JP2015218541A - 外壁材取付金具およびその製造方法 - Google Patents

外壁材取付金具およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218541A
JP2015218541A JP2014104817A JP2014104817A JP2015218541A JP 2015218541 A JP2015218541 A JP 2015218541A JP 2014104817 A JP2014104817 A JP 2014104817A JP 2014104817 A JP2014104817 A JP 2014104817A JP 2015218541 A JP2015218541 A JP 2015218541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
mounting bracket
bent
surface side
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014104817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341502B2 (ja
Inventor
秀明 北浦
Hideaki Kitaura
秀明 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOUTH KITAURA CO Ltd
Original Assignee
YOUTH KITAURA CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOUTH KITAURA CO Ltd filed Critical YOUTH KITAURA CO Ltd
Priority to JP2014104817A priority Critical patent/JP6341502B2/ja
Publication of JP2015218541A publication Critical patent/JP2015218541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341502B2 publication Critical patent/JP6341502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】建築物のコーナー部の第一の面と第二の面の両方に跨がって取り付けられ、1つの取付金具で、第一の面と第二の面の両方において外壁材を支持することができ、かつ厚さ方向のサイズを大きくしても、剛性・強度を十分大きくすることができる外壁材取付金具1およびその製造方法を提供する。
【解決手段】プレス絞り加工を施されてなり、コーナー部の第一の面側において建物躯体と反対方向となる方向に隆起された第一の部分3aとコーナー部の第二の面側において建物躯体5と反対方向となる方向に隆起された第二の部分3bとを互いに連続して有する屈曲した屈曲絞り加工部3を設ける。外壁材取付金具1の製造方法においては、まず一つの方向にのみ隆起する一方向隆起絞り加工部をプレス絞り加工により形成し、次にこの一方向隆起絞り加工部をプレス折り曲げ加工して前記屈曲絞り加工部3とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、互いに角度をなす第一の面および第二の面を有する建築物のコーナー部(出隅部または入隅部)において、外壁材(外壁板、外装材等と称されることもある)を建物躯体に取り付けるための外壁材取付金具およびその製造方法に関する。
従来、建築物のコーナー部に外壁材を取り付ける場合は、多くの場合、例えば特許文献1の図18に示されているように、コーナー部の第一の面と第二の面とに別々の取付金具を用いて取り付けていた。このため、第一の面側の取付金具と第二の面側の取付金具との位置合わせが面倒であるという問題があった。
一方、特許文献2および3には、コーナー部の第一の面と第二の面との両方に跨がって取り付けられ、1つの取付金具で、前記第一の面と第二の面との両方において外壁材を支持する取付金具が開示されている。このような取付金具によれば、前述のように第一の面と第二の面に別々の取付金具を用いて外壁材を取り付ける場合の問題を解消できる。
特開2006−307419号公報(図18) 特開2000−160809号公報 特開2002−121880号公報(図7〜9)
しかしながら、特許文献2および3に開示されている外壁材取付金具は、主としてプレス曲げ加工により形成されていたので、剛性および強度が非常に小さいという問題があった。このため、施工後、強風や地震等によって作用される力や衝撃により取付金具が変形し、外壁材の取付状態に異常をもたらす虞があった。
そして、近年においては、建物躯体と外壁材との間に断熱材を挿入して断熱構造とする要請、およびそのように断熱構造とする場合も含めて、建物躯体と外壁材との間に十分な厚さの通気層を設けるという要請がますます高まっており、これらの要請に応えるためには、外壁材取付金具の厚さ方向のサイズを大きくし、建物躯体と外壁材との間に十分大きな間隔を設けなければならないが、そのように外壁材取付金具の厚さ方向のサイズを大きくすると、なお一層該取付金具の剛性および強度が低下してしまうという問題があった。
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的の一つは、建築物のコーナー部の第一の面と第二の面との両方に跨がって取り付けられ、1つの取付金具で、第一の面と第二の面との両方において外壁材を支持することができる外壁材取付金具およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、厚さ方向のサイズを大きくしても、剛性・強度を十分大きくすることができる外壁材取付金具およびその製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、以下の説明から明らかになろう。
本発明による外壁材取付金具は、
金属板材を成形してなり、互いに角度をなす第一の面および第二の面を有する建築物のコーナー部において外壁材を建物躯体に取り付ける外壁材取付金具において、
プレス絞り加工を施されてなり、前記第一の面側において前記建物躯体と反対方向となる方向に隆起された第一の部分と前記第二の面側において前記建物躯体と反対方向となる方向に隆起された第二の部分とを互いに連続して有する屈曲した屈曲絞り加工部と、
前記屈曲絞り加工部の前記第一の部分の一部をなしており、前記第一の面側において前記外壁材の裏面に当接される第一の外壁材裏面当接部と、
前記屈曲絞り加工部の前記第二の部分の一部をなしており、前記第二の面側において前記外壁材の裏面に当接される第二の外壁材裏面当接部と、
前記第一の面側において、当該外壁材取付金具を前記建物躯体側にビス留めするための第一のビス穴aまたは(および)釘留めするための第一の釘穴と、
前記第二の面側において、当該外壁材取付金具を前記建物躯体側にビス留めするための第二のビス穴または(および)釘留めするための第二の釘穴と、
前記第一の面側において前記外壁材の端部に係合される第一の外壁材係合部と、
前記第二の面側において前記外壁材の端部に係合される第二の外壁材係合部とを有してなるものである。
本発明の外壁材取付金具は、第一および第二の外壁材裏面当接部、第一および第二のビス穴または(および)釘穴、並びに第一および第二の外壁材係合部を有しているので、建築物のコーナー部の第一の面と第二の面との両方に跨がって取り付けられ、1つの取付金具で、第一の面と第二の面との両方において外壁材を支持することができる。
また、コーナー部の第一の面側において建物躯体と反対方向となる方向に隆起された第一の部分とコーナー部の第二の面側において建物躯体と反対方向となる方向に隆起された第二の部分とを互いに連続して有する屈曲した絞り加工部を有しているので、取付金具の厚さ方向のサイズを大きくしても取付金具の剛性・強度を十分な大きさとすることができる。したがって、建物躯体と外壁材との間に断熱材を挿入して断熱構造とする場合や、そのように断熱構造とする場合も含めて、建物躯体と外壁材との間に十分な厚さの通気層を確保しようとする際に、取付金具の剛性・強度を低下させることなく、取付金具の厚さ方向のサイズを十分大きくして、建物躯体と外壁材との間に十分大きな間隔を設けることができる。
また、本発明による外壁材取付金具の製造方法は、
金属板材を成形してなり、互いに角度をなす第一の面および第二の面を有する建築物のコーナー部において外壁材を建物躯体に取り付ける外壁材取付金具において、
プレス絞り加工を施されてなり、前記第一の面側において前記建物躯体と反対方向となる方向に隆起された第一の部分と前記第二の面側において前記建物躯体と反対方向となる方向に隆起された第二の部分とを互いに連続して有する屈曲した屈曲絞り加工部と、
前記屈曲絞り加工部の前記第一の部分の一部をなしており、前記第一の面側において前記外壁材の裏面に当接される第一の外壁材裏面当接部と、
前記屈曲絞り加工部の前記第二の部分の一部をなしており、前記第二の面側において前記外壁材の裏面に当接される第二の外壁材裏面当接部と、
前記第一の面側において当該外壁材取付金具を前記建物躯体側にビス留めするための第一のビス穴または(および)釘留めするための第一の釘穴と、
前記第二の面側において当該外壁材取付金具1を前記建物躯体側にビス留めするための第二のビス穴または(および)釘留めするための第二の釘穴と、
前記第一の面側において前記外壁材の端部に係合される第一の外壁材係合部と、
前記第二の面側において前記外壁材の端部に係合される第二の外壁材係合部とを有してなる外壁材取付金具の製造方法であって、
一つの方向にのみ隆起する一方向隆起絞り加工部をプレス絞り加工により形成する段階と、
前記一方向隆起絞り加工部をプレス折り曲げ加工して前記第一の部分と前記第二の部分とを互いに連続して有する屈曲した前記屈曲絞り加工部とする段階とを有してなるものである。
互いに角度をなす2つの異なる方向に隆起する2つの部分を互いに連続して有する屈曲絞り加工部をプレス絞り加工により一度に加工することは困難であるが、本発明の外壁材取付金具の製造方法においては、まず一つの方向にのみ隆起する一方向隆起絞り加工部をプレス絞り加工により形成してから、この一方向絞り加工部をプレス折り曲げ加工して屈曲絞り加工部を形成するので、屈曲絞り加工部を容易に製造することができる。
なお、一方向絞り加工部をプレス折り曲げ加工する段階の前に、一方向絞り加工部のうちのプレス折り曲げ加工する部分の上下端部の建物躯体側の周縁側に切欠きを予め設けておく段階をさらに設ければ、屈曲絞り加工部をより一層容易に製造することができる。
本発明の外壁材取付金具は、
(イ)建築物のコーナー部の第一の面と第二の面との両方に跨がって取り付けられ、1つの取付金具で、第一の面と第二の面との両方において外壁材を支持することができる、
(ロ)取付金具の厚さ方向のサイズを大きくしても取付金具の剛性・強度を十分な大きさとすることができる、
等の優れた効果を得られるものである。
また、本発明の外壁材取付金具の製造方法は、上述のような優れた効果を得られる外壁材取付金具を容易に製造することができるものである。
本発明の実施例1における外壁材取付金具を示す斜視図である。 屈曲絞り加工部の範囲を明確にするため、実施例1の取付金具の斜視図において、屈曲絞り加工部に網線を施した図である。 実施例1の外壁材取付金具を示す正面図である。 実施例1の外壁材取付金具を示す右側面図である。 実施例1の外壁材取付金具を示す左側面図である。 実施例1の外壁材取付金具を示す平面図である。 実施例1の外壁材取付金具を示す底面図である。 図3のVIII−VIII線における断面図である。 図3のIX−IX線における断面図である。 実施例1の外壁材取付金具の製造工程において、最終的に金具を直角に折り曲げる前の状態を示す底面図である。 図10の状態に対応する正面図である。 図11のXII−XII線における断面図である。 実施例1の外壁材の取付作業において、下段側の外壁材の上端部に係合した外壁材取付金具を建物躯体側にビス止めする前の状態を示す断面図である。 図13の状態に対応する平面図である。 実施例1の外壁材の取付作業において、ビス止めを完了した後、上段側の外壁材の下端部を外壁材取付金具に係合した状態を示す断面図である。 図15の状態に対応する水平断面図である。 直角に折れ曲がっていない2枚の外壁材をそれぞれ第一の面と第二の面に取り付ける場合の取付状態を示す水平断面図である。 本発明の実施例2における外壁材取付金具を示す斜視図である。 屈曲絞り加工部の範囲を明確にするため、実施例2の取付金具の斜視図において、屈曲絞り加工部に網線を施した図である。 実施例2の外壁材取付金具を示す正面図である。 実施例2の外壁材取付金具を示す右側面図である。 実施例2の外壁材取付金具を示す左側面図である。 実施例2の外壁材取付金具を示す平面図である。 実施例2の外壁材取付金具を示す底面図である。 図20のXXV−XXV線における断面図である。 図20のXXVI−XXVI線における断面図である。 実施例2の外壁材取付金具の製造工程において、最終的に金具を直角に折り曲げる前の状態を示す底面図である。 図27の状態に対応する正面図である。 図27のXXIX−XXIX線における断面図である。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1〜9は本実施例における完成された外壁材取付金具1、図13〜16はこの外壁材取付金具1を用いた建築物の出隅部における外壁材2の取付作業および取付構造を示している。外壁材取付金具1は、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム合金板等からなる1枚の素材金属板をプレス加工により成形してなり、該取付金具1の大部分は直角に屈曲した屈曲絞り加工部3により構成されている。図2は、屈曲絞り加工部3の範囲を明確にするため、該屈曲絞り加工部3に網線を施した図である。
前記屈曲絞り加工部3は、後で詳しく説明するように、まずプレス絞り加工により一方向に隆起された後、プレス曲げ加工により直角に屈曲されて形成されており、第一の部分3aと第二の部分3bとを互いに連続して有している。前記第一の部分3aは、互いに直角をなす第一の面4aおよび第二の面4b(図14および16参照)を有する建築物の出隅部において、取付金具1が建物躯体5に直接または下地材6を介して取り付けられた際(図13〜16参照)、第一の面4a側において建物躯体5と反対方向となる方向に隆起されている一方、第二の部分3bは第二の面4b側において建物躯体5と反対方向となる方向に隆起されている。
前記屈曲絞り加工部3の第一の部分3aの頂面は、平面状をなしていて、出隅部の第一の面4a側において外壁材2の裏面に当接される第一の外壁材裏面当接部7aを構成している。屈曲絞り加工部3の前記第二の部分3bの頂面は、平面状をなしていて、出隅部の第二の面4b側において外壁材2の裏面に当接される第二の外壁材裏面当接部7bを構成している。
前記屈曲絞り加工部3の第一の部分3aの周囲(第二の部分3bとの隣接部を除く周囲3方)には、第一の縁部8aが形成されており、この第一の縁部8aは全体に一平面上にあり、出隅部の第一の面4a側において建物躯体5に直接または下地材6を介して当接されるようになっている。同様にして、前記屈曲絞り加工部3の第二の部分3bの周囲(第一の部分3aとの隣接部を除く周囲3方)には、第二の縁部8bが形成されており、この第二の縁部8bは全体に一平面上にあり、出隅部の第二の面4b側において建物躯体5に直接または下地材6を介して当接されるようになっている。
前記屈曲絞り加工部3の第一の部分3aの上部側部分には、該第一の部分3aに周囲を取り囲まれるようにして、第一の陥没部9aが形成されている。この第一の陥没部9aの底部の裏面は第一の縁部8aの裏面と同一平面上に位置し、出隅部の第一の面4a側において建物躯体5に直接または下地材6を介して当接されるようになっている。そして、第一の陥没部9aの底部には、出隅部の第一の面4a側において取付金具1を建物躯体5に直接または下地材6を介してビス留めするための第一のビス穴10aが設けられている。同様にして、屈曲絞り加工部3の第二の部分3bの上部側部分には、該第二の部分3bに周囲を取り囲まれるようにして、第二の陥没部9bが形成されている。この第二の陥没部9bの底部の裏面は第二の縁部8bの裏面と同一平面上に位置し、出隅部の第二の面4b側において建物躯体5に直接または下地材6を介して当接されるようになっている。そして、第二の陥没部9bの底部には、出隅部の第二の面4b側において取付金具1を建物躯体5に直接または下地材6を介してビス留めするための第二のビス穴10bが設けられている。
前記屈曲絞り加工部3の第一の部分3aの下部側部分には、プレス打ち抜きおよび切り起こし加工により、矩形状の第一の窓部11aが形成されている。前記第一の窓部11aの上端側には前記切り起こし加工により、第一の外壁材係合部12aが形成されている。この第一の外壁材係合部12aは、出隅部の第一の面4a側において外壁材2の上下端部に係合されるもので、出隅部の第一の面4a側において建物躯体5と反対方向となる方向に突出する第一の前方突出片13aと、この第一の前方突出片13aの先端部から斜め上方に曲げられた第一の上方折り曲げ片14aと、第一の前方突出片13aの先端部から斜め下方に折り曲げられた第一の下方折り曲げ片15aとを有してなる。
同様にして、前記屈曲絞り加工部3の第二の部分3bの下部側部分には、プレス打ち抜きおよび切り起こし加工により、矩形状の第二の窓部11bが形成されている。前記第二の窓部11bの上端側には前記切り起こし加工により、第二の外壁材係合部12bが形成されている。この第二の外壁材係合部12bは、出隅部の第二の面4b側において外壁材2の上下端部に係合されるもので、出隅部の第二の面4b側において建物躯体5と反対方向となる方向に突出する第二の前方突出片13bと、この第二の前方突出片13bの先端部から斜め上方に曲げられた第二の上方折り曲げ片14bと、第二の前方突出片13bの先端部から斜め下方に折り曲げられた第二の下方折り曲げ片15bとを有してなる。
前記第一の縁部8aのうちの取付金具1の上端部において横方向に延びる部分の上方には、出隅部の第一の面4a側において建物躯体5と反対方向となる方向に突出する第一の叩き部16aが形成されている。同様にして、前記第二の縁部8bのうちの取付金具1の上端部において横方向に延びる部分の上方には、出隅部の第二の面4b側において建物躯体5と反対方向となる方向に突出する第二の叩き部16bが形成されている。
図10〜12は、実施例1の外壁材取付金具1の製造工程において、最終的に取付金具1を直角に折り曲げる前の状態を示している。この状態では、一つの方向にのみ隆起する一方向隆起絞り加工部17がプレス絞り加工により形成されている。本実施例においては、前記一方向隆起絞り加工部17を直角にプレス折り曲げ加工することにより、前に説明した第一の部分3aと第二の部分3bとを互いに連続して有する屈曲した屈曲絞り加工部3を得ている。なお、本実施例では、第一および第二の陥没部9a,9b、第一および第二のビス穴10a,10b、第一および第二の窓部11a,11b、第一および第二の外壁材係合部12a,12b、第一および第二の叩き部16a,16b等の他の部分は、前記一方向隆起絞り加工部17を折り曲げ加工する前に加工している。また、一方向隆起絞り加工部17のうちのプレス折り曲げ加工する部分の上下端部の建物躯体5側の周縁付近には、上端側切欠き18および下端側切欠き19が予め設けられている。
次に、この取付金具1による外壁材2の取付作業および取付構造を図13〜16を用いて説明する。この例では、下地材6を介して建物躯体5に取付金具1を取り付けることとしている。出隅部の第一の面4aおよび第二の面4b側において、各外壁材2の上端部には、その外面側を切り欠くことにより上端側実部20が形成されている一方、外壁材2の下端部(図15参照)には、その内面側を切り欠くことにより下端側実部21が形成されている。また、出隅部の第一の面4aおよび第二の面4b側において、各外壁材2の下端部には、下端側実部21の内面に接するようにして係合溝22が形成されている。
外壁材2を取り付ける際には、まず図13および14に示されるように、出隅部の第一および第二の面4a,4b側において、取付金具1の第一および第二の外壁材係合部12a,12bの下方折り曲げ片15a,15bおよび前方突出片13a,13bと第一および第二の外壁材裏面当接部7a,7bとの間に下段側の外壁材2の上端側実部20が挿入されるようにして、下段側の外壁材2の上端部に取付金具1の第一および第二の外壁材係合部12a,12bを係合し、取付金具1の第一および第二の外壁材裏面当接部7a,7bのうちの第一および第二の前方突出片13a,13bより下方の部分を下段側の外壁材2の裏面に当接する。本実施例では、取付金具1に第一および第二の叩き部16a,16bが設けられているので、これらの叩き部16a,16bを上方から金槌等で叩くことにより前記係合作業を速やかに行うことができる。
次に、出隅部の第一および第二の面4a,4b側において、第一および第二の縁部8a,8bの裏面および陥没部9a,9bの底部を下地材6に当接した状態として、第一および第二のビス穴10a,10bを用いてビス23により、図15および16に示されるように取付金具1を下地材6にビス留めし、取付金具1を下地材6を介して建物躯体5に取り付ける。これにより、第一および第二の縁部8a,8bの裏面および陥没部9a,9bの底部が下地材6に当接した状態で、取付金具1が下地材6に固定され、ひいてはこの取付金具1を介して下段側の外壁材2の上端部が建物躯体5に取り付けられる。
続いて、図15に示されるように、出隅部の第一および第二の面4a,4b側において、上段側の外壁材2の下端部の係合溝22内に取付金具1の第一および第二の上方折り曲げ片14a,14bを侵入させるとともに、上段側の外壁材2の下端部の係合溝22より裏側の部分を第一および第二の上方折り曲げ片14a,14b、第一および第二の前方突出片13a,13b並びに第一および第二の外壁材裏面当接部7a,7bの間の部分に侵入させ、上段側の外壁材2の下端部が第一および第二の前方突出片13a,13b上に載置されるようにして、上段側の外壁材2の下端部に取付金具1の第一および第二の外壁材係合部12a,12bを係合し、上段側の外壁材2の下端部を下段側の外壁材2の上端部に突き合わせる。なお、前述のように上段側の外壁材2の下端部の係合溝22より裏側の部分を第一および第二の上方折り曲げ片14a,14b、第一および第二の前方突出片13a,13b並びに第一および第二の外壁材裏面当接部7a,7bの間の部分に侵入させる際、上段側の外壁材2は、一時的に、図15の一点鎖線で示されるように、上端側の方が下端側より建物躯体5との間隔が大きくなるように若干傾けた状態とすることができる。
以後、同様にして順次下段側から上段側へと外壁材2を取り付けて行くことにより、出隅部において外壁材2を相じゃくり方式で互いに上下に突き合わせた状態で建物躯体5に取り付けて行くことができる(互いに突き合わされ外壁材2の上下端部間には取付金具1の第一および第二の外壁材係合部12a,12bの前方突出片13a,13bが介在されている状態となる)。
このような取付状態において、第一および第二の前方突出片13a,13bは、外壁材2の上下端部に対向ないしは当接され、外壁材2の上下方向の移動を防止する。また、第一および第二の外壁材裏面当接部7a,7bはそれぞれ出隅部の第一および第二の面4a,4b側において外壁材2の裏面に当接され、外壁材2の建物躯体5側への移動を防止するとともに、外壁材2の裏面と下地材6ひいては建物躯体5との間に一定の間隔を確保する。
この外壁材取付金具1においては、第一および第二の外壁材裏面当接部7a,7b、第一および第二のビス穴10a,10b並びに第一および第二の外壁材係合部12a,12bを有しているので、建築物の出隅部の第一の面4aと第二の面4bの両方に跨がって取り付けられ、1つの取付金具1で、第一の面4aと第二の面4bの両方において外壁材2を支持することができる。
また、出隅部の第一の面4a側において建物躯体5と反対方向となる方向に隆起された第一の部分3aと出隅部の第二の面4b側において建物躯体5と反対方向となる方向に隆起された第二の部分3bとを互いに連続して有する屈曲した屈曲絞り加工部3を有しているので、取付金具1の厚さ方向のサイズを大きくしても取付金具1の剛性・強度を十分な大きさとすることができる。したがって、建物躯体5と外壁材2との間に断熱材を挿入して断熱構造とする場合や、そのように断熱構造とする場合も含めて、建物躯体5と外壁材2との間に十分な厚さの通気層を確保しようとする際に、取付金具1の剛性・強度を低下させることなく、取付金具1の厚さ方向のサイズを十分大きくして、建物躯体5と外壁材2との間に十分大きな間隔を設けることができる。
また、互いに角度をなす2つの異なる方向に隆起する2つの部分を互いに連続して有する屈曲絞り加工部3をプレス絞り加工により一度に加工することは困難であるが、この外壁材取付金具1の製造方法においては、まず図10〜12のように一つの方向にのみ隆起する一方向隆起絞り加工部17をプレス絞り加工により形成してから、この一方向隆起絞り加工部17を直角にプレス折り曲げ加工して屈曲絞り加工部3を形成するので、屈曲絞り加工部3を容易に製造することができる。
また、本実施例では、一方向隆起絞り加工部17のうちのプレス折り曲げ加工する部分の上下端部の建物躯体5側の周縁付近に上端側切欠き18および下端側切欠き19を予め設けておくので、前記プレス折り曲げ加工を容易にし、ひいては屈曲絞り加工部3を一層容易に製造できる。
なお、図14および16では1つの外壁材2が互いに直交する2つの部分(出隅部の第一の面4a側の部分と第二の面4b側の部分)を一体的に有しているものとしているが、本発明の外壁材取付金具1は、図17に示されるように、一方向にのみ延びる2枚の外壁材2をそれぞれ出隅部の第一の面4a側、第二の面4b側に配して互いに組み合わせて建物躯体5に取り付けることもできる。
図18〜26は本発明の実施例2における完成された外壁材取付金具1を示している。本実施例の取付金具1は実施例1の取付金具1と比較すると、厚さ方向のサイズをさらに大きくされるとともに形状を変えられているが、本質的な構成は実施例の取付金具1と同じである(実施例1の取付金具1と対応する部分は同一符号を付している)。
図27〜29は、本実施例の外壁材取付金具1の製造工程において、最終的に取付金具1を直角に折り曲げる前の状態を示している。この状態では、実施例1の場合と同様に、一つの方向にのみ隆起する一方向隆起絞り加工部17がプレス絞り加工により形成されている。本実施例においても、一方向隆起絞り加工部17を直角に折り曲げて第一の部分3aと第二の部分3bとを互いに連続して有する屈曲した屈曲絞り加工部3を得ている。
なお、本実施例においては、屈曲絞り加工部3の第一および第二の部分3a,3bの側面には、側方開放部24が設けられている。このような側方開放部24は、取付金具1のブランク(素材金属板)の対応する部分に外周から内部側に向かって入り込む対応する形状の凹部(金属板が存在しない部分)を予め設けておくことにより形成できる。このような側方開放部24を設けることにより、一方向隆起絞り加工部17の高さ(ひいては屈曲絞り加工部3の高さ)が高くなっても、割れ等の欠陥を生じさせることなく、容易に一方向隆起絞り加工部17を絞り加工することができるとともに、使用材料量の低減、コスト低減を図ることができ、さらには能力の小さなプレス機械も使用可能となる等の利点が得られる。
本実施例においても、実施例1の場合と同様にして出隅部において外壁材2を建物の躯体に取り付けることができる。
なお、前記実施例1および2では、取付金具1にビス穴10a,10bを設けて取付金具1を建物躯体5側にビス留めするようになっているが、ビス穴の代わりに取付金具1に第一および第二の釘穴を設けて建物躯体5側に釘留めしてもよいし、ビス穴と釘穴との両方を取付金具1に設けてもよい。
また、前記実施例1および2の取付金具1は出隅用とされているが、絞り加工部を逆側に屈曲するようにすれば、入隅用とすることができる。
また、前記実施例1および2では、第一の面4aと第二の面4bとが互いに直角をなす出隅部に適合させるため、屈曲絞り加工部3の第一の部分3aと第二の部分3bとが直角に屈曲されているが、本発明においては、第一の面と第二の面とが直角以外の角度をなすコーナー部に適合させるため、屈曲絞り加工部の第一の部分と第二の部分とが直角以外の角度をなすようにしてもよい。
以上のように本発明による外壁材取付金具およびその製造方法は、互いに角度をなす第一の面および第二の面を有する建築物のコーナー部において、外壁材を建物躯体に取り付ける外壁材取付金具およびその製造方法として有用である。
1 外壁材取付金具
2 外壁材
3 屈曲絞り加工部
3a 屈曲絞り加工部の第一の部分
3b 屈曲絞り加工部の第二の部分
4a 出隅部(コーナー部)の第一の面
4b 出隅部(コーナー部)の第二の面
5 建物躯体
6 下地材
7a 第一の外壁材裏面当接部
7b 第二の外壁材裏面当接部
9a 第一の陥没部
9b 第二の陥没部
10a 第一のビス穴
10b 第二のビス穴
12a 第一の外壁材係合部
12b 第二の外壁材係合部
13a 第一の前方突出片
13b 第二の前方突出片
14a 第一の上方折り曲げ片
14b 第二の上方折り曲げ片
15a 第一の下方折り曲げ片
15b 第二の下方折り曲げ片
17 一方向隆起絞り加工部
18 上端側切欠き
19 下端側切欠き
23 ビス

Claims (7)

  1. 金属板材を成形してなり、互いに角度をなす第一の面および第二の面を有する建築物のコーナー部において外壁材を建物躯体に取り付ける外壁材取付金具において、
    プレス絞り加工を施されてなり、前記第一の面側において前記建物躯体と反対方向となる方向に隆起された第一の部分と前記第二の面側において前記建物躯体と反対方向となる方向に隆起された第二の部分とを互いに連続して有する屈曲した屈曲絞り加工部と、
    前記屈曲絞り加工部の前記第一の部分の一部をなしており、前記第一の面側において前記外壁材の裏面に当接される第一の外壁材裏面当接部と、
    前記屈曲絞り加工部の前記第二の部分の一部をなしており、前記第二の面側において前記外壁材の裏面に当接される第二の外壁材裏面当接部と、
    前記第一の面側において、当該外壁材取付金具を前記建物躯体側にビス留めするための第一のビス穴または(および)釘留めするための第一の釘穴と、
    前記第二の面側において、当該外壁材取付金具を前記建物躯体側にビス留めするための第二のビス穴または(および)釘留めするための第二の釘穴と、
    前記第一の面側において前記外壁材の端部に係合される第一の外壁材係合部と、
    前記第二の面側において前記外壁材の端部に係合される第二の外壁材係合部とを有してなる外壁材取付金具。
  2. 前記第一のビス穴または(および)前記第一の釘穴は、前記屈曲絞り加工部の前記第一の部分に取り囲まれる位置に設けられており、
    前記第二のビス穴または(および)前記第二の釘穴は、前記屈曲絞り加工部の前記第二の部分に取り囲まれる位置に設けられている請求項1記載の外壁材取付金具。
  3. 前記第一の外壁材係合部は、前記屈曲絞り加工部の前記第一の部分の一部を切り起こして形成され、前記第二の外壁材係合部は、前記屈曲絞り加工部の前記第二の部分の一部を切り起こして形成されている請求項1または2記載の外壁材取付金具。
  4. 複数の前記外壁材をこれらの外壁材の端部を互いに上下方向に突き合わせた状態で建物躯体に取り付ける外壁材取付金具であって、
    前記第一および第二の外壁材係合部は前記複数の外壁材同士の突き合わせ部に介在されるとともに、互いに突き合わされた前記外壁材の端部にそれぞれ係合されるようになっている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の外壁材取付金具。
  5. 前記第一の外壁材係合部は、前記第一の面側において前記建物躯体と反対方向となる方向に突出し、前記複数の外壁材同士の突き合わせ部に介在される第一の前方突出片と、この第一の前方突出片の先端部から上方に折り曲げられた第一の上方折り曲げ片と、前記第一の前方突出片の先端部から下方に折り曲げられた第一の下方折り曲げ片とを有してなり、
    前記第二の外壁材係合部は、前記第二の面側において前記建物躯体と反対方向となる方向に突出し、前記複数の外壁材同士の突き合わせ部に介在される第二の前方突出片と、この第二の前方突出片の先端部から上方に折り曲げられた第二の上方折り曲げ片と、前記第二の前方突出片の先端部から下方に折り曲げられた第二の下方折り曲げ片とを有してなる請求項4記載の外壁材取付金具。
  6. 金属板材を成形してなり、互いに角度をなす第一の面および第二の面を有する建築物のコーナー部において外壁材を建物躯体に取り付ける外壁材取付金具において、
    プレス絞り加工を施されてなり、前記第一の面側において前記建物躯体と反対方向となる方向に隆起された第一の部分と前記第二の面側において前記建物躯体と反対方向となる方向に隆起された第二の部分とを互いに連続して有する屈曲した屈曲絞り加工部と、
    前記屈曲絞り加工部の前記第一の部分の一部をなしており、前記第一の面側において前記外壁材の裏面に当接される第一の外壁材裏面当接部と、
    前記屈曲絞り加工部の前記第二の部分の一部をなしており、前記第二の面側において前記外壁材の裏面に当接される第二の外壁材裏面当接部と、
    前記第一の面側において当該外壁材取付金具を前記建物躯体側にビス留めするための第一のビス穴または(および)釘留めするための第一の釘穴と、
    前記第二の面側において当該外壁材取付金具を前記建物躯体側にビス留めするための第二のビス穴または(および)釘留めするための第二の釘穴と、
    前記第一の面側において前記外壁材の端部に係合される第一の外壁材係合部と、
    前記第二の面側において前記外壁材の端部に係合される第二の外壁材係合部とを有してなる外壁材取付金具の製造方法であって、
    一つの方向にのみ隆起する一方向隆起絞り加工部をプレス絞り加工により形成する段階と、
    前記一方向隆起絞り加工部をプレス折り曲げ加工して前記第一の部分と前記第二の部分とを互いに連続して有する屈曲した前記屈曲絞り加工部とする段階とを有してなる外壁材取付金具の製造方法。
  7. 前記一方向隆起絞り加工部をプレス折り曲げ加工する段階の前に、前記一方向隆起絞り加工部のうちのプレス折り曲げ加工する部分の上下端部の前記建物躯体側の周縁側に切欠きを予め設けておく段階をさらに有する請求項6記載の外壁材取付金具の製造方法。
JP2014104817A 2014-05-21 2014-05-21 外壁材取付金具 Active JP6341502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104817A JP6341502B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 外壁材取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104817A JP6341502B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 外壁材取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218541A true JP2015218541A (ja) 2015-12-07
JP6341502B2 JP6341502B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54778152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104817A Active JP6341502B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 外壁材取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341502B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111934B2 (ja) * 2004-06-04 2008-07-02 アンリツ産機システム株式会社 金属検出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045484A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Yuusu Kitaura:Kk パネル状材の取付金具
JP2000160809A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Noda Corp 外壁出隅部材用取付金具
JP2001003540A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Matsushita Electric Works Ltd 外装材出隅役物の取付金具と外装材出隅役物の取付構造
JP2001132192A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Kubota Corp 出隅役物の留金具
EP2447440A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-02 Rockwool International A/S A fixing bracket, a system comprising such a fixing bracket, and use of a fixing bracket
JP2013245513A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Yuusu Kitaura:Kk 外壁板取付金具および外壁板取付構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045484A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Yuusu Kitaura:Kk パネル状材の取付金具
JP2000160809A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Noda Corp 外壁出隅部材用取付金具
JP2001003540A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Matsushita Electric Works Ltd 外装材出隅役物の取付金具と外装材出隅役物の取付構造
JP2001132192A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Kubota Corp 出隅役物の留金具
EP2447440A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-02 Rockwool International A/S A fixing bracket, a system comprising such a fixing bracket, and use of a fixing bracket
JP2013245513A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Yuusu Kitaura:Kk 外壁板取付金具および外壁板取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6341502B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912865B2 (ja) 外壁板取付金具および外壁板取付構造
JP2005133504A (ja) 留め付け金具及び該金具を用いた外壁施工構造
JP2014001535A (ja) 外壁板取付金具
AU2009100527A4 (en) Exterior material fixing member
JP6227367B2 (ja) 留付金具及び外装材の施工方法
JP6341502B2 (ja) 外壁材取付金具
JP5074078B2 (ja) 外装材の取付金具
JP4866138B2 (ja) 棚装置
JP6915998B2 (ja) 壁材の取付具、壁構造、及び取付具の製造方法
JP6450193B2 (ja) 外壁板取付金具
KR100981307B1 (ko) 창틀 받침용 브래킷
JP4910097B2 (ja) 棚装置
JP4853931B2 (ja) 段窓
JP2004339714A (ja) 留め付け金具とそれを用いた外壁施工構造
US10646039B2 (en) Storage compartment that can be inserted into a cabinet element
JP5615611B2 (ja) 外断熱用外壁材取付金具および外断熱外壁構造
JP5731804B2 (ja) 外壁板取付金具
JP6632050B2 (ja) 壁体用タイルとその取付金具、及びこれらを組み合わせた壁体構造
JP4509017B2 (ja) 壁下端水切り構造
KR101483558B1 (ko) 벽선반 받침대
JP6457174B2 (ja) 壁材留具
JP5064987B2 (ja) 壁用パネル状材の取付金具およびその製造方法
JP6367610B2 (ja) カバー材及びカバー材の取付構造
JP7048942B2 (ja) 外壁板取付金具
JP2015021353A (ja) 外壁固定金物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250