JP2015231780A - 車両用サスペンションアーム - Google Patents

車両用サスペンションアーム Download PDF

Info

Publication number
JP2015231780A
JP2015231780A JP2014119230A JP2014119230A JP2015231780A JP 2015231780 A JP2015231780 A JP 2015231780A JP 2014119230 A JP2014119230 A JP 2014119230A JP 2014119230 A JP2014119230 A JP 2014119230A JP 2015231780 A JP2015231780 A JP 2015231780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
vehicle
suspension arm
bent
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014119230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6342721B2 (ja
Inventor
智久 大黒谷
Tomohisa Daikokuya
智久 大黒谷
史博 黒原
Fumihiro Kurohara
史博 黒原
暢彦 日比野
Nobuhiko Hibino
暢彦 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Y Tec Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Y Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Y Tec Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014119230A priority Critical patent/JP6342721B2/ja
Publication of JP2015231780A publication Critical patent/JP2015231780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342721B2 publication Critical patent/JP6342721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】高張力鋼板を使用してもサスペンションアームの幅を減少させることなく、かつ、上下方向への折り曲げ部分の折り曲げ高さを十分に確保して高い強度を得ることができるようにする。
【解決手段】高張力鋼板をプレス加工してなるアーム本体10と、アーム本体10とは別部材で構成されるブラケット20とを備え、アーム本体10の縁部には外側縦板部10bが形成され、ブラケット20はアーム本体10に溶接されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に設けられるサスペンション装置を構成する車両用サスペンションアームに関するものである。
従来より、車両前部に取り付けられるサスペンションアームとして、例えば特許文献1、2に開示されているように平面視でL字に近い形状のL型サスペンションアームが知られている。図7に示すように、サスペンションアーム100の車両前側及び後側には、それぞれ車体に取り付けられる前側取付部101及び後側取付部102が設けられている。前側取付部101及び後側取付部102は、前側ブッシュジョイント103及び後側ブッシュジョイント104を介して車体に取り付けられる。また、サスペンションアーム100の車幅方向外側には、車輪を支持する車輪支持部105が設けられている。
前側ブッシュジョイント103は、その中心軸が前後方向に延びる姿勢で取り付けられるので、サスペンションアーム100における前側ブッシュジョイント103の近傍には、前側ブッシュジョイント103をよけるように車幅方向外側に向けて湾曲した湾曲部106が設けられることになる。また、サスペンションアーム100の周縁部には、図8に示すように上下方向への折り曲げ部分がプレス加工によって一体成形される。
特開平8−332820号公報 特開2002−205520号公報
上述したようにサスペンションアーム100には前側取付部101の近傍に車幅方向外側に湾曲する湾曲部106が形成されることになり、この湾曲部106の形状と、上下方向の折り曲げ形状とが重なって3次元形状の成形部分ができる。
一方、近年、車両の重量軽減の要求が強く、サスペンションアームについても軽量化が求められている。サスペンションアームの軽量化の手法としては、いわゆるハイテン材と呼ばれる高張力鋼板を使用して板材の薄肉化を図ることが考えられる。
しかしながら、高張力鋼板は普通鋼板に比べて成形性に劣るので、高張力鋼板を使用して上記湾曲部106と上下方向への折り曲げ形状とを3次元形状にプレス成形しようとすると、高張力鋼板に割れが発生する懸念がある。
高張力鋼板が割れないようにするには、湾曲部106の湾曲度合いを緩くすればよいのであるが、前側ブッシュジョイント103及び後側ブッシュジョイント104の位置は車体構造の制約を受けて変えることができないので、図7に仮想線で示すように湾曲部106を車幅方向外側に向けて大きく湾曲させなければならない場合がある。こうすると、サスペンションアームの幅が減少して強度不足を招く結果となる。
また、高張力鋼板が割れないようにする別の方法としては、下方への折り曲げ量を少なくする方法がある。ところが、折り曲げ量を少なくすると強度不足を招く結果となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高張力鋼板を使用してもサスペンションアームの幅を減少させることなく、かつ、上下方向への折り曲げ部分の折り曲げ高さを十分に確保して高い強度を得ることができるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、ブッシュジョイントの取付部を、高張力鋼板からなるアーム本体とは別部材で成形するようにした。
第1の発明は、
車両の前輪を支持する車輪支持部と、車体に取り付けられる取付部とを備え、上記取付部から車幅方向外側へ延びるように形成された車両用サスペンションアームにおいて、
高張力鋼板をプレス加工してなるとともに、上記車輪支持部を有するアーム本体と、
上記アーム本体とは別部材で構成されるとともに、上記取付部を有するブラケットとを備え、
上記アーム本体の縁部には上下方向に折り曲げられた折り曲げ部が形成され、
上記ブラケットは上記アーム本体に溶接されていることを特徴とする。
この構成によれば、取付部を有するブラケットをアーム本体とは別部材で構成してアーム本体に溶接するようにしたので、アーム本体には車幅方向外側へ向けて湾曲する湾曲部を設けなくても済み、アーム本体の幅を全体的に広くすることが可能になる。また、湾曲部を設けなくても済む分、アーム本体のプレス加工を行う際の形状がシンプルになるので、高張力鋼板を用いても上下方向への折り曲げ部を形成することが可能になる。
第2の発明は、第1の発明において、
上記ブラケットを構成する鋼鈑は、上記アーム本体を構成する鋼鈑よりも引張強さが低いことを特徴とする。
この構成によれば、引張強さが低い鋼鈑でブラケットを構成することで、サスペンションアーム全体としての必要強度を確保しながら製造コストを低減することが可能になる。
第3の発明は、第1または2の発明において、
上記アーム本体の折り曲げ部の先端縁部には、該折り曲げ部の板厚方向に屈曲した屈曲部が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、折り曲げ部の先端縁部の屈曲部により、折り曲げ部のスプリングバック現象が抑制されるとともに、変形が抑制される。
第4の発明は、第3の発明において、
上記折り曲げ部に上記ブラケットが溶接されていることを特徴とする。
すなわち、ブラケットの溶接によって折り曲げ部の歪みが誘発される恐れがあるが、折り曲げ部の先端縁部に屈曲部が形成されていることで、屈曲部によって溶接時の歪みが抑制されて所期の形状が維持される。
第1の発明によれば、車体への取付部を有するブラケットを、車輪取付部を有するアーム本体とは別部材で構成してアーム本体に溶接するようにしたので、高張力鋼板を使用したアーム本体の幅を減少させることなく、かつ、アーム本体の上下方向への折り曲げ部分の折り曲げ高さを十分に確保して高い強度を得ることができる。
第2の発明によれば、アーム本体を構成する鋼鈑よりも引張強さが低い鋼鈑でブラケットを構成したので、サスペンションアーム全体としての必要強度を確保しながら製造コストを低減できる。
第3の発明によれば、アーム本体の折り曲げ部の先端縁部に屈曲部を形成したので、折り曲げ部のスプリングバック現象を抑制できるとともに、変形も抑制できる。
第4の発明によれば、折り曲げ部にブラケットを溶接する場合に、折り曲げ部の屈曲部によって溶接時の歪みを抑制して所期の形状を維持できる。
実施形態に係るサスペンションアームを上方から見た斜視図である。 サスペンションアームの平面図である。 サスペンションアームの分解斜視図である。 サスペンションアームの底面図である。 サスペンションアームを車両後側から見た図である。 サスペンションアームを車両前側から見た図である。 従来のサスペンションアームの平面図である。 図7のVIII−VIII線断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用サスペンションアーム1の斜視図である。このサスペンションアーム1は、自動車等の車両に設けられるフロントサスペンション装置の一構成部材であるロアアームとして用いられるものである。従って、サスペンションアーム1は、車両の前部において下部に取り付けられる。尚、図1のサスペンションアーム1は、車両右側に取り付けられるものである。
この実施形態の説明では、説明の便宜を図るために、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」というものとする。
サスペンションアーム1は、アーム本体10と、アーム本体10とは別部材で構成されるブラケット20とを備えている。アーム本体10は、高張力鋼板をプレス加工してなるものである。本実施形態において高張力鋼板とは、引張強さが340MPa以上の鋼板である。アーム本体10を構成する鋼鈑としては、引張強さが780MPa以上の高張力鋼板を使用するのが好ましい。いわゆる超高張力鋼板も本発明の高張力鋼板に含まれる。
アーム本体10は、図2に示すように平面視で中間部が湾曲した形状となっている。すなわち、アーム本体10の車幅方向内側部分は略前後方向に延びており、その内側部分の前端部から車幅方向外側へ向かって大きく湾曲しながら延びた後、車幅方向外側部分は外側へ向かって延びている。アーム本体10の幅は、後端部が最も広く設定されており、その後端部よりも前側、車幅方向外側部分にかけては略同一幅に設定されている。
図3や図4にも示すように、アーム本体10の後端部には、車体に取り付けられる後側取付部11が設けられている。後側取付部11の中心部には、上下方向に貫通する取付孔11aが形成されている。この取付孔11aに後側ブッシュジョイント(図示せず)が挿入された状態で固定されるようになっている。後側ブッシュジョイントは、筒状のゴムブッシュと、ゴムブッシュが嵌入する鋼製のブッシュパイプとを有している。ブッシュパイプが上下方向に延びる姿勢で取付孔11aに挿入され、ブッシュパイプの外周面と取付孔11aの周縁部とが溶接されている。
アーム本体10の車幅方向外端部には、前輪を支持する車輪支持部13が設けられている。車輪支持部13には、上下方向に貫通する取付孔13aが形成されている。図示しないボールジョイントが取付孔13aに挿入された状態で固定されるようになっている。車輪支持部13の取付孔13aは、後側取付部11の取付孔11aよりも小径である。
アーム本体10の後側取付部11と車輪支持部13との間の湾曲した部分には、工具が挿通する工具挿通孔17が上下方向に貫通するように形成されている。工具挿通孔17は略円形であり、サスペンションアーム1の幅方向略中央部に位置している。
また、図5や図6にも示すように、アーム本体10は、上述のように湾曲して延びる上面部10aと、上面部10aにおける湾曲形状の外側縁部から下方へ折り曲げられて延びる外側縦板部(折り曲げ部)10bと、上面部10aにおける湾曲形状の内側縁部から下方へ折り曲げられて延びる内側縦板部10cとを備えている。上面部10aと外側縦板部10bと内側縦板部10cとは一体成形されている。上面部10aには、下方へ窪むように形成された凹部10dが後側取付部11から車輪支持部13に亘って形成されている。
外側縦板部10bは、上面部10aの外側縁部全体に亘って連続して延びている。また、内側縦板部10cは、上面部10aの内側縁部全体に亘って連続して延びている。これら外側縦板部10b及び内側縦板部10cの形成により、アーム本体10が下方に開放するコ字状に近い断面形状となるのでアーム本体10の強度が高まる。
外側縦板部10bの下縁部には、板厚方向に屈曲した屈曲板部(屈曲部)10eが形成されている。屈曲板部10eは、外側縦板部10bの長手方向の中間部において、アーム本体10の湾曲形状に対応する部位に位置しており、湾曲形状の外側へ向かって屈曲している。屈曲板部10eの形成により、外側縦板部10bのスプリングバック現象が抑制されるとともに、変形が抑制される。
ブラケット20は、図1に示すようにアーム本体10の湾曲している部分の外側に溶接されるものであり、図3に示すように上側ブラケット部材21と下側ブラケット部材22と筒部材23とを備えている。筒部材23は、車体前部に取り付けられる前側取付部を構成するものであり、中心線が前後方向に延びる姿勢でアーム本体10に固定される。筒部材23には、前側ブッシュジョイント(図示せず)が固定されるようになっている。前側ブッシュジョイントは、筒状のゴムブッシュと、ゴムブッシュに嵌入する鋼製のブッシュパイプとを有している。サスペンションアーム1は、前側ブッシュジョイント及び後側ブッシュジョイントを介して上下方向に揺動可能に車体に取り付けられる。
上側ブラケット部材21及び下側ブラケット部材22を構成する鋼鈑は、アーム本体10を構成する鋼鈑よりも引張強さが低く設定されている。この実施形態では、上側ブラケット部材21及び下側ブラケット部材22を構成する鋼鈑を普通鋼鈑としているが、これに限られるものではない。普通鋼鈑とは、引張強さが270MPa以上、かつ、上記高張力鋼板の引張強さよりも低い鋼鈑である。
上側ブラケット部材21及び下側ブラケット部材22を構成する鋼鈑を普通鋼鈑とすることで、アーム本体10の高張力鋼板に比べて成形性が良好になり、複雑な形状も成形可能になる。
上側ブラケット部材21は、上板部21aを備えている。上板部21aは、略水平に延びており、車幅方向に長い形状となっている。上板部21aの後縁部21bは、アーム本体10の上面部10aの湾曲形状に対応して湾曲している。この後縁部21bがアーム本体10の上面部10aに載置された状態で溶接される。上側ブラケット部材21の前縁部には、下方へ折り曲げられて延びる縦板部21cが形成されている。また、上板部21aの車幅方向内側の縁部には、車幅方向内側へ延出する延出板部21dが形成されている。この延出板部21dは筒部材23の外周面に沿って延びるように形成され、該外周面に溶接される。
下側ブラケット部材22は、下板部22aを備えている。下板部22aは、上側ブラケット部材21の上板部21aから下方に離れた状態で上板部21aに対して略平行に延びており、図6に示すようにアーム本体10の外側縦板部10bの上下方向中間部に対応する高さに位置している。図3に示すように、下板部22aの後縁部22bは、略車幅方向に延びており、後縁部22bの車幅方向内側の部分には、上方へ折り曲げられて延びる後側縦板部22cが形成されている。後側縦板部22cの上縁部は、上側ブラケット部材21の上板部21aの下面に溶接されている。
下側ブラケット部材22の下板部22aの前縁部には、上方へ折り曲げられて延びる前側縦板部22dが形成されている。前側縦板部22dは、上側ブラケット部材21の縦板部21cの前側の面に重ねられて溶接されている。従って、ブラケット20は閉断面構造となる。
下側ブラケット部材22の後縁部22bにおける車幅方向外側部分は、アーム本体10の外側縦板部10bの上下方向中間部に突き当てた状態で溶接される。従って、ブラケット20の上側ブラケット部材21の上板部21aと、下側ブラケット部材22の下板部22aとが、それぞれアーム本体10の上下方向に離れた部位に固定されることになる。
この実施形態では、下側ブラケット部材22の後縁部22bが、アーム本体10の外側縦板部10bにおいて屈曲板部10eの上方に溶接される。溶接の際、外側縦板部10bが加熱された後、冷却されるので、外側縦板部10bに歪みが発生する恐れがあるが、外側縦板部10bは屈曲板部10eの形成によって変形が抑制されるので、所期の形状が維持される。
また、下板部22aの車幅方向内側の縁部には、車幅方向内側へ延出する延出板部22eが形成されている。この延出板部22eは筒部材23の外周面に沿って延びるように形成され、該外周面に溶接される。
以上説明したように、この実施形態によれば、車体前部に取り付けられる筒部材23を有するブラケット20をアーム本体10とは別部材で構成してアーム本体10に溶接するようにしたので、アーム本体10には、従来例の図7に二点鎖線で示すように車幅方向外側へ向けて湾曲する湾曲部を設けなくても済む。これにより、アーム本体10の幅を全体的に広くすることが可能になる。また、湾曲部を設けなくても済む分、アーム本体10のプレス加工を行う際の形状がシンプルになるので、高張力鋼板を用いても十分な高さ寸法を有する外側縦板部10b及び内側縦板部10cを形成することが可能になる。したがって、サスペンションアーム1の強度を高めることができる。
また、引張強さが低い鋼鈑でブラケット20を構成することで、サスペンションアーム1の全体としての必要強度を確保しながら製造コストを抑制することが可能になる。
また、アーム本体10の外側縦板部10bの先端縁部に屈曲板部10eを形成したので、外側縦板部10bのスプリングバック現象を抑制できるとともに、変形を抑制できる。
また、ブラケット20の溶接によってアーム本体10の外側縦板部10bの歪みが誘発される恐れがあるが、外側縦板部10bの先端縁部に屈曲板部10eを形成したことで、屈曲板部10eによって溶接時の歪みを抑制でき、所期の形状を維持できる。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明に係る車両用サスペンションアームは、例えばフロントロアアームとして使用することができる。
1 車両用サスペンションアーム
10 アーム本体
10b 外側縦板部(折り曲げ部)
10e 屈曲板部(屈曲部)
11 後側取付部
13 車輪支持部
20 ブラケット
23 筒部材(取付部)

Claims (4)

  1. 車両の前輪を支持する車輪支持部と、車体に取り付けられる取付部とを備え、上記取付部から車幅方向外側へ延びるように形成された車両用サスペンションアームにおいて、
    高張力鋼板をプレス加工してなるとともに、上記車輪支持部を有するアーム本体と、
    上記アーム本体とは別部材で構成されるとともに、上記取付部を有するブラケットとを備え、
    上記アーム本体の縁部には上下方向に折り曲げられた折り曲げ部が形成され、
    上記ブラケットは上記アーム本体に溶接されていることを特徴とする車両用サスペンションアーム。
  2. 請求項1に記載の車両用サスペンションアームにおいて、
    上記ブラケットを構成する鋼鈑は、上記アーム本体を構成する鋼鈑よりも引張強さが低いことを特徴とする車両用サスペンションアーム。
  3. 請求項1または2に記載の車両用サスペンションアームにおいて、
    上記アーム本体の折り曲げ部の先端縁部には、該折り曲げ部の板厚方向に屈曲した屈曲部が形成されていることを特徴とする車両用サスペンションアーム。
  4. 請求項3に記載の車両用サスペンションアームにおいて、
    上記折り曲げ部に上記ブラケットが溶接されていることを特徴とする車両用サスペンションアーム。
JP2014119230A 2014-06-10 2014-06-10 車両用サスペンションアーム Active JP6342721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119230A JP6342721B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 車両用サスペンションアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119230A JP6342721B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 車両用サスペンションアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231780A true JP2015231780A (ja) 2015-12-24
JP6342721B2 JP6342721B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54933572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119230A Active JP6342721B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 車両用サスペンションアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6342721B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198727A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 日本製鉄株式会社 天板部と側壁部を有する部品
JP2020179754A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 三菱自動車工業株式会社 自動車用サスペンションアーム
WO2022070248A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社ヨロズ 車両サスペンション用構造体およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332820A (ja) * 1995-06-12 1996-12-17 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JPH09123722A (ja) * 1995-08-30 1997-05-13 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP2002205520A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Honda Motor Co Ltd サスペンションアーム
JP2012509800A (ja) * 2007-11-20 2012-04-26 マルティマティック インコーポレイティッド 構造用i形ビームの自動車用サスペンションアーム
JP2012091724A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP2013530838A (ja) * 2010-06-10 2013-08-01 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド 2つの金属からなる構成部品及びその製造方法
JP2014004939A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Waitekku:Kk 車両用サスペンションアーム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332820A (ja) * 1995-06-12 1996-12-17 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JPH09123722A (ja) * 1995-08-30 1997-05-13 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP2002205520A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Honda Motor Co Ltd サスペンションアーム
JP2012509800A (ja) * 2007-11-20 2012-04-26 マルティマティック インコーポレイティッド 構造用i形ビームの自動車用サスペンションアーム
JP2013530838A (ja) * 2010-06-10 2013-08-01 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド 2つの金属からなる構成部品及びその製造方法
JP2012091724A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP2014004939A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Waitekku:Kk 車両用サスペンションアーム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198727A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 日本製鉄株式会社 天板部と側壁部を有する部品
CN111918781A (zh) * 2018-04-09 2020-11-10 日本制铁株式会社 具有顶板部和侧壁部的部件
CN111918781B (zh) * 2018-04-09 2023-12-19 日本制铁株式会社 具有顶板部和侧壁部的部件
JP2020179754A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 三菱自動車工業株式会社 自動車用サスペンションアーム
JP7286082B2 (ja) 2019-04-24 2023-06-05 三菱自動車工業株式会社 自動車用サスペンションアーム
WO2022070248A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社ヨロズ 車両サスペンション用構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6342721B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569661B2 (ja) プレス成形体の製造方法および製造装置
JP4985783B2 (ja) テーラードブランク材およびそれを用いた構造部材の製造方法
JP5383382B2 (ja) トーションビーム式サスペンション装置
JP2012188076A (ja) 車両用のアーム部品とその製造方法
JP6342721B2 (ja) 車両用サスペンションアーム
JP2007253804A (ja) 車両用シートバックフレーム
JP2011207455A (ja) 自動車のフロントピラーとサイドシルとの結合部構造
JP6236291B2 (ja) サスペンションアームの製造方法
CN104908551A (zh) 车辆用扭力梁车轴装置
JP2010167949A (ja) サスペンションタワー
JP6014384B2 (ja) 車両用サスペンションアーム
CN102673645A (zh) 车辆的主体结构
EP3124296A1 (en) Torsion beam suspension
JP5707124B2 (ja) サスペンションフレーム構造
JP2010195257A (ja) 車両の後部車体構造
JP2009234526A (ja) トレーリングアーム、及びその製造方法
JP6603578B2 (ja) サスペンションメンバの補強構造
JP2019064462A (ja) 車両
JP2019108072A (ja) 自動車用クロスメンバ構造
JP2010260513A (ja) サスペンションアーム
JP6973744B2 (ja) トーションビーム
WO2020256047A1 (ja) フレーム構造
KR101754118B1 (ko) 프론트 로어암 장치
JP6572713B2 (ja) 車両のロールロッド
JP2018052396A (ja) 車軸式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250