JP6450193B2 - 外壁板取付金具 - Google Patents

外壁板取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP6450193B2
JP6450193B2 JP2015000732A JP2015000732A JP6450193B2 JP 6450193 B2 JP6450193 B2 JP 6450193B2 JP 2015000732 A JP2015000732 A JP 2015000732A JP 2015000732 A JP2015000732 A JP 2015000732A JP 6450193 B2 JP6450193 B2 JP 6450193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall plate
mounting bracket
back surface
wall
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016125281A (ja
Inventor
秀明 北浦
秀明 北浦
Original Assignee
有限会社ユース北浦
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ユース北浦 filed Critical 有限会社ユース北浦
Priority to JP2015000732A priority Critical patent/JP6450193B2/ja
Publication of JP2016125281A publication Critical patent/JP2016125281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450193B2 publication Critical patent/JP6450193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、外壁板(外壁材、外装材等と称されることもある)を建物躯体に取り付けるための外壁板取付金具に関する。
特許文献1は、従来のこの種の外壁板取付金具の一例を示しており、金属板材をプレス加工することにより製作されていて、外壁板の裏面に当接される外壁板裏面当接部と、外壁板の端部に係合されて該外壁板を支持する外壁板係合部とを有している。前記外壁板係合部は、さらに、建物躯体と反対側となる側(前方)に突出する前方突出部と、該前方突出部の先端部から互いに反対側に折り曲げられて形成されている第一の爪部(第一の折り曲げ片)および第二の爪部(第二の折り曲げ片)とを有しており、互いに突き合わされる2枚の外壁板の端部がそれぞれ前記外壁板裏面当接部と前記前方突出部と前記第一の爪部との間および前記外壁板裏面当接部と前記前方突出部と前記第二の爪部との間に収容された状態で、外壁板が外壁板取付金具を介して建物躯体に取り付けられるようになっている。
特開2013−245513号公報
一般にこの種の外壁板取付金具においては、原材料となる金属板材の使用量を少なくし、コスト低減を図るため、取付金具全体の大きさをなるべく小さくすることが要求される。しかし、取付金具全体の大きさを小さくすると、必然的に外壁板に係合される爪部の大きさも小さくなる。
このため、従来は、台風等の際に、外壁板を建物躯体から引き離そうとする向き(前方)に大きな力が作用すると、外壁板のうちの爪部に接触する部分に大きな圧力集中が生じ、外壁板にクラック等の損傷が生じることがあるという問題があった。
また、前方突出部は外壁板裏面当接部から単純に直角に折り曲げられて形成されていたので、地震等の際に、前方突出部に対し垂直方向(所謂横張りの場合は上下方向、所謂縦張りの場合は水平方向かつ建物外壁面に平行な方向)に大きな荷重が作用した場合、前方突出部の基端部付近、すなわち前記折り曲げ部分に大きな集中荷重が生じ、該折り曲げ部分が塑性変形したり、損傷することがあるという問題があった。
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的の一つは、外壁板取付金具全体の大きさは大きくすることなく、したがって爪部の大きさを大きくすることなく、台風等の際に、外壁板を建物躯体から引き離そうとする向き(前方)に大きな力が作用しても、外壁板のうちの爪部に接触する部分に大きな圧力集中が生じて外壁板にクラック等の損傷が生じないようにすることができる外壁板取付金具を提供することにある。
本発明の他の目的は、前方突出部に対し垂直な方向に関する、前方突出部の基端部付近の強度を向上することができる外壁板取付金具を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、以下の説明から明らかになろう。
本発明による外壁板取付金具は、
1枚の金属板材をプレス加工により成形してなり、外壁板を建物躯体に取り付ける外壁板取付金具において、
プレス絞り加工部によって構成されており、前記建物躯体側と反対側に隆起された絞り加工部と、
前記絞り加工部の頂部をなし、前記外壁板の裏面に当接される平面状の外壁板裏面当接部と、
前記絞り加工部の一部を切り起こして形成された外壁板係合部と、
前記外壁板係合部の一部を構成するものであって、前記外壁板裏面当接部に対し垂直かつ前記建物躯体と反対側となる側に突出する前方突出部と、
前記外壁板係合部の一部を構成するものであって、前記前方突出部から折り曲げられて形成されている爪部と、
少なくとも一部は前記金属板材から前記外壁板係合部が切り起こされた跡である切り起こし跡開口と、
前記前方突出部の基端部の両端に接するようにして、前記切り起こし跡開口から前記外壁板裏面当接部に向かって切り込まれている切り込みと、
前記切り込み間において前記外壁板裏面当接部と前記前方突出部との間に介在されており、前記外壁板裏面当接部から該外壁板裏面当接部より前記建物躯体側に近づくこととなる位置を経て前記前方突出部に至るように、2つ折りに重ねられてしまうことにはならないように湾曲されている湾曲面部とを有してなり、
前記外壁板の端部が前記外壁板裏面当接部と前記前方突出部と前記爪部との間に収容された状態で前記外壁板が当該外壁板取付金具を介して建物躯体に取り付けられるようになっているものである。
本発明の外壁板取付金具においては、切り起こし跡開口から前方突出部の基端部の両端に接するようにして外壁板裏面当接部に切り込みが切り込まれている上、これらの切り込み間において、外壁板裏面当接部と前方突出部との間に湾曲面部が設けられているので、建物壁面に対し垂直な方向(前後方向)に関しては外壁板係合部が広い範囲で弾性的に変位し易くなる。
したがって、台風等の際に、外壁板に建物躯体から引き離そうとするような大きな力が作用しても、爪部が外壁板を柔軟に支持するので、外壁板にクラック等の損傷が生じることがないようにすることができる。
また、従来のように前方突出部を外壁板裏面当接部から単純に直角に折り曲げて形成するのではなく、前方突出部と外壁板裏面当接部との間に湾曲面部を設けているので、前方突出部に対し垂直な方向に大きな荷重が作用しても、湾曲面部には大きな集中荷重が生じないため、前方突出部に対し垂直な方向に関する前方突出部の基端部付近の強度を向上することができる。したがって、地震等の際に、前方突出部に対し垂直方向に大きな荷重が作用しても、前方突出部の基端部付近が塑性変形したり、損傷しないようにすることができる。
本発明の外壁板取付金具は、
(イ)台風等の際に、外壁板に建物躯体から引き離そうとするような大きな力が作用しても外壁板にクラック等の損傷が生じることがないようにすることができる、
(ロ)前方突出部に対し垂直な方向に関する、前方突出部の基端部付近の強度を向上することができ、地震等の際に、前方突出部に対し垂直方向に大きな荷重が作用しても、前方突出部の基端部付近が塑性変形したり、損傷しないようにすることができる、
等の優れた効果を得られるものである。
本発明の外壁板取付金具の実施例1を示す斜視図である。 前記実施例1を示す正面図である。 前記実施例1を示す側面図である。 前記実施例1を示す平面図である。 図2のV−V線における断面図である。 図2のVI−VI線における断面図である。 図5中のA部を示す拡大図である。 前記実施例1の要部を示す背面図である。 前記実施例1の外壁板取付金具を用いた外壁板の取付作業において、下段側の外壁板の上端部に係合した外壁板取付金具をビス止めする前の状態を示す断面図である。 前記実施例1の外壁板取付金具を用いた外壁板の取付完了状態を示す断面図である。 本発明の外壁板取付金具の実施例2を示す正面図である。 前記実施例2を示す側面図である。 前記実施例2を示す平面図である。 図11のXIV−XIV線における断面図である。 図11のXV−XV線における断面図である。 図14中のB部を示す拡大図である。 前記実施例2の要部を示す背面図である。 前記実施例2の外壁板取付金具を用いた外壁板の取付完了状態を示す断面図である。 本発明の外壁板取付金具の実施例3を示す正面図である。 図19のXX−XX線における断面図である。 図20中のC部を示す拡大図である。 前記実施例3の要部を示す背面図である。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1〜8は本実施例の外壁板取付金具1、図9および10は本実施例の外壁板取付金具1を用いた外壁板2の取付作業および取付作業完了後の取付構造を示している。
外壁板取付金具1は、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム合金板等からなる1枚の素材金属板材をプレス加工により成形してなる。取付金具1の大部分は、絞り加工により、隆起されている。符号5はこの隆起された絞り加工部5を示しており、その隆起の方向は、取付金具1が建物躯体3に直接、または胴縁あるいは間柱等の下地材もしくは断熱材等の介装材4(図9および10参照)を介して取り付けられた際、建物躯体3側と反対側となる向き(前方)とされている。外壁板取付金具1の外周には矩形状をなす縁部6が設けられており、この縁部6は絞り加工部5の外周を取り囲んでいる。前記縁部6は全体に一平面上にあり、建物躯体3に直接または介装材4を介して当接されるようになっている。
前記絞り加工部5の頂部は、平面状とされていて、外壁板裏面当接部7を構成しており、この外壁板裏面当接部7は外壁板2の裏面に当接されるようになっている。前記絞り加工部5の上端部付近は、取付金具1の上端部付近において斜面部8を形成しており、この斜面部8には釘穴9が設けられている。取付金具1の斜面部8の下方には、絞り加工部5に回りを囲まれて矩形状の非隆起部10が設けられている。この非隆起部10は縁部6と同一平面上にあり、縁部6とともに建物躯体3に直接または介装材4を介して当接されるようになっている。また、この非隆起部10にはビス穴11が設けられている。釘穴9およびビス穴11は、取付金具1を、介装材4を介して、または直接建物躯体3に釘留めまたはビス留めするためのものであり、通常、どちらか一方を用いる。
前記非隆起部10の下方には、前記金属板材の一部を切り起こして形成された外壁板係合部13が設けられており、この外壁板係合部13は前方突出部14と、第一の爪部15と、第二の爪部16とを有してなる。前記前方突出部14は、水平面内において、建物躯体3と反対側となる側(前方)に突出している。前記第一の爪部15は、前方突出部14の先端部から斜め上方に折り曲げられて形成されている。前記第二の爪部16は、前方突出部14の先端部から斜め下方に折り曲げられて形成されている。
前記前方突出部14の下方には、切り起こし跡開口17が形成されている。この切り起こし跡開口17の一部は外壁板係合部13が切り起こされた跡であり、該切り起こし跡開口17の残りの部分は前記金属板材料が切除された跡である。
図2および8によく示されているように、前記前方突出部14の基端部の幅方向両端付近には、該両端に接するようにして、切り起こし跡開口17から外壁板裏面当接部7に向かって切り込み18が切り込まれている。これらの切り込み18は、正面方向(図2における紙面に対し垂直な方向)に見て、線状ではなく、若干の幅を有しており、該切り込み18の先端部外周は半円状とされている。
前記2つの切り込み18間には、湾曲面部19が設けられている。この湾曲面部19は、図5および7によく示されているように、外壁板裏面当接部7と前方突出部14との間に介在されており、外壁板裏面当接部7から該外壁板裏面当接部7より建物躯体3側に近づくこととなる位置を経て前方突出部14に至るように湾曲されている。
次に、この取付金具1による外壁板2の取付作業および取付完了状態を図9および10を用いて説明する。なお、図9および10は、所謂横張り(外壁板2を横長とし、各外壁板2の上端部と下端部とを突き合わせて、順次下段側から上段側へと外壁板2を取り付けて行く張り方)を行う場合の取り付け方法を示している。また、この例では、胴縁または間柱等の下地材である介装材4を介して建物躯体3に取付金具1を取り付けることとしている。
各外壁板2の上端部には、その外面側を切り欠くことにより第一の実部20が形成されている一方、各外壁板2の下端部(図10参照)には、その内面側を切り欠くことにより第二の実部21が形成されている。また、各外壁板2の下端部には、第二の実部21の内面に接するようにして係合溝22が形成されている。
この場合、まず図9に示されるように、取付金具1の外壁板係合部13の第二の爪部16および前方突出部14と外壁板裏面当接部7との間に下段側の外壁板2の第一の実部20が挿入されるようにして、下段側の外壁板2の上端部に取付金具1の外壁板係合部13を係合するとともに、外壁板裏面当接部7を下段側の外壁板2の裏面に当接する。なお、このとき、取付金具1の前方突出部14が水平方向となる向きとするとともに、縁部6および非隆起部10が介装材4に当接した状態となるようにする。
次に、釘穴9を用いて釘23により、図10に示されるように取付金具1を介装材4に釘留めし、取付金具1を介装材4を介して建物躯体3に取り付ける(なお、このように釘23を用いて釘留めする代わりに、ビス穴11を利用して取付金具1をビス留めしてもよい)。これにより、縁部6および非隆起部10が介装材4に当接した状態で、取付金具1が介装材4に固定され、ひいてはこの取付金具1を介して下段側の外壁板2の上端部が建物躯体3に取り付けられる。
続いて、図10に示されるように、上段側の外壁板2の下端部の係合溝22内に取付金具1の第一の爪部15を侵入させるとともに、上段側の外壁板2の下端部の係合溝22より裏側の部分を外壁板係合部13の第一の爪部15および前方突出部14と外壁板裏面当接部7との間に侵入させ、上段側の外壁板2の下端部が前方突出部14上に載置されるようにして、上段側の外壁板2の下端部に取付金具1の外壁板係合部13を係合し、上段側の外壁板2の下端部を下段側の外壁板2の上端部に突き合わせる。
以後、同様にして順次下段側から上段側へと外壁板2を取り付けて行くことにより、外壁板2を相じゃくり方式で互いに上下に突き合わせた状態で建物躯体3に取り付けて行くことができる(互いに突き合わされ外壁板2の上下端部間には取付金具1の外壁板係合部13の前方突出部14が介在されている状態となる)。
このような取付状態において、前方突出部14は、外壁板2の上下端部に対向ないしは当接され、外壁板2の上下向きの移動を防止する。また、外壁板裏面当接部7はそれぞれ外壁板2の裏面に当接され、外壁板2の建物躯体3側への移動を防止するとともに、外壁板2の裏面と介装材4ひいては建物躯体3との間に一定の間隙を確保する。
なお、ここでは、所謂横張りを行う場合について説明したが、所謂縦張り(外壁板2を縦長とし、各外壁板2の左端部と右端部とを突き合わせて、順次左から右または右から左側に外壁板2を取り付けて行く張り方)を行う場合には、図9および10と比較し、取付金具1を90度回転した向き、すなわち前方突出部14が鉛直向きとなる向きにして、図9および10の場合と同様に取付金具1を使用して外壁板2を介装材4を介して建物躯体3に取り付けることができる(したがって、横張りの場合の取付金具1の上下が縦張りの場合には左右になる)。
この外壁板取付金具1においては、図2および8によく示されているように、切り起こし跡開口17から前方突出部14の基端部の両端に接するようにして外壁板裏面当接部7に切り込み18が切り込まれている上、これらの切り込み18間において、図5および7によく示されているように、外壁板裏面当接部7と前方突出部14との間に湾曲面部19が設けられているので、図7の矢印で示されるように、建物壁面に対し垂直な方向(前後方向)に関しては外壁板係合部13が広い範囲で弾性的に変位し易くなる。
したがって、台風等の際に、外壁板2に建物躯体3から引き離そうとするような大きな力が作用しても、第一および第二の爪部15,16が外壁板2を柔軟に支持するので、外壁板2にクラック等の損傷が生じることがないようにすることができる。
また、本実施例では、切り込み18の先端部外周は半円状とされているので、切り込み18が切欠き効果をもたらさないようにすることができる。
また、従来のように前方突出部14を外壁板裏面当接部7から単純に直角に折り曲げて形成するのではなく、湾曲面部19を設けているので、前方突出部14に対し垂直な方向(横張りの場合の上下方向、縦張りの場合の水平方向かつ外壁面に平行な方向)に大きな荷重が作用しても、湾曲面部19には大きな集中荷重が生じないので、前方突出部14に対し垂直な方向に関する前方突出部14の基端部付近の強度を向上することができる。したがって、地震等の際に、前方突出部14に対し垂直方向に大きな荷重が作用しても、前方突出部14の基端部付近が塑性変形したり、損傷しないようにすることができる。
図11〜17は本実施例の外壁板取付金具1、図18は本実施例の外壁板取付金具1を用いた外壁板2の取付構造を示している。実施例1の場合に対応する部分は、同一の符号をもって示している。
金具1の高さを高くされていたり、絞り加工部5の形状を若干変更されていたりするが、本実施例の外壁板取付金具1も基本的には実施例1の場合と同様の構成とされている。したがって、実施例1の場合と同様の作用効果を得ることができる。
なお、図18において、取付金具1は、ビス穴11を用いて、ビス24により介装材4にビス留めされている。
図19〜22は、本実施例の外壁板取付金具1を示している。本実施例においても、実施例1の場合に対応する部分は、同一の符号をもって示している。
前記実施例1および2においては、横張りの際の位置関係(図の位置関係)で言うと、切り起こし跡開口17の上端に前方突出部14が来るように、切り起こし跡開口17から前方突出部14が切り起こされているが、本実施例においては、切り起こし跡開口17の下端に前方突出部14が来るように、切り起こし跡開口17から前方突出部14が切り起こされている。
他の基本的な構成は実施例1および2と同様とされている。すなわち、外壁板係合部13は前方突出部14と、第一の爪部15と、第二の爪部16とを有してなる。前記前方突出部14は、水平面内において建物躯体3と反対側となる側(前方)に突出している。前記第一の爪部15は、前方突出部14の先端部から斜め上方に折り曲げられて形成されている。前記第二の爪部16は、前方突出部14の先端部から斜め下方に折り曲げられて形成されている。
図19および22によく示されているように、前記前方突出部14の基端部の幅方向両端付近には、該両端に接するようにして、切り起こし跡開口17から外壁板裏面当接部7に向かって切り込み18が切り込まれている。これらの切り込み18間には、湾曲面部19が設けられている。この湾曲面部19は、図20および21によく示されているように、外壁板裏面当接部7と前方突出部14との間に介在されており、外壁板裏面当接部7から該外壁板裏面当接部7より建物躯体3側に近づくこととなる位置を経て前方突出部14に至るように湾曲されている。
本実施例の外壁板取付金具1も、切り起こし跡開口17に対する前方突出部14および切り込み18の位置関係が反対になっているだけであるので、実施例1および2の場合と同様の作用効果を得ることができる。
また、前記各実施例では、外壁板係合部の爪部は前方突出部の先端部から折り曲げられているが、爪部を前方突出部のうちの先端部以外の部分から折り曲げてもよい。
また、前記各実施例では、隣り合う2つの外壁板をそれらの端部を互いに突き合わせた状態で建物躯体に取り付けるため、前方突出部から互いに反対側に折り曲げられている第一の爪部と第二の爪部とを設けているが、本発明においては、片側に折り曲げられた爪部のみを有するようにしてもよい。
以上のように本発明による外壁板取付金具は、外壁板を建物躯体に取り付ける外壁板取付金具として有用である。
1 外壁板取付金具
2 外壁板
3 建物躯体
4 介装材
5 絞り加工部
7 外壁板裏面当接部
13 外壁板係合部
14 前方突出部
15 第一の爪部
16 第二の爪部
17 切り起こし跡開口
18 切り込み
19 湾曲面部

Claims (2)

  1. 1枚の金属板材をプレス加工により成形してなり、外壁板を建物躯体に取り付ける外壁板取付金具において、
    プレス絞り加工部によって構成されており、前記建物躯体側と反対側に隆起された絞り加工部と、
    前記絞り加工部の頂部をなし、前記外壁板の裏面に当接される平面状の外壁板裏面当接部と、
    前記絞り加工部の一部を切り起こして形成された外壁板係合部と、
    前記外壁板係合部の一部を構成するものであって、前記外壁板裏面当接部に対し垂直かつ前記建物躯体と反対側となる側に突出する前方突出部と、
    前記外壁板係合部の一部を構成するものであって、前記前方突出部から折り曲げられて形成されている爪部と、
    少なくとも一部は前記金属板材から前記外壁板係合部が切り起こされた跡である切り起こし跡開口と、
    前記前方突出部の基端部の両端に接するようにして、前記切り起こし跡開口から前記外壁板裏面当接部に向かって切り込まれている切り込みと、
    前記切り込み間において前記外壁板裏面当接部と前記前方突出部との間に介在されており、前記外壁板裏面当接部から該外壁板裏面当接部より前記建物躯体側に近づくこととなる位置を経て前記前方突出部に至るように、2つ折りに重ねられてしまうことにはならないように湾曲されている湾曲面部とを有してなり、
    前記外壁板の端部が前記外壁板裏面当接部と前記前方突出部と前記爪部との間に収容された状態で前記外壁板が当該外壁板取付金具を介して建物躯体に取り付けられるようになっている外壁板取付金具。
  2. 隣り合う2つの前記外壁板をこれらの外壁板の端部を互いに突き合わせた状態で建物躯体に取り付ける外壁板取付金具であって、
    前記外壁板係合部は前記複数の外壁板同士の突き合わせ部に介在されるようになっており、
    前記爪部として、前記前方突出部から互いに反対側に折り曲げられて形成されている第一の爪部と第二の爪部とを有し、一方の前記外壁板の端部が前記外壁板裏面当接部と前記前方突出部と前記第一の爪部との間に収容され、他方の前記外壁板の端部が前記外壁板裏面当接部と前記前方突出部と前記第二の爪部との間に収容されるようになっている請求項1記載の外壁板取付金具。
JP2015000732A 2015-01-06 2015-01-06 外壁板取付金具 Active JP6450193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000732A JP6450193B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 外壁板取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000732A JP6450193B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 外壁板取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125281A JP2016125281A (ja) 2016-07-11
JP6450193B2 true JP6450193B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56358932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000732A Active JP6450193B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 外壁板取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6450193B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915998B2 (ja) * 2017-02-10 2021-08-11 ニチハ株式会社 壁材の取付具、壁構造、及び取付具の製造方法
JP2021055525A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ニチハ株式会社 取付具及び壁構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181848A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 昭和電工建材株式会社 外壁板の留付け工法
JPH0479130U (ja) * 1990-11-26 1992-07-09
JPH10121694A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Nisso Kogyo Kk サイディングボード取付金具
BE1013148A3 (nl) * 1999-11-23 2001-10-02 Unilin Beheer Bv Bekleding alsmede elementen voor het vormen van dergelijke bekleding.
JP4309746B2 (ja) * 2003-11-19 2009-08-05 クボタ松下電工外装株式会社 固定金具及びこの金具を用いた外装材の施工構造
JP2006257719A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Inax Corp 外装材の留付金具及び留付構造
KR20100005488U (ko) * 2008-11-19 2010-05-27 니치하 가부시키가이샤 고정 금구 및 외벽 시공 구조
JP5912865B2 (ja) * 2012-05-29 2016-04-27 有限会社ユース北浦 外壁板取付金具および外壁板取付構造
JP5869971B2 (ja) * 2012-06-15 2016-02-24 有限会社ユース北浦 外壁板取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016125281A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320471B2 (ja) 外装材取付金具及び外装材取付構造
EP2592197A1 (en) Fixing member
JP5912865B2 (ja) 外壁板取付金具および外壁板取付構造
JP5869971B2 (ja) 外壁板取付金具
JP6145281B2 (ja) 固定クリップ
JP6450193B2 (ja) 外壁板取付金具
JP6193049B2 (ja) 太陽光パネル支持構造及び支持部材
JP5939931B2 (ja) 壁面への部材取付け装置
JP5615611B2 (ja) 外断熱用外壁材取付金具および外断熱外壁構造
JP2008163699A (ja) 外壁材取付金具および外壁材の取付方法
JP6341502B2 (ja) 外壁材取付金具
JP5064987B2 (ja) 壁用パネル状材の取付金具およびその製造方法
JP7048942B2 (ja) 外壁板取付金具
JP6010471B2 (ja) 外装材取付金具
JP5991811B2 (ja) 外装材取付金具
JP2008045388A (ja) デッキ材の取り付け構造
JP4742895B2 (ja) シャーシへの金具の取付構造
JP6022958B2 (ja) 外装材取付金具
JP5772649B2 (ja) パネル取付治具およびパネル部材の取り付け構造
JP6336413B2 (ja) レール用ブラケット
JP5233915B2 (ja) 薄型表示装置
JP4616738B2 (ja) 拡張天板付き机
JP5020707B2 (ja) 固定金具、固定金具の固定方法、固定金具の固定構造
JP5715488B2 (ja) 器具取付枠
JP2005325633A (ja) 固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250