JP2015223836A - フレッシュコンクリートの配合決定方法 - Google Patents
フレッシュコンクリートの配合決定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015223836A JP2015223836A JP2014112279A JP2014112279A JP2015223836A JP 2015223836 A JP2015223836 A JP 2015223836A JP 2014112279 A JP2014112279 A JP 2014112279A JP 2014112279 A JP2014112279 A JP 2014112279A JP 2015223836 A JP2015223836 A JP 2015223836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- blast furnace
- furnace slag
- fine powder
- fly ash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
Abstract
【解決手段】セメントと、高炉スラグ微粉末及びフライアッシュの少なくとも一方と、水と、減水剤とを含むフレッシュコンクリートの配合を決定する。高炉スラグ微粉末置換率(BS)と、フライアッシュ置換率(FA)とに基づいて、フレッシュコンクリートの単位水量と減水剤の量とを決定する。
【選択図】なし
Description
フライアッシュ置換率(FA):セメントとフライアッシュとの合計重量に対するフライアッシュの重量の比({(フライアッシュの重量)/(セメントの重量+フライアッシュの重量)}×100(%))、
とする。
フライアッシュ置換率(FA):セメントとフライアッシュとの合計重量に対するフライアッシュの重量の比({(フライアッシュの重量)/(セメントの重量+フライアッシュの重量)}×100(%))、
第1の補正単位水量(ΔWBS):高炉スラグ微粉末及びフライアッシュを用いずにセメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる単位水量からの単位水量の補正量(kg/m3)、
第2の補正単位水量(ΔWFA):高炉スラグ微粉末及びフライアッシュを用いずにセメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる単位水量からの単位水量の補正量(kg/m3)、
とする。
フライアッシュ置換率(FA):セメントとフライアッシュとの合計重量に対するフライアッシュの重量の比({(フライアッシュの重量)/(セメントの重量+フライアッシュの重量)}×100(%))
第1の補正単位水量(ΔWBS):高炉スラグ微粉末及びフライアッシュを用いずにセメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる単位水量からの単位水量の補正量(kg/m3)
第2の補正単位水量(ΔWFA):高炉スラグ微粉末及びフライアッシュを用いずにセメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる単位水量からの単位水量の補正量(kg/m3)
第1の補正減水剤量比(ΔSPBS):高炉スラグ微粉末及びフライアッシュを用いずにセメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる減水剤量に対する、減水剤量の補正量の比((減水剤量)/(高炉スラグ微粉末及びフライアッシュを用いずにセメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる減水剤量))
第2の補正減水剤量比(ΔSPFA):高炉スラグ微粉末及びフライアッシュを用いずにセメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる減水剤量に対する減水剤量の補正量の比((減水剤量)/(高炉スラグ微粉末及びフライアッシュを用いずにセメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる減水剤量))
25質量%<BS<65質量%かつΔWBS=(α1・BS+β1)kg/m3 ……… (2)
65質量%≦BS≦85質量%かつΔWBS=γ1kg/m3 ……… (3)
−0.7362・FA≦ΔWFA≦−0.4696・FA ……… (4)
(単位水量)=(高炉スラグ微粉末及びフライアッシュを用いずにセメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる単位水量)+ΔWBS,+ΔWFA ……… (5)
但し、式(2)において、
−0.60≦α1≦−0.38
9.38≦β1≦15.00
−24≦γ1≦−15
である。
25質量%<BS<65質量%かつΔSPBS=(α2・BS+β2)kg/m3 ……… (7)
65質量%≦BS≦85質量%かつΔSPBS=γ2kg/m3 ……… (8)
0.0052・FA+1≦ΔSPFA≦0.013・FA+1 ……… (9)
(減水剤量)=(高炉スラグ微粉末及びフライアッシュを用いずにセメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる減水剤量)×ΔSPBS,×ΔSPFA ……… (10)
但し、式(7)(8)において、
0.01≦α2≦0.02
0.20≦β2≦0.53
1.21≦γ2≦1.74
である。
フレッシュコンクリートを製造するために、以下の材料を用いて混合を行った。
(1.1)セメント:普通ポルトランドセメント(宇部興産社製、密度3.16g/cm3)
(1.2)高炉スラグ微粉末(千葉リバーメント社製、ブレーン値4420cm2/g)
(1.3)高炉スラグ微粉末(新日鐵住金社製、ブレーン値4390cm2/g)
(1.4)高炉スラグ微粉末(エスメント関東社製、ブレーン値4240cm2/g)
(1.5)フライアッシュ(ジェイペック社製、ブレーン値3950cm2/g)
(1.6)フライアッシュ(テクノ中部社製、ブレーン値3400cm2/g)
(2)骨材
(2.1)細骨材:山砂(表乾密度:2.62g/cm3、吸水率:0.5%)
(2.2)粗骨材:石灰石骨材(表乾密度:2.69g/cm3、吸水率:1.75%)
(3)化学混和剤:高性能AE減水剤(シーカメント1100NT:日本シーカ株式会社製)
(4)練混ぜ水:上水道水
[フレッシュコンクリートの製造]
上記の結合材、細骨材及び粗骨材を水平二軸形強制練りミキサ内に投入して15秒間攪拌混合した後、上記の混和剤と上水道水を混合した練混ぜ水を当該ミキサ内にさらに投入して90秒間攪拌することによって、フレッシュコンクリートを製造した。
スランプ及びスランプフローの測定は、JIS A 1101「コンクリートのスランプ試験方法」、JIS A 1150「コンクリートのスランプフロー試験方法」に準じて行った。
空気量の測定は、JIS A 1128「フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法(空気室圧力方法)」に準じて行った。
セメントを高炉スラグ微粉末に置換した場合のデータを図1、図3及び図5に示す。図1、図3及び図5に示されるグラフの横軸は、補正単位水量である。具体的には、図1、図3及び図5に示されるグラフの横軸は、第1の補正単位水量である。図1に示されるグラフの縦軸は、スランプ保持率である。図3に示されるグラフの縦軸は、第1の補正減水剤量比である。図5に示されるグラフの縦軸は、漏斗流下時間である。
セメントをフライアッシュに置換した場合のデータを図2、図4及び図6に示す。図2、図4及び図6に示されるグラフの横軸は、補正単位水量である。具体的には、図2、図4及び図6に示されるグラフの横軸は、第2の補正単位水量である。図2に示されるグラフの縦軸は、スランプ保持率である。図4に示されるグラフの縦軸は、第1の補正減水剤量比である。図6に示されるグラフの縦軸は、漏斗流下時間である。
置換率45% ΔSL45=−0.89・ΔW+75.5・・・・(B)
置換率65% ΔSL45=−0.89・ΔW+62.3・・・・(C)
置換率85% ΔSL45=−0.89・ΔW+67.6・・・・(D)
図2に示される結果を直線回帰することにより推定式(E)〜(G)を求めた。
置換率20% ΔSL45=−2.00・ΔW+56 ・・・・(F)
置換率40% ΔSL45=−2.00・ΔW+35 ・・・・(G)
なお、ΔSL45は、経過時間45分後のスランプ保持率(%)である。ΔWは、補正単位水量である。
置換率45% ΔSP=−0.04・ΔW+0.64 ・・・・(I)
置換率65% ΔSP=−0.04・ΔW+0.68 ・・・・(J)
置換率85% ΔSP=−0.04・ΔW+0.70 ・・・・(K)
図4に示される結果を直線回帰することにより推定式(L)〜(N)を求めた。
置換率20% ΔSP=−0.03・ΔW+0.75 ・・・・(M)
置換率40% ΔSP=−0.06・ΔW+0.04 ・・・・(N)
なお、ΔSPは、第1の補正減水剤量比である。
置換率45% L0=−0.05・ΔW+1.60 ・・・・(P)
置換率65% L0=−0.02・ΔW+1.85 ・・・・(Q)
置換率85% L0=−0.03・ΔW+1.85 ・・・・(R)
図6に示される結果を直線回帰することにより推定式(S)〜(U)を求めた。
置換率20% L0=−0.03・ΔW+1.63 ・・・・(T)
置換率40% L0=−0.03・ΔW+1.40 ・・・・(U)
なお、L0は、漏斗流下時間(秒)である。
25%<BS<65%であるときにΔWBS=−0.49BS+12.19・・・(W)
65%≦BS≦85%であるときにΔWBS=−19.5・・・(X)
25質量%<BS<65質量%かつΔWBS=(α1・BS+β1)kg/m3 ……… (2)
65質量%≦BS≦85質量%かつΔWBS=γ1kg/m3 ……… (3)
但し、式(2)(3)において、
−0.60≦α1≦−0.38
9.38≦β1≦15.00
−24≦γ1≦−15
図8は、フライアッシュ置換率(FA)と補正単位水量(ΔWFA)との関係を表すグラフである。補正単位水量(ΔWFA)は、式(E)〜式(G)のΔSL45にセメントを単独使用した場合のスランプ保持率である83%を代入することにより求めた。
図9は、高炉スラグ微粉末置換率(BS)と補正減水剤量(ΔSPBS)との関係を表すグラフである。図9の各データ(□、●)について、直線回帰し、その直線回帰式の範囲を求めた。
25質量%<BS<65質量%かつΔSPBS=(α2・BS+β2)kg/m3 ……… (7)
65質量%≦BS≦85質量%かつΔSPBS=γ2kg/m3 ……… (8)
但し、式(7)(8)において、
0.01≦α2≦0.02
0.20≦β2≦0.53
1.21≦γ2≦1.74
である。
LOBS=0.0069BS+1.78 ・・・(Y)
LOFA=0.0086FA+1.78 ・・・(Z)
Claims (3)
- セメントと、高炉スラグ微粉末及びフライアッシュの少なくとも一方と、水と、減水剤とを含むフレッシュコンクリートの配合決定方法であって、
高炉スラグ微粉末置換率(BS):前記セメントと前記高炉スラグ微粉末との合計重量に対する前記高炉スラグ微粉末の重量の比({(前記高炉スラグ微粉末の重量)/(前記セメントの重量+前記高炉スラグ微粉末の重量)}×100(%))、
フライアッシュ置換率(FA):前記セメントと前記フライアッシュとの合計重量に対する前記フライアッシュの重量の比({(前記フライアッシュの重量)/(前記セメントの重量+前記フライアッシュの重量)}×100(%))、
としたときに、前記高炉スラグ微粉末置換率(BS)と、前記フライアッシュ置換率(FA)とに基づいて、前記フレッシュコンクリートの単位水量と前記減水剤の量とを決定する、フレッシュコンクリートの配合決定方法。 - 第1の補正単位水量(ΔWBS):前記高炉スラグ微粉末及び前記フライアッシュを用いずに前記セメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる単位水量からの単位水量の補正量(kg/m3)、
第2の補正単位水量(ΔWFA):前記高炉スラグ微粉末及び前記フライアッシュを用いずに前記セメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる単位水量からの単位水量の補正量(kg/m3)、
としたときに、下記の式(1)〜(3)のいずれかと、下記の式(4)及び式(5)が満たされるように単位水量を決定する、請求項1に記載のフレッシュコンクリートの配合決定方法。
0質量%≦BS≦25質量%かつΔWBS=0kg/m3 ……… (1)
25質量%<BS<65質量%かつΔWBS=(α1・BS+β1)kg/m3 ……… (2)
65質量%≦BS≦85質量%かつΔWBS=γ1kg/m3 ……… (3)
−0.7362・FA≦ΔWFA≦−0.4696・FA ……… (4)
(単位水量)=(前記高炉スラグ微粉末を用いずに前記セメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる単位水量)+ΔWBS,+ΔWFA ……… (5)
但し、式(2)(3)において、
−0.60≦α1≦−0.38
9.38≦β1≦15.00
−24≦γ1≦−15
である。 - 第1の補正減水剤量比(ΔSPBS):前記高炉スラグ微粉末及び前記フライアッシュを用いずに前記セメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる減水剤量に対する、減水剤量の補正量の比((減水剤量)/(前記高炉スラグ微粉末及び前記フライアッシュを用いずに前記セメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる減水剤量))
第2の補正減水剤量比(ΔSPFA):前記高炉スラグ微粉末及び前記フライアッシュを用いずに前記セメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる減水剤量に対する減水剤量の補正量の比((減水剤量)/(前記高炉スラグ微粉末及び前記フライアッシュを用いずに前記セメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる減水剤量))
としたときに、下記の式(6)〜(8)のいずれかと、下記の式(9)及び式(10)が満たされるように減水剤量を決定する、請求項1又は2に記載のフレッシュコンクリートの配合決定方法。
0質量%≦BS≦25質量%かつΔSPBS=(−0.01・BS+1)kg/m3 ……… (6)
25質量%<BS<65質量%かつΔSPBS=(α2・BS+β2)kg/m3 ……… (7)
65質量%≦BS≦85質量%かつΔSPBS=γ2kg/m3 ……… (8)
0.0052・FA+1≦ΔSPFA≦0.013・FA+1 ……… (9)
(減水剤量)=(前記高炉スラグ微粉末及びフライアッシュを用いずに前記セメントのみを用いてフレッシュコンクリートを調整した場合にスランプ値が設計値となる減水剤量)×ΔSPBS、×ΔSPFA ……… (10)
但し、式(7)(8)において、
0.01≦α2≦0.02
0.20≦β2≦0.53
1.21≦γ2≦1.74
である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014112279A JP6398330B2 (ja) | 2014-05-30 | 2014-05-30 | フレッシュコンクリートの配合決定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014112279A JP6398330B2 (ja) | 2014-05-30 | 2014-05-30 | フレッシュコンクリートの配合決定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015223836A true JP2015223836A (ja) | 2015-12-14 |
JP6398330B2 JP6398330B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=54840968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014112279A Active JP6398330B2 (ja) | 2014-05-30 | 2014-05-30 | フレッシュコンクリートの配合決定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6398330B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113910447A (zh) * | 2021-10-20 | 2022-01-11 | 广西大学 | 基于灌注施工性能目标调控的混凝土配合比设计方法 |
CN115490471A (zh) * | 2022-04-05 | 2022-12-20 | 湘潭大学 | 一种用于制备新拌混凝土相关试验过程中替代材料的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002338322A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-11-27 | Japan Science & Technology Corp | 石炭灰コンクリート及びその調合方法 |
JP2010006662A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Mitsubishi Materials Corp | 高耐久性コンクリート組成物及び高耐久性コンクリートの製造方法 |
-
2014
- 2014-05-30 JP JP2014112279A patent/JP6398330B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002338322A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-11-27 | Japan Science & Technology Corp | 石炭灰コンクリート及びその調合方法 |
JP2010006662A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Mitsubishi Materials Corp | 高耐久性コンクリート組成物及び高耐久性コンクリートの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113910447A (zh) * | 2021-10-20 | 2022-01-11 | 广西大学 | 基于灌注施工性能目标调控的混凝土配合比设计方法 |
CN115490471A (zh) * | 2022-04-05 | 2022-12-20 | 湘潭大学 | 一种用于制备新拌混凝土相关试验过程中替代材料的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6398330B2 (ja) | 2018-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6080340B2 (ja) | 鉄鋼スラグ水和固化体 | |
JP6338855B2 (ja) | 初期及び長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有するコンクリート組成物及び当該組成物を用いたコンクリート体 | |
TWI554615B (zh) | 水泥原料用粒狀高爐礦渣及其篩選方法 | |
JP6398330B2 (ja) | フレッシュコンクリートの配合決定方法 | |
JP2017194417A (ja) | 高強度コンクリート用骨材の評価方法 | |
JP6885835B2 (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP2009149475A (ja) | セメントプレミックス組成物の製造方法 | |
JP2017138178A (ja) | コンクリートまたはモルタルの単位水量の推定方法 | |
JP6378925B2 (ja) | 3成分混合系結合材からなるアルカリシリカ反応抑制材及び該抑制材を用いたコンクリート | |
JP6177534B2 (ja) | 所望する特性を有するコンクリートの製造方法 | |
JP5593579B2 (ja) | コンクリート組成物及びその製造方法 | |
JP6447291B2 (ja) | フレッシュコンクリートの配合決定方法 | |
CN116429638A (zh) | 一种混凝土减水剂应用性能评价的试验方法 | |
JP6564674B2 (ja) | セメント組成物、及び、セメント硬化体 | |
JP7361325B2 (ja) | ジオポリマー組成物の製造方法 | |
JP2018004436A (ja) | コンクリートのスランプフロー推定方法 | |
Bawa et al. | Effect of steel slag as partial replacement of fine aggregate on mechanical properties of concrete | |
JP7079157B2 (ja) | 高炉スラグ粉末、並びに高炉スラグ粉末を含むセメント組成物及びモルタル組成物、並びにセメント組成物の流動性予測方法 | |
JP5329763B2 (ja) | 水溶性六価クロム低減セメント組成物及びその製造方法 | |
JP6961296B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP5609958B2 (ja) | 水溶性六価クロム低減セメント組成物の製造方法 | |
CN103043982B (zh) | 一种机械施工抹灰砂浆专用粉料 | |
JP5036104B2 (ja) | コンクリート材料の配合方法およびコンクリート組成物 | |
Grabiec et al. | Effect of Waste Mineral Additives on Flow Stability Over Timein Self-Compacting Concrete Mixes With Low Clinker Content | |
JP5510882B2 (ja) | 水硬性組成物の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180605 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6398330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |