒスチジンタグもなく発現され、続いてそれらをSPセファロースで精製した。
得られた構築物の正確さを、先ず、酵素NdeIおよびXhoIを使用する単離プラスミドの制限分析により確認し、その後、標的タンパク質の全リーディングフレームを自動シークエンシングすることにより確認した。シークエンシングのために使用したプライマーは、ベクター中に存在するT7プロモーター(5’−TAATACGACTCACTATAGG−3’)およびT7ターミネーター(5’−GCTAGTTATTGCTCAGCGG−3’)の配列に相補的であった。得られたプラスミドを、製造業者の推奨に従って形質転換された市販のE. coli株において、標的融合タンパク質を過剰発現させるために使用した。選択培地(LB寒天、カナマイシン50μg/ml、1%グルコース)上で得られたコロニーを、カナマイシン(50μg/ml)および1%グルコースが補充されたLB液体培地中で終夜培養物を調製するために使用した。振盪培養器における約15hの成長の後、その培養物を、適切な培養に植菌するために使用した。
融合タンパク質の過剰発現および精製―基本手順A
カナマイシン(30μg/ml)および100μMの硫酸亜鉛を有するLB培地に、終夜培養物を植菌した。その培養物を、600nmでの光学密度(OD)が0.60−0.80に達するまで、37℃でインキュベートした。その後、IPTGを、0.25−1mMの範囲の最終濃度まで添加した。25℃で振盪しながらのインキュベーション(3.5−20h)の後、培養物を25min、6,000gで遠心分離した。細菌ペレットを、50mMのKHPO、0.5MのNaCl、10mMのイミダゾールを含むpH7.4の緩衝液中で再懸濁した。懸濁液を、氷上で8分間超音波処理した(40%の振幅、15秒パルス、10sのインターバル)。得られた抽出物を、40分間、20000g、4℃における遠心分離により清澄化した。Ni−セファロース(GE Healthcare)樹脂を、緩衝液での平衡化により前処置し、これを、細菌性細胞抽出物の調製のために使用した。その樹脂を、次いで、抽出物の遠心分離後に得られた上清と共に4℃で終夜インキュベートした。
その後、それをクロマトグラフィーカラム中にロードし、15〜50容積の緩衝液(50mMのKHPO、0.5MのNaCl、20mMのイミダゾール、pH7.4)で洗浄した。得られたタンパク質を、0.5MのNaClを有する50mMのKHPO緩衝液(pH7.4)中のイミダゾール勾配を使用してカラムから溶出させた。得られた画分を、SDS−PAGEにより分析した。適切な画分を組み合わせて、50mMのTris緩衝液(pH7.2)、150mMのNaCl、500mMのL−アルギニン、0.1mMのZnSO、0.01%のTween 20に対して、4℃で終夜透析し、同時に、Histagが存在している場合は、Histagをトロンビン(1:50)で切断した。切断の後、トロンビンを、ベンズアミジンセファロース(登録商標)樹脂を使用する精製により、Histagを伴って発現した標的融合タンパク質から分離した。Histagなしで発現した標的融合タンパク質の精製は、SPセファロースで実施した。その産物の純度を、SDS−PAGE電気泳動により分析した(Maniatis et al, Molecular Cloning. Cold Spring Harbor, NY, 1982)。
融合タンパク質の過剰発現および精製―基本手順B
カナマイシン(30μg/ml)および100μMの硫酸亜鉛を有するLB培地に、終夜培養物を植菌した。培養物を、600nmでの光学密度(OD)が0.60−0.80に達するまで、37℃でインキュベートした。その後、IPTGを、最終濃度が0.5−1mMの範囲になるまで添加した。25℃で振盪しながらの20hのインキュベーション後に、培養物を25min、6,000gで遠心分離した。過剰発現後の細菌性細胞を、50mMのKHPO、0.5MのNaCl、10mMのイミダゾール、5mMのβ−メルカプトエタノール、0.5mMのPMSF(フッ化フェニルメチルスルホニル)を含む緩衝液(pH7.8)中、フレンチプレスにて破壊した。得られた抽出物を、50分間、8000gでの遠心分離により清澄化した。Ni−セファロース樹脂を、得られた上清と共に終夜インキュベートした。次いで、タンパク質が結合した樹脂を、クロマトグラフィーカラム中に充填した。
未結合のタンパク質を含む画分を洗い流すために、カラムを、15〜50容積の緩衝液(50mMのKHPO、0.5MのNaCl、10mMのイミダゾール、5mMのβ−メルカプトエタノール、0.5mMのPMSF(フッ化フェニルメチルスルホニル)(pH7.8))で洗浄した。その後、ベッドに特異的に結合しているタンパク質の大部分を洗い流すために、カラムを、50mMのKHPO、0.5MのNaCl、500mMのイミダゾール、10%グリセロール、0.5mMのPMSFを含む緩衝液(pH7.5)で洗浄した。得られた画分を、SDS−PAGEにより分析した(Maniatis et al, Molecular Cloning. Cold Spring Harbor, NY, 1982)。標的タンパク質を含む画分を組み合わせ、タンパク質がヒスチジンタグを伴って発現された場合は、トロンビン(タンパク質4mgあたり1U、8h、16℃で)で切断し、ポリヒスチジンタグを除去した。次いでその画分を、処方緩衝液(500mMのL−アルギニン、50mMのTris、2.5mMのZnSO(pH7.4))に対して透析した。
この説明において、ヒスチジンタグと共に当初発現され、続いて該タグを除去されたタンパク質は、実施例番号に続いて上付きのa)で表される。ヒスチジンタグなしで当初から発現されたタンパク質は、実施例番号に続いて上付きのb)で表される。
2−D電気泳動による融合タンパク質の特徴付け
得られたタンパク質をさらに特徴付けて、クロマトグラフィ条件を正確に選択するために、タンパク質の等電点を決定した。この目的のために、二次元電気泳動(2−D)方法を以下のスケジュールに従って二段階で使用した。
ステップ1.pH勾配におけるタンパク質の等電点電気泳動法および変性条件
濃度1−2mg/mlのタンパク質調製物を、アセトン中に10%のトリクロロ酢酸および0.07%のβ−メルカプトエタノールを含有する沈殿溶液と1:1の割合で混合することにより、沈殿させた。混合物を−20℃で30分間インキュベートし、次いで15,000gおよび4℃で25分間遠心分離した。上清を除去し、ペレットを冷アセトンと0.07%β−メルカプトエタノールで2回洗浄した。次にアセトンの残留物を、臭いが検出されなくなるまで蒸発させた。タンパク質ペレットを、250mlの再水和緩衝液、8Mの尿素、1%のCHAPS、15mMのDTT、0.5%の両性電解質(GE Healthcare)に、その後に用いるストリップに依存して、3−11または6−11のpHのプロファイルで懸濁した。タンパク質溶液を等電点電気泳動用のセラミックチャンバーに入れ、次いで適切なpHプロファイル(3−11または6−11)で13cmのDrysStrip(GE Healthcare)に供した。全体を鉱油の層で覆った。チャンバーはEttan IPGphor III装置に入れ、ここで、等電点電気泳動を、ストリップの寸法およびpHプロファイルに割り当てられた次のプログラムに従って行った。
20℃で16時間脱水。
固定されたpH勾配で電界にフォーカス
その後、焦点のタンパク質を含有するストリップを脱イオン水で1分間洗浄し、クーマシーブリリアントで染色し、ついで脱色し、タンパク質の位置をマークする画像としてアーカイブに保管した。脱色したストリップは、次の組成の緩衝液で15分間、2回平衡化した:50mMのトリス−HCl(pH8.8)、6Mの尿素、1%DTT、2%SDS、30%グリセロール。
ステップ2.SDS−PAGEによる第2方向への分離。
ストリップは、標準サイズ毎に単一のウェルを含有する12.5%ポリアクリルアミドゲル上に置き、次に分離を、200Vの電圧で3時間、SDS−PAGE用装置で実施した。ゲルはクーマシーブリリアントで染色し、適用されたスケールでアーカイブに保管した。タンパク質は、サイズの標準に基づいてその重量を決定することにより同定され、そのIPIは、製造業者(GE Healthcare)が提供する曲線に基づき6−11の尺度で(アノードとしてマークされた端からのストリップの長さの%に対するpHの比率)、または等電点電気泳動校正キット(GE Healthcare)により実験的に決定された曲線に基づいて3−11の尺度で、読み取った。

本発明の融合タンパク質の代表例を、以下の例に示す。
例において、融合タンパク質のアミノ酸配列は、タンパク質のN末端からC末端への順序で記述する。例において、TRAILは常にhTRAILを意味する。
以下のアミノ酸配列成分の記号を使用する;ここでは3文字の記号に続き、等価の1文字の記号を示す。
LINKER1:立体リンカーGly Gly/GG
LINKER2:立体リンカーGly Gly Gly/GGG
LINKER3:立体リンカーGly Ser Gly/GSG
LINKER4:立体リンカーGly Gly Gly Gly Ser/GGGGS
LINKER5:立体リンカーGly Gly Gly Gly Gly Ser/GGGGGS
LINKER6:立体リンカーGly Gly Ser Gly Gly/GGSGG
LINKER7:立体リンカーGly Gly Gly Ser Gly Gly Gly/GGGSGGG
LINKER8:立体リンカーGly Gly Gly Gly Ser Gly/GGGGSG
LINKER9:立体リンカーGly Gly Gly Ser Gly Gly Gly Gly Gly Ser/GGGSGGGGGS
LINKER10:立体リンカーGly Gly Gly Gly Ser Gly Gly Gly Gly/GGGGSGGGG
LINKER11:立体リンカーGly Ser Gly Gly Gly Ser Gly Gly Gly/GSGGGSGGG
LINKER12:立体リンカーCys Ala Ala Cys Ala Ala Ala Cys/CAACAAC
LINKER13:立体リンカーCys Ala Ala Ala Cys Ala Ala Ala Cys/CAAACAAC
LINKER14:立体リンカーCys/C
LINKER15:立体リンカーGly/G
LINKER16:立体リンカーSer Gly Gly/SGG
FURIN:フューリンにより切断される配列Arg Lys Lys Arg/RKKR
FURIN.NAT:フューリンにより切断されるネイティブ配列His Arg Gln Pro Arg Gly Trp Glu Gln/HRQPRGWEQ
UROKIN:ウロキナーゼにより切断される配列Arg Val Val Arg/RVVR
MMP:メタロプロテアーゼにより切断される配列Pro Leu Gly Leu Ala Gly/PLGLAG
PEG1:PEG化リンカーAla Ser Gly Cys Gly Pro Glu/ASGCGPE
PEG2:PEG化リンカーAla Ser Gly Cys Gly Pro Glu Gly/ASGCGPEG
TRANS1:輸送配列His His His His His His/HHHHHH
TRANS2:輸送配列Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg/RRRRRRR
TRANS3:輸送配列Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg/RRRRRRRR
TRANS4:輸送配列Tyr Ala Arg Ala Ala Ala Arg Gln Ala Arg Ala/YARAAARQARA
TRANS5:輸送配列Thr His Arg Pro Pro Met Trp Ser Pro Val Trp Pro/THRPPMWSPVWP
TRANS6:輸送配列Tyr Gly Arg Lys Lys Arg Arg Gln Arg Arg Arg/YGRKKRRQRRR
例1.配列番号1の融合タンパク質
配列番号1のタンパク質は、258アミノ酸の長さおよび29.5kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、ヒトグラニュライシンの83アミノ酸活性型(配列番号34)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカーG、立体リンカー(GSG)、メタロプロテアーゼMMP切断部位(PLGLAG)、およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER15−LINKER3−MMP−UROKIN−(配列番号34)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号1および配列番号57である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号1)を、そのコードDNA配列(配列番号57)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例2.配列番号2の融合タンパク質
配列番号2のタンパク質は、261アミノ酸の長さおよび30.09kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL119−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、ヒトグラニュライシンの83アミノ酸活性型(配列番号34)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、および立体リンカー(GGGGS)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号34)−UROKIN−MMP−LINKER4−(TRAIL119−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号2および配列番号58である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号2)を、そのコードDNA配列(配列番号58)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付き(例2)およびヒスチジンタグなし(例2)の両方で発現された。
例3.配列番号3の融合タンパク質
配列番号3のタンパク質は、186アミノ酸の長さおよび21.5kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、合成15アミノ酸溶解性ペプチド(配列番号35)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−MMP−UROKIN−(配列番号35)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号3および配列番号59である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号3)を、そのコードDNA配列(配列番号59)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例4.配列番号4の融合タンパク質
配列番号4のタンパク質は、227アミノ酸の長さおよび25.7kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、56アミノ酸ピロスリン1(配列番号36)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)およびメタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号36)−UROKIN−MMP−(TRAIL121−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号4および配列番号60である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号4)を、そのコードDNA配列(配列番号60)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例5.配列番号5の融合タンパク質
配列番号5のタンパク質は、264アミノ酸の長さおよび29.5kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL95−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は56アミノ酸ピロスリン1(配列番号36)であり、ドメイン(a)のC末端に付着している。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(CAACAAC)、立体リンカー(GGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL95−281)−LINKER12−LINKER2−MMP−UROKIN−(配列番号36)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号5および配列番号61である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号5)を、そのコードDNA配列(配列番号61)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例6.配列番号6の融合タンパク質
配列番号6のタンパク質は、299アミノ酸の長さおよび33.2kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL95−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した90アミノ酸ペプチドピロスリン5(配列番号37)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GSG)、立体リンカー(CAACAAAC)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、および立体リンカーGが組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL95−281)−LINKER3−LINKER12−MMP−UROKIN−LINKER15−(配列番号37)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号6および配列番号62である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号6)を、そのコードDNA配列(配列番号62)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付き(例6)およびヒスチジンタグなし(例6)の両方で発現された。
例7.配列番号7の融合タンパク質
配列番号7のタンパク質は、224アミノ酸の長さおよび25.6kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL95−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、タキプレシンからの17アミノ酸活性ペプチド(配列番号38)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(CAACAAAC)、立体リンカー(GG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL95−281)−LINKER12−LINKER1−MMP−UROKIN−(配列番号38)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号7および配列番号63である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号7)を、そのコードDNA配列(配列番号63)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付き(例7)およびヒスチジンタグなし(例7)の両方で発現された。
例8.配列番号8の融合タンパク質
配列番号8のタンパク質は、202アミノ酸の長さおよび23.8kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL114−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、タキプレシンからの17アミノ酸活性ペプチド(配列番号38)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、および7つのアルギニンの輸送配列(RRRRRRR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL114−281)−MMP−UROKIN−TRANS2−(配列番号38)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号8および配列番号64である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号8)を、そのコードDNA配列(配列番号64)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付き(例8)およびヒスチジンタグなし(例8)の両方で発現された。
例9.配列番号9の融合タンパク質
配列番号9のタンパク質は、243アミノ酸の長さおよび27.6kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL95−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、38アミノ酸の融合ペプチドボンベシン−マガイニン(配列番号39)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、および立体リンカー(CAAACAAC)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号39)−UROKIN−MMP−LINKER13−(TRAIL95−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号9および配列番号65である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号9)を、そのコードDNA配列(配列番号65)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例10.配列番号10の融合タンパク質
配列番号10のタンパク質は、196アミノ酸の長さおよび22.4kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL119−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、23アミノ酸マガイニン2(配列番号40)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)およびメタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号40)−UROKIN−MMP−(TRAIL119−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号10および配列番号66である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号10)を、そのコードDNA配列(配列番号66)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例11.配列番号11の融合タンパク質
配列番号11のタンパク質は、202アミノ酸の長さおよび23kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、合成14アミノ酸溶解性ペプチド(配列番号41)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、および8つのアルギニンの輸送配列(RRRRRRRR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−UROKIN−MMP−TRANS3−(配列番号41)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号11および配列番号67である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号11)を、そのコードDNA配列(配列番号67)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付き(例11)およびヒスチジンタグなし(例11)の両方で発現された。
例12.配列番号12の融合タンパク質
配列番号12のタンパク質は、205アミノ酸の長さおよび23.2kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、合成14アミノ酸溶解性ペプチド(配列番号41)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GG)、PEG化リンカー配列(ASGCGPEG)、立体リンカー配列(GGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、およびポリアルギニン輸送配列(RRRRRRR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER1−PEG2−LINKER2−MMP−UROKIN−TRANS2−(配列番号41)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号12および配列番号68である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号12)を、そのコードDNA配列(配列番号68)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例13.配列番号13の融合タンパク質
配列番号13のタンパク質は、228アミノ酸の長さおよび25.9kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL95−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、14アミノ酸溶解性ペプチド(配列番号41)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、および8つのアルギニンの輸送配列(RRRRRRRR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL95−281)−LINKER10−UROKIN−MMP−TRANS3−(配列番号41)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号13および配列番号69である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号13)を、そのコードDNA配列(配列番号69)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付き(例13)およびヒスチジンタグなし(例13)の両方で発現された。
例14.配列番号14の融合タンパク質
配列番号14のタンパク質は、192アミノ酸の長さおよび22.1kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、14アミノ酸溶解性ペプチド(配列番号41)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、立体リンカー(C)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、およびメタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)が組み込まれている。さらに、エフェクターペプチドのN末端には、ポリヒスチジン輸送配列(HHHHHH)が付着している。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
TRANS1−(配列番号41)−LINKER14−UROKIN−MMP−(TRAIL121−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号14および配列番号70である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号14)を、そのコードDNA配列(配列番号70)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例15.配列番号15の融合タンパク質
配列番号15のタンパク質は、200アミノ酸の長さおよび23.3kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、14アミノ酸溶解性ペプチド(配列番号41)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、立体リンカー(C)、8つのアルギニンの輸送配列(RRRRRRRR)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、およびメタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)が組み込まれている。さらに、ヒスチジン輸送配列(HHHHHH)が、エフェクターペプチドのN末端に付着している。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
TRANS1−(配列番号41)−LINKER14−TRANS3−UROKIN−MMP−(TRAIL121−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号15および配列番号71である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号15)を、そのコードDNA配列(配列番号71)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例16.配列番号16の融合タンパク質
配列番号16のタンパク質は、202アミノ酸の長さおよび23.1kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、14アミノ酸溶解性ペプチド(配列番号41)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、および8つのアルギニンの輸送配列(RRRRRRRR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−TRANS3−(配列番号41)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号16および配列番号72である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号16)を、そのコードDNA配列(配列番号72)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付き(例16)およびヒスチジンタグなし(例16)の両方で発現された。
例17.配列番号17の融合タンパク質
配列番号17のタンパク質は、208アミノ酸の長さおよび23.5kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL116−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、26アミノ酸ハイブリッドペプチドセクロピンA−メリチン(配列番号42)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)およびメタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号42)−UROKIN−MMP−(TRAIL116−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号17および配列番号73である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号17)を、そのコードDNA配列(配列番号73)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例18.配列番号18の融合タンパク質
配列番号18のタンパク質は、203アミノ酸の長さおよび23.6kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL116−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、27アミノ酸ペプチドhCAP−18/LL−37(配列番号43)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)およびメタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号43)−UROKIN−MMP−(TRAIL116−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号18および配列番号74である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号18)を、そのコードDNA配列(配列番号74)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例19.配列番号19の融合タンパク質
配列番号19のタンパク質は、203アミノ酸の長さおよび23.3kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL116−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、27アミノ酸ペプチドBAMP−28(配列番号44)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)およびメタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号44)−UROKIN−MMP−(TRAIL116−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号19および配列番号75である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号19)を、そのコードDNA配列(配列番号75)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例20.配列番号20の融合タンパク質
