JPH0892267A - ジホスフィン - Google Patents

ジホスフィン

Info

Publication number
JPH0892267A
JPH0892267A JP7226616A JP22661695A JPH0892267A JP H0892267 A JPH0892267 A JP H0892267A JP 7226616 A JP7226616 A JP 7226616A JP 22661695 A JP22661695 A JP 22661695A JP H0892267 A JPH0892267 A JP H0892267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
aryl
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7226616A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Eiffler
ユルゲン・アイフラー
Guenter A Jueptner
ギュンター・アルフレート・ユプトナー
David P Flores
デイヴィッド・ピー・フローレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH0892267A publication Critical patent/JPH0892267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】一般式I: (式中、R2及びR3は、互いに独立に、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基又はアリール-アルキル
基、又は1つ又はそれ以上の例えばハロゲン基、アルキ
ル基及び/又はアルコキシ基によって芳香環において置
換されているアリール基であり、R4はアルキレン基、
シクロアルキレン基、アリーレン基又はアリール-アル
キレン基、又は1つ又はそれ以上のハロゲン基、アルキ
ル基及び/又はアルコキシ基によって芳香環において置
換されているアリーレン基であり、及びAは−C(O)
−,−S(O)2−,−S(O)−又は を含む二価の基である)で表されるジホスフィン。 【効果】これらのジホスフィンは、熱変色に対して、例
えばポリカーボネートのような熱可塑性ポリマーを安定
化させるのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ジホスフィン、それを調製する
方法、及び熱変色に対して熱可塑性ポリマーを安定化さ
せるためのジホスフィンの利用に関するものである。更
に、本発明は、熱可塑性ポリマーとジホスフィンとを含
むポリマー組成物に関するものである。
【0002】公知の熱可塑性ポリマーは、熱に暴露され
ると、ある程度影響を受けることは当業においては一般
的に知られている。前記ポリマーが変色すると、しばし
ば、ポリマーは黄色化し、また、そのモル質量は減少す
る。したがって、安定剤で熱可塑性ポリマーを処理する
ことが普通である。多くの種類の安定剤が、様々なポリ
マーに関する従来技術において提案されて来た。
【0003】酸化崩壊、熱崩壊及び化学線による崩壊に
対してポリカーボネートを安定化させるために、エポキ
シド又はポリジアルキルシロキサンと任意に組合せて、
ある種の有機ホスファイト、ホスホナイト又はホスフィ
ンを用いることが提案されいる。
【0004】例えば、米国特許第4,092,288号
では、混合物として、トリアリール、トリアルキル、ト
リ(アルキルアリール)又はアルキル-アリールホスフ
ィン、好ましくはトリフェニルホスフィンを0.005
− 0.5重量%有する芳香族ポリカーボネート樹脂か
ら成る着色安定ポリカーボネート組成物が開示されてい
る。
【0005】米国特許第4,627,949号では、液
化射出成形法又は液化押出法によって、ホスファンで安
定化されたポリカーボネートから造形品を調製する方法
が開示されている。ホスファンは、式(R)2PR1[式
中、Rは置換されていないか又は置換されたC6 − C
14-アリール基であり、R1はR又は置換されていないか
又は置換されたC1 − C18-アルキル基である]を有す
る。
【0006】米国特許第4,835,202号では、酸
化崩壊、熱崩壊及び化学線による崩壊に対して広範な様
々なポリマーを安定化させるために、(ヒドロキシフェ
ニル)ホスフィン誘導体を用いる、ことが開示されてい
る。
【0007】残念ながら、提案されて来た安定剤は、ポ
リカーボネートを押出すのに適用される高温において揮
発性である。
【0008】米国特許第4,145,525号では、改
良された耐熱性を有するポリアルキレンカーボネートが
開示されている。遊離ヒドロキシル基の少なくとも一部
分は、ヒドロキシル反応性燐化合物と反応し、それによ
って、ヒドロキシル基にある活性水素が酸素-燐結合に
よって置換される。したがって、末端キャップ基(end-
capped groups)は、酸の存在下で比較的不安定であ
る。しかしながら、ポリカーボネートを洗浄し、その後
で押出すときには、しばしば、極微量の酸が存在してい
る。
【0009】米国特許第4,474,937号では、燐
で改質されたポリエステルカーボネート樹脂が開示され
ている。前記ポリマー中にある反復単位は、ホスホナイ
ト、ホスフィット、ホスホネート又はホスフェート種で
あることができる。ポリマー中に存在する燐の量は、ポ
リマーの重量を基準として、1 − 1000ppmであ
り、好ましくは1 − 100ppmである。該樹脂は、非
改質ポリエステルカーボネートに比べて、改良された熱
酸化安定度を示す。
【0010】米国特許第4,444,978号では、ポ
リマー鎖の中に、下式: H−[O−R−O−P(OR1)]n−O−R−OH を有するオリゴマーを組込むことによって、耐熱性が増
大したカーボネートポリマーを調製する、ことが開示さ
れている。上記の式中、Rは二価単環式フェノール又は
二価多環式フェノールの二価残基(divalent residue)
であり、R1は1− 25個の炭素原子を有するアルキル
基、アラルキル基又はアルカリール基であり、及びnは
平均値1 − 200を有する数である。オリゴマーは1
0 − 2000ppm、好ましくは100 − 1000ppm
で、コポリマーと共重合される。
【0011】広範な種類の安定剤が様々なタイプの熱可
塑性ポリマー用に存在しているが、更に増加している熱
可塑性ポリマーの質に関する要求条件を満たすために、
新しい安定剤を提供することは依然として望ましいこと
である。
【0012】本発明の1つの目的は、例えばポリカーボ
ネートのような熱可塑性ポリマーを、熱変色に対して安
定化させるために用いることができる新しい化合物を提
供することにある。米国特許第4,092,288号及
び第4,627,949号で開示されているホスフィン
及びホスファンに比べて、高温でより揮発性が低い、熱
可塑性ポリマーのための新しい安定剤を提供すること
は、本発明の好ましい目的である。
【0013】本発明の1つの態様は、一般式I:
【化6】 (式中、R2及びR3は、互いに独立に、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、又はアリール-アルキル
基、又は1つ又はそれ以上のハロゲン基、アルキル基及
び/又はアルコキシ基によって芳香環において置換され
ていても良いアリール基であり、R4は、アルキレン
基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアリール-
アルキレン基、又は1つ又はそれ以上のハロゲン基、ア
ルキル基及び/又はアルコキシ基によって芳香環におい
て置換されていても良いアリーレン基であり、及びAは
−C(O)−,−S(O)2−,−S(O)− 又は
【化7】 を含む二価の基である)で表されるジホスフィンであ
る。
【0014】本発明の別の態様は、下式II
【化8】 (式中、R2,R3,R4は上記の意味を有する)で表さ
れる化合物を、下式: X−A−X (III) (式中、Aは上記の意味を有し、Xはそれぞれ独立にハ
ロゲン、ヒドロキシ又はアルコキシであるか、又は2つ
のX基が一緒になって酸無水物を表わす)で表される化
合物と反応させて、式Iで表されるジホスフィンを調製
する方法である。
【0015】本発明のもう1つ別の態様は、例えばポリ
カーボネートのような熱可塑性ポリマーを熱変色に対し
て安定化させるために、式Iのジホスフィンを用いるこ
とである。
【0016】本発明の更にもう1つ別の態様は、熱可塑
性ポリマーを式Iで表されるジホスフィンの有効量と接
触させる工程を含む、熱可塑性ポリマーを熱変色に対し
て安定化させる方法である。
【0017】本発明の又更にもう1つ別の態様は、例え
ばポリカーボネートのような熱可塑性ポリマーと、式I
のジホスフィンとを含むポリマー組成物である。ポリマ
ー組成物は、様々な形態、例えばグラニュール又はペレ
ットの形態又は造形品の形態であることができる。
【0018】一般式I
【化9】 で表されるジホスフィンでは、R2及びR3は、互いに独
立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は
アリール-アルキル基、又は1つ又はそれ以上の例えば
ハロゲン基、アルキル基及び/又はアルコキシ基によっ
て芳香環において置換されているアリール基であり、R
4は、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン
基又はアリール-アルキレン基、又は1つ又はそれ以上
の例えばハロゲン基、アルキル基及び/又はアルコキシ
基によって芳香環において置換されているアリーレン基
であり、及びAは、−C(O)−,−S(O)2−,−
S(O)− 又は
【化10】 を含む二価の基である。
【0019】基R2及びR3は同じか又は異なっているこ
とができる。
【0020】1 − 18個の炭素原子、好ましくは1
− 12個の炭素原子を有するアルキル基及びアルキレ
ン基が好ましい。アルキル基及びアルキレン基は直鎖又
は枝分れ鎖であることができる。最も好ましいアルキル
基は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、
n−ブチル、第二ブチル又は第三ブチル又はペンチル、
ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル又はオクタデシル
基である。最も好ましいアルキレン基は、メチレン、エ
チレン、n−プロピレン、i−プロピレン、n−ブチレ
ン、第二ブチレン又は第三ブチレン又はペンチレン、ヘ
キシレン、オクチレン、ノニレン、デシレン又はオクタ
デシレン基である。
【0021】例えばシクロペンチル又はシクロヘキシ
ル、シクロペンチレン又はシクロヘキレンのような5又
は6個の炭素原子を有するシクロアルキル基及びシクロ
アルキレン基が好ましい。
【0022】例えばフェニル又はナフチル、フェニレン
又はナフチレンのような6 − 14個の炭素原子を有す
るアリール基及びアリーレン基が好ましい。アリール基
及び/又はアリーレン基は、上記アルキル基の1つ又は
それ以上で置換することができ、及び/又は例えばフル
オロ、クロロ又はブロモのような1つ又はそれ以上のハ
ロゲンで置換することができ、及び/又は1つ又はそれ
以上のアルコキシ基で置換することができる。アルコキ
シ基は、存在している場合には、好ましくは、例えばメ
トキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、
n−ブトキシ、第二ブトキシ又は第三ブトキシ基のよう
な1 − 6個の炭素原子を含む。置換される場合は、ア
リール基及び/又はアリーレン基は、好ましくは1,2
又は3つの置換基で置換される。
【0023】アリール-アルキル基のなかでは、好まし
くは上記のアルキル基であり、アリール基は好ましくは
フェニルである。好ましいアリール-アルキル基はベン
ジル、フェニル、ブチル、トルチル又はキシリルであ
る。
【0024】アリール-アルキレン基の中では、上記の
アルキレン基が好ましく、好ましくはアリール基はフェ
ニルである。好ましいアリール-アルキレン基はベンジ
レン、フェニルブチレン、トリレン又はキシリレンであ
る。
【0025】R4がシクロヘキシルである場合、好まし
くは、燐及び酸素は、シクロヘキシル基に対して1,4
−位に結合される。R4が任意に置換フェニレン基であ
る場合、燐及び酸素は、好ましくは、フェニレン基に対
してパラ−位に配置される。
【0026】好ましくは、R2及びR3はアリール基、最
も好ましくはフェニルであり、及びR4はアリーレン
基、最も好ましくはフェニレンである。アリール基及び
/又はアリーレン基は好ましくは6 − 14個の炭素原
子を有する。好ましくは、それらは、置換されていない
か、又は、例えばブロモ又はクロロのような1つ又はそ
れ以上のハロゲンによって、例えば上記C1-6-アルキル
基のような1つ又はそれ以上のアルキル基によって、及
び/又は例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ及び/
又はブトキシ基のような1つ又はそれ以上のアルコキシ
基によって芳香環において置換されている。
【0027】好ましくはAは−C(O)−,−S(O)
2−,−S(O)−、又は
【化11】 を含む二価の基である。好ましいA基は、−C(O)
−,−S(O)−,−S(O)2−,−C(O)−アル
キレン−C(O)− 又は −C(O)−アリーレン−C
(O)−であり、前記式中、アリーレン基は、ハロゲ
ン、アルキル、シクロアルキル、アリール、オキシアル
キル、ヒドロキシ、アルコキシ及び/又は−C(O)−
[O−R4−P(R2)(R3)]の1つ又はそれ以上によっ
て芳香環において任意に置換されていても良い、アルキ
レン基は、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アリ
ール、オキシアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ及び/
又は−C(O)−[O−R4−P(R2)(R3)]の1つ又
はそれ以上によって芳香環において任意に置換されてい
ても良い。
【0028】Aがアルキレン基を含む場合、好ましく
は、それは、置換されていないか、又は1つ又はそれ以
上のアルキル基及び/又はアルコキシ基によって置換さ
れている。好ましいアルコキシ基は上記したものであ
る。最も好ましいアルキル基はメチル、エチル、n−プ
ロピル、又は最も好ましくはイソプロピルである。これ
らのアルキル基はアルキレン基に対して枝分れを提供す
る。アルキレン基は、好ましくは1 − 50個の炭素原
子、更に好ましくは3 − 30個の炭素原子、最も好ま
しくは4 − 25個の炭素原子を含む。最も好ましくは
それは線状であり、置換されていない。
【0029】Aがアリーレン基を含む場合、好ましくは
それは、1つ又はそれ以上のハロゲン、アルキル、シク
ロアルキル及び/又はアルコキシ基によって芳香環にお
いて任意に置換されているフェニレン基である。好まし
いハロゲン及びアルキル、シクロアルキル及びアルコキ
シ基は上記したものである。最も好ましいアリーレン基
は、好ましくは、置換されていないか、又は上記のC
1-6-アルキル基、C5-6-シクロアルキル基、ブロモ、ク
ロロ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及び/又はブト
キシ基の1つ又はそれ以上によって置換されているフェ
ニレンである。Aが任意に置換されているフェニレン基
を含む場合、好ましくはそれは1,4−フェニレン基で
ある。
【0030】別法として、Aは以下の基
【化12】 (式中、R6,R7,R8及びR9は、互いに独立に、アル
キル、シクロアルキル、アリール又はアリール-アルキ
ル基であるか、又は1つ又はそれ以上のハロゲン、アル
キル、シクロアルキル、アリール、オキシアルキル、ヒ
ドロキシ又はアルコキシ基によって芳香環において置換
されているアリール基である)である。好ましいアルキ
ル、シクロアルキル、任意に置換されたアリール及びア
リール-アルキル基は、R1及びR2に関して上記したも
のと同じである。
【0031】式Iで表される特に好ましいジホスフィン
は、R2及びR3がフェニル、R4がフェニレン、及びA
が−C(O)−フェニレン−C(O)− 又は −C
(O)−アルキレン−C(O)−[前記式中、アルキレ
ン基は3 − 20個の炭素原子を含む]である。
【0032】本発明のジホスフィンは、1つの基(R2)
(R3)P−のみを含む対応する公知のホスフィンに比べ
て、高温において著しく揮発性が低い、ことを発見し
た。特に、本発明のジホスフィンは、ポリカーボネート
の加工中に通常維持される温度、即ち約200℃以上の
温度で揮発性が低い。それらがより低い揮発性を有する
が故に、あるレベル未満の空気中においてこれらの化合
物の濃度を維持するために、例えばベンチレーションの
ようなより低出力の装置が要求される。更に、本発明の
いくつものジホスフィンは、熱変色に対して、例えばポ
リカーボネートのような熱可塑性ポリマーを安定化させ
るのに、対応する公知のモノホスフィンと同様に有効で
ある、ことを発見した。驚くべきことに、本発明ジホス
フィンのいくつかは、対応モノホスフィンに比べて、よ
りずっと有効な安定剤である、ことを発見した。
【0033】用語「ジホスフィン」は、本発明の化合物
が少なくとも2つの基(R2)(R3)P−R4−を含むこ
とを意味している。上記式IにおけるAに関する意味に
したがって、式Iの化合物は、これらの基の3つ又はそ
れ以上を含むこともできる。
【0034】本発明の別の態様は、下式II
【化13】 で表される化合物を、下式III X−A−X (III) (式中、R2,R3,R4及びAは上記の意味を有し、X
はそれぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシ又はアルコキシ
であるか、又は2つのX基が一緒になって酸無水物を表
わす)で表される化合物と反応させて、式Iで表される
ジホスフィンを調製する方法である。
【0035】式IIにおけるR4が任意に置換されたフ
ェニレン環である場合、式IIにおけるヒドロキシ基は
燐に対してオルト−、メタ−又はパラ−位に配置される
かもしれないが、好ましくは燐に対してパラ−位に配置
される。
【0036】式IIの化合物及びそれらを調製する方法
は、例えば米国特許第4,835,202号及び前記特
許に記載されている引例により、当業においては公知で
ある。
【0037】式IIIにおけるXに関する好ましい意味
は、臭素、アルコキシ、及び更に好ましくは塩素であ
る。Xがアルコキシ基である場合、それは、好ましく
は、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−
プロポキシ、n−ブトキシ、第二ブトキシ又は第三ブト
キシ基のような1 − 6個の炭素原子を含む。
【0038】式IIIで表される好ましい化合物は、ホ
スゲン、SO2Cl2、ジクロロジアルキルシラン、及び
芳香族の又は脂肪族の二酸塩化物である。式IIIで表
される最も好ましい化合物は、ホスゲン、二塩化テレフ
タル酸、ジクロロジメチルシラン、及びアルキレン基中
に1 − 30個の炭素原子、好ましくは1 − 20個の
炭素原子、更に好ましくは3 − 20個の炭素原子を含
む飽和未置換脂肪族二酸塩化物である。
【0039】一般的に、式IIの化合物と式IIIの化
合物とのモル比は、少なくとも1.7:1、好ましくは
1.9:1 − 2.2:1、更に好ましくは2:1 −
2.1:1、最も好ましくは2:1である。
【0040】反応で用いられる特定の出発原料にしたが
って、酸が副産物として製造されるかもしれない。例え
ば、式III中のXが塩素であるときには、HClが製
造される。そのような場合には、好ましくは、酸を中和
するために、反応混合物に塩基を加える。好ましくは、
塩基のモル数は、式IIIの化合物における塩素基1モ
ル当たり、少なくとも1、更に好ましくは1.5 − 2
である。塩基の好ましいタイプは、反応に用いられる希
釈剤のタイプによって決まる。
【0041】反応温度は、反応希釈剤にしたがって、好
ましくは20 − 100℃、更に好ましくは20 − 7
0℃、最も好ましくは25 − 50℃である。反応は、
好ましくは、ほぼ周囲圧力で行われる。
【0042】反応希釈剤のタイプにしたがって、反応
は、a)二相法として、又はb)均一溶液中で行うこと
ができる。
【0043】二相法を行うために、反応希釈剤は水性相
及び有機相を含む。水性相と有機相との容積比は、好ま
しくは1:2 − 2:1、更に好ましくは1:1.5
− 1.5:1、最も好ましくは1:1である。界面相
表面積は、好ましくは0.1m2/リットル − 50m2
/リットルである。反応希釈剤は、好ましくは水及び1
種又は2種以上の水不混和性溶媒、好ましくは1種又は
2種以上の塩素化溶媒である。好ましい塩素化溶媒は、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、塩化エチレン、又
は最も好ましくは塩化メチレンである。最も有用な塩基
は、例えばNaOH,KOH,CsOH,Ca(OH)2
Mg(OH)2のようなアルカリ水酸化物又はアルカリ土
類水酸化物、又は例えばCaOのような水と接触すると
水酸化物を形成する対応酸化物である。ホスゲンを反応
で用いる場合には、二相法が特に適する。
【0044】均一溶液において反応を行うためには、反
応体に対して不活性であり、且つ好ましくは極性である
1種又は2種以上の有機溶媒を用いる。好ましい有機溶
媒は、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、塩化
エチレンのような塩素化溶媒、又は最も好ましくは塩化
メチレン;例えばジメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタン、又は最も好ましくはジオキサ
ン;例えばジメチルホルムアミド又はジメチルアセトア
ミドのようなホルムアミド;例えば酢酸エステルのよう
なエステル;又は例えばアセトンのようなケトンであ
る。最も好ましくは、塩素化溶媒及び/又はエーテルが
用いられる。好ましい塩基はアミン、更に好ましくは例
えばトリメチルアミン又はトリエチルアミンのような第
三脂肪族アミン、又は例えばビリジンのような芳香族ア
ミンである。
【0045】Aが
【化14】 (式中、アルキレン基及びアリーレン基は上記したよう
に任意に置換されていても良い)である場合、上記方法
i)が特に適する。
【0046】Aが以下の基
【化15】 式Iの化合物は、上記の方法i)によって製造すること
ができるが、好ましくは、それらは以下のようにして製
造される。
【0047】Aが
【化16】 であるA化合物は、好ましくは、式IIの化合物と、P
(O)X3、好ましくはPOCl3とを、2.5:1以上、
更に好ましくは少なくとも3:1、最も好ましくは3.
0:1 − 3.1:1のモル比で反応させることによっ
て製造される。
【0048】Aが
【化17】 であるA化合物は、好ましくは、式IIの化合物と、S
i(R9)X3、好ましくはSi(R9)Cl3とを、2.
5:1以上、更に好ましくは少なくとも3:1、最も好
ましくは3.0:1 − 3.1:1のモル比で反応させ
ることによって製造される。
【0049】Aが
【化18】 であるA化合物は、好ましくは、式IIの化合物と、S
iX4、好ましくはSiCl4とを、3.5:1以上、更に
好ましくは少なくとも4:1、最も好ましくは4.0:
1 − 4.1:1のモル比で反応させることによって製
造される。
【0050】反応希釈剤のタイプにしたがって、反応
は、a)二相法として、又はb)均一溶液中において、
方法i)について上記したようにして行うことができ
る。
【0051】有用な反応温度、圧力、塩基及び反応希釈
剤は、上記方法i)に関して記載したのと同じである。
【0052】本発明の式Iで表されるジホスフィンは、
熱可塑性ポリマーを変色に対して安定化させるのに極め
て有効である。したがって、本発明の別の態様は、1種
又は2種以上の熱可塑性ポリマーと、式Iで表される上
記ジホスフィンの1種又は2種以上とを含むポリマー組
成物である。本発明ポリマー組成物は、好ましくは、式
Iで表されるジホスフィンの1種又は2種以上を、熱可
塑性ポリマーの重量を基準として、好ましくは0.00
1 − 2.5重量%、更に好ましくは0.01− 0.
5重量%、最も好ましくは0.02 − 0.2重量%含
む。本発明ポリマー組成物が式Iで表されるジホスフィ
ンを1種類以上含む場合、それらの総重量は好ましくは
上記の範囲内である。
【0053】好ましくは、熱可塑性ポリマーは、例えば
エチレン-ホモ-又はコポリマー又はポリプロピレン類の
ようなポリオレフィン、ポリアクリレート類、ポリメタ
クリレート又はポリ(メチル/メタクリレート)、又は
例えばポリスチレン、スチレン/アクリレートのコポリ
マー、スチレン、ブタジエン及びアクリロニトリル類の
コポリマー(ABSポリマー)のようなスチレン-ホモ
又はコポリマー、ポリカーボネート、又は前記ポリマー
の配合物である。本発明の安定剤組成物は、ABS(ア
クリロニトリル/ブタジエン/スチレン)ポリマー、例
えばポリアルキレンテレフタレートのようなポリエステ
ル、好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリスチ
レン類、ポリアリーレンスルホン、又はポリオレフィン
と任意に配合されるポリカーボネートを安定化させるの
に特に有用である。好ましいポリオレフィンは、ポリエ
チレン、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、エチ
レン/アクリレートコポリマーのようなエチレンコポリ
マー、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブテン、
又はポリメチルペンテンである。これらのポリマーは当
業において公知である。
【0054】以下の段落における便宜のために、熱可塑
性ポリマーとしてポリカーボネートを含む主たるポリマ
ー組成物を説明するが、本発明はその組成物に限定され
ない。適当なポリカーボネートは、米国特許第4,72
2,955号の欄2、6 −42行、及び前記特許に記
載されている引例において説明されている。一般的に、
本発明ポリマー組成物中に存在する熱可塑性ポリカーボ
ネートは、ジフェノールを、例えばホスゲンのようなカ
ーボネート前駆体、ハロホルメート、酸塩化物、好まし
くは例えばテレフタル酸塩化物のような二官能化の酸塩
化物、又はカーボネートエステルと反応させることによ
って得ることができる重縮合物である。好ましくは芳香
族ポリカーボネートである。
【0055】好ましいジフェノールは、下式 HO−Z−OH (Zは、ヒドロキシ基が直接結合されている、6 − 3
0個の炭素原子を有する単環式又は多環式の芳香族基を
含む)で表されるものである。芳香族基は、ヘテロ原子
を含むことができ、且つ1つ又はそれ以上の基、例えば
1つ又はそれ以上のハロゲン及び/又は1つ又はそれ以
上のアルキル基又はシクロアルキル基で置換することが
できる。好ましいジフェノールは、ヒドロキノン、レソ
ルシノール、ジヒドロキシビフェニレン、ビス(ヒドロ
キシフェニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)
シクロアルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレ
ン、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒド
ロキシフェニル)スルフィド、ビス(ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、及びアルフ
ァ,アルファ´-ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプ
ロピルベンゼン、及び核においてハロゲン化されている
及び/又はアルキル化されているそれらの誘導体であ
る。ポリカーボネートのための出発原料として有用であ
る適当なジフェノールの他の例は、米国特許第4,62
7,949号の欄2、68行から欄3、22行におい
て、米国特許第4,962,144号の欄2、17 −
46行において、及び欧州特許出願EP−A−第0 4
23 562号、p.2、24 − 55行において及び
p.3、1− 19行において列記されている。好ましい
ジフェノールは、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4´-ジヒドロ
キシジフェニル、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−シクロヘキサン、1,1−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1−フェニル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン(フェニル置換ビスフェノールA)、
9,9−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン
であり、最も好ましくは2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノールA)である。2種
又は3種以上の異なるジフェノールの混合物としては、
例えばビスフェノールAを3 − 97重量%及び別のビ
スフェノールを97− 3重量%含む混合物を用いるこ
とができる。
【0056】最も好ましくは、ポリカーボネートは、ビ
スフェノールA及びホスゲンから調製される。本発明の
ポリマー組成物は、好ましくは、芳香族で透明なポリカ
ーボネートを含む。
【0057】ポリカーボネート、及びそれらを製造する
方法は当業において公知である。例えば、ポリカーボネ
ートは、均一有機溶液法、溶融法、又は好ましくは公知
の界面二相法によって調製することができる。米国特許
第4,092,288号では、芳香族ポリカーボネー
ト、及びそれらを調製する方法が、欄4の4 − 68行
及び実施例1において開示されている。別法として、ポ
リカーボネートは、エステル交換によって、ジフェニル
カーボネート又はジメチルカーボネートから調製するこ
とができる。これらの方法は、D. Freitag ら による E
ncyclopedia of Po-lymer Science and Engineering, V
ol.11, pp.651-654 及びそこに記載されている引例によ
って説明されている。
【0058】枝分れポリカーボネートも適する。ポリカ
ーボネートが枝分れしている場合、好ましくは、ポリカ
ーボネートの重量を基準として、枝分れ剤を0.01
− 3%、更に好ましくは0.05 − 2%含む。枝分
れポリカーボネート、それらを調製する方法、及び適当
な枝分れ剤は、例えば公告された欧州特許出願EP−A
−第0 423 562号 p.3、43行からp.4、2
行において説明されている。有用な枝分れ剤は、3つ又
はそれ以上の官能基、好ましくは3つ又はそれ以上のフ
ェノール性ヒドロキシル基を有する。好ましい枝分れ剤
は、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)フェニ
ルメタン、及び2−(4−ヒドロキシフェニル−2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパンである。他
の有用な枝分れ剤は、トリメシン酸又はトリメリット酸
又は酸塩化物、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、シアヌ
ル酸塩化物、又は3,3−ビス−(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)2−オキソ−2,3−ジヒドロイン
ドールである。
【0059】線状ポリカーボネートと枝分れポリカーボ
ネートとの配合物も適する。
【0060】ポリカーボネートは、好ましくは数平均分
子量10,000 − 250,000、更に好ましくは
12,000 − 120,000、及び最も好ましくは
15,000 − 45,000を有する。
【0061】ポリカーボネートの末端基は同じか又は異
なっていることができる。最も好ましい末端基は、p−
第三ブチルフェニル、p−オクチルフェニル、又はフェ
ニルである。例えばアリールシクロブテンを末端基とす
るカーボネートポリマーのようなポリカーボネートを架
橋させることができる末端基は特に有用である。例えば
第三ブチルフェノール、フェノール、又は他のC1-7-ア
ルキルフェノールのような公知の連鎖停止剤を用いるこ
とができる。他の好ましい連鎖停止剤及びそれらの有用
な量は、欧州特許出願EP−A−第0 423 562
号、p.4、5 −21行において開示されている。
【0062】本発明ポリマー組成物が無機又は有機の光
拡散体を含むときには、本発明のジホスフィンは特に有
効である。光拡散体は、一般的に、透明なポリマーに光
散乱特性を導入するのに用いられる。光拡散体を含むポ
リマー組成物は、例えば照明灯のような電気及び照明工
業において広範に用いられている。残念なことに、公知
の光拡散体の多くは熱及び/又は酸素に対して過敏であ
る。驚くべきことに、上記ジホスフィンは、ポリマー中
に光拡散体が配合されているときでも、熱変色に対して
熱可塑性ポリマーを安定化させるのに非常に有効であ
る。
【0063】存在している場合、一般的に、ポリマー組
成物は、例えばポリカーボネートのような熱可塑性ポリ
マーの重量を基準として、0.1 − 10重量%、好ま
しくは0.2 − 5重量%、更に好ましくは0.5 −
3重量%の量で光拡散体を含む。
【0064】好ましい無機光拡散体は、バリウム、スル
フェート、二酸化チタン、及びそれらの配合物である。
【0065】有機光拡散体及びそれらを調製する方法
は、例えば German Offenlegungssch-rift 21 46 607
から知ることができる。好ましい有機光拡散体は、公告
された欧州特許出願EP−A−第0,269,324号
から知ることができる。この光拡散体は、平均直径2
− 15ミクロン、粒子の少なくとも90重量%が平均
粒径の±20%の範囲内に入るような粒径分布、ゴム状
アルキルアクリレートポリマーの心(前記アルキル基
は、2 − 8個の炭素原子を有し、心の総重量を基準と
して架橋剤0%又は5%以下及びグラフト結合剤0%又
は5%以下を用いて共重合される)、及び1つ又はそれ
以上のポリマー外殻を有する心/外殻形態の粒子を含
む。外殻は粒子の重量の5 − 40%である。すべての
外殻、又はより外側の大部分の外殻は、好ましくは、ア
ルキルメタクリレートの、ビニルアレーンの、ビニルカ
ルボキシレートの、及び/又はアルキルアクリレートの
ポリマーである。心/外殻形態の粒子を含む光拡散体及
び調製方法に関する更なる詳細は、欧州特許出願第0,
269,324号において開示されている。
【0066】有機光拡散体の平均粒径は、一般的には
0.1 − 100ミクロン、好ましくは1 − 15ミク
ロンである。前記粒子は好ましくは球状である。
【0067】本発明のポリマー組成物は、例えば蛍光増
白剤又は蛍光染料、顔料又は着色剤、粘着付与剤、離型
剤(mold release agents)、耐衝撃性改良剤、又は充
填剤のような任意の添加剤を含むことができる。前記の
任意の添加剤は当業において公知である。存在している
場合、本発明のポリマー組成物は、好ましくは0.01
− 3重量%の量で蛍光増白剤又は蛍光染料を含む。顔
料又は着色剤の量は、存在している場合、好ましくは
0.0001 − 5重量%である。好ましい離型剤は、
長鎖脂肪酸の公知のエステルであり;それらの好ましい
量は0.01 −2重量%である。好ましい充填剤はガ
ラス繊維であり、それらの好ましい量は1− 30重量
%である。すべての%は、ポリマー組成物における熱可
塑性ポリマーの重量を基準としている。
【0068】本発明のポリマー組成物は、例えばホスフ
ィット、ハイポホスフィット、ホスホナイトのような、
又は好ましくは1種又は2種以上のヒンダードフェノー
ルのような1つ又はそれ以上の他の熱安定剤、酸化防止
剤、及び/又は紫外線安定剤を含むことができる。ヒン
ダードフェノール及び酸化防止剤としてのそれらの利用
は、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistr
y, Volume 3, 「酸化防止剤(Antioxidants)」 pp.95
- 98, 第5版,1985, VCH Verlagsgesellschaf-tmbH に
おいて、及び Encyclopedia of Polymer Science and E
ngineering, Vo-lume 2, 「酸化防止剤(Antioxidant
s)」 pp.75 - 91, 1985, John Wiley & S-ons, Inc.
において説明されている。存在している場合、上記添加
剤の量は、ポリマー組成物中にある熱可塑性ポリマーの
重量を基準として、一般的に0.01− 5%、好まし
くは0.05 − 2%、更に好ましくは0.1 − 1%
である。追加の熱安定剤は、熱可塑性ポリマーのタイプ
にしたがって存在することができる。例えば、ポリマー
組成物が実質的にポリカーボネートから成っている場
合、追加の熱安定剤が存在していると有利であるかもし
れない。ポリカーボネートが、ポリオレフィン、例えば
ポリメチルメタクリレートのようなビニル含有ポリマー
のような別の熱可塑性ポリマーの実質量と配合されてい
る場合、追加の熱安定剤は一般的に必要ではない。追加
の熱安定剤を用いる場合、一般的に、その量は、熱可塑
性ポリマーの重量を基準として、わずかに0.01 −
0.5%である。
【0069】本発明のポリマー組成物を調製するため
に、式Iのジホスフィンの有効量を、熱可塑性ポリマー
と混合する。有効量は既に上記してある。例えば上記光
拡散体のような1種又は2種以上の任意の添加剤を、式
Iのジホスフィンの添加前に、添加と同時に、又は添加
後に、熱可塑性ポリマーと混合することができる。混合
温度は、あまり重要ではない。室温は最も都合の良い温
度であるが、低温又は高温も有用である。しかしなが
ら、ジホスフィンを熱可塑性ポリマーと混合することが
望ましく、前記の熱可塑性ポリマーは、グラニュール又
はペレットへと加工する前に、例えば光拡散体のような
任意の添加剤を含むことができる。最も好ましくは、熱
可塑性ポリマーを高温において任意の加工工程又は配合
工程に暴露する前に、ジホスフィンを混合する。式Iの
ジホスフィン(1種又は2種以上)及び任意の添加剤
を、熱可塑性ポリマー(1種又は2種以上)に分散させ
る又は該ポリマーと混合する仕方は、重要ではない。し
かしながら、選択される方法は、すべての添加剤が熱可
塑性ポリマーの隅々まで分散する方法であるべきであ
る。好ましい混合装置は、練りロール、リボンブレンダ
ー、ドウミキサー、又はバンバリーミキサーである。次
に、その混合物を、公知の押出技術で、グラニュール又
はペレットへと加工することができる。混合物を押出機
の中へ供給し且つ押出して、その次にペレット又はグラ
ニュールへと粗砕されるストランドとすることができ
る。好ましい方法は、米国特許第4,627,949号
において一般的に説明されている液化押出法である。ポ
リマー組成物がポリカーボネートを含む場合、押出は、
好ましくは200 − 390℃、更に好ましくは230
− 380℃、最も好ましくは260 − 370℃で行
われる。
【0070】ペレット又はグラニュールは、一般的に知
られている様式で、例えば圧縮成形、射出成形、又は注
入成形によって、造形品へと成形することができる。好
ましい加工法は、米国特許第4,627,949号にお
いて一般的に説明されている液化射出成形法である。ポ
リマー組成物がポリカーボネートを含む場合、射出成形
は、好ましくは200 − 380℃、更に好ましくは2
30 − 370℃、最も好ましくは260 − 370℃
で行われる。造形品としては、例えばシート及びランプ
カバーがある。
【0071】以下、実施例を掲げて本発明を更に説明す
るが、下記実施例によって本発明の範囲が限定される、
と解釈すべきではない。特に断りがなければ、すべての
部及び%は重量基準である。
【0072】実施例1 − 9及び比較実施例A − M いくつもの物理的性質を以下のようにして測定する:A
STM D 1238−88したがって、溶融流量(MF
R)を測定する。
【0073】ASTM D 1925−70にしたがっ
て、黄色度指数(YI)を測定する。黄色度指数は、ポ
リカーボネート組成物の変色の指標である。低い数字
は、変色によるポリカーボネート組成物の黄色度が低い
ことを示している。
【0074】ASTM D−1003にしたがって、全
光透過率及び全光拡散率を測定する。
【0075】実施例及び比較実施例では以下の安定剤を
用いている:安定剤I :以下の実施例1にしたがって調製されたビス
(ジフェニル4,4´−ヒドロキシフェニルホスフィ
ン)カルボン酸エステル。
【0076】安定剤II:以下の実施例2にしたがって
調製されたビス(ジフェニル4,4´−ヒドロキシフェ
ニルホスフィン)テレフタル酸エステル。
【0077】比較安定剤III:トリフェニルホスフィ
ン。
【0078】比較安定剤IV:Sandostab(登録商標)P
EPQ として市販されているテトラキス−(2,4−ジ−
第三ブチルフェニル)4,4´−トリフェニレン−ジホ
スホナイト。
【0079】比較安定剤V:Aldrich から市販されてい
る1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−ブタン。
【0080】比較安定剤VI:ビス(ジフェニル4,4
´−フェノキシホスフィン)ジメチルシラン。
【0081】実施例1ジホスフィンの調製 ビス(4,4´−ヒドロキシフェニルジフェニルホスフ
ィン)カルボン酸エステル、即ち式Iの化合物(式中、
2及びR3はフェニル、R4はフェニレン、及びAはC
(O)であった)を、以下の手順にしたがって製造し
た:還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機、窒素用入口管、及
び液体添加用入口管を、フラスコに取り付けた。そのシ
ステムを窒素でフラッシュした。ジフェニル4−ヒドロ
キシフェニルホスフィン5.6gをフラスコに入れ、再
び窒素でフラッシュした。1.5モル苛性アルカリ20
mLを窒素でパージし、フラスコの中に滴下した。次
に、ジクロロメタン中(転位によってホスゲンを生成す
る)ビス(トリクロロメチル)カーボネート5%溶液1
2.5mLを、ゆっくり加えた。更に次に、10%苛性
アルカリ2mLを加えた。ジクロロメタン中ビス(トリ
クロロメチル)カーボネート溶液12.5mLを再び加
えた後、10%苛性アルカリ20mLを加えた。更に、
ジクロロメタン20mL中トリエチルアミン0.03g
を加えた。反応は25℃で行った。反応が完了した後、
重量沈降(gravimetric s-ettling)によって、反応混
合物の二相を分離させた。精製手順中、窒素によってわ
ずかにパージし続けた。フラスコから水性相を取り出し
た後、フラスコ中に10%塩酸水溶液を加え、その混合
物を撹拌した。重量沈降させてから水性相を取り出した
後、水20mLで3回、残留相を洗浄した。次に、ジク
ロロメタン、及びその後に、水の残留痕跡を真空下で除
去した。ビス(ジフェニル4,4´−ヒドロキシフェニ
ルホスフィン)カルボン酸エステルが得られた。
【0082】示差走査熱量計で測定すると、得られた化
合物の融点Fpは133℃であった。化合物の構造は、
IR、1H−NMR及び31P−NMRによって確認し
た。化合物の純度は96%以上であり、収率は、ジフェ
ニルヒドロキシフェニルホスフィンの量を基準として7
1%であった。
【0083】IR−分光分析法:1773cm-1(C=
O);1586cm-1(C−Cアロメート);1492
cm-1(C−Cアロメート);744cm-1(一置換ア
ロメート);695cm-1(一置換アロメート)。
【0084】13C−NMR(CDCl3中):121、1
28、132、133及び135ppm(芳香族)、1
51ppm(C=O、エステル結合)。
【0085】31P−NMR(CDCl3中):−6.25
ppm(Singulett、ホスフィン)(H3PO3で較
正)。
【0086】高温における該化合物の重量損失は、窒素
下、10℃/分におけるTGA(熱重量分析)によって
測定した。
【0087】温度 (℃) 重量損失(%) 300 5.5 393 32 440 54 562 85 トリフェニルホスフィンとの比較から、本発明k化合物
は、ポリカーボネートを押出すために通常用いられる温
度においてトリフェニルホスフィンに比べてはるかに揮
発性が低い、ことが分かった。トリフェニルホスフィン
は、300℃のTGA試験条件下で完全に揮発する。
【0088】安定剤としてのジホスフィンの利用 ビスフェノールAとホスゲンとの界面重縮合によって調
製されたポリカーボネートのペレットを、原樹脂として
用いた。前記ポリカーボネートは、溶融流量3.3、青
紫(violet-blue)色、及び黄色度指数1.4であっ
た。粘着付与剤として Cetiol(登録商標)1000p
pmを、ポリカーボネートペレット上に均一に分布させ
た。次に、硫酸バリウム(Sachtleben から K3 として
市販されている)2.25%、二酸化チタン150pp
m、紫外線安定剤 Tinuvin(登録商標)234 4000p
pm、蛍光増白剤として Uvitex(登録商標)1300
ppm、及び以下の表Iに掲げたタイプ及び濃度の熱安
定剤を加えた。ポリカーボネートペレットと添加剤との
混合物を完全に震盪して、ペレット上に添加剤を均一に
分布させた。添加剤のすべての量は、ポリカーボネート
の重量を基準としている。365℃で、その混合物を押
出してグラニュールとした。押出は、ガス抜き条件(3
00回転/分、55 − 65%トルク、二軸スクリュ
ー)下で行った。前記グラニュールを300℃で射出成
形して厚さ3.2mmの試験片にした。表Iにその試験
片の光学的性質を掲げる。
【0089】実施例2ジホスフィンの調製 ビス(ジフェニル4,4´−ヒドロキシフェニルホスフ
ィン)テレフタル酸エステル、即ち式Iの化合物[式
中、R2及びR3はフェニル、R4はフェニレン、及びA
はC(O)−1,4−フェニレン−C(O)であった]
を、以下の手順にしたがって製造した:ジフェニル4−
ヒドロキシフェニルホスフィン5.6gを、実施例1で
用いたタイプのフラスコに入れ、窒素でフラッシュし
た。次に、ジクロロメタン40mL及びトリエチルアミ
ン2gを、撹拌しながら加えた。ジフェニル4−ヒドロ
キシフェニルホスフィンを完全に溶解させた後、ジクロ
ロメタン20mL中テレフタロイルクロリド2.03g
をフラスコの中に滴下した。反応は25℃で行った。反
応が完了した後、その反応混合物を、実施例1で説明し
たようにして更に加工した。ビス(ジフェニル4,4´
−ヒドロキシフェニルホスフィン)テレフタル酸エステ
ルの白い粉末が得られた。
【0090】示差走査熱量計で測定すると、得られた化
合物の融点Fpは156℃であった。化合物の構造は、
IR、1H−NMR及び31P−NMRによって確認し
た。化合物の純度は97 − 98%であり、収率は、ジ
フェニル4−ヒドロキシフェニルホスフィンの量を基準
として69.4%であった。
【0091】IR−分光分析法:1736cm-1(C=
O);1583cm-1(C−Cアロメート);1491
cm-1(C−Cアロメート);744cm-1(一置換ア
ロメート);699cm-1(一置換アロメート)。
【0092】13C−NMR(CDCl3):128ppm
(アロメート);130 − 132ppm(テレフタロ
イル単位のフェニレン);133,135ppm(アロ
メート);164ppm(C=O、エステル結合)。
【0093】31P−NMR(CDCl3中):−5.82
ppm(Singulett、ホスフィン)(H3PO3で較
正)。
【0094】該化合物の重量損失は、実施例1と同じ方
法で測定されている。
【0095】温度 (℃) 重量損失(%) 302 4 386 9.7 420 23.4 447 38 590 67.1 トリフェニルホスフィンと比較することによって、本発
明の化合物は、300℃のTGA試験条件下で完全に揮
発するトリフェニルホスフィンに比べてはるかに揮発性
が低い、ことが分かった。
【0096】安定剤としてのジホスフィンの利用 ビス(ジフェニル4,4´−ヒドロキシフェニルホスフ
ィン)テレフタル酸エステルを安定剤として用いた以外
は、実施例1と同じ仕方で試験片を調製した。製造され
た試験片の光学的性質を以下の表Iに掲げる。
【0097】実施例3及び比較実施例A − D 以下の表Iに掲げたように熱安定剤の他のタイプ及び/
又は量を用いた以外は、実施例1と同じ仕方で試験片を
調製した。以下の表Iに、製造された試験片の光学的性
質を掲げる。
【0098】実施例4及び比較実施例E 硫酸バリウムと二酸化チタンとの組合せに代えて、有機
光拡散体を1%用いた以外は、実施例3及び比較実施例
A − Dと同じ仕方で試験片を製造した。有機光拡散体
は、ポリ(ブチルアクリレート)の心及びポリ(メチル
メタクリレート)の外殻を有するポリマーであった。前
記ポリマーは、ローム アンド ハースから、Paraloid E
XL 5137 という商標で市販されている。以下の表Iに、
製造された試験片の光学的性質を掲げる。
【0099】
【表1】 ☆ 実施例1 − 3及びA − Dとは異なる他の有機光
拡散体 実施例3と、安定剤としてトリフェニルホスフィンを用
いている比較実施例A及びBとを比較すると、実施例3
の試験片が最も白いことが分かる。この所見は、黄色度
指数が最も低いことから確認された。比較実施例A及び
Bに関して行われた試験では、トリフェニルホスフィン
は、ダイ、及び押出機の換気孔において検出された。実
施例3に関して行われた試験では、ジホスフィンは、ダ
イにおいても、押出機の換気孔においても検出すること
ができなかった。
【0100】実施例5及び比較実施例F − J ビスフェノールAとホスゲンとの界面重縮合によって調
製され、且つ枝分れ剤を0.5%含むポリカーボネート
のペレットを、原樹脂として用いた。前記ポリカーボネ
ートは溶融流量3.3を有していた。ポリカーボネート
は、追加の熱安定剤としてトリ−(2,4−ジ−第三ブ
チルフェニル)ホスフィットを400ppm含む。粘着
付与剤として Cetiol(登録商標)1000ppmを、
ポリカーボネートペレット上に均一に分布させた。以下
の表IIに掲げたタイプ及び濃度の熱安定剤を加えた。
添加剤のすべての量は、ポリカーボネートの重量を基準
としている。298℃で、その混合物を押出してグラニ
ュールとした。そのグラニュールを300℃で射出成形
して厚さ3.2mmの試験片にした。以下の表IIに、
その試験片の黄色度指数YIを掲げる。
【0101】
【表2】 表2の結果から、本発明のジホスフィン(実施例5)は
比較実施例Hのジホスフィンに比べてかなり良い熱安定
剤である、ことが分かる。これらの試験では、実施例6
にしたがって製造された試験片の黄色度指数は、安定剤
としてトリフェニルホスフィンを含む比較実施例I及び
Jにしたがって製造された試験片の黄色度指数に比べて
更に低くかった。
【0102】実施例6ジホスフィンの調製 ビス(ジフェニル4,4´−フェノキシホスフィン)ジ
メチルシラン、即ち式Iの化合物[式中、R2及びR3
フェニル、R4はフェニレン、及びAは−(CH3)Si
(CH3)−であった]を、次の手順にしたがって製造
した:ジフェニル4−ヒドロキシフェニルホスフィン
5.6gを、実施例1で用いたタイプのフラスコに入
れ、窒素でフラッシュした。次に、ジクロロメタン40
mL及びトリエチルアミン2gを撹拌しながら加えた。
ジフェニル4−ヒドロキシフェニルホスフィンを完全に
溶解させた後、ジクロロメタン20mL中ジクロロジメ
チルシラン1.3gをフラスコの中に滴下した。反応は
25℃で行った。反応が完了した後、その反応混合物
を、実施例1で説明したようにして更に加工した。明る
い黄色のビス(ジフェニル4,4´−フェノキシホスフ
ィン)ジメチルシランが得られた。得られた化合物の収
率は、ジフェニルヒドロキシフェニルホスフィンの量を
基準として73.4%であった。
【0103】13H−NMR(CDCl3,TMS):0.
41ppm,(O−Si−CH3);6.75 − 6.
9、7.2 − 7.4(フェニレン)。
【0104】31P(CDCl3,H3PO3):−6.88
ppm(Singulett、ホスフィン)安定剤としてのジホスフィンの利用 ビスフェノールAとホスゲンとの界面重縮合によって調
製されたポリカーボネートのペレットを、原樹脂として
用いた。前記ポリカーボネートは、溶融流量3.5及び
黄色度指数1.9を有していた。70℃において、実施
例6の安定剤VI1000ppmを、Cetiol 2000
ppm中に分散させた。分散液はポリカーボネート上に
均一に分布させた。次に、硫酸バリウム(Sachtleben
から K3として市販されている)2.25%、二酸化チ
タン150ppm、紫外線安定剤Tinuvin 234 4000
ppm、及び蛍光増白剤として Uvitex 1300ppm
を加えた。添加剤のすべての量はポリカーボネートの重
量を基準とした。実施例1と同じ仕方で、その混合物を
押出してグラニュールとし、そのグラニュールを300
℃で射出成形して試験片とした。その試験片の光学的性
質を以下の表IIIに掲げる。
【0105】比較実施例K − M 実施例6と同じ仕方で試験片を調製したが、粘着付与剤
として Cetiol をほんの1000ppm(2000pp
mの代わり)用い、且つ表IIIに掲げたように、安定
剤の他のタイプ及び/又は量を用いた。製造された試験
片の光学的性質を以下の表IIIに掲げる。
【0106】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギュンター・アルフレート・ユプトナー ドイツ連邦共和国21714 ハマー,ツム・ ルーゲン・バルク 13 (72)発明者 デイヴィッド・ピー・フローレス アメリカ合衆国テキサス州77566,レイ ク・ジャクソン,オレアンダー 1020

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 (式中、R2及びR3は、互いに独立に、アルキル基、シ
    クロアルキル基、アリール基又はアリール-アルキル
    基、又は1つ又はそれ以上のハロゲン基、アルキル基及
    び/又はアルコキシ基によって芳香環において置換され
    ているアリール基であり、 R4はアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン
    基又はアリール-アルキレン基、又は1つ又はそれ以上
    のハロゲン基、アルキル基及び/又はアルコキシ基によ
    って芳香環において置換されているアリーレン基であ
    り、及びAは−C(O)−,−S(O)2−,−S
    (O)−又は 【化2】 を含む二価の基である)で表されるジホスフィン。
  2. 【請求項2】 Aが、−C(O)−,−S(O)−,−
    S(O)2−,−C(O)−アルキレン−C(O)− 又
    は −C(O)−アリーレン−C(O)−であり、前記
    式中、アリーレン基は、ハロゲン基、アルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基、オキシアルキル基、ヒドロ
    キシ基、アルコキシ基及び/又は−C(O)−[O−R
    4−P(R2)(R3)]の1つ又はそれ以上によって芳香環
    において任意に置換されていても良い、及びアルキレン
    基は、例えばハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ア
    リール、オキシアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ及び
    /又は−C(O)−[O−R4−P(R2)(R3)]のよう
    な1つ又はそれ以上の基によって芳香環において任意に
    置換されていても良い請求項1記載のジホスフィン。
  3. 【請求項3】 Aが、以下の基 【化3】 (式中、R6,R7,R8及びR9は、互いに独立に、アル
    キル基、シクロアルキル基、アリール基又はアリール-
    アルキル基であるか、又は1つ又はそれ以上のハロゲン
    基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、オキ
    シアルキル基、ヒドロキシ基又はアルコキシ基によって
    芳香環において置換されているアリール基である)であ
    る請求項1記載のジホスフィン。
  4. 【請求項4】 R2及びR3がアリール基であり、R4
    アリーレン基であり、そのアリール基及び/又はアリー
    レン基は、1つ又はそれ以上のハロゲン基、アルキル基
    及び/又はアルコキシ基によって芳香環において任意に
    置換されていても良い請求項1 − 3のいずれかに記載
    のジホスフィン。
  5. 【請求項5】 下式II 【化4】 (式中、R2,R3及びR4は請求項1又は4で示した意
    味を有する)で表される化合物を、下式III: X−A−X (III) (式中、Aは請求項1 − 3のいずれかで示した意味を
    有し、Xはそれぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシ又はア
    ルコキシであるか、又は2つのX基が一緒になって酸無
    水物を表わす)で表される化合物と反応させる工程を含
    む請求項1 − 4のいずれかに記載のジホスフィンを調
    製する方法。
  6. 【請求項6】 熱可塑性ポリマーと、一般式I 【化5】 (R2,R3,R4及びAは請求項1 − 4のいずれかで
    示した意味を有する)で表されるジホスフィンとを含む
    ポリマー組成物。
  7. 【請求項7】 熱可塑性ポリマーの少なくとも一部分
    が、ポリカーボネートである請求項6記載のポリマー組
    成物。
JP7226616A 1994-09-02 1995-09-04 ジホスフィン Pending JPH0892267A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US300682 1981-09-09
US08/300,682 US5476888A (en) 1994-09-02 1994-09-02 Diphosphines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892267A true JPH0892267A (ja) 1996-04-09

Family

ID=23160163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226616A Pending JPH0892267A (ja) 1994-09-02 1995-09-04 ジホスフィン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5476888A (ja)
EP (1) EP0699685A3 (ja)
JP (1) JPH0892267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520272A (ja) * 2018-05-15 2021-08-19 ブラウン ゲーエムベーハー 洗浄及び充電ステーション

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461125B2 (ja) * 1998-08-18 2003-10-27 出光石油化学株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びブロー成形品
DE19943642A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Behälter
JP4638415B2 (ja) * 2003-03-05 2011-02-23 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 廃水の清浄化方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1239848A (fr) * 1958-11-17 1960-08-26 American Cyanamid Co Procédé pour la préparation de nouvelles diphosphines
US3257460A (en) * 1962-01-24 1966-06-21 Hooker Chemical Corp Preparation of tertiary phosphines
US3644530A (en) * 1968-10-30 1972-02-22 Polaroid Corp Process for preparing (2 5-dihydroxy-phenyl) diphenyl phosphine
US3907852A (en) * 1972-06-23 1975-09-23 Exxon Research Engineering Co Silylhydrocarbyl phosphines and related compounds
US4092288A (en) * 1974-11-04 1978-05-30 General Electric Company Stabilized polycarbonate resin
US4145525A (en) * 1977-10-03 1979-03-20 Air Products And Chemicals, Inc. End capped polyalkylene carbonates
US4450299A (en) * 1980-10-01 1984-05-22 Exxon Research And Engineering Co. Homogeneous hydroformylation catalysis with silyl substituted alkyl diaryl phosphine metal complexes
SU960960A1 (ru) * 1981-02-09 1982-09-23 Харьковское Высшее Военное Командное Училище Им.Маршала Советского Союза Крылова Н.И. Многоканальное устройство дл контрол блоков оперативной пам ти
US4444978A (en) * 1983-07-29 1984-04-24 The Dow Chemical Company Thermally stable carbonate polymer
DE3332065A1 (de) * 1983-09-06 1985-03-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von stabilisierter plycarbonat-formkoerper nach dem entgasungsspritzguss- oder dem entgasungsextrusionsverfahren
US4474937A (en) * 1983-10-03 1984-10-02 The Dow Chemical Company Phosphorus-modified polyestercarbonate resins
JPH0774225B2 (ja) * 1985-04-16 1995-08-09 三菱化学株式会社 置換ポリシリレン化合物
US4835202A (en) * 1987-11-20 1989-05-30 Ciba-Geigy Corporation (Hydroxyphenyl) phosphine stabilized compositions
US4962144B1 (en) * 1988-12-30 1998-03-24 Gen Electric Composition
DE3934712A1 (de) * 1989-10-18 1991-04-25 Bayer Ag Polycarbonate mit verbesserter waermeformbestaendigkeit
DE4338825A1 (de) * 1993-11-13 1995-05-18 Hoechst Ag Bis-(phosphinoalkoxi)-biarylverbindungen und ein Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520272A (ja) * 2018-05-15 2021-08-19 ブラウン ゲーエムベーハー 洗浄及び充電ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
EP0699685A2 (en) 1996-03-06
US5476888A (en) 1995-12-19
EP0699685A3 (en) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100995718B1 (ko) 할로겐-프리 방염성 폴리카보네이트 조성물
TWI408166B (zh) 作為穩定劑之液體亞磷酸酯摻合物
EP0857191B1 (en) Carbonate polymer resins containing low volatility aromatic phosphate ester compounds
JP3313887B2 (ja) ポリカーボネート組成物
WO2011064897A1 (ja) ビスベンゾオキサジノン化合物
JP6063430B2 (ja) スピロビスホスファイト系化合物及びその使用
US4563496A (en) Self-extinguishing thermoplastic moulding compositions of polycarbonate and ABS-polymers
KR20190094429A (ko) 상용화제를 사용한 실록산-함유 블록 코폴리카르보네이트의 제조
JP6682534B2 (ja) 加工性が改良されたpeワックス含有コポリカーボネート組成物
CN107207846A (zh) 具有改善的流变和光学性质的包含双甘油酯的共聚碳酸酯组合物
US3687895A (en) Polymers from unsaturated carbonate esters of phenolic compounds
US4097547A (en) Stabilized polycarbonates
JPH0892267A (ja) ジホスフィン
JP5508290B2 (ja) 環状オリゴマーを有し、流動性が改良されたポリカーボネート
JPS6216224B2 (ja)
JPH03152154A (ja) ポリカーボネート
JP2003176405A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3252882B2 (ja) 安定化された難燃ポリカーボネート成形コンパンド
JP2003327818A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JPH11323118A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003049060A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2003176404A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
EP0699702A2 (en) Reaction products of carbonyl compounds and dihydric phenols
EP0558262A1 (en) Low gloss polycarbonate/ABS blends
JP2844574B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物