JP2015229978A - 排気熱回収装置 - Google Patents

排気熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229978A
JP2015229978A JP2014117057A JP2014117057A JP2015229978A JP 2015229978 A JP2015229978 A JP 2015229978A JP 2014117057 A JP2014117057 A JP 2014117057A JP 2014117057 A JP2014117057 A JP 2014117057A JP 2015229978 A JP2015229978 A JP 2015229978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
actuator
valve member
heat recovery
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014117057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6167998B2 (ja
Inventor
隆人 石畑
Takahito Ishihata
隆人 石畑
松田 行央
Yukio Matsuda
行央 松田
村田 登志朗
Toshiro Murata
登志朗 村田
新保 善一
Zenichi Shinpo
善一 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014117057A priority Critical patent/JP6167998B2/ja
Priority to US14/712,571 priority patent/US9863304B2/en
Priority to KR1020150068078A priority patent/KR101735182B1/ko
Priority to EP15169757.0A priority patent/EP2952705B1/en
Publication of JP2015229978A publication Critical patent/JP2015229978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167998B2 publication Critical patent/JP6167998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/10Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/12Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1628Moisture amount in exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】耐久性を改善した排気熱回収装置を提供することを課題とする。
【解決手段】エンジンからの排気が流れる第1配管14から分岐する第2配管22に熱回収器24が設けられる。第2配管22に流れる排気量を決定する第1配管14の弁部材18は、第1アクチュエータ40および第2アクチュエータ70によって駆動される。これにより第1アクチュエータ40および第2アクチュエータ70のそれぞれの駆動回数を抑制して、耐久性を向上させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気熱回収装置に関する。
自動車のエンジンからの排気の熱を用いて、エンジン冷却水等を昇温させる技術がある。例えば、特許文献1には、エンジンの排気の一部を吸気側に戻す排気構造において、エンジンの低温時にも、バイパス通路の開閉弁を開放することによって、吸気通路に排気を循環することなく、冷却水と排気の熱交換を可能にする構成が開示されている。
また、特許文献2には、熱交換器を備えた熱交換経路と、熱交換器をバイパスするバイパス経路を備え、バイパス経路に設けた弁体の制御で、排気の流路を切り替える排気熱回収装置が記載されている。
特開2007−100665号公報 特開2006−312884号公報
特許文献1、2に示すように、弁体(開閉弁)の制御で排気の流路を切り換える場合には、弁体の駆動の繰り返しにより弁体を駆動させるアクチュエータ等の耐久性、ひいては排気熱回収装置の耐久性に十分配慮する必要がある。
本発明は上記事実を考慮し、耐久性を改善した排気熱回収装置を提供することを課題とする。
本発明の請求項1記載の発明は、エンジンからの排気が流れる第1配管と、前記第1配管から分岐し、前記排気との間で熱交換して排気熱を回収する熱回収器が配設された第2配管と、前記第1配管から前記第2配管へ流れ込む前記排気の流量を調整する弁部材と、前記弁部材を駆動させる複数の駆動部材と、を備える。
この排気熱回収装置では、駆動部材が弁部材を駆動させることにより、第1配管から第2配管に流れ込むエンジンからの排気の流量が調整される。第2配管には、排気熱との間で熱交換する熱回収器が配設されており、第2配管への排気の流量を増減することで熱回収器の熱交換量を増減させることができる。
この排気熱回収装置では、複数の駆動部材で弁部材を駆動しているため、一つの駆動部材で弁部材を駆動する場合と比較して個々の駆動部材の負担(例えば、駆動回数や駆動負荷)が軽減され、排気熱回収装置の耐久性を向上させることができる。
本発明の請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記複数の駆動部材は、前記熱回収器の熱媒の温度変化に基づいて前記弁部材を駆動させる第1駆動部材を含む。
この排気熱回収装置では、複数の駆動部材が熱媒(例えば、エンジン冷却水)の温度変化に基づいて弁部材を駆動可能な第1駆動部材を含むため、熱媒の温度に基づいて熱媒の昇温効果を増減することができる。また、当該弁部材の駆動に通電を不要とする又は抑制することができる。すなわち、弁部材の駆動に必要とされる電力消費量を抑制する(車両の燃費を向上させる)ことができる。
本発明の請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記複数の駆動部材は、前記第1配管の雰囲気温度の変化に基づいて前記弁部材を駆動させる第2駆動部材を含む。
この排気熱回収装置では、複数の駆動部材が第1配管の雰囲気温度の変化に基づいて前記弁部材を駆動させる第2駆動部材を含む。したがって、例えば、外気温の低下により第1配管下流域で排気中の水分が凍結する可能性がある場合には、第2駆動部材が弁部材を駆動させて第2配管への排気の流量を減少させることにより、第1配管の下流側に高温の排気ガスを流し、第1配管内部における排気中の水分の凍結を防止又は抑制することができる。
本発明の請求項4記載の発明は、前記複数の駆動部材は、請求項2記載の第1駆動部材と請求項3記載の第2駆動部材を含み、前記第2駆動部材は、前記第1駆動部材の駆動状態に拘らず、前記第1配管の雰囲気温度の変化に基づいて前記弁部材を駆動させて前記第2配管に対する前記排気の流量を減少させる。
この排気熱回収装置では、複数の駆動部材に、第1駆動部材の駆動状態に拘らず、第1配管の雰囲気温度の変化に基づいて前記弁部材を駆動させて第2配管に対する排気流量を減少させる第2駆動部材が含まれる。したがって、例えば、雰囲気温度(外気温)の低下によって第1配管下流域における排気中の水分が凍結する可能性がある場合に、熱媒の温度に拘らず弁部材を駆動させて第2配管に対する排気流量を減少させる。この結果、第1配管の下流域に対して、第2配管の熱回収器で熱交換されていない高温の排気の流量が増加する。これによって、第1配管における排気中の水分の凍結を防止又は抑制することができる。
本発明の請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載の発明において、複数の駆動部材は、通電により前記弁部材を駆動させる第3駆動部材を含み、前記第3駆動部材は、他の前記駆動部材の駆動状態に拘らず、通電により前記弁部材を駆動させて前記第2配管に対する前記排気の流量を減少させる。
この排気熱回収装置では、第3駆動部材が他の駆動部材の駆動状態に拘らず通電に基づいて弁部材を駆動させるため、任意のタイミングで弁部材を駆動(開閉)させて熱媒の熱回収量を変化させることができる。
例えば、請求項2〜4のいずれか1項記載の発明の第1駆動部材、第2駆動部材と請求項5記載の発明の第3駆動部材とを組み合わせることによって、通常制御時には第1駆動部材、第2駆動部材によって熱媒や雰囲気温度の温度変化に基づいて弁部材の開閉制御を行い、任意のタイミングで弁部材を開閉したい時のみ第3駆動部材で弁部材の開閉制御を行うことができる。これにより、電力消費量を抑制しつつ任意タイミングにおける弁部材の開閉を行うことができる。
本発明の請求項6記載の発明では、請求項1〜5のいずれか1項記載の発明において、前記複数の駆動部材のうちの一部の前記駆動部材は、他の前記駆動部材と異なるタイミングで駆動される。
この排気熱回収装置では、例えば、同種の駆動部材が複数使用されている場合であっても、その一部の駆動部材と他の駆動部材の駆動タイミングが異なるので、同一タイミングで駆動している場合と異なり、個々の駆動部材の負担(駆動回数)が低減され、耐久性が向上する。
請求項1、6記載の発明は、排気熱回収装置の耐久性を向上することができる。請求項2記載の発明は、車両の電力消費量を抑制し、燃費を向上させることができる。請求項3、4記載の発明は、第1配管内部の水分の凍結を防止又は抑制することができる。請求項5記載の発明は、任意のタイミングで熱回収量を変化させることができる。
本発明の第1実施形態の排気熱回収装置を示す全体概略構成図である。 本発明の第1実施形態の排気熱回収装置の駆動装置を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の排気熱回収装置の駆動装置を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の排気熱回収装置の排気系の下流側を示す断面図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る排気熱回収装置について、図1および図2を参照して説明する。
図1を参照して排気熱回収装置10の全体構成を説明する。
先ず、エンジン12からの排気系統を説明する。図1に示すように、エンジン12の下流側に設けられた第1配管14には、下流側に向かって排気中の特定成分を除去する触媒コンバータ16と、後述する第2配管22に流れる排気量を調整する弁部材18とが設けられている。
また、第1配管14の触媒コンバータ16の下流側である分岐点20で第1配管14から分岐された第2配管22には、排気の熱を回収してエンジン冷却水を昇温させる熱回収器24が設けられている。第2配管22は、熱回収器24の下流側の合流点26で再び第1配管14に合流する。
したがって、第1配管14のうち、分岐点20から合流点26までの間は、熱回収器24が設けられている第2配管22をバイパスするバイパス流路28となっている。
以下において、単に「上流」及び「下流」というときは、この排気の流れ方向(矢印F1方向)における「上流」及び「下流」を意味する。
次に、エンジン12の冷却水の循環回路30について説明する。
循環回路30は、エンジン12とラジエータ32の間を冷却水を循環させる循環配管34と、循環配管34の途中から冷却水の一部を熱回収器24に導いて循環配管34に戻す回収配管36とを備える。
回収配管36は、循環配管34のエンジン下流側から分岐して冷却水の一部を流入させ、循環配管34の上流側に冷却水を戻す構成である。なお、本実施形態では、回収配管36には、必要に応じて冷却水を加熱するヒータ37が設けられている。
また、回収配管36は、熱回収器24の上流側で分岐して後述する第1アクチュエータ40に冷却水の一部を供給し、熱回収器24の上流側に戻す供給配管38が設けられている。
続いて、弁部材18について説明する。
