JP2015502402A - 6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩、及びそれを有効成分として含有する血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物 - Google Patents

6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩、及びそれを有効成分として含有する血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502402A
JP2015502402A JP2014548680A JP2014548680A JP2015502402A JP 2015502402 A JP2015502402 A JP 2015502402A JP 2014548680 A JP2014548680 A JP 2014548680A JP 2014548680 A JP2014548680 A JP 2014548680A JP 2015502402 A JP2015502402 A JP 2015502402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimethylpyridin
pyridin
trimethyl
amino
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5961281B2 (ja
Inventor
ビョン ソン チョン
ビョン ソン チョン
ジョン エ キム
ジョン エ キム
ドン グク キム
ドン グク キム
ユ ラ カン
ユ ラ カン
テ ギュ ナム
テ ギュ ナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry Academic Cooperation Foundation of Yeungnam University
Original Assignee
Industry Academic Cooperation Foundation of Yeungnam University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry Academic Cooperation Foundation of Yeungnam University filed Critical Industry Academic Cooperation Foundation of Yeungnam University
Publication of JP2015502402A publication Critical patent/JP2015502402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961281B2 publication Critical patent/JP5961281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩、及びそれを有効成分として含有する血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物に関するものであって、化学式1で表される6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩は、絨毛尿膜モデルでの新生血管形成抑制効果が卓越して、血管新生による疾患の予防または治療用薬剤として有用に使われる。

Description

本発明は、6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩、及びそれを有効成分として含有する血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物に関する。
血管新生(angiogenesis)とは、既存の微小血管から新たな毛細血管が形成される過程を言う。血管新生が正常に起こる場合は、胚芽発生(embryonic development)、組織再生及び傷治療、周期的な女性の生殖器系統の変化である黄体が発達される時であり、このような場合にも、厳格に調節されて進行する(Folkman J et al.,Int.Rev.Exp.Pathol.,16,pp207−248,1976)。
成人の場合、血管内皮細胞は非常に遅く育ち、他種の細胞に比べて、相対的によく分裂しない。血管新生が起こる過程は、一般的に血管新生促進因子の刺激によってプロテアーゼによる血管基底膜の分解、血管内皮細胞の移動、増殖、及び血管内皮細胞の分化による管腔の形成で、血管が再構成されて、新たな毛細血管が生成される。
しかし、血管新生が自律的に調節されず、病的に成長することで引き起こされる疾患がある。病理学的状態で表われる血管新生に関連した疾患としては、血管腫、血管線維腫、血管奇形及び心血管疾患である動脈硬化、血管癒着、浮腫性硬化症があり、血管新生による眼科疾患としては、角膜移植性血管新生、血管新生緑内障、糖尿病性網膜症、新生血管による角膜疾患、斑点の変性、翼状片、網膜変性、後水晶体線維増殖症、顆粒性結膜炎などがある。関節炎のような慢性炎症性疾患、乾癬、毛細血管拡張症、化膿性肉芽腫、脂漏性皮膚炎、ニキビのような皮膚科疾患、アルツハイマー及び肥満も血管新生と関連があり、癌の成長と転移は、必ず血管新生に依存する(D´Amato RJ et al.,Ophthalmology,102(9),pp1261−1262,1995;Arbiser JL,J.Am.Acad.Dermatol.,34(3),pp486−497,1996;O´Brien KD et al.Circulation,93(4),pp672−682,1996;Hanahan D et al.,Cell,86,pp353−364,1996)。
特に、癌の場合、血管新生は、癌細胞の成長と転移とに重要な役割を果たす。腫瘍は、新生血管を通じて成長と増殖とに必要な栄養と酸素とを供給され、また腫瘍まで侵透した新生血管は、転移する癌細胞が血液循環系に入る機会を与えることによって、癌細胞を転移(metastasis)させる(Folkman and Tyler,Cancer Invasion and metastasis,Biologic mechanisms and Therapy(S.B.Day ed.)Raven press,New York,pp94−103,1977;Polverini PJ,Crit.Rev.Oral.Biol.Med.,6(3),pp230−247,1995)。癌患者が死亡する主原因は、転移であり、現在臨床で使われる化学療法や免疫療法が、癌患者の生存率を高めるのに寄与することができないことはまさに癌の転移のためである。
炎症性疾患の代表的な疾患である関節炎は、自己免疫異常が原因であるが、病気が進行しながら、関節の間の滑液腔に生じた晩成炎症が血管新生を誘導して軟骨が破壊される。すなわち、炎症を誘導するサイトカインの助けで滑液細胞と血管内皮細胞とが滑液腔で増殖を行って、血管新生が進行しながら、軟骨部に発生する結合組織層である関節パンヌスを形成して、クッション役割を行う軟骨が破壊される(Koch AE et al.,Arthritis.Rheum.,29,pp471−479,1986;StupackDGet al.,Braz J.Med.Biol.Rcs.,32(5),pp578−581,1999;Koch AE,Atrhritis.Rheum.,41(6),pp951−962,1998)。
毎年、全世界的に数百万人が失明する多くの眼科疾患も、血管新生が原因となっている(Jeffrey MI et al.,J.Clin.Invest.,103,pp1231−1236,1999)。その代表的な例として、老人に起こる退化斑(macular degeneration)、糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)、早熟兒の網膜症、新生血管性緑内障と新生血管による角膜疾患のような疾病は、血管新生が原因となる疾病である(Adamis AP et al.,Angiogenesis,3,pp9−14,1999)。そのうち、糖尿病性網膜症は、糖尿病の合併症で網膜にある毛細血管が硝子体を侵襲して、結局、目が見えなくなる疾病である。
紅斑と鱗屑の皮膚が特徴である乾癬も、皮膚に生じる晩成の増殖性疾患であるが、治癒されず、苦痛と奇形とを伴う。正常である場合、角質細胞が1ヶ月に一回増殖するのに比べて、乾癬患者は、少なくとも一週間に一回増殖する。このような早い増殖を行うためには、多くの血液が供給されなければならないので、血管新生が活発に起こるしかない(Folkman J,J.Invest.Dermatol.,59,pp40−48,1972)。
血管新生抑制剤を、このような各種血管新生関連疾患の治療剤として適用することができるので、最近、血管新生を抑制させて、前記疾患を治療しようとする研究が活発に進められている。このような血管新生抑制剤は、通常、患者に長期的に投与しなければならないために、毒性が少なく、経口投与が可能なものであって初めて、最も理想的な治療剤として使うことができる。したがって、血管新生抑制剤として、毒性の少ない薬剤の開発が求められている。
本発明者らは、特定構造の6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩が、優れた血管新生抑制効果を有することを確認することによって、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含有する血管新生による疾患の予防または治療のための薬学組成物を提供するところにある。
本発明は、下記化学式1で表される6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供する:
前記式で、
が、水素、C1〜C4のアルキルまたはフェニルのうち何れか1つであり、Rが、C1〜C16のヒドロキシアルキル、C2〜C4の(5−ヒドロキシ−トリメチルピリジン−2−イル)アルコキシ、C3〜C7のシクロアルキル、ベンジル、フェニル、C1〜C4のアルキルフェニル、ニトロフェニル、ハロフェニル、ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イルまたはピリジン−2−イルのうち何れか1つであるか、またはRとRとが互いに連結されて、5員環〜6員環をなすヘテロ環化合物であり、R〜Rが、それぞれ同じか異なり、水素またはC1〜C4のアルキルのうち何れか1つであり得る。
また、本発明は、化学式1で表される6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含有する血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物を提供する。
本発明による6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩は、ニワトリの絨毛尿膜モデルで血管内皮成長因子のような新生血管形成誘導物質の処理による新生血管形成の増加を抑制するので、血管新生による疾患の予防または治療のための薬剤として有用に使われる。
本発明の一実施例による6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩を製造するための中間体化合物のそれぞれの化学式を開示した図面である。 本発明の一実施例による6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩のそれぞれの化学式を開示した図面である。 化合物6a及び6iの血管新生抑制に対するIC50を示した図面である。 CAMにA549肺癌細胞を接種した後、化合物6a及び6iの腫瘍形成による血管新生及び腫瘍成長の抑制効果を観察した結果である。 化合物6a及び6iのVEGF−誘導性ROS消去能を観察した結果である。 黄斑変性の危険因子であるアンジオテンシンII(Ang II)をARPE−19細胞株に処理して化合物6aのROS消去能を観察した結果である。 黄斑変性の危険因子である4−ヒドロキシノネナール(4−HNE)をARPE−19細胞株に処理して化合物6aのROS消去能を観察した結果である。
本発明は、下記化学式1で表される6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供する:
前記式で、
が、水素、C1〜C4のアルキルまたはフェニルのうち何れか1つであり、Rが、C1〜C16のヒドロキシアルキル、C2〜C4の(5−ヒドロキシ−トリメチルピリジン−2−イル)アルコキシ、C3〜C7のシクロアルキル、ベンジル、フェニル、C1〜C4のアルキルフェニル、ニトロフェニル、ハロフェニル、ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イルまたはピリジン−2−イルのうち何れか1つであるか、またはRとRとが互いに連結されて、5員環〜6員環をなすヘテロ環化合物であり、R〜Rが、それぞれ同じか異なり、水素またはC1〜C4のアルキルのうち何れか1つであり得る。
より望ましくは、本発明による前記誘導体は、Rが、水素、C1〜C4のアルキルまたはフェニルのうち何れか1つであり、Rが、C1〜C6のヒドロキシアルキル、(5−ヒドロキシ−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)プロポキシ、C5〜C6のシクロアルキル、ベンジル、フェニル、C1〜C4のアルキルフェニル、ニトロフェニル、ハロフェニル、ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イルまたはピリジン−2−イルのうち何れか1つであるか、またはRとRとが互いに連結されて、5員環〜6員環をなすヘテロ環化合物であって、ピロリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、6−モルホリノまたは1H−ピロール−1−イルのうち何れか1つであり、R〜Rが、いずれもメチルであり得る。
前記薬剤学的に許容可能な塩は、シュウ酸、マイレン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、及び安息香酸からなる群から選択された有機酸であるか、または塩酸、硫酸、リン酸、及び臭化水素酸からなる群から選択された無機酸によって形成される酸付加塩の形態であり得る。
