JP2015502280A - 自動車用照明装置 - Google Patents

自動車用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502280A
JP2015502280A JP2014534882A JP2014534882A JP2015502280A JP 2015502280 A JP2015502280 A JP 2015502280A JP 2014534882 A JP2014534882 A JP 2014534882A JP 2014534882 A JP2014534882 A JP 2014534882A JP 2015502280 A JP2015502280 A JP 2015502280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source module
lighting device
support
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015502280A5 (ja
JP5928598B2 (ja
Inventor
ラプレヒト,ジョージ
クレン,イルムガード
ハウアー,クレメンス
Original Assignee
ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー
ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー, ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー filed Critical ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー
Publication of JP2015502280A publication Critical patent/JP2015502280A/ja
Publication of JP2015502280A5 publication Critical patent/JP2015502280A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928598B2 publication Critical patent/JP5928598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/32Ball-joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/36Conjoint adjustments, i.e. a mechanical link allows conjoint adjustment of several units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

本発明は、共同で配光を生成するための光源モジュール(2)を設ける、2つ以上の光源モジュール(2)及び、上に少なくとも2つの光源モジュール(2)が固定された共有の支持体(3)を含み、そのとき少なくとも1つの光源モジュール(2)が、少なくとも1つの軸(H、V)を中心に、支持体(3)に対して回動可能に、支持体(3)に軸支され、そしてそのとき少なくとも1つの回動可能な光源モジュール(2)が、支持体(3)に継ぎ手接続部(4)によって間接式に、少なくとも1つの軸(V、H)を中心に回動可能に軸支され、そのときさらに少なくとも1つの付勢手段(5)を設け、それによって少なくとも1つの移動可能な光源モジュール(2)が、支持体(3)における付勢によって、継ぎ手接続部(4)を中心に回動可能に支持され、そしてそのときさらに、好適には、少なくとも1つの移動可能な光源モジュール(2)にある調節装置(6、7)に係合する、支持体(3)に軸支される少なくとも1つの調節器具(6、7)が設けられ、そしてそのとき、少なくとも1つの調節器具(6、7)の移動が、少なくとも1つの移動可能な光源モジュール(2)を、少なくとも1つの調節器具の係合点で実質的に付勢力の方向に、または逆方向に、移動するため、光源モジュール(2)が、継ぎ手接続部(4)を通して延設され、通常継ぎ手接続部(4)と調節器具(6、7)の間の接続ライン上にある接続ライン(V、H)を中心に回動する、自動車用照明装置(1)に関する。【選択図】図2

Description

本発明は、2つ以上の光源モジュールを含み、共同の配光を生成するための光源モジュールを設ける車両用照明装置に関わる。
さらに本発明は、少なくとも1つのそのような照明装置を有する、自動車用の車両用前照灯に関わる。
最適かつ特に合法的な光像を生成するためには、個々の光源モジュール相互の調整ができることが不可欠である。従来技術からは、複合的な軸受けを有する位置調節シムテム、調節ネジ用の玉継ぎ手接続部を有するコスト高なスライドガイドなどの、複雑な解決法が示される。
本発明の課題は、光源モジュール相互の簡単な調節を可能にする照明装置を製造することである。
この課題は、冒頭で言及された照明装置により、次のようにして解決される。本発明により、上に少なくとも2つの光源モジュールが固定される共有の支持体が設けられ、そのとき、少なくとも1つの光源モジュールが、少なくとも1つの軸を中心に、支持体に対して回動可能に支持体に軸支され、そしてそのとき、少なくとも1つの回動可能な光源モジュールが、支持体に、継ぎ手接続部によって、少なくとも1つの軸を中心に、間接式に回動可能に軸支され、そのときさらに、少なくとも1つの付勢手段が設けられ、それによって、少なくとも1つの移動可能な光源モジュールが、支持体における付勢によって、継ぎ手接続部を中心に回動可能に支えられ、そしてそのときさらに、好適には少なくとも1つの移動可能な光源モジュールに係合する支持体に軸支された、少なくとも1つの調節器具が設けられ、そしてそのとき少なくとも1つの調節器具の移動によって、少なくとも1つの移動可能な光源モジュールが、少なくとも1つの調節器具の係合点で、実質的に付勢力の方向または逆方向に移動するため、光源モジュールは、継ぎ手接続部を通して延在し、通常、継ぎ手接続部と調節器具の間にある、接続ライン上にある接続ラインを中心に回動する。
継ぎ手接続部を介して、光源モジュールは回動可能に支承され、付勢手段によって光源モジュールは一方で固定され、もう一方では、光源モジュールは一定の範囲で可動のままである。少なくとも1つの調節器具によって、光源モジュールは、調節器具の係合点において、ほとんど直線的に移動され、調節器具を通じ、付勢手段の復元力に抗して、または、調節器具が発光モジュールを「解除する」とき、光源モジュールは、この解除された道を中心として、付勢手段の復元力によって移動する。
このように、本発明によって、冒頭で従来技術から記述された、光源モジュールの移動のための公知のシステムよりも、明らかに簡単な解決法が提供される。
少なくとも1つの移動可能な光源モジュールの、最適な調節の可能性を保証するために、少なくとも1つの光源モジュールが、2つの軸を中心に回動可能に軸支されることが好適になされる。
1つ、または好適には2つの軸が設けられるかとは無関係に、それらはいずれにせよ継ぎ手接続部を通して延設される。
その場合、両方の軸が通常、互いに垂直であるとき有利である。
独立した調節の可能性を確保するために、光源モジュールを2つの軸を中心に回動させる、 第二の調節器具を設けることができる。
法律では、光像が垂直及び/または水平方向に調節可能であることが定められている。それに従い、該当する光源モジュールの光像が、垂直方向に調節されるように、照明装置の設置位置の軸が水平に延在することができ、及び/または、光像が水平方向に調節されるように、照明装置の設置位置の軸が、垂直に延在することができる。
光源モジュールの自由な回動の可能性を、少なくとも2つの回動軸を中心に可能にするためには、継ぎ手接続部が玉継ぎ手として形成されると有利である。
照明装置の具体的な実施形態において、少なくとも1つの調節器具は、支持体の中で回転可能に軸支され、従属する光源モジュールの当接面の止め部と係合する、ネジとして形成される。
さらに、光源モジュールの回動のための調節器具は、回動軸を中心に、定義された正常間隔で、この回動軸に配置され、好適には実質的に軸上に、通常、回動軸上に、継ぎ手接続部によって設置される。
小さな回動を実現するためには、光源モジュールの比較的大きな直線的な移動が必要となるため、そのとき好適には、それぞれの調節器具が、可能な限り、継ぎ手接続部から離れて配置されることに留意される。このような方法で、回動が非常に繊細かつ正確に調節される。
2つの調節器具及び継ぎ手接続部が、実質的に四角形の角を形成し、好適には第四の角に調節器具が配置されることは、具体的に合目的的であると判明した。
調節器具は、つまり実質的に長方形の対角線上にある。
さらに本発明の具体的な実施形態において、調節器具は、光源モジュールに回転可能に軸支されたネジからなり、そのときネジは支持フレームの孔を通し、好適には支持フレームの孔に配置されたスリーブに貫入し、そしてそのとき、付勢手段はさらに、支持フレームとネジ頭部の間に軸架され、ネジを締めると伸張するバネを含む。
典型的には、少なくとも2つの、好適には複数の光源モジュールが、例えば3、4、5個の、またはそれ以上の光源モジュールが、支持体に設けられる。個々の光源モジュール相互の最適な調節の可能性を保証するために、n個の光源モジュールの場合、nは整数であり、n>1(すなわちn=2、3、4、5...)であり、少なくとも(n−1)個の光源モジュールは、少なくとも1つの、好適には2つの軸を中心に回動可能である。そのとき、事実上全てのn個の光源モジュールが、少なくとも1つの、好適には2つの軸を中心に回動可能であるとき、特に有利である。
次に本発明は図を元に詳しく説明される。
図1は、本発明の照明装置を正面から見た斜視図で示し、 図2は、図1の照明装置を後方から見た斜視図で示し、 図3は、図1及び2の照明装置の分解図であり、 図4は、図2のA-A線に沿った照明装置の断面図であり、 図5は、図2のB-B線に沿った照明装置の断面図である。
図1は、共有の支持体3あるいは支持フレームに固定された、4つの光源モジュール2を有する照明装置1を示す。図示された実施形態では、支持体3の個々の部分は、水平方向に、光源モジュール2の該当する段差と共に、相互に階段状に後方に向かって低くなる。しかし、支持体は他の形態も備えることができ、例えば、これは全体的に平らに形成されることもできる。
光源モジュール2の光像が垂直方向に調節されることができるように、全ての光源モジュール2は、水平軸Hを中心に回動可能に、支持体3に軸支される。光像が水平方向にも調節されることができるように、さらに、光像が水平方向にも調節されることができるように、全ての光源モジュール2は、垂直軸Vを中心に支持体3に軸支される。全ての光源モジュール2は、合同で1つの共同の光像を生成する。
例として、左の車両用前照灯は、照明装置1を備える。右の前照灯は、1つの、原則的な構造において比較可能な照明装置を備える。2つの前照灯は合同で、例えばハイビーム、またはロービームなどの、所望の光像を生成し、そのとき好適には、配光がセグメントごとに、それぞれの光源モジュールに相応してスイッチを切り替えることができる。
特にロービームのとき、左右の前照灯が、それら自体で完全なロービーム配光を形成することも考えられる。部分ハイビームのとき、例えば、左の前照灯が光像の左部分を生成し、右の前照灯が光像の右部分を生成し、両方の光像を合わせて1つの完全なハイビームをもたらすことができる。
根本的に、本発明は、特定の配光に限定されず、相互に独立して駆動できる個々の光源モジュールを有する特殊な構造のため、-上記にすでに言及したように- セグメント化された配光の生成に特に良く適している。このような配光のとき、個々の光源モジュールから生成された、個々の光セグメントからなる全配光が組み合わされる。目的に合わせて特定のセグメントのスイッチを入れる、あるいは切ることにより、車道上の所望の領域を目的に合わせて照射でき、または照射せずにおくことができる。
特に適しているのは、セグメント化したハイビームの生成のための、図示された配列である。
全ての場合において、本発明の照明装置、あるいは1つ(または2つの)該当する前照灯によって、SAE、CCCまたはECEのような法規格の要求を満たす配光が生成される。
2つの回動軸H、Vは、個々の光源モジュールのための図2で示される。
回動のために、光源モジュール2は、継ぎ手接続部4によって支持体3に回動可能に軸支され、2つの軸H、Vは、この継ぎ手接続部4を通して延在し、通常、互いに対して垂直である。
さらに図2は、これによって光源モジュール2が、付勢により支持体3に、継ぎ手接続部4を中心に回動可能に軸支される、付勢手段5を示す。
回動そのもののために、光源モジュール2、すなわち支持体3に向けられた光源モジュールの背面に係合する、2つの調節器具6、7が、支持体3に軸支される。上部調節器具6により、光源モジュール2の、垂直軸Vを中心とした回動が行われ、下部調節器具7により、光源モジュール2の、平行軸Hを中心とした回動が行われる。
次に、文脈がよりよくわかる図3から5を元に、機能方法をより詳しく説明する。
個々の光源モジュール2の実際の形成は、本発明にとって劣後の問題であることを断っておきたい。図示された実施形態において、光源モジュール2はレンズ20(二次光学系)から成り、それを介して、図示されていない光源から、光が照明装置1の前の領域に照射される。また、光源の光は、一次光学系23に連結し、一次光学系23から、その後、光が発生し、レンズ20を介して照射される。
光源モジュール2は背面に、上に光源のための支持ボードを載せたヒートシンク24を備え、一次光学系23はヒートシンク24(または支持ボード)とホルダ23aを介して接続している。
レンズ20は、開口部21を使ってレンズホルダ22に具設され、このレンズホルダ22はまた、例えば図示されているように、該当するネジ25で、ヒートシンクに固定される。開口部21は主に、レンズ20をレンズホルダ22に固定するための役割を果たすが、同時に、その形状によって、望ましくない方向への光の放射を防止する。
継ぎ手接続部4は、そのため、特にヒートシンク24に具設される球体、半球または部分的球体4a、及び、球体4aが回転可能に支承される支持フレーム3(特に図4を参照のこと)の、連絡用の凹部、あるいはボールソケット4bから成る。
付勢手段5により、支持フレーム3及び光源モジュール2、あるいはヒートシンク24は、共に保持され、つまり球体4aは、ソケット4bに押圧される。
本発明の図示された実施形態では、付勢手段5は、特に図3及び4を参照すると、光源モジュール2、つまりヒートシンク24に回転可能に軸支されたネジ50から成る。その上で、例えばヒートシンク24に、雌ネジを有するナット2bが固定され、その中に、相応する逆ネジを有するネジ50が回転可能に軸支される。しかしネジは、ヒートシンク24に直接取り付けられることもでき、その場合にはナット2bは省略できる。
ネジ50は、支持フレーム3の孔3aに配置される、スリーブ51に貫入される。
その際、スリーブ51は、その一方の端をヒートシンク24に、もう一方の端をネジ頭部50a(あるいはワッシャ53)に置く。スリーブ51を使う代わりに、(バネの付勢、ヒートシンク24の止めという)同じ機能を果たす、段付きネジを使用することもできる。
スリーブ51の周囲に、バネ52が、ここでは、ネジ頭部50aと支持フレーム3の間で軸架される、コイルバネの形で配置されている。通常、ネジ頭部50aは、バネ52よりも小さい直径を有するため、ネジ頭部50aとバネ52の間にワッシャ53が設けられる。ネジはもちろん、相応に拡大されたネジ頭部を有することができ、または、例えばネジと一体に形成され、バネを軸架する継ぎ輪を、ネジ上に設けることもできる。
ネジ50が締められるとき、この実施形態では圧縮バネであるバネ52は、ネジ頭部50aと支持フレーム3の間に軸架され、ヒートシンク24及び支持フレーム3は、このようにして相互に保持され、しかしそのとき、ヒートシンク24は、支持フレーム3に関し、相応な力作用において、回動可能のままである。バネ52の付勢によって、バネ力は二方向に働く。
継ぎ手接続部4a、4bを介して、光源モジュール2は回動可能に軸支され、付勢手段5によって、光源モジュール2は、一方で固定され、他方で光源モジュール2は限られた範囲で移動可能である。2つの調節器具6、7によって、光源モジュール2は、調節器具6、7のヒートシンクとの係合点で、いわば直線的に移動されることができ(事実上それは継ぎ手接続部4を中心とした回動である)、 調節器具6、7によって付勢手段5の復元力(バネ52によって行使される)に抗するか、または、調節器具が光源モジュールを「解放する」とき、光源モジュールはこの解放された道を中心として、付勢手段の復元力によって移動する。
例えば図5を見ると、調節器具6を左に移動すると、すなわち調節器具がヒートシンク24を押圧すると、ヒートシンク24及び、それに応じて光源モジュール2が、垂直軸Vを中心に回動する。また、ネジ50は、固定された支持体3に対しても、左に、つまりヒートシンク24の移動方向に動く。スリーブ51も相応に、支持体3の孔3aの中で、左に移動する。バネ52は、さらに引き続き伸張されている。
調節器具6が、今再び逆方向に、つまり図5で右に移動するとき、調節器具6は、ヒートシンク24を同行しない。なぜなら、これらは互いに恒常的には結合されていないからである。ただし、このときバネ52は相応に収縮するため、ヒートシンク24は再び相応に、調節器具6とともに移動する。
調節器具7にも、同様の考え方が適用される。
図3から5でわかるように、2つの調節器具6、7は、好適には、支持体3の該当する孔3b、3cに回転可能に軸支される、ネジ6a、7aとして形成される。ネジ6a、7aはまた、それらのネジを該当する孔3b、3cの逆ネジに軸支する、ネジ山を具有する。ネジ6a、7aが回転するとき、これらは相応に、軸方向に前方(光源モジュールの方向)、または後方に(これから遠ざかるように)移動する。
調節器具6、7の実質的な課題は、ヒートシンク(または一般的に言うと光源モジュール)が着接する一定の位置に、ヒートシンクを移動することにある。そのためには、つまり調節器具は実質的に、直線的に前後に移動可能であり、所望の位置に固定可能でなければならない。最も簡単な方法は、図示されているように、調節器具をネジの形態で実現することによって可能になり、もちろん、また他の、通常はしかし技術的に複雑な、使用の難しい実現法(例えばロック手段付きスライドボルト)も考えられる。
ネジ6a、7aは、好適には平らな停止部6b、7b(ネジの前面6b、7b)で光源モジュール2の停止面2aに当接する。停止面2aは、そのときヒートシンク24のネジに対向する側で形成される。
ネジ6aが回転するとき、光源モジュール2は垂直軸Vを中心に水平に回動し、そのときこの軸Vは、玉継ぎ手4及び、ヒートシンク24に当接するネジ7aの停止部7bによって形成される。
ネジ7aが回転するとき、光源モジュール2は水平軸Hを中心に垂直に回動し、そのときこの軸Hは、玉継ぎ手4及び、ヒートシンク24に当接するネジ6aの停止部6bによって形成される。

Claims (13)

  1. 合同で配光を生成する光源モジュール(2)を提供する、2つまたはそれ以上の光源モジュール(2)、及び、
    その上に少なくとも2つの光源モジュール(2)が固定された、共有の支持体(3)を含み、
    そのとき少なくとも1つの光源モジュール(2)が、少なくとも1つの軸(H、V)を中心に、前記支持体(3)に対して回動可能に、前記支持体(3)に軸支され、
    そしてそのとき、前記少なくとも1つの回動可能な光源モジュール(2)が、前記支持体(3)に、継ぎ手接続部(4)を使って間接式に、前記少なくとも1つの軸(V、H)を中心に回動可能に軸支され、
    そのときさらに少なくとも1つの付勢手段(5)が設けられ、それによって前記少なくとも1つの移動可能な光源モジュール(2)が、前記支持体(3)における付勢によって、前記継ぎ手接続部(4)を中心に回動可能に支持され、
    そしてそのときさらに少なくとも1つの、好適には、少なくとも1つの調節器具(6、7)を前記少なくとも1つの移動可能な光源モジュール(2)に係合する前記支持体(3)に支持される調節器具(6、7)が設けられ、そしてそのとき前記少なくとも1つの調節器具(6、7)の移動により、前記少なくとも1つの移動可能な光源モジュール(2)を、前記少なくとも1つの調節器具(6、7)の係合点において、実質的に付勢力の方向に、またはその逆方向に移動することができるため、前記光源モジュール(2)が前記継ぎ手接続部(4)を通して延在する、通常、前記継ぎ手接続部(4)と前記調節器具(6、7)の間の接続ライン上にある接続ライン(V、H)を中心に回動する、自動車用照明装置(1)。
  2. 前記少なくとも1つの光源モジュール(2)が、2つの軸(V、H)を中心に回動可能に軸支されることを特徴とする、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記2つの軸(V、H)が、通常互いに対して垂直であることを特徴とする、請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記光源モジュール(2)を前記第二の軸(V、H)を中心に回動可能にする、第二の調節器具(6、7)が設けられることを特徴とする、請求項2または3に記載の照明装置。
  5. 軸(H)が、前記照明装置(1)の取り付け位置で水平に延びることを特徴とする、請求項1から4のうちいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 軸(V)が、前記照明装置(1)の取り付け位置で垂直に延びることを特徴とする、請求項1から5のうちいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記継ぎ手接続部(4)が、玉継ぎ手であることを特徴とする、請求項1から6のうちいずれか一項に記載の照明装置。
  8. 前記少なくとも1つの調節器具(6、7)が、前記支持体(3)に回転可能に軸支され、停止部(6b、7b)で前記従属する光源モジュール(2)の停止面(2a)に当接する、ネジ(6a、7a)として形成されることを特徴とする、請求項1から7のうちいずれか一項に記載の照明装置。
  9. 回動軸(H、V)を中心とした前記光源モジュール(2)の回動のための調節器具(6、7)が、この回動軸(H、V)に、定義された標準間隔で配置され、好適には実質的に軸(V、H)上に、通常前記回動軸(H、V)上に、前記継ぎ手接続部(4)によって配設されることを特徴とする、請求項1から8のうちいずれか一項に記載の自動車用照明装置。
  10. 前記2つの調節器具(6、7)及び前記継ぎ手接続部(4)が、実質的に四角形の角を形成し、好適には第四の角に、前記付勢手段(5)が設置されることを特徴とする、請求項9に記載の照明装置。
  11. 前記付勢手段(5)が、前記光源モジュール(2)に回転可能に軸支されたネジ(50)から成り、そのとき前記ネジ(50)が孔(3a)を通して、前記支持フレーム(3)に、好適には、前記支持フレーム(3)の前記孔(3a)に配置されるスリーブ(51)を通して貫入され、そしてそのとき前記付勢手段(5)がさらに、前記支持フレーム(3)と前記ネジ(50)のネジ頭部(50a)の間に軸架され、前記ネジ(50)を締めると伸張するバネ(52)を含むことを特徴とする、請求項1から10のうちいずれか一項に記載の照明装置。
  12. n個の光源モジュール(2)のとき、nは整数であり、n>1であり、少なくとも(n-1)個の光源モジュール(2)は、前記少なくとも1つの、好適には2つの軸(6、7)を中心に回動可能であり、そのとき好適には全てのn個の光源モジュールは少なくとも1つの、好適には2つの軸(6、7)を中心に回動可能であることを特徴とする、請求項1から11のうちいずれか一項に記載の照明装置。
  13. 少なくとも1つの照明装置を有する、請求項1から12のうちいずれか一項に記載の車両用前照灯。
JP2014534882A 2012-02-24 2013-01-17 自動車用照明装置 Active JP5928598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50042/2012 2012-02-24
ATA50042/2012A AT512586B1 (de) 2012-02-24 2012-02-24 Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Fahrzeugscheinwerfer
PCT/AT2013/050015 WO2013123537A1 (de) 2012-02-24 2013-01-17 Beleuchtungsvorrichtung für ein kraftfahrzeug

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015502280A true JP2015502280A (ja) 2015-01-22
JP2015502280A5 JP2015502280A5 (ja) 2015-12-24
JP5928598B2 JP5928598B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47832831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534882A Active JP5928598B2 (ja) 2012-02-24 2013-01-17 自動車用照明装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9744900B2 (ja)
EP (1) EP2748031B1 (ja)
JP (1) JP5928598B2 (ja)
CN (1) CN104254460B (ja)
AT (1) AT512586B1 (ja)
BR (1) BR112014007215A8 (ja)
MX (1) MX2014010171A (ja)
WO (1) WO2013123537A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3026688B1 (fr) * 2014-10-06 2018-04-13 Psa Automobiles Sa. Projecteur de vehicule sans glace
JP2016207436A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
KR102363786B1 (ko) 2015-05-13 2022-02-16 현대모비스 주식회사 헤드램프의 에이밍 장치
KR102396900B1 (ko) 2015-07-23 2022-05-12 현대모비스 주식회사 헤드램프의 에이밍 장치
KR102328408B1 (ko) 2015-07-23 2021-11-18 현대모비스 주식회사 헤드램프의 에이밍 장치
JP6769704B2 (ja) * 2015-11-30 2020-10-14 株式会社小糸製作所 車両用灯具
FR3056681B1 (fr) * 2016-09-26 2019-04-05 Valeo Vision Dispositif lumineux pour vehicule automobile
FR3056701B1 (fr) * 2016-09-26 2019-06-28 Valeo Vision Dispositif reglable d'eclairage et/ou de signalisation de vehicule, ensemble comportant plusieurs dispositifs et procede de reglage
EP3591282B1 (en) * 2017-02-28 2021-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Lamp unit support structure for headlight and headlight manufacturing method
DE102017115699A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul eines Kraftfahrzeugscheinwerfers und Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem solchen Lichtmodul
DE102017124094A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Justierbare Reflektoranordnung sowie Verfahren zur Justierung einer Reflektoranordnung
US11788700B1 (en) * 2022-09-23 2023-10-17 Eagle Eyes Traffic Industrial Co., Ltd. Adjustable light fixture capable of preventing light holder from falling off

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142198A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Nifco Inc 車両用前照灯の光軸調整装置
US20080198617A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Gm Global Technology Operations, Inc. LED Adaptive Forward Lighting Systems
JP2009040266A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
US20090207626A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Sl Corporation Headlamp assembly for vehicles

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1314034A (en) 1969-07-01 1973-04-18 Ward Dev Martin Self levelling lamps for vehicles
US3710097A (en) * 1970-01-23 1973-01-09 Lucas Industries Ltd Headlamp assemblies
FR2199299A5 (ja) * 1972-09-14 1974-04-05 Peugeot & Renault
FR2351350A1 (fr) * 1976-05-14 1977-12-09 Sev Marchal Projecteur d'eclairage utilisable notamment sur des vehicules automobiles
JPS59195441A (ja) 1983-04-20 1984-11-06 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯装置
FR2651468B1 (fr) * 1989-09-07 1994-06-03 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile a moyens de reglage en site perfectionnes.
JP2000149624A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Koito Mfg Co Ltd リフレクタ―可動型自動車用ヘッドランプ
FR2800336A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-04 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile a moyens de reglage d'orientation de reflecteur et maintien perfectionne du reflecteur sur ces moyens
FR2826709B1 (fr) 2001-06-29 2004-02-13 Valeo Vision Dispositif d'eclairage a orientation variable
DE102006018963A1 (de) 2006-04-19 2007-10-25 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für Kraftfahrzeuge
JP2008277007A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
AT510454B1 (de) 2010-10-14 2013-04-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Led-fahrzeugscheinwerfer
AT510930B1 (de) 2010-12-15 2013-05-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Led-lichtmodul
AT510931B1 (de) 2010-12-22 2013-09-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer mit led-lichtmodul
AT510437B1 (de) 2011-02-16 2012-04-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Led-lichtmodul und fahrzeugscheinwerfer
AT511499A1 (de) 2011-05-30 2012-12-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer mit led-lichtmodulen zur erzeugung einer hauptlichtverteilung und einer zusatzlichtverteilung
AT512056B1 (de) 2011-11-08 2013-05-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtleitelement sowie lichteinheit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142198A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Nifco Inc 車両用前照灯の光軸調整装置
US20080198617A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Gm Global Technology Operations, Inc. LED Adaptive Forward Lighting Systems
JP2009040266A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
US20090207626A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Sl Corporation Headlamp assembly for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
AT512586A1 (de) 2013-09-15
EP2748031A1 (de) 2014-07-02
MX2014010171A (es) 2014-11-14
BR112014007215A2 (pt) 2017-04-04
CN104254460A (zh) 2014-12-31
WO2013123537A1 (de) 2013-08-29
US9744900B2 (en) 2017-08-29
JP5928598B2 (ja) 2016-06-01
AT512586B1 (de) 2014-06-15
EP2748031B1 (de) 2015-04-22
BR112014007215A8 (pt) 2018-04-03
US20140268843A1 (en) 2014-09-18
CN104254460B (zh) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928598B2 (ja) 自動車用照明装置
JP6063588B2 (ja) 車両前照灯用の光モジュール
US10183612B2 (en) Vehicle lamp having rotatable lamp unit and protrusions as fulcrum
US9470387B2 (en) Vehicular headlamp
JP2014013758A (ja) ライトモジュール
CN107429889B (zh) 包括用于在光源和光学元件之间调节的机构的光模块
US9481291B2 (en) Vehicle lamp
CN109477631A (zh) 照明装置
JP6805373B2 (ja) 自動車投光器
JP2013545223A (ja) Led車両ヘッドライト
CN102901021A (zh) 车辆用灯具
JP2009158276A (ja) 車両用灯具
JP5507987B2 (ja) 車両用灯具
JP5202940B2 (ja) 車両用前照灯
US20150117043A1 (en) Vehicular lamp unit
JP4511671B2 (ja) 自動車用ヘッドライト
US11187394B2 (en) Lamp for vehicle
JP2023522089A (ja) エイミング機構、車両用ランプモジュール、車両用ランプおよび車両
CN115023590A (zh) 用于使机动车前照灯的至少一个相关构件枢转的设定装置
US11105484B2 (en) Lamp for vehicle
JP2015046341A (ja) 車輌用前照灯
JP2014216103A (ja) 光軸調整装置
KR200480824Y1 (ko) 차량용 램프의 에이밍 장치
JP2014082124A (ja) 車両用前照灯
WO2023248773A1 (ja) 車両用路面描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250