JP2019057552A - 反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザ - Google Patents

反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2019057552A
JP2019057552A JP2017179758A JP2017179758A JP2019057552A JP 2019057552 A JP2019057552 A JP 2019057552A JP 2017179758 A JP2017179758 A JP 2017179758A JP 2017179758 A JP2017179758 A JP 2017179758A JP 2019057552 A JP2019057552 A JP 2019057552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
fiber
reflecting mirror
laser
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017179758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628777B2 (ja
Inventor
長谷川 和男
Kazuo Hasegawa
和男 長谷川
加藤 覚
Satoru Kato
覚 加藤
朋也 岡崎
Tomoya Okazaki
朋也 岡崎
齋藤 和也
Kazuya Saito
和也 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Toyota Gauken
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Toyota Gauken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc, Toyota Gauken filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017179758A priority Critical patent/JP6628777B2/ja
Priority to US16/123,721 priority patent/US10693273B2/en
Publication of JP2019057552A publication Critical patent/JP2019057552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628777B2 publication Critical patent/JP6628777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06733Fibre having more than one cladding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02147Point by point fabrication, i.e. grating elements induced one step at a time along the fibre, e.g. by scanning a laser beam, arc discharge scanning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/0804Transverse or lateral modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】緻密な反射波長特性の設定が可能であり、信頼性が高く、短波長化に対しても対応可能な反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザを提供すること。【解決手段】希土類元素が添加されたコア部を有する利得ファイバと、予め定められた幅を有するとともに利得ファイバの光軸方向に沿って予め定められた間隔で形成され、コア部の光軸と直交する断面全体に形成されるとともに第1の屈折率を有する高屈折率領域、および高屈折率領域に隣接して形成されるとともに幅が予め定められた間隔であり、第1の屈折率より低い第2の屈折率を有する低屈折率領域を備えた屈折率周期構造体を含む反射鏡であって、反射鏡の動作波長をλ、屈折率周期構造体のi番目の屈折率周期構造の幅をdi、屈折率をniとした場合に、diが下式で与えられる。di=Hi・(λ/(2・ni)+λ/(4・ni)ただし、Hiは次数を示し、iは自然数である。【選択図】図1

Description

本発明は、反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザに関する。
図5を参照し、反射鏡、ファイバ共振器を含むファイバレーザについて説明する。図5は、従来技術に係るファイバレーザ80を示している。ファイバレーザ80は外部共振器型のレーザ発振装置である。
図5に示すように、ファイバレーザ80は、アクティブファイバ82、反射鏡84−1、84−2(総称する場合は「反射鏡84」)、複数の半導体レーザ(Laser Diode:LD)86、スプライス部88−1、88−2(総称する場合は、「スプライス部88」)を含んで構成されている。
反射鏡84はFBG(Fiber Bragg Grating:ファイバブラッググレーティング)が形成された光ファイバで構成されている。FBGとは、光ファイバに紫外レーザー光を照射し、光ファイバ中のコアに屈折率変調(回折格子)を形成したものである。反射鏡84は回折格子の作用によって光を反射するが、ファイバレーザ80では、反射鏡84−1が高反射率型のHR−FBG(High Reflectivity−FBG:高反射率FBG)、反射鏡84−2が低反射率型のLR−FBG(Low Reflectivity−FBG:低反射率FBG)となっている。反射鏡84−1と84−2とによってレーザ発振のための光共振器が構成されている。
アクティブファイバ82は利得を有するファイバであり、「利得ファイバ」、あるいは「ゲインファイバ」ともいう。ファイバレーザ80では、一例として、Yb(イッテリビウム)が添加されたアクティブファイバ82を用いている。半導体レーザ86はアクティブファイバ82を励起するための光源であり、複数の半導体レーザ86の出力光は図示しないコンバイナで合成され反射鏡84−1に入力される。「スプライス部」とは一般に光ファイバと光ファイバとが融着接続された部分をさす。スプライス部88−1は反射鏡84−1を含むファイバとアクティブファイバ82とを融着接続し、スプライス部88−2は反射鏡84−2を含むファイバとアクティブファイバ82とを融着接続している。
ファイバレーザ80では、半導体レーザ86による励起光によりアクティブファイバ82が励起され、励起された光が反射鏡84−1および84−2で構成される光共振器で光のエネルギー密度が高い状態で共振され、反射率が低く設定されている反射鏡84−2から出力光Poとしてレーザ光が出射される。
ところで、アクティブファイバ(利得ファイバ)には、比較的低出力用のファイバレーザのためのシングルモードファイバ系と、比較的高出力用のファイバレーザのためのマルチモードファイバ系とがある。また、励起光を伝搬させる方式の観点から、単一のクラッドを有し比較的低出力用途のシングルクラッドファイバと、2つのクラッドを有する比較的高出力用途のダブルクラッドファイバとがある。さらに、シングルクラッドファイバ、ダブルクラッドファイバの各々は、伝搬する光のモードからシングルモード系とマルチモード系に分類される。
上述したように、FBGは光ファイバに光を照射して高屈折率の部分と低屈折率の部分とを交互に形成して作製する。光ファイバにFBGを形成する技術として、例えば非特許文献1に開示された作製方法が知られている。非特許文献1では、point−by−pointという手法を用いて、シングルモード系光ファイバのコアにFBGを形成している。
一般に、レーザ光の波長に対して透明な材料にレーザ光を照射する場合、その波長のレーザ光が材料に吸収されないために材料の加工は実現できない。しかしながら、超短パルス光のように尖頭値の非常に高いレーザ光を照射すると、多光子吸収という非線形現象のため、材料に吸収が生じ加工が可能となる。つまり、非特許文献1では、照射エネルギー密度を制御することにより発生する改質とよばれる作用を用い、コアに希土類元素が添加されたシングルモード光ファイバに対して、集光ビームをコア部の長さ方向に沿って順次移動して、point−by−point法でFBGを作製している。
N.Jovanovic, M.Aslund, A.Fuerbach, S.D.Jackson, G.D.Marshall, and M.J.Withford, "Narrow linewidth, 100 W cw Yb 3+-doped silica fiber laser with a point-by-point Bragg grating inscribed directly into the activecore," Optics letters 32 (19), 2804-2806(2007)
上述したように、従来技術に係るファイバレーザ80では、反射鏡84(FBGが形成された光ファイバ)と、アクティブファイバ82とを融着接続するスプライス部88を有していた。しかしながら、このスプライス部88では漏れ光が生じ、損失が発生する場合がある。特に高出力用途のファイバレーザでは、この漏れ光により光ファイバが溶融し、発火することもある。
一方、反射鏡84−1、84−2で構成される光共振器の内部にスプライス部88のような損失点があると、レーザ発振の閾値が上昇したり、スロープ効率が低下したりすることもある。さらに、励起光、または、レーザ出力光が短波長化する(例えば、赤色帯レーザから青色帯レーザへの変遷等)と、従来GeO(酸化ゲルマニウム)添加ファイバを用いて作製されたFBGは、短波長光により屈折率の変動を発生することが懸念される。
以上を要するに、ファイバレーザの光出力をより高くし、しかも信頼性を高くするためには、比較的コア径の大きいマルチモード系ファイバを用い、さらにスプライス部(融着点)をなくすことが必要である。さらに、効率のよい光共振器を構成するためには、反射鏡(FBG)における反射特性の設定(反射波長の設定等)が緻密に行えることが必要である。
この点、非特許文献1に開示されたFBGの作製方法は、あくまでシングルモード光ファイバのコアに対し、point−by−pointで光を1回ずつ照射してFBGを作製するものであり、FBGが点状に形成されるので、比較的コア径の大きいマルチモード光ファイバに適用することは困難である。また、point−by−pointで1点ずつ光を照射して形成した高屈折率領域の大きさがばらつき、高屈折率領域とコアとの間に隙間が空くことも懸念される。このような隙間が発生すると、上述したスプライス部88と同様損失が発生し、また光ファイバの溶融等の事故に至る可能性がある。
本発明は上記事情に鑑み成されたものであり、本発明の目的は、緻密な反射波長特性の設定が可能であり、信頼性が高く、短波長化に対しても対応可能な反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザを提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1に記載の反射鏡は、希土類元素が添加されたコア部を有する利得ファイバと、予め定められた幅を有するとともに前記利得ファイバの光軸方向に沿って予め定められた間隔で形成され、かつ前記コア部の前記光軸と直交する断面全体に形成されるとともに第1の屈折率を有する1または複数の高屈折率領域、および前記1または複数の高屈折率領域に隣接して形成されるとともに幅が前記予め定められた間隔であり、かつ前記第1の屈折率より低い第2の屈折率を有する1または複数の低屈折率領域を備えた屈折率周期構造体を含む反射鏡であって、前記反射鏡の動作波長をλ、前記屈折率周期構造体のi番目の屈折率周期構造の幅をd、屈折率をnとした場合に、dが下式で与えられる反射鏡。d=H・(λ/(2・n))+λ/(4・n) ただし、Hは次数を示し、iは自然数であるものである。
上記目的を達成するために請求項4に記載のファイバ共振器は、前記利得ファイバに請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の反射鏡が2個形成されており、2個の前記反射鏡の間で前記動作波長の光が反射され共振するものである。
上記目的を達成するために請求項5に記載のファイバレーザは、励起光を発生する励起光源と、前記動作波長に対し予め定められた利得を有する前記利得ファイバと、前記利得ファイバに前記屈折率周期構造体を形成して前記利得ファイバの両端に設けられた請求項4に記載のファイバ共振器と、を含み、前記励起光源からの励起光が一方の前記反射鏡を介して入力され、前記利得ファイバで利得を付与されると共に前記ファイバ共振器で共振して増幅され、他方の前記反射鏡から波長λの光がレーザ発振光として出力されるものである。
上記各発明によれば、緻密な反射波長特性の設定が可能であり、信頼性が高く、短波長化に対しても対応可能な反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザが提供されるという効果を奏する。
(a)は第1の実施の形態に係る反射鏡の断面図、(b)はHOFGの形成方法を説明する側面図、平面図および断面図である。 第1の実施の形態に係る反射鏡の加工工程を説明する図である。 第1の実施の形態に係る反射鏡の反射率についてのシミュレーション結果を示すグラフである。 (a)は第2の実施の形態に係るファイバレーザの構成の一例を示す模式図、(b)は第2の実施の形態に係るファイバレーザの反射鏡と、従来技術に係るファイバレーザの反射鏡との相違を説明する図である。 従来技術に係るファイバレーザの構成を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1および図2を参照して、本実施の形態に係る反射鏡について説明する。図1(a)は第1の実施の形態に係る反射鏡の断面図を、図1(b)はHOFGの形成方法を説明する側面図、平面図および断面図を示している。また、図2は第1の実施の形態に係る反射鏡の加工工程を説明する図である。
図1(a)に示すように、本実施の形態に係る反射鏡20は、光ファイバ10のコア部12に形成された屈折率周期構造体22を含んで構成されている。本実施の形態では光ファイバ10として、図2に示すように、マルチモード系のダブルクラッドファイバを用いている。なお、図1(a)ではコア部12のみを示し、クラッド部の図示を省略している。
図1(b)に示すように、光ファイバ10は、コア部12とコア部12の周囲に形成された第1クラッド部14、および第1のクラッド部14の周囲に形成された図示を省略する第2クラッド部を有している。以下、「第1クラッド部14」と「第2クラッド部」とを総称する場合は「クラッド部16」という。コア部12の屈折率はクラッド部16の屈折率よりも高く、コア部12に入射した光はコア部12内に閉じ込められて、全反射しながら光ファイバ10の延伸方向(光軸方向)に沿って伝送される。
コア部12および第2クラッド部14の各々は、母材が透明光学材料の一例である石英で構成されている。そして、コア部12の石英には希土類元素が添加されている。希土類元素とは、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、およびランタノイド15元素に対する総称である。光ファイバの添加物としては、Yb(イッテルビウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Nd(ネオジウム)などが用いられる。希土類元素はイオンの状態で添加される。なお、希土類元素は、Ge(ゲルマニウム)とは異なり、コア部の屈折率向上を目的として添加されるものではなく、添加しただけではコア部の屈折率を向上させる効果は小さい。
図1(a)に示すように、屈折率周期構造体22は、コア部12に、コア部12より屈折率の高い高屈折率領域24(24、24、24、・・・、24)が光ファイバ10の光軸(光の伝搬方向)に沿って周期的に設けられている。従って、屈折率周期構造体22では、コア部12と同じ屈折率の低屈折率領域26(26、26、・・・、26(N−1))と、コア部12より屈折率の高い高屈折率領域24とが、光軸方向に沿って交互に配置される。本実施の形態では高屈折率領域24あるいは低屈折率領域26の各々を屈折率周期構造という。
図1(a)は、高屈折率領域24がN層の屈折率周期構造からなり、低屈折率領域26が(N−1)層の屈折率周期構造からなる場合を例示している。また、高屈折率領域24、24、24、・・・、24の厚さdおよび屈折率nの組み合わせ(d、n)は、(d、n)、(d、n)、(d、n)、・・・、(d、n)となっている。また低屈折率領域26、26、・・・、26(N−1)の厚さdおよび屈折率nの組み合わせ(d、n)は、(d、n)、(d、n)、・・・、(d(N−1)、n(N-1))となっている。これらの厚さdおよび屈折率nの組み合わせ(d、n)の意味については後述する。
図1(a)示す距離Λは、この高屈折率領域24と低屈折率領域26のペアの周期を示している。例えば、Λ=d+dである。屈折率周期構造体22は、光ファイバの光軸方向にコア部12の屈折率が周期的に変化する回折格子である。そのため、紙面左方より入射した入射波Wiは屈折率周期構造体22で一部が反射されて反射波Wrとなり、他の一部が入射波Wiの進行方向に透過して透過波Wtとなる。
光ファイバ10が本実施の形態のようにマルチモード光ファイバの場合、一般にシングルモード光ファイバよりコア径が大きいため、コア部12の断面全体を高屈折率領域24にするのが難しい。例えば、シングルモード光ファイバのコア径は一例として5μm〜10μm程度であるのに対し、マルチモード光ファイバのコア径は一例として50μm程度である。しかしながら、コア部12の断面の一部を高屈折率領域24にしただけでは、漏れ光により屈折率周期構造体22のフィルタ特性や反射率が低下する。これに対し、本実施の形態に係る高屈折率領域24および低屈折率領域26は光軸と直交する断面においてコア部12の断面全体に形成されているので、このような問題の発生が抑制されている。
さらに、一般に石英等の透明光学材料は、レーザ光が材料に吸収されないため加工ができない。しかしながら、超短パルスレーザ光を照射すると、多光子吸収という非線形現象により、透明光学材料に吸収が生じ加工が可能となる。従来の加工では、被加工物に対し高い照射エネルギー密度で超短パルスレーザ光を照射して、オプティカルブレークダウン(光学破壊)によりマイクロクラック(ボイド)を形成するという改質を行っていた。
本発明者等は、透明光学材料として、コア部に希土類元素が添加された光ファイバ(母材は石英)を用い、コア部に対し従来よりも低い照射エネルギー密度で超短パルスレーザ光を照射することで、コア部の照射部分が高屈折率化することを見出したものである。コア部周辺のクラッド部にも超短パルスレーザ光が照射されるが、クラッド部には希土類元素が添加されていないので高屈折率化されない。また、超短パルスレーザ光の照射部分では、透明光学材料及び希土類元素に熱変化は生じない。なお、本発明において「超短パルスレーザ光」とは、10ピコ秒以下のパルス幅のピコ秒レーザ光またはフェムト秒レーザ光である。
次に、図1(b)を参照し、本実施の形態に係る反射鏡20(屈折率周期構造体22)の作製方法について説明する。図1(b)<1>、<2>は上記超短パルスレーザ光(以下、「加工レーザ光」)の照射経路(走査経路)を示しており、<1>が上方より見た平面図、<2>が側面より見た側面図となっている。
図1(b)<1>に示すように、加工レーザ光の照射経路LはY軸方向にコア部12を横断しつつ、さらに周期ΛでX軸方向に移動しつつコア部12に照射する経路となっている。この際、図1(b)<2>に示すように、レーザ光の集光ビームBは、ビームウエストwおよびその近傍の部分(例えば、いわゆるレイリー長bの部分)がコア部12に重畳されるように位置調整される。すなわち、本実施の形態では、光ファイバ10の光軸方向の複数の位置で、コア部12の断面全体に集光ビームBを照射し、照射部分を高屈折率化して周期的な面構造を有する屈折率周期構造体22を作製する。その際の屈折率変化の度合いは、加工レーザ光のパワーを調整することにより制御することができる。
次に、図2を参照し、本実施の形態に係る屈折率周期構造体22の作製方法についてより詳細に説明する。図2は、上記加工レーザ光を発生する図示しないレーザ加工装置による加工動作の一例を示す概略図である。ここでは、超短パルスレーザ光を連続して複数回照射する場合について説明する。なお、図2に示すように、屈折率周期構造体22の加工工程は、第2クラッド部を除去し、第1クラッド部14を露出させて行う。
図示しないレーザ加工装置は、加工レーザ光を発生させる光源部、被加工物である光ファイバ10を載置する載置部、光源部と載置部とを相対移動させる駆動部、および光源部、載置部、駆動部を制御する制御部を含んで構成されている。制御部は、光源部から超短パルスレーザ光を平行光として出力させ、レンズにより集光された集光ビームBを被加工物である光ファイバ10に照射する。
このとき、制御部は、駆動部を介して載置部を集光ビームBに対して相対移動させる。
具体的には、集光ビームBの集光点(ビームウエスト)が光ファイバ10のコア部12内に位置するように、載置部をZ軸方向に移動させる。また、光ファイバ10の光軸方向(X軸方向)の複数の位置で、集光ビームBが光ファイバ10のコア部12をY軸方向に横切るように、載置部を移動させる。
図2は、上記のように、光ファイバ10に対して、超短パルスレーザ光の集光ビームBの集光点がコア部12の内部に位置している状態を示している。超短パルスレーザ光の集光ビームBを、起点である位置Pから+Y方向に距離dyだけ走査して位置Pに到達する。次に、位置Pから+X方向に距離dxだけ走査して位置Pに到達する。次に、位置Pから−Y方向に距離dyだけ走査して位置Pに到達する。次に、位置Pから+X方向に距離dxだけ走査して位置Pに到達する。次に、位置Pから+Y方向に距離dyだけ走査して位置Pに到達する。なお、集光ビームBの走査方法は一例であり、異なる方向、異なる順序で集光ビームBを走査してもよい。
+X方向の走査距離dxは、屈折率周期構造体22のグレーティング周期とする。また、+Y方向または−Y方向の走査距離dyは、コア部12の直径よりも広い幅とする。この際、加工レーザ光のレイリー長bをコア径以上の長さとすれば、コア部12の断面全体に超短パルスレーザ光を照射され、コア部12の断面全体が高屈折率化される。以上により、上述した周期的な面構造を有する屈折率周期構造体22、すなわち反射鏡20が作製される。このように、非特許文献1に係るFBGが点状に形成されていたのに対し、本実施の形態に係る屈折率周期構造体22では屈折率周期構造が壁状に形成されている点が大きく異なる点である。
ここで、本実施の形態に係る屈折率周期構造体22の周期の設定について説明する。高屈折率領域の光軸方向の長さをd、屈折率をn、低屈折率領域の光軸方向の長さをd、屈折率をnとすると、通常の反射鏡(FBGを形成した光ファイバ)では、d、dは、各々λ/(4n)、λ/(4n)で決まる長さで設定される。ただし、λは動作波長の空気中(真空中)の値である。より具体的には、例えば動作波長λを1μmとした場合、シングルモード系、マルチモード系ともに干渉露光で作られる従来型の反射鏡では、d=d≒0.2μm程度となり、従って周期Λ(=d+d)は0.4μm程度となる。しかしながら、加工レーザ光を用いてこのように小さいピッチで加工することは非常に困難である。
これに対し、本実施の形態に係る屈折率周期構造体22では、HOFG(Higher Order Fiber Grating:高次ファイバグレーティング)理論を用いて周期Λの設定を行っている。HOFGによる周期の設定方法では、次数をH、i番目の層の屈折率をn、厚さをdとした場合、各層の厚さdは以下に示す(式1)を用いて算出される。
=H・(λ/(2・n))+λ/(4・n) ・・・ (式1)
ただし、λは動作波長であり、i=1、2、3、・・・(すなわち、iは自然数)である。
(式1)の一例として、i=2の場合を考えると、(式1)は以下に示す(式2)のようになる。
=H・(λ/(2・n))+λ/(4・n) ・・・ (式2)
ただし、i=1、2。
すなわち、各屈折率周期構造の厚さは、
=H・(λ/(2・n))+λ/(4・n
=H・(λ/(2・n))+λ/(4・n
で算出される。
この場合、周期Λ(=d+d)は、以下に示す(式3)のようになる。
Λ=H・(λ/(2・n))+λ/(4・n)+H・(λ/(2・n))+λ/(4・n) ・・・ (式3)
例えば、次数HをH=4(Hは一定値)とした場合、d(i=1,2)は、
=2.25λ/n=1.664μm ・・・ (式3)
となる。また、周期Λ(=d+d)は、
Λ=3.33μm
となる。つまり、周期Λは上記FBGの場合の周期Λ=0.4μmと比較して8倍程度の周期となっている。この程度の周期であれば、フェムト秒オーダーの超短パルスレーザ光をコアに集光して、屈折率変化領域を作ることが可能である。ただし、λは動作波長(レーザの発振波長)で、本例ではYb添加ファイバを用いているので、λ=1.07μm〜1.08μm程度である。また、nは1.46程度である。
例えば、λ=1.08μm、n=1.4590とした場合、d=1.6655μm、Λ=3.33μmなので、d=1.6645μmであることが必要となり、その場合n=1.4599を実現すればよい。ただし、本例はベース(光ファイバ10)の屈折率nがnに高屈折率化した場合の数値例である。
なお、上記説明では屈折率周期構造の数が2の場合(i=1、2)を中心に説明したが、屈折率周期構造の次数を3以上とすることも可能である。
次に図3を参照して、本実施の形態に係る反射鏡の試作品の実測結果、およびシミュレーション結果について説明する。
超短パルスレーザ光を用いて、屈折率周期構造を1000ペア(対)とした屈折率周期構造体を作製した。この屈折率周期構造体の反射率特性は、1.08μmの動作波長に対して7.59%の反射率という評価結果となった。
一方、上記HOFG理論に基づいた数値シミュレーションを行った。その結果を図3に示す。図3は、屈折率上昇分(高屈折率領域の屈折率−低屈折率領域の屈折率)Δn=(n−n)をパラメータとし、屈折率周期構造体の屈折率周期構造のペア(対)数と反射率との関係を示したグラフである。図3に示すように、屈折率周期構造のペア数が1000ペアの場合、屈折率上昇分Δn=(n−n)を3×10−4から1×10−3の間に設定すると、反射率は5%から35%の間となることが予測される。従って、1000ペアで7.59%の反射率という上記評価結果の妥当性を裏付ける結果となった。
次に、屈折率周期構造の一般化について述べる。一定周期とは、各領域が厚さdとdとで対応する屈折率がnとnである場合を示すが、屈折率が多値である場合なども実現できる。例えば、厚さd、d、dで対応する屈折率がn、n、nである構造も、各領域を本実施の形態の反射波長特性を広帯域にしたり、急峻な変化特性をもたせたりすることも可能となる。さらに全領域を1周期とみなし、領域(d、n)の組み合わせ(i=1、2、3・・・)で構成される1周期とみなす構造を実現することで、任意の反射波長特性を有する反射鏡を実現することも可能である。
[第2の実施の形態]
図4を参照して、本実施の形態に係るファイバレーザ50、およびファイバ共振器58について説明する。図4(a)は、本実施の形態に係るファイバレーザ50、およびファイバ共振器58の構成の一例を示す模式図、図4(b)は、本実施の形態に係るファイバレーザの反射鏡と、従来技術に係るファイバレーザの反射鏡との相違を説明する図である。
図4(a)に示すように、本実施の形態に係るファイバレーザ50は、アクティブファイバ52、反射鏡20−1、20−2(総称する場合は、「反射鏡20」)、複数(図4(a)は6個の場合を例示している)の半導体レーザ56を備えた光源54を含んで構成されている。
アクティブファイバ52は、レーザ発振における光利得をもたらす部位であり、本実施の形態では、コア部に希土類元素が添加された希土類添加光ファイバを用いている。また、本実施の形態に係るファイバレーザ50は高出力用ファイバレーザなので、アクティブファイバのベースとなる光ファイバにマルチモード光ファイバを用いている。すなわち、本実施の形態では、アクティブファイバ52の一例として、コア部にYb3+が添加されたマルチモード光ファイバを用いている。
複数の半導体レーザ56の各々からの光は図示しないコンバイナで合波され、波長がλeの励起光Peとして反射鏡20−1に入射される。
反射鏡20−1、20−2は、上記実施の形態に係る屈折率周期構造体22を含む反射鏡である。反射鏡20−1は、波長λeの励起光Peを透過し、ファイバレーザ50の発振波長λを反射するように波長特性が設定されている。反射鏡20−2は、発振波長の一部(例えば、10%程度)を反射し、他の一部(例えば、90%)を透過するように波長特性が設定されている。反射鏡20−1、20−2および反射鏡20−1と20−2とを接続するファイバが、本実施の形態に係るファイバ共振器58を構成している。
ここで、ファイバレーザ50の動作を簡単に説明する。複数の半導体レーザ56の各々から波長λeの励起光を出力する。図示しないコンバイナ(合波器)は、各半導体レーザ56から出力された励起光を合波し、アクティブファイバ52へ出力する。アクティブファイバ52では、励起光によってコア部のYb3+が光励起され、波長1030nm〜1100nmの帯域の光を発生する。発生した光は、アクティブファイバ52の光増幅作用と反射鏡20−1および反射鏡20−2によって構成されるファイバ共振器58の作用とによって増幅されてレーザ発振する。発振したレーザ光は出力光Poとして出力される。
図4(b)を参照して、本実施の形態に係るファイバ共振器58、ファイバレーザ50の特徴についてより詳細に説明する。図4(b)<1>は従来技術に係るファイバレーザ80(図5参照)の反射鏡84−1の近傍を、図4(b)<2>はファイバレーザ50の反射鏡20−1の近傍を各々示している。
図4(b)<1>に示すように、ファイバレーザ80では、反射鏡84−1の近傍にアクティブファイバ82と反射鏡84−1とを接続するスプライス部88を有していた。また、上述したように、このスプライス部88における漏れ光、損失、あるいはこの漏れ光に起因する光ファイバが溶融、発火も懸念された。光共振器の内部にスプライス部88のような損失点があると、レーザ発振閾値の上昇、スロープ効率の低下が発生する場合もあった。さらに、励起光、または、レーザ出力光が短波長化すると、従来のGeO添加ファイバを用いて作製されたFBGは、短波長光により屈折率の変動を発生することが懸念された。
これに対し、本実施の形態に係るファイバ共振器58、ファイバレーザ50では、図4(b)<2>に示すように、アクティブファイバ52を構成する光ファイバと、反射鏡20−1(20−2)を構成する光ファイバとが共通の光ファイバとなっており、上記のような問題が発生し得ない構成となっている。
以上詳述した、本実施の形態に係る反射鏡、ファイバ共振器、ファイバレーザの作用、効果を以下にまとめる。
(1)レーザ共振器の内部に融着点(スプライス部)がないので、信頼性の高いファイバ共振器を構成することが可能である。
すなわち、従来技術に係るファイバレーザ(ファイバレーザ80)では、アクティブファイバ(利得ファイバ)とファイバ共振器とを別のファイバで実現し、融着していた。融着点ではわずかながらも放射が発生する。高出力用途のファイバレーザでは、この融着点における放射が起点となり破壊が生じやすい。本実施の形態に係る反射鏡、ファイバ共振器、ファイバレーザでは融着点自体がないのでこのような問題が発生しない。
(2)短波長化の趨勢に対しても対応可能な反射鏡、ファイバ共振器、ファイバレーザを提供することができる。
すなわち、従来のファイバ共振器の反射鏡では、GeOを添加することで紫外線に対して増感作用をもたせて、屈折率変化をしやすくしていた。反射鏡は、近赤外(800nm〜980nm)帯の励起光に対して、1.0〜1.5μm帯で発振するファイバレーザに用いていたので顕在化していないが、将来、400nm帯等の励起光で発振する短波長ファイバレーザでは、励起光やレーザ発振光が反射鏡の屈折率変化を誘起し、自らを破壊する可能性が懸念される。本実施の形態に係る反射鏡のように高屈折率化を誘起する反射鏡ではそのような心配がない。さらに、短波長レーザ用の反射鏡は周期が狭くなるので、干渉で作製することは困難であるが、本実施の形態に係るHOFG法を用いた反射鏡の作製ではこの点からも有利である。
(3)任意の反射波長特性を実現できる。
すなわち、従来技術に係る反射鏡は、紫外光と位相シフトマスクによる干渉パターンで屈折率を付与させていた。これに対し、本実施の形態に係るHOFG法を用いた反射鏡では、屈折率nの各領域の厚さdを直接制御できるので、任意の反射特性を実現できる。
なお、上記各実施の形態では、HOFG法を用いて作製する光デバイスとして反射鏡(回折格子)に適用した形態を例示して説明したが、これに限られず、例えば波長選択フィルタ、波長選択ミラー、利得等化器等に適用した形態としてもよい。
10 光ファイバ
12 コア部
14 第1クラッド部
16 クラッド部
20、20−1、20−2 反射鏡
22 屈折率周期構造体
24 高屈折率領域
26 低屈折率領域
50 ファイバレーザ
52 アクティブファイバ
54 光源
56 半導体レーザ
58 ファイバ共振器
80 ファイバレーザ
82 アクティブファイバ
84、84−1、84−2 反射鏡
86 半導体レーザ
88、88−1、88−2 スプライス部
B 集光ビーム
b レイリー長
L 照射経路
Po 出力光
Wi 入射波
Wr 反射波
Wt 透過波
w ビームウエスト
Λ 周期

Claims (5)

  1. 希土類元素が添加されたコア部を有する利得ファイバと、
    予め定められた幅を有するとともに前記利得ファイバの光軸方向に沿って予め定められた間隔で形成され、かつ前記コア部の前記光軸と直交する断面全体に形成されるとともに第1の屈折率を有する1または複数の高屈折率領域、および前記1または複数の高屈折率領域に隣接して形成されるとともに幅が前記予め定められた間隔であり、かつ前記第1の屈折率より低い第2の屈折率を有する1または複数の低屈折率領域を備えた屈折率周期構造体を含む反射鏡であって、
    前記反射鏡の動作波長をλ、前記屈折率周期構造体のi番目の屈折率周期構造の幅をd、屈折率をnとした場合に、dが下式で与えられる反射鏡。
    =H・(λ/(2・n))+λ/(4・n
    ただし、Hは次数を示し、iは自然数である。
  2. 前記高屈折率領域は、前記利得ファイバに超短パルスレーザ光が照射され、照射部分の前記利得ファイバが高屈折率化された領域であり、前記低屈折率領域は前記利得ファイバの屈折率が変化していない領域である
    請求項1に記載の反射鏡。
  3. 前記利得ファイバがマルチモード光ファイバ、またはダブルクラッドファイバである
    請求項1または請求項2に記載の反射鏡。
  4. 前記利得ファイバに請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の反射鏡が2個形成されており、2個の前記反射鏡の間で前記動作波長の光が反射され共振する
    ファイバ共振器。
  5. 励起光を発生する励起光源と、
    前記動作波長に対し予め定められた利得を有する前記利得ファイバと、
    前記利得ファイバに前記屈折率周期構造体を形成して前記利得ファイバの両端に設けられた請求項4に記載のファイバ共振器と、を含み、
    前記励起光源からの励起光が一方の前記反射鏡を介して入力され、前記利得ファイバで利得を付与されると共に前記ファイバ共振器で共振して増幅され、他方の前記反射鏡から波長λの光がレーザ発振光として出力される
    ファイバレーザ。
JP2017179758A 2017-09-20 2017-09-20 反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザ Expired - Fee Related JP6628777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179758A JP6628777B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザ
US16/123,721 US10693273B2 (en) 2017-09-20 2018-09-06 Reflector, fiber cavity, and fiber laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179758A JP6628777B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057552A true JP2019057552A (ja) 2019-04-11
JP6628777B2 JP6628777B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=65721651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179758A Expired - Fee Related JP6628777B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10693273B2 (ja)
JP (1) JP6628777B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114026750A (zh) * 2019-06-05 2022-02-08 恩耐公司 光纤激光不敏感的瞄准激光器
CN112421360A (zh) * 2020-11-20 2021-02-26 长飞(武汉)光系统股份有限公司 一种一体化光纤谐振腔及其制作方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109447A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 古河電気工業株式会社 光ファイバレーザ装置
JP2015149369A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP2017037928A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社フジクラ ファイバレーザ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225584A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109447A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 古河電気工業株式会社 光ファイバレーザ装置
JP2015149369A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP2017037928A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社フジクラ ファイバレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US10693273B2 (en) 2020-06-23
JP6628777B2 (ja) 2020-01-15
US20190089112A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109792129B (zh) 单片可见光波长光纤激光器
US7792161B2 (en) Optical fiber for fiber laser, fiber laser, and laser oscillation method
JP4443627B2 (ja) 光ファイバレーザ
US20210367391A1 (en) Pump reflectors for cladding-pumped optical fiber systems
US20220283540A1 (en) Volume bragg grating in a cylindrical bulk medium
JP6628777B2 (ja) 反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザ
JP2010003896A (ja) ファイバレーザ用光ファイバ及びファイバレーザ
JP7300512B2 (ja) 光増幅装置
JP6744074B2 (ja) 光ファイバグレーティング用光ファイバおよびファイバレーザ装置
US20070263974A1 (en) Laser Inscription of Optical Structures in Crystals
JP2012234978A (ja) レーザ照射装置およびレーザ加工装置
JP2017181777A (ja) 透明光学材料の改質方法、光デバイス、光デバイスの製造方法、及び光デバイスの製造装置
JP2015220376A (ja) レーザー発振器
JP2008047790A (ja) パルスレーザ装置
CA3081059A1 (en) Pump reflectors for cladding-pumped optical fiber systems
JP2005175171A (ja) Qスイッチ光ファイバレーザ
JP4672071B2 (ja) ファイバレーザ装置
JPWO2019176572A1 (ja) レーザ発振器、レーザ加工装置、光ファイバー、光ファイバーの製造方法、及び、光ファイバーの製造装置
JP6499126B2 (ja) 光コンバイナ、光増幅器、及び、レーザ装置
JP2007234948A (ja) 多波長光源
JP2010177314A (ja) ダブルクラッドファイバ、ファイバレーザ装置及び光増幅器
Krämer et al. 514 W monolithic fiber laser with a femtosecond inscribed fiber Bragg grating
JP2023121927A (ja) レーザ装置
RU2654987C1 (ru) Способ селекции поперечных мод многомодового волоконного лазера
Billaud Power-scaling of wavelength-flexible two-micron fibre sources

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees