JP2015218302A - 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物 - Google Patents

難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218302A
JP2015218302A JP2014104373A JP2014104373A JP2015218302A JP 2015218302 A JP2015218302 A JP 2015218302A JP 2014104373 A JP2014104373 A JP 2014104373A JP 2014104373 A JP2014104373 A JP 2014104373A JP 2015218302 A JP2015218302 A JP 2015218302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
component
mass
synthetic resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014104373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347985B2 (ja
Inventor
陽 倪
Yang Ni
陽 倪
辰也 清水
Tatsuya Shimizu
辰也 清水
慎一 石川
Shinichi Ishikawa
慎一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2014104373A priority Critical patent/JP6347985B2/ja
Publication of JP2015218302A publication Critical patent/JP2015218302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347985B2 publication Critical patent/JP6347985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐ブリード性と優れた難燃性を付与することができる難燃剤組成物を提供すること。【解決手段】(ポリ)リン酸塩化合物(A)を20〜50質量部、一般(ポリ)リン酸塩化合物(B)を50〜80質量部(但し(A)成分と(B)成分の合計は100質量部)、及び有機第4級アンモニウムカチオンが導入された層状ケイ酸塩を0.1〜15質量部含有する合成樹脂用難燃剤組成物。前記難燃剤組成物は、更に(D)成分として、酸化亜鉛を0.01〜10質量部含有する合成樹脂用難燃剤組成物。【選択図】なし

Description

本発明は合成樹脂用の難燃剤組成物及び該難燃剤組成物を配合した難燃性合成樹脂組成物に関し、耐ブリード性と難燃性に優れた難燃剤組成物及び該難燃剤組成物を配合した難燃性合成樹脂組成物に関する。
従来、合成樹脂は優れた化学的、機械的特性により、建材、自動車部品、包装用資材、農業用資材、家電製品のハウジング材、玩具等に広く用いられている。しかし、多くの合成樹脂は可燃性物質であり、用途によっては難燃化が不可欠であった。そして、合成樹脂の難燃化方法としては、ハロゲン系難燃剤、赤燐やポリリン酸アンモニウム等のポリリン酸系難燃剤に代表される無機リン系難燃剤、トリアリールリン酸エステル化合物に代表される有機リン系難燃剤、金属水酸化物や難燃助剤である酸化アンチモン、メラミン化合物を単独又は組み合わせて用いることが広く知られている。
しかし、ハロゲン系難燃剤は、燃焼時に有害なガスを発生するという問題がある。そこで、このような問題を生じない上記リン系難燃剤を用いる試みがなされている。
例えば、特許文献1には、ポリリン酸アンモニウム、多価水酸基含有化合物、トリアジン環含有化合物及び金属水酸化物を含有する難燃性合成樹脂組成物が開示されている。また、特許文献2及び特許文献3には、メラミンポリホスフェート及び(ペンタ〜トリペンタ)エリスリトールを含有する難燃性合成樹脂組成物が開示されている。また、特許文献4には、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、メラミンピロホスフェート及び芳香族ホスフェート・オリゴマーを含有する難燃性合成樹脂組成物が開示されている。さらに、特許文献5及び特許文献6には、PBT等のポリマーの難燃化にメラミンピロホスフェート及び他のリン化合物が有効であることが記載されている。
これらの中でも、燃焼時に表面膨張層(Intumescent)を形成し、分解生成物の拡散や伝熱を抑制することにより難燃性を発揮させるイントメッセント系難燃剤が優れた難燃性を有しており、例えば特許文献7に記載されている。
しかしながらこのイントメッセント系難燃剤は、高極性を有する低分子化合物のため、高分子化合物である合成樹脂への相溶性や分散性が充分ではなかった。そのため、樹脂表面に難燃剤成分がブリードし、成形時に金型を汚染するなど、加工性に問題が生じたり、成形体表面に難燃剤成分がブリードし、べたつきや汚染などの問題があった。
また、イントメッセント系難燃剤と層状ケイ酸塩を併用することも提案されているが(特許文献8)、この層状ケイ酸塩は、難燃剤成分のブリードを防止するためのものではなく、ドリッピングを防止するために配合したものであり、ブリードを防止するための知見も得られない。
特開平8−176343号公報 米国特許3936416号公報 米国特許4010137号公報 特開平11−152402号公報 米国特許4278591号公報 米国特許5618865号公報 特開2003−26935号公報 国際公開WO2009/153934
従って本発明の目的は、耐ブリード性と優れた難燃性を付与することができる難燃剤組成物を提供することである。また、該難燃剤組成物を配合した、難燃性に優れ、かつ耐ブリード性と加工性に優れた難燃性合成樹脂組成物を提供することである。また、該難燃性合成樹脂組成物から得られる、表面にブリードのない、難燃性を有した成形体を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記(A)成分を20〜50質量部、下記(B)成分を50〜80質量部(但し(A)成分と(B)成分の合計は100質量部)、及び下記(C)成分を0.1〜15質量部含有する難燃剤組成物を提供するものである。
(A)成分:下記一般式(1)で表される(ポリ)リン酸塩化合物
(B)成分:下記一般式(3)で表される(ポリ)リン酸塩化合物
(C)成分:有機第4級アンモニウムカチオンが導入された層状ケイ酸塩
Figure 2015218302
(式中、nは1〜100の数を表し、Xはアンモニアまたは下記一般式(2)で表されるトリアジン誘導体であり、0<p≦n+2である。)
Figure 2015218302
(式中、Z及びZは同一でも異なっていてもよく、−NR基〔ここでR及びRは同一または異なって水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖もしくは分岐のアルキル基もしくはメチロール基〕、水酸基、メルカプト基、炭素原子数1〜10の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素原子数1〜10の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、フェニル基及びビニル基からなる群より選ばれる基である。)
Figure 2015218302
(式中、rは1〜100を表し、Yは〔RN(CH)mNR〕、ピペラジンまたはピペラジン環を含むジアミンであり、R、R、R及びRはそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、R、R、R及びRは同一の基であっても異なってもよく、mは1〜10の整数であり、0<q≦r+2である。)
また本発明は、好ましくは、更に(D)成分として、酸化亜鉛を0.01〜10質量部含有する上記難燃剤組成物を提供するものである。
また本発明は、好ましくは、更に(E)成分として、ドリップ防止剤を0.005〜5質量部含有する上記難燃剤組成物を提供するものである。
また本発明は、好ましくは、上記(A)成分として、上記一般式(1)におけるnが2、pが2、Xがメラミン(上記一般式(2)におけるZ及びZが−NH)であるピロリン酸メラミンを用いる上記難燃剤組成物を提供するものである。
また本発明は、好ましくは、上記(B)成分として、上記一般式(3)におけるqが1、Yがピペラジンであるポリリン酸ピペラジンを用いる上記難燃剤組成物を提供するものである。
また本発明は、好ましくは、上記ポリリン酸ピペラジンが、ピロリン酸ピペラジンである上記難燃剤組成物を提供するものである。
また本発明は、合成樹脂に、上記難燃剤組成物を配合した難燃性合成樹脂組成物を提供するものである。
また本発明は、好ましくは、上記合成樹脂がポリオレフィン系樹脂及び/又はオレフィン系熱可塑性エラストマーである上記難燃性合成樹脂組成物を提供するものである。
また本発明は、上記難燃性合成樹脂組成物から得られる成形体を提供するものである。
本発明によれば、耐ブリード性と優れた難燃性を付与することができる難燃剤組成物を提供することができる。また本発明によれば、難燃性に優れ、かつ耐ブリード性と加工性に優れた難燃性合成樹脂組成物を提供することができる。また本発明によれば、表面にブリードのない、優れた難燃性を有した成形体を容易に加工し提供することができる。
本発明の難燃剤組成物で(A)成分として用いられる上記一般式(1)で表される(ポリ)リン酸塩化合物は、リン酸とアンモニアまたはトリアジン誘導体との塩である。
上記一般式(2)におけるZ及びZで表される炭素原子数1〜10の直鎖又は分岐のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル等が挙げられ、炭素原子数1〜10の直鎖又は分岐のアルコキシ基としては、これらアルキル基から誘導される基が挙げられる。Z及びZがとりうる−NR基におけるR及びRで表される炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基としては、例えば、上記に挙げたアルキル基のうちの炭素原子数1〜6のものが挙げられる。
上記トリアジン誘導体の具体的な例としては、メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、アクリルグアナミン、2,4−ジアミノ−6−ノニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ハイドロキシ−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジハイドロキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−エトキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−プロポキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−イソプロポキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メルカプト−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
(A)成分として好ましく使用される上記一般式(1)で表される(ポリ)リン酸塩化合物としては、リン酸とメラミンとの塩またはポリリン酸アンモニウム化合物が挙げられる。
好ましく使用されるリン酸とメラミンとの塩としては、例えば、オルトリン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸メラミン等が挙げられ、これらの中でも、上記一般式(1)におけるnが2、pが2、Xがメラミンであるピロリン酸メラミンが特に好ましい。リン酸とメラミンとの塩は次の方法によって得ることができる。例えばピロリン酸メラミンの場合は、ピロリン酸ナトリウムとメラミンとを任意の反応比率で塩酸を加えて反応させ、水酸化ナトリウムで中和してピロリン酸メラミンを得ることができる。
また、上記ポリリン酸アンモニウム化合物は、ポリリン酸アンモニウム単体若しくはポリリン酸アンモニウムを主成分とする化合物である。該ポリリンン酸アンモニウム単体としては市販品を使用することができ、市販品としては、クラリアント社製のエキソリット−422、エキソリット−700、モンサント社製のフォスチェク−P/30、フォスチェク−P/40、住友化学(株)社製のスミセーフ−P、チッソ(株)社製のテラージュ−S10、テラージュ−S20を挙げることができる。
上記のポリリン酸アンモニウムを主成分とする化合物としては、ポリリン酸アンモニウムを熱硬化性樹脂で被覆若しくはマイクロカプセル化したものや、メラミンモノマーや他の含窒素有機化合物等でポリリン酸アンモニウム表面を被覆したもの、界面活性剤やシリコン処理を行ったもの、ポリリン酸アンモニウムを製造する過程でメラミン等を添加し難溶化したもの等が挙げられる。
上記のポリリン酸アンモニウムを主成分とする化合物の市販品としては、クラリアント社製のエキソリット−462、住友化学(株)社製のスミセーフ−PM、チッソ(株)社製のテラージュ−C60、テラージュ−C70、テラージュ−C80等が挙げられる。
(A)成分は、1種の単独でもよく、2種以上の混合物でもよい。
次に、本発明の難燃剤組成物で(B)成分として用いられる上記一般式(3)で表される(ポリ)リン酸塩化合物は、(ポリ)リン酸とYで表されるジアミン(〔RN(CH)mNR〕で表されるジアミン、ピペラジン又はピペラジン環を含むジアミン)との塩である。
〜Rで表される炭素原子数1〜5の直鎖若しくは分岐のアルキル基としては、例えば、前記でZ及びZで表されるアルキル基の具体例として挙げたもののうちの炭素原子数1〜5のものが挙げられる。
上記一般式(3)におけるYで表されるジアミンとしては、具体的には、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノメタン、エチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−ジエチルエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1、7−ジアミノへプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9ージアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、ピペラジン、trans−2,5−ジメチルピペラジン、1,4−ビス(2−アミノエチル)ピペラジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン等が挙げられ、全て市販品を用いることができる。
(B)成分として好ましく使用される上記一般式(3)で表される(ポリ)リン酸塩化合物としては、(ポリ)リン酸とピペラジンとの塩が挙げられる。(ポリ)リン酸とピペラジンとの塩としては、具体的には、オルトリン酸ピペラジン、ピロリン酸ピペラジン、ポリリン酸ピペラジン等が挙げられる。これらの中でも、上記一般式(3)におけるqが1、Yがピペラジンであるポリリン酸ピペラジン、特にピロリン酸ピペラジンが好ましい。リン酸とピペラジンの塩は、次の方法によって得ることができる。例えばピロリン酸ピペラジンの場合は、ピペラジンとピロリン酸とを水中又はメタノール水溶液中で反応させて、水難溶性の沈殿として容易に得られる。ただし、ポリリン酸ピペラジンの場合、オルトリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、その他のポリリン酸の混合物からなるポリリン酸とピペラジンとから得られた塩でもよく、原料のポリリン酸の構成は特に限定されない。
(B)成分は、1種の単独でもよく、2種以上の混合物でもよい。
本発明の難燃剤組成物中の(A)成分と(B)成分の含有量は、(A)成分と(B)成分の合計を100質量部として、(A)成分が20〜50質量部、(B)成分が50〜80質量部である。
本発明の(C)成分の層状ケイ酸塩は、有機第4級アンモニウムカチオンが導入された層状ケイ酸塩であり、詳しくは層状ケイ酸塩の層間及び/又は結晶表面に、有機第4級アンモニウムカチオンが導入されたものである。
層状ケイ酸塩は、層状のケイ酸塩化合物であり、その層間及び/または結晶表面に、陽イオン交換可能なナトリウムイオン等のカチオンを有している。このナトリウムイオンと有機第4級アンモニウムカチオンを陽イオン交換することにより、層状ケイ酸塩に有機第4級アンモニウムカチオンを導入することができる。
特に、層状ケイ酸塩の層間に有機第4級アンモニウムカチオンが導入されたものが、層状ケイ酸塩の層間距離を増大させることにより、樹脂中への分散性が向上し好ましい。
また(C)成分の有機第4級アンモニウムカチオンが導入された層状ケイ酸塩は、シランカップリング剤で処理されていてもよい。
有機第4級アンモニウムカチオンが導入された層状ケイ酸塩の例としては、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントライト等のスメクタイト系粘土鉱物や、バークライト、ハロイサイト、膨潤性マイカ、タルク等が挙げられる。層状ケイ酸塩は天然のもの又は化学的に合成したものいずれでもよい。
導入された有機第4級アンモニウムカチオンの例としては、特に限定されないが、メチルトリブチルアンモニウムカチオン、テトラブチルアンモニウムカチオン、ジデシルジメチルアンモニウムカチオン、トリラウリルメチルアンモニウムカチオン、ジオクチルジメチルアンモニウムカチオン、ラウリルトリメチルアンモニウムカチオン、ステアリルトリメチルアンモニウムカチオン、トリオクチルメチルアンモニウムカチオン、ジステアリルジメチルアンモニウムカチオン、ジ硬化牛脂ジメチルアンモニウムカチオン、メチルジヒドロキシエチル硬化牛脂アンモニウムカチオン、ジステアリルジメチルアンモニウムカチオン、ジメチルジアルキル(炭素原子数14〜18)アンモニウムカチオン、ジメチルジアルキルアンモニウムカチオン等が挙げられる。これら有機第4級アンモニウムカチオンは、1種又は2種以上が層状ケイ酸塩に導入されていてもよい。
(C)成分は、難燃性と耐ブリード性、加工性の点から、有機第4級アンモニウムカチオンが導入されたモンモリロナイトが好ましい。
有機第4級アンモニウムカチオンが導入された層状ケイ酸塩の製品としては、例えば、
ソマシフMAE(コープケミカル(株)製)、ソマシフMTE(コープケミカル(株)製)が挙げられ、難燃性と耐ブリード性、加工性の点から、好ましいものとして、モンモリロナイトに有機第4級アンモニウムカチオンを導入したナノクレイ、Nanomer(Nanocor社製)が挙げられる。なかでも特にNanomer1.31PSが難燃性と耐ブリード性、加工性の点から好ましい。
(C)成分は、1種の単独でもよく、2種以上の混合物でもよい。
本発明の難燃剤組成物中の(C)成分の含有量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、0.1〜15質量部であり、難燃性と、耐ブリード性、加工性の点から、好ましくは0.5〜12質量部であり、より好ましくは1.0〜10質量部であり、さらにより好ましくは2.5〜7.5質量部である。
難燃剤組成物中の(C)成分の含有量が0.1質量部未満では、耐ブリード性と加工性が充分ではなく、15質量部を超えると樹脂が着色してしまい好ましくない。
本発明の難燃剤組成物は、さらに(D)成分として、難燃助剤である酸化亜鉛を含有することが好ましい。該酸化亜鉛は表面処理されていてもよい。酸化亜鉛は市販品を使用することができ、酸化亜鉛の市販品としては、例えば、酸化亜鉛1種(三井金属工業(株)製)、部分被膜型酸化亜鉛(三井金属工業(株)製)、ナノファイン50(平均粒径0.02μmの超微粒子酸化亜鉛:堺化学工業(株)製)、ナノファインK(平均粒径0.02μmの珪酸亜鉛被膜した超微粒子酸化亜鉛:堺化学工業(株)製)等があげられる。
本発明の難燃剤組成物における(D)成分の酸化亜鉛の含有量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、通常は0.01〜10質量部、好ましくは0.5〜10質量部、より好ましくは1.2〜5質量部である。
また本発明の難燃剤組成物は、さらに(E)成分として、ドリップ防止剤を含有することが好ましい。ドリップ防止剤としては、フッ素系ドリップ防止剤やシリコンゴム類、層状ケイ酸塩等が挙げられる。
層状ケイ酸塩としては、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイト等のスメクタイト系粘土鉱物、バーミキュライト、ハロイサイト、膨潤性マイカ、タルク等が挙げられる。
(E)成分のドリップ防止剤は、特にフッ素系のドリップ防止剤が好ましく、フッ素系のドリップ防止剤の具体例としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン等のフッ素系樹脂やパーフルオロメタンスルホン酸ナトリウム塩、パーフルオロ−n−ブタンスルホン酸カリウム塩、パーフルオロ−t−ブタンスルホン酸カリウム塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ナトリウム塩、パーフルオロ−2−エチルヘキサンスルホン酸カルシウム塩等のパーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ金属塩化合物またはパーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ土類金属塩等が挙げられる。ドリップ防止剤の中でも、ドリップ防止性の点から、ポリテトラフルオロエチレンが最も好ましい。
(E)成分のドリップ防止剤の含有量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、通常は0.005〜5質量部、好ましくは0.01〜5質量部、より好ましくは0.05〜3質量部、さらに好ましくは0.1〜1質量部である。本発明の難燃剤組成物における(E)成分のドリップ防止剤の含有量が0.005質量部未満だとドリップ防止効果が十分ではなく、5質量部を超えると樹脂の特性を低下させる場合がある。
本発明の難燃剤組成物には、配合時における二次凝集の抑制や耐水性を改良するためにシリコーンオイルを配合してもよい。シリコーンオイルの例としては、ポリシロキサンの側鎖、末端がすべてメチル基であるジメチルシリコーンオイル、ポリシロキサンの側鎖の一部がフェニル基であるメチルフェニルシリコーンオイル、ポリシロキサンの側鎖の一部が水素であるメチルハイドロジェンシリコーンオイル等や、これらのコポリマーが挙げられ、またこれらの側鎖及び/または末端の一部に有機基を導入した、アミン変性、エポキシ変性、脂環式エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビノール変性、メルカプト変性、ポリエーテル変性、長鎖アルキル変性、フロロアルキル変性、高級脂肪酸エステル変性、高級脂肪酸アミド変性、シラノール変性、ジオール変性、フェノール変性及び/またはアラルキル変性した変性シリコーンオイルを使用してもよい。
上記シリコーンオイルの具体例をあげると、ジメチルシリコーンオイルとしては、KF−96(信越化学(株)製)、KF−965(信越化学(株)製)、KF−968(信越化学(株)製)等が挙げられ、メチルハイドロジェンシリコーンオイルまたはメチルハイドロジェンポリシロキサン構造を有するシリコーンオイルとしては、KF−99(信越化学(株)製)、KF−9901(信越化学(株))、HMS−151(Gelest社製)、HMS−071(Gelest社製)、HMS−301(Gelest社製)、DMS−H21(Gelest社製)などがあげられ、メチルフェニルシリコーンオイルの例としては、KF−50(信越化学(株)製)、KF−53(信越化学(株)製)、KF−54(信越化学(株)製)、KF−56(信越化学(株)製)等が挙げられ、エポキシ変性品としては、例えば、X−22−343(信越化学(株)製)、X−22−2000(信越化学(株)製)、KF−101(信越化学(株)製)、KF−102(信越化学(株)製)、KF−1001(信越化学(株)製)、カルボキシル変性品としては、例えば、X−22−3701E(信越化学(株)製)、カルビノール変性品としては、例えば、X−22−4039(信越化学(株)製)、X−22−4015(信越化学(株)製)、アミン変性品としては、例えば、KF−393(信越化学(株)製)などがあげられる。
また、本発明の難燃剤組成物には、シランカップリング剤を配合してもよい。シランカップリング剤とは、有機官能基と共に加水分解性基を有する化合物であり、例えば、一般式A−(CH2k−Si(OR)3で表される。Aは有機官能基であり、kは1〜3の数を表し、Rはメチル基又はエチル基を表す。Aの有機基としては、エポキシ基、ビニル基、メタクリル基、アミノ基、メルカプト基等が挙げられる。本発明で使用するシランカップリング剤としては、エポキシ基を有するものが特に好ましい。
また、本発明の難燃剤組成物には、難燃性助剤として、多価アルコール化合物を配合してもよい。多価アルコール化合物は、複数のヒドロキシル基が結合している化合物であり、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール 、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(THEIC)、ポリエチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、マンニトール、マルチトール、ラクチトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、キシロース、スクロース(シュクロース)、トレハロース、イノシトール、フルクトース、マルトース、ラクトース等である。これら多価アルコール化合物のうち、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール等の、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールの縮合物の群から選ばれる一種以上が好ましく、ジペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールの縮合物が特に好ましく、ジペンタエリスリトールが最も好ましい。また、THEICおよびソルビトールも好適に使用できる。
ペンタエリスリトールの縮合物は、ペンタエリスリトールとペンタエリスリトールの縮合物の混合物でもよく(本発明ではこれを(ポリ)ペンタエリスリトール混合物という)、この(ポリ)ペンタエリスリトール混合物は、ペンタエリスリトールの縮合度をnで表すと、(ポリ)ペンタエリスリトール混合物の総量に対し、n=1〜3のペンタエリスリトール及びその縮合物の合計の含有量が5〜40質量%であることを特徴とするものである(但し、n=1〜3のペンタエリスリトール及びその縮合物とn≧4のペンタエリスリトールの縮合物との合計の含有量は100質量%である。)。
前記(ポリ)ペンタエリスリトール混合物としては、難燃性の点から、ペンタエリスリトールの縮合度をnで表すと、混合物の総量に対し、n=1〜3のペンタエリスリトール及びその縮合物の合計の含有量が10〜30質量%であるものが好ましく、n=1のペンタエリスリトールの含有量が0〜10質量%であり、且つn=1〜3のペンタエリスリトール及びその縮合物の合計の含有量が5〜30質量%であるものがより好ましく、n=1のペンタエリスリトールの含有量が0〜5質量%であり、且つn=1〜3のペンタエリスリトール及びその縮合物の合計の含有量が10〜30質量%であるものが最も好ましい。
前記ペンタエリスリトール及びその縮合物としては、下記一般式(4)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2015218302
(式中、tは1以上の整数である。)
前記(ポリ)ペンタエリスリトール混合物としては、前記一般式(4)で示されるペンタエリスリトールの縮合物が分子内でエーテル結合したもの、中間メチロール基が他の分子とエーテル結合したもの、さらには網目状に連なったもの、分子がさらに連なり、大きくなって各所で大環状エーテル構造になったもの等も含まれていてよい。
前記(ポリ)ペンタエリスリトール混合物は、特に制限がなく公知の方法で製造することができる。例えば、ペンタエリスリトール及び/又はペンタエリスリトールの縮合物を、そのまま、或いは適当な触媒と溶媒の存在下、加熱脱水縮合反応させることによって製造することができる。
前記(ポリ)ペンタエリスリトール混合物の製造に用いられる触媒の例としては、アルコールの脱水縮合反応に通常使用される無機酸、有機酸等が挙げられる。無機酸としては、リン酸、硫酸等の鉱酸;これらの鉱酸の酸性塩;粘土鉱物(例えば、モンモリロナイト等)、シリカ・アルミナ、ゼオライト等の固体酸触媒等が挙げられる。有機酸としては、蟻酸、パラトルエンスルホン酸等が挙げられる。
前記触媒の使用量は特に制限はないが、水溶性の酸触媒を用いる場合には、反応中の反応系内のpHが7未満、好ましくは5以下に維持できる量であればよい。また固体酸触媒を用いる場合には、通常、ペンタエリスリトールに対して0.1〜100質量%の使用量でよい。
前記(ポリ)ペンタエリスリトール混合物の製造に用いられる溶媒の例としては、ベンゼン、キシレン、デカリン、テトラリン等の炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、アニソール、フェニルエーテル、ジグライム、テトラグライム、18−クラウン−6等のエーテル類、酢酸メチル、酪酸エチル、安息香酸メチル、γ−ブチロラクトン等のケトン類、N−メチルピロリジン−オン、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピペリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等のN−置換アミド類、N,N−ジエチルアニリン、N−メチルモルホリン、ピリジン、キノリン等の三級アミン類、スルホラン等のスルホン類、ジメチルスルホキサイド等のスルホキサイド類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の尿素誘導体、トリブチルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類、及びシリコーンオイル等が挙げられ、脱水処理したものでも含水品でも良い。
前記(ポリ)ペンタエリスリトール混合物の製造における加熱脱水縮合の反応温度は、通常約100〜280℃程度であり、より好ましくは、150〜240℃である。加熱脱水縮合の反応温度が100℃より低いと反応が遅くなる場合があり、280℃より高いと縮合反応の制御が困難になる場合がある。
本発明の難燃剤組成物中の多価アルコール化合物の含有量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、好ましくは0.5〜15質量部であり、より好ましくは2〜12質量部であり、更に好ましくは5〜10質量部である。
更に、本発明の難燃剤組成物には、必要に応じて滑剤を配合することも好ましい。このような滑剤としては、流動パラフィン、天然パラフィン、マイクロワックス、合成パラフィン、低分子量ポリエチレン、ポリエチレンワックス等の純炭化水素系滑剤;ハロゲン化炭化水素系滑剤;高級脂肪酸、オキシ脂肪酸等の脂肪酸系滑剤;脂肪酸アミド、ビス脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド系滑剤;脂肪酸の低級アルコールエステル、グリセリド等の脂肪酸の多価アルコールエステル、脂肪酸のポリグリコールエステル、脂肪酸の脂肪アルコールエステル(エステルワックス)等のエステル系滑剤;金属石鹸、脂肪アルコール、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロール、脂肪酸と多価アルコールの部分エステル、脂肪酸とポリグリコール、ポリグリセロールの部分エステル系の滑剤や、シリコーンオイル、鉱油等が挙げられる。滑剤は1種又は2種以上を用いてもよい。
本発明の難燃剤組成物中の滑剤の含有量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、好ましくは0.05〜10質量部であり、より好ましくは0.1〜5質量である。
本発明の難燃剤組成物には、アクリル系加工助剤を配合してもよい。アクリル系加工助剤は、(メタ)アクリル酸エステルの1種を重合又は2種以上を共重合させたものが使用できる。重合又は共重合する(メタ)アクリル酸エステルの例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、トリデシルメタクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。また、上記以外にも、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシ基を含有した(メタ)アクリル酸エステルも挙げられる。
上記のようなアクリル系加工助剤の市販品としては、例えば、三菱レイヨン(株)製のメタブレンP−531A、メタブレンP−530A、メタブレンP−540A、メタブレンP−551A、メタブレンP−570A、メタブレンP−700、メタブレンP−710、メタブレンP−1030、メタブレンP−1050、メタブレンL−1000、(株)カネカ製のカネエースPA−20、カネエースPA−60、カネエースPA−100等が挙げられる。
本発明の難燃剤組成物中のアクリル系加工助剤の含有量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜15質量部であり、より好ましくは0.5〜12質量部であり、さらにより好ましくは1.0〜10質量部である。
本発明の難燃剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて更に、ハロゲンを含有しない、有機又は無機系の難燃剤又は難燃助剤の一種以上を使用することができる。それら難燃剤・難燃助剤としては、トリアジン環含有化合物、金属水酸化物、リン酸エステル系難燃剤、縮合リン酸エステル系難燃剤、ホスフェート系難燃剤、無機リン系難燃剤、ジアルキルホスフィン酸塩、シリコーン系難燃剤、金属酸化物、ホウ酸化合物、膨張性黒鉛、その他の無機系難燃助剤、その他の有機系難燃剤等が挙げられる。
上記トリアジン環含有化合物としては、例えば、メラミン、アンメリン、ベンズグアナミン、アセトグアナミン、フタロジグアナミン、メラミンシアヌレート、ブチレンジグアナミン、ノルボルネンジグアナミン、メチレンジグアナミン、エチレンジメラミン、トリメチレンジメラミン、テトラメチレンジメラミン、ヘキサメチレンジメラミン、1,3−ヘキシレンジメラミン等が挙げられる。
前記金属水酸化物としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化亜鉛、キスマー5A(協和化学工業(株)製水酸化マグネシウムの商標)等が挙げられる。
上記リン酸エステル系難燃剤の例としては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリスクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、トリスイソプロピルフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、トリス-(t-ブチルフェニル)ホスフェート、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(イソプロピルフェニル)ジフェニルホスフェート、トリス-(イソプロピルフェニル)ホスフェートなどがあげられる。
上記縮合リン酸エステル系難燃剤の例としては、1,3−フェニレン ビス(ジフェニルホスフェート)、1,3−フェニレン ビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールA ビス(ジフェニルホスフェート)等があげられる。
上記、無機リン系難燃剤としては、赤リンが挙げられる。
上記、ジアルキルホスフィン酸塩としては、ジエチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸亜鉛等が挙げられる。
前記、その他の無機系難燃助剤としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイトなどの無機化合物、及びその表面処理品が挙げられる。その具体例としては、例えば、TIPAQUE R−680(石原産業(株)製酸化チタンの商標)、キョーワマグ150(協和化学工業(株)製酸化マグネシウムの商標)、DHT−4A(ハイドロタルサイト:協和化学工業(株)製)、アルカマイザー4(協和化学工業(株)製亜鉛変性ハイドロタルサイトの商標)、などの種々の市販品を用いることができる。
本発明で使用される難燃剤組成物は、必要に応じて、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、老化防止剤等を配合してもよい。これらの成分は、本発明の難燃剤組成物にあらかじめ配合してもよいし、合成樹脂に配合するときに合成樹脂に配合してもよい。これらを配合することにより合成樹脂を安定化することが好ましい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6―ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。
これらのフェノール系酸化防止剤の使用量は、合成樹脂に配合したときに、合成樹脂組成物中、0.001〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%であることがより好ましい。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
これらのリン系酸化防止剤の使用量は、合成樹脂に配合したときに、合成樹脂組成物中、0.001〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%であることがより好ましい。
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類、及びペンタエリスリトールテトラ(β−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
これらのチオエーテル系酸化防止剤の使用量は、合成樹脂に配合したときに、合成樹脂組成物中、0.001〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%であることがより好ましい。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−(ベンゾトリアゾリル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β、β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられる。
これらの紫外線吸収剤の使用量は、合成樹脂に配合したときに、合成樹脂組成物中、0.001〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%であることがより好ましい。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
これらのヒンダードアミン系光安定剤の使用量は、合成樹脂に配合したときに、合成樹脂組成物中、0.001〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%であることがより好ましい。
上記老化防止剤としては、ナフチルアミン系、ジフェニルアミン系、p−フェニルジアミン系、キノリン系、ヒドロキノン誘導体、モノフェノール系、チオビスフェノール系、ヒンダートフェノール系、亜リン酸エステル系などが挙げられる。
これらの老化防止剤の使用量は、合成樹脂に配合したときに、合成樹脂組成物中、0.001〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%であることがより好ましい。
本発明の難燃剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、任意成分として強化材を配合してもよい。これらの成分は本発明の難燃剤組成物を合成樹脂に配合するときに、合成樹脂に配合してもよい。この強化材としては、通常合成樹脂の強化に用いられる繊維状、板状、粒状、粉末状のものを用いることができる。具体的には、ガラス繊維、アスベスト繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、金属繊維、チタン酸カリウムウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、マグネシウム系ウイスカー、珪素系ウイスカー、ワラステナイト、セピオライト、アスベスト、スラグ繊維、ゾノライト、エレスタダイト、石膏繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維及び硼素繊維等の無機繊維状強化材、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、再生セルロース繊維、アセテート繊維、ケナフ、ラミー、木綿、ジュート、麻、サイザル、亜麻、リネン、絹、マニラ麻、さとうきび、木材パルプ、紙屑、古紙及びウール等の有機繊維状強化材、ガラスフレーク、非膨潤性雲母、グラファイト、金属箔、セラミックビーズ、クレー、マイカ、セリサイト、ゼオライト、ベントナイト、ドロマイト、カオリン、微粉ケイ酸、長石粉、チタン酸カリウム、シラスバルーン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、ケイ酸アルミニウム、酸化ケイ素、石膏、ノバキュライト、ドーソナイト及び白土等の板状や粒状の強化材が挙げられる。これらの強化材は、エチレン/酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で被覆又は集束処理されていてもよく、アミノシランやエポキシシラン等のカップリング剤等で処理されていても良い。
本発明の難燃剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、任意成分として、更に結晶核剤を配合してもよい。該結晶核剤としては一般にポリマーの結晶核剤として用いられるものを適宜用いることができ、本発明においては無機系結晶核剤及び有機系結晶核剤のいずれをも使用することができる。これらの成分は本発明の難燃剤組成物を合成樹脂に配合するときに、合成樹脂に配合してもよい。
上記無機系結晶核剤の具体例としては、カオリナイト、合成マイカ、クレー、ゼオライト、シリカ、グラファイト、カーボンブラック、酸化マグネシウム、酸化チタン、硫化カルシウム、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ネオジウム及びフェニルホスホネート等の金属塩を挙げることができる。これらの無機系結晶核剤は、組成物中での分散性を高めるために、有機物で修飾されていてもよい。
有機系結晶核剤の具体例としては、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、安息香酸カルシウム、安息香酸マグネシウム、安息香酸バリウム、テレフタル酸リチウム、テレフタル酸ナトリウム、テレフタル酸カリウム、シュウ酸カルシウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸カルシウム、オクタコサン酸ナトリウム、オクタコサン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、トルイル酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウム、サリチル酸亜鉛、アルミニウムジベンゾエート、カリウムジベンゾエート、リチウムジベンゾエート、ナトリウムβ−ナフタレート、ナトリウムシクロヘキサンカルボキシレート等の有機カルボン酸金属塩、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、スルホイソフタル酸ナトリウム等の有機スルホン酸塩、ステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、パルチミン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、トリメシン酸トリス(t−ブチルアミド)等のカルボン酸アミド、ベンジリデンソルビトール及びその誘導体、ナトリウム−2,2'−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート等のリン化合物金属塩、及び2,2−メチルビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム等を挙げることができる。
本発明の難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、任意成分として、可塑剤を配合してもよい。該可塑剤としては、一般にポリマーの可塑剤として用いられるものを適宜用いることができ、例えばポリエステル系可塑剤、グリセリン系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、ポリアルキレングリコール系可塑剤及びエポキシ系可塑剤等を挙げることができる。
これらの成分は本発明の難燃剤組成物を合成樹脂に配合するときに、合成樹脂に配合してもよい。
ポリエステル系可塑剤の具体例としては、アジピン酸、セバチン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ロジン等の酸成分と、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のジオール成分とからなるポリエステルや、ポリカプロラクトン等のヒドロキシカルボン酸からなるポリエステル等を挙げることができる。これらのポリエステルは、単官能カルボン酸若しくは単官能アルコールで末端が封鎖されていてもよく、またエポキシ化合物等で末端が封鎖されていてもよい。
グリセリン系可塑剤の具体例としては、グリセリンモノアセトモノラウレート、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリンモノアセトモノステアレート、グリセリンジアセトモノオレート及びグリセリンモノアセトモノモンタネート等を挙げることができる。
多価カルボン酸エステル系可塑剤の具体例としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジベンジル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エステル、トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリヘキシル等のトリメリット酸エステル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸n−オクチル−n−デシル、アジピン酸メチルジグリコールブチルジグリコール、アジピン酸ベンジルメチルジグリコール、アジピン酸ベンジルブチルジグリコール等のアジピン酸エステル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチル等のクエン酸エステル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル等のアゼライン酸エステル、セバシン酸ジブチル、及びセバシン酸ジ−2−エチルヘキシル等のセバシン酸エステル等を挙げることができる。
ポリアルキレングリコール系可塑剤の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド)ブロック及び/又はランダム共重合体、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノール類のエチレンオキシド付加重合体、ビスフェノール類のプロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノール類のテトラヒドロフラン付加重合体等のポリアルキレングリコール、或いはその末端エポキシ変性化合物、末端エステル変性化合物、及び末端エーテル変性化合物等の、末端封鎖化合物等を挙げることができる。
エポキシ系可塑剤とは、一般にはエポキシステアリン酸アルキルと大豆油とからなるエポキシトリグリセリド等を指すが、その他にも、主にビスフェノールAとエピクロロヒドリンを原料とするような、いわゆるエポキシ樹脂も使用することができる。
その他の可塑剤の具体例としては、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート等の脂肪族ポリオールの安息香酸エステル、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド、オレイン酸ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチル等のオキシ酸エステル、ペンタエリスリトール、各種ソルビトール、ポリアクリル酸エステル及びパラフィン類等を挙げることができる。
本発明において可塑剤を使用する場合は、1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
その他、本発明の難燃剤組成物には、必要に応じて通常合成樹脂に使用される添加剤、例えば、架橋剤、帯電防止剤、金属石鹸、充点剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、発泡剤、金属不活性剤、離型剤、顔料、加工助剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で、配合することができる。
これらの成分は本発明の難燃剤組成物を合成樹脂に配合するときに、合成樹脂に配合してもよい。
本発明の難燃剤組成物は、合成樹脂の難燃化に効果があり、合成樹脂に配合し、難燃性合成樹脂組成物として好ましく用いられる。
本発明の難燃剤組成物により難燃化される合成樹脂の具体例としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、架橋ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン等のα−オレフィン重合体又はエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン及びこれらの共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂;石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート等のポリアルキレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリアルキレンナフタレート等の芳香族ポリエステル及びポリテトラメチレンテレフタレート等の直鎖ポリエステル;ポリヒドロキシブチレート、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、ポリ乳酸樹脂、ポリリンゴ酸、ポリグリコール酸、ポリジオキサン、ポリ(2−オキセタノン)等の分解性脂肪族ポリエステル;ポリフェニレンオキサイド、ポリカプロラクタム及びポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド、ポリカーボネート、分岐ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性樹脂及びこれらのブレンド物あるいはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴムポリエーテルスルホン、ポリサルフォン、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー等を挙げることができる。更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
さらに難燃化させる合成樹脂の具体例を挙げると、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ニトリル系熱可塑性エラストマー、ナイロン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
これら合成樹脂は、1種でも2種以上を使用してもよい。また合成樹脂はアロイ化されていてもよい。
本発明の難燃性合成樹脂組成物で使用する合成樹脂は、分子量、重合度、密度、軟化点、溶媒への不溶分の割合、立体規則性の程度、触媒残渣の有無、原料となるモノマーの種類や配合比率、重合触媒の種類(例えば、チーグラー触媒、メタロセン触媒等)等に関わらず、使用することができる。
これら合成樹脂の中でも、難燃性と、耐ブリード性、加工性の点から、ポリオレフィン系樹脂及び/又はオレフィン系熱可塑性エラストマーが好ましく、オレフィン系熱可塑性エラストマーが最も好ましい。
ポリオレフィン系樹脂の例を挙げると、例えば、ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ホモポリプロピレン、ランダムコポリマーポリプロピレン、ブロックコポリマーポリプロピレン、インパクトコポリマーポリプロピレン、ハイインパクトコポリマーポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、ヘミアイソタクチックポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、ポリブテン、シクロオレフィンポリマー、ステレオブロックポリプロピレン、ポリ−3−メチル−1−ブテン、ポリ−3−メチル−1−ペンテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン重合体、エチレン/プロピレンブロック又はランダム共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のα−オレフィン共重合体等が挙げられる。
オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、ハードセグメントとしての結晶性オレフィン系樹脂とソフトセグメントとしてのオレフィン系共重合体エラストマーとからなるものが挙げられ、これらを単純ブレンドしたものあるいは有機過酸化物等を架橋剤として用いて部分的あるいは完全に架橋したものであってもよい。また、市販品をそのまま用いることもできる。
オレフィン系熱可塑性エラストマーを構成する上記結晶性オレフィン系樹脂としては、例えば、低密度、高密度または直鎖状低密度ポリエチレン重合体、プロピレン単独重合体あるいは、プロピレンと、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン及び1−ブテン等からなる群より選択される1種以上との共重合体等が挙げられる。
また、上記オレフィン系熱可塑性エラストマーを構成する上記オレフィン系共重合体エラストマーとしては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体エラストマー、エチレン−プロピレン−ジシクロペンテジエン共重合体エラストマー、エチレン−プロピレン−1,4−ヘキサジエン共重合体エラストマー、エチレン−プロピレン−シクロオクタジエン共重合体エラストマー、エチレン−プロピレン−メチレンノルボルネン共重合体エラストマー、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体エラストマー、エチレン−ブタジエン共重合体エラストマー等が挙げられる。
また、架橋剤として使用される上記有機過酸化物としては、ジクミルペルオキシド、ジ−第三ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(第三ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(第三ブチルペルオキシ・イソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(第三ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(第三ブチルペルオキシ)バレレート、ジベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキシド、ビス(2,4−ジクロロベンゾイル)ペルオキシド、第三ブチルペルオキシベンゼン、第三ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、第三ブチルペルオキシクメン等が挙げられる。
上記結晶性オレフィン系樹脂と上記オレフィン系共重合体エラストマーとを上記有機過酸化物で架橋させるには、熱処理により行うのが好ましく、この際には、硫黄、p−キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム、N−メチル−N,4−ジニトロソアニリン、ニトロベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン−N,N’,m−フェニレンジマレイミド等の架橋助剤、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレートなどの多官能性ビニルモノマーなどを配合することができる。
本発明の難燃性合成樹脂組成物は、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計含有量が、難燃性、耐ブリード性、加工性の点から、難燃性合成樹脂組成物中、10質量%以上60質量%未満であることが好ましく、20質量%以上50質量%未満であることがより好ましく、25質量%以上45質量%未満であることがさらにより好ましい。(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計含有量が10質量%未満だと十分な難燃性が発揮できない場合があり、60質量%以上だと耐ブリード性と加工性を損なう場合がある。
本発明の、難燃性合成樹脂組成物は成形することにより、難燃性に優れた成形品を得ることができる。成形方法は、特に限定されるものではなく、押し出し加工、カレンダー加工、射出成形、ロール、圧縮成形、ブロー成形等が挙げられ、樹脂板、シート、フィルム、異形品等の種々の形状の成形品が製造できる。
樹脂組成物は、電気自動車、機械、電気・電子機器、OA機器等のハウジング(枠、筐体、カバー、外装)や部品、自動車内外装材等に使用でき、UL94 5VAの規格が必要とされる用途に用いられる。
本発明の難燃性合成樹脂組成物及びその成形体は、電気・電子・通信、農林水産、鉱業、建設、食品、繊維、衣類、医療、石炭、石油、ゴム、皮革、自動車、精密機器、木材、建材、土木、家具、印刷、楽器等の幅広い産業分野に使用することができる。より具体的には、プリンター、パソコン、ワープロ、キーボード、PDA(小型情報端末機)、電話機、複写機、ファクシミリ、ECR(電子式金銭登録機)、電卓、電子手帳、カード、ホルダー、文具等の事務、OA機器、洗濯機、冷蔵庫、掃除機、電子レンジ、照明器具、ゲーム機、アイロン、コタツ等の家電機器、TV、VTR、ビデオカメラ、ラジカセ、テープレコーダー、ミニディスク、CDプレーヤー、スピーカー、液晶ディスプレー等のAV機器、コネクター、リレー、コンデンサー、スイッチ、プリント基板、コイルボビン、半導体封止材料、LED封止材料、電線、ケーブル、トランス、偏向ヨーク、分電盤、時計等の電気・電子部品及び通信機器、OA機器等のハウジング(枠、筐体、カバー、外装)や部品、自動車内外装材の用途に用いられる。
更に、本発明の難燃性合成樹脂組成物及びその成形体は、座席(詰物、表地等)、ベルト、天井張り、コンパーチブルトップ、アームレスト、ドアトリム、リアパッケージトレイ、カーペット、マット、サンバイザー、ホイルカバー、マットレスカバー、エアバック、絶縁材、吊り手、吊り手帯、電線被覆材、電気絶縁材、塗料、コーティング材、上張り材、床材、隅壁、カーペット、壁紙、壁装材、外装材、内装材、屋根材、デッキ材、壁材、柱材、敷板、塀の材料、骨組及び繰形、窓及びドア形材、こけら板、羽目、テラス、バルコニー、防音板、断熱板、窓材等の、自動車、ハイブリッドカー、電気自動車、車両、船舶、航空機、建物、住宅及び建築用材料や、土木材料、衣料、カーテン、シーツ、合板、合繊板、絨毯、玄関マット、シート、バケツ、ホース、容器、眼鏡、鞄、ケース、ゴーグル、スキー板、ラケット、テント、楽器等の生活用品、スポーツ用品、等の各種用途に使用される。
以下、実施例により本発明を詳細に示す。但し、本発明は以下の実施例により何ら制限されるものではない。なお、表1〜3の配合は、すべて質量部基準である。
〔実施例1〜7及び比較例1〜6〕
(A)成分と(B)成分を、以下の方法で製造した。
〔製造例1〕
(A)成分:ピロリン酸メラミン
ピロリン酸とメラミンを1:2のモル比で反応させて製造した。
〔製造例2〕
(B)成分:ピロリン酸ピペラジン
ピロリン酸とピペラジンを1:1のモル比で反応させて製造した。
表1記載の配合で、難燃剤組成物を調整した。同様にして表2記載の配合で、難燃剤組成物の比較例を調整した。比較例では、層状ケイ酸塩を使用せず、又は実施例の(C)成分の替りに有機第4級アンモニウムカチオンが導入されていない層状ケイ酸塩を使用した。
〔実施例8〜14、比較例7〜12〕
オレフィン系熱可塑性エラストマー(Espolex3675、住友化学株式会社製)60質量部に、ステアリン酸カルシウム(滑剤)0.1質量部、テトラキス[3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル]メタン(フェノール系酸化防止剤)0.1質量部、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスファイト(リン系酸化防止剤)0.1質量部、グリセリンモノステアレート(滑剤)0.3質量部を配合して得られたオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物に対して、実施例1〜7で得られた難燃剤組成物を、難燃性合成樹脂組成物中の割合が表3記載の割合(質量%)となるように添加して、実施例8〜14の難燃性合成樹脂組成物を得た。ちなみに難燃剤組成物は、実施例1で得られた難燃剤組成物を難燃剤組成物−1、実施例2で得られた難燃剤組成物を難燃剤組成物−2とし、以下同様に難燃剤組成物−7までを用いた。
また比較例1で得られた難燃剤組成物を比較難燃剤組成物−1、比較例2で得られた難燃剤組成物を比較難燃剤組成物―2とし、以下同様に比較難燃剤組成物−6とし、上記のオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物に対し、これらの比較難燃剤組成物を、難燃性合成樹脂組成物中の割合が表3記載の割合となるように配合し、比較例7〜12の難燃性合成樹脂組成物を得た。
実施例8〜14で得られた難燃性合成樹脂組成物を、200〜210℃で押し出してペレットを製造し、これを使用して200℃で射出成型し、長さ127mm、幅12.7mm、厚さ1.6mmの試験片を得た。この試験片を用いて、難燃性試験として、下記試験方法で、UL−94V試験を行った。結果を表3に示す。
比較例7〜12で得られた難燃性合成樹脂組成物に対しても、実施例8〜14と同様にして、UL−94V試験を行った。結果を表3に示す。
<難燃性UL−94V試験方法>
長さ127mm、幅12.7mm、厚さ1.6mmの試験片を垂直に保ち、下端にバーナーの火を10秒間接炎させた後で炎を取り除き、試験片に着火した火が消える時間を測定した。次に、火が消えると同時に2回目の接炎を10秒間行ない、1回目と同様にして着火した火が消える時間を測定した。また、落下する火種により試験片の下の綿が着火するか否かについても同時に評価した。
1回目と2回目の燃焼時間、綿着火の有無等からUL−94V規格にしたがって燃焼ランクをつけた。燃焼ランクはV−0が最高のものであり、V−1、V−2となるにしたがって難燃性は低下する。但し、V−0〜V−2のランクの何れにも該当しないものはNRとする。
また、実施例8〜14の難燃性合成樹脂組成物を用いて得られたペレット80gを、アルミホイルの間に挟み、電気プレス(条件:210℃で加熱7分、その後40℃まで冷却)で、厚さ1mmの樹脂シートを作成した。
次に、アルミホイルを樹脂シートから外して、アルミホイルの表面に付着した汚れの有無について目視で確認し、下記評価方法で、ブリード防止性の試験(耐ブリード性試験)を行った。結果を表3に示す。比較例7〜12の難燃性合成樹脂組成物に対しても、同様にして、ブリード防止性の試験を行った。結果を表3に示す。
<ブリード防止性の評価>
4段階に分けて1−4の数字を付けた。評価数字1は、ブリードの発生がなく、汚れがみられない。評価数字2は、軽度のブリードが発生し、汚れが少しある。評価数字3は、ブリードが酷く、汚れが多い。評価数字4は、ブリードがとても酷く、表面が真っ白になっている。
〔実施例15〜17、比較例13〜15〕
ポリプロピレン(メルトフローレート=8g/10min)60質量部に、ステアリン酸カルシウム(滑剤)0.1質量部、テトラキス[3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル]メタン(フェノール系酸化防止剤)0.1質量部、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスファイト(リン系酸化防止剤)0.1質量部、グリセリンモノステアレート(滑剤)0.3質量部を配合して得られたポリプロピレン樹脂組成物に対して、実施例1〜7で得られた難燃剤組成物を、難燃性合成樹脂組成物中の割合が表4記載の割合(質量%)となるように添加して、実施例15〜17の難燃性合成樹脂組成物を得た。ちなみに難燃剤組成物は、実施例1で得られた難燃剤組成物を難燃剤組成物−1、実施例6で得られた難燃剤組成物を難燃剤組成物−6、実施例7で得られた難燃剤組成物を難燃剤組成物−7として用いた。
また比較例1で得られた難燃剤組成物を比較難燃剤組成物−1、比較例2で得られた難燃剤組成物を比較難燃剤組成物―2、比較例6で得られた難燃剤組成物を比較難燃剤組成物−6とし、上記ポリプロピレン樹脂組成物に、これらの比較難燃剤組成物を、難燃性合成樹脂組成物中の割合が表3記載の割合となるように配合し、比較例13〜15の難燃性合成樹脂組成物を得た。
実施例15〜17で得られた難燃性合成樹脂組成物を、200〜230℃で押し出してペレットを製造し、これを使用して200℃で射出成型し、長さ127mm、幅12.7mm、厚さ1.6mmの試験片を得た。この試験片を用いて、難燃性試験として、前記試験方法で、UL−94V試験を行った。結果を表4に示す。
比較例13〜15で得られた難燃性合成樹脂組成物に対しても、同様にして、UL−94V試験を行った。結果を表4に示す。
また、実施例15〜17の難燃性合成樹脂組成物を用いて得られたペレット80gを、アルミホイルの間に挟み、電気プレス(条件:210℃で加熱7分、その後40℃まで冷却)で、厚さ1mmの樹脂シートを作成した。
次に、アルミホイルを樹脂シートから外して、アルミホイルの表面に付着した汚れの有無について目視で確認し、前記評価方法で、ブリード防止性の試験(耐ブリード性試験)を行った。結果を表3に示す。
比較例13〜15の難燃性合成樹脂組成物に対しても、同様にして、ブリード防止性の試験を行った。結果を表4に示す。
Figure 2015218302
Figure 2015218302
Figure 2015218302
Figure 2015218302

Claims (9)

  1. 下記(A)成分を20〜50質量部、下記(B)成分を50〜80質量部(但し(A)成分と(B)成分の合計は100質量部)、及び下記(C)成分を0.1〜15質量部含有する難燃剤組成物。
    (A)成分:下記一般式(1)で表される(ポリ)リン酸塩化合物
    (B)成分:下記一般式(3)で表される(ポリ)リン酸塩化合物
    (C)成分:有機第4級アンモニウムカチオンが導入された層状ケイ酸塩
    Figure 2015218302
    (式中、nは1〜100の数を表し、Xはアンモニアまたは下記一般式(2)で表されるトリアジン誘導体であり、0<p≦n+2である。)
    Figure 2015218302
    (式中、Z及びZは、同一でも異なっていてもよく、−NR基〔ここでR及びRは、同一または異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖もしくは分岐のアルキル基もしくはメチロール基〕、水酸基、メルカプト基、炭素原子数1〜10の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素原子数1〜10の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、フェニル基及びビニル基からなる群より選ばれる基である。)
    Figure 2015218302
    (式中、rは1〜100を表し、Yは〔RN(CH)mNR〕、ピペラジンまたはピペラジン環を含むジアミンであり、R、R、R及びRはそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、R、R、R及びRは同一の基であっても異なってもよく、mは1〜10の整数であり、0<q≦r+2である。)
  2. 更に(D)成分として、酸化亜鉛を0.01〜10質量部含有する請求項1に記載された難燃剤組成物。
  3. 更に(E)成分として、ドリップ防止剤を0.005〜5質量部含有する請求項1または2に記載された難燃剤組成物。
  4. 上記(A)成分として、上記一般式(1)におけるnが2、pが2、Xがメラミン(上記一般式(2)におけるZ及びZが−NH)であるピロリン酸メラミンを用いる請求項1〜3の何れか1項に記載された難燃剤組成物。
  5. 上記(B)成分として、上記一般式(3)におけるqが1、Yがピペラジンであるポリリン酸ピペラジンを用いる請求項1〜4の何れか1項に記載された難燃剤組成物。
  6. 上記ポリリン酸ピペラジンが、ピロリン酸ピペラジンである請求項5に記載された難燃剤組成物。
  7. 合成樹脂に、請求項1〜6の何れか1項に記載された難燃剤組成物を配合した難燃性合成樹脂組成物。
  8. 合成樹脂が、ポリオレフィン系樹脂及び/又はオレフィン系熱可塑性エラストマーである請求項7に記載された難燃性合成樹脂組成物。
  9. 請求項7または8に記載された難燃性合成樹脂組成物から得られる成形体。
JP2014104373A 2014-05-20 2014-05-20 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物 Active JP6347985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104373A JP6347985B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104373A JP6347985B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218302A true JP2015218302A (ja) 2015-12-07
JP6347985B2 JP6347985B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54777953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104373A Active JP6347985B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347985B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042869A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社Adeka 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物
JP2019085553A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル
CN112521736A (zh) * 2020-12-14 2021-03-19 河南银金达新材料股份有限公司 一种碳纤/聚乳酸阻燃复合材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228748A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2003105201A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止樹脂組成物
WO2009153934A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 株式会社Adeka ノンハロゲン系難燃性合成樹脂組成物
JP2011127069A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Suminoe Textile Co Ltd オレフィン系床材用透明樹脂フィルム
WO2013084725A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 株式会社Adeka 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228748A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2003105201A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止樹脂組成物
WO2009153934A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 株式会社Adeka ノンハロゲン系難燃性合成樹脂組成物
JP2011127069A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Suminoe Textile Co Ltd オレフィン系床材用透明樹脂フィルム
WO2013084725A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 株式会社Adeka 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042869A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社Adeka 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物
KR20190045155A (ko) * 2016-08-29 2019-05-02 가부시키가이샤 아데카 난연제 조성물 및 난연성 합성 수지 조성물
JPWO2018042869A1 (ja) * 2016-08-29 2019-06-24 株式会社Adeka 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物
US10968336B2 (en) 2016-08-29 2021-04-06 Adeka Corporation Flame retardant composition and flame retardant synthetic resin composition
KR102431906B1 (ko) 2016-08-29 2022-08-12 가부시키가이샤 아데카 난연제 조성물 및 난연성 합성 수지 조성물
JP2019085553A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル
JP7090485B2 (ja) 2017-11-06 2022-06-24 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル
CN112521736A (zh) * 2020-12-14 2021-03-19 河南银金达新材料股份有限公司 一种碳纤/聚乳酸阻燃复合材料及其制备方法
CN112521736B (zh) * 2020-12-14 2023-04-14 河南银金达新材料股份有限公司 一种碳纤/聚乳酸阻燃复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6347985B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328564B2 (ja) 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物
JP6611706B2 (ja) 難燃性熱可塑性ポリウレタンエラストマー組成物
JP6387007B2 (ja) 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物
JP6675331B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン組成物
US10508194B2 (en) Flame-retardant polyolefin resin composition
JP6448370B2 (ja) 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物
US10738159B2 (en) Flame retardant thermoplastic polyurethane resin composition
JP6363881B2 (ja) 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物
BR112018015727B1 (pt) Composição de resina à base de poliolefina retardante de chama, e, artigo moldado
JP6509081B2 (ja) 高難燃性及び高加工性合成樹脂組成物
JP2017095648A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP6347985B2 (ja) 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150