本発明による前記誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩は、具体的に、6−((3−ヒドロキシプロピル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((3−Hydroxypropyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、6−(3−((5−ヒドロキシ−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)アミノ)プロポキシ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(3−((5−Hydroxy−3,4,6−trimethylpyridin−2−yl)amino)propoxy)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、6−(シクロヘキシルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[(6−(Cyclohexylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、6−(ベンジルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Benzylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−(フェニルアミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(phenylamino)pyridin−3−ol]と、6−((2−イソプロピルフェニル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((2−Isopropylphenyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−((4−ニトロフェニル)アミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−((4−nitrophenyl)amino)pyridin−3−ol]と、6−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((4−bromophenyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−(フェニルアミノ)ピリジン−3−オール水素酸塩[2,4,5−Trimethyl−6−(phenylamino)pyridin−3−ol hydrobromide]と、6−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Benzo[d][1,3]dioxol−5−ylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、6−(ジフェニルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Diphenylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(pyrrolidin−1−yl)pyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(4−methylpiperazin−1−yl)pyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−モルホリノピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−morpholinopyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−(1H−ピロール−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(1H−pyrrol−1−yl)pyridin−3−olと、2,4,5−トリメチル−6−(メチル(ピリジン−2−イル)アミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(methyl(pyridin−2−yl)amino)pyridin−3−ol]と、からなる群から選択されうる。
本発明による化学式1で表される6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩は、下記反応式1のような製造方法によって製造可能である:
より詳細には、ピリドキシン塩酸塩にSOClとジメチルホルムアミド(DMF)とを加えた後、還流撹拌して化合物1を得て、前記化合物1を酢酸に懸濁させた反応液に亜鉛粉末を少量添加し、還流撹拌して化合物2を得て、前記化合物2をテトラヒドロフラン(THF)に懸濁させた反応液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBDMH)を添加し、撹拌して化合物3を得て、前記化合物3をDMFに溶解させた反応液にKCOと塩化ベンジル(PhCHCl)とを添加し、撹拌して化合物4を得て、前記化合物4とNaOBu、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))、及び2,2´−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1´−ビナフチル(BINAP)をトルエンに溶解させた反応液にアミン化合物を添加し、還流撹拌して化合物5を得て、前記化合物5をメタノールに溶解させた反応液にPd/C添加し、水素気流下で撹拌して化合物6が得られる。一方、前記化合物5をCHClに溶解させた反応液にBClを添加して、化合物6が得られることもできる。
また、本発明は、下記化学式1で表される6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含有する血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物を提供する:
前記式で、
が、水素、C1〜C4のアルキルまたはフェニルのうち何れか1つであり、Rが、水素、C1〜C16のアルキル、C1〜C16のヒドロキシアルキル、C2〜C4の(5−ヒドロキシ−トリメチルピリジン−2−イル)アルコキシ、C3〜C7のシクロアルキル、ベンジル、フェニル、C1〜C4のアルキルフェニル、ニトロフェニル、ハロフェニル、ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イルまたはピリジン−2−イルのうち何れか1つであるか、またはRとRとが互いに連結されて、5員環〜6員環をなすヘテロ環化合物であって、ピロリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、6−モルホリノまたは1H−ピロール−1−イルのうち何れか1つであり、R〜Rが、それぞれ同じか異なり、水素またはC1〜C4のアルキルのうち何れか1つであり得る。
望ましくは、本発明による前記誘導体は、Rが、水素、C1〜C4のアルキルまたは フェニルのうち何れか1つであり、Rが、水素、C6〜C16のアルキル、C1〜C6のヒドロキシアルキル、(5−ヒドロキシ−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)プロポキシ、C5〜C6のシクロアルキル、ベンジル、フェニル、C1〜C4のアルキルフェニル、ニトロフェニル、ハロフェニル、ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イルまたはピリジン−2−イルのうち何れか1つであるか、またはRとRとが互いに連結されて、5員環〜6員環をなすヘテロ環化合物であって、ピロリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、6−モルホリノ、または1H−ピロール−1−イルのうち何れか1つであり、R〜Rが、いずれもメチルであり得る。
前記薬剤学的に許容可能な塩は、シュウ酸、マイレン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、及び安息香酸からなる群から選択された有機酸であるか、または塩酸、硫酸、リン酸、及び臭化水素酸からなる群から選択された無機酸によって形成される酸付加塩の形態であり得る。
前記誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩は、具体的には、6−アミノ−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−Amino−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、6−(ヘキシルアミン)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Hexylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、6−(ヘキサデシルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Hexadecylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、6−((3−ヒドロキシプロピル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((3−Hydroxypropyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、6−(3−((5−ヒドロキシ−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)アミノ)プロポキシ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(3−((5−Hydroxy−3,4,6−trimethylpyridin−2−yl)amino)propoxy)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、6−(シクロヘキシルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[(6−(Cyclohexylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、6−(ベンジルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Benzylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−(フェニルアミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(phenylamino)pyridin−3−ol]と、6−((2−イソプロピルフェニル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((2−Isopropylphenyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−((4−ニトロフェニル)アミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−((4−nitrophenyl)amino)pyridin−3−ol]と、6−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((4−bromophenyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−(フェニルアミノ)ピリジン−3−オール水素酸塩[2,4,5−Trimethyl−6−(phenylamino)pyridin−3−ol hydrobromide]と、6−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Benzo[d][1,3]dioxol−5−ylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、6−(ジフェニルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Diphenylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(pyrrolidin−1−yl)pyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(4−methylpiperazin−1−yl)pyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−モルホリノピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−morpholinopyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−(1H−ピロール−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(1H−pyrrol−1−yl)pyridin−3−ol]と、2,4,5−トリメチル−6−(メチル(ピリジン−2−イル)アミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(methyl(pyridin−2−yl)amino)pyridin−3−ol]と、からなる群から選択されうる。
前記血管新生による疾患は、リウマチ性関節炎、骨関節炎、敗血症性関節炎、乾癬、角膜潰瘍、老化と関連した黄斑変性、糖尿病性網膜症、増殖性硝子体網膜症、未成熟網膜症、眼科炎症、円錐角膜、シェーグレン症候群、近視眼科腫瘍、角膜移植拒否、異常創傷癒合、骨疾患、タンパク尿症、腹部大動脈瘤疾患、外傷性関節損傷による退行性軟骨損失、神経系の髄鞘脱落疾患、肝硬変、腎糸球体疾患、胚胎膜の未成熟破裂、炎症性腸疾患、歯根膜疾患、動脈硬化症、再狭窄症、中枢神経系の炎症疾患、アルツハイマー疾患、皮膚老化及び癌の浸潤と転移とからなる群から選択された何れか1つであり得る。
本発明による6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩は、ニワトリの絨毛尿膜モデルで血管内皮成長因子のような新生血管形成誘導物質の処理による新生血管形成の増加を抑制するので、血管新生による疾患の予防及び治療用有効成分として有用に使われる。
本発明による薬学組成物の適容量及び適用方法は、剤型及び使用目的によって異なる。
本発明による薬学組成物は、組成物総重量に対して、前記6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩を0.1〜50重量%で含みうる。
また、本発明による薬学組成物は、薬学組成物の製造に通常使う適切な担体、賦形剤及び希釈剤をさらに含みうる。
このような担体、賦形剤及び希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルギン酸、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、非晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及び鉱物油が挙げられる。
本発明による薬学組成物は、それぞれ通常の方法によって、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアロゾルなどの経口型剤型、外用剤、座剤及び滅菌注射溶液の形態に剤型化して使われる。
製剤化する場合には、通常使う充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩解剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を使って調剤される。経口投与のための固型製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、このような固型製剤は、前記化合物に少なくとも1つ以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、スクロース(sucrose)またはラクトース(lactose)、ゼラチンなどを混ぜて調剤する。
また、単純な賦形剤以外に、ステアリン酸マグネシウム、タルクのような潤滑剤も使われる。経口のための液状製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが該当するが、よく使われる単純希釈剤である水、リキッドパラフィン以外に、さまざまな賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが含まれうる。非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、座剤が含まれる。非水性溶剤、懸濁剤としては、プロピレングリコール(propylene glycol)、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどが使われる。座剤の基剤としては、ハードファット(witepsol)、マクロゴール、トウイーン(tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが使われる。
本発明による6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩の使容量は、患者の年齢、性別、体重によって変わりうるが、0.001〜100mg/kg、望ましくは、0.01〜10mg/kgの量を一日1回ないし数回投与することができる。また、6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩の投与量は、投与経路、疾病の程度、性別、体重、年齢などによって増減されうる。したがって、前記投与量は、如何なる面でも、本発明の範囲を限定するものではない。
前記薬学組成物は、ラット、マウス、家畜、人間などの哺乳動物に多様な経路に投与される。投与のあらゆる方式は、予想されうるが、例えば、経口、直腸または静脈、筋肉、皮下、子宮内硬膜または脳血管内(intracerebroventricular)注射によって投与される。
本発明による6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩は、50%致死量(LC50)が2g/kg以上に安全性が確保されたものであって、本発明の薬学組成物に使うことができる。
以下、下記実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。但し、このような実施例によって、本発明が限定されるものではない。
<実施例1>4,5−ビス(クロロメチル)−2−メチルピリジン−3−オール塩酸塩[4,5−bis(chloromethyl)−2−methylpyridin−3−ol hydrochloride;1]の合成
ピリドキシン・HCl(5g、24.31mmol)にSOCl(30mL)とDMF(0.2mL、2.583mmol)とを加えた後、80℃で3時間還流撹拌した。反応液を室温に冷却した後、EtO(70mL)を加え、氷冷下で1時間撹拌した。析出された固体を減圧濾過し、フィルタリングされた固体をEtOで洗浄した後、乾燥させて目的化合物1(5.5g、93%)を白色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ8.42(s、1H)、4.99(s、2H)、4.96(s、2H)、2.63(s、3H)ppm。
<実施例2>2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethylpyridin−3−ol;2]の合成
化合物1(10g、41.23mmol)の酢酸(50mL)懸濁液に亜鉛粉末(8.08g、123.69mmol)を少量ずつ分けて入れ、130℃で2時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、反応液を減圧濾過し、10M NaOH溶液を使って濾液のpHを6に調節した。前記濾液を塩で飽和させた後、EtOAc(100mLX6)で抽出した。EtOAc溶液を飽和塩水で洗浄し、MgSOで乾燥、濾過して減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=20:1)で精製して、目的化合物2(5.2g、92%)を白色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ8.49(s、1H)、7.72(s、1H)、2.31(s、3H)、2.12(s、3H)、2.08(s、3H)ppm。
<実施例3>6−ブロモ−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−Bromo−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]の合成
化合物2(2.5g、18.22mmol)のTHF(30mL)懸濁液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBDMH、2.5g、9.11mmol)を加えた後、室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮させた後、残渣をEtOAc(500mL)と水(20mL)とで希釈し、水層をEtOAc(100mLX3)で抽出した。EtOAc溶液を飽和塩水で洗浄し、MgSOで乾燥、濾過して減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:4)で精製して、目的化合物3(3.22g、80%)を薄黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ5.56(br s、1H)、2.42(s、3H)、2.31(s、3H)、2.25(s、3H)ppm。
<実施例4>3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモ−2,4,5−トリメチルピリジン[3−(Benzyloxy)−6−bromo−2,4,5−trimethylpyridine;4]の合成
化合物3(6.5g、30.08mmol)のDMF(15mL)溶液にKCO(20.78g、150.04mmol)、塩化ベンジル(5.2mL、45.12mmol)を順に加えた後、室温で12時間撹拌した。反応液をEtOAc(700mL)で希釈し、水(20mLX10)で洗浄した。EtOAc溶液を飽和塩水で洗浄し、MgSOで乾燥、濾過して減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAC:Hex=1:20)で精製して、目的化合物4(8.9g、97%)を白色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.387.43(m、5H)、4.77(s、2H)、2.46(s、3H)、2.32(s、3H)、2.24(s、3H)ppm。
<実施例5>5−(ベンジルオキシ)−N−(ジフェニルメチレン)−3,4,6−トリメチルピリジン−2−アミン[5−(Benzyloxy)−N−(diphenylmethylene)−3,4,6−trimethylpyridin−2−amine;(5a−1)]の合成
化合物4(3g、9.80mmol)、NaOBu(1.36g、13.71mmol)、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム[(Pd(DBA)、203mg、0.20mmol]、2,2´−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1´−ビナフチル(BINAP、249mg、0.39mmol)のトルエン(30mL)溶液にベンゾフェノンイミン(1.73mL、9.80mmol)を加えた後、120℃で12時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(700mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(30mLX5)で洗浄した。MgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:4)で精製して、目的化合物5a−1(3.28g、83%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.80(d、J=7.1Hz、2H)、7.177.48(m、13H)、4.69(s、2H)、2.29(s、3H)、2.03(s、3H)、1.91(s、3H)ppm。
<実施例6>5−(ベンジルオキシ)−3,4,6−トリメチルピリジン−2−アミン[5−(Benzyloxy)−3,4,6−trimethylpyridin−2−amine;(5a−2)]の合成
メタノール(50mL)に塩化アセチル(2mL)を氷冷下で少しずつ落として溶かし、その溶液を化合物5a−1(2g、4.920mmol)のメタノール(50mL)及びTHF(5mL)混合溶液に加えた後、室温で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、反応液をEtOAc(300mL)で希釈させ、飽和NaHCO溶液(20mLX4)で洗浄した。EtOAc溶液を飽和塩水(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=20:1)で精製して、目的化合物5a−2(992mg、83%)を薄黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.317.45(m、5H)、4.68(s、2H)、4.25(br s、1H)、2.34(s、3H)、2.16(s、3H)、1.99(s、3H)ppm。
<実施例7>6−アミノ−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール(6−Amino−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol;6a)の合成
化合物5a−2(50mg、0.206mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(10mg)を加え、水素気流下の室温で3時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6a(31mg、100%)をオレンジ色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ7.44(s、1H)、4.85(s、2H)、2.16(s、3H)、2.04(s、3H)、1.91(s、3H)ppm。
<実施例8>5−(ベンジルオキシ)−N−ヘキシル−3,4,6−トリメチルピリジン−2−アミン[5−(Benzyloxy)−N−hexyl−3,4,6−trimethylpyridin−2−amine;5b]の合成
化合物4(1.5g、4.90mmol)、NaOBu(680mg、6.86mmol)、Pd(DBA)(101mg、0.10mmol)、BINAP(125mg、0.20mmol)のトルエン(25mL)溶液にヘキシルアミン(0.97mL、7.35mmol)を加えた後、100℃で2時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:15)で精製して、目的化合物5b(1.58g、97%)を黄色の液体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.347.48(m、5H)、4.69(s、2H)、3.47(t、J=6.8Hz、2H)、2.43(s、3H)、2.19(s、3H)、1.99(s、3H)、1.571.65(m、2H)、1.251.35(m、6H)、0.870.92(m、3H)ppm。
<実施例9>6−(ヘキシルアミン)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Hexylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol;6b]の合成
化合物5b(100mg、0.306mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で5時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6b(72mg、99%)を薄黄色の液体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ7.47(s、1H)、5.10(s、1H)、3.23(t、J=6.8Hz、2H)、2.21(s、3H)、2.05(s、3H)、1.92(s、3H)、1.501.52(m、2H)、1.27(m、6H)、0.830.86(m、3H)ppm。
<実施例10>5−(ベンジルオキシ)−N−ヘキサデシル−3,4,6−トリメチルピリジン−2−アミン[5−(Benzyloxy)−N−hexadecyl−3,4,6−trimethylpyridin−2−amine;5c]の合成
化合物4(1.5g、4.90mmol)、NaOBu(680mg、6.86mmol)、Pd(DBA)(101mg、0.10mmol)、BINAP(125mg、0.20mmol)のトルエン(25mL)溶液に1−ヘキサデシルアミン(1.96g、7.35mmol)を加えた後、120℃で2時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。MgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=9:1)で精製して、目的化合物5c(1.42g、63%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.247.49(m、5H)、4.69(s、2H)、3.44(t、J=7.0Hz、2H)、2.41(s、3H)、2.24(s、3H)、2.18(s、3H)、1.561.65(m、2H)、1.131.36(m、26H)、0.850.91(m、3H)ppm。
<実施例11>6−(ヘキサデシルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Hexadecylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol;6c]の合成
化合物5c(100mg、0.214mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で5時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6c(73mg、90%)を薄褐色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ8.98(s、1H)、7.29(s、1H)、3.363.45(m、2H)、2.48(s、3H)、2.22(s、3H)、2.09(s、3H)、1.521.65(m、2H)、1.151.37(m、26H)、0.790.86(m、3H)ppm。
<実施例12及び実施例13>3−((5−(ベンジルオキシ)−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)アミノ)プロパン−1−オール[3−((5−(Benzyloxy)−3,4,6−trimethylpyridin−2−yl)amino)propan−1−ol;(5d−1)]&5−(ベンジルオキシ)−N−(3−((5−(ベンジルオキシ)−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)オキシ)プロピル)−3,4,6−トリメチルピリジン−2−アミン[5−(Benzyloxy)−N−(3−((5−(benzyloxy)−3,4,6−trimethylpyridin−2−yl)oxy)propyl)−3,4,6−trimethylpyridin−2−amine;(5d−2)]の合成
化合物4(2g、6.53mmol)、NaOBu(906mg、9.14mmol)、Pd(DBA)(135mg、0.13mmol)、BINAP(166mg、0.26mmol)のトルエン(30mL)溶液に3−アミノ−1−プロパノール(0.6mL、7.83mmol)を加えた後、120℃で4時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。MgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:4)で精製して、目的化合物5d−1(550mg)を黄色の固体で、化合物5d−2(630mg)を薄黄色の固体でそれぞれ得た。
5d−1:H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ7.317.48(m、5H)、5.47(t、J=5.5Hz、1H)、4.64(s、2H)、3.47(t、J=5.5Hz、2H)、3.303.40(m、2H)、2.24(s、3H)、2.11(s、3H)、1.93(s、3H)、1.641.74(m、2H)ppm。
5d−2:H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ7.307.47(m、10H)、5.49(t、J=5.4Hz、1H)、4.70(s、2H)、4.63(s、2H)、4.29(d、J=6.2Hz、2H)、3.443.51(m、2H)、2.29(s、3H)、2.24(s、3H)、2.14(s、3H)、2.10(s、3H)、2.06(s、3H)、1.94(s、3H)ppm。
<実施例14>6−((3−ヒドロキシプロピル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((3−Hydroxypropyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol;(6d−1)]の合成
化合物5d−1(100mg、0.333mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で5時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6d−1(70mg、100%)を黄色の液体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ7.42(s、1H)、5.16(s、1H)、3.45(t、J=6.0Hz、2H)、3.31(t、J=6.4Hz、2H)、2.19(s、3H)、2.05(s、3H)、1.91(s、3H)、1.701.60(m、2H)ppm。
<実施例15>6−(3−((5−ヒドロキシ−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)アミノ)プロポキシ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(3−((5−Hydroxy−3,4,6−trimethylpyridin−2−yl)amino)propoxy)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol;(6d−2)]の合成
化合物5d−2(100mg、0.190mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で5時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6d−2(64mg、97%)を黄色の液体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ7.87(br s、1H)、7.43(br s、1H)、4.23(t、J=6.3Hz、2H)、3.40(t、J=6.3Hz、2H)、2.25(s、3H)、2.21(s、3H)、2.13(s、3H)、2.09(s、3H)、2.06(s、3H)、1.85(s、3H)ppm。
<実施例16>5−(ベンジルオキシ)−N−シクロヘキシル−3,4,6−トリメチルピリジン−2−アミン[5−(Benzyloxy)−N−cyclohexyl−3,4,6−trimethylpyridin−2−amine;5e]の合成
化合物4(1.8g、5.91mmol)、NaOBu(820mg、8.27mmol)、Pd(DBA)(122mg、0.12mmol)、BINAP(150mg、0.23mmol)のトルエン(25mL)溶液にシクロヘキシルアミン(0.81g、7.10mmol)を加えた後、120℃で2時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:19)で精製して、目的化合物5e(1.73g、90%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.297.48(m、5H)、4.68(s、2H)、3.924.01(m、1H)、2.38(s、3H)、2.16(s、3H)、2.042.11(m、2H)、1.95(s、3H)、1.091.77(m、8H)ppm。
<実施例17>6−(シクロヘキシルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Cyclohexylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol;6e]の合成
化合物5e(100mg、0.308mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で5時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6e(71mg、98%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ7.41(s、1H)、4.51(s、1H)、3.77(s、1H)、2.19(s、3H)、2.04(s、3H)、1.90(s、3H)、1.101.66(m、10H)ppm。
<実施例18>N−ベンジル−5−(ベンジルオキシ)−3,4,6−トリメチルピリジン−2−アミン[N−Benzyl−5−(benzyloxy)−3,4,6−trimethylpyridin−2−amine;5f]の合成
化合物4(1.5g、4.90mmol)、NaOBu(680mg、6.86mmol)、Pd(DBA)(101mg、0.10mmol)、BINAP(125mg、0.20mmol)のトルエン(25mL)溶液にベンジルアミン(0.8mL、7.35mmol)を加えた後、120℃で4時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:15)で精製して、目的化合物5f(1.6g、97%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.247.52(m、10H)、4.74(s、2H)、4.70(s、2H)、4.18(s、1H)、2.46(s、3H)、2.22(s、3H)、2.00(s、3H)ppm。
<実施例19>6−(ベンジルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Benzylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol;6f]の合成
化合物5f(100mg、0.301mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で5時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6f(66mg、90%)を黄色の液体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ7.157.34(m、5H)、5.69(t、J=5.6Hz、1H)、4.50(d、J=5.3Hz、2H)、2.17(s、3H)、2.06(s、3H)、1.97(s、3H)ppm。
<実施例20>5−(ベンジルオキシ)−3,4,6−トリメチル−N−フェニルピリジン−2−アミン[5−(Benzyloxy)−3,4,6−trimethyl−N−phenylpyridin−2−amine;5g]の合成
化合物4(2g、6.53mmol)、NaOBu(906mg、9.14mmol)、Pd(DBA)(135mg、0.13mmol)、BINAP(166mg、0.26mmol)のトルエン(30mL)溶液にアニリン(0.71mL、7.838mmol)を加えた後、120℃で2時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:20)で精製して、目的化合物5g(1.94g、93%)を黄色の液体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.257.51(m、9H)、6.936.99(m、1H)、6.38(s、1H)、4.79(s、2H)、2.49(s、3H)、2.27(s、3H)、2.11(s、3H)ppm。
<実施例21>2,4,5−トリメチル−6−(フェニルアミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(phenylamino)pyridin−3−ol;6g]の合成
化合物5g(100mg、0.314mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で5時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6g(70mg、98%)を薄黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ8.07(br s、1H)、7.53(s、1H)、7.257.28(m、2H)、7.107.16(m、2H)、6.686.73(m、1H)、2.27(s、3H)、2.13(s、3H)、2.08(s、3H)ppm。
<実施例22>5−(ベンジルオキシ)−N−(2−イソプロピルフェニル)−3,4,6−トリメチルピリジン−2−アミン[5−(Benzyloxy)−N−(2−isopropylphenyl)−3,4,6−trimethylpyridin−2−amine;5h]の合成
化合物4(1.5g、4.90mmol)、NaOBu(680mg、6.86mmol)、Pd(DBA)(101mg、0.10mmol)、BINAP(125mg、0.20mmol)のトルエン(25mL)溶液に2−イソプロピルアニリン(1.03mL、7.35mmol)を加えた後、120℃で2時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=99:1)で精製して、目的化合物5h(1.78g、99%)を褐色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.257.49(m、7H)、7.067.13(m、1H)、6.947.01(m、1H)、5.92(s、1H)、4.77(s、2H)、3.133.24(m、1H)、2.42(s、3H)、2.23(s、3H)、2.03(s、3H)、1.32(s、3H)、1.29(s、3H)ppm。
<実施例23>6−((2−イソプロピルフェニル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((2−Isopropylphenyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol;6h]の合成
化合物5h(100mg、0.277mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で5時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6h(72mg、96%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ7.19(d、J=7.4Hz、1H)、6.777.01(m、4H)、3.113.22(m、1H)、2.20(s、3H)、2.13(s、3H)、2.02(s、3H)、1.17(s、3H)、1.14(s、3H)ppm。
<実施例24>5−(ベンジルオキシ)−3,4,6−トリメチル−N−(4−ニトロフェニル)ピリジン−2−アミン[5−(Benzyloxy)−3,4,6−trimethyl−N−(4−nitrophenyl)pyridin−2−amine;5i]の合成
化合物4(2.18g、7.12mmol)、NaOBu(987mg、9.96mmol)、Pd(DBA)(147mg、0.14mmol)、BINAP(177mg、0.28mmol)のトルエン(25mL)溶液に4−ニトロアニリン(1.03mL、7.35mmol)を加えた後、120℃で6時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl only)で精製して、目的化合物5i(2.36g、91%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ8.12(dd、J=7.2、1.9Hz、2H)、7.357.46(m、7H)、6.50(s、1H)、4.77(s、2H)、2.46(s、3H)、2.24(s、3H)、2.15(s、3H)ppm。
<実施例25>2,4,5−トリメチル−6−((4−ニトロフェニル)アミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−((4−nitrophenyl)amino)pyridin−3−ol;6i]の合成
化合物5i(100mg、0.275mmol)、ペンタメチルベンゼン(122.4mg、0.825mmol)のCHCl(3mL)溶液に1M BCl(0.55mL、0.55mmol)溶液を氷冷下で滴加した後、30分さらに撹拌した。反応液にCHCl:MeOH=9:1溶液(1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=9:1)で精製して、目的化合物6i(56mg、74%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ8.86(s、1H)、8.44(s、1H)、8.03(d、J=9.1Hz、2H)、7.21(d、J=9.1Hz、2H)、2.31(s、3H)、2.15(s、3H)、2.10(s、3H)ppm。
<実施例26>5−(ベンジルオキシ)−N−(4−ブロモフェニル)−3,4,6−トリメチルピリジン−2−アミン[5−(Benzyloxy)−N−(4−bromophenyl)−3,4,6−trimethylpyridin−2−amine;5j]の合成
化合物4(1.5g、4.90mmol)、NaOBu(680mg、6.86mmol)、Pd(DBA)(101mg、0.10mmol)、BINAP(125mg、0.20mmol)のトルエン(25mL)溶液に4−ブロモアニリン(869mg、4.90mmol)を加えた後、120℃で6時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:9)で精製して、目的化合物5j(1.23g、63%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.257.48(m、9H)、6.02(s、1H)、4.74(s、2H)、2.42(s、3H)、2.22(s、3H)、2.09(s、3H)ppm。
<実施例27>6−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((4−bromophenyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol;6j]の合成
化合物5j(100mg、0.251mmol)、ペンタメチルベンゼン(112mg、0.755mmol)のCHCl(3mL)溶液に1M BCl(0.5mL、0.503mmol)溶液を氷冷下で滴加した後、30分さらに撹拌した。反応液にCHCl:MeOH=9:1溶液(1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=9:1)で精製して、目的化合物6j(75mg、97%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ8.44(br s、1H)、7.99(s、1H)、7.30(d、J=8.9Hz、2H)、7.19(d、J=8.9Hz、2H)、2.30(s、3H)、2.16(s、3H)、2.09(s、3H)ppm。
<実施例28>2,4,5−トリメチル−6−(フェニルアミノ)ピリジン−3−オール水素酸塩[2,4,5−Trimethyl−6−(phenylamino)pyridin−3−ol hydrobromide;(6g−HBr)]の合成
化合物5j(100mg、0.251mmol)のMeOH及びTHF(1:1)(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で5時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6g−HBr(76mg、98%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ9.63(br s、1H)、8.82(br s、1H)、7.257.31(m、2H)、6.927.02(m、3H)、2.44(s、3H)、2.32(s、3H)、2.17(s、3H)ppm。
<実施例29>N−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−5−(ベンジルオキシ)−3,4,6−トリメチルピリジン−2−アミン[N−(Benzo[d][1,3]dioxol−5−yl)−5−(benzyloxy)−3,4,6−trimethylpyridin−2−amine;5k]の合成
化合物4(1.5g、4.90mmol)、NaOBu(680mg、6.86mmol)、Pd(DBA)(101mg、0.10mmol)、BINAP(125mg、0.20mmol)のトルエン(25mL)溶液に3,4−(メチレンジオキシ)アニリン(1.01g、7.35mmol)を加えた後、120℃で2時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:9)で精製して、目的化合物5k(1.57g、88%)を褐色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.337.47(m、5H)、7.17(d、J=2.0Hz、1H)、6.616.72(m、2H)、5.89(s、3H)、4.73(s、2H)、2.41(s、3H)、2.20(s、3H)、2.07(s、3H)ppm。
<実施例30>6−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Benzo[d][1,3]dioxol−5−ylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol;6k]の合成
化合物5k(100mg、0.276mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で5時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6k(75mg、100%)を褐色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ7.33(s、1H)、7.11(s、1H)、6.71(s、2H)、5.87(s、2H)、2.24(s、3H)、2.10(s、3H)、2.05(s、3H)ppm。
<実施例31>5−(ベンジルオキシ)−3,4,6−トリメチル−N,N−ジフェニルピリジン−2−アミン[5−(Benzyloxy)−3,4,6−trimethyl−N,N−diphenylpyridin−2−amine;5l]の合成
化合物4(1.5g、4.90mmol)、NaOBu(680mg、6.86mmol)、Pd(DBA)(101mg、0.10mmol)、BINAP(125mg、0.20mmol)のトルエン(25mL)溶液にジフェニルアミン(829mg、4.90mmol)を加えた後、120℃で6時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:9)で精製して、目的化合物5l(695mg、36%)を褐色の液体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.357.49(m、5H)、7.177.23(m、5H)、6.896.96(m、5H)、4.83(s、2H)、2.42(s、3H)、2.21(s、3H)、1.94(s、3H)ppm。
<実施例32>6−(ジフェニルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Diphenylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol;6l]の合成
化合物5l(100mg、0.253mmol)のMeOH及びTHF(1:1)(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で5時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(syringe filter)(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6l(68mg、87%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ7.167.22(m、4H)、6.796.98(m、6H)、2.28(s、3H)、2.13(s、3H)、1.91(s、3H)ppm。
<実施例33>3−(ベンジルオキシ)−2,4,5−トリメチル−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン[3−(Benzyloxy)−2,4,5−trimethyl−6−(pyrrolidin−1−yl)pyridine;5m]の合成
化合物4(1.5g、4.90mmol)、NaOBu(680mg、6.86mmol)、Pd(DBA)(101mg、0.10mmol)、BINAP(125mg、0.20mmol)のトルエン(25mL)溶液にピロリジン(0.40mL、4.90mmol)を加えた後、120℃で4時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:9)で精製して、目的化合物5m(1.04g、71%)を黄色の液体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.337.48(m、5H)、4.71(s、2H)、3.36(t、J=6.7Hz、4H)、2.41(s、3H)、2.18(s、3H)、2.14(s、3H)、1.851.93(m、4H)ppm。
<実施例34>2,4,5−トリメチル−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(pyrrolidin−1−yl)pyridin−3−ol;6m]の合成
化合物5m(100mg、0.337mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で10時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6m(70mg、100%)を桃色の液体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ8.04(br s、1H)、3.23(t、J=6.5Hz、4H)、2.27(s、3H)、2.10(s、6H)、1.781.84(m、4H)ppm。
<実施例35>1−(5−(ベンジルオキシ)−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)−4−メチルピペラジン[1−(5−(Benzyloxy)−3,4,6−trimethylpyridin−2−yl)−4−methylpiperazine;5n]の合成
化合物4(2g、6.53mmol)、NaOBu(906mg、9.14mmol)、Pd(DBA)(135mg、0.13mmol)、BINAP(166mg、0.26mmol)のトルエン(30mL)溶液にN−メチルピペラジン(0.73mL、6.53mmol)を加えた後、120℃で6時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=20:1)で精製して、目的化合物5n(918mg、43%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.327.47(m、5H)、4.71(s、2H)、3.07(t、J=4.7Hz、4H)、2.55(br s、4H)、2.41(s、3H)、2.33(s、3H)、2.16(s、3H)、2.14(s、3H)ppm。
<実施例36>2,4,5−トリメチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(4−methylpiperazin−1−yl)pyridin−3−ol;6n]の合成
化合物5n(100mg、0.307mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で2時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6n(72mg、99%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ2.87(t、J=4.7Hz、4H)、2.50(t、J=1.9Hz、4H)、2.27(s、3H)、2.25(s、3H)、2.08(s、6H)ppm。
<実施例37>4−(5−(ベンジルオキシ)−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)モルホリン[4−(5−(Benzyloxy)−3,4,6−trimethylpyridin−2−yl)morpholine;5o]の合成
化合物4(2g、6.53mmol)、NaOBu(906mg、9.14mmol)、Pd(DBA)(135mg、0.13mmol)、BINAP(166mg、0.26mmol)のトルエン(30mL)溶液にモルホリン(0.59mL、6.53mmol)を加えた後、120℃で5時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:9)で精製して、目的化合物5o(1.38g、67%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.337.47(m、5H)、4.72(s、2H)、3.83(t、J=4.6Hz、4H)、3.03(t、J=4.6Hz、4H)、2.42(s、3H)、2.17(s、3H)、2.16(s、3H)ppm。
<実施例38>2,4,5−トリメチル−6−モルホリノピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−morpholinopyridin−3−ol;6o]の合成
化合物5o(100mg、0.320mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で2時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6o(71mg、99%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ3.69(t、J=4.5Hz、4H)、2.83(t、J=4.6Hz、4H)、2.27(s、3H)、2.10(s、3H)、2.08(s、3H)ppm。
<実施例39>3−(ベンジルオキシ)−2,4,5−トリメチル−6−(1H−ピロール−1−イル)ピリジン[3−(Benzyloxy)−2,4,5−trimethyl−6−(1H−pyrrol−1−yl)pyridine;5p]の合成
化合物4(2g、6.53mmol)、NaOBu(906mg、9.14mmol)、Pd(DBA)(135mg、0.13mmol)、BINAP(166mg、0.26mmol)のトルエン(30mL)溶液にピロール(0.45mL、6.53mmol)を加えた後、120℃で12時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:9)で精製して、目的化合物5p(1.43g、75%)を薄黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ7.367.50(m、5H)、6.96(t、J=2.1Hz、2H)、6.30(t、J=2.1Hz、2H)、4.82(s、2H)、2.49(s、3H)、2.27(s、3H)、2.14(s、3H)ppm。
<実施例40>2,4,5−トリメチル−6−(1H−ピロール−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(1H−pyrrol−1−yl)pyridin−3−ol;6p]の合成
化合物5p(100mg、0.342mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で一晩撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6p(69mg、100%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ8.79(s、1H)、6.90(t、J=2.0Hz、2H)、6.15(t、J=2.0Hz、2H)、2.34(s、3H)、2.18(s、3H)、2.00(s、3H)ppm。
<実施例41>5−(ベンジルオキシ)−N,3,4,6−テトラメチル−N−(ピリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン[5−(Benzyloxy)−N,3,4,6−tetramethyl−N−(pyridin−2−yl)pyridin−2−amine;5q]の合成
化合物4(2g、6.53mmol)、NaOBu(906mg、9.14mmol)、Pd(DBA)(135mg、0.13mmol)、BINAP(166mg、0.26mmol)のトルエン(30mL)溶液に2−(メチルアミノ)ピリジン(0.68mL、6.53mmol)を加えた後、120℃で12時間還流撹拌した。反応液を室温に冷やした後、EtOAc(500mL)と水(10mL)とで希釈し、EtOAc溶液を飽和塩水(20mLX5)で洗浄した。mgSOで乾燥、濾過した後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=50:1)で精製して、目的化合物5q(1.78g、81%)を黄色の液体で得た。
H−NMR(250MHz、CHCl−d)δ8.178.20(m、1H)、7.307.48(m、6H)、6.556.58(m、1H)、6.11(d、J=8.5Hz、1H)、4.82(s、2H)、3.40(s、3H)、2.47(s、3H)、2.23(s、3H)、1.98(s、3H)ppm。
<実施例42>2,4,5−トリメチル−6−(メチル(ピリジン−2−イル)アミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(methyl(pyridin−2−yl)amino)pyridin−3−ol;6q]の合成
化合物5q(100mg、0.299mmol)のメタノール(2mL)溶液に10%Pd/C(20mg)を加え、水素気流下の室温で10時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶かした後、その溶液をシリンジフィルター(Advantec JP050AN)を使って濾過し、濃縮して目的化合物6q(72mg、98%)を黄色の固体で得た。
H−NMR(250MHz、DMSO−d)δ9.48(br s、1H)、8.07(d、J=4.2Hz、1H)、7.567.66(m、1H)、6.80(t、J=6.0Hz、1H)、6.40(d、J=8.6Hz、2H)、3.33(s、3H)、2.40(s、3H)、2.23(s、3H)、1.98(s、3H)ppm。
<実験例1>CAM分析を通じる血管新生抑制効果の検討
生体内試験上(in vivo)での血管新生抑制効果を確認するために、絨毛尿膜(chorioallantoic membrane、CAM)分析を実施した(Nguyen M et al.,Microvascular Res.,47,pp31−40,1994)。
ニワトリの有精卵を、温度37℃、相対湿度55%に保持しながら培養させて、10日目に気嚢(air sac)部位に皮下注射針(hypodermic needle、緑十字医療工業、韓国)を用いて最初の小さな穴を開け、窓(window)を出す有精卵の平らな部位に二番目の穴を開けた。
最初の穴である気嚢部位の穴を通じて空気を抜くことによって、絨毛尿膜(CAM)が有精卵の殻から分離になるようにして、その部位を回転研摩機(grinding wheel、Multipro 395JA,Dremel,Mexico)で切断して窓を作った。
次いで、ワットマンフィルターディスク(whatman filter disk #1、whatman社,USA)に酢酸コルチゾン(cortisone acetate)3mg/mlを処理して乾燥させた後、血管内皮成長因子(VEGF)は、20ng/CAMの濃度で濡らした。
作っておいた窓を通じてフィルターディスクを血管上に載せ、実施例の化合物をそれぞれジメチルスルホキシド(DMSO)で溶かして、リン酸緩衝溶液(PBS)で希釈して、各濃度別に処理した。
化合物処理3日後、フィルターディスクが載せられたCAM部分を取り外して、リン酸緩衝溶液を用いて洗った後、立体顕微鏡(Stemi SV6 stereomicroscope、Carl Zeiss,Germany)とImage−Pro Plussoftware(Media Cybernetics;Silver Spring、MD,USA)とを用いてイメージを撮影して、血管枝の個数を測定し、資料を分析した。
その結果、下記表1のように、VEGFに誘導された新生血管形成の増加が、本発明による化合物の処理によって濃度依存的に減少することを確認することができた。特に、化合物6aの血管新生抑制効果をSU4312、バチマスタット(batimastat)及びα−トコフェロールと比較した結果、化合物6aは、このような化合物より低濃度で血管新生を抑制することができる優れた血管新生抑制効果を表わした。また、化合物6d−2、6g、6k、6l、及び6mも、優れた血管新生抑制効果を表わした。

また、化合物6a及び6iを濃度別にCAMに処理して、IC50を求めた結果、図3のように、それぞれ2nMと1.8nMであった。
<実験例2>腫瘍形成による血管新生及び腫瘍成長の抑制効果
ニワトリの有精卵を培養させた9日目に実験例1と同様に窓を作り、ディスク(disc)の代わりに、A549肺癌細胞をマトリゲル(matrigel)と1:1で混合し、化合物6a及び6iを処理して、1.5X10細胞/CAMの密度で接種させた。接種5日後、腫瘍が形成されたCAM部分を取り外して、リン酸緩衝溶液を用いて洗った後、立体顕微鏡(Stemi SV6 stereomicroscope、Carl Zeiss,Germany)とImage−Pro Plus software(Media Cybernetics;Silver Spring、MD,USA)とを用いてイメージを撮影して、血管枝の個数を測定し、資料を分析した。
その結果、図4のように、濃度別化合物6a及び6iの処理によって腫瘍形成による血管新生を抑制し、腫瘍の成長も抑制した。
<実験例3>HUVEC細胞でのVEGF誘導活性酸素種(ROS)消去能の測定
VEGFに誘導されたHUVEC細胞内ROSの消去能を測定するために、DCF−DA(2´,7´−dichlorofluorescein diacetate)を利用した。DCF−DAは、細胞内ROSの存在時に、蛍光のDCFに酸化して、緑色の蛍光を表わす。0.2%ゼラチンコーティングされた8−well platesに1X10の濃度でHUVECを分周した後、24時間培養した。化合物6aまたは6iを3時間前処理し、VEGFに15分間誘導した後、PBS(pH7.4)で3回洗浄した後、10μMのDCF−DAをEBM−2培地に入れて、雌牛で30分間処理した。再びPBSで3回洗浄し、細胞内蛍光の程度を蛍光顕微鏡を使って測定した。
その結果、図5のように、化合物6aまたは6iを処理した場合、VEGFに比べて、細胞内蛍光の程度が著しく減少したことを確認することができる。
<実験例4>黄斑変性の危険因子誘導活性酸素種(ROS)消去能の測定
以前実験例3と同じ方法で実験を行うが、黄斑変性の危険因子である4−ヒドロキシノネナール(4−hydroxynonenal;4−HNE)またはアンジオテンシンII(angiotensin II;Ang II)をARPE−19(adult retinal pigment epithelium−19)細胞株に処理して、化合物6aのROS消去能を観察した。
その結果、図6及び図7のように、化合物6aを処理した場合、対照群に比べて、細胞内蛍光の程度が著しく減少したことを確認することができる。黄斑変性の危険因子である4−HNEまたはAng IIは、ARPE細胞でROS発生を通じて細胞損傷を引き起こして、究極的に、ブルッフ膜の損傷及び血管新生を引き起こし、黄斑変性及び失明をもたらすが、前記の実験結果に基づいて、化合物6aが4−HNE及びAng IIのROS発生を強力に抑制することによって、黄斑変性の治療効果があると確認された。
<実験例5>毒性実験
雄性Balb/cマウスに化合物6aを0.5%メチルセルロース溶液にそれぞれ懸濁して、0.5g/kg、1g/kg及び2g/kgの容量で1回単回経口投与し、7日間マウスの生存率及び体重を調査した。
このような投与後、動物の斃死有無、臨床症状、体重変化を観察し、血液学的検査と血液生化学的検査とを実施し、部検して肉眼で腹腔臓器と胸腔臓器との異常有無を観察した。
その結果、あらゆる動物で特記すべき臨床症状や斃死された動物はなく、体重変化、血液検査、血液生化学検査、剖検所見などでも、毒性変化は観察されていない。
以上の結果、本発明の化合物は、マウスで2g/kgまで毒性変化を表わさず、したがって、経口投与中間致死量(LD50)は、2g/kg以上である安全な物質と判断された。
下記に、本発明による化合物6aを含む組成物の製剤例を説明するが、本発明は、それを限定するためのものではなく、単に具体的に説明するためである。
<製剤例1>散剤の製造
化合物6a 20mg、乳糖100mg、及びタルク10mgを混合し、気密布に充填して散剤を製造した。
<製剤例2>錠剤の製造
化合物6a 20mg、トウモロコシ澱粉100mg、乳糖100mg、及びステアリン酸マグネシウム2mgを混合した後、通常の錠剤の製造方法によって打錠して、錠剤を製造した。
<製剤例3>カプセル剤の製造
化合物6a 10mg、トウモロコシ澱粉100mg、乳糖100mg、及びステアリン酸マグネシウム2mgを混合した後、通常のカプセル剤の製造方法によって、前記の成分を混合し、ゼラチンカプセルに充填して、カプセル剤を製造した。
<製剤例4>注射剤の製造
化合物6a 10mg、注射用滅菌蒸留水適量及びpH調節剤適量を混合した後、通常の注射剤の製造方法によって1アンプル当たり(2ml)、前記の成分含量で製造した。
<製剤例5>軟膏剤の製造
化合物6a 10mg、PEG−4000 250mg、PEG−400 650mg、白色ワセリン10mg、パラオキシ安息香酸メチル1.44mg、パラオキシ安息香酸プロピル0.18mg、及び残量の精製水を混合した後、通常の軟膏剤の製造方法によって軟膏剤を製造した。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳しく記述したので、当業者において、このような具体的技術は、単に望ましい実施様態であるだけであり、これにより、本発明の範囲が制限されるものではないということは明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、特許請求の範囲と、それらの等価物とによって定義されるものである。
本発明は、6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩、及びそれを有効成分として含有する血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物関連の分野に適用可能である。

Claims (9)

  1. 下記化学式1で表される6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩:
    前記式で、
    が、水素、C1〜C4のアルキルまたはフェニルのうち何れか1つであり、Rが、C1〜C16のヒドロキシアルキル、C2〜C4の(5−ヒドロキシ−トリメチルピリジン−2−イル)アルコキシ、C3〜C7のシクロアルキル、ベンジル、フェニル、C1〜C4のアルキルフェニル、ニトロフェニル、ハロフェニル、ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イルまたはピリジン−2−イルのうち何れか1つであるか、またはRとRとが互いに連結されて、5員環〜6員環をなすヘテロ環化合物であり、
    〜Rが、それぞれ同じか異なり、水素またはC1〜C4のアルキルのうち何れか1つである。
  2. 前記誘導体は、Rが、水素、C1〜C4のアルキルまたはフェニルのうち何れか1つであり、Rが、C1〜C6のヒドロキシアルキル、(5−ヒドロキシ−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)プロポキシ、C5〜C6のシクロアルキル、ベンジル、フェニル、C1〜C4のアルキルフェニル、ニトロフェニル、ハロフェニル、ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イルまたはピリジン−2−イルのうち何れか1つであるか、またはRとRとが互いに連結されて、5員環〜6員環をなすヘテロ環化合物であって、ピロリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、6−モルホリノまたは1H−ピロール−1−イルのうち何れか1つであり、R〜Rが、いずれもメチルであることを特徴とする請求項1に記載の6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  3. 前記薬剤学的に許容可能な塩は、シュウ酸、マイレン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、及び安息香酸からなる群から選択された有機酸であるか、または塩酸、硫酸、リン酸、及び臭化水素酸からなる群から選択された無機酸によって形成される酸付加塩の形態であることを特徴とする請求項1または2に記載の6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  4. 前記誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩は、
    6−((3−ヒドロキシプロピル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((3−Hydroxypropyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    6−(3−((5−ヒドロキシ−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)アミノ)プロポキシ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(3−((5−Hydroxy−3,4,6−trimethylpyridin−2−yl)amino)propoxy)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    6−(シクロヘキシルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[(6−(Cyclohexylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    6−(ベンジルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Benzylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−(フェニルアミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(phenylamino)pyridin−3−ol]と、
    6−((2−イソプロピルフェニル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((2−Isopropylphenyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−((4−ニトロフェニル)アミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−((4−nitrophenyl)amino)pyridin−3−ol]と、
    6−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((4−bromophenyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−(フェニルアミノ)ピリジン−3−オール水素酸塩[2,4,5−Trimethyl−6−(phenylamino)pyridin−3−ol hydrobromide]と、
    6−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Benzo[d][1,3]dioxol−5−ylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    6−(ジフェニルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Diphenylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(pyrrolidin−1−yl)pyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(4−methylpiperazin−1−yl)pyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−モルホリノピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−morpholinopyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−(1H−ピロール−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(1H−pyrrol−1−yl)pyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−(メチル(ピリジン−2−イル)アミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(methyl(pyridin−2−yl)amino)pyridin−3−ol]と、
    からなる群から選択されたことを特徴とする請求項1または2に記載の6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  5. 下記化学式1で表される6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含有する血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物:
    前記式で、
    が、水素、C1〜C4のアルキルまたはフェニルのうち何れか1つであり、Rが、水素、C1〜C16のアルキル、C1〜C16のヒドロキシアルキル、C2〜C4の(5−ヒドロキシ−トリメチルピリジン−2−イル)アルコキシ、C3〜C7のシクロアルキル、ベンジル、フェニル、C1〜C4のアルキルフェニル、ニトロフェニル、ハロフェニル、ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イルまたはピリジン−2−イルのうち何れか1つであるか、またはRとRとが互いに連結されて、5員環〜6員環をなすヘテロ環化合物であって、ピロリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、6−モルホリノまたは1H−ピロール−1−イルのうち何れか1つであり、
    〜Rが、それぞれ同じか異なり、水素またはC1〜C4のアルキルのうち何れか1つである。
  6. 前記誘導体は、Rが、水素、C1〜C4のアルキルまたはフェニルのうち何れか1つであり、Rが、水素、C6〜C16のアルキル、C1〜C6のヒドロキシアルキル、(5−ヒドロキシ−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)プロポキシ、C5〜C6のシクロアルキル、ベンジル、フェニル、C1〜C4のアルキルフェニル、ニトロフェニル、ハロフェニル、ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イルまたはピリジン−2−イルのうち何れか1つであるか、またはRとRとが互いに連結されて、5員環〜6員環をなすヘテロ環化合物であって、ピロリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、6−モルホリノ、または1H−ピロール−1−イルのうち何れか1つであり、R〜Rが、いずれもメチルであることを特徴とする請求項5に記載の血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物。
  7. 前記薬剤学的に許容可能な塩は、シュウ酸、マイレン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、及び安息香酸からなる群から選択された有機酸であるか、または塩酸、硫酸、リン酸、及び臭化水素酸からなる群から選択された無機酸によって形成される酸付加塩の形態であることを特徴とする請求項5または6に記載の血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物。
  8. 前記誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩は、
    6−アミノ−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−Amino−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    6−(ヘキシルアミン)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Hexylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    6−(ヘキサデシルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Hexadecylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    6−((3−ヒドロキシプロピル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((3−Hydroxypropyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    6−(3−((5−ヒドロキシ−3,4,6−トリメチルピリジン−2−イル)アミノ)プロポキシ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(3−((5−Hydroxy−3,4,6−trimethylpyridin−2−yl)amino)propoxy)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    6−(シクロヘキシルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[(6−(Cyclohexylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    6−(ベンジルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Benzylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−(フェニルアミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(phenylamino)pyridin−3−ol]と、
    6−((2−イソプロピルフェニル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((2−Isopropylphenyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−((4−ニトロフェニル)アミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−((4−nitrophenyl)amino)pyridin−3−ol]と、
    6−((4−ブロモフェニル)アミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−((4−bromophenyl)amino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−(フェニルアミノ)ピリジン−3−オール水素酸塩[2,4,5−Trimethyl−6−(phenylamino)pyridin− 3−ol hydrobromide]と、
    6−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Benzo[d][1,3]dioxol−5−ylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    6−(ジフェニルアミノ)−2,4,5−トリメチルピリジン−3−オール[6−(Diphenylamino)−2,4,5−trimethylpyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(pyrrolidin−1−yl)pyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(4−methylpiperazin−1−yl)pyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−モルホリノピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−morpholinopyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−(1H−ピロール−1−イル)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(1H−pyrrol−1−yl)pyridin−3−ol]と、
    2,4,5−トリメチル−6−(メチル(ピリジン−2−イル)アミノ)ピリジン−3−オール[2,4,5−Trimethyl−6−(methyl(pyridin−2−yl)amino)pyridin−3−ol]と、
    からなる群から選択されたことを特徴とする請求項5または6に記載の血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物。
  9. 前記血管新生による疾患は、リウマチ性関節炎、骨関節炎、敗血症性関節炎、乾癬、角膜潰瘍、老化と関連した黄斑変性、糖尿病性網膜症、増殖性硝子体網膜症、未成熟網膜症、眼科炎症、円錐角膜、シェーグレン症候群、近視眼科腫瘍、角膜移植拒否、異常創傷癒合、骨疾患、タンパク尿症、腹部大動脈瘤疾患、外傷性関節損傷による退行性軟骨損失、神経系の髄鞘脱落疾患、肝硬変、腎糸球体疾患、胚胎膜の未成熟破裂、炎症性腸疾患、歯根膜疾患、動脈硬化症、再狭窄症、中枢神経系の炎症疾患、アルツハイマー疾患、皮膚老化及び癌の浸潤と転移とからなる群から選択された何れか1つであることを特徴とする請求項5または6に記載の血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物。
JP2014548680A 2011-12-21 2012-12-21 6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩、及びそれを有効成分として含有する血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物 Expired - Fee Related JP5961281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0139306 2011-12-21
KR20110139306 2011-12-21
KR10-2012-0149669 2012-12-20
KR1020120149669A KR101415742B1 (ko) 2011-12-21 2012-12-20 6―아미노피리딘―3―올 유도체 또는 이의 약제학적 허용가능한 염 및 이를 유효성분으로 함유하는 혈관신생으로 인한 질환의 예방 또는 치료용 약학조성물
PCT/KR2012/011302 WO2013095060A1 (ko) 2011-12-21 2012-12-21 6-아미노피리딘-3-올 유도체 또는 이의 약제학적 허용가능한 염 및 이를 유효성분으로 함유하는 혈관신생으로 인한 질환의 예방 또는 치료용 약학조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502402A true JP2015502402A (ja) 2015-01-22
JP5961281B2 JP5961281B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=48986946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548680A Expired - Fee Related JP5961281B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-21 6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩、及びそれを有効成分として含有する血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9452159B2 (ja)
EP (1) EP2796450B1 (ja)
JP (1) JP5961281B2 (ja)
KR (1) KR101415742B1 (ja)
CN (1) CN104125946B (ja)
ES (1) ES2683703T3 (ja)
WO (1) WO2013095060A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501944A (ja) * 2016-01-14 2019-01-24 リサーチ・コオペレイション・ファウンデイション・オブ・ユンナム・ユニヴァーシティResearch Cooperation Foundation Of Yeungnam University ピリジノール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩およびこれを有効成分として含有する薬学組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9889139B2 (en) * 2011-12-21 2018-02-13 Research Cooperation Foundation Of Yeungnam University Method of treating inflammatory bowel disease comprising administering a pharmaceutical composition comprising a 6-aminopyridin-3-ol compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient to a subject
AU2013343291B2 (en) 2012-11-07 2018-05-10 Karus Therapeutics Ltd Novel histone deacetylase inhibitors and their use in therapy
KR101612179B1 (ko) * 2013-04-19 2016-04-12 영남대학교 산학협력단 아미도피리딘올 유도체 또는 이의 약제학적 허용가능한 염을 유효성분으로 함유하는 암질환 예방 또는 치료용 약학조성물
CN105358550B (zh) 2013-05-10 2018-04-06 卡鲁斯治疗有限公司 组蛋白脱乙酰基酶抑制剂
GB201419228D0 (en) 2014-10-29 2014-12-10 Karus Therapeutics Ltd Compounds
GB201419264D0 (en) 2014-10-29 2014-12-10 Karus Therapeutics Ltd Compounds
KR20180083994A (ko) * 2017-01-13 2018-07-24 영남대학교 산학협력단 피리딘올 유도체 또는 이의 약제학적 허용 가능한 염 및 이를 유효성분으로 함유하는 자가면역 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2019194556A1 (ko) * 2018-04-03 2019-10-10 영남대학교 산학협력단 신규한 6-헤테로아릴아미노-2,4,5-트라이메틸피리딘-3-올 화합물, 또는 이를 포함하는 염증성 장질환 및 자가면역 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02504033A (ja) * 1987-11-20 1990-11-22 シェリング・コーポレーション トリ‐およびテトラ‐置換‐オキセタンおよびテトラヒドロフランおよびその中間体
US20050176727A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Teodzyj Kolasa Oximes and hydrazones that are useful in treating sexual dysfunction
JP2006519236A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 アボット・ラボラトリーズ 複素環式キナーゼ阻害剤
JP2007526879A (ja) * 2003-06-16 2007-09-20 チェン,グオキング,ポール 血管新生阻害剤としての6員環アミノ−アミド誘導体
JP2007536280A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 アムジエン・インコーポレーテツド タンパク質キナーゼ調節剤および使用方法
JP2008525530A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 キネックス ファーマシューティカルズ, エルエルシー 細胞増殖性障害を処置する組成物および方法
JP2010533721A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 メタボレックス, インコーポレイテッド 糖尿病および代謝疾患の治療のためのRUP3またはGPRl19受容体のアゴニストとしてのN−アザ環状置換ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾールおよびテトラゾール誘導体
WO2011103536A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Arizona Board Of Regents Multifunctional radical quenchers and their use
WO2011146335A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 Array Biopharma Inc. Piperidinyl-substituted lactams as gpr119 modulators

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060063782A1 (en) * 2002-07-03 2006-03-23 Murray Christopher W 3-Hetero arylmethoxy ! pyridines and their analogues as p38 map kinase inhibitors
US8367669B2 (en) 2005-06-15 2013-02-05 Vanderbilt University Inhibitors of hemeprotein-catalyzed lipid peroxidation
CA2750086C (en) * 2009-01-28 2018-01-02 Karus Therapeutics Limited Scriptaid isosteres and their use in therapy
JP5419582B2 (ja) * 2009-07-31 2014-02-19 シプロ化成株式会社 マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤及びこれに用いるピリジルアゾベンゼン誘導体
EP2789337B1 (en) * 2011-12-08 2018-07-18 Industry-Academic Cooperation Foundation Yeungnam University Pharmaceutical composition comprising bicyclic pyridinol derivatives for preventing or treating diseases caused by angiogenesis
KR101612179B1 (ko) * 2013-04-19 2016-04-12 영남대학교 산학협력단 아미도피리딘올 유도체 또는 이의 약제학적 허용가능한 염을 유효성분으로 함유하는 암질환 예방 또는 치료용 약학조성물

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02504033A (ja) * 1987-11-20 1990-11-22 シェリング・コーポレーション トリ‐およびテトラ‐置換‐オキセタンおよびテトラヒドロフランおよびその中間体
JP2006519236A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 アボット・ラボラトリーズ 複素環式キナーゼ阻害剤
JP2007526879A (ja) * 2003-06-16 2007-09-20 チェン,グオキング,ポール 血管新生阻害剤としての6員環アミノ−アミド誘導体
US20050176727A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Teodzyj Kolasa Oximes and hydrazones that are useful in treating sexual dysfunction
JP2007536280A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 アムジエン・インコーポレーテツド タンパク質キナーゼ調節剤および使用方法
JP2008525530A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 キネックス ファーマシューティカルズ, エルエルシー 細胞増殖性障害を処置する組成物および方法
JP2010533721A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 メタボレックス, インコーポレイテッド 糖尿病および代謝疾患の治療のためのRUP3またはGPRl19受容体のアゴニストとしてのN−アザ環状置換ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾールおよびテトラゾール誘導体
WO2011103536A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Arizona Board Of Regents Multifunctional radical quenchers and their use
WO2011146335A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 Array Biopharma Inc. Piperidinyl-substituted lactams as gpr119 modulators

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015015697; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 14(23), 2004, p.5835-5839 *
JPN6015015698; Journal of Medicinal Chemistry 14(5), 1971, p.439-443 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501944A (ja) * 2016-01-14 2019-01-24 リサーチ・コオペレイション・ファウンデイション・オブ・ユンナム・ユニヴァーシティResearch Cooperation Foundation Of Yeungnam University ピリジノール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩およびこれを有効成分として含有する薬学組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2683703T3 (es) 2018-09-27
EP2796450B1 (en) 2018-07-18
EP2796450A4 (en) 2015-08-05
US9452159B2 (en) 2016-09-27
US20150238471A1 (en) 2015-08-27
EP2796450A1 (en) 2014-10-29
KR20130072166A (ko) 2013-07-01
JP5961281B2 (ja) 2016-08-02
KR101415742B1 (ko) 2014-07-04
CN104125946B (zh) 2016-09-28
CN104125946A (zh) 2014-10-29
WO2013095060A1 (ko) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961281B2 (ja) 6−アミノピリジン−3−オール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩、及びそれを有効成分として含有する血管新生による疾患の予防または治療用薬学組成物
CN101065360B (zh) Bay43-9006甲苯磺酸盐的热力学稳定形式
US5206261A (en) Oxindole derivative
CA2725355C (en) N-piperidinyl acetamide derivatives as calcium channel blockers
JP5107058B2 (ja) 鎮痛活性および/または免疫賦活活性を有する3−ヘテロ環−3−ヒドロキシ−2−アミノプロピオン酸アミドおよび関連化合物
DE60029235T2 (de) Fab-i-hemmer
KR101652577B1 (ko) 아미도피리딘올 유도체 또는 이의 약제학적 허용가능한 염 및 이를 유효성분으로 함유하는 혈관신생으로 인한 질환의 예방 또는 치료용 약학조성물
CN110179795A (zh) 作为丝氨酸蛋白酶抑制剂的多取代芳族化合物的制药用途
JP3993651B2 (ja) シクロプロパクロメンカルボン酸誘導体
JP2004532235A (ja) 望ましくないサイトカイン活性に関連する疾患を治療するのに有用なトリアゾール化合物
KR20110089852A (ko) 미토콘드리아 투과 전이의 억제제로서 유용한 아크릴아미도 유도체
MX2011004704A (es) Compuesto de carbamato o sal del mismo.
KR20060010717A (ko) 신규한 아릴피페라지닐 화합물
JPWO2004092179A1 (ja) スピロ誘導体、製造法および抗酸化薬
EP2138482A1 (en) Bicyclic heterocyclic compound
KR19980703023A (ko) 혈관내막 비후억제제
DE69814072T2 (de) Caspases und apoptosis
KR101511771B1 (ko) 세포괴사 저해제로서의 인돌 및 인다졸 화합물
CN105418506B (zh) 乙酰苄胺哌嗪类衍生物及其作为脑神经保护剂的应用
DE69612753T2 (de) (r)-5-bromo-n-(1-ethyl-4-methylhexahydro-1h-1,4-diazepin-6-yl)-2-methoxy-6-methylamino-3-pyridincarboxamid, verfahren zu seinerherstellung und dieses enthaltende medizinische zubereitung
US9889139B2 (en) Method of treating inflammatory bowel disease comprising administering a pharmaceutical composition comprising a 6-aminopyridin-3-ol compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient to a subject
JP4021481B2 (ja) 抗ガストリン活性を持つ芳香族酸ジアミド類、その製造法および医薬用途
JP2000516924A (ja) 5ht▲下2c▼アンタゴニストおよびd▲下2▼アンタゴニストを含む医薬組成物
US20220363643A1 (en) Novel pyridin-2(1h)one derivatives, their preparation and their use for the treatment of pain
CN114685519B (zh) 一类吡喃并咔唑生物碱衍生物及其治疗阿尔茨海默症的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees