JP2015232456A - 列車検出装置 - Google Patents

列車検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232456A
JP2015232456A JP2014118712A JP2014118712A JP2015232456A JP 2015232456 A JP2015232456 A JP 2015232456A JP 2014118712 A JP2014118712 A JP 2014118712A JP 2014118712 A JP2014118712 A JP 2014118712A JP 2015232456 A JP2015232456 A JP 2015232456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
distance
distance sensor
sensor
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014118712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148643B2 (ja
Inventor
鵬 楊
Peng Yang
鵬 楊
雅史 津田
Masafumi Tsuda
雅史 津田
史明 岡松
Fumiaki Okamatsu
史明 岡松
篤 沓屋
Atsushi Kutsunoya
篤 沓屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014118712A priority Critical patent/JP6148643B2/ja
Publication of JP2015232456A publication Critical patent/JP2015232456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148643B2 publication Critical patent/JP6148643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】保守点検を容易にする列車検出装置を提供すること。
【解決手段】停止動作中の列車Tの前面を走査することで、列車Tの前面までの距離である列車距離を測定する距離センサ3を備え、距離センサ3によって測定された列車距離を基に列車Tを検出する列車検出装置1において、距離センサ3から基準物までの距離を基準距離として保持し、基準距離とは別に、距離センサ3によって実測した基準物までの距離を実測距離として、基準距離及び実測距離を用いて、距離センサ3の水平角方向における第1ズレ角及び仰角方向における第2ズレ角を検出するズレ角検出部41と、ズレ角検出部41によって検出された第1ズレ角及び第2ズレ角を用いて、距離センサ3によって測定された列車距離を補正する補正部42と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、軌道上を走行する列車の状況及び状態を検出する装置に関し、特に、プラットホームに入線した列車の位置を検出する列車検出装置に関する。
従来から、ATO(自動列車運転装置)やTASC(定位置停止装置)等の自動列車制御装置を用いて、プラットホームへの列車の入線や停止位置が検出されている。しかし、自動列車制御装置の導入コストは高価であり、導入できる路線には限りがある。
一方、鉄道の安全性についての要求の高まりを受けて、ホームドアやホーム柵の導入が推進されている。しかし、ホームドアやホーム柵システムの動作においては列車の入線、列車位置の検知が必要であり、自動列車制御装置よりも低コストで簡便な手段が求められている。
そこで近年、自動列車制御装置などの車上装置を設置せず、プラットホーム上やプラットホーム近傍に設置する地上装置のみで、列車の入線を検知して列車の先頭位置を検出する技術が開発され、実路線にも設置されている。この地上装置としては、レーザ光、電波又は音波等を用いる方式や画像処理を用いる方式が存在し、特許文献1に開示される列車停止位置の検出装置が知られている。
特許文献1に開示される列車停止位置の検出装置は、停止動作中の列車の前面に対してスポット状の測定光を左右方向に沿ってライン状に走査しつつ照射して、当該距離センサから列車の前面までの距離を測定する距離センサと、測定された距離に基づいて、列車の停止状態及び停止位置を検出することにより、列車の停止状態及び停止位置を検出する検出部と、を有することを特徴とする。
特開2012−240519号公報
特許文献1に開示される列車停止位置の検出装置などの地上装置は、線路内など、普段点検できない場所にあり、短い点検周期で保守点検(メンテナンス)を行うのは困難である。従って、当該地上装置の汚れの程度、設置位置のズレなどを、短い時間間隔で適時正確に把握することは困難である。
当該地上装置については、センサ自身に故障等を自己診断する機能が備えられているものがあるため、メンテナンス警告を出せる。しかし、設置された地上装置のセンサの汚れ程度や、センサの設置位置のズレ量などについては、メンテナンスの担当者が、実際に装置が設置された場所に行って目視確認や測定を行わなければ正確に把握することができないといった問題がある。
加えて、実際のメンテナンスに際しては、メンテナンスが必要な項目を事前に把握することができないため、全ての装置について全ての項目を点検する必要があるという問題もある。加えて、メンテナンス作業は複雑であり、全ての項目を、終電から始発までの限られた作業時間内で点検は終了できないといった問題も生じている。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、保守点検を容易にする列車検出装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明は以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係る列車検出装置は、停止動作中の列車の前面を走査することで、前記列車の前面までの距離である列車距離を測定する距離センサを備え、前記距離センサによって測定された列車距離を基に前記列車を検出する列車検出装置であって、前記距離センサから基準物までの距離を基準距離として保持し、前記基準距離とは別に、前記距離センサによって実測した基準物までの距離を実測距離として、前記基準距離及び実測距離
を用いて、前記距離センサの水平角方向における第1ズレ角及び仰角方向における第2ズレ角を検出するズレ角検出部と、前記ズレ角検出部によって検出された第1ズレ角及び第2ズレ角を用いて、前記距離センサによって測定された前記列車距離を補正する補正部と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記補正部が、前記列車の前面の形状を格納する列車形状データベースを保持し、前記第1ズレ角及び第2ズレ角を用いると共に、前記列車形状データベースに格納された前記列車の前面の形状に基づいて前記列車距離を補正すると良い。
また、前記補正部が、前記第1ズレ角を用いて前記距離センサによって測定された前記列車距離を補正した後に、前記第2ズレ角を用いて、前記第1ズレ角を用いて補正した前記列車距離を補正すると良い。
さらに、前記ズレ角検出部により検出された前記第1ズレ角及び第2ズレ角のいずれか一方が閾値を超えたときに警報を発する第1警報部を備えると良い。
加えて、前記距離センサの受信強度を基に、前記距離センサの汚れ程度を検出するセンサ汚れ検出部と、前記センサ汚れ検出部の検出結果を基に警報を発する第2警報部と、を備えると良い。
さらに、前記センサ汚れ検出部は、前記距離センサの受信強度と、前記距離センサが検出した列車距離と、前記列車の前面の反射率とを基に、前記距離センサの汚れ程度を算出するように構成されていると良い。
本発明に係る列車検出装置によれば、保守点検を容易にすることができる。
本発明の第1実施形態に係る列車検出装置、列車検出装置を設置するプラットホーム、及びプラットホームに入線する列車の構成を示す概略図である。 第1実施形態による列車検出装置の距離センサと、プラットホーム、レール及び構造物との位置関係を上方から見た平面図である。 第1実施形態による列車検出装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態による距離センサで取得した距離データを示す図である。 第1実施形態による距離センサの水平方向におけるズレ方向と、距離データを基にモニタ(表示部)に表示される固定物の画像とを対比して示す模式図である。 第1実施形態による距離センサの仰角方向におけるズレによって変化する固定物の距離データについて、仰角方向に沿った側面と水平方向に沿った平面において説明する模式図である。 第1実施形態による距離センサによって取得した列車の前面までの距離である列車距離を示すデータを示す図である。 第1実施形態において、得られた列車距離データを第2ズレ角分だけ補正する方法を説明する模式図である。 第1実施形態において、得られた列車距離データに対して、列車Tの先頭形状に合わせた補正をする方法を説明する模式図である。 第1実施形態において、距離センサの水平方向のズレの4つのパターンを示す模式図である。 第2実施形態による列車検出装置の構成を示すブロック図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各実施形態に共通する同一の構成部材には、同一の符号及び同一の名称を付すこととする。従って、同一の符号及び同一の名称が付された構成部材については、同じ説明を繰り返さない。
[第1実施形態]
図1及び図2を参照して、本発明の第1実施形態に係る列車検出装置1について説明する。図1は、本実施形態に係る列車検出装置1、列車検出装置1を設置するプラットホームH、及びプラットホームHに入線する列車Tの概略構成を示す図である。図2は、列車
検出装置1の距離センサ3と、プラットホームH、軌道(レール)R及び構造物(固定物)Sとの位置関係を上方から見た平面図である。
本実施形態に係る列車検出装置1は、新幹線、在来線、新交通システム、地下鉄などの駅の、例えばプラットホームH(以下、単にホームHという)上、又はホームHの近傍に設置されて、このホームHに停止する列車Tの列車停止位置Pの検出(検知)に限らず、ホームHに停止しようとする(後述する「停止動作中」の)列車Tの位置や速度の検出を行うものである。列車検出装置1は、列車Tの車種や形状を検出するためのものであってもよい。
なお、ここでいう列車Tには軌道R上を走行するさまざまな走行体、例えば電車、モノレール、路面電車などが含まれる。また、本実施形態の以下の説明において、「列車停止位置P」は、実際に列車Tが停止した位置を意味し、「停止目標位置P」という場合は列車Tが停止すべき目標として駅のホームHや軌道(レール)R上に予め定められた位置を意味する。また、列車Tの進行方向Dを向いたときの左右方向を、本説明においても左右方向という。
図1に示すように、本実施形態による列車検出装置1は、停止動作中の列車Tの前面を水平方向に沿ってライン状に走査することで、列車Tの前面までの距離である列車距離を測定する距離センサ3を備え、距離センサ3によって測定された列車距離を基に列車Tの停止位置を検出するものである。具体的に、列車検出装置1は、停止動作中の列車Tの前面に対して、例えばレーザビーム等スポット状の測定光2などを照射して、この列車Tの前面までの距離を測定する距離センサ3と、距離センサ3で測定された列車Tの前面までの距離に基づいて、列車Tの停止位置(列車停止位置P)を検出する制御装置4と、を有している。なお、上述の「停止動作中」とは、列車Tが、停止目標位置Pに停止すべく手動または自動で減速している状態にあることを意味する。
距離センサ3は、レーザ光、電波又は音波などを列車Tの前面に照射して、その前面からの反射を受信することで列車Tの前面までの距離を計測する非接触式の距離計である。本実施形態において距離センサ3としては、スポット状のレーザビームであるスポットレーザ光を測定光2として照射するレーザ距離計と呼ばれるものを例示する。距離センサ3は、列車Tの停止目標としてホームH上に予め設けられた停止目標位置Pを基準として、停止目標位置Pよりも列車Tの進行方向Dのさらに前方に配置されている。
距離センサ3には、計測レンジ(測定光2の射程)が少なくとも数十m程度(例えば20m程度)のセンサが用いられる。このような射程を有する距離センサ3は、列車Tの進行方向Dの前方に向かって、停止目標位置Pよりも数m程度(図例では10m)前方に離れた位置に設置される。
距離センサ3の具体的な設置場所としては、列車Tの前面に測定光2を照射してその反射を受信することができれば、ホームH上に設置しても、ホームH下の空間に設置してもよい。つまり、距離センサ3は、列車Tの進行方向Dに対して前方且つ左方向斜め又は右方向斜めから照射可能な位置に配置される。なお、距離センサ3は、列車Tのフロントガラス下から列車Tの前面の下方に設けられた連結器5上までの領域を狙って測定光2が照射されるように配置される。
このように配置された距離センサ3は、例えば、列車Tの前面に向けて、列車T前面の左右方向(つまり、水平方向)に沿った直線L上を往復しつつ、列車Tの前面を左右方向(水平方向)の全幅にわたってライン状に走査するように(1次元のラインスキャンとなるように)測定光2を照射する。このとき、距離センサ3による走査は、水平方向に限定されるものではない。列車Tを検出(検知)して当該列車Tの前面までの距離を測定することができるのであれば、水平方向以外に、例えば、垂直方向や斜め方向に沿った走査を行っても構わない。本実施形態では、水平方向を例示して説明を行う。
距離センサ3は、照射した測定光2の反射光を受光することにより、距離センサ3から列車Tの前面までの距離を、列車Tの水平方向の全幅にわたって測定する。この測定光2は一定の周期(数10キロヘルツ程度)で距離センサ3から照射され、照射のたびに距離の計測が行われる。
この測定光2は、上述した距離センサ3から列車Tの前面に向けて照射されるものであるが、列車Tの前面の中でも特に連結器5を狙って照射されてもよい。連結器5は異なる種類の列車T間でも連結できるように、ほぼ同じ形状、且つ同じ高さ(軌道面から約1000mm)に設けられており、またその設置位置も異なる種類の列車T間で同じ設計となっている。それゆえ、測定光2を連結器5を通るように水平方向に照射して連結器5までの距離を計測すれば、異なる種類の列車T間であっても距離の計測条件を統一することができる。
なお、図1に示すように、列車Tが距離センサ3に近づいても、距離センサ3が列車Tの左右方向(水平方向)の全幅を走査することができるよう、測定光2の左右方向の走査幅、言い換えれば距離センサ3の走査角度範囲は大きい方がよい。本実施形態において距離センサ3は、約190°程度の走査角度範囲を有する。言うまでもなく、走査角度範囲の上限付近及び下限付近は測距精度が低下する場合があるので、可能な限り走査角度範囲の中央値近傍で列車Tの前面を走査するのが好ましい。例えば、走査角度範囲のうち、中央値を含む所定範囲のみを用いて列車Tの前面を走査することとし、この所定範囲を外れた角度で列車Tの前面を走査しないように距離センサ3を保守することが望まれる。
図1に示すように、列車TがホームHに入線したときは、距離センサ3から照射された測定光2は、列車Tの前面で反射する。しかし、図2に示すように、列車TがホームHに入線していないときは、距離センサ3から照射された測定光2は、軌道(レール)Rを挟んでホームHとは反対側にある(つまり、ホームHの対岸側にある)固定物Sなどで反射する。固定物Sとは、駅舎を構成する部材や軌道(レール)Rを支持する部材など、駅構内において列車Tのようには移動せず、その位置を変えない構造物のことである。固定物Sの例としては、柱や板状のパネル(例えば、看板)などが考えられる。本実施形態では、固定物Sとして、略四角形で測定光2の照射方向に対して略垂直な2辺を有し、ホームHに対してほぼ平行に配置された平板であるパネルを例示し説明を行う。
次に、図1及び図3を参照して、制御装置4について説明する。図3は、本実施形態による列車検出装置1の構成を示すブロック図である。制御装置4は、距離センサ3に接続されて距離センサ3を制御することで、距離センサ3が検出した距離データを取得する。制御装置4は、列車Tの停止位置を検出する停止位置検出部40と、距離センサ3のズレ角を検出するズレ角検出部41と、距離センサ3が検出した距離データの補正量を求める補正部42と、ズレ角検出部41が検出したズレ角が所定値以上となったときに警報を発する第1警報部43と、停止位置検出部40が検出した列車Tの停止位置及び第1警報部43が発した警報などを表示する表示部(モニタ)44とを有する。具体的に、制御装置4は、パソコンやシーケンサなどで構成される。制御装置4で行われる信号処理は、パソコンやシーケンサ内のプログラムを実行するという形で実現される。
停止位置検出部40は、距離センサ3が検出した距離データに基づいて列車Tの停止位置を検出するものである。この停止位置の検出に基づいて、停止位置検出部40は、距離センサ3で連続して計測された距離データの変化量が所定の閾値以下になった場合に列車Tが停止したと判断する。加えて、列車Tが停止したと判断された場合に測定された距離データを基に、列車Tの停止位置を推定する。
次に、停止位置検出部40による列車停止位置Pの検出方法について具体的に説明する。
まず、ホームHに列車Tが進入して徐々に速度を落とし、停止目標位置Pに近づいてきた場合を考える。その際、停止目標位置Pよりも列車Tの進行方向Dの前方に設けられた距離センサ3から測定光2が発射され、列車Tの前面に照射される。
距離センサ3からの測定光2が、測定角度範囲の左右一方端から他方端へ水平方向にスキャンするのに、通常は10ミリ秒から20ミリ秒程度必要である。すなわち、距離センサ3は、10ミリ秒から20ミリ秒の間隔で測定光2をライン状に照射して、照射した測定光2ごとに距離センサ3から列車Tの前面までの距離データを取得し、取得した距離データを制御装置4の停止位置検出部40へ出力する。
停止位置検出部40は、距離センサ3から列車Tの前面までの距離データを取得し、取
得した距離データの変化量が所定の閾値以下になった場合に列車Tが停止したと判断する。
図4A、図4B及び図5を参照しながら、ズレ角検出部41について説明する、図4Aは、距離センサ3で取得した固定物Sの距離データを示す図である。図4Bは、距離センサの水平方向におけるズレ方向と、距離データを基にモニタ(表示部)44に表示される固定物Sの画像とを対比して示す図である。図5は、距離センサの仰角方向におけるズレによって変化する固定物Sの距離データについて、仰角方向に沿った側面方向と水平方向に沿った平面方向において説明する図である。
ズレ角検出部41は、距離センサ3が検出した距離データに基づいて距離センサ3の水平方向及び仰角方向(上下方向)のズレ角を検出するものである。
ズレ角検出部41は、距離センサ3から、レールRを挟んでホームHとは反対側にある基準物である柱やパネルなどの固定物(構造物)Sまでの距離を基準距離として保持する。例えば、ズレ角検出部41は、正しい水平角度及び仰角で設置された距離センサ3によって、図2に示す固定物Sまでの距離を測定し、図4Aに示す距離データを基準距離データとして得る。図4Aに示す基準距離データにおいて、長方形で囲まれた距離データが固定物Sまでの距離を示すデータであり、固定物Sにおいて距離センサ3に最も近い点Aから最も遠い点Bまでの7つの距離データが基準距離データとして示されている。
図4Bの上段に示すように、正しい水平角度及び仰角で設置された距離センサ3によって測定された固定物Sの基準距離データが表示部(モニタ)44上の平面座標にプロットされ、これらプロットされた基準距離データをつなぐことで、固定物Sの基準像SIが形成される。
このとき、ズレ角検出部41は、これら固定物Sの距離データを基準距離として保持すると共に、モニタ44の平面座標上に形成された固定物Sの基準像SIに沿って、つまり、基準距離データの配列方向に沿ってX座標を設定し、X座標に垂直な向きにY座標を設定する。
まず、ズレ角検出部41は、距離センサ3の水平方向のズレ角を検出する。
具体的に、上述の基準距離(基準距離データ)を保持するズレ角検出部41は、列車TがホームHに入線していないときに、基準距離データとは別に、基準物である固定物Sまでの距離である実測距離を任意のタイミングで測定し、実測距離データを取得する。ズレ角検出部41は、取得した実測距離データを、表示部(モニタ)44上で基準距離データに基づいて設定したXY座標上にプロットし、これらプロットされた実測距離データをつなぐことで、固定物Sの実測像MIを形成する。
このように形成された実測像MIが、図4Bの上段に示す基準像SIと同じくX軸に沿っていれば、ズレ角検出部41は、距離センサ3が少なくとも正しい水平角度を保って設置されていると判断する。
これに対して、図4Bの中段のモニタ表示に示すように、実測像MIがX軸又はX軸に平行な軸に対して傾いて(傾きα°)いれば、ズレ角検出部41は、水平方向において、当該α°の傾きに対応する一方向に距離センサ3が傾いていると判断する。さらに、図4Bの下段のモニタ表示に示すように、実測像MIがX軸又はX軸に平行な軸に対して図4Bの中段とは反対側に傾いて(傾きα°)いれば、ズレ角検出部41は、水平方向において、当該α°の傾きに対応する他方向に距離センサ3が傾いていると判断する。この実測像MIの傾き(α°)は、図4Bの中段及び下段に示すモニタ表示において、次の式(1)によって得られる。
Figure 2015232456
距離センサ3が水平方向にズレていれば、距離センサ3の水平方向における測定範囲における固定物Sの検出位置(上記Y軸の値)が当該ズレ角の分だけ変化する。そこで、ズレ角検出部41は、上述のように、基準距離データに基づく基準像SIと、実測距離データに基づく実測像MIとを用いて距離センサ3の水平方向におけるズレ角である第1ズレ
角(α°)を検出する。
尚、上述したズレ角検出部41の構成において、基準距離データ及び実測距離データを、表示部(モニタ)44上に設定した平面座標であるXY座標上にプロットして表示したが、これら距離データ及び平面座標を必ずしもモニタ44上に表示しなくてもよい。ズレ角検出部41は、基準距離データ及び実測距離データに対して、例えばメモリ内で平面座標を設定することで、上述の記載と同様に、第1ズレ角(α°)を検出することができる。
次に、ズレ角検出部41は、距離センサ3の仰角方向のズレ角を検出する。具体的に、図5の上段に示す側面図を参照して説明する。図5の上段に示す側面図は、ホームH側から固定物Sへ向かって見たときの距離センサ3及び固定物Sの位置関係を示す。
ズレ角検出部41は、取得した実測距離データを用いて、固定物Sにおいて距離センサ3から最も遠い点までの距離を点B’までの距離として取得する。その上で、ズレ角検出部41は、保持する基準距離データが示す、距離センサ3から最も遠い点Bまでの距離を用いて、この点Bまでの距離と点B’までの距離とが一致すれば、距離センサ3が少なくとも正しい仰角を保って設置されていると判断する。
これに対して、図5の上段の側面図に示すように、点Bまでの距離と点B’までの距離が一致しなければ、ズレ角検出部41は、仰角方向において、距離センサ3が傾いていると判断する。この仰角方向の傾き(e°)は、図5の上段に示す側面図において、次の式(2)によって得られる。
Figure 2015232456
なお、図5の下段に示す平面図は、ホームHを上方から見たとき、つまり、距離センサ3の水平面における距離センサ3及び固定物Sの位置関係を示すが、この平面が示すように、距離センサ3が仰角方向において傾いても、基準距離データ及び実測距離データの水平方向における成分は変化しない。
ズレ角検出部41は、上述のように、基準距離データと実測距離データとを用いて距離センサ3の仰角方向におけるズレ角である第2ズレ角(e°)を検出する。
ズレ角検出部41は、第1ズレ角及び第2ズレ角のいずれか一方でも検出すると、検出したズレ角を、次に説明する補正部42へ出力する。
続いて、図6〜図8を参照して、補正部42について説明する。図6は、距離センサ3によって取得した列車Tの前面までの距離である列車距離を示すデータ(列車距離データ)を示す図であり、上段に水平方向におけるズレが発生しているときの距離データを示し、下段に水平方向におけるズレを第1ズレ角分だけ補正した距離データを示している。図7は、得られた列車距離データに仰角方向におけるズレを第2ズレ角分だけ補正する方法を説明する図である。
補正部42は、ズレ角検出部41によって検出された第1ズレ角及び第2ズレ角を用いて、距離センサ3によって測定された列車距離データの補正量を求め、当該列車距離データを補正するものである。補正部42は、ズレ角検出部41から、水平方向のズレ角である第1ズレ角及び仰角方向のズレ角である第2ズレ角の少なくとも一方を取得し、取得したズレ角を用いて、距離センサ3によって取得した列車距離データを補正する。
図6を参照して、具体的に説明する。図6の上段に示す距離データは、横軸が、距離センサ3の走査範囲における走査位置(走査角度)を示し、縦軸が、測定された列車距離を示す。なお、横軸及び縦軸の値は相対値である。
補正部42は、水平方向のズレ角である第1ズレ角(α°)を取得していれば、図6の上段に示す列車距離データについて、第1ズレ角(α°)だけ走査角度を補正する。補正部42は、第2ズレ角(e°)を取得していなければ、第1ズレ角(α°)だけ補正した列車距離データを、距離センサ3が検出した距離データとして停止位置検出部40へ出力する。
第2ズレ角(e°)を取得していれば、補正部42は、第1ズレ角(α°)だけ補正し
た列車距離データに、さらに第2ズレ角(e°)に対応する補正を施す。つまり、図6の下段に示す第1ズレ角(α°)だけ補正した列車距離データの列車距離(縦軸)に対して、図7に示す方法で補正を施す。
図7において、図6の下段に示す列車距離データが示す列車距離は、距離センサ3が仰角e°だけズレたときに計測された距離t’であり、この距離t’を第2ズレ角(e°)を用いて補正することで、列車Tの前面までの真の距離である距離tを求める。真の距離tは、図7に示す側面図において、次の式(3)によって得られる。
Figure 2015232456
補正部42は、水平方向のズレ角である第1ズレ角(α°)分の補正が施された図6の下段に示す列車距離データに、さらに仰角方向におけるズレ角である第2ズレ角(e°)に対応する補正を施した真の列車距離tからなる列車距離データを、距離センサ3が検出した距離データとして停止位置検出部40へ出力する。
このように、補正部42は、第1ズレ角(α°)を用いて距離センサ3によって測定された列車距離を補正した後に、第2ズレ角(e°)を用いて、第1ズレ角(α°)を用いて補正した列車距離を補正する。
以上が、補正部42の構成であるが、列車Tの先頭形状が図1や図7に示すような平面ではない場合、仰角方向におけるズレ角である第2ズレ角(e°)に対応する補正において、上記式(3)による補正とは異なる補正が必要となる。
図8を参照しながら、列車Tの先頭形状が平面でない場合の補正について説明する。図8は、図7に対応する図であり、得られた列車距離データに対して、仰角方向におけるズレを第2ズレ角分だけ補正し、さらに列車Tの先頭形状に合わせた補正をする方法を説明する図である。
補正部42は、予め、列車Tの先頭形状のCADデータ等の列車先頭データベースを保持し、当該データベースにより補正を行う。列車Tの前面の形状である先頭形状のCADデータ等を格納する列車形状データベースを保持し、第1ズレ角及び第2ズレ角を用いると共に、列車形状データベースに格納された列車Tの先頭形状(前面の形状)に基づいて列車距離を補正する。その補正方法下記に示す。
補正部42は、次の式(4)を用いて、距離センサ3が第2ズレ角(e°)だけずれたときに計測された距離t’の計測位置の高さと、仰角方向のズレが無いときの真の列車距離tの計測位置の高さとの高さ差Bを計算する。
Figure 2015232456
高さ差Bが得られれば、補正部42は、列車先頭データベースを基に、当該高さ差Bが得られた水平方向における位置と同一の位置において、距離センサ3の位置のズレがないときの計測位置から、第2ズレ角(e°)だけズレが生じたときに距離t’を検知した計測位置までの直線距離である距離Yを求める。
求めるべき真の列車距離tは、図8における距離Xと距離Xの和(t=X+X)であるので、上で求めた高さ差B、距離Y、次の式(5)及び式(6)を用いて距離Xと距離Xを求める。
Figure 2015232456
上記式(5)及び式(6)で求めた距離Xと距離Xの和をとることで、先頭形状が平面でない列車Tの真の列車距離tを求めることができる。
図9を参照しながら、第1警報部43について説明する。図9は、距離センサ3の水平
方向のズレの4つのパターンを示す図である。
第1警報部43は、ズレ角検出部41が検出する第1ズレ角及び第2ズレ角を監視し、ズレ角検出部41により検出された第1ズレ角及び第2ズレ角のいずれか一方が閾値を超えたときに警報を発する。
まず、図9は、水平方向におけるズレが生じたときの距離センサ3と列車Tの前面の位置関係を示しており、最上段である一段目は、水平方向のズレがほとんど発生していない、正常時に近い状態を示しており、X軸で示す距離センサ3の正面方向が列車の進行方向Dとほぼ平行になっている。二段目は、距離センサ3が列車Tの前面へ若干近づくような水平方向のズレが生じたときの状態を示しており、X軸で示す距離センサ3の正面方向が、ほぼ列車Tの前面を向いている。三段目は、一段目の状態よりもさらに大きな水平方向のズレが生じた状態を示しており、距離センサ3の正面方向が列車Tの前面から大きく遠ざかっている。四段目は、三段目とは反対側に大きなズレが生じた状態を示しており、距離センサ3の正面方向が列車Tの前面とほぼ平行になっている。
特に、図9の三段目及び四段目に示す距離センサ3の向きでは、列車Tの前面が距離センサ3の走査範囲から外れてしまう可能性があるため、第1警報部43は、列車Tの水平方向の両端部のうち、図9に破線で示すように、距離センサ3の正面方向からより離れている端部と距離センサ3の正面を結ぶ直線が距離センサ3の正面方向に対してなす角度θを監視する。この角度θの監視は、距離センサ3が正しく設置されたときの角度θに第1ズレ角(α°)を加味することで行われるので、第1警報部43は、第1ズレ角(α°)に上限及び下限の閾値を設けることで、角度θを監視して、許容範囲にあるか否かを判断することができる。この角度θの許容範囲は、列車Tの前面が距離センサ3の走査範囲(例えば、190°の走査角度範囲)にあるか否かという基準や、上述の第1ズレ角(α°)が、実測距離データの補正を有効に行うことができる範囲にあるか否かという基準などに基づいて決定することができる。
第1警報部43は、地震等大きな揺れが発生したことで距離センサ3に水平方向のズレが生じ、第1ズレ角(α°)が閾値を超えた(角度θが許容範囲を超えた)とき、メンテナンス(保守、点検)を促す警報(アラーム)をモニタ44へ出力する。第1警報部43は、モニタ44に表示される映像や、モニタ44の周辺に設けられたスピーカ(図示せず)から発せられる音声を、アラームとして出力することができる。保守員は、そのアラームを確認してから、距離センサ3の水平方向の角度調整作業を行う。
加えて、第1警報部43は、第2ズレ角(e°)に基づいて、仰角方向におけるズレ角の監視を行う。第1警報部43は、ラインスキャンの高さ(sin(e)・t’)が、列車Tの高さhの範囲内にあるかを監視する。地震等大きな揺れが発生したことで距離センサ3に仰角方向のズレが生じ、ラインスキャンの高さ(sin(e)・t’)が列車Tの高さhの範囲を超えたとき、第1警報部43は、メンテナンス(保守、点検)を促す警報(アラーム)をモニタ44へ出力する。保守員は、そのアラームを確認してから、距離センサ3の仰角方向の角度調整作業を行う。
以上のように構成された制御装置4を有する列車検出装置1によれば、距離センサ3に水平方向及び仰角方向のズレが生じた場合でも、距離センサ3が計測した列車距離を水平方向における第1ズレ角(α°)及び仰角方向における第2ズレ角(e°)に基づいて、自動的に補正することができる。さらに、列車検出装置1は、水平方向や仰角方向のズレ角が、列車距離の補正ができなくなるほど大きくなったときに初めて、メンテナンスの必要を知らせるアラームを発する。従って、列車検出装置1は、距離センサ3のズレについての保守点検が必要な時期を適切に知らせることができ、アラームが発せられる以前に、ズレが生じているかどうかわからない距離センサ3の保守点検を省略することができる。
なお、第1警報部43が、ズレ角検出部41が検出した第1ズレ角(α°)及び第2ズレ角(e°)をモニタ44に表示させれば、保守員は、それら表示されたズレ角の値を参考にして距離センサ3のメンテナンスを実施することができる。
[第2実施形態]
次に、図10を参照しながら、本発明の第2実施形態について説明する。
図10は、本実施形態による列車検出装置10の構成を示すブロック図である。列車検出装置10は、第1実施形態による列車検出装置1の制御装置4の構成に加えて、距離センサ3の汚れ程度を検出するセンサ汚れ検出部45と、センサ汚れ検出部45の検出結果を基に警報を発する第2警報部46とを有する制御装置11を備えている。以下、列車検出装置10の特徴的構成である制御装置11のセンサ汚れ検出部45及び第2警報部46の構成について説明する。
センサ汚れ検出部45は、距離センサの受信強度を基に、距離センサの汚れ程度を検出するものであり、距離センサの受信強度と、距離センサが検出した列車距離と、列車の前面の反射率とを基に、距離センサの汚れ程度を算出する。
具体的に、センサ汚れ検出部45は、距離センサ3の受信強度であるRSSI(Received Signal Strength Indicator)を用いると共に、距離センサ3の計測値である列車Tの前面までの距離、及び列車Tの前面の材料により決まる列車Tの前面の反射率に基づいて、距離センサ3の測定光2が透過する窓面の透過率(汚れの程度)を検出する。センサ汚れ検出部45は、列車Tの前面の材料により決まる列車Tの前面の反射率を予め有しているが、反射率を判断するための列車Tの種別は、センサ汚れ検出部45の外部から取得する。
センサ汚れ検出部45は、列車Tの種類ごとに、RSSI、列車Tの前面までの距離(列車距離)、列車Tの前面の反射率、及び距離センサ3の窓面の汚れ程度を関連付けて構築されたRSSIデータベースを用意する。このデータベースの構築方法について下記に示す。
距離センサ3の受信強度(RSSI)、列車Tの前面までの距離、列車Tの前面の反射率、距離センサ3の窓面の汚れ程度の間には、次の式(7)に示す関係がある。
Figure 2015232456
この式(7)に示す関係に基づいて、RSSIデータベースが構築される。
センサ汚れ検出部45は、距離センサ3から、列車Tの前面までの距離(列車距離)を取得すると同時に、距離センサ3の受信強度である受信RSSIを受信し、当該列車Tの種別に応じた前面の反射率を取得する。その上で、RSSIデータベースを参照し、取得した列車距離及び反射率に関連付けられたRSSIを検索する。センサ汚れ検出部45は、検索によって抽出されたRSSIである抽出RSSIと受信RSSIとを比較し、受信RSSIが抽出RSSIより小さい場合、メンテナンスが必要な汚れが発生した可能性があると判断する。
このとき、センサ汚れ検出部45は、取得した列車距離、反射率及び受信RSSIを、上記式(7)に適用して、距離センサ3の測定光2が透過する窓面の透過率(汚れの程度)を算出し、算出した汚れの程度を第2警報部46へ出力する。
第2警報部46は、センサ汚れ検出部45の検出結果を基に警報を発するものである。具体的に、第2警報部46は、センサ汚れ検出部45から取得した汚れの程度が閾値を超えたときに、距離センサ3の清掃を促すメンテナンスの警報(アラーム)をモニタ44へ出力する。第2警報部46は、モニタ44に表示される映像や、モニタ44の周辺に設けられたスピーカから発せられる音声を、アラームとして出力することができる。保守員は、そのアラームを確認してから、距離センサ3の清掃作業を行う。
以上のように構成された制御装置11を有する列車検出装置10によれば、第1実施形
態による列車検出装置1の効果に加えて、距離センサ3の窓面の汚れ程度が、列車距離の計測の精度に影響するほど大きくなったときに初めて、メンテナンスの必要を知らせるアラームを発する。従って、列車検出装置10は、距離センサ3の窓面の汚れについての清掃が必要な時期を適切に知らせることができ、アラームが発せられる以前に、汚れているかどうかわからない距離センサ3の保守点検を省略することができる。
以上、上述の各実施形態による列車検出装置1及び列車検出装置10は、距離センサ3の設置位置のズレや汚れについて、日頃の保守及び点検が不要になると共に、大きな自然災害等で距離センサ3の設置位置が大きくズレたときや、性能の低下を招くほど汚れたときにのみ、メンテナンスアラームを出力する。これによって、メンテナンスを必要とする項目を、適切な時期に保守員に知らせることができる。
ところで、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,10 列車検出装置
2 測定光
3 距離センサ
4,11 制御装置
5 連結器
40 停止位置検出部
41 ズレ角検出部
42 補正部
43 第1警報部
44 表示部(モニタ)
45 センサ汚れ検出部
46 第2警報部
D 進行方向
H プラットホーム
P 列車停止位置
停止目標位置
R 軌道(レール)
S 固定物(構造物)
T 列車
SI 基準像
MI 実測像

Claims (6)

  1. 停止動作中の列車の前面を走査することで、前記列車の前面までの距離である列車距離を測定する距離センサを備え、前記距離センサによって測定された列車距離を基に前記列車を検出する列車検出装置であって、
    前記距離センサから基準物までの距離を基準距離として保持し、前記基準距離とは別に、前記距離センサによって実測した基準物までの距離を実測距離として、前記基準距離及び実測距離を用いて、前記距離センサの水平角方向における第1ズレ角及び仰角方向における第2ズレ角を検出するズレ角検出部と、
    前記ズレ角検出部によって検出された第1ズレ角及び第2ズレ角を用いて、前記距離センサによって測定された前記列車距離を補正する補正部と、を備えることを特徴とする列車検出装置。
  2. 前記補正部が、前記列車の前面の形状を格納する列車形状データベースを保持し、前記第1ズレ角及び第2ズレ角を用いると共に、前記列車形状データベースに格納された前記列車の前面の形状に基づいて前記列車距離を補正することを特徴とする請求項1に記載の列車検出装置。
  3. 前記補正部が、前記第1ズレ角を用いて前記距離センサによって測定された前記列車距離を補正した後に、前記第2ズレ角を用いて、前記第1ズレ角を用いて補正した前記列車距離を補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の列車検出装置。
  4. 前記ズレ角検出部により検出された前記第1ズレ角及び第2ズレ角のいずれか一方が閾値を超えたときに警報を発する第1警報部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の列車検出装置。
  5. 前記距離センサの受信強度を基に、前記距離センサの汚れ程度を検出するセンサ汚れ検出部と、
    前記センサ汚れ検出部の検出結果を基に警報を発する第2警報部と、を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の列車検出装置。
  6. 前記センサ汚れ検出部は、前記距離センサの受信強度と、前記距離センサが検出した列車距離と、前記列車の前面の反射率とを基に、前記距離センサの汚れ程度を算出するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の列車検出装置。
JP2014118712A 2014-06-09 2014-06-09 列車検出装置 Active JP6148643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118712A JP6148643B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 列車検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118712A JP6148643B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 列車検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232456A true JP2015232456A (ja) 2015-12-24
JP6148643B2 JP6148643B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=54933993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118712A Active JP6148643B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 列車検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6148643B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180101690A (ko) * 2017-03-03 2018-09-13 한국철도기술연구원 열차 이동정보 측정 장치 및 방법
JP2019164137A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 株式会社デンソーウェーブ 鉄道車両の位置検出装置
WO2020084955A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ、検出センサ、測距方法及び電子機器
CN115503787A (zh) * 2022-09-20 2022-12-23 中车南京浦镇车辆有限公司 一种轨道交通车钩连挂检测装置及方法
CN115649084A (zh) * 2022-11-01 2023-01-31 重庆长安新能源汽车科技有限公司 车辆的侧翻提醒方法、装置、车辆及存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771956A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Fuji Film Micro Device Kk 距離計測装置
JPH07316559A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Kawasaki Steel Corp コークス炉炭化室幅プロフィール測定方法及びその装置
JPH0854234A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Kobe Steel Ltd 三次元座標位置計測方法
JPH09133525A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Nippon Soken Inc 距離計測装置
JPH10142335A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Omron Corp 物体情報検知装置
US7199883B1 (en) * 2005-04-18 2007-04-03 Union Switch & Signal, Inc. System and method for sensing position of a vehicle
JP2007263818A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jfe Steel Kk 厚さ計測装置の調整方法及びその装置
JP2011178297A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 可動式ホーム柵、それに用いる車両編成検出装置、ならびに可動式ホーム柵のホームドア開閉制御方法
JP2013050352A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Ricoh Co Ltd ステレオカメラの取り付け調整方法及びステレオカメラ
JP2014061797A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Kobe Steel Ltd 列車の車種判定方法及び車種判定装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771956A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Fuji Film Micro Device Kk 距離計測装置
JPH07316559A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Kawasaki Steel Corp コークス炉炭化室幅プロフィール測定方法及びその装置
JPH0854234A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Kobe Steel Ltd 三次元座標位置計測方法
JPH09133525A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Nippon Soken Inc 距離計測装置
JPH10142335A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Omron Corp 物体情報検知装置
US7199883B1 (en) * 2005-04-18 2007-04-03 Union Switch & Signal, Inc. System and method for sensing position of a vehicle
JP2007263818A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jfe Steel Kk 厚さ計測装置の調整方法及びその装置
JP2011178297A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 可動式ホーム柵、それに用いる車両編成検出装置、ならびに可動式ホーム柵のホームドア開閉制御方法
JP2013050352A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Ricoh Co Ltd ステレオカメラの取り付け調整方法及びステレオカメラ
JP2014061797A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Kobe Steel Ltd 列車の車種判定方法及び車種判定装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102050490B1 (ko) * 2017-03-03 2019-12-02 한국철도기술연구원 열차 이동정보 측정 장치 및 방법
KR20180101690A (ko) * 2017-03-03 2018-09-13 한국철도기술연구원 열차 이동정보 측정 장치 및 방법
JP7097321B2 (ja) 2018-03-16 2022-07-07 株式会社デンソーウェーブ 鉄道車両の位置検出装置
JP2019164137A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 株式会社デンソーウェーブ 鉄道車両の位置検出装置
WO2020084955A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ、検出センサ、測距方法及び電子機器
JPWO2020084955A1 (ja) * 2018-10-24 2021-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ、検出センサ、測距方法及び電子機器
CN111356899A (zh) * 2018-10-24 2020-06-30 索尼半导体解决方案公司 测距传感器、检测传感器、测距方法和电子装置
US11662446B2 (en) 2018-10-24 2023-05-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Ranging sensor, detection sensor, ranging method, and electronic device
JP7369692B2 (ja) 2018-10-24 2023-10-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ、検出センサ、測距方法及び電子機器
TWI832900B (zh) * 2018-10-24 2024-02-21 日商索尼半導體解決方案公司 測距感測器、檢測感測器、測距方法及電子機器
CN115503787A (zh) * 2022-09-20 2022-12-23 中车南京浦镇车辆有限公司 一种轨道交通车钩连挂检测装置及方法
CN115649084A (zh) * 2022-11-01 2023-01-31 重庆长安新能源汽车科技有限公司 车辆的侧翻提醒方法、装置、车辆及存储介质
CN115649084B (zh) * 2022-11-01 2024-05-28 深蓝汽车科技有限公司 车辆的侧翻提醒方法、装置、车辆及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6148643B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148643B2 (ja) 列車検出装置
JP6206589B2 (ja) 昇降路の計測方法及び干渉判定システム
JP5283548B2 (ja) 鉄道レール締結緩み検査装置及び方法
US9957136B2 (en) Guide rail straightness measuring system for elevator installations
US9205850B2 (en) Displacement detecting apparatus for railroad rails
JP5963400B2 (ja) 列車停止位置の検出方法及び検出装置
JP4966616B2 (ja) 形状変動監視方法および形状変動監視システム
TWI705230B (zh) 車輛尺寸測量裝置及車輛尺寸測量方法
CN111268530B (zh) 电梯井道测量、定位及电梯安装方法和设备
JP2008224631A (ja) 鉄道レール締結ボルト緩み検査装置
JP5498633B2 (ja) 検測方法及び装置
JP6277468B2 (ja) 車両前方電柱位置検査装置
KR101081925B1 (ko) 자기부상열차용 부상레일의 시공상태 측정머신 및 레일의 시공상태 측정방법
JP2015183428A (ja) 移動式軌道3点測定器(レーザー式)
KR102040025B1 (ko) 철도차량 차륜 형상 측정방법
KR101480808B1 (ko) 레이저건과 모눈 반사판을 이용한 궤도 고저측정 장치 및 그 방법
Boronahin et al. Optical profilometers for rail track diagnostics
KR101867704B1 (ko) 초음파 탐상 장치
KR101221028B1 (ko) 철도 차량과 터널 내 시설물과의 간격 측정 시스템
JP6308681B2 (ja) 渡り線設備監視装置及び方法
CN209783519U (zh) 一种混合式接触网接触轨几何参数检测装置
JP2023119263A (ja) 転落検知装置、転落検知システム、転落検知方法および転落検知プログラム
RU2793867C1 (ru) Система контроля готовности фронта к проведению машинизированной выправки железнодорожного пути
JP2010223711A (ja) 長尺物蛇行測定装置
JP2022191851A (ja) レール変位測定装置及びレール変位測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250