JP2015500067A - 光干渉断層撮影のための方法及び装置 - Google Patents

光干渉断層撮影のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015500067A
JP2015500067A JP2014545105A JP2014545105A JP2015500067A JP 2015500067 A JP2015500067 A JP 2015500067A JP 2014545105 A JP2014545105 A JP 2014545105A JP 2014545105 A JP2014545105 A JP 2014545105A JP 2015500067 A JP2015500067 A JP 2015500067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oct
partial image
partial
image
reference graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014545105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5926397B2 (ja
Inventor
オレ マッソウ
オレ マッソウ
ヘニング ヴィスヴェー
ヘニング ヴィスヴェー
トビアス イエクロルツ
トビアス イエクロルツ
Original Assignee
ウェイブライト ゲーエムベーハー
ウェイブライト ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェイブライト ゲーエムベーハー, ウェイブライト ゲーエムベーハー filed Critical ウェイブライト ゲーエムベーハー
Publication of JP2015500067A publication Critical patent/JP2015500067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926397B2 publication Critical patent/JP5926397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • G06V20/653Three-dimensional objects by matching three-dimensional models, e.g. conformal mapping of Riemann surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

光干渉断層撮影のための方法において、それぞれが物体(12)の異なる部分を示す、複数の第1のOCT部分画像(34)が記録される。次に、所定の3次元座標系x、y、zにおいて、物体(12)の少なくとも一つの構造上の特徴(36)の3次元形状を表す基準図形(44)が、第1の部分画像(34)における少なくとも一つの構造上の特徴(36)の認識によって確認される。次いで、それぞれが物体(12)の異なる部分を示す、複数の第2のOCT部分画像(46)が記録される。第2の部分画像(46)のそれぞれと基準図形(44)の特徴が重複するまで、第2の部分画像(46)の少なくとも一部が記座標系x、y、zにおいて変位させられる。最後に、少なくとも特徴が重なり合った第2の部分画像(46)から3次元OCT画像データの一組を生成される。【選択図】 図9

Description

本発明は、光干渉断層撮影のための、特に、検査される物体に関連する3次元画像データの組を生成するための方法に関する。本発明は、更に、光干渉断層撮影のための装置に関する。
光干渉断層撮影(OCT)を用いて検査される物体の3次元(3D)断層画像を作成するために、走査される物体の空間内でそれぞれが層状に配置された多数のOCT部分画像を記録し、続いて、上記多数の部分画像を互いに対して位置合わせすることが通例的である。このような3D記録は、個別の部分画像を、その記録の際に記録装置の座標系において元々配置されていたように、互いに対して配置することによって生成されることができる。
しかしながら、このアプローチの問題は、3D断層画像を示す部分画像を記録する間、眼球が動くことである。個別の部分画像の後続的な3D記録の最中に、モーションアーチファクトによって、3D断層画像におけるイメージング誤差が生じる可能性がある。
本発明の態様は、光干渉断層撮影によって検査されることができる物体の3次元表示を可能にする方法を記述することを目的とする。更に、本発明の態様は、このような方法に従って動作する装置を記述することを目的とする。
本発明の方法は、まず、検査される物体の異なる部分を示す、複数の第1のOCT部分画像を記録する工程を提供する。続いて、所定の3次元座標系において、少なくとも一つの構造上の特徴の3次元形状を表す基準図形が、第1の部分画像における物体の少なくとも一つの構造上の特徴の認識によって確認される。次いで、それぞれが物体の異なる部分を示す、複数の第2のOCT部分画像が記録される。第2の部分画像のそれぞれと基準図形の特徴が重複するまで、第2の部分画像の少なくとも一部が座標系において変位させられる。最終的に、少なくとも特徴が重複した第2の部分画像から3次元OCT画像データの一組が生成される。
すなわち、物体の少なくとも一つの構造上の特徴の多様な縦断面又は横断面の投影画像を示す、複数の第1の部分画像が記録される。次いで、この構造上の特徴は、例えば、第1の部分画像それぞれのイメージ処理によって認識される。これによって、座標系において構造上の特徴の位置を示す、補間座標を確認することができる。構造上の特徴の形状を示す基準図形は、この補間座標に適合されることができる。これに続いて、構造上の特徴の多様な縦断面又は横断面の投影画像を同様に示す、複数の第2の部分画像が記録される。これらの第2の部分画像のそれぞれにおいて、構造上の特徴が認識され、構造上の特徴と対応する位置が座標系において確認される。更に、各第2の部分画像と基準図形の交点の位置を示す、細孔点が確認される。構造上の特徴の位置は、この細孔点と比較することができる。第2の部分画像について、全ての構造上の特徴の位置が細孔点と一致しない場合、第2の部分画像が基準図形に対して正確に合致するように位置合わせされて、構造上の特徴の位置が細孔点と一致するまで、第2の部分画像は、座標系における座標変換によって変位、傾斜及び/又は回転させられる。物体の3D断層画像を作成するため、最終的に、第1及び/又は第2の部分画像は、画像データの一組全部を生成するように統合されることができる。
その結果、本発明によって、第1の(例えば、比較的短い)時間の間、第1の部分画像が記録され、それによって、予め決定された形状の基準図形の位置、方位及び/又は大きさが決定されることが可能となる。続いて、基準図形は、第2の時間(例えば、第1の時間と比較して長い時間)の間に記録された第2の部分画像を互いに対して適切に位置合わせするために、3D記録の補助として利用されることができる。これによって、物体の運動によって生じる、物体の3D断層画像におけるモーションアーチファクトが回避される。その結果、3D記録は、誤差の少ない物体の3D投影画像の作成に貢献する。
第1及び/又は第2の部分画像は、例えば、いわゆるBスキャンを構成する。これらは、物体の平面的な2次元(2D)OCT投影画像を示す。Bスキャンは、複数のライン走査、いわゆるAスキャンに基づいて得ることができる。Aスキャンは、測定されたOCTインターフェログラムを構成し、物体の軸方向の距離全体に亘る直線的な1次元(1D)OCT投影画像を示す。Bスキャンは、一平面上において等しい長さを有し、かつ、互いに平行な複数のAスキャンから形成され得る。全ての部分画像及び画像データの一組は、適切な記憶メディアに保存されることができる。
検査される物体は、例えば、眼球である。物体は、内部構造上の特徴を有する人工物のような適当な物理的な実体であっても良い。
構造上の特徴の位置及び方位は、置換的に、座標系における物体の位置及び方位を再構成することができる。この目的のため、構造上の特徴は、例えば、物体上又は物体中の広範囲の領域に及ぶ。物体が眼球である場合、構造上の特徴は、例えば、虹彩の内縁及び/又は外縁、及び/又は角膜輪部である。これに代わって、構造上の特徴は、水晶体及び/又は角膜の表面又は内部構造面であっても良い。
基準図形は、構造上の特徴の形状を概略的にシミュレートすることができる。この目的のため、基準図形は、座標系において構造上の特徴の位置及び方位を実質的に再構成する構造上の特徴の単純化されたモデルを示しても良い。従って、基準図形は、楕円形、円板形、内側に同心円の穴を含む円板形、球形、球殻形、円柱形、有限な厚さの円周面を有する円筒形等の幾何学的形状を示すことが考慮される。構造上の特徴が、例えば、虹彩の縁である場合、基準図形は円形形状及び/又は楕円形状を示し得る。構造上の特徴が、例えば、虹彩の内縁及び外縁の両方である場合、基準図形は、互いに対して特定の空間的な位置及び方位を有する二つの円形形状及び/又は二つの楕円形状を含む幾何学的形状を示す。
用語「変位」は、任意の適当な方式で実体の位置及び/又は方位を変更することを示す。例えば、位置及び方位をそれぞれ変更するために、座標変換は、位置及び/又は方位に適用されることができる。座標変換は、座標系のx軸、y軸及び/又はz軸に平行又は逆平行な少なくとも一つの空間的移動、及び/又は、x軸、y軸及び/又はz軸に沿った回転のうち、少なくとも一つの軸周りの空間的回転、及び/又は、座標系における正の角又は負の角へのx軸、y軸及び/又はz軸間の回転のうち、少なくとも一つの軸周りの空間的回転を含んでいても良い。従って、用語「変位」は、空間における任意の傾きを含んでいても良い。座標変換は、いくつか又は全ての第2の部分画像内の投影画像の個別の構成要素間の相対的な間隔を保存する。このような部分画像において位置及び方位のみが変更される。第2の部分画像の各画像ピクセルの空間座標は影響されるが、ピクセルの色彩値又は色調値は影響されない。
所定の態様において、複数の第1の部分画像の記録のために全体的に費やされる第1の時間は、複数の第2の部分画像の記録のために全体的に費やされる第2の時間よりも短い。第1の時間は、特に、第1の部分画像の数、部分画像ごとに記録されたインターフェログラムの数及びそれらのインターフェログラム一つ一つの記録時間から決定される。個別のインターフェログラムの記録時間は、特に、露光時間、それに続く再加工時間(例えば、インターフェログラムのサンプリング、フーリエ変換のようなイメージ処理工程及び画像認識処理のための時間)及び保存に必要とされる時間から決定される。同様の説明が第2の時間にも適用される。
所定の態様において、第1の部分画像の数は、第2の部分画像の数よりも少なくても良い。例えば、第1の部分画像の数と第2の部分画像の数の比は1:2、1:5、1:10又は1:100である。
更に、第1の部分画像の記録時間は、第2の部分画像の記録時間より短くても良い。例えば、第1の部分画像の露光時間、再加工時間及び/又は保存時間は、第2の部分画像の相当する時間より短くても良い。特に、各部分画像のために物体の複数のAスキャンが記録され、第1の部分画像のためのAスキャンの数は、第2の部分画像のためのAスキャンの数よりも少ない。従って、第1の部分画像は200個のAスキャンから構成されても良く、Aスキャンの記録周波数は70kHzであっても良い。第2の部分画像は、例えば、500〜2000個のAスキャンから構成され、Aスキャンは20kHz〜70kHzの記録速度で記録される。
所定の態様において、第1の部分画像のための記録時間は、第1の部分画像の記録の間、物体の典型的な運動によって生じるモーションアーチファクトが実質的に回避されるほど十分に短くても良い。
第1の部分画像は、物体に亘って規則的なパターンで分配されるBスキャンによって記録されても良い。例えば、第1の部分画像は交差格子状パターンで分配されるBスキャンによって記録されることができる。例えば、互いに直交するように配置された第1の部分画像が取得され、これによって、隣り合った二つの第1の部分画像はそれぞれ、互いに対して一定の間隔を示す。
これに代わって、第1の部分画像は、第1の部分画像が直線上で互いに交わるように、互いに対して星状に配置されても良い。この直線は、物体の対称軸に一致しても良く、及び/又は、物体の予め決定された点を通っても良い。例えば、この直線は、眼球の瞳孔中心に中心づけられ、光軸に沿って又は角膜頂点を通って走る。
第1の部分画像は、基準図形が第1の部分画像に適合された後、第1の部分画像と基準図形の交点が基準図形に沿って、実質的に等間隔に分配されて、配置されるような分配パターンで記録されても良い。
これに加えて、又はこれに代わって、第1の部分画像は、基準図形が第1の部分画像に適合された後、基準図形が第1の部分画像の面法線と30°より大きく60°より小さい範囲内の角度で交わる交点の数nが、Nを第1の部分画像の数としたとき、少なくとも2(N−2)であるような分配パターンで記録されても良い。すなわち、基準図形が適合された後、例えば、直交型の交差パターンの第1の部分画像N個のうち少なくともN−2個の第1の部分画像は、基準図形がそれぞれの交点において第1の部分画像の各面法線に対して30°より大きく60°より小さい角度を含むようにして、基準図形と交差される。この場合、このような交点の合計は少なくともn=2(N−2)個であり、これによって、数nの交点は互いに異なる、すなわち、これらの交点は互いに重なり合わない。
これに加えて、又はこれに代わって、第1の部分画像は、基準図形が第1の部分画像に適合された後、第1の部分画像と基準図形の交点の数nが基準図形の形状を表すために十分であるような分配パターンで記録されても良い。
第2の部分画像もまた、物体に亘って特定のパターンで分配されるBスキャンによって記録されても良い。このパターンは、例えば、交差格子状パターンを含んでいても良い。この場合、第2の部分画像は互いに直交するように及び/又は平行に配置されても良い。これに加えて、又はこれに代わって、このパターンは、角度をずらすようにして互いに配置された2つの交差格子状パターンを含んでいても良い。例えば、この角度は約45°である。これに加えて、又はこれに代わって、パターンは、角度をずらすようにして互いに配置された3つの交差格子状パターンを含んでいても良い。例えば、この角度は約60°である。
第2の部分画像のパターンは不規則であっても良い。例えば、基準図形の中心領域における交差パターンの格子線密度は、基準図形の中心から離れた領域における格子線密度よりも低くても良い。この目的のため、基準図形の中心から離れた領域と交わる、互いに平行に配置された二つの隣り合った第2の部分画像の間隔は、基準図形の中心領域と交わる、互いに平行に配置された二つの隣り合った第2の部分画像の間隔よりも小さくても良い。第2の部分画像が更に、不規則なパターンに基づいた人の眼球の角膜の断面投影画像を含んでいた場合、角膜の非球形領域は、角膜頂点付近の領域よりも高い分解能で示すことができる。従って、角膜の断面投影画像の密度は、角膜の非球面領域を示す領域においてより高い。これらの断面投影画像の位置は、検査される物体における構造層の分割のために、又は、予め決定された表面の形状をゼルニケ多項式によって角膜に適合するために、補間ノードとしての役割を担う。
光干渉断層撮影のための方法は、第1及び/又は第2の部分画像におけるイメージ処理によって、それぞれの部分画像の記録の間に生じたモーションアーチファクトの徴候を認識する工程を任意に含むことができる。モーションアーチファクトの徴候は、例えば、部分画像における構造上の特徴を示すプロファイル内の不連続点、波立ち、収縮及び/又は伸長、及び/又は、一つの部分画像における隣り合ったAスキャンの低信号対雑音比(SNR)を含む。この工程は、次の部分画像が分配パターンに従って取得される前に、「動作中」に起こる。モーションアーチファクトが第1及び/又は第2の部分画像内で認識可能な場合、完全な部分画像が取得されるまで、欠陥のある部分画像が繰り返し取得され得るが、個別の第1及び/又は第2の部分画像の取得は非常に速く行うことができるので、取得に必要とされる記録時間が典型的な眼球運動のタイムスケールと比較して短くなる。
光干渉断層撮影のための装置は、OCT画像取得ユニットとコンピューター装置とを含む。このコンピューター装置は、OCT画像取得ユニットが、それぞれが物体の異なる部分を示す複数の第1のOCT部分画像を記録するようにして、OCT画像取得ユニットを制御し、所定の3次元座標系において、物体の少なくとも一つの構造上の特徴の3次元形状を表す基準図形を、第1の部分画像における少なくとも一つの構造上の特徴の認識によって確認し、OCT画像取得ユニットが、それぞれが物体の異なる部分を示す複数の第2のOCT部分画像を記録するようにして、OCT画像取得ユニットを制御し、第2の部分画像それぞれと基準図形の特徴が重複するまで、第2の部分画像の少なくとも一部を座標系において変位させ、少なくとも特徴が重複した第2の部分画像から3次元OCT画像データの一組を生成するように構成される。
本発明による装置は、上記の光干渉断層撮影のための方法を遂行するように構成されることができる。
光干渉断層撮影のための方法及びその方法の個別の工程は、本明細書に記載されている範囲で、適切に構成された装置によって実施することができる。同様の説明がこの方法の工程を実施する装置の動作方式にも適用される。すなわち、本明細書における方法の特徴と装置の特徴は同じである。
以下において、添付された図面に基づき、本発明を更に説明する。
一態様による光干渉断層撮影のための装置の要素を示すブロック概略図である。 示された基準図形を用いて第1の部分画像が記録される分配パターンの一例を概略的に示す上面図である。 図2による分配パターンを3次元的に示す概略図である。 第1の部分画像の一例を示す概略図である。 部分画像が記録される分配パターンの別の一例を概略的に示す上面図である。 第2の部分画像が記録される分配パターンの一例を概略的に示す上面図である。 第2の部分画像と基準図形の構造が重複するまで、第2の部分画像をx軸に平行に変位させる例を示す概略図である。 第2の部分画像と基準図形の構造が重複するまで、第2の部分画像をy軸に逆平行に変位させる例を示す概略図である。 第2の部分画像と基準図形の構造が重複するまで、第2の部分画像をz軸に平行に変位させる例を示す概略図である。 第2の部分画像と基準図形の構造が重複するまで、第2の部分画像をx軸に平行な回転軸周りに回転させる例を示す概略図である。 第2の部分画像と基準図形の構造が重複するまで、第2の部分画像を変位させる例を示す概略図である。
図1における光干渉断層撮影のための装置(10によって示される)は、例において人の眼球12として示される物体の3D断層画像を作成するための役割を担う。光干渉断層撮影は、例えば、いわゆるタイムドメイン(TD)OCT又はフーリエドメイン(FD)OCTに基づく。
装置10は、可干渉光を放射するための光源14を含む。光源14は、例えば、FD−OCTのためのチューニング可能な光源として示され、又は、広帯域なスペクトルを有する可干渉光を周波数空間内で放射する。光源14から放射された光は、ビームスプリッター16に導かれる。ビームスプリッター16は、マイケルソン干渉計18の一部を構成し、例えば50:50等の決められた分光割合に従って、入射光の出力を分割する。一方のビーム20は参照アーム内を伝播し、他方のビーム22はサンプルアーム内を伝播する。図1に示される自由空間の配置に代わって、マイケルソン干渉計18は、ファイバー型光学コンポーネントによって部分的又は全体的に実現される。
参照アームに分かれた光はミラー24に入射し、このミラーは光を同軸上で反射し、ビームスプリッター16に戻す。TD−OCTのために、ミラー24をビーム20の伝播方向に沿って移動させることが可能である。サンプルアームに分かれた光は検査される物体12に入射し、この物体は光を後方散乱又は反射し、ビームスプリッター16の方向に戻す。
図1において、以下で座標系としての役割を担う、装置10の3次元直交座標系が概略的に示されている。この場合、z軸は、物体12のすぐ上流領域におけるビーム22の伝播方向を示す。
サンプルアーム内には更に、光学部品26及び調節コンポーネント28が配置される。これらは、ビームスプリッター16から入ってきたビーム22の焦点を物体12に合わせ、その焦点位置を(例えば、横方向x、yに、又は空間の3方向x、y、z全ての方向に)調整するように構成される。コンピューター装置30は、1D、2D及び/又は3D断層画像を得るために、調節コンポーネント28を制御する。
サンプルアームにおいて物体12から後方散乱された光は、参照アームにおいてミラー24から反射されて戻ってきた光と、ビームスプリッター16において同軸上で重畳され、干渉ビーム32を生成する。参照アームとサンプルアームにおける光路長は実質的に等しく、その結果、干渉ビーム32は参照アーム及びサンプルアームからのビーム20、22間の干渉を表す。検出器34’は、時間、波長及び/又は波数の関数として、干渉ビーム32の強度を記録する。この目的のために、検出器34’は光ダイオード又はスペクトロメーターの形態をとっても良い。
検出器34’によって記録された信号は制御装置30に送られ、この制御装置はその信号から2DのOCT部分画像を確認する。本発明の説明において、コンピューター装置30と光源14と検出器34’とマイケルソン干渉計18と全ての光学部品26と調節コンポーネント28は、コンピューター装置30によって制御されるOCT画像取得ユニット33として理解されることができる。
物体12の3D断層画像を作成するため、コンピューター装置30は、物体12の走査された空間内で互いに対して取得された部分画像の3D記録が実施できるような走査パターンに従って、調節コンポーネント28を制御する。この方法は、以下において図2から図11を参照してより詳細に説明される。
まず始めに、それぞれが物体12の異なる部分を示す、複数の第1の部分画像34が記録され、コンピューター装置30のメモリに保存される。第1の部分画像34は、多数のOCT−Aスキャンから得られたOCT−Bスキャンを示す。第1の部分画像34は、例えば、200個のAスキャンから構成される。更に、個別のAスキャンが記録される短い露光時間が選択される。Aスキャンの記録速度は、例えば、70kHzである。
図2に示されるように、本発明の実施例において、縦に3つ、横に3つの第1の部分画像34が、チェスボードのような直交型の交差パターン35で取得される。この例において、縦と横の第1の部分画像34は互いに平行に配置され、隣り合った第1の部分画像34の間隔dは、全ての隣り合った第1の部分画像34について一定である。図3において、図2に示される第1の部分画像34の分配パターン及び眼球12の一部分が3次元的に図示される。
図2及び図3に示される分配パターンに代わって、図5に示される第1の部分画像34の分配パターンも可能である。この場合、第1の部分画像34は、第1の部分画像34が直線Gで互いに交わるようにして、互いに対して星状に配置される。図5に示される例において、直線Gは、眼球12の瞳孔中心に中心づけられ、眼球12の光軸に沿って通る。すなわち、直線Gは、z軸に対して実質的に平行である。
図4a及び図4bに第1の部分画像34が示される。第1の部分画像34は、物体12の少なくとも一つの構造上の特徴36の断面投影画像を示す。図4aにおいて、構造上の特徴36は、例えば、眼球12の虹彩38の外縁である。図4bにおいて、構造上の特徴36は、例えば、虹彩38の外縁及び内縁である。虹彩38とは別に、第1の部分画像34には、例えば、角膜40もイメージングされる。
準備された第1の部分画像34において、コンピューター装置30は画像認識アルゴリズムに基づき構造上の特徴36を認識し、装置10の座標系においてその構造上の特徴の位置42を決定する。図2、図4a及び図4bにおいて、それらの位置42は、黒で塗られた小さな円によって示される。
図2に示されるように、コンピューター装置30は、続いて、構造上の特徴36の3次元形状を示す基準図形44を、予め確認された、補間ノードとしての役割を担う位置42に適合する。図2において、基準図形44は、中心点M(すなわち、3D空間座標)と、更に、半径を決定するパラメーターRによって決定された、虹彩38の縁を模倣した円形形状を示す。一連の補間ノード42に関連する基準図形44の未知のパラメーターM及びRを決定(算定)するため、基準図形44の補間ノード42への適合又は合致は、数理最適化手法に基づいてなされる。
基準図形44が第1の部分画像34に適合された後、部分画像34の間隔dは、基準図形44の円周上で補間ノード42がほとんど等しい間隔を有するように選択される。
これに加えて、又はこれに代わって、第1の部分画像34は、基準図形44が第1の部分画像34に適合された後、第1の部分画像34と基準図形44がそれぞれ各部分画像34の面法線に対して30°より大きく60°より小さい範囲内の角度で交わる交点の数nが、Nを第1の部分画像34の数としたとき、少なくとも2(N−2)であるような分配パターン35で記録されることができる。これは、図2において以下のように例示される。すなわち、基準図形44が適合された後、直交型の交差パターン35の6つの第1の画像34(すなわちN=6)のうち、4つの第1の部分画像34は、基準図形44がそれぞれの交点において第1の部分画像34の各面法線に対して30°より大きく60°より小さい角度を含むようにして、基準図形44と交わる(すなわち、n=2(N−2)=2(6−2)=8)。
これに加えて、又はこれに代わって、第1の部分画像34は、基準図形44が第1の部分画像34に適合された後、第1の部分画像34と基準図形44の交点の数nが基準図形44の形状を表すために十分であるような分配パターン35で記録されることができる。これも、図2において以下のように例示される。すなわち、基準図形44が適合された後、直交型の交差パターン35の6つの第1の画像34は、12個の交点で基準図形44と交わる。これらの12個の交点のそれぞれは、3つのパラメーター(空間座標x、y、z)によって、3次元空間において表される。その結果、基準図形44に合致させるために、36の全パラメーターが利用可能である。例えば、図2に示される円は、(3つのパラメーターからなる)3次元空間における中心点及び(同様に3つのパラメーターからなる)3次元空間における半径(ベクトル)によって表される。従って、基準図形44を合致させるために、少なくとも6つのパラメーターが必要とされ、そのため、基準図形44と第1の部分画像34間の12個の交点の36のパラメーターは十分である。
続いて、それぞれが物体12の異なる部分を示す、複数の第2の部分画像46が記録され、保存される。第2の部分画像46もまた、多数のAスキャンから得られたBスキャンを示す。第2の部分画像46は、例えば、一つのBスキャンあたり2000個のAスキャンから構成され、これらのAスキャンは、例えば、20kHz〜70kHzの記録速度で記録される。従って、第1の部分画像34と比較して、第2の部分画像46は、より高い統計量と画像品質を提供する。これによって、信号対雑音比の点において、より高品質な第2の部分画像46を作成することが可能となる。
図6a及び図6bに示されるように、第2の部分画像46は、その取得の最中に、物体12に亘って不規則なパターン45で分配される。更に、図6a及び図6bにおいて、予め見出された基準図形44が示されている。不規則な分配パターンは、基準図形44の中心領域47aにおける格子線密度が、基準図形44の中心から離れた領域47bにおける格子線密度よりも低い交差格子パターンを含む。図6a及び図6bにおいて、中心領域47a及び中心から離れた領域47bは、例として破線によって互いに区切られている。結果として、基準図形44の中心領域47aにおける、互いに平行に配置された二つの隣り合った第2の部分画像46aの間隔は、基準図形44の中心から離れた領域47bにおける、互いに平行に配置された二つの隣り合った第2の部分画像46bの間隔よりも大きい。
図6aにおいて、第2の部分画像46は、それらが互いに直交するように及び/又は平行に配置される。しかしながら、これに代わって、第2の部分画像は、互いに直交するように及び/又は平行になるように、及び/又は45°の角度で互いに交わるようにして配置される、図6bに示される分配パターンもまた可能である。従って、不規則なパターンは、角度をずらすようにして互いに配置された2つの交差格子パターンを含む。
図7aから図11eにおいて、第2の部分画像46の概略図が示される。第2の部分画像46は、同様に、構造上の特徴36の断面投影画像を示す。第2の部分画像46では、例えば、角膜40もイメージングされる。第1の部分画像34の場合のように、コンピューター装置30は、イメージ処理に基づき、第2の部分画像46における構造上の特徴36を確認し、装置10の座標系においてその構造上の特徴の位置48を決定する。図7aにおいて、これらの位置48は、×印を含む小さな円によって示される。
基準図形44は図7aから図11eにおいても表示されている。ここで、基準図形の輪郭は、基準図形44が観測者から見て第2の部分画像46の前面に位置している場合、連続的な線によって示される。また、基準図形の輪郭は、基準図形44が観測者から見て第2の部分画像46の背面に位置している場合、破線によって示される。
それぞれの第2の部分画像46について、コンピューター装置30は演算によって、基準図形44と第2の部分画像46が交わる細孔点50の位置を決定する。この目的のために必要とされる第2の部分画像46の(最初の)位置及び方位は、分配パターン45によって予め決定される。図7aから図11eにおいて、細孔点50は、位置48のように、×印を含む小さな円によって示される。細孔点50は、基準図形44の連続的な線で示される輪郭と破線で示される輪郭の境目に位置する。
全ての位置48が細孔点50と一致しない場合、第2の部分画像46における全ての位置48が細孔点50と一致するまで、コンピューター装置30は、装置10の座標系において、第2の部分画像46を変位させる。この目的のため、コンピューター装置30は、第2の部分画像46に関して適切な座標変換を見つけ出す。この変換の最中に、第2の部分画像46内の個別の投影画像の構成要素40、48の間の相対的な間隔全体が保存される。このような部分画像46の位置及び方位のみが変更される。
図7aから図11eにおいて、第2の部分画像46が基準図形44に対して位置合わせされる際に基となる変位、回転又は座標変換が例示される。小さい矢印はそれぞれ変位又は回転を図示したものである。
図7aから図7cは、x軸に平行な第2の部分画像46の変位を示す。図7aにおいて、コンピューター装置30は、二つの位置48の間隔が二つの細孔点50の間隔より短いため、位置48が細孔点50と一致していないことを認識する。これは、眼球12が、基準図形44の作成と第2の部分画像46の記録の間の時間に、x軸に逆平行に変位させられたためである。この眼球の移動を補償するために、コンピューター装置30は、第2の部分画像46の座標変換を行う。これによって、第2の部分画像46における各画像ピクセルの空間座標は、座標変換の後に位置48が細孔点50に一致するようにして、補正される。
このようにして、第2の部分画像46は画像ごとに基準図形44に対して位置合わせされ、保存される。このような3D記録によって、モーションアーチファクトのない物体12の3D断層画像の作成が可能になる。このような方式で、例えば、光軸に直交的な平面の誤差、回転誤差及び/又は横方向への運動等のモーションアーチファクトが補正されることができる。従って、コンピューター装置30は、特徴と重なり合った第2の部分画像46から3次元OCT画像データの一組を生成し、このデータは検査される物体12の3D断層画像として、装置10のディスプレイユニット52上に表示される。
図8aから図8cにおいて、第2の部分画像46の別の座標変換が示される。この座標変換の最中に、第2の部分画像46はy軸に逆平行に変位させられる。図9aから図9cにおいて、第2の部分画像46の座標変換が更に示される。この場合、変位は装置10の座標系のz軸に対して平行に実施される。
図10aから図10cにおいて、第2の部分画像46の空間的回転が示される。図10aにおいて、第1の位置48は第1の細孔点50と一致しているが、第2の位置48は第2の細孔点50と一致していない。従って、第2の部分画像46は、x軸に平行な回転軸周りに回転させられる(図10b参照)。
図11aから図11eにおいて、第2の部分画像46の比較的複雑な変換が示される。この例において、基準図形44は眼球12の虹彩38の内縁及び外縁の両方を示す。この基準図形は、互いに平行に配置された二つの円形形状から構成される。これらの中心点は円形形状の表面に垂直な直線上に位置する。
図11aにおいて、虹彩の内縁及び外縁を通る断面と一致する、第2の部分画像46における4つの位置48がコンピューター装置30によって認識されるが、基準図形44は二つの細孔点50でのみ第2の部分画像46と交わっているのが確認される。従って、図11bにおいて示されるように、まず、4つの細孔点50間の相対的な間隔が位置48間の相対的な間隔と一致するまで、第2の部分画像46が、x軸に逆平行に変位させられる(図11c参照)。次に、図11dにおいて、図11eに示されるように全ての特徴が重複するまで、z軸に平行な第2の部分画像46の空間的移動が実行される。
更に、コンピューター装置30は、第1及び/又は第2の部分画像34、46におけるイメージ処理によって、それぞれの部分画像34、46の記録の間に生じるモーションアーチファクトの徴候を認識するように構成される。部分画像34、46においてモーションアーチファクトが確認された場合、コンピューター装置30は、(完全な部分画像が取得されるまで)欠陥がある部分画像34、46の取得を繰り返すようにして、OCT画像取得ユニット33を制御するが、部分画像34、46の取得は非常に速く行われるので、個別のBスキャンがモーションアーチファクトを伴うことはない。
特別に記載がない限り、図面における同一の符号は、同一の要素を示す。そのほかの点に関しては、個別の態様に関連して、図面中で説明される特徴の任意の組み合わせを考慮することができる。

Claims (24)

  1. 光干渉断層撮影のための方法であって、
    それぞれが物体の異なる部分を示す、複数の第1のOCT部分画像を記録する工程と、
    所定の3次元座標系において、少なくとも一つの構造上の特徴の3次元形状を表す基準図形を、前記第1のOCT部分画像における前記物体の前記少なくとも一つの構造上の特徴の認識によって確認する工程と、
    それぞれが前記物体の異なる部分を示す、複数の第2のOCT部分画像を記録する工程と、
    前記第2のOCT部分画像のそれぞれと前記基準図形の特徴が重複するまで、前記第2のOCT部分画像の少なくとも一部を前記座標系において変位させる工程と、
    少なくとも前記特徴が重複した第2のOCT部分画像から3次元OCT画像データの一組を生成する工程とを含む方法。
  2. 前記第1のOCT部分画像の数は、前記第2のOCT部分画像の数よりも少ないことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のOCT部分画像の記録に必要とされる時間は、前記第2のOCT部分画像の記録に必要とされる時間よりも短いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 各部分画像のために前記物体の複数のAスキャンが記録され、前記第1のOCT部分画像のためのAスキャンの数は、それぞれ前記第2のOCT部分画像のためのAスキャンの数よりも少ないことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第1のOCT部分画像は、前記物体に亘って規則的なパターンで分配されるBスキャンによって記録されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1のOCT部分画像は、交差格子状パターンで分配されるBスキャンによって記録されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1のOCT部分画像は、前記基準図形が前記第1のOCT部分画像に適合された後、前記第1のOCT部分画像と前記基準図形の交点が前記基準図形に沿って、実質的に等間隔に分配されて、配置されるような、及び/又は、前記第1のOCT部分画像と前記基準図形がそれぞれ各部分画像の面法線に対して30°より大きく60°より小さい範囲内の角度で交わる交点の数nが、Nを前記第1のOCT部分画像の数としたとき、少なくとも2(N−2)であるような、及び/又は、前記第1のOCT部分画像と前記基準図形の交点の数nが前記基準図形の形状を表すために十分であるような分配パターンで記録されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第2のOCT部分画像は、前記物体に亘って不規則なパターンで分配されるBスキャンによって記録されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記不規則なパターンは、交差格子パターンを含み、前記基準図形の中心領域における該交差格子パターンの格子線密度は、前記基準図形の中心から離れた領域における該交差格子パターンの格子線密度よりも低いことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記不規則なパターンは、角度をずらすようにして互い配置された少なくとも2つの交差格子パターンを含み、これによって、前記不規則なパターンは、特に、約45°で角度をずらすようにして互いに配置された2つの交差格子パターン又は約60°で角度をずらすようにして互いに配置された3つの交差格子パターンを含むことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の方法。
  11. 前記基準図形を確認する工程は、少なくとも一つの円形図形を前記第1のOCT部分画像における前記少なくとも一つの構造上の特徴の位置に適合させる工程を含むことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記物体は人の眼球であり、前記少なくとも一つの構造上の特徴は、該眼球の虹彩の内縁及び/又は虹彩の外縁及び/又は該眼球の角膜輪部を含むことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 光干渉断層撮影のための装置であって、
    OCT画像取得ユニットとコンピューター装置とを含み、該コンピューター装置は、
    前記OCT画像取得ユニットが、それぞれが物体の異なる部分を示す複数の第1のOCT部分画像を記録するように、前記OCT画像取得ユニットを制御し、
    所定の3次元座標系において、少なくとも一つの構造上の特徴の3次元形状を表す基準図形を、前記第1のOCT部分画像における前記物体の前記少なくとも一つの構造上の特徴の認識によって確認し、
    前記OCT画像取得ユニットが、それぞれが前記物体の異なる部分を示す複数の第2のOCT部分画像を記録するように、前記OCT画像取得ユニットを制御し、
    前記第2のOCT部分画像のそれぞれと前記基準図形の特徴が重複するまで、前記第2のOCT部分画像の少なくとも一部を前記座標系において変位させ、
    少なくとも前記特徴が重複した第2のOCT部分画像から3次元OCT画像データの一組を生成するように構成されたものであることを特徴とする装置。
  14. 前記OCT画像取得ユニットは、複数の前記第1のOCT部分画像と複数の前記第2のOCT部分画像を記録し、前記第1のOCT部分画像の数を、前記第2のOCT部分画像の数よりも少なくするように構成されたものであることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記OCT画像取得ユニットは、第1の時間の間、前記第1のOCT部分画像を記録し、第2の時間の間、前記第2のOCT部分画像を記録し、前記第1の時間を前記第2の時間よりも短くするように構成されたものであることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の装置。
  16. 前記OCT画像取得ユニットは、各部分画像のために前記物体の複数のAスキャンを記録し、前記第1のOCT部分画像のためのAスキャンの数を、それぞれ前記第2のOCT部分画像のためのAスキャンの数よりも少なくするように構成されたものであることを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記OCT画像取得ユニットは、前記物体に亘って規則的なパターンで分配されるBスキャンによって前記第1のOCT部分画像を記録するように構成されたものであることを特徴とする請求項13から請求項16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記OCT画像取得ユニットは、交差格子状パターンで分配されるBスキャンによって前記第1のOCT部分画像を記録するように構成されたものであることを特徴とする請求項13から請求項17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記OCT画像取得ユニットは、前記基準図形が前記第1のOCT部分画像に適合された後、前記第1のOCT部分画像と前記基準図形の交点が前記基準図形に沿って、実質的に等間隔に分配されて、配置されるような、及び/又は、前記第1のOCT部分画像と前記基準図形がそれぞれ各部分画像の面法線に対して30°より大きく60°より小さい範囲内の角度で交わる交点の数nが、Nを前記第1のOCT部分画像の数としたとき、少なくとも2(N−2)であるような、及び/又は、前記第1のOCT部分画像と前記基準図形の交点の数nが前記基準図形の形状を表すために十分であるような分配パターンで、前記第1のOCT部分画像を記録するように構成されたものであることを特徴とする請求項13から請求項18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記OCT画像取得ユニットは、前記物体に亘って不規則なパターンで分配されるBスキャンによって前記第2のOCT部分画像を記録するように構成されたものであることを特徴とする請求項13から請求項19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 前記OCT画像取得ユニットは、前記不規則なパターンに従って第2のOCT部分画像を記録し、前記不規則なパターンに交差格子パターンを含め、前記基準図形の中心領域における該交差格子パターンの格子線密度を、前記基準図形の中心から離れた領域における該交差格子パターンの格子線密度よりも低くするように構成されたものであることを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 前記OCT画像取得ユニットは、前記不規則なパターンに従って第2のOCT部分画像を記録し、前記不規則なパターンに、角度をずらすようにして互いに配置された少なくとも2つの交差格子パターンを含め、これによって、前記不規則なパターンに、特に、約45°で角度をずらすようにして互いに配置された2つの交差格子パターン又は約60°で角度をずらすようにして互いに配置された3つの交差格子パターンを含めるように構成されたものであることを特徴とする請求項20又は請求項21に記載の装置。
  23. 前記コンピューター装置は、少なくとも一つの円形図形を、前記第1のOCT部分画像における前記少なくとも一つの構造上の特徴の位置に適合させることによって、前記基準画像を確認するように構成されたものであることを特徴とする請求項13から請求項22のいずれか1項に記載の装置。
  24. 前記物体は人の眼球であり、前記少なくとも一つの構造上の特徴は、該眼球の虹彩の内縁及び/又は虹彩の外縁及び/又は該眼球の角膜輪部を含むものであることを特徴とする請求項13から請求項23のいずれか1項に記載の装置。
JP2014545105A 2011-12-28 2011-12-28 光干渉断層撮影のための方法及び装置 Active JP5926397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2011/006594 WO2013097877A1 (en) 2011-12-28 2011-12-28 Process for optical coherence tomography and apparatus for optical coherence tomography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500067A true JP2015500067A (ja) 2015-01-05
JP5926397B2 JP5926397B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=45445987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545105A Active JP5926397B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 光干渉断層撮影のための方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9618322B2 (ja)
EP (1) EP2797493B1 (ja)
JP (1) JP5926397B2 (ja)
KR (1) KR101640190B1 (ja)
CN (1) CN104039215B (ja)
AU (1) AU2011384700B2 (ja)
CA (1) CA2856099C (ja)
DK (1) DK2797493T3 (ja)
ES (1) ES2678518T3 (ja)
IN (1) IN2014KN01351A (ja)
PL (1) PL2797493T3 (ja)
PT (1) PT2797493T (ja)
TR (1) TR201810000T4 (ja)
WO (1) WO2013097877A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533498A (ja) * 2016-10-14 2019-11-21 ノバルティス アーゲー 光学コヒーレンストモグラフィ断面図撮像

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101579111B1 (ko) * 2014-02-24 2015-12-21 삼성전자주식회사 영상 진단 방법, 장치 및 기록매체
US10467753B1 (en) * 2015-04-07 2019-11-05 Oceanit Laboratories, Inc. Methods and apparatus for slicing three dimensional medical images along curved anatomical surfaces
US11253147B1 (en) * 2015-11-14 2022-02-22 Kambiz Thomas Moazed Ophthalmic instrument and method relating to the iris of the eye
CN105677277B (zh) * 2016-01-06 2018-09-11 重庆真测科技股份有限公司 一种三维可视化切片显示方法
US10275425B2 (en) * 2017-02-14 2019-04-30 Henry Edward Kernan Method for compressing, slicing, and transmitting image files for display and interpretation
CN107170005B (zh) * 2017-05-18 2019-08-30 洛阳师范学院 一种基于二维投影的三维数据配准结果正确性判断方法
CA3078308A1 (en) 2017-11-28 2019-06-06 Alcon Inc. Iris edge detection in optical coherence tomography
US11857306B1 (en) * 2018-06-15 2024-01-02 Unm Rainforest Innovations Concurrent MRSI and fMRI
JP7308940B2 (ja) 2018-11-02 2023-07-14 エルアイジン テクノロジーズ エルエルシー 眼疾患の治療および防止のためのレーザ療法
EP3662812A1 (de) 2018-12-04 2020-06-10 Haag-Streit Ag Verfahren zum durchführen einer bewegungskorrektur bei augenmessungen und messsystem
JP7207520B2 (ja) * 2019-03-26 2023-01-18 日本電気株式会社 興味判定装置、興味判定システム、興味判定方法及びプログラム
CA3144024A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 Trumpf Laser Gmbh Method for displaying an oct-scanned region of a workpiece surface and/or for measuring surface features, and associated oct system
US20220031512A1 (en) 2020-07-31 2022-02-03 Alcon Inc. Systems and methods for eye cataract removal
WO2023203434A1 (en) 2022-04-18 2023-10-26 Alcon Inc. Digital awareness system for ophthalmic surgery
US20240090995A1 (en) 2022-09-16 2024-03-21 Alcon Inc. Methods and systems for determining intraocular lens parameters for ophthalmic surgery using an emulated finite elements analysis model
WO2024089650A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 Alcon Inc. Techniques for automatically tracking surgical procedures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197180A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kowa Co 光画像計測装置
JP2011087672A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Topcon Corp 眼底画像処理装置及び眼底観察装置
JP2011135933A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Nidek Co Ltd 網膜機能計測装置
JP2011224264A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Canon Inc 断層像観察装置、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2417903A1 (en) * 2005-01-21 2012-02-15 Massachusetts Institute of Technology Methods and apparatus for optical coherence tomography scanning
US7593559B2 (en) * 2005-11-18 2009-09-22 Duke University Method and system of coregistrating optical coherence tomography (OCT) with other clinical tests
JP5192394B2 (ja) * 2006-01-19 2013-05-08 オプトビュー,インコーポレーテッド 眼を光コヒーレンス断層撮影によって検査する方法
WO2007099525A2 (en) 2006-03-03 2007-09-07 Medic Vision - Brain Technologies Ltd. System and method of automatic prioritization and analysis of medical images
US7452077B2 (en) * 2006-08-29 2008-11-18 Carl Zeiss Meditec, Inc. Image adjustment derived from optical imaging measurement data
US8223143B2 (en) * 2006-10-27 2012-07-17 Carl Zeiss Meditec, Inc. User interface for efficiently displaying relevant OCT imaging data
WO2009128912A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Optovue, Inc. Method of eye registration for optical coherence tomography
US7992999B2 (en) * 2008-04-23 2011-08-09 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Automated assessment of optic nerve head with spectral domain optical coherence tomography
WO2010117386A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Doheny Eye Institute Ophthalmic testing methods, devices and systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197180A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kowa Co 光画像計測装置
JP2011087672A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Topcon Corp 眼底画像処理装置及び眼底観察装置
JP2011135933A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Nidek Co Ltd 網膜機能計測装置
JP2011224264A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Canon Inc 断層像観察装置、表示制御方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533498A (ja) * 2016-10-14 2019-11-21 ノバルティス アーゲー 光学コヒーレンストモグラフィ断面図撮像
JP7177771B2 (ja) 2016-10-14 2022-11-24 アルコン インコーポレイティド 光学コヒーレンストモグラフィ断面図撮像

Also Published As

Publication number Publication date
ES2678518T3 (es) 2018-08-13
US20150042949A1 (en) 2015-02-12
EP2797493A1 (en) 2014-11-05
IN2014KN01351A (ja) 2015-10-16
AU2011384700B2 (en) 2015-09-03
CN104039215A (zh) 2014-09-10
KR20140111310A (ko) 2014-09-18
TR201810000T4 (tr) 2018-08-27
WO2013097877A1 (en) 2013-07-04
JP5926397B2 (ja) 2016-05-25
PL2797493T3 (pl) 2018-11-30
AU2011384700A1 (en) 2014-07-17
CA2856099C (en) 2017-08-01
PT2797493T (pt) 2018-07-27
DK2797493T3 (en) 2018-09-03
KR101640190B1 (ko) 2016-07-15
CA2856099A1 (en) 2013-07-04
EP2797493B1 (en) 2018-05-30
US9618322B2 (en) 2017-04-11
CN104039215B (zh) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926397B2 (ja) 光干渉断層撮影のための方法及び装置
KR101442519B1 (ko) 광 단층 화상 촬상방법 및 광 단층 화상 촬상장치
CN103202686B (zh) 眼科摄像设备及其控制方法
JP5467321B2 (ja) 3次元形状計測方法および3次元形状計測装置
CN102970919B (zh) 光学相干断层图像摄像设备及其方法
EP2926082B1 (en) Integrated wavefront sensor and profilometer
US8480231B2 (en) Ophthalmological measuring device and measurement method
CA3040403C (en) Oct image processing
JP5489539B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、octによる断層画像の形成方法
JP2013520236A5 (ja)
JP2018175258A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム
JP2021083919A (ja) 医用画像処理装置、光干渉断層撮影装置、医用画像処理方法、及びプログラム
JP5637721B2 (ja) 断層撮像装置および断層撮像装置の制御装置
JP2011242544A (ja) 反射偏向素子、相対傾斜測定装置および非球面レンズ測定装置
JP2019203892A (ja) Octシステム、oct映像生成方法及び格納媒体
CN113168668B (zh) 用于在测量眼睛时执行运动校正的方法和测量系统
US11998272B2 (en) Post-processing method to improve LSO-based tracking in oct
EP3781014B1 (en) Post-processing method to improve lso-based tracking in oct
Van der Jeught et al. Large-volume optical coherence tomography with real-time correction of geometric distortion artifacts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250