JP2015502920A - 共役縮合チオフェン、共役縮合チオフェンの製造方法、およびその使用 - Google Patents

共役縮合チオフェン、共役縮合チオフェンの製造方法、およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502920A
JP2015502920A JP2014539997A JP2014539997A JP2015502920A JP 2015502920 A JP2015502920 A JP 2015502920A JP 2014539997 A JP2014539997 A JP 2014539997A JP 2014539997 A JP2014539997 A JP 2014539997A JP 2015502920 A JP2015502920 A JP 2015502920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiophene
substituted
moiety
compound
fused thiophene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014539997A
Other languages
English (en)
Inventor
ハァ,ミンチェン
リー,ジエンフォン
ロバート マシューズ,ジェームズ
ロバート マシューズ,ジェームズ
ニウ,ウェイジュン
エル ウォーレス,アーサー
エル ウォーレス,アーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2015502920A publication Critical patent/JP2015502920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/226Oligomers, i.e. up to 10 repeat units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/414Stille reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

縮合チオフェン化合物に基づく複素環式有機化合物を含む組成物、縮合チオフェン化合物に基づくポリマー、およびそのモノマーとポリマーの製造方法、並びに薄膜系デバイスと他のデバイスにおける使用がここに記載されている。

Description

優先権
本出願は、その内容が依拠され、ここにその全てが引用される、2011年10月31日に出願された米国仮特許出願第61/553331号の米国法典第35編第119条の下での優先権の恩恵を主張するものである。
複素環式有機化合物を含む組成物がここに記載されている。より詳しくは、縮合チオフェン化合物、その製造方法、およびその使用がここに記載されている。
高度に共役された有機材料が、主にその興味深い電子特性と光電子工学特性のために、現在、大規模な研究活動の焦点となっている。それらの材料は、電界効果トランジスタ(FET)、薄膜トランジスタ(TFT)、有機発光ダイオード(OLED)、電気光学(EO)用途、導電材料として、二光子混合材料として、有機半導体として、および非線形光学(NLO)材料としてを含む多種多様な用途における使用のために研究されている。高度に共役された有機材料が、RFIDタグ、フラットパネルディスプレイにおけるエレクトロルミネセント装置、および光起電装置とセンサ装置などの装置に用途が見出されるであろう。
ペンタセン、ポリ(チオフェン)、ポリ(チオフェン−co−ビニレン)、ポリ(p−フェニレン−co−ビニレン)およびオリゴ(3−ヘキシルチオフェン)などの材料が、様々な電子用途および光電子工学用途における使用について徹底的に研究されてきた。ごく最近、縮合チオフェン化合物に有益な特性があることが分かった。例えば、ビスジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(1,j=2)が、固体状態で効率的にπスタッキングすることが分かり、高い移動度(0.05cm2/V・sまで)を有し、高いオン/オフ比(108まで)を有する。オリゴ−またはポリ(チエノ[3,2−b]チオフェン)(2)およびオリゴ−またはポリ(ジチエノ[3,2−b:2’,−3’−d]チオフェン)(1)
る使用が提案されており、許容される導電特性および非線形光学特性を有することが示されてきた。
しかしながら、未置換の縮合チオフェン系材料は、低い溶解度、不十分な加工性および酸化に対する不安定な性質を欠点として持つ傾向にある。それゆえ、許容される溶解度、加工性および酸化安定性を有する縮合チオフェン系材料が依然として必要とされている。
縮合チオフェン化合物などの複素環式有機化合物を含む組成物、それらを製造する方法、およびその使用がここに記載されている。ここに記載された組成物および方法は、従来技術の組成物および方法を上回る数多くの利点を有する。例えば、ここに記載された縮合チオフェン組成物は、類似の未置換のチオフェン組成物よりも安定かつ加工可能に製造することができる。ここに記載された縮合チオフェン部分を含むポリマーおよびオリゴマーは、従来のスピンコート操作を使用して加工可能に製造することができる。さらに、ここに記載された組成物は、β−H含有量が実質的になく、組成物の酸化安定性を著しく改善するように製造することができる。
第1の態様は、式100または101:
を有する化合物を含み、式中、a、m、およびnは、独立して、1以上の整数であり;各Xは、独立して共役基を含み、a=1の場合、Xはアリールではなく、a>1の場合、全てのXがアリールであるわけではなく;R1およびR2は、独立して、置換または未置換のアルキル、置換または未置換のアルケニル、置換または未置換のアルキニル、アリール、置換または未置換のシクロアルキル、アラルキル、アミノ、エステル、アルデヒド、ヒドロキシル、アルコキシ、チオール、チオアルキル、ハロゲン化物、アシルハロゲン化物、アクリレート、またはビニルエーテルである。いくつかの実施の形態において、R1およびR2の少なくとも一方は、置換または未置換のアルキルを含む。いくつかの実施の形態において、R1およびR2の少なくとも一方は、未置換アルキルを含む。いくつかの実施の形態において、aは2以上であり、Xは、共役アルケニルまたはアルキニルもしくはアリールを含む。いくつかの実施の形態において、nは1から15である。
いくつかの実施の形態において、式100または101を有する化合物は、ポリマーをさらに含む。いくつかの実施の形態において、その化合物は、m>1である共役縮合チオフェンポリマーまたはオリゴマーに含まれる。いくつかの実施の形態において、そのポリマーは、約400から約1800Daの分子量を有する。
別の態様において、式100または101を有する化合物は、電子装置、光電子工学装置、または非線形光学装置に含まれる。いくつかの実施の形態において、その装置は、トランジスタ(FET)、薄膜トランジスタ(TFT)、有機発光ダイオード(OLED)、電子光学(EO)装置、導電材料、二光子混合材料、有機半導体、RFIDタグ、エレクトロルミネセント装置、または光起電装置とセンサ装置を含む。
別の態様は、式100または101を有する化合物を製造する方法において、(i)構造1または2:
の縮合チオフェン部分であって、式中、R1およびR2は、独立して、置換または未置換のアルキル、置換または未置換のアルケニル、置換または未置換のアルキニル、アリール、置換または未置換のシクロアルキル、アラルキル、アミノ、エステル、アルデヒド、ヒドロキシル、アルコキシ、チオール、チオアルキル、ハロゲン化物、アシルハロゲン化物、アクリレート、またはビニルエーテルであり;XおよびYは、独立して、ハロゲン化物またはSn(Alk)3であり、Alkは、置換または未置換のアルキルもしくは置換または未置換のシクロアルキルである、縮合チオフェン部分を提供する工程;(ii)構造3または4:
のビス置換された共役部分であって、式中、Zは、1つ以上のアリールのみからなるものではない共役基であり、Haはハロゲンであり、Alkは、置換または未置換のアルキルもしくは置換または未置換のシクロアルキルである、共役部分を提供する工程;および(iii)触媒反応により、構造1または2の縮合チオフェン部分を、構造3または4の共役部分とカップリングさせる工程であって、XおよびYがハロゲンであるときに化合物3が使用され、XおよびYがSn(Alk)3であるときに化合物4が使用される、工程を有してなる方法を含む。いくつかの実施の形態において、その触媒反応は金属触媒反応である。いくつかの実施の形態において、その金属触媒反応は、スティル(Stille)・タイプのカップリングである。いくつかの実施の形態において、前記反応は、式100または101の化合物を重合させる工程をさらに含む。
追加の特徴と利点は、以下の詳細な説明に述べられており、一部は、その説明から当業者には容易に明白になるか、または記載された説明およびその特許請求の範囲、並びに添付図面に記載された実施の形態を実施することによって認識されるであろう。
先の一般的な説明および以下の詳細な説明は、単なる例示であり、本発明の性質と特徴を理解するための概要または骨子を提供することが意図されているのが理解されよう。
添付図面は、この説明のさらなる理解を提供するために含まれ、本明細書に包含され、その一部を構成する。図面は、必ずしも一定の縮尺で描かれておらず、様々な要素のサイズは、明確にするために歪曲されているかもしれない。図面は、1つ以上の実施の形態を図解し、説明と共に、実施の形態の原理および作動を説明する働きをする。
β”−R−置換縮合チオフェン部分を製造する方法を示す反応スキーム α−(R−アシル)−β−カルボキシメチルチオチオフェン部分を製造する方法を示す反応スキーム α’−ヒドロ−β”−R−置換縮合チオフェン部分を製造する方法を示す反応スキーム チオフェン部分の両側で同時に環化される反応スキーム α,α’−ビス(R−アシル)−β,β’−ビス(カルボキシメチルチオ)チオフェン部分を製造する別の方法を示す反応スキーム 5環の縮合チオフェンを製造する方法を示す反応スキーム 多環式β−R−置換−β’−ブロモチオフェン部分を製造する方法を示す反応スキーム β−R−置換−β’−ブロモチオフェン部分を製造する方法を示す反応スキーム 一置換縮合チオフェン部分を製造する方法を示す反応スキーム 実施例1による3,6−ジヘキシルチエノ[3,2−b]チオフェンおよび3,6−ジデシルチエノ[3,2−b]チオフェンの合成を示す反応スキーム 実施例2による3−ヘキシルチエノ[3,2−b]チオフェンの合成を示す反応スキーム 実施例3による3,6−ジデシルチエノ[3,2−b]チオフェンおよび3,6−ジデシルチエノ[3,2−b]チオフェン−4,4−ジオキシドの合成を示す反応スキーム 実施例4による3,7−ジデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェンの合成を示す反応スキーム 実施例5に記載されたような従来の方法論によるβ−ヘキシル−置換チエノ[2,3−d]チオフェンの合成の失敗を示す反応スキーム 実施例7による2−2二量体および5環系の合成の反応スキーム 実施例7による3−3二量体および7環系の合成の反応スキーム 実施例8による7環のテトラアルキル置換チエノチオフェンの合成のための反応スキーム 実施例8による9環のテトラアルキル置換チエノチオフェンの合成のための反応スキーム 縮合チオフェンコポリマーを製造するための反応スキーム ここに記載された方法により製造された様々な縮合チオフェンコポリマーの構造 ここに記載された方法により製造された様々な縮合チオフェンコポリマーの構造 ブチルリチウムおよび塩化トリメチルスズとの連続反応によりジブロモ−FT4からビス−スズ−置換FT4を形成するための反応スキーム ビス−ブロモチエニル−DC17DPP(ジケトピロロピロール=「DPP」)を製造するための反応スキーム パラジウム触媒を用いたスティル・タイプのカップリングにより、ビス−錫−置換FT4(FT4=4環縮合チオフェン)をビス−ブロモチエニル−DC17DPPにカップリングするための反応スキーム 高分子ポリ[(3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン−2,6−ジイル)[2,5−ジヘプタデシル−3,6−ジ(チオフェン−2−イル)ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4(2H,5H)−ジオン]−5,5’−ジイル](「PTDC17DPPTDC17FT4」)材料は、400℃を超える温度に対して熱安定性であったことを示すグラフ。これは、このポリマーの安定性を示す。 PTDC17DPPTDC17FT4ポリマーのクロロホルム溶液と固体膜のUV−可視スペクトルを示すグラフ。両方の種は、約550nmから約950nmの広い吸収と300から500nm辺りの強度の弱い吸収を示している。これらの吸収は、そのポリマーに、濃いほぼ緑−黒色の外観を与え、これは、光起電システムにとって有用であろう。 三重結合によりカップリングされたFT4を含む共役ポリマーを形成するための反応スキーム 二重結合によりカップリングされたFT4を含む共役ポリマーを形成するための反応スキーム 4,7−ベンゾ[c]−1,2,5−チアゾールによりカップリングされたFT4を含む共役ポリマーを形成するための反応スキーム
本発明の材料、物品、および/または方法を開示し、記載する前に、下記に記載する態様は、特定の化合物、合成方法、または使用に制限されず、もちろん、様々であってよいことを理解すべきである。ここに使用される用語法は、特定の態様を説明する目的のためだけであり、制限を意図するものではないことも理解すべきである。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、以下の意味を有するように定義された数多くの用語が言及される。
本明細書の全体に亘り、文脈が他に要求しない限り、「含む(comprise)」という単語、または「含む(comprises)」や「含んでいる(comprising)」などの変形は、挙げられた整数または工程もしくは整数または工程の群の含有を意味するが、任意の他の整数または工程もしくは整数または工程の群の除外を意味するものではいことが理解されよう。
明細書および付随の特許請求の範囲に使用されているように、単数形は、文脈が明白にそうではないことを示していない限り、複数の対象を含むことに留意すべきである。それゆえ、例えば、「医薬担体」への言及は、そのような担体2種類以上の混合物などを含む。
「随意的」または「必要に応じて」は、その後に記載された事象または状況が生じ得るまたは生じ得ないことを意味し、その記載は、その事象または状況が生じた場合と、生じなかった場合を含むことを意味する。
範囲は、「約」ある特定の値から、および/または「約」別の特定の値まで、としてここに表してよい。そのような範囲が表された場合、別の態様は、そのある特定の値から、および/またはその別の特定の値までを含む。同様に、「約」という先行詞の使用により、値が近似として表されている場合、その特定の値は別の態様を形成することが理解されるであろう。さらに、それらの範囲の各々の端点は、他の端点に関してと、他の端点に関係なくの両方で有意であることがさらに理解されよう。
ある成分の質量パーセントは、そうではないと具体的に述べられていない限り、その成分が含まれる配合物または組成物の総質量に基づく。
ここに用いた「アルキル基」という用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、またはテトラデシルなどの1から40の炭素原子の分岐または未分岐の飽和炭化水素基である。このアルキル基は、置換されていても、未置換であっても差し支えない。「未置換アルキル基」という用語は、炭素と水素のみからなるアルキル基としてここに定義される。「置換アルキル基」という用語は、1つ以上の水素原子が、以下に限られないが、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、エステル、アルデヒド、ヒドロキシル基、アルコキシ基、チオール基、チオアルキル基、またはハロゲン化物、アシルハロゲン化物、アクリレート、またはビニルエーテルを含む基により置換されたアルキル基としてここに定義される。例えば、アルキル基は、このアルキル基の水素原子のいずれがヒドロキシル基により置換された、アルキルヒドロキシ基であって差し支えない。
ここに定義された「アルキル基」という用語は、シクロアルキル基も含む。ここに用いた「シクロアルキル基」という用語は、少なくとも3つの炭素原子、いくつかの実施の形態において、3から20の炭素原子からなる非芳香族の炭素系環である。シクロアルキル基の例としては、以下に限られないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。シクロアルキル基という用語は、環の炭素原子の少なくとも1つが、以下に限られないが、窒素、酸素、硫黄、またはリンなどのヘテロ原子により置換されたヘテロシクロアルキル基も含む。
ここに用いた「アリール基」という用語は、以下に限られないが、ベンゼン、ナフタレンなどを含む、任意の炭素系芳香族基である。「アリール基」という用語は、芳香族基の環内に含まれた少なくとも1つのヘテロ原子を有する少なくとも3つの炭素原子からなる芳香環を意味する、「ヘテロアリール基」も含む。ヘテロ原子の例としては、以下に限られないが、窒素、酸素、硫黄、およびリンが挙げられる。このアリール基は、置換されていても、未置換であっても差し支えない。このアリール基は、以下に限られないが、アルキル、アルキニル、アルケニル、アリール、ハロゲン化物、ニトロ、アミノ、エステル、ケトン、アルデヒド、ヒドロキシ、カルボン酸、またはここに定義されたようなアルコキシを含む1つ以上の基により置換されていても差し支えない。いくつかの実施の形態において、「アリール基」という用語は、3から30の炭素原子を有する、置換または未置換のアリール環およびヘテロアリール環に制限される。
ここに用いた「アラルキル」という用語は、アリール基に結合した、先に定義されたアルキル基を有するアリール基である。アラルキル基の例に、ベンジル基がある。
「アルケニル基」という用語は、構造式が少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する2から40の炭素原子の分岐または未分岐の炭化水素基として定義される。
「アルキニル基」という用語は、構造式が少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有する2から40の炭素原子の分岐または未分岐の炭化水素基として定義される。
「共役基」という用語は、その基の原子のp−軌道が電子の非局在化を通じて接続されており、その構造が、単結合と二重または三重結合を交互に含有するものと記載でき、さらに孤立電子対、ラジカル、またはカルベニウムイオンをさらに含有してよい、直鎖、分岐鎖または環状基、またはそれらの組合せとして定義される。共役環状基は、芳香族基および非芳香族基の両方を含んでよく、ジケトピロロピロールなどの多環式またはヘテロ環式基を含んでよい。理想的には、共役基は、それらが結合するチオフェン部分の間の共役を継続するような様式で結合している。いくつかの実施の形態において、「共役基」は、3から30の炭素原子を有する共役基に制限される。
開示された方法および組成物のために使用でき、それと組み合わせて使用でき、その調製に使用できる、またはその生成物である、化合物、組成物、および成分が開示されている。これらと他の材料がここに開示されており、これらの材料の組合せ、サブセット、相互作用、群などが開示されている場合、これらの化合物の様々な個々の組合せと集合の組合せおよび順列の各々の具体的な言及が明白に開示されていなくてもよく、各々は、具体的に考えられ、ここに記載されていると理解すべきである。それゆえ、分子A、BおよびCの部類、並びに分子D、EおよびFの分類が開示され、組合せ分子A−Dの例が開示されている場合、各々が個別に列挙されていなくても、各々が個別と集合的に考えられる。それゆえ、この例において、組合せA−E、A−F、B−D、B−E、B−F、C−D、C−EおよびC−Fの各々が、具体的に考えられ、A、BおよびC;D、EおよびF;および例示の組合せA−Dの開示から開示されていると考えるべきである。同様に、これらの任意のサブセットまたは組合せも、具体的に考えられ、開示されている。それゆえ、例えば、A−E、B−FおよびC−Eの下位群が具体的に考えられ、A、BおよびC;D、EおよびF;および例示の組合せA−Dの開示から開示されていると考えるべきである。この概念は、以下に限られないが、開示された組成物を製造する方法および使用する方法の工程を含む、本開示の全ての態様に適用される。それゆえ、実施できる様々な追加の工程がある場合、これらの追加の工程の各々は、開示された方法の任意の特定の実施の形態または実施の形態の組合せで実施することができ、そのような組合せの各々が、具体的に考えられ、開示されていると考えるべきであると理解されよう。
1つの態様において、式3または4
を有する少なくとも1つの縮合チオフェン部分を含む組成物がここに記載されている。
別の態様において、式3’または4’
を有する少なくとも1つの部分を含む組成物;ここで、nはゼロより大きい整数であり;いくつかの実施の形態において、nは2以上の整数であり;mはゼロより大きい整数であり;いくつかの実施の形態において、mは2以上の整数であり;oはゼロより大きい整数であり;xは1以上の整数であり;R1およびR2は、独立して、水素またはアルキル基であり、R1およびR2の少なくとも一方がアルキル基であり、Arはアリール基であり、ここで、nは1ではない。
1つの態様において、構造3、3’、4、および4’に関して、nはゼロより大きい整数であり;mはゼロより大きい整数であり;R1およびR2は、独立して、水素またはアルキル基であり、R1およびR2の少なくとも一方がアルキル基である。ここに用いたように、縮合チオフェン部分の縮合チオフェン環系は、その部分の複素環コアであり、縮合チオフェン環系に結合したα置換基およびβ置換基(例えば、R1およびR2)は含まない。例えば、n=1を有する構造3および4の縮合チオフェン環系が、それぞれ、構造5および6として下記に示されている。
ここに記載された縮合チオフェン部分は、縮合環をいくつ有していても差し支えない。例えば、縮合チオフェン部分は、二環(3および3’、n=1);三環(4および4’、n=1);四環(3および3’、n=2);五環(4および4’、n=2);六環(3および3’、n=3);または7環(4および4’、n=3)であっても差し支えない。ここに記載された方法により、いくつの所望の数の環を有する縮合チオフェン部分の構成も可能である。いくつかの実施の形態において、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15である。いくつかの実施の形態において、nは2以上である。いくつかの実施の形態において、mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15である。いくつかの実施の形態において、oは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15である。いくつかの実施の形態において、縮合チオフェン部分は、三環以上(すなわち、4または4’、n≧1;または3または3’、n≧2)であり得る。いくつかの実施の形態において、縮合チオフェン部分は、四環以上(すなわち、4または4’、n≧2;または3または3’、n≧2)であり得る。
別の態様において、前記組成物は、式3”または4”
を有する少なくとも1つの部分を含み、式中、nは1以上の整数であり;mは1以上の整数であり;XおよびYは、独立して、共有結合またはアリールであり;R1およびR2は、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、アラルキル、アミノ、エステル、アルデヒド、ヒドキシル、アルコキシ、チオール、チオアルキル、ハロゲン化物、アシルハロゲン化物、アクリレート、またはビニルエーテルであり;R3およびR4は、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、アラルキル、アミノ、エステル、アルデヒド、ヒドキシル、アルコキシ、チオール、チオアルキル、ハロゲン化物、アシルハロゲン化物、アクリレート、またはビニルエーテルであり;AおよびBは、独立して、SまたはOのいずれかである。
3”および4”に記載された縮合チオフェン部分は、3より大きいいくつの縮合環を有していても差し支えない。例えば、縮合チオフェン部分は、四環(3”、n=2);五環(4”、n=2);六環(3”、n=3);または7環(4”、n=3)であっても差し支えない。ここに開示された方法により、いくつの所望の数の環を有する縮合チオフェン部分の構成も可能である。1つの態様において、3”および4”について、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15である。
別の態様において、前記組成物は、式100または101:
を有する少なくとも1つの部分を含み、式中、mは1以上の整数であり;nは1以上の整数であり;Xは共役基であり;aは1以上の整数であり;R1およびR2は、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、アラルキル、アミノ、エステル、アルデヒド、ヒドキシル、アルコキシ、チオール、チオアルキル、ハロゲン化物、アシルハロゲン化物、アクリレート、またはビニルエーテルであり;R3およびR4は、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、アラルキル、アミノ、エステル、アルデヒド、ヒドキシル、アルコキシ、チオール、チオアルキル、ハロゲン化物、アシルハロゲン化物、アクリレート、またはビニルエーテルであり;AおよびBは、独立して、SまたはOのいずれかである。
100および101に記載された縮合チオフェン部分は、3より大きいいくつの縮合環を有していても差し支えない。例えば、縮合チオフェン部分は、四環(100、n=2);五環(101、n=2);六環(100、n=3);または7環(101、n=3)であっても差し支えない。ここに開示された方法により、いくつの所望の数の環を有する縮合チオフェン部分の構成も可能である。いくつかの実施の形態において、100および101について、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15である。いくつかの実施の形態において、100および101について、mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15である。いくつかの実施の形態において、100および101について、aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15である。
いくつかの実施の形態において、Xは共役基であり、ここで、a=1である場合、Xはアリールではなく、a>1である場合、全てのXがアリールであるわけではない。いくつかの実施の形態において、Xは、アリールではない共役基である。いくつかの実施の形態において、Xは、1つ以上の直鎖共役基と1つ以上の環状共役基との組合せ、例えば、共役直鎖アルキル−共役環状アルキル−共役直鎖アルキルである。いくつかの実施の形態において、Xは共役アルキル基である。いくつかの実施の形態において、Xは、エチニルまたはエチレンである。いくつかの実施の形態において、Xは、必要に応じて1つ以上の直鎖共役基と組み合わされた、多環式ヘテロアリールである。いくつかの実施の形態において、Xは、ベンゾ−1,2,5−チアジアジルまたはジケトピロロピロールである。
ここに記載された縮合チオフェン部分は、その縮合チオフェン環系のβ位置の少なくとも1つでアルキル基により置換されている。ここに用いたように、縮合チオフェン環系のα位置は、縮合チオフェンの硫黄に直接隣接した非縮合炭素中心であるのに対し、β位置は、α位置により、縮合チオフェンの硫黄から隔てられた非縮合炭素中心である。構造3、3’、3”、4、4’、4”、100、および101において、α位置は、組成物の残りと接続されているものとして示されているのに対し、β位置は、R1およびR2により置換されている。
1つの態様において、R1およびR2の少なくとも一方はアルキル基である。縮合チオフェン環系のβ位置にアルキル置換基を有する構造3、3’、3”、4、4’、4”、100、および101の縮合チオフェン部分を製造する方法は、以前にはなかった。下記の実施例により詳しく記載されるように、単純な未縮合のチオフェンをアルキル化するために従来使用された方法は、縮合チオフェン環系をアルキル化するための試行に使用した場合、うまくいかない。1つの態様において、縮合チオフェン環系のβ位置に大きいアルキル置換基を有する縮合チオフェン部分を製造する方法が、ここに記載されている。
1つの態様において、R1およびR2は、多種多様な置換または未置換のアルキル基であっても差し支えない。例えば、R1およびR2の少なくとも一方は、未置換のアルキル基である。この態様において、未置換のアルキル基は、直鎖アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルまたはヘキサデシル)、分岐鎖アルキル基(例えば、sec−ブチル、neo−ペンチル、4−メチルペンチル)、または置換または未置換のシクロアルキル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル)であり得る。別の態様において、R1およびR2の少なくとも一方は、置換されている、それ自体のサイズが少なくとも4つの炭素を含むアルキル基である。さらに別の態様において、アルキル基の置換は、少なくとも2つの炭素だけ縮合チオフェン環系から隔てられている。R1および/またはR2は、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、エステル、アルデヒド、ヒドキシル基、アルコキシ基、チオール基、チオアルキル基、またはハロゲン化物、アシルハロゲン化物、アクリレート、またはビニルエーテルにより置換されていて差し支えない。置換アルキル基の例としては、以下に限られないが、6−ヒドロキシヘキシルおよび3−フェニルブチルが挙げられる。R1およびR2の選択は、縮合チオフェン部分を含有する組成物の最終用途に依存する。ここに記載された方法により、多種多様なR1およびR2置換基を有する縮合チオフェン部分の合成が可能である。その後の反応工程を乗り切るために、置換アルキル基のどのような官能性を保護することもできる。
未置換の縮合チオフェン環系(すなわち、αまたはβ位置に置換基がない)は、比較的不溶性である傾向にある。それゆえ、1つの態様において、R1およびR2は、サイズが少なくとも6の炭素を有するアルキル基であり得る。例えば、そのアルキル基は、式Ck2K+1を有することができ、式中、kは6以上の整数である。
ある態様において、縮合チオフェン環系は、両方のβ位置で置換されており、よって、環系にβ水素はない。例えば、1つの態様において、構造3、3’、3”、4、4’、4”、100、および101におけるR1もR2もHではない。そのような部分は、β水素含有量を実質的に有さないオリゴマーおよびポリマーに含むことができ、増大した酸化安定性を有する。例えば、β水素の縮合チオフェン環系に対するモル比は、約1/6、1/7、1/8、1/9または1/10未満であり得る。さらに別の態様において、R1およびR2の一方または両方はアルキル基であり得る。1つの態様において、R1およびR2は同一のアルキル基である。R1およびR2が同一である場合、重合反応の位置選択性の問題(すなわち、頭−尾対頭−頭のカップリング)がなくなるので、レジオレギュラー型ポリマーを容易に構成することができる。他の態様において、R1およびR2は異なってもよい。例えば、R1は、サイズが少なくとも4つの炭素であって差し支えなく、R2はサイズが4未満の炭素(例えば、メチル基)である。あるいは、別の態様において、R1およびR2の両方とも、サイズが少なくとも4つの炭素であり得る。
部分3、3’、3”、4、4’、4”、100、および101に関して、縮合チオフェン部分のα位置に、アリール基(Ar)または共役基を結合させてもよい。
1つの態様において、Arは、1つ以上の未縮合チオフェン基、1つ以上の縮合チオフェン基、または未縮合と縮合のチオフェン基の組合せを含む。例えば、前記縮合チオフェン部分は式200または201:
を有し、式中、oは1以上であり;いくつかの実施の形態において、oは1、2または3であり;R3およびR4は、独立して、水素またはアルキル基である。いくつかの実施の形態において、nは2、3または4であり、mは1である。他の実施の形態において、nは2、3または4であり、mは1であり、oは1、2または3である。Arが縮合チオフェンである場合、その縮合チオフェンは、1つの縮合チオフェン基または2つ以上の縮合チオフェン基であり得ると考えられる。Arが2つ以上の縮合チオフェン基である場合、その縮合チオフェン基は同じであっても異なっても差し支えない。例えば、Arは、トリス−縮合チオフェンに共有結合したビス−縮合チオフェンであり得る。他の態様において、Arは、置換または未置換の縮合チオフェン基に結合した1つ以上の置換または未置換のチオフェン基であり得る。
別の態様において、部分3’、3”、4’および4”に関して、Ar部分は300または301
を有し、式中、AおよびBはOまたはSであり、R3およびR4は、独立して、置換または未置換のアルキル、置換または未置換のアルケニル、置換または未置換のアルキニル、アリール、シクロアルキル、アラルキル、アミノ、エステル、アルデヒド、ヒドロキシル、アルコキシ、チオール、チオアルキル、ハロゲン化物、アシルハロゲン化物、アクリレート、またはビニルエーテルであり;XおよびYは、独立して、共有結合または1つ以上のアリール基であり、そのうちの1つが最終的に縮合チオフェン部分に結合している。
別の態様において、ここに記載された縮合チオフェン化合物中に存在する硫黄原子のいずれかを酸化させて、SO2基を生成することができる。別の態様において、組成物は、以下の酸化された縮合チオフェン部分:
の少なくとも一方を含む。いくつかの実施の形態において、構造44および45に関して、nはゼロより大きい整数であり;いくつかの実施の形態において、nは2以上の整数であり;mは1以上であり;R1およびR2は、独立して、水素またはアルキル基であり;各Tは、独立して、SまたはSO2であり、酸化した縮合チオフェン環系の最も中心の環の少なくとも1つにおいて、TはSO2である。各Tは、独立して、SおよびSO2であり、酸化した縮合チオフェン環系の最も中心の環の少なくとも1つにおいて、TはSO2である。ここに用いたように、奇数2q+1の縮合環を有する縮合チオフェン環系の最も中心の環は、その環系の端部からq+1番目の環である。偶数2qの縮合環を有する縮合チオフェン環系の最も中心の環は、その環系の端部からq番目とq+1番目の環である。例えば、3環系の最も中心の環は二番目の環であり、4環系の最も中心の環は二番目と三番目の環であり、5環系の最も中心の環は三番目の環である。
別の態様において、酸化された部分は、式44’または45’:
を有し、式中、酸化された縮合チオフェン環系の最も中心の環の少なくとも1つにおいて、TはSO2である。1つの態様において、最も中心の環の少なくとも1つにおけるTはSO2であり、残りのS原子は酸化されていない。
ここに記載された酸化された縮合チオフェン化合物のいずれを、先に記載されたポリマー、オリゴマー、モノマー、発色団、および他の組成物に使用して差し支えない。例えば、少なくとも1種類の酸化された縮合チオフェン部分が前記組成物中に少なくとも1質量%の総濃度で存在しても差し支えない。nの値は、例えば、1、2、3、4、または5であり得る。他の態様において、縮合チオフェン部分は、三環以上(すなわち、45’、n≧1;または44’、n≧2)であり得る。いくつかの実施の形態において、nは2以上である。さらに別の態様において、R1およびR2の少なくとも一方は、前記酸化された縮合チオフェン部分の酸化された縮合チオフェン環系コアに直接結合した、サイズが少なくとも6の炭素を有するアルキル基である。R1およびR2の両方とも、アルキル基であって差し支えなく、同じであっても互いに異なっても差し支えない。ある態様において、R1およびR2のいずれもHではない。他の態様において、前記組成物は、約1/10、1/9、1/8、1/7、または1/6未満の、β水素の酸化された縮合チオフェン環系に対する比を有する。1つの態様において、酸化された縮合化合物は構造:
を有し、式中、nはゼロより大きい整数であり;R1およびR2は、独立して、水素またはアルキル基であり;Qは、独立して、水素、置換または未置換のアルキル基、アシルハロゲン化物、エステル、アルデヒド、ケトン、ヒドロキシル基、チオール基またはアルキル置換チオール基、アルコキシ基、アクリレート基、アミノ基、ビニルエーテル基、ヒドロキシルアルキル基、カルボン酸基、またはハロゲン化物である。
酸化された縮合チオフェン部分の例が、構造46、47、48および49として下記に示されている:
構造3、3’、3”、4、4’、4”、44’、45’、100、および101の縮合チオフェン部分は、単純な単量体縮合チオフェンとして存在しても、またはオリゴマーやポリマーなどのより複雑な化合物中に含まれても差し支えない。例えば、3および4に記載された縮合チオフェン部分は、式7および8:
を有する単純な縮合チオフェンモノマー中に含まれて差し支えなく、式中、nはゼロより大きい整数であり;いくつかの実施の形態において、nは2以上の整数であり;R1およびR2は、独立して、水素またはアルキルであり;Qは、独立して、水素、置換または未置換のアルキル基(例えば、アルキルヒドロキシ基)、カルボン酸、アシルハロゲン化物、エステル、アルデヒド、ケトン、ヒドロキシル基、チオール基またはアルキル置換チオール基、アルコキシ基、アクリレート基、アミノ基、ビニルエーテル、またはハロゲン化物である。1つの態様において、7および8における各Qは臭化物である。ある態様において、構造7および8を有するモノマーを使用して、以下に記載されるように、縮合チオフェンオリゴマーおよびポリマーを製造することができる。
縮合チオフェンモノマー7および8、または代わりに、酸化された縮合チオフェンモノマー44および45を、縮合チオフェン部分の共役ホモオリゴマーまたはホモポリマーブロックを有するオリゴマーおよびポリマー中に含ませて、縮合チオフェン部分3、3’、3”、4、4’、4”、44’、45’、100、または101を有するポリマーを生成することができる。例えば、1つの実施の形態によれば、オリゴマーまたはポリマーは、構造3、3’、3”、4、4’、4”、44’、45’、100、または101の縮合チオフェンを含み、式中、mは1より大きい。さらに別の態様において、mは少なくとも約4である。別の態様において、ポリマーがホモポリマーである場合、mは少なくとも約10である。この態様において、モノマー7または8(もしくは、代わりに44または45)を重合させて、式3または4(もしくは、代わりに44’または45’)を有する残基からなるホモポリマーを生成できると考えられる。他の態様において、mは、1から1,000、1から9,000、1から8,000、1から7,000、1から6,000、1から5,000、1から4,000、1から3,000、1から2,000、1から1,000、1から500、1から250、1から100、1から50、1から25、1から10、25から1000、25から500、25から250、50から1000、50から500、または50から250である。
他の態様において、ここに記載された縮合チオフェンモノマー(例えば、7および8)を、他の芳香族または不飽和部分と共に共役コポリマー中に含ませても差し支えない。例えば、縮合チオフェンモノマー7および8(または、代わりに、44または45)を他の置換または未置換の縮合チオフェン部分と共重合させて、共役縮合チオフェンポリマーまたはオリゴマーを形成することができる。あるいは、縮合チオフェンモノマー7および8(44または45)を置換または未置換のチオフェンと共重合させて、チオフェン/縮合チオフェンポリマーまたはオリゴマーを形成しても差し支えない。縮合チオフェンモノマー7および8(44または45)を、ビニレン、フェニレン、または他のアリーレンまたはヘテロアリーレン部分などの共役ポリマーに一般に使用される他の部分と共重合させても差し支えない。
ここに記載された縮合チオフェン部分は、幅広い他のタイプのポリマーに含ませることができる。例えば、式7および8(44または45)を有する縮合チオフェンは、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート、またはポリケトンなどのポリマーの主鎖に、そして、例えば、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、またはポリ(ビニルエーテル)などのポリマーの側鎖に含ませることができる。式7および8(44または45)を有する縮合チオフェンを、そのモノマーをポリマーに含ませることを可能にする反応基(例えば、塩化アシル、アルコール、アクリレート、アミン、ビニルエーテル)で修飾できると考えられる。例えば、R1、R2、および/またはQをそのような反応基で修飾することができる。
他の態様において、部分3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101は、この3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101部分の共役ホモオリゴマーまたはホモポリマーブロックに含ませて、ポリマーを製造することができる。例えば、1つの実施の形態によれば、オリゴマーまたはポリマーは、mが1より大きい、構造3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101の縮合チオフェンを含む。さらに別の実施の形態において、mは少なくとも約4である。別の態様において、ポリマーがホモポリマーである場合、mは少なくとも約10である。この態様において、部分3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101を重合させて、ホモポリマーを製造できると考えられる。他の態様において、mは、1から1,000、1から9,000、1から8,000、1から7,000、1から6,000、1から5,000、1から4,000、1から3,000、1から2,000、1から1,000、1から500、1から250、1から100、1から50、1から25、1から10、25から1000、25から500、25から250、50から1000、50から500、または50から250である。
いくつかの実施の形態において、3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101部分の共役ホモモノマー(すなわち、ただ1つの)、ホモオリゴマーまたはホモポリマーブロックを有するポリマーは、約10から約10,000Daの分子量を有する。いくつかの実施の形態において、3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101部分の共役ホモモノマー(すなわち、ただ1つの)、ホモオリゴマーまたはホモポリマーブロックを有するポリマーの分子量は、約10から約10,000、約100から約8000、約200から約7000、約300から約6000、約400から約5000、約500から約4000、約500から約3000、約500から約2000、約500から約1500、約600から約1400、約700から約1300、約800から約1200、約900から約1100、または約100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、2500、3000、3500、4000、5000、6000、または7000Daの分子量を有する。
他の態様において、部分3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101は、他の芳香族または不飽和部分と共に共役コポリマーに含ませることができる。例えば、部分3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101を他の置換または未置換の縮合チオフェン部分と共重合させて、共役縮合チオフェンポリマーまたはオリゴマーを形成することができる。あるいは、部分3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101を置換または未置換チオフェンと共重合させて、チオフェン/縮合チオフェンポリマーまたはオリゴマーを形成しても差し支えない。部分3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101を、ビニレン、フェニレン、または他のアリーレンまたはヘテロアリーレン部分などの、共役ポリマーに一般に使用される他の部分と共重合させても差し支えない。
ここに記載された部分3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101を多種多様な他のタイプのポリマーに含ませることができる。例えば、部分3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101は、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート、またはポリケトンなどのポリマーの主鎖に、そして、例えば、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、またはポリ(ビニルエーテル)などのポリマーの側鎖に含ませることができる。部分3’、3”、4’、4”、44’、45’、100、または101を、そのモノマーをポリマーに含ませることを可能にする反応基(例えば、塩化アシル、アルコール、アクリレート、アミン、ビニルエーテル)で修飾できると考えられる。
別の態様において、ここに記載された縮合チオフェンは、高分子電子光学材料に一般に使用されるものなどのドナー・アクセプタ発色団に含ませることができる。例えば、構造3および4の縮合チオフェン部分を、構造9または10:
を有するドナー・アクセプタ発色団に含ませることができ、式中、Dは電子供与基であり、Aは電子求引基である。ドナー・アクセプタ発色団は、各々が全てここに引用される、米国特許第6584266号、同第6514434号、同第6448416号、同第6444830号、および同第6393190号の各明細書に、より詳しく記載されている。1つの態様において、式7または8を有する縮合チオフェンを電子供与基および電子求引基と反応させて、それぞれ、式9および10を有する化合物を生成することができる。
様々な態様において、ここに記載された組成物は、その組成物に所望の電子的性質または光電子工学的性質を生じるのに十分に高濃度の構造3または4(または、代わりに44または45)の縮合チオフェン部分を有する。例えば、その組成物は、少なくとも1質量%の総濃度で構造3または4(または、代わりに44または45)の縮合チオフェン部分を少なくとも1つ有する。さらに別の態様において、ここに記載された組成物は、少なくとも3質量%の総濃度で構造3または4(もしくは、44または45)の縮合チオフェン部分を少なくとも1つ有する。追加の態様において、その組成物は、例えば、少なくとも10質量%、20質量%、30質量%、40質量%、または50質量%のより高い総濃度で構造3または4(もしくは、44または45)の縮合チオフェン部分を少なくとも1つ有する。縮合チオフェン環のβ位置にアルキル基が存在するために、その組成物は、より高い濃度の縮合チオフェン部分を有することができるが、それでも可溶性であり、加工できるままである。
ここに記載された組成物(モノマー、オリゴマー、ポリマー)を使用して、多種多様な装置を製造することができる。例えば、その装置は、電子、光電子、または非線形光学装置に構成される縮合チオフェン部分含有組成物であり得る。ここに記載された組成物は、電界効果トランジスタ(FET)、薄膜トランジスタ(TFT)、有機発光ダイオード(OLED)、PLED用途、電気光学(EO)用途、導電材料として、二光子混合材料として、有機半導体として、および非線形光学(NLO)材料として、RFIDタグとして、フラットパネルディスプレイにおけるエレクトロルミネセント装置、光起電装置において、化学センサまたは生物学的センサとして、使用することもできる。ここに記載された化合物を、ここに全て引用する、米国仮特許出願第61/567342号明細書に記載された装置に使用してもよい。
いくつかの態様において、ここに具体化された縮合チオフェン系ポリマーは、薄膜装置に含まれた場合、予期せぬ高い正孔移動度、オン/オフ比、または閾値電圧を有する。いくつかの実施の形態において、ここに具体化された縮合チオフェン系ポリマーの正孔移動度は、0.5cm2/V・s、0.75cm2/V・s、1.0cm2/V・s、1.25cm2/V・s、1.5cm2/V・s、1.75cm2/V・s、2.0cm2/V・s、2.25cm2/V・s、2.5cm2/V・s、2.75cm2/V・s、3.0cm2/V・s、3.25cm2/V・s、3.5cm2/V・s、3.75cm2/V・s、または4.0cm2/V・s、より大きい。いくつかの実施の形態において、ここに具体化された縮合チオフェン系ポリマーは、105、106、107、108、109、または1010より大きいオン/オフ比を有する。いくつかの実施の形態において、ここに具体化された縮合チオフェン系ポリマーは、0.25V、0.5V、0.75V、1.0V、1.25V、1.5V、1.75V、2.0V、2.25V、2.5V、2.75V、3.0V、3.25V、3.5V、3.75V、または4.0V未満の閾値電圧を有する。
ここに記載された縮合チオフェン部分(3、3’、3”、4、4’、4”、44’、45’、100、および101)を含むポリマーは、向上した充填能力(packing ability)および熱安定性を有する。このポリマーは、特定の温度範囲に亘り液晶相も示す。その液晶特性は、アルキル基R1およびR2の長さを変えることによって、容易に調整できる。このポリマーは、従来技術で公知の技法を使用して薄膜の流延を可能にする、例えば、THF、トルエン、クロロベンゼンなどの有機溶媒において良好な溶解度も有する。
縮合チオフェン化合物を製造する方法もここに開示されている。1つの態様において、β”−R−置換縮合チオフェン部分を製造する方法は、
(i)α−ヒドロ−β−ブロモチオフェン部分を提供する工程、
(ii)このα−ヒドロ−β−ブロモチオフェン部分を、このチオフェン部分をα位置で、Rが少なくとも4つの炭素を有するアルキル基であるR−アシル部分によりアシル化することによって、α−(R−アシル)−β−カルボキシメチルチオチオフェン部分に転化する工程、
(iii)β−ブロミドを2−メルカプトアセテートで置換する工程、
(iv)α−(R−アシル)−β−カルボキシメチルチオチオフェン部分を環化させて、α”−カルボキシ−β”−R−置換縮合チオフェン部分を形成する工程、および
(v)このα”−カルボキシ−β”−R−置換縮合チオフェン部分からカルボキシレートを除去して、β”−R−置換縮合チオフェン部分を形成する工程、
を有してなる。
1つの態様において、β”−R−置換縮合チオフェン化合物を製造する方法が、図1の反応スキームに示されている。最初に、α−ヒドロ−β−ブロモチオフェン部分11が提供される。このα−ヒドロ−β−ブロモチオフェン部分11は、下記の構造12および13に示されるように、単純な未縮合のチオフェンであって差し支えない。構造12は、未置換の未縮合のα−ヒドロ−β−ブロモチオフェンであり、これは、環縮合の際に、1つのβ置換基を有するチエノチオフェン14を生成する。構造13は、β’中心でR’置換されており(すなわち、α−ヒドロ−β−ブロモ−β’−R’−置換チオフェン)、これは、環縮合の際に、二カ所でβ置換されたチエノチオフェン15を生成する。
次いで、このα−ヒドロ−β−ブロモチオフェンは、α−(R−アシル)−β−カルボキシメチルチオチオフェン部分16に転化される。ここに用いたように、「R−アシル」という名称は、下記のラジカル構造17を示すことを意味しており、また「カルボキシメチルチオ」という名称は、下記のラジカル構造18を示すことを意味しており、式中、Zは、カルボキシレートの末端(これは、例えば、H、置換アルキル、未置換アルキルであってよい)である。いくつかの実施の形態において、Zは、H、メチル、エチル、またはプロピルである。図2に示され、実施例においてより詳しく説明されている反応スキームを使用して、α−ヒドロ−β−ブロモチオフェン部分11のα−(R−アシル)−β−カルボキシメチルチオチオフェン部分16への転化を行うことができる。最初に、このα−ヒドロ−β−ブロモチオフェン部分は、Rが少なくとも4つの炭素を有するアルキル基であるRCOClおよびAlCl3を使用して、R−アシル部分によりα位置でアシル化される。このアシル化された生成物は2−メルカプトアセテートHSCH2COOZと反応させられて、α−(R−アシル)−β−カルボキシメチルチオチオフェン部分16が生成される。図2の反応スキームにおいて、R−アシル化が最初に行われるが、ある場合には、その反応は反対の順序で行っても差し支えない。
次いで、α−(R−アシル)−β−カルボキシメチルチオチオフェン部分16を環化させて(例えば、しばしば2−メルカプトアセテートとの反応と同じ条件下で、塩基触媒縮合により)、α”−カルボキシ−β”−R−置換縮合チオフェン部分19を生成し、これからカルボキシレートが除去されて、β”−R−置換縮合チオフェン部分20が形成される。Rは、少なくとも4つの炭素を有するアルキル基である。
図2の反応スキームのα−ヒドロ−β−ブロモチオフェン部分11がα’位置に水素を有する場合、前記アシル化工程は、α位置に特異的ではないであろう。例えば、図3の反応スキームに示されるように、α,α’−ジヒドロ−β−ブロモチオフェン部分21がアシル化され、2−メルカプトアセテートと反応して、所望のα−(R−アシル)−α’−ヒドロ−β−カルボキシメチルチオチオフェン部分22、並びに望ましくない位置異性α’−ヒドロ−α−(R−アシル)−β−カルボキシメチルチオチオフェン部分23を含む生成物の混合物が形成される。部分22および23は互いから分離できそうなので、混合物に環化工程を行うことができる;位置異性体22は環化して、α’−ヒドロ−α”−カルボキシ−β”−R−置換縮合チオフェン部分24を形成するのに対し、位置異性体23は環化しない。ここで、縮合チオフェン部分24は、環化されていない位置異性体23から分離することができ、カルボキシレートを除去して、α’−ヒドロ−β”−R−置換縮合チオフェン部分25を生成できる。
他の態様において、図2および3の反応スキームに記載された方法を使用して、多種多様な縮合チオフェン化合物を製造することができる。例えば、図2の反応スキームのα−ヒドロ−β−ブロモチオフェン部分11がα−ヒドロ−β−ブロモ−β’−R’−置換チオフェン部分13である場合、最終生成物の縮合チオフェンは、β”−R−置換−β’−R’−置換チオフェン部分15となる。R’は、例えば、少なくとも4つの炭素を有するアルキル基であって差し支えなく、Rと同じであっても異なっても差し支えない。R’は、4未満の炭素を有するアルキル基を含む、どのような他の所望の置換基であっても差し支えない。
図2の反応スキームの一般的な環化方法を使用して、図4の反応スキームに示されるように、チオフェン部分の両側で同時に環化を行うことができる。α,α’−ジヒドロ−β,β’−ジブロモチオフェン部分26が出発材料として使用される。図4の反応スキームにおいて、α,α’−ジヒドロ−β,β’−ジブロモチオフェン部分26が単環式の単純なチオフェンとして示されているが、当業者には、チオフェン部分26は、その縮合チオフェン環系として縮合チオフェン(チエノ[3,2−b]チオフェンまたはビスジチエノ[3,2−b:2’−3’−d]チオフェンなどの)を有しても差し支えないことが理解されよう。チオフェン部分26は、αおよびα’位置の両方でアシル化され(例えば、フリーデル・クラフツ反応を使用して、上述したように)、α,α’−ビス(R−アシル)−β,β’−ビス(カルボキシメチルチオ)チオフェン部分27を生成し、これが環化され(28を形成)、カルボキシレートが除去されて、β”,β”’−ビス(R−置換)縮合チオフェン部分29を形成し、これは、出発材料のチオフェン部分26のものより二環大きい縮合チオフェン環系を有する。あるいは、α,α’−ジヒドロ−β,β’−ジブロモチオフェン部分26に、第1の一連のR−アシル化/2−メルカプトアセテートとの反応/環化反応/脱カルボキシレート反応を施し、次いで、第2の一連のアシル化工程における異なるR’基との反応を行って、RおよびR’が互いに異なる、β”−(R−置換)−β”’−(R’−置換)縮合チオフェン部分を提供しても差し支えない。
図5の反応スキームは、α,α’−ビス(R−アシル)−β,β’−ビス(カルボキシメチルチオ)チオフェン部分27を製造するための別の方法を示している。α,α’,β,β’−テトラブロモチオフェン部分30がリチウム化され(選択的にα位置で)、アルデヒドRCHOと反応させられて、ジオール31を形成し、これを酸化して、α,α’−ビス(R−アシル)−β,β’−ジブロモチオフェン部分32を形成し、これを2−メルカプトアセテートと反応させて、α,α’−ビス(R−アシル)−β,β’−ビス(カルボキシメチルチオ)チオフェン部分27を形成する。
上述した反応スキームを使用して、比較的大きい縮合チオフェン環系を有する縮合チオフェン部分を合成できる。図6の反応スキームに示されたカップリング工程および閉環工程を使用して、大きい縮合チオフェン環系を構築することも可能である。Rがアルキル基である、β−R−置換−β’−ブロモチオフェン部分33が、このスキームにおける出発材料として使用される;33への合成経路が以下に記載されている。図6の反応スキームにおいて、β−R−置換−β’−ブロモチオフェン部分33はチエノ[3,2−b]チオフェン環系を有するものと示されているが、そのコアに単環式チオフェン、または上述したようなそれより大きい縮合チオフェン環系を有してもよい。β−R−置換−β’−ブロモチオフェン部分33はリチウム化され、ビス(フェニルスルホン酸)硫黄(または二塩化硫黄)と反応させられて、カップリングされたチオエーテル34を形成し、これをリチウム化して、CuCl2を使用した酸化閉環を行って、β,β”二置換縮合チオフェン部分35を形成する。
多環式β−R−置換−β’−ブロモチオフェン部分は、図7の反応スキームに示されるように、β’−ブロモチオフェン部分上で図2の一連の反応を行うことによって、製造することができる。テトラブロモチオフェンは二リチウム化(選択的にα位置で)され、プロトン化されて、ジブロモチオフェン37を生成し、これがアシル化され(38を生成する)、2−メルカプトアセテートと反応させられて、α−(R−アシル)−β−カルボキシメチルチオ−β’−ブロモチオフェン部分39を生成し、これが環化されて、カルボキシレートが除去されて、33を生成する。図7の反応スキームにおける出発材料は単環式チオフェンであるが、多環式縮合チオフェン出発材料を同様に使用できる。
別の態様において、Rがここに定義されたようなアルキル基である、β−R−置換−β’−ブロモチオフェン化合物がここに記載されている。例えば、ここに記載された化合物に、以下の構造40を有するものがある。Rは、例えば、未置換のアルキル基であって差し支えない。
この態様による未置換のアルキル基は、直鎖アルキル基(例えば、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルまたはヘキサデシル)、分岐鎖アルキル(例えば、sec−ブチル、neo−ペンチル、4−メチルペンチル)、または置換または未置換のシクロアルキル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル)であって差し支えない。1つの態様において、Rは、サイズが少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10の炭素を有するアルキル基であって差し支えない。1つの態様において、そのアルキル基の置換は、少なくとも2つの炭素だけ縮合チオフェン環系から隔てられている。この態様による置換アルキル基の例としては、6−ヒドロキシヘキシルおよび3−フェニルブチルが挙げられる。R1およびR2部分の選択は、縮合チオフェン部分を含有する組成物の最終用途に依る。その後の反応工程を乗り切るために、置換アルキル基のどのような官能性を保護することもできる。未置換のチオフェン系組成物は、比較的不溶性である傾向にある;それゆえ、1つの態様において、Rは、サイズが少なくとも6の炭素を有するアルキル基であり得る。例えば、溶解度を改善するためのアルキル基は、式Ck2K+1を有し、式中、kは6以上の整数である。
1つの態様において、先の構造40を有する化合物は、図8に示された臭素化/脱臭素化方法によって、β−R−置換チオフェン部分から合成できる。β−R−置換チオフェン環系41は、分子の臭素により臭素化されて、三臭素化化合物42が生成され、これがα位置で選択的にリチウム化され、プロトン化されて、所望のβ−R−置換−β’−ブロモチオフェン40が生成される。縮合チオフェン部分からβ−臭素化縮合チオフェン部分を製造するために、図8の方法を使用することもできる。単環式β−R−置換−β’−ブロモチオフェン40を使用して、図6に示された反応スキームにしたがって三環式ビス(R−置換)縮合チオフェン部分を製造することができる。単環式β−R−置換−β’−ブロモチオフェン40は、図9に示された反応スキームにしたがって一置換縮合チオフェン部分を製造するために使用することもできる。例えば、単環式チオフェン40はリチウム化され、ホルミルピペリジンと反応させられ、その付加物が加水分解され、アルデヒド43が生成され、これを2−メルカプトアセテートと反応させ、環化させ、カルボキシレートを除去して、β−R−置換縮合チオフェン14が生成される。
ここに記載された酸化縮合チオフェン化合物および部分、例えば、44および45は、調製された縮合チオフェン化合物の、例えば、MCPBAによる酸化によって調製できる。酸化は、一般に、多環式縮合チオフェン環系の最も中心の環で選択的である;しかしなから、縮合チオフェンにおける硫黄原子のいずれも酸化できると考えられる。
1つの態様において、部分3’または4’を含む化合物は、式210または220:
を含む化合物を、式(R53Sn−Ar−Sn(R53を有する化合物と反応させることによって、生成することができ、式中、nは1以上の整数であり;いくつかの実施の形態において、nは2以上の整数であり;mは1以上の整数であり;R1およびR2は、独立して、水素またはアルキル基であり、R1およびR2の少なくとも一方が、アルキル基であり;Arはアリール基を含み、R5はアルキル基である。この態様において、ジブロモ縮合チオフェンは、ビス−スタンニルアリール基とカップリングされる。そのカップリング反応は、一般に、例えば、Pd(0)などの触媒の存在下で行われる。図18はこの方法の1つの態様を示しており、ここで、ジブロモ−縮合チオフェン(式210、n=2、m=1)が、Pd(PPh34の存在下で2,5’−ジスタンニルトリメチル−ビチオフェンとカップリングされて、コポリマーを生成する。この方法論を使用して、ブロックコポリマーなどのコポリマーを生成することが可能であり、ここで、3’および4’におけるmとoの値が、そのコポリマーの所望の分子量に依存して様々であり得る。
別の態様において、一連の合成工程により、部分3”または4”を含む化合物を生成できる。縮合チオフェンコアは、ここに記載されたように合成し、臭素化してもよい。次いで、ジブロモ−縮合チオフェンをブチルリチウムおよび塩化トリメチルスズと連続して反応させて、図20に示されるようなビス−スズ−置換縮合チオフェンを形成してもよい。ジピロロピロール部分の形成は、ここに全てを引用する、Tieke et al., Beilstein, J. ORG. CHEM. 830 (2010)に示された反応スキームにより行うことができ、例えば、化合物3,6−ビス(5−ブロモチオフェン−2−イル)−2,5−ジヘプタデシルピロロ[3,4−c]ピロール−1,4(2H,5H)−ジオンについて、図21に記載されている。この縮合チオフェン部分およびジピロロピロール部分を、任意の標準的なカップリング反応によって、結合させて、3”または4”を形成してもよい。いくつかの態様において、縮合チオフェン部分およびジピロロピロール部分は、図22に示されたようなスティル・タイプのカップリング反応により結合されてもよい。図22の反応では、信頼性が良好であるので、パラジウム(II)触媒を使用するが、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)などのパラジウム(O=0)系触媒を使用しても差し支えない。
別の態様において、部分300または301を含む縮合チオフェン化合物を一連の合成工程により生成することができる。縮合チオフェンコアは、ここに記載されたように合成し、臭素化してもよい。次いで、ジブロモ−縮合チオフェンを、トリブチルスズ化合物の存在下でスティル・タイプの反応において、パラジウム触媒と反応させて、アリール含有ポリマーを生成してもよい。あるいは、縮合チオフェンコアをブチルリチウムおよび塩化トリメチルスズと連続して反応させて、ビス−スズ置換縮合チオフェンを形成し、これをその後、スティル・タイプの反応において臭素化アリール部分と反応させて、共役ポリマーを形成してもよい(図27)。図27の反応では、信頼性が良好であるので、パラジウム(0)触媒を使用しているが、パラジウム(II)系触媒を使用してもよい。
別の態様において、部分100または101を含む化合物を一連の合成工程により生成することができる。縮合チオフェンコアは、ここに記載されたように合成し、臭素化してもよい。次いで、ジブロモ−縮合チオフェンを、トリブチルスズ化合物の存在下でスティル・タイプの反応において、パラジウム触媒と反応させて、共役ポリマーを生成してもよい(図25および26)。あるいは、縮合チオフェンコアをブチルリチウムおよび塩化トリメチルスズと連続して反応させて、ビス−スズ置換縮合チオフェンを形成し、これをその後、スティル・タイプの反応において臭素化部分と反応させて、共役ポリマーを形成してもよい(図25および26)。図25および26の反応では、信頼性が良好であるので、パラジウム(0)触媒を使用しているが、パラジウム(II)系触媒を使用してもよい。
上述したオリゴ−およびポリ(チオフェン)の製造に使用した方法論と類似の方法論を使用して、縮合チオフェンおよび酸化縮合チオフェンオリゴマーおよびポリマーを調製することができる。例えば、鉄(III)化合物(例えば、FeCl3、Fe(acac)3)を使用して、α,α’−ジヒドロ縮合チオフェン部分を酸化的にオリゴマー化または重合することができ、または有機マグネシウム媒介反応において、臭素化し、カップリングすることができる。ここに記載された縮合チオフェン部分および酸化された縮合チオフェン部分は、当業者に馴染みのあるカップリング反応を使用して、例えば、フェニレン、ビニレン、およびアセチレンコポリマーなどの他の共役ポリマーに含ませることができる。ここに記載された縮合チオフェン部分および酸化された縮合チオフェン部分は、従来技術で公知の技法を使用して、他の主鎖および側鎖のポリマーに含ませることができる。縮合チオフェン化合物は、オリゴマーまたはポリマーに含ませる前に、酸化させられると考えられる。代わりに、縮合チオフェン化合物は、オリゴマーまたはポリマーに含ませ、その後、酸化を行っても差し支えない。
以下の実施例は、当業者に、ここに説明され、特許請求の範囲に記載された材料、物品、および方法をどのように作り出し、評価するかの完全な開示と説明を与えるように述べられたものであり、単なる例示であることが意図され、説明の範囲を制限することを意図していない。数(例えば、量、温度など)に関する精度を確実にするために努力してきたが、ある程度の誤差および偏差を考慮すべきである。別記しない限り、部は質量部であり、温度は℃で表されているか、または周囲温度であり、圧力は大気圧かまたはその辺りである。反応条件、例えば、成分濃度、所望の溶媒、溶媒混合物、温度、圧力および記載されたプロセスから得られる生成物の純度および収率を最適にするために使用できる他の反応範囲および条件、の変動および組合せが数多くある。そのようなプロセス条件を最適化するためには、妥当かつ日常的な実験しか必要ない。
実施例1− ジ−β−置換チエノ[3,2−b]チオフェン
図10の反応スキームに示されるように、3,6−ジヘキシルチエノ[3,2−b]チオフェン57を合成する。
2,4,5−トリブロモ−3−ヘキシルチオフェン(51)。 3−ヘキシルチオフェン(50)(100g、0.595モル)を200mLの酢酸と混合した。この混合物に臭素(88mL、1.33モル)を滴下した。臭素の添加後、得られた混合物を室温で4時間に亘り撹拌し、60〜70℃で一晩加熱し、次いで、800mLの氷水中に注ぎ入れ、6MのNaOH水溶液で中和した。この混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。混合有機層を塩水(2×100mL)と水(100mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒の蒸発により、粗製生成物51(234g、97.1%粗収率)を得た。この粗製生成物は、その後の反応に使用するのに十分に純粋である。GC/MS: 404 g/モル (M-1). 1H NMR (CD2Cl2): δ 2.64(t, 2H), 1.51(m, 2H), 1.32(m, 6H), 0.89(t, 3H). 13C NMR: 143.69, 117.86, 111.48, 110.18, 33.62, 32.86, 30.96, 30.52, 24.70, 16.00。
3−ブロモ−4−ヘキシルチオフェン(52)。 化合物51(70g、0.173モル)を乾燥THF(400mL)と混合した。この混合物に、−78℃でアルゴン雰囲気下においてn−ブチルリチウム(138mL、ヘキサン中2.5M、0.345モル)を滴下した。得られた混合物を10分間に亘り撹拌し、次いで、水(30mL)を添加して、反応を停止させた。THFを蒸発させ、有機層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。混合有機層を塩水(2×100mL)と水(70mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒の蒸発後、得られた粗製生成物を真空蒸留(72〜74℃、0.17ミリバール(17Pa))により精製して、52(35.3g、収率82.6%)を得た。GC/MS: 246 g/モル (M-1). 1H NMR (CD2Cl2): δ 7.22(s, 1H), 6.96(s, 1H), 2.57(t, 2H), 1.61(m, 2H), 1.32(m, 6H), 0.88(t, 3H). 13C NMR: 141.92, 122.87, 120.95, 112.89, 31.88, 30.07, 29.53, 29.20, 22.88, 14.14。
1−(3−ブロモ−4−ヘキシル−2−チエニル)ヘプタノン(53)。 乾燥CH2Cl2(100mL)中の化合物52(24.7g、0.1モル)およびAlCl3(26.8g、0.2モル)の混合物に、塩化ヘプタノイル(14.9g、0.1モル)を室温で滴下した。この混合物を、約2時間に亘り、またはGC/MS分析が、目的の化合物53とその位置異性体1−(4−ブロモ−3−ヘキシル−2−チエニル)ヘプタノン(54)の3:1の混合物が形成されたことを示すときまで、撹拌した。この反応混合物を200mLの6MのHCl中に注ぎ入れ、水(3×50mL)で洗浄した。次いで、有機層をMgSO4で乾燥させた。溶媒の蒸発により、34.7gの化合物53と54の粗製混合物を得て、これを、分離せずに、すなわちさらに精製せずに、次の反応に使用した。
3,6−ジヘキシルチエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルボン酸(55)。 化合物53と54の混合物(66.5グラム、0.185モル)を、200mLのDMF中の触媒量の18−クラウン−6およびK2CO3(53.6グラム、0.39モル)と混合した。この混合物に2−メルカプト酢酸エチル(20.3mL、0.185モル)を60〜70℃で滴下した。この反応混合物を60〜70℃で一晩撹拌し、次いで、水(800mL)中に注ぎ入れた。有機成分を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、混合有機抽出物を塩水(2×100mL)と水(100mL)で洗浄した。溶媒を蒸発により除去し、残留物をTHF(300mL)中に溶解させて溶液を形成し、これにLiOH(84mL、10%の水溶液)、MeOH(50mL)および触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムを添加した。この混合物を3時間に亘り還流により加熱し、その後、蒸発により溶媒を除去し、残留物を濃HCl(50mL)で酸性化した。200mLの水による希釈後、有機成分を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。混合有機層を塩水(2×100mL)と水(100mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒の蒸発後、カラム・クロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン中5%の酢酸エチル、化合物55を完全に溶出するには、ヘキサン中20%の酢酸エチル)を使用して、化合物55を未反応の化合物54を分離し、純粋な化合物55(30g、収率46.1%)を得た。1H NMR (CD2Cl2): δ 7.24 (s, 1H), 3.18(t, 2H), 2.73(t, 2H), 1.75(m, 4H), 1.34(m, 14H), 0.89(m, 6H). 13C NMR: 169.15, 146.25, 143.10, 141.49, 136.14, 126.67, 126.11, 31.99, 29.74 (6C), 22.99, 14.24。
3,6−ジヘキシルチエノ[3,2−b]チオフェン(57)。 化合物55(30g、0.085モル)、粉末銅(3.76g)およびキノリン(80mL)の混合物をWoodの金属浴中において264〜260℃で加熱した。二酸化炭素ガスの気泡が検出されなくなったら(約2時間)、混合物を室温まで冷却し、ヘキサン(200mL)を加えた。この混合物をHCl(水中1〜2M)で繰り返し洗浄して、キノリンを除去した。残留した有機層をMgSO4で乾燥させ、蒸発により濃縮し、残留物を残し、これをカラム・クロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン)により精製して、化合物57(18g、68.4%)を得た。 m.p. 57.5-59.1 ℃ , 1H NMR (CD2Cl2): δ6.97(s, 2H), 2.70(t, 4H), 1.73(m, 4H), 1.37(m, 12H), 0.88(t, 6H). 13C NMR: 136.56, 134.96, 109.80, 31.94, 29.31, 29.28, 28.47, 22.96, 14.22。
同じ反応順序を使用して、3,6−ジデシルチエノ[3,2−b]チオフェン(58)を製造する。
実施例2− モノ−β−置換チエノ[3,2−b]チオフェン
図11の反応スキームに示されるように、3−ヘキシルチエノ[3,2−b]チオフェン58を合成する。
1−(3−ブロモチエニル)ヘプタノン(59)。 3−ブロモチオフェン(60)(16.3g、0.1モル)、AlCl3(26.8g、0.2モル)およびCH2Cl2(100mL)の混合物に、塩化ヘプタノイル(14.9g、0.1モル)を室温で滴下した。得られた混合物を、約2時間に亘り、またはGC/MS分析が、化合物60の化合物59への完全な転化を示すときまで、撹拌した。この反応混合物を冷たいHCl(6M、200mL)中に注ぎ入れた。有機成分をヘキサン(3×100mL)で抽出した。混合有機層を塩水(2×100mL)と水(100mL)で洗浄した。MgSO4での乾燥後、目的の粗製生成物をカラム・クロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン)により精製して、化合物59(25.1g、収率91.3%)を得た。GC/MS: 275 g/モル (M) 1H NMR (CD2Cl2): δ 7.53(d, 1H), 7.12(d, 1H), 3.01(t, 2H), 1.71(m, 2H), 1.38(m, 6H), 0.92(t, 3H)。
3−ヘキシルチエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルボン酸エチル(61)。 化合物59(35.4g、0.13モル)およびK2CO3(27.6g、0.2モル)をN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)と混合した。触媒量(約25mg)の18−クラウン−6を加え、この混合物に60℃で2−メルカプト酢酸エチル(14.0mL、0.13モル)を滴下した。この混合物を一晩撹拌し、水(500mL)中に注ぎ入れた。有機成分を酢酸エチル(3×80mL)で抽出した。混合有機層を塩水(2×100mL)と水(100mL)で洗浄した。次いで、有機層をMgSO4で乾燥させた。溶媒の蒸発後、粗製化合物61を得て、カラム・クロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン中5%の酢酸エチル)により精製して、純粋な化合物61(32.1g、84.5%)を得た。GC/MS: 296 g/モル (M). 1H NMR (CD2Cl2): δ 7.56(d, 1H), 7.24(d, 1H), 4.34(q, 2H), 3.15(t, 2H), 1.71(m, 2H), 1.32(m, 6H), 0.88(m, 6H). 13C NMR: 163.24, 143.31, 141.85, 141.09, 131.13, 128.44, 120.35, 61.25, 31.99, 29.72 (重複), 22.98, 14.52, 14.23。
3−ヘキシルチエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルボン酸(62)。 化合物61(32.1g、0.11モル)を、500mLのフラスコ内でLiOH(水中10%、50mL)、THF(100mL)、MeOH(30mL)および触媒量(約20mg)のヨウ化テトラブチルアンモニウムと混合した。この混合物を一晩還流により加熱し、室温まで冷まし、濃HClで酸性化した。得られた黄色の固体を濾過により収集し、水で十分に洗浄した。次いで、この固体をヘキサン(100mL)で加熱し、室温まで冷ました。濾過後、固体を収集し、真空により乾燥させて、薄黄色の粉末として化合物62(28.0g、収率96.7%)を得た。m.p.: 110.7-112.4 ℃。
3−ヘキシルチエノ[3,2−b]チオフェン(58)。 化合物62(14.6g、0.054モル)、粉末銅(2.00g)およびキノリン(80mL)の混合物をWoodの金属浴中において約260℃で加熱した。CO2の気泡が検出されなくなったら(約2時間)、混合物を室温まで冷却し、ヘキサン(200mL)を加えた。この混合物をHCl(水中1〜2M)で繰り返し洗浄して、キノリンを除去した。有機層をMgSO4で乾燥させ、蒸発により濃縮した。残留物をカラム・クロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン)により精製して、化合物58(25.1g、収率90.3%)を得た。GC/MS: 224 g/モル (M). 1H NMR (CD2Cl2): δ 7.36(m, 1H), 7.25(m, 1H), 7.01(m, 1H), 2.73(t, 2H), 1.69(m, 2H), 1.34(m, 6H), 0.89(t, 3H). 13C NMR: 140.39, 139.13, 135.39, 127.01, 122.19, 120.26, 32.01, 30.29, 29.43, 23.01, 14.24。
実施例3− ジ−β−置換ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェンおよびジ−β−置換ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン−4,4−ジオキシド
3,6−ジデシルチエノ[3,2−b]チオフェン63および3,6−ジデシルチエノ[3,2−b]チオフェン−4,4−ジオキシド64を、図12の反応スキームに示されたように合成する。
1,1’−(3,4−ブロモ−2,5−チエニル)ジウンデカノール(65)。 テトラブロモチオフェン36(80.0g、0.2モル)およびTHF(500mL)の溶液にブチルリチウム(160mL、0.4モル、ヘキサン中2.5M)を−78℃で滴下した。ウンデシルアルデヒド(DecCHO)(69.7g、0.41モル)を加え、この反応混合物を2時間に亘り撹拌した。次いで、THF溶媒を蒸発により除去し、有機残留物をヘキサンで抽出した。混合有機層を塩水(2×100mL)と水(100mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。粗製生成物をカラム・クロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン中5%の酢酸エチル)により精製して、化合物65(84.1グラム、収率72.5%)を生成した。1H NMR (CD2Cl2): δ 5.02(broad, 2H), 1.79(m 4H), 1.28(m, 32H), 0.88(t, 6H). 13C NMR: 143.25, 109.67, 70.53, 38.31, 31.96, 29.75, 29.70, 29.61, 29.55, 29.21, 25.68, 22.84, 14.09。
1,1’−(3,4−ブロモ−2,5−チエニル)ジウンデカノン(66)。 水(300mL)中に100グラムの二クロム酸ナトリウム二水和物(0.34モル)を溶解させることによって、クロム酸溶液を調製し、次いで、136グラムの濃硫酸を加え、得られた溶液を500mLに希釈した。化合物65(80.0g、0.137モル)をアセトン(300mL)と混合し、この混合物にクロム酸溶液(260mL)を室温で滴下した。この混合物を一晩撹拌し、その後、その反応混合物中に多量の固体が形成された。アセトンのほとんどを他の容器に静かに移し、混合物の残りを酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。混合有機層を塩水(3×50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をエタノール(100mL)と混合し、白色の純粋な化合物66が固化し、濾過により収集した(72.0g、収率90.5%)。m.p. 69.5-70.8 ℃. 1H NMR (CD2Cl2) : δ 3.07(t, 4H), 1.74(m, 4H), 1.28(m, 28H), 0.88(t, 6H). 13C NMR: 192.49, 141.99, 118.82, 42.03, 32.13, 29.79, 29.71, 29.62, 29.55, 29.29, 24.16, 22.92, 14.11。
3,5−ジデシルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン−2,6−ジカルボン酸ジエチル(67)。 化合物66(30.0g、0.052モル)をK2CO3(28.7g、0.21モル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)と混合した。この混合物に、2−メルカプト酢酸エチル(11.5mL、0.104モル)を60℃で滴下した。この反応混合物を窒素雰囲気下において60℃で48時間に亘り撹拌し、次いで、水(500mL)中に注ぎ入れた。有機成分を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。混合有機層を塩水(2×100mL)と水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をカラム・クロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン中5%の酢酸エチル)により精製して、粘着性の低融点固体として化合物67(19.1g、収率59.3%)を得た。1H NMR (CD2Cl2): δ 4.36(q. 4H), 3.15(t, 4H), 1.73(m, 4H), 1.39(m, 36H), 0.87(m, 6H). 13C NMR: 162.86, 145.47, 144.51, 133.05, 128.99, 61.63, 32.33, 29.99(重複), 23.11, 14.53, 14.31。
3,5−ジデカニルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン−2,6−ジカルボン酸(68)。 化合物67(10.2g、0.017モル)をLiOH(10mLの水中に1.0g)、THF(100mL)、MeOH(20mL)および触媒量(約35mg)のヨウ化テトラブチルアンモニウムと混合した。この混合物を一晩還流により加熱し、次いで、溶媒のほとんどを蒸発させた。残留物を濃HCl(30mL)で酸性化し、固体が形成され、これを濾過により収集し、水で十分に洗浄し、真空乾燥させて、化合物68(8.6g、収率98%)を得た。m.p. : 280.1 ℃. 1H NMR (CD2Cl2) : δ 3.24(t, 4H), 1.72(m, 2H), 1.29(m, 30H), 0.88(t, 6H). 13C NMR: 168.46, 148.24, 146.58, 136.32, 35.91, 33.64, 28.91(m, 重複), 26.60, 17.49。
3,5−ジデシルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(63)。 化合物68(8.6g、0.016モル)、粉末銅(0.7g)およびキノリン(50mL)を混合し、Woodの金属浴中において250〜260℃で加熱した。二酸化炭素ガスの気泡が検出されなくなったら(約2時間)、混合物を室温まで冷却し、ヘキサン(200mL)を加えた。この混合物をHCl(水中1〜2M)で繰り返し洗浄して、キノリンを除去した。有機層をMgSO4で乾燥させ、蒸発により濃縮し、残留物をカラム・クロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン)により精製して、化合物63(3.4g、47.4%)を得た。1H NMR (CD2Cl2): δ 6.97(s, 2H), 2.73(t, 4H), 1.78(m, 4H), 1.27(m, 28H), 0.88(t, 6H). 13C NMR: 141.89, 136.75, 130.99, 120.57, 32.33, 30.02, 29.79(m, 重複), 29.74, 29.15, 23.10, 14.28。
ここに引用するSogiu et al., 68 J. ORG. CHEM. 1512-1520 (2003)に記載された方法を使用して、化合物64と69を調製する。
3,5−ジデシルチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン−4,4−ジオキシド(64)。 20mLのCH2Cl2中の3−クロロ過安息香酸(6.1g、0.035モル)を、20mLのジクロロメタン中の63(3.64g、8.18モル)の溶液に滴下した。この混合物を一晩室温で撹拌し、次いで、10%のKOH、10%のNaHCO3および塩水で連続して洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、溶媒を蒸発により除去した。粗製生成物をカラム・クロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン中5%の酢酸エチル)により精製して、黄色の固体として化合物64(1.4g、収率35.9%)を得た。m.p. 58.7-60.3 ℃. 1H NMR (CD2Cl2) δ 6.94(s, 2H), 2.73(t, 4H), 1.72(m, 4H), 1.27(m, 28H), 0.88(t, 6H). 13C NMR: 142.99, 139.06, 136.36, 124.51, 32.27, 30.11, 29.95, 29.91, 29.68, 29.48, 29.51, 28.51, 23.04, 14.22。
3,5−ジデシルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン−4,4−ジオキシド−2,6−ジカルボン酸ジエチル(69)。 20mLのCH2Cl2中の3−クロロ過安息香酸(1.2g、6.9ミリモル)を、20mLのジクロロメタン中の67(3.64g、8.18モル)の溶液に滴下した。この混合物を一晩室温で撹拌し、次いで、10%のKOH、10%のNaHCO3および塩水で連続して洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、溶媒を蒸発により除去した。粗製生成物をカラム・クロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン中5%の酢酸エチル)により精製して、蝋様固体として化合物69(0.56g、収率53%)を得た。1H NMR (CD2Cl2) δ 4.39(q, 4H), 3.13(t, 4H), 1.72(m, 4H), 1.27(m, 34H), 0.88(t, 6H). 13C NMR: 161.41, 145.52, 144.77, 137.56, 132.89, 62.03, 32.11, 30.59, 29.82, 29.78, 29.75, 29.53, 29.49, 27.88, 22.89, 14.21, 14.07。
3,5−ジヘキシルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェンおよび3,5−ジヘキシルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン−4,4−ジオキシドを製造するためにも、図12の反応スキームが使用される。
実施例4− ジ−β−置換チエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン
3,7−ジデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン70を、図13の反応スキームに示されるように合成する。
2,4−ジ(1−ヒドロキシデシル)−3,6−ジブロモチエノ[3,2−b]チオフェン(72)。 ここに引用するFuller et al., 1 J. CHEM. SOC., PERKIN TRANS, 3465 (1997)にしたがって、2,3,4,5−テトラブロモチエノ[3,2−b]チオフェン(71)を調製した。300mLの乾燥THF中の化合物71(40.0g、0.088モル)の混合物に、ブチルリチウム(70mL、0.175モル、ヘキサン中2.5M)を−78℃で滴下した。得られた混合物をさらに10から20分間撹拌し、ウンデシルアルデヒド(30.0g、0.176モル)を滴下した。この混合物を室温まで暖めて、一晩撹拌した。水(20mL)を加え、蒸発により溶媒を除去した。残留物をヘキサン(300mL)と混合し、得られた固体を濾過により収集した。次いで、この固体を真空下で乾燥させ、その後の反応にとって十分に純粋である化合物72(47.0g、収率83.9%)を生成した。m.p.: 116.0-118.0 ℃. 1H NMR (CD2Cl2): δ 5.15(m, 2H), 2.31(broad, 2H), 1.91(m, 4H), 1.31(m, 32H), 0.92(t, 6H). 13C NMR: 144.06, 109.05, 70.58, 38.77, 32.36, 30.06, 30.04, 29.99, 29.77, 29.65, 26.09, 23.12, 14.29。
2,4−ウンデカニル−3,6−ジブロモチエノ[3,2−b]チオフェン(73)。
化合物72(30.0g、0.047モル)をアセトン(200mL)と混合した。この混合物に、クロム酸溶液(130mL)を室温で滴下した。この混合物を室温で一晩撹拌して、固体沈殿物を形成させた。次いで、アセトンのほとんどを別の容器に静かに移し、混合物の残りを酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。混合有機層を塩水(3×50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をエタノール(100mL)と混合し、白色の純粋な化合物73が固化し、濾過により収集した(18.4g、収率61.7%)。m.p.: 120.3-121.5 ℃. 1H NMR (CD2Cl2) : δ 3.09(t, 4H), 1.78(m, 4H), 1.28(m, 28H), 0.88(t, 6H). 13C NMR: 193.15, 143.62, 143.40, 106.70, 41.74, 32.12, 29.79, 29.72, 29.65, 29.55, 29.35, 24.20, 22.91, 14.11。
3,7−ジデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン−2,6−ジカルボン酸ジエチル(74)。 化合物73をK2CO3(16.6g、0.12モル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)と混合した。この混合物に、2−メルカプト酢酸エチル(6.6mL、0.06モル)を60℃で滴下した。この反応混合物を窒素雰囲気下において60℃で48時間に亘り撹拌し、次いで、水(500mL)中に注ぎ入れた。得られた固体を濾過により収集した。次いで、粗製生成物をエタノール(200mL)で煮沸し、室温まで冷ました。濾過と乾燥により化合物74(14.2g、収率72.4%)が生成された。m.p.: 130.5-132.2 ℃. 1H NMR (CD2Cl2): δ 4.36(q. 4H), 3.15(t, 4H), 1.73(m, 4H), 1.27(m, 34H), 0.87(m, 6H). 13C NMR: 163.09, 144.79, 144.29, 135.29, 134.28, 128.54, 61.83, 32.57, 30.32, 30.26, 30.21, 30.07, 30.02, 29.98, 29.79, 23.33, 14.79, 14.49。
3,7−ジデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン−2,6−ジカルボン酸(75)。 化合物74(14.0g、0.021モル)を、LiOH(15mLの水中に1.24g)、THF(100mL)、MeOH(20mL)および触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムと混合した。この混合物を一晩還流により加熱し、溶媒のほとんどを蒸発させた。残留物を濃HCl(30mL)で酸性化した。得られた固体を濾過により収集し、水で十分に洗浄し、真空乾燥させて、化合物75(12.5g、収率97.4%)を生成した。m.p.: 315.6-318.5 ℃。
3,7−ジデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン(70)。 化合物75(13.5g、0.021モル)を、キノリン(80mL)中の粉末銅(0.9g)と混合し、この混合物をWoodの金属浴中において250〜260℃に加熱した。二酸化炭素ガスの気泡が検出されなくなったら(約2時間)、混合物を室温まで冷却し、高温のヘキサン(400mL)を加えた。次いで、この混合物をHCl(2N、4×50mL)で繰り返し洗浄した。蒸発によりヘキサンをある程度除去し、得られた固体を濾過により収集し、ヘキサンから再結晶化させて、化合物70(7.0g、収率60.6%)を得た。m.p.: 111.0-113.3 ℃. 1H NMR (C6D6): δ 6.53 (s, 2H), 2.51(t, 4H), 1.64(m, 4H), 1.27(m, 28H), 0.89(t, 6H). 13C NMR: 141.26, 136.42, 133.17, 132.04, 120.73, 32.31, 30.03, 29.96, 29.90, 29.79, 29.66, 29.04, 23.07, 14.28。
実施例5− 従来のカップリング反応を使用したβ−置換チエノ[2,3−d]チオフェンを合成する試み
β−ヘキシル置換チエノ[2,3−d]チオフェンを合成するうまくいかなかった試みにおいて、図14の反応スキームにしたがう。縮合環系の電子的性質は、単純な単環式チオフェンのものとは大きく異なるので、単環式チオフェンに使用したカップリング反応は機能しない。
3,6−ジブロモチエノ[3,2−b]チオフェン(76、5.2g、0.0175モル)を乾燥ジエチルエーテル(100mL)中に溶解させ、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジ−クロロニッケル(II)(dppp)(0.47g、0.05当量)と混合した。この溶液に、ヘキシルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中2.0Mの溶液22.0mL、0.044モル)を滴下した。得られた混合物を24時間に亘り還流により加熱した。この反応をGC/MSによりモニタした。24時間後、出発材料は消失したが、グリニャール付加生成物は形成されなかった。
3−ブロモ−6−ヘキシルチエノ[3,2−b]チオフェン(77、6.2g、0.021モル)を乾燥ジエチルエーテル(100mL)中に溶解させ、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジ−クロロニッケル(II)(dppp)(0.51g、0.05当量)と混合した。この溶液に、ヘキシルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中2.0Mの溶液13.3mL、0.027モル)を滴下した。得られた混合物を24時間に亘り還流により加熱した。この反応をGC/MSによりモニタし、6時間後、出発材料は消失したが、グリニャール付加生成物は形成されなかった。
実施例6− ポリ(β−置換縮合チオフェン)
以下に説明する一般に手法を使用して、縮合チオフェンポリマーを製造する。この手法は、ここに引用する、Andersson et al., 27 MACROMOLECULES 6506 (1994)から適用される。
単量体α,α’−ジヒドロ−β,β’−ジアルキル縮合チオフェン化合物(10ミリモル)を30mLのクロロベンゼン中に溶解させる。20mLのクロロベンゼン中の塩化第二鉄(10ミリモル)の懸濁液を30分に亘りこのモノマー溶液に加える。この混合物を、室温で数時間(例えば、6から24時間)撹拌する。その縮合環系により多い数(例えば、4以上)の環を有する縮合チオフェン化合物にとって、反応混合物を数時間に亘り80〜90℃で加熱することが望ましいであろう。次いで、その反応混合物を500mLの95:5のメタノール:水から沈殿させる。沈殿物を濾過により収集し、トルエン中に溶解させ、濃縮アンモニア(3×60mL)で煮沸し、エチレンジアミン四酢酸(水中0.05M、2×50mL)で煮沸した。有機層をメタノール(500mL)から沈殿させ、その生成物の濾過と真空乾燥(70〜80℃)により高分子材料が生成される:ポリ(3,6−ジヘキシルチエノ[2,3−d]チオフェン)(収率35%);ポリ(3,6−ジデシルチエノ[2,3−d]チオフェン)(収率90%);ポリ(3,7−ジデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン)(収率80%);およびポリ(3,5−ジデシルチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン−4,4−ジオキシド)(収率43%)。
実施例7− 2−2、3−3および4−4二量体並びに5および7環系の合成
2−2、3−3および4−4二量体並びに5および7環系の合成が、図15に示されている。
3,3’−ジブロモ−6,6’−ジデカニル−2,2’−ビスチエノチオフェン(82)。 ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、15.6mL、0.039モル)を、乾燥THF(30mL)中のジイソプロピルアミン(4.0g、0.039モル)が入ったフラスコに0℃で滴下した。得られた混合物を15分間に亘り0℃に保持し、次いで、THF溶液(30mL)として3−ブロモ−6−デカニルチエノチオフェン(81)(14.0g、0.039モル)を滴下した。この混合物を1時間に亘り0℃で撹拌し、その後、塩化銅(II)(6.3g、0.047モル)を添加した。この暗褐色の溶液を室温でさらに12時間に亘り撹拌した。溶媒の全てを蒸発させた後、残留物をトルエン(200mL)で煮沸し、固体を濾過した。この溶液を塩水(2×50mL)と水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、冷却後に固体を収集した。目的の化合物を黄色の固体結晶粉末として収集した。収量9.35g(67%)。m.p. 90.0-91.0 ℃. 1HNMR (CD2Cl2): δ 7.15 (s, 2H), 2.74 (t, 4H), 1.89-1.27 (m, 32 H), 0.89 (t, 6H). 13CNMR: 140.78, 136.25, 133.02, 131.65, 131.23, 120.47, 31.92, 29.61(重複), 29.36(重複), 28.73, 22.69, 14.11。
3,6−ジデカニル−ジチエノ[2,3−d:2’,3’−d’]チエノ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(83)。 3,3’−ジブロモ−6,6’−ジデカニル−2,2’−ビスチエノチオフェン(82)(8.6g、0.012モル)をTHF(100mL)中に溶解させた。この溶液をアルゴン雰囲気下で−78℃に冷却した。この溶液に、ブチルリチウム(9.6mL、0.024モル)を滴下し、得られた混合物を−78℃で撹拌した。約30分後、ビス(フェニルスルホニル)スルフィド(3.8g、0.012モル)を加え、この溶液を室温で一晩撹拌し、その後、THFを蒸発させた。残留物をヘキサン(300mL)中に溶解させ、有機層を塩水(2×100mL)と水(50mL)で洗浄した。次いで、この有機層をMgSO4で乾燥させた。溶媒の蒸発後、粗製生成物をカラム・クロマトグラフィー(高温ヘキサン)により生成して、固体化合物を得た。この黄色い化合物をヘキサンから再結晶化させ、3.2g(45.3%)を生成した。m.p. 107.7-108.5 ℃. 1HNMR (CD2Cl2): δ 7.024 (s, 2H), 2.76 (t, 4H), 1.79-1.28 (m, 32H), 0.88 (t,6H). 13CNMR: 140.58, 138.96, 135.94, 129.80, 122.86, 105.64, 31.92, 29.77, 29.57, 29.33(重複), 28.69, 22.69, 14.11。
図15Aを参照すれば、ブチルリチウムおよび塩化銅による87の環化によっても83を調製できる。
3,3’−ジブロモ−5,5’−ジデカニル−2,2’−ビスジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(85)。 乾燥THF(30mL)中のジイソプロピルアミン(1.13g、0.011モル)が入ったフラスコに、ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、4.4mL、0.011モル)を0℃で滴下した。得られた混合物を15分間に亘り0℃に保持し、次いで、THF(40mL)中に溶解した3−ブロモ−5−デカニル−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(84)(4.61g、0.011モル)を滴下した。この混合物を1時間に亘り0℃で撹拌し、その後、塩化銅(II)(1.77g、0.013モル)を添加した。この暗緑色の溶液を室温でさらに12時間に亘り撹拌した。溶媒の全てを蒸発させた後、残留物をトルエン(2×100mL)で煮沸し、固体を濾過した。トルエンを全て蒸発させた後、残留物をトルエン(200mL)で煮沸し、室温に冷却した。冷却後に結晶質固体を収集した。収量2.0g(43.8%)。m.p. 140.2-141.1 ℃. 1HNMR (CD2Cl2): δ 7.11 (s, 2H), 2.78 (t, 4H), 1.75-1.28 (m, 32H), 0.86(t, 6H)。
3,7−ジデカニル−ビスジチエノ{[3,2−b:4,5−d][2’,3’−b:4’,5’−d]}チオフェン(86)。 3,3’−ジブロモ−5,5’−ジデカニル−ビスジチエノチオフェン(85)(3g、3.62ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(80mL)中に溶解させ、−78℃に冷却した。この混合物に、ブチルリチウム(7.23ミリモル、2.9mL)をアルゴン雰囲気下で滴下した。得られた混合物を1時間に亘り−78℃で撹拌し、その後、固体添加漏斗を通じてビス(フェニルスルホニル)スルフィド(1.15g、3.62ミリモル)を添加した。得られた混合物を撹拌し、一晩で室温までゆっくりと暖めた。THFを蒸発させた後、残留物を水(200mL)で還流させ、濾過した。次いで、固体をメタノール(2×50mL)により洗浄し、トルエン(200mL)で還流した。この高温トルエン溶液を濾過して、未溶解の固体を除去した。トルエンを蒸発させた後、固体をトルエン(70mL)中に溶解させ、室温まで冷却して、目的の化合物の黄褐色の針状結晶(1.68g、収率66.3%)を生成した。m.p. 140.2-141.1 ℃. 1HNMR (CD2Cl2): δ 7.11 (s, 2H), 2.78 (t, 4H), 1.79-1.28 (m, 32H), 0.88 (t, 6H)。
図15Bを参照するば、ブチルリチウムおよび塩化銅による88の環化によっても86を調製できる。
実施例8− テトラアルキル置換チエノチオフェン二量体の合成
3環および4環のテトラアルキル置換チエノチオフェン二量体の合成が、それぞれ、図16および17に示されている。
A.三環二量体
2−ブロモ−3−デカニルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(92)。 3−デカニルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(91)(9.03g、0.027モル)をDMF(100mL)中に溶解させた。この溶液に、暗所において、アルゴン雰囲気下で、DMF(50mL)中のN−ブロモスクシンイミド(NBS)(4.78g、0.027モル)を滴下した。得られた混合物を、約3時間に亘り、またはGC/MSが415に単峰を示すまで、0℃で撹拌した。この溶液を水(500mL)中に注ぎ入れ、有機溶液をヘキサン(3×100mL)で抽出した。混合有機溶液を塩水(2×50mL)と水(50mL)で洗浄した。MgSO4での乾燥後、ヘキサンを蒸発させた。粗製生成物をカラム・クロマトグラフィーにより精製し、ヘキサンで溶出して、目的の化合物(10.1g、収率90.2%)を生成した。1HNMR (CD2Cl2): δ 7.39 (d, 1H), 7.29 (d, 1H), 2.74 (t, 2H), 1.74-1.33 (m, 16H), 0.89 (t, 3H). 13CNMR: 140.89, 140.63, 136.00, 131.55, 129.22, 126.58, 121.04, 108.89, 32.31, 29.94, 29.73 (重複), 29.35, 28.49, 23.09, 14.27。
3−デカニル−6−デク−1−イニルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(93)。 2−ブロモ−3−デカニルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(92)(4.16g、0.01モル)を、トリエチルアミン(80mL)中の1−デシン(3.6g、0.026モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.58g、0.5ミリモル)およびヨウ化銅(I)(0.19g、1.0ミリモル)と混合した。この混合物を5分間に亘り窒素で泡立て、次いで、16時間に亘りアルゴン雰囲気下で130℃に加熱した。トリエチルアミンを蒸発させ、ヘキサン(150mL)を加えた。この混合物を濾過して、固体塩を除去し、有機層を1Mの塩化水素酸(50mL)と塩水(50mL)で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサンで溶出して、目的の化合物(3.87g、収率93.0%)を生成した。1HNMR (CD2Cl2): δ 7.36 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 2.82 (t, 2H), 2.49 (t, 2H), 1.63-1.27 (m, 28H), 0.88 (m, 6H)。
2,3−ジデカニルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(94)。 3−デカニル−6−デク−1−イニルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(93)(36.0g、0.076モル)を酢酸エチル(60mL)中に溶解させ、この溶液に5%のPt/C(9.0g)を加えた。この混合物を24時間に亘りH2雰囲気(90psi(約621kPa))下で撹拌し、次いで、濾過した。酢酸エチルの除去後、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサンで溶出して、目的の化合物(29.0g、収率79.9%)を生成した。1HNMR (CD2Cl2): δ 7.29 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 2.80 (t, 2H), 2.67 (t, 2H), 1.68-1.27 (m, 32H), 0.88 (m, 6H). 13CNMR. 142.88, 140.75, 139.82, 131.69, 131.37, 126.69, 125.04, 120.94, 32.16, 29.85 (m, 重複), 22.93, 14.11。
5,6,5’,6’−テトラデカニル−2,2’−ビスジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(95)。 2,3−ジデカニルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(94)(5.16g、0.011モル)およびN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)(1.25g、0.011モル)のヘキサン溶液に、ブチルリチウム(4.5mL、0.011モル)を室温で窒素雰囲気下において滴下した。得られた混合物を1時間に亘り還流し、その後、塩化銅(II)粉末をこの反応溶液に添加し、次いで、この混合物を一晩撹拌した。次いで、ヘキサンを真空下で除去し、残留物をトルエン(80mL)で煮沸し、得られた残留物を濾過により除去した。有機層を塩水(2×30mL)と水(30mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。トルエンの除去後、黄色の固体をアセトン(400mL)で煮沸し、室温まで冷却して、目的の結晶質化合物(1.26g、収率24.5%)を生成した。1HNMR (CD2Cl2): δ 7.43 (s, 2H), 2.89 (t, 4H), 2.73 (t, 4H), 1.76-1.34 (m, 64H), 0.93 (m, 12H). 13CNMR (C6D12): 143.28, 141.09, 140.94, 138.12, 131.66, 131.41, 127.91, 117.18, 32.74, 32.63, 30.44, 30.39, 30.32, 30.29, 30.13, 29.86, 28.58, 23.41, 14.25。
図16を参照すれば、ブチルリチウムおよびビス(フェニルスルホニル)スルフィドによる95の環化によって96も調製できる。
B.四環二量体
2−ホルミル−3−ブロモ−5−デカニルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(102)。 ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、10.9mL、0.0273モル)を、乾燥THF(100mL)中のジイソプロピルアミン(2.76g、0.027モル)が入ったフラスコに0℃で滴下した。得られた混合物を15分間に亘り0℃に保持した。3−ブロモ−5−デカニル−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(101)(11.33g、0.0273モル)をTHF(60mL)中に溶解させ、この反応溶液に滴下した。この混合物を1時間に亘り0℃に保持し、その後、1−ホルミルピペリジンを添加した。得られた混合物を一晩撹拌し、次いで、THFを除去した。残留物を10%の塩化水素酸(30mL)および水(3×100mL)で洗浄した。目的の固体化合物をエチルアルコール(100mL)からの結晶化により精製した(8.80g、収率72.8%)。m.p. 65.5-67.2 ℃。
2−カルボン酸エチルエステル−5−デカニルジチエノ[2,3−d:2’,3’−d’]チエノ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(103)。 2−ホルミル−3−ブロモ−5−デカニルジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(102)(8.80g、0.02モル)をDMF(100mL)中に溶解させ、炭酸カリウム(9.66g、0.07モル)と混合した。触媒量の18−クラウン−6エーテルを触媒として使用した。この溶液に、チオグリコール酸エチル(2.52g、0.021モル)を60〜70℃で滴下した。この混合物を一晩この温度で撹拌し、反応の完了をGC/MSで確認した後、この混合物を水(500mL)中に注ぎ入れた。この水溶液から形成された固体を濾過により除去した。次いで、この固体を水(2×200mL)およびメタノール(200mL)で洗浄した。GC/MSは、465に単峰を示した。真空下での乾燥後、さらに精製せずに、目的の化合物を使用する(8.0g、収率86%)。m.p. 59.4-62.0 ℃。
2−カルボン酸−5−デカニルジチエノ[2,3−d:2’,3’−d’]チエノ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(104)。 2−カルボン酸エチルエステル−5−デカニルジチエノ[2,3−d:2’,3’−d’]チエノ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(103)(9.3g、0.02モル)をTHF(100mL)中に溶解させた。この溶液に、メタノール(20mL)およびLiOH(10%溶液、7mL)を、触媒として十分な量のヨウ化テトラブチルアンモニウムと共に加えた。この混合物を一晩還流し、次いで、溶媒の約2/3を除去し、残留物を濃HCl(100mL)中に注ぎ入れた。固体を濾過により収集し、中性になるまで水で洗浄した。乾燥後、6.06gの目的の化合物を得た(収率69.3%)。m.p. 225-227 ℃。
5−デカニルジチエノ[2,3−d:2’,3’−d’]チエノ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(105)。 2−カルボン酸−5−デカニルジチエノ[2,3−d:2’,3’−d’]チエノ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(104)(6.06g、0.014モル)をキノリン(80mL)中に溶解させ、次いで、粉末銅(0.62g、9.7モル)もこの混合物に加えた。この混合物を240〜260℃に加熱し、気泡が観察されなくなるまで(約1時間)、この温度を維持した。この混合物を室温まで冷却し、30%のHCl水溶液(300mL)中に注ぎ入れた。有機溶液をヘキサン(150mL)で抽出し、10%のHClで数回洗浄して、有機層からキノリンを除去した。次いで、この有機層をMgSO4で乾燥させた。溶媒を除去した後、残留物をエタノールから再結晶化して、4.44gの目的の化合物(収率81.3%)を生成した。 m.p.: 88.3-89.6 ℃. 1HNMR (CD2Cl2): δ 7.38 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 6.99 (m, 1H), 2.73 (t, 2H), 1.77 (m, 2H), 1.35-1.27 (m, 14H), 0.87 (t, 3H). 13CNMR: 141.29, 140.59, 136.72, 133.51, 132.32, 132.27, 131.51, 126.29, 121.15, 121.02, 32.32, 30.00, 29.96, 29.78 (重複), 29.73, 29.11, 23.09, 14.28。
2−ブロモ−3−デカニルジチエノ[2,3−d:2’,3’−d’]チエノ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(106)。 乾燥DMF(50mL)中の5−デカニルジチエノ[2,3−d:2’,3’−d’]チエノ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(105)(5.56g、0.0113モル)に、DMF(30mL)中のNBS(2.01g、0.0113モル)を暗所において0℃で滴下した。得られた混合物を2時間に亘り撹拌し、水(500mL)中に注ぎ入れた。固体を濾過し、水で数回洗浄し、エタノール(200mL)を使用して、粗製化合物を再結晶化して、5.06g(収率94.9%)を得た。1HNMR (CD2Cl2): δ 7.43 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 2.77 (t, 2H), 1.74 (m, 2H), 1.36-1.27 (m, 16H), 0.87 (t, 3H). 13CNMR: 140.87, 139.54, 135.98, 133.31, 132.11, 131.70, 130.26, 126.77, 121.23, 109.03, 32.32, 29.99, 29.92, 29.75. 29.66, 29.36, 28.50, 23.09, 14.28。
2−デク−1−イニル−3−デカニルジチエノ[2,3−d:2’,3’−d’]チエノ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(107)。 2−ブロモ−3−デカニルジチエノ[2,3−d:2’,3’−d’]チエノ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(106)(2.16g、4.6ミリモル)を、トリエチルアミン(50mL)中の1−デシン(1.27g、9.2ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.27g、0.23ミリモル)およびヨウ化銅(I)(0.087g、0.46ミリモル)と混合した。この混合物を5分間に亘り窒素で泡立て、次いで、16時間に亘りアルゴン雰囲気下で130℃に加熱した。トリメチルアミンを蒸発させ、ヘキサン(150mL)を加えた。この混合物を濾過して、固体塩を除去した。有機層を1Mの塩化水素酸(50mL)と塩水(50mL)で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサンで溶出して、目的の化合物(2.3g、収率90.2%)を生成した。1HNMR (CD2Cl2): δ 7.41 (d, 1H), 7.33 (d, 1H), 2.84 (t, 2H), 2.23 (t, 2H), 1.73-1.27 (m, 28H), 0.89 (m, 6H)。
2,3−ジデカニルジチエノ[2,3−d:2’,3’−d’]チエノ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(108)。 2−デク−1−イニル−3−デカニルジチエノ[2,3−d:2’,3’−d’]チエノ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(107)(2.2g、4.15ミリモル)を酢酸エチル(30mL)中に溶解させ、この溶液に、5%のPt/C(0.5g)を加えた。この混合物を24時間に亘りH2雰囲気(90psi(約621kPa))下で撹拌し、次いで、濾過した。酢酸エチルの除去後、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサンで溶出して、目的の化合物(2.00、収率90.5%)を生成した。m.p. 50.9-52.5℃. 1HNMR (CD2Cl2): δ 7.41 (d, 1H), 7.33 (d, 1H), 2.83 (t, 2H), 2.50 (t, 2H), 1.73-1.26 (m, 32H), 0.87 (m, 6H). 13CNMR: 140.85,140.40,139.93, 133.38, 133.14, 132.22, 129.69, 121.17, 120.09, 98.92, 32.29, 32.25, 29.99, 29.94, 29.72, 29.63, 29.52, 29.33, 29.18, 29.06, 28.94, 23.05, 14.23。
図17を参照すれば、ブチルリチウムおよび塩化銅により108をカップリングすることによって、109を調製することができる。110を生成するための109の環化は、109をブチルリチウムおよびビス(フェニルスルホニル)スルフィドと反応させることによって、行うことができる。
実施例9− 縮合チオフェン部分を含有するポリマーの合成
ポリ−3,6−ジヘキシル−チエノ[3,2−b]チオフェン(PDC6FT2)およびポリ−3,6−ジデカニル−チエノ[3,2−b]チオフェン(PDC10FT2)。
モノマーの3,6−ジヘキシル−チエノ[3,2−b]チオフェン(3.08g、0.01モル)をクロロベンゼン中に溶解させる。クロロベンゼン中のFeCl3の懸濁液を30分以内でこのモノマー溶液に加える。モノマーとFeCl3の最終濃度は、それぞれ、0.05Mおよび0.2Mである。この混合物を室温で6〜24時間に亘り撹拌する。より大きい環サイズについて、混合物を数時間に亘り80〜90℃で加熱しても差し支えない。このポリマー溶液を5%のメタノール水溶液中に注ぎ入れると、沈殿物が形成される。濾過によりポリマーを収集し、トルエン中に再度溶解させる。次いで、このトルエン溶液を濃縮アンモニア(3×60mL)で煮沸し、次いで、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)(水中0.05M)(2×50mL)で2回煮沸する。得られたトルエンをメタノール(500mL)にゆっくりと滴下して、ポリマーを沈殿させる。濾過後、ポリマーを真空オーブン(70〜80℃)内において一晩乾燥させる。PDC6FT2およびPDC10FT2の収率は、それぞれ、35%および90%である。
ポリマーPDC10FT4(収率80%)およびPDC10FTS3(収率43%)を生成するためにも、上述した方法が使用される。
実施例10− ビチオフェンおよび縮合チオフェンコポリマーの合成
2,3−ジブロモ−3,5−ジデカニルジチエノ[3,2−b;2’,3’−d]チオフェン(1.0g、1.57ミリモル)、2,5’−ジスタンニルトリメチル−ビチオフェン(0.772g、1.57ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.095g、0.082ミリモル)をアルゴン雰囲気下でクロロベンゼン(30mL)中に溶解させる。得られた混合物を14時間に亘りアルゴン雰囲気下で150℃に加熱し、その後、メタノール(400mL)中に沈殿させる。収集した固体ポリマーをアセトン(100mL)で洗浄し、ソックスレー抽出器内でアセトンを使用して抽出する。次いで、固体ポリマーをクロロベンゼン(100mL)中に溶解させ、ガラスフィルタに通して濾過する。クロロベンゼンのほとんどを蒸発させた後、下記に示されるポリマーをメタノール(300mL)から再び沈殿させる。赤色のポリマー粉末を真空下で乾燥させて、0.9グラム(収率90.1%)を生成する。
2,7−ジブロモ−3,6−ジデカニルペンタチエノアセン(0.89g、1.19ミリモル)、2,5’−ジスタンニルトリメチル−ビチオフェン(0.59g、1.57ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.072g、0.062ミリモル)を上述したように反応させる。このポリマーは、ソックスレー抽出器内でヘキサンにより抽出される。下記に示される最終ポリマーを真空下で乾燥させて、0.8グラム(収率89%)を生成する。
2,8−ジブロモ−3,7−ジデカニルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン(1.0g、1.45ミリモル)、1,4−ジトリメチルスタンニルベンゼン(0.59g、1.45ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.084g、0.073ミリモル)を上述したように反応させる。下記に示されるこのポリマーを真空下で乾燥させて、0.82グラム(収率93.2%)を生成する。
実施例11− 縮合チオフェン−ジケトピロロピロール部分およびポリマーの合成
ジケトピロロピロール(「DPP」)部分をさらに含むポリマーに縮合チオフェン部分を含ませることには、いくつかの利点がある:1)縮合チオフェン部分にβ−水素がないために、DPP共役コポリマー構造がより安定になるであろう;2)縮合チオフェン部分に大きいアルキル系のR基を配置する可能性により、コポリマーの溶解度を改善することができる;3)縮合チオフェン系は大きい共役単位からなり、これにより、DPP系の電子的性質および光学的性質が改善されるであろう。
縮合チオフェンの合成− 2,6−ジブロモ−3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェンは、ここに記載されたように合成することができる。ヘキサン(500mL)中の2,6−ジ(トリメチルスタンニル)−3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン(16.0g、18.0ミリモル)の混合物を0℃に冷却し、n−ブチルリチウム(36mL、72ミリモル)(ヘキサン中2M)を、撹拌しながら滴下した。完全に添加した後、混合物を室温まで暖め、次いで、4時間に亘り還流により加熱した。得られた溶液を0℃に冷却し、次いで、塩化トリメチルスズ(90mL、90ミリモル)(THF中1M)を滴下した。完全に添加した後、その混合物を室温まで暖め、さらに2時間に亘り撹拌した。激しく撹拌しながら、氷水(100g)を加えて、反応を停止させた。ヘキサンとTHFを減圧下で除去し、残留物を水(500mL)中に懸濁させ、1時間に亘り撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をメタノール(500mL)中に再び懸濁させ、さらに1時間に亘り撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をエタノール(500mL)中に再び懸濁させ、最後に1時間に亘り撹拌した。懸濁液を濾過し、生成物を、酢酸エチル(25%)およびアセトン(75%)の混合物(300mL)から再結晶化させて、白色固体として、図20に示されるように、生成物の2,6−ジ(トリメチルスタンニル)−3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェンであるチオフェン(「P2TDC17FT4」)を生成した(17.6g、収率93%)。m.p. 78 - 79 ℃; 1HNMR (CD2Cl2, 300 MHz): δ 0.44 (18H, s), 0.88 (6H, t, J = 7.1), 1.17 - 1.47 (56H, m), 1.67 - 1.82 (4H, m), 2.75 (4H, t, J = 7.8); 13CNMR (CD2Cl2, 75 MHz): -7.9 (6C), 14.1 (2C), 22.7 (2C), 22.7 (2C), 29.2 (2C), 29.3 (2C), 29.6 (20C), 29.9 (2C), 31.5 (2C), 121.0 (2C), 126.0 (2C), 126.1 (2C), 129.0 (2C), 138.0 (2C); m/z (EI+) 1056.4 [M]+; C50H88S4Sn2について計算した元素分析: C, 56.93; H, 8.41; S, 12.16. 実測値: C, 57.18; H, 8.17; S。
ジピロロピロール部分の合成− ジピロロピロール部分の形成は、ここに引用される、Tieke et al., Beilstein, J. ORG. CHEM. 830 (2010)に示された反応スキームにより行うことができ、図21に説明されている。ブロモチエニル−DPPの合成は、文献の手法に基づく。例えば、両方とも全て引用される、Tamayo et al., 112 J. PHYS. CHEM. 15543-52 (2008)およびHuo et al., 42 MACROMOLECULES 6564-71 (2009)を参照のこと。
図21は、具体的なブロモチエニル−DPPの合成を示している。チオフェン−カルボニトリルおよびコハク酸ジイソプロピルを結合させて、チオフェン置換DPPを形成する。この反応はtert−アミルアルコール中で行われ、収率は82%である。このベースとなるチエニルDPPは、直鎖アルキル臭化物を使用してN−アルキル化され(収率88%)、その後、チオフェン基のα臭素化を行って(収率90%)、スティル・カップリングのコモノマーに適するようになる。最終的な材料(ブロモチエニル−DC17DPP)は、クロロホルムからの再結晶化により精製されて、3工程の全収率は65%になる。
具体的な例示の実施の形態において、機械式撹拌機、温度計および還流冷却器を備えた、窒素保護され、オーブン乾燥された三ツ口丸底フラスコに、カリウムtert−ブトキシド(67.4g、0.60モル)およびtert−アミルアルコール(400mL)を加えた。この混合物を1.5時間に亘り105℃に加熱し、この混合物に2−チオフェンニトリル(55.2g、0.50モル)を加え、105℃で30分間に亘り撹拌を継続した。tert−アミルアルコール(60mL)中のコハク酸ジイソプロピル(40.4g、0.20モル)の混合物を、激しく撹拌しながら、3時間の期間に亘り滴下した。次いで、この混合物をさらに2時間に亘り105℃で撹拌し、次いで、50℃に冷却し、その時点で、メタノール(300mL)と水(80mL)の混合物を加えた。この反応混合物を45分間に亘り還流により加熱し、その後、室温に冷却した。この混合物を500gの氷上に注ぎ、次いで、濃塩化水素酸(35%水溶液)(150mL)とメタノール(750mL)を加え、この混合物を45分間に亘り撹拌した。混合物を濾過し、固体をメタノール(200mL)で洗浄した。次いで、この固体を水(1L)中に懸濁させ、30分間に亘り撹拌し、その後、再び濾過した。この水中の懸濁、撹拌および濾過を、さらに3回繰り返した。最後の濾過後、固体を16時間に亘り80℃でオーブン乾燥させ、次いで、真空下で乾燥させて、赤色固体としての生成物、3,6−ビス(チオフェン−2−イル)−2H,5H−ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン(49.7g、収率82%)を生成した。この化合物は、さらに精製せずに使用する。1HNMR (d6-DMSO, 300 MHz): δ 7.27 (2H, t, J=3.0), 7.89 (2H, dd, J1 = 6.0, J2 = 3.0), 8.23 (2H, d, J = 3.0), 11.00 (2H, s); 13CNMR (d6-DMSO, 75 MHz): δ 113.6 (2C), 127.1 (2C), 128.3 (2C), 130.5 (2C), 136.6 (2C), 142.6 (2C), 168.2 (2C); m/z (EI+) 300.0 [M]+; C14H8N2O2S2について計算した元素分析: C, 55.98; H
, 2.68; N, 9.33; S, 21.35。
次に、遮光のためにアルミホイルが巻かれた1Lのフラスコ内で60℃に予熱されたクロロホルム(200mL)中の2,5−ジヘプタデシル−3,6−ビス(チオフェン−2−イル)ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン(13.0g)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(6.33g、35.6ミリモル)を加えた。この反応は、TLCによりモニタし、一臭素化種がもはや観察されなくなったらすぐに(約30分後)、メタノール(600mL)中に注ぎ入れ、氷浴内で撹拌することによって、停止させた。混合物を濾過し、固体をメタノール(2×200mL)で洗浄し、次いで、真空下で乾燥させた。粗製生成物をクロロホルム(200mL)から再結晶化させて、暗赤色の固体として、生成物の3,6−ビス(5−ブロモチオフェン−2−イル)−2,5−ジヘプタデシルピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン(14.2g、90%)を生成した。
DPP−FTの合成− 縮合チオフェン部分およびジケトピロロピロール部分は、スティル・カップリング反応などのどのような標準的なカップリング反応によって結合させてもよい。ここに全てを引用する、He et al. 21 ADV. MATER. 2007-2022 (2009)を参照のこと。図22に示されるように、触媒の二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)の存在下で、3,6−ビス(5−ブロモチオフェン−2−イル)−2,5−ジヘプタデシルピロロ[3,4−c]ピロール−1,4(2H,5H)−ジオンを、N,N−ジメチルホルムアミド中の2,6−ビス(トリメチルスタンニル)−3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェンと混合して、ポリ[(3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン−2,6−ジイル)[2,5−ジヘプタデシル−3,6−ジ(チオフェン−2−イル)ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4(2H,5H)−ジオン]−5,5’−ジイル](「PTDC17DPPTDC17FT4」)を形成する。この反応は窒素雰囲気下で行ってもよい。図22に示された反応では、良好な信頼性を示すために、パラジウム(II)触媒が使用されるが、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)などのパラジウム(O=0)系触媒も使用してよい。
別の例として、磁気撹拌子を備えた35mLのマイクロ波反応容器に、2,6−ジ(トリメチルスタンニル)−3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン(1g)、3,6−ビス(5−ブロモチオフェン−2−イル)−2,5−ジヘプタデシルピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン(0.860g、0.948ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(17.3mg、18.9μモル)およびo−トリルホスフィン(23.0mg、75.6μモル)を加えた。この反応容器と蓋を窒素グローブボックスに入れ、ここで、トルエン(20mL)を加え、容器に蓋を固定した。次いで、この容器をグローブボックスから取り出し、反応を2時間に亘り160℃でマイクロ波にかけた。この混合物を50℃に冷却してからマイクロ波反応装置から取り出し、次いで、メタノールとアセチルアセトンの撹拌混合物(200mL+200mL)中に注ぎ入れた。塩化水素酸(2mL、35%水溶液)を加え、混合物を16時間に亘り撹拌した。混合物を濾過し、ポリマーを、ガラスフリットソックスレー円筒濾紙を備えたガラス管に入れた。そのポリマーを、24時間に亘りアセトン(250mL)で、次いで、24時間に亘りヘキサン(250mL)で、ソックスレー装置内で抽出した。次いで、ポリマーを、ソックスレー装置からクロロホルム(250mL)中に抽出した。このクロロホルム溶液を、激しく撹拌しながらメタノール(400mL)中に注ぎ入れ、その後、20分間に亘り穏やかに撹拌した。次いで、ポリマーを混合物から濾過し、真空下で乾燥させて、暗緑色の固体として、生成物のポリ[(3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン−2,6−ジイル)[2,5−ジヘプタデシル−3,6−ジ(チオフェン−2−イル)ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン]−5,5’−ジイル](1.36g、97%)を生成した。
P2TDC17FT4などの縮合チオフェン系ポリマーは、電荷輸送のための上方移動度(upper mobility)(正孔)を有する。この理論的(および実際上の)制限は、ポリマーの構造を変え、ビチオフェン部分を、移動度向上官能化DPP部分と交換することによって、上昇するであろう。PTDC17DPPTDC17FT4のポリマー特性は、標準的な試験方法を使用して決定される。その材料についてのTGA測定は、400℃まで熱安定性であることを示している(図23)。このTGAは、DPP部分のFT部分との組合せは、予期せぬことに、DPP単独と比べて極めて安定なコポリマーを提供することを示している。
新たなPTDC17DPPTDC17FT4ポリマーの色は、ほとんど黒に近い、非常に濃い緑色であり、太陽光スペクトルの可視領域に亘る広い吸収を示す。クロロホルム溶液とクロロホルムから回転塗布された薄膜固体状態の両方のUV−可視分光法は、おおよそ550nmから950nmまでの広い吸収と、おおよそ300nmから500nmまでのそれほど強くない吸収とを示している(図24)。これは、可視領域の非常に広い帯域を網羅し、ポリマーに、ほとんど黒に近い濃い緑色の外観を与える。この材料の利点の1つは、そのような広い太陽光吸収が望ましい、光起電装置における使用である。その上、IR中へのそのような広がりは、極めて望ましく、同じ分子における300nmでの低い吸収と組み合わせたときに、特異な性質である。これにより、このポリマーが、有機光起電装置における光吸収体としてより有用になる。何故ならば、光捕獲効率が、光起電システムの光効率の主因であるからである。この強力な光相互作用により、この材料が、他の光学用途および/または光電子工学用途にとっての適切な候補となる。さらに、300nmの熱酸化物誘電体層および金ソース電極とドレイン電極と共に、ゲート接地としてシリコンウェハー基板上に作製されたボトムゲート型の上部接触デバイスを使用すると、構造PTDC16DPPTDC17FT4の化合物は、2cm2/V・s超の正孔移動度、106超のオン/オフ比、および2V未満の閾値電圧を示す。
実施例12− 縮合チオフェン構造の共役ポリマー
ポリ[(3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン−2,6−ジイル)(アセチレン−1,2−ジイル)](「PTrDC17FT4」)(図25)− 2,6−ジブロモ−3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン(0.41g、0.46ミリモル)およびビス(トリブチルスタンニル)アセチレン(0.28g、0.462ミリモル)を、撹拌子を備えた三口フラスコに移した。数分間に亘りこのフラスコに窒素を通して泡立てた。フラスコを密封した後、これをグローブボックス内に入れた。このフラスコに、0.027g(0.023ミリモル)のPd(PPh34および24mLの無水トルエンと6mLの酢酸n−ブチルの混合溶媒を加えた。このフラスコを16時間に亘り窒素雰囲気下で約130℃で加熱し、その後、メタノール(200mL)中に注ぎ入れた。この混合物を室温で一晩撹拌した。沈殿物を濾過し、ソックスレー装置において、最初に24時間に亘りメタノールで、次いで、24時間に亘りアセトンで抽出した。収集したポリマーを真空下で乾燥させて、0.18グラムの濃い色のポリマーを生成し、ポリ[(3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン−2,6−ジイル)(アセチレン−1,2−ジイル)]と特定された。
ポリ[(3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン−2,6−ジイル)(ビニレン−1,2−ジイル)](「PDouDC17FT4」)(図26)− 2,6−ジブロモ−3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン(0.40g、0.45ミリモル)およびトランス−1,2−ビス(トリブチルスタンニル)エチレン(0.27g、0.45ミリモル)を、撹拌子を備えた三口フラスコに移した。数分間に亘りこのフラスコに窒素を通して泡立てた。フラスコを密封した後、これをグローブボックス内に入れた。このフラスコに、0.026g(0.022ミリモル)のPd(PPh34および30mLの無水トルエンを加えた。このフラスコを16時間に亘り窒素雰囲気下で約130℃で加熱し、その後、メタノール(200mL)および濃塩化水素酸(5mL)溶液中に注ぎ入れた。この混合物を室温で一晩撹拌した。沈殿物を濾過し、ソックスレー装置において、最初にアセトンで一晩、次いで、ヘキサンで一晩抽出した。収集したポリマーを真空下で乾燥させて0.29グラムの青色のポリマーを生成し、ポリ[(3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン−2,6−ジイル)(ビニレン−1,2−ジイル)]と特定された。
ポリ[(3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン−2,6−ジイル)(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル)](「P2BTDC17FT4」)(図27)− 2,6−ジブロモ−3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン(1.00g、0.94ミリモル)および4,7−ジブロモベンゾ[c]−1,2,5−チアジアゾール(0.28g、0.94ミリモル)を、撹拌子を備えた三口フラスコに移した。数分間に亘りこのフラスコに窒素を通して泡立てた。フラスコを密封した後、これをグローブボックス内に入れた。このフラスコに、0.055gのPd(PPh34および30mLの無水クロロベンゼンを加えた。このフラスコを16時間に亘り窒素雰囲気下で約130℃に加熱し、その後、メタノール(200mL)および濃塩化水素酸(5mL)溶液中に注ぎ入れた。この混合物を室温で一晩撹拌した。沈殿物を濾過し、ソックスレー装置において、最初にアセトンで一晩、次いで、ヘキサンで一晩抽出した。収集したポリマーを真空下で乾燥させて、0.78グラムの青色ポリマーを生成し、ポリ[(3,7−ジヘプタデシルチエノ[3,2−b]チエノ[2’,3’:4,5]チエノ[2,3−d]チオフェン−2,6−ジイル)(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル)]と特定された。(CHCl3溶液におけるλmax=362nmおよび511nm、薄膜におけるλmax=511nmおよび578nm。GPC(1,2,4−トリクロロベンゼン)Mn=8,200、Mw=9,400;およびPDI=1.44)。
本発明の精神および範囲から逸脱せずに、この説明に様々な改変および変更が行えることが当業者に明白であろう。それゆえ、この説明は、ここに提供された実施の形態の改変および変更を、それらが付随の特許請求の範囲およびその同等物の範囲に含まれるという条件で、包含することが意図されている。

Claims (12)

  1. 式100または101:
    を有する化合物であって、式中、a、m、およびnは、独立して、1以上の整数であり;
    各Xは、独立して共役基を含み、a=1の場合、Xはアリールではなく、a>1の場合、全てのXがアリールであるわけではなく;
    1およびR2は、独立して、置換または未置換のアルキル、置換または未置換のアルケニル、置換または未置換のアルキニル、アリール、置換または未置換のシクロアルキル、アラルキル、アミノ、エステル、アルデヒド、ヒドロキシル、アルコキシ、チオール、チオアルキル、ハロゲン化物、アシルハロゲン化物、アクリレート、またはビニルエーテルである、化合物。
  2. 1およびR2の少なくとも一方が、置換または未置換のアルキルを含む、請求項1記載の化合物。
  3. 1およびR2の少なくとも一方が、未置換のアルキルを含む、請求項2記載の化合物。
  4. aが2以上であり、Xが、共役アルケニルまたはアルキニルもしくはアリールを含む、請求項1から3いずれか1項記載の化合物。
  5. m>1である共役縮合チオフェンポリマーまたはオリゴマーに含まれる、請求項1から4いずれか1項記載の化合物。
  6. nが1から15である、請求項1から5いずれか1項記載の化合物。
  7. 請求項1から6いずれか1項記載の化合物を含むポリマーであって、約400から約1800Daの分子量を有するポリマー。
  8. 電子装置、光電子工学装置、または非線形光学装置に構成された、請求項1から6記載の化合物を含む装置。
  9. トランジスタ(FET)、薄膜トランジスタ(TFT)、有機発光ダイオード(OLED)、電子光学(EO)装置、導電材料、二光子混合材料、有機半導体、RFIDタグ、エレクトロルミネセント装置、または光起電装置とセンサ装置を含む、請求項8記載の装置。
  10. 請求項1から6いずれか1項記載の化合物を製造する方法において、
    (i)構造1または2:
    の縮合チオフェン部分であって、
    1およびR2は、独立して、置換または未置換のアルキル、置換または未置換のアルケニル、置換または未置換のアルキニル、アリール、置換または未置換のシクロアルキル、アラルキル、アミノ、エステル、アルデヒド、ヒドロキシル、アルコキシ、チオール、チオアルキル、ハロゲン化物、アシルハロゲン化物、アクリレート、またはビニルエーテルであり;
    XおよびYは、独立して、ハロゲン化物またはSn(Alk)3であり、Alkは、置換または未置換のアルキルもしくは置換または未置換のシクロアルキルである、縮合チオフェン部分を提供する工程;
    (ii)構造3または4:
    のビス置換された共役部分であって、
    Zは、1つ以上のアリールのみからなるものではない共役基であり、Haはハロゲンであり、Alkは、置換または未置換のアルキルもしくは置換または未置換のシクロアルキルである、共役部分を提供する工程;および
    (iii)触媒反応により、構造1または2の前記縮合チオフェン部分を、構造3または4の前記共役部分とカップリングさせる工程であって、XおよびYがハロゲンであるときに化合物3が使用され、XおよびYがSn(Alk)3であるときに化合物4が使用される、工程、
    を有してなる方法。
  11. 前記触媒反応が金属触媒反応である、請求項10記載の方法。
  12. 前記金属触媒反応が、スティル・タイプのカップリングである、請求項11記載の方法。
JP2014539997A 2011-10-31 2012-10-26 共役縮合チオフェン、共役縮合チオフェンの製造方法、およびその使用 Pending JP2015502920A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161553331P 2011-10-31 2011-10-31
US61/553,331 2011-10-31
PCT/US2012/062021 WO2013066732A1 (en) 2011-10-31 2012-10-26 Conjugated fused thiophenes, methods of making conjugated fused thiophenes, and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015502920A true JP2015502920A (ja) 2015-01-29

Family

ID=48173046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539997A Pending JP2015502920A (ja) 2011-10-31 2012-10-26 共役縮合チオフェン、共役縮合チオフェンの製造方法、およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8846855B2 (ja)
EP (1) EP2773646B1 (ja)
JP (1) JP2015502920A (ja)
KR (1) KR20140094586A (ja)
CN (2) CN108250414A (ja)
WO (1) WO2013066732A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011025453A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Agency For Science, Technology And Research Polymeric semiconductors, devices, and related methods
US8901544B2 (en) 2011-12-06 2014-12-02 Corning Incorporated Organic thin film transistor with ion exchanged glass substrate
EP2888034B1 (en) 2012-08-27 2017-02-01 Corning Incorporated Semiconducting fused thiophene polymer ink formulation
US9070882B2 (en) 2013-08-22 2015-06-30 Corning Incorporated Boron ester fused thiophene monomers
US20170166690A1 (en) * 2013-11-27 2017-06-15 Corning Incorporated Advanced flow reactor synthesis of semiconducting polymers
US9399698B2 (en) 2014-01-31 2016-07-26 Xerox Corporation Processes for purifying diketopyrrolopyrrole copolymers
KR102392669B1 (ko) * 2014-06-23 2022-04-29 삼성전자주식회사 유기 화합물, 유기 박막 및 전자 소자
US9985222B2 (en) * 2014-06-23 2018-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic compound, and organic thin film and electronic device
US9580556B2 (en) * 2015-01-29 2017-02-28 Corning Incorporated DPP with branched alkyl-chain or (and) fused thiophene with branched alkyl-chain and the related designing strategy to increase the molecular weight of their semi-conducting copolymers
US9761817B2 (en) 2015-03-13 2017-09-12 Corning Incorporated Photo-patternable gate dielectrics for OFET
US9643978B2 (en) * 2015-04-29 2017-05-09 Corning Incorporated Methods and compounds for synthesizing fused thiophenes
US9701692B1 (en) 2016-03-11 2017-07-11 International Business Machines Corporation Synthesis of thienothiophenes
TW201813995A (zh) * 2016-09-16 2018-04-16 美商康寧公司 稠合噻吩芳基噻二唑聚合物、該聚合物之製作方法,及其用途
US11283023B2 (en) 2017-06-08 2022-03-22 Corning Incorporated Doping of other polymers into organic semi-conducting polymers
CN112638918A (zh) 2018-08-29 2021-04-09 康宁股份有限公司 亚甲基二氢吡嗪与稠合噻吩的半导体共聚物
CN111048663A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 康宁股份有限公司 用于有机薄膜晶体管的可uv图案化的聚合物掺混物
CN111272838A (zh) * 2018-12-05 2020-06-12 康宁股份有限公司 具有大表面积垂直装置设计的基于噻吩基高性能有机半导体材料的气体传感器
CN112457328A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 康宁股份有限公司 通过Pd催化的直接(杂)芳基化或直接烯基化的基于FT4的有机半导体小分子的合成
CN113552770A (zh) * 2020-04-24 2021-10-26 康宁股份有限公司 用于有机薄膜晶体管的可光图案化的有机半导体(osc)聚合物
CN114380982A (zh) * 2020-10-16 2022-04-22 康宁股份有限公司 可光图案化的有机半导体(osc)聚合物及其形成方法和应用
CN117222235A (zh) * 2022-05-30 2023-12-12 康宁股份有限公司 用于有机薄膜晶体管(otft)的伪均质可光图案化的半导体聚合物掺混物
CN114933693B (zh) * 2022-06-17 2023-08-22 嘉应学院 一种共轭聚合物材料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513460A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 コーニング インコーポレイテッド 縮合チオフェン、縮合チオフェンの製造方法、およびその使用方法
US20080283828A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic semiconductor polymer having liquid crystal properties, organic active layer, organic thin film transistor, and electronic device including the same, and methods of fabricating the same
CN101671428A (zh) * 2008-09-09 2010-03-17 中国科学院化学研究所 基于稠环噻吩和苯并噻二唑的共轭聚合物及其制备方法和应用
JP2010520322A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド 縮合チオフェン、縮合チオフェンの製造方法およびその使用方法
WO2010138650A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Corning Incorporated Fused thiophenes, articles, and methods thereof
WO2011025455A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Agency For Science, Technology And Research P-type materials and organic electronic devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE452154T1 (de) * 2003-10-15 2010-01-15 Merck Patent Gmbh Polybenzodithiophene
US7893191B2 (en) 2007-02-28 2011-02-22 Corning Incorporated Fused thiophenes, methods for making fused thiophenes, and uses thereof
US7910684B2 (en) 2007-09-06 2011-03-22 Xerox Corporation Diketopyrrolopyrrole-based derivatives for thin film transistors
US7932344B2 (en) 2007-09-06 2011-04-26 Xerox Corporation Diketopyrrolopyrrole-based polymers
KR101652533B1 (ko) 2008-03-31 2016-08-30 코닝 인코포레이티드 융합 티오펜 화합물, 이들을 제조하는 방법 및 이들의 용도
CN102362314B (zh) * 2009-03-23 2014-09-24 巴斯夫欧洲公司 用于有机半导体器件的二酮吡咯并吡咯聚合物
US8217183B2 (en) * 2010-05-18 2012-07-10 Corning Incorporated Methods of making fused thiophenes
US8278346B2 (en) 2010-08-06 2012-10-02 Corning Incorporated Di-tin fused thiophene compounds and polymers and methods of making
US8642719B2 (en) * 2011-02-28 2014-02-04 Corning Incorporated Solvent mixture for molecular weight control
KR20140090223A (ko) * 2011-10-31 2014-07-16 코닝 인코포레이티드 융합 티오펜, 융합 티오펜의 제조방법, 및 이의 용도

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513460A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 コーニング インコーポレイテッド 縮合チオフェン、縮合チオフェンの製造方法、およびその使用方法
JP2010520322A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド 縮合チオフェン、縮合チオフェンの製造方法およびその使用方法
US20080283828A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic semiconductor polymer having liquid crystal properties, organic active layer, organic thin film transistor, and electronic device including the same, and methods of fabricating the same
CN101671428A (zh) * 2008-09-09 2010-03-17 中国科学院化学研究所 基于稠环噻吩和苯并噻二唑的共轭聚合物及其制备方法和应用
WO2010138650A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Corning Incorporated Fused thiophenes, articles, and methods thereof
WO2011025455A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Agency For Science, Technology And Research P-type materials and organic electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP2773646A1 (en) 2014-09-10
KR20140094586A (ko) 2014-07-30
EP2773646A4 (en) 2015-04-29
US20130109821A1 (en) 2013-05-02
CN108250414A (zh) 2018-07-06
CN104093723A (zh) 2014-10-08
EP2773646B1 (en) 2016-06-15
US8846855B2 (en) 2014-09-30
WO2013066732A1 (en) 2013-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8846855B2 (en) Conjugated fused thiophenes, methods of making conjugated fused thiophenes, and uses thereof
US7838623B2 (en) Fused thiophenes, methods for making fused thiophenes, and uses thereof
US7705108B2 (en) Fused thiophenes, methods for making fused thiophenes, and uses thereof
JP2015502921A (ja) 縮合チオフェン、縮合チオフェンの製造方法、およびその使用
US20130085256A1 (en) Fused thiophenes, methods of making fused thiophenes, and uses thereof
US7893191B2 (en) Fused thiophenes, methods for making fused thiophenes, and uses thereof
TWI725952B (zh) 聚合物與製造聚合物的方法
JP6096312B2 (ja) チエノ[3,4−b]チオフェンユニットを含有するベンゾジチオフェン系共重合体、製造方法、及びその使用方法
US9328204B2 (en) Benzodithiophene based copolymer containing thiophene pyrroledione units and preparing method and applications thereof
JP6096315B2 (ja) イソインドリン−1,3−ジケトンユニットを含有するベンゾジチオフェン系共重合体、製造方法、及び、その使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206