JP2015218164A - スピロビスホスファイト系化合物及びその使用 - Google Patents

スピロビスホスファイト系化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218164A
JP2015218164A JP2014237672A JP2014237672A JP2015218164A JP 2015218164 A JP2015218164 A JP 2015218164A JP 2014237672 A JP2014237672 A JP 2014237672A JP 2014237672 A JP2014237672 A JP 2014237672A JP 2015218164 A JP2015218164 A JP 2015218164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
compound
antioxidant
phosphite
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014237672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063430B2 (ja
Inventor
曲 清蕃
Seiban Kyoku
清蕃 曲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chitec Tech Co Ltd
Original Assignee
Chitec Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chitec Tech Co Ltd filed Critical Chitec Tech Co Ltd
Publication of JP2015218164A publication Critical patent/JP2015218164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063430B2 publication Critical patent/JP6063430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65746Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65742Esters of oxyacids of phosphorus non-condensed with carbocyclic rings or heterocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/113Esters of phosphoric acids with unsaturated acyclic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/32Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing two or more of boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C09K15/328Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing two or more of boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing boron, silicon, selenium or tellurium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

【課題】高い抗酸化効率、熱安定性及び加水分解安定性を備えるリン系抗酸化剤の提供。
【解決手段】式VII’で表されるスピロビスホスファイト系化合物。
Figure 2015218164

(Rは、C−Cのアルキル基)
【選択図】なし

Description

本発明は、スピロビスホスファイト系化合物及びその使用に関し、特にポリマー組成物における抗酸化剤としての使用に関する。
軽量、高機械強度及び低コストといった利点を有するので、ポリマー材料は、自動車、ペイント及びコーティング、建設等を含む様々な産業によく用いられている。ポリマー材料の人気に伴い、加工中の特性や寿命をのばすことを増強又は保持する添加剤が、重要な産業となっている。抗酸化剤は、ポリマー材料用に設計された最も人気のある添加剤の1つである。
抗酸化剤は、酸化と戦う化学物質である。ポリマー材料が、押出、モールディング注入、配合等のよう加工中に熱及び空気に曝されると、ペルオキシルラジカル及びヒドロパーオキサイドが、いわゆる「自動酸化サイクル(AOC)」という現象により生じる。AOCは、脱色、メルトフローインデックス(MFI)の変化、衝撃強度の損失等のようなポリマー材料の劣化を生じさせる。それゆえ、AOC現象を阻害し、ポリマー材料の劣化を防ぐために、抗酸化剤をポリマー材料に添加することが必要である。よい抗酸化剤は、わずかな適用量(例えば、ポリマー材料の重量に基づいて0.1w%)でAOC現象に対し効果的にポリマー材料を援助する。
抗酸化剤には2種類ある。第1級及び第2級抗酸化剤である。第1級抗酸化剤はフリーラジカルを除去し、第2級抗酸化剤は過酸化水素を分解する。第1級抗酸化剤は主にヒンダードフェノール系化合物であり、第2級抗酸化剤はリン系化合物、硫黄系化合物及びアミン系化合物を含む。市販されている第2級抗酸化剤の中では、硫黄系抗酸化剤及びアミン系抗酸化剤ではなく、リン系抗酸化剤が、使用可能寿命の間、脱色や異臭を放たないので最も大きなマーケットシェアを担っている。しかしながら、多くのリン系抗酸化剤は、熱的安定性が低い及び加水分解安定性が低いといった弱点を有する。
使用可能寿命の間、熱可塑性ポリマー材料は高い温度で処理されなければならないので、熱的安定性は熱可塑性ポリマー材料にとっても重要である。例えば、ポリプロピレンパイプ押出の間、処理温度は280℃超を要求され、ポリプロピレンテレフタレート(PET)のようなエンジニアリングプラスチックを押し出す間、300℃超の処理温度が採用されなければならない。そのような高温で、通常のリン系抗酸化剤はすぐに気化、分解又は脱色してしまう。
加水分解安定性に関しては、湿気があるときの抗酸化剤のハンドリング及び保存が重要である。通常のリン系抗酸化剤は、湿気のある環境又は湿気と接触するとき加水分解する傾向がある。一旦加水分解がおこると、リン酸系酸化防止剤は腐食性があり脱色の原因となるリン酸を放つ。加えて、抗酸化剤の表面の加水分解は、処理をより困難にさせる粘り及び潮解を生じさせる。
高い加水分解安定性を有するリン抗酸化剤は、通常、低抗酸化効率に悩まされる。例えば、米国特許第4187212号明細書(関連化合物:Irgafos(登録商標)168)に記載の下記化学式Iで表されるシンメトリカルなトリアリルホスファイト構造を有する化合物は、優れた加水分解安定性を有する。しかしながら、その抗酸化効率は、スピロビスホスファイト系抗酸化剤のような他のリン酸系抗酸化剤と比べても並である。さらに、熱熱重量分析(TGA)により測定された熱的安定性(1%体積損失温度)は、220℃にすぎない。
Figure 2015218164
下記化学式IIによって表されるペンタエリトリトール(関連製品:Weston(登録商標)626)から誘導されるスピロビスホスファイト系抗酸化剤は、米国特許第4305866号明細書に記載され、他のリン系抗酸化剤と比べても最も高い抗酸化効率を示すが、加水分解安定性及び熱安定性は低い。下記化学式IIIによって表されるクミル置換フェノールから誘導されるスピロビスホスファイト化合物は、米国特許第4983657号明細書に記載され、よりよい熱安定性(TGA結果:約300℃)を示すが、それでもなお加水分解安定性は不十分である。その上、化学式II及び化学式IIIの両方の化合物は、数日間空気に曝しておくとねばねばした品質に劣化する。
Figure 2015218164
Figure 2015218164
下記化学式IVで表される化合物は、米国特許第4371647号明細書(関連製品:ADK STAB(登録商標) PEP-36)に記載され、加水分解安定性は改善されたが、熱安定性のさらなる改善は示されていない。
Figure 2015218164
下記式Vで表される化合物(関連製品:Doverphos(登録商標)9228)は、米国特許第5364895号明細書及び米国特許第5438086号明細書に記載されている。この化合物は、優れた熱安定性及び加水分解安定性を有するが、そのTGA温度は265℃にすぎない。さらに、この化合物は、有機溶媒における溶解度が小さく(例えば、20℃、ペプタンに対し0.01%未満)、溶融点がとても高い(225℃超)ので、マスターバッチやコンパウンディング処理の間の処理困難性をもたらす。
Figure 2015218164
下記化学式VIで表される他のリン化合物(関連製品:Irgafos(登録商標)12)は、米国特許4318845号明細書に記載され、構造体中に第3級アミンの塩基度により優れた加水分解安定性を生じる。しかしながら、そのTGA温度は250℃にすぎず、280℃超の温度で急速に脱色してしまう。それゆえ、この化合物の熱的安定性は、高温処理を必要とするポリマーにとって不十分である。加えて、この化合物の合成は、長く、複雑でコストがかかる。
Figure 2015218164
上記に鑑み、産業界は、高い抗酸化効率、熱安定性及び加水分解安定性を備える新しいリン系抗酸化剤を模索している。
本発明の目的は、高い抗酸化効率を維持しつつ、高い加水分解性及び優れた高い熱安定性を備えるスピロビスホスファイト系化合物を提供することである。化合物は下記式VII’によって表される。
Figure 2015218164
ここで、RはC−Cのアルキル基である。
本発明の他の目的は、上述のスピロビスホスファイト系化合物を含む抗酸化剤を提供することにある。
本発明のさらなる他の目的は、ポリマーと、スピロビスホスファイト系化合物又は上述の抗酸化剤とを含むポリマー組成物を提供することにある。
上述した目的、技術的特徴及び利点をさらに明確に説明すると、本発明は以下に説明する実施形態によって表される。
以下、本発明のいくつかの実施形態を詳細に説明する。しかしながら、本発明の真髄から逸脱することなく本発明は様々な実施形態において具現化され、明細書に記載の実施形態に限定されない。さらに、追加の説明がない限り、本発明の明細書に(特に、請求項に)記載の「前記」等の記載は単数及び複数形の両方を含む。
ポリマーの変質は、化学反応により引き起こされるポリマーの物理化学的な特性における劣化である。変質の兆候は、黄色化、引張強度の損失、衝撃強度の損失、MFIの変化等を含む。変質は、特に、乾燥、ペレット化、ポリマーのコンパウンディング及びプロセッシング処理、ポリマーの貯蔵、及びポリマーのリサイクルの間に起こる。ポリマー変質を改善するためのある技術は、添加剤、特に抗酸化剤を使用している。
よく使われているリン系抗酸化剤のうち、スピロビスホスファイト系化合物は最もよい抗酸化効率を提供する。スピロビスホスファイトに伴う不利な点は、加水分解に対する安定性の低さ、高温プロセス温度(300℃以上)に対する耐性の低さである。抗酸化剤の使用のための通常のスピロビスホスファイト系化合物と比較すると、本発明の化合物は、ベンゼン環のパラ位置における官能基(つまり、化学式VII’における「R」基)が、脂肪族C−Cアルキル基であることに特徴がある。これは、化合物の合成及び適用の両方において利点である。具体的には、化合物の合成の間、有機溶媒における本発明の化合物の溶解度が、ベンゼン環のパラ位置における官能基が芳香環(例えば化学式Vの化合物)である通常のスピロビスホスファイト系化合物のそれよりもかなりよく、製品の精製にとっても利益をもたらし、それにより高い純度と安定した品質を伴う製品をもたらす。その上、本発明の化合物は、優れた抗酸化効率、熱安定性及び加水分解安定性を有し、そのTGA温度は320℃よりも高い。それゆえ本発明の化合物は、例えば、ポリハイドロカーボンおよびポリエステル等の熱可塑性ポリマーのように高い温度で処理されることを必要とするポリマー材料に適する。
具体的には、本発明の化合物は下記化学式VII’で表され得る。
Figure 2015218164
ここで、RはC−Cのアルキル基、好ましくはC−Cのアルキル基、より好ましくはCのアルキル基である。「C−Cのアルキル基」、「C−Cのアルキル基」及び「Cのアルキル基」という用語はそれぞれ、例えば、イソブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、tert−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、n−ノニル基、イソノニル基、sec−ノニル基及びtert−ノニル基のような炭素数4から9、7から9又は8の環式、直鎖式又は分岐式アルキル基を表す。本発明のある好ましい実施形態において、本発明の化合物は、Rが1,1,3,3−テトラメチルブチル基である下記化学式VIIで表される。
Figure 2015218164
本発明の化合物は、ペンタエリスリトール及びトリハロゲン化リンを、オルトクミル基及びパラR基を有するフェノール化合物と反応させて合成され得る。例えば、化学式VIIの化合物は、ペンタエリスリトール及びトリハロゲン化リンを混合及び反応させ、得られた製品を2−クミル−4−tert−オクチルフェノールと反応させて製造され得る。詳細な合成手順は、後述する実施例において提供される。
本発明の化学式VII’の化合物は、単独又は既知の他の抗酸化成分と組み合わせてポリマー材料用に用いられ得る。それゆえ、本発明は、本発明の化学式VII’の化合物を含む抗酸化剤をさらに提供する。既知の抗酸化成分は特に限定されず、通常の第1級又は第2級抗酸化成分が用いられ得る。例えば、既知の抗酸化成分は、ヒンダードフェノール抗酸化成分、リン系抗酸化成分、硫黄系抗酸化成分、アミン系抗酸化成分及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。硫黄系抗酸化成分及びアミン系抗酸化成分により引き起こされ得る匂いの問題を避けるには、ヒンダードフェノール抗酸化成分及びリン系抗酸化成分が好適である。
ヒンダードフェノール抗酸化成分の例は、限定されないが、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、4,4’−イソプロピリデン−ジフェノール、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、N,N’−ヘキサメチレン−ビス−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピナイミド及び上記のいずれかの組み合わせを含む。
リン系抗酸化成分の例は、トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、ジフェニルイソシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリラウリルホスファイト、アルキル(C12−C15)ビスフェノールAホスファイト、アルキル(C10)ビスフェノールAホスファイト、ビス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール2,4,6−トリ−t−ブチルフェノールホスファイト、ビス−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス−(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、2,2’,2’’−ニトリロトリエタノールトリス−(3,3’、5,5’−テトラ−tert−ブチル−1、1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスファイト及び上記のいずれかの組み合わせを含むがこれに限定されない。
他の通常の抗酸化成分を含む本発明の抗酸化剤の実施形態において、各成分の量は、特に限定されないが、必要に応じて調製される、又はよりよい抗酸化効率を得るために当業者による簡単な実験により最適化される。
ポリマー材料の処理又はポリマー材料から製造された製品の寿命の間に抗酸化の効果を提供するために本発明の化合物はポリマー材料に追加されてもよく、それにより処理の間のポリマー材料の劣化を防ぎ、製品の寿命を長くする。それゆえ、本発明は、ポリマーと、本発明によるスピロビスホスファイト系化合物又は抗酸化剤とを含むポリマー組成物をさらに提供する。本発明のポリマー組成物において、所望の抗酸化効率を提供するのに十分な限り、化学式VII’の化合物又は抗酸化剤の量は特に限定されない。ポリマーの特性への影響を避けるために、化学式VII’の化合物又は抗酸化剤は、少量の配合量で追加されることが好ましい。一般的に、化学式VII’又は抗酸化剤の量は、ポリマー100質量部に対して約0.01質量部から約5質量部であり、好ましくは、ポリマー100質量部に対して約0.05質量部から約0.5質量部であり、より好ましくは、ポリマー100質量部に対して約0.1質量部から約0.3質量部である。本発明のいくつかの実施形態において、化学式VII’の化合物又は抗酸化剤の量は、ポリマー100質量部に対して約0.15質量部から約0.2質量部である。
本発明の化学式VII’の化合物は、いくつかの種類のポリマー材料にとって好適な抗酸化成分であり、それゆえ、本発明のポリマー組成物のポリマーは、特に限定されず、既知のポリマーであり得る。例えば、ポリマーは、ポリエステル、ポリアルキルフタレート、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリイミド、ポリフェニレンエーテル、スチレン系ポリマー、アクリレート系ポリマー、ポリアミド、ポリアセタール、ハロゲン含有ポリマー、ポリオレフィン及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。しかしながら、本発明のポリマー組成物のポリマーは、熱可塑性ポリマーであることが好ましい。これは、熱可塑性ポリマーは大抵ペレット化及びコンパウンディングのような高温処理を含み、処理温度は通常250℃超であるので、熱安定性に優れた抗酸化剤を特に必要としている。熱可塑性ポリマーの例は、ポリアミド、ポリハイドロカーボン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンオキサイド、ポリオキシメチレン、熱可塑性ポリオレフィン、熱可塑性エラストマー、液晶ポリマー、ポリウレタン、ポリウレア、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー及び上記のいずれかの組み合わせを含むがこれに限定されない。本発明のいくつかの実施形態において、ポリマーは、ポリオレフィン、ポリエステル、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
本発明のポリマー組成物は、被加工性、安定性及び難燃性のようなポリマーの特性を改善するために、選択的に、熱安定剤、フィラー、相溶剤、難燃剤、UV吸収剤、光安定剤、金属不活性化剤、核化剤、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、帯電防止剤、発泡剤等のような添加剤の1つをさらに含む。例えば、ガラスファイバー、ステアリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、シリコンカーバイド、カーボンブラック、二酸化シリコン、水酸化アルミニウム及びこれらの組み合わせの群から選択されるフィラーは、本発明のポリマー組成物に追加され得る。フィラーが添加される場合において、ポリマー材料の特性に影響を及ぼさない限りは、フィラーの量は特に限定されない。一般的に、フィラーの量は、ポリマー100質量部に対して約0.01質量部から約50質量部である。
本発明は、下記の実施形態によってさらに説明されるが、説明するだけであって本発明の範囲はそれに限定されない。
[実施例]
(作製実施例1:本発明の化学式VIIの化合物(以下、「化合物VII」)の作製)
氷浴中の1L4つ首丸底フラスコに、34.1gのペンタエリトリトール及び70gのトルエンを連続してかき混ぜながら追加した。20℃の冷浴の下、71.3gの三塩化リンを漏斗を用いて30分間、丸底フラスコに滴下しながら追加した。得られた混合物は、反応させるためにさらに30分間かき混ぜられた。冷浴を取り除き、30分間、混合物を真空の下周囲の温度にまでもっていった。そして、51.1gのトリエチルアミン及び140gのトルエンの混合物が丸底フラスコに追加され、得られた混合物を80℃にまで温めた。161.9gの2−クミル−4−tert−オクタフェノ−ル(Schenectady International社)及び140gのトルエンの混合物が60分間、丸底フラスコに漏斗を用いながら滴下して追加された。追加が終わった後、反応させるために、混合物は60分間、80℃に保たれた。薄膜クロマトグラフィー(TLC)を通じて反応が終了したと決定された後、混合物は濾過され、濾過ケークは70gのトルエンで洗浄された。濾過は3gのトリエチルアミンと組み合わされて追加され、100gの水で2度抽出された。有機層は、収集され、真空の下で濃縮された。濃縮物は、化合物VIIを得るためにトルエン及びメタノールの混合溶液において再結晶され、白色結晶、収率82%を得た。
HNMR(400MHz,CDCl):0.75(s,18H,−C(CHCHC(CH),1.39(s,12H,−C(CHCHC(CH),1.66(s,12H,−C(CHArH),1.75(s,4H,−C(CHCHC(CH),2.55−2.60(t,2H,−CCHOP−),2.84−2.88(d,2H,−CCHOP−),3.47−3.50(d,2H,−CCHOP−),3.96−4.02(t,2H,−CCHOP−),6.85−6.87(d,2H,−OArH−),7.11−7.16(td,8H,−C(CHArH,−OArH−),7.20−7.24(t,4H,−C(CHArH),7.54(s,2H,−OArH−)
13CNMR(CDCl/TMS):30.02,30.62,31.79,31.87,32.40,36.08,38.33,42.31,57.08,61.63,61.86,76.69,77.00,77.32,117.19,117.36,124.93,125.03,125.36,125.71,128.06,137.84,143.96,148.27,148.34,151.92
元素分析:算出:C%=72.83,H%=8.39,O%=11.41,P%=7.37;検出:C%=72.90,H%=8.59,O%=11.65,P%=7.10
高解像度質量スペクトル(電子衝撃)(HRMS(EI)):算出:840.46;検出:840.60
(実施例1:熱安定性テスト及び加水分解安定性テスト)
下記の通常の抗酸化化合物(比較例化合物IからVI)及び本発明の化学式VIIの化合物(化合物VII)が、7日間、周囲温度で80%の湿度に曝された。暴露前後のTGA温度(つまり、1重量%の損失温度)及び化合物の酸価は、測定され、下記の表1及び表2において表にされた。
比較例化合物I:Deox 68(Chitec Tchnology社)、化学式Iによって示された化合物
比較例化合物II:Deox 604(Chitec Tchnology社)、化学式IIによって示された化合物
比較例化合物III:米国特許第4983657号明細書に従って作成され、化学式IIIによって示された化合物
比較例化合物IV:ADK STAB(登録商標) PEP-36(Adeka社)、化学式IVによって示された化合物
比較例化合物V:Doverphos(登録商標)S-9228PC(Dover Chemical社)、化学式Vによって示された化合物
比較例化合物VI:Irgafos(登録商標) 12(BASF社)、化学式VIによって示された化合物
化合物VII:本発明の化学式VIIの化合物
表1:湿度80%、周囲温度、7日間暴露前後の各化合物のTGA温度
Figure 2015218164
表1に示すように、比較例の化合物IからVI及び化合物VIIの間で、化合物III及び本発明の化合物VIIだけが、エンジニアリングプラスチック用の典型的なコンパウンディング温度である初期のTGA温度の値が280℃超である。特に、本発明の化合物VIIのTGA温度は、ポリマー材料が経験する一般的な処理温度よりもかなり高い温度である320℃超である。さらに、湿度80%、周囲温度、7日間暴露後において、本発明の化合物VIIだけが、300℃超のTGA温度に耐え得る。比較例の化合物IIIのTGA温度は、150℃にまで大きく劣化している。上記結果は、本発明の化合物VIIは、熱及び加水分解安定性に優れるということを明らかにしている。
表2:湿度80%、周囲温度、7日間暴露前後の各化合物の酸価
Figure 2015218164
酸価は、化合物の加水分解安定性を決定する指標である。安定した酸価の値は、化合物が他の低分子化合物(例えば、リン酸)にほんのわずか分解され、それゆえよりよい加水分解安定性を有することを示す。表2に示すように、本発明の化合物VIIの酸価の変化は非常に小さく、本発明の化合物VIIは非常に優れた加水分解安定性を示している。
(実施例2:色安定性テスト)
比較例の化合物IからVI及び本発明の化合物VIIはそれぞれ、280℃で、2時間熱せられ、それらの色の変化を観察し、以下の表3に作表した。
表3:280℃、2時間加熱前後の各化合物の色変化
Figure 2015218164
表3に示すように、本発明の化合物VIIは、280℃で2時間加熱された後でも脱色していない。これは、本発明の化合物VIIの熱安定性が比較例の化合物IからVIのものよりかなりよく、ポリマー材料の一般的な高温処理に対して十分であることを明らかにしている。
(実施例3:ポリプロピレンにおける抗酸化効率)
ポリプロピレン(MFI=0.3)(TAIRIPRO B1101,Formosa Chemicals & Fiber社)100質量部を挽いて粉にし、0.05質量部のステアリン酸カルシウム及び0.05質量部のペンタエリストリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピネート)(Deox 10という名称のフェノール性抗酸化剤、Chitec Technology社)に均等に混合した。そして混合物は、ポリプロピレン化合物を形成するために0.15質量部の比較例の化合物I、V若しくはVI又は化合物VIIに加えられた。ポリプロピレン化合物は、スクリュ速度220rpm、280℃の低せん断力形状の条件で、5から10℃の水浴冷却システムを備えるCoperionツインスクリュー押出機を用いて調合され、ペレット化された。
得られたペレットは、280℃で5回押し出された。ASTM E313によるメルトフロー指数(MFI)及び黄色度指数(YI)は、1回目、3回目及び5回目の押し出し後に計測され、その結果を次の表4に作表した。
表4:メルトフロー指数及び黄色度指数の結果
Figure 2015218164
表4に示すように、本発明の化合物VIIに加えられたポリプロピレン組成物から得られたペレットのメルトフロー指数及び黄色度指数の変化が、一番小さい。この結果は、本発明の化合物VIIが非常に優れた抗酸化効率を有し、複数回の押し出し後の劣化からポリプロピレンペレットを最もよく守ることを明らかにしている。
(実施例4:ポリエチレンにおける抗酸化効率)
ポリエチレン(MFI=3)(NA 112-27、USI Corporation社)100質量部を挽いて粉にし、0.05質量部のペンタエリストリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピネート)(Deox 10という名称のフェノール性抗酸化剤、Chitec Technology社)に均等に混合した。そして混合物は、ポリエチレン化合物を形成するために0.15質量部の比較例の化合物I、V若しくはVI又は化合物VIIに加えられた。ポリエチレン化合物は、スクリュ速度220rpm、220℃の低せん断力形状の条件で、5から10℃の水浴冷却システムを備えるCoperionツインスクリュー押出機を用いて調合され、ペレット化された。
得られたペレットは、220℃で5回押し出された。ASTM E313によるメルトフロー指数(MFI)及び黄色度指数(YI)は、1回目、3回目及び5回目の押し出し後に計測された。その結果を次の表5に作表した。
表5:メルトフロー指数及び黄色度指数の結果
Figure 2015218164
表5に示すように、本発明の化合物VIIに加えられたポリエチレン組成物から得られたペレットのメルトフロー指数及び黄色度指数の変化が、かなり小さい。この結果は、本発明の化合物VIIが非常に優れた抗酸化効率を有し、複数回の押し出し後の劣化からポリエチレンペレットを効果的に守ることを明らかにしている。
(実施例5:ポリブチレンテレフタレート(PBT)における抗酸化効率)
ポリブチレンテレフタレート(ガラスファイバー及び難燃剤含有CCP PBT4130-104D、Chang Chun Plastics社)100質量部を挽いて粉にし、ポリブチレンテレフタレート化合物を形成するために0.2質量部の比較例の化合物I、V若しくはVI又は化合物VIIに加えられた。得られた組成物は、スクリュ速度250rpm、300℃の下、出力40kg/時間の条件で、Coperionツインスクリュー押出機を用いて調合され、ペレット化された。
得られたペレットは、250℃でテストピースに入れられて型取られた。ピースは、120℃で7日間エイジングされ、エイジングテスト前後のASTM D256による衝撃強度及びASTM E313による黄色度指数(YI)が計測された。この結果を表6に作表した。
表6:黄色度指数及び衝撃強度の結果
Figure 2015218164
表6から分かるように、本発明の化合物VIIが加えられたポリブチレンテレフタレート組成物のテストピースのエイジングテスト前後の黄色度指数及び衝撃強度の変化は、かなり小さい。特に、黄色度指数の変化は、テストピースの中で最も小さい。この結果はまた、本発明の化合物VIIの抗酸化効率が優れていることを明らかにしている。
上述の実施例は、本発明の詳細な技術内容及び本発明の特徴を表したにすぎず、その範囲を限定するものではない。本発明の特徴及び真髄から離れることなく当業者によって容易になし得るいくつかの修正及び置換されたものは、本発明の範囲に含まれる。こうして、本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載のように主張される。
(優先権主張)
本願は、2014年5月14日に出願された台湾特許出願第103116958号明細書の利益を主張し、その主題を参考をもってここに組み込む。

Claims (16)

  1. 下記化学式VII’で表されるスピロビスホスファイト系化合物であり、
    Figure 2015218164
    ここで、RはC−Cのアルキル基である化合物。
  2. Rが、C−Cのアルキル基である請求項1に記載の化合物。
  3. 下記化学式VIIで表される請求項1又は2に記載の化合物。
    Figure 2015218164
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のスピロビスホスファイト系化合物を含む抗酸化剤。
  5. ヒンダードフェノール抗酸化成分、リン系抗酸化成分、硫黄系抗酸化成分、アミン系抗酸化成分及びこれらの組み合わせからなる群から選択される抗酸化成分をさらに含む請求項4に記載の抗酸化剤。
  6. テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、4,4’−イソプロピリデン−ジフェノール(ビスフェノールA)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、N,N’−ヘキサメチレン−ビス−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピナイミド及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるヒンダードフェノール抗酸化成分をさらに含む請求項4又は5に記載の抗酸化剤。
  7. トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、ジフェニルイソシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリラウリルホスファイト、アルキル(C12−C15)ビスフェノールAホスファイト、アルキル(C10)ビスフェノールAホスファイト、ビス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール2,4,6−トリ−t−ブチルフェノールホスファイト、ビス−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス−(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、2,2’,2’’−ニトリロトリエタノールトリス−(3,3’、5,5’−テトラ−tert−ブチル−1、1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスファイト及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるリン系抗酸化成分をさらに含む請求項4から6のいずれか1項に記載の抗酸化剤。
  8. ポリマーと、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のスピロビスホスファイト系化合物又は請求項4から7のいずれか1項に記載の抗酸化剤と、
    を含むポリマー組成物。
  9. 前記スピロビスホスファイト系化合物又は前記抗酸化剤の量は、前記ポリマー100質量部に対して、約0.01質量部から約5質量部である請求項8に記載のポリマー組成物。
  10. 前記スピロビスホスファイト系化合物又は前記抗酸化剤の量は、前記ポリマー100質量部に対して、約0.05質量部から約0.5質量部である請求項8又は9に記載のポリマー組成物。
  11. 前記ポリマーは、ポリエステル、ポリアルキルフタレート、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリイミド、ポリフェニレンエーテル、スチレン系ポリマー、アクリレート系ポリマー、ポリアミド、ポリアセタール、ハロゲン含有ポリマー、ポリオレフィン及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項8から10のいずれか1項に記載のポリマー組成物。
  12. 前記ポリマーは、熱可塑性ポリマーである請求項8から11のいずれか1項に記載のポリマー組成物。
  13. 前記ポリマーは、ポリアミド、ポリハイドロカーボン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンオキサイド、ポリオキシメチレン、熱可塑性ポリオレフィン、熱可塑性エラストマー、液晶ポリマー、ポリウレタン、ポリウレア、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー及び上記のいずれかの組み合わせからなる群から選択される熱可塑性ポリマーである請求項8から12のいずれか1項に記載のポリマー組成物。
  14. 前記ポリマーは、ポリハイドロカーボン、ポリエステル及びこれらの組み合わせからなる群から選択される熱可塑性ポリマーである請求項8から13のいずれか1項に記載のポリマー組成物。
  15. 熱安定剤、フィラー、相溶剤、難燃剤、UV吸収剤、光安定剤、金属不活性化剤、核化剤、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、帯電防止剤、発泡剤及びこれらの組み合わせからなる群から選択される添加剤をさらに含む請求項8から14のいずれか1項に記載のポリマー組成物。
  16. ガラスファイバー、ステアリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、シリコンカーバイド、カーボンブラック、二酸化シリコン、水酸化アルミニウム及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるフィラーを含み、前記フィラーの量は、前記ポリマー100質量部に対して、約0.01質量部から約50質量部である請求項8から15のいずれか1項に記載のポリマー組成物。
JP2014237672A 2014-05-14 2014-11-25 スピロビスホスファイト系化合物及びその使用 Active JP6063430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103116958A TWI503326B (zh) 2014-05-14 2014-05-14 螺環雙亞磷酸酯系化合物及其應用
TW103116958 2014-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218164A true JP2015218164A (ja) 2015-12-07
JP6063430B2 JP6063430B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51846460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237672A Active JP6063430B2 (ja) 2014-05-14 2014-11-25 スピロビスホスファイト系化合物及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150329703A1 (ja)
EP (1) EP2944644B1 (ja)
JP (1) JP6063430B2 (ja)
KR (1) KR20150130896A (ja)
CN (1) CN105085573A (ja)
CA (1) CA2870410C (ja)
ES (1) ES2654686T3 (ja)
TW (1) TWI503326B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105949243B (zh) * 2016-05-12 2018-11-06 营口风光新材料股份有限公司 一种亚磷酸酯类抗氧剂9228的制备方法
CN108129515A (zh) * 2017-12-05 2018-06-08 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种双亚磷酸酯的合成方法
TWI754807B (zh) * 2019-04-10 2022-02-11 財團法人紡織產業綜合研究所 聚酯光變色組成物以及聚酯光變色纖維的製備方法
CN110229421B (zh) * 2019-07-02 2021-11-09 中广核俊尔(浙江)新材料有限公司 一种耐高温注塑聚丙烯材料及其制备方法和应用
CN110885130A (zh) * 2019-12-03 2020-03-17 江西夏氏春秋环境股份有限公司 一种污水处理用加载微生物的生物填料及制备方法
CN114315904B (zh) * 2022-01-18 2022-11-01 江苏极易新材料有限公司 一种双(2,4-二枯基苯基)季戊四醇二亚磷酸酯的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463112A (en) * 1980-02-13 1984-07-31 Leistner William E Phenylethylidene-substituted phenyl polyphosphites
JPH0280439A (ja) * 1988-07-25 1990-03-20 Borg Warner Specialty Chem Inc ビス(トリ‐t‐アルキルフエノキシ)ジホスフアスピロウンデカン

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187212A (en) 1975-02-20 1980-02-05 Ciba-Geigy Corporation Stabilization systems from triarylphosphites and phenols
CA1078862A (en) 1976-03-04 1980-06-03 James F. York Preparation of organic phosphites
JPS56152863A (en) 1980-04-28 1981-11-26 Adeka Argus Chem Co Ltd Synthetic resin composition
US4318845A (en) 1980-11-24 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Alkanolamine esters of 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-and alkylidene-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-cyclic phosphites
CS252501B1 (en) * 1982-11-09 1987-09-17 Maria Povazancova Thermal and light-stabilized mixture on base of polypropylene
CS269587B1 (en) 1988-05-31 1990-04-11 Humplik Antonin Stabilizing composition for polymere materials
US5141975A (en) * 1991-06-07 1992-08-25 General Electric Company Thermoplastic compositions containing hydrolytically stable phosphites
US5364895A (en) 1993-01-20 1994-11-15 Dover Chemical Corp. Hydrolytically stable pentaerythritol diphosphites
CN1048019C (zh) 1993-08-30 2000-01-05 多弗化学公司 水解稳定的季戊四醇二亚磷酸酯
US5917076A (en) * 1998-04-16 1999-06-29 General Electric Company Process for the preparation of spiro bis-phosphites using finely ground pentaerythritol
EP1004621B1 (en) * 1998-06-11 2004-09-15 Teijin Chemicals, Ltd. Gamma-ray stabilizer and thermoplastic polymer composition containing the same
EP1338574A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-27 Asahi Glass Co., Ltd. Glass fiber and thermoplastic resin composition
KR20080075857A (ko) * 2005-12-12 2008-08-19 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 편광판의 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치
CN104403290B (zh) * 2014-11-28 2016-06-22 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种耐候性能优异的pc/abs合金及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463112A (en) * 1980-02-13 1984-07-31 Leistner William E Phenylethylidene-substituted phenyl polyphosphites
JPH0280439A (ja) * 1988-07-25 1990-03-20 Borg Warner Specialty Chem Inc ビス(トリ‐t‐アルキルフエノキシ)ジホスフアスピロウンデカン

Also Published As

Publication number Publication date
CA2870410A1 (en) 2015-11-14
US20150329703A1 (en) 2015-11-19
CA2870410C (en) 2016-08-02
CN105085573A (zh) 2015-11-25
ES2654686T3 (es) 2018-02-14
EP2944644B1 (en) 2017-11-01
KR20150130896A (ko) 2015-11-24
JP6063430B2 (ja) 2017-01-18
EP2944644A1 (en) 2015-11-18
TW201542577A (zh) 2015-11-16
TWI503326B (zh) 2015-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063430B2 (ja) スピロビスホスファイト系化合物及びその使用
CN112409693B (zh) 具有良好阻燃和加工性能的无卤阻燃剂及阻燃树脂组合物
TWI408166B (zh) 作為穩定劑之液體亞磷酸酯摻合物
TWI719121B (zh) 用於穩定多元醇與聚胺基甲酸酯之添加劑混合物
JPS6261073B2 (ja)
US20220112356A1 (en) Resin additive composition and synthetic resin composition using same
JPWO2019021671A1 (ja) 組成物及び難燃性樹脂組成物
KR102633562B1 (ko) 안정화 효과를 갖는 화합물, 상기 화합물의 제조 방법, 상기 안정화 화합물을 함유하는 조성물, 유기 성분의 안정화 방법 및 안정화 화합물의 용도
JP3653615B2 (ja) 損傷した熱可塑性樹脂の安定化
KR20230019220A (ko) 디페닐아민 및 헤테로고리 디페닐아민 유도체 기반의 효율적인 인 안정화제
US4724247A (en) Antioxidant aromatic diphosphites
EP1253169B1 (en) Degradation inhibitor for resin material, chlorine water-resistant resin composition and method for inhibiting degradation
TW201920409A (zh) 組合物及難燃性樹脂組合物
JP2021138664A (ja) 有機リン化合物、熱可塑性樹脂組成物及び電子機器
WO2018190157A1 (ja) 新規化合物及び樹脂組成物
EP0414916B1 (en) Phosphite compound and application thereof
TW201903134A (zh) 難燃劑組合物及含有其之難燃性樹脂組合物
JP7431436B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
WO2012011519A1 (ja) 環状アミン塩を含む難燃剤及び難燃性樹脂組成物
WO2020075519A1 (ja) 難燃剤、難燃剤組成物、合成樹脂組成物及び成形体
KR0169086B1 (ko) 신규한 아릴 포스포나이트, 그의 제조방법 및 플라스틱, 특히 폴리올레핀 성형 조성물을 안정화시키기 위한 그의 용도
KR20140018610A (ko) 디포스파이트계 산화방지제 및 이를 포함하는 고분자 수지 조성물
KR101465476B1 (ko) 새로운 구조를 갖는 인계 화합물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 난연성 열가소성 수지 조성물
JPH0892267A (ja) ジホスフィン
JPH0625664A (ja) 有機環状りん化合物系安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250