JP2015503645A - 超吸水性ポリマー及び架橋組成物の製造方法 - Google Patents

超吸水性ポリマー及び架橋組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015503645A
JP2015503645A JP2014549396A JP2014549396A JP2015503645A JP 2015503645 A JP2015503645 A JP 2015503645A JP 2014549396 A JP2014549396 A JP 2014549396A JP 2014549396 A JP2014549396 A JP 2014549396A JP 2015503645 A JP2015503645 A JP 2015503645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylenically unsaturated
superabsorbent polymer
glycidyl
amine
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014549396A
Other languages
English (en)
Inventor
ナウマン,マティーアス
シューベルト,フランク
ロイック,クリストフ
エー マッキントッシュ,スタンリー
エー マッキントッシュ,スタンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Corp
Original Assignee
Evonik Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Corp filed Critical Evonik Corp
Publication of JP2015503645A publication Critical patent/JP2015503645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/1416Monomers containing oxygen in addition to the ether oxygen, e.g. allyl glycidyl ether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、さらに、a)不飽和酸基を含むモノマー、エチレン性不飽和カルボン酸無水物、それらの塩又は誘導体より選択される重合可能なモノマー及びアルカリ剤から選択される苛性剤(caustic agent)を含む中和されたモノマー溶液を調製するステップ、該ステップにおいて、前記モノマーは約50モル%ないし約85モル%に中和され、b)内部架橋剤組成物を前記中和されたモノマー溶液に添加することによって架橋剤含有モノマー混合物を形成するステップ、該ステップにおいて、前記内部架橋剤組成物は、アミンのグリシジル化合物による反応産物であり、該反応産物において、前記内部架橋剤組成物の質量を基準として約500ppm未満のグリシジル化合物の残渣量であり、c)超吸水性ポリマーを製造するために架橋剤含有モノマー混合物を重合するステップを含む、超吸水性ポリマーの製造方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、超吸水性ポリマー、微粒子超吸水性ポリマー組成物と、かかる産物及びかかる産物を含む吸収性物品(absorbent articles)を製造するための方法と、架橋組成物を製造するための製造方法とに関する。
本発明は、超吸水性ポリマー、微粒子超吸水性ポリマー組成物と、かかる産物及びかかる産物を含む吸収性物品(absorbent articles)を製造するための方法と、架橋組成物を製造するための製造方法とに関する。超吸水性ポリマーの例は、超吸水性ポリマーの一般的定義に従って、特定の圧力下で、膨潤、及び、ヒドロゲルの形成を伴って、大量の水性液体と、尿又は血液などの体液とを吸収することができ、前記水性液体を保持可能な、架橋されたポリアクリル酸又は架橋されたデンプン−アクリル酸グラフトポリマーを含む部分的に架橋された中和されたポリマーを含む場合がある。超吸水性ポリマーは、一般的に微粒子超吸水性ポリマーと呼ばれる微粒子形成される場合があり、前記微粒子超吸水性ポリマーは、微粒子超吸水性ポリマーを形成するために、表面架橋(surface crosslinking)、表面処理及びその他の処理で後処理される場合がある。頭文字SAPは、超吸水性ポリマー、超吸水性ポリマー組成物及びこれらの微粒子の代わりに用いられる場合がある。超吸水性ポリマー及び超吸水性ポリマー組成物の第一用途は、乳児用おむつ、失禁用製品又は生理用ナプキンなどの衛生用品である。超吸水性ポリマー、それらの使用及び製造の包括的な検討は、非特許文献1に掲載されている。
超吸水性ポリマーは、最初に水酸化ナトリウムなどの苛性処理で、アクリル酸、アルカリ金属(例えば、ナトリウム及び/又はカリウム)又はアクリル酸のアンモニウム塩、アクリル酸アルキルなどの不飽和カルボン酸又はそれらの誘導体を中和することにより、及び、その後、比較的少量のニ官能性又は多官能性などの内部又はモノマー架橋剤でその産物を重合することによって調製されてもよい。ニ官能性又は多官能性モノマー材料はポリマー鎖を軽度に架橋するために共有内部架橋剤として働いてもよく、したがって、ポリマー鎖を不水溶性、さらに水膨潤性にする。これらの軽度に架橋された超吸水性ポリマーは、ポリマー骨格に結合した多様なカルボキシル基を含む。これらのカルボキシル基は、架橋されたポリマー網による体液の吸収のための浸透推進力(osmotic driving force)を生じる。
共有内部架橋剤に加えて、イオン内部架橋剤が超吸水性ポリマーを調製するために利用されている。前記イオン内部架橋剤は、特許文献1及び2に開示されるように、一般的に、Al3+及びCa2+などの多価金属カチオンを含む配位化合物である。これらの特許で開示された超吸水性ポリマーは、イオン架橋の存在が原因で、遅速性の吸収を有する。本明細書中において、吸収率はボルテックス試験(Vortex Test)によって測定される場合がある。
使い捨てのおむつなどの吸収性物品で吸収剤として有用な、超吸水性ポリマーは、十分に高いゲル強度と同様に十分に高い吸収能を有する必要がある。吸収能は、吸収性物品の使用期間で接触する相当量の水性体液を吸収するための吸収剤ポリマーを有効にするために十分に高くする必要がある。ゲル強度は、適切なストレス下において変形に耐えるための膨潤したポリマー微粒子の性質に関連し、前記微粒子が圧力下で変形しないようにする必要があり、「ゲルブロッキング」と一般的に呼ばれる、吸収性部材又は物品で極小空間(capillary void spaces)を許容出来ない程に満たし、その結果、前記部材又は物品によって液体吸収又は液体分布の割合を抑制する。いったんゲルブロッキングが起こると、吸収性物品での相対的に乾燥した帯域又は領域への液体の分布を実質的に妨げることができ、そして、吸収性物品の吸収剤ポリマーの微粒子が完全に飽和する前に、又は、前記液体が「ブロッキング」微粒子を超えて吸収性物品の残りの部分に拡散又は突き進むことができる前に、前記吸収性物品からの漏れが、かなり生じる。
特許文献3は、内部架橋剤などを含む超吸水性ポリマーを製造するための製造方法と同様に、内部又はモノマー架橋剤及びこれらと結合した超吸水性ポリマーを提供することに関する。かかる内部架橋剤は、例えば、飽和グリシジル化合物と、不飽和アミン、例えばアリルアミン類とを反応させることによって、それらがエポキシド環を開環し、その結果、後のエトキシル化に任意に利用可能であるヒドロキシル基を形成するという事実によって特徴づけられる。また、本発明に従って架橋剤を製造するための他の反応経路があり、例えば、アミンと、(メタ)アリルグリシジルエーテル類又はグリシジル(メタ)アクリレート類などの不飽和グリシジル化合物とを反応する。しかし、特許文献3の技術に従って製造されたかかるポリマーは、高い残渣量の各グリシジル化合物を含む場合があり、減少させる必要があるということが見出された。特に、かかるポリマーは約2500ppmの各グリシジル化合物残渣を含む場合があるということが見出された。内部架橋剤のグリシジル残渣量の減少は、超吸水性ポリマーなどのポリマーの製造により適切な架橋剤を製造する。
したがって、また前記各グリシジル化合物残渣を減少させることによって特許文献3に記載の超吸水性ポリマーの前記各グリシジル化合物の含有量を改善する必要がある。
米国特許6,716,929号 米国特許7,285,614号 米国出願6,087,450号
F. L. Buchholz and A. T. Graham (editors) in "Modern Superabsorbent Polymer Technology," Wiley-VCR, New York, 1998.
超吸水性ポリマー、微粒子超吸水性ポリマー組成物と、かかる産物及びかかる産物を含む吸収性物品(absorbent articles)を製造するための方法と、架橋組成物を製造するための製造方法とを提供する。
概要
本発明は、さまざまな実施態様を含み、その中の、いくつかが本明細書に含まれる。本発明の1つの実施態様は、超吸水性ポリマーを製造する方法であって、該方法は、
モノマーが、
a)不飽和酸基を含むモノマー、エチレン性不飽和カルボン酸無水物、それらの塩又は誘導体より選択される重合させたモノマー及びアルカリ剤から選択される苛性剤(caustic agent)を含む中和されたモノマー溶液を調製するステップ、該ステップにおいて、前記モノマーは約50モル%ないし約85モル%に中和され、
b)内部架橋剤組成物を前記中和されたモノマー溶液に添加することによって架橋剤含有モノマー混合物を形成するステップ、
該ステップにおいて、前記内部架橋剤組成物は、
(i)エチレン性不飽和グリシジル及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物による飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は、
(ii)飽和グリシジル化合物及び/又は飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、又は、
(iii)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン
から選択されるアミンのグリシジル化合物による反応産物であり、該反応産物において、アミン及びグリシジル化合物の量は化学量論的に過剰のアミン/不飽和アミノ官能基を含み、かつ、前記内部架橋剤組成物は、明細書に記載のアミン−グリシジル化合物反応産物試験によって決定されるときに前記内部架橋剤組成物の質量を基準として約500ppm未満又は約100ppm未満又は約5ppm未満のグリシジル化合物の残渣量であり、
c)超吸水性ポリマーを製造するために架橋剤含有モノマー混合物を重合させるステップ
を含む。
本発明のもう1つの実施態様は、増大した透水性を有する微粒子超吸水性ポリマー組成物に関し、該微粒子超吸水性ポリマーは、
a)重合可能なモノマーは、不飽和酸基を含むモノマー、エチレン性不飽和カルボン酸無水物、それらの塩又は誘導体から選択される前記重合可能なモノマー、
b)
(i)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物による飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は、
(ii)飽和グリシジル化合物及び/又は飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、又は、
(iii)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、から選択される反応産物である内部架橋剤組成物であって、
前記反応産物において、成分a)及びb)は重合化され、かつ、粒子表面を有する微粒子超吸水性ポリマーを形成するために粒状化され、前記微粒子超吸水性ポリマーの少なくとも約40重量%は約300μmないし約600μmの粒子径を有する内部架橋剤組成物、
c)乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物重量を基準に約0.01ないし約5重量%の前記粒子表面に適用される表面架橋剤を含み;
該表面架橋剤において、アミン及びグリシジル化合物の量は、化学量論的に過剰のアミンを含み、かつ、前記内部架橋剤組成物は、明細書に記載のアミン−グリシジル化合物の反応産物のグリシジル化合物試験によって決定されるときに前記内部架橋剤組成物の質量を基準に、約500ppm未満又は約100ppm未満又は約5ppm未満のグリシジル残渣を有し;かつ、前記微粒子超吸水性ポリマー組成物は、明細書に記載の遠心保持能力試験によって決定されるときに約20g/gないし40g/gの遠心保持能力、及び、明細書に記載の自由−膨潤ゲル床透水性試験によって決定されるときに少なくとも約5ダルシー又はそれ以上のゲル床透水性を有する。
本発明のもう1つの実施態様は架橋組成物を製造する方法に関し、該方法は内部架橋剤組成物を前記中和されたモノマー溶液に添加することによって架橋剤モノマー混合物を調製するステップを含み、
前記内部架橋剤組成物は、
(i)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物による飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は、
(ii)飽和グリシジル化合物及び/又は飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、又は、
(iii)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン;
から選択されるアミンのグリシジル化合物による反応産物であり、
該反応産物において、前記アミンとグリシジル化合物の量は化学量論的に過剰のアミン/未反応アミン官能基を含む。
本発明の実施態様、特徴及びメリットのさまざまな他の態様は、以下の詳細な説明、添付図面及び特許請求の範囲から明らかとなる。簡潔化のために、本明細書に記載のいかなる範囲の値は、前記範囲内の全ての値を期待し、問題となっている特定の範囲内の実数値である終点を有するいかなる部分的な範囲を表す特許請求の範囲に対するサポートとして解釈されるべきである。
本発明のこれらと他の態様、メリット、及び、顕著な特徴は、以下の詳細な説明、添付図面、及び、添付の特許請求の範囲から明らかとなる。
図面の簡単な説明
本発明の前述及び他の特徴、態様及びメリットは、以下の説明、添付の特許請求の範囲、及び、添付図面に関してより理解される。
自由−膨潤ゲル床透水性試験のために用いられた試験装置の側面図。 図1で示した自由−膨潤ゲル床透水性試験の装置で用いられたシリンダー/カップアセンブリの垂直断面図。 図1で示した自由−膨潤ゲル床透水性試験の装置で用いられたプランジャーの平面図。 荷重下吸水性試験のために用いられた試験装置の側面図。
定義
本明細書で用いられるところの、用語「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」及び用語「含む(comprise)」を語源とする他の派生語は、いずれかの記載した特徴、要素、整数、ステップ又は成分の存在を明記する無制限の用語を意図し、1つ以上の特徴、要素、整数、ステップ、成分又はそれらのグループの存在又は付加を除外することを意図しないということに注意すべきである。
本明細書で用いられるところの、本発明の組成物の成分量を修正している、又は、本発明の方法で用いられた用語「約」とは、例えば、現実に、濃縮物又は使用溶液を作製するために用いられた典型的な測定及び液体操作手段を通じて、こられの手段における故意でない誤りによって、組成物を製造するために、又は、方法を実施するために用いられた製品、原料、又は、成分の精製の違いによって、など、起こり得る数量の変化をいう。また、前記用語の約は、特定の第1混合物から生じる組成物についての異なる平衡状態が原因で異なる量を含む。前記用語の「約」によって修正されても、されなくても、特許請求の範囲は前記の量との均等物を含む。
本明細書で用いられるところの用語「吸収性物品」とは、体液(body exudates)を吸収及び含むデバイスをいい、より具体的には、身体から放出されたさまざまな滲出物を吸収し、含むために装着者の身体に対して、又は、近接して配置されるデバイスをいう。吸収性物品は、おむつ、トレーニングパンツ、成人失禁用下着、女性用生理用品、母乳パッド、ケアマット、よだれ掛け、創傷被覆材などを含む場合がある。さらに、吸収性物品は、床清掃物品、食品産業物品などを含む場合がある。
本明細書で用いられるところの用語「遠心保持能力(CRC)」とは、飽和され、制御条件下で遠心した後の、微粒子状超吸水性ポリマー中に液体を保持するための微粒子超吸水性ポリマーの能力をいい、本明細書に記載の遠心保持能力試験によって測定されるように、サンプルのグラム重あたりの保持された液体のグラム(g/g)として記載される。
本明細書で用いられるところの、用語「架橋された」、「架橋する」、「架橋剤」又は「架橋している」とは、通常では水可溶性の材料を、実質的に水不溶性であるが膨潤可能な状態に効果的にするためのいずれかの手段をいう。かかる架橋する手段は、例えば、物理的な絡み合い、結晶性ドメイン、共有結合、イオン錯体及びイオン会合、水素結合などの親水性会合、疎水性会合、又は、ファンデルワールス力を含み得る。
本明細書で用いられるところの用語「内部架橋剤」又は「モノマー架橋剤」とは、ポリマーを形成するためのモノマー溶液での架橋剤の使用をいう。
本明細書で用いられるところの用語「ダルシー」とは、透過性のCGS単位をいう。1ダルシーは、1センチポイズの粘度を有する1立方センチメートルの液体を通す固体の透過性であり、固体の両面間での圧力の違いが1気圧である場合に、断面1センチメートルの厚さで、1平方センチメートルの横断面を通じて1秒間で流れる。透水性は面積として同一の単位であり、透水性のSI単位はないため、平方メートルが用いられるということになる。1ダルシーは約0.98692x10−12又は0.98692x10−8 cmに相当する。
本明細書で用いられるところの用語「おむつ」とは、着用者の腰及び脚を取り囲むように、下部胴体の周囲に幼児及び尿失禁者によって一般的に着用される吸収性物品をいい、小便及び大便を受け取り、かつ含むために特に適用される。
本明細書で用いられるところの用語「乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物」とは、一般的に、湿度約10%未満の超吸水性ポリマー組成物をいう。
本明細書で用いられるところの用語「ゲル透水性」とは、全体として多量の微粒子の特性をいい、粒子径分布、粒子形態、粒子間の通気孔の結合度(connectedness)、弾性率、及び、膨潤ゲルの表面改質に関する。実際面では、超吸水性ポリマー組成物のゲル透水性は、膨潤微粒子量を通じての急速液流量の測定である。低いゲル透水性は、液体が前記超吸水性ポリマー組成物を通じて急速に流れることができず、これはゲルブロッキングと一般的に呼ばれ、(おむつの使用期間での尿の第2回目の適用などの)液体の強制流動のいずれかが代替経路(例えば、おむつ漏れ)をとらなければならないことを示す。
特定の超吸水性ポリマー組成物の微粒子サンプルの用語「質量中央粒子径」とは、質量を基準にサンプルを半分に分ける粒子径として定義され、例えば、重量あたり半分のサンプルが、前記質量中央粒子径よりもより大きな粒子径であり、かつ、質量あたりの半分のサンプルは前記質量中央粒子径未満の粒子径である。したがって、例えば、重量あたり2分の1の前記サンプルが2ミクロン以上として測定される場合には、超吸水性ポリマー組成物微粒子のサンプルの前記質量中央粒子径は2ミクロンである。
用語「超吸水性ポリマー」とともに用いられるとき、用語「微粒子」、「微粒子の」などとは不連続単位の形態をいう。前記単位は、薄片、繊維、凝集体、顆粒、粉末、球状物、粉末材などと同様にこれらの組み合わせも含み得る。例えば、前記微粒子は、例えば、立方体、棒状多面体、球状又は半球状、円形又は半円形、角状、不定形などのいずれかの所望の形状を有し得る。
用語「微粒子超吸水性ポリマー」及び「微粒子超吸水性ポリマー組成物」とは、個別形態における超吸水性ポリマー及び超吸水性ポリマー組成物の形態をいい、前記「微粒子超吸水性ポリマー」及び「微粒子超吸水性ポリマー組成物」は、1000μm未満の、又は、約150μmないし約850μmの粒子径を有する場合がある。
本明細書で用いられるところの用語「透水性」とは、多孔質構造、この場合、架橋されたポリマーの効果的な連続性(effective connectedness)の測定をいい、空隙比に関して規定される場合があり、かつ、微粒子超吸水性ポリマー組成物の連続性の程度をいう。
用語「ポリマー」とは、ホモポリマー、例えばブロック、グラフト、ランダムのコポリマー、及び、交互コポリマー、ターポリマーなど、及び、これらの混合及び修飾を含むが、これらに限定されない。さらに、他に特に特定されない場合には、用語「ポリマー」は、材料の全ての可能な立体配置異性体を含む。これらの立体配置は、イソタクチック(isotactic)、シンジオタクチック(syndiotactic)、及び、アタクチック(atactic)シンメトリーを含むが、これらに限定されない。
本明細書で用いるところの用語「ポリオレフィン」とは、一般的に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマーなどの材料、これらのホモポリマー、コポリマー、ターポリマーなど、及び、これらの混合及び修飾を含むが、これらに限定されない。用語「ポリオレフィン」は、イソタクチック(isotactic)、シンジオタクチック(syndiotactic)、及び、アタクチック(atactic)シンメトリーを含むが、これらに限定されないこれらの全ての可能な構造を含む。コポリマーは、アタクチック及びブロックコポリマーを含む。
本明細書で用いられるところの用語「化学量論的」とは、物質が、アミン及びグリシジル化合物の付加物を製造する反応に関与するときの前記物質間の定量的関係をいう。
本明細書で用いられるところの用語「化学量論的に過剰」又は「化学量論的に過剰のアミン」又は「化学量論的に過剰のアミン/未反応アミン官能基」とは、N−H官能基及び化合物分子の量の関係をいい、反応において前記グリシジル化合物分子よりも多くのN−H官能基が存在する。
本明細書で用いられるところの用語「超吸水性ポリマー」とは、最も好ましい条件下で、0.9重量百分率の塩化ナトリウムを含む水溶液で、それらの重量の少なくとも約10倍、又は、それらの重量の少なくとも約15倍、又は、それらの重量の少なくとも約25倍を吸収するのに有用な、超吸水性ポリマー及び超吸水性ポリマー組成物を含む、水で膨潤可能な、水に不溶な、有機又は無機材料をいう。
本発明で用いられるところの用語「超吸水性ポリマー組成物」とは、本発明による表面添加物を含む超吸水性ポリマーをいう。
本明細書で用いられるところの用語「表面架橋」は、前記超吸水性ポリマー微粒子の表面近傍での機能性架橋の程度をいい、一般的に、前記超吸水性ポリマー微粒子の内部の機能性架橋の程度よりもより高い。本明細書で用いられるところの「表面」とは、前記微粒子の外部に面している境界を示す。
本明細書で用いられるところの用語「熱可塑性」とは、熱に曝されたときに軟化し、かつ、室温に冷やされたときに非軟化状態に実質的に戻る材料を示す。
本明細書で用いられ、かつ、乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物の成分についていうところの用語「重量%」又は「%重量」は、別段、明細書で特定されない場合には、前記乾燥超吸水性ポリマー組成物の重量を基準として解釈されるべきである。
これらの用語が、明細書の残りの部分において追加の用語とともに定義される場合がある。
発明の詳細な説明
実施態様の典型的な態様及び/又は実施態様は説明を目的に記載されるが、この詳細な説明及び付随する図は発明の技術的範囲を制限するものと見做すべきでない。したがって、本発明の技術的思想及び技術的範囲から逸脱することなく当業者に対して種々の変更、適応、代替手段が生じる場合がある。仮定的な説明のための例によって、1ないし5の範囲についての本明細書の開示は、1ないし5;1ないし4;1ないし3;1ないし2;2ないし5;2ないし4;2ないし3;3ないし5;3ないし4;及び4ないし5のいずれかの範囲で請求項をサポートすると考えるべきである。
本発明の目的は、超吸水性ポリマー及び少なくとも1つの内部架橋剤組成物で架橋された微粒子超吸水性ポリマー組成物と、おむつの構造物又は他の技術的応用での使用に適する超吸水性ポリマーと、架橋剤組成物を製造する方法を提供することである。
本発明の1つの実施態様は、超吸水性ポリマーを製造する方法であって、
a)不飽和酸基を含むモノマー、エチレン性不飽和カルボン酸無水物、それらの塩又は誘導体より選択される重合されたモノマー及びアルカリ剤から選択される苛性剤(caustic agent)を含む中和されたモノマー溶液を調製するステップ、
該ステップにおいて、前記重合可能なモノマーは約50モル%ないし約85モル%に中和され、
b)内部架橋剤組成物を前記中和されたモノマー溶液に添加することによって架橋剤モノマー混合物を形成するステップ、
該ステップにおいて、前記内部架橋剤組成物は、
(i)エチレン性不飽和グリシジル及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物による飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は、
(ii)飽和グリシジル化合物及び/又は飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、又は、
(iii)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン
から選択されるアミンのグリシジル化合物による反応産物であり、
該反応産物において、アミン及びグリシジル化合物の量は化学量論的に過剰のアミン/不飽和アミノ官能基を含み、かつ、前記内部架橋剤組成物は、明細書に記載のアミン−グリシジル化合物反応産物試験によって決定されるときに前記内部架橋剤組成物の質量を基準として約500ppm未満のグリシジル化合物の残渣量であり、
c)超吸水性ポリマーを製造するために架橋剤モノマー混合物を重合するステップ、
を含むことを特徴とする、製造方法である。
本発明の他の実施態様は、増大した透水性を有する微粒子超吸水性ポリマー組成物であって、該微粒子超吸水性ポリマーは、
a)重合可能なモノマーが、不飽和酸基を含むモノマー、エチレン性不飽和カルボン酸無水物、それらの塩又は誘導体から選択される前記重合可能なモノマー、
b)
(i)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物による飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は、
(ii)飽和グリシジル化合物及び/又は飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、又は、
(iii)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、から選択される反応産物である内部架橋剤組成物であって、
前記反応産物において、成分a)及びb)は重合化され、かつ、粒子表面を有する微粒子超吸水性ポリマーを形成するために粒状化され、前記微粒子超吸水性ポリマーの少なくとも約40重量%は約300μmないし約600μmの粒子径を有する内部架橋剤組成物、
c)乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物重量を基準に約0.01ないし約5重量%の前記粒子表面に適用される表面架橋剤を含み;
該表面架橋剤において、アミン及びグリシジル化合物の量は、化学量論的に過剰のアミンを含み、かつ、前記表面架橋剤は、本明細書に記載のアミン−グリシジル化合物の反応産物のグリシジル化合物試験によって決定されるときに前記内部架橋剤組成物の質量を基準に、約500ppm未満のグリシジル残渣を有し;かつ、前記微粒子超吸水性ポリマー組成物は、本明細書に記載の遠心保持能力試験によって決定されるときに約20g/gないし40g/gの遠心保持能力、及び、本明細書に記載の自由−膨潤ゲル床透水性試験によって決定されるときに少なくとも約5ダルシーのゲル床透水性を有し、本明細書に記載の生理食塩水フロー伝導度(SFC)試験によって決定されるときに約20x10−7cm s/gないし約200x10−7 cmsec/gの生理食塩水フロー伝導度を有することを特徴とする、増大した透水性を有する微粒子超吸水性ポリマー組成物である。
本発明の他の実施態様は、内部架橋剤組成物を製造する方法であって、
a)内部架橋剤組成物は、
(i)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物による飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は
(ii)飽和グリシジル化合物及び/又は飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、又は
(iii)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン;
から選択されるアミンのグリシジル化合物による反応産物であることを特徴とする内部架橋剤組成物を中和されたモノマー溶液に添加して架橋剤モノマー混合物を調製するステップを含む架橋組成物を製造する方法であって、
前記アミンとグリシジル化合物の量は化学量論的に過剰のアミン/NH−官能基を含むことを特徴とする、製造方法である。
本発明の実施態様に記載される超吸水性ポリマーを製造する方法は、重合可能な不飽和酸基を含むモノマーの重量あたり、約55%ないし約99.9%の初期重合反応によって得られる。適切な重合可能なモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸又は2−アクリルアミド−2−メチルプロパン硫酸、又はそれらの混合物などのカルボキシル基を含むいずれかを含む。カルボキシル基である酸基の重量あたり少なくとも約50%が好ましく、少なくとも約75%がより好ましい。
アクリル酸に関して、少なくとも99.5重量%の濃度、又は少なくとも99.7重量%濃度、又は少なくとも99.8%濃度を有するアクリル酸である、その含有量が純粋であると知られているアクリル酸の使用が重要である。このモノマーの主要な成分はアクリル酸、又はアクリル酸及びアクリル酸塩のいずれかでよい。アクリル酸の不純物は、水、プロピオン酸、酢酸、通常アクリル酸ダイマーと言われるジアクリル酸を含んでもよい。アクリル酸が製造に使用されるときに、アクリル酸の含有量は、1000ppm以下又は500ppm以下又は300ppm以下であるべきである。さらに、中和の工程において、β−ヒドロキシプロプリオン酸の産生を約1000ppm未満又は約500ppm未満まで最小にすることが重要である。
さらに、前記アクリル酸において、アクリル酸を基準として換算された値のときに、プロトアネモニン及び/又はフルフラールは重量あたり0ないし20ppmである。水を吸収するレジンの物性と特徴の改良との点において、モノマー中のプロトアネモニン及び/又はフルフラールの含有量は、アクリル酸を基準に換算した値のときに、重量あたり10ppm、又は重量あたり0.01ないし5ppm、又は重量あたり0.05ないし2ppm、又は重量あたり0.1ないし1ppmよりも高くはない。
さらに、前記モノマーにおいて、フルフラール及び/又はマレイン酸以外のアルデヒド成分の量は同じ理由で可及的に小さいことが好ましい。特に、フルフラール及び/又はマレイン酸以外のアルデヒド成分は、アクリル酸を基準として換算した値のときに、重量あたり0ないし5ppm、又は重量あたり0ないし3ppm、又は重量あたり0ないし1ppm、又は重量あたり0ppm(検出限界以下)である。フルフラール以外のアルデヒド成分の例は、ベンズアルデヒド、アクロレイン、アセトアルデヒドなどを含む。
さらに、本発明の前記モノマー又は微粒子超吸水性ポリマーにおいて、酢酸及び/又はプロピオン酸からなる飽和カルボン酸の含有量は、アクリル酸を基準に換算した値のときに、重量あたり1000ppm、又は約10ないし約800ppm、又は重量あたり約100ないし約500ppmよりは高くない。
ある態様において、エチレン性不飽和モノマーと共重合する前記適切なモノマーは、これらに限定されない、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリレート、エトキシ化(メタ)アクリレート類、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、又は塩化アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムを含んでもよい。このようなモノマーは、共重合されたモノマーのアクリル酸を基準として、0%ないし約50重量%の範囲で存在してもよい。
前記酸基は少なくとも約25モル%の範囲に中和される。すなわち、前記酸基は、ナトリウム、カリウム、又はアンモニウム塩としての存在が好ましい。前記中和は、モノマー溶液への苛性溶液の添加、又は苛性溶液へのモノマー溶液の添加のいずれかによって達成されてもよい。ある態様において、中和の程度は、少なくとも50モル%であってもよく、又は、50モル%ないし約85モル%であってもよい。ある態様において、アクリル酸又はメタクリル酸の重合化によって得られるポリマーを利用することが好ましく、これらのカルボキシル基は、内部架橋剤の存在下、約50モル%ないし約80モル%の範囲で中和される。
重合化反応の後の、部分的に中和された又は完全に中和されたアクリレート塩は、微粒子水吸収剤においてポリマーに変換されるときに、アクリル酸を基準に換算される値は、中和されていないポリアクリル酸に完全に当量であると仮定した、前記部分的な中和又は完全に中和されたポリアクリレート塩への換算によって決定されてもよい。
便宜上、本明細書で使用されるアミンの用語は、総括的に及び個別的に飽和アミン、飽和ポリアミン、エチレン性不飽和アミン、及び/又はエチレン性不飽和ポリアミンであり;本明細書で使用されるグリシジル化合物の用語は、総括的及び個別的に、エチレン性不飽和グリシジル化合物、エチレン性不飽和ポリグリシジル化合物、飽和グリシジル化合物、及び/又は飽和ポリグリシジル化合物である。
前記超吸水性ポリマーは、該超吸水性ポリマーが内部架橋組成物と架橋可能であることを特徴とする架橋点を含む。この実施態様における適切な内部架橋組成物は、これに限定されない、
(i)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物による飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は
(ii)飽和振りしジル化合物及び/又は飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、又は
(iii)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、
より選択されるアミンのグリシジル化合物による反応産物であることを特徴とする内部架橋組成物を含んでもよく、
前記アミンとグリシジル化合物の反応量は、化学量論的に過剰のアミンを含むことを特徴とする。特に、グリシジル基の量は、NH−官能基のモル量として約75重量%ないし約99重量%、約85重量%ないし約98重量%、又は約90重量%ないし約97重量%のNH−官能基のモル量であってもよい。
本目的は、内部架橋組成物の使用によって達成され、例えば、アリルアミン又はアルキレンジアミンのアミン又はポリアミンとグリシジル化合物の反応で、エポキシ環を開環し、それによって任意にそれに続くエトキシ化が可能であるヒドロキシル基の形成によって特徴付けられる。ヒドロキシル基は、NaOH又はKOHなどの触媒が使用されるときに、エトキシ化することができる。
上述の内部架橋組成物は、EO又はPOなどのアルキレンオキシドによるアミン/NH−官能基の反応によって処理することが可能なアミン/NH−官能基の過剰の化学量論的な量を有し、軽い真空の適用により未反応のアルキレンオキシドの過剰量を除去する。内部架橋剤組成物は、本明細書に記載のアミン−グリシジル化合物反応産物試験によって決定される内部架橋剤組成物の質量を基準として、約500ppm未満、又は約100ppm未満又は約5ppm未満のグリシジル化合物の残渣量を有する。
上述の内部架橋剤組成物は、
a)(i)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物による飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は
(ii)飽和グリシジル化合物及び/又は飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、又は
(iii)エチレン性不飽和グリシジル及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン;
から選択されるアミンのグリシジル化合物による反応によって架橋剤モノマー混合物を調製するステップであって、アミン及びグリシジル化合物の量は化学量論的に過剰のアミンを含み、本明細書のアミン−グリシジル化合物反応産物試験によって決定されるときに内部架橋剤組成物の質量を基準としてグリシジル化合物内部架橋剤組成物は約500ppm未満、又は約100ppm未満、又は約5ppm未満のグリシジル化合物の残渣量を有することを特徴とするステップ含む製造方法によって調製されてもよい。
特に、前述の内部架橋組成物は:
a) 攪拌機、加熱及び冷却機並びに窒素で処理する減圧システムを備える反応容器で調製され;
b) a)の容器にアミンと水を加えて、その添加物を約70ないし90°Cに加熱して、
c) アミンとグリシジル化合物の量は化学量論的に過剰のアミンを含むことを特徴として、上昇した温度で容器中の添加物にグリシジル組成物を撹拌及び冷却しながら添加し;
d) 約100°Cないし約120°Cに混合物を加熱し;
e) 蒸発により前記混合物より水を除去し;及び
f) 最終産物を除去する、
ことにより調製されてもよい。
本発明の前記架橋剤は、遊離ヒドロキシル又はNH基の部位でアルコキシル化されてもよい。以下に限定されることなく、遊離NH基は遊離ヒドロキシル基よりも非常により反応的であり、その反応のためにNaOH又はKOHなどの触媒を通常必要とすることが知られている。この最後まで、本発明に基づくアルコール類は、例えば、エチレン若しくはプロピレンオキシド、又はそれらの混合物によって反応されてもよい。前記アルコール類は、エチレンオキシド(EO)又はプロピレンオキシド(PO)によって反応されてもよい。これは、また、架橋剤の改善された水溶解性をもたらす。ヒドロキシル基あたり、最大45モルEOまで、又は最大20モルEOまで、又は最大12モルまで添加されてもよい。これは残渣NH基として役に立つ。NH−基は、ましてやなおさら反応的であり、アルカリ又は酸の触媒がなくとも反応することが可能である。NH−官能基との観点でのグリシジル化合物の化学量論下の量は、反応の最後で未反応のNH−官能基を残して、アミン−アリルグリシジルエーテル(AGE)反応産物試験でのアリルグリシジルエーテルによって決定される、500ppm未満、又は50ppm未満、又は5ppm未満の所望される限界までグリシジル化合物の残渣量を減少することを助ける。さらに、上述したグリシジル化合物のポリエチレングリコール鎖は、最大45、又は最大20、又は最大12エチレングリコール単位まで含んでもよい。いかなる添加触媒のないPOの使用の場合、NH−官能基の残渣量は、直接的にプロポキシ化され、第2級アルコール基を形成してもよい。過剰のPOは、わずかな減圧の適用により容易に除去される。
本発明の架橋剤を製造するための他の反応経路も存在する;たとえば、(メタ)アリルグリシジルエーテル類又はグリシジル(メタ)アクリレート類などの不飽和グリシジル化合物によってアミンに対して反応する。これらの架橋剤構造を製造する異なる反応可能性に一致して、種々の架橋剤組成物が誘導されてもよく、本明細書に説明される。
特に、前記内部架橋剤は、撹拌、加熱及び冷却装置を含む反応器に入れられたアミン溶液及び水を調製することによって製造されてもよい。前記溶液は約60ないし100°Cに加熱される。選択された量のグリシジル化合物が終始撹拌及び冷却されながら添加される。反応混合物は加熱され、水が減圧下蒸発され、最終産物は室温に冷やされる。本明細書に記載される該内部架橋剤資源のより特定の詳細は本出願の実施例のセクションで見ることができる。
本発明に従った不飽和アミノ/グリシジル架橋剤を製造するための適切な反応成分は、例えば、以下に記載される。
前記飽和アミン、エチレン性不飽和アミン、飽和アミン、及び/又はエチレン性不飽和ポリアミンが、グリシジル化合物による反応のための適切なアミン成分として、芳香環の、ヘテロ環の及び環状の化合物と同様に、脂肪族化合物を含んでもよい;例えば、メチルアリルアミン、メチルメタリルアミン、エチルメタリルアミン、及びエチルアリルアミンなどの、(モノ、ジ及びポリ)アミノアルカン類、(モノ、ジ及びポリ)アミノポリエーテル類、アリルアミン、アルキル(メタ)アリルアミン類;メチル−、エチル−、プロピル−及ブチルアミン、ジアリルアミン、ジメタリルアミン、アニリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ネオペンタンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1、12−ジアミン、ポリエーテルジアミン類、ポリアルキレングリコールジアミン類、3−アミノ−1−メチルアミノプロパン、ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン、イソホロンジアミン、4、4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、o−、m−、p−フェニレンジアミン、4、4’−ジアミノジフェニルメタン、1,4−ジアミノアントラキノン、2,4,6−トリアミノ−1,3、5−トリアジン、アミノピリジン、グルコサミン、及びそれらの混合物を含む。
本発明に従って用いられるところの前記エチレン性不飽和グリシジル化合物、エチレン性不飽和ポリグリシジル化合物、飽和グリシジル化合物、及び/又は、飽和ポリグリシジル化合物は、単官能性、二官能性又は多官能性の場合がある。単体又は混合物で用いられる単官能性グリシジル化合物の例は、エチレングリコールモノグリシジルエーテル及び関連のC−C−アルキルエーテル類又はそれらのエステル類;グリシドール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、(メタ)アリルグリシジルエーテル類、ポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル類及び関連のC−C−アルキルエーテル類又はそれらのエステル類;ビニルグリシジルエーテル類、グリシジル(メタ)アクリレート類、グリシジル(メタ)アリルエーテル類又は1−ハロゲン−2,3−エポキシプロパンを含む。エチレングリコール又はポリグリコールジグリシジルエーテル類;グリセロール、トリメチロールプロパン又はペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル類;ポリグリセロールポリグリシジルエーテル類、ソルビトールポリグリシジルエーテル類又はそれらの混合物は多官能性グリシジルエーテルとして用いられる。
表1に記載の下記構造は、グリシジル化合物の好ましい例である。
Figure 2015503645
本発明の内部架橋剤に関するいくつかの例は、これらに限定されない、ジアリルアミノエタノール、ジアリルアミノポリグリコールエーテル、1,3−ビス(ジアリルアミノ)−2−プロパノール、N,N−ジアリルアミノ−1−アミノ−3−アリルオキシ−2−プロオアノール、ポリエチレングリコールジ(N,N−ジアリル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロプ−1−イル)エーテル、エチレングリコールジ(N,N−ジアリル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロプ−1−イル)エーテル、アルコキシル化された1,3−ビス(ジアリルアミノ)−2−プロパノール、アルコキシル化された1−アリルオキシ−3−(ジアリルアミノ)−2−プロパノール、アルコキシル化されたポリエチレングリコールジ(N,N−ジアリル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロプ−1−イル)エーテル、アルコキシル化されたエチレングリコールジアリル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロプ−1−イル)エーテル、N,N−ジ(アリルオキシ−2−ヒドロキシ−3−プロプ−3−イル)アニリン、アルコキシル化されたN,N−ジ(アリルオキシ−2−ヒドロキシ−プロプ−3−イル)アニリン、1,2−ビス[N,N−ジ(アリルオキシ−2−ヒドロキシ−プロプ−3−イル)エタン、及びビス[N,N−ジ(アリルオキシ−2−ヒドロキシ−3−プロプ−3−イル)]アミノエチル−(アリルオキシ−2−ヒドロキシ−プロプ−3−イル)アミン テトラキス−N,N,N’,N’[3−アリルオキシヒドロキシプロピル]エチレンジアミン、プラスそれらのアルコキシル化された反応産物。上述のポリエチレングリコールエーテル単位は、最大45モルのエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド、又は、最大15モルのエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドを含む。本発明の他の実施態様によれば、架橋剤のN原子は、部分的に又は完全に4級化されている。
本発明に基づく内部架橋剤組成物、又はそれらの混合物は、モノマーに相対して、約0.01ないし0.1重量%、約0.05ないし約1.5重量%、又は約0.1ないし約1.0重量%の超吸水性ポリマーの量で、使用されてもよい。
他の実施態様において、前記超吸水性ポリマーは、第2の内部架橋剤のモノマーを基準として、約0.001ないし0.1重量%を含んでもよい。該第2の内部架橋剤は、少なくとも2つのエチレン性不飽和二重結合、例えば、メチレンビスアクリアミド又は−メタクリルアミド又はエチレンビスアクリルアミド;さらに、ブタンジオール−若しくはエチレングリコールジアクリレート又は−メタクリレート等のジアクリレート類又はトリアクリレート類などの、ポリオール類の不飽和モノ−又はポリカルボキシル酸;さらに、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリルエステル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、ジ−及びトリアリルアミン、テトラリルエチレンジアミン、リン酸若しくは亜リン酸のアリルエステルなどのアリル化合物、を含む組成物を含んでもよい。このような1つの例は、Sartomer社(Exton, PA)より供給され商業的に利用可能なエトキシル化された(3)、トリメチロールプロパンストリアクリレートSR−454である。それ以上に、前記基に対して反応性のある少なくとも1つの官能基を有する化合物もまた、使用されてもよい。それらの例は、メタクリルアミド又はアクリルアミドなどのアミド、それらからのエーテル誘導体、ジ−及びポリグリシジル化合物のN−メチロール化合物を含む。
ある態様において、反応開始剤はフリーラジカル重合反応の開始のために使用できる。適切な反応開始剤は、これらに限定されない、アゾ又はペルオキソ化合物、還元システム又は紫外線反応開始剤、増感剤、及び/又は放射線を含む。
重合反応の後、前記超吸水性ポリマーは一般的に超吸水性ポリマー微粒子又は微粒子超吸水性ポリマー中に形成される。一方、超吸水性ポリマー微粒子は、超吸水性ポリマー組成物の物理的形状の例の方法によって使用されてもよいが、この形状に限定されず、繊維、泡、フィルム、ビーズ、ロッドなどの他の形状に応用される。本発明の微粒子超吸水性ポリマーは、一般的に約50ないし約1000μm、又は約150ないし約850μmの範囲の粒子径を含む。本発明は、米国規格の径30メッシュの篩で篩われ、米国規格の径50メッシュで保持されることによって測定される、約300ないし約600μmの粒子径を有する少なくとも約40重量%の微粒子、約300μmないし約600μmの粒子径を有する少なくとも約50重量%の微粒子、約300μmないし約600μmの粒子径を有する少なくとも約60重量%の微粒子を含んでもよい。本発明の超吸水性ポリマーの粒径分布は、例えばW.S.Tyler社(Mentor,Ohio)より利用可能なRO−TAP(登録商標)Mechanical Sieve振盪機B型を使用して測定するときに、粒径が約600μmよりも大きい粒子径を有する微粒子の重量の約30%未満、及び、約300μmの粒子径を有する微粒子の重量の約30%未満を含んでもよい。
1つの実施態様において、前記超吸水性ポリマーは、本明細書に記載の、さらなる化学物質と処理によって表面処理されてもよい。特に、微粒子超吸水性ポリマーの表面は、表面架橋剤の添加と熱処理による一般的に表面架橋と言われる架橋がなされてもよい。一般的に、表面処理は、微粒子内部の架橋密度との点で、微粒子超吸水性ポリマー表面近傍におけるポリマーマトリックスの架橋密度を増加すると信じられている工程である。
望まれる表面架橋剤は、ポリマー鎖のペンダント基と反応する1以上の官能基、典型的には酸基を有する化合物を含んでもよい。表面架橋剤は、縮合反応(縮合架橋剤)、付加反応又は開環反応でポリマー構造の官能基と反応可能な少なくとも2つの官能基を含む化合物を含んでもよい。これらの化合物は、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリビニルアルコール、1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボネート)、4−メチル−1、3−ジオキソラン−2−オン(プロピレンカーボネート)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,1,3−ジオキソラン−2−オンと同一である3−ジオキサン−2−オンなどの縮合架橋剤を含んでもよい。前記表面架橋剤は、乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物の重量あたり約0.01%から約5%、及び、乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物の重量を基準として、重量あたり約0.1%から約3%など、及び、重量あたり約0.1%から約1%などの量で存在してもよい。
前記微粒子超吸水性ポリマーを前記表面架橋剤又は前記表面架橋剤を含む液体と接触させた後に、前記処理された微粒子超吸水性ポリマーは、ポリマー構造の外側の領域が内側の領域(すなわち、表面架橋剤)と比較してより強く架橋されるように、約50°Cないし約300°C、又は約75°Cないし275°C、又は約150°Cないし約250°Cの温度に被膜された微粒子超吸水性ポリマーを加熱することを含んでもよい加熱処理がなされる。前記加熱処理の時間は、ポリマー構造の望まれる性質プロフィールが加熱の効果の結果として損なわれる危険性によって制限される。
他の実施態様において、前記表面架橋剤を含む液体は、分離して又は一緒に、硫酸アルミニウム又は乳酸アルミニウムなどの多価金属カチオン類、及び、エボニックから入手可能なSIPERNAT(登録商標)22Sを含むシリカなどの不溶性無機粉体を含む他の成分をさらに含んでもよい。前記成分は以下に詳細に記載される。
1つの特別な表面処理の態様において、前記微粒子超吸水性ポリマーはアルキレンカーボネートで被膜又は表面処理された後、前記超吸水性ポリマー微粒子の表面架橋密度及びゲル強度の特性が改良できるように表面架橋に作用するように加熱される。より特徴的には、前記表面架橋剤は、前記微粒子超吸水性ポリマーを前記アルキレンカーボネート表面架橋剤の水性アルコール溶液と混合することにより前記超吸水性ポリマー微粒子の上に被膜される。
前記水性アルコール容積中のアルコールの量は、アルキレンカーボネートの溶解性によって規定されてもよく、種々の理由により、具体的には、爆発に対する予防のために、可及的に低く維持される。適切なアルコールは、メタノール、イソプロパノール、エタノール、ブタノール若しくはブチルグリコール、又はこれらのアルコールの混合液である。ある態様において、前記溶液は望ましくは水であり、典型的には、前記乾燥超吸水性ポリマーを基準として、重量あたり約0.3%ないし重量あたり約5.0%の量で使用される。
ある態様において、前記アルキレンカーボネート表面架橋剤はいかなるアルコールを含まない水に溶解される。さらに他の態様において、前記アルキレンカーボネート表面架橋剤は、例えば二酸化ケイ素(SiO)無機担体金属などの粉末混合物、又はアルキレンカーボネートの昇華による蒸気状態中に適用させてもよい。
前記所望の表面架橋特性を達成するために、前記アルキレンカーボネートは前記微粒子超吸水性ポリマーに均一に分布されるべきである。この目的のために、流動床混合機、パドル混合機、回転ドラム混合機又は双ウォーム混合機などの、公知の適切な混合機で実施される。前記微粒子超吸水性ポリマーの製造において製造ステップの1つの期間に、前記微粒子超吸水性ポリマーの被膜を実施することも可能である。1つの特別な態様において、この目的のための適切な工程は逆懸濁重合化工程である。
前記微粒子超吸水性ポリマーの被膜処理の後の加熱処理は以下に従って実施されてもよい。一般に、加熱処理は約100°Cないし約300°Cの温度である。より低い温度は、もし高度に反応性の高いエポキシド架橋剤が使用されるのであれば可能である。しかしながら、もし、アルキレンカーボネートが使用されれば、温度処理は適切には約150°Cないし約250°Cの温度である。
この特別な態様において、前記処置温度は、滞留時間とアルキレンカーボネートの種類に依存する。例えば、約150°Cの温度で、熱処理は1時間又はより長く実施される。反対に約250°Cの温度で数分(例えば、約0.5分ないし5分)が、所望の表面架橋特性の達成に十分である。前記温度処理は、既存の乾燥機又は公知のオーブンで実施されてもよい。
表面処理に加えて、前記微粒子超吸水性ポリマー組成物はさらに他の化学組成物で表面処理されてもよい。ある態様において、本発明の前記微粒子超吸水性ポリマー組成物は、熱可塑性被膜、又はカチオン性被膜、又は熱可塑性及びカチオン性の組み合わせなどのポリマー被膜の乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物重量の0%ないし約5重量%で、及び約0.001%ないし約5重量%で、又は約0.01%ないし0.5重量%で表面処理されてもよい。ある特別な態様において、ポリマー被膜は望ましくは固体、エマルジョン、懸濁、コロイド、若しくは溶解された状態、又はそれらの組み合わせであってもよいポリマーである。本発明のために適切なポリマー性被膜は、これに限定されない、熱可塑性溶融温度を有する熱可塑性被膜を含んでもよく、該溶融温度は、ポリマー性被膜が概ね熱可塑性溶融温度で処理された超吸水性ポリマー微粒子の温度と一致する又はその後の粒子表面に適用されることを特徴とする。
熱可塑性ポリマーの例として、ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、スチレンポリブタジエン、線形低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレンアクリル酸コポリマー(EAA)、エチレンアルキルメタクリレートコポリマー(EMA)、ポリプロピレン(PP)、マレイン酸化ポリプロピレン、エチレンビニル酢酸(EVA)、ポリエステル、ポリアミドを含み、並びに、PP、EVA、EMA、EEA、EBA、HDPE、MDPE、LDPE、LLDPE及び/又はVLDPEの混合物などの全てのポリオレフィン族の混合物もまたメリットとして使用されてもよい。本明細書で使用されるポリオレフィンの用語は、上記で定義される。特別な態様において、本発明の使用に対して、マレイン酸化されたポリプロピレンは好ましい熱可塑性ポリマーである。熱可塑性ポリマーは、水溶解性又は分散性などの付加的な利益を有するために機能化されてもよい。
本発明のポリマー被膜は、カチオンポリマーもまた含んでもよい。本明細書で使用されるカチオン性ポリマーは、官能基又は水溶液でのイオン化において陽性荷電イオンになる潜在力を有する基を含むポリマー又はポリマーの混合物である。カチオン性ポリマーのための適切な官能基は、これに限定されない、1級、2級又は3級アミノ基、イミノ基、イミド基、アミド基、4級アンモニウム基を含む。合成カチオン性ポリマーの例は、ポリ(ビニルアミン)、ポリ(アリルアミン)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(アミノプロパノールビニルエーテル)、ポリ(塩化アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム)、ポリ(塩化ジアリルメチルアンモニウム)、これらの塩又は一部塩を含む。天然物に基づくカチオン性ポリマーの例として、部分的に脱酢酸されたキチン、キトサン、及びキトサン塩類を含む。ポリアスパラギン類、ポリリジン類、ポリグルタミン類及びポリアルギニン類などの合成ポリペプチドもまたカチオン性ポリマーにふさわしい。
本発明の吸収性ポリマーは、表面架橋剤の直前、間又は直後に添加される0ないし約5重量%の浸透調節剤を含むことができる。浸透調節剤の例は、薬剤又はこれらの薬剤が適用される媒体の粘性、表面張力、イオン性又は粘着性を変化させる前記超吸水性ポリマー微粒子への表面−調節剤の浸透深度を変化させる化合物、繊維、フィルム、泡又はビーズを含む。好ましい浸透調節剤は、ポリエチレングリコール、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、一価金属塩、界面活性剤及び水溶解性ポリマーである。
本発明の吸収性ポリマーは、前記乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物重量を基準として、0ないし約5重量%、又は約0.01重量%ないし約1重量%、又は約0.01重量%ないし約0.5重量%の多価金属塩をポリマーの表面に混合物の重量を基準として含む。前記多価金属塩は、好ましくは水溶性である。好ましい金属カチオンの例は、Al、Fe、Zr、Mg、Ce及びZnのカチオンを含む。好ましくは、前記金属カチオンは少なくとも+3のバランスを有し、Alが最も好ましい。前記多価金属塩における好ましいアニオンの例は、ハロゲン塩類、塩化水和物類、硫酸塩類、硝酸塩類、乳酸塩類、及び酢酸塩類を含み、塩化塩類、硫酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類が好ましく、硫酸塩類及び乳酸塩類が最も好ましい。硫酸アルミニウムが最も好ましい多価金属塩であり、即座に商業的に利用可能である。好ましい硫酸アルミニウムの形態は、硫酸アルミニウム水和物であり、好ましくは12ないし14の水が水和した硫酸アルミニウムである。多価金属塩の混合物もまた使用されてもよい。
前記ポリマー及び多価金属塩は、当業者に公知の手段を使用して、乾式混合によって、又は、好ましくは溶液中で適切に混合される。溶液は、水溶液が好ましい。乾式混合で、前記塩及び前記超吸水性ポリマーの実質的に形成される混合物が維持されることを保証するに十分な量で結合剤が使用されてもよい。前記結合剤は、水又は少なくとも150°Cの沸点を有する非揮発性の有機化合物であってもよい。結合剤の例は、水、ポリエチレングリコール、グリセリン及びポリ(エチレングリコール)などのポリオール類を含む。
本発明に基づく吸収性ポリマーは、乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物重量を基準として、約0.01ないし約5重量%の水不溶性無機紛体を含むことができる。不溶性無機紛体の例は、二酸化ケイ素、ケイ酸、ケイ酸塩、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、タルク、リン酸カルシウム、クレイ、珪藻土、ゼオライト、ベントナイト、カオリン、ハイドロタルサイト、活性化クレイ等を含む。水不溶性無機紛体の1つの例は、SIPERNAT(登録商標)22Sシリカを含み、SIPERNAT(登録商標)22Sシリカはエボニック工業から利用可能である。前記不溶性無機紛体添加物は単一の化合物又は上記リストとから選択された化合物の混合物であってもよい。これらの例の全てで、非晶性二酸化ケイ素又は酸化アルミニウムが好ましい。さらに、前記無機紛体の粒子径は、1,000μm若しくはそれ未満、又は100μm若しくはそれ未満であってもよい。
本発明に基づく前記超吸水性ポリマーは、前記乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物重量を基準として0ないし約5重量%のポリマー粒子表面への界面活性剤の付加もまた含まれてもよい。前記水不溶性無機紛体は、前記表面架橋ステップの直前、間、直後に添加されてもよい。
ある態様において、本発明に基づく前記微粒子超吸水性ポリマー組成物は、0重量%ないし約5重量%、又は約0.01重量%ないし約3重量%のシリカの前記乾燥微粒子超吸水性組成物を含んでもよい。シリカの例は、ヒュームドシリカ、沈降シリカ、二酸化ケイ素、ケイ酸、ケイ酸塩類を含む。ある特別な態様において、顕微鏡的に非結晶性の二酸化ケイ素が望ましい。ある態様において、前記無機紛体の粒子径は、100μm未満などの1,000μm未満であることができる。
ある態様において、前記微粒子超吸水性ポリマー組成物は、前記乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物重量を基準として、約0.1ないし約5重量%の水溶性ポリマーなどの、0%ないし約30重量%の前記乾燥超吸水性ポリマー組成物もまた含んでもよく、前記水溶性ポリマーは、部分的に又は完全に水和酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、ポリグリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はポリアクリル酸などである。ある特別な態様において、前記水溶性ポリマーは望ましくは重合化された形態である。
ある態様において、付加的な表面添加剤は、任意に前記微粒子超吸水性ポリマーで、シクロデキストリン、ゼオライト、無機及び有機塩、及び同様の材料などの臭気結合物質;抗粘結材、流動調節剤、界面活性剤、粘性調節剤などを含んでいる使用であってもよい。さらに、表面調節の間にいくつかの役割を実行する表面添加剤が使用されてもよい。例えば、単一の添加剤は、界面活性剤、粘性調節剤であってもよく、架橋ポリマー鎖と反応してもよい。
ある態様において、超吸水性ポリマー組成物は、最大前記乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物重量の約10重量%まで、又は0.1ないし約6重量%の水分含量を有するように、本発明の前記微粒子超吸水性ポリマー組成物は、加熱処理のステップの後に水で処理されてもよい。この水は、上記の表面添加物の1つ又はそれ以上と共に前記超吸水性ポリマーに添加されてもよい。
本発明に基づく前記超吸水性ポリマーは、望ましくは2つの方法によって調製されてもよい。前記組成物を、本発明に基づく架橋が実施された後に、連続的に又は非連続的に大規模なスケールの工業的な態様で調製することができる。
1つの方法によれば、アクリル酸などの部分的に中和されたモノマーは、架橋剤及びいかなるさらなる成分の存在下、水溶液中でフリーラジカル重合化によってゲルの中に変換され、ゲルは所望の粒子径に、細かく砕かれ、乾燥され、刷り砕かれ、及び、篩われる。この重合化は、連続的に又は非連続的に実施することが可能である。本発明のために、高性能超吸水性ポリマー組成物微粒子はミルで挽き、篩われる製造工程に依存する。超吸水性ポリマー微粒子の粒子径分布は、正常分布又はベル型曲線に似ていることは当業者に良く知られている。様々な理由のために、粒子径分布の正常分布は、いずれかの方向に歪んでもよい。
もう1つの方法に基づけば、逆懸濁及びエマルジョン重合化もまた本発明に基づく製品の調製のために使用することができる。これらの製法によれば、アクリル酸などのモノマーの水性で、部分的に中和された溶液は、保護コロイド及び/又は乳化剤の補助で疎水性の有機溶媒に分散され、ラジカル反応開始剤により重合化が開始される。内部架橋剤は、モノマー溶液に溶解されてもよく、これと一緒に量りを介して供給され、又は、分離して及び任意に重合化の間に添加される。水溶性ポリマーの付加はモノマー溶液を介して、又は油相への直接的な導入により任意にグラフトベースとして行われる。その後、水が共沸により混合物から除去され、ポリマーは、ろ過され、任意に乾燥される。モノマー溶液に溶解した多官能性架橋剤の中への重合によって、及び/又は、重合化ステップの間のポリマーの官能基を有する適切な架橋剤による反応によって、内部架橋を実行することができる。
これらの方法の結果は、超吸水性ポリマー又は超吸水性ポリマー半製品である。本明細書において、超吸水性ポリマー半製品は、材料を乾燥すること、粉砕機で粗粉砕すること、約850μmよりも大きな、及び、約150μmよりも小さい微粒子を除くことまで、及び、それらを含み、超吸水性ポリマーを製造するための全ての工程を繰り返すことにより製造される。
本発明の超吸水性ポリマー組成物は、遠心保持能力(CRC)、約0.9psiでの荷重下吸水性(AUL(0.9psi))、及びゲル床透水性(GBP)で測定される所定の特性、性質を示す。
前記微粒子超吸水性ポリマー組成物の結果は、サンプルのグラム重量あたり保持される液体のグラム(g/g)として記載され、本明細書に記載の遠心保持能力試験によって決定されるとき、約20g/gないし40g/g、約22g/gないし約35g/g、又は約24g/gないし30g/g又は約25g/gないし約30g/gであってもよい。
前記微粒子超吸水性ポリマー組成物の前記0.9psiでの荷重下吸収性(AUL(0.9psi))は、本明細に記載の前記荷重(0.9psi)下吸収性試験によって決定されるとき、約12g/gないし約30g/g、又は約16g/gないし約25g/gの範囲であってもよい。
前記微粒子超吸水性ポリマー組成物のゲル床透水性(GBP)は、本明細書に記載の自由−膨潤ゲル床透水性試験によって決定されるとき、少なくとも約5ダルシー、又は約5ダルシーないし約300ダルシー、又は約20ダルシーないし約200ダルシー、又は約20ダルシーないし約150ダルシー、又は約50ダルシーないし約150ダルシーであってもよい。
前記微粒子超吸水性ポリマー組成物の残渣グリシジルは、本明細書に記載のアミン−グリシジル化合物反応産物試験で決定されるとき、グリシジル化合物内部架橋剤組成物を基準として500ppm未満、又は100ppm未満、又は約5ppm未満であってもよい。
圧力0.7psiでの吸収性(AAP(0.7psi))は、本明細書に記載の圧力0.7psiでの吸水性試験によって決定されるとき、約15g/gないし約40g/gに分布してもよい。
生理食塩水フロー伝導度(SFC)によって測定されるときの前記透水性は、本明細書に記載の生理食塩水フロー伝導度試験によって決定されるとき、約20x10−7cm sec/gないし約200x10−7cm sec/gに分布してもよい。
本発明に基づく前記超吸水性ポリマー組成物は、生理用ナプキン、おむつ、又は創傷被覆を含む多数の吸収性物品において使用することができ、それらは大量の月経血、尿、又は他の体液を急速に吸収する。本発明に基づく物質は、圧力下であっても吸収した液体を維持し、膨潤した状態の中の構造物の中にさらなる液体を分配することも可能であり、従来の超吸収組成物と比較するとき、綿毛などの親水性線維材料との点で、より高濃度でより望ましく使用される。それらは、また、特に薄い物品が可能との結果として、おむつ構造物の中の綿毛含有のない均一な超吸収層としての使用にふさわしい。前記ポリマーは、さらに、成人のための衛生物品(失禁用品)での使用にふさわしい。
おむつのような吸収性物品は、(a)液体透過性表面シート;(b)液体非透過性裏面シート;(c) (a)及び(b)の間に位置し、前記微粒子超吸水性ポリマー組成物の重量あたり、約10%ないし100%、及び好ましくは親水性線維物品の重量あたり約50%ないし約100%の親水性線維物品を含むコア;(d)任意に、前記コア(c)の直接的な上下に位置する薄い敷布層;及び(e)任意に(a)及び(c)の間に位置する獲得層を含んでもよい。
試験手順
遠心保持能力試験(CRC)
CRC試験は、制御された条件下で、飽和され、遠心に供された後に、超吸水性ポリマーの液体を保持するためのその能力を測定する。結果として得られた保持能力は、サンプルのグラム重量あたりに保持される液体のグラム(g/g)として示される。
前記CRCは、ERT 441.2−02に従って決定されてもよく、「ERT」は「EDANAが推奨する試験」を示し、及び、「EDANA」は欧州使い捨て不織布協会(European Disposables and Nonwovens Association)を示し、又は、以下のようなものが引用によって取り込まれる。
前記CRCは、前記サンプルを含む透水性(water-permeable)バッグに約0.16グラムの事前にスクリーニングした超吸水性ポリマーサンプルを置く一方、試験液(蒸留水中に0.9重量%の塩化ナトリウム)を前記サンプルによって自由に吸収され得るようにすることによって測定する。型式番号1234Tヒートシール可能な濾紙のような(米国コネチカット州ウィンザー・ロックスに事業所を有する)デクスター社から入手可能なものなどのヒートシール可能なティーバッグ材は大部分の適用で十分に働く。前記バッグは、5インチ×3インチの前記バッグ材のサンプルを半分に折り畳み、2.5インチ×3インチの三角形の袋を形成するために2つの開放端部をヒートシールして形成される。ヒートシールは、前記材の端に約0.25インチである。前記サンプルを袋内に置いた後、また該袋の残っている開放端部をヒートシールする。また、空バッグが対照として作製される。3つのサンプルが、試験ための各超吸水性ポリマー組成物について調製される。
シールされたバッグは、前記試験液を含むパン(pan)に指定試験温度で浸され、前記バッグを完全に湿らすまで、それらが押し下げられることを確認する。湿らした後、前記サンプルは試験時間の指定された期間の間、液中で保たれ、その後、それらは前記液から除去され、一時的に非吸収性の平面に置く。
その後、湿ったバッグをバスケットの中に置き、前記湿ったバッグは互いに分離され、前記バスケットの外周縁に置かれ、前記バスケットは、前記サンプルを約350の重力加速度(g-force)に曝すことを可能にする適切な遠心分離機のものである。1つの適切な遠心分離機は、水捕集バスケット、デジタルrpm測定器及び平らなバッグサンプルを保持し、排水する機械加工された排水バスケットを有するCLAY ADAMS DYNAC II、モデル#0103である。複数のサンプルを遠心する場合、前記サンプルを回転時にバスケットを釣り合わすために遠心分離機内の反対の位置に置く。(湿ったバッグ、空のバッグを含む)前記バッグを、(例えば、変動が約280Gないし約360Gの重力加速度の変動を伴って、約350Gの標的重力加速度を達成するために)約1,600rpmで3分間遠心分離する。重力加速度は、海抜ゼロで32ft/secに等しい急速加速又は重力を受ける物体に対する慣性力の単位として定義される。前記バッグは取り出され、重さが計測され、前記空バッグ(対照)は最初に重さ計測された後、超吸水性ポリマー組成物サンプルを含むバッグは重さを計測される。前記超吸水性ポリマーサンプルによって保持される液量は、前記バッグ自体によって保持される液量を考慮すると、前記超吸水性ポリマーの遠心保持容量(CRC)であり、超吸水性ポリマーのグラムあたりの液体のグラムとして表される。より具体的には、前記保持容量は以下の式によって決定される。
CRC=(遠心後のサンプルバッグ−遠心後の空のバッグ−乾燥サンプル重量)/乾燥サンプル重量
3つのサンプルが試験され、結果は、超吸水性ポリマー組成物のCRCを決定するために平均化される。
アミン−グリシジル化合物反応産物試験におけるグリシジル化合物
本方法は、20ppm以上の遊離アリルグリシジル化合物の解析のためにアミン−グリシジル化合物反応産物に適用される。グリシジル化合物の例は、アリルグリシジルエーテル(AGE)であり、本明細書で用いられる。ガスクロマトグラフ分離(GLC)が用いられる。前記AGE含有量が、フレームイオン化検出器(FID)を用いるGLCによって決定される。前記AGEは、内部標準としてのエチルヘキシルグリシジルエーテル(EHGE)に対して定量される。40mgのEHGEを、EHGE溶液を作製するために100mlの塩化メチレンに溶解する。100mgのAGEはオートサンプラーのバイアル内で測定された。1mlのEHGE溶液を前記サンプルに添加した。1μlの前記サンプルをGLCに注入した。検定−25mgのAGEを20mlの塩化メチレンに溶解する。10、50及び100μlのAGEストックをオートサンプラーのバイアル内に移した。各サンプルに1mlの前記内部標準液。1μlの前記サンプルを前記GLCに注入する。GLC解析は、スリット/スプリットレス注入機、キャピラリーカラム及びフレームイオン化を備えたGLCで実施される。
条件は、
注入機−290°Cスプリット30ml
注入量1μl
カラム−50m 0.32mm HP5 dF 1.0μm
搬送ガス−ヘリウム、一定流速2ml/分
温度プログラム−8°C/分で80°C−200°C;その後30°C/分で200°C−300°C(コンディショニング)
検出器−310°CでのFID
水素40ml/分
空気400ml/分
ガス補給−12ml/分を含む。
AGE及びEHGEの保有ラインを、純粋なAGE及びEHGEの解析によって確かめる。ピーク面積から、EHGE量対AGE量の内部標準検証機能が以下の式で規定される。
{AAGE(C)/AEHGE(C)}=a {CAGE(C)EHGE(C)}+0
前記式では
AGE(C)は検証サンプルの面積であり、
EHGE(C)は検証サンプルの面積であり、
AGE(C)は検証サンプル(μg)のAGE濃度であり、
EHGE(C)は検証サンプル(μg)のEHGE濃度であり、及び、
は機能の勾配である。
この計算機能を用いて、サンプルのACE含有量がmg/kgサンプル(ppm)として算出される。
自由−膨潤ゲル床透水性試験(FSGBP)
本明細書で用いられるところの自由−膨潤ゲル床透水性試験は、0psi膨潤圧力下ゲル床透水性(GBP)試験とも呼ばれ、(例えば、表面処理された吸収性材又は表面処理される前の超吸水性材などの)ゲル微粒子の膨潤床の透水性を、いわゆる「自由膨潤」条件と一般的に呼ばれるもとで、測定する。用語「自由膨潤」は、前記ゲル微粒子が、後述するように試験液を吸収する際に、抑制荷重(restraining load)なしに膨潤可能にすることを意味する。ゲル床透水性試験を実施するための適切な装置は図1、2及び3に示され、かつ、一般的に500として示される。試験装置アセンブリ(assembly)528は、一般的に530と示されるサンプル容器と、一般的に536と示されるプランジャーとを含む。前記プランジャーは、長手軸に沿って形成されたシリンダー孔を有するシャフト538と、シャフトの底部に位置するヘッド550とを含む。シャフト孔562は約16mmの直径を有する。前記プランジャーヘッドは接着等によってシャフトに取り付けられる。12個の孔544がシャフトの放射軸に形成され、3個が90度毎に位置し、約6.4mmの直径を有する。シャフト538は、LEXANロッド又は同等の材料から機械加工され、約2.2cmの外径と約16mmの内径とを有する。
前記プランジャーヘッド550は、7個の孔560の同心内側リングと、14個の孔554の外側リングを有し、全ての孔は約8.8mmの直径と、シャフトと位置合わせした約16mmの孔とを有する。プランジャーヘッド550は、LEXANロッド又は同等の材料から機械加工され、約16mmの高さと、最小壁クリアランスを有するシリンダー534内に適合するが、自由にスライドするような大きさの直径を有する。前記プランジャーヘッド550及びシャフト538の全長は約8.25cmであるが、前記プランジャー536の所望の質量を得るためにシャフトの上部で機械加工され得る。前記プランジャー536は、しっかりと二軸延伸され、プランジャー536の下端に取り付けられる径100メッシュステンレス鋼クロススクリーン564を含む。前記スクリーンは、該クリーンを前記プランジャーヘッド550にしっかりと接着させる適切な溶媒を用いて前記プランジャーヘッド550に取り付けられる。過剰の溶媒が、スクリーンの開口部に移動し、液体の流れのための開口領域を減少させないように注意しなければならない。(米国カルフォルニア州ガーデナに事業所を有する)IPS社からのアクリル溶媒「Weld−on 4」が適切な溶媒である。
サンプル容器530は、シリンダー534と、しっかりと二軸延伸され、シリンダー534の下端に取り付けられる径400メッシュステンレス鋼クロススクリーン564とを含む。前記スクリーンは、該クリーンを前記シリンダーにしっかりと接着させる適切な溶媒を用いて前記シリンダーに取り付けられる。過剰の溶媒が、スクリーンの開口部に移動し、液体の流れのための開口領域を減少させないように注意しなければならない。(米国カルフォルニア州ガーデナに事業所を有する)IPS社からのアクリル溶媒「Weld−on 4」が適切な溶媒である。図2で568として示されるゲル微粒子サンプルは、試験期間中に前記シリンダー534内で前記スクリーン566上に支持される。
前記シリンダー534は、透明なLEXANロッド又は同等の材料から形成されてもよく、又は、LEXAN管又は同等の材料から切断されてもよく、かつ、約6cmの内径(例えば、約28.27cmの断面積)、約0.5cmの壁厚、及び、約7.95cmの高さを有する。段差が、66mmの外径を有する領域534aが前記シリンダー534の底部(31mm)に存在するように、前記シリンダー534の外径に機械加工される。領域534aの直径に適合するO−リング540が、前記段差の上部に配置されてもよい。
環状おもり548は、約2.2cmの直径で、1.3cmの深さの端ぐり穴を有するため、シャフト538上を自由に滑る。また、前記環状おもりは約16mmの貫通孔548aを有する。前記環状おもり548は、蒸留水の0.9重量%の塩化ナトリウム液である試験液の存在下で耐食性を示すステンレス鋼又は他の適切な材料から形成され得る。前記プランジャー536と環状おもり548の合計重量は約596グラム(g)であり、約28.27cmのサンプル領域にわたって平方インチあたり(psi)約0.3ポンド又は約20.7ダイン/cm(2.07kPa)のサンプル568に適用される圧力に相当する。
以下に記載されるように、試験液が試験時に試験装置を通過する際に、前記サンプル容器530は一般的には堰(weir)600に置かれる。前記堰の目的は、サンプル容器530の上部をオーバーフローする液体をそらすためであり、オーバーフローする液体を分離収集装置601にそらす。前記堰は、膨潤したサンプル568を通過する生理食塩水を収集するためにスケール602に置かれているビーカー603を伴うスケール602の上方に位置され得る。
「自由膨潤」条件下でゲル床透水性試験を実施するために、プランジャー536に置かれた前記おもり548を伴うプランジャー536は、空のサンプル容器530に置かれ、前記おもり548の上部から前記サンプル容器530の底部までの高さが0.01mm単位で正確に適切な計測器(gauge)を用いて測定される。厚み計測器が測定期間中に適用する力は可能な限り小さくすべきであり、好ましくは約0.74ニュートン未満である。各空のサンプル容器530、プランジャー536及びおもり548の合計の高さを測定し、複数の試験装置を用いる場合にプランジャー536及びおもり548を記録することが重要である。サンプル568が飽和後に送れて膨潤するとき、同一のプランジャー536及びおもり548を測定に用いるべきである。また、サンプルカップ530が置かれている台が水平であり、前記おもり548の上面が前記サンプルカップ530の底面と平行であることが望ましい。
試験されるべきサンプルは、米国規格の径30メッシュのふるいで予め篩い分けられ、米国規格の径50メッシュのふるいで保持された超吸水性ポリマー組成物微粒子から調製される。結果として、試験サンプルは、約300ミクロンないし約600ミクロンの範囲の大きさの微粒子を含む。前記超吸水性ポリマー微粒子は、例えば、W.S.Tyler,Inc.社(オハイオ州メンター)から入手可能なRO−TAP(登録商標)Mechanical Sieve Shaker Model Bで予め篩い分けることができる。篩い分けを10分間実施する。その後、前記プランジャー536及びおもり548を有しない容器に2.0グラムのサンプルを伴う前記容器は、前記サンプルを飽和するために0.9%の生理食塩水に約60分間浸され、いずれの抑制荷重(restraining load)なしに前記サンプルを膨潤可能にする。飽和期間中に、前記サンプルカップ530を、液体貯留層に配置したメッシュに設置するため、前記サンプルカップ530を前記液体貯留層の底部のやや上方に上げる。前記メッシュは、前記サンプルカップ530への生理食塩水の流れを抑制しない。適切なメッシュは、米国ウィスコンシン州アプレトンに事業所を有するEagle Supply and Plastic社から部品番号7308として得ることができる。生理食塩水は、試験セルでの完全に平らな生理食塩水表面によって証明されるように、超吸水性ポリマー組成物微粒子に完全に広がらない。また、生理食塩水の深さが、非常に浅く落下することができないので、前記セル内の表面は、生理食塩水よりもむしろ、膨潤した超吸水剤によってのみ規定される。
この期間の最後に、前記プランジャー536及びおもり548のアセンブリを、サンプル容器530の飽和されたサンプル568に置き、その後、前記サンプル容器530、プランジャー536、おもり548及びサンプル568を溶液から取り出される。取り出し後で、かつ測定前に、前記サンプル容器530、プランジャー536、おもり548及びサンプル568を、適切な平らで大きなグリッド状の均一な厚さの非変形性プレートに約30秒間静置する。飽和されたサンプル568の厚みは、ゼロ点が最初の高さ測定から変化していないことを条件として、以前に用いられた同一の厚さ計測器を用いて、前記おもり548の上部から前記サンプル容器530の底部までの高さを再び測定することによって決定される。前記サンプル容器530、プランジャー536、おもり548及びサンプル568は、排水路を備える平らで大きなグリッド状の均一な厚さの非変形性プレートに置かれてもよい。前記プレートは7.6cm×7.6cmの全体寸法を有し、各グリッドは1.59cmの長さ×1.59cmの幅×1.12cmの深さのセルの大きさを有する。適切な平らで大きなグリッド状の非変形性プレート材料は、米国イリノイ州シカゴに事業所を有するMcMaster Carr Supply Company社から入手可能な放物状拡散パネル、カタログ番号1624K27であり、その後、該パネルは適当な寸法に切断され得る。また、この平らで大きなメッシュ状の非変形性プレートは、最初の空のアセンブリの高さを測定する際に存在する。厚さ測定器が取り付けられた後に、できる限り速やかに高さの測定を実施されるべきである。空のサンプル容器530、プランジャー536及びおもり548を測定することから得られた高さの測定値は、前記サンプル568の飽和後に得られた高さの測定値から減算される。結果として得られる値は、膨潤したサンプルの厚さ、すなわち高さ「H」である。
透水性の測定は、飽和したサンプル568、プランジャー536及びおもり548を内部に備えた前記サンプル容器530に0.9%生理食塩水の流れを送り込むことによって開始される。前記容器への試験液の流速は、生理食塩水が前記シリンダー534の上部にオーバーフローするように調節され、それによって、サンプル容器530の高さに等しい一定のヘッド圧力が生じる。前記試験液は、定量ポンプ604など、シリンダー上部からの少量だが一定量のオーバーフローを確保するのに十分な、いずれかの適切な手段によって添加されてもよい。オーバーフローする液体は、分離収集装置601に迂回される。時間に対しての前記サンプル568を通過する溶液量を、スケール602及びビーカー603を用いて重量測定法で測定する。一旦、オーバーフローが始まると、スケール602からのデータ点が少なくとも60秒間にわたって1秒毎に収集される。データ収集は手動又はデータ収集ソフトウェアで行われてもよい。膨潤したサンプル568を通過する流速Qは、時間(秒)に対する前記サンプル568(グラム)を通過する流体の線形最小二乗法適合によるグラム/秒(g/s)の単位で決定される。
透水性(cm)は以下の式によって得られる。
K=[Q*H*μ]/[A*ρ*P]
前記式では、Kは浸水性(cm)、Qは流速(g/秒)、Hは膨潤したサンプルの高さ(cm)、μは液体粘度(ポイズ)(この試験で用いられた試験液については約1センチポイズ)、Aは液流の断面積(この試験で用いられた前記サンプル容器については28.27cm)、ρは液体密度(g/cm)(この試験で用いられた試験液については約1g/cm)、及び、Pは静水圧(ダイン/cm)(通常は約7,797ダイン/cm)である。前記静水圧はP=ρ*g*hによって算出され、前記式では、ρは液体密度(g/cm)、gは重力加速、名目上981cm/秒、及び、hは液体の高さであり、例えば本願明細書に記載するゲル床透水性試験については7.95cmである)。
最低2つのサンプルを試験し、結果は前記ゲル床透水性を決定するために平均化する。
荷重下吸水性試験(AUL(0.9psi))
荷重下吸水性(AUL)試験は、室温で0.9重量%塩化ナトリウム蒸留水溶液(試験液)を吸収するための超吸水性ポリマー組成物微粒子の能力を測定する一方、材料は0.9psiの荷重下である。AUL試験装置は以下の構成からなる。
シリンダー、4.4gのピストン、及び、317gmの標準おもりを含むAULアセンブリ。このアセンブリの構成は、以下にさらに詳細に記載される。
トレー壁と接触することなく底部にガラスフリットを置くことができるように十分に広がった四角形の平底プラスチックトレー。深さが0.5ないし1インチ(1.3ないし2.5cm)である9インチ×9インチ(22.9cm×22.9cm)のプラスチックトレーがこの試験法において一般的に用いられる。
「C」多孔性(25−50ミクロン)を備える直径9cmの焼成ガラスフリット。このフリットは、生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム蒸留水)で平衡化して前もって準備される。少なくとも2つの部分を食塩水で洗浄することに加えて、前記フリットはAUL測定前に生理食塩水に少なくとも12時間浸漬される。
Whatman Grade 1、直径9cmの円形ろ紙。
生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム蒸留水)の供給。
図4に示すように、超吸水性ポリマー組成物微粒子410を収容するために用いられるAULアセンブリ400のシリンダー412は、同心性を確保するために、わずかに機械加工された1インチ(2.54cm)の内径の熱可塑性管から作製される。機械加工後、径400メッシュのステンレスワイヤークロス414が赤熱するまで火炎中で加熱することによって前記シリンダー412の底部に取り付けられ、前記シリンダー412は、冷却されるまで前記ステンレス鋼ワイヤークロスに保持される。失敗したり、あるいは壊れたりする場合には、はんだごてをシールに修正を加えるために利用することができる。前記シリンダー412の平滑な底部を維持し、内側をゆがめないように注意が必要である。
4.4gのピストン(416)は、直径1インチの固体材料(例えば、PLEXIGLAS(登録商標))から作製され、前記シリンダー412に結合することなく、ぴったりと適合するように機械加工される。
317gmの標準おもり418は、62,053ダイン/cm(約0.9psi)の拘束荷重を提供するために用いられる。前記おもりは、前記シリンダー412に結合することなく、ぴったりと適合するように機械加工される直径1インチ(2.5cm)の円筒状のステンレス鋼おもりである。
別段に特記しない場合には、少なくとも約300gsm(0.16g)の超吸水性ポリマー組成物微粒子層に相当するサンプル410を前記AULを試験するために利用する。前記サンプル410は、米国規格#30メッシュで前もって篩い分けられ、米国規格#50メッシュに保持される超吸水性ポリマー組成物微粒子から採取される。前記超吸水性ポリマー組成物微粒子は、例えばオハイオ州メンターのW.S.Tyler,Inc.社から入手可能なRO−TAP(登録商標)Mechanical Sieve Shaker Model Bで前もって篩い分けることができる。篩い分けは約10分間実施される。
前記シリンダー412の内部を、超吸水性ポリマー組成物微粒子410を前記シリンダー412に置く前に、帯電防止布で拭く。
篩い分けされた超吸水性ポリマー組成物微粒子410の前記サンプルの所望量(約0.16g)を薬包紙上で計量し、前記シリンダー412の底部で前記ワイヤークロス414に均一に分散する。前記シリンダーの底部の超吸水性ポリマー組成物微粒子の重さは、以下に記載のAUL計算での使用のために「SA」として記録される。前記シリンダーの壁に密着している超吸水性ポリマー微粒子が全くないことを確認する注意が必要である。前記シリンダー412の超吸水性ポリマー組成物微粒子410上に、4.4gのピストン412及び317gのおもり418を注意深く置いた後、前記シリンダー、ピストン、おもり及び超吸水性ポリマー組成物微粒子を含むAULアセンブリ400を計量し、重量を「A」として記録する。
(上述の)焼成ガラスフリット424を、前記焼成ガラスフリット424の上面レベルと同等なレベルに添加された生理食塩水422とともにプラスチックトレー420に置く。1枚の円形濾紙426をガラスフリット424にゆっくりと置き、その後、超吸水性ポリマー組成物微粒子410を伴う前記AULアセンブリ400を前記濾紙426の上部に置く。その後、前記AULアセンブリ400を、生理食塩水レベルを前記トレーで一定に保つように注意しつつ、1時間の試験期間にわたって前記濾紙426の上部に放置してもよい。1時間の試験期間の最後に、前記AUL装置が計量され、この値が重量「B」として記録される。
前記AUL(0.9psi)は以下のように算出される。
AUL(0.9psi)=(B−A)/SA
前記式では、
Aは、乾燥SAPあたりのAUL単位の重量であり、
Bは60分間の吸収後のSAPあたりのAUL単位の重量であり、
SAは実際のSAPの重量である。
最低2回の試験が実施され、結果が、0.9psi荷重下のAUL値を決定するために平均化される。サンプルは約23℃でかつ約50%の相対湿度で試験される。
0.7psiの圧力下での吸収性(AAP(0.7psi)
圧力下(圧力荷重50g/cm)での吸収性はEP 0,339,461(7頁)に記載の方法に従って決定され、EP 0,339,461(7頁)に記載の圧力下での吸収性は本出願に引用によって取り込まれる。約0.9gの超吸水剤が篩板を備えるシリンダー内で計量される。均一に分散された超吸水剤層が、0.7psi又は50g/cmの圧力を加えているプランジャーの形態で荷重下に置かれる。その後、前もって計量したシリンダーが、0.9%NaCl溶液を含むボール(bowl)に固定してあるガラスフィルターディスクに置かれ、前記NaCl溶液の液体レベルはフィルタープレートの高さに正確に一致する。前記シリンダーユニットは、0.9%NaCl溶液を1時間吸収させるために静置された後、これが再計量され、前記AAPが以下のように算出される。
AAP=最終重量(シリンダーユニット+超吸収剤)−初期重量(シリンダーユニット+最大に浸潤した超吸収剤)/超吸水剤初期重量
生理食塩水フロー伝導度(SFC)試験
膨潤状態での0.9%通常食塩水の透水性(SFC)
膨潤状態での透水性(WO 95/22356に従うSFC試験、WO 95/22356に記載の前記SFC試験は本出願に引用によって取り込まれる。)
0.9gの超吸水性材料が篩板を備えるシリンダー内で計量され、前記篩の表面に注意深く分散される。前記超吸水剤材料が、JAYCO合成尿[組成:塩化カリウム2.0g、硫酸ナトリウム2.0g、リン酸二水素アンモニウム0.85g、リン酸水素アンモニウム0.15g、塩化カルシウム0.19g、塩化マグネシウム0.23gを無水塩として蒸留水1Lに溶解した]中で、20g/cmの反対圧力(opposing pressure)に対して1時間膨潤可能にする。前記超吸水剤の膨潤した高さを決定した後、0.118MのNaCl溶液を、一定の静水圧で平らな補給容器(leveled supply vessel)から膨潤ゲル層を通して流す。前記膨潤ゲル層は、測定中のゲル床状態に関して測定期間中の、前記ゲル上での0.118MのNaCl溶液の均一な分布と、一定の状態(測定温度20〜25℃)とを確保する特殊な篩シリンダーで測定期間中、覆われる。膨潤した超吸水剤に作用している圧力は20g/cmのままである。コンピューターとスケールを用いて、時間に応じる前記ゲル層を通過する液量が20秒間隔で10分間決定される。回帰分析を用いて、t=0での前記膨潤ゲル層を通過する流速(g/s)を、2分から10分までの流量の中間点で勾配の外挿によって決定する。
SFC値(K)は以下のように算出される。
K=Fs(t=0)Lo/(rΔP)=Fs(t=0)Lo/(139506)
前記式中では、
FS(t=0)は流速(g/s)であり、
L0はゲル層の厚さ(cm)であり、
rはNaCl溶液の密度(1.003g/cm)であり、
Aは測定シリンダーのゲル層の上部表面面積(28.27cm)であり、
ΔPはゲル層に影響する静水圧(4920ダイン/cm)であり、
Kは前記SFC値[10−7*cm*s*g−1]である。
実施例
下記内部架橋剤1−3、比較内部架橋剤C1−C4、微粒子超吸水性ポリマー組成物、及び実施例1−60が、架橋剤組成物、超吸水性ポリマー、微粒子超吸水性ポリマー及び微粒子超吸水性ポリマー組成物を含む製造物、並びにこれらの製造物を製造する方法についての請求項に記載された発明を説明するために提供されるが、請求項の技術的範囲を限定するものではない。もし、他に断りがなければ、全て及び一部の百分率は乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物に基づく。比較内部架橋剤の用語は、本発明に関するものではない架橋剤を表す意味である。
実施例で使用される内部架橋剤の用語は、下記の本発明の架橋剤組成物の1つである:
内部架橋剤1:エチレンジアミン−AGE付加物
攪拌機、加熱機、冷却機及び減圧システムを備えた1Lの反応容器に窒素を充填する。エチレンジアミン(60.1g)及び水(10.0g)を反応容器に入れて、80°Cで加熱する。アリルグリシジルエーテル(423.0g)を75分以内に80°Cで撹拌及び冷却しながら添加する。反応終了4時間後に110°Cに加熱する。水を減圧下(20ミリバール)蒸発し、最終産物を室温に冷却する。透明で微黄色の反応産物の本発明の架橋剤組成物である3.7モルのアリルグリシジルエーテルが付加されたエチレンジアミンを得る。この反応産物は、5.74重量%の窒素及び30ppm未満のアリルグリシジルエーテルを含む。
内部架橋剤2:エチレンジアミン−AGE−PO付加物
攪拌機、加熱機、冷却機及び減圧システムを備えた1Lの加圧滅菌器に窒素を充填する。エチレンジアミン(60.1g)及び水(10.0g)を反応容器に入れて、80°Cで加熱する。アリルグリシジルエーテル(423.0g)を75分以内に80°Cで撹拌及び冷却しながら添加する。反応終了4時間後にプロピレンオキシド(27.4g)を反応容器に2分以内で入れる。この混合物を80°Cで75分間撹拌し、その後110°Cに加熱する。水及び未反応のプロピレンオキシドを減圧下(20ミリバール)蒸発し、最終産物を室温に冷却する。透明で微黄色の反応産物で、本発明の架橋剤組成物である3.7モルのアリルグリシジルエーテル及び0.3モルのプロピレンオキシドが付加されたエチレンジアミンを得る。この反応産物は、5.60重量%の窒素及び30ppm未満のアリルグリシジルエーテルを含む。
比較内部架橋剤1:エチレンジアミン−AGE付加物
実施例1に記載の操作が繰り返される。エチレンジアミン(60.1g)及び水(10.0g)を80°Cでアリルグリシジルエーテル(456.2g)と反応する。透明で微黄色の反応産物である4.0モルのアリルグリシジルエーテルが付加したエチレンジアミンを得る。この反応産物は2400ppmのアリルグリシジルエーテルを含む。
内部架橋剤3:エチレンジアミン−AGE−PO付加物
攪拌機、加熱機、冷却機及び減圧システムを備えた1Lの加圧滅菌器に窒素を充填する。アリルグリシジルエーテル(243g)及び水(5.7g)を1Lの加圧滅菌器に入れ、80°Cで加熱する。混合物は不活性状態下80°Cで加熱する。エチレンジアミン(34.5g)を80°Cで、標準圧力で滴下ロートを使用して30分以内に添加する。反応温度80°Cを保つために、冷却する。反応及び撹拌終了4時間後に反応混合物は50°C未満に冷却し、反応容器から除去する。
反応容器にアセトンを入れ、沸騰させることによりきれいにする。最終的に、残留アセトンを減圧下加熱することにより除去する。前記反応混合物を、残留AGEの全てを除去した反応容器に戻す。加圧滅菌器に再度窒素を充填し、反応混合物を80°Cで加熱する。PO(17g)を1分以内で迅速に80°Cで入れる。80°Cで75分間の反応後に、115°Cに加熱し、減圧下(20ミリバール)、水及び未反応のプロピレンオキシドを蒸発させる。最終的に、反応産物は50°Cに冷却され、反応容器から取り除かれる。透明で微黄色の反応産物である、3.7モルのアリルグリシジルエーテル及び0.3モルのプロピレンオキシドを付加したエチレンジアミンを得る。この反応産物は、73ppmのアリルグリシジルエーテルを含む。
微粒子超吸水性ポリマー組成物
本発明の超吸水性ポリマーを下記の方法で製造する。75モル%を水酸化ナトリウム溶液(50%NaOH 532.82g)で中和した640gのアクリル酸からなるモノマー溶液、水801.32g、実施例1−100の表2−6に記載の内部化溶剤1.92gを、溶存酸素を窒素フラッシュにより除去し、開始温度である4°Cに冷却する。開始温度に到達後、反応開始剤(0.6gのペルオキソ二硫酸ナトリウムの10gの水に対する溶液、10gの水に対する35%過酸化水素0.014gの溶液、及び2gの水に対する0.03gのアスコルビン酸溶液)を添加した。一旦、最終温度100°Cに達し、ゲル産物を細断機を使用して粉末化し、150°Cで2時間乾燥キャビネットに入れ乾燥した。
ポリマーが粗い粉末のときに、本発明の微粒子超吸水性組成物は2mmのコニジュール孔(Conidur hole)を有するSM100切断ミルを使用して、粉砕され、150から850μmの粒子径を有する粉末が篩われ調製され、そして、パウダーA(粒子径:150μmメッシュ径で13%、300μmメッシュ径で15%、400μmメッシュ径で13%、500μmメッシュ径で15%、600μmメッシュ径で20%、710ないし850μmメッシュ径で24%)を収得する。微粒子超吸水性ポリマー組成物は約33g/gのCRCを有する。該微粒子超吸水性ポリマー組成物は実施例1−80に記載の表面処理がなされ、本発明の微粒子超吸水性ポリマー組成物を生じる。
実施例1−80
表2−5に表される下記実施例は、本発明の微粒子超吸水性ポリマー組成物の実施態様を表し、上記の内部架橋剤は、下記の表及び微粒子超吸水性ポリマー組成物を製造するために記載されるように、表面架橋又は任意の表面処理でさらに処理されることを特徴とする微粒子超吸水性ポリマー組成物で使用されることを特徴とする。全ての実施例は、表に示される他の成分と共に各表の前の概要に表される熱処理で、1重量%のエチレンカーボネート及び3重量%の水を含む溶液で表面架橋される。
下記の表で、下記の名前が使用される:SXは表面架橋を意味し;SX前の前処理は粒子表面への成分の適用を意味し、SX後の後処理は表面架橋された超吸水性ポリマー微粒子の表面処理を意味し、そしてECはエチレンカーボネートを意味する。物性についての単位は、CRC(g/g);AUL(0.9psi)(g/g); GBP(ダルシー); AAP(0.7psi)(g/g)及びSFC(10−7*cm*s*g−1)である。表の全ての%はここで定義される重量%を意味する。実施例で使用されるシリカは、SIPERANAT(登録商標)22S; 硫酸アルミニウムはAl(SOx14HOが使用される。
表2(1モルEDA+3.7モルAGE)の実施例1−20;内部架橋剤1を含む微粒子超吸水性ポリマー組成物
1.92gの内部架橋剤1を微粒子超吸水性ポリマー組成物の製造に記載した溶液に添加し、それによって生じた微粒子超吸水性ポリマーは表面架橋され、実施例1−20の微粒子超吸水性ポリマー組成物を形成するように表2に記載のように表面処理された。
Figure 2015503645
表3(1モルEDA+3.7モルAGE+0.3モルPO)の実施例21−40;内部架橋剤2を含む微粒子超吸水性ポリマー組成物
1.92gの内部架橋剤2を微粒子超吸水性ポリマー組成物の製造に記載した溶液に添加し、それによって生じた微粒子超吸水性ポリマーは表面架橋され、実施例21−40の微粒子超吸水性ポリマー組成物を形成するように表3に記載のように表面処理された。
Figure 2015503645
表4(1モルEDA+3.7モルAGE+0.035%SR454)の実施例41−60;内部架橋剤1プラス第2の内部架橋剤を含む内部架橋剤を含む微粒子超吸水性ポリマー組成物
1.92gの内部架橋剤1及び0.224gのSR−454を微粒子超吸水性ポリマー組成物の製造に記載した溶液に添加し、それによって生じた微粒子超吸水性ポリマーは表面架橋され、実施例41−60の微粒子超吸水性ポリマー組成物を形成するように表4に記載のように表面処理された。
Figure 2015503645
表5(1モルEDA+3.7モルAGE+0.035%SR454)の実施例61−80;内部架橋剤1プラス第2の内部架橋剤を含む内部架橋剤を含む微粒子超吸水性ポリマー組成物
1.92gの内部架橋剤2及び0.224gのSR−454を微粒子超吸水性ポリマー組成物の製造に記載した溶液に添加し、それによって生じた微粒子超吸水性ポリマーは表面架橋され、実施例61−50の微粒子超吸水性ポリマー組成物を形成するように表5に記載のように表面処理された。
Figure 2015503645

前記表における実施例1−80に示されるように、アミンとグリシジル化合物の反応産物であり、グリシジル化合物の低い残渣量を有する内部架橋剤により製造された超吸水性ポリマーは要望される性能を有する超吸水性ポリマーを生じる。
発明の広範な技術的範囲を表す数値範囲及びパラメーターは概算値であるにもかかわらず、特定の実施例で表された数値は可能な限り正確に報告されている。実施された実施例以外、又は他に示された場合に、請求項や明細書における成分の量、反応条件などを表す全ての数字は、全ての場合に用語「約」によって調整されるものと理解すべきである。しかしながら、いかなる数値もそれぞれの試験での測定において認められる標準偏差から必然的に生じる所定の誤差を本質的に含む。

Claims (46)

  1. 超吸水性ポリマーを製造する方法であって、
    a)不飽和酸基を含むモノマー、エチレン性不飽和カルボン酸無水物、それらの塩又は誘導体より選択される重合可能なモノマー及びアルカリ剤から選択される苛性剤(caustic agent)を含む中和されたモノマー溶液を調製するステップ、
    該ステップにおいて、前記重合可能なモノマーは約50モル%ないし約85モル%に中和され、
    b)内部架橋剤組成物を前記中和されたモノマー溶液に添加することによって架橋剤モノマー混合物を形成するステップ、
    該ステップにおいて、前記内部架橋剤組成物は、
    (i)エチレン性不飽和グリシジル及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物による飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は、
    (ii)飽和グリシジル化合物及び/又は飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、又は、
    (iii)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン
    から選択されるアミンのグリシジル化合物による反応産物であり、
    該反応産物において、アミン及びグリシジル化合物の量は化学量論的に過剰のアミン/不飽和アミノ官能基を含み、かつ、前記内部架橋剤組成物は、明細書に記載のアミン−グリシジル化合物反応産物試験によって決定されるときに前記内部架橋剤組成物の質量を基準として約500ppm未満のグリシジル化合物の残渣量であり、
    c)超吸水性ポリマーを製造するために架橋剤モノマー混合物を重合するステップ、
    を含むことを特徴とする、製造方法。
  2. さらに、
    d)粒子径約150μmないし約850μmを有する超吸水性ポリマー微粒子を形成するためにステップc)の超吸水性ポリマーを粒状化するステップ;
    e)表面架橋剤でステップd)の超吸水性ポリマー微粒子を表面架橋するステップ、
    f)微粒子超吸水性ポリマー組成物を形成するために、約150°Cないし約250°Cの温度で約20分から約120分間ステップe)の前記超吸水性ポリマー微粒子を加熱処理するステップ
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記微粒子超吸水性ポリマー組成物は、明細書に記載の自由−膨潤ゲル床透水性試験によって決定されるときに少なくとも約5ダルシーを有することを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  4. さらに、
    g)前記微粒子超吸水性ポリマー組成物重量を基準に0.01ないし約5重量%の不溶性、無機性粉末をステップe)の間に又はステップf)の後に添加するステップを含み、
    該ステップにおいて、前記微粒子超吸水性ポリマー組成物は、明細書に記載の自由−膨潤ゲル床透水性試験で決定されるときに約30ないし約150ダルシーのゲル床透水性を有することを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  5. さらに、
    h)前記微粒子超吸水性ポリマー組成物重量を基準に約0.01ないし約5重量%の多価金属塩をステップe)の間に又はステップf)の後に添加するステップ、
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  6. 前記多価金属塩は硫酸アルミニウムを含み、微粒子超吸水性ポリマー組成物は明細書に記載の遠心保持能力試験によって決定されるときに20g/gないし40g/gの遠心保持能力、及び、明細書に記載の自由−膨潤ゲル床透水性試験によって決定されるときに約20ダルシーないし約200ダルシーのゲル床透水性、明細書に記載の荷重(0.9psi)下吸水性試験によって決定されるときに12g/gないし40g/gの0.9psiの荷重下吸水性(AUL(0.9psi))を有し;又は、明細書に記載の0.7psi圧力吸水性試験によって決定されるときに15g/gないし40g/gの0.7psiの圧力での吸水性(AAP(0.7psi));又は、明細書に記載の生理食塩水フロー伝導度(SFC)試験によって決定されるときに20x10−7*cm*s*g−1ないし200x10−7*cm*s*g−1の生理食塩水フロー伝導度、を有することを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記微粒子超吸水性ポリマー組成物は、明細書に記載のアミン−グリシジル化合物反応産物試験によって決定されるときに約100ppm未満のグリシジル残渣を有する内部架橋剤組成物であることを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  8. 前記エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物は、
    エチレングリコールモノグリシジルエーテル及び関連のC−C−アルキルエーテル類又はそれらのエステル類;
    グリシドール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、(メタ)アリルグリシジルエーテル類、ポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル類及び関連のC−C−アルキルエーテル類又はそれらのエステル類;
    ビニルグリシジルエーテル類、グリシジル(メタ)アクリレート類、グリシジル(メタ)アリルエーテル類又は1−ハロゲン−2,3−エポキシプロパン;
    エチレングリコール又はポリグリコールジグリシジルエーテル類;
    グリセロール、トリメチロールプロパン又はペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル類;
    ポリグリセロールポリグリシジルエーテル類、ソルビトールポリグリシジルエーテル類又はそれらの混合物、から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記エチレン性不飽和グリシジル及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物は、内部架橋剤組成物1モルあたり約0.3ないし約0.4モルのプロピレンオキシドを有するポリエチレングリコール鎖類を含むグリシジル化合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  10. 前記エチレン性不飽和グリシジル及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物は、(メタ)アリルグリシジルエーテル類又はグリシジル(メタ)アクリレートから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  11. 飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は、エチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミンは、
    (モノ、ジ及びポリ)アミノアルカン類、(モノ、ジ及びポリ)アミノポリエーテル類、アリルアミン、アルキル(メタ)アリルアミン、
    例えば、メチルアリルアミン、メチルメタアリルアミン、エチルメタアリルアミン及びエチルアリルアミン;
    メチル−、エチル−、プロピル−及びブチルアミン、ジアリルアミン、ジメタアリルアミン、アニリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ネオペンタンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン、ポリエーテルジアミン、ポリアルキレングリコールジアミン、3−アミノ−1−メチルアミノプロパン、ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、o−、m−又はp−フェニレンジアミン、4,−4’−ジアミノジフェニルメタン、1,4−ジアミノアントラキノン、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン、アミノピリジン、グルコサミン、及び、それらの混合物、
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  12. 飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は、エチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミンは、エチレンジアミン、ジアリルアミン、ジエチレントリアミン又はヘキサメチレンジアミンから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  13. さらに、前記モノマーを基準に約0.01ないし約1重量%の第2の内部架橋剤組成物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  14. 前記第2の内部架橋剤組成物は、
    メチレンビスアクリルアミド又はメタクリルアミド又はエチレンビスアクリルアミド;
    ジアクリレート類又はトリアクリレート類、ブタンジオール−又はエチレングリコール ジアクリレート又はメタクリレートを含むポリオール類の不飽和モノ−又はポリカルボン酸類のエステル類;
    トリメチロールプロパントリアクリレート及びそれらのアルコキシレート類;
    アリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリルエステル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、ジ−及びトリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸又は亜リン酸のアリルエステル類を含むアリル化合物、
    から選択されることを特徴とする、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記不飽和酸基を含むモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、ビニル硫酸、メタアリル硫酸及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパン硫酸から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  16. さらに、前記酸モノマーに対して、0ないし約40重量%の、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルアクリレート及びビニルアセタミドからなる群から選択されるコモノマーを含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  17. 前記表面架橋剤はエチレンカーボネートであることを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  18. さらに、熱可塑性ポリマーの微粒子超吸水性ポリマーを基準に約0.001ないし約0.5重量%で前記超吸水性ポリマー微粒子を表面処理するステップを含むことを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  19. さらに、内部架橋剤組成物をエチレンオキシド又はプロピレンオキシドでアルコキシル化するステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  20. 増大した透水性を有する微粒子超吸水性ポリマー組成物であって、該微粒子超吸水性ポリマーは、
    a)重合可能なモノマーは、不飽和酸基を含むモノマー、エチレン性不飽和カルボン酸無水物、それらの塩又は誘導体から選択される前記重合可能なモノマー、
    b)
    (i)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物による飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は、
    (ii)飽和グリシジル化合物及び/又は飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、又は、
    (iii)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、
    から選択される反応産物である内部架橋剤組成物であって、
    前記反応産物において、成分a)及びb)は重合化され、かつ、粒子表面を有する微粒子超吸水性ポリマーを形成するために粒状化され、前記微粒子超吸水性ポリマーの少なくとも約40重量%は約300μmないし約600μmの微粒子径を有する内部架橋剤組成物、
    c)乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物重量を基準に約0.01ないし約5重量%の前記粒子表面に適用される表面架橋剤を含み;
    該表面架橋剤において、アミン及びグリシジル化合物の量は、化学量論的に過剰のアミンを含み、かつ、前記表面架橋剤は、明細書に記載のアミン−グリシジル化合物の反応産物のグリシジル化合物試験によって決定されるときに前記内部架橋剤組成物の質量を基準に、約500ppm未満のグリシジル残渣を有し;かつ、前記微粒子超吸水性ポリマー組成物は、明細書に記載の遠心保持能力試験によって決定されるときに約20g/gないし40g/gの遠心保持能力、及び、明細書に記載の自由−膨潤ゲル床透水性試験によって決定されるときに少なくとも約5ダルシー又はそれ以上のゲル床透水性を有することを特徴とする、増大した透水性を有する微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  21. 前記内部架橋剤組成物は、明細書に記載のアミン−グリシジル化合物反応産物のグリシジル化合物試験によって決定されるときに約100ppm未満のグリシジル化合物残渣を有することを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  22. さらに、
    d) 乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物重量を基準に約0.01ないし約5重量%の不溶性、無機性粉末を含み:
    前記微粒子超吸水性ポリマー組成物は、明細書に記載の自由−膨潤ゲル床透水性試験によって決定されるときに約10ないし約200ダルシーのゲル床透水性を有することを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  23. さらに、
    e)乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物重量を基準に約0.01ないし5重量%の多価金属塩を含むことを特徴とする、請求項20に記載の前記微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  24. 前記エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物は、
    エチレングリコールモノグリシジルエーテル及び関連のC−C−アルキルエーテル類又はそれらのエステル類;
    グリシドール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、(メタ)アリルグリシジルエーテル類、ポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル類及び関連のC−C−アルキルエーテル類又はそれらのエステル類;
    ビニルグリシジルエーテル類、グリシジル(メタ)アクリレート類、グリシジル(メタ)アリルエーテル類又は1−ハロゲン−2,3−エポキシプロパン;
    エチレングリコール又はポリグリコールジグリシジルエーテル類;
    グリセロール、トリメチロールプロパン又はペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル類;
    ポリグリセロールポリグリシジルエーテル類、ソルビトールポリグリシジルエーテル類又はそれらの混合物、
    から選択されることを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  25. 前記エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物は、内部架橋剤組成物1モルあたり約0.3ないし約0.4モルのプロピレンオキシドを有するポリエチレングリコール鎖類を含むグリシジル化合物を含むことを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  26. 前記エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物は、(メタ)アリルグリシジルエーテル類又はグリシジル(メタ)アクリレートから選択されることを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  27. 飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は、エチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミンは、
    (モノ、ジ及びポリ)アミノアルカン類、(モノ、ジ及びポリ)アミノポリエーテル類、アリルアミン、アルキル(メタ)アリルアミン、例えば、メチルアリルアミン、メチルメタアリルアミン、エチルメタアリルアミン及びエチルアリルアミン;
    メチル−、エチル−、プロピル−及びブチルアミン、ジアリルアミン、ジメタアリルアミン、アニリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ネオペンタンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン、ポリエーテルジアミン、ポリアルキレングリコールジアミン、3−アミノ−1−メチルアミノプロパン、ポリエーテルジアミン、ポリアルキレングリコールジアミン、3−アミノ−1−メチルアミノプロパン、ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、o−、m−又はp−フェニレンジアミン、4−,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,4−ジアミノアントラキノン、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン、アミノピリジン、グルコサミン、及び、それらの混合物、
    から選択されることを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  28. 前記飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は、エチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミンは、エチレンジアミン、ジアリルアミン、ジエチレントリアミン又はヘキサメチレンジアミンから選択されることを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  29. さらに、前記重合可能なモノマーを基準に約0.01ないし約1重量%の第2の内部架橋剤組成物を含むことを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  30. 前記第2の内部架橋剤組成物は、
    メチレンビスアクリルアミド又はメタクリルアミド又はエチレンビスアクリルアミド;
    ジアクリレート類又はトリアクリレート類、ブタンジオール−又はエチレングリコール ジアクリレート又はメタクリレートを含むポリオール類の不飽和モノ−又はポリカルボン酸類のエステル類;
    トリメチロールプロパン トリアクリレート及びそれらのアルコキシレート類;
    アリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリルエステル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、ジ−及びトリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸又は亜リン酸のアリルエステル類を含むアリル化合物、
    から選択されることを特徴とする、請求項29に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  31. 前記不飽和酸基を含むモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、ビニル硫酸、メタアリル硫酸、及び、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン硫酸から選択されることを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  32. さらに、前記重合可能なモノマーに対して、0ないし約40重量%の、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルアクリレート及びビニルアセタミドからなる群から選択されるコモノマーを含むことを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  33. 前記表面架橋剤はエチレンカーボネートであることを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  34. さらに、前記乾燥微粒子超吸水性ポリマー組成物重量を基準に約0.001ないし約0.5重量%の熱可塑性ポリマーを含むことを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  35. 前記表面架橋超吸水性ポリマー微粒子は、明細書に記載の荷重下(0.9psi)吸水性試験によって決定されるときに約12g/gないし約30g/gの約0.9psiの荷重下吸水性(AUL(0.9psi))を有することを特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
  36. a)
    (i)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物による飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は
    (ii)飽和グリシジル化合物及び/又は飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン、又は
    (iii)エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物によるエチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミン;
    から選択されるアミンのグリシジル化合物による反応によって架橋剤モノマー混合物を調製するステップを含む架橋組成物を製造する方法であって、
    前記アミンとグリシジル化合物の量は化学量論的に過剰のアミン/NH−官能基を含むことを特徴とする、製造方法。
  37. さらに、前記架橋組成物は、明細書に記載のアミン−グリシジル化合物反応産物のグリシジル化合物試験によって決定されるときに約100ppm未満のグリシジル化合物残渣を有することを特徴とする、請求項36に記載の製造方法。
  38. 前記エチレン性不飽和グリシジル化合物及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物は、
    エチレングリコールモノグリシジルエーテル及び関連のC−C−アルキルエーテル類又はそれらのエステル類;
    グリシドール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、(メタ)アリルグリシジルエーテル類、ポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル類及び関連のC−C−アルキルエーテル類又はそれらのエステル類;
    ビニルグリシジルエーテル類、グリシジル(メタ)アクリレート類、グリシジル(メタ)アリルエーテル類、又は、1−ハロゲン−2,3−エポキシプロパン;
    エチレングリコール又はポリグリコールジグリシジルエーテル類;
    グリセロール、トリメチロールプロパン、又は、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル類;
    ポリグリセロールポリグリシジルエーテル類、ソルビトールポリグリシジルエーテル類又はそれらの混合物、
    から選択されることを特徴とする、請求項36に記載の製造方法。
  39. 前記エチレン性不飽和グリシジル及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物は、内部架橋剤組成物1モルあたり約0.3ないし約0.4モルのプロピレンオキシドを有するポリエチレングリコール鎖類を含むグリシジル化合物を含むことを特徴とする、請求項36に記載の製造方法。
  40. 前記エチレン性不飽和グリシジル及び/又はエチレン性不飽和ポリグリシジル化合物は、(メタ)アリルグリシジルエーテル類又はグリシジル(メタ)アクリレートから選択されることを特徴とする、請求項36に記載の製造方法。
  41. 前記飽和アミン及び/又は飽和ポリアミン、又は、エチレン性不飽和アミン及び/又はエチレン性不飽和ポリアミンは、
    (モノ、ジ及びポリ)アミノアルカン類、(モノ、ジ及びポリ)アミノポリエーテル類、アリルアミン、アルキル(メタ)アリルアミン、例えば、メチルアリルアミン、メチルメタアリルアミン、エチルメタアリルアミン及びエチルアリルアミン;
    メチル−、エチル−、プロピル−及びブチルアミン、ジアリルアミン、ジメタアリルアミン、アニリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ネオペンタンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン、ポリエーテルジアミン、ポリアルキレングリコールジアミン、3−アミノ−1−メチルアミノプロパン、ポリエーテルジアミン、ポリアルキレングリコールジアミン、3−アミノ−1−メチルアミノプロパン、ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、o−、m−又はp−フェニレンジアミン、4−,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,4−ジアミノアントラキノン、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン、アミノピリジン、グルコサミン、及び、それらの混合物、
    から選択されることを特徴とする、請求項36に記載の製造方法。
  42. 前記飽和アミン及び/又は飽和ポリアミンは、エチレンジアミン、ジアリルアミン、ジエチレントリアミン、又はヘキサメチレンジアミンから選択されることを特徴とする、請求項36に記載の製造方法。
  43. 請求項36に記載の製造方法で製造される架橋組成物を含むことを特徴とする、架橋組成物。
  44. 請求項20に記載の前記微粒子超吸水性ポリマー組成物を含むことを特徴とする、吸収性物品。
  45. (a)液体透過性表面シート、
    (b)液体不透過性背面シート、
    (c)(a)及び(b)の間に位置し、約50%ないし約100%の請求項19に記載の前記微粒子超吸水性ポリマー組成物及び0%ないし50%重量の親水性線維材を含むコア、
    (d)任意に、前記コア(c)の上部及び下部に直接的に置かれた組織層、及び、
    (e)任意に、(a)と(c)の間に置かれた獲得層
    を含むことを特徴とする、吸収性物品。
  46. エチレンオキシド又はプロピレンオキシドと前記内部架橋剤組成物を特徴とする、請求項20に記載の微粒子超吸水性ポリマー組成物。
JP2014549396A 2011-12-30 2012-12-03 超吸水性ポリマー及び架橋組成物の製造方法 Pending JP2015503645A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/341,132 2011-12-30
US13/341,132 US8420567B1 (en) 2011-12-30 2011-12-30 Process for superabsorbent polymer and crosslinker composition
PCT/EP2012/074206 WO2013098045A1 (en) 2011-12-30 2012-12-03 Process for superabsorbent polymer and crosslinker composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015503645A true JP2015503645A (ja) 2015-02-02

Family

ID=47294893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549396A Pending JP2015503645A (ja) 2011-12-30 2012-12-03 超吸水性ポリマー及び架橋組成物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8420567B1 (ja)
EP (1) EP2797972B1 (ja)
JP (1) JP2015503645A (ja)
KR (1) KR101686309B1 (ja)
CN (1) CN104024291A (ja)
BR (1) BR112014016283A2 (ja)
TW (1) TW201325637A (ja)
WO (1) WO2013098045A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10450428B2 (en) 2015-12-09 2019-10-22 Lg Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173086B2 (en) 2003-10-31 2007-02-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
JP2009543902A (ja) * 2006-07-10 2009-12-10 メディパックス インコーポレイテッド 超弾性エポキシヒドロゲル
US8236884B2 (en) 2007-03-23 2012-08-07 Evonik Stockhausen, Llc High permeability superabsorbent polymer compositions
JP2011505520A (ja) 2007-12-03 2011-02-24 メディパックス インコーポレイテッド 流体計量供給装置
DE102011007723A1 (de) 2011-04-20 2012-10-25 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung von wasserabsorbierenden Polymeren mit hoher Absorptionsgeschwindigkeit
DE102011086516A1 (de) 2011-11-17 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbierende Polymere mit schnellen Absorptionseigenschaften sowieVerfahren zu dessen Herstellung
DE102011086522A1 (de) 2011-11-17 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbierende Polymere für hochgefüllte oder faserfreie Hygieneartikel
US9440220B2 (en) * 2011-12-30 2016-09-13 Evonik Corporation Superabsorbent polymer with crosslinker
EP2847249A4 (en) 2012-03-14 2016-12-28 Medipacs Inc SMART POLYMER MATERIALS WITH EXCESSIVE REACTIVE MOLECULES
US8871880B2 (en) * 2012-03-22 2014-10-28 Evonik Corporation Superabsorbent copolymer
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
CN103357387B (zh) * 2013-08-02 2015-04-15 河南省科学院化学研究所有限公司 聚苯胺/改性腈纶纤维吸附剂及其制备方法
DE102013216751A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die Alkoxysilylgruppen aufweisen und Urethangruppen enthalten und deren Verwendung
DE102013216787A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Degussa Gmbh Guanidingruppen aufweisende semi-organische Siliciumgruppen enthaltende Verbindungen
EP2915548B1 (de) 2014-03-05 2017-11-01 Evonik Degussa GmbH Superabsorbierende polymere mit verbesserter geruchskontrolleigenschaft sowie verfahren zu deren herstellung
WO2015149221A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Dow Global Technologies Llc Crosslinkable polymeric compositions with n,n,n',n',n",n"-hexaallyl-1,3,5-triazine-2,4,6-triamine crosslinking coagent, methods for making the same, and articles made therefrom
DE102014209355A1 (de) 2014-05-16 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Guanidinhaltige Polyoxyalkylene und Verfahren zur Herstellung
DE102014209408A1 (de) 2014-05-19 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Ethoxylatherstellung unter Verwendung hoch aktiver Doppelmetallcyanid-Katalysatoren
KR101720423B1 (ko) 2014-07-25 2017-03-27 에보니크 데구사 게엠베하 점착 방지 가공 조제 및 흡수성 입자 제조에 이들을 이용하는 방법
DE102014215384A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
EP2995323B1 (de) 2014-09-15 2019-02-27 Evonik Degussa GmbH Aminopolycarboxylsäuren als Prozesshilfsmittel bei der Superabsorberherstellung
KR102011926B1 (ko) 2014-12-22 2019-08-20 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
WO2016104962A1 (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR101871968B1 (ko) 2015-06-01 2018-06-27 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR101949454B1 (ko) 2015-06-15 2019-02-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR101949995B1 (ko) 2015-07-06 2019-02-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
KR101855351B1 (ko) 2015-08-13 2018-05-04 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR101943031B1 (ko) * 2016-02-25 2019-01-28 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
US11325101B2 (en) 2016-02-25 2022-05-10 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and method for preparing the same
US10711095B2 (en) * 2016-03-21 2020-07-14 Novomer, Inc. Systems and methods for producing superabsorbent polymers
KR101960042B1 (ko) * 2016-03-24 2019-03-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
WO2017164462A1 (ko) * 2016-03-24 2017-09-28 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
KR101959547B1 (ko) * 2016-03-25 2019-03-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR101863350B1 (ko) 2016-03-31 2018-06-01 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
US10287448B2 (en) 2016-07-08 2019-05-14 Evonik Degussa Gmbh Universal pigment preparation
EP3450485A4 (en) * 2016-10-28 2019-08-07 LG Chem, Ltd. SUPERABSORBIERENDES POLYMER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR102162503B1 (ko) * 2016-12-23 2020-10-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
RU2653125C1 (ru) 2017-05-23 2018-05-07 Акционерное общество "ПЕРСПЕКТИВНЫЕ МЕДИЦИНСКИЕ ТЕХНОЛОГИИ" Полимерный сорбент, способ его получения и использования
KR102364365B1 (ko) 2017-12-08 2022-02-17 주식회사 엘지화학 신규한 가교제 화합물 및 이를 이용하여 제조되는 중합체
EP3608359B1 (en) * 2017-12-08 2021-04-07 LG Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer
KR102584203B1 (ko) 2017-12-08 2023-10-05 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
BR112020018960A2 (pt) * 2018-03-20 2020-12-29 Daio Paper Corporation Fralda descartável do tipo fita
JP6488040B1 (ja) * 2018-03-20 2019-03-20 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ
CN109370294A (zh) * 2018-12-17 2019-02-22 浙江欧路德交通科技有限公司 一种水性涂料用吸水性树脂微球及其制备方法
TWI770413B (zh) * 2019-08-14 2022-07-11 財團法人食品工業發展研究所 用於麵糰的測量裝置及其使用方法
WO2021054711A1 (ko) * 2019-09-18 2021-03-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102634904B1 (ko) * 2019-09-18 2024-02-07 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN111408357B (zh) * 2020-04-14 2021-01-29 广西大学 一种生物质智能纤维基两性型多功能吸附材料及其制备方法和应用
CN111389381B (zh) * 2020-04-14 2021-01-05 广西大学 一种近红外低温脱附型智能吸附材料及其制备方法和应用
KR20230004749A (ko) * 2020-04-30 2023-01-06 맥마스터 유니버시티 하전된 단량체와 중성 단량체의 공중합체에 기초한 초흡수성 중합체
EP4158049A4 (en) * 2020-05-26 2024-06-05 Zymochem Inc BIODEGRADABLE HIGH PERFORMANCE ABSORBENT POLYMERS AND METHODS THEREFOR
KR20240008694A (ko) * 2022-07-12 2024-01-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 복합체의 제조방법
KR20240056335A (ko) * 2022-10-21 2024-04-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501437A (ja) * 1995-11-21 2000-02-08 シュトックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・カーゲー 不飽和アミノアルコールで架橋された水膨潤性ポリマー、その製造及び使用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1321062C (en) 1988-04-21 1993-08-10 Stanley Roy Kellenberger Absorbent products containing hydrogels with ability to swell against pressure
IL110134A (en) * 1993-07-09 1998-07-15 Stockhausen Chem Fab Gmbh Polymers capable of adsorbing aqueous liquids and body fluids, their preparation and use
EP0744964B1 (en) 1994-02-17 2002-11-13 The Procter & Gamble Company Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same
US6623576B2 (en) * 1998-10-28 2003-09-23 Basf Aktiengesellschaft Continuous manufacture of superabsorbent/ion exchange sheet material
JP2000212372A (ja) 1999-01-28 2000-08-02 Kao Corp 吸水性樹脂
US6579958B2 (en) 1999-12-07 2003-06-17 The Dow Chemical Company Superabsorbent polymers having a slow rate of absorption
WO2002053198A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Basf Aktiengesellschaft Aborbierende zusammensetzungen
AU2003245530A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-31 Tredegar Film Products Corporation Extruded super absorbent web
US7169843B2 (en) 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
US7179851B2 (en) 2003-09-05 2007-02-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Damage-resistant superabsorbent materials
US7285614B2 (en) 2003-09-12 2007-10-23 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with slow absorption times
US7291674B2 (en) * 2003-10-28 2007-11-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer
US7173086B2 (en) 2003-10-31 2007-02-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
BRPI0610075B8 (pt) 2005-04-22 2021-06-22 Evonik Degussa Gmbh estruturas de poliméro de absorção de água, seus usos, processos para tratamento da superfície das mesmas, compostos, processos para produção dos mesmos, produtos compreendendo as estruturas poliméricas e usos de combinações de óxidos de metal e sais de metal de cátion de metal bivalente ou trivalente
DE102005018922A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Mit Polykationen oberflächenbehandeltes wasserabsorbierendes Polymergebilde
DE102005018924A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserten Absorptionseigenschaften
US7812082B2 (en) 2005-12-12 2010-10-12 Evonik Stockhausen, Llc Thermoplastic coated superabsorbent polymer compositions
BRPI0711452B8 (pt) 2006-04-21 2021-06-22 Evonik Degussa Gmbh processo para a preparação de uma estrutura polimérica absorvente de água, estrutura polimérica absorvente de água, compósito, processo para a preparação de um compósito, uso da estrutura polimérica absorvente de água ou uso do compósito e uso de um sal
DE102006019157A1 (de) 2006-04-21 2007-10-25 Stockhausen Gmbh Herstellung von hochpermeablen, superabsorbierenden Polymergebilden
JP2010501698A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れたゲル完全性、吸収能力、および透過性を有する超吸収性ポリマー
US8236884B2 (en) 2007-03-23 2012-08-07 Evonik Stockhausen, Llc High permeability superabsorbent polymer compositions
CN101903441A (zh) 2007-12-19 2010-12-01 巴斯夫欧洲公司 生产表面交联的超吸收剂的方法
US7910688B2 (en) * 2008-10-22 2011-03-22 Evonik Stockhausen Inc. Recycling superabsorbent polymer fines
DE102009040949A1 (de) 2009-09-11 2011-03-31 Evonik Stockhausen Gmbh Plasmamodifizierung wasserabsorbierender Polymergebilde

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501437A (ja) * 1995-11-21 2000-02-08 シュトックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・カーゲー 不飽和アミノアルコールで架橋された水膨潤性ポリマー、その製造及び使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10450428B2 (en) 2015-12-09 2019-10-22 Lg Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer

Also Published As

Publication number Publication date
KR101686309B1 (ko) 2016-12-13
US8476189B1 (en) 2013-07-02
EP2797972A1 (en) 2014-11-05
US20130172180A1 (en) 2013-07-04
EP2797972B1 (en) 2016-09-21
KR20140107491A (ko) 2014-09-04
TW201325637A (zh) 2013-07-01
US8420567B1 (en) 2013-04-16
BR112014016283A2 (pt) 2017-06-13
WO2013098045A1 (en) 2013-07-04
CN104024291A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015503645A (ja) 超吸水性ポリマー及び架橋組成物の製造方法
US9440220B2 (en) Superabsorbent polymer with crosslinker
JP6720271B2 (ja) 安定性が改良された粒子状超吸収性ポリマー組成物
TWI487717B (zh) 具有容量增加之超吸收性聚合物
JP5844852B2 (ja) 高透過率高吸収性ポリマー組成物
JP5717917B2 (ja) 改善された性能特性を有する粒子状超吸収性ポリマー組成物
RU2518063C2 (ru) Способ производства суперабсорбирующего полимерного геля с суперабсорбирующими полимерными тонкоизмельченными частицами
TWI654236B (zh) 具有改良穩定性之粒狀超吸收性聚合物組成物
WO2004096304A1 (en) Superabsorbent polymer with high permeability
JP6695756B2 (ja) 架橋剤を含む超吸収性ポリマー
JP6898373B2 (ja) 架橋剤を含む超吸収性ポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301