JP2015222053A - 電気加熱装置及び内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

電気加熱装置及び内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015222053A
JP2015222053A JP2014107054A JP2014107054A JP2015222053A JP 2015222053 A JP2015222053 A JP 2015222053A JP 2014107054 A JP2014107054 A JP 2014107054A JP 2014107054 A JP2014107054 A JP 2014107054A JP 2015222053 A JP2015222053 A JP 2015222053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
support
heating
casing
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014107054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064944B2 (ja
Inventor
大地 今井
Daichi Imai
大地 今井
伊藤 和浩
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
寛真 西岡
Hiromasa Nishioka
寛真 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014107054A priority Critical patent/JP6064944B2/ja
Priority to EP15169010.4A priority patent/EP2947288B1/en
Publication of JP2015222053A publication Critical patent/JP2015222053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064944B2 publication Critical patent/JP6064944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】加熱作用を強化しつつ電気加熱装置を小型化する。【解決手段】ケーシング10内に支持体20を固定し、支持体の上流側に第1の電気式発熱体30aを配置し、支持体の下流側に第2の電気式発熱体30bを配置する。各発熱体は外筒と帯状の発熱要素とを備える。各外筒はその中心軸線がケーシングの長手軸線に平行になるようにケーシング内に配置される。各発熱要素は、対応する外筒の内周面に固定された両端部分と、対応する外筒に固定されることなく両端部分同士の間を延びる中間部分と、を有している。各中間部分は対応する外筒の中心軸線に平行な巻回軸線回りに巻回されている。第1の発熱体から支持体を貫通して第2の発熱体まで延びる支持具40を備える。支持具を第1の発熱体の中間部分及び第2の発熱体の中間部分にそれぞれ固定し、それにより支持具を介して第1の発熱体及び第2の発熱体を支持体により支持する。【選択図】図1

Description

本発明は電気加熱装置及び内燃機関の排気浄化システムに関する。
排気ガス中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタのような排気浄化装置を機関排気通路内に配置し、排気浄化装置上流の排気通路内に電気加熱装置を配置し、内燃機関からの排気ガスを電気加熱装置により加熱し、加熱された排気ガスにより排気浄化装置を加熱するようにした、排気浄化システムが知られている。
また、排気ガスが流れるケーシング内にハニカム状の支持体を固定し、支持体の排気ガス流れ上流にハニカム状の電気式発熱体を配置し、支持具を介して発熱体を支持体により支持した電気加熱装置が公知である(特許文献1参照)。
特開平11−500205号公報
排気浄化装置の温度を目標温度まで上昇させるのに必要な時間を短縮することが望まれている。この時間短縮は電気加熱装置の加熱作用を強化ことによって達成され、この加熱作用を強化するためには例えば発熱体の数を増やすことによって達成される。
しかしながら、特許文献1の電気加熱装置では、発熱体の数だけでなく発熱体を支持する支持体の数をも増やす必要がある。その結果、電気加熱装置を配置するために大きな空間を要することになる。電気加熱装置を配置可能な空間には限界があることを考えると、加熱作用を強化するにも限界があるということになる。
本発明の一観点によれば、ケーシング内に支持体を固定し、ケーシングの長手軸線方向に関し支持体の一側に第1の電気式発熱体を配置すると共に支持体の他側に第2の電気式発熱体を配置し、各発熱体は外筒と帯状の発熱要素とを備え、各外筒はその中心軸線がケーシングの長手軸線に平行になるようにケーシング内に配置され、各発熱要素は、対応する外筒の内周面に固定された両端部分と、対応する外筒に固定されることなく両端部分同士の間を延びる中間部分と、を有しており、各中間部分は対応する外筒の中心軸線に平行な巻回軸線回りに巻回されており、更に、第1の発熱体から支持体を貫通して第2の発熱体まで延びる支持具を備え、支持具を第1の発熱体の中間部分及び第2の発熱体の中間部分にそれぞれ固定し、それにより支持具を介して第1の発熱体及び第2の発熱体を支持体により支持し、支持体並びに第1の発熱体及び第2の発熱体を流体がケーシングの長手軸線方向に通過可能になっており、ケーシング内を流れる流体を第1の発熱体及び第2の発熱体により加熱するようにした、電気加熱装置が提供される。
本発明の別の観点によれば、機関排気通路内に排気浄化装置を配置し、排気浄化装置上流の排気通路内に上述の電気加熱装置を配置し、内燃機関からの排気ガスを電気加熱装置により加熱し、加熱された排気ガスにより排気浄化装置を加熱するようにした、内燃機関の排気浄化システムが提供される。
加熱作用を強化しつつ電気加熱装置を小型化することができる。
電気加熱装置の断面図である。 発熱体の正面図である。 発熱体の部分拡大図である。 巻き戻された発熱要素を示す図である。 第1の発熱体及び第2の発熱体のレイアウトを示す図である。 第1の発熱体及び第2の発熱体のレイアウトの別の実施例を示す図である。 本発明による別の実施例を示す電気加熱装置の断面図である。 本発明による更に別の実施例を示す電気加熱装置の断面図である。 本発明による更に別の実施例を示す電気加熱装置の断面図である。 内燃機関の全体図である。
図1を参照すると、電気加熱装置Aは円筒状のケーシング10を備え、ケーシング10内には円柱状の支持体20が固定される。図1に示される実施例では、ケーシング10に環状の小径部11が形成され、この小径部11が支持体20に圧接されることにより支持体20がケーシング10に固定される。支持体20は例えばセラミック又は金属から形成されたハニカム構造をなしている。したがって、ケーシング10内を流れる流体が支持体20をケーシング10の長手軸線LC方向に通過可能になっている。
ケーシング10の長手軸線LC方向に関し支持体20の一側ないし流体流れ上流側には、第1の電気式発熱体30aが配置され、ケーシング10の長手軸線LC方向に関し支持体20の他側ないし流体流れ下流側には、第2の電気式発熱体30bが配置される。これら発熱体30a,30bは支持具40を介して支持体20により支持される。この場合、第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bはケーシング10から離間しており、すなわちケーシング10により支持されることなく支持体20により支持される。また、第1の発熱体30aと支持体20との間、及び第2の発熱体30bと支持体20との間にはそれぞれわずかな隙間が設けられる。
次に、図2から図4を参照しながら第1の発熱体30aについて説明する。第2の発熱体30bは第1の発熱体30aと同様であるので説明を省略する。
図2を参照すると、第1の発熱体30aは円筒状の外筒31を備え、外筒31内には帯状の発熱要素32が巻回軸線LW回りに巻回された状態で収容される。図2に示される実施例では、巻回軸線LWは外筒31の中心軸線LHCに一致する。図示しない別の実施例では、巻回軸線LWは外筒31の中心軸線LHCとは一致せず、しかしながら外筒31の中心軸線LHCと平行に延びる。
発熱要素32は図3に示されるように、平板33と波板34とを交互に積層することにより形成されたハニカム構造をなしており、平板33と波板34との間に流体が流通可能な流通路35が形成されている。外筒31、平板33及び波板34は導電性材料、例えば金属板から形成される。
図4は、図2に示される発熱要素32を巻き戻して平坦にした状態を示している。図4を参照すると、発熱要素32は長さ方向LHの両端部分32e,32eと、両端部分32e,32e同士の間を延びる中間部分32iとを有する。図2に示されるように、発熱要素32は両端部分32e,32eにおいて外筒31に固定されると共に電気的に接続される。この場合、中間部分32iは外筒31に固定されない。
また、発熱要素32は図2及び図3に示されるように、中間部分32iの一部分と中間部分32iの別部分との間に隙間36が形成されるように、巻回される。この隙間36は電気的絶縁体として作用する。
第1の発熱体30aは更に、発熱要素32に電気的に接続された電極37を有する。図2及び図4からわかるように、電極37は外筒31から電気的に絶縁されつつ外筒31を貫通して発熱要素32の中間部分32iに電気的に接続される。図1に示されるように、電極37はケーシング10を貫通してケーシング10の外部まで延びている。なお、外筒31は接地されている。
図1に示される実施例では、第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bの外筒31の中心軸線LHCが互いに一致するように、第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bがケーシング10内に配置される。図示しない別の実施例では、第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bの外筒31の中心軸線LHCは互いに一致せず、しかしながら互いに平行に延びる。また、図1に示される実施例では、第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bの外筒31の中心軸線LHCはケーシング10の長手軸線LCに一致するように、第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bがケーシング10内に配置される。この場合、上述した発熱要素32の流通路35はケーシング10の長手軸線LCに平行に延びる。図示しない別の実施例では、第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bの外筒31の中心軸線LHCがケーシング10の長手軸線LCに一致せず、しかしながらケーシング10の長手軸線LCに平行に延びる。
再び図1を参照すると、上述した支持具40は第1の発熱体30aから支持体20を貫通して第2の発熱体30bまで延びる。図1に示される実施例では、第1の発熱体30aに支持具40の一端が固定され、第2の発熱体30bに支持具40の他端が固定され、支持体20に支持具40の中間部分が固定される。この場合、図2に示されるように、支持具40は発熱要素32の中間部分32iに固定される。
上述したように第1の発熱体30aの発熱要素32及び第2の発熱体30bの発熱要素32はそれぞれ対応する巻回軸線LW回りに巻回された状態で外筒31内に収容される。この場合、発熱要素32の弾性により、発熱要素32には巻き戻す方向の力が作用する。上述の支持具40はこのような巻き戻す力に抗して発熱要素32の位置を維持する作用も有する。その結果、隙間36が確実に維持され、短絡の発生が阻止される。
図5は、図1に示される電気加熱装置Aにおける第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bのレイアウトを示している。図5に示される実施例では、第1の発熱体30aの発熱要素32の巻回方向と第2の発熱体30bの発熱要素32の巻回方向とが互いに逆向きになっている。このようにすると、第1の発熱体30aの発熱要素32を巻き戻す力の向きと、第2の発熱体30bの発熱要素32を巻き戻す力の向きとが互いに逆向きになる。その結果、第1の発熱体30aの発熱要素32を巻き戻す力と、第2の発熱体30bの発熱要素32を巻き戻す力とが支持具40を介し互いに打ち消される。したがって、発熱要素32の位置が確実に維持される。
さて、第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bを作動すべきときには、電極37が電源(図示しない)に電気的に接続される。その結果、発熱要素32内を電流が流れて発熱要素32が発熱し、それにより発熱要素32を通過する流体が加熱される。この場合、流体が第1の発熱体30a及び第2の発熱体30b両方により加熱されるので、流体を速やかに加熱することができる。すなわち、電気加熱装置Aの加熱作用が高められる。しかも、2つの発熱体30a,30bが1つの支持体20により支持されるので、電気加熱装置Aを小型化することができる。更に、支持体20の両端に発熱体30a,30bが固定されるので、発熱体30a,30bが安定的に支持される。
ところで、平板33及び波板34の積層体を巻回することにより発熱要素32を形成すると、図4に示されるように、両端部分32e,32eの周りには不完全領域38,38が形成され、これら不完全領域38,38同士間に完全領域39が形成される。すなわち、発熱要素32が所定枚数の平板33及び波板34を積層することにより形成されるとすると、完全領域39を構成する平板33及び波板34の数は上記所定枚数に等しいけれども、不完全領域38,38を構成する平板33及び波板34の数は上記所定枚数よりも少なくなっている。不完全領域38,38では平板33及び波板34が長さ方向LHに互いにずれるからである。その上で、上述した電極37は完全領域39の一側面であって長さ方向LHの一端39aに電気的に接続される。その結果、電流は電極37から完全領域39内を流れ、次いで完全領域39の他側面であって長さ方向LHの他端39bを介して外筒31に到る。ここで、完全領域39内を電流がほぼ均等に流れるようにすると、不完全領域38,38には電流がほとんど流れず、したがって不完全領域38,38はほとんど発熱しない。そこで、不完全領域38,38を弱発熱領域と称することにする。弱発熱領域38,38を通過した流体はほとんど加熱されない。
この点、図5に示される実施例では、ケーシング10の長手軸線LCに沿って見たときに第1の発熱体30aの弱発熱領域38と第2の発熱体30bの弱発熱領域38とが互いにほぼ重ならないように、第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bが支持体20に支持される。言い換えると、第1の発熱体30aの弱発熱領域38と第2の発熱体30bの弱発熱領域38とが互いにほぼ重ならないように、ケーシング10の長手軸線LC回りの第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bの角度位置が設定される。その結果、第1の発熱体30aの弱発熱領域38を通過しほとんど加熱されなかった流体が第2の発熱体30bの弱発熱領域38を通過するのが阻止され、すなわち良好に発熱している領域を通過する。したがって、ケーシング10の半径方向ないし周方向に関する流体の温度のバラツキが低減される。
図6は、第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bのレイアウトの別の実施例を示している。図6に示される実施例では、第1の発熱体30aの発熱要素32の巻回方向と第2の発熱体30bの発熱要素32の巻回方向とが互いに同じ向きになっている。また、ケーシング10の長手軸線LCに沿って見たときに第1の発熱体30aの弱発熱領域38と第2の発熱体30bの弱発熱領域38とが互いにほぼ重ならないように、ケーシング10の長手軸線LC回りの第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bの角度位置が設定される。その結果、ケーシング10の半径方向ないし周方向に関する流体の温度のバラツキが低減される。
図7は本発明による別の実施例を示している。図7に示される例では、図1に示される実施例に比べて、支持体20の厚さが小さくされる。すなわち、複数の発熱体30a,30bが支持具40を介して安定的に保持されるので、支持体20を小さくすることができる。したがって、電気加熱装置Aが更に小型化される。
図8は本発明による更に別の実施例を示している。図8に示される実施例では、支持具40の少なくとも一部をケーシング10の内壁面に固定する固定具41が設けられる。すなわち、ケーシング10に隣接する支持具40が第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bをそれぞれ貫通して延びており、これら支持具40の両端に、半径方向外向きに延びる固定具41が連結される。その結果、支持具40が固定具41を介してケーシング10の内壁面に固定される。その結果、第1の発熱体30a及び第2の発熱体30bがより安定に支持される。図示しない別の実施例では、支持具40の上流側端部及び下流側端部の一方にのみ固定具41が連結される。図示しない更に別の実施例では、支持具40のすべてが固定具41によりケーシング10の内壁面に固定される。
図9は本発明による更に別の実施例を示している。図9に示される実施例では、ケーシング10内に第1の支持体20a及び第2の支持体20bが長手方向LCに離間して配置され、第1の小径部11a及び第2の小径部11bにおいてケーシング10に固定される。第1の支持体20aの上流には第1の発熱体30aが配置され、第1の支持体20aと第2の支持体20bとの間には第2の発熱体30bが配置され、第2の支持体20bの下流には第3の発熱体30cが配置される。これら発熱体30a,30b,30cは第1の発熱体30aから第1の支持体20a及び第2の支持体20bを貫通して第3の発熱体30cまで延びる支持具40を介し、支持体20a,20bにより支持される。
図10は上述の電気加熱装置Aを内燃機関の排気浄化システムに適用した場合を示している。図10を参照すると、内燃機関本体Bは排気管C1を介して電気加熱装置Aに連結され、電気加熱装置Aは排気管C2を介して排気浄化装置Dに連結される。排気浄化装置Dは排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタ、又は排気ガス中の成分を酸化又は還元する排気浄化触媒から形成される。排気浄化装置Dの温度を上昇させるべきときには電気加熱装置Aが作動される。その結果、排気ガスが電気加熱装置Aによって加熱され、加熱された排気ガスにより排気浄化装置Dが加熱される。図示しない別の実施例では、電気加熱装置Aのケーシング10が内燃機関の排気管から形成される。
A 電気加熱装置
10 ケーシング
20 支持体
30a 第1の発熱体
30b 第2の発熱体
31 外筒
32 発熱要素
32e 両端部分
32i 中間部分
40 支持具

Claims (5)

  1. ケーシング内に支持体を固定し、ケーシングの長手軸線方向に関し支持体の一側に第1の電気式発熱体を配置すると共に支持体の他側に第2の電気式発熱体を配置し、各発熱体は外筒と帯状の発熱要素とを備え、各外筒はその中心軸線がケーシングの長手軸線に平行になるようにケーシング内に配置され、各発熱要素は、対応する外筒の内周面に固定された両端部分と、対応する外筒に固定されることなく両端部分同士の間を延びる中間部分と、を有しており、各中間部分は対応する外筒の中心軸線に平行な巻回軸線回りに巻回されており、更に、第1の発熱体から支持体を貫通して第2の発熱体まで延びる支持具を備え、支持具を第1の発熱体の中間部分及び第2の発熱体の中間部分にそれぞれ固定し、それにより支持具を介して第1の発熱体及び第2の発熱体を支持体により支持し、支持体並びに第1の発熱体及び第2の発熱体を流体がケーシングの長手軸線方向に通過可能になっており、ケーシング内を流れる流体を第1の発熱体及び第2の発熱体により加熱するようにした、電気加熱装置。
  2. 前記第1の発熱体の前記中間部分の巻回方向及び前記第2の発熱体の前記中間部分の巻回方向が互いに逆向きの状態で前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体が前記支持体に支持される、請求項1に記載の電気加熱装置。
  3. 前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体がそれぞれ弱発熱領域を有しており、前記ケーシングの長手軸線に沿って見たときに前記第1の発熱体の前記弱発熱領域と前記第2の発熱体の前記弱発熱領域とが互いにほぼ重ならないように前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体が前記支持体に支持される、請求項1又は2に記載の電気加熱装置。
  4. 更に、前記支持具の少なくとも一部を前記ケーシングの内壁面に固定する固定具を備える、請求項1から3までのいずれか一項に記載の電気加熱装置。
  5. 機関排気通路内に排気浄化装置を配置し、排気浄化装置上流の排気通路内に請求項1から4までのいずれか一項に記載の電気加熱装置を配置し、内燃機関からの排気ガスを前記電気加熱装置により加熱し、加熱された排気ガスにより前記排気浄化装置を加熱するようにした、内燃機関の排気浄化システム。
JP2014107054A 2014-05-23 2014-05-23 電気加熱装置及び内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP6064944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107054A JP6064944B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 電気加熱装置及び内燃機関の排気浄化システム
EP15169010.4A EP2947288B1 (en) 2014-05-23 2015-05-22 Electric heating device and exhaust purification system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107054A JP6064944B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 電気加熱装置及び内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222053A true JP2015222053A (ja) 2015-12-10
JP6064944B2 JP6064944B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=53268690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107054A Expired - Fee Related JP6064944B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 電気加熱装置及び内燃機関の排気浄化システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2947288B1 (ja)
JP (1) JP6064944B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3108678B1 (fr) 2020-03-31 2022-04-22 Faurecia Systemes Dechappement Organe de chauffage pour un dispositif de purification de gaz d’échappement
DE102021210761A1 (de) * 2021-09-27 2023-03-30 Vitesco Technologies GmbH Heizleiter zur Aufheizung eines Abgasstroms einer Verbrennungskraftmaschine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500205A (ja) * 1995-02-20 1999-01-06 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 流体により貫流される異なった流れ抵抗を有する複数の流路を備えたハニカム体
JP2001244047A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Denso Corp 通電発熱装置
US6446431B1 (en) * 1998-02-13 2002-09-10 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Configuration for converting at least one exhaust emission component of an exhaust emission flow from an internal combustion engine and method for operating the configuration
JP2013036468A (ja) * 2007-05-31 2013-02-21 Emitec Ges Fuer Emissionstechnologie Mbh 支持ピンを有する電熱性ハニカム構成体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062916A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-29 Il Jin Electric Co., Ltd. Vehicle exhaust aftertreatment using catalytic coated electric heater

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500205A (ja) * 1995-02-20 1999-01-06 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 流体により貫流される異なった流れ抵抗を有する複数の流路を備えたハニカム体
US6446431B1 (en) * 1998-02-13 2002-09-10 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Configuration for converting at least one exhaust emission component of an exhaust emission flow from an internal combustion engine and method for operating the configuration
JP2001244047A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Denso Corp 通電発熱装置
JP2013036468A (ja) * 2007-05-31 2013-02-21 Emitec Ges Fuer Emissionstechnologie Mbh 支持ピンを有する電熱性ハニカム構成体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2947288A1 (en) 2015-11-25
EP2947288B1 (en) 2017-06-28
JP6064944B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2549280C2 (ru) Соединение друг с другом двух устройств для обработки отработавшего газа
WO2012120680A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10227905B2 (en) Supporting structure, device for treating exhaust gases, and method for the production thereof
JP5910620B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP6064944B2 (ja) 電気加熱装置及び内燃機関の排気浄化システム
JP6568378B2 (ja) 通電加熱式触媒
JP6113164B2 (ja) 排ガス処理装置
US9610539B2 (en) Exhaust-gas treatment device
JP2019173600A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5531925B2 (ja) 電気加熱型触媒
JP6036716B2 (ja) 触媒コンバータ装置
WO2012108002A1 (ja) 電気加熱式触媒
WO2020203859A1 (ja) 排気ガス加熱装置
JP7185409B2 (ja) 加熱ユニット
JP2015124705A (ja) 触媒コンバータ装置
JP2019074033A (ja) 電気加熱式触媒
JP2018178768A (ja) 内燃機関の触媒装置
JP2012041875A (ja) 触媒コンバータ装置
JP2018202278A (ja) 触媒装置
JP6760636B2 (ja) 流体加熱装置
JP2015148204A (ja) 排ガス浄化用触媒コンバータ装置
JP6136856B2 (ja) 触媒コンバータ装置
JP5625764B2 (ja) ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP2019073985A (ja) 触媒装置
JP2012172580A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees