JP2015220376A - レーザー発振器 - Google Patents

レーザー発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220376A
JP2015220376A JP2014103808A JP2014103808A JP2015220376A JP 2015220376 A JP2015220376 A JP 2015220376A JP 2014103808 A JP2014103808 A JP 2014103808A JP 2014103808 A JP2014103808 A JP 2014103808A JP 2015220376 A JP2015220376 A JP 2015220376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal fiber
laser oscillator
laser
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014103808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6190318B2 (ja
Inventor
茂雄 石橋
Shigeo Ishibashi
茂雄 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014103808A priority Critical patent/JP6190318B2/ja
Publication of JP2015220376A publication Critical patent/JP2015220376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190318B2 publication Critical patent/JP6190318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】装置の小型化を図り、モード同期レーザーを構成するのに適したレーザー発振器を提供する。
【解決手段】増幅媒体および出力部品から構成される共振器を有するレーザー発振器において、前記増幅媒体は、断面形状の外周が4個の円弧により構成される正四角形または長方形に近似した形状の単結晶ファイバーであり、前記増幅媒体に結合され、前記単結晶ファイバーの断面形状と相似のコアを有するフォトニック結晶ファイバーとを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、レーザー発振器に関し、より詳細には、分光分析装置、高精度フェムト秒レーザー加工装置などに用いられるフェムト秒パルスレーザーを構成するレーザー発振器に関する。
フェムト秒パルスレーザーは、数フェムト秒から数百フェムト秒という超短パルスを出力することができ、非常に短い時間における特定の化学反応の過程を観測する分光分析装置に適用される。また、フェムト秒パルスレーザーは、短時間にエネルギーを圧縮して発振し、ハイパワーの光を出力することから、半導体基板等の加工にも用いられる。
図1に、従来のフェムト秒パルスレーザーの構成を示す。レーザーの増幅媒体として、Cr4+:YAG単結晶(直径3mm、長さ20mm)のバルクロッド101を用いて、空間光学系により構成したレーザー発振器である(例えば、非特許文献1参照)。Ybガラスファイバーレーザー109から出力された励起光は、レンズ110を介して、球面鏡107および分散補償ミラー105の間にバルクロッド101が設置されたファブリーペロー共振器に入力される。ファブリーペロー共振器の片側には、InGaAs半導体可飽和吸収体ミラー102を設置し、反対側には、0.5%透過の出力鏡103を配置する。分散補償ミラー105および出力鏡103の間に分散補償ミラー104を設置し、球面鏡107および可飽和吸収体ミラー102の間に分散補償ミラー106および球面鏡108を設置する。
Cr4+:YAGレーザーの発振波長域(1.48−1.58μm)では、Cr4+:YAG単結晶の群遅延分散は正の値であるが、分散補償ミラーの群遅延分散が負の値であるため、ファブリーペロー共振器全体での群遅延分散は負の値になる。Ybガラスファイバーレーザー109(出力10W)の励起により、ファブリーペロー共振器内において可飽和吸収体ミラー102により生成したパルスレーザー光は、バルクロッド101内の自己位相変調とファブリーペロー共振器の負の分散により、ソリトンパルスとなって安定化する。例えば、非特許文献1によれば、中心波長1.53μm、パルス幅75fs、繰り返し周波数130MHz、出力80mWのフェムト秒パルスレーザーが報告され、高精度赤外光吸収測定に使用されている。
A. Alcock, P. Ma, P. Poole, S. Chepurov, A. Czajkowski, J. Bernard, A. Madej, J. Fraser, I. Mitchell, I. Sorokina, and E. Sorokin, "Ultrashort pulse Cr4+:YAG laser for high precision infrared frequency interval measurements," Optics Express vol. 13, no. 22, p. 8837-8843 (2005). S. Ishibashi and K. Naganuma, "First Demonstration of Mode-Locked Cr4+:YAG Single-Crystal Fiber Laser," in Advanced Solid-State Lasers Congress, G. Huber and P. Moulton, eds., OSA Technical Digest (online) (Optical Society of America, 2013), paper ATh3A.7. F. Couny, P. J. Roberts, T. A. Birks, and F. Benabid, "Square-lattice large-pitch hollow-core photonic crystal fiber," Optics Express vol. 16, no. 25, p. 20626-20636 (2008).
しかしながら、上述したフェムト秒パルスレーザーは、ファブリーペロー共振器の光路長が、バルクロッド101の両端からそれぞれ56cmあり、すべて空間光学系により構成されている。このことから、レーザー発振器の小型化、例えば、ファブリーペロー共振器の大きさを30×30cm以下に設定することは困難であった。加えて、Ybガラスファイバーレーザーの設置スペースが必要である。
例えば、折り返しミラーを増設して、設置面積の低減を図ることも可能であるが、装置の複雑化、光路調整の難易度が増加してしまう。装置の小型化のため、設置面積を縮小したレーザー発振器の開発が望まれている。
本発明の目的は、装置の小型化を図り、モード同期レーザーを構成するのに適したレーザー発振器を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、一実施態様は、増幅媒体および出力部品から構成される共振器を有するレーザー発振器において、前記増幅媒体は、断面形状の外周が4個の円弧により構成される正四角形または長方形に近似した形状の単結晶ファイバーであり、前記増幅媒体に結合され、前記単結晶ファイバーの断面形状と相似のコアを有するフォトニック結晶ファイバーとを備えたことを特徴とする。
前記フォトニック結晶ファイバーは、厚さ1μm以下のガラス膜により構成され、長手方向に同一構造が連続する導波路であって、断面形状が四角形の単位格子により構成され、前記導波路のコアとして機能する空孔が形成されている。
本発明によれば、従来、空間光路により形成されていた共振器の一部を、可撓性のあるフォトニック結晶ファイバーに置き換えたため、装置の小型化を達成することができる。
本発明のレーザー発振器の増幅媒体は、単結晶ファイバーからなる導波路であり、四角形に近い形状をしている。フォトニック結晶ファイバーは、断面形状が四角形の単位格子により構成され、導波路のコアとして機能する四角形に近い形状の空孔を有し、両ファイバーを高効率に光結合することができる。
フォトニック結晶ファイバーは、コアが空孔であるため、非線形光学効果は極めて低い。また、フォトニック結晶ファイバーは、発振光のエネルギーの大部分が空孔部分を導波するため、群遅延分散の波長依存性が平坦である。従って、モード同期レーザーを構成する上で好適である。
従来のフェムト秒パルスレーザーの構成を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるレーザー発振器の構成を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるCr4+:YAG単結晶ファイバーを示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる正方形格子フォトニック結晶ファイバーの端面を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図2に、本発明の一実施形態にかかるレーザー発振器の構成を示す。レーザーの増幅媒体として、Cr4+:YAG単結晶ファイバー201を用いて、導波路と空間光学系により構成したレーザー発振器である。半導体レーザー209から出力された励起光は、レンズ210を介して、平面鏡208および球面鏡206の間にCr4+:YAG単結晶ファイバー201が設置されたファブリーペロー共振器に入力される。ファブリーペロー共振器の片側には、半導体可飽和吸収体ミラー202を設置し、反対側には、1%透過の出力鏡203を設置して、共振器を構成する。球面鏡206および出力鏡203の間に分散補償ミラー205および正方形格子フォトニック結晶ファイバー204を設置し、平面鏡208および半導体可飽和吸収体ミラー202の間に球面鏡207を設置する。
図3に、本発明の一実施形態にかかるCr4+:YAG単結晶ファイバーを示す。Cr4+:YAG単結晶ファイバー201は、直径120μm、長さ40mmであり、両端面には、発振波長に対して無反射コートが付されている(例えば、非特許文献2参照)。単結晶材料の成長方位が[100]から[010]へ15°の方位であり、ファイバーの断面形状は円形ではなく丸みを帯びた四角形、すなわち断面形状の外周が4個の円弧により構成されている。
図2に示したように、ファイバーの側面に1μm厚のSiO膜クラッドを形成して、Cr4+:YAG単結晶ファイバー201としている。ファイバーは、励起光に対しても、発振光に対しても導波路として機能する。導波する基本横モードのモード形状は、断面形状を反映して、四角形に近い形状をしている。従来のフェムト秒パルスレーザーのように、バルク結晶を増幅媒体とすると、温度変化によって光軸ずれが懸念されるが、本実施形態の単結晶ファイバーは、光軸ずれはわずかである。
本実施形態のレーザー発振器の増幅媒体として、[100]から[010]へ15°の方位へ成長させたNd:YAG単結晶ファイバー、Yb:YAG単結晶ファイバー、Er:YAG単結晶ファイバー、Tm:YAG単結晶ファイバーを用いることもできる。また、c軸に垂直な方位に成長させたTiサファイア単結晶ファイバー、Crフォルステライト単結晶ファイバーなど、断面が四角形に類似した形状の単結晶ファイバーを適用することもできる。
これら単結晶ファイバーは、直径(図3のd)が1mm程度より大きい場合、通過しうる空間光が導波光に比べて平均モード半径が小さくなり、導波路として機能しない場合がある。従って、増幅媒体は、最大直径1mm以下の同一断面が長手方向に連続する棒状の単結晶ファイバーであることが望ましい。
また、上述した単結晶ファイバーは、成長条件によっては四角形に類似した形状を取らないことがある。本実施形態のCr4+:YAG単結晶ファイバーを、通常のプロセスで製造すると、その断面形状は、数値的に表現すると、最大直径の55%以上の曲率を持つ4個の円弧(図3のa1〜a4)が、最大直径の50%以下の曲率を持つ円弧でつなぎ合わされた断面形状となる。この断面形状の数値表現は、最大直径の50%の曲率を持つ4個の円弧をつなぎ合わせれば円形であることを念頭に置けば、正四角形または長方形に近似した形状であることが容易に理解できる。少なくとも本実施形態で用いる単結晶ファイバーの断面形状は、外周が4個の円弧により構成され、上記の数値条件を満たす正四角形または長方形に近似した形状が望ましい。
図4に、本発明の一実施形態にかかる正方形格子フォトニック結晶ファイバーの端面を示す。正方形格子フォトニック結晶ファイバー204は、Cr4+:YAG単結晶ファイバー201(増幅媒体)と出力鏡203との間の光路に配置され、長さは1mである。正方形格子フォトニック結晶ファイバー204は、シングルセルと呼ばれるコア構造を有している(例えば、非特許文献3参照)。正方形格子フォトニック結晶ファイバー204は、厚さ0.3μmの薄い石英ガラス膜によって、断面形状が2次元正方格子であり、ファイバーの長手方向に同一構造が連続することによって導波路が形成されている。2次元正方格子の中心に正方形5個と、これに接する三角形4個分の格子が空孔を形成し、導波路のコアとして機能する。この空孔に導波光の強度が集中する。正方形格子の間隔は17μmであり、コアの最大直径は46μmである。正方形格子は、外径300μm、内径約240μmのガラスキャピラリーの内側に形成されており、全体の断面形状は、通常のガラスファイバーと同様の外部形状になる。
断面形状は、正方形のみならず、長方形、平行四辺形を含む四角形の単位格子により構成することが可能であるが、各辺の交差する角度が80°から100°までが望ましい。単位格子の融合によって形成される空孔の形状が、光の導波に適合したコア形状にならないためである。
図4に示したように、正方形格子フォトニック結晶ファイバー204は、図3に示したCr4+:YAG単結晶ファイバー201の断面形状と相似のコアを有するので、正方形格子フォトニック結晶ファイバー204の導波光のニアフィールドパターンと、Cr4+:YAG単結晶ファイバー201の基本導波モードのニアフィールドパターンとは相似となる。従って、球面鏡206と分散補償ミラー205とによりモードサイズを変換することによって、両ファイバーを高効率に光結合することができる。レーザーの増幅媒体における熱レンズ効果により、出射光が球面鏡で反射した際の焦点位置が変動すると考えられる。本実施形態の正方形格子フォトニック結晶ファイバーでは、コア径が大きいため、焦点でのレイリー距離より位置ずれ量が充分小さく、光結合への影響は無視できる。
Cr4+:YAG単結晶ファイバー201から球面鏡206とは反対方向に出射した光は、45°反射の平面鏡208を介して、球面鏡207により可飽和吸収体ミラー202に集光される。正方形格子フォトニック結晶ファイバー204の端面に出力鏡203を形成し、出力鏡203と可飽和吸収体ミラー202との間で共振器を構成する。上述したように、Cr4+:YAG単結晶ファイバー201と正方形格子フォトニック結晶ファイバー204の結合効率を充分大きく設定できるので、レーザー発振器として実用に充分な低しきい値動作を実現することができる。
波長1.53μmにおいて、Cr4+:YAG単結晶ファイバー201の群遅延分散値は+300fsであるのに対し、正方形格子フォトニック結晶ファイバー204の群遅延分散値は−1200fsであり(例えば、非特許文献3参照)、合わせるとモード同期発振に必要な負分散値になる。正方形格子フォトニック結晶ファイバー204の分散は、波長に対し比較的平坦であるから、共振器の3次分散を補償するように、分散補償ミラー205を設計することが容易にできる。これらを使用して、共振器全体でおおむね一定の負の群遅延分散値とする。
発振光は、Cr4+:YAG単結晶ファイバー201の結晶方位により偏光の向きが規定されるが、正方形格子フォトニック結晶ファイバー204は複屈折が極めて小さく、ファイバー内で偏光が回転しないため、発振の阻害要因にならない。
正方形格子フォトニック結晶ファイバー204は、コアが空孔であるため、通常の石英ガラスコアファイバーに比べ非線形光学効果は極めて低い。長さ1mのファイバーを共振器内に使用しても、発振光パルスに変形を引き起こす非線形光学効果は、空間光学系と比較して大きな差はない。
なお、正方形格子フォトニック結晶ファイバーとして、シングルセルのみならず、複数の正方形格子を融合するのではなく単一の格子を変形してコアにするゼロセルなども利用可能である。フォトニック結晶ファイバーの格子を形成するガラス膜の厚さは、1μm以下が望ましい。ガラス膜が1μmより厚い場合、膜内に導波モードが生じる可能性があるからである。
高出力の半導体レーザー210(波長0.97μm、出力17W)は、ビームが発散的であり、空間中では、長さ20mmよりも大幅に短い距離で、ファイバー径より大きく拡散する。しかし、本実施形態のように、Cr4+:YAG単結晶ファイバー201の端面に合わせて集光すると、ファイバー内ではクラッド構造により導波されるため、Cr4+:YAG単結晶ファイバー201の全長に渡って拡散せず、発振光との重なりが良好である。そのため、Ybガラスファイバーレーザーに代えて、半導体レーザー209の励起光を効率的に利用できる。半導体レーザー209から出力された励起光は、Cr4+:YAG単結晶ファイバー201の端面のサイズに合わせて集光するため、レンズ210の焦点距離は比較的短く36mmである。しかし、平面鏡208により、発振光の光路を折り曲げてあるため、Cr4+:YAG単結晶ファイバー201の端面にレンズ209を近接することができる。
なお、本実施形態では、ファブリーペロー共振器を例に説明したが、リング共振器にも適用可能である。また、出力部品としての出力鏡を光カプラーとしたり、可飽和吸収体ミラーを透過型の可飽和吸収体とすることもでき、レーザー発振器の構成は、上記の実施形態に限られない。
本実施形態のレーザー発振器をフェムト秒パルスレーザーとして使用すると、中心波長1.53μm、パルス幅75fs、繰り返し周波数130MHz、出力80mWでの発振が可能であり、従来例と同等以上の性能を発揮することができる。従来例の共振器が空間光路により形成されていたのに対して、本実施形態では、可撓性のあるフォトニック結晶ファイバーを用いるため、設置面積の縮小が可能になった。非特許文献3には、正方形格子フォトニック結晶ファイバーを、直径20cmで巻き取り可能であることが示されている。本実施形態のレーザー発振器の設置面積は、半導体レーザーを含めて20cm×20cm以下の大きさである。従来例では、Ybガラスファイバーレーザーを除いて30cm×30cm以上を必要としたことから、大幅に縮小されたことがわかる。
101 バルクロッド(Cr4+:YAG単結晶)
102,202 可飽和吸収体ミラー
103,203 出力鏡
104,105,106,205 分散補償ミラー
107,108,206,207 球面鏡
109 Ybガラスファイバーレーザー
110,210 レンズ
201 Cr4+:YAG単結晶ファイバー
204 正方形格子フォトニック結晶ファイバー
208 平面鏡
209 半導体レーザー

Claims (6)

  1. 増幅媒体および出力部品から構成される共振器を有するレーザー発振器において、
    前記増幅媒体は、断面形状の外周が4個の円弧により構成される正四角形または長方形に近似した形状の単結晶ファイバーであり、
    前記増幅媒体に結合され、前記単結晶ファイバーの断面形状と相似のコアを有するフォトニック結晶ファイバーと
    を備えたことを特徴とするレーザー発振器。
  2. 前記単結晶ファイバーは、Cr4+:YAG単結晶、Nd:YAG単結晶、Yb:YAG単結晶、Er:YAG単結晶、Tm:YAG単結晶、Tiサファイア単結晶、またはCrフォルステライト単結晶のいずれかにより構成されることを特徴をとする請求項1に記載のレーザー発振器。
  3. 前記単結晶ファイバーは、最大直径1mm以下の同一断面が長手方向に連続する棒状であり、最大直径の55%以上の曲率を持つ4個の円弧が、最大直径の50%以下の曲率を持つ円弧でつなぎ合わされた断面形状を有することを特徴とする請求項2に記載のレーザー発振器。
  4. 前記フォトニック結晶ファイバーは、厚さ1μm以下のガラス膜により構成され、長手方向に同一構造が連続する導波路であって、断面形状が四角形の単位格子により構成され、前記導波路のコアとして機能する空孔が形成されていることを特徴とする請求項1、2または3に記載のレーザー発振器。
  5. 前記フォトニック結晶ファイバーは、前記四角形の単位格子の各辺の交差する角度が80°から100°までであり、前記空孔は、正方形5個と、これに接する三角形4個分の格子が空孔を形成することを特徴とする請求項4に記載のレーザー発振器。
  6. 半導体レーザー、可飽和吸収体ミラーおよび分散補償ミラーをさらに備え、前記共振器の全体の群遅延分散値が負値になるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のレーザー発振器。
JP2014103808A 2014-05-19 2014-05-19 レーザー発振器 Active JP6190318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103808A JP6190318B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 レーザー発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103808A JP6190318B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 レーザー発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220376A true JP2015220376A (ja) 2015-12-07
JP6190318B2 JP6190318B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=54779512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103808A Active JP6190318B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 レーザー発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6190318B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220375A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 日本電信電話株式会社 レーザー発振器
CN111862923A (zh) * 2020-07-20 2020-10-30 西安建筑科技大学 一种径向周期环状局域共振声子晶体圆盘

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773988A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Laser oscillator
JP2001251002A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザ装置
JP2004165652A (ja) * 2002-10-24 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超短パルスレーザ装置およびそれを用いた光学ヘッド
JP2005292313A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Optohub:Kk 多モード光ファイバ及び多モード光ファイバの製造方法
JP2008047790A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujifilm Corp パルスレーザ装置
JP2008511177A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 半導体検査用のファイバ増幅器ベースの光源
JP2010003866A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fujifilm Corp モード同期固体レーザ装置
JP2010141283A (ja) * 2008-07-08 2010-06-24 Central Glass Co Ltd 広帯域な波長可変レーザ装置
WO2010073645A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
US20100247046A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Imra America, Inc. Wide bandwidth, low loss photonic bandgap fibers
JP2012248616A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単結晶ファイバーレーザー装置
JP2013057854A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Olympus Corp 光伝送装置
JP2013546201A (ja) * 2010-12-14 2013-12-26 コヒレント, インコーポレイテッド ショートパルスファイバーレーザー
JP2015220375A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 日本電信電話株式会社 レーザー発振器

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773988A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Laser oscillator
JP2001251002A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザ装置
JP2004165652A (ja) * 2002-10-24 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超短パルスレーザ装置およびそれを用いた光学ヘッド
JP2005292313A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Optohub:Kk 多モード光ファイバ及び多モード光ファイバの製造方法
JP2008511177A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 半導体検査用のファイバ増幅器ベースの光源
JP2008047790A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujifilm Corp パルスレーザ装置
JP2010003866A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fujifilm Corp モード同期固体レーザ装置
JP2010141283A (ja) * 2008-07-08 2010-06-24 Central Glass Co Ltd 広帯域な波長可変レーザ装置
WO2010073645A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
US20100247046A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Imra America, Inc. Wide bandwidth, low loss photonic bandgap fibers
JP2013546201A (ja) * 2010-12-14 2013-12-26 コヒレント, インコーポレイテッド ショートパルスファイバーレーザー
JP2012248616A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単結晶ファイバーレーザー装置
JP2013057854A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Olympus Corp 光伝送装置
JP2015220375A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 日本電信電話株式会社 レーザー発振器

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
F. COUNY, ET AL.: ""Square-lattice large-pitch hollow-core photonic crystal fiber"", OPTICS EXPRESS, vol. 16, no. 25, JPN6017016047, 8 December 2008 (2008-12-08), pages 20626 - 20636, ISSN: 0003552109 *
M. E. FERMANN, ET AL.: ""Ultrafast pulse sources based on multi-mode optical fibers"", APPLIED PHYSICS B, vol. 70, JPN6017027565, June 2000 (2000-06-01), pages 13 - 23, ISSN: 0003606353 *
S. ISHIBASHI, ET AL.: ""Diode-pumped Cr4+:YAG single-crystal fiber laser"", OSA TRENDS IN OPTICS AND PHOTONICS SERIES, vol. 34, JPN6017027566, 2000, pages 426 - 430, ISSN: 0003606354 *
SHIGEO ISHIBASHI, ET AL.: ""Mode-locked operation of Cr4+:YAG single-crystal fiber laser with external cavity"", OPTICS EXPRESS, vol. 22, no. 6, JPN6017016046, 24 March 2014 (2014-03-24), pages 6764 - 6771, ISSN: 0003552108 *
SHIGEO ISHIBASHI, ET AL.: ""Mode-locked operation of Cr4+:YAG single-crystal fiber laser with external cavity"", OPTICS EXPRESS, vol. 22, no. 6, JPN6017016053, 24 March 2014 (2014-03-24), pages 6764 - 6771, ISSN: 0003606351 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220375A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 日本電信電話株式会社 レーザー発振器
CN111862923A (zh) * 2020-07-20 2020-10-30 西安建筑科技大学 一种径向周期环状局域共振声子晶体圆盘
CN111862923B (zh) * 2020-07-20 2024-03-01 西安建筑科技大学 一种径向周期环状局域共振声子晶体圆盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP6190318B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Calmano et al. Crystalline waveguide lasers in the visible and near-infrared spectral range
CN109792129B (zh) 单片可见光波长光纤激光器
JP5851517B2 (ja) ショートパルスファイバーレーザー
US9337609B2 (en) Passively Q-switched element and passively Q-switched laser device
KR101340387B1 (ko) 포화흡수체와 비선형 편광 회전 현상을 통해 모드 동기가 되는 10 MHz 이하의 반복률을 갖는 광섬유 레이저 공진기
CN104319617A (zh) 一种带宽和中心波长可调节的激光器
KR101628485B1 (ko) 극초단파 광섬유 레이저 장치
JP6190318B2 (ja) レーザー発振器
US20090041062A1 (en) Fiber-based tunable laser
US8724673B2 (en) Pulse fiber laser device
JP6190317B2 (ja) レーザー発振器
JP6026885B2 (ja) ドープされたファイバを実装する光源、当該光源用ファイバ、および、当該ファイバの製造方法
CN102332676A (zh) 一种中红外光纤激光器
US9588399B2 (en) All-fiber laser frequency mixer and frequency-mixing fiber laser thereof
EP2835881B1 (en) Optical amplifier arrangement
JP2008047790A (ja) パルスレーザ装置
JP5341096B2 (ja) モード同期ファイバーレーザーおよびモード同期ファイバーレーザーを用いたパルスレーザー光の発振方法
JP2014036152A (ja) ファイバレーザ、このファイバレーザを備えたレーザ装置、露光装置及び検査装置
CN103236638B (zh) 一种基于体光栅构成半内腔式光学参量振荡器的2μm激光器
Ren et al. Q-switched mode-locking of a mid-infrared Tm: YAG waveguide laser with graphene film
McDaniel et al. Mid-IR ultrafast laser inscribed waveguides and devices
RU2569904C1 (ru) Лазерное устройство с пластинчатым оптическим элементом
Černohorská et al. High-energy subpicosecond 2-um fiber laser
Bharathan et al. In-Fibre Polarizer for Mid-Infrared Fibre Lasers Based on 45° Tilted Fluoride Fibre Bragg Grating
JP2019057552A (ja) 反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150