JP2015500357A - 触媒送出方法及びシステム - Google Patents

触媒送出方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015500357A
JP2015500357A JP2014544739A JP2014544739A JP2015500357A JP 2015500357 A JP2015500357 A JP 2015500357A JP 2014544739 A JP2014544739 A JP 2014544739A JP 2014544739 A JP2014544739 A JP 2014544739A JP 2015500357 A JP2015500357 A JP 2015500357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carrier fluid
reactor
polymerization
inert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154396B2 (ja
Inventor
デイル・エイ・ライト
ジョン・アール・パリッシュ
ジェイムズ・エル・スウェッカー
マーク・ジー・グード
Original Assignee
ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー filed Critical ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Publication of JP2015500357A publication Critical patent/JP2015500357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154396B2 publication Critical patent/JP6154396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G51/00Conveying articles through pipes or tubes by fluid flow or pressure; Conveying articles over a flat surface, e.g. the base of a trough, by jets located in the surface
    • B65G51/02Directly conveying the articles, e.g. slips, sheets, stockings, containers or workpieces, by flowing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2204/00Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices
    • B01J2204/002Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices the feeding side being of particular interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2204/00Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices
    • B01J2204/007Aspects relating to the heat-exchange of the feed or outlet devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00042Features relating to reactants and process fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/919Catalyst injection technique in addition polymerization processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

重合反応器に触媒を送出するための方法であって、約−1℃〜約81℃の標準沸点を有し且つ気体の形にある不活性炭化水素を含むキャリヤー流体に触媒を接触させ;そして重合反応器に前記キャリヤー流体を、このキャリヤー流体が触媒を重合反応器に輸送するように、流す:ことを含む、前記方法が開示される。触媒送出システムであって、触媒を収納するための触媒容器;前記触媒を重合反応器に送出するための触媒注入ラインであって、前記触媒容器及び前記重合反応器と流体流通状態にある、前記触媒注入ライン;並びに約−1℃〜約81℃の標準沸点を有する不活性炭化水素を含むキャリヤー流体を前記触媒注入ラインに送出するための、前記触媒注入ラインと流体流通状態にあるキャリヤー流体ライン:を含む、触媒送出システムが開示される。

Description

重合及び触媒の進歩は、広範な製品及び用途において有用な改善された物理的及び機械的特性を有する新たなポリマーを製造してきた。新たな触媒の開発と共に、所定のポリマーを製造するための、溶液重合、スラリー重合、高圧重合又は気相重合のような重合の選択が大いに展開されてきた。また、重合技術の進歩は、より一層効率がよく、生産性が高く、経済性が高められた方法を提供してきた。
これらの進歩と共に、重合反応器に触媒を送出するために多くの様々な技術が開発されてきた。1つの技術は、炭化水素液体に触媒を懸濁させてスラリー中で触媒を反応器に送出するものである。別の技術は、触媒送出用のキャリヤーガスとしてオレフィンモノマー(例えばエチレン)を使用するものである。オレフィンモノマーは触媒送出用に首尾よく用いられてきたが、それらの使用は触媒に対して、例えばクロム系の触媒に対して、挑戦的であり、触媒は助触媒なしでモノマーによって還元されて活性化される。従って、このような触媒を送出するためのキャリヤーガスは典型的には、触媒送出システムにおいて重合して詰まりを引き起こしてしまいがちなオレフィンモノマーであることができない。触媒に対して非反応性であることから、窒素が触媒送出用の別のキャリヤーガスとして用いられてきた。しかしながら、反応器中に窒素が蓄積するのを防止するために、反応器をベントすることが必要となる場合がある。これは特に、ベント回収システムがない反応器においては、望ましくないモノマーの損失につながるので、問題となる。一般的に、ベント回収システムは、反応器のベントから所定の成分を回収するために用いられる任意のシステムである。高いエチレン分圧において運転される反応器においては、反応器のベントからのモノマーの損失がさらに悪化することがある。
従って、例えば重合反応器への窒素供給量を減らすため、従って窒素を取り除くための反応器ベントを少なくするための、改良型触媒送出方法に対する要望が存在する。
ここに、重合反応器への触媒の送出方法が開示される。例えば、この方法は、触媒とキャリヤー流体とを接触させることを含むことができ、前記キャリヤー流体は気体の形の不活性炭化水素を含むことができ、この不活性炭化水素は約−1℃〜約81℃の標準沸点を有するものである。この方法はさらに、前記キャリヤー流体を重合反応器に、キャリヤー流体が触媒を重合反応器に輸送するように、流すことを含むことができる。
触媒送出システムがここに開示される。例えば、このシステムは、触媒を収納するための触媒容器を含むことができる。このシステムはさらに、触媒を重合反応器に送出するための触媒注入ラインを含むことができ、この触媒注入ラインは触媒容器及び重合反応器と流体流通状態にあるものである。このシステムはさらに、触媒注入ラインと流体流通状態にあるキャリヤー流体ラインであって、(約−1℃〜約81℃の標準沸点を有していて且つ気体の形にある不活性炭化水素を含む)キャリヤー流体を触媒注入ラインに送出するための前記キャリヤー流体ラインを含むことができる。
これらの図面は、本発明のある局面を例示するものであり、本発明を限定又は制限するために用いられるべきではない。
図1は、触媒送出システムを有する典型的な重合システムを図示した概略図である。
図2は、典型的な触媒送出システムを図示した概略図である。
図3は、典型的な触媒送出システムを図示した概略図である。
図4は、典型的な触媒送出システムを図示した概略図である。
図5は、365psiaの全圧におけるイソペンタン/窒素平衡フラッシュ計算についての典型的な結果を示すプロットである。
図6は、300psiaの全圧におけるイソペンタン/窒素平衡フラッシュ計算についての典型的な結果を示すプロットである。
図7は、365psiaの全圧におけるn−ブタン/窒素平衡フラッシュ計算についての典型的な結果を示すプロットである。
本発明の化合物、成分、組成及び/又は方法を開示して説明する前に、別段の記載がなければ、本発明は、特定の化合物、成分、組成、反応成分、反応条件、リガンド、メタロセン構造等に限定されるものではなく、別段の記載がなければ、変更可能であるということを理解されたい。以下の詳しい説明においては、本発明の特定の局面及び特徴をいくつかの実施形態に関連させて説明する。しかしながら、以下の説明は現在の技術の特定の実施形態又は特定の用途にとって特有のものであり、単に例示であることが意図され、典型的な実施形態の簡明な説明を提供するだけである。さらに、特定実施形態に関連させて特定の局面及び特徴を説明する場合に、かかる局面及び特徴は、本発明の別の適切な実施形態について見出されたり実施されたりすることができる。従って、本発明は以下に説明する特定実施形態に限定されるものではなく、むしろ、本発明は添付した特許請求の範囲内に入るすべての別態様、変形及び同等物を包含するものである。
以下に、気体の形の不活性炭化水素を含むことができるキャリヤー流体を、重合反応器に触媒を送出するために、使用する方法を説明する。好ましくは前記不活性炭化水素は、約−1℃〜約81℃の標準沸点を有する。また、キャリヤー流体中に用いられる窒素ガスを不活性炭化水素に置き換えることができる方法も説明する。
ここで説明される時、不活性炭化水素を含むキャリヤー流体は、反応器に触媒を送出するために用いることができる。ある実施形態においては、不活性炭化水素及び窒素を含むキャリヤー流体を、反応器に触媒を送出するために用いることができる。気体状不活性炭化水素をキャリヤー流体中に用いることにより、反応器への窒素の供給量を減らすことができる。理論に縛られるものではないが、この窒素供給の減少により、反応器ベントの必要性を減らすことができ、従ってベントによるモノマーの損失量を減らすことができる。追加的に、ベントの必要性が減ることによって特徴付けられるここに記載した触媒送出システムを使用することにより、反応器中のエチレン分圧を維持することができ、さらには高めることができる可能性すらあると信じられる。
ここで図1を参照すると、触媒送出システム12を備えた重合システム10が図示される。図1において、触媒送出システム12は触媒を収納するための触媒容器14を含む。この触媒容器14は、反応器16に触媒を供給するのに適した様々な容器の内の任意のものであることができる。触媒は、反応器16への触媒の輸送を促進するために、一般的に反応器16より高い圧力において触媒容器14中に貯蔵するべきである。ある実施形態においては、触媒容器14中を窒素でガスシールしておくことができる。ある実施形態においては、触媒容器14が乾燥触媒供給容器である。好適な触媒容器14の例が、米国特許第3779712号明細書に記載されている。任意のタイプの重合触媒を用いることができ、その中には、他にもあるが、液状触媒、固体触媒及び不均一又は担持触媒が包含され、スラリー(液体/固体の混合物)として又は固体として、反応器16に供給することができる。ここに記載される触媒送出システムは、反応器16に固体触媒を送出するのに特に好適である。本発明の実施形態において用いるのに適した触媒の例は、後に詳細に説明する。
触媒容器14は、触媒注入ライン18と組み合わせることができ、この触媒注入ライン18は、触媒容器14及び反応器16と流体流通状態にある。触媒は、触媒容器14から触媒注入ライン18を通って反応器16中に輸送することができる。ある実施形態においては、触媒は触媒容器14から離れて、ライン20から触媒注入ライン18中に通される。キャリヤー流体ライン22は、このキャリヤー流体ライン22が触媒注入ライン18と流体流通状態となるように、触媒注入ライン18に連結される。キャリヤー流体ライン22は、不活性炭化水素のようなキャリヤー流体を触媒注入ライン18から反応器16中に流して、キャリヤー流体が触媒を反応器16に輸送するようにするために、用いられる。キャリヤー流体が触媒容器14中に入り込んでしまうのを防ぐために、触媒容器14を触媒注入ライン18及びキャリヤー流体ライン22より高い圧力に保つことができる。この触媒容器14の加圧は、例えば別個の窒素源(図示せず)によって達成することができる。図示しないが、キャリヤー流体が触媒容器14中に入り込むのを防ぐために、ライン20にチェック弁を用いることもできる。触媒注入ライン18が閉塞した場合に、キャリヤー流体がライン20中を逆流して触媒容器14中に入り込むのを防ぐために、弁(図示せず)を閉じることによって、キャリヤー流体の供給を停止することができる。
前述のように、キャリヤー流体は気体の形の不活性炭化水素を含むことができ、この不活性炭化水素は、約−1℃〜約81℃の標準沸点を有するものである。ここで用いた時、用語「不活性炭化水素」とは、プロセスにおいて非反応性であり、有意の重合触媒毒ではなく、製造される樹脂中に可溶であり、反応器から排出される固体による部分的/完全な除去が達成できる任意の炭化水素を指す。当業者には明らかなように、炭化水素は、プロセスを技術的に実行できないもの又は経済的に道理に合わないものにしてしまう量によって、触媒効率を低下させると、かなりの重合触媒毒となる。約−1℃〜約81℃の標準沸点を有する好適な不活性炭化水素の例には、n−ブタン、シクロブタン、C5飽和炭化水素及びC6飽和炭化水素がある。特定のC5及びC6飽和炭化水素の非限定的な例には、ネオペンタン、シクロブタン、イソペンタン、n−ペンタン、シクロペンタン、2,2−ジメチルブタン(ネオヘキサン)、2,3−ジメチルブタン、2−メチルペンタン(イソヘキサン)、3−メチルペンタン、n−ヘキサン、2,2−ジメチルペンタン(ネオヘプタン)、2,4−ジメチルペンタン、及びシクロヘキサンがある。イソペンタンが容易に利用可能なある実施態様において、例えば反応器16への別個のインプットとして又は反応器16に隣接した他のプロセスにおいて用いる時には、イソペンタンは好ましい不活性炭化水素であり得る。同様に、重合反応器16に近い別の反応又はプロセスにおけるそれらの利用可能性及び使用に基づいて、他の不活性炭化水素が好ましい場合もある。また、ある例においては、好適な不活性炭化水素の混合物を用いることもできる。
不活性炭化水素は、液体の形、気体の形又はそれらの組合せとして、キャリヤー流体中に存在させることができる。ある実施形態においては、不活性炭化水素を気体の形でキャリヤー流体中に存在させることができる。例えば、触媒注入ライン18から反応器16に触媒を輸送するために、気体の形の不活性炭化水素を含むキャリヤー流体を用いることができる。当業者であれば、不活性炭化水素が反応器圧において気体の形にあるためには高い温度が必要な場合があることをわかるであろう。図2に示したように、ある実施形態においては、不活性炭化水素を蒸発させるために熱交換器24を用いることができる。熱交換器24を含む触媒送出システム12は、図2について後にもっと詳しく論ずるものとする。ある実施形態においては、キャリヤー流体が触媒注入ライン18中を反応器16に向けて移動するにつれて不活性炭化水素が凝縮して、キャリヤー流体が気体及び液体の両方の形で不活性炭化水素を含むようになることがある。図3について後にもっと詳しく論ずるように、追加の実施形態では、液状の不活性炭化水素をキャリヤー流体ライン22中にフラッシュ供給するために、弁26(図3に示す)を含ませることができる。
ここで図2を参照すると、炭化水素供給ライン48中で不活性炭化水素を加熱するための熱交換器24を含む触媒送出システム12が図示される。この熱交換器24は、不活性炭化水素を加熱するための任意の好適な装置であることができ、ケトルボイラーや円筒多環式熱交換器が含まれるが、それらに限定されるわけではない。示した実施形態において、炭化水素供給ライン48中の不活性炭化水素は、キャリヤー流体ライン22中に流される前に熱交換器24を通される。図示したように、窒素を窒素ライン50からキャリヤー流体ライン22中に流して、ライン22中にキャリヤー流体が不活性炭化水素及び窒素を含むようにすることができる。ある実施形態においては、熱交換器24が炭化水素供給ライン48中の液状不活性炭化水素を気化させる。例えば、熱交換器24は少なくとも約10%の不活性炭化水素、又は少なくとも約25%の不活性炭化水素、又は少なくとも約50%の不活性炭化水素、又は少なくとも約75%の不活性炭化水素、又は少なくとも約90%の不活性炭化水素、又は少なくとも約95%の不活性炭化水素を気化させることができる。1つの例において、ほとんどすべての不活性炭化水素を熱交換器24によって気化させる。
ここで図3を参照すると、炭化水素供給ライン48中で不活性炭化水素を加熱するための熱交換器24を含む触媒送出システム12が図示される。従って、炭化水素供給ライン48は、熱交換器24中で加熱された液状不活性炭化水素を含む。ある実施形態においては、液状不活性炭化水素は熱交換器24によって過熱される。熱交換器24の後ろで弁26を炭化水素供給ライン48に連結して、不活性炭化水素が熱交換器24から弁26に流れるようにすることができる。ある実施形態においては、炭化水素供給ライン48中の液状不活性炭化水素が弁26を通過して窒素ライン50中にフラッシュ供給されて、ライン22中のキャリヤー流体が気体の形の不活性炭化水素と窒素とを含むようになる。
開示された触媒送出システムのある実施形態において、キャリヤー流体は、不活性炭化水素に加えて窒素をさらに含むことができる。図2及び図3に示したように、窒素は窒素ライン50からキャリヤー流体ライン22中に流すことができる。例えば不活性炭化水素を気化させるのに必要な温度を下げるため、及び触媒容器14に不活性炭化水素が入り込むのを防ぐための触媒容器14に対するパージをもたらすためには、キャリヤー流体中に窒素を含ませるのが望ましいことがある。触媒容器14は、加熱及び/又は断熱することができ、それより上では不活性炭化水素キャリヤー流体又は不活性炭化水素と窒素との混合キャリヤー流体が凝縮し得る温度に保つことができる。また、メンテナンスのための調製における不活性炭化水素又は、ラインをパージするために窒素を用いることもできる。
ある実施形態においては、キャリヤー流体を窒素から不活性炭化水素に移行させる時に、一時的に窒素を単独で触媒についての搬送用媒体として用いることができる。ある実施形態においては、窒素を不活性炭化水素と共に用いて、搬送用媒体中の不活性炭化水素の量を減らして操作し、反応器16中の不活性炭化水素の濃度を調節することができる。窒素は、キャリヤー流体の約0.1〜約90重量%の範囲、又はキャリヤー流体の約10〜約75重量%、又はキャリヤー流体の約20〜約50重量%の範囲の量で、キャリヤー流体中に存在させることができる。
前述のように、図1〜図3において触媒容器14は、キャリヤー流体が触媒容器14中に入り込むのを防ぐために、別個の窒素源(図示せず)によって、ライン20中の圧力及び触媒注入ライン18中の圧力より高い圧力に加圧することができる。別法として、補助用分岐ライン(図示せず)によって図2及び図3に示した窒素ライン50を触媒容器14に連結させ、窒素ライン50及びキャリヤー流体ライン22中の分岐ラインの後ろにおいてキャリヤー流体の流れによる小さい圧力低下で、それらの圧力を均等化することができる。キャリヤー流体が補助用分岐ライン中に逆流して触媒容器14に至るのを防ぐために、窒素ライン50中の補助用分岐ラインの後ろにチェック弁(図示せず)を用いることができる。
ある実施形態においては、触媒注入ライン18中での不活性炭化水素ガスの凝縮を減らすこと又は取り除くことが望まれることがある。例えば、触媒注入ライン18を断熱して、ライン18からの熱の損失を減らすことができる。ある実施形態においては、触媒注入ライン18の温度を周囲温度以上に上げられるように、触媒注入ライン18上にトレース加熱を用いることができる。用いることができるトレース加熱の非限定的な例には、電気トレース加熱及び水蒸気トレース加熱がある。
ここで図4を参照すると、触媒送出システム12が図示される。触媒が触媒容器14から出て来て、ライン20から触媒注入ライン18中に通され、キャリヤー流体と触媒とが接触する。キャリヤー流体ライン22は窒素を搬送するために用いることができ、触媒注入ライン18に連結させて、キャリヤー流体ライン22が触媒注入ライン18と流体流通状態となるようにすることができる。従って、キャリヤー流体ライン22中の窒素が最初に触媒を運ぶ。不活性炭化水素を含む炭化水素供給ライン48は、触媒を輸送する窒素を含むキャリヤー流体ライン22中に供給される。この形態においては、触媒容器14を不活性炭化水素から切り離すことができ、従って触媒容器14中に不活性炭化水素が逆流するのを防ぐことができる。
再び図1を参照すると、図1に示した触媒送出システム12の代わりに、図2、図3又は図4の触媒送出システムを図1の反応器16に対して用いることができる。反応器16の以下の説明は気相重合用の流動床反応器に向けられているが、本発明は特定タイプの反応器に限定されるものではないということを理解すべきである。
図1において反応器16は反応ゾーン28及び減速ゾーン30を含む。反応ゾーン28は、成長するポリマー粒子、生成するポリマー粒子及び少量の触媒を含む流動床を含み、リサイクル流32からの連続流によって流動化される。ポリマー生成物は反応ゾーン28から生成物ライン34を経て取出すことができる。図示したように、リサイクル流32からの反応器16への供給物は、補給物流36からの補給流体(例えば新たなモノマー及び/又はコモノマー)と反応器16からのリサイクル流体との両方を含有することができる。リサイクル流32は、反応ゾーン28の底部の分配板40から反応器16に入ることができる。分配板40はリサイクル流32の均一分配に役立つことができ、また、流動床の固体粒子を支持することもできる。反応ゾーン28中での流動床の流動化は、例えばリサイクル流32を反応器16中に高速で流して通すことによってもたらされる。高速のリサイクル供給流32は、流動化された状態において反応ゾーン28中で流動床を浮遊させて混合するための見掛け気体速度を可能にする。
図1において、リサイクル流32は反応ゾーン28を通って上昇し、重合プロセスによって発生した熱を吸収する。反応ゾーン28において反応しなかったリサイクル流32の一部は、反応ゾーン28を出て減速ゾーン30に通される。減速ゾーン30において、リサイクル流32内に同伴されたほとんどのポリマー粒子は落ちて反応ゾーン28中に戻り、リサイクル流32中の反応器16を出て行くポリマー粒子の量が減少する。ある実施形態においては、反応器16を出た後に、リサイクル流32はコンプレッサー42において圧縮することができる。図示したように、リサイクル流32を反応器16に戻す前にガス分析器44を用いてこのリサイクル流32からのサンプルを分析することができる。ある実施形態においては、圧縮後にリサイクル流32を熱交換器46に通して、重合プロセスによって発生した熱を取り除いてリサイクル流32を冷やすことができる。
ここに記載される触媒送出システムは、1種以上のオレフィン(例えばエチレン又はプロピレン)の気相又はスラリー相重合と共に用いることができる。重合プロセスは、広範な温度及び圧力に渡って、実施することができる。温度は例えば約50℃〜約280℃の範囲であることができる。ある実施形態において、温度は、約60℃〜約280℃、又は約50℃〜約200℃、約60℃〜約120℃、又は約70℃〜約100℃、又は約80℃〜約95℃の範囲であることができ、望ましい温度範囲はここに記載した任意の上限と任意の下限との任意の組合せを包含し得る。ある実施形態においては、反応器温度は、例えば約30℃〜約120℃、又は約60℃〜約115℃、又は約70℃〜約110℃、又は約70℃〜約95℃で変えることができる。
気相重合プロセスは、2〜30個の炭素原子、又は2〜12個の炭素原子、又は2〜8個の炭素原子を有する1種以上のオレフィンモノマーを用いることができる。例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン又は1−デセンなどの2種以上のオレフィン又はコモノマーを用いることができる。。例えば、エチレンと4〜15個の炭素原子、又は4〜12個の炭素原子、又は4〜8個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフィンを有するコモノマーとのコポリマーを製造することができる。
ある実施形態においては、エチレン又はプロピレンを少なくとも2種の異なるコモノマー(その内の1種はジエンであることができる)と重合させてターポリマーを生成させることができる。
ある実施形態においては、単一の反応器又は複数の反応器、例えば2個以上の直列の反応器中で、気相重合反応を実施することができる。
典型的には、気相重合プロセスにおいては連続サイクルが採用される。この連続サイクルとは、反応器システムのサイクルの一部において、循環ガス流(リサイクル流又は流動化用媒体とも称される)が反応器中で重合の熱によって加熱されるものである。この熱は、サイクルの別の部分において、反応器外部の冷却用システムによってリサイクル組成物から取り除かれる。一般的に、ポリマーを製造するための気体流動床プロセスでは、1種以上のモノマーを含有する気体流が触媒の存在下で反応性条件下において流動床中に連続的に循環される。気体流は流動床から取出されて反応器にリサイクルされて戻される。同時に、ポリマー生成物が反応器から取出され、新たなモノマーが重合したモノマーの代わりに加えられる。気相重合の例は、米国特許第4543399号、同第4588790号、同第5028670号、同第5317036号、同第5352749号、同第5405922号、同第5436304号、同第5453471号、同第5462999号、同第5616661号、同第5627242号、同第5665818号、同第5668228号及び同第5677375号の各明細書、並びに欧州特許公開第EP−A−0794200号、同第EP−A−0802202号、同第EP−A2−0891990号及び同第EP−B−634421号の各公報に記載されている。
気相プロセスにおける反応器圧力は、例えばほぼ大気圧〜約600psigまでの範囲であることができる。ある実施形態においては、反応器圧力は、約100psig(690kPa)〜約500psig(3448kPa)、又は約200psig(1379kPa)〜約400psig(2759kPa)、又は約250psig(1724kPa)〜約350psig(2414kPa)の範囲であることができる。
ある実施形態においては、スラリー重合プロセスを用いることができる。スラリー重合プロセスは一般的に約1〜約50気圧の範囲及びそれ以上の圧力並びに0℃〜約120℃の範囲の温度を用いる。スラリー重合では、固体粒状ポリマーの懸濁液が液状重合希釈剤媒体中で形成され、これにエチレン及びコモノマー並びにしばしば水素が、触媒と共に加えられる。希釈剤を含む懸濁液は、断続的に又は連続的に反応器から取出され、そこで揮発性成分がポリマーから分離され、随意に蒸留後に反応器にリサイクルされる。重合媒体中に用いられる液状希釈剤は、典型的には3〜7個の炭素原子を有するアルカン、好ましくは分岐鎖状アルカンである。用いられる媒体は、重合条件下において液状であって比較的不活性であるべきである。プロパン媒体を用いる場合には、反応希釈剤の臨界温度及び圧力以上でプロセスを運転しなければならない。ある実施形態においては、ヘキサン又はイソブタン媒体が用いられる。ポリマーが溶液状になる温度より低い温度に保たれる粒子形態スラリー重合プロセスは、例えば米国特許第3248179号明細書に記載されている。その他のスラリープロセスとしては、ループ反応器を用いるもの及び複数の撹拌式反応器を直列で、並列で又はそれらの組合せとして用いるものがある。スラリープロセスの非限定的な例には、連続ループ又は撹拌タンクプロセスがある。スラリープロセスの例は米国特許第4613484号明細書に記載されており、溶液プロセスの例は米国特許第4271060号、同第5001205号、同第5236998号及び同第5589555号の各明細書に記載されている。
ある実施形態においては、気相重合の「凝集モード」運転(「誘発凝集モード」及び「液状モノマー」運転を含む)を用いることができる。ここに開示される重合プロセスの実施形態は、米国特許第4543399号、同第4588790号、同第4994534号、同第5352749号、同第5462999号及び同第6489408号の各明細書並びに米国特許出願公開第2005/0137364号に開示されたものと同様に、凝縮モードで運転することができる。凝縮モードプロセスは、高い冷却能力及び従って高い反応器生産性を達成するために、用いることができる。モノマー及びコモノマーを含めた重合プロセス自体の凝縮性流体に加えて、米国特許第5436304号明細書に記載されたプロセスによるように、凝縮モード運転を誘発するために、重合に対して不活性なその他の凝縮性流体を導入することができる。
重合反応器中での運転の凝縮モードは、サイクルガス中の凝縮物の蒸発を介して追加の熱除去能力を提供することによって、生産速度又は空時収率を有意に高めることができる。反応器中に誘発凝縮剤(「ICA」)を加えることによって、追加の凝縮がしばしば促進されて、凝縮モード運転の有用性を拡張する。
循環する成分中の液体の凝縮量は、例えば90重量%までに保つことができる。ある実施形態においては、凝縮量は、次の範囲である:約1重量%〜60重量%;又は約2重量%〜約40重量%;又は約4重量%〜約30重量%。この凝縮の度合いは、熱交換器からの出口温度を保って混合物の露点以下の必要冷却度合いを達成することによって達成される。
一般的に、反応器からの熱の除去を強化するために、気体流中の誘発凝縮剤の割合を高くすることが望ましい。ポリマー粒子内には、溶解したICA、コモノマー、他の炭化水素及びさらにはモノマーが、これらの種のタイプ及びガス組成に依存する量で、存在する。通常、循環流中のICAの量は、ポリマー中の溶解種の全体量に影響を及ぼす最も重要なファクターの1つである。所定レベルのICAにおいて、過剰量のICAがポリマー粒子中に溶解して、ポリマーを粘着性にする。従って、反応器中に導入することができるICAの量は、「粘着性限度」(それを超えると循環する材料が粘着性になりすぎて排出させたり所望の流動化状態を保ったりできなくなる限度)以下に保つことができる。それぞれのICAはそれぞれの特定ポリマー生成物中で異なる溶解性を有し、一般的には、製造されるポリマー中での溶解性が比較的低いICAを用いて、粘着性限度に達する前により多くのICAが気体流中で利用できるようにするのが望ましい。ある種のポリマー生成物及びある種のICAについては、このような「粘着性限度」が全く存在しないこともある。
好適なICAは、低い標準沸点及び/又はポリマー中での低い溶解性を有する材料である。例えば、好適なICAは、25℃未満;又は20℃未満;又は15℃未満;又は10℃未満;又は0℃未満の標準沸点を有することができる。
好適なICAには、反応器中でポリエチレン100kg当たりICA1.5kg未満の「典型溶解度」を有するものが包含される。ある実施形態において、好適なICAには、ポリエチレン100kg当たりICA1.25kg未満;又はポリエチレン100kg当たりICA1.0kg未満;又はポリエチレン100kg当たりICA0.8kg未満;又はポリエチレン100kg当たりICA0.5kg未満;又はポリエチレン100kg当たりICA0.3kg未満の典型溶解度を有するものが包含される。「典型溶解度」は、メルトインデックス(I2)=1.0dg/分及び樹脂密度=918Kg/m3のポリエチレンについて、90℃の反応器温度及び25psi(1.72×105Pa)のICA分圧下で測定される。メルトインデックスはASTM法D−1238Eに従って(190℃、2.16kg重において)測定される。
好適なICAには、シクロブタン、ネオペンタン、n−ブタン、イソブタン、シクロプロパン、プロパン及びそれらの混合物がある。プロパン、ブタン、イソブタン又はイソペンタンのような比較的揮発性のある溶剤はイソペンタン、ヘキサン、ヘキセン又はヘプタンのような重質溶剤又は凝縮剤に対して適合することができ、溶剤の揮発性が循環ループ中でそれほどは低下しないということが認識される。逆に、樹脂の凝集を増やすため又は樹脂粒子寸法を調節するためには、重質の溶剤を用いることもできる。
当業者であればわかるように、例えば蒸発の際により一層大きい度合いの冷却を提供するアルカンは、その他のものより有効なICAである。気体の状態において、例えば、1モルのプロパン、ブタン、ペンタン又はヘキサンはすべて同じ体積となり、反応器中で同じ容積を占める。鎖長が長いアルカンのようなある種のものは、再循環ガス中で高濃度を必要とすることなく、より高い度合いの冷却、熱吸着及び凝縮モード運転における生産速度能力を提供する。さらに、それらの露点温度も高く、このことは、リサイクル冷却システムにおいて凝縮をより一層容易にする。
さらに、以前に報告されている重合技術の気相重合における「強化ドライモード運転」を用いることもできる。重合反応器中における強化ドライモードの運転は、サイクルガスに3〜7個の炭素原子を有するアルカンを加えることによって追加の熱除去能力を提供して、生産速度又は空時を高めることができる。ある実施形態において、好適なアルカンには、シクロブタン、ネオペンタン、n−ブタン、イソブタン、シクロプロパン、プロパン、及びそれらの混合物がある。これらのアルカンは、誘発凝縮モードにおいて用いられるものと同じであってもよいが、それらの濃度は、単独で、又は組合せとして、リサイクル冷却システムにおいて気体を凝縮させるのに必要な量より低く保たれる。
液体形状の触媒、固体触媒及び不均一又は担持触媒(他にもあるが)を含む任意のタイプの重合触媒を用いることができ、液体、スラリー(液体/固体混合物)又は固体(典型的には気体で輸送される)として反応器に供給することができる。本明細書に開示される実施形態において有用な液体形状の触媒は、安定であり且つ噴霧又は霧化可能であるべきである。これらの触媒は、単独で用いることもでき、様々な組合せ又は混合物として用いることもできる。例えば、1つ以上の液体触媒、1種以上の固体触媒、1種以上の担持触媒、又は液体触媒及び/若しくは固体若しくは担持触媒の混合物、又は固体触媒と担持触媒との混合物を用いることができる。これらの触媒は、当技術分野においてよく知られた助触媒、活性剤及び/又は促進剤と一緒に用いることもできる。好適な触媒の例には、次のものが包含される:
A.チーグラー・ナッタ触媒(チタンをベースとする触媒を含む)、例えば米国特許第4376062号明細書又は同第4379758号明細書に記載されたもの。チーグラー・ナッタ触媒は当技術分野においてよく知られており、典型的にはオルガノアルミニウム助触媒と組み合わせて用いられるマグネシウム/チタン/電子供与体錯体である。
B.クロム系触媒、例えば米国特許第3709853号明細書、同第3709954号明細書又は同第4077904号明細書に記載されたもの。
C.バナジウム系触媒、例えば米国特許第5317036号明細書に記載されたようなオキシ塩化バナジウム及びバナジウムアセチルアセトネート。
D.メタロセン触媒、例えば米国特許第6933258号明細書又は同第6894131号明細書に記載されたもの。
E.カチオン形態の金属ハライド、例えばトリハロゲン化アルミニウム。
F.コバルト触媒及びその混合物、例えば米国特許第4472559号明細書又は同第4182814号明細書に記載されたもの。
G.ニッケル触媒及びその混合物、例えば米国特許第4155880号明細書又は同第4102817号明細書に記載されたもの。
H.希土類金属触媒、即ち周期表の原子番号57〜103の金属を含有するもの、例えばセリウム、ランタン、プラセオジム、ガドリニウム又はネオジムの化合物。かかる金属のカルボン酸塩、アルコラート、アセチルアセトネート、ハライド(三塩化ネオジムのエーテル及びアルコール錯体を含む)及びアリル誘導体が特に有用である。様々な実施形態において、ネオジム化合物、特にネオデカン酸ネオジム、オクタン酸ネオジム及びネオジムベルサテートが特に有用な希土類金属触媒である。希土類触媒は、例えばブタジエン又はイソプレンを重合させるために用いることができる。
I.上記の1種以上の触媒の任意の組合せ。
1つ以上の実施形態において、「混合」触媒系又は「マルチ触媒」系を用いることができる。混合触媒系は、少なくとも1種のメタロセン触媒成分及び少なくとも1種の非メタロセン成分を含む。混合触媒系は、二元金属触媒組成物又はマルチ触媒組成物として記載することができる。ここで用いた場合、用語「二元金属触媒組成物」及び「二元金属触媒」には、2種又はそれより多くの異なる触媒成分を含む任意の組成物、混合物又は系であって、それぞれの触媒成分が同一の又は異なる金属基を有ししかし少なくとも1種の異なる触媒成分(例えば異なるリガンド又は一般的触媒構造)を有するものが包含される。有用な二元金属触媒の例は、米国特許第6271325号、同第6300438号及び同第6417304号の各明細書に見出すことができる。用語「マルチ触媒組成物」及び「マルチ触媒」には、その金属に拘らず2種又はそれより多くの異なる触媒成分を含む任意の組成物、混合物又は系が包含される。従って、用語「二元金属触媒組成物」、「二元金属触媒」、「マルチ触媒組成物」及び「マルチ触媒」は、特に別途記載がなければ本明細書においてはまとめて「混合触媒系」と称する。
記載される触媒化合物、活性剤及び/又は触媒系はまた、上記のように、1種以上の担体材料又はキャリヤーと組み合わせることもできる。例えば、ある実施形態においては、活性剤と担体とを接触させて担持された活性剤を形成させ、この活性剤を担体又はキャリヤー上に付着させ、それらと接触させ、それらと共に蒸発させ、それらに結合させ、それらの中に組み込み、或はそれらの中又は上に吸着させ又は吸収させる。
ここに開示される方法は、随意に不活性粒状材料を流動化助剤として用いることができる。これらの不活性粒状材料には、カーボンブラック、シリカ、タルク及びクレー並びに不活性ポリマー材料が包含され得る。カーボンブラックは例えば、約10〜約100nmの一次粒子寸法、約0.1〜約30ミクロンの凝集物平均寸法及び約30〜約1500m2/gの比表面積を有する。シリカは、約5〜約50nmの一次粒子寸法、約0.1〜約30ミクロンの凝集物平均寸法及び約50〜約500m2/gの比表面積を有する。クレー、タルク及びポリマー材料は、約0.01〜約10ミクロンの平均粒子寸法及び約3〜30m2/gの比表面積を有する。これらの不活性粒状材料は、最終製品の重量を基準として約0.3〜約80%、又は約5〜約50%の範囲の量で用いることができる。これらは、米国特許第4994534号及び同第5304588号の両明細書に開示されたような粘着性ポリマーの重合に特に有用である。
ここに開示される重合プロセスにおいては、連鎖移動剤、促進剤、掃去剤及び他の添加剤を用いてもよく、これらはしばしば用いられる。連鎖移動剤はしばしば、ポリマーの分子量を調節するために用いられる。これらの化合物の例には、水素及び一般式Mxyの金属アルキルがある。ここで、Mは第3〜12族金属であり、xは前記金属の酸化状態であり、典型的には1、2、3、4、5又は6であり、各Rは独立してアルキル又はアリールであり、そしてyは0、1、2、3、4、5又は6である。ある実施形態においては、ジエチル亜鉛のような亜鉛アルキルが用いられる。典型的な促進剤には、CHCl3、CFCl3、CH3−CCl3、CF2Cl−CCl3及びトリクロロ酢酸エチルのようなハロゲン化炭化水素が包含され得る。かかる促進剤は、例えば米国特許第4988783号明細書に記載されている。また、触媒活性を高めるために、その他の有機金属化合物、例えば毒掃去剤を用いることもできる。これらの化合物の例には、アルミニウムアルキル、例えばトリイソブチルアルミニウムのような金属アルキルが包含される。流動床反応器中の静電気を中和するために、ある種の化合物を用いることができ、静電気防止剤よりむしろドライバーと称されるその他のものは、静電気を正から負へ又は負から正へ着実に動かすことができる。これらの添加剤の使用は当業者の技能内でよく知られている。これらの添加剤は、循環ループ、上昇管及び/又は下降管に、触媒とは別個に若しくは独立して、又は触媒の一部として、加えることができる。
ある実施形態において、ここに開示される反応器は、500ポンド/時間(227kg/時間)超〜約300000ポンド/時間(136000kg/時間)若しくはそれ以上、好ましくは1000ポンド/時間(455kg/時間)超、より一層好ましくは10000ポンド/時間(4540kg/時間)超、さらにより一層好ましくは25000ポンド/時間(11300kg/時間)超、さらにより一層好ましくは35000ポンド/時間(15900kg/時間)超、さらにより一層好ましくは50000ポンド/時間(22700kg/時間)超、特に好ましくは65000ポンド/時間(29000kg/時間)超〜150000ポンド/時間(68100kg/時間)超のポリマーを製造することができる。
本発明の方法の実施形態によって製造されるポリマーは、広範な製品及び最終用途に用いることができる。本発明の方法によって製造されるポリマーには、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンが包含され得るが、これらに限定されるわけではない。
エチレン及びプロピレンをベースとするポリマーを含めて、ポリマーは、例えば約0.86g/cm3〜約0.97g/cm3の範囲の密度を有する。別の実施形態において、ポリマーは、約0.88g/cm3〜約0.965g/cm3の範囲又は約0.900g/cm3〜0.96g/cm3の範囲の密度を有する。
本発明の方法によって製造されるポリマーは、例えば1.5超〜約15の重量平均分子量対数平均分子量(Mw/Mn)の分子量分布を有することができる。別の実施形態において該ポリマーは、2超〜約10、又は約2.2超〜約8未満のMw/Mnを有することができる。
本発明のポリマーは、ASTM−D−1238−E(190℃/2.16kg)によって測定して例えば0.01dg/分〜1000dg/分の範囲のメルトインデックス (MI)又は(I2)を有することができる。別の実施形態において、該ポリマーは、約0.01dg/分〜約100dg/分又は約0.1dg/分〜約100dg/分のメルトインデックスを有することができる。
本発明のポリマーは、ある実施形態において、例えば5〜300のメルトインデックス比(I21/I2)を有することができる(I21はASTM−D−1238−F[190℃/21.6kg]によって測定される)。別の実施形態において、該ポリマーは、約10〜250未満、15〜200、又は20〜180のメルトインデックス比を有することができる。
本発明のポリマーは、他の任意のポリマーとブレンドし且つ/又は同時押出することができる。他のポリマーの非限定的な例には、慣用の及び/又はシングルサイト触媒反応によって製造される線状低密度ポリエチレン、エラストマー、プラストマー、高圧低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等がある。
本発明の方法によって製造されるポリマー及びそのブレンドは、フィルム、パイプ、シート及び繊維押出及び同時押出並びに吹込成形、射出成形及び回転成形のような成形操作において有用である。フィルムには、食品接触及び食品非接触用途における収縮フィルム、食品包装用ラップ(cling film)、ストレッチ・フィルム、密封フィルム、延伸フィルム、スナック菓子包装、丈夫な袋(heavy duty bags)、買物袋(grocery sacks)、焼いた食品や冷凍食品の包装、医療用包装、工業用ライナー、膜等として有用な、同時押出やラミネーションによって成形されるインフレートフィルム又はキャストフィルムが包含される。繊維には、フィルター、おむつ、医療用衣服、地盤用シート等を作るための織られた形又は織られていない形の用途のための溶融紡糸、溶液紡糸及び溶融吹込繊維操作が包含され得るが、これらに限定されるわけではない。押出品には、医療用チューブ、ワイヤ及びケーブル被覆、ジオメンブレン及び池の中敷き(pond liners)が包含される。成形品には、瓶、タンク、大型中空物品、硬質食品容器及び玩具等の形の単層及び多層構造物が包含される。
ここに開示される触媒送出システムは、クロム系触媒系について特に有用である。クロム触媒は、反応器中でオレフィンモノマー(例えばエチレン)によって還元されて活性化されることができる。従って、触媒送出システム内での重合及びその結果としての触媒送出システムの詰まりという危険なしに、反応器中にクロム触媒を運ぶための触媒供給流中にオレフィンモノマーを使用することは、できない。
さらに、多くのクロム触媒は主として高密度ポリエチレン樹脂を製造するために用いられており、クロムで触媒されるHDPE樹脂は通常は比較的低いコモノマー濃度を必要とし、クロム触媒運転のために設計される反応器システムはベント回収システムを持たなくてもよい。従って、反応器に触媒を運ぶために窒素を単独で用いた場合には、高いエチレン分圧が多量のモノマーの損失をもたらすことがしばしばある。往々にして、重合反応器中の過剰の窒素の蓄積を防ぐために、モノマー供給物の2〜2.5%が最終的にベントされる。従って、反応器に触媒を送出するために、ここに記載される気体の形の不活性炭化水素を含むキャリヤー流体を用いた触媒送出システムを用いれば、反応器ベント要求からのモノマーの損失を、キャリヤー流体中に不活性炭化水素を用いないことを除いて同じ方法と比較して、減らすことができる。例えば、モノマーの損失を、少なくとも約0.01重量%、又は少なくとも約0.1重量%、又は少なくとも約0.5重量%、又は少なくとも約1.0重量%、減らすことができる。
さらに、上述のように、重合プロセスのためのエチレン分圧を、キャリヤー流体中に気体の形の不活性炭化水素を用いなかったことを除いて同じ方法と比較して、維持することができ、又は高めることすらできる。例えば、重合プロセスのためのエチレン分圧は、少なくとも約2%高めることができる。別の実施形態において、エチレン分圧は、少なくとも約5%、又は少なくとも約10%、又は少なくとも約15%、又は少なくとも約20%、高めることができる。約200psiのエチレン分圧において運転される反応器についての対応するエチレン分圧の上昇は、4psi、10psi、20psi、30psi、及び40psiである。
以下の実施例は、本発明の方法及びシステムの作り方及び用い方の完全な開示及び説明を当業者に提供するために記載したものであり、発明者が発明と見なすものの範囲を限定することを意図するものではない。
例A
触媒送出用のキャリヤー流体としての窒素のイソペンタンガスによる置き換えを評価するために、気相エチレン重合反応について、実施例の模擬実験を実施した。それぞれの例について、下記の表に示したように、次の運転モードの内の1つで重合を実施した:ドライモード運転(「DMO」)、強化ドライモード運転(「EDMO」)及び誘発凝集モード運転(「ICMO」)。それぞれの例において、次の重合条件を一定に保った:90000ポンド/時間のポリエチレン生産速度、1000dg/分のメルトインデックス(I2)、364psiaの反応器圧力、及び0.25の水素/エチレンガスモル比、エチレンモル分率0.9995及びエタンモル分率0.0005のエチレン組成物。リサイクルガス見掛け速度は、ICMO凝縮運転については2.10フィート/秒だったのを除いて、すべての場合について2.32フィート/秒だった。
例1〜9についての結果を表1にまとめる。
Figure 2015500357
例1〜3は、210psiaのエチレン分圧において実施した。例1はドライモード運転(「DMO」)を用いて実施し、例2及び3は強化ドライモード運転(「EDMO」)を用いて実施した。例1は触媒キャリヤー流体として窒素を用いて実施した比較例である。例2及び3については、窒素をイソペンタンに置き換えて、触媒キャリヤー流体としてのその使用を評価した。上記の表1からわかるように、キャリヤー流体としてイソペンタンを用いることによって全モノマー比が減少するが、反応器ベントは例1についての159ポンド/時間から例2及び3についての0ポンド/時間になった。
例4〜6は260psiaのエチレン分圧において実施した。例4はDMOを用いて実施し、例5及び6はEDMOを用いて実施した。例4は触媒キャリヤー流体として窒素を用いて実施した比較例であり、例5及び6は窒素をイソペンタンに置き換えた。上記の表1から、キャリヤー流体としてイソペンタンを用いることによって全モノマー比が減少するが、反応器ベントは例4についての1291ポンド/時間から例5及び6についてのそれぞれ889ポンド/時間及び1009ポンド/時間になったことがわかる。しかしながら、例1〜3と比較すると、高いエチレン分圧のせいで反応器ベントが増加した。
例7〜9は、160psiaのエチレン分圧において実施した。例7はDMOを用いて実施し、例8及び9はEDMOを用いて実施した。例7は触媒キャリヤー流体として窒素を用いて実施した比較例であり、例8及び9は窒素をイソペンタンに置き換えた。低いエチレン分圧のため、いずれの触媒キャリヤー流体についても反応器ベントは必要なかった。
例10〜14についての結果を表2にまとめる。
Figure 2015500357
例10は、EDMOについてイソペンタン触媒キャリヤーを用いることの全モノマー比の利点を示すために実施した。より詳細には、例10は、EDMOにおいて窒素触媒キャリヤーを60ポンド/時間で用い、イソペンタンキャリアーは用いずに、ほぼ同じ反応器ガス組成及び生産速度においてイソペンタン触媒キャリヤーを120ポンド/時間で用いた例3の利点を示す。表2に示した例10についてのイソペンタンは、反応器への標準的なイソペンタン供給によって加える。上記の表1及び2から、例10における窒素触媒キャリヤーの使用は高い全モノマー比をもたらしたが、反応器ベントは0ポンド/時間から221ポンド/時間に増加することがわかり、従って例3において窒素をイソペンタンに置き換えることによって達成される利点を示す。
例11は、EDMOについて触媒キャリヤーとしてイソペンタンと窒素との混合物を用いることの全モノマー比の利点を、窒素触媒キャリヤーを用いた例10との比較として、示すために実施した。より詳細には、例11は、例10とほぼ同じ反応器ガス組成及びイソペンタン組成物を用い、しかし触媒キャリヤー流体としてイソペンタンを30ポンド/時間で用い且つ窒素を30ポンド/時間で用いた。上記の表2からわかるように、触媒キャリヤーとしてイソペンタンと窒素との混合物を用いた例11については、窒素触媒キャリヤーを用いた例10と比較して、全モノマー比及び反応器ベントの値が低かった。
例12は、イソペンタン触媒キャリヤーの使用について、例1と比較してエチレン分圧の上昇を評価するために実施した。特に、例12はエチレン分圧を例1の210psiaから220psiaに上昇させ、キャリヤー流体を例1における60ポンド/時間の窒素から60ポンド/時間のイソペンタンに変化させた。上記の表から、同じ全モノマー比において、それに対応して反応器ベントが159ポンド/時間から41ポンド/時間に減少したことがわかる。
例13及び14は、210psiaのエチレン分圧において5重量%ICMOを用いて実施した。例13は触媒キャリヤー流体として窒素を用いて実施した比較例である。例14については、窒素をイソペンタンに置き換えて、ICMOにおける触媒キャリヤー流体としてのその使用を評価した。上記の表2からわかるように、全モノマー比が1.0103から1.0077に低下し、それに対応して全イソペンタン供給の80ポンド/時間の減少及び反応器ベントの431ポンド/時間の減少があった。両方のICMOの例について、水入口温度は42℃超であり、入口ガス温度は50℃超であり、かなりの冷却量が生産速度を上昇させるために有用であったことを示していることに注目すべきである。
上記の例は、5重量%ICMOについて又は存在するイソペンタンについてEDMOの生産速度能力の増大を示すために最適化されたものではない。しかしながら、DMO運転と比較してのEDMO及びICMO運転についての高い冷却水入口温度及び高い反応器入口温度に、生産速度の改善の可能性が認められる。
例B
窒素中のイソペンタンのフラッシングを評価するために、イソペンタン窒素平衡フラッシュ計算を365psiaの全圧において実施した。様々な窒素対イソペンタン重量供給比において、フラッシュ計算を70℃、80℃、90℃、100℃及び110℃において実施した。各例について、同等の窒素の蒸気モル流量を提供するために、イソペンタン及び窒素の流量を計算した。フラッシュ計算は、窒素30ポンド/時間としての同等のモル流量に基づくものだった。フラッシュ計算を365psiaにおいて実施して、液状イソペンタン残量を測定した。この圧力におけるイソペンタンの推定沸点は、172.1℃である。
フラッシュ計算についての結果を下記の表にまとめる。表3は、液体として残ったイソペンタンの重量分率を示す。表4は、窒素、気体状イソペンタン及び液状イソペンタンの流量を示す。図5は、窒素対イソペンタン重量供給比対液体として残ったイソペンタンの重量分率を示すグラフである。
Figure 2015500357
Figure 2015500357
例C
300psiaの低い圧力における窒素中のイソペンタンのフラッシングを評価するために、イソペンタン窒素平衡フラッシュ計算を300psiaにおいて繰り返した。様々な窒素対イソペンタン重量供給比において、フラッシュ計算を70℃、80℃、90℃、100℃及び110℃において実施した。各例について、同等の窒素の蒸気モル流量を提供するために、イソペンタン及び窒素の流量を計算した。フラッシュ計算は、窒素30ポンド/時間としての同等のモル流量に基づくものだった。フラッシュ計算を300psiaにおいて実施して、液状イソペンタン残量を測定した。この圧力におけるイソペンタンの推定沸点は、157.2℃である。
フラッシュ計算についての結果を下記の表にまとめる。表5は、液体として残ったイソペンタンの重量分率を示す。表6は、窒素、気体状イソペンタン及び液状イソペンタンの流量を示す。図6は、窒素対イソペンタン重量供給比対液体として残ったイソペンタンの重量分率を示すグラフである。
Figure 2015500357
Figure 2015500357
例D
窒素中のn−ブタンのフラッシングを評価するために、n−ブタン窒素平衡フラッシュ計算を365psiaの全圧において実施した。様々な窒素対n−ブタン重量供給比において、フラッシュ計算を70℃、80℃、90℃、100℃及び110℃において実施した。各例について、同等の窒素の蒸気モル流量を提供するために、n−ブタン及び窒素の流量を計算した。フラッシュ計算は、窒素30ポンド/時間としての同等のモル流量に基づくものだった。フラッシュ計算を365psiaにおいて実施して、液状n−ブタン残量を測定した。この圧力におけるn−ブタンの推定沸点は、129.4℃である。
フラッシュ計算についての結果を下記の表にまとめる。表7は、液体として残ったn−ブタンの重量分率を示す。表8は、窒素、気体状n−ブタン及び液状n−ブタンの流量を示す。図7は、窒素対n−ブタン重量供給比対液体として残ったn−ブタンの重量分率を示すグラフである。
Figure 2015500357
Figure 2015500357
組成物、方法及びプロセスを「含む」、「含有する」、「有する」又は「包含する」等の用語を用いて説明してきたが、様々な成分又は工程、組成物及び方法は「から本質的に成る」こともそれら「から成る」こともできる。別段の記載がない限り、「から本質的に成る」や「本質的に成り」は他の工程、要素又は材料の存在を排除するものではなく、この明細書に特定的に挙げられているかどうかは、かかる工程、要素又は材料である限り、発明の基本的な新規の特徴に影響を及ぼすものではなく、さらに、それらは用いられる元素や材料に通常付随する不純物や相違を排除するものでもない。上記の説明及び添付した特許請求の範囲において、単数形は別段の記載がない限り複数形を包含するものとする。
簡潔性目的で、所定の範囲のみをここに明示的に開示してきた。しかし、任意の下限からの範囲を任意の上限と組み合わせて、明示的に記載されていない範囲を挙げることができ、任意の下限を他の任意の下限と組み合わせて、明示的に記載されていない範囲を挙げることができる;同様に、任意の上限を他の任意の上限と組み合わせて、明示的に記載されていない範囲を挙げることができる。
本明細書で引用したすべての文献は、その取り込みを許可するすべての管轄区域については、言及することによって、そして本発明の記載と整合性がある限りにおいて、すべてここに取り込まれる。
本発明を多くの実施形態及び実施例に関して説明してきたが、この開示の利益を得る当業者であれば、本明細書に開示された本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、他の実施態様を考え出すことができることが分かるであろう。個々の実施形態を論じてきたが、本発明はすべての実施形態のすべての組合せを範囲に含むものである。
10・・・重合システム
12・・・触媒送出システム
14・・・触媒容器
16・・・反応器
18・・・触媒注入ライン
22・・・キャリヤー流体ライン
24、46・・・熱交換器
26・・・弁
28・・・反応ゾーン
30・・・減速ゾーン
32・・・リサイクル流
34・・・生成物ライン
36・・・補給物流
40・・・分配板
42・・・コンプレッサー
44・・・ガス分析器
48・・・炭化水素供給ライン
50・・・窒素

Claims (21)

  1. 重合反応器に触媒を送出するための方法であって、
    約−1℃〜約81℃の標準沸点を有する不活性炭化水素を含むキャリヤー流体に触媒を接触させ;そして
    重合反応器に前記キャリヤー流体を、このキャリヤー流体が触媒を重合反応器に輸送するように、流す:
    ことを含む、前記方法。
  2. 前記不活性炭化水素がn−ブタンを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記不活性炭化水素がイソペンタンを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記不活性炭化水素が飽和C5又は飽和C6炭化水素を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記キャリヤー流体がさらに窒素を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記キャリヤー流体が気体の形、液体の形又はそれらの組合せとしての不活性炭化水素を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記キャリヤー流体が前記重合反応器へと流されるにつれて前記の気体の形の不活性炭化水素が少なくとも一部凝縮する、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 不活性液状炭化水素を含む流体を熱交換器中で加熱して前記液状炭化水素を気化させて、キャリヤー流体中に存在する気体の形の前記不活性炭化水素を形成させることをさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 少なくとも約90%の液状炭化水素を熱交換器によって気化させる、請求項8に記載の方法。
  10. 不活性液状炭化水素を含む流体を弁を通してフラッシュ供給してキャリヤー流体中に存在する気体の形の前記不活性炭化水素を形成させることをさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  11. 前記の液状炭化水素を含む前記流体を、弁を通してフラッシュ供給する前に、熱交換器中で加熱することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 触媒注入ラインを加熱することをさらに含み、キャリヤー流体を触媒注入ライン中の反応器に流す、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 重合反応器中で触媒の存在下でオレフィンを重合させることを含む重合方法であって、請求項1〜12のいずれかに記載の方法に従って前記触媒を前記重合反応器中に導入する、前記重合方法。
  14. 気相法であり、反応器が流動床反応器である、請求項13に記載の重合方法。
  15. 前記触媒を前記反応器中に連続的に導入する、請求項13又は14に記載の重合方法。
  16. 前記の触媒を送出するための方法が、重合反応器中に導入される窒素を減らし又は取り除いて、重合反応器中のエチレン分圧を高める、請求項13又は14に記載の重合方法。
  17. 前記の触媒を送出するための方法が、重合反応器中に導入される窒素を減らし又は取り除いて、重合反応器におけるベントによるモノマーの損失を減らす、請求項13〜16のいずれかに記載の重合方法。
  18. 触媒を収納するための触媒容器;
    前記触媒を重合反応器に送出するための触媒注入ラインであって、前記触媒容器及び前記重合反応器と流体流通状態にある、前記触媒注入ライン;並びに
    約−1℃〜約81℃の標準沸点を有していて且つ気体の形にある不活性炭化水素を含むキャリヤー流体を前記触媒注入ラインに送出するための、前記触媒注入ラインと流体流通状態にあるキャリヤー流体ライン:
    を含む、触媒送出システム。
  19. 前記キャリヤー流体ラインと流体流通状態にある炭化水素供給ライン;及び
    前記炭化水素供給ライン中で不活性炭化水素を加熱するための、前記炭化水素供給ラインに連結された熱交換器:
    をさらに含む、請求項18に記載の触媒送出システム。
  20. 前記キャリヤー流体ラインと流体流通状態にある炭化水素供給ライン;及び
    前記炭化水素供給ライン中で液状の不活性炭化水素をフラッシュ供給するための、前記炭化水素供給ラインに連結された弁:
    をさらに含む、請求項18に記載の触媒送出システム。
  21. 請求項18〜20のいずれかに記載の触媒送出システムに連結された重合反応器を含む、重合システム。
JP2014544739A 2011-11-30 2012-10-25 触媒送出方法及びシステム Active JP6154396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161565012P 2011-11-30 2011-11-30
US61/565,012 2011-11-30
PCT/US2012/061881 WO2013081748A1 (en) 2011-11-30 2012-10-25 Methods and systems for catalyst delivery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500357A true JP2015500357A (ja) 2015-01-05
JP6154396B2 JP6154396B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=47216410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544739A Active JP6154396B2 (ja) 2011-11-30 2012-10-25 触媒送出方法及びシステム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9023958B2 (ja)
EP (1) EP2785749B1 (ja)
JP (1) JP6154396B2 (ja)
CN (1) CN103974982B (ja)
BR (1) BR112014012750B1 (ja)
CA (1) CA2856988C (ja)
MX (1) MX339257B (ja)
MY (1) MY184580A (ja)
RU (1) RU2612555C2 (ja)
SG (1) SG11201402631YA (ja)
WO (1) WO2013081748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018514628A (ja) * 2015-05-08 2018-06-07 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 重合方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3397654B1 (en) * 2015-12-30 2020-07-08 SABIC Global Technologies B.V. Improved gas phase olefins polymerization process operating in condensing mode
EP3418308B1 (en) * 2017-06-20 2020-03-11 Borealis AG A method, an arrangement and use of an arrangement for olefin polymerisation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767612A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of ethylene copolymer
JPS57170907A (en) * 1981-04-16 1982-10-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Vapor-phase polymerization of olefin
JPH05239109A (ja) * 1991-12-23 1993-09-17 Bp Chem Internatl Ltd 流動床反応器におけるα−オレフィンの気相重合法
JP2002516357A (ja) * 1998-05-29 2002-06-04 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 触媒供給方法及び触媒供給装置
JP2006022336A (ja) * 2005-07-15 2006-01-26 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの気相重合方法、固体触媒成分供給装置および流動層反応器
JP2010126704A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 触媒製造装置及び触媒製造方法
JP2010529224A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 重合反応器中に触媒を供給する方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2858902A (en) * 1956-08-03 1958-11-04 Phillips Petroleum Co Solvent recovery process
US3248179A (en) 1962-02-26 1966-04-26 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the production of solid polymers of olefins
US3790036A (en) * 1969-11-21 1974-02-05 Union Carbide Corp Fluid bed polymerization catalyst injection system
US3709954A (en) 1970-03-16 1973-01-09 Union Carbide Corp Preparation of liquid polymers of olefins
US3709853A (en) 1971-04-29 1973-01-09 Union Carbide Corp Polymerization of ethylene using supported bis-(cyclopentadienyl)chromium(ii)catalysts
US4102817A (en) 1973-07-18 1978-07-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Catalyst composition for the preparation of butadiene
US4155880A (en) 1971-11-24 1979-05-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Catalyst composition comprising an organoaluminum compound/an organonickel compound/a hydrogen fluoride complex compound
US3779712A (en) 1971-11-26 1973-12-18 Union Carbide Corp Particulate solids injector apparatus
US4077904A (en) 1976-06-29 1978-03-07 Union Carbide Corporation Olefin polymerization process and catalyst therefor
DE2731067C3 (de) 1977-07-09 1981-11-26 Bunawerke Hüls GmbH, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Polybutadien mit einem hohen Gehalt an Monomereneinheiten in cis-1,4- Struktur
US4271060A (en) 1979-09-17 1981-06-02 Phillips Petroleum Company Solution polymerization process
US4376062A (en) 1979-11-28 1983-03-08 Union Carbide Corporation Spheroidal polymerization catalyst, process for preparing, and use for ethylene polymerization
US4379758A (en) 1980-12-24 1983-04-12 Union Carbide Corporation Catalyst composition for polymerizing ethylene
CA1219994A (en) 1981-12-24 1987-03-31 Nobunori Maehara Process for producing polybutadiene rubber with enhanced mechanical strength
US4588790A (en) 1982-03-24 1986-05-13 Union Carbide Corporation Method for fluidized bed polymerization
US4543399A (en) 1982-03-24 1985-09-24 Union Carbide Corporation Fluidized bed reaction systems
US4988783A (en) 1983-03-29 1991-01-29 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Ethylene polymerization using supported vanadium catalyst
US4613484A (en) 1984-11-30 1986-09-23 Phillips Petroleum Company Loop reactor settling leg system for separation of solid polymers and liquid diluent
US5001205A (en) 1988-06-16 1991-03-19 Exxon Chemical Patents Inc. Process for production of a high molecular weight ethylene α-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst
FR2634212B1 (fr) 1988-07-15 1991-04-19 Bp Chimie Sa Appareillage et procede de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
US4994534A (en) 1989-09-28 1991-02-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for producing sticky polymers
US5304588A (en) 1989-09-28 1994-04-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Core-shell resin particle
US5236998A (en) 1991-03-07 1993-08-17 Occidental Chemical Corporation Process for the manufacture of linear polyethylene containing α-alkene commonomers
US5589555A (en) 1991-10-03 1996-12-31 Novacor Chemicals (International) S.A. Control of a solution process for polymerization of ethylene
US5436304A (en) 1992-03-19 1995-07-25 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
US5352749A (en) 1992-03-19 1994-10-04 Exxon Chemical Patents, Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
US5317036A (en) 1992-10-16 1994-05-31 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Gas phase polymerization reactions utilizing soluble unsupported catalysts
JP3156213B2 (ja) * 1993-02-23 2001-04-16 日石三菱株式会社 ポリオレフィンの製造方法
US5462999A (en) 1993-04-26 1995-10-31 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
WO1994025495A1 (en) 1993-05-20 1994-11-10 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
ZA943399B (en) 1993-05-20 1995-11-17 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process
CA2127822A1 (en) 1993-07-13 1995-01-14 Yoshinori Morita Process for gas phase polymerization of olefin
US5453471B1 (en) 1994-08-02 1999-02-09 Carbide Chemicals & Plastics T Gas phase polymerization process
US5616661A (en) 1995-03-31 1997-04-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for controlling particle growth during production of sticky polymers
US5677375A (en) 1995-07-21 1997-10-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing an in situ polyethylene blend
US5665818A (en) 1996-03-05 1997-09-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation High activity staged reactor process
US5627242A (en) 1996-03-28 1997-05-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for controlling gas phase fluidized bed polymerization reactor
EP0853091A1 (en) * 1997-01-13 1998-07-15 Bp Chemicals S.N.C. Polymerisation process
US6239235B1 (en) 1997-07-15 2001-05-29 Phillips Petroleum Company High solids slurry polymerization
US6894131B2 (en) 1998-08-21 2005-05-17 Univation Technologies, Llc Polymerization process using a metallocene catalyst system
US6271325B1 (en) 1999-05-17 2001-08-07 Univation Technologies, Llc Method of polymerization
US6417304B1 (en) 1999-11-18 2002-07-09 Univation Technologies, Llc Method of polymerization and polymer produced therefrom
US6300438B1 (en) 1999-10-22 2001-10-09 Univation Technolgies, Llc Hafnium transition metal catalyst compounds, catalyst systems and their use in a polymerization process
US6489408B2 (en) 2000-11-30 2002-12-03 Univation Technologies, Llc Polymerization process
US6391986B1 (en) * 2000-12-05 2002-05-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Control of solution catalyst droplets
US6933258B2 (en) 2000-12-19 2005-08-23 Univation Technologies, L.L.C. Catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
US20050137364A1 (en) 2003-12-23 2005-06-23 Univation Technologies, Llc Condensing mode operation of gas-phase polymerization reactor
US7531606B2 (en) 2004-05-26 2009-05-12 Chevron Phillips Chemical Company Lp Method for operating a gas phase polymerization reactor
US7343225B2 (en) 2005-06-03 2008-03-11 Univation Technologies, Llc Method for reducing off-grade product production during reaction transitions
US7714082B2 (en) 2005-10-04 2010-05-11 Univation Technologies, Llc Gas-phase polymerization process to achieve a high particle density
EP2222723B1 (en) * 2007-12-18 2013-02-27 Univation Technologies, LLC Method for controlling bimodal catalyst activity during polymerization
US8206654B2 (en) 2008-01-07 2012-06-26 Univation Technologies, Llc Catalyst feed systems and methods for using the same
RU2515857C2 (ru) * 2008-12-29 2014-05-20 Базелль Полиолефин Италия С.Р.Л. Способ подачи катализатора в полимеризационный реактор

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767612A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of ethylene copolymer
JPS57170907A (en) * 1981-04-16 1982-10-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Vapor-phase polymerization of olefin
JPH05239109A (ja) * 1991-12-23 1993-09-17 Bp Chem Internatl Ltd 流動床反応器におけるα−オレフィンの気相重合法
JP2002516357A (ja) * 1998-05-29 2002-06-04 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 触媒供給方法及び触媒供給装置
JP2006022336A (ja) * 2005-07-15 2006-01-26 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの気相重合方法、固体触媒成分供給装置および流動層反応器
JP2010529224A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 重合反応器中に触媒を供給する方法
JP2010126704A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 触媒製造装置及び触媒製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018514628A (ja) * 2015-05-08 2018-06-07 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2612555C2 (ru) 2017-03-09
BR112014012750B1 (pt) 2020-06-02
MX2014006536A (es) 2014-11-25
CA2856988A1 (en) 2013-06-06
CA2856988C (en) 2019-05-07
US20140378640A1 (en) 2014-12-25
WO2013081748A1 (en) 2013-06-06
RU2014126217A (ru) 2016-01-27
JP6154396B2 (ja) 2017-06-28
EP2785749A1 (en) 2014-10-08
MY184580A (en) 2021-04-06
CN103974982B (zh) 2016-08-31
EP2785749B1 (en) 2017-08-30
US9023958B2 (en) 2015-05-05
MX339257B (es) 2016-05-18
BR112014012750A8 (pt) 2017-06-20
BR112014012750A2 (pt) 2017-06-13
SG11201402631YA (en) 2014-08-28
CN103974982A (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101719221B1 (ko) 에틸렌의 올리고머화 방법
CN104918967B (zh) 用于处理通过气相聚合所获得的聚烯烃颗粒的方法
ES2394023T3 (es) Agentes de condensación inducida de bajo peso molecular
US10131719B2 (en) Process for degassing and buffering polyolefin particles obtained by olefin polymerization
KR20170109547A (ko) 비융화성 촉매 간의 전환 방법
CN102482372A (zh) 聚合反应系统
JP6154396B2 (ja) 触媒送出方法及びシステム
EP2336202B1 (en) Removal of catalyst and cocatalyst residues in a polyolefin manufacturing process
US20210102009A1 (en) Polymerization process including discharging polyolefin particles from a gas-phase polymerization reactor
CN103183752B (zh) 一种制备烯烃聚合物的方法
US9790293B2 (en) Process for improving the operations of a polymerisation plant
KR20170109548A (ko) 비융화성 촉매 간의 전환 방법
CN108699168B (zh) 用于不相容催化剂之间转换的方法
EP4097149B1 (en) Suspension process for preparing ethylene polymers comprising workup of the suspension medium
US8450435B2 (en) Increased run length in gas phase reactors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250