JP2015500775A - 片手操作可能なパッケージ - Google Patents

片手操作可能なパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2015500775A
JP2015500775A JP2014539308A JP2014539308A JP2015500775A JP 2015500775 A JP2015500775 A JP 2015500775A JP 2014539308 A JP2014539308 A JP 2014539308A JP 2014539308 A JP2014539308 A JP 2014539308A JP 2015500775 A JP2015500775 A JP 2015500775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
package
contact element
opening
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014539308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500775A5 (ja
Inventor
ケルチュ ヤン−ニクラス,
ケルチュ ヤン−ニクラス,
Original Assignee
エムベラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
エムベラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE201110085485 external-priority patent/DE102011085485A1/de
Priority claimed from DE102011085484A external-priority patent/DE102011085484A1/de
Application filed by エムベラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング, エムベラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング filed Critical エムベラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
Publication of JP2015500775A publication Critical patent/JP2015500775A/ja
Publication of JP2015500775A5 publication Critical patent/JP2015500775A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/007Details of, or accessories for, sacks or bags for facilitating the separation of the two walls, e.g. walls of inequal height, tabs; for maintaining the mouth of the sack or bag open
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/14Suspension means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/18End- or aperture-closing arrangements or devices using adhesive applied to integral parts, e.g. to flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

製品を収容するためのパッケージ(1)であって、第1の側面部(10)および第2の側面部(20)であって、これら第1および第2の側面部(10、20)は、パッケージ(1)の内部空間(4)と、製品を収容するための内部空間(4)の開口部(3)とを形成する各側面部と、第1の側面部(10)に設けられ、指を挿入するための凹部(14)を有するタブ(13)と、開口部(3)を広げるための少なくとも1つの拡張要素(26)と、開口部(3)を閉止するための密着要素(15)を有し、前記密着要素(15)は、タブ(13)および/または第1の側面部(10)の外側面に設けられることを特徴とするパッケージ(1)。【選択図】図3c

Description

本発明は、パッケージとパッケージの製造方法に関する。
様々な閉止機構を有するパッケージが公知である。これら閉止機構(以下、概して「密着」機構と称する)は、例えば係合ファスナー、ジッパー・ファスナーあるいは接着ファスナーなどであり得る。これらパッケージは、(とりわけキッチンにおいて)食料品と使用したり、産業分野において製品の包装のために使用したり、あるいは医療分野における殺菌包装および対象物の廃棄のために使用するなど、異なる利用分野のための構造を有し得る。
本発明の課題は、数多くの利用分野においてとりわけ簡単に操作することが可能なパッケージを提供することにある。
本発明の一つのアスペクトによれば、製品を収容するためのパッケージが提供されており、当該パッケージは、第1の側面部と第2の側面部であって、これら第1の側面部と第2の側面部は当該パッケージの内部空間とこのパッケージの内部空間における、製品を収容するための開口部とを形成するものと、第1の側面部に設けられるタブであって、指を収容するための凹部を有するものと、開口部を広げるための少なくとも1つの拡張要素と、開口部を閉止するための密着要素とを有し、前記密着要素は、タブの外側面および/または第1の側面部に設けられることを特徴とする。
本発明は、片手でパッケージを操作することを可能にする、パッケージ用の閉止手段を提供するものである。本発明においてパッケージは片手で開いて閉じられるように構成されている。
本発明はさらに、タブがダブルタブとして構成されており、接着または密着する表面を有する製品をこのダブルタブの助けを借りて収容するのに適したパッケージを提供するという考えに基づいている。この考えは、ダブルタブと接触した場合に高い摩擦係数を有する製品にとっても有利である。
ここにおける「ダブルタブ」との表現は、二重層構造を有するタブを示すものである。このダブルタブは、第1および第2の層(「層」は「タブ」とも称される)を有し、これら第1および第2の層は片方の面あるいは縁において互いに連結されている。実施例によっては両方の層が2つの対向する面において互いに連結されていることも可能である。第1のタブ(あるいは「第1の層」とも称される)は、第1の側面部に対して連結されていることが好ましい。第1および第2のタブが一体的(すなわち1つの素材部分から)構成されることが好ましい。第1および第2のタブの間に折り目があることが好ましい。第1および第2のタブと第1の側面部が一体的に構成されていることが好ましい。第2の層(あるいは「第2のタブ」とも称される)は、ダブルタブのうちパッケージの開口部に対向する層であることが好ましい。
本明細書において「タブ」という表現が用いられ、図面において(単一の)タブが示されている場合、これによって二重層構造のタブ(「ダブルタブ」)を指すこともあり得る(が必ずしもそうではない)。
本発明は、拡張要素(好ましくは使用者の親指と中指で押圧することによって)をその長手方向に沿って作動させ、その凹部に使用者の指(好ましくは人差し指)が配置されているタブを引っ張ることによってパッケージの開口部が製品を収容するために開放されて拡張されることで片手での操作がとりわけ有利な形で達成されるという認識に基づいている。タブの引っ張り方向は、開口部を通してその内部空間に製品を収容する方向に実質的に対向するように配向される。こうしてパッケージは用途に応じた使用時において使用者の手中の3点(親指、中指、人差し指)において安定して保持されて開口され、これによって製品をとりわけ簡単且つ確実に内部空間へと導入することが可能となる。
密着要素は、タブが内部空間に配置された時に開口部を閉止するように構成されている。こうすることによって内部空間に導入された製品と接触して汚れる可能性のあるタブが用途に応じた使用の後は同様にパッケージの内部空間へと消失することが有利な形で達成される。
本発明においては、例えば接着性を有する製品を導入する際にこの製品がダブルタブに対して接着し、重力あるいは使用者が力を付与することによってダブルタブがこれとともに内部空間内に引っ張られるあるいはスライドされるようになる。この際、第1および第2の層が互いに沿いながらスライドする(または互いからはがれる)ため、開口部に導入する際に製品の密着が障害とならない。後述されるように密着要素を有する密着要素タブが設けられる実施例においては、さらに製品の密着によってダブルタブが内部空間へとスライドする際にダブルタブが密着要素からはがされることが好ましい。これによって複数の好ましい実施例において設けられている密着要素が開放(「活性化」)されることによって開放部を閉止することが可能となる。
好ましい実施例において密着要素は、ダブルタブの外側面(すなわちパッケージの開口部とは反対向きのダブルタブの側面)に設けられ得る。密着要素は、とりわけダブルタブが内部空間に配置されている場合に開口部を閉止するように構成されている。こうすることによって内部空間に導入された製品と接触して汚れる可能性のあるダブルタブが用途に応じた使用後は同様にパッケージの内部空間へと消失することが有利な形で達成される。ダブルタブもまた用途に応じた使用後はその内部空間へ「廃棄」された後、パッケージが閉止される。また、パッケージが閉止された後は、引っかかることなどによって誤って再開封されることに繋がり得るタブや突起部などを有しないことが有利な形で達成される。
本発明によるパッケージは、有利な形で片手で操作、すなわち開封、開封状態を維持、および好ましくは閉止され得る。パッケージのとりわけ簡単な操作が可能となる。しかしながらこのパッケージを複数の手あるいはロボット・グリッパ・アームなどによって操作することも当然可能である。
「製品」という表現は、パッケージに挿入されるべき全ての物体を示すものである。それは例えば工業製品、食品、特に例えばタンポン、ナプキン、おむつなどの使用済み衛生用品などの廃棄体、原料サンプルまたは細胞サンプル、あるいはパッケージされて必要に応じて後の時点においてそのパッケージから再度取り出す必要があるあらゆるその他の物体であり得る。
本明細書において密着要素がタブあるいはダブルタブの外側面および/または第1の側面部に設けられているという場合、密着要素が第1の側面部および/またはタブにおけるパッケージの開口部とは反対向きの側面に設けられていることを意味する。後に詳述される好ましい実施例において、密着要素はパッケージの外側面、好ましくはタブの外側および/または第1の側面部の外側に設けられる。この場合、密着要素はタブおよび/または第1の側面部と例えばこれ(ら)に対して一体的に形成されるなどすることによって連結されていてもよいが、第1の側面部および/またはタブにおけるパッケージの開口部とは反対向きの側面に設けられた(後述する)密着要素タブの上に配置されていてもよい。
同様に、本明細書において密着要素が密着要素タブの内側面に設けられているという場合、密着要素が密着要素タブにおけるパッケージの開口部に対向する側面に設けられていることを意味する。好ましい実施例におけるこのような配置ではタブあるいはダブルタブが密着要素と開口部の間に設けられることによって密着要素が第2の側面部に対して誤って密着(または連結)することが有利な形で防止される。密着要素タブの内側に対する密着要素の配置の好ましい実施例については後述する。
さらに、本明細書において第2の側面部の内側面に配置される対密着要素が設けられるという場合、対密着要素は第2の側面部におけるパッケージの開口部に対向する側面に設けられていることを意味する。第2の側面部の内側に対する対密着要素の配置の好ましい実施例については後述する。
本明細書において拡張要素を有するパッケージという場合、例えばこの後、好ましい実施例を参照にしつつ説明するような、複数の拡張要素が設けられるような実施例をも意味する。
本発明によるパッケージの用途に応じた使用とは、好ましくは以下のとおりである:開始状態において(タブあるいはダブルタブは内部空間の外側に配置されている)使用者の手は、本発明によるパッケージを好ましくは親指と中指とでパッケージの拡張要素(あるいは複数の拡張要素)において保持している。人差し指はタブの凹部に配置されてタブまたはダブルタブを引っ張っている。このパッケージの3点保持((各)拡張要素に親指と中指、凹部に人差し指)によってパッケージが確実に保持されて開口部が拡張される。こうしてパッケージが開口しているので製品を導入することが可能である。タブがダブルタブである実施例においては、接着あるいは密着する製品がダブルタブの第2の層(すなわちパッケージの内部空間に対向する層)に密着して自身とともにダブルタブをパッケージの内部空間へと引っ張る。
凹部内の指の動きによって付与されるタブへの引っ張り力と拡張要素における親指および中指の摩擦によって生じる対向力を生じさせることとによってタブはスライダーへと形成されて製品を内部空間に導入するために有利な形で利用され得る。パッケージを閉止するには好ましくはパッケージを保持している手あるいはその前に製品を内部空間へと導入した手の1本(あるいは複数)の指がタブまたはダブルタブを内部空間へと押圧する。密着要素は、例えば密着要素と開口部の間におけるタブを外すことによって活性化され、その後密着要素が開口部を最終状態(タブが内部空間に配置された状態)において閉止する。
すなわちタブは開始状態において開口部の外側に配置されている。タブは、製品の導入方向に抗ってパッケージの内部空間へと引っ張られるあるいは押されるように構成されている。パッケージが開口された状態においてタブは、例えば接着性を有する製品の受け入れ面として伸張されており、その凹部が好ましくはパッケージを保持するための第3の固定点(第1および第2の固定点は、これを用いてパッケージを保持することが可能な(各)拡張要素である)として機能するため製品を簡単且つ確実に、さらには衛生的にパッケージ内へと導入するのに役立つ。さらにタブは、製品を導入した後、パッケージの内部空間へと引っ張られるあるいは押されることによって廃棄されるように構成されている。本発明による密着要素は、最終状態においてパッケージを閉止するように機能する。
(一体的に構成された)タブあるいはダブルタブは、直接すなわち直に第1の側面部に設けられることが好ましい。タブと第1の側面部あるいはダブルタブと第1の側面部は、1つの素材部分を用いて形成されていることが好ましい。
本発明においてとりわけ簡単に操作することが可能なパッケージのためのパッケージ・ファスナーが提供されている。とりわけ好ましく且つ有利であることにこの操作は片手で実施される。パッケージの開口は、有利な形でタブまたはダブルタブを凹部に配置された指で簡単に引っ張ることによって有利な形で実施される。タブが製品を内部空間に導入するためのある種「スライダー」として機能し得るため、製品の導入がとりわけ簡単且つ衛生的である。さらに、好ましい実施例においてはダブルタブが製品と接着する(あるいはダブルタブが少なくとも製品に密着することを可能にする摩擦係数を有する)ことによって製品を内部空間に導入すると同時に製品とともに廃棄されるため、製品の導入が特に簡単且つ衛生的である。パッケージは、使用者の手の3つの指によって固定されるため、とりわけ確実且つ安定して保持され得る。開口部は、拡張要素によって拡張されるため、製品によってとりわけよく「狙い」やすい。閉止もタブを内部空間へと導入あるいは押圧し、その後密着要素を活性化させて密着要素によって開口部を閉止することによって同様にとりわけ簡単に実施される。
本発明によるパッケージは、以下の例示的な分野において使用されるのにとりわけ適している:医療研究所、犯罪科学、病理学、対人衛生、家事およびその他、とりわけ片手でパッケージを開閉することが有利であるような利用分野。
犯罪科学および病理学の研究所に関する利用分野においては、サンプリングが多くは手作業で実施される。そのためには少なくとも片手で操作されるような器具が用いられる。このような器具には、例えばピンセット、スクレーパー、切断用具あるいは類似したものが含まれる。このような器具を用いて収集されたサンプルは、多くの使用例において、その後パッケージングする必要がある。片手で開閉することができるパッケージは、パッケージへの収容を準備するために使用者がサンプルと器具のいずれも手から離す必要がないという利点を奏する。本発明は、準備手段を必要とすることなく、パッケージにサンプルなどを直ちに収容してその後閉止し得る状態にすることを可能とする。
対人衛生の分野において本発明は生理用品(例えばタンポンやナプキンなど)や生理とは関係ないライナーや赤ちゃん用のおむつを収容するための簡単且つ衛生的な解決方法を提供するものである。ナプキン、失禁用ライナーおよびライナーは、接着面を有するため接着あるいは密着する表面を有する、本発明によるダブルタブを有するパッケージを用いてとりわけ有利な形で廃棄され得る製品の一例である。ガムもまた接着性の表面を有する製品の一例である。
衛生用品は、多くの場合に下水設備を介して、あるいはその用途のために設けられた衛生袋を用いて家庭ごみとして廃棄される。しかしながら、衛生袋には両手で開けて保持もしなければならないという点において、使用するためには準備が必要であるという難点がある。生理用品の導入は片手で実施される。多くの場合、もう片方の手だけで生理袋を開いた状態で保持することが不可能であり、入れ損なう可能性がある。ここで本発明は、使用者がパッケージを片手で開口して準備することが可能であり、さらにパッケージを片手で開口した状態に保持できるという利点を提供するものである。さらに本発明によるパッケージは、製品(使用済みのタンポン、ナプキン、ライナー、おむつなど)および場合によっては製品と接触したタブがパッケージの内部空間に閉止されていることによって不快な臭いの発生を防止するという利点を提供するものである。
工業分野においても同様に製品(例えば、手作業でパッケージングされる精密工業製品など)をパッケージングする際に片手操作できる利点がある。前述のとおり、本発明は数多くの利用分野に適用可能であって有利であり、前述の例に限定されるものではない。とりわけ本発明によるパッケージ・ファスナーを片手で操作することは必ずしも必須ではなく、両手や機械あるいはその他のとりわけ機械的な装置を用いて操作することも同様に可能である。
好ましい実施例において、第1の側面部はタブと密着要素タブとを有し、密着要素は密着要素タブの内側面に設けられる。密着要素は、タブと密着要素タブとの間に設けられることが好ましい。密着要素は、タブの外側面あるいは密着要素タブの内側面に設けられることが好ましい。好ましい実施例においては密着要素タブが第1の側面部と一体的に構成されており、タブ(またはダブルタブ)は、第1の側面部および/または密着要素タブに対して接着や結合などされている。別の実施例においてタブは(または少なくともダブルタブの第1の層(あるいは選択的に第2の層))が第1の側面部と一体的に構成されており、密着要素タブは、第1の側面部および/またはタブ(または少なくともダブルタブの第1の層(あるいは選択的に第2の層))に対して接着や結合などされている。
別の好ましい実施例において拡張要素が密着要素タブ、あるいは密着要素タブが拡張要素である。ここではこのような実施形態は「拡張/密着要素タブ」とも称される。拡張要素は密着要素タブとして第1の側面部に対して接着や結合などされていることが好ましい。拡張要素が密着要素を有することが好ましい。好ましい実施例において拡張要素は(冷凍用袋などにおけるファスナーにおいて用いられる類の)ジッパー・ファスナーの一部である。拡張要素は、拡張要素の機能だけではなく密着要素の機能も満たすことが好ましい。
密着要素は、密着要素タブの内側面に設けられる接着要素であることが好ましい。密着要素タブは、タブおよび/または第1の側面部に対して接着、結合あるいは機械的に固定されていることが好ましい。密着要素タブは、第1の側面部と一体的に構成されることも可能である。
密着要素をタブの領域あるいは第1の側面部の領域外に配置することによって有利な形でタブが完全に内部空間へと押圧され、パッケージの開口部が第2の側面部において有利な形で閉止され得るようになる。閉止は、密着要素タブの密着要素が第2の側面部に対して密着することによって達成される。好ましいいくつかの実施例においてはさらに、第2の側面部に対して対密着要素を設けることが可能である。
好ましい実施例においてさらにパッケージは、第2の側面部の内側面に設けられて密着要素と密着連結を形成するように構成される対密着要素を有する。好ましい実施例においてさらにパッケージは、別の拡張要素とこの別の拡張要素の内側面に設けられて密着要素と密着連結を形成するように構成される対密着要素とを有する。別の拡張要素は、第2の側面部に設けられる(例えば接着や結合など)あるいはこれと一体的に設けられることが好ましい。
ここにおいて説明される各実施例において、少なくとも1つの拡張要素が第1の側面部に対して/の上に設けられている(またはこれと一体的に構成されている)ものの、本発明はこれら実施例に限られるものではないことを申し述べておく。少なくとも1つの拡張要素が第2の側面部に対して/の上に設けられるかこれと一体的に構成することが好ましいこともあり得る。
密着連結は、外すことが可能な密着連結であることが好ましい。密着連結は、機械的または化学的な密着連結であることが好ましい。
好ましい実施例において密着要素と対密着要素とが機械的密着連結を形成するように構成されている。これによって密着要素が好ましくは対密着要素とのみ密着連結を形成し得るため、密着要素が誤って密着することが有利な形で防止あるいは避けられるようになる。例えばジッパーまたはクリップ・ファスナーの閉止機構などにおいて、これが当てはまる。このような実施例において密着要素は、対密着要素とのみ密着連結を形成するのに適している。好ましい実施例において、密着要素はジッパー・ファスナーまたは係合ファスナーの第1の部分であり、対密着要素はジッパー・ファスナーまたは係合ファスナーの第2の部分である。
好ましい実施例において、タブおよび/または密着要素タブが第1の側面部と一体的に構成されている。「タブ」および「密着要素タブ」の両要素のうちそれぞれ一方のみを第1の側面部に対して接着や結合などするだけでいいのでパッケージを簡単に製造することが可能となる。
タブと第1の側面部とが好ましくは一体的に構成されていることによってパッケージをとりわけ簡単に製造することが可能となる。別の実施形態において、タブは第1の側面部に対して好ましくは接着や結合などによって設けられる。
好ましい実施例においてタブは第1の折り目を有し、この第1の折り目は第1の側面部とタブとの間に設けられる。
第1および/または第2の側面部は、好ましくは樹脂製である。第1および/または第2の側面部は紙製であることが好ましい。前述の素材の混合形も好ましい。拡張要素は、樹脂あるいは金属製であることが好ましい。本発明によるパッケージの利用分野に応じて側面部、密着要素、タブ、密着要素タブおよび/または拡張要素をその用途における当業者にとって公知あるいは好ましい異なる素材を用いて構成することが可能である。
好ましい実施例において密着要素はタブの外側面に設けられている。密着要素は、タブの外側表面の上に直接設けられることが好ましい。密着要素は、接着要素であることが好ましい。こうして本発明によるパッケージのとりわけ簡単な構造が有利な形で得られる。タブを内部空間へと押圧することによって密着要素がパッケージの開口部に対向させられた後、密着要素が有利な形で第2の側面部と連結され、よって開口部が閉止される。
好ましい実施例において第1の側面部、第2の側面部、タブおよび/または密着要素タブが拡張要素(あるいは各拡張要素)を有する。好ましい実施例において、密着要素および/または対密着要素が拡張要素(あるいは各拡張要素)である。別の好ましい実施例において、密着要素および/または対密着要素が拡張要素(あるいは各拡張要素)を有する。
さらに、パッケージが複数の拡張要素を有する実施例が好ましい。内部空間への開口部が拡張要素によって拡張されることによって、使用者にとって製品をパッケージ内に入れることが有利な形で簡単となる。本発明において拡張要素に対して力を付与することによって拡張が得られる。力の付与は、前述のようにパッケージを好ましくは開口部の領域において設けられる(各)拡張要素の側面領域において保持することによって得られることが好ましく、これによって片手操作が簡単となる。パッケージを保持することによってこのパッケージが活性化に向けて準備されることが好ましい。使用者が製品を導入できるようにパッケージを開口させたい場合、使用者は拡張要素に対して力を付与することによってパッケージの開口がサポートされる。拡張要素が開口部の領域における第1/第2あるいは両方の側面部を開口部から向って外側に偏らせることによって拡張要素によってパッケージの開口が有利な形で簡単となる。(各)側面部は、相当する力が付与された場合に拡張要素を介して弓型/楕円を形成し、これが開口面を有利な形で拡大することによって製品の導入がさらに簡単となる。さらに、第1の側面部を拡張要素によって偏らせることによってタブの形状にも影響を及ぼし得、それによって好ましい実施形態においては拡張要素が活性化されている間(すなわち力が付与されている状態において)はタブも同様の弓形の形状を有するようになるという利点が得られる。弓形のタブは、導入すべき製品のための「スライダー」として有利な形で機能する。拡張要素は、タブおよび/または密着要素タブに/の中に設けることも可能であり、これによっても同様の利点が得られる。
好ましい実施例において、拡張要素はとりわけ弾性を有する小棒である。「小棒」とは、自身の断面に対して長く形成されている物体を表わす。小棒は、丸い断面を有することが好ましい。別の好ましい実施例において密着要素は拡張要素を有する。密着要素は、別個の拡張要素(特に小棒)を有することが好ましい。別の好ましい実施例において拡張要素は、平らなラベルである。平らなラベルとは、自身の高さと幅に対してその深さ(厚み)が小さい物体を表わす。密着要素が開口部を拡張するように構成された密着片、係合片あるいはジッパー片であることによって密着要素自体が拡張要素の機能を受け持つことも好ましい。またパッケージに設けられたタグまたはラベルが拡張要素として機能することも可能である。好ましい実施例において、拡張要素は樹脂および/または段ボール製の平らな部分である。
好ましい実施例において、第1の側面部、第2の側面部、タブ、密着要素、密着要素タブおよび/または対密着要素が、開口部を拡張するための拡張要素である。拡張要素の長手方向軸は、開口面に対して平行に設けられることが好ましい。第1および/または第2の側面部は、開口部の領域においては強度を有するように構成されることによって、この領域が拡張要素として機能することが好ましい。好ましい実施例において、拡張要素は力が付与されると自身の長手方向軸に沿って長手方向軸に対して垂直な方向に曲げられ得るように構成されている。拡張要素は、長手方向軸方向の力を受け止めて、この力を受けて自身が長手方向軸方向へと曲がるように構成されていることが好ましい。
好ましい実施例においてタブは、手のためのグリップ面を有する。さらにタブを引っ張ることによってパッケージを開口させるための機械的な手段に対してタブが適合されていることが好ましいこともあり得る。グリップ面は、少なくとも1本の人の指を収容するように構成されていることが好ましい。
好ましい実施例において凹部は十字型の穿孔部である。しかしながら凹部は丸型、楕円形あるいはその他の形状を有する穴であってもよい。
好ましい実施例において密着要素は接着要素である。密着要素は、外れるように接着可能に構成されている接着要素であることが好ましい。第1の側面部の外側に設けられた密着要素、とりわけ接着要素は、最終状態において第1および第2の側面部を互いに連結するように構成されている。製品を導入した後、タブを内部空間に封入するために第1の側面部の外側に設けられた密着要素が第2の側面部に対して連結を形成し得ることが好ましい。
別の好ましい実施例において密着要素と対密着要素とが(係合ファスナーの類のように)結合された場合にのみ密着が得られるように密着要素が構成されている。こうすることによって、密着要素が誤ってそのために設けられていない、あるいはパッケージの使用上実用的ではない領域に密着することが防止される。
別の好ましい実施例において、密着要素はいわゆるジッパー・ファスナーである。これは係合ファスナーの類のような前述のファスナーと同様の利点を奏する。「密着要素」という表現は、本明細書において詳述された開口部を閉止する機能を奏することが可能なあらゆる閉止機構を意味する。開始状態においては密着要素が外れ得るように密着させて、最終状態においては外れないような開口部の閉止状態を得ることが可能な閉止機構も好ましい。
別の好ましい実施例においてタブは非対称形を有する。凹部は開口部の一方の側面領域よりも開口部の他方の側面領域に近いところに設けられることが好ましい。こうすることによってパッケージの構造を異なる手の大きさや右利き/左利きの操作性に好ましい形で適合させることが可能となる。
別のアスペクトにおいて本発明は、本発明のパッケージにおけるパッケージ・ファスナーに関するものである。本発明の範囲には各パッケージに対して本発明によるパッケージ・ファスナーを後付けすることも含まれている。本発明によるこのようなパッケージ・ファスナーは、パッケージを参照して前述した少なくとも凹部を有するタブと、拡張要素と密着要素とを有するものである。
別のアスペクトにおいて本発明は、以下のステップを含む製品を収容するためのパッケージの製造方法に関するものである:パッケージの内部空間を形成し、製品を収容するための内部空間の開口部を形成するために第1の側面部と第2の側面部とを設けるステップ、第1の側面部にタブを設けるステップ、タブ内に指を収容するための凹部を設けるステップ、開口部を拡張するための拡張要素を設けるステップと、タブおよび/または第1の側面部の外側面に開口部を閉止するための密着要素を設けるステップ。
別のアスペクトにおいて本発明によるパッケージのための販売パッケージに関するものであり、この販売パッケージは少なくとも1つのパッケージと第2のパッケージとを有し、第2のパッケージのタブは第2のパッケージの開口部の上に配置され、第2のパッケージのタブの外側面上に設けられた密着要素が外れるように第1のパッケージに対して密着(化学的または機械的に連結)し、とりわけ第1のパッケージの拡張要素において外れるように密着するものである。
前述の各アスペクトおよび各実施例を補完するために、以下のダブルタブを有するパッケージの各アスペクトおよび各実施例が本出願の範囲に含まれている。
別のアスペクトにおいて本発明は、製品を収容するためのパッケージに関するものであって、このパッケージは、第1の側面部と第2の側面部とであって、これら第1の側面部と第2の側面部とは、このパッケージの内部空間とこの製品を収容するための内部空間における開口部とを形成するものと、第1の側面部に設けられるダブルタブであって、指を収容するための凹部を有するものと、開口部を広げるための少なくとも1つの拡張要素とを有するものである。
一実施例においてさらにパッケージは、開口部を閉止するための密着要素を有し、この密着要素はダブルタブおよび/または第1の側面部の外側面に設けられるものである。
一実施例において第1の側面部は、ダブルタブと密着要素タブとを有し、密着要素はこの密着要素タブの内側面に設けられるものである。
一実施例においてさらにパッケージは、第2の側面部の内側に設けられて密着要素と密着連結を形成するように構成された対密着要素を有するものである。
一実施例においてさらにパッケージは、別の拡張要素と、この別の拡張要素の内側面に設けられて密着要素と密着連結を形成するように構成された対密着要素を有するものである。
一実施例においてダブルタブおよび/または密着要素タブは、第1の側面部と一体的に構成されている。
一実施例において拡張要素は、密着要素タブである。
一実施例において密着要素はジッパー・ファスナーまたは係合ファスナーの第1の部分であり、対密着要素はジッパー・ファスナーまたは係合ファスナーの第2の部分である。
一実施例において第1の側面部、第2の側面部、ダブルタブおよび/または密着要素タブが拡張要素を有し、さらに/あるいは密着要素および/または対密着要素が拡張要素であるかさらに/あるいは拡張要素を有する。
別のアスペクトにおいて本発明は、以下のステップを含む、製品を収容するためのダブルタブを有するパッケージの製造方法に関するものである:パッケージの内部空間を形成し、製品を収容するための内部空間の開口部を形成するために第1の側面部と第2の側面部とを設けるステップ、第1の側面部にダブルタブを設けるステップ、ダブルタブ内に指を収容するための凹部を設けるステップおよび開口部を拡張するための少なくとも1つの拡張要素を設けるステップ。
以下において本発明の好ましい実施例が図面を参照しつつ例示的に説明されるものであって、図面のうち
本発明の第1の好ましい実施例におけるパッケージの開始状態を示した平面図である。 本発明の第1の好ましい実施例におけるパッケージを示した断面図である。 本発明の第1の好ましい実施例におけるパッケージの断面を示す詳細図である。 本発明の第2の好ましい実施例におけるパッケージの開始状態を示した平面図である。 本発明の第2の好ましい実施例におけるパッケージを示した断面図である。 本発明の第2の好ましい実施例におけるパッケージの断面を示す詳細図である。 本発明の第3の好ましい実施例における、対密着要素が設けられたパッケージを示した断面図である。 本発明の第3の好ましい実施例における、対密着要素が設けられたパッケージの開始状態の断面を示す詳細図である。 本発明の第4の好ましい実施例における、対密着要素が設けられたパッケージの開始状態の断面を示す詳細図である。 本発明の第3の好ましい実施例における、対密着要素が設けられたパッケージの最終状態の断面を示す詳細図である。 一体的に設けられた密着要素/密着要素タブを有する本発明の第5の好ましい実施例におけるパッケージを示した図である。 一体的に設けられた密着要素/密着要素タブを有する本発明の第5の好ましい実施例におけるパッケージを示した詳細図である。 対密着要素と複合的な拡張・密着要素タブを有する、本発明のパッケージを製造するための製造プロセスを例示する図である。 本発明のパッケージが保管されている状態における、本発明のパッケージの実施例のための本発明の販売パッケージの好ましい実施例を示す図である。 本発明のパッケージが取り出される状態における、本発明のパッケージのための本発明の販売パッケージの好ましい実施例を示す図である。 本発明のパッケージの片手操作を図示する図である。 ダブルタブを有する本発明のパッケージの第6の好ましい実施例を示す平面図である。 ダブルタブを有する本発明のパッケージの第6の好ましい実施例の断面を示す図である。 ダブルタブを有する本発明のパッケージの第6の好ましい実施例の断面を示す詳細図である。 ダブルタブを有する本発明のパッケージの第7の好ましい実施例を示す平面図である。 ダブルタブを有する本発明のパッケージの第7の好ましい実施例の断面を示す図である。 ダブルタブを有する本発明のパッケージの第7の好ましい実施例の断面を示す詳細図である。 ダブルタブを有し、対密着要素が設けられた、本発明のパッケージの第8の好ましい実施例の断面を示す図である。 ダブルタブを有し、対密着要素が設けられた本発明のパッケージの第8の好ましい実施例の開始状態の断面を示す図である。 ダブルタブを有し、対密着要素が設けられた本発明のパッケージの第8の好ましい実施例の開始状態の断面を示す詳細図である。 ダブルタブを有し、対密着要素が設けられた、本発明のパッケージの第9の好ましい実施例の開始状態を示す断面図である。 ダブルタブを有し、対密着要素が設けられた、本発明のパッケージの第9の好ましい実施例の開始状態の断面を示す詳細図である。 ダブルタブを有する本発明のパッケージの用途に応じた使用を例示する図である。
以下において(各)密着要素15、(各)拡張要素26および密着要素タブ11ならびに複合的な拡張・密着要素タブ11′の構成の異なる実施例について詳述するものであるが、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらは単に例示的な説明のためのものである。以下において各実施例は数字(第1、第2、第3などの実施例)によって区別されるものであるが、各実施例の特徴を互いに組み合わせることも可能である。繰り返しを避けるために同一あるいは同等の特徴については各実施例においては説明せず、これによって特徴および符号の対応する説明を参照するものとする。
ここに示された各実施例において共通するのは、(各)密着要素15(あるいはこれに代えてまたはこれを補完する形で密着要素15および25)は、タブ13が内部空間4に配置された場合に開口部3を閉止するために設けられていることである。さらに示された実施例に共通するのは、密着要素15がタブ13および/または第1の側面部10の外側面に設けられていることである。
図1aにおいて、本発明のパッケージ・ファスナーを有する本発明のパッケージ1が示されている。このパッケージ・ファスナーは、第1の側面部10と一体的に形成されたタブ13を有する。このタブ13は、図6において示されているように人の指が挿入され得る凹部14を有する。図1aにおいて示される実施例においてこの凹部は十字型の穿孔部14である。タブ13の外側面には密着要素15が設けられている。
図1aにおいてパッケージの開始状態が例示されており、図1bはこの断面の側面図を示している。パッケージ1は、第1の側面部10と第2の側面部20とを有し、自身らの間にパッケージ1の内部空間4の開口部3を含む内部空間4を形成する。図1bおよび図1cにおいて示される本発明のパッケージ1の実施例において各側面部10および20の外側面においてそれぞれ1つの拡張要素26および36が、またタブ13の外側面において密着要素15が設けられている。
図2a、図2bおよび図2cにおいて開始状態における本発明のパッケージ1の好ましい実施例が示されており、密着要素15が密着要素タブ11の内側面に設けられていてさらにタブ13の外側面に設けられているものである、密着要素タブ11と、開口部3を拡張するための拡張要素26および36とを有するものである。図2aは、指を収容するための凹部14を有するタブ13を示すものであり、この実施例においてこの凹部14は十字型の穿孔部である。図2cにおいて図2bの詳細図が示されており、密着要素タブ11の内側に設けられており、タブ13の外側面に対して外せるように連結されている密着要素15が示されている。
図3a、3b、3c、3d、3eおよび3fにおいて本発明によるパッケージ1の好ましい実施例が示されており、当該パッケージは密着要素タブ11であって、ここでは密着要素15が密着要素タブ11の内部面に配置されていてさらにタブ13の外側面に配置されているものと、開口部3を拡張するための拡張要素26および36と、密着要素15と密着連結を形成するように構成されている対密着要素25とを有する。図3c、3eおよび3fにおいて好ましい実施例が示されており、ここでは対密着要素25が第2の側面部20の内側面に設けられている。図3a、3bおよび3dにおいて好ましい実施例が示されており、ここでは対密着要素25が第2の拡張要素36の内側面に設けられている。図3a、3bおよび3cにおいて本発明によるパッケージ1が開始状態にある好ましい実施例が示されている。図3dにおいて本発明によるパッケージ1が最終状態にある好ましい実施例が示されている。
図3eおよび3fは、密着要素15が密着要素タブ11と一体的に形成されており、拡張要素26および36が側面部10、20において設けられている本発明のパッケージ1の好ましい実施例が示されている。
別の図示されない実施例において密着要素15を有する密着要素タブ11が第1の側面部10と一体的に形成されている。例えば好ましい実施例においてパッケージ1はジッパー・バッグであって、ジッパー・ファスナーが密着要素15と対密着要素26とを形成し、拡張要素26、36は、袋の側面部10、20において開口部に対して平行且つその近くに接着された平らなプラスティック製の小棒であり、さらに円形の凹部14を有するタブ13は第1の側面部の内側面に対して接着されている。
図4においてパッケージ1の製造工程が例示されている。図4において各構成要素と、これらが互いに対してどう配置され、それによってどう本発明のパッケージ1の好ましい実施例となるかが示されている。図4におけるこの好ましい実施例は、開口部3を拡張するための拡張要素26および36、対密着要素25と密着要素タブ11の内側面に設けられた密着要素15とを有し、密着要素タブ11は拡張要素26であって拡張・密着要素タブ22を形成する。前述の図面の好ましい各実施例およびその他の実施例もまた当然図4の実施例において例示されるように拡張・密着要素タブ22を有することが可能である。
図5aおよび5bにおいて本発明による各パッケージ1の第1の好ましい実施例(図1a、1b、1cに図示)を本発明にしたがって販売用パッケージ内に収納するための方法が示されている。図5aにおいて本発明のパッケージ1が示されており、後に収納されたパッケージ1の密着要素15が先に収納されたパッケージ1の拡張要素26に対して密着し、それぞれ後に収納されたパッケージ1のタブ13がこのパッケージ1の開口部3の上に配置され、タブ13の内側面が第2の側面部20の外側面に沿う様子が示されている。図5bにおいて先に収納されたパッケージ1を取り出す際の状態が示されており、ここではこのパッケージが販売用パッケージから引っ張り出されるか持ち上げられる際に後から収納されたパッケージのタブ13を自身とともに引っ張るあるいは持ち上げる。その際、後から収納されたパッケージの密着要素15は、先に収納されたパッケージの拡張要素26から外れる。
図6において本発明によるパッケージ1の好ましい実施例が手の親指、人差し指と中指を用いて3点において固定される方法と親指と中指による押圧によってパッケージ1の開口部3の拡張要素26および36が開口した状態で保持され、中指で引っ張ることによってタブ13がスライダーへと形成される方法とが示されている。
図7aにおいて本発明によるパッケージ・ファスナーを有する、本発明によるパッケージ1が示されている。パッケージ・ファスナーは、一体的に(すなわち1つの素材部分から)形成されたダブルタブ13、23を有する。ダブルタブは、第1のタブ13、第2のタブ23と凹部14とを有し、図6において示されるようにその中に人の指を挿入することが可能である。図7aにおいて示されている実施例においてこの凹部は十字型の穿孔部14である。(図7bにおいて示されるように)ダブルタブ13、23の外側面には密着要素15が設けられている。
図7aにおいてパッケージ1の開始状態が例示されており、図7bにおいてその断面の側面図が示されている。パッケージ1は、第1の側面部10と第2の側面部20とを有し、これらが自身らの間に内部空間4への開口部を有するパッケージ1の内部空間4を形成する。図7bおよび7cにおいて本発明によるパッケージ1の実施例においては側面部10および20の外側面においてそれぞれ拡張要素26および36が、またタブ13の外側面には密着要素15が設けられている。
図8a、8bおよび8cにおいて密着要素タブ11を有する、開始状態における本発明によるパッケージ1の好ましい実施例が示されており、ここでは密着要素15が密着要素タブ11の内側面とタブ13の外側面に設けられている。さらにパッケージは、開口部3を拡張するための拡張要素26および36を有する。図8aにおいて指を収容する凹部14を有するダブルタブ13、23が示されており、この実施例においてこの凹部14は十字型の穿孔部である。ダブルタブは、第1のタブ13と第2のタブ23とを有する。図8cは図8bの詳細図であって、密着要素タブ11の内側面に設けられてタブ13の外側に対して外れるように連結される密着要素15が示されている。本文において「外れるように」とは「外れるような接着連結」(特に密着要素が接着要素である場合)あるいは「ぴったりと寄り添うこと」(特に密着要素が例えばジッパー・ファスナー要素であるような機械的な密着要素である場合)を意味する。
図9a、9b、9c、9dおよび9eにおいて密着要素タブ11を有する本発明によるパッケージの好ましい実施例が示されており、密着要素15が密着要素タブ11の内側面とダブルタブ13、23の外側面に設けられている。さらにパッケージは、開口部3を拡張するための拡張要素26および36と、密着要素15と密着連結を形成するように構成されている対密着要素25とを有する。図9dおよび9eにおいて対密着要素25が第2の側面部20の内側面に設けられている好ましい実施例が示されている。図9bおよび9cにおいて対密着要素25が第2の拡張要素36の内側面に設けられている好ましい実施例が示されている。
図示されない実施例において密着要素タブ11と拡張要素26とが複合的な拡張・密着要素タブ22として構成されている(すなわち密着要素タブ11が拡張要素26であり、あるいはその逆である)。
図10において、ダブルタブを有する本発明によるパッケージの用途に応じた使用の流れが示されている。図10の実施例は、開口部3を拡張するための拡張要素26および36、対密着要素25および密着要素15を有する。ダブルタブは第1のタブ13と第2のタブ23とを有する。図10の左側の図面においてパッケージは開始状態にある。接着するあるいは密着する製品40をパッケージ内に導入するために使用者は指45(好ましくは人差し指)を凹部14に挿入する(矢印1)。同時に使用者は親指と中指とで拡張要素の側面領域を押圧するが、ここでは断面図であるため図10においては図示されていない。製品は、第2のタブ23に触れることによってこれに対して接着するか、相当する摩擦係数によって第2のタブ23に対して密着する。指45はまだ凹部14にあるため、第2のタブ23もこれに対して密着する製品40も内部空間4への方向に移動することができない。使用者が自身の指を凹部14から引き出すと第2のタブ23の動きが解放される(矢印2)。製品40は、第1のタブ13も同様に内部空間4に移動するまで第2のタブ23を伴ってパッケージの内部空間4へと落下する(矢印3)。両方のタブ13、23が完全に内部空間4に収容されるとパッケージを密着要素15および対密着要素25を用いて閉止することが可能となる。

Claims (17)

  1. 製品を収容するためのパッケージ(1)であって、
    第1の側面部(10)および第2の側面部(20)であって、これら第1および第2の側面部(10、20)は、パッケージ(1)の内部空間(4)と、製品を収容するための内部空間(4)の開口部(3)とを形成する各側面部と、
    第1の側面部(10)に設けられ、指を挿入するための凹部(14)を有するタブ(13)と、
    開口部(3)を広げるための少なくとも1つの拡張要素(26)と、
    開口部(3)を閉止するための密着要素(15)を有し、前記密着要素(15)は、タブ(13)および/または第1の側面部(10)の外側面に設けられることを特徴とするパッケージ(1)。
  2. 前記第1の側面部(10)は、タブ(13)と密着要素タブ(11)とを有し、密着要素(15)は密着要素タブ(11)の内側面に設けられることを特徴とする、請求項1に記載のパッケージ(1)。
  3. 当該パッケージはさらに、第2の側面部(20)の内側面に設けられ、密着要素(15)と密着連結を形成するように構成される対密着要素(25)を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のパッケージ(1)。
  4. 当該パッケージはさらに、第2の側面部(20)に設けられる第2の拡張要素(36)の内側面に設けられ、密着要素(15)と密着連結を形成するように構成される対密着要素(25)を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のパッケージ。
  5. 前記タブ(13)および/または密着要素タブ(11)は、第1の側面部(10)と一体的に構成されることを特徴とする、前項のうちいずれか1つに記載のパッケージ。
  6. 前記密着要素(15)は、密着要素タブ(11)と一体的に構成されることを特徴とする、前項のうちいずれか1つに記載のパッケージ。
  7. 前記拡張要素(26)は、密着要素タブ(11)であることを特徴とする、前項のうちいずれか1つに記載のパッケージ。
  8. 前記タブ(13)は、第1の層(13)と第2の層(23)とを有するダブルタブ(13、23)として構成されることを特徴とする、前項のうちいずれか1つに記載のパッケージ。
  9. 前記第1および第2の層は、縁において互いに連結されることを特徴とする、請求項7に記載のパッケージ。
  10. 前記ダブルタブは一体的に構成されており、第1および第2の層(13、23)の間に折り目を有することを特徴とする、請求項7または8に記載のパッケージ。
  11. 前記密着要素(15)は、接着要素であることを特徴とする、前項のうちいずれか1つに記載のパッケージ。
  12. 前記密着要素(15)と対密着要素(25)とは、機械的な密着連結を形成するように構成されることを特徴とする、前項のうちいずれか1つに記載のパッケージ。
  13. 前記密着要素(15)は、ジッパー・ファスナーまたは係合ファスナーの第1の部分であり、対密着要素(25)はそのジッパー・ファスナーまたは係合ファスナーの第2の部分であることを特徴とする、請求項12に記載のパッケージ。
  14. 前記第1の側面部(10)、第2の側面部(20)、タブ(13)および/または密着要素タブ(11)が拡張要素(26)を有することを特徴とする、前項のうちいずれか1つに記載のパッケージ。
  15. 前記密着要素(15)および/または対密着要素(25)が拡張要素(26)であり、さらに/あるいは拡張要素(26)を有することを特徴とする、前項のうち少なくとも1つに記載のパッケージ。
  16. 前記凹部(14)は、十字型の穿孔部であることを特徴とする、前項のうち少なくとも1つに記載のパッケージ。
  17. 製品を収容するためのパッケージ(1)の製造方法であって、以下のステップを有する方法:
    パッケージの内部空間(4)を形成し、製品を収容するための内部空間(4)の開口部(3)を形成するために第1の側面部(10)と第2の側面部(20)とを設けるステップ、
    第1の側面部(10)にタブ(13)を設けるステップ、
    タブ(13)内に指を収容するための凹部(14)を設けるステップ、
    開口部(3)を拡張するための拡張要素(26)を設けるステップ、
    およびタブ(13)および/または第1の側面部(10)の外側面に開口部(3)を閉止するための密着要素(15)を設けるステップ。
JP2014539308A 2011-10-31 2012-10-29 片手操作可能なパッケージ Pending JP2015500775A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011085484.3 2011-10-31
DE102011085485.1 2011-10-31
DE201110085485 DE102011085485A1 (de) 2011-10-31 2011-10-31 Einhändig bedienbare Verpackung mit Doppellasche
DE102011085484A DE102011085484A1 (de) 2011-10-31 2011-10-31 Einhändig bedienbare Verpackung
PCT/EP2012/071419 WO2013064471A1 (de) 2011-10-31 2012-10-29 Einhändig bedienbare verpackung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500775A true JP2015500775A (ja) 2015-01-08
JP2015500775A5 JP2015500775A5 (ja) 2015-09-17

Family

ID=47191710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539308A Pending JP2015500775A (ja) 2011-10-31 2012-10-29 片手操作可能なパッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140301675A1 (ja)
EP (2) EP2773567B1 (ja)
JP (1) JP2015500775A (ja)
DE (1) DE202012013147U1 (ja)
WO (1) WO2013064471A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11660385B1 (en) 2022-05-31 2023-05-30 Becton, Dickinson And Company Package for medical device
US11951275B2 (en) 2022-05-31 2024-04-09 Becton, Dickinson And Company Package for medical device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106312U (ja) * 1977-01-31 1978-08-26
US4153091A (en) * 1978-04-07 1979-05-08 Gerhard Jahn Mailing pouch
JPS62111032U (ja) * 1985-12-27 1987-07-15
JP3048640B2 (ja) * 1991-07-25 2000-06-05 アイデック・ファーマシュウティカルズ・コーポレーション ヒトの治療のための組換え抗体
US20060228055A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Eads Claude A Tamper evident reclosable seals
US20110266334A1 (en) * 2010-05-02 2011-11-03 Jan-Niklas Keltsch Single-handed operable packaging

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1063862A (en) * 1963-07-08 1967-03-30 Eric William Platt Process for manufacturing a flexible re-sealable container
CA1060853A (en) * 1978-04-06 1979-08-21 Gerhard Jahn Mailing pouch
ES2364690T3 (es) * 1995-08-09 2011-09-12 James Worth Yeager Bolsa que se puede volver a cerrar.
FR2760950B1 (fr) * 1997-03-06 1999-08-20 Jacques Denko Etui etanche en particulier a l'eau de mer s'ouvrant par simple pression sur deux points opposes
US8540427B2 (en) * 2008-03-07 2013-09-24 Mark Steele Gusseted package with impact barrier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106312U (ja) * 1977-01-31 1978-08-26
US4153091A (en) * 1978-04-07 1979-05-08 Gerhard Jahn Mailing pouch
JPS62111032U (ja) * 1985-12-27 1987-07-15
JP3048640B2 (ja) * 1991-07-25 2000-06-05 アイデック・ファーマシュウティカルズ・コーポレーション ヒトの治療のための組換え抗体
US20060228055A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Eads Claude A Tamper evident reclosable seals
US20110266334A1 (en) * 2010-05-02 2011-11-03 Jan-Niklas Keltsch Single-handed operable packaging

Also Published As

Publication number Publication date
EP2773567A1 (de) 2014-09-10
EP2974976A1 (de) 2016-01-20
EP2773567B1 (de) 2015-09-09
US20140301675A1 (en) 2014-10-09
DE202012013147U1 (de) 2015-01-22
WO2013064471A1 (de) 2013-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034183B2 (ja) 把持補助具及び折り畳み手段を備えた開閉可能な組立物
US7832019B1 (en) Sterile glove with touchless donning
JP2015514542A (ja) 封止特性が改善された包装ユニット
CN106413656B (zh) 具有改进的密封的包装单元及其形成方法
JP2023523733A (ja) 医療機器用パッケージ
US20110266334A1 (en) Single-handed operable packaging
JP2015500775A (ja) 片手操作可能なパッケージ
JP4732069B2 (ja) 生理用タンポン個包装体
US20120053549A1 (en) Menstural Product Collection and Disposal Device
JP2015182781A (ja) パッケージ
JP5781361B2 (ja) 包装袋および包装体
JP2003026193A (ja) 把手部付き包装袋及びその前駆体
CA2757811A1 (en) Device for holding a sampling sponge
JP3206243U (ja) Ptp用包装体
WO2008023363A2 (en) Bag constructions particularly useful for disposing used articles, such as diapers
JP5676403B2 (ja) 包装箱
JP2011074501A (ja) 折り畳み手袋
JP3123739U (ja) 内視鏡用クリップを収納するための包装体
JP6150358B1 (ja) ガーゼ包装体
JP3234756U (ja) 吸収性物品包装体
JP2002264937A (ja) 紙パック型容器
JP3015764U (ja) ファスナー付き袋
US10287078B2 (en) Product packaging
WO2005060785A1 (en) Dispenser for personal care absorbent articles
JP2008143590A (ja) カートン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206