配列番号20のタンパク質は、200アミノ酸の長さおよび22.8kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームCの24アミノ酸アナログ(配列番号45)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGSGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER6−MMP−UROKIN−(配列番号45)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号20および配列番号76である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号20)を、そのコードDNA配列(配列番号76)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例21.配列番号20の融合タンパク質
配列番号20のタンパク質は、200アミノ酸の長さおよび22.8kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームAの24アミノ酸アナログ(配列番号46)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGSGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER6−MMP−UROKIN−(配列番号46)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号21および配列番号77である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号21)を、そのコードDNA配列(配列番号77)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例22.配列番号22の融合タンパク質
配列番号22のタンパク質は、200アミノ酸の長さおよび22.8kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームBの24アミノ酸アナログ(配列番号47)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGSGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER6−MMP−UROKIN−(配列番号47)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号22および配列番号78である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号22)を、そのコードDNA配列(配列番号78)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例23.配列番号23の融合タンパク質
配列番号23のタンパク質は、190アミノ酸の長さおよび22.1kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、インフルエンザウイルスヘマグルチニンのHA2ドメインの12アミノ酸フラグメント(配列番号48)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、7つのアルギニンの輸送配列(RRRRRRR)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)およびメタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号48)−TRANS2−UROKIN−MMP−(TRAIL121−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号23および配列番号79である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号23)を、そのコードDNA配列(配列番号79)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Bに従い、NovagenからのE. coli BL21 (DE3)またはTuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付き(例23)およびヒスチジンタグなし(例23)の両方で発現された。
例24.配列番号24の融合タンパク質
配列番号24のタンパク質は、429アミノ酸の長さおよび48.6kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、ホスホリパーゼC活性を有するClostridium perfringensからのα毒素のN末端ドメインの247アミノ酸フラグメント(配列番号49)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、立体リンカー(G)、立体リンカー(GGGGGS)、PEG化リンカー(ASGCGPE)、および立体リンカー(GGGGGS)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号49)−LINKER15−LINKER5−PEG2−LINKER5−(TRAIL121−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号24および配列番号80である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号24)を、そのコードDNA配列(配列番号80)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例25.配列番号25の融合タンパク質
配列番号25のタンパク質は、658アミノ酸の長さおよび73kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、468アミノ酸ペプチドリステリオリシンO(配列番号50)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、立体リンカー(G)、立体リンカー(GGGGSGGGGGS)、フューリン切断部位(RKKR)、PEG化リンカー(ASGCGPEG)、および立体リンカー(GGGGGS)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号50)−LINKER15−LINKER9−FURIN−PEG2−LINKER5−(TRAIL121−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号25および配列番号81である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号25)を、そのコードDNA配列(配列番号81)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例26.配列番号26の融合タンパク質
配列番号26のタンパク質は、478アミノ酸の長さおよび54kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、289アミノ酸ホスホリパーゼPC−PLC(配列番号51)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、立体リンカー(GGGSGGGGGS)、フューリン切断部位(RKKR)、PEG化リンカー(ASGCGPEG)、および立体リンカー(GGGGGS)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号51)−LINKER9−FURIN−PEG2−LINKER5−(TRAIL121−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号26および配列番号82である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号26)を、そのコードDNA配列(配列番号82)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例27.配列番号27の融合タンパク質
配列番号27のタンパク質は、361アミノ酸の長さおよび40.2kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、179アミノ酸イクイナトキシンEqTx−II(配列番号52)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGS)、フューリン切断部位(RKKR)、PEG化リンカー(ASGCGPE)、および立体リンカー(GGGGS)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号52)−LINKER4−FURIN−PEG1−LINKER4−(TRAIL121−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号27および配列番号83である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号27)を、そのコードDNA配列(配列番号83)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Bに従い、NovagenからのE. coli BL21 (DE3)またはTuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例28.配列番号28の融合タンパク質
配列番号28のタンパク質は、227アミノ酸の長さおよび25.5kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL116−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、46アミノ酸ペプチドビスコトキシンA3(VtA3)(配列番号53)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、および立体リンカー(GGSGG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号53)−MMP−UROKIN−LINKER6−(TRAIL116−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号28および配列番号84である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号28)を、そのコードDNA配列(配列番号84)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例29.配列番号29の融合タンパク質
配列番号29のタンパク質は、224アミノ酸の長さおよび24.9kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、46アミノ酸ペプチドビスコトキシンA3(VtA3)(配列番号53)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGSGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER7−MMP−UROKIN−(配列番号53)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号29および配列番号85である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号29)を、そのコードDNA配列(配列番号85)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例30.配列番号30の融合タンパク質
配列番号30のタンパク質は、200アミノ酸の長さおよび22.5kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、ヒトパーフォリンの33アミノ酸活性フラグメント(配列番号54)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、立体リンカー配列(GGGGSG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER8−(配列番号54)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号30および配列番号86である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号30)を、そのコードDNA配列(配列番号86)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例31.配列番号31の融合タンパク質
配列番号31のタンパク質は、210アミノ酸の長さおよび23.5kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、ヒトパーフォリンの33アミノ酸活性フラグメント(配列番号54)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、およびメタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER8−UROKIN−MMP−(配列番号54)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号31および配列番号87である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号31)を、そのコードDNA配列(配列番号87)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Bに従い、NovagenからのE. coli BL21 (DE3)またはTuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例32.配列番号32の融合タンパク質
配列番号32のタンパク質は、436アミノ酸の長さおよび48kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL116−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、Bacillus thuringensisからの251アミノ酸パラスポリン2(配列番号55)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、および立体リンカー(GSGGGSGGG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号55)−UROKIN−MMP−LINKER11−(TRAIL116−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号32および配列番号88である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号32)を、そのコードDNA配列(配列番号88)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Bに従い、NovagenからのE. coli BL21 (DE3)またはTuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例33.配列番号33の融合タンパク質
配列番号33のタンパク質は、215アミノ酸の長さおよび24.3kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、EGFインヒビターと合成溶解性ペプチドを含む、32アミノ酸融合ペプチド(配列番号56)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(G)、立体リンカー(CAACAAAC)、立体リンカー(GGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER15−LINKER12−LINKER2−MMP−UROKIN−(配列番号56)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号33および配列番号89である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号33)を、そのコードDNA配列(配列番号89)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグ付きで発現された。
例34.配列番号91の融合タンパク質
配列番号91のタンパク質は、223アミノ酸の長さおよび25.2kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、PDGFRインヒビターと合成溶解性ペプチドを含む、39アミノ酸融合ペプチド(配列番号125)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)およびメタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、立体リンカー(GG)、立体リンカー(CAAACAAC)、および立体リンカー(SGG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号125)−UROKIN−MMP−LINKER1−LINKER13−LINKER16−(TRAIL121−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号91および配列番号108である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号91)を、そのコードDNA配列(配列番号108)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例35.配列番号92の融合タンパク質
配列番号92のタンパク質は、223アミノ酸の長さおよび25.6kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL95−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、14アミノ酸融合合成溶解性ペプチド(配列番号41)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、ポリアルギニン輸送ドメイン(RRRRRRR)、フューリン切断部位(RKKR)、立体リンカー(GGG)、および立体リンカー(CAAACAAC)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号41)−TRANS2−FURIN−LINKER2−LINKER13−(TRAIL95−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号92および配列番号109である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号92)を、そのコードDNA配列(配列番号109)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例36.配列番号93の融合タンパク質
配列番号93のタンパク質は、232アミノ酸の長さおよび26.7kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL95−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のN末端に付着した、14アミノ酸融合合成溶解性ペプチド(配列番号41)である。
さらに、ドメイン(b)とドメイン(a)の間には、順番に、ポリアルギニン輸送ドメイン(RRRRRRR)、フューリン切断部位(RKKR)、ネイティブフューリン切断部位(HRQPRGWEQ)、立体リンカー(GGG)、および立体リンカー(CAAACAAC)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(配列番号41)−TRANS2−FURIN−FURIN.NAT−LINKER2−LINKER13−(TRAIL95−281)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号93および配列番号110である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号93)を、そのコードDNA配列(配列番号110)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例37.配列番号94の融合タンパク質
配列番号94のタンパク質は、207アミノ酸の長さおよび23kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、14アミノ酸融合合成溶解性ペプチド(配列番号41)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、輸送ドメイン(YARAAARQARA)、および立体リンカー(GG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−TRANS4−LINKER1−(配列番号41)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号94および配列番号111である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号94)を、そのコードDNA配列(配列番号111)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例38.配列番号95の融合タンパク質
配列番号95のタンパク質は、218アミノ酸の長さおよび24.4kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、25アミノ酸プレウロシジンアナログ(配列番号126)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、輸送ドメイン(YARAAARQARA)、および立体リンカー(GG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−TRANS4−LINKER1−(配列番号126)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号95および配列番号112である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号95)を、そのコードDNA配列(配列番号112)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例39.配列番号96の融合タンパク質
配列番号96のタンパク質は、219アミノ酸の長さおよび24.5kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、26アミノ酸プレウロシジンアナログ(配列番号127)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、輸送ドメイン(YARAAARQARA)、および立体リンカー(GG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−TRANS4−LINKER1−(配列番号127)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号96および配列番号113である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号96)を、そのコードDNA配列(配列番号113)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例40.配列番号97の融合タンパク質
配列番号97のタンパク質は、212アミノ酸の長さおよび23.9kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、17アミノ酸合成溶解性ペプチド(配列番号128)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、輸送ドメイン(THRPPMWSPVWP)、および立体リンカー(GG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−TRANS5−LINKER2−(配列番号127)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号97および配列番号114である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号97)を、そのコードDNA配列(配列番号114)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例41.配列番号98の融合タンパク質
配列番号98のタンパク質は、207アミノ酸の長さおよび23.3kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、14アミノ酸合成溶解性ペプチド(配列番号41)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、輸送ドメイン(YGRKKRRQRRR)、および立体リンカー(GG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−TRANS6−LINKER1−(配列番号41)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号98および配列番号115である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号98)を、そのコードDNA配列(配列番号115)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例42.配列番号99の融合タンパク質
配列番号99のタンパク質は、207アミノ酸の長さおよび24kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、31アミノ酸合成ペプチド(配列番号129)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−(配列番号129)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号99および配列番号116である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号99)を、そのコードDNA配列(配列番号116)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例43.配列番号100の融合タンパク質
配列番号100のタンパク質は、210アミノ酸の長さおよび24.1kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、17アミノ酸合成ペプチド(配列番号130)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)、輸送ドメイン(YGRKKRRQRRR)、および立体リンカー(GG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−TRANS6−LINKER1−(配列番号130)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号100および配列番号117である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号100)を、そのコードDNA配列(配列番号117)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例44.配列番号101の融合タンパク質
配列番号101のタンパク質は、211アミノ酸の長さおよび23.7kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、29アミノ酸合成溶解性ペプチド(配列番号131)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)、および立体リンカー(GG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−LINKER1−(配列番号131)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号101および配列番号118である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号101)を、そのコードDNA配列(配列番号118)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例45.配列番号102の融合タンパク質
配列番号102のタンパク質は、234アミノ酸の長さおよび26.2kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドの2つのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に順番に付着した、25アミノ酸メリチンペプチド(配列番号132)および14アミノ酸合成溶解性ペプチド(配列番号41)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)、および立体リンカー(GG)が組み込まれている。さらに、立体リンカー(GGGGS)が2つのエフェクターペプチドのドメインの間に組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−LINKER1−(配列番号132)−LINKER4−(配列番号41)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号102および配列番号119である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号102)を、そのコードDNA配列(配列番号119)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例46.配列番号103の融合タンパク質
配列番号103のタンパク質は、205アミノ酸の長さおよび23kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、25アミノ酸メリチンペプチド(配列番号132)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、およびウロキナーゼ切断部位(RVVR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−(配列番号132)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号103および配列番号120である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号103)を、そのコードDNA配列(配列番号120)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例47.配列番号104の融合タンパク質
配列番号104のタンパク質は、214アミノ酸の長さおよび24.5kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、25アミノ酸メリチンペプチド(配列番号132)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、ポリアルギニン輸送ドメイン(RRRRRRR)、および立体リンカー(GG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−TRANS3−LINKER1−(配列番号132)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号104および配列番号121である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号104)を、そのコードDNA配列(配列番号121)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例48.配列番号105の融合タンパク質
配列番号105のタンパク質は、215アミノ酸の長さおよび24.4kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、25アミノ酸メリチンペプチド(配列番号132)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、および立体リンカー(GG)が組み込まれている。さらに、ドメイン(b)のC末端にはポリアルギニン輸送ドメイン(RRRRRRRR)が付着されて、全構築物のC末端フラグメントを形成している。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−LINKER1−(配列番号132)−TRANS3
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号105および配列番号122である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号105)を、そのコードDNA配列(配列番号122)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。
タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例49.配列番号106の融合タンパク質
配列番号106のタンパク質は、203アミノ酸の長さおよび23.3kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、15アミノ酸合成溶解性ペプチド(配列番号35)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、およびポリアルギニン輸送ドメイン(RRRRRRRR)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−TRANS3−(配列番号35)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号106および配列番号123である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号106)を、そのコードDNA配列(配列番号123)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例50.配列番号107の融合タンパク質
配列番号107のタンパク質は、208アミノ酸の長さおよび23.7kDaの質量を有する融合タンパク質であり、ここで、ドメイン(a)はTRAIL121−281の配列であり、エフェクターペプチドのドメイン(b)は、ドメイン(a)のC末端に付着した、15アミノ酸合成溶解性ペプチド(配列番号35)である。
さらに、ドメイン(a)とドメイン(b)の間には、順番に、立体リンカー(GGGGSGGGG)、メタロプロテアーゼ切断部位(PLGLAG)、ウロキナーゼ切断部位(RVVR)、輸送ドメイン(YGRKKRRQRRR)、および立体リンカー(GG)が組み込まれている。したがって、本発明の融合タンパク質の構造は以下である:
(TRAIL121−281)−LINKER10−MMP−UROKIN−TRANS6−LINKER1−(配列番号35)
アミノ酸配列およびE. coliにおける発現に最適化されたコドンを含むDNAコード配列は、それぞれ、添付の配列表に示した配列番号107および配列番号124である。
前記構造のアミノ酸配列(配列番号107)を、そのコードDNA配列(配列番号124)を生成するための鋳型として使用した。DNAのコード配列を含むプラスミドを生成し、融合タンパク質の過剰発現を、前記基本手順に従って行った。過剰発現を、基本手順Aに従い、NovagenからのE. coli Tuner (DE3)株を用いて行った。タンパク質は、電気泳動により前記基本手順に従って分離した。タンパク質は、ヒスチジンタグなしで発現された。
例51.融合タンパク質の抗腫瘍活性の試験
融合タンパク質の抗腫瘍活性の試験は、in vitroで腫瘍細胞株に対する細胞毒性アッセイにて、およびin vivoでマウスにおいて実施した。比較として、rhTRAIL114−281タンパク質およびプラセボを使用した。
1.円偏光二色性の測定:得られたタンパク質の二次構造組成の決定
融合タンパク質の調製物の性質を、それらの構造の観点から、例23、例11、および例13の融合タンパク質について、円偏光二色性により決定した。
円偏光二色性は、タンパク質の二次構造および立体配座の決定のために使用する。CD法は、光の偏光面の回転および楕円偏光の出現により示される、タンパク質構造の光学活性を利用する。遠紫外(UV)におけるタンパク質のCDスペクトルにより、ポリペプチド主鎖の立体配座に関する正確なデータが得られる。
透析
50mMのTris−HCl(pH8.0)、100mMのNaCl、10%のグリセロール、0.1mMのZnCl、80mMのサッカロース、5mMのDTTからなる緩衝液へ処方した後の、分析されるタンパク質の試料は、12kDaカットオフの透析バッグ(Sigma-Aldrich)中で透析した。透析を、タンパク質調製物について100倍量(v/v)過剰の緩衝液中4℃で数時間撹拌しながら実施した。透析の完了後、各調製物を遠心分離し(25000rpm、10min、4℃)、上清を回収した。こうして得られた試料中のタンパク質濃度は、ブラッドフォード法により決定した。
濃度範囲が0.1−2.7mg/mlのタンパク質の円偏光二色性の測定を、光路長0.2mmまたは1mmの石英キュベット中、Jasco J-710分光偏光計で実施した。窒素を7l/minで流しながら測定を行ったため、波長範囲195nmから250nmまでの測定が可能であった。測定のパラメーター:−1nmのスペクトル分解能;光線の半値幅1nm;感度20mdeg、1つの波長での平均時間−8s、スキャン速度10nm/min。
得られたスペクトルを、CDProソフトウェアを使用して193−250nmの範囲で数値分析した。光電子倍増管での電圧が700Vを超える点を、この波長範囲でのシグナル対ノイズ比が小さすぎるために除外した。
得られたデータを使用して、分析したタンパク質における特定の二次構造の含量を、CDProソフトウェアにより計算した(表1)。
表1.分析したタンパク質における二次構造の含量
結晶構造1D4Vに基づいて得られた値
**結晶構造1IKQ、1R4Q、1ABR、3PX8に基づいて得られた値
対照分子(rhTRAIL114−281)は、大多数がβシート構造型(波長220nmでの楕円率が明らかに最小となる)であるタンパク質に特有のCDスペクトルを示す。これは、二次構造成分の計算と一致しており、αへリックス要素が極めて少ないことを示唆している。
得られた結果はまた、hTRAILタンパク質の結晶構造からのデータとも一致し、本発明の融合タンパク質(例23)に特徴的であり、β要素は、それらの構造の42%を構成する。例11および例13のタンパク質について、高いαへリックス含量が観察された(波長208nmにて、追加の最小スペクトル)。これは、構築物における、強い両親媒性の性質を有しαへリックス様構造を形成するKLAKLAKモチーフの存在のためである。残念ながら、例23、例11および例13からのタンパク質のCD測定用の緩衝液中での低い安定性と、分析された調製物の低濃度のために、これらのスペクトルは高いノイズレベルと低い解像度が特徴的である。したがって、これらは実際の状況を完全に反映していない可能性があり、結果を示唆するのみである。
2.In vitroにおける細胞株テスト
細胞株
細胞株はATCCとCLSから入手し、その後繁殖させてAdamed’s Laboratory of Biology Cell Line Bankに寄託した。実験の間、細胞は、マイコプラズマの存在についてPCR法によりキットVenorRGeM Mycoplasma PCR Detection Kit(Minerva Biolabs, Berlin, Germany)を用いて日常的にチェックした。培養物は標準条件下に維持した:37℃、5%CO(DMEMの場合は10%CO)、および85%の相対湿度。特定の細胞株は、ATCCの推奨に従って適切な培地中で培養した。
表2.接着性細胞株
MTT細胞毒性テスト
MTTアッセイは、細胞の増殖、生存率および細胞毒性を測定するために使用される比色アッセイである。これは、ミトコンドリア酵素のスクシナート−テトラゾリウムレダクターゼ1による、黄色のテトラゾリウム塩MTT(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド)の、非水溶性紫染料ホルマザンへの分解にある。MTTの還元は、生細胞にしか生じない。データ分析は、対照細胞と比較して処置された集団の細胞数の50%で還元が生じる濃度である、タンパク質のIC50濃度(単位ng/mL)の決定からなる。結果は、GraphPad Prism 5.0ソフトウェアを使用して分析した。テストは、文献の記載(Celis, JE, (1998). Cell Biology, a Laboratory Handbook, second edition, Academic Press, San Diego; Yang, Y., Koh, LW, Tsai, JH., (2004); Involvement of viral and chemical factors with oral cancer in Taiwan, Jpn J Clin Oncol, 34 (4), 176-183)に従って実施した。
細胞培養培地を、所定の密度(100μLあたり10−10細胞)に希釈した。その後、適切に希釈された100μlの細胞懸濁液を、96ウェルプレートに3ウェルずつ適用した。このように調製した細胞を、使用した培地に応じて5%または10%のCO中、37℃で24hインキュベートし、その後、細胞(100μlの培地中)に、様々な濃度のテストされるタンパク質を含む100μlの培地をさらに添加した。3−4回の細胞分裂に相当する次の72時間にわたって、標的タンパク質と共に細胞をインキュベーションした後、標的タンパク質を有する培地に、20mlのMTT希釈標準溶液[5mg/ml]を添加し、5%CO中37℃で3hインキュベーションを続けた。その後、MTT溶液を有する培地を除去し、100μlのDMSOを添加してホルマザン結晶を溶解した。撹拌後、570nmでの吸光度を測定した(参照フィルター690nm)。
EZ4U細胞毒性テスト
EZ4U(Biomedica)テストを使用して、非接着性細胞株におけるタンパク質の細胞毒性活性をテストした。このテストは、テトラゾリウム塩の還元で形成されるホルマザンが水に可溶であるように、MTT法を改変したものである。細胞生存率試験は、タンパク質(タンパク質を7つの濃度で各3ウェルずつ)と共に細胞を連続72時間インキュベーションした後に行った。これに基づいて、GraphPad Prism 5ソフトウェアを使用してIC50値を(2回の独立した実験の平均値として)決定した。対照細胞は、溶媒のみでインキュベートした。
in vitro細胞毒性テストの結果は、溶媒のみで処置した対照細胞に対して融合タンパク質の細胞毒性効果が50%のレベルで観察されたタンパク質濃度に相当するIC50値(ng/ml)として、まとめて示す。各実験は、3ウェルずつで実施した少なくとも2つの独立した実験の平均値を表す。タンパク質調製物に活性が無いと判断する基準としては、IC50限度値2000ng/mlを採用した。IC50値が2000を超える融合タンパク質は不活性とみなした。
このテストのために選択した細胞は、TRAILタンパク質に対して自然抵抗性のある腫瘍細胞株(TRAILに対する自然抵抗性の基準:TRAILタンパク質のIC50>2000)のみならず、TRAILタンパク質に感受性のある腫瘍細胞株や、従来の抗がん薬剤抵抗性がん株としてドキソルビシンに抵抗性のある株MES−SA/DX5も含んだ。
未分化HUVEC細胞株を、非がん細胞における融合タンパク質の効果/毒性の査定用の、健常な対照細胞株として使用した。
得られた結果により、本発明の特定の融合タンパク質を、TRAILに自然抵抗性のある細胞に投与することにより、細胞株のTRAILに対する抵抗性を克服できる可能性が確認された。本発明の融合タンパク質を、TRAILに感受性のある細胞に投与した場合、いくつかのケースでは、TRAILのみの場合のIC50値と比べて融合タンパク質のIC50値が減少したことが示され、活性能力の明らかで強い相乗作用が観察された。さらに、標準的な抗がん薬剤のドキソルビシンに抵抗性のある細胞においても、本発明の融合タンパク質の細胞毒性活性が得られており、いくつかのケースでは、TRAILのみの活性よりも高かった。
非がん細胞株で得られた2000を超えるIC50値は、健常細胞に対して、本発明のタンパク質の使用に関連する毒性効果が無いことを示しており、本タンパク質の全身毒性の可能性が低いことを示唆している。
広範な腫瘍細胞株の一団に対する、選択されたタンパク質調製物の細胞毒性活性の決定
表4は、広範囲で最も頻度の高いがんに対応する種々の臓器由来の広範な腫瘍細胞の一団に対する、選択された本発明の融合タンパク質のin vitroでの細胞毒性活性テストの結果を表す。
実験結果を、平均値±標準偏差(SD)として表す。全ての計算およびグラフは、GraphPad Prism 5.0ソフトウェアを使用して作成した。
得られたIC50値により、融合タンパク質の高い細胞毒性活性が確認され、したがって、がんの処置における潜在的有用性が確認された。
3.異種移植におけるin vivoの融合タンパク質の抗腫瘍有効性
タンパク質調製物の抗腫瘍活性を、ヒト結腸がんColo205およびHCT−116、ヒト肺がんA549およびNCI−H460−Luc、ヒト前立腺がんPC−3、ヒト膵臓がんPanc−1およびMIA PaCa−2、ヒト肝がんPCL/PRF/5およびHepG2、およびヒト多剤耐性子宮肉腫MES−SA.Dx5のマウスモデルにおいてテストした。
細胞
ヒト肺がんA549およびNCI−H460−Luc、ヒト前立腺がんPC−3の細胞は、10%のウシ胎児血清および2mMのグルタミンを補充したRPMI1640培地(Hyclone, Logan, UT, USA)中に維持した。
ヒト結腸がんColo205の細胞は、10%のウシ胎児血清および2mMのグルタミンを補充したRPMI1640培地(Hyclone, Logan, UT, USA)(任意にOpto−MEM(Invitrogen, Cat.22600-134)と1:1の比率で混合)中に維持した。
ヒト膵臓がんPANC−1、ヒト肝がんPCL/PRF/5、膵臓がんMIA PaCa−2、およびヒト結腸がんSW−620の細胞は、10%のウシ胎児血清および2mMのグルタミンを補充したDMEM培地(Hyclone, Logan, UT, USA)中に維持した。
ヒト結腸がんHCT−116の細胞は、10%のウシ胎児血清および2mMのグルタミンを補充したMcCoy培地(Hyclone, Logan, UT, USA)中に維持した。
多剤耐性ヒト子宮肉腫MES−SA.Dx5の細胞は、10%のウシ胎児血清および2mMのグルタミン、および1μMの塩酸ドキソルビシン(Sigma, Cat. No. D1515-10MG)を補充したMcCoy培地(Hyclone, Logan, UT, USA)中に維持した。
ヒト肝がんHepG2の細胞は、10%のウシ胎児血清および2mMのグルタミンを補充したMEM培地(Hyclone, Logan, UT, USA)中に維持した。マウスへの移植の日に、細胞をトリプシン(Invitrogen)で洗浄することによりサポートから剥離し、その後、細胞を1300rpm、4℃で8min遠心分離し、HBSS緩衝液(Hanks培地)に懸濁した。
マウス
本発明のタンパク質の抗腫瘍活性の試験は、Centrum Medycyny Doswiadczalnej in Bialystokから入手した4−6週齢(肺がんモデル)のCby.Cg-foxn1(nu)/Jマウスまたは9−10週齢(前立腺がんモデル)、Charles River Germanyから入手した4−5週齢の雌Crl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスを用いて実施した。マウスは、食糧および脱塩水を(適宜)自由摂取として、特定病原体感染防止条件下で保持した。動物を使用した全ての実験は、ガイドライン:「Interdisciplinary Principles and Guidelines for the Use of Animals in Research, Marketing and Education」(New York Academy of Sciences' Ad Hoc Committee on Animal Researchにより発行)に従って行い、実験はIV Local Ethics Committee on Animal Experimentation in Warsaw (No. 71/2009)により認可された。
実験の過程および評価
腫瘍サイズは電子キャリパーを用いて測定し、腫瘍体積は、式:(a×b)/2を用いて算出した;式中、a=腫瘍の短い対角線(mm)およびb=腫瘍の長い対角線(mm)である。腫瘍成長阻害は、次の式を用いて算出した:
TGI[%](腫瘍成長阻害)=(WT/WC)×100−100%
式中、WTは、処置群の平均腫瘍体積であり、WCは対照群の平均腫瘍体積である。
実験結果は、平均値±標準偏差(SD)として表す。すべての計算およびグラフは、GraphPad Prism 5.0プログラムを用いて作成した。
肺がんモデルc
実験A.
0日目に、Cby.Cg-foxn1(nu)/Jマウスの右側皮下(sc)に、HBSS:マトリゲル(4:1)の混合物0.1mlに懸濁した5×10のA549細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。実験19日目に、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜75mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。処置群には、次の調製物:例11の本発明の融合タンパク質(15mg/kg)、比較としてrhTRAIL114−281(20mg/kg)、および対照として注射用水を投与した。調製物は1日1回、1日おきに6回静脈内投与(i.v.)した。実験35日目に、マウスの脊髄を損壊して屠殺した。
実験結果を図1および図2に、腫瘍体積の変化の図、ならびに、例11の本発明の融合タンパク質および比較としてrhTRAIL114−281で処置したマウスにおける、対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図1および図2に示す実験結果は、例11の本発明の融合タンパク質の投与が、実験35日目において対照と比較して、TGI28%でA549腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。比較参照として使用したrhTRAIL114−281については、対照と比較して、TGIが0%のレベルで、腫瘍細胞成長に対してわずかな阻害効果が得られた。このように、本発明の融合タンパク質は、TRAIL単独の場合と比較して、はるかに強力な効果を発揮した。
実験B.0日目に、Crl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスの右側皮下(sc)に、HBSS培地とマトリゲル(3:1)の混合物0.1mlに懸濁した7×10のA549細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。実験17日目に、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜100−120mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。処置群には、次の調製物:例11の本発明の融合タンパク質(40mg/kg)、および対照としての処方緩衝液(19mMのNaHPO、81mMのNaHPO、50mMのNaCl、5mMのグルタチオン、0.1mMのZnCl、10%のグリセロール、pH7.4)に対する比較としてrhTRAIL114−281(20mg/kg)を投与した。調製物は1日1回、1日おきに6回静脈内投与(i.v.)した。実験34日目に、マウスの脊髄を損壊して屠殺した。
実験結果を図3および図4に、腫瘍体積の変化の図、ならびに、例11の本発明の融合タンパク質および比較としてrhTRAIL114−281で処置したマウスにおける、対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図3および図4に示す実験結果は、例11の本発明の融合タンパク質の投与が、実験34日目において対照と比較して、TGI45%でA549腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。比較参照として使用したrhTRAIL114−281については、対照と比較して、TGIが21.8%のレベルで、腫瘍細胞成長に対してわずかな阻害効果が得られた。このように、本発明の融合タンパク質は、TRAIL単独の場合と比較して、はるかに強力な効果を発揮した。
実験C.
0日目に、Crl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスの右側皮下(sc)に、0.1mlのHBSS緩衝液に懸濁した5×10のNCI−H460−Luc2細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。実験11日目に、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜100−120mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。処置群には、次の調製物:例11の本発明の融合タンパク質(40mg/kgおよび30mg/kg)、および対照としての処方緩衝液(19mMのNaHPO、81mMのNaHPO、50mMのNaCl、5mMのグルタチオン、0.1mMのZnCl、10%のグリセロール、pH7.4)に対する比較としてrhTRAIL114−281(20mg/kg)を投与した。調製物は、1日1回、1日おきに6回静脈内投与(i.v.)した(例11の本発明の融合タンパク質の場合、最初の投与は40mg/kgで、続いて30mg/kgで)。実験29日目に、マウスの脊髄を損壊して屠殺した。
実験結果を図5および図6に、腫瘍体積の変化の図、ならびに、例11の本発明の融合タンパク質および比較としてrhTRAIL114−281で処置したマウスにおける、対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図5および図6に示す実験結果は、例11の本発明の融合タンパク質の投与が、実験29日目において対照と比較して、TGI93%でNCI−H460−Luc2腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。比較参照として使用したrhTRAIL114−281については、対照と比較して、TGIが76%のレベルで、腫瘍細胞成長に対してわずかな阻害効果が得られた。このように、本発明の融合タンパク質は、TRAIL単独の場合と比較して、はるかに強力な効果を発揮した。
前立腺がんモデル
0日目に、Cby.Cg-foxn1(nu)/Jマウスの右側皮下(sc)に、0.18mlのHBSS培地と0.02mlのマトリゲルに懸濁した5×10のPC3細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。実験29日目に、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜90mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。処置群には、次の調製物:例11の本発明の融合タンパク質(15mg/kg)、および対照として0.9%NaClを投与した。調製物は1日1回6日間、静脈内投与(i.v.)した。実験60日目に、マウスの脊髄を損壊して屠殺した。
実験結果を図7および図8に、腫瘍体積の変化の図、ならびに、例11の本発明の融合タンパク質で処置したマウスにおける、対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図7および図8に示す実験結果は、例11の本発明の融合タンパク質の投与が、実験60日目において対照と比較して、TGI33%でPC3腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。
テストされた融合タンパク質は、マウスの体重減少にみられる顕著な副作用を引き起こさなかった(すなわち、体重基準値の10%未満)。これは本発明のタンパク質の低い全身毒性を示す。
膵臓がんモデル
実験A:PANC−1細胞
0日目に、Crl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスの右側皮下(sc)に、HBSS:マトリゲル(3:1)の混合物0.1mlに懸濁した5×10のPANC−1細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。実験31日目に、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜110mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。処置群には、次の調製物:例11の本発明の融合タンパク質(40mg/kg)、および対照としての処方緩衝液(19mMのNaHPO、81mMのNaHPO、50mMのNaCl、5mMのグルタチオン、0.1mMのZnCl、10%のグリセロール、pH7.4)に対する比較としてrhTRAIL114−281(20mg/kg)を投与した。調製物は1日1回、1日おきに6回静脈内投与(i.v.)した。実験42日目に、マウスの脊髄を損壊して屠殺した。
実験結果を図9および図10に、腫瘍体積の変化の図、ならびに、例11の本発明の融合タンパク質および比較としてrhTRAIL114−281で処置したマウスにおける、対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図9および図10に示す実験結果は、例11の本発明の融合タンパク質の投与が、実験42日目において対照と比較して、TGI32.6%でPANC−1腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。比較参照として使用したrhTRAIL114−281については、対照と比較して、TGIが26%のレベルで、腫瘍細胞成長に対してわずかな阻害効果が得られた。このように、本発明の融合タンパク質は、TRAIL単独の場合と比較して、はるかに強力な効果を発揮した。
テストされた融合タンパク質は、マウスの体重減少にみられる顕著な副作用を引き起こさなかった(すなわち、体重基準値の10%未満)。これは本発明のタンパク質の低い全身毒性を示す。
実験B:MIA PaCa−2細胞
0日目に、Crl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスの右側腹部の皮下(sc)に、HBSS培地とマトリゲルの3:1の混合物0.1mlに懸濁した5×10のMIA PaCa−2細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。腫瘍のサイズが60−398mmになったとき(20日目)、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜170mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。処置群には、次の調製物:例16の本発明の融合タンパク質(50mg/kg)、および比較としてrhTRAIL114−281(50mg/kg)、ならびに参照化合物のゲムシタビン(Gemzar, Eli Lilly)(50mg/kg)を投与した。調製物は1日おきに6回静脈内投与し(i.v.)、ゲムシタビンは同一のスケジュールで腹腔内(i.p.)に適用した。対照群には処方緩衝液を与えた。
処置群の平均腫瘍サイズが〜1000mmとなったときに、マウスを頸椎脱臼により屠殺した。
MIA PaCa−2膵臓がんを負い、本発明の例16の融合タンパク質および比較としてrhTRAIL114−281とゲムシタビンで処置されたCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスで得た実験結果を、図19に腫瘍体積の変化の図として、および図20に、対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図19および図20に示す実験結果は、例16の本発明の融合タンパク質の投与が、実験61日目において対照と比較して、TGI93%でMIA PaCa−2腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。比較参照として使用したrhTRAIL114−281およびゲムシタビンについては、対照と比較して、TGIがそれぞれ68%と42.6%レベルで、腫瘍細胞成長に対してわずかな阻害効果が得られた。このように、本発明の融合タンパク質は、TRAIL単独および化学療法と比較して、はるかに強力な効果を発揮した。
結腸がんモデル
実験A:HCT116細胞
0日目に、Crl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスの右側皮下(sc)に、0.1mlのHBSS培地に懸濁した5×10のHCT116細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。実験18日目に、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜400mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。処置群には、次の調製物:例11の本発明の融合タンパク質(35mg/kg)、および対照としての処方緩衝液(5mMのNaHPO、95mMのNaHPO、200mMのNaCl、5mMのグルタチオン、0.1mMのZnCl、10%のグリセロール、80mMのサッカロース、pH8.0)に対する比較としてrhTRAIL114−281(20mg/kg)を投与した。調製物は1日1回、1日おきに6回静脈内(i.v.)投与した。実験32日目に、マウスの脊髄を損壊して屠殺した。
実験結果を図11および図12に、腫瘍体積の変化の図、ならびに、例11の本発明の融合タンパク質および比較としてrhTRAIL114−281で処置したマウスにおける、対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図11および図12に示す実験結果は、例11の本発明の融合タンパク質の投与が、実験32日目において対照と比較して、TGI33.5%でHCT116腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。比較参照として使用したrhTRAIL114−281については、対照と比較して、TGIが5.6%のレベルで、腫瘍細胞成長に対してわずかな阻害効果が得られた。このように、本発明の融合タンパク質は、TRAIL単独の場合と比較して、はるかに強力な効果を発揮した。
テストされた融合タンパク質は、マウスの体重減少にみられる顕著な副作用を引き起こさなかった(すなわち、体重基準値の10%未満)。これは本発明のタンパク質の低い全身毒性を示す。
実験A1:HCT116細胞
0日目に、Crl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスの右側腹部の皮下(sc)に、HBSS緩衝液:マトリゲル(3:1)の混合物0.1mlに懸濁した5×10のHCT116細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。腫瘍のサイズが71−432mmになったとき(13日目)、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜180mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。処置群には、次の調製物:例16の本発明の融合タンパク質(90mg/kg)、および比較としてrhTRAIL114−281(65mg/kg)を投与した。調製物は1日おきに6回静脈内投与(i.v.)した。対照群には処方緩衝液を与えた。
実験群の平均腫瘍サイズが〜1000mmになったとき、マウスを頸椎脱臼により屠殺した。
HCT116結腸がんを負い、本発明の例16の融合タンパク質および比較としてrhTRAIL114−281で処置されたCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスで得た実験結果を、図21に腫瘍体積の変化の図として、および図22に、対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図21および図22に示す実験結果は、例16の本発明の融合タンパク質の投与が、実験24日目において対照と比較して、TGI65.8%でHCT116腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。比較参照として使用したrhTRAIL114−281については、対照と比較して、TGIが37.9%のレベルで、腫瘍細胞成長に対してわずかな阻害効果が得られた。このように、本発明の融合タンパク質は、TRAIL単独の場合と比較して、はるかに強力な効果を発揮した。
実験B:SW620細胞
0日目に、Crl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスの右側皮下(sc)に、HBSS:マトリゲル(3:1)の混合物0.1mlに懸濁した5×10のSW620細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。実験17日目に、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜320mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。処置群には、次の調製物:例16の本発明の融合タンパク質(20mg/kg)、および対照としての処方緩衝液(19mMのNaHPO、81mMのNaHPO、50mMのNaCl、5mMのグルタチオン、0.1mMのZnCl、10%のグリセロール、pH7.4)に対する比較としてrhTRAIL114−281(30mg/kg)を投与した。調製物は1日1回、1日おきに6回静脈内投与(i.v.)した。実験31日目に、マウスの脊髄を損壊して屠殺した。
SW620を負い、本発明の例16の融合タンパク質および比較としてrhTRAIL114−281で処置されたCrl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスで得た実験結果を、図13および図14に、腫瘍体積の変化の図、および対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図13および図14に示す実験結果は、例16の本発明の融合タンパク質の投与が、実験31日目において対照と比較して、25%のTGIでSW620腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。比較参照として使用したrhTRAIL114−281については、対照と比較して、TGIが−9%のレベルで、腫瘍細胞成長に対する阻害効果は得られなかった。このように、本発明の融合タンパク質は、TRAIL単独の場合と比較して、はるかに強力な効果を発揮した。
テストされた融合タンパク質は、マウスの体重減少にみられる顕著な副作用を引き起こさなかった(すなわち、体重基準値の10%未満)。これは本発明のタンパク質の低い全身毒性を示す。
実験C:Colo205細胞
0日目に、Crl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスの右側皮下(sc)に、0.1mlのHBSS緩衝液に懸濁した5×10のColo205細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。実験13日目に、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜115mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。
処置群には、次の調製物:例16の本発明の融合タンパク質(30mg/kg)、および対照としての処方緩衝液(19mMのNaHPO、81mMのNaHPO、50mMのNaCl、5mMのグルタチオン、0.1mMのZnCl、10%のグリセロール、pH7.4)に対する比較としてrhTRAIL114−281(30mg/kg)を投与した。調製物は1日1回、1日おきに6回静脈内投与(i.v.)した。実験33日目に、マウスの脊髄を損壊して屠殺した。
実験結果を図15および図16に、腫瘍体積の変化の図、および対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図15および図16に示す実験結果は、例16の本発明の融合タンパク質の投与が、実験33日目において対照と比較して、80%のTGIでColo205腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。比較参照として使用したrhTRAIL114−281については、対照と比較して、TGIが18.8%のレベルで、腫瘍細胞成長に対してわずかな阻害効果が得られた。このように、本発明の融合タンパク質は、TRAIL単独の場合と比較して、はるかに強力な効果を発揮した。
多剤耐性子宮肉腫モデル
0日目に、Crl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスの右側皮下(sc)に、HBSS:マトリゲルの10:1の混合物0.1mlに懸濁した7×10のMES−SA/Dx5細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。実験19日目に、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜180mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。処置群には、次の調製物:例11の本発明の融合タンパク質(30mg/kg)、および対照としての処方緩衝液(19mMのNaHPO、81mMのNaHPO、50mMのNaCl、5mMのグルタチオン、0.1mMのZnCl、10%のグリセロール、pH7.4)に対する比較としてrhTRAIL114−281(10mg/kg)を投与した。調製物は1日1回、1日おきに6回静脈内投与(i.v.)した。実験35日目に、マウスの脊髄を損壊して屠殺した。
実験結果を図17および図18に、腫瘍体積の変化の図、および対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図17および図18に示す実験結果は、例11の本発明の融合タンパク質の投与が、実験35日目において対照と比較して、81%のTGIでMES−SA/Dx5腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。比較参照として使用したrhTRAIL114−281については、対照と比較して、TGIが29%のレベルで、腫瘍細胞成長に対してわずかな阻害効果が得られた。このように、本発明の融合タンパク質は、TRAIL単独の場合と比較して、はるかに強力な効果を発揮した。
テストされた融合タンパク質は、マウスの体重減少にみられる顕著な副作用を引き起こさなかった(すなわち、体重基準値の10%未満)。これは本発明のタンパク質の低い全身毒性を示す。
肝がんモデル
実験A:HepG2細胞
0日目に、Crl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスの右側腹部の皮下(sc)に、HBSS緩衝液:マトリゲルの3:1の混合物0.1mlに懸濁した7×10のHepG2細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。腫瘍のサイズが64−529mmになったとき(25日目)、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜230mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。処置群には、次の調製物:例16の本発明の融合タンパク質(80mg/kg)、および比較としてrhTRAIL114−281(50mg/kg)、ならびに参照化合物5−FU(5−フルオロウラシル、Sigma-Aldrich)(20mg/kg)を投与した。調製物は1日おきに6回静脈内投与(i.v.)し、5−FUは腹腔内(i.p.)に適用した。対照群には処方緩衝液を与えた。
処置群の平均腫瘍サイズが〜1000mmとなったときに、マウスを頸椎脱臼により屠殺した。
得られた実験結果を、図23に腫瘍体積の変化の図として、および図24に、対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図23および図24に示す実験結果は、例16の本発明の融合タンパク質の投与が、実験42日目において対照と比較して、94.6%のTGIでHepG2腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。比較参照として使用したrhTRAIL114−281については、対照と比較して、TGIが23.2%のレベルで、腫瘍細胞成長に対してわずかな阻害効果が得られた。参照化合物の5−FUは、HepG2腫瘍に対していかなる有効性も示さなかった。このように、本発明の融合タンパク質は、TRAIL単独および標準化学療法と比較して、はるかに強力な効果を発揮した。
実験B:PLC/PRF/5細胞
0日目に、Crl:SHO-PrkdcscidHrhrマウスの右側腹部の皮下(sc)に、HBSS緩衝液:マトリゲルの3:1の混合物0.1mlに懸濁した7×10のPLC/PRF/5細胞を、0.5×25mm針付きシリンジ(Bogmark)を用いて移植した。腫瘍のサイズが72−536mmになったとき(29日目)、マウスを、その群における腫瘍の平均サイズが〜205mmとなるように無作為に選び、処置群に割り当てた。処置群には、次の調製物:例16の本発明の融合タンパク質(50mg/kg)、および比較としてrhTRAIL114−281(50mg/kg)、ならびに参照化合物5−FU(5−フルオロウラシル、Sigma-Aldrich)(30mg/kg)を投与した。調製物は1日おきに6回静脈内投与(i.v.)し、ただし5−FUは、(q1d×5)×2のスケジュールで腹腔内(i.p.)に適用した。対照群には処方緩衝液を与えた。
処置群の平均腫瘍サイズが〜1000mmとなったときに、マウスを頸椎脱臼により屠殺した。
得られた実験結果を、図25に腫瘍体積の変化の図として、および図26に、対照に対するパーセンテージとしての腫瘍成長阻害(%TGI)として示す。
図25および図26に示す実験結果は、例16の本発明の融合タンパク質の投与が、実験43日目において対照と比較して、53%のTGIでPLC/PRF/5腫瘍の成長阻害を引き起こしたことを示す。比較参照として使用したrhTRAIL114−281および5−FUについては、対照と比較して、それぞれTGIが25.2%と32.2%のレベルで、腫瘍細胞成長に対してわずかな阻害効果が得られた。このように、本発明の融合タンパク質は、TRAIL単独および標準化学療法と比較して、はるかに強力な効果を発揮した。

Claims (30)

  1. 融合タンパク質であって、
    ― フラグメントがhTRAIL95より小さくない位置のアミノ酸から始まり、hTRAIL281の位置のアミノ酸で終わる、可溶性hTRAILタンパク質配列の機能的フラグメントであるか、または、少なくとも70%の配列同一性、好ましくは85%の同一性を有する、前記機能的フラグメントのホモログである、ドメイン(a)、および
    ― 細胞膜に小孔を形成する細胞溶解性エフェクターペプチドの配列である、少なくとも1つのドメイン(b)、
    を含み、
    ここでドメイン(b)の配列が、ドメイン(a)のC末端および/またはN末端に付着している、前記融合タンパク質。
  2. ドメイン(a)が、hTRAIL95からhTRAIL121までの範囲(両端を含む)のアミノ酸から始まり、アミノ酸hTRAIL281で終わる、可溶性hTRAIL(配列番号90)タンパク質配列のフラグメントを含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. ドメイン(a)が、hTRAIL95−281、hTRAIL114−281、hTRAIL115−281、hTRAIL116−281、hTRAIL119−281、およびhTRAIL121−281からなる群から選択される、請求項1または2に記載の融合タンパク質。
  4. ドメイン(b)が、
    ― 配列番号34のヒトグラニュライシンの活性型、
    ― 配列番号35の15アミノ酸合成溶解性ペプチド、
    ― 配列番号36のピロスリン1、
    ― 配列番号37のピロスリン5、
    ― 配列番号38のタキプレシンからのペプチド、
    ― 配列番号39の融合ペプチドボンベシン−マガイニン2、
    ― 配列番号40のマガイニン2、
    ― 配列番号41の14アミノ酸合成溶解性ペプチド、
    ― 配列番号42の26アミノ酸ハイブリッドペプチドセクロピン−メリチン、
    ― 配列番号43の27アミノ酸ペプチドFFhCAP18、
    ― 配列番号44のBAMP−28ペプチド、
    ― 配列番号45の、Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームCのアナログ、
    ― 配列番号46の、Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームAのアナログ、
    ― 配列番号47の、Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームBのアナログ、
    ― 配列番号48の、インフルエンザウイルスヘマグルチニンのHA2ドメインのフラグメント、
    ― 配列番号49の、ホスホリパーゼC活性を有する、Clostridium perfringensからのα毒素のN末端ドメイン、
    ― 配列番号50のリステリオリシンO、
    ― 配列番号51のホスホリパーゼPC−PLC、
    ― 配列番号52のイクイナトキシンEqTx−II、
    ― 配列番号53のビスコトキシンA3(VtA3)、
    ― 配列番号54のヒトパーフォリンの活性フラグメント、
    ― 配列番号55のBacillus thuringensisのパラスポリン2、
    ― 配列番号56の、EGFインヒビターと合成溶解性ペプチドを含む融合ペプチド、
    ― 配列番号125の、KLLKモチーフを有する合成溶解性ペプチドとPDGF受容体のアンタゴニストであるペプチドを含む、融合タンパク質、
    ― 配列番号126のプレウロシジンアナログ、
    ― 配列番号127のプレウロシジンアナログ、
    ― 配列番号128の合成溶解性ペプチド、
    ― 配列番号129の、ボンベシンとB27ペプチドを含む融合ペプチド、
    ― 配列番号130の17アミノ酸合成B27ペプチド、
    ― 配列番号131の、ボンベシンとB28ペプチドを含む融合ペプチド、および
    ― 配列番号132のメリチンペプチド、
    からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  5. ドメイン(b)が、
    ― 配列番号34のヒトグラニュライシンの活性型、
    ― 配列番号35の15アミノ酸合成溶解性ペプチド、
    ― 配列番号38のタキプレシンからのペプチド、
    ― 配列番号39の融合ペプチドボンベシン−マガイニン2、
    ― 配列番号40のマガイニン2、
    ― 配列番号42の26アミノ酸ハイブリッドペプチドセクロピン−メリチン、
    ― 配列番号53のビスコトキシンA3(VtA3)、
    ― 配列番号56の、EGFインヒビターと合成溶解性ペプチドを含む融合ペプチド、
    ― 配列番号129の、ボンベシンとB27ペプチドを含む融合ペプチド、
    ― 配列番号130の17アミノ酸合成B27ペプチド、
    ― 配列番号131の、ボンベシンとB28ペプチドを含む融合ペプチド、および
    ― 配列番号132のメリチンペプチド、
    からなる群から選択される強い正電荷を有するペプチドである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  6. ドメイン(b)が、
    ― 配列番号36のピロスリン1、
    ― 配列番号37のピロスリン5、
    ― 配列番号41の14アミノ酸合成溶解性ペプチド、
    ― 配列番号43の27アミノ酸ペプチドFFhCAP18、
    ― 配列番号44のBAMP−28ペプチド、
    ― 配列番号45の、Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームCのアナログ、
    ― 配列番号46の、Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームAのアナログ、
    ― 配列番号47の、Entamoeba histolyticaからの溶解性ペプチドのアイソフォームBのアナログ、
    ― 配列番号48の、インフルエンザウイルスヘマグルチニンのHA2ドメインのフラグメント、
    ― 配列番号54のヒトパーフォリンの活性フラグメント、
    ― 配列番号55のBacillus thuringensisのパラスポリン2、
    ― 配列番号125の、KLLKモチーフを有する合成溶解性ペプチドとPDGF受容体のアンタゴニストであるペプチドを含む、融合タンパク質、
    ― 配列番号126のプレウロシジンアナログ、
    ― 配列番号127のプレウロシジンアナログ、および
    ― 配列番号128の合成溶解性ペプチド、
    からなる群から選択される両親媒性αヘリックスを有するペプチドである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  7. ドメイン(b)が、ホスホリパーゼ、溶血素、および/または細胞溶解素の群から選択される酵素活性を有するペプチド、好ましくは、
    ― 配列番号49の、ホスホリパーゼC活性を有する、Clostridium perfringensからのα毒素のN末端ドメイン、
    ― 配列番号50のリステリオリシンO、
    ― 配列番号51のホスホリパーゼPC−PLC、および
    ― 配列番号52のイクイナトキシンEqTx−II、
    からなる群から選択されるペプチドである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  8. ドメイン(a)とドメイン(b)の間、または複数のドメイン(b)の間に、メタロプロテアーゼMMPにより認識される配列、ウロキナーゼuPAにより認識される配列、およびフューリンにより認識される配列、およびネイティブフューリンにより認識される配列から選択される、プロテアーゼ切断部位を含有するドメイン(c)を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  9. メタロプロテアーゼMMPにより認識される配列が、Pro Leu Gly Leu Ala Glyであり、ウロキナーゼuPAにより認識される配列が、Arg Val Val Argであり、フューリンにより認識される配列が、Arg Lys Lys Argであり、およびネイティブフューリンにより認識される配列が、Arg His Arg Gln Pro Arg Gly Trp Glu Gln LeuまたはHis Arg Gln Pro Arg Gly Trp Glu Glnである、請求項8に記載の融合タンパク質。
  10. ドメイン(c)が、互いに隣接して位置する、メタロプロテアーゼMMPにより認識される配列と、ウロキナーゼuPAにより認識される配列の組み合わせである、請求項8または9に記載の融合タンパク質。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の融合タンパク質であって、ドメイン(b)のエフェクターペプチドが、輸送ドメイン(d)にさらに結合されており、該輸送ドメイン(d)が、以下:
    ―(d1)6、7、8、9、10または11個のHis残基を含む、細胞膜を通って輸送するポリヒスチジン配列、および
    ―(d2)6、7、8、9、10または11個のArg残基からなる、細胞膜を通って輸送するポリアルギニン配列、
    ―(d3)PD4輸送ドメイン(タンパク質形質導入ドメイン4)Tyr Ala Arg Ala Ala Ala Arg Gln Ala Arg Ala、
    ―(d4)トランスフェリン受容体結合配列Thr His Arg Pro Pro Met Trp Ser Pro Val Trp Proからなる輸送配列、および
    ―(d5)PD5輸送ドメイン(タンパク質形質導入ドメイン5、TATタンパク質)Tyr Gly Arg Lys Lys Arg Arg Gln Arg Arg Arg、
    およびそれらの組み合わせ、からなる群から選択される、前記融合タンパク質。
  12. 配列(d)が、エフェクターペプチドドメイン(b)のC末端またはN末端に位置する、請求項11に記載の融合タンパク質。
  13. 輸送ドメイン(d)が、ドメイン(b)とドメイン(c)の間、またはドメイン(a)とドメイン(c)の間、または2つのドメイン(c)の間に位置する、請求項11に記載の融合タンパク質。
  14. 配列(d)が、融合タンパク質のC末端に位置する、請求項11に記載の融合タンパク質。
  15. 2つの(c)ドメインの間に、Ala Ser Gly Cys Gly Pro Glu GlyおよびAla Ser Gly Cys Gly Pro Gluから選択される、PEG分子の付着のためのリンカーであるドメイン(d)を含む、請求項8〜14のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  16. フレキシブルな立体リンカーをドメイン(a)、(b)、および/または(c)の間にさらに含む、請求項8〜15のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  17. 立体リンカーが、Gly Gly、Gly Gly Gly、Gly Ser Gly、Gly Gly Gly Gly Ser、Gly Gly Gly Gly Gly Ser、Gly Gly Ser Gly Gly、Gly Gly Gly Ser Gly Gly Gly、Gly Gly Gly Gly Ser Gly、Gly Gly Gly Ser Gly Gly Gly Gly Gly Ser、Gly Gly Gly Gly Ser Gly Gly Gly Gly、Gly Ser Gly Gly Gly Ser Gly Gly Gly、Cys Ala Ala Cys Ala Ala Ala Cys、Cys Ala Ala Ala Cys Ala Ala Cys、Ser Gly Gly、単一のグリシン残基Gly、および単一のシステイン残基Cys、およびこれらの組み合わせから選択される、請求項16に記載の融合タンパク質。
  18. 以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の融合タンパク質:配列番号1;配列番号2;配列番号3;配列番号4;配列番号5;配列番号6;配列番号7;配列番号8;配列番号9;配列番号10;配列番号11;配列番号12;配列番号13;配列番号14;配列番号15;配列番号16;配列番号17;配列番号18;配列番号19;配列番号20;配列番号21;配列番号22;配列番号23;配列番号24;配列番号25;配列番号26;配列番号27;配列番号28;配列番号29;配列番号30;配列番号31;配列番号32;配列番号33;配列番号91;配列番号92;配列番号93;配列番号94;配列番号95;配列番号96;配列番号97;配列番号98;配列番号99;配列番号100;配列番号101;配列番号102;配列番号103;配列番号104;配列番号105;配列番号106;および配列番号107。
  19. 組み換えタンパク質である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  20. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする、ポリヌクレオチド配列。
  21. E. coliにおける遺伝子発現について最適化された、請求項20に記載のポリヌクレオチド配列。
  22. 以下からなる群から選択される、請求項21に記載の配列:配列番号57;配列番号58;配列番号59;配列番号60;配列番号61;配列番号62;配列番号63;配列番号64;配列番号65;配列番号66;配列番号67;配列番号68;配列番号69;配列番号70;配列番号71;配列番号72;配列番号73;配列番号74;配列番号75;配列番号76;配列番号77;配列番号78;配列番号79;配列番号80;配列番号81;配列番号82;配列番号83;配列番号84;配列番号85;配列番号86;配列番号87;配列番号88;配列番号89;配列番号108;配列番号109;配列番号110;配列番号111;配列番号112;配列番号113;配列番号114;配列番号115;配列番号116;配列番号117;配列番号118;配列番号119;配列番号120;配列番号121;配列番号122;配列番号123;および配列番号124。
  23. 請求項20〜22のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド配列を含む、発現ベクター。
  24. 請求項23に記載の発現ベクターを含む、宿主細胞。
  25. E. coli細胞である、請求項24に記載の宿主細胞。
  26. 活性成分としての請求項1〜19のいずれか一項に記載の融合タンパク質を、薬学的に許容し得る担体と組み合わせて含む、医薬組成物。
  27. 非経口投与用の形態である、請求項26に記載の医薬組成物。
  28. ヒトを含む哺乳動物における腫瘍性疾患の処置に用いるための、請求項1〜19のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  29. ヒトを含む哺乳動物におけるがん疾患を処置する方法であって、それが必要な対象に対して、請求項1〜19に記載の融合タンパク質、または請求項26もしくは27に記載の医薬組成物の、抗腫瘍有効量を投与することを含む、前記方法。
  30. 配列番号56の、EGFインヒビターと合成溶解性ペプチドを含む融合ペプチド、および配列番号125の、PDGFアンタゴニストと合成溶解性ペプチドの融合変異体、からなる群から選択される、ペプチド。
JP2014549601A 2011-12-28 2012-12-22 抗がん融合タンパク質 Active JP6324905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PL397595A PL223487B1 (pl) 2011-12-28 2011-12-28 Przeciwnowotworowe białko fuzyjne
PLP.397595 2011-12-28
PCT/IB2012/057657 WO2013098755A2 (en) 2011-12-28 2012-12-22 Anticancer fusion protein

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015504052A true JP2015504052A (ja) 2015-02-05
JP2015504052A5 JP2015504052A5 (ja) 2016-02-18
JP6324905B2 JP6324905B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=47716118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549601A Active JP6324905B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-22 抗がん融合タンパク質

Country Status (28)

Country Link
US (1) US20140377216A1 (ja)
EP (1) EP2797950B1 (ja)
JP (1) JP6324905B2 (ja)
KR (1) KR20140110017A (ja)
CN (1) CN103987728B (ja)
AU (1) AU2012360086B2 (ja)
BR (1) BR112014015922A2 (ja)
CA (1) CA2859494A1 (ja)
CY (1) CY1120055T1 (ja)
DK (1) DK2797950T3 (ja)
EA (1) EA201491277A1 (ja)
ES (1) ES2655828T3 (ja)
HK (1) HK1201848A1 (ja)
HR (1) HRP20180012T1 (ja)
HU (1) HUE035794T2 (ja)
IL (1) IL232834A (ja)
LT (1) LT2797950T (ja)
MX (1) MX352796B (ja)
NO (1) NO2797950T3 (ja)
PH (1) PH12014501363A1 (ja)
PL (2) PL223487B1 (ja)
PT (1) PT2797950T (ja)
RS (1) RS56758B1 (ja)
SG (1) SG11201403282QA (ja)
SI (1) SI2797950T1 (ja)
UA (1) UA115436C2 (ja)
WO (1) WO2013098755A2 (ja)
ZA (1) ZA201405460B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141094A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Adamed Sp. Z O.O. Anticancer conjugate
GB201406705D0 (en) 2014-04-15 2014-05-28 Univ Liverpool Fusion proteins,polynucleotides,expression vectors, and their uses
US10428132B2 (en) 2015-02-11 2019-10-01 West China Hospital, Sichuan University Tumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand variant, as well as a preparation method and use thereof
CN107216385A (zh) * 2017-05-19 2017-09-29 何向锋 肿瘤特异性重组水蛭素及其制备方法和用途
WO2018219301A1 (zh) * 2017-05-31 2018-12-06 四川大学华西医院 一种PDGFRβ靶向性肿瘤坏死因子相关凋亡诱导配体变异体及其制备方法和用途
WO2019067740A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-04 Emory University FUSION PROTEINS COMPRISING CANCER TOXIN AND MARKER, NANOPARTICLES AND USES THEREOF
CN111909275A (zh) * 2019-05-08 2020-11-10 上海大学 延长多肽药物循环半衰期的靶向载药体系及其构建方法
CN110669146B (zh) * 2019-10-24 2023-05-23 常州大学 一种可特异性阻断衔接蛋白Nck的结合位点用于预防肠道EPEC感染的活性肽
CN114031673B (zh) * 2021-12-22 2023-09-22 杭州长龄生物科技有限公司 一种多肽及其制备方法
CN114605517B (zh) * 2022-05-12 2022-09-27 广东海洋大学 一种具有广谱抗癌作用的多肽lxp-7及其应用
CN116063389B (zh) * 2022-08-23 2023-07-07 广州医科大学 递送核酸药物的多肽载体、治疗肿瘤的核酸药物及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517550A (ja) * 2008-01-24 2011-06-16 エスペランス ファーマシューティカルズ 溶解ドメイン融合コンストラクト及びその生成及び使用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753071A1 (en) 1993-04-28 1997-01-15 Worcester Foundation For Experimental Biology Cell-targeted lytic pore-forming agents
US6284236B1 (en) * 1995-06-29 2001-09-04 Immunex Corporation Cytokine that induces apoptosis
ES2253753T3 (es) 1995-06-29 2006-06-01 Immunex Corporation Citocina que induce apoptosis.
ATE501256T1 (de) 2003-11-03 2011-03-15 Beijing Sunbio Biotech Co Ltd Rekombinantes protein mit krebsunterdrückender wirkung, sein codierendes gen und seine verwendung
CN1256347C (zh) * 2003-12-10 2006-05-17 中国人民解放军第二军医大学 激肽原第五结构域-肿瘤坏死因子相关凋亡诱导配体的融合蛋白及其制法和用途
ZA200800974B (en) 2005-08-16 2009-11-25 Genentech Inc Apoptosis sensitivity to Apo2L/TRAIL by testing for 'GalNac-T14 expression in cells/tissues
WO2009002947A2 (en) 2007-06-22 2008-12-31 Affymax, Inc. Compounds and peptides that bind the trail receptor
GB0723059D0 (en) 2007-11-23 2008-01-02 Nat Univ Ireland Improved cytokine design
GB0724532D0 (en) 2007-12-17 2008-01-30 Nat Univ Ireland Trail variants for treating cancer
TW200950778A (en) 2008-05-14 2009-12-16 Genentech Inc Methods of using Apo2L/TRAIL to treat cancer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517550A (ja) * 2008-01-24 2011-06-16 エスペランス ファーマシューティカルズ 溶解ドメイン融合コンストラクト及びその生成及び使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EXP. CELL RES, vol. Vol.312, JPN6016038564, 2006, pages 3892 - 3898 *

Also Published As

Publication number Publication date
PT2797950T (pt) 2018-01-24
MX352796B (es) 2017-12-07
RS56758B1 (sr) 2018-04-30
UA115436C2 (uk) 2017-11-10
KR20140110017A (ko) 2014-09-16
LT2797950T (lt) 2018-02-12
PL2797950T3 (pl) 2018-03-30
EA201491277A1 (ru) 2014-09-30
PL223487B1 (pl) 2016-10-31
AU2012360086A1 (en) 2014-08-07
CY1120055T1 (el) 2018-12-12
US20140377216A1 (en) 2014-12-25
BR112014015922A2 (pt) 2020-10-27
ES2655828T3 (es) 2018-02-21
HUE035794T2 (en) 2018-05-28
CA2859494A1 (en) 2013-07-04
WO2013098755A2 (en) 2013-07-04
EP2797950A2 (en) 2014-11-05
PL397595A1 (pl) 2013-07-08
AU2012360086B2 (en) 2016-12-22
HRP20180012T1 (hr) 2018-02-09
WO2013098755A3 (en) 2013-08-29
ZA201405460B (en) 2015-04-29
IL232834A (en) 2017-09-28
DK2797950T3 (en) 2018-01-22
CN103987728A (zh) 2014-08-13
SI2797950T1 (en) 2018-02-28
PH12014501363A1 (en) 2014-09-22
CN103987728B (zh) 2017-05-10
HK1201848A1 (en) 2015-09-11
EP2797950B1 (en) 2017-10-18
JP6324905B2 (ja) 2018-05-16
SG11201403282QA (en) 2014-07-30
NZ627445A (en) 2016-01-29
NO2797950T3 (ja) 2018-03-17
MX2014008028A (es) 2014-08-21
IL232834A0 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324905B2 (ja) 抗がん融合タンパク質
JP5911481B2 (ja) 抗癌性融合タンパク質
JP2015500228A (ja) 抗がん融合タンパク質
JP5797773B2 (ja) 抗がん性融合タンパク質
US8436137B2 (en) Selective anticancer chimeric peptide comprising an EGF receptor-binding peptide and a cytotoxic peptide
KR20140019828A (ko) 항암 융합 단백질
NZ627445B2 (en) Anticancer fusion protein

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150