JP2015225889A - プラズマ処理方法及び装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015225889A
JP2015225889A JP2014108202A JP2014108202A JP2015225889A JP 2015225889 A JP2015225889 A JP 2015225889A JP 2014108202 A JP2014108202 A JP 2014108202A JP 2014108202 A JP2014108202 A JP 2014108202A JP 2015225889 A JP2015225889 A JP 2015225889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
carrier
plasma processing
stage
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014108202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399435B2 (ja
Inventor
篤史 針貝
Atsushi Harigai
篤史 針貝
功幸 松原
Isayuki Matsubara
功幸 松原
満 廣島
Mitsuru Hiroshima
満 廣島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014108202A priority Critical patent/JP6399435B2/ja
Priority to US14/719,797 priority patent/US9431263B2/en
Priority to CN201510271528.7A priority patent/CN105321813B/zh
Publication of JP2015225889A publication Critical patent/JP2015225889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399435B2 publication Critical patent/JP6399435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ処理による搬送キャリアの保持シートが受ける熱ダメージを防止する。
【解決手段】処理室5内に設けられる冷却したステージ11に、基板2を保持した搬送キャリア4を載置する第1の工程と、ステージ11上に設けたカバー24とステージ11を相対的に移動させ、カバー24に形成した窓部25から基板2を露出させた状態で、搬送キャリア4の保持シート6とフレーム7とを覆う第2の工程と、搬送キャリア4に保持された基板2に対してプラズマ処理を行う第3の工程と、カバー24を冷却する第4の工程と、処理室5から基板2を保持した搬送キャリア4を搬出する第5の工程とを実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマ処理方法及び装置に関するものである。
プラズマ処理装置として、特許文献1及び2に開示されたものが知られている。これらプラズマ処理装置では、環状フレームと保持シートからなる搬送キャリアに基板を保持した状態で、基板に対して、プラズマダイシングやプラズマアッシングなどのプラズマ処理を行う。そして、プラズマ処理する際、カバーで環状フレーム及び保持シートを覆うことにより、環状フレーム及び保持シートがプラズマに晒されないようにしている。
特許第4858395号公報 米国出願公開第2012/0238073号公報
しかしながら、前記従来のプラズマ処理装置では、プラズマによってカバーが加熱され、搬送キャリアを排出する前に、樹脂材料からなる保持シートや保持シートを環状フレームに固定するための接着剤がカバーからの輻射熱を受けて保持シートの延び(変形)や接着材料の接着性低下による保持シートの環状フレームからの剥がれ等の熱ダメージを受ける恐れがある。
特に、排出前にステージへの搬送キャリアの静電吸着を停止すると、ステージによる搬送キャリアの冷却が十分に行われず、保持シートが熱ダメージを受けやすい。
そこで、本発明は、プラズマ処理による搬送キャリアの保持シートが受ける熱ダメージを防止することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
環状のフレームと保持シートからなる搬送キャリアに保持された基板に対して、処理室内でプラズマ処理を施すプラズマ処理方法であって、
前記処理室内に設けられる冷却したステージに、基板を保持した搬送キャリアを載置する第1の工程と、
前記ステージ上に設けたカバーと前記ステージを相対的に移動させ、前記カバーに形成した窓部から基板を露出させた状態で、搬送キャリアの保持シートとフレームとを覆う第2の工程と、
前記搬送キャリアに保持された基板に対してプラズマ処理を行う第3の工程と、
前記カバーを冷却する第4の工程と、
前記処理室から基板を保持した搬送キャリアを搬出する第5の工程と、
を有するものである。
本発明によれば、プラズマ処理を行う第3の工程と、搬送キャリアを搬出する第5の工程の間に、カバーを冷却する第4の工程を実行するようにしたので、保持シートがカバーからの輻射熱により熱ダメージを受けることを防止することができる。
本実施形態に係るプラズマ処理装置の概略正面断面図である。 図1のプラズマ処理装置による処理工程を示す概略説明図である。 本実施形態に係るプラズマ処理を示すフローチャートである。 他の実施形態に係るプラズマ処理を示すフローチャートである。 他の実施形態に係るプラズマ処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
図1は本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置1を示す。このプラズマ処理装置1は、ウェハ2(基板)にプラズマ処理を施すためのもので、減圧可能な内部空間を有するチャンバ3を備える。このチャンバ3では、図示しない出入口を介して搬送キャリア4を内部空間である処理室5に搬入及び搬出することができるようになっている。
搬送キャリア4は、ウェハ2を着脱可能に保持する保持シート6を備える。保持シート6としては、例えば、弾性的に伸展可能であって粘着力によりウェハ2を保持するが、紫外線の照射によって化学的特性が変化して粘着力が大幅に減少するいわゆるUVテープを使用できる。保持シート6は、一方の面が粘着性を有する面(粘着面)で構成され、他方が粘着性を有しない面(非粘着面)で構成されている。また保持シート6は柔軟でそれ自身では容易に撓んで一定形状を維持できない。このため、保持シート6の外周縁付近の粘着面には、概ねリング状で厚みの薄いフレーム7(環状フレーム)が貼着されている。フレーム7は、例えば金属製で、その形状を保持できるような剛性を有する。
搬送キャリア4の保持シート6には、粘着面に裏面を貼着することでウェハ2が保持されている。保持シート6の粘着面のうちフレーム7で囲まれた円形領域の中央にウェハ2が配置されている。具体的には、円形領域の中心とウェハ2の中心とが概ね一致するように、保持シート6に対するウェハ2の位置が設定されている。ウェハ2を円形領域の中央に配置したことにより、保持シート6のウェハ2とフレーム7との間には一定幅で幅広の環状領域が形成される。
プラズマ処理装置1のチャンバ3(真空容器)の頂部を閉鎖する誘電体壁8の上方には、上部電極としてのアンテナ9(プラズマ源)が配置されている。アンテナ9は第1の高周波(RF: Radio Frequency)電源部10Aに電気的に接続されている。一方、チャンバ3内の底部側には、前述のようにウェハ2を保持した搬送キャリア4が載置されるステージ11が配置されている。チャンバ3のガス導入口3aにはプロセスガス源12、及び、アッシングガス源13がそれぞれ接続されている。一方、排気口3bにはチャンバ3内を真空排気するための真空ポンプ及びチャンバ3内の圧力を調整するための圧力調整弁を含む減圧機構14が接続されている。
ステージ11は、電極部15と、その下方側に配置される基台部16と、これらの外周を取り囲む外装部17とを備える。
電極部15は、静電チャック15b、及び、その下方側に配置される電極部本体15cからなる。
静電チャック15bは、セラミックス等の誘電材料で構成されている。静電チャック15bには、双極型である静電吸着用電極22a(ESC: Electric Static Chuck)が上方側に内蔵され、高周波電極22bが下方側に内蔵されている。静電吸着用電極22aには直流電源23が電気的に接続されている。静電吸着用電極22aは、搬送キャリア4が載置される領域の全体に亘って配置されている。これにより、搬送キャリア4を静電吸着することができる。高周波電極22bには第2の高周波電源部10Bが電気的に接続されている。高周波電極22bの外周縁部は、平面視で、搬送キャリア4上に載置したウェハ2よりも外側に位置している。これにより、発生させたプラズマでウェハ2の全体をエッチングすることができる。
電極部本体15cは、金属(例えば、アルミニウム合金)で構成されている。電極部本体15cには冷媒流路15aが形成されている。
電極部15の上面と外装部17の上面は、ウェハ2を保持した搬送キャリア4が載置される一つの水平面である載置面18を構成する。電極部15には、下面を連通する複数の第1貫通孔が周方向に均等に形成されている。各第1貫通孔には突出ピン19がそれぞれ昇降可能に配置されている。突出ピン19は、その上端面が載置面18と面一となって搬送キャリア4が載置され、上方に突出することにより載置面18から搬送キャリア4を離間させる。
外装部17はアースシールド材(導電性および耐エッチング性を有する金属)からなり、そこには上下面を連通する複数の第2貫通孔が周方向に均等に形成されている。各第2貫通孔には駆動ロッド26がそれぞれ昇降可能に配置されている。外装部17により、電極部15及び基台部16がプラズマから保護される。
搬送キャリア4は、保持シート6のウェハ2を保持している面(粘着面6a)が上向きの姿勢でステージ11に載置され、保持シート6の非粘着面6bがステージ11の載置面18上に載置される。搬送キャリア4は、図示しない搬送機構によってステージ11の載置面18に対して予め定められた位置および姿勢(保持シート6の円形領域の中心6cの回りの回転角度位置を含む)で載置される。以下、この予め定められた位置および姿勢を正規位置と記載する。
プラズマ処理装置1は、ステージ11を冷却するための冷却装置20を備える。この冷却装置20は、電極部15内に形成された冷媒流路15aと、温調された冷媒を冷媒流路中で循環させる冷媒循環装置21とを備える。
チャンバ3内にはステージ11の載置面18の上方に昇降可能なカバー24を備える。カバー24は外形輪郭が円形であって一定の薄い厚みを有し、中央部には窓部25が形成されている。そして、カバー24は、プラズマ処理中に搬送キャリア4の保持シート6とフレーム7を覆ってプラズマから保護する。このため、カバー24は搬送キャリア4の外形輪郭よりも十分に大きく形成されている。
カバー24は、その下面が駆動ロッド26の上端面に載置されている。駆動ロッド26は図1にのみ概念的に示す駆動機構27により昇降駆動される。駆動ロッド26の昇降によりカバー24が昇降する。具体的には、カバー24は、ステージ11の載置面18に載置される降下位置と、上方の第1上昇位置と、さらに上方の第2上昇位置(最上位)とに位置決め可能となっている。降下位置のカバー24は、ステージ11の載置面18に載置される搬送キャリア4の保持シート6に対して、保持シート6とフレーム7をプラズマ処理中にプラズマから保護するが、接触はしない距離に位置している。降下位置においてカバー24と保持シート6を接触させないことにより、プラズマ処理によって加熱したカバー24の熱が、直接、保持シート6に伝わるのを防ぐと共に、保持シート6の粘着面がカバー24に接触してカバー24に張り付くことを防ぐことができる。
第1上昇位置のカバー24は、ステージ11の載置面18に載置される搬送キャリア4の保持シート6に対して十分に大きな距離を確保してカバー24からの輻射熱による熱ダメージが保持シート6に及ぶことを抑制する。
第2上昇位置のカバー24は、ステージ11の載置面18の上方に十分な間隔を有して位置している。従って、カバー24が上昇位置にあれば、載置面18に搬送キャリア4(ウェハ2を保持している。)を搬入する作業と、その逆に載置面18から搬送キャリア4を搬出する作業とを行うことが可能となっている。
図1にのみ模式的に示す制御装置28は、第1及び第2の高周波電源部10A,10B、プロセスガス源12、アッシングガス源13、減圧機構14、冷却装置20、直流電源23、及び駆動機構27を含むプラズマ処理装置1を構成する要素の動作を制御する。
次に、本実施形態に係るプラズマ処理装置1の動作を、図2及び図3を参照しつつ説明する。
図2(a)に示すように、カバー24を第2上昇位置まで上昇させ(ステップS1)、図2(b)に示すように、保持シート6の円形領域6cの中央にウェハ2を貼着した搬送キャリア4を図示しない搬送機構によってチャンバ3内に搬入し、ステージ11の載置面18上の正規位置に配置する(ステップS2:搬入処理)。
図2(c)に示すように、駆動機構27により駆動ロッド26を駆動し、カバー24を第2上昇位置から降下位置に降下させる(ステップS3)。カバー24が降下位置となると、搬送キャリア4の保持シート6とフレーム7はカバー24で覆われ、その窓部25からウェハ2が露出する。但し、降下位置において、カバー24は、保持シート6及びフレーム7とは接触しない。
直流電源23から静電吸着用電極22aに直流電圧を印加し、搬送キャリア4をステージ11の載置面18(電極部15の上端面)に静電吸着により保持する(ステップS4)。この状態では、ステージ11は15〜20℃に温調され、搬送キャリア4はステージ11の載置面18に密着しているため20℃前後に維持される。
図2(d)に示すように、以下のプラズマ処理(ステップS5:プラズマダイシング処理及びプラズマアッシング処理)を実行する。
プラズマダイシング処理では、プロセスガス源12からチャンバ3内にプロセスガス(例えば、SF6)を導入しつつ、減圧機構14により排気し、処理室5を所定圧力(例えば、10Pa)に維持する。その後、アンテナ9に対して高周波電源部10Aから高周波電力(例えば、2000W)を供給してチャンバ3内にプラズマPを発生させ、カバー24の窓部25から露出しているウェハ2に照射する。このとき、ステージ11の電極部15には高周波電源部10Bからバイアス電圧(例えば、50W)を印加する。また、冷却装置20によりステージ11を冷却する(例えば、20℃)。ウェハ2の表面には、チップ領域を規定するレジストマスクが前工程において既に形成されている。レジストマスクが形成されたウェハ2に対して、プラズマ処理を行うと、ウェハ2の表面の、レジストマスクで保護されていない部分(ストリート)では、プラズマP中のラジカルとイオンの物理化学的作用によって、ウェハ2がエッチングされる。そして、ウェハ2の裏面に到達するまでエッチングを続けることにより、ウェハ2は個別のチップに分割される。
プラズマアッシング処理では、アッシングガス源13からチャンバ3内にアッシング用のプロセスガス(例えば、酸素ガス)を導入しつつ、減圧機構14により排気し、処理室5を所定圧力(例えば、10Pa)に維持する。その後、アンテナ9に対して高周波電源部10Aから高周波電力(例えば、2000W)を供給し、チャンバ3内に酸素プラズマPを発生させてカバー24の窓部25から露出しているウェハ2に照射する。酸素プラズマPの照射によりウェハ2の表面からレジストマスクが完全に除去される。
プラズマ処理では、搬送キャリア4は静電吸着によりステージ11の載置面18に吸着されているため、ステージ11に設けた冷却装置20により効果的に冷却される。この状態では、カバー24が230℃前後まで温度上昇するのに対し、搬送キャリア4は前述のようにステージ11に静電吸着された状態を維持しているので30〜40℃に温調される。
プラズマ処理が終了すれば、図2(e)に示すように、駆動機構27により駆動ロッド26を駆動してカバー24を降下位置から第1上昇位置へ移動させる(ステップS6)。これにより、プラズマ処理等で加熱されたカバー24から搬送キャリア4の保持シート6への輻射熱が緩和される。ここで、図2(f)に示すように、プロセスガス源12からチャンバ3内に冷却用ガスを導入しつつ、減圧機構14により排気し、処理室5を所定圧力に維持する(ステップS7)。この場合、処理室5内の圧力は、プロセス処理中にプロセスガスを供給する際の圧力(例えば、1〜20Pa程度)に比べて高圧(例えば、30〜100Pa)とするのが好ましい。また、冷却用ガスには、He,Ar等の不活性ガスを使用することができる。チャンバ3内への冷却用ガスの供給によりカバー24が冷却され、保持シート6への輻射熱が殆ど及ばない状態とすることができる。この状態では、カバー24は180℃前後まで冷却され、搬送キャリア4は前述のようにステージ11に静電吸着された状態を維持しているので30〜40℃に温調されたままの状態となる。
冷却用ガスによる冷却処理が終了すれば、直流電源23から静電吸着用電極22aへの直流電圧の印加を停止し、静電吸着を解除する(ステップS8)。この状態では、プラズマ処理中に帯電したウェハ2に残留する電荷による残留吸着により、突出ピン19を上動させただけでは搬送キャリア4をうまく持ち上げられない恐れがある。そこで、図2(g)に示すように、プロセスガス源12からチャンバ3内に除電用ガスを導入して除電処理を実行する(ステップS9)。除電用ガスには、He,Ar等の不活性ガスを使用することができ、アンテナ9に対して高周波電源部10Aから高周波電力(ここでは、100W程度)を供給してプラズマとする。このとき、減圧機構14により排気し、処理室5を所定圧力に維持する。導入された除電用ガスによりウェハ2の残留電荷が除去される。この状態では、ステージ11への搬送キャリア4の密着状態が解除され、搬送キャリア4からステージ11への放熱が不十分となる。しかしながら、前述のように、カバー24は、第1上昇位置に位置し、冷却用ガスによって冷却されている。したがって、搬送キャリア4がカバー24からの輻射熱により加熱されて温度上昇し、保持シート6が熱ダメージを受けることはない。ここでは、保持シート6の温度は70〜80℃程度に抑制されている。
除電処理が終了すれば、図2(h)に示すように、突出ピン19を上動させて搬送キャリア4を押し上げる。搬送キャリア4は除電されているため、ステージ11に残留電荷により吸着されることはなく、その押し上げをスムーズに行うことができる。押し上げられた搬送キャリア4は、図示しない搬送機構によってチャンバ3から搬出する(ステップS10:搬出処理)。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
前記実施形態では、プラズマ処理の直後にカバー24を上昇させるようにしたが、図4に示すように、先に冷却用ガスを供給して冷却を行ってからカバー24を上昇させるようにしてもよい。この場合、冷却用ガスを供給する際のチャンバ3内の圧力をプロセス処理中にプロセスガスを供給する際の圧力(例えば、1〜20Pa程度)に比べて高圧(例えば、30〜100Pa)とする。これにより、カバー24等の冷却を効果的に行うことができる。カバー24を上昇させた後、静電吸着を解除し、除電処理を行う。除電処理を行うと、ステージ11への搬送キャリア4の密着状態が解除され、搬送キャリア4からステージ11への放熱が不十分となる。しかしながら、カバー24は冷却用ガスによってすでに冷却されている。したがって、保持シート6が熱ダメージを受けることはない。
また、図5に示すように、先に冷却用ガスを供給して冷却を行い、さらに除電処理を実行してからカバー24を上昇させるようにしてもよい。除電処理を行うと、ステージ11への搬送キャリア4の密着状態が解除され、搬送キャリア4からステージ11への放熱が不十分となる。しかしながら、カバー24は冷却用ガスによってすでに冷却されている。したがって、保持シート6が熱ダメージを受けることはない。
前記実施形態では、冷却工程におけるカバー24の冷却が冷却ガスを供給することにより行われる場合について説明したが、この場合に限らず、プラズマ処理終了後に所定の待ち時間を設け、その時間の間待機することでカバー24の冷却を行ってもよい。待ち時間としては、例えば、1〜5分程度に設定することができるが、カバーの冷却が不足する場合には、待ち時間をさらに延ばしたり、冷却ガスによる冷却を併用したりしてもよい。
本実施形態に係るカバー24は、全体を単一の材料で構成しているが、例えば、耐熱性に優れた材料と熱伝導に優れた材料を組み合わせた複合体としてもよい。
また、本実施の形態の駆動機構27は駆動ロッド26を介してカバー24をステージ11に対して昇降させているが、チャンバ3内に固定されたカバー24に対してステージ11を昇降させるものであってもよい。
また、静電吸着用電極は実施形態のような双極型に限定されず、単極型であってもよい。
さらに、プラズマ処理装置1で実行されるのはプラズマダイシング処理とプラズマアッシング処理に限定されず、例えば通常のドライエッチングであってもよい。また、プラズマ処理装置1は実施形態のようなICP型に限定されず平行平板型であってもよい。さらに、本発明はプラズマCVD装置等の他のプラズマ処理装置にも適用できる。
1…プラズマ処理装置
2…ウェハ(基板)
3…チャンバ
4…搬送キャリア
5…処理室
6…保持シート
7…フレーム
8…誘電体壁
9…アンテナ
10A,10B…高周波電源部
11…ステージ
12…プロセスガス源
13…アッシングガス源
14…減圧機構
15…電極部
15a…冷媒流路
15b…静電チャック
15c…電極部本体
16…基台部
17…外装部
18…載置面
19…突出ピン
20…冷却装置
21…冷媒循環装置
22a…静電吸着用電極
22b…高周波電極
23…直流電源
24…カバー
25…窓部
26…駆動ロッド
27…駆動機構
28…制御装置

Claims (10)

  1. 環状のフレームと保持シートからなる搬送キャリアに保持された基板に対して、処理室内でプラズマ処理を施すプラズマ処理方法であって、
    前記処理室内に設けられる冷却したステージに、基板を保持した搬送キャリアを載置する第1の工程と、
    前記ステージ上に設けたカバーと前記ステージを相対的に移動させ、前記カバーに形成した窓部から基板を露出させた状態で、搬送キャリアの保持シートとフレームとを覆う第2の工程と、
    前記搬送キャリアに保持された基板に対してプラズマ処理を行う第3の工程と、
    前記カバーを冷却する第4の工程と、
    前記処理室から基板を保持した搬送キャリアを搬出する第5の工程と、
    を有することを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 前記第3の工程では、ステージに搬送キャリアを静電吸着し、
    前記第3の工程と、前記第5の工程の間で、ステージへの搬送キャリアの静電吸着を停止した後、搬送キャリアの帯電を除去するための除電処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 前記第4の工程は、前記第3の工程の終了後、所定時間待機するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマ処理方法。
  4. 前記第4の工程は、カバーに対して熱伝達ガスを供給するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマ処理方法。
  5. 前記第4の工程は、カバーとステージを前記第2の工程よりも離した状態で行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  6. 環状のフレームと保持シートからなる搬送キャリアに保持された基板に対して、処理室内でプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって、
    前記処理室内に設けられ、搬送キャリアが載置される冷却したステージと、
    窓部を有し、前記ステージ上に設けられることにより、前記窓部から基板を露出させた状態で、搬送キャリアの保持シートとフレームとを覆うカバーと、
    前記ステージと前記カバーとを相対的に接近及び離間可能とする駆動手段と、
    前記搬送キャリアに保持した基板にプラズマ処理を施すプラズマ発生手段と、
    前記搬送キャリアを搬入してステージ上に載置する搬入処理、前記駆動手段を駆動することによりステージ上に載置した搬送キャリアをカバーで覆い、前記プラズマ発生手段を駆動することによりプラズマを発生させるプラズマ処理、カバーを冷却するカバー冷却処理、及び、搬送キャリアを搬出させる搬出処理を実行する制御手段と、
    を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  7. 除電プラズマを発生する除電手段を備え、
    前記制御手段は、プラズマ処理と搬出処理の間に、ステージへの搬送キャリアの静電吸着を停止した後、搬送キャリアの帯電を除去するための除電処理を実行することを特徴とする請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記制御手段は、カバー冷却処理を、プラズマ処理後、所定時間待機させることにより行うことを特徴とする請求項6又は7に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記カバーに対して熱伝達ガスを供給するガス供給手段を備え、
    前記制御手段は、カバー冷却処理を、前記ガス供給手段によりカバーに熱伝達ガスを供給することにより行うことを特徴とする請求項6又は7に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記制御手段は、プラズマ処理と搬出処理の間に、前記駆動手段を駆動してカバーとステージの距離を基板にプラズマ処理を施す際よりも離間させることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
JP2014108202A 2014-05-26 2014-05-26 プラズマ処理方法及び装置 Active JP6399435B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108202A JP6399435B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 プラズマ処理方法及び装置
US14/719,797 US9431263B2 (en) 2014-05-26 2015-05-22 Plasma processing method and apparatus
CN201510271528.7A CN105321813B (zh) 2014-05-26 2015-05-25 等离子处理方法及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108202A JP6399435B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 プラズマ処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225889A true JP2015225889A (ja) 2015-12-14
JP6399435B2 JP6399435B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54556570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108202A Active JP6399435B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 プラズマ処理方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9431263B2 (ja)
JP (1) JP6399435B2 (ja)
CN (1) CN105321813B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220549A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社ディスコ チャックテーブル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570272B2 (en) * 2015-03-31 2017-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR102435888B1 (ko) 2017-07-04 2022-08-25 삼성전자주식회사 정전 척, 기판 처리 장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조방법
CN108682636B (zh) * 2018-05-16 2020-10-30 江苏爱矽半导体科技有限公司 一种晶圆刻蚀装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294812A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Fujikura Ltd 冷却装置およびプラズマ処理装置
JP2012234991A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Panasonic Corp 基板のプラズマ処理方法
JP2012248741A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp プラズマ処理装置、搬送キャリア、及びプラズマ処理方法
JP2014513868A (ja) * 2011-03-14 2014-06-05 プラズマ − サーム、エルエルシー 半導体ウェーハをプラズマ・ダイシングする方法及び装置
JP2015532782A (ja) * 2012-11-30 2015-11-12 ローツェ システムズ コーポレーション ウェハーエッチングシステム及びそれを用いたウェハーエッチング工程

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858395B2 (ja) 2007-10-12 2012-01-18 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置
KR101252681B1 (ko) * 2011-06-14 2013-04-08 주식회사 에너솔 알루미늄 고분자 커패시터 및 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294812A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Fujikura Ltd 冷却装置およびプラズマ処理装置
JP2014513868A (ja) * 2011-03-14 2014-06-05 プラズマ − サーム、エルエルシー 半導体ウェーハをプラズマ・ダイシングする方法及び装置
JP2012234991A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Panasonic Corp 基板のプラズマ処理方法
JP2012248741A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp プラズマ処理装置、搬送キャリア、及びプラズマ処理方法
JP2015532782A (ja) * 2012-11-30 2015-11-12 ローツェ システムズ コーポレーション ウェハーエッチングシステム及びそれを用いたウェハーエッチング工程

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220549A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社ディスコ チャックテーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN105321813A (zh) 2016-02-10
CN105321813B (zh) 2019-05-17
JP6399435B2 (ja) 2018-10-03
US20150340208A1 (en) 2015-11-26
US9431263B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220262603A1 (en) Plasma processing apparatus and method therefor
JP6319687B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
US10217617B2 (en) Plasma processing apparatus and method therefor
US11145494B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2012248741A (ja) プラズマ処理装置、搬送キャリア、及びプラズマ処理方法
CN106024682B (zh) 等离子处理装置以及等离子处理方法
JP2016051876A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6399435B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP6650593B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2014220410A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6555656B2 (ja) プラズマ処理装置および電子部品の製造方法
JP2018078168A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP6485702B2 (ja) プラズマ処理方法および電子部品の製造方法
JP6340655B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6524566B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2016195151A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6083529B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7045635B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP6551814B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6226117B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5962922B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6226118B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2019083339A (ja) プラズマ処理方法、電子部品の製造方法およびプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151