JP2015219260A - カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015219260A
JP2015219260A JP2014100305A JP2014100305A JP2015219260A JP 2015219260 A JP2015219260 A JP 2015219260A JP 2014100305 A JP2014100305 A JP 2014100305A JP 2014100305 A JP2014100305 A JP 2014100305A JP 2015219260 A JP2015219260 A JP 2015219260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcoat
color filter
colored
pigment
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014100305A
Other languages
English (en)
Inventor
英士 青木
Eiji Aoki
英士 青木
▲徳▼子 旭
Noriko Asahi
▲徳▼子 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2014100305A priority Critical patent/JP2015219260A/ja
Publication of JP2015219260A publication Critical patent/JP2015219260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】着色画素とオーバーコートの薄膜化により隣接画素間の混色を防ぎ、且つ、ケラなどの塗布不良のないカラーフィルタを提供する。【解決手段】透明基板上に、少なくとも、ブラックマトリクスと、複数色の着色画素と、オーバーコート層をこの順で具備するカラーフィルタであって、前記ブラックマトリクスと前記着色画素との重畳部界面と、前記透明基板の面とのなすテーパー角度θが、45?以上80?以下であり、前記着色画素の膜厚、前記オーバーコートの膜厚の膜厚比率が、1以上2以下であり、前記着色画素が、有機顔料と、透明樹脂と、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーと、光重合開始剤とを含有した感光性着色組成物からなる着色層にてパターン形成された着色画素であって、前記エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーと前記透明樹脂との比率が、0.5以上0.7以下である、ことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、カラー液晶表示装置やカラー撮像管素子等に用いるカラーフィルタ及びその製造方法に関する。
液晶ディスプレイは、2枚の基板の間に液晶を挟み、この液晶に画素ごとに電圧を印加して光の透過と非透過(遮断)とを制御して、この透過部分と遮断部分とで画面表示を行うディスプレイである。そして、2枚の前記基板のうち一方の基板に画素ごとに透明着色膜を設けて、その透過光を着色することにより、カラー表示を可能としている。この透明着色画素を設けた基板は一般にカラーフィルタと呼ばれるが、このカラーフィルタは、例えば、図6の断面説明図に示すような構造を有している。すなわち、カラーフィルタは、透明基板1と、この透明基板の表面を多数の画素領域に区画する遮光膜2(BM、ブラックマトリックス)と、前記画素領域に設けられた透明着色画素3とを備えて構成されている。透明着色画素は画素領域ごとに異なる色彩を有しており、代表的には、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3色の透明着色画素が利用される。
これら3色は光の3原色であり、これら3原色及びその混合によって色彩のほぼ全てを表示することが可能となる。また、BMは、特定の画素領域を透過する光と隣接する画素領域を透過する光との混合を防止するものである。例えば、赤色(R)画素に隣接して緑色(G)画素が存在する場合、この両者を透過する光同士の混合を防ぐことで鮮明なカラー画面の表示が可能となる。このようなカラーフィルタの製造方法は、透明基板上に遮光膜(BM、ブラックマトリックス)、及び3色の着色パターンの各層を各々、顔料分散レジスト塗布、露光、及び現像工程等を繰り返すフォトリソグラフィー法(顔料分散法とも呼ばれる)が製造方法の中心となっている。
近年、液晶ディスプレイは、400ppi(pixel per inch)を超える高精細化が進んでおり、同時に輝度を落とさず高精細化するために高開口率が求められるようになった。これに伴いBMの細線化が進んでいる。着色パターン形成時、位置ずれが生じた際に着色画素とBMとの隙間からの光漏れを防止するために、その端部がBM上に重なるように形成される。しかし、BM上に重なる着色部にツノ段差と呼ばれる膜隆起が起こる。ツノ段差が大きいと、液晶の配向乱れなどの表示不良を顕著にもたらす。
従来、ツノ段差を低減する方法として、着色画素上に図6に示すようなオーバーコート4を設け、隣接画素間の段差、もしくはBMと着色画素との段差を平坦化することが一般的であった。しかし、近年の液晶ディスプレイの汎用化に伴い、カラーフィルタも低価格化し、オーバーコートを設けずにツノ段差を低減する試みがなされている。
特許文献1に記載の発明は、BMとRGBの重なり量、隣接するRGB層の重なり量を規定し、ツノ段差低減を試みた。特許文献2に記載の発明は、RGB層形成後、研磨をすることで、ツノ段差低減を試みた。特許文献3に記載の発明は、BM膜厚と、BMとガラス基板とのなす角度を規定し、ツノ段差低減を試みた。
しかしながら、近年の高精細化の要求は一層厳しく、BMの細線化により上記文献のようにオーバーコートを用いずにツノ段差を低減することが困難であるため、オーバーコート層を具備することが多くなった。
一方、BMの細線化により隣接着色画素領域を透過する光同士が混色する問題が起こった。カラーフィルタにおいて、BMを設ける以外で混色を防ぐ方法としては、着色画素とオーバーコートを薄膜化する方法が考えられる。図2に従来の液晶パネルの断面説明図を示す。図では、カラーフィルタとTFT基板6とで液晶5を挟持した液晶パネルを例示している。Green画素が透過部となるが、斜めから見た際に隣接するBlue画素の混色領域BM(a)が発生し、Green画素の透過領域GT(a)と合わさった状態で視認される。
着色画素、オーバーコートの薄膜化へ向けた課題としては、膜厚均一性が挙げられる。従来の塗布方式としてはスピンコート法、ダイコート法が代表的で、その特徴に応じて適宜用いられてきた。
スピンコート法は、比較的小サイズの基板への薄膜形成に広く用いられている方法であり、透明基板を一定の回転数で回転させながら、透明基板中心部に塗布液を滴下し、遠心力によって塗布液を薄く延ばし、その塗布液に適した透明基板の回転数や回転時間等を制御することにより、所望の膜厚の塗膜を透明基板の表面に形成する塗布方式である。しかしながら、回転による遠心力を利用し塗膜を薄く延ばすという原理に起因し、透明基板の回転中心部分及び周辺部分の塗布膜厚が、その中間部分に比べて厚くなりすぎるという欠点がある。
一方、感光性着色組成物をスリット状開口部から塗布する方式のダイコーターは、近年の基板の大型化により多用されている。具体的には、スリットから感光性着色組成物の塗布液を吐出し、該スリットまたは基板を移動しながら基板上に所望の膜厚の塗膜を透明基板の表面に形成する塗布方式である。しかしながらダイコーターでは、着色画素形成後にオーバーコートを薄膜に塗布する際、着色画素長辺側と直交方向に移動しながらオーバーコートを塗布した場合、着色画素の形状によりケラやムラなどの塗布不良となる問題が顕在化した。
特開2011−113008号公報 特開2008−281678号公報 特許第4479704号公報
本発明は、以上のような事情の下になされ、高精細化したディスプレイパネル用カラーフィルタを製造する際に、着色画素とオーバーコートの薄膜化により隣接画素間の混色を防ぎ、且つ、ケラなどの塗布不良のないディスプレイパネルを提供することを目的とする。
本発明の第1の実施態様は、透明基板上に、少なくとも、ブラックマトリクスと、複数色の矩形状の着色画素と、オーバーコート層をこの順で具備するカラーフィルタであって、
前記ブラックマトリクスと前記着色画素との重畳部界面と、前記透明基板の面とのなすテーパー角度θが、45°以上80°以下であり、前記着色画素の膜厚Ct、前記オーバーコートの膜厚Otの膜厚比率Ct/Otが、1以上2以下であり、前記着色画素が、有機顔料と、透明樹脂と、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーと、光重合開始剤とを含有した感光性着色組成物からなる着色層にてパターン形成された着色画素であって、前記エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーと前記透明樹脂との比率が、0.5以上0.7以下であることを特徴とするカラーフィルタである。
また、本発明は、前記(a)着色画素の膜厚をCt、(b)オーバーコートの膜厚をOtとした時、Ct+Otが3.0μm以下とすることができる。
また、本発明の第2の実施態様は、少なくとも、感光性着色組成物を用いて矩形状の着色画素を形成する工程、オーバーコートを塗布形成する工程を含むカラーフィルタの製造方法であって、
前記感光性着色組成物の塗布装置にダイコーターを用いるとともに、
前記着色画素を形成する工程が、前記着色画素の長手方向と直角に前記ダイコーターで塗布する工程を含むことを特徴とするカラーフィルタの製造方法である。
また、本発明の第3の実施態様は、少なくとも、感光性着色組成物を用いて矩形状の着色画素を形成する工程、オーバーコートを塗布形成する工程を含むカラーフィルタの製造方法であって、
前記オーバーコートの塗布装置にダイコーターを用いるとともに、
前記オーバーコートを形成する工程が、前記着色画素の長手方向と直角に前記ダイコーターで塗布する工程を含むことを特徴とするカラーフィルタの製造方法である。
本発明によれば、着色画素のテーパー形状を制御し、オーバーコートを薄膜に塗布することができる。即ち、高精細化したディスプレイパネル用カラーフィルタを製造する際に、ケラやムラなどの塗布不良のないカラーフィルタを提供することができる。加えて、隣接画素間の混色を抑制した液晶表示装置を提供できる。
図3に示す本発明に関わるカラーフィルタを用いた液晶パネルは、着色画素のテーパー形状を制御し、オーバーコートを薄膜に塗布することができるので、着色画素とオーバーコート、液晶ギャップを薄膜化することで、図2に示したような、隣接するBlue画素の混色領域BM(b)が発生しない。このため、Green画素の透過領域GT(b)のみが視認される。
本発明のカラーフィルタの断面形状の説明図である。 従来の液晶パネルの断面説明図である。 本発明のカラーフィルタを用いた混色抑制の液晶パネルの断面説明図である。 着色画素とテーパー角度θを示すカラーフィルタの断面形状の説明図である。 着色画素に対するダイコーターの移動方向を示す説明図である。 従来のカラーフィルタの断面形状の説明図である。
以下、本発明に係る、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法について詳細に説明する。
図1は本発明に係る一実施形態であるカラーフィルタの断面形状を示す。図1に示すように、本発明のカラーフィルタは透明基板1の上に、遮光膜(BM、ブラックマトリックス)2と赤色画素R、緑色画素G、青色画素Bからなる着色画素3、オーバーコート4で構成されている。前記着色画素3はそれぞれ感光性着色組成物からなり、有機顔料、透明樹脂、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー、光重合開始剤を含有している。以下、本明細書では、透明基板、遮光膜(BM)、着色画素及びオーバーコートを合わせてカラーフィルタとする。
以下、本発明に係るカラーフィルタに用いられる感光性着色組成物について説明する。(顔料)
本発明は、一般に市販されている有機顔料を用いることができ、形成する着色層(着色画素)の色相に応じて、染料、天然色素、無機顔料を併用することができる。有機顔料としては、発色性が高く、且つ耐熱性、特に耐熱分解性の高いものが好適に用いられる。有機顔料は、1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。また、有機顔料は、ソルトミリング、アシッドペースティング等により微細化したものであっても良い。以下に、本実施形態に係る感光性着色組成物に使用可能な有機顔料の具体例を、カラーインデックス(C.I.)番号で示す。
赤色画素を形成する場合には、C.I.Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、122、123、146、149、168、177、178、179、184、185、187、192、200、202、208、210、216、220、223、224、226、240、254、255、264、272等の赤色顔料を用いることができる。赤色感光性着色組成物には、黄色顔料、オレンジ色顔料を併用することができる。
緑色画素を形成する場合には、C.I.Pigment Green 7、10、36、37、58等の緑色顔料を用いることができる。緑色感光性着色組成物には黄色顔料を併用することができる。
青色画素を形成する場合には、C.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、64、80等の青色顔料を用いることができる。青色感光性着色組成物には色再現性を良くするために、紫色顔料を併用することができる。紫色顔料としては、C.I.Pigment Violet1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等を例示できる。
前記青色画素には、耐熱性が悪化するなどの耐久性の問題があるため、黄色顔料を併用することが望ましい。
黄色顔料としては、C.I.Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、126、127、128、129、138、139、147、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、198、199、213、214等が挙げられるが、特にC.I.Pigment Yellow150が耐熱性の向上に効果的である。
本発明に係るカラーフィルタには、赤色、緑色、青色及び必要に応じてその他の色(例えばシアン、マゼンタ、オレンジ色)の画素を有している。これらの画素に用いられる着色材料は特に制限はなく、公知の顔料を用いることができる。
シアン色画素を形成する場合には、C.I.Pigment Blue 15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、80等の顔料を用いることができる。
マゼンタ色画素を形成する場合には、C.I.Pigment Red 7、14、4
1、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、146、177、178、184、185、187、200、202、208、210、246、254、255、264、270、272等の顔料を用いることができる。マゼンタ色感光性着色組成物には黄色顔料を併用することができる。
オレンジ色画素を形成する場合には、C.I.Pigment Orange 36、43、51、55、59、61、71、73等の顔料を用いることができる。
遮光膜(BM、ブラックマトリックス)を形成する場合には、カーボンブラック、アニリンブラック、アントラキノン系黒色顔料、ペリレン系黒色顔料、具体的にはC.I.ピグメントブラック1、6、7、12、20、31等を用いることができる。黒色感光性着色組成物には、赤色顔料、青色顔料、緑色顔料の混合物を用いることもできる。黒色顔料としては、価格、遮光性の大きさからカーボンブラックが好ましく、カーボンブラックは、樹脂などで表面処理されていてもよい。また、色調を調整するため、黒色感光性着色組成物には、青色顔料や紫色顔料を併用することができる。
また、本実施形態に係る感光性着色組成物には、調色のため、耐熱性を低下させない範囲内で染料を含有させることができる。染料は、顔料の合計質量を基準(100質量%)として、0.1〜10質量%で用いることができる。
染料としては、カーボニウム染料、アゾ染料、クマリン染料、ナフタルイミド染料等が挙げられる。前記カーボニウム染料としては、具体的には、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、アクリジン染料等が挙げられる。これらの中でも、カーボニウム染料が好ましく、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料がより好ましい。
前記染料としては、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)で染料に分類されている化合物や染色ノート(色染社)に記載されている公知の染料が挙げられる。以下に、本実施形態に係る感光性着色組成物に使用可能な染料の具体例を、カラーインデックス(C.I.)番号で示す。このような化合物の具体例としては、C.I.Acid Yellow 3、7、250、C.I.Acid Red 77、C.I.Acid Blue 9、C.I.Basic Yellow 1、35、40、95.C.I.Basic Red 1−1、13、C.I.Basic Violet 7、11:1、C.I.Basic Orange 22、C.I.Basic Blue 7、C.I.Basic Green 1、C.I.Disperse Yellow 121、82、C.I.Disperse Orange 11、C.I.Disperse Red 58、C.I.Disperse Blue 7、C.I.Direct Yellow 11、24、26、85、100、147、C.I.Direct Orange 8、13、26、29:1、46、C.I.Direct Red 1、9、17、239、240、242、254、C.I.Direct Blue 22、 C.I.Direct Green 6、C.I.Solvent Yellow 7、44、C.I.Solvent Red 49、C.I.Solvent Blue 5、C.I.Solvent Green 7等が挙げられる。
このような化合物の市販品としては、Fluorescentシリーズ(有本化学(株))、ローダミンB、ローダミン6GCP(田岡化学工業(株)製)、キノリンイエローSS−5G、キノリンイエローGC(中央合成化学(株)製)、アゾソールブリリアントイエロー4GF、アゾソールファストブルーGLA、セリトンピンク3B、ファストイエローYL、ビクトリアブルーFN、ブリリアントスルホフラビンFF、チオフラビン、ベーシックイエローHG、フルオレセイン、エオシン等が挙げられる。
キサンテン染料としては、例えば、C.I.Acid Red 51、52、87、92、94、289、388、C.I.Acid Violet9、30、102、C.I.Basic Red 1、8、C.I.Basic Violet 10、 C.I.Solvent Red 218、C.I.Mordant Red 27、C.I.Reactive Red 36、特開2010−32999号公報に記載のキサンテン染料及び特許第4492760号公報に記載のキサンテン染料等が挙げられる。
以上説明した感光性着色組成物には、彩度と明度のバランスをとりつつ、良好な塗布性、感度、現像性等を確保するために、無機顔料を含有させることができる。無機顔料としては、酸化チタン、硫酸バリウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボンブラック等が挙げられる。
無機顔料は、1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。無機顔料は、顔料の合計質量を基準(100質量%)として、0.1乃至10質量%で用いることができる。
(透明樹脂)
本発明に係る前記透明樹脂は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上のものを用いることができる。透明樹脂には、非感光性透明樹脂及び感光性透明樹脂が含まれ、これらを単独で用いても、2種以上を混合して用いても良い。
また、透明樹脂の分子量は、20,000〜100,000の範囲であることが望ましい。透明樹脂の分子量が20,000未満では、現像の際にカラーフィルタパターンの直線性が悪化し、膜減り率が増大し、カラーフィルタパターンの断面形状が悪くなる。逆に、100,000以上であれば、現像時間が遅くなり、生産性が低下する。したがって、より好ましくは、20,000〜60,000の範囲が良い。
非感光性透明樹脂は、エチレン性不飽和二重結合を有しない樹脂であり、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂がある。熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリブタジエン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。
感光性透明樹脂は、エチレン性不飽和二重結合を有する樹脂であり、例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有する高分子に、イソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基、カルボキシル基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等のエチレン性不飽和二重結合を有する官能基を前記高分子に導入した樹脂が挙げられる。
具体的には、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体及び他のエチレン性不飽和単量体を共重合した共重合体に、水酸基と反応可能な官能基及びエチレン性不飽和二重結合を有する化合物を反応させることにより得られるものがある。水酸基と反応可能な官能基とし
ては、イソシアネート基、カルボキシル基等が挙げられるが、特に反応性の点でイソシアネート基が好ましく、イソシアネート基及びエチレン性不飽和二重結合を有する化合物として具体的には、2−アクリロイルエチルイソシアネート、2−メタクリロイルエチルイソシアネート等が挙げられる。また、スチレン−無水マレイン酸共重合体やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合体等の酸無水物を含む高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも用いられる。
(エチレン性不飽和二重結合を有する多官能モノマー)
前記エチレン性不飽和二重結合を有する多官能モノマーとしては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の各種アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル等が代表例として挙げられる。多官能モノマーは、感光性着色組成物の感度アップの観点から、エチレン性不飽和二重結合を4〜12個有することが好ましい。3個以下のエチレン性不飽和二重結合を有する多官能モノマーを含む感光性着色組成物では、所望の感度を得ることができない。
エチレン性不飽和二重結合を有する多官能モノマーは、単独でまたは2種類を以上混合して用いることができる。
エチレン性不飽和二重結合を有する多官能モノマーの含有量は、顔料100質量部に対して、好ましくは10〜300質量部、より好ましくは10〜200質量部で用いることができる。
本発明に係る着色画素の形状を制御するため、着色画素に含有するエチレン性不飽和二重結合を有するモノマーと透明樹脂の比率は、質量比で0.5から0.7であることが望ましい。0.7以上であれば着色画素の形状が垂直からオーバーハング形状となり、着色画素形成後、オーバーコートを塗布する際にケラとなる。一方、0.5以下になると形状が極端に緩やかな順テーパー形状になり、近年のBM細線化が進むパネル設計において着色画素際の白抜けが問題となる。さらに、透明樹脂の比率があがることで現像性が悪く、生産効率が低下してしまう。
(光重合開始剤)
本発明に係る前記光重合開始剤の例としては、オキシムエステル系光重合開始剤、α−アミノアルキルフェノン系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が挙げられる。
特に好ましいオキシムエステル系光重合開始剤としては、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)、1,2−オクタジオン−1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]が挙げられる。
特に好ましいアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイドが挙げられる。
特に好ましいα―アミノアルキルアセトフェノン系光重合開始剤としては、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルチオフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリ
ニル)フェニル]−1−ブタノンが挙げられる。
特に好ましいカルバゾール系光重合開始剤としては、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−メチルカルバゾール、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−ベンゾイルカルバゾール、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−n−ブチルカルバゾール、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−n−オクチルカルバゾール、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−n−ドデシルカルバゾールが挙げられる。
これらの光重合開始剤は、1種を単独、または2種以上を混合して用いることができる。光重合開始剤の含有量は、顔料100質量部に対して5〜200質量部、好ましくは10〜150質量部の量で用いることができる。
(任意成分)
本発明に適用可能な感光性着色組成物は、基本的に増感剤は必要としないが、光重合開始剤と併用してもかまわない。これらの増感剤は、1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。増感剤の含有量は、光重合開始剤100質量部に対して0.1〜60質量部が好ましい。
また本発明に適用可能な感光性着色組成物は、さらに、連鎖移動剤としての働きをする多官能チオールを含有させることができる。多官能チオールは、1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。多官能チオールの含有量は、顔料100質量部に対して0.05〜100質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜60質量部である。
本発明に適用可能な感光性着色組成物は、組成物の経時粘度を安定化させるために貯蔵安定剤を含有させることができる。また、透明基板との密着性を高めるためにシランカップリング剤等の密着向上剤を含有させることもできる。貯蔵安定剤は、感光性着色組成物中の顔料100質量部に対して、0.1〜10質量部の量で用いることができる。
本発明の感光性着色組成物は、顔料を十分に組成物中に分散させ、ガラス基板等の透明基板上に乾燥膜厚が0.2〜5μmとなるように塗布して着色画素または遮光膜(BM、ブラックマトリックス)を形成することを容易にするために、溶剤を含有させることができる。溶剤は単独でも、また、混合して用いてもよい。
前記溶剤としては、例えば1,2,3−トリクロロプロパン、1,3−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,4−ジオキサン、2−ヘプタノン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン、3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、3−メトキシブタノール、3−メトキシブチルアセテート、4−ヘプタノン、m−キシレン、m−ジエチルベンゼン、m−ジクロロベンゼン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、n−ブチルアルコール、n−ブチルベンゼン、n−プロピルアセテート、N−メチルピロリドン、o−キシレン、o−クロロトルエン、o−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−クロロトルエン、p−ジエチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、γ―ブチロラクトン、イソブチルアルコール、イソホロン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノール、シクロヘキサノールアセテート、シクロヘキサノン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコール、トリアセチン、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ベンジルアルコール、メチルイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノール、酢酸n−アミル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、二塩基酸エステル等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。
エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーや透明樹脂に顔料を分散する際には、適宜、界面活性剤、樹脂型顔料分散剤、色素誘導体等の分散剤が使用できる。分散剤は、顔料の分散に優れ、分散後の顔料の再凝集を防止する効果が大きいので、分散剤を用いて顔料を透明樹脂及び有機溶剤中に分散してなる感光性着色組成物を用いた場合には、透明性に優れたカラーフィルタが得られる。顔料分散剤は、感光性着色組成物中の顔料100質量部に対して、0.1〜40質量部、好ましくは0.1〜30質量部の量で用いることができる。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどのノニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物などのカオチン性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤、また、フッ素系やシリコーン系の界面活性剤が挙げられる。
樹脂型顔料分散剤は、顔料に吸着する性質を有する顔料親和性部位と、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーや透明樹脂と相溶性のある部位とを有する樹脂であり、顔料に吸着して顔料のエチレン性不飽和二重結合を有するモノマーへの分散を安定化する働きをするものである。樹脂型顔料分散剤として具体的には、ポリウレタン、ポリアクリレートなどのポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸
(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩などの油性分散剤、(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性樹脂や水溶性高分子化合物、ポリエステル系、変性ポリアクリレート系、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加化合物、燐酸エステル系等が用いられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
色素誘導体は、有機色素に置換基を導入した化合物である。このような有機色素には、一般に色素とは呼ばれていないナフタレン系、アントラキノン系等の淡黄色の芳香族多環化合物も含まれる。色素誘導体としては、特開昭63−305173号公報、特公昭57−15620号公報、特公昭59−40172号公報、特公昭63−17102号公報、特公平5−9469号公報等に記載されているものを使用でき、これらは単独でまたは2種類以上を混合して用いることができる
(感光性着色組成物の製法)
本発明に適用できる感光性着色組成物は、顔料、必要に応じて染料を、必要に応じて上記顔料分散剤と共に、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー、透明樹脂及び有機溶剤中に、三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、アトライター等の各種分散手段を用いて微細に分散し、光重合開始剤を添加して製造することができる。また、2種以上の色素を含むカラーフィルタ用感光性着色組成物は、各色素を別々に、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー等に微細に分散したものを混合して製造することもできる。
また、本発明に適用できる感光性着色組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子及び混入した塵の除去を行うことが好ましい。
次に、着色画素上に形成される保護膜(オーバーコート)について説明する。
オーバーコートは透明樹脂からなり、用いることのできる樹脂組成物としては、1つには、2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物を含有するものである。2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポキシ、ジヒドロキシビフェニル型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシなどが挙げられる
樹脂組成物にエポキシ化合物を含有させる場合は、公知のエポキシ硬化剤を配合することがよく、エポキシ硬化剤としてはカルボン酸類、フェノール類、アミン類などがあるが、好ましくは多価カルボン酸類、多価フェノール類やその酸無水物、カルボン酸をキャップしたブロック酸などがあり、具体的にはトリメリット酸、ピロメリット酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族多価カルボン酸類、テトラヒドロフタル酸等の脂環族多価カルボン酸類、アジピン酸、こはく酸、ブタンテトラカルボン酸等の脂肪族多価カルボン酸類、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和脂肪族多価カルボン酸類などが挙げられる。
オーバーコート用樹脂組成物に用いることのできる樹脂組成物の2つ目は、多価不飽和二重結合を有するアクリルモノマーを固形分に対し50〜70%含み、かつバインダ樹脂、硬化開始剤を含む樹脂組成物である。
樹脂としては、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ノボラック系樹脂、マレイン酸系樹脂、ロジン系樹脂などがあげられる。
重合性モノマーとしては、例えば、以下に示すようなモノマーを混合して、又は単独で使用することができる。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基を含むモノマーや、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類、あるいは、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレートのカプロラクトン付加物のヘキサ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレートなどがあげられる。
前記重合性モノマーの一部が、カルボキシル基含有多官能性単量体を含む重合性モノマーであることが好ましい。例えば、ペンタエリスリトール又はその誘導体であっても良い。
ラジカル重合性モノマーの重合反応を開始させる活性種を発生するラジカル発生材としては熱重合開始剤のほか、一般的な光重合開始剤と呼ばれるものにおいても熱によりラジカルを発生するため、本発明に使用することができる。具体的には、tert-ブチルペルオキシ-iso-ブタレ-ト、2,5-ジメチル-2,5-ビス(ベンゾイルジオキシ)ヘキサン、1,4-ビス[α-(tert-ブチルジオキシ)-iso-プロポキシ]ベンゼン、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(tert-ブチルジオキシ)ヘキセンヒドロペルオキシド、α-(iso-プロピルフェニル)-iso-プロピルヒドロペルオキシド、2,5-ビス(ヒドロペルオキシ)-2,5-ジメチルヘキサン、tert-ブチルヒドロペルオキシド、1,1-ビス(tert-ブチルジオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、ブチル-4,4-ビス(t-ブチルジオキシ)バレレ-ト、シクロヘキサノンペルオキシド、2,2',5,5'-テトラ(tert-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'-テトラ(tert-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'-テトラ(tert-アミルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'-テトラ(tert-ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3'-ビス(tert-ブチルペルオキシカルボニル)-4,4' -ジカルボキシベンゾフェノン、tert-ブチルペルオキシベンゾエ-ト、t-ブチルジペルオキシイソフタレ-トなどの有機過酸化物や、9,10-アンスラキノン、1-クロロアンスラキノン、2-クロロアンスラキノン、オクタメチルアンスラキノン、2-ベンズアンスラキノンなどのキノン類や、ベンゾインメチル、ベンゾインエチルエーテル、α-メチルベンゾイン、α-フェニルベンゾインなどのベンゾイン誘導体などを挙げることができる。さらに、本発明で使用することのできるラジカル重合開始剤としてはBASF社製のIrgacure651、184、1173、907、369、819、CGI124やBASF社製のTPO、日本化薬(株)製のKayaureDTEX、あるいは4,4‘-ジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’-ジメチルアミノベンゾフェノンのようなベンゾフェノン類の他に、ビイミダゾール化合物、トリアジン化合物などをも挙げることができる。
次に、本発明に係るカラーフィルタの製造方法について説明する。
[着色画素の製造工程]
(塗布工程)
カラーフィルタの透明基板には、硝子基板、石英基板、プラスチック基板等、公知の透明基板材料が使用でき、中でも透明性、強度、耐熱性、耐候性において優れている硝子基板が好ましい。感光着色脂組成物の塗布工程では、スピンコーターの塗布装置を用いることができる。その後、溶剤成分を除去するため必要に応じて、減圧乾燥処理やプリベーク処理を施すことができる。
(露光工程)
前記パターン露光をする工程では、従来公知の露光方法により着色画素または遮光膜(BM、ブラックマトリックス)を形成できる。前記パターン露光する工程では、透明基板の上面から紫外線、或いは電子線照射してパターンを硬化させる。照射する光或いは放射線としては、感光性着色組成物が硬化する吸収波長を有するものであれば特に限定されるものではないが、紫外線或いは電子線が特に好ましい。特に、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等による紫外線照射処理が好ましい。また、不要な波長はそれに対応するフィルタを介してカットすることが望ましい。
(現像工程)
現像工程では、従来公知の現像方法により、前記感光性着色組成物の未露光部分を除去して着色画素、または遮光膜(BM、ブラックマトリックス)を形成する。未露光部分の除去に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。現像処理方法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができる。
(焼成工程)
本実施形態においては、着色画素及び遮光膜を形成した後、加熱処理を施して熱硬化させる工程を設けることができる。加熱方法としてはコンベクションオーブン、ホットプレート、ハロゲンヒータ、IRオーブンによる加熱等が利用でき、特に限定されるものではない。ここで、焼成条件は、200〜250℃で10分〜60分間加熱することが好ましい。
[オーバーコート製造工程]
次に、着色画素上に形成されるオーバーコートの製造工程について説明する。
本発明に係る塗布工程は、着色画素の長手方向と直角方向にダイコーターでオーバーコートを塗布する。着色画素の長手方向と直角方向にダイコート方式でオーバーコートを塗布する場合、本発明の課題である着色画素の形状起因のオーバーコートの塗布不良は起こらない。塗布工程後、溶剤成分を除去するため必要に応じて、減圧乾燥処理やプリベーク処理を施すことができる。なお、着色画素は、長方形状の矩形画素あるいはストライプ形状でよい。このとき、これら形状の長手方向と直角に、感光性着色組成物を塗布することになる。このとき、ダイコーターのスリットがこの直角方向に移動しても良く、あるいは、感光性着色組成物を塗布する基板の方が移動しても良い。
オーバーコート製造工程における露光工程では、着色画素との密着性が良好なオーバーコート層を製造することができるため、波長350nm以下をカットした紫外線で露光することが望ましい。
350nm以下の短波長紫外線をカットせずに透明樹脂を硬化させた場合は、波長350nm以上の紫外線のみで硬化させた場合に比べ、単位時間あたりに照射されるエネルギーが大きいため、より短時間で硬化が進み、下地基材との間に歪みが発生しやすい。
さらに、オーバーコート層を構成する樹脂組成物の短波長領域における光の透過率は小さいため、紫外線照射により硬化が進行する過程において、短波長紫外線は透明樹脂層内部に侵入しにくく表面に近い部分ほど硬化が進むため、短波長紫外線を照射しない場合と比較してオーバーコート層内部の硬化に偏りが生じ、より歪み(ストレス)が発生しやすいと考えられる。
そこで、波長350nm以下の紫外線をフィルタなどで除き、g線(波長436nm)、i線(波長365nm)のみを露光に使用することにより、硬化がオーバーコート層全体で徐々に進行するようにすると、オーバーコート層に蓄積される歪みが小さくなり、オーバーコート層のストレスが少なくなる結果、着色画素との密着性低下を抑止することが可能となる。
オーバーコート用の樹脂組成物に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物を含有する場合、露光工程、現像工程を省略する以外は、前記着色画素の製造工程と同様の方法でオーバーコートを製造することができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中、「部」及び「%」は「質量部」及び「質量%」をそれぞれ意味する。
まず、実施例及び比較例で用いたアクリル樹脂溶液及び顔料分散体の調製方法について説明する。樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により測定したポリスチレン換算の質量平均分子量である。
(アクリル樹脂溶液合成例)
反応容器にシクロヘキサノン370部を収容し、この容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、下記混合物を1時間かけて滴下し、重合反応を行った。
メタクリル酸 20.0部
メチルメタクリレート 10.0部
n−ブチルメタクリレート 55.0部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 15.0部
2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 4.0部
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン50部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、アクリル樹脂溶液を得た。
室温まで冷却した後、アクリル樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃で、20分間加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成したアクリル樹脂溶液に不揮発分が20質量%になるようにシクロヘキサノンを添加して、アクリル樹脂溶液を調製した。得られたアクリル樹脂の質量平均分子量Mwは40,000であった。
(染料Aの調製)
冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(1)で表される化合物及び式(2)で表される化合物の混合物(中外化成(株)製、商品名Chugai Aminol Fast Pink R)を15部、クロロホルム150部及び、N、N−ジメチルホルムアミド8.9部を投入し、攪拌下20℃以下を維持しながら、塩化チオニル10.9部を滴下して加えた。滴下終了後、50℃に昇温し、同温度で5時間維持して反応させ、その後20℃に冷却した。冷却後の反応溶液を、攪拌下20℃以下に維持しながら、2−エチルヘキシルアミン12.5部及びトリエチルアミン22.1部の混合液を滴下して加えた。その後、同温度で5時間攪拌して反応させた。次いで得られた反応混合物をロータリーエバポレーターで溶媒留去した後、メタノールを少量加えて激しく攪拌した。この混合物をイオン交換水375部の混合液中に攪拌しながら加えて、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イオン交換水でよく洗浄し、60℃で減圧乾燥して、キサンテン染料A(式(3)〜式(10)で表される化合物の混合物)を11.3部得た。
Figure 2015219260
Figure 2015219260
Figure 2015219260
Figure 2015219260
Figure 2015219260
Figure 2015219260
Figure 2015219260
Figure 2015219260
Figure 2015219260
Figure 2015219260
以上の式中、 Ra=2−エチルヘキシル基
(顔料分散体の調製)
下記表1に示す組成の混合物を均一に攪拌混合し、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルで5時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、赤色顔料分散体R、緑色顔料分散体G、青色顔料分散体B1、B2、B3、B4、及び黒色顔料分散体BMを調製した。
PR254:ジケトピロロピロール系顔料
(C.I.Pigment Red 254)
(BASF社製「イルガフォーレッドB−CF」)
PR177:アントラキノン系顔料
(C.I.Pigment Red 177)
(BASF社製「クロモフタールレッドA2B」)
PG58:ハロゲン化亜鉛フタロシアニン系顔料
(C.I.Pigment Green 58)
(DIC社製「ファストゲングリーンA10」)
PB15:6:ε型銅フタロシアニン顔料
(C.I.Pigment Blue 15:6)
(BASF社製「ヘリオゲンブルーL−6700F」)
染料A:前記合成した得られたキサンテン染料
PV23:ジオキサジン系紫色顔料
(C.I.Pigment Violet 23)
(トーヨーケム社製「リオノゲンバイオレットRL」)
PY150:ニッケルアゾ錯体系顔料
(C.I.Pigment Yellow 150)
(ランクセス社製「E4GN」)
CB:カーボンブラック(C.I.Pigment Black 7)
(三菱化学社製「MA11」)
顔料分散剤:日本ルーブリゾール社製「ソルスパース20000」)
アクリル樹脂溶液:先に調製したアクリル樹脂溶液
有機溶剤:シクロヘキサノン
Figure 2015219260
(感光性着色組成物の調製)
先に調製した顔料分散体R、G、B1、B2、B3、B4、BMを含む、下記表2に示す処方の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、各感光性着色組成物を得た。
顔料分散体:先に調製した顔料分散体
アクリル樹脂溶液:先に調製したアクリル樹脂溶液
光重合開始剤:オキシムエステル系光重合開始剤エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム) (BASF社製「イルガキュアOXE−02」)
モノマー:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(東亞合成社製「アロニックス M−402」)
有機溶剤:シクロヘキサノン
Figure 2015219260
<実施例1〜3、比較例1>
(BMパタ−ン形成)
前記表2に示したBM1組成物を、10cm×10cmのガラス基板上にダイコーターで約1.2μmの厚さに塗工し、70℃のオーブン内に15分間静置し、余剰の溶剤を乾燥、除去した。
次に、上記BM1組成物の塗膜から150μmの間隔をあけて、6μmのストライプ状のパターンを有するフォトマスクをセットし、50mJ/cmの露光量(365nm基準)で光照射、その後、現像して未露光部分を取り除いた後、この基板を230℃で30分加熱して、BMを形成した。
(着色画素のパタ−ン形成)
前記BMを形成した10cm×10cmのガラス基板上に、表2に示したR1及びG1組成物を、2.0μmの厚さに塗工、20μmのストライプ状のパターンを有するフォトマスクを用いること以外は、BMパターン形成と同様の工程で、順次、赤色及び緑色の着色画素を形成した。
次に、表3に示したB1〜B4組成物を用いて、赤色及び緑色の着色画素の形成と同様の工程で、青色の着色画素を形成し、BMと赤色、緑色、青色の3色の着色画素からなるカラーフィルタを得た。
Figure 2015219260
(着色画素形成後の評価)
[テーパー角度]
BMと着色画素との重畳部界面と、透明基板の面とがなすテーパー角度(以下、単にテーパ角度)は、日立ハイテクノロジーズ製走査型電子顕微鏡(SEM)S−4800を用い
て得られた画像から算出した。BMまたは赤色、緑色の着色画素に乗り上げている箇所は、乗り上げ量によりテーパー角度が異なるため、図4に示すように、透明基板上でのテーパー角度θを測定値とした。
青色の着色画素では、表3に示すとおりモノマー/樹脂比率が大きくなる程テーパー角度が大きくなり、比較例1ではオーバーハング形状となった。
(オーバーコート形成)
前記、BMと赤色、緑色、青色の3色の着色画素からなる10cm×10cmのガラス基板上に、ネガ型の感光性樹脂(JSR(株)製NN550)を1.0μmの厚みになるように塗布、乾燥しオーバーコート層とした。この時、表4、図5に示すように、着色画素の長手方向と直交する方向(A方向)に塗布した。
Figure 2015219260
<比較結果>
(材料処方とカラーフィルタの品質)
実施例1〜3は青色の着色画素のモノマー/樹脂比率が0.54から0.67の範囲で、透明基板とのテーパー角度θが45.1°から76.5°であり、オーバーコートを着色画素の長辺側と直交する方向に塗布してもムラのないカラーフィルタを得ることができた。
一方、比較例1は青色の着色画素のモノマー/樹脂比率が0.89、透明基板とのテーパー角度θが97.2°でオーバーハングしており、オーバーコートを着色画素の長辺側と直交する方向に塗布すると、青色の着色画素のテーパー部分を起点にムラが発生した。実施例1〜3のカラーフィルタを具備する液晶パネルを作製したところ、着色画素とオーバーコートの膜厚が合計3μmであるため、混色のない良質な液晶パネルを得ることができた。また、表3、4に示すように、着色画素の膜厚Ct、前記オーバーコートの膜厚Otの膜厚比率が2となっている。なお、以上は、青色の着色画素での議論であるが、赤色、緑色の着色画素も同様である。
<比較例1、2>
前記実施例1と同様に、表5に示した処方、膜厚、オーバーコートの塗布方向になるようにカラーフィルタを作製した。
Figure 2015219260
<比較結果>
(オーバーコート塗布方向とカラーフィルタの品質)
比較例2は青色着色画素のモノマー/樹脂比率が0.89で、透明基板とのテーパー角度θが61.3°であるがオーバーコート塗布時にムラは発生しなかった。これはオーバーコートの塗布方向が、着色画素長辺側と平行(B方向)であるためであり、本発明の効果は塗布方向がA方向の場合に有効となる。
比較例2のカラーフィルタを具備する液晶パネルを作製したところ、着色画素とオーバーコートの膜厚が合計3.5μmであるため、混色が発生し良質な液晶パネルを得ることができなかった。
<比較例1、3、4>
前記実施例1と同様に、表6に示した処方、膜厚、オーバーコートの塗布方向なるようにカラーフィルタを作製した。
Figure 2015219260
<比較結果>
(着色画素、オーバーコートの膜厚とカラーフィルタの品質)
比較例3は青色着色画素のモノマー/樹脂比率が0.82で、透明基板とのテーパー角度θが58.9°であるがオーバーコート塗布時にムラは発生しなかった。これはオーバーコートの膜厚が2.0μmと厚膜であるためである。また、比較例4は青色の着色画素のモノマー/樹脂比率が2.55で、透明基板とのテーパー角度θが69.4°であるがオーバーコート塗布時にムラは発生しなかった。これはオーバーコートの膜厚が1.5μmと厚膜であるためである。本発明の効果は着色画素に対して薄膜のオーバーコートを形成する場合に有効となる。
比較例3、4のカラーフィルタを具備する液晶パネルを作製したところ、着色画素とオーバーコートの膜厚が合計4.0μm、3.3μmであるため、混色が発生し良質な液晶パネルを得ることができなかった。
1・・・透明基板
2・・・遮光膜(BM、ブラックマトリックス)
3・・・着色画素
4・・・保護膜(オーバーコート)

Claims (4)

  1. 透明基板上に、少なくとも、ブラックマトリクスと、複数色の着色画素と、オーバーコート層をこの順で具備するカラーフィルタであって、
    前記ブラックマトリクスと前記着色画素との重畳部界面と、前記透明基板の面とのなすテーパー角度θが、45°以上80°以下であり、
    前記着色画素の膜厚Ct、前記オーバーコートの膜厚Otの膜厚比率Ct/Otが、1以上2以下であり、
    前記着色画素が、有機顔料と、透明樹脂と、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーと、光重合開始剤とを含有した感光性着色組成物からなる着色層にてパターン形成された着色画素であって、前記エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーと前記透明樹脂との比率が、0.5以上0.7以下である、
    ことを特徴とするカラーフィルタ。
  2. 前記着色画素の膜厚をCt、前記オーバーコートの膜厚をOtとした時、合計膜厚Ct+Otが3.0μm以下であることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ。
  3. 少なくとも、感光性着色組成物を用いて矩形状の着色画素を形成する工程、オーバーコートを塗布形成する工程を含むカラーフィルタの製造方法であって、
    前記感光性着色組成物の塗布装置にダイコーターを用いるとともに、
    前記着色画素を形成する工程が、前記着色画素の長手方向と直角に前記ダイコーターで塗布する工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のカラーフィルタの製造方法。
  4. 少なくとも、感光性着色組成物を用いて矩形状の着色画素を形成する工程、オーバーコートを塗布形成する工程を含むカラーフィルタの製造方法であって、
    前記オーバーコートの塗布装置にダイコーターを用いるとともに、
    前記オーバーコートを形成する工程が、前記着色画素の長手方向と直角に前記ダイコーターで塗布する工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のカラーフィルタの製造方法。
JP2014100305A 2014-05-14 2014-05-14 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法 Pending JP2015219260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100305A JP2015219260A (ja) 2014-05-14 2014-05-14 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100305A JP2015219260A (ja) 2014-05-14 2014-05-14 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015219260A true JP2015219260A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54778715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100305A Pending JP2015219260A (ja) 2014-05-14 2014-05-14 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015219260A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993026B1 (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5549099B2 (ja) 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP2012068559A (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
TW201727363A (zh) 紅色感光性樹脂組合物、使用其製造的濾色器和具有該濾色器的顯示裝置
JP5699292B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物、およびカラーフィルタ
JP6269176B2 (ja) 顔料添加剤、それを用いた顔料組成物、着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2014016593A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013186149A (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5707603B2 (ja) 顔料分散剤、それを用いた顔料組成物、着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2009145432A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、それを用いたカラーフィルタおよびその製造方法
JP5786159B2 (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013097355A (ja) 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP5625542B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2014228775A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2018025797A (ja) カラーフィルタ用色材液、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示装置
JP7334525B2 (ja) 感光性着色組成物、並びにこれを用いたカラーフィルタ、液晶表示装置
JP7263856B2 (ja) 感光性着色組成物、および、これを用いたカラーフィルタ、液晶表示装置
JP2013186146A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP7210913B2 (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2017194560A (ja) カラーフィルタ、及びそれを用いた液晶表示装置
JP5888083B2 (ja) カラーフィルタ用緑色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP6613843B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2015081942A (ja) カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP2016138967A (ja) カラーフィルタ、その製造方法及びそれを具備した液晶表示装置
JP5564825B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