JP2015503117A - 学習情報提供方法、学習方法提供システム及び学習用装置 - Google Patents

学習情報提供方法、学習方法提供システム及び学習用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015503117A
JP2015503117A JP2014542262A JP2014542262A JP2015503117A JP 2015503117 A JP2015503117 A JP 2015503117A JP 2014542262 A JP2014542262 A JP 2014542262A JP 2014542262 A JP2014542262 A JP 2014542262A JP 2015503117 A JP2015503117 A JP 2015503117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
displayed
theme
learning information
graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014542262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6002239B2 (ja
Inventor
ジュ ファン リ
ジュ ファン リ
Original Assignee
ジュ ファン リ
ジュ ファン リ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジュ ファン リ, ジュ ファン リ filed Critical ジュ ファン リ
Publication of JP2015503117A publication Critical patent/JP2015503117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002239B2 publication Critical patent/JP6002239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/08Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations
    • G09B5/12Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations different stations being capable of presenting different information simultaneously
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/20Education
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q90/00Systems or methods specially adapted for administrative, commercial, financial, managerial or supervisory purposes, not involving significant data processing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

本発明は、学習情報提供方法及び装置に関するものであり、移動通信端末機を通じて公教育学年単位の学習テーマから構成される学習情報を提供する学習情報提供方法において、(a)前記学習テーマが内部に表示される予め定められた形態の図形を表示する段階と、(b)前記図形にユーザの選択が入力されると、前記選択された学習テーマに含まれる学習情報を学年別学習情報に区分して表示する段階と、(c)前記学年別学習情報のうちのいずれか1つが選択されると、選択された学年別学習情報に含まれる学習コンテンツを提供する段階とを含むことを特徴とする。このような学習情報提供方法及び装置は、ユーザが英語を体系的に学習できるようにし、学習テーマに関連した概念をユーザがより容易に理解して記憶できるようにする効果を提供する。

Description

本発明は、学習コンテンツを提供する方法とこれを提供するシステム及び学習装置に関するものである。
国際化社会を迎え、日に日に外国語学習の必要性が増大している。特に、英語は現代の事実上の国際公用語として使用されており、英語を学び、学習しようとする努力が続けられている。
現在通用している一般的な外国語学習方法としては、文法、単語、会話などに学習テーマを区分し、個別的な学習を行う方式の学習方法が挙げられる。このようなテーマ別の学習方法は、語学学習の伝統的理論に基づいたものではあるが、外国語のより早い習得の面では能率的と言い難い部分がある。
一方、公教育課程で実施される英語教科の学習内容は、一般的に学力に合わせて学年別に分けられている。この区分は、教育政策に沿った分類であるため、特定の学習者の視点では無作為に分離されたものと言える。よって、公教育課程の学年別英語教育では、学習者が学習内容間の不連続性を経験する可能性が高い。このような学習コンテンツの非体系性による不連続性の問題点を解決するために、様々な学習方法が提案されている。
電子機器の発達に伴い、外国語学習にいくつもの様々な電子機器が用いられている。特に、最近ではインターネットや無線通信網に接続することができるコンピュータや移動通信端末機を用いて、外国語学習コンテンツを提供するシステムが多く開発されている。
従来の外国語提供装置及びシステムは、大抵教室環境を模倣したり、本課程と余り関連のない娯楽的要素を通じて学習を督励したりすることが主流となっている。よって、極めて供給者中心のコンテンツが提供されており、学習者の効果的な学習能力の向上効果を期待し難いのが実情である。
韓国公開特許公報第10−2009−0115425号及び韓国公開特許公報第10−2008−0055368号でも分かるように、従来の言語学習方法提供装置は、オフラインで行われる学習内容を単にコンピュータや移動通信端末装置で繰り返し実行できるようにする構成を有したものが大部分である。このような従来の外国語学習コンテンツ提供システムでは、オフラインの学習内容を単に繰り返すに止まるため、体系的な学習を提供できず、且つ一方通行的なコンテンツ提供により、様々な相互作用を通じた学習効率向上のような効果を具現できない問題がある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するために導出されたものであり、その目的は、様々な方式で学習テーマを表示し、個人別の選択学習が可能なようにユーザの学習目的及びレベルに合わせた学習方向を提示し、膨大な量の学習データベースから資料の提供を受け、知識伝達学習、問題中心学習、シミュレーション学習、討論学習のコンテンツを介し、供給者と学習者間の十分なフィードバック過程を経て、正確かつ幅広い学習能力をより効率的に向上させることができる個人別学習情報提供方法及びこれを提供する装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、ユーザが特定のテーマの学習を望むときに、各コンテンツの検索メニューを用いて、いくらでも簡単に早く学習データを得ることができ、且つ、個人的に必要な学習情報については、各コンテンツのグラマーナビゲーション(grammar navigation)の学習メニューを用いて、ユーザが格別の困難なしに学習メニューの選択段階で英文法を学習できるようにすることである。
従来の上・下位概念の単純な連結であるツリー構造とは異なり、前記グラマーナビゲーションは、上・下位概念が有機的に連結された構造であり、さらには、同一平面上の概念を有機的に連結することを特徴とする。
本発明のもう1つの別の目的は、学習を進めるときに学習データをグラフィック(又は動画)データ、文字データ、音声データを含むマルチメディアデータに構成し、映像表示装置に学習データをグラフィックと一緒に提示し、これに文字を表示すると共に、音響を加えることにより、学習者の暗記又は理解を容易にし、各種言語及び暗記科目の学習能力を早く向上させることができるインターネットを用いた個人別選択学習システムを提供することである。前記の学習データをグラマーナビゲーション学習メニューと組み合わせて、より効率的に学習が行われるようにすることができる。
そして、本発明では、学習者が問題中心の学習を進める過程で正答と誤答とを見分け、特に誤答については、学習者の学習レベルを調整する資料として利用するだけでなく、同じ誤答問題に対する答えのケースを多数設け、ユーザが該当問題の正答を選択するまで段階別に繰り返して出題することにより自然に反復学習を誘導し、より正確な学習効果を期待できる双方向学習システムを提供する。
このような目的を達成するための本発明の一実施例による学習提供方法は、移動通信端末機を通じて公教育学年単位の学習テーマから構成される学習情報を提供する学習提供方法であり、(a)前記学習テーマが内部に表示される予め定められた形態の図形を表示する段階と、(b)前記図形にユーザの選択が入力されると、前記選択された学習テーマに含まれる学習情報を学年別学習情報に区分して表示する段階と、(c)前記学年別学習情報のうちのいずれか1つが選択されると、選択された学年別学習情報に含まれる学習コンテンツを提供する段階とを含むことを特徴とする。
また、本発明の一実施例による学習情報提供装置は、無線通信網に連結可能な移動通信部と、ユーザのタッチ入力を受信し、公教育学年単位の学習テーマから構成される学習情報を表示する表示部と、前記表示部が、前記学習テーマが内部に表示される予め定められた形態の図形を表示し、前記図形にユーザの選択が入力されると、前記選択された学習テーマに含まれる学習情報を学年別学習情報に区分して表示するように前記表示部を制御し、前記学年別学習情報のうちのいずれか1つが選択されると、選択された学年別学習情報に含まれる学習コンテンツ提供に関した演算を行う制御部とを含むことを特徴とする。
本発明は、体系的な学習方法に関する学習テーマ提供方法及びこれを提供する画像情報処理装置に関する発明である。学習は、小学校から大学に至るまで有機的連続性がなければならない。しかし、このような学習のコンテンツが公教育の学力に合わせて学年別に分類されることにより、必然的に、特定の学習者のレベルに応じて求められる学習内容の間に不連続性が発生する。このような学習の難題を解決するために、本発明は、教育科学技術部(日本の文部科学省に該当)の基準に沿って、公教育学年単位の学習内容をそれぞれ異なる色で表し、全学年の学習者が選択学習、予習及び復習が容易なように構成した。また、色別に「明度」を調節してコンテンツの難易度を表現することにより、特定の難易度の学習を選択又は除外できるように構成した。さらに、試験などにおいては、各テーマ別の出題頻度が重要であるので、内申、修学能力試験及び公認認証試験の出題頻度を枠の個数で表現し、その重要度を強調した。つまり、このような学習テーマ提供方法は、学習を連携させるために上位概念と下位概念とを立体的に連結し、視覚的に学習効果を高めたものである。
特に、本発明は、英語学習に関した実施例を豊富に扱っているが、本発明は英語学習に極限されないことを留意すべきである。即ち、本発明の実施例を扱う学習方法及び学習用装置は、英語はもちろんのこと、数学、社会、科学などの科目にも適用される。
本発明の特徴を具体的に検討すると、下記のとおりである。
本発明は、学習連携のための上・下位概念を立体的に連結し、視覚的学習効果を高めたマインドマップ英文法に関する。既存の文字でのみ学ぶ文法は、学習効率が下がる問題点があった。本発明によれば、文法の重要度と上・下位概念とを立体的に連結したマインドマップを通じて、英文法を勉強することができる。学習者は画像情報提供装置のスクリーンをタッチすると、表示される概念を順に追っていきさえすれば、学習者の頭の中に自然に学習概念の内容が残る利点がある。また、動画上の講義のような供給者中心の一方通行の学習コンテンツとは異なり、自己参与なしには授業進行が不可能なようスクリーンタッチによる参与を持続的に誘導しており、学習優先順位を視覚的に区別できるように提示することにより、惑星の軌道のような形態のグラフィックインタフェースを提供して、該当軌道の内側から外側に行くほど学習優先順位が落ちることをユーザが容易に認識できるようにし、自己主導的学習の正しい方向を提示している点で効果的である。
本発明は、教育科学技術部の基準に沿って、公教育学年単位の学習内容をそれぞれ異なる色で表し、全学年の学習者が選択学習、予習及び復習が容易なように構成した。このような学習法は、従来の連続性のない韓国の英文法教育の断絶性を克服をしようと、グラマーナビゲーション学習法が各学年別に分散している英文法の概念を1つにまとめた。これをそれぞれ異なる色で区分したグラマーナビゲーションの英文法を通じて、学習者が必要な学年の文法内容だけ勉強することができ、始めから最後まで有機的かつ体系的に学習できるようにする。
本発明のグラマーナビゲーションとは、文法(特に、英文法)の説明を有機的に提供するための方法であって、単純な説明ではないユーザの選択に応じて文法説明の構成要素を提供する学習方法である。
従来のマインドマップは、予め定められたコンテンツをユーザが直接製作してから学習することを特徴としていたが、グラマーナビゲーションは、学習情報供給者が提供する膨大な学習情報を学習者が能動的に選択して学習できるようにする。グラマーナビゲーションは、文法説明の構成を上・下位概念及び同一平面上の概念を羅列し、その概念を互いに関連のあるものに連結して、学習者に提供する。学習者は、前記概念を単に機械的に学習するのではなく、前記概念の有機的連結関係に沿って概念を選択し、概念選択が完了した場合には、それまで選択した概念を含む例題や問題が提供される。例えば、文法説明に3段階の概念説明が必要な場合、各段階で学習者は文法説明を能動的に選択し、下位段階で選択を繰り返す。文法説明の段階が3段階であり、各段階ごとに3つの概念選択が可能であるとすると、最終的に提供されるべき例題は、最小で3×3×3=27個が用意されていなければならない。ただし、各段階ごとの情報量は一定していないため、最終的に提供される例題の量は一定ではない。このような例題は、学習供給者により定期的にアップデートされなければならない。
本発明は、各色ごとに「明度」を調節して、コンテンツの難易度を表現することにより、特定の難易度の学習を選択又は除外できるように構成した。本発明は、既存のマインドマップを応用して、構成を拡張した発明である。マインドマップは1つの中心テーマから様々なテーマを単語化して配列し、これを様々な線で連結したことを特徴とし、各種のテーマを放射状に拡張、連結して、人間が思考する方式に似せて情報を表示した絵である。既存のマインドマップは、同一平面で表されることから、他人が提供する学習情報を把握するには大きすぎ、複雑な問題点があった。つまり、従来のマインドマップは、マインドマップ作成者によってのみ学習がなされることが一般的だったのに対し、グラマーナビゲーションは、学習供給者が製作したコンテンツを多数の学習者のレベルに合わせて提供することを特徴とする。本発明の場合には、各マインドマップごとに下位の枝が分離する基準が統一性をもって整理されているので、学習者がこのコンテンツで勉強するほど学習効果が増大する。さらに、各学習者が自分に必要な難易度、適切な難易度の内容のみを学習できるように色の明度差で難易度を表した。それぞれの学習者が自分の学習優先順位と弱点を把握できるように「ナビゲート」して、自己主導学習が可能となる。
本発明は、内申、修学能力試験、公認認証試験の出題頻度を枠の個数で表し、その重要度を強調した。すべての学習に試験が必然的に伴う。自己の実力を立証するためには必ず通らざるを得ない関門である試験において、本発明の英語学習法は、各種試験の準備も容易にする。各マインドマップの要素ごとに描かれている枠の個数は、各テーマのうちのどの部分が試験によく出るかを表している。学習者は、学校の内申試験、修学能力試験及び各種公認認証試験に出る要素を必要の度に反復的に学習し、完全に自分のものにすることができる。
本発明は、マインドマップの最終項目で各文法概念に該当する例文と問題、そしてこれらを解説する音声講義が提供される。英文法の場合、文法的概念と名称だけを知っていても、学習が終わるわけではない。本発明の英文法学習法は、該当する文法的内容が斬新な例文と確かな問題と視覚的及び触覚的に連結されるように提供し、確実に学習者が内容を習得できるようにする。
本発明は、すべての文法概念に、専門用語と共に分かりやすく言い換えられた用語が提供される。つまり、すべての重要な文法概念を、文法を初めて勉強する人でも容易に理解できるように分かり易く説明するようにした。
以下で、グラマーナビゲーションとして英語学習法を行うアプリケーションを説明する。
アプリケーションを実行すると、中心概念が表示される。ユーザは自分が望む学習テーマを選択する。学習者は学習テーマを選択することにより、下位テーマを連続的に選択することになる。ユーザが自分に合った学習法と優先順位を具現しようとするとき、色、明度、そして枠の形態及び数に応じて該当する概念を勉強することになる。学習者が学習順序に沿って、各段階別にタップをしていくと、最下位テーマに到達する。最後の要素をタップすると、学習者は例文及び例題を見ることができる。最後に、学習者は、該当概念の例文と例題の音声講義をはじめとした様々な学習コンテンツに接することができ、最上位テーマから最下位テーマ、及び「問題を解く」と例文のページのどこでも復習のためのスナップショット保存と、追加説明のための開発者とのコミュティでの接触が可能である。
本発明の学習方法によれば、第一に、従来の学習方法とは異なり、学習者自らがあるテーマの概念を学習すると、基本概念から活用まで学ぶことになる、いわゆる体系的学習が可能である。文法概念を中心に扱っている既存の教材は、体系的な学習が可能であると主張しているが、実際に従来の教材は特定の学習者に合う適切な難易度を提供することができなかった。しかし、本発明で具現されるグラマーナビゲーション学習によれば、ユーザの難易度に合う「自己主導的カスタマイズ体系学習」が可能である。このような学習により、各種概念学習の有機的な学習が可能であり、従来の学習方法に比べて、飛躍的な学習能力の増大を期待することができる。
第二に、「概念」と「例題、問題」を視覚的に連結させた本発明の学習情報提供方法を通じ、例文と問題解き中心のアウトプットを強調した授業と、概念中心のインプットを強調した授業、すなわち、グラマーナビゲーションによる文法の概念及び学習情報と、前記文法学習を確認するための問題とを視覚的に連結させるUIを提供し、「双方向の授業」が可能である。
したがって、感覚情報を意味化させる聴解と読解などのインプット能力と、意味を文や音で発話する書き取りやスピーキングなどのアウトプット能力とをバランスよく伸ばすことを期待することができる。
第三に、「どこから勉強すべきか、今私が何を勉強しているのか、今後はどのような内容を扱うべきか」に関するユーザの正確な学習位置及び学習優先順位を提供する本コンテンツにより、学習達成度の自己診断及び今後の学習計画を細かく立てることができる。
本発明の実施例による学習コンテンツの構成を構造的に示した図である。 本発明の実施例による学習コンテンツの構成を構造的に示した図である。 本発明の実施例による英語学習情報の学習内容テーマを表示する方法を説明するための例示図である。 本発明の実施例で提供される学習内容の全体的な連結構造を示したものである。 本発明の実施例の学習内容提供段階を示したものである。 本発明の実施例である画像情報提供装置(携帯電話又はタッチスクリーン機能を備えたノートパソコンなど)により、英語学習コンテンツが提供される段階を示したものである。 本発明の実施例である画像情報提供装置(携帯電話又はタッチスクリーン機能を備えたノートパソコンなど)により、英語学習コンテンツが提供される段階を示したものである。 本発明の実施例である画像情報提供装置(携帯電話又はタッチスクリーン機能を備えたノートパソコンなど)により、英語学習コンテンツが提供される段階を示したものである。 本発明の実施例である画像情報提供装置(携帯電話又はタッチスクリーン機能を備えたノートパソコンなど)により、英語学習コンテンツが提供される段階を示したものである。 本発明の実施例である画像情報提供装置(携帯電話又はタッチスクリーン機能を備えたノートパソコンなど)により、英語学習コンテンツが提供される段階を示したものである。 本発明の実施例である画像情報提供装置(携帯電話又はタッチスクリーン機能を備えたノートパソコンなど)により、英語学習コンテンツが提供される段階を示したものである。 本発明の実施例である画像情報提供装置(携帯電話又はタッチスクリーン機能を備えたノートパソコンなど)により、英語学習コンテンツが提供される段階を示したものである。 第2実施例の情報処理過程を示した順序図である。 第2実施例のシステム及び装置を示したブロック図である。 本発明の一実施例による英語学習情報の学習内容テーマを示した図である。
前述した目的、特徴及び長所は、添付の図面を参照しながら詳しく後述する。これにより、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施することができるであろう。本発明を説明する際に、本発明と関連した公知技術の具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断される場合には、詳細な説明を省略する。以下、添付の図面を参照して、本発明による好ましい実施例を詳しく説明することにする。図面の同じ参照符号は、同一又は類似した構成要素を指すものとして使用する。
本発明の第1実施例は、有機的に連結された英語学習内容を提供する方法及び学習内容提供システムに関するものである。
図1a及び図1bは、本発明の実施例による学習コンテンツの構成を構造的に示した図である。
本発明のグラマーナビゲーションを用いた英語学習法は、学習テーマが有機的に連結されており、1つのテーマから実際の学習内容まで学習者のレベルに合わせて提供することを特徴とする。
前記グラマーナビゲーションは、マルチメディア端末機を介して学習者に提供され、携帯端末機が一般的に利用される。
グラマーナビゲーションを具体的に説明すると、段階S100では、学習テーマが提供され、学習者は、S210乃至S230のうちの望む学習内容を選択する。S210を選択した場合、学習者は段階S310乃至S330のうちのいずれか1つのテーマを選択することができる。このような選択段階を経てから、学習者に対して最終的に学習コンテンツが提供される。前記選択過程は、学習者によって能動的に行われるものであり、この過程を行って初めて、学習者は自分のレベルに合った説明及び例題などを得ることができる。これにより、学習者の学年及びレベルに合った学習内容で効率的な学習が行われる。ただし、このような学習が行われるためには、学習情報が学習者にとって親近感があり、容易に感じられるように提供されなければならない。そのためには、学習情報の表現方法が視聴覚的に集中を誘導できるようにすることが必須である。
前記テーマ選択段階で、英文法の構造自体が提供され、その英文法の内容を知っている否かを学習者が選択することにより、学習者は能動的に英文法を学ぶことになる。このような学習方法は、基本の文字、音声、又は動画などで学習内容を一方通行で習得していた教育方法に比べて、効率的な方法であると言える。
図2は、本発明の実施例による英語学習情報の学習内容テーマを表示する方法を説明するための例示図である。学習者が実行する学習の内容は、難易度、出題頻度及び使用頻度などに応じて重要度に差が生じる。このような重要度の差を区別するために、本発明の実施例は、テーマの枠の表示程度で表す。
テーマを表示する図形(円やその他の図形)の枠の個数に応じて重要度を分けることができる。図2から分かるように、陰影処理された図形、実線の周囲線、そして点線の周囲線の順にその難易度の差を表示することができる。頻繁に出題される重要な概念であるほど枠を多く表示することが効果的である。このような表示により、ユーザは学習テーマの重要性を容易に把握することができ、これにより効率的な学習が可能となる。
英語学習の場合、学年別に学習に求められる範囲とレベルが異なる。したがって、学習者のレベルに合った学習内容を提供することが好ましい。各学年に適切な学習テーマを対応付けるために、学年別にテーマの色を分けた。例えば、図2に示された一実施例では、教育科学技術部が定めた公教育学年を7つの学年に分類した。
例えば、図2の実施例では、小学校は黄色、中学校1年生は緑、2年生は青、3年生は紫、高校1年生及びNEAT3級は茶色、高校2、3年生及びNEAT2級は赤、最後に大学、NEAT1級、TOEIC及びTEPSは無彩色で表現することができる。つまり、緑色の場合、中学校1年生の学生が学習するのに適切なレベルの学習テーマであることを表す。図2では7つの色で分類しているが、本発明による学習情報提供方法及び装置は、これに限定されるものではなく、色の数は提供する学習情報に合わせて可変的に決めることができる。
同じ学習テーマであっても、そのレベルは異ならざるを得ない。よって、このようなレベルを区別するための方法が必要であるが、これは色の明度で可能である。一般的に3段階の難易度に区別することが適切である。一例として、緑色の明度が低いテーマは、中学1年生の優しい難易度であることが一目で分かる。
図3は、本発明の実施例で提供される学習内容の全体的な連結構造を示したものである。
このような学習内容は、全体的に提供されることもあるが、学習者の選択に応じて順に提供されることが好ましい。このような学習内容提供構造は、学習内容の重要性が一目で分かり、学習者は文字ではないイメージで重要性を認識することができる。このような直感的な情報伝達は速く、便利であるという長所がある。また、端末機による画像表示だけでなく、聴覚的に多様な効果音などが同時に提供される場合、学習者の学習への興味を誘導することもできる。
つまり、それぞれのテーマの相関関係、難易度関係及び出題頻度を直感的に把握することができる。学習者は、様々なテーマのなかから自分に適したテーマ及び難易度を能動的に選択することが可能である。特に、先行的な学習ではなく、様々なテーマを連結する立体的な学習が可能である。
図4は、本発明の実施例の学習内容提供段階を示したものである。
図4は、「to不定詞」のテーマ(S100)を選択すると、テーマが拡張され、第1下位学習情報(S200)である「動詞と違います」(S210)、「形が変わります」(S220)、「動詞と同じです」(S230)というテーマが拡張される。この状態でS210を選択すると、S210を中心として、新しいテーマである第2下位学習テーマ(S300)が拡張される。ここで、学習者はその学習内容S310乃至S330のうちのいずれか1つを選択することができる。もしS310を選択すると、S310を中心として、新しいテーマである第3下位学習テーマ(S400)が拡張される。S310の下位内容であるS410乃至S430が表示され、学習者は学習テーマを選択することができる。このような段階的な学習内容の提供は、更に連続的に行われることもある。本実施例の場合には、S410以下に新しい学習テーマがない。
学習テーマの選択について上・下位概念の連結構造についてのみ説明したが、学習テーマは、その重要性及び内容に応じて、様々な選択が求められる場合が多い。よって、同一平面上で比較されるテーマ及び概念についても、相互連結することが可能である。
学習テーマの最終段階に達した場合、学習コンテンツが提供される。このような学習コンテンツは、文章、例題問題、音声講義及び動画講義であり得る。このようなコンテンツは、ある1つの方法に制限されて提供されるものではなく、様々なコンテンツの組み合わせで提供されることもある。ただし、前記学習コンテンツは、学習テーマの最終選択段階以降に提供されるものとは別に、必要に応じて学習テーマ選択の中間段階でも提供される。それぞれの英文法概念の重要性と量が相違する点で、このようなコンテンツ提供の多様性は必須と見ることができる。
図5a乃至5eは、本発明の実施例である画像情報提供装置(携帯電話又はタッチスクリーン機能を備えたノートパソコンなど)により、英語学習コンテンツが提供される段階を示したものである。グラマーナビゲーションが実際に画面表示機能を備えた端末機を介して具現されることを説明する。
図5aは、画像装置によって提供されるグラマーナビゲーションの初期画面を示す。全体の図式(60)を選択すると、学習テーマの全体的な構造を確認することができる。この構造は図3と類似している。
テーマ(10乃至50)を選択すると、画面に表示される画像情報が変更される。学習テーマ(50)を選択した場合、画像装置には図5bのような情報が表示される。
図5bは、画像装置で学習テーマが提供される段階を示したものである。この表示は、図4と類似していることが分かる。図5bでは、テーマを表示する図形の連結関係を実線で表したが、連結関係を表示することは実線に限定されず、テーマを表示する図形の位置関係も変形が可能である。
また、図5bでは、学習テーマが2段でのみ表示されているが、場合によっては3段以上で表示することもできる。学習テーマを3段以上で表示する場合、学習テーマ間の連結構造の把握が容易であり、より効率的な学習が可能となる。学習テーマを3段以上で表示する場合には、複数のレイヤーにより、最下位段階をより薄く表示することが妥当である。この場合、薄い部分が最下位段階であることが分かり、上位段階の学習段階では下位概念の重要度を低く認識することができる。
学習テーマを最終的に選択すると、学習テーマ選択過程は終了し、学習コンテンツ選択過程が行われる(図5c)。様々な学習コンテンツ内で学習者が望むコンテンツを選択すると、それに関連した文字、音声、動画、又はこれらの組み合わせが提供される。前記学習コンテンツは、学習テーマの最終選択段階以降に提供されるものとは別に、必要に応じては学習テーマ選択の中間段階でも提供される。
一方、学習テーマの最終選択段階で図5cの71又は72を選択した場合、画像装置に表示されるユーザインタフェースは、それぞれ図5d乃至5gに示したとおりである。
図5d及び5eは、それぞれ「例文を見る」及び「問題を解く」に関連したユーザインタフェース画面の一例を示している。図5dに示された「例文を見る」画面の一例は、選択された学習テーマである疑問詞+to不定詞の名詞的用法に関する例文が、これに関する説明を聴くための選択ボタンと共に表示される。図5eに示された「問題を解く」画面の一例は、選択された学習テーマである疑問詞+to不定詞の名詞的用法に関する問題が、正答確認選択ボタンと、解答聞き取りに関連した選択ボタンと共に表示される。ユーザはこれらの正答確認及び解答聞き取り選択ボタンをタッチすることにより、該当問題の正答とこれに関する説明が提供される。
一方、図5f及び5gは、「例文を見る」及び「問題を解く」の別の一実施例によるユーザインタフェース画面を示す。
図5f及び5gに示された「例文を見る」及び「問題を解く」の場合、選択された学習テーマであるTo不定詞に関する例文と問題が画面に示されているが、該当例文や問題に対する答えをユーザがタッチ入力手段やキー入力手段などにより、直接書き込み入力できる領域が共に表示される。本発明による英語学習情報提供装置は、このような書き込み入力を受信できる領域にユーザの入力があれば、該当入力内容と例文又は正答とを比較して、正確な書き込み入力があったか否かを判断する機能を備えることができる。また、ユーザからの書き込み入力が正確であるか否かを判断する際に、予め設定された回数以上の正確な入力があったか否かを判断する機能を追加で備えることもできる。本発明による英語学習情報提供装置は、このようにユーザの書き込み入力が正確に行われた回数が、予め設定された回数以上であると判断された場合にのみ、次の段階の学習テーマに移動できるようにする制限を設定することもできる。一方、このような回数設定はユーザによって自由に変更することもでき、予め定められた値に固定されていることもある。このようにユーザが該当学習コンテンツの学習を十分に行えるように強制することにより、学習効率を高めることができる。
また、図5f及び5gに示されたように、ユーザの書き込み入力以外に、該当例文や質問への答えをユーザが直接音声入力することにより、スピーキングの練習ができる領域も一緒に表示される。ユーザは、スピーキング練習のための領域に表示される例文に従って読んだり、表示される質問に対する答えを直接声に出して練習したりすることができる。ユーザのスピーキングは、マイク装置などを介して音声データとして入力されるが、本発明による英語学習情報提供装置は、このように入力された音声データを基準データと比較して、正確な発音が入力されているかどうかを判断する機能を備えることができる。上で記述した書き込み入力と類似して、本発明による英語学習情報提供装置は、入力された音声データの発音が正確であるか否かを判断する際に、正確な入力が予め定められた回数以上入力されたか否かの判断を行うこともある。音声入力の場合も、書き込み入力と同様に、ユーザの発音が正確な発音で入力されたと判断された回数が、予め定められた回数以上の場合にのみ、別の学習テーマに移動できるようにする制限を設けることができる。
一方、図6は、10乃至40を選択した場合に表示される画面情報をそれぞれ表示したものである。前記画面情報は様々なコンテンツなどに変換されて提供され得る。
図5a乃至図5bの過程(グラマーナビゲーション)を経る過程で、学習者は有機的に連結された英文法説明の構成要素についての理論的な知識を習得する。この過程は、別のテーマについても同じ方式で行われる。また、学習者は、英文法の理論的な知識を習得した後、最終的に前記英文法に関する実際の事例及びその他のコンテンツ(文字、音声、又は動画)に接することにより、英文法学習の能率を最大限高めることができる。このような複合的な学習方法は、従来の学習法とは差別化される部分である。
本発明の学習方法を提供するための装置は、タッチスクリーン機能を含む映像出力装置であることが一般的である。このような端末機(200)は、入力部(250)と、表示部(240)と、制御部(210)と、通信部(230)と、記憶部(220)とからなる。学習コンテンツは、記憶部(220)に記憶される。しかし、様々なコンテンツ及び新しいコンテンツを提供するために、別のサーバ(100)と情報を送受信することも可能である。
第2実施例は、別のサーバ(100)と通信が行われる外国語学習方法提供システム及び外国語学習用装置に関するものである。
図6は、第2実施例の情報処理過程を示した順序図である。
図7は、第2実施例のシステム及び装置を示したブロック図である。
サーバ(100)は、制御部(110)と、記憶部(120)と、通信部(130)とを含む。通信部(130)は、端末機(200)と無線で情報を送信及び受信する。学習サービス提供者により、サーバ(100)の記憶部(120)には学習コンテンツが記憶され、ユーザの端末機(200)から受信した正答の是非、難易度の選択情報などが記憶される。制御部(210)は、端末機(200)が求めたコンテンツを選別し、通信部(130)が前記コンテンツを端末機(200)に送信するように指示する。
端末機(200)は、制御部(210)と、記憶部(220)と、通信部(230)と、表示部(240)と、入力部(250)とを含む。記憶部(220)は、学習コンテンツを記憶することができ、ユーザの指示に応じてサーバ(100)から新しいコンテンツをアップデートすることができる。端末機(200)の通信部(230)とサーバ(100)の通信部(130)は、近距離無線通信であり得り、且つインターネット回線又は第3者が提供する情報伝達手段であり得る。制御部(210)は、学習テーマが前記学習テーマに関する1つ以上の下位学習情報を含んでいるか判断し、含んでいれば、前記学習テーマを選択する第1入力を受信し、第1下位学習情報を周辺に表示するようにする。また、前記入力部から、前記第1入力に続いて第2下位学習情報を表示するための第2入力を受信すると、前記下位メニューを表示するようにする。
学習提供過程が開始されると(S1)、表示部により学習テーマが提供される(S2)。提供された学習テーマは、学年別レベルに応じて異なる色で表示され、学習レベルはそれぞれ異なる明度で表示される(S3)。学習者が学習テーマ及び学習難易度を選択すると(S4)、制御部(210)は、通信部(230)がサーバ(100)に難易度情報を送信するようにし、サーバ(100)は、選択された難易度情報を記憶部(120)に記憶し(S5)、選択された難易度の頻度を統計化して、各学習テーマの難易度を再設定する(S6)。このような難易度の再設定過程は、多数のユーザが学習を行うほど、統計的接近方式で難易度の正確性を高める実益がある。新たに再設定された難易度情報は、それぞれの学習提供装置に提供され、段階S3で新しい難易度情報が提供され得る実益がある。
難易度選択が行われた後は、下位テーマに関する情報が表示され(S7)、このような下位学習情報は、学習テーマに応じて複数提供される。下位学習情報がさらにあれば、下位学習情報を選択する過程が繰り返し行われ、そうでない場合には、別のテーマ選択過程なしに、関連コンテンツが提供される(S9)。前記学習コンテンツは、単純な一方通行の情報提供でもあり得、問題の正答を求める方式でもあり得る。「問題を解く」方式の場合には、学習者が問題の答えを入力すると、学習提供装置は正答であるか否かを判断し、その結果をサーバ(100)に送信する。このような正答如何は、サーバ(100)の記憶部(120)に記憶され(S11)、サーバ(100)に記憶された正答如何は、統計的処理で問題の難易度を決定できるようにする。このように統計処理された情報は、端末機(200)に送信し、端末機(200)は統計処理された問題の正答率を含む学習結果を出力する(S12)。
図8に示された本発明の一実施例による学習テーマの表示画面を参照すれば、「準動詞の特性」という所定の上位学習テーマと連結される下位学習テーマである「完了不定詞」と「否定形があります」は、予め定められた学習優先順位に従って、順に画面上に表示され得る。例えば、学習優先順位が、「完了不定詞」が「否定形があります」よりも先のものとして設定されている場合、ユーザが「準動詞の特性」という上位学習テーマを選択すると、まず「完了不定詞」という下位学習テーマが表示され、一定の時間が経過した後、「否定形があります」という下位学習テーマが表示部に表示される。図8では、2つ下位学習テーマが表示される場合を例を挙げて示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、下位学習テーマが2個以上の多数個である場合にも、同じ方式で予め定められた学習優先順位に従って各下位学習テーマが順に画面に表示される。
また、各下位学習テーマである「完了不定詞」及び「否定形があります」をユーザが選択した場合、これら下位学習テーマと連結される第2下位学習テーマが表示部に表示される。この場合でも、図8に示されたように、「否定形があります」という第1下位学習テーマの選択があると、これと連結されている第2学習テーマである「先の時制の否定」と「同一の時制の否定」とが、それぞれ予め定められた学習優先順位に従って順に表示される。例えば、図8に示されたように、「先の時制の否定」の学習優先順位が「同一の時制の否定」の学習優先順位よりも高い場合、まず「先の時制の否定」という下位学習テーマが表示部に表示され、続いて「同一の時制の否定」という下位学習テーマが表示部に表示される。学習優先順位は、ユーザが自分に合うように選択設定することもでき、学習情報を提供する側で、学習効率を上げられる方向に最適な優先順位を定めて、ユーザに提供することもできる。
学習テーマ選択に関し、上・下位概念の連結構造についてだけ説明したが、学習テーマは、その重要性及び内容により、様々な選択が求められる場合が多い。したがって、同一平面上で比較できるテーマ及び概念も互いを連結することが可能である。
学習テーマの最終段階に達した場合、学習コンテンツが提供される。このような学習コンテンツは、文章、例題問題、音声講義及び動画講義であり得る。このようなコンテンツは、ある1つ方法に制限されて提供されるのではなく、様々なコンテンツの組み合せで提供される。ただし、前記学習コンテンツは、学習テーマの最終選択段階以降に提供されるものとは別に、必要に応じて学習テーマ選択の中間段階でも提供される。それぞれの英文法概念の重要性と量が相違する点で、このようなコンテンツ提供の多様性は必須と見ることもできる。
前述した本発明は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者にとって、本発明の技術的思想から外れない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であるため、前述した実施例及び添付された図面により限定されるものではない。

Claims (19)

  1. 移動通信端末機で公教育学年単位の学習テーマから構成される学習情報を提供する学習提供方法において、
    (a)前記学習テーマが内部に表示される予め定められた形態の図形を表示する段階と、
    (b)前記図形に対するユーザの選択を受信すると、前記選択された学習テーマに含まれる学習情報を学年別学習情報に区分して表示する段階と、
    (c)前記学年別学習情報のうちのいずれか1つがユーザにより選択されると、前記学習情報に対するユーザの選択を受信し、選択された学年別学習情報に含まれる学習コンテンツを提供する段階とを含み、
    前記段階(a)で、
    前記学習テーマは、含まれる学習コンテンツの特性に応じて階層的構造を有する細部テーマから構成され、
    前記細部テーマが内部に表示される図形は、前記階層的構造の上位テーマが内部に表示される図形の周囲に、下位テーマが表示される図形が配置される形態で表示され、
    ユーザが前記上位テーマが内部に表示される図形を選択すると、ユーザの前記上位テーマが内部に表示される図形に対する選択を受信し、少なくとも1つの前記下位テーマが表示される図形を表示し、
    前記学年別学習情報は、学年別にそれぞれ異なる色で表示され、同じ色で表示される学習情報は、難易度の差に応じて異なる明度で表示され、
    前記図形は、複数の枠を有する形態で表示され、
    前記枠の個数は、内申及び公認試験の出題頻度に応じて増加し、
    前記細部テーマは、各教科目の細部説明の構成要素であることを特徴とする学習情報提供方法。
  2. 前記下位テーマが内部に表示される図形は、前記上位テーマが内部に表示される図形の周囲に配置され、前記下位テーマが内部に表示される図形の色と同じ色の線で、前記上位テーマが内部に表示される図形に連結された形態で表示される、請求項1記載の学習情報提供方法。
  3. 前記下位テーマが内部に表示される図形は、前記上位テーマが内部に表示される図形から一定の距離だけ離隔され、所定の軌道を描く形態で表示される、請求項1記載の学習情報提供方法。
  4. 前記学習コンテンツは、動画講義、テキスト情報、オーディオ情報及びフラッシュファイル情報のうちの少なくともいずれか1つから生成される、請求項1記載の学習情報提供方法。
  5. 前記学習情報提供方法は、
    (d)前記学習コンテンツに対する学習程度をテストする問題及び前記学習コンテンツに関連した例文のうちの少なくとも1つを表示する段階をさらに含む、請求項4記載の学習情報提供方法。
  6. 前記段階(d)は、
    前記表示される問題及び例文のうちの少なくともいずれか1つに関連したユーザの入力を受信する段階と、
    前記入力されたユーザの入力と予め記憶された基準値とを比較し、前記入力されたユーザの入力が正確であるか否かを判断する段階と、
    正確と判断されたユーザの入力回数をカウントする段階と、
    前記カウントされたユーザの入力回数が予め設定された回数以上であるか否かを判断する段階とをさらに含む、請求項5記載の学習情報提供方法。
  7. 前記ユーザの入力は、前記移動通信端末機のタッチスクリーンを通じたタッチ入力及び前記移動通信端末機のキー入力装置を通じたキー入力のうちの少なくともいずれか1つによる文字入力と、前記移動通信端末機のマイクを通じたユーザの音声入力とを含む、請求項6記載の学習情報提供方法。
  8. 前記学習テーマは、回転可能な形態の図形イメージ内に表示される、請求項1記載の学習情報提供方法。
  9. 前記回転可能な形態の図形イメージは、船の操舵輪のイメージである、請求項8記載の学習情報提供方法。
  10. ユーザのタッチ入力を受信し、公教育学年単位の学習テーマから構成される学習情報を表示する表示部と、
    前記表示部が、前記学習テーマが内部に表示される予め定められた形態の図形を表示し、前記図形にユーザの選択が入力されると、前記選択された学習テーマに含まれる学習情報を学年別学習情報に区分して表示するように前記表示部を制御し、前記学年別学習情報のうちのいずれか1つが選択されると、選択された学年別学習情報に含まれる学習コンテンツの提供と関連した演算を行う制御部とを含む学習情報提供装置において、
    前記学習テーマは、含まれる学習コンテンツの特性に応じて階層的構造を有する細部テーマを備えるように生成され、
    前記制御部は、
    前記細部テーマが内部に表示される図形が、前記階層的構造上の上位テーマが内部に表示される図形の周囲に、下位テーマが表示される図形が配置される形態で表示されるようにし、
    ユーザが前記上位テーマが内部に表示される図形を選択すると、ユーザの前記上位テーマが内部に表示される図形の選択を受信し、少なくとも1つの前記下位テーマが表示される図形を表示し、
    前記学年別学習情報は、前記表示部で学年別にそれぞれ異なる色で表示されるように構成され、
    同じ色で表示される学習情報は、前記表示部で難易度の差に応じて異なる明度で表示されるように構成されると、
    前記表示部は、前記図形を複数の枠を有する形態で表示し、
    前記枠は、内申及び公認試験の出題頻度に応じて個数が増加するように構成されることを特徴とする学習情報提供方法。
  11. 前記制御部は、前記下位テーマが内部に表示される図形が、前記上位テーマが内部に表示される図形の周囲に配置され、前記下位テーマが内部に表示される図形の色と同じ色の線で、前記上位テーマが内部に表示される図形と連結した形態で表示されるように前記表示部を制御する、請求項10記載の学習情報提供装置。
  12. 前記制御部は、前記下位テーマが内部に表示される図形が、前記上位テーマが内部に表示される図形から一定の距離だけ離隔され、所定の軌道を描く形態で表示されるように前記表示部を制御する、請求項10記載の学習情報提供装置。
  13. 前記学習コンテンツは、動画講義、テキスト情報、オーディオ情報及びフラッシュファイル情報のうちの少なくともいずれか1つから生成される、請求項10記載の学習情報提供装置。
  14. 前記制御部は、前記学習コンテンツに対する学習程度をテストする問題及び前記学習コンテンツに関連する例文のうちの少なくともいずれか1つが前記表示部に表示されるようにする、請求項13記載の学習情報提供装置。
  15. 前記学習情報提供装置は、
    前記表示される問題及び例文のうちの少なくともいずれか1つに関連したユーザの音声入力を受信するマイク装置と、
    前記表示される問題及び例文のうちの少なくともいずれか1つに関連した文字入力を受信するキー入力装置のうちの少なくとも1つとをさらに含む、請求項14記載の学習情報提供装置。
  16. 前記表示部は、前記表示される問題及び例文のうちの少なくともいずれか1つに関連したユーザの文字入力を受信する、請求項14記載の学習情報提供装置。
  17. 前記制御部は、前記表示される問題及び例文のうちの少なくともいずれか1つに関連して入力されたユーザの文字入力又は音声入力を予め記憶された基準値と比較し、前記入力されたユーザの文字入力又は音声入力が正確であるか否かを判断し、
    前記判断の結果、正確と判断されたユーザの文字入力又は音声入力の入力回数をカウントし、
    前記カウントされたユーザの文字入力又は音声入力の入力回数が予め設定された値以上であるか否かを判断する、請求項15又は16記載の学習情報提供装置。
  18. 前記表示部は、前記学習テーマを回転可能な形態の図形イメージ内に表示する、請求項10記載の学習情報提供装置。
  19. 前記回転可能な形態の図形イメージは、船の操舵輪のイメージである、請求項18記載の学習情報提供装置。
JP2014542262A 2012-10-15 2013-08-16 学習情報提供方法、学習方法提供システム及び学習用装置 Expired - Fee Related JP6002239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0114105 2012-10-15
KR1020120114105A KR101289004B1 (ko) 2012-10-15 2012-10-15 외국어 학습 정보 제공방법, 외국어 학습 방법 제공 시스템 및 외국어 학습용 장치
PCT/KR2013/007408 WO2014061909A1 (ko) 2012-10-15 2013-08-16 학습 정보 제공방법, 학습 방법 제공 시스템 및 학습용 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503117A true JP2015503117A (ja) 2015-01-29
JP6002239B2 JP6002239B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48997910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542262A Expired - Fee Related JP6002239B2 (ja) 2012-10-15 2013-08-16 学習情報提供方法、学習方法提供システム及び学習用装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20150213728A1 (ja)
EP (1) EP2908284A1 (ja)
JP (1) JP6002239B2 (ja)
KR (1) KR101289004B1 (ja)
CN (1) CN104471607A (ja)
CA (1) CA2899696A1 (ja)
GB (1) GB2521800A (ja)
HK (1) HK1206849A1 (ja)
IN (1) IN2015DN03845A (ja)
WO (1) WO2014061909A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101651832B1 (ko) 2014-06-05 2016-08-29 김신우 트리 구조의 교육 정보를 제공하는 시스템의 정보 제공 방법
US20160267800A1 (en) * 2014-11-03 2016-09-15 Genius Factory Inc. Electronic device and method for providing learning information using the same
US10002185B2 (en) * 2015-03-25 2018-06-19 International Business Machines Corporation Context-aware cognitive processing
CN105810028A (zh) * 2015-12-22 2016-07-27 宁波睿易教育科技股份有限公司 一种混合多种作答方式的电子学习和考试系统
CN105869448A (zh) * 2016-04-22 2016-08-17 广东小天才科技有限公司 一种化学学习教程生成方法及装置
KR101668581B1 (ko) * 2016-04-29 2016-10-21 박정선 센텐스 빌드업 영어학습 시스템, 이를 이용한 영어학습 방법 및 그 교습방법
US20170358234A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-14 Beagle Learning LLC Method and Apparatus for Inquiry Driven Learning
US20180061257A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 James Mintz User-Navigable tutorial system for presenting information derived from source documents of factual situations
KR101853594B1 (ko) * 2016-11-11 2018-06-14 이정화 음가 조합 기반의 외국어 학습 시스템
KR20190109906A (ko) * 2018-03-19 2019-09-27 최파비아 카테고리 셀로 구성된 영어 문장구조 맵과 이를 이용한 영어 교육 방법
CN109192006B (zh) * 2018-08-23 2021-08-06 深圳点猫科技有限公司 一种基于游戏化教育的位置教学互动方法以及电子设备
CN110718105B (zh) * 2019-10-10 2021-12-07 江苏曲速教育科技有限公司 个性化个人假期作业本、生成方法及使用方法
CN111444306B (zh) * 2020-03-23 2023-11-14 长沙禾子教育科技有限公司 一种微环境家庭教育系统
KR102507466B1 (ko) * 2021-11-11 2023-03-08 콜라블 주식회사 스마트 학습 교재 제공 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242777A (ja) * 2001-04-12 2001-09-07 Kosuke Nishimura 学習教材配信システム
JP2011237597A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Yahoo Japan Corp 地図表示装置、方法、プログラム及び地図表示サーバ
JP2012042503A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Chie Yamamoto インターアクティブ・ビデオシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439430B1 (ko) * 2001-05-14 2004-07-09 정영교 방사형 또는 트리 구조 형태로 해답을 구성하는 사이버교육 시스템 및 그 평가 방법
US7685085B2 (en) * 2003-11-10 2010-03-23 James Ralph Heidenreich System and method to facilitate user thinking about an arbitrary problem with output and interfaces to external systems, components and resources
AU2003295430A1 (en) * 2002-11-11 2004-06-03 Zxibix, Inc. System and method of facilitating and evaluating user thinking about an arbitrary problem
US7349888B1 (en) * 2003-11-10 2008-03-25 Zxibix, Inc. System and method to customize the facilitation of development of user thinking about and documenting of an arbitrary problem
KR20050030387A (ko) * 2003-09-25 2005-03-30 이명원 인터넷을 이용한 초.중.고교 수학 교과과정 학습자 중심교육 실현 방법
US7668867B2 (en) * 2006-03-17 2010-02-23 Microsoft Corporation Array-based discovery of media items
US7509348B2 (en) * 2006-08-31 2009-03-24 Microsoft Corporation Radially expanding and context-dependent navigation dial
KR20080055368A (ko) 2006-12-15 2008-06-19 오수민 전자 영어 학습 장치 및 이를 이용한 영어 학습 방법
KR100908295B1 (ko) * 2007-08-22 2009-07-17 정영교 디지털 트리맵으로부터 추출하여 디지털 트리맵을 제작하는방법 및 그 기록매체
KR101049613B1 (ko) 2008-05-02 2011-07-14 한종현 온라인 언어 학습 방법 및 이러한 방법을 구현하는 컴퓨터프로그램이 기록된 컴퓨터 기록매체
KR101214759B1 (ko) * 2010-11-29 2012-12-21 이인석 기출순위에 의한 학습 콘텐츠의 편집서비스 제공시스템
US8676937B2 (en) * 2011-05-12 2014-03-18 Jeffrey Alan Rapaport Social-topical adaptive networking (STAN) system allowing for group based contextual transaction offers and acceptances and hot topic watchdogging
CN102591577A (zh) * 2011-12-28 2012-07-18 华为技术有限公司 一种弧形菜单索引显示方法及相关装置
KR101187404B1 (ko) * 2012-05-15 2012-10-02 정철 휴대용 학습 단말기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242777A (ja) * 2001-04-12 2001-09-07 Kosuke Nishimura 学習教材配信システム
JP2011237597A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Yahoo Japan Corp 地図表示装置、方法、プログラム及び地図表示サーバ
JP2012042503A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Chie Yamamoto インターアクティブ・ビデオシステム

Also Published As

Publication number Publication date
GB201508164D0 (en) 2015-06-24
GB2521800A (en) 2015-07-01
WO2014061909A1 (ko) 2014-04-24
US20150213728A1 (en) 2015-07-30
EP2908284A1 (en) 2015-08-19
JP6002239B2 (ja) 2016-10-05
HK1206849A1 (en) 2016-01-15
IN2015DN03845A (ja) 2015-10-02
CA2899696A1 (en) 2014-04-24
CN104471607A (zh) 2015-03-25
KR101289004B1 (ko) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002239B2 (ja) 学習情報提供方法、学習方法提供システム及び学習用装置
Baker Challenges for the future of educational data mining: The Baker learning analytics prizes
Hockly et al. Current and future digital trends in ELT
Lopriore et al. Promoting awareness of Englishes and ELF in the English language classroom
Bull et al. Competence visualisation: Making sense of data from 21st-century technologies in language learning
Sharma et al. Enhancing students’ interest in English language viamultimedia presentation
Sánchez et al. 3D sound interactive environments for blind children problem solving skills
Stepanyuk et al. Methodology of using mobile Internet devices in the process of biology school course studying
Muskhir et al. Exploring iSpring Suite for Android-Based Interactive Instructional Media in Electrical Lighting Installation Subject.
Hennig Mobile learning trends: Accessibility, ecosystems, content creation
Myhre Gamification in mobile language learning: Improving user satisfaction for Norwegian immigrants
Hidayat et al. User Experience Design of Augmented Reality-based Mobile Learning Media for English Subjects through User-Centered Design Approach
McRae TEACHING IN AN AGE OF UBIQUITOUS COMPUTING: A DECELERATED CURRICULUM.
KR101122188B1 (ko) 외국어 학습 시스템 및 방법
Agostini et al. Large multitouch screens to enhance collaboration in the classroom of the 21st century: an Italian experiment.
Tsai An action research study exploring the effects of augmented reality for English vocabulary learning in an elementary school in Taiwan
Falkner et al. Supporting computational thinking development in K-6
Ali et al. Exploring the efficacy of Mobile Assisted Language learning amongst Pakistani ESL learners: An attitudinal Study
Urueta et al. Web-portal-based repurposing of VR scenarios for TEFL applications
Arrigo et al. M-Learning accessibility design: a case study
Al-Shehri Language Learners and Mobile Technology: How They Interact?
Ostaff The Teaching Online Handbook
Obukhova et al. Mobile learning as an effective tool of e-learning and a lever to gain skills in foreign languages
Vaupel Development of an Interactive Mobile Learning Application to Support Migrant Learners in Vocational Education and Training (VET)
Morgado et al. CLIL Training guide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees