JP2015226349A - 蓄電装置及び給電システム - Google Patents

蓄電装置及び給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015226349A
JP2015226349A JP2014108389A JP2014108389A JP2015226349A JP 2015226349 A JP2015226349 A JP 2015226349A JP 2014108389 A JP2014108389 A JP 2014108389A JP 2014108389 A JP2014108389 A JP 2014108389A JP 2015226349 A JP2015226349 A JP 2015226349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power storage
storage device
communication
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014108389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210020B2 (ja
Inventor
滝本 周平
Shuhei Takimoto
周平 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014108389A priority Critical patent/JP6210020B2/ja
Publication of JP2015226349A publication Critical patent/JP2015226349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210020B2 publication Critical patent/JP6210020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】第3者の不当な通信による妨害を安価に阻止することができる蓄電装置、及び、該蓄電装置を備える給電システムを提供する。
【解決手段】給電システム1において、蓄電装置12はケーブル11を介して給電装置10に着脱可能に接続される。蓄電装置12は、給電装置10によって給電されると共に通信信号の送受信を給電装置10と行う。充電制御部44によって蓄電装置12に給電装置10が接続されたと判定した場合、ECU46の制御部53は、無線通信によって、通信機13を認証するための認証情報を取得し、取得した認証情報に基づいて通信機13を認証する。制御部53によって行われた認証が成功した場合、蓄電装置12は給電装置10と通信信号の送受信を行い、制御部53によって行われた認証が失敗した場合、蓄電装置12は給電装置10と通信信号の送受信を行わない。
【選択図】図1

Description

本発明は、接続された外部装置によって給電される蓄電装置、及び、該蓄電装置を備える給電システムに関する。
現在、電気自動車又はプラグインハイブリッド車が普及している。電気自動車又はプラグインハイブリッド車には、外部から供給された電力を蓄える蓄電装置(例えば、特許文献1を参照)が搭載されている。電気自動車又はプラグインハイブリッド車は、蓄電装置に蓄えられている電力を用いてモータを駆動することによって、車輪を回転させて走行する。
特許文献1に記載の蓄電装置は、一般家屋、又は、商用の給電ステーション等の施設に配置された給電装置に接続され、給電装置によって給電される。特許文献1に記載の蓄電装置は、バッテリを備えており、バッテリは給電装置によって供給された電力を蓄える。バッテリに蓄えられた電力はモータを駆動するために用いられる。特許文献1に記載の蓄電装置は、給電装置によって給電されると共に、充電を制御するための情報、又は、課金に関する情報等の充電情報を含む信号の送受信を給電装置と行う。
これにより、特許文献1に記載に記載してある蓄電装置では、例えば、給電装置が設置されている施設で消費されている電力量が所定電力量未満となるような給電、又は、電気料金が安価である時間帯での給電を自動的に行うことができる。
特開2013−115905号公報
特許文献1に記載してあるような従来の蓄電装置では、給電装置との通信のセキュリティを確保する必要がある。通信のセキュリティを確保する1つの構成として、例えば、従来の蓄電装置と、この従来の蓄電装置と通信する給電装置とが、信号を暗号化する暗号化機能を備える構成が考えられる。
しかし、この場合、蓄電装置及び給電装置夫々が暗号化機能を備える必要があるため、蓄電装置及び給電装置の製造費用が嵩むという問題がある。電気自動車又はプラグインハイブリッド車の普及が進んだ場合、給電装置を一般家屋に設置する要求が高まると考えられる。給電装置の一般家屋への普及を考慮した場合、給電装置の製造費用を抑える必要があるため、蓄電装置及び給電装置に暗号化機能を持たせることは現実的ではない。
従来の蓄電装置と給電装置とに暗号化機能を持たすことなく、従来通りに通信が行われた場合、悪意のある第3者が、不当に通信を行い、情報の破壊、変更又は漏えい等の妨害を加え、通信のセキュリティが確保されない虞がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、第3者の不当な通信による妨害を安価に阻止することができる蓄電装置、及び、該蓄電装置を備える給電システムを提供することにある。
本発明に係る蓄電装置は、外部装置に接続され、該外部装置によって給電されると共に信号の送受信を前記外部装置と行う蓄電装置において、該外部装置が接続されたか否かを判定する判定手段と、該判定手段によって前記外部装置が接続されたと判定した場合、特定の対象を認証するための認証情報を取得する取得手段と、該取得手段が取得した認証情報に基づいて前記特定の対象を認証する認証手段とを備え、該認証手段によって行われた認証が成功した場合に前記送受信を行い、前記認証手段によって行われた認証が失敗した場合に前記送受信を行わないように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、外部装置に接続され、外部装置によって給電されると共に、信号の送受信を外部装置と行う。外部装置が接続されたと判定した場合、特定の通信機又は使用者等の対象を認証するための認証情報を取得し、取得した認証情報に基づいて特定の対象を認証する。そして、認証が成功した場合に信号の送受信を行い、認証が失敗した場合に信号の送受信を行わない。
このため、特定の対象が人物ではない場合には特定の対象を所持している者のみが装置に外部装置との通信を行わすことが可能となり、特定の対象が人物である場合には特定の対象が装置に外部装置との通信を行わすことが可能となる。これにより、第3者の不当な通信による情報の破壊、変更又は漏えい等の妨害が阻止される。更に、信号に暗号化等の複雑な処理を施す必要がないため、妨害が安価に阻止される。
本発明に係る蓄電装置は、前記送受信と、周波数帯域が前記信号と異なる第2の信号の送受信とを、1本の通信線を介して前記外部装置と行うように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、外部装置によって給電されると共に、信号の送受信と、周波数帯域が信号と異なる第2の信号の送受信とを1本の通信線を介して外部装置と行う。第2の信号は、例えば、データ信号ではなくて第3者が不当な通信を行うために容易に用いることができないコントロールパイロット信号である。
特定の対象の認証が成功した場合、信号の送受信が行われ、特定の対象の認証が失敗した場合、信号の送受信が行われない。
本発明に係る蓄電装置は、前記認証情報の送信を要求する要求信号を外部に無線で送信する送信手段と、外部から信号を無線で受信する受信手段とを備え、前記取得手段は該受信手段が受信した信号に含まれる認証情報を取得するように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、認証情報を取得する場合、認証情報の送信を要求する信号を外部に無線で送信する。そして、外部から無線で受信した信号に含まれる認証情報を取得する。
このため、使用者は、例えば、要求信号を無線で受信した場合に予め記憶してある認証情報を含む信号を無線で送信する通信機を所持しているだけでよく、認証に煩わしさを感じることはない。
本発明に係る蓄電装置は、前記認証情報を受け付ける受付手段を備え、前記取得手段は、該受付手段が受け付けた前記認証情報を取得するように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、認証情報を取得する場合、認証情報を受け付ける。そして、受け付けた認証情報を取得する。このため、簡単な構成で特定の対象を認証することが可能である。
本発明に係る蓄電装置は、前記受付手段は前記認証情報として生体情報を受け付けるように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、認証情報として、指紋、声紋又は静脈等に係る生体情報を受け付け、受け付けた生体情報に基づいて特定の対象、例えば使用者が認証される。このため、特定の生体情報を持っている特定の対象のみが外部装置との通信を行わせることが可能となる。
本発明に係る給電システムは、前述の蓄電装置と、該蓄電装置に接続され、該蓄電装置に給電すると共に前記信号の送受信を前記蓄電装置と行う給電装置とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、前述の蓄電装置に給電装置に接続され、前述の蓄電装置は、給電装置によって給電されると共に、信号の送受信を行う。
本発明によれば、第3者の不当な通信による妨害を安価に阻止することができる。
実施の形態1における給電システムの要部構成を示すブロック図である。 充電制御部が行う動作の手順を示すフローチャートである。 通信部が行う動作の手順を示すフローチャートである。 ECUの制御部が行う認証処理の手順を示すフローチャートである。 通信機の制御部が行う動作の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2における給電システムの要部構成を示すブロック図である。 ECUの制御部が行う認証処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3における給電システムの要部構成を示すブロック図である。 ECUの制御部が行う認証処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1における給電システム1の要部構成を示すブロック図である。この給電システム1は、給電装置10、ケーブル11、蓄電装置12及び通信機13を備える。
給電装置10にはケーブル11の一端と、交流電源14とが接続されている。ケーブル11は蓄電装置12に着脱可能に接続されるコネクタ20を他端に有する。給電装置10はケーブル11を介して蓄電装置12に接続される。
給電装置10は一般家屋又は給電ステーション等の施設に設置されている。給電装置10は、ケーブル11のコネクタ20が蓄電装置12に接続してある状態で交流電源14が出力した交流電力を蓄電装置12に供給する。
蓄電装置12は、車両に好適に搭載されており、ケーブル11を介して給電装置10から給電される。蓄電装置12は、給電装置10から供給された交流電力を直流電力に変換し、該直流電力を蓄える。
蓄電装置12は、給電装置10によって給電されると共に制御信号及び通信信号の送受信を給電装置10と行う。給電装置10は外部装置として機能する。
制御信号は、所謂コントロールパイロット信号であり、コネクタ20と蓄電装置12との接続完了、給電装置10から供給される電流の定格値、及び、充電準備の完了等を示す第1充電情報を含む。通信信号は、給電装置10が設置されている施設で消費されている電力量、又は、蓄電装置12の充電にかかる費用が最も安価である充電スケジュール等を示す第2充電情報を含む。第1充電情報は給電装置10から出力された交流電力を蓄電装置12が蓄えるために必須であり、第2充電情報は給電装置10から出力された交流電力を蓄電装置12が蓄えるために必ずしも必要ではない。
蓄電装置12にケーブル11のコネクタ20が接続された場合、蓄電装置12は、通信機13と無線で信号の送受信を行い、通信機13から送信される信号の内容に応じて、制御信号の送受信、並びに、制御信号及び通信信号の送受信のいずれかを給電装置10と行う。
給電装置10はリレー30、充電制御部31及び通信部32を有する。ケーブル11は2つの給電線21a,21b及び通信線22を内包している。2つの給電線21a,21b夫々はコネクタ20及びリレー30間を接続しており、リレー30は2つの給電線21a,21bの他に交流電源14に接続されている。通信線22はコネクタ20及び充電制御部31間を接続しており、充電制御部31は、通信線22の他に通信部32に接続されている。
リレー30は充電制御部31によってオン/オフされる。リレー30はオンである場合、交流電源14は、2つの給電線21a,21bを介してコネクタ20から交流電力を出力する。リレー30がオフである場合、交流電源14からコネクタ20への交流電力の供給が遮断される。
充電制御部31は、通信線22を介して蓄電装置12と制御信号を送受信し、通信部32は、充電制御部31及び通信線22を介して蓄電装置12と通信信号を送受信する。制御信号の周波数帯域は通信信号の周波数帯域と異なっている。制御信号の周波数帯域は直流成分を含む周波数領域であり、通信信号の周波数帯域は制御信号の周波数帯域よりも高い周波数領域に存在する。
充電制御部31は、制御信号を、通信線22を介して蓄電装置12に送信する。充電制御部31は、通信線22を伝播する制御信号を、ローパスフィルタを用いて抽出し、抽出した制御信号を受信する。更に、充電制御部31は、通信線22を伝播する通信信号を、バンドパスフィルタを用いて抽出し、抽出した通信信号を通信部32に出力する。充電制御部31は、蓄電装置12と送受信する充電信号に含まれる第1充電情報に基づいてリレー30をオン/オフする。充電制御部31は、例えば、第1充電情報が蓄電装置12における充電準備の完了を示している場合にリレー30をオンにする。
制御信号の信号波形は繰り返しパルス列であり、充電制御部31は繰り返しパルス列を蓄電装置12に出力している。繰り返しパルス列のデューティ、即ち、1周期におけるパルス幅の割合が1つの情報を示している。充電制御部31は、繰り返しパルス列のデューティを調整することによって、第1充電情報を含む制御信号を蓄電装置12に送信する。充電制御部31は、デューティを調整することによって、例えば、交流電源14が出力する交流電力に係る交流電流の定格値を蓄電装置12に通知する。
更に、繰り返しパルス列におけるパルスの電圧が1つの情報を示している。蓄電装置12は、充電制御部31が出力している繰り返しパルス列におけるパルスの電圧を調整することによって、第1充電情報を含む制御信号を充電制御部31に送信する。蓄電装置12は、繰り返しパルス列におけるパルスの電圧を調整することによって、例えば充電準備の完了を充電制御部31に通知する。充電制御部31は、バンドパスフィルタによって抽出した繰り返しパルス列におけるパルスの電圧を監視することによって第1充電情報を認識する。
通信部32が蓄電装置12と送受信する通信信号は、所謂データ信号であり、複数のビットで構成される。各ビットでは、2つの信号レベル、具体的には、ハイレベル及びローレベル、又は、「1」及び「0」によって情報が表されている。
蓄電装置12は、インレット40、AC/DC変換部41、リレー42、蓄電部43、充電制御部44、通信部45、ECU46、2つの給電線47a,47b及び通信線48を有する。2つの給電線47a,47b夫々はインレット40及びAC/DC変換部41間を接続している。AC/DC変換部41は、2つの給電線47a,47bの他にリレー42に接続している。リレー42は、更に、蓄電部43の正極及び負極に各別に接続されている。充電制御部44はインレット40と通信部45とに各別に接続されている。通信線48はインレット40及び通信部45間を接続している。更に、充電制御部44、通信部45及びECU46はバス49を介して相互に接続されている。
インレット40にはケーブル11のコネクタ20が着脱可能に接続される。ケーブル11のコネクタ20がインレット40に接続した場合、ケーブル11に内包してある給電線21a,21b夫々は蓄電装置12の給電線47a,47bに接続し、ケーブル11に内包してある通信線22は蓄電装置12の通信線48に接続する。
インレット40にケーブル11のコネクタ20が接続されている状態で給電装置10のリレー30がオンである場合、交流電源14が出力した交流電力がAC/DC変換部41に入力される。
AC/DC変換部41は、入力された交流電力を直流電力に変換し、該直流電力を、リレー42を介して蓄電部43に供給する。AC/DC変換部41が蓄電部43に出力する直流電力に係る直流電流及び直流電圧は充電制御部44によって調整される。
リレー42は充電制御部44によってオン/オフされる。リレー42がオンである場合、AC/DC変換部41から蓄電部43への給電が可能となる。リレー42がオフである場合、AC/DC変換部41から蓄電部43への給電が遮断される。
蓄電部43は、リチウムイオン電池又は電気二重層キャパシタ等であり、リレー42を介して、AC/DC変換部41から供給された電力を蓄える。
充電制御部44は、インレット40から、インレット40とケーブル11のコネクタ20とが接続したか否かを示す接続信号が入力される。具体的には、インレット40にコネクタ20が接続されていない場合、インレット40から充電制御部44に所定の第1電圧が入力され、インレット40にコネクタ20が接続されている場合、インレット40から充電制御部44に、第1電圧とは異なる所定の第2電圧が入力される。
充電制御部44は、入力された接続信号が示す電圧が第1電圧である場合、インレット40とケーブル11のコネクタ20とが接続していない、即ち、蓄電装置12に給電装置10が接続されていないと判定する。充電制御部44は、入力された接続信号が示す電圧が第2電圧である場合、インレット40とケーブル11のコネクタ20とが接続している、即ち、蓄電装置12に給電装置10が接続されていると判定する。
インレット40にケーブル11のコネクタ20が接続されている状態で、充電制御部44は、通信線22,48を介して、給電装置10の充電制御部31と制御信号を送受信し、通信部45は、通信線22,48を介して給電装置10の通信部32と通信信号を送受信する。
通信部45は、通信線48を伝播する制御信号を、ローパスフィルタを用いて抽出し、抽出した制御信号を充電制御部44に出力する。この構成は受動的な構成である。このため、通信部45が動作を終了している場合であっても、制御信号が通信線48から抽出され、抽出された制御信号は充電制御部44に出力される。
通信部45は、通信線48を伝播する通信信号を、バンドパスフィルタを用いて抽出し、抽出した通信信号を受信する。通信部45は、抽出した通信信号に含まれる第2充電情報を、バス49を介して充電制御部44に出力する。
以上のように、蓄電装置12は、通信信号の送受信と、周波数帯域が通信信号と異なる制御信号の送受信とを1本の通信線48を介して給電装置10と行う。制御信号は第2の信号に相当する。
充電制御部44は、通信線48を介して送受信されている制御信号に含まれる第1充電情報に基づいて、又は、該第1充電情報と、通信線48を介して送受信されている通信信号に含まれる第2充電情報とに基づいて、AC/DC変換部41が出力する直流電力に係る直流電流及び直流電圧を調整し、リレー42をオン/オフする。これにより、充電制御部44は給電装置10から蓄電装置12の蓄電部43への充電を制御する。
ECU46は、例えば、ドアのロック/アンロック、窓の開閉及び空調制御等を行うボディECUである。ECU46は、蓄電装置12の近傍、例えば、蓄電装置12が搭載されている車両から半径約1メートル以内の範囲に存在する通信機13と無線通信を行い、通信機13を認証する。通信機13は特定の対象に相当する。
蓄電装置12では、充電制御部44、通信部45及びECU46によって、蓄電部43の充電を制御する構成が変更される。この構成の概要を以下に示す。充電制御部44は、蓄電装置12に給電装置10が接続されたと判定した場合、起動を指示する起動信号を通信部45に出力する。通信部45は、起動信号が入力された場合に起動する。通信部45は起動した場合、通信機13の認証要求をECU46に出力する。ECU46は、認証要求が入力された場合、通信機13と無線通信を行い、通信機13を認証する。
ECU46は、認証の成否を示す認証成否信号を充電制御部44及び通信部45に出力する。充電制御部44及び通信部45に入力された認証成否信号が認証の成功を示す場合、通信部45は給電装置10の通信部32と通信し、充電制御部44は制御信号及び通信信号夫々に含まれる第1充電情報及び第2充電情報に基づいて蓄電部43の充電を制御する。充電制御部44及び通信部45に入力された認証成否信号が認証の失敗を示す場合、通信部45は給電装置10の通信部32と通信せず、充電制御部44は制御信号に含まれる第1充電情報に基づいて充電を制御する。
ECU46は、入出力部50、記憶部51、送受信部52及び制御部53を有し、これらはバス54によって互いに接続されている。入出力部50は更にバス49にも接続されている。
入出力部50には、バス49を介して通信部45から認証要求が入力される。入出力部50は、認証要求が入力された場合、制御部53に認証要求を通知する。また、入出力部50は制御部53の指示に従って認証成否信号を、バス49を介して充電制御部44及び通信部45に出力する。
記憶部51は例えば不揮発性のメモリである。記憶部51には、通信機13を認証するための一又は複数の認証情報、具体的には、一又は複数の通信機夫々のID(Identification Data)が記憶してある。記憶部51に記憶してある内容は制御部53によって読出される。
送受信部52は、制御部53の指示に従って、認証情報の送信を要求する要求信号を無線で通信機13に送信する。送受信部52が要求信号を送信することが可能な範囲は車両、具体的には蓄電装置12の近傍に限定されている。送受信部52は、通信機13から応答信号を無線で受信し、受信した応答信号に含まれる認証情報を制御部53に出力する。送受信部52は送信手段及び受信手段として機能する。
制御部53は、入出力部50に認証要求が入力された場合、通信機13を認証して認証結果を充電制御部44及び通信部45に通知する認証処理を行う。
通信機13は、無線通信によって車両のエンジンの始動/停止、若しくは、車両のドアのロック/アンロックを行う車両キー、又は、携帯電話機等の携帯型の通信機である。通信機13は、記憶部60、送受信部61及び制御部62を有し、これらはバス63によって相互に接続されている。
記憶部60は、例えば不揮発性のメモリである。記憶部60には通信機13を認証するための認証情報、具体的には通信機13のIDが記憶されている。記憶部60に記憶してある認証情報は制御部62によって読出される。
送受信部61は、ECU46の送受信部52が送信した要求信号を無線で受信する。送受信部61は、要求信号を受信した場合、その旨を制御部62に通知する。送受信部61は、更に、制御部62の指示に従って、認証情報を含む応答信号をECU46の送受信部52に無線で送信する。
なお、要求信号の周波数帯域と応答信号の周波数帯域とは互いに異なっていてもよいし、重なっていてもよい。
制御部62は、送受信部61が要求信号を受信した場合、記憶部60に記憶してある認証情報を読出し、送受信部61に指示して、読出した認証情報を含む応答信号をECU46の送受信部52に送信させる。
以下では、充電制御部44及び通信部45夫々が行う動作と、ECU46の制御部53が行う認証処理と、通信機13の制御部62が行う動作とを詳細に説明する。
図2は充電制御部44が行う動作の手順を示すフローチャートである。まず、充電制御部44は、前述したように、インレット40から入力されている電圧に基づいて、蓄電装置12のインレット40に給電装置10のコネクタ20が接続されたか否かを判定する(ステップS1)。これにより、充電制御部44は、蓄電装置12に給電装置10が接続されたか否かを判定する。充電制御部44は判定手段として機能する。
充電制御部44は、インレット40にコネクタ20が接続されていないと判定した場合(S1:NO)、処理をステップS1に戻し、インレット40にコネクタ20が接続されるまで待機する。
充電制御部44は、インレット40にコネクタ20が接続されたと判定した場合(S1:YES)、起動信号を通信部45に出力する(ステップS2)。前述したように、充電制御部44が起動信号を出力したことにより、通信部45は起動してECU46の入出力部50に認証要求を出力する。これにより、ECU46の制御部53は通信機13を認証し、ECU46の入出力部50は認証成否信号を充電制御部44及び通信部45に出力する。
次に、充電制御部44は、ECU46の入出力部50から認証成否信号が入力されたか否かを判定する(ステップS3)。充電制御部44は、認証成否信号が入力されていないと判定した場合(S3:NO)、処理をステップS3に戻し、認証成否信号が入力されるまで待機する。
充電制御部44は、認証成否信号が入力されたと判定した場合(S3:YES)、入力された認証成否信号が示す内容に基づいて、ECU46の制御部53によって行われた認証が成功したか否かを判定する(ステップS4)。充電制御部44は、入力された認証成否信号が認証の成功を示す場合に認証が成功したと判定し、入力された認証成否信号が認証の失敗を示す場合に認証が失敗したと判定する。
認証成否信号が認証の成功を示す場合、蓄電装置12の通信部45と給電装置10の通信部32との間で通信信号が送受信され、認証成否信号が認証の失敗を示す場合、通信部45,32間で通信信号が送受信されることはない。
充電制御部44は、認証が成功したと判定した場合(S4:YES)、充電制御部44と給電装置10の充電制御部31との間で送受信されている制御信号に含まれる第1充電情報、及び、通信部45と給電装置10の通信部32との間で送受信されている通信信号に含まれる第2充電情報に基づいて蓄電部43への充電を制御する(ステップS5)。
次に、充電制御部44は、蓄電部43への充電が完了したか否かを判定する(ステップS6)。例えば、蓄電部43の蓄電率を監視する図示しない監視装置がバス49に接続されており、充電制御部44は、監視装置から通知される蓄電率が所定率以上である場合に蓄電部43への充電が完了したと判定する。
充電制御部44は、充電が完了していないと判定した場合(S6:NO)、処理をステップS5に戻す。充電制御部44は、蓄電部43への充電が完了するまで、ステップS5を繰り返す。
ステップS5では、充電制御部44は、第1充電情報だけではなく、第2充電情報に基づいて蓄電部43への充電を制御する。通信部45が給電装置10の通信部32から受信した第2充電情報が、施設で消費されている電力量を示している場合、充電制御部44は、施設で消費される電力量が所定電力量未満となるように蓄電部43への充電を制御することができる。更に、通信部45が、給電装置10の通信部32から受信した第2充電情報が1日の各時間帯における電気料金を示している場合、充電制御部44は、充電にかかる費用が最も安価になるように蓄電部43への充電を制御することができる。
なお、充電制御部44は最初にステップS5を実行する場合において、充電準備の完了を示す第1充電情報を含む制御信号を充電制御部31に送信している。
充電制御部44は、充電が完了したと判定した場合(S6:YES)、動作の停止を指示する停止信号を通信部45に出力し(ステップS7)、動作を終了する。
充電制御部44は、認証が失敗したと判定した場合(S4:NO)、充電制御部44と給電装置10の充電制御部31との間で送受信されている制御信号に含まれる第1充電情報に基づいて蓄電部43への充電を制御する(ステップS8)。
次に、充電制御部44は、ステップS6と同様に、蓄電部43への充電が完了したか否かを判定する(ステップS9)。
充電制御部44は、蓄電部43への充電が完了していないと判定した場合(S9:NO)、処理をステップS8に戻す。充電制御部44は、蓄電部43への充電が完了するまで、ステップS8を繰り返す。
なお、充電制御部44は最初にステップS8を実行する場合において、充電準備の完了を示す第1充電情報を含む制御信号を充電制御部31に送信している。
充電制御部44は、蓄電部43への充電が完了したと判定した場合(S9:YES)、動作を終了する。
充電制御部44は、動作を終了した後、蓄電装置12のインレット40からケーブル11のコネクタ20が外された場合に再びステップS1を実行する。
図3は通信部45が行う動作の手順を示すフローチャートである。蓄電装置12の通信部45は、充電制御部44から起動信号が入力した場合、起動し、図3に示す処理を実行する。
通信部45は、まず、通信機13の認証要求を、バス49を介してECU46の入出力部50に出力する(ステップS11)。前述したように、通信部45が認証要求を出力した場合、ECU46の制御部53は、通信機13を認証し、ECU46の入出力部50は認証成否信号を充電制御部44及び通信部45に出力する。
通信部45は、ECU46の入出力部50から認証成否信号が入力されたか否かを判定する(ステップS12)。通信部45は、認証成否信号が入力されていないと判定した場合(S12:NO)、処理をステップS12に戻し、認証成否信号が入力されるまで待機する。
通信部45は、ECU46の入出力部50から認証成否信号が入力されたと判定した場合(S12:YES)、入力された認証成否信号が示す内容に基づいて、ECU46の制御部53によって行われた認証が成功したか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13において、通信部45は、充電制御部44がステップS4で行った処理と同様の処理を行う。
通信部45は、認証が成功したと判定した場合(S13:YES)、給電装置10の通信部32との通信信号の送受信を開始し(ステップS14)、通信部32との通信信号の送受信で得られた第2充電情報を充電制御部44に出力する(ステップS15)。
次に、通信部45は、充電制御部44から停止信号が入力されたか否かを判定する(ステップS16)。通信部45は、停止信号が入力されていないと判定した場合(S16:NO)、処理をステップS15に戻す。通信部45は、停止信号が入力されるまで、充電制御部44に第2充電情報を出力し続ける。通信部45は、停止信号が入力されたと判定した場合(S16:YES)、動作を終了する。
また、通信部45は、認証が失敗したと判定した場合(S13:NO)、給電装置10の通信部32と通信信号を送受信することなく、動作を終了する。
通信部45は、動作を終了した後、再び、充電制御部44から起動信号が入力された場合にステップS11を実行する。
図4はECU46の制御部53が行う認証処理の手順を示すフローチャートである。制御部53は、入出力部50に認証要求が入力された場合に認証処理を開始する。まず、制御部53は、送受信部52に指示して、認証情報の送信を要求する要求信号を通信機13の送受信部61に送信させ(ステップS21)、送受信部52が通信機13の送受信部61から応答信号を受信したか否かを判定する(ステップS22)。制御部53は、送受信部52が応答信号を受信していないと判定した場合(S22:NO)、処理をステップS22に戻し、送受信部52が応答信号を受信するまで待機する。
制御部53は、送受信部52が応答信号を受信したと判定した場合(S22:YES)、送受信部52が受信した応答信号に含まれている認証情報、即ち、通信機13のIDに基づいて通信機13を認証する(ステップS23)。具体的には、制御部53は、送受信部52が受信した応答信号に含まれている認証情報が、記憶部51に記憶してある一又は複数の認証情報に含まれているか否かによって通信機13を認証する。
送受信部52が受信した応答信号に含まれている認証情報が記憶部51に記憶してある一又は複数の認証情報に含まれている場合、制御部53によって行われた通信機13の認証は成功する。制御部53は、送受信部52が受信した応答信号に含まれている認証情報が記憶部51に記憶してある一又は複数の認証情報に含まれていない場合、制御部53によって行われた通信機13の認証は失敗する。
以上のように、充電制御部44によって蓄電装置12に給電装置10が接続されたと判定された場合、通信部45は起動してECU46の入出力部50に認証要求を出力し、制御部53は、送受信部52に指示して、要求信号を通信機13の送受信部61に送信させる。そして、制御部53は、ECU46の送受信部52が受信した応答信号に含まれる認証情報を取得し、取得した認証情報に基づいて通信機13を認証する。制御部53は取得手段及び認証手段として機能する。
次に、制御部53は、入出力部50に指示して、ステップS23で行った認証の成否を示す認証成否信号を充電制御部44及び通信部45に出力させ(ステップS24)、認証処理を終了する。このため、制御部53がステップS23で通信機13の認証に成功した場合、通信部45は給電装置10の通信部32と通信信号を送受信し、制御部53がステップS23で通信機13の認証に失敗した場合、通信部45は給電装置10の通信部32との通信信号の送受信を行わない。
制御部53は、認証処理を終了した後、通信部45から認証要求が入出力部50に再び入力した場合にステップS21を実行する。
図5は通信機13の制御部62が行う動作の手順を示すフローチャートである。まず、制御部53は、送受信部61が、ECU46の送受信部52から無線で要求信号を受信したか否かを判定する(ステップS31)。制御部62は、送受信部61が要求信号を受信していないと判定した場合(S31:NO)、処理をステップS31に戻し、送受信部61が要求信号を受信するまで待機する。
制御部62は、送受信部61が要求信号を受信したと判定した場合(S31:YES)、記憶部60に記憶してある認証情報を読出し(ステップS32)、送受信部61に指示して、読出した認証情報を含む応答信号をECU46の送受信部52に無線で送信させる(ステップS33)。その後、制御部62は動作を終了する。制御部62は、動作を終了した後、再び、ステップS31を実行し、ECU46の送受信部52から要求信号を受信するまで待機する。
以上のように構成された蓄電装置12においては、充電制御部44によって蓄電装置12に給電装置10が接続されたと判定した場合、ECU46の制御部53は、通信機13を認証するための認証情報を取得し、取得した認証情報に基づいて通信機13を認証する。制御部53によって行われた認証が成功した場合、蓄電装置12の通信部45は給電装置10の通信部32と通信信号の送受信を行い、認証が失敗した場合、通信部45は通信部32と通信信号の送受信を行わない。
このため、通信機13を所持している者のみが蓄電装置12に給電装置10との通信を行わすことができるので、第3の不当な通信による情報の破壊、変更又は漏えい等の妨害を阻止することができる。更に、通信信号に暗号化等の複雑な処理を施す必要がないため、妨害を安価に阻止することができる。
ECU46の制御部53が行った認証の成否にかかわらず、蓄電装置12の充電制御部44は給電装置10の充電制御部31と制御信号を送受信する。しかし、制御信号は、前述したようにデータ信号ではないため、第3者が不当な通信を行うために容易に用いることができない信号である。従って、充電制御部31,33間で制御信号の送受信が行われた場合であっても、第3者の不当な通信によって、情報の破壊、変更又は漏えい等の妨害が行われる確率は低い。
また、前述したように、蓄電装置12では、ECU46の制御部53は、送受信部52に要求信号を通信機13に無線で送信させ、送受信部52が無線で受信した応答信号に含まれる認証情報を取得する。このため、使用者にとって、ECU46の制御部53が認証を行うために必要なことは、通信機13を所持することであるため、使用者は認証に煩わしさを感じることはない。
(実施の形態2)
実施の形態1では、ECU46の制御部53は、送受信部52が通信機13の送受信部61と無線通信を行うことによって認証情報を取得している。しかしながら、制御部53が認証情報を取得する構成は、送受信部52,61の無線通信によって取得する構成に限定されない。
以下では、実施の形態2について、実施の形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施の形態1と同様であるため、同様の符号を付してその説明を省略する。
図6は実施の形態2における給電システム7の要部構成を示すブロック図である。この給電システム7は、給電装置10、ケーブル11及び蓄電装置70を備え、蓄電装置70は車両に好適に搭載されている。給電装置10、ケーブル11、交流電源14及び蓄電装置70は実施の形態1と同様に接続される。ここで、実施の形態1における蓄電装置12は蓄電装置70に対応している。給電装置10、ケーブル11及び交流電源14夫々の構成及び作用は実施の形態1と同様であり、蓄電装置70については、認証に関する構成を除く他の構成は、実施の形態1における蓄電装置12と同様に作用する。実施の形態1で行った給電装置10、ケーブル11及び交流電源14の作用の説明において蓄電装置12は蓄電装置70に対応する。
従って、給電装置10はケーブル11を介して蓄電装置70に接続され、蓄電装置70は、給電装置10によって給電されると共に制御信号及び通信信号の送受信を給電装置10と行う。給電装置10は、実施の形態2においても外部装置として機能する。
蓄電装置70は、実施の形態1における蓄電装置12と同様に、インレット40、AC/DC変換部41、リレー42、蓄電部43、充電制御部44、通信部45、ECU46、2つの給電線47a,47b及び通信線48を有し、これらは実施の形態1と同様に接続されている。蓄電装置70は、更に、生体情報受付部70aを有し、生体情報受付部70aはバス49に接続されている。
AC/DC変換部41、リレー42、蓄電部43、充電制御部44及び通信部45は実施の形態1と同様に作用する。従って、充電制御部44は、蓄電装置70に給電装置10が接続されたか否かを判定し、実施の形態2においても判定手段として機能する。通信部45は給電装置10の通信部32と通信信号を、通信線48を介して送受信し、充電制御部44は給電装置10の充電制御部44と周波数帯域が通信信号と異なる制御信号を、通信線48を介して送受信する。
生体情報受付部70aは、使用者を認証するための認証情報として、指紋、声紋又は静脈等に係る生体情報を使用者から受け付け、受け付けた生体情報をECU46に出力する。生体情報受付部70aは、受付手段として機能する。実施の形態2において、使用者は特定の対象に相当する。
ECU46は、生体情報受付部70aが受け付けた生体情報に基づいて使用者を認証する。ECU46は、実施の形態1と同様に、認証の成否を示す認証成否信号を充電制御部44及び通信部45に出力する。
実施の形態2におけるECU46は、実施の形態1と同様に、入出力部50、記憶部51及び制御部53を有し、これらはバス54によって接続されている。入出力部50は更にバス49にも接続されている。
実施の形態2における入出力部50には、バス49を介して、通信部45から認証要求が入力されると共に、生体情報受付部70aから生体情報が入力される。入出力部50は、認証要求が入力された場合、制御部53に認証要求を通知する。入出力部50は、生体情報が入力された場合、入力された生体情報を制御部53に出力する。また、入出力部50は、実施の形態1と同様に、制御部53の指示に従って認証成否信号を、バス49を介して充電制御部44及び通信部45に出力する。
実施の形態2における記憶部51には、使用者を認証するための一又は複数の生体情報が記憶してある。記憶部51に記憶してある内容は制御部53によって読出される。
実施の形態2における制御部53は、入出力部50に認証要求が入力された場合、使用者を認証して認証結果を充電制御部44及び通信部45に通知する認証処理を行う。
図7はECU46の制御部53が行う認証処理の手順を示すフローチャートである。制御部53は、入出力部50に認証要求が入力された場合に認証処理を開始する。まず、制御部53は、生体情報受付部70aから入出力部50に生体情報が入力されたか否かを判定する(ステップS41)。制御部53は、入出力部50に生体情報が入力されていないと判定した場合(S41:NO)、処理をステップS41に戻し、生体情報受付部70aから入出力部50に生体情報が入力されるまで待機する。
制御部53は、入出力部50に生体情報が入力されたと判定した場合(S41:YES)、入出力部50に入力された生体情報、言い換えると、生体情報受付部70aが使用者から受け付けた生体情報に基づいて使用者を認証する(ステップS42)。具体的には、制御部53は、入出力部50に入力された生体情報が、記憶部51に記憶してある一又は複数の生体情報に含まれているか否かによって使用者を認証する。
入出力部50に入力された生体情報が、記憶部51に記憶してある一又は複数の生体情報に含まれている場合、制御部53によって行われた使用者の認証は成功する。入出力部50に入力された生体情報が、記憶部51に記憶してある一又は複数の生体情報に含まれていない場合、制御部53によって行われた使用者の認証は失敗する。
実施の形態2における充電制御部44及び通信部45は、実施の形態1と同様に作用するため、充電制御部44によって蓄電装置70に給電装置10が接続されたと判定された場合、通信部45は、起動してECU46の入出力部50に認証要求を出力する。そして、制御部53は、入出力部50に入力された生体情報、言い換えると、生体情報受付部70aが受け付けた生体情報を取得し、取得した生体情報に基づいて使用者を認証する。制御部53は実施の形態2においても取得手段及び認証手段として機能する。
次に、制御部53は、入出力部50に指示して、ステップS42で行った認証の成否を示す認証成否信号を充電制御部44及び通信部45に出力させ(ステップS43)、認証処理を終了する。制御部53は、認証処理を終了した後、通信部45から認証要求が入出力部50に再び入力した場合にステップS41を実行する。
以上のように構成された蓄電装置70では、充電制御部44は、蓄電装置70に給電装置10が接続されたと判定した場合に、起動信号を通信部45に出力する。通信部45は起動し、認証要求をECU46の入出力部50に出力する。ECU46の制御部53は、生体情報受付部70aが使用者から受け付けた生体情報を取得し、取得した生体情報に基づいて使用者を認証する。制御部53は、入出力部50に指示して、認証の成否を示す認証成否信号を充電制御部44及び通信部45に出力させる。
制御部53が行った認証が成功した場合、通信部45は給電装置10の通信部32と通信信号を送受信し、充電制御部44は第1充電情報及び第2充電情報に基づいて蓄電部43への充電を制御する。制御部53が行った認証が失敗した場合、通信部45は給電装置10の通信部32と通信信号を送受信せず、充電制御部44は第1充電情報に基づいて蓄電部43への充電を制御する。
従って、ECU46の記憶部51に記憶している一又は複数の生体情報中の1つを持っている者のみが蓄電装置70に給電装置10との通信を行わすことができ、第3者の不当な通信による情報の破壊、変更又は漏えい等の妨害を阻止することができる。また、通信信号に暗号化等の複雑な処理を施す必要がないため、妨害を安価に阻止することができる。
また、生体情報受付部70aは生体情報を受け付け、ECU46の制御部53は生体情報受付部70aが受け付けた生体情報を取得するので、蓄電装置70は簡単な構成で使用者を認証することができる。
(実施の形態3)
実施の形態2においては、ECU46の制御部53は、使用者から認証情報として生体情報を受け付け、受け付けた生体情報に基づいて使用者を認証した。しかしながら、使用者から受け付ける認証情報は生体情報に限定されず、使用者ごとに設定されているパスワードであってもよい。
以下では、実施の形態3について、実施の形態2と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施の形態1又は2と同様であるため、同様の符号を付してその説明を省略する。
図8は実施の形態3における給電システム8の要部構成を示すブロック図である。この給電システム8は、給電装置10、ケーブル11及び蓄電装置80を備え、蓄電装置80は車両に好適に搭載されている。給電装置10、ケーブル11、交流電源14及び蓄電装置80は実施の形態2、即ち、実施の形態1と同様に接続される。ここで、実施の形態1における蓄電装置12は蓄電装置80に対応している。給電装置10、ケーブル11及び交流電源14夫々の構成及び作用は、実施の形態2、即ち、実施の形態1と同様であり、蓄電装置80については、認証に関する構成を除く他の構成は、実施の形態2の蓄電装置70、即ち、実施の形態1の蓄電装置12と同様に作用する。実施の形態1で行った給電装置10、ケーブル11及び交流電源14の作用の説明において蓄電装置12は蓄電装置80に対応する。
従って、給電装置10はケーブル11を介して蓄電装置80に接続され、蓄電装置80は、給電装置10によって給電されると共に制御信号及び通信信号の送受信を給電装置10と行う。給電装置10は、実施の形態3においても外部装置として機能する。
蓄電装置80は、実施の形態2における蓄電装置70が有する構成部の中で、生体情報受付部70aを除く他の構成部を有し、これらは、実施の形態2と同様に接続されている。蓄電装置80は、生体情報受付部70aの代わりに認証情報受付部80aを有し、認証情報受付部80aはバス49に接続されている。
AC/DC変換部41、リレー42、蓄電部43、充電制御部44及び通信部45は実施の形態2、即ち、実施の形態1と同様に作用する。従って、充電制御部44は、蓄電装置80に給電装置10が接続されたか否かを判定し、実施の形態3においても判定手段として機能する。通信部45は給電装置10の通信部32と通信信号を、通信線48を介して送受信し、充電制御部44は給電装置10の充電制御部44と周波数帯域が通信信号と異なる制御信号を、通信線48を介して送受信する。
認証情報受付部80aは、使用者を認証するための認証情報として、パスワードを使用者から受け付け、受け付けた認証情報をECU46に出力する。認証情報受付部80aは、使用者から認証情報の入力を受け付けるためのタッチパネル又はテンキー等の図示しない操作部を有し、操作部を介して使用者から認証情報を受け付ける。認証情報受付部80aは、実施の形態3において受付手段として機能する。実施の形態3においても、使用者は特定の対象に相当する。
ECU46は、認証情報受付部80aが受け付けた認証情報に基づいて使用者を認証する。ECU46は、実施の形態2と同様に、認証の成否を示す認証成否信号を充電制御部44及び通信部45に出力する。
実施の形態3におけるECU46は、実施の形態2と同様の構成部を有し、これらは実施の形態2と同様に接続されている。
実施の形態3における入出力部50には、バス49を介して、通信部45から認証要求が入力されると共に、認証情報受付部80aから認証情報が入力される。入出力部50は、認証要求が入力された場合、制御部53に認証要求を通知する。入出力部50は、認証情報が入力された場合、入力された認証情報を制御部53に出力する。また、入出力部50は、実施の形態2と同様に、制御部53の指示に従って認証成否信号を、バス49を介して充電制御部44及び通信部45に出力する。
実施の形態3における記憶部51には、使用者を認証するための一又は複数の認証情報が記憶してある。記憶部51に記憶してある内容は制御部53によって読出される。
実施の形態3における制御部53は、入出力部50に認証要求が入力された場合、使用者を認証して認証結果を充電制御部44及び通信部45に通知する認証処理を行う。
図9はECU46の制御部53が行う認証処理の手順を示すフローチャートである。制御部53は、入出力部50に認証要求が入力された場合に認証処理を開始する。まず、制御部53は、認証情報受付部80aから入出力部50に認証情報が入力されたか否かを判定する(ステップS51)。制御部53は、入出力部50に認証情報が入力されていないと判定した場合(S51:NO)、処理をステップS51に戻し、認証情報受付部80aから入出力部50に認証情報が入力されるまで待機する。
制御部53は、入出力部50に認証情報が入力されたと判定した場合(S51:YES)、入出力部50に入力された認証情報、即ち、認証情報受付部80aが使用者から受け付けた認証情報に基づいて使用者を認証する(ステップS52)。具体的には、制御部53は、入出力部50に入力された認証情報が、記憶部51に記憶してある一又は複数の認証情報に含まれているか否かによって使用者を認証する。
入出力部50に入力された認証情報が、記憶部51に記憶してある一又は複数の認証情報に含まれている場合、制御部53によって行われた使用者の認証は成功する。入出力部50に入力された認証情報が、記憶部51に記憶してある一又は複数の認証情報に含まれていない場合、制御部53によって行われた使用者の認証は失敗する。
実施の形態3における充電制御部44及び通信部45は、実施の形態2、即ち、実施の形態1と同様に作用するため、充電制御部44によって蓄電装置80に給電装置10が接続されたと判定した場合、通信部45は、起動してECU46の入出力部50に認証要求を出力する。そして、制御部53は、入出力部50に入力された認証情報、即ち、認証情報受付部80aが受け付けた認証情報を取得し、取得した認証情報に基づいて使用者を認証する。制御部53は実施の形態3においても取得手段及び認証手段として機能する。
次に、制御部53は、入出力部50に指示して、ステップS52で行った認証の成否を示す認証成否信号を充電制御部44及び通信部45に出力させ(ステップS53)、認証処理を終了する。制御部53は、認証処理を終了した後、通信部45から認証要求が入出力部50に再び入力した場合にステップS51を実行する。
以上のように構成された蓄電装置80は、認証情報として生体情報ではなくパスワードが用いられる点を除いて、実施の形態2における蓄電装置70と同様に作用する。従って、ECU46の制御部53が行った認証が成功した場合、通信部45は給電装置10の通信部32と通信信号を送受信し、制御部53が行った認証が失敗した場合、通信部45は給電装置10の通信部32と通信信号を送受信しない。
このため、ECU46の記憶部51に記憶している一又は複数の認証情報中の1つを知っている者のみが蓄電装置80に給電装置10との通信を行わすことができ、第3者の不当な通信による情報の破壊、変更又は漏えい等の妨害を阻止することができる。また、通信信号に暗号化等の複雑な処理を施す必要がないため、妨害を安価に阻止することができる。
また、認証情報受付部80aは使用者から認証情報を受け付け、ECU46の制御部53は認証情報受付部80aが受け付けた認証情報を取得するので、蓄電装置80は簡単な構成で使用者を認証することができる。
なお、実施の形態1から3において、ECU46の制御部53が特定の対象を認証するために用いる認証情報はID、生体情報又はパスワードに限定されず、例えば、人物画像に係る画像データであってもよい。例えば、実施の形態3において、蓄電装置80は、認証情報受付部80aの代わりに、人物を撮像する撮像部を有し、撮像部が撮像した人物画像に係る画像データは撮像部から入出力部50に出力される。制御部53は、認証処理を開始した場合、入出力部50を介して画像データを取得し、取得した画像データに基づいて使用者を認証する。
記憶部51には、使用者を認証するための一又は複数の画像データが記憶されている。制御部53が取得した画像データに係る人物画像の特徴が、一又は複数の画像データ夫々に係る人物画像中の1つの特徴と一致する場合、制御部53が行っている認証は成功する。制御部53が取得した画像データに係る人物画像の特徴が、一又は複数の画像データ夫々に係る人物画像のいずれの特徴にも一致していない場合、制御部53が行っている認証は失敗する。このように構成された蓄電装置80であっても第3者の不当な通信による妨害を阻止することができる。
また、実施の形態1から3において、通信線48を介して通信信号及び制御信号が送受信される構成でなくてもよい。実施の形態1から3夫々における蓄電装置は、ケーブル11のコネクタ20と蓄電装置のインレット40とが接続した場合に、給電装置10の充電制御部31と蓄電装置の充電制御部44とが1本の通信線で接続され、給電装置10の通信部32と蓄電装置の通信部45とが1本の通信線で接続するように構成されてもよい。この場合、通信信号及び制御信号夫々について周波数帯域は重なっていてもよい。
開示された実施の形態1から3は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1,7,8 給電システム
10 給電装置(外部装置)
12,70,80 蓄電装置
44 充電制御部(判定手段)
53 制御部(取得手段、認証手段)
52 送受信部(送信手段、受信手段)
70a 生体情報受付部(受付手段)
80a 認証情報受付部(受付手段)

Claims (6)

  1. 外部装置に接続され、該外部装置によって給電されると共に信号の送受信を前記外部装置と行う蓄電装置において、
    該外部装置が接続されたか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段によって前記外部装置が接続されたと判定した場合、特定の対象を認証するための認証情報を取得する取得手段と、
    該取得手段が取得した認証情報に基づいて前記特定の対象を認証する認証手段と
    を備え、
    該認証手段によって行われた認証が成功した場合に前記送受信を行い、前記認証手段によって行われた認証が失敗した場合に前記送受信を行わないように構成してあること
    を特徴とする蓄電装置。
  2. 前記送受信と、周波数帯域が前記信号と異なる第2の信号の送受信とを、1本の通信線を介して前記外部装置と行うように構成してあること
    を特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記認証情報の送信を要求する要求信号を外部に無線で送信する送信手段と、
    外部から信号を無線で受信する受信手段と
    を備え、
    前記取得手段は該受信手段が受信した信号に含まれる認証情報を取得するように構成してあること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記認証情報を受け付ける受付手段を備え、
    前記取得手段は、該受付手段が受け付けた前記認証情報を取得するように構成してあること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  5. 前記受付手段は前記認証情報として生体情報を受け付けるように構成してあること
    を特徴とする請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の蓄電装置と、
    該蓄電装置に接続され、該蓄電装置に給電すると共に前記信号の送受信を前記蓄電装置と行う給電装置と
    を備えることを特徴とする給電システム。
JP2014108389A 2014-05-26 2014-05-26 蓄電装置及び給電システム Active JP6210020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108389A JP6210020B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 蓄電装置及び給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108389A JP6210020B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 蓄電装置及び給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226349A true JP2015226349A (ja) 2015-12-14
JP6210020B2 JP6210020B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=54842799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108389A Active JP6210020B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 蓄電装置及び給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143725A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置、蓄電装置の制御方法、充電装置、充電装置の制御方法、および、無線接続設定システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059270A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fujitsu Ltd トラストポイントを用いてサービスを提供するシステム及び方法
JP2014073002A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載通信装置及び充電システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059270A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fujitsu Ltd トラストポイントを用いてサービスを提供するシステム及び方法
JP2014073002A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載通信装置及び充電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143725A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置、蓄電装置の制御方法、充電装置、充電装置の制御方法、および、無線接続設定システム
CN107069840A (zh) * 2016-02-10 2017-08-18 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置及其控制方法、充电装置及其控制方法以及无线连接设定系统
CN107069840B (zh) * 2016-02-10 2022-05-27 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置及其控制方法、充电装置及其控制方法以及无线连接设定系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6210020B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107627867B (zh) 待充电对象充电授权方法、充电设备自动授权方法和系统
JP5999108B2 (ja) 車両遠隔操作情報提供装置、車載遠隔操作情報取得装置及びこれらの装置を備えた車両遠隔操作システム
JP5720501B2 (ja) 車載携帯端末充電装置
JP6464178B2 (ja) 車両と、車両への誘導エネルギーの伝送を制御する路傍制御ユニットとの間の通信方法、車両、および機構
WO2010143483A1 (ja) 充電装置
JP6588518B2 (ja) カーシェアリングシステム
WO2008026390A1 (fr) Système de chargement
JP5324126B2 (ja) 電子キーシステム
JP2013172473A (ja) 非接触充電装置
JP6054773B2 (ja) 通信システム
US10706650B2 (en) Key unit, control system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium having program stored therein
TWI633028B (zh) 車輛鑰匙系統及其使用方法
KR20120090148A (ko) 스마트폰을 이용한 차량 제어 방법 및 시스템
CN107221973A (zh) 待充电对象、充电设备的鉴权方法和系统
CN105577805A (zh) 保险箱的远程控制方法及实现该方法的控制系统
JP4807506B2 (ja) 建物の電気錠制御システム
KR200474378Y1 (ko) 통신을 겸용하는 디지털 도어록용 무선충전장치
KR101459967B1 (ko) 스마트키 제어 장치 및 방법, 그리고 시스템
JP2013027249A (ja) 携帯端末、携帯端末充電システム、携帯端末充電方法、及びプログラム
JP6210020B2 (ja) 蓄電装置及び給電システム
WO2010100952A1 (ja) 電力供給装置
KR20190124377A (ko) 차량 원격 제어를 위한 스마트키 제어 방법 및 시스템
KR20150011031A (ko) 스마트 키 시스템 및 그 동작 방법
JP2016010246A (ja) 電気自動車用充放電装置、電気自動車用充放電システム及び電気自動車用充放電システムの運転方法
CN111497719B (zh) 一种信标模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150