JP2015503681A - パルプの蛍光を低減する方法 - Google Patents

パルプの蛍光を低減する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015503681A
JP2015503681A JP2014549443A JP2014549443A JP2015503681A JP 2015503681 A JP2015503681 A JP 2015503681A JP 2014549443 A JP2014549443 A JP 2014549443A JP 2014549443 A JP2014549443 A JP 2014549443A JP 2015503681 A JP2015503681 A JP 2015503681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
sodium hypochlorite
chlorine dioxide
fluorescence
contacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153943B2 (ja
Inventor
カーマイケル グレン
カーマイケル グレン
コネル ダニエル
コネル ダニエル
バートン オーガー スコット
バートン オーガー スコット
エー.コマー ロバート
エー.コマー ロバート
シグマン マイケル
シグマン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChampionX LLC
Original Assignee
Nalco Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalco Co LLC filed Critical Nalco Co LLC
Publication of JP2015503681A publication Critical patent/JP2015503681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153943B2 publication Critical patent/JP6153943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/022Chemicals therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/025De-inking
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/12Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds
    • D21C9/14Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds with ClO2 or chlorites
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/12Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds
    • D21C9/14Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds with ClO2 or chlorites
    • D21C9/142Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds with ClO2 or chlorites with ClO2/Cl2 in a multistage process involving ClO2/Cl2 exclusively
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/12Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds
    • D21C9/14Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds with ClO2 or chlorites
    • D21C9/144Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds with ClO2 or chlorites with ClO2/Cl2 and other bleaching agents in a multistage process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

本発明はリサイクルパルプの蛍光を低減する方法を対象とし、方法は:蛍光剤を含むパルプスラリーを、二酸化塩素に接触させることと;パルプスラリーを、パルプの蛍光を低減するのに充分な量の次亜塩素酸ナトリウム成分と接触させることと;を含んでおり、パルプを二酸化塩素と接触させると同時又は後に、次亜塩素酸ナトリウム成分と接触させる。

Description

本発明の分野は、蛍光剤を含むパルプ源(例えばリサイクル紙)から、パルプ及び紙を製造することに関する。より詳細には、パルプ及び紙の蛍光を低減又は除去することに関する。
蛍光は、光が不可視波長(例えば紫外線)で吸収され、可視波長で再放射される光学現象である。「蛍光増白剤(fluorescent whitening agents)」若しくは「蛍光増白剤(optical brightening agents)」、又は「FWA」若しくは「OBA」と呼ばれる化学品は、多くの場合、多くの上質紙、例えば、印刷用紙又はコピー用紙、並びにティシュー、及びタオルグレード製品の製造において完成紙料に加えられ、製品の見かけの明度を強化している。FWAは、典型的にスチルベンベースの化合物、及びそれらの化学的誘導体である。
FWAを含む紙製品をリサイクルする際、大半の蛍光化合物はリサイクル工程をとおして繊維と共に残る。これは、脱インクパルプミルにおける、及びリサイクル繊維を使用するペーパーミルにおける色調節及び明度調節によって、いくつかの操作上の問題を生ずることが報告された。FWAは、脱インキパルプの見かけの色を変更する可能性があり、完成品の最終的な質を損なうか、又は変化させる可能性がある。FWAの存在は、UVベースのオンラインカラーセンサーの応答に影響を及ぼす可能性があり、制御ループの性能に悪影響を及ぼす可能性がある。
更に、FWAは、リサイクル繊維によってできた紙製品から浸出することによって、潜在的な健康被害を有する可能性があると考えられている。FWAは、いくつかの食品グレードの包装には許されない。従って、そのような食品グレード用途のために意図されたリサイクル繊維からFWAを除去することが必要である。
したがって、リサイクルパルプからFWAを低減又は除去する効率的な方法に必要性が存在する。
蛍光剤を含むパルプを、パルプの蛍光を低減するのに十分な量の、二酸化塩素(ClO)及び次亜塩素酸ナトリウム(又は次亜塩素酸ナトリウムの誘導体)の組合せと接触させることを含む方法であって、パルプをClOに接触させると同時に又は後に、パルプを次亜塩素酸ナトリウムに接触させる方法によって、リサイクルパルプの蛍光を低減することができることが分かった。
一実施形態において、ClOと次亜塩素酸ナトリウム成分とを同時にパルプに加え、又はClOを添加した後短時間で次亜塩素酸ナトリウム成分を加え、ここで次亜塩素酸ナトリウム成分は、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム誘導体、又はこれらの混合物を含む。
一実施形態において、ClOと次亜塩素酸ナトリウムとを同時にパルプに加え、又はClOを添加した後短時間で次亜塩素酸ナトリウムを加える。本発明の実施形態において、次亜塩素酸ナトリウムは、ClOを添加した後、約2分未満、又は約1分未満、又は約30秒未満、又は10秒未満、又は約5秒未満、又は約1秒未満で加える。一実施形態において、ClO及び次亜塩素酸ナトリウムを同時にパルプに加える。
本発明の実施形態において、パルプに加えるClOの量は、乾燥パルプの約4〜約15kg/t(1000kg)、又は約5〜約10kg/t、又は約6〜約8kg/tである。本発明の実施形態において、パルプに加える次亜塩素酸ナトリウムの量は、乾燥パルプの約2〜約12.5kg/t、又は約2.5〜約8kg/t、又は約3〜約6kg/tである。一実施形態において、ClOは、次亜塩素酸ナトリウムの量よりも(重量に基づいて)多い量で加える。本発明の実施形態において、ClO対次亜塩素酸ナトリウムの重量比は、1:1〜3:1、又は1.1:1〜2:1、又は1.2:1〜1.8:1、又は約3:2である。本発明の他の実施形態において、より少ない化学品の供給量もまた考えられ、例え蛍光がゼロ又はほぼゼロにまで低減されない場合であっても、より少量の蛍光の低減もまた、本発明の実施形態のうちであると考える。
更なる目的、利点、及び新規な特徴は、以下の記載を審査することで当業者にとって明らかとなる。
図1は、アップフロー反応容器を用いた蛍光低減方法の模式図である。 図2は、次亜塩素酸塩の添加の遅延が例1についての明度及び蛍光に及ぼす影響を示すグラフである。 図3は、次亜塩素酸塩の添加の遅延が例1についてのL値に及ぼす影響を示すグラフである。 図4は、次亜塩素酸塩の添加の遅延が例1についての白色度及び色合いに及ぼす影響を示すグラフである。 図5は、次亜塩素酸塩の添加の遅延が例1についてのa値及びb値に及ぼす影響を示すグラフである。 図6は、化学品の順序が例2についての蛍光に及ぼす効果を示すグラフである。 図7は、二酸化塩素の供給量が例3についての蛍光に及ぼす効果を示すグラフである。 図8は、二酸化塩素の供給量が、例3についてのpH、及び残留する二酸化塩素に及ぼす効果を示すグラフである。 図9は、二酸化塩素の供給量が、例3についてのpH、及び残留する二酸化塩素に及ぼす効果を示すグラフである。 図10は、次亜塩素酸ナトリウムの添加の遅延が、例4についての明度及び蛍光に及ぼす影響を示すグラフである。 図11は、次亜塩素酸ナトリウムの添加の遅延が、例4についての白色度及び色合いに及ぼす影響を示すグラフである。
一つの側面において、本発明による方法は、パルプ及び蛍光剤、例えばFWAを含む廃紙を処理してパルプスラリーを形成することを含んでおり、次亜塩素酸ナトリウムより前に又は同時に、二酸化塩素を、蛍光(パルプ、紙)を含むプロセス流に適用することを含む。パルプスラリーは、二酸化塩素を加える前に、約4%〜約20%、又は約6%〜約18%、又は約8%〜約16%の濃度を有することができる。例えば、パルプ又はペーパーミルの既存のプロセス流に適合させ、本発明から利点をなお享受するよう、4%より低い濃度で行うことが可能であり、しかしながら、およそ1%未満では次亜塩素酸ナトリウムを加える利点が失われると考えられる。一実施形態において、2つの化学品を添加する間の遅延は、残留する二酸化塩素がもはや存在しなくなるほど長くはない。好ましくは、次亜塩素酸ナトリウムを添加した後に、少なくとも5分の反応時間が残っているべきである。
本発明の実施形態において、方法は、パルプを二酸化塩素と次亜塩素酸ナトリウムとに接触させるものとして記載される。「接触させる」とは、(パルプに接触する)化学品をパルプスラリーに加えるか、又は所望の化学品を形成する前駆体化学品の反応によってインサイチュで形成することを意味する。例えば、二酸化塩素又は次亜塩素酸ナトリウムをパルプスラリー中でインサイチュで形成することができ、他方の化学品を本発明に従いスラリーに加えることができ、又は二酸化塩素及び次亜塩素酸ナトリウムの両者をインサイチュで形成することができる。本発明の実施形態において、二酸化塩素若しくは次亜塩素酸ナトリウム、又は両者を、別々の処理装置又はプロセス流内でインサイチュで形成することができ、及びパルプスラリーに加えることができる。
(パルプを)次亜塩素酸ナトリウムに接触させるか、又は次亜塩素酸ナトリウムを(パルプに)加えることに関する本発明の実施形態を本明細書中に記載したが、しかしながら、本発明の他の実施形態は、次亜塩素酸ナトリウムの代わりに(又は次亜塩素酸ナトリウムと組み合わせて)次亜塩素酸ナトリウム誘導体を使用することも考えられることを理解されたい。「次亜塩素酸ナトリウム誘導体」とは、本発明に従い二酸化塩素とともに次亜塩素酸ナトリウムをパルプスラリーへと導入する結果として、蛍光低減方法の間、スラリー内の次亜塩素酸ナトリウムの解離によって、又は次亜塩素酸ナトリウムと他の化合物との反応によって製造される一つ以上の化合物であって、その存在が二酸化塩素単独と比較して蛍光の低減をより向上させる化合物を意味する。例えば、一定の条件下で、次亜塩素酸ナトリウムは、パルプスラリーの溶液内で次亜塩素酸を形成すると考えられる。したがって、次亜塩素酸は次亜塩素酸ナトリウムの誘導体であると考えられ、次亜塩素酸単独で、又は次亜塩素酸ナトリウムと組み合わせて、パルプ及び二酸化塩素へと添加することは、本発明の実施形態の範囲内であると考える。
プロセスフローの例を以下図1に提供する。図1を参照すると、濃度12%のパルプを輸送する中濃度ポンプ(MC)の前に、二酸化塩素を入れる。次亜塩素酸ナトリウムを動的化学ミキサーへと1秒未満後に直接加える。典型的に、エアポケットが高濃度で撹拌翼周辺に形成する。これを回避するために脱気ポンプが取り付けられている。塩素化合物のためのいくつかの形態の中和化学品を脱気ポンプへと供給し、すなわち、パルプの流れにではなく気体に適用する。約20分間のアップフロー塔の前に、二酸化塩素及び次亜塩素酸ナトリウムの両方をパルプ内へと完全に混合する。
2つの化学品の間の時間の遅れは蛍光以外の光学特性に影響を及ぼす可能性があり、方策を開発して、本発明の実施に関するこれらの光学特性を最適化してもよい。
一実施形態において、2つの化学品の反応は一段階で起こる。反応容器を図1に記載したが、しかしながら、他の実施形態において、本発明の実施に必要な反応時間が比較的短いことによって、パイプで充分である可能性がある。
本発明の実施形態において、二酸化塩素/次亜塩素酸ナトリウム/パルプ流れのpHは、pH調整化学品(酸性、腐食性、又は緩衝性)で調整することができる。本発明の実施形態において、pHは約2〜約7の値に調製する。具体的な目標pHは、一般に系に依存する。例えば、約5の蛍光を有するきれいな系では、pHは約2〜約5、又は約2〜約4であることができる。系を、例えば炭酸カルシウムで、厳しく緩衝する場合、pHはより高く、例えば約4.5〜約7であることができる。また、二酸化塩素の供給はpHを低下させ、次亜塩素酸ナトリウムの供給はpHを増加させる。
本発明の実施形態において、蛍光低減方法(処理済パルプスラリー)の温度を、約40℃〜約85℃、又は約65℃〜約80℃に維持する。
いくつかの実施形態ではMCパルプ及び化学ミキサーを用い、しかしながら、達成される混合に関係なく、いくらかの蛍光の低減が起こると考えられる。
二酸化塩素及び次亜塩素酸ナトリウムを併用する適用は、二酸化塩素又は次亜塩素酸ナトリウムを個別に適用するよりも、蛍光を除去するのに必要な化学品が少なく、一段階のみ必要であると考えられる。
次亜塩素酸ナトリウム単独と比較した場合、本発明による方法は、ゼロ又はほぼゼロの蛍光を達成することが可能であるという付加的な利点を有する。ゼロの蛍光は、次亜塩素酸ナトリウム単独によっては不可能であるか、又は少なくとも達成するのが非常に困難であると考えられる。したがって、本発明の一実施例において、二酸化塩素及び次亜塩素酸ナトリウムは充分な量で加え、得られるパルプを、実質的にゼロ又はゼロの蛍光を達成するのに十分な状態に維持する。実質的にゼロとは、Technidyne Color Touch(CTH―ISO)で測定したときの蛍光が0.25以下であることを意味する。
二酸化塩素単独と比較すると、本発明による方法は、化学品の供給量を低下させつつ、ガスの発生もまた防止する。ガスの発生は、方法終了後に残留する高濃度の二酸化塩素によって生じ、労働者にとって吸入した場合潜在的な脅威となる。本発明によれば、二酸化塩素と次亜塩素酸ナトリウムとを組み合わせて加える場合、残留するClOが低減され、例えば、最大の蛍光の低減を所望する場合、元の量の1/10程が残存する。
一実施形態において、漂白剤/増白剤の目的が明度及び/又は白色度を増加させることである場合、蛍光低減方法は、任意の漂白段階又は増白段階とは別々に行う。そのような実施形態において、蛍光低減方法は、明度の増大又は明度の比較的小さな増大にもつながらない。本発明の実施形態において、蛍光低減方法を実施する結果としての明度の増加は、約5ISO未満、又は約0ISO未満である。一実施形態において、蛍光低減方法は、任意の漂白段階又は増白段階の前に行う。
本発明の実施形態において、蛍光低減方法は、二酸化塩素及び次亜塩素酸ナトリウムの両方をパルプスラリーに加えた後、約30分未満、又は約25分未満、又は約20分未満の滞留時間を有するアップフロー塔又はパイプを使用して行う。一実施形態において、滞留時間は7分程の短さにすることができ、良好な蛍光低減結果が観察される。
本発明に関する前述の一般的な議論を、以下の具体的で非限定的な例によって更に説明する。
以下の例は、紙の明度及び白色度に及ぼす、ClOを添加した後の次亜塩素酸ナトリウムを添加する時間の遅延の影響、ClO単独での長い反応時間を伴う別々の添加の影響、加える化学品の量の影響、及び本発明の実施の効果を評価することを含む。
《例1》
〈D―H 二段階、DとHと間の濃化〉
パルプをまず二酸化塩素と反応させ、濃度約25%に濃化し、濃度11%に希釈し、次亜塩素酸ナトリウムで更に処理した。加えたClOの量は乾燥パルプの2.5kg/トン(1000kg)であり、ナトリウム亜塩素酸塩の量は乾燥パルプの1.785kg/トンであった。両方の段階についての合計反応時間は7分であった。上記の実験は7分後に反応が完了したことを示した。二酸化塩素の時間は、0、2、3.5、及び5分であった。ゼロは、2つの化学品を同時に加える基本的な場合を表す。二酸化塩素及び次亜塩素酸ナトリウムの両者の反応について、濃度は11%であり、温度は71℃であった。結果を図2に示す。
図2を見ると、2分程度の短い遅延でさえ、次亜塩素酸ナトリウムの添加が遅れると蛍光が増加したことが明らかである。更に、一旦この損失が起こると、遅延を増加させても蛍光に更なる影響を及ぼさなかった。
紙の色は、CIELABと呼ばれる系の3つの座標L、a、及びbによって定義することができ、Lは明度、aは赤―緑、bは黄―青である。他の光学特性と同様に、これらの値を、次亜塩素酸ナトリウムの添加の遅延の関数として測定した。L値に及ぼす影響を図3に示し、色合いに及ぼす影響を図4に示す。
図3及び4を見ると、明度L値及び白色度が蛍光と同じように増加したことが明らかである。紫外線あり(UVin)のとき、及び紫外線なし(UVex)のときの値の両方についてこれらの増加があった。
色合いは、蛍光とは異なり、最初の遅延のときだけでなく、次亜塩素酸ナトリウムの添加の遅延が増加すると増加し続けた。
a値及びb値に及ぼす影響を図5に示す。図5を見ると、遅延はa値にほとんど影響を及ぼさなかったことが明らかであるが、しかしながら、b値は減少し、紫外線あり(UVin)は紫外線なし(UVex)よりも減少した。
《例2》
〈H―D DとHとの間に洗浄又は濃化なし〉
混合オフィス廃棄物(MOW)を、2つの別々の方法で、二酸化塩素と次亜塩素酸ナトリウムとの組合せで処理した。第一の方法では、二酸化塩素を紙と混合し、5分後に次亜塩素酸ナトリウムを加え、更に混合した。全体の保持時間は20分であり、温度は71℃であった。
第二の方法では、二酸化塩素を加え、単独で20分間反応させた。中間的な洗浄又は濃化をすることなく次亜塩素酸ナトリウムを紙に加えた。この段階の保持時間は20分であり、合計保持時間は40分間であった。結果を図6に示す。
図6を見ると、第一の方法について、保持時間が半分のみであるにもかかわらず、蛍光及び残留する化学品がより小さいことが明らかである。D+Hの方法について、明度及び白色度の両方がより低かった。
《例3》
〈FR方法−ゼロ蛍光低減〉
89.95%のISO UVの初期明度を有し、12.4の蛍光を有する混合オフィス廃棄物を含むリサイクル紙を、二酸化塩素及び次亜塩素酸ナトリウムの組合せで、2つの化学品を同時に加えて処理した。
二酸化塩素の供給量を0から15.5kg/tまで変化させ、次亜塩素酸ナトリウムを2.9kg/t、及び5kg/tで加えた。68℃に設定した一定温度の浴槽内で15分間、紙を漂白した。pHは調整せず反応にまかせた。TechnidyneColorTouch測定機で、D65発光体を使用して、明度及び蛍光を測定した。結果を図7に示す。
図7を見ると、6kg/tの二酸化塩素の供給量で5kg/tの次亜塩素酸ナトリウムを伴う場合、蛍光がゼロ未満まで低下したことが明らかである。次亜塩素酸ナトリウムを2.9kg/tまで減らした場合、ゼロの蛍光は達成されなかった。
ClOの量がpH及び残留するClOに及ぼす影響を測定した。結果を図8及び9に示す。
図8及び9を見ると、次亜塩素酸ナトリウムの両方の供給量について、ClO残留物は0.01g/L(gpl)よりも少なかったことが明らかである。更なる次亜塩素酸ナトリウムは、0.5の蛍光においてpHを3.2から4.5に増加させるのにも役立った。
《例4》
〈D―H一段階、DとHとの間に濃化又は洗浄なし〉
リサイクル紙を、二酸化塩素及び次亜塩素酸ナトリウムと一段階で反応させた。次亜塩素酸ナトリウムの添加を、0、2、5、10、15、及び18分で変化させ、ゼロは同時添加(基本的な場合)を表す。2つの化学品の間に洗浄又は濃化は起こらなかった。合計保持時間は、全ての実験について20分であり;濃度は11%、及び温度は71.1℃であった。次亜塩素酸ナトリウムを加えた時間の遅れの関数として、明度及び白色度に対する影響を評価した。結果を図10及び11に示す。
図10を見ると、全ての実験が1.6〜2.1の蛍光を有したことが明らかである。データの拡散が顕著であるように見えるが、大部分の点は、基本的な場合よりも低い蛍光を有し、遅延は悪影響又は軽微な悪影響すら有しないことを示している。
図10及び11を見ると、次亜塩素酸ナトリウムの添加の最初の遅延が2分であるときに、紫外線あり(UVin)及び紫外線なし(UVex)の両方について明度及び白色度が増加し、色合いもまた最初の遅延について増加したことが更に明らかである。全てのパラメータは、次亜塩素酸ナトリウムの遅延の増加について、比較的一定のままであった。

Claims (11)

  1. リサイクルパルプの蛍光を低減する方法であって:
    a)蛍光剤を含むパルプスラリーを、二酸化塩素に接触させることと;
    b)前記パルプスラリーを、パルプの蛍光を低減させるのに充分な量の、次亜塩素酸ナトリウム、少なくとも1つの次亜塩素酸ナトリウム誘導体、又はこれらの組み合わせから選択される次亜塩素酸ナトリウム成分と接触させることと;
    を含んでおり、
    前記パルプを、前記二酸化塩素と接触させると同時又は後に、前記次亜塩素酸ナトリウム成分と接触させる、
    方法。
  2. 前記パルプを、前記二酸化塩素と接触させた後約2分未満で、前記次亜塩素酸ナトリウム成分と接触させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記パルプを、前記二酸化塩素と接触させた後約30秒未満で、前記次亜塩素酸ナトリウム成分と接触させる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記パルプを、前記次亜塩素酸ナトリウム成分及び前記二酸化塩素に同時に接触させる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記パルプと接触させる前記二酸化塩素成分の量が、乾燥パルプの約4〜約15kg/t(1000kg)の範囲内である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記パルプと接触させる前記次亜塩素酸ナトリウム成分の量が、乾燥パルプの約2〜約12.5kg/t(1000kg)の範囲である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記二酸化塩素対前記次亜塩素酸ナトリウム成分の重量比が、1:1〜3:1の範囲内である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記二酸化塩素対前記次亜塩素酸ナトリウム成分の重量比が、1.2:1〜1.8:1の範囲内である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記パルプスラリーは、二酸化塩素と接触させる前に、約4%〜約20%の範囲の濃度を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. パルプスラリーのpHを2〜7の値に合わせる量のpH調製化学品を加えることを更に含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記次亜塩素酸ナトリウム成分が次亜塩素酸ナトリウムである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
JP2014549443A 2011-12-28 2012-12-21 パルプの蛍光を低減する方法 Active JP6153943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161580931P 2011-12-28 2011-12-28
US61/580,931 2011-12-28
PCT/EP2012/076534 WO2013098219A1 (en) 2011-12-28 2012-12-21 Process for reducing fluorescence in pulp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503681A true JP2015503681A (ja) 2015-02-02
JP6153943B2 JP6153943B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=47470001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549443A Active JP6153943B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-21 パルプの蛍光を低減する方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP2798121B1 (ja)
JP (1) JP6153943B2 (ja)
KR (1) KR102011081B1 (ja)
CN (1) CN104066884B (ja)
AR (1) AR089608A1 (ja)
AU (1) AU2012361026B2 (ja)
BR (1) BR112014015834B1 (ja)
CA (1) CA2859061C (ja)
ES (1) ES2601899T3 (ja)
IN (1) IN2014DN06137A (ja)
TW (1) TWI643998B (ja)
WO (1) WO2013098219A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253388A (ja) * 1990-03-05 1991-11-12 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH0491284A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Honshu Paper Co Ltd 古紙中の蛍光反応消去法
JPH05148783A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録紙古紙のパルプ化法
JPH0819630B2 (ja) * 1991-07-29 1996-02-28 日本製紙株式会社 古紙中の蛍光の消去方法
US7377993B2 (en) * 2004-03-03 2008-05-27 Tanya Smith Richardson Methods for reducing fluorescence in pulp and paper

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900113A (en) * 1994-09-26 1999-05-04 Nalco Chemical Company Method of using fluorescent tracers to monitor chlorine dioxide in pulp and paper processes
JP3556463B2 (ja) * 1998-03-19 2004-08-18 三菱製紙株式会社 蛍光染料を含有する古紙パルプの蛍光消去法
CN101161926A (zh) * 2006-10-10 2008-04-16 日本化药株式会社 废纸的再生处理方法
CN102230291A (zh) * 2011-06-16 2011-11-02 黑龙江省造纸研究所有限公司 一种消除废纸浆中荧光性物质的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253388A (ja) * 1990-03-05 1991-11-12 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH0491284A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Honshu Paper Co Ltd 古紙中の蛍光反応消去法
JPH0819630B2 (ja) * 1991-07-29 1996-02-28 日本製紙株式会社 古紙中の蛍光の消去方法
JPH05148783A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録紙古紙のパルプ化法
US7377993B2 (en) * 2004-03-03 2008-05-27 Tanya Smith Richardson Methods for reducing fluorescence in pulp and paper

Also Published As

Publication number Publication date
TWI643998B (zh) 2018-12-11
WO2013098219A1 (en) 2013-07-04
CA2859061C (en) 2020-01-14
ES2601899T3 (es) 2017-02-16
IN2014DN06137A (ja) 2015-08-14
CN104066884A (zh) 2014-09-24
BR112014015834A8 (pt) 2017-07-04
AU2012361026A1 (en) 2014-06-05
CA2859061A1 (en) 2013-07-04
EP2798121A1 (en) 2014-11-05
KR102011081B1 (ko) 2019-08-14
TW201344008A (zh) 2013-11-01
AU2012361026B2 (en) 2016-09-15
AR089608A1 (es) 2014-09-03
BR112014015834A2 (pt) 2017-06-13
CN104066884B (zh) 2016-06-29
BR112014015834B1 (pt) 2021-06-08
EP2798121B1 (en) 2016-10-12
JP6153943B2 (ja) 2017-06-28
KR20140107640A (ko) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101245556B (zh) 抑制和消除纺织制品上荧光的方法
FI105213B (fi) Menetelmä valkaistun massan valmistamiseksi lignoselluloosamateriaalista
EP2834407B1 (en) A method for bleaching pulp
JP7100315B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP6153943B2 (ja) パルプの蛍光を低減する方法
RU2456395C2 (ru) СПОСОБ ОТБЕЛКИ ЛИСТВЕННОЙ ЦЕЛЛЮЛОЗЫ НА СТУПЕНИ (D) В ПРИСУТСТВИИ Mg(OH)2
KR102652615B1 (ko) 용해 펄프의 제조에서 펄프 점도를 감소시키는 방법
TW201920807A (zh) 用於化學木漿之增強的氧脫木質素之方法
JP2009138293A (ja) 漂白アルカリ化学パルプの製造方法
JPH0633387A (ja) 古紙パルプの蛍光消去法
JP5478610B2 (ja) オゾン、二酸化塩素、および過酸化物を使用したパルプの漂白方法
CA2576882C (en) Composition and process for bleaching mechanical wood pulp
EP3571347A1 (fr) Procede de blanchiment d'une pate a papier
JP2002069879A (ja) セルロース質繊維材料のパルプの漂白方法
JP2006283211A (ja) 化学パルプの漂白方法
JP2003278087A (ja) パルプ処理法
JP2007162148A (ja) 製紙原料の漂白方法
JP2005042210A (ja) Ecf漂白パルプの製造方法
CA2723311A1 (en) Process for the bleaching of paper pulp
JP2010255146A (ja) クラフト紙
JPH0987986A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP2005350818A (ja) 脱墨パルプの製造方法
NO331632B1 (no) Fremgangsmate for bleking av kjemiske masser
JP2003253581A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
SE528066C2 (sv) Behandling av slutblekt massa med i ett milt alkaliskt syrgassteg för att reducera eftergulning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250