第1配管14におけるバイパス流路28には、弁部材18が設けられる。弁部材18は、後述する第1アクチュエータ40と第2アクチュエータ70によって制御され、図1及び図2に実線で示す閉位置と、二点鎖線で示す開位置との間を移動する。弁部材18は、閉位置では、バイパス流路28の流路断面積を小さくする(但し完全に閉塞している必要はない)ので、第2配管22に流れる排気の流量が増加する。これに対し、弁部材18は、開位置では、閉位置よりもバイパス流路28の流路断面積を増加させるので、第2配管22に流れる排気の流量が減少する。
次に、第1アクチュエータ40の構造について図2を参照して説明する。
第1アクチュエータ40は、第1ハウジング42と第2ハウジング44と備えたハウジング本体46を有している。第1ハウジング42は、筒部42A及び底部42Bを有する円筒状である。第2ハウジング44も、筒部44A及び底部44Bを有する円筒状である。第1ハウジング42と第2ハウジング44のフランジ部42F、44Fを接合することで、全体として略円筒状の外形を成すハウジング本体46が構成されている。
なお、第1ハウジング42の底部42Bには、後述するロッド52を進退させるための挿通孔43が形成されている。
第2ハウジング44の底部44B側は、冷却水の供給配管38の一部を構成する管路45の内部に突出配置されている。なお、管路45は、図2上で下側から上側に冷却水が流れる構成である。
ハウジング本体46の内部は、弾性隔壁47によって、第1ハウジング42側の第1空間48と第2ハウジング44側の第2空間50とに区画されている。第1空間48には、挿通孔43から進退可能となるロッド52が収容されている。
ロッド52の先端には支軸55回りに回転する変換円板56が配置されている。ロッド52の一端に保持部54が設けられ、保持部54に設けられた凹部57内に変換円板56の保持ピン58が収容されている。したがって、ロッド52が前後に移動することにより、変換円板56が支軸55回りに回転することになる。
変換円板56には弁部材18の一端18A側(図2では上側)が固定されている。ロッド52が矢印M1方向に移動(進出)すると、変換円板56が矢印R1方向に回転し、弁部材18が矢印B1方向に回転して開位置へ移動する。これに対し、ロッド52が矢印M2方向に移動(後退)すると、変換円板56が矢印R2方向に回転し、弁部材18が矢印B2方向に回転して閉位置へ移動する。すなわち、変換円板56は、ロッド52の直線運動を、弁部材18の回転運動(回転)に変換するものである。
ロッド52の他端はブラケット60に取り付けられている。ブラケット60と第1ハウジング42の底部42Bの間にはバネ62が収容されている。バネ62は、ブラケット60を介して、ロッド52を矢印M2方向(第1ハウジング42内に後退する方向)に付勢している。
第1アクチュエータ40の第2空間50には、移動ピン64が収容されると共に、ワックス66が充填されている。移動ピン64の一端は、弾性隔壁47に固定されている。ワックス66は、所定の粘性を有する液状の部材であり、加熱による温度上昇で体積が増大する。弾性隔壁47は、このようなワックス66の体積変化を許容し、且つ、第2空間50からのワックス66の漏出を抑制している。
そして、ワックス66の体積が増大すると、弾性隔壁47がわずかに伸びて第2空間50の容積が増大し、移動ピン64が矢印M1方向に移動する。この結果、移動ピン64が弾性隔壁47を介してロッド52を矢印M1方向に付勢する。
これに対し、ワックス66の体積が減少すると、弾性隔壁47がわずかに縮んで第2空間50の容積が縮小し、移動ピン64が矢印M2方向に移動する。移動ピン64がロッド52を付勢しなくなるので、ロッド52は、バネ62の付勢力によって矢印M2方向に移動する。
第2ハウジング44の底部44B側が冷却水の供給配管38の一部を構成する管路45に露出しているため、冷却水の温度変化に応じてワックス66の体積が増減して弁部材18を開閉する構成である。
すなわち、冷却水の温度が目標冷却水温度よりも高い場合には、ワックス66が膨張して弾性隔壁47に押圧されたロッド52が矢印M1方向に付勢され、変換円板56を矢印R1方向に付勢する。一方、目標冷却水温度よりも低い場合には、ワックス66が膨張せず、あるいは膨張していたワックス66が縮小して弾性隔壁47がロッド52を押圧せず、バネ62の付勢力によってロッド52が矢印M2方向に付勢され、変換円板56を矢印R2方向に付勢する。冷却水の温度によって、このように作用するワックス66が選択されている。
続いて、第2アクチュエータ70の構成について説明する。第1アクチュエータと同様の構成要素については同一の参照符号を付してその説明を省略する。したがって、第1アクチュエータ40と異なる部分についてのみ説明する。
図2に示すように、第2アクチュエータ70の第2空間50には、移動ピン64が収容されると共に、通電による加熱によって膨張するワックス78が充填されている。また、第2空間50には、通電用リード線72により通電されると発熱する発熱体74が収容されている。
また、第2ハウジング44の筒部44A及び底部44Bの外側には、断熱部材76が配置されている。断熱部材76は、筒部44Aの略全範囲と、底部44Bの全範囲を覆っている。断熱部材76は、たとえば、多孔性の樹脂材料で形成されており、第2空間50の内部(ワックス78)と外部とを断熱する。
次に、本実施形態の作用を説明する。
供給配管38に流れる冷却水の温度が目標冷却水温度よりも高い場合には、供給配管38の一部を構成する管路45に突出配置されている第1アクチュエータ40の第2ハウジング44内に収容されたワックス66の体積が増大する。この結果、移動ピン64が矢印M1方向に移動し、弾性隔壁47を介してロッド52を矢印M1方向に付勢する。この付勢力は、バネ62の付勢力よりも大きいため、ロッド52から変換円板56に矢印R1方向の付勢力が作用する。
この際、第2アクチュエータ70は通常、通電されていないので、バネ62の付勢力によってロッド52が矢印M2方向に付勢され、変換円板56を矢印R2方向に付勢する。
ここで、第1アクチュエータ40から変換円板56に作用する付勢力が第2アクチュエータ70から変換円板56に作用する付勢力よりも大きい。したがって、第1アクチュエータ40、第2アクチュエータ70のロッド52がそれぞれバネ62の付勢力に抗して矢印M1方向に移動し、変換円板56を矢印R1方向に回転させる。この結果、弁部材18は矢印B1方向に回転して、開位置になる。
弁部材18が開位置にある状態では、第1配管14のバイパス流路28の流路断面積が増大するので、バイパス流路28に流れる排気の流量が増加し、第2配管22を流れる排気の流量が減少する。したがって、熱回収器24よるエンジン冷却水の昇温効果を抑制することができる。
一方、供給配管38に流れる冷却水の温度が目標冷却水温度よりも低い場合には、管路45に突出配置されている第1アクチュエータ40の第2ハウジング44内に収容されたワックス66の体積が減少する(膨張しない)ので、移動ピン64はロッド52を矢印M1方向に付勢することはない。この結果、ロッド52は、バネ62の付勢力を受けて矢印M2方向に付勢され、変換円板56を矢印R2方向に付勢する。
この際も、第2アクチュエータ70は駆動されていないが、第2アクチュエータ70のバネ62の付勢力によってロッド52が矢印M2方向に付勢され、変換円板56を矢印R2方向に付勢する。
したがって、変換円板56が矢印R2方向に回転し、弁部材18が矢印B2方向に回転して閉位置になる。
弁部材18が閉位置にある状態では、第1配管14のバイパス流路28の流路断面積が減少するので、第2配管22を流れる排気の流量が増加する。この結果、熱回収器24におけるエンジン冷却水を昇温する効果が増大する。
一方、任意のタイミングで冷却水を昇温させない(熱回収させない)場合には、第2アクチュエータ70に通電することによって、対応することができる。
すなわち、車両の運転者が手動で通電スイッチ等を操作することにより、第2アクチュエータ70の発熱体74に通電され、発熱体74が発熱する。この結果、ワックス78が膨張し、ロッド52を矢印M1方向に付勢する。
なお、第2アクチュエータ70のワックス78の膨張力は、第1アクチュエータ40、第2アクチュエータ70のバネ62による付勢力よりも大きい。したがって、第2アクチュエータ70に通電すると、第1アクチュエータ40のロッド52が矢印M2方向に付勢された状態になっていても、第1アクチュエータ40のロッド52は第2アクチュエータ70のロッド52に従動することになる。すなわち、第2アクチュエータ70に通電すると、変換円板56が矢印R1方向に回転する。
この結果、弁部材18が矢印B1方向に回転して開状態になる。したがって、バイパス流路28を流れる排気の流量が増加すると共に、第2配管22の流量が減少する。この結果、熱回収器24による冷却水の昇温が抑制される。
一方、第1アクチュエータ40のロッド52が矢印M1方向に付勢されている場合には、第2アクチュエータ70のロッド52が矢印M1方向に既に移動(突出)している。この状態で第2アクチュエータ70に通電した場合には、第2アクチュエータ70のワックス78の膨張による移動ピン64の移動により、弾性隔壁47がロッド52に当接し、ロッド52が矢印M1方向に付勢される(第2アクチュエータ70のロッド52は移動しない)。すなわち、弁部材18は、開状態が維持される。
このように、第2アクチュエータ70に通電すると、第1アクチュエータ40の駆動状態に拘らず、弁部材18が開状態にされ、第2配管22を流れる排気流量を減少させた状態になる。
なお、本実施形態において、第2配管22の排気流量を「減少させる」とは、弁部材18を開位置から閉位置に変化させることにより、第2配管22の排気流量を減少させる場合のみならず、第2アクチュエータ70に通電した場合に、弁部材18の閉位置を維持することにより、第2配管22の排気流量を減少させた状態を維持する場合を含む。
また、第2配管22の排気流量を「減少させる」には、第2配管22の排気流量を0にする場合を含む。
一方、第2アクチュエータ70に対する通電を停止すると、発熱体74の発熱が停止し、ワックス78が収縮する。この結果、第1アクチュエータ40のワックス66が膨張していなければ、バネ62の付勢力によってロッド52が矢印M2方向に移動し、変換円板56が矢印R2方向に回転して弁部材18が閉位置になる。
なお、第1アクチュエータ40、第2アクチュエータ70の各ワックス66、78の膨張力は、第1アクチュエータ40と第2アクチュエータ70のバネ62の付勢力の和よりも大きい。したがって、いずれかのアクチュエータが駆動されれば弁部材18は開位置になる。逆に言うと、第1アクチュエータ40及び第2アクチュエータ70が駆動されない場合のみ弁部材18は閉位置となる。
このように本実施形態に係る排気熱回収装置10では、第1アクチュエータ40と第2アクチュエータ70で変換円板56を回転させて弁部材18を開閉制御する構成としている。したがって、一つのアクチュエータで変換円板56を回転させて弁部材18を開閉制御していた場合と比較して、第1アクチュエータ40と第2アクチュエータ70との駆動回数が抑制される。この結果、例えば、第1アクチュエータ40及び第2アクチュエータ70の弾性隔壁47の変位回数等が抑制され、第1アクチュエータ40と第2アクチュエータ70の耐久性が向上する。すなわち、排気熱回収装置10の耐久性を向上させることができる。
また、通常の弁部材18の開閉制御は第1アクチュエータ40で行うため、すなわち冷却水の温度に基づくワックス66の膨張・収縮で駆動するため、弁部材18の通常の開閉制御に通電が不要となり、消費電力を抑制して車両の燃費を向上させることができる。
一方、第2アクチュエータ70は、通電によって駆動可能なため、任意のタイミングで通電することにより、冷却水の温度に拘らず弁部材18を開位置とすることができる。すなわち、任意のタイミングでバイパス流路28を開放して熱交換せずに下流側に高温の排気を流すことが可能である。
このように、第1アクチュエータ40と第2アクチュエータ70によって弁部材18の開閉制御が行われるため、消費電力を抑制しつつ、任意のタイミングで弁部材18を開位置とする制御を行うことができる。
弁部材18が開位置にある状態では、閉位置にある場合と比較して、第1配管14のバイパス流路28の流路断面積が拡大されるので、第2配管22に排気の流量が減少する。このため、熱回収器24では、エンジン冷却水に対する昇温効果が抑制される。すなわち、第2アクチュエータ70に通電することで、エンジン冷却水の昇温を抑制することができる。
このように本実施形態では、第2アクチュエータ70は、エンジン冷却水の温度に拘らず、任意の条件で第2アクチュエータ70への通電・非通電を切り替え、エンジン冷却水に対する昇温効果の増大・または抑制を切り換えることができる。
また、本実施形態では、第2アクチュエータ70は、断熱部材76を有する。断熱部材76により、ワックス78が外部から断熱されるので、ワックス78の体積変化に対し、外部の熱の影響が少なくなる。例えば、第1配管14、第2配管22及び熱回収器24等からの熱の影響が少なくなる。
さらに、第2アクチュエータ70では、ワックス78が断熱部材76によって保温されるので、第2アクチュエータ70に通電してワックス78の体積を増大させるときの消費電力を抑制できる。
熱媒としては、エンジン冷却水に限定されず、熱交換に用いられる液体や気体等の流体を広く適用できる。そして、この熱媒に対し、本実施形態の排気熱回収装置10で排気熱を作用させ、温度上昇させることができる。
第1アクチュエータ40、第2アクチュエータ70は、ハウジング本体46内の密閉空間(第2空間50)にワックス66、78を密封し、加熱によるワックス66、78の膨張で移動ピン64を移動させる構造である。このようにワックス66、78(液体)の体積変化を弁部材18の駆動力に用いているので、たとえば、モータを用いる構造や、密閉空間内での気体の体積変化で駆動力を得る構造(いわゆる負圧アクチュエータ)と比較して、大きな駆動力が得られる。
そして、弁部材18に開弁方向(図2の矢印B1方向)の大きな力が排気から作用しても、この力に抗して、弁部材18を閉弁方向(図2の矢印B2方向)へ回転させたり、閉位置に保持したりすることが可能であり、弁部材18の形状や配置の自由度が高い。弁部材18の構造としても、図2に示したような、回転中心が弁部材18の端部(支軸55)に設定されたいわゆるスイング弁を採用できる。もちろん、本実施形態において、回転中心が弁部材18の中央に設定された、いわゆるバタフライ弁を採用することも可能である。
なお、本実施形態の排気熱回収装置10では、冷却水の温度によってワックス66が膨張・収縮する非制御型の第1アクチュエータ40と、通電によりワックス78を膨張・収縮させることができる制御型の第2アクチュエータ70を組み合わせて用いたが、この組み合わせに限定されるものではない。
例えば、通電により駆動される制御型の第2アクチュエータ70を2つ組み合わせたものでも良いし、第1アクチュエータ40のような非制御型のアクチュエータを2つ組み合わせたものでも良い。
このように、全く同一のアクチュエータを複数組み合わせた排気熱回収装置であっても、複数のアクチュエータで弁部材を駆動することにより、個々のアクチュエータの駆動負荷が低減して排気熱回収装置の耐久性を向上させることができる。また、一部のアクチュエータと他のアクチュエータを異なるタイミングで駆動することにより、個々のアクチュエータの駆動回数を低減させて排気熱回収装置の耐久性を向上させることができる。
ここで、「異なるタイミング」とは、一部のアクチュエータと他のアクチュエータの駆動タイミングが全く同一でないことをいう。また、この「異なるタイミング」には、一部のアクチュエータで通常駆動し、当該アクチュエータに故障が生じた場合に他のアクチュエータで駆動する場合、すなわち他のアクチュエータをバックアップとして配設する場合を含む。
また、本実施形態の排気熱回収装置10は、2つのアクチュエータの組み合わせで説明したが、3以上のアクチュエータの組み合わせでも良い。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係る排気熱回収装置について説明する。第1実施形態と同様の構成要素には第1実施形態の参照符号に100を足した参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、本実施形態の排気熱回収装置100は、2つの非制御型のアクチュエータを組み合わせたものに該当する。
図3に示すように、第1アクチュエータ140の構造は、第1実施形態の第1アクチュエータ40と全く同一なので説明を省略する。
第3アクチュエータ170の構造は、第1アクチュエータ140と同一の構造であるが、第2ハウジング144が大気(雰囲気)に露出されている点と、第2ハウジング144内に収容されているワックス178は、雰囲気温度が0℃以上高くなると、膨張するものである。
また、ロッド152は、車両側面視で略U字構造とされている。したがって、ワックス178が膨張してロッド152が矢印M1方向に付勢されると、変換円板156には矢印R2方向の付勢力として作用する。一方、ワックス178の膨張が終了すると、バネ162の付勢力によって変換円板156を矢印R1方向に付勢する。
次に、排気熱回収装置100の第1配管14の合流点26よりも下流側の構造を説明する。
図4に示すように、第1配管14の合流点26よりも下流側には、車両のフロアパネルの下方に配置され第1配管14の最低位置に配設される最低部180と、最低部180の車両後方側でリアサスペンションを回避するために上方に屈曲されたキックアップ部182と、キックアップ部182の後方に配設されたマフラー184とを備える。
このように構成された排気熱回収装置100の作用について説明する。
雰囲気(大気)温度が0℃以上の場合には、第3アクチュエータ170のワックス178が膨張する。したがって、第3アクチュエータ170のロッド152は、矢印M1方向に付勢され、変換円板156を矢印R2方向に付勢する。
この際、冷却水が目標冷却温度に到達しているか否かに応じて、第1アクチュエータ140から異なる方向の付勢力が変換円板156に作用している。
ここで、冷却水の温度が目標冷却温度よりも高い場合には、第1アクチュエータ140のワックス166が膨張してロッド152を矢印M1方向に付勢させ、変換円板156を矢印R1方向に付勢する。この際、第1アクチュエータ140からの付勢力が第3アクチュエータ170からの付勢力よりも大きいので、変換円板156は矢印R1方向に回転し、弁部材118が矢印B1方向に回転して開位置になる。この結果、バイパス流路28の流路断面積が増加して第2配管22に流れる排気の流量を低減する。この結果、熱回収器24によるエンジン冷却水の昇温効果が抑制される。
これに対して、冷却水の温度が目標冷却温度よりも低い場合には、第1アクチュエータ140のワックス166が収縮し、矢印M2方向のバネ162の付勢力が矢印R2方向の付勢力として変換円板156に作用する。この場合には、第1アクチュエータ140、第3アクチュエータ170の付勢力により変換円板156が矢印R2方向に回転し、弁部材18を矢印B2方向に回転させて閉位置とする。この結果、バイパス流路28の流路断面積が減少し、第2配管22に流れる排気の流量が増加して、熱回収器24による冷却水の温度の昇温効果が増加する。
一方、雰囲気温度が0℃以下になると、大気(雰囲気)に露出されている第3アクチュエータ170の第2ハウジング144内に収容されているワックス178が収縮する。この結果、第3アクチュエータ170のバネ162の付勢力によってロッド152が矢印M2方向へ付勢され、変換円板156を矢印R1方向に付勢する。
この付勢力は、第1アクチュエータ140のバネ162の付勢力が変換円板156に作用する矢印R2方向の付勢力よりも大きいため、第1アクチュエータ140のロッド152は第3アクチュエータ170のロッド152の駆動に従動することになる。
この結果、変換円板156が矢印R1方向に回転し、弁部材118を矢印B1方向に回転させて弁部材118を開位置とする。この結果、バイパス流路28の流路断面積が増加してバイパス流路28の排気の流量が増加することになる。この結果、第1配管14の合流点よりも下流側へ、高温の排気の流量が増加することになる。
ところで、例えば寒冷地等、外気温度が低い地域を短い距離のみ走行すると、排気が十分に温まる前に走行を停止することになり、また、熱回収器24で排気が熱交換されることにより、排気温度が一層低下した状態で第1配管14の合流点26よりも下流側に排気が流れる。この結果、エンジン12の排気内に包含されている水分が、第1配管14の最低部180辺りに水として溜まり、氷結することがある(図4、凍結部分186参照)。この場合には、第1配管14の最低部180のキックアップ部182前等に凍結部分186が生じ、第1配管14の流路断面積を局部的に減少させる場合がある。この場合には、エンジン12の性能を低下させるおそれがあった。
これに対して排気熱回収装置100では、外気温が0℃以下の場合には、冷却水の温度(第1アクチュエータ140の駆動状態)に拘らず、第3アクチュエータ170のワックス178が収縮することにより、バネ162の付勢力によってロッド152を矢印M2方向に移動させ、弁部材18を開位置とする。これにより、エンジン12駆動時の排気が熱回収器24による熱交換によって温度低下することなく、第1配管14の下流側(最低部180、キックアップ部182等)に流される。この結果、第1配管14の下流側では、凍結部分186を溶かす、または凍結部分186の増加・発生を抑制することができる。
このように、本実施形態に係る排気熱回収装置100では、冷却水の温度に基づいて弁部材18を開閉させるだけではなく、第1配管14内で氷結のおそれがある外気温が0℃以下の場合には、冷却水の温度に拘らず、第3アクチュエータ170によって弁部材18を開放することによって、第1配管14の下流側に熱回収器24で熱交換しなかった高温の排気の流量を増加させることができる。これによって、第1配管14の最低部180やキックアップ部182で生ずる凍結の防止や、凍結部分の増加を抑制することができる。
また、排気熱回収装置100は、非制御型の第1アクチュエータ140と第3アクチュエータ170の組み合わせとしたため、弁部材18の開閉制御するために通電する必要がなく、消費電力を抑制することができる。この結果、車両の燃費を向上させることができる。
なお、非制御型のアクチュエータとしては、エンジン12の供気側の負圧により弁部材18の開閉制御を行う吸気負圧型のアクチュエータも考えられる。
また、第1、第2実施形態では、弁部材18をバイパス流路28に設けたが、第2配管22の排気流量を増減させることができる場所であれば、これに限定されるものではない。例えば、弁部材18を第2配管22に設けても良い。
10 排気熱回収装置
12 エンジン
14 第1配管
18 弁部材
22 第2配管
24 熱回収器
40 第1アクチュエータ(第1駆動部材)
70 第2アクチュエータ(第3駆動部材)
140 第1アクチュエータ(第1駆動部材)
170 第3アクチュエータ(第2駆動部材)

Claims (6)

  1. エンジンからの排気が流れる第1配管と、
    前記第1配管から分岐し、前記排気との間で熱交換して排気熱を回収する熱回収器が配設された第2配管と、
    前記第1配管から前記第2配管へ流れ込む前記排気の流量を調整する弁部材と、
    前記弁部材を駆動させる複数の駆動部材と、
    を備える排気熱回収装置。
  2. 前記複数の駆動部材は、前記熱回収器の熱媒の温度変化に基づいて前記弁部材を駆動させる第1駆動部材を含む請求項1記載の排気熱回収装置。
  3. 前記複数の駆動部材は、前記第1配管の雰囲気温度の変化に基づいて前記弁部材を駆動させる第2駆動部材を含む請求項1記載の排気熱回収装置。
  4. 前記複数の駆動部材は、請求項2記載の第1駆動部材と請求項3記載の第2駆動部材を含み、前記第2駆動部材は、前記第1駆動部材の駆動状態に拘らず、前記第1配管の雰囲気温度の変化に基づいて前記弁部材を駆動させて前記第2配管に対する前記排気の流量を減少させる排気熱回収装置。
  5. 複数の駆動部材は、通電により前記弁部材を駆動させる第3駆動部材を含み、前記第3駆動部材は、他の前記駆動部材の駆動状態に拘らず、通電により前記弁部材を駆動させて前記第2配管に対する前記排気の流量を減少させる請求項1〜4のいずれか1項記載の排気熱回収装置。
  6. 前記複数の駆動部材のうちの一部の前記駆動部材は、他の前記駆動部材と異なるタイミングで駆動される請求項1〜5のいずれか1項記載の排気熱回収装置。
JP2014117057A 2014-06-05 2014-06-05 排気熱回収装置 Expired - Fee Related JP6167998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117057A JP6167998B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 排気熱回収装置
US14/712,571 US9863304B2 (en) 2014-06-05 2015-05-14 Exhaust heat recovery device
KR1020150068078A KR101735182B1 (ko) 2014-06-05 2015-05-15 배기열 회수 장치
EP15169757.0A EP2952705B1 (en) 2014-06-05 2015-05-29 Exhaust heat recovery device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117057A JP6167998B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 排気熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229978A true JP2015229978A (ja) 2015-12-21
JP6167998B2 JP6167998B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=53365794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117057A Expired - Fee Related JP6167998B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 排気熱回収装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9863304B2 (ja)
EP (1) EP2952705B1 (ja)
JP (1) JP6167998B2 (ja)
KR (1) KR101735182B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10054026B2 (en) 2015-06-24 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust heat recovery structure
US10508636B2 (en) 2016-06-07 2019-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust heat recovery system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3031140B1 (fr) * 2014-12-31 2019-06-21 Faurecia Systemes D'echappement Dispositif de recuperation de chaleur et ligne d'echappement equipee d'un tel dispositif
JP6604311B2 (ja) * 2016-11-01 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 排気管構造
JP6805987B2 (ja) 2017-07-10 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 排熱回収構造
US10428713B2 (en) 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109036U (ja) * 1973-01-18 1974-09-18
JPS6061574U (ja) * 1983-10-05 1985-04-30 岡安 良一 高温流体用電磁弁
JP2007247555A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置
JP2010144566A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Calsonic Kansei Corp 切り換えバルブ構造
JP2012097587A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsubishi Motors Corp サーモスタット
JP2012184681A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Yutaka Giken Co Ltd 排熱回収装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437917A (en) 1977-08-31 1979-03-20 Yamatake Honeywell Co Ltd Valve control device
US4345897A (en) 1980-04-21 1982-08-24 Stanton C Robert Recirculating system for gas-fired furnace
JPS56161121U (ja) 1980-04-30 1981-12-01
JP3103874B2 (ja) 1992-01-22 2000-10-30 株式会社日本気化器製作所 サーモワックス装置
DE19639146C1 (de) * 1996-09-24 1997-11-06 Daimler Benz Ag Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader
JP4187131B2 (ja) 2000-04-28 2008-11-26 日本サーモスタット株式会社 サーモスタット装置
JP4157752B2 (ja) * 2002-11-19 2008-10-01 カルソニックカンセイ株式会社 エンジンの排気熱回収装置
US7077776B2 (en) * 2004-03-15 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc Transmission fluid heating using engine exhaust
JP4655607B2 (ja) 2004-12-03 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収装置
JP4551272B2 (ja) 2005-05-06 2010-09-22 株式会社三五 排気熱回収装置
JP2007100665A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気通路構造
JP2008101481A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 Toyota Motor Corp 排気系構造
CA2617149A1 (en) 2008-01-08 2009-07-08 Joseph Fishman Electromechanical failsafe thermostat
GB0815006D0 (en) 2008-08-16 2008-09-24 Reckitt Benckiser Nv Improvements to detergent delivery device
JP5789094B2 (ja) 2010-11-08 2015-10-07 日本サーモスタット株式会社 内燃機関の冷却装置
CA2769913C (en) 2011-03-03 2013-09-24 Toru Hisanaga Exhaust heat recovery device
JP2015183639A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109036U (ja) * 1973-01-18 1974-09-18
JPS6061574U (ja) * 1983-10-05 1985-04-30 岡安 良一 高温流体用電磁弁
JP2007247555A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置
JP2010144566A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Calsonic Kansei Corp 切り換えバルブ構造
JP2012097587A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsubishi Motors Corp サーモスタット
JP2012184681A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Yutaka Giken Co Ltd 排熱回収装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10054026B2 (en) 2015-06-24 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust heat recovery structure
US10508636B2 (en) 2016-06-07 2019-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust heat recovery system

Also Published As

Publication number Publication date
US20150354438A1 (en) 2015-12-10
EP2952705B1 (en) 2017-11-15
JP6167998B2 (ja) 2017-07-26
US9863304B2 (en) 2018-01-09
KR101735182B1 (ko) 2017-05-12
KR20150140214A (ko) 2015-12-15
EP2952705A1 (en) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167998B2 (ja) 排気熱回収装置
CA2885336C (en) Exhaust gas heat recovery apparatus
JP5788774B2 (ja) 冷却装置
US20080223317A1 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
JP2012184693A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2013047600A (ja) 冷媒回路
US20170074598A1 (en) Heat transfer arrangement for a motor vehicle, and motor vehicle
CN109578121B (zh) 用于废气系统的热回收部件
JP2011214529A (ja) 排熱回収装置
JP4998394B2 (ja) 排気熱回収器
JP6086837B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2010144566A (ja) 切り換えバルブ構造
JP6254822B2 (ja) エンジンの排気熱回収装置
JP2013130167A (ja) エンジン冷却液循環システム
US20160123217A1 (en) Control valve system for coolant
CN103338950A (zh) 机动车辆
KR101755852B1 (ko) 배기열 회수장치
JP7021026B2 (ja) 排気熱回収器
JP2007211715A (ja) 弁機構及びそれを用いた熱交換システム
RU2588335C1 (ru) Устройство рекуперации тепла выхлопных газов
JP4034010B2 (ja) 車両用蓄熱システム
JP7141915B2 (ja) 温度調整装置
JP6668320B2 (ja) サーモアクチュエータ
JP5919668B2 (ja) 冷却システム
JP2014181633A (ja) 可変形状ファン及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6167998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees