JP2015220766A - チャージポンプ回路 - Google Patents

チャージポンプ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220766A
JP2015220766A JP2014100057A JP2014100057A JP2015220766A JP 2015220766 A JP2015220766 A JP 2015220766A JP 2014100057 A JP2014100057 A JP 2014100057A JP 2014100057 A JP2014100057 A JP 2014100057A JP 2015220766 A JP2015220766 A JP 2015220766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
input terminal
voltage input
charge pump
pump circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014100057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6498870B2 (ja
Inventor
康之 遠藤
Yasuyuki Endo
康之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2014100057A priority Critical patent/JP6498870B2/ja
Publication of JP2015220766A publication Critical patent/JP2015220766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498870B2 publication Critical patent/JP6498870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】−0.5倍昇圧の機能を変えることなく、半導体スイッチ数増加を最小限に抑えたチャージポンプ回路を提供する。
【解決手段】キャパシタC1と、キャパシタC2と、正電圧入力端子1と、接地電圧入力端子3と、負電圧出力端子2と、接地電圧入力端子3と負電圧出力端子2との間に接続されるキャパシタC3と、スイッチングネットワークとを備える。スイッチングネットワークは、キャパシタC1の正極が正電圧入力端子1に接続されキャパシタC2の負極が接地電圧入力端子3に接続されるように、キャパシタC1,C2が正電圧入力端子1と接地電圧入力端子3の間に直列に接続される第1のフェーズと、キャパシタC1の正極が接地電圧入力端子1と接続され負極が負電圧出力端子2と接続される第2のフェーズと、キャパシタC2の正極が接地電圧入力端子1と接続されキャパシタC2の負極が負電圧出力端子2と接続される第3のフェーズとの3つのフェーズを構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、−0.5倍出力の負電圧あるいは1.5倍出力の正電圧を生成するチャージポンプ回路に係り、特に半導体上に作られる際のチップサイズ縮小化の技術に関する。
従来、電源電圧昇圧回路の1種としてチャージポンプ回路が知られている。このチャージポンプ回路の例として、図5に示すような、リチウムバッテリーを電源4に使用する携帯機器に適用する負電圧生成用のチャージポンプ回路5をあげることできる。ダイナミックレンジが必要なオーディオアンプ等の負荷回路6に対しては、チャージポンプ回路5によって電源4の電圧を−1倍した負電圧を生成することで、電源4の電圧の2倍の電圧を供給することができ、高ダイナミックレンジを実現できる。
<第1の従来例>
図6に−1倍の負電圧生成用のチャージポンプ回路の回路を示す。このチャージポンプ回路は、半導体スイッチSW1〜SW4と、その半導体スイッチSW1〜SW4を制御する180度位相の異なる2相の制御信号φ21,φ22と、を有するスイッチングネットワークと、フライングキャパシタC21と、出力電圧平滑キャパシタC22と、正電圧入力端子21と、負電圧出力端子22と、接地電圧入力端子23とを備える。
図6のチャージポンプ回路の動作を説明する。制御信号φ21が“H”、φ22が“L”となるとき、半導体スイッチSW1,SW4がONし、SW2,SW3がOFFするフェーズ21となる。
このとき、ノードN21が正電圧入力端子21と接続され、ノードN22が接地電圧入力端子23と接続される。フライングキャパシタC21に印加される電圧をVC21とすると、
VC21=VIN ・・・(1)
となる。
次に、制御信号φ21が“L”、φ22が“H”となるとき、半導体スイッチSW1,SW4がOFFし、SW2,SW3がONするフェーズ22となる。
このとき、ノードN21が接地電圧入力端子23と接続され、ノードN22が負電圧出力端子22と接続される。電荷が蓄積されたフライングキャパシタC21と出力電圧平滑キャパシタC22が接続されるため、フライングキャパシタC21から出力電圧平滑キャパシタC22に電荷の移動が起こる。フェーズ21、フェーズ22を交互に繰り返すシーケンスを行うことで、最終的に負電圧出力端子22に現れる出力電圧VOUTは、
VOUT=−VIN ・・・(2)
となる。よって印加された正電圧の−1倍の負電圧が生成される。
図6の−1倍昇圧負電圧生成用のチャージポンプ回路を、図5のようなアプリケーションで使用する場合、そのチャージポンプ回路5の出力電圧が駆動する負荷回路6には2VINが印加されるため、その負荷回路6で使用するトランジスタ素子には高耐圧が必要である。半導体プロセスで作られる高耐圧素子は素子駆動能力が低いため、必然的に素子サイズが大きくなり、チップサイズが増加するデメリットがある。近年は携帯機器等の小型化に伴い、半導体製品はチップサイズの小型化が求められるため、高耐圧素子の使用は極力避ける必要がある。そこで昇圧電圧を−1倍以下に制限する電源電圧昇圧回路を使用し、素子に印加される電源電圧を最適化するシステム設計が必要となる。
<第2の従来例>
図7に従来の−0.5倍昇圧の負電圧生成用のチャージポンプ回路を示す。このチャージポンプ回路は、半導体スイッチSW11〜SW17と、その半導体スイッチSW11〜SW17を制御する制御信号φ21、φ22と、を有するスイッチングネットワークと、フライングキャパシタC31、C32と、出力電圧平滑キャパシタC33と、正電圧入力端子31と、負電圧出力端子32と、接地電圧入力端子33と、を備える。
図7の動作を説明する。制御信号φ21が“H”、φ22が“L”となるとき、半導体スイッチSW11,SW14,SW16がONし、半導体スイッチSW12,SW13,SW15,SW17がOFFするフェーズ31となる。
このとき、フライングキャパシタC31,C32が直列に接続され、ノードN31が正電圧入力端子31と接続され、ノードN34が接地電圧入力端子33と接続される。フライングキャパシタC31,C32の容量値が等しい場合には、それぞれのフライングキャパシタC31,C32に印加される電圧をVC31、VC32とすると、
VC31=VC32=VIN/2 ・・・(3)
となる。
次に、制御信号φ21が“L”、φ22が“H”となるとき、半導体スイッチSW11,SW14,SW16がOFFし、半導体スイッチSW12,SW13,SW15,SW17がONするフェーズ32となる。
このとき、ノードN31が接地電圧入力端子33と接続され、ノードN32が負電圧出力端子32と接続され、ノードN33が接地電圧入力端子33と接続され、ノードN34が負電圧出力端子32と接続される。電荷が蓄積された各フライングキャパシタC31,C32と出力電圧平滑キャパシタC33が接続されるため、各フライングキャパシタC31,C32から出力電圧平滑キャパシタC33に電荷の移動が起こる。フェーズ31、フェーズ32を交互に繰り返すシーケンスを行うことで、最終的に負電圧出力端子32の出力電圧VOUTは、
VOUT=−VIN/2 ・・・(4)
となる。よって印加された正電圧の−0.5倍の負電圧を生成する。
<第3の従来例>
また、耐圧によるチップサイズ増大問題を解決するためには2倍昇圧以下の正電圧生成用のチャージポンプ回路も適用される。図8に従来の1.5倍昇圧の正電圧生成チャージポンプ回路を示す。このチャージポンプ回路は、半導体スイッチSW21〜SW27と、その半導体スイッチSW21〜SW27を制御する制御信号φ21、φ22と、を有するスイッチングネットワークと、フライングキャパシタC41,C42と、出力電圧平滑キャパシタC43と、正電圧入力端子41と、正電圧出力端子42と、接地電圧入力端子43と、を備える。
図8の動作を説明する。制御信号φ21が“H”、φ22が“L”となるとき、半導体スイッチSW21,SW24,SW27がONし、半導体スイッチSW22,SW23SW25,SW26がOFFするフェーズ41となる。
このとき、フライングキャパシタC41、C42が直列に接続され、ノードN41が正電圧入力端子41と接続され、ノードN44が接地電圧入力端子43と接続される。フライングキャパシタC41,C42の定数が等しい場合、それぞれのフライングキャパシタC41,C42に印加される電圧をVC41、VC42とすると、
VC41=VC42=VIN/2 ・・・(5)
となる。
次に制御信号φ21が“L”、φ22が“H”となるとき、半導体スイッチSW21,SW24,SW27がOFFし、半導体スイッチSW22、SW23、SW25、SW26がONするフェーズ42となる。
このとき、ノードN41が正電圧出力端子42と接続され、ノードN42が正電圧入力端子41と接続される。また、ノードN43が正電圧出力端子43と接続され、ノードN44が正電圧入力端子41と接続される。電荷が蓄積されたフライングキャパシタC41,C42と出力電圧平滑キャパシタC43が接続されるため、フライングキャパシタC41,C42から出力電圧平滑キャパシタC43に電荷の移動が起こる。フェーズ41、フェーズ42を交互に繰り返すシーケンスを行うことで、最終的に正電圧出力端子42に現れる出力電圧VOUTは、
VOUT=1.5VIN ・・・(6)
となる。よって印加された正電圧の1.5倍の電圧を生成する。
特開2007−043892 特開2007−318953
図6で説明した−1倍昇圧のチャージポンプ回路から、図7で説明した−0.5倍昇圧のチャージポンプ回路に変更することで、半導体スイッチ数が4つから7つに増加する。また、同様に、図6で説明した−1倍昇圧のチャージポンプ回路から、図8で説明した1.5倍昇圧のチャージポンプ回路に変更することでも、半導体スイッチ数が4つから7つに増加する。そのため、図7で説明した−0.5倍昇圧のチャージポンプ回路及び図8で説明した1.5倍昇圧のチャージポンプ回路はいずれもチップサイズが大幅に増加する。
本発明の目的は、−0.5倍昇圧あるいは1.5倍昇圧の機能を変えることなく、半導体スイッチ数増加を最小限に抑え、チップサイズ増加を最小限に抑えたチャージポンプ回路を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明のチャージポンプ回路は、第1のフライングキャパシタと、第2のフライングキャパシタと、正電圧入力端子と、接地電圧入力端子と、負電圧出力端子と、前記接地電圧入力端子と前記負電圧出力端子との間に接続される第1の出力電圧平滑キャパシタと、第1のスイッチングネットワークとを備え、前記第1のスイッチングネットワークが、前記第1のフライングキャパシタの正極が前記正電圧入力端子に接続され、前記第2のフライングキャパシタの負極が前記接地電圧入力端子に接続されるように、前記第1及び第2のフライングキャパシタが前記正電圧入力端子と前記接地電圧入力端子の間に直列に接続される第1のフェーズと、前記第1のフライングキャパシタの正極が前記接地電圧入力端子と接続され、前記第1のフライングキャパシタの負極が前記負電圧出力端子と接続される第2のフェーズと、前記第2のフライングキャパシタの正極が前記接地電圧入力端子と接続され、前記第2のフライングキャパシタの負極が前記負電圧出力端子と接続される第3のフェーズと、の3つのフェーズを構成することを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のチャージポンプ回路において、前記第1のスイッチングネットワークが、前記第1のフェーズ→前記第2のフェーズ→前記第3のフェーズ→前記第1のフェーズを繰り返し、又は前記第1のフェーズ→前記第3のフェーズ→前記第2のフェーズ→前記第1のフェーズを繰り返すことを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載のチャージポンプ回路において、前記第1のフェーズにおける前記第2のフライングキャパシタの負極と前記接地電圧入力端子とを接続する半導体スイッチを第1のNMOSトランジスタで構成し、前記第3のフェーズにおける前記第2のフライングキャパシタの負極と前記負電圧出力端子とを接続する半導体スイッチを第2のNMOSトランジスタで構成し、前記第1のNMOSトランジスタのバックゲートが前記接地電圧入力端子と第1の抵抗を介して接続され、前記第2のNMOSトランジスタのバックゲートが前記負電圧出力端子と第2の抵抗を介して接続される、ことを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項3に記載のチャージポンプ回路において、前記第1のNMOSトランジスタのバックゲートに第3のNMOSトランジスタのドレインが接続され、前記第3のNMOSトランジスタのゲートが前記第1のNMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第3のNMOSトランジスタのソースが前記接地電圧入力端子に接続され、前記第3のNMOSトランジスタのバックゲートが逆バイアスされた第1のダイオードを通して前記接地電圧入力端子に接続される第1のESD経路と、前記第2のNMOSトランジスタのバックゲートに第4のNMOSトランジスタのドレインが接続され、前記第4のNMOSトランジスタのゲートが前記第2のNMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第4のNMOSトランジスタのソースが前記負電圧出力端子に接続され、前記第4のNMOSトランジスタのバックゲートが逆バイアスされた第2のダイオードを通して前記負電圧出力端子に接続される第2のESD経路とを有し、前記第1のESD経路と前記第2のESD経路の順方向降下電圧が前記負電圧出力端子の電圧より大きく設定されていることを特徴とする。
請求項5にかかる発明のチャージポンプ回路は、第3のフライングキャパシタと、第4のフライングキャパシタと、正電圧入力端子と、接地電圧入力端子と、正電圧出力端子と、前記接地電圧入力端子と前記正電圧出力端子との間に接続される第2の出力電圧平滑キャパシタと、第2のスイッチングネットワークとを備え、前記第2のスイッチングネットワークが、前記第3のフライングキャパシタの正極が正電圧入力端子に接続され、前記第4のフライングキャパシタの負極が接地電圧入力端子と接続されるように、前記第3及び第4のフライングキャパシタが直列に接続される第4のフェーズと、前記第3のフライングキャパシタの正極が前記正電圧出力端子と接続され、前記第3のフライングキャパシタの負極が前記正電圧入力端子と接続される第5のフェーズと、前記第4のフライングキャパシタの正極が前記正電圧出力端子と接続され、前記第4のフライングキャパシタの負極が前記正電圧入力端子と接続される第6のフェーズと、の3つのフェーズを構成することを特徴とする。
請求項6にかかる発明は、請求項5に記載のチャージポンプ回路において、前記第2のスイッチングネットワークが、前記第4のフェーズ→前記第5のフェーズ→前記第6のフェーズ→前記第4のフェーズを繰り返し、又は前記第4のフェーズ→前記第6のフェーズ→前記第5のフェーズ→前記第4のフェーズを繰り返す、ことを特徴とする。
請求項7にかかる発明は、請求項5又は6に記載のチャージポンプ回路において、前記第4のフェーズにおける前記第3のフライングキャパシタの正極と前記正電圧入力端子とを接続する半導体スイッチを第1のPMOSトランジスタで構成し、前記第6のフェーズにおける前記第4のフライングキャパシタの正極と前記正電圧出力端子とを接続する半導体スイッチを第2のPMOSトランジスタで構成し、前記第1のPMOSトランジスタのバックゲートが前記正電圧入力端子と第3の抵抗を介して接続され、前記第2のPMOSトランジスタのバックゲートが前記正電圧出力端子と第4の抵抗を介して接続される、ことを特徴とする。
請求項8にかかる発明は、請求項7に記載のチャージポンプ回路において、前記第1のPMOSトランジスタのバックゲートに第3のPMOSトランジスタのソースが接続され、前記第3のPMOSトランジスタのゲートが前記第1のPMOSトランジスタのソースに接続され、前記第3のPMOSトランジスタのドレインが前記正電圧入力端子に接続され、前記第3のPMOSトランジスタのバックゲートが逆バイアスされた第3のダイオードを通して前記正電圧入力端子に接続される第3のESD経路と、前記第2のPMOSトランジスタのバックゲートに第4のPMOSトランジスタのドレインが接続され、前記第4のPMOSトランジスタのゲートが前記第2のPMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第4のPMOSトランジスタのソースが前記正電圧出力端子に接続され、前記第4のPMOSトランジスタのバックゲートが逆バイアスされた第4のダイオードを通して前記正電圧出力端子に接続される第4のESD経路とを有し、前記第3のESD経路および前記第4のESD経路の順方向降下電圧が前記正電圧出力電圧より大きく設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、−0.5倍の負電圧生成用のチャージポンプ回路のチップサイズ削減や1.5倍の正電圧生成用のチャージポンプ回路のチップサイズ削減が可能となる。
本発明の第1の実施例の−0.5倍昇圧用のチャージポンプ回路の回路図である。 本発明の第2の実施例の−0.5倍昇圧用のチャージポンプ回路の回路図である。 本発明の第3の実施例の1.5倍昇圧用のチャージポンプ回路の回路図である。 本発明の第4の実施例の1.5倍昇圧用のチャージポンプ回路の回路図である。 負荷回路への電源供給システムの説明図である。 第1の従来例の−1倍昇圧用のチャージポンプ回路の回路図である。 第2の従来例の−0.5倍昇圧用のチャージポンプ回路の回路図である。 第3の従来例の1.5倍昇圧用のチャージポンプ回路の回路図である。
<第1の実施例>
図1に本発明の第1の実施例の−0.5倍昇圧のチャージポンプ回路を示す。本チャージポンプ回路は、PMOSトランジスタ半導体スイッチMP1、NMOSトランジスタ半導体スイッチMN1〜MN5、インバータINV1、電流制限抵抗R1,R2、フライングキャパシタC1,C2、出力電圧平滑キャパシタC3、正電圧入力端子1、負電圧出力端子2、接地電圧入力端子3で構成される。
半導体スイッチMP1,MN5は制御信号φ1で、半導体スイッチMN1,MN2は制御信号φ2で、半導体スイッチMN3,MN4は制御信号φ3で、それぞれ制御される。これら制御信号φ1,φ2,φ3は、互いに位相が120度ずれたデューティ比が1/3の3相信号である。
なお、特許請求の範囲における第1のフライングキャパシタはC1に、第2のフライングキャパシタはC2に、第1の出力平滑キャパシタはC3に、それぞれ対応する。また、後記する第1のフェーズはフェーズ1に、第2のフェーズはフェーズ2に、第3のフェーズはフェーズ3に、それぞれ対応する。また、第1のNMOSトランジスタはMN5に、第2のNMOSトランジスタはMN4に、第3のNMOSトランジスタはMN7に、第4のNMOSトランジスタはMN6に、それぞれ対応する。さらに、第1の抵抗はR1に、第2の抵抗はR2に、それぞれ対応する。以下に図1の負電圧生成用のチャージポンプ回路動作を説明する。
制御信号φ1が“H”になるとき、制御信号φ2,φ3は“L”であり、半導体スイッチMP1,MN5がONし、半導体スイッチMN2〜MN4がOFFするフェーズ1となる。
このとき、ノードN1が正電圧入力端子1と接続され、ノードN3が接地電圧入力端子3と接続される。フライングキャパシタC1,C2の定数が等しい場合、それぞれのフライングキャパシタC1,C2に印加される電圧をVC1,VC2とすると、
VC1=VC2=0.5VIN ・・・(7)
となる。
次に、制御信号φ2が“H”になるとき、制御信号φ1,φ3は“L”であり、半導体スイッチMN1,MN2がONし、半導体スイッチMP1,MN3〜MN5がOFFするフェーズ2となる。
このとき、ノードN1が接地電圧入力端子3と接続され、ノードN2が負電圧出力端子2と接続される。電荷が蓄積されたフライングキャパシタC1と出力電圧平滑キャパシタC3が接続されるため、フライングキャパシタC1から出力電圧平滑キャパシタC3に電荷の移動が起こる。
このとき、ノードN3の電位は、フライングキャパシタC2に蓄積された電荷によって、負電圧出力端子2の出力電圧VOUTよりも−1/2×VINだけ低下する。
このとき、半導体スイッチMN4,MN5のドレイン・バックゲート間ダイオードが順方向になることによるフライングキャパシタC2に蓄積された電荷の流出を防ぐために、抵抗R1,R2により電流制限をかける。
最後に、制御信号φ3が“H”になるとき、制御信号φ1,φ2は“L”であり、半導体スイッチMN3,MN4がONし、半導体スイッチMP1,MN1,MN2,MN5がOFFするフェーズ3となる。
このとき、ノードN2が接地電圧入力端子3と接続され、ノードN3が負電圧出力端子2と接続される。電荷が蓄積されたフライングキャパシタC2と出力電圧平滑キャパシタC3が接続されるため、フライングキャパシタC2から出力電圧平滑キャパシタC3に電荷の移動が起こる。
前記フェーズ1→フェーズ2→フェーズ3→フェーズ1を繰り返すシーケンスを行うことで、最終的に負電圧出力端子2に現れる出力電圧VOUTは、
VOUT=−0.5×VIN ・・・(8)
となる。よって入力された正電圧の−0.5倍の負電圧を生成する。
通常、フライングキャパシタC1、C2の定数はμFオーダーであるため、チップサイズ削減を目的とした半導体上に作ることはできない。そのため、ノードN1,N2,N3はIC外部回路と接続されるため、それらのノードN1,N2,N3にはESD(静電気)保護が必要となる。
ノードN3と負電圧出力端子2との間のESD保護を半導体スイッチMN4のセルフプロテクションで行い、ノードN3と接地電圧入力端子3との間のESD保護を半導体スイッチMN5のセルフプロテクションで行う場合、図1のチャージポンプ回路では抵抗R1,R2の電流制限抵抗のため、ESD電流経路がない。
<第2の実施例>
図2に第2の実施例の−0.5倍昇圧のチャージポンプ回路を示す。本チャージポンプ回路は、EDS保護のために、図1のチャージポンプ回路に、NMOSトランジスタ半導体スイッチMN6,MN7、ダイオードD1,D2を追加した回路である。
負電圧出力端子2をコモンとして、ノードN3に正側ESDが印加された場合、半導体スイッチMN6がONする。そのため、半導体スイッチMN4のドレイン・バックゲート間ダイオードのブレークダウン、半導体スイッチMN6のチャネルを通して、正側ESD電流経路が形成される。
負電圧出力端子2をコモンとして、ノードN3に負側ESDが印加された場合、半導体スイッチMN4のドレイン・バックゲート間ダイオード、半導体スイッチMN6のドレイン・バックゲート間ダイオード、ダイオードD2がそれぞれ順方向となる、負側ESD電流経路が形成される。
接地電圧入力端子3をコモンとして、ノードN3に正側ESDが印加された場合、半導体スイッチMN7がONする。そのため、半導体スイッチMN5のドレイン・バックゲート間ダイオードのブレークダウン、半導体スイッチMN7のチャネルを通して、正側ESD電流経路が形成される。
負電圧出力端子2をコモンとして、ノードN3に負側ESDが印加された場合、半導体スイッチMN5のドレイン・バックゲート間ダイオード、半導体スイッチMN7のドレイン・バックゲート間ダイオード、ダイオードD1がそれぞれ順方向となる、負側ESD電流経路が形成される。
前記フェーズ2において、前記負側ESD電流経路で電流が流れることを防ぐため、ダイオードD1,D2について、負電圧の出力電圧値に応じてその数をN個シリーズに接続する。半導体スイッチMN4〜MN7のドレイン・バックゲート間ダイオードの順方向降下電圧をVF1とし、ダイオードD1,D2の1つあたりの順方向降下電圧をVF2としたとき、以下の式を満足させることで、負電圧発生時に負側ESD電流経路に電流が流れない。
VOUT>−(2×VF1+N×VF2)×(2/3)・・・(9)
<第3の実施例>
図3に第3の実施例の1.5倍昇圧のチャージポンプ回路を示す。本チャージポンプ回路は、PMOSトランジスタ半導体スイッチMP11〜MP15、NMOSトランジスタ半導体スイッチMN11、電流制限抵抗R3,R4、フライングキャパシタC11,C12、出力電圧平滑キャパシタC13、インバータINV2、正電圧入力端子11、正電圧出力端子12、接地電圧入力端子13で構成される。
半導体スイッチMN11,MP11は制御信号φ11で、半導体スイッチMP14,MP15は制御信号φ12で、半導体スイッチMP12,MP13は制御信号φ13で、それぞれ制御される。これら制御信号φ11,φ12,φ13は、互いに位相が120度ずれたデューティ比が2/3の3相信号である。
なお、特許請求の範囲における第3のフライングキャパシタはC11に、第4のフライングキャパシタはC12に、第2の出力平滑キャパシタはC13に、それぞれ対応する。また、後記する第4のフェーズはフェーズ11に、第5のフェーズはフェーズ13に、第6のフェーズはフェーズ12に、それぞれ対応する。また、第1のPMOSトランジスタはMP11に、第2のPMOSトランジスタはMP12に、第3のPMOSトランジスタはMP17に、第4のPMOSトランジスタはMP16に、それぞれ対応する。さらに、第3の抵抗はR3に、第4の抵抗はR4に、それぞれ対応する。以下に図4の正電圧生成用のチャージポンプ回路動作を説明する。
制御信号φ11が“L”になるとき、制御信号φ12,φ13は“H”であり、半導体スイッチMP11、MN11がONし、半導体スイッチMP12〜MP15がOFFするフェーズ11となる。
このとき、ノードN11が正電圧入力端子11と接続され、ノードN13が接地電圧入力端子13と接続される。フライングキャパシタC11,C12の定数が等しい場合、それぞれのフライングキャパシタC11,C12に印加される電圧をVC11、VC12とすると、
VC11=VC12=VIN/2 ・・・(10)
となる。
次に、制御信号φ12が“L”になるとき、制御信号φ11,φ13は“H”であり、半導体スイッチMP14、MP15がONし、半導体スイッチMN11,MP11,MP12,MP13がOFFになるフェーズ12となる。
このとき、ノードN12が正電圧出力端子12と接続され、ノードN13が正電圧入力端子11と接続される。電荷が蓄積されたフライングキャパシタC12と出力電圧平滑キャパシタC13が接続されるため、フライングキャパシタC12から出力電圧平滑キャパシタC13に電荷の移動が起こる。
このとき、ノードN11の電位は、フライングキャパシタC11に蓄積された電荷によって、正電圧出力端子2の出力電圧VOUTよりも1/2×VINだけ上昇する。
このとき、半導体スイッチMP11,MP12のドレイン・バックゲート間ダイオードが順方向になることによるフライングキャパシタC11に蓄積された電荷の流出を防ぐため、抵抗R3,R4により電流制限をかける。
最後に、制御信号φ13が“L”になるとき、制御信号φ11,φ12は“H”であり、半導体スイッチMP12,MP13がONし、半導体スイッチMN11,MP11,MP14,MP15がOFFするフェーズ13となる。
このとき、ノードN11が正電圧出力端子12と接続され、ノードN12が正電圧入力端子11と接続される。電荷が蓄積されたフライングキャパシタC11と出力電圧平滑キャパシタC13が接続されるため、フライングキャパシタC11から出力電圧平滑キャパシタC13に電荷の移動が起こる。
前記フェーズ11→フェーズ12→フェーズ13→フェーズ11を繰り返すシーケンスを行うことで最終的に正電圧出力端子12に現れる出力電圧VOUTは、
VOUT=1.5×VIN ・・・(11)
となる。よって印加された正電圧の1.5倍の電圧を生成する。
通常、フライングキャパシタC11、C12の定数はμFオーダーであるため、チップサイズ削減を目的とした半導体上に作ることはできない。そのため、ノードN11、N12、N13はIC外部回路と接続され、それぞれのノードN11,N12,N13にはESD保護が必要となる。
ノードN11と正電圧出力端子12との間のESD保護を半導体スイッチMP12のセルフプロテクションで行い、ノードN11と正電圧入力端子11との間のESD保護を半導体スイッチMP11のセルフプロテクションで行う場合、図3のチャージポンプ回路では抵抗R3、R4の電流制限抵抗のため、ESD電流経路がない。
<第4の実施例>
図4に第4の実施例の1.5倍昇圧のチャージポンプ回路を示す。本チャージポンプ回路は、EDS保護のために、図3のチャージポンプ回路に、PMOSトランジスタ半導体スイッチMP16,MP17、ダイオードD3,D4を追加した回路である。
正電圧出力端子12をコモンとして、ノードN11に負側ESDが印加された場合、半導体スイッチMP16がONする。そのため、半導体スイッチMP12のドレイン・バックゲート間ダイオードのブレークダウン、半導体スイッチMP16のチャネルを通して負側ESD電流経路が形成される。
正電圧出力端子12をコモンとして、ノードN11に正側ESDが印加された場合、半導体スイッチMP12のドレイン・バックゲート間ダイオード、半導体スイッチMP16のドレイン・バックゲート間ダイオード、ダイオードD4がそれぞれ順方向となる、正側ESD電流経路が形成される。
正電圧入力端子11をコモンとして、ノードN11に負側ESDが印加された場合、半導体スイッチMP17がONする。そのため、半導体スイッチMP11のソース・バックゲート間ダイオードのブレークダウン、半導体スイッチMP17のチャネルを通して負側ESD電流経路が形成される。
正電圧入力端子11をコモンとし、ノードN11に正側ESDが印加された場合、半導体スイッチMP11のソース・バックゲート間ダイオード、半導体スイッチMP17のソース・バックゲート間ダイオード、ダイオードD12がそれぞれ順方向となる、正側ESD電流経路が形成される。
前記フェーズ12において、前記負側ESD電流経路で電流が流れることを防ぐため、ダイオードD3,D4について、負電圧の出力電圧値に応じてその数をN個シリーズに接続する。半導体スイッチNP12,MP16のドレイン・バックゲート間順方向降下電圧、半導体スイッチNP11,MP17のソース・バックゲート間順方向降下電圧をそれぞれVF3とし、ダイオードD3,D4の1つあたりの順方向降下電圧をVF4としたとき、以下の式を満足させることで負電圧発生時に負側ESD電流経路に電流が流れない。
VOUT<(2×VF3+N×VF4)×(2/3)・・・(12)
1:正電圧入力端子、2:負電圧出力端子、3:接地電圧入力端子
11:正電圧入力端子、12:正電圧出力端子、13:接地電圧入力端子
21:電池、22:チャージポンプ回路、23:負荷回路
31:正電圧入力端子、32:負電圧出力端子、33:接地電圧入力端子
41:正電圧入力端子、42:負電圧出力端子、43:接地電圧入力端子
51:正電圧入力端子、52:正電圧出力端子、53:接地電圧入力端子

Claims (8)

  1. 第1のフライングキャパシタと、第2のフライングキャパシタと、正電圧入力端子と、接地電圧入力端子と、負電圧出力端子と、前記接地電圧入力端子と前記負電圧出力端子との間に接続される第1の出力電圧平滑キャパシタと、第1のスイッチングネットワークとを備え、
    前記第1のスイッチングネットワークが、
    前記第1のフライングキャパシタの正極が前記正電圧入力端子に接続され、前記第2のフライングキャパシタの負極が前記接地電圧入力端子に接続されるように、前記第1及び第2のフライングキャパシタが前記正電圧入力端子と前記接地電圧入力端子の間に直列に接続される第1のフェーズと、
    前記第1のフライングキャパシタの正極が前記接地電圧入力端子と接続され、前記第1のフライングキャパシタの負極が前記負電圧出力端子と接続される第2のフェーズと、
    前記第2のフライングキャパシタの正極が前記接地電圧入力端子と接続され、前記第2のフライングキャパシタの負極が前記負電圧出力端子と接続される第3のフェーズと、
    の3つのフェーズを構成することを特徴とするチャージポンプ回路。
  2. 請求項1記載のチャージポンプ回路において、
    前記第1のスイッチングネットワークが、前記第1のフェーズ→前記第2のフェーズ→前記第3のフェーズ→前記第1のフェーズを繰り返し、又は前記第1のフェーズ→前記第3のフェーズ→前記第2のフェーズ→前記第1のフェーズを繰り返すことを特徴とするチャージポンプ回路。
  3. 請求項1又は2に記載のチャージポンプ回路において、
    前記第1のフェーズにおける前記第2のフライングキャパシタの負極と前記接地電圧入力端子とを接続する半導体スイッチを第1のNMOSトランジスタで構成し、前記第3のフェーズにおける前記第2のフライングキャパシタの負極と前記負電圧出力端子とを接続する半導体スイッチを第2のNMOSトランジスタで構成し、
    前記第1のNMOSトランジスタのバックゲートが前記接地電圧入力端子と第1の抵抗を介して接続され、前記第2のNMOSトランジスタのバックゲートが前記負電圧出力端子と第2の抵抗を介して接続される、ことを特徴とするチャージポンプ回路。
  4. 請求項3に記載のチャージポンプ回路において、
    前記第1のNMOSトランジスタのバックゲートに第3のNMOSトランジスタのドレインが接続され、前記第3のNMOSトランジスタのゲートが前記第1のNMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第3のNMOSトランジスタのソースが前記接地電圧入力端子に接続され、前記第3のNMOSトランジスタのバックゲートが逆バイアスされた第1のダイオードを通して前記接地電圧入力端子に接続される第1のESD経路と、
    前記第2のNMOSトランジスタのバックゲートに第4のNMOSトランジスタのドレインが接続され、前記第4のNMOSトランジスタのゲートが前記第2のNMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第4のNMOSトランジスタのソースが前記負電圧出力端子に接続され、前記第4のNMOSトランジスタのバックゲートが逆バイアスされた第2のダイオードを通して前記負電圧出力端子に接続される第2のESD経路とを有し、
    前記第1のESD経路と前記第2のESD経路の順方向降下電圧が前記負電圧出力端子の電圧より大きく設定されていることを特徴とするチャージポンプ回路。
  5. 第3のフライングキャパシタと、第4のフライングキャパシタと、正電圧入力端子と、接地電圧入力端子と、正電圧出力端子と、前記接地電圧入力端子と前記正電圧出力端子との間に接続される第2の出力電圧平滑キャパシタと、第2のスイッチングネットワークとを備え、
    前記第2のスイッチングネットワークが、
    前記第3のフライングキャパシタの正極が正電圧入力端子に接続され、前記第4のフライングキャパシタの負極が接地電圧入力端子と接続されるように、前記第3及び第4のフライングキャパシタが直列に接続される第4のフェーズと、
    前記第3のフライングキャパシタの正極が前記正電圧出力端子と接続され、前記第3のフライングキャパシタの負極が前記正電圧入力端子と接続される第5のフェーズと、
    前記第4のフライングキャパシタの正極が前記正電圧出力端子と接続され、前記第4のフライングキャパシタの負極が前記正電圧入力端子と接続される第6のフェーズと、
    の3つのフェーズを構成することを特徴とするチャージポンプ回路。
  6. 請求項5に記載のチャージポンプ回路において、
    前記第2のスイッチングネットワークが、前記第4のフェーズ→前記第5のフェーズ→前記第6のフェーズ→前記第4のフェーズを繰り返し、又は前記第4のフェーズ→前記第6のフェーズ→前記第5のフェーズ→前記第4のフェーズを繰り返す、ことを特徴とするチャージポンプ回路。
  7. 請求項5又は6に記載のチャージポンプ回路において、
    前記第4のフェーズにおける前記第3のフライングキャパシタの正極と前記正電圧入力端子とを接続する半導体スイッチを第1のPMOSトランジスタで構成し、
    前記第6のフェーズにおける前記第4のフライングキャパシタの正極と前記正電圧出力端子とを接続する半導体スイッチを第2のPMOSトランジスタで構成し、
    前記第1のPMOSトランジスタのバックゲートが前記正電圧入力端子と第3の抵抗を介して接続され、前記第2のPMOSトランジスタのバックゲートが前記正電圧出力端子と第4の抵抗を介して接続される、ことを特徴とするチャージポンプ回路。
  8. 請求項7に記載のチャージポンプ回路において、
    前記第1のPMOSトランジスタのバックゲートに第3のPMOSトランジスタのソースが接続され、前記第3のPMOSトランジスタのゲートが前記第1のPMOSトランジスタのソースに接続され、前記第3のPMOSトランジスタのドレインが前記正電圧入力端子に接続され、前記第3のPMOSトランジスタのバックゲートが逆バイアスされた第3のダイオードを通して前記正電圧入力端子に接続される第3のESD経路と、
    前記第2のPMOSトランジスタのバックゲートに第4のPMOSトランジスタのドレインが接続され、前記第4のPMOSトランジスタのゲートが前記第2のPMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第4のPMOSトランジスタのソースが前記正電圧出力端子に接続され、前記第4のPMOSトランジスタのバックゲートが逆バイアスされた第4のダイオードを通して前記正電圧出力端子に接続される第4のESD経路とを有し、
    前記第3のESD経路および前記第4のESD経路の順方向降下電圧が前記正電圧出力電圧より大きく設定されていることを特徴とするチャージポンプ回路。
JP2014100057A 2014-05-14 2014-05-14 チャージポンプ回路 Active JP6498870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100057A JP6498870B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 チャージポンプ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100057A JP6498870B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 チャージポンプ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220766A true JP2015220766A (ja) 2015-12-07
JP6498870B2 JP6498870B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=54779776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100057A Active JP6498870B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 チャージポンプ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6498870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031278A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 ローム株式会社 電圧比較回路、半導体装置及びモータドライバ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355661A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Oki Electric Ind Co Ltd チャージポンプ回路
JPH09163719A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Fujitsu Ltd 降圧回路
JP2003303899A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の静電破壊防止回路
JP2009027880A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Panasonic Corp 負電源装置
JP2011135776A (ja) * 2011-04-07 2011-07-07 Panasonic Corp チャージポンプ回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355661A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Oki Electric Ind Co Ltd チャージポンプ回路
JPH09163719A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Fujitsu Ltd 降圧回路
JP2003303899A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の静電破壊防止回路
JP2009027880A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Panasonic Corp 負電源装置
JP2011135776A (ja) * 2011-04-07 2011-07-07 Panasonic Corp チャージポンプ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031278A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 ローム株式会社 電圧比較回路、半導体装置及びモータドライバ装置
JP7169815B2 (ja) 2018-08-20 2022-11-11 ローム株式会社 電圧比較回路、半導体装置及びモータドライバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6498870B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208997B2 (en) Charge pump power supply circuit
US20060114053A1 (en) Charge-pump-type power supply circuit
CN110326205B (zh) 电压转换器以及用于电压转换的方法
CN105932873A (zh) 一种低功耗高输出电压的电荷泵
US7164309B1 (en) Voltage multiplier circuit including a control circuit providing dynamic output voltage control
CN111146941B (zh) 一种高性能的正负倍压电荷泵电路
Allasasmeh et al. Switch bootstrapping technique for voltage doublers and double charge pumps
TWI707529B (zh) 切換式電源轉換電路與切換電路
US7683699B2 (en) Charge pump
JP6498870B2 (ja) チャージポンプ回路
JP5211355B2 (ja) 電源回路及び携帯機器
CN107968563B (zh) 电荷泵
Wong et al. A low-voltage charge pump with wide current driving capability
Pashmineh et al. Design of a high-voltage driver based on low-voltage CMOS with an adapted level shifter optimized for a wide range of supply voltage
TWI493855B (zh) 電壓轉換電路
JP2011135776A (ja) チャージポンプ回路
JP2017169322A (ja) 降圧回路
JP2010104140A (ja) 電源回路
JP4459634B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2008271471A (ja) チャージポンプ回路
Park et al. Integrated high voltage boost converter with LC filter and charge pump
CN110612661B (zh) 电源电路和电源装置
JP4307314B2 (ja) 負荷駆動回路
US20060097776A1 (en) Voltage applying circuit
Jeong et al. High Performance Charge Pump Converter with Integrated CMOS Feedback Circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250