JP2015213488A - 釣竿用ブランクの製造方法 - Google Patents

釣竿用ブランクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015213488A
JP2015213488A JP2014099244A JP2014099244A JP2015213488A JP 2015213488 A JP2015213488 A JP 2015213488A JP 2014099244 A JP2014099244 A JP 2014099244A JP 2014099244 A JP2014099244 A JP 2014099244A JP 2015213488 A JP2015213488 A JP 2015213488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
prepreg
molding tape
manufacturing
transfer agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014099244A
Other languages
English (en)
Inventor
貴弘 山中
Takahiro Yamanaka
貴弘 山中
松本 聖比古
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
芳行 神納
Yoshiyuki Jinno
芳行 神納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2014099244A priority Critical patent/JP2015213488A/ja
Publication of JP2015213488A publication Critical patent/JP2015213488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】焼成されたブランクの表面に研磨その他の作業が施されることなく、当該ブランクの表面が綺麗に仕上げられる安価な釣竿用ブランクの製造方法の提供。
【解決手段】この製法では、裁断されたプリプレグ12マンドレル13に巻回され、成形テープ15で締め付けられる。成形テープ15は、機材19及び転写剤18を備える。プリプレグ12及び成形テープ15に熱処理が施されると、転写剤18がブランク10の表面に転写され、ブランク10の表面が綺麗に仕上げられた状態となる。
【選択図】図3

Description

この発明は、釣竿を構成するブランクの製造方法に関するものである。
一般に、釣竿は、複数の中空の節(ブランク)が長手方向に継がれることにより構成される。各ブランクは、通常、炭素繊維により強化された樹脂シート(プリプレグ)が加熱処理されることにより形成される。そして、ブランクに所要の塗装等が施されることにより、商品としての釣竿が完成する。
従来のブランクは、(a)プリプレグが所定の形状に裁断される工程、(b)裁断されたプリプレグがマンドレルに巻回される工程、(c)成形テープが巻回される工程、(d)ブランクが加熱処理される工程、(e)成形テープが除去される工程、(f)ブランクの表面が研削される工程、(g)下地塗装が施される工程、(h)本体塗装が施される工程、(i)表面コーティングが施される工程を経て製造される(たとえば、特許文献1〜特許文献4参照)。
特開2012−231800号公報 特開2009−268425号公報 特開2005−40103号公報 特開2004−97025号公報
従来から、ブランクの製造工程は複雑で製造コストを抑えにくいという問題があった。その大きな理由の一つは、上記(d)工程によりブランクが焼成されるが、そのままではブランクの表面粗度が悪いため、製品としての完成度を上げるためにブランクの表面の仕上げ及び塗装が必要だからである。特に、ブランクが焼成された後に行われる上記(g)下地塗装が施される工程及び(h)本体塗装が施される工程のコストダウンが困難であり、そのため、ブランクの製造コストが上昇せざるを得なかった。
本発明はかかる背景のもとになされたものであって、その目的は、焼成されたブランクの表面に特別の作業を施すことなく、安価で良好な表面仕上げを可能とする釣竿用ブランクの製造方法を提供することである。
(1) 本発明に係る釣竿用ブランクの製造方法は、所定形状に裁断された熱硬化樹脂を含むプリプレグがマンドレルに巻回される第1工程と、上記マンドレルに巻回されたプリプレグの周面に、転写剤が付された成形テープを巻き付ける第2工程と、所定の温度下で所定の時間だけ上記プリプレグ及び成形テープが加熱され、上記プリプレグに含まれた樹脂が硬化すると共に上記成形テープに付された上記転写剤が上記硬化した樹脂の表面に転写される第3工程と、上記転写剤が上記樹脂に転写された後に上記成形テープを取り外す第4工程とを有する。
この構成によれば、マンドレルにプリプレグが巻回された後、成形テープが上記プリプレグの周りに巻き付けられる。さらに、このプリプレグ及び成形テープに上記熱処理が施されることにより、上記プリプレグに含浸された樹脂が硬化してブランクが成形され且つ上記成形テープに担持された転写剤が当該成形テープから離脱して上記ブランクの表面に転写される。その後、当該成形テープが取り外されることにより、上記ブランクに所定の模様が施され、当該ブランクの表面は良好な仕上状態となる。
(2) 上記第4工程の後に、焼成されたブランクの表面に防汚塗装を施す第5工程を含んでいてもよい。
この構成では、上記ブランクの表面に汚れが付着しにくく、また、一旦付着した汚れは簡単に除去される。
この発明によれば、成形テープが転写剤を担持しているので、プリプレグに熱処理が施される際に、当該プリプレグに含まれる樹脂が硬化することにより成形されたブランクに上記転写剤が転写されることになる。したがって、上記熱処理の後に上記成形テープが取り外されると、上記ブランクの表面に上記転写剤により形成された模様が付され、その結果、当該ブランクの表面仕上げが行われたことになる。すなわち、従来からコストダウンが困難であるとされていた熱処理後の研磨、下地塗装、本体塗装及び仕上塗装の各作業が省略され得るので、ブランクの製造コストが大幅に低減される。
図1は、本発明の一実施形態に係るブランクの製造工程のうち第1工程を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るブランクの製造工程のうち第1工程を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るブランクの製造工程のうち第2工程を示す図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るブランクの製造工程のうち第3間工程を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態に係るブランクの製造工程のうち第4工程を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態が、適宜図面が参照されつつ説明される。なお、本実施の形態は、本発明に係るブランク製造方法の一態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様が変更されてもよいことは言うまでもない。
図1〜図5は、本発明の一実施形態に係るブランクの製造工程を示す図である。
上記製造工程を経て最終的に図5が示すブランク10が製造される。このブランク10は、炭素繊維により強化された熱硬化樹脂からなり、専ら釣竿用として使用される。本実施形態に係るブランク10は、釣竿を構成する元節として使用され、当該ブランク10の表面に模様11が付されている。本実施形態に係る製造工程の特徴とするところは、後述の第3工程が含まれている点であり、成形テープ15がプリプレグ12に巻回された状態で両者に熱処理が施されることにより、成形テープ15が担持している転写剤18がブランク10の表面に転写されるようになっている点である。
<第1工程>
図1が示すように、第1工程では、先ずプリプレグ12が所定の形状に裁断される。プリプレグ12は、本実施形態では、炭素繊維に熱硬化性樹脂(典型的にはエポキシ樹脂)が含浸されたものであり、汎用品が採用され得る。プリプレグ12は、シート状に形成されており、一般に同図が示すような台形状に裁断され、上辺寸法Bよりも下辺寸法Aの方が大きい。
次に、図2が示すように、前述のように裁断されたプリプレグ12がマンドレル13に巻き付けられる。通常、釣竿用のブランク10は、所定のテーパが形成される。そのため、マンドレル13も同図が示すようなテーパを備えている。プリプレグ12は、図1が示すように台形にカットされているから、マンドレル13に対して確実に巻き付けられる。
<第2工程>
上記第1工程に続いて第2工程が進められる。
第2工程では、図3が示すように成形テープ15がプリプレグ12に巻き付けられる。具体的には、成形テープ15は、マンドレル13に巻回されたプリプレグ12の周囲を締め付けるように螺旋状に巻き付けられる。この成形テープ15は、ポリプロピレン(PP)からなる基材19を備えており、汎用品が採用される。本実施形態では、この基材19にシルバーやゴールド等の金属色の転写剤18が付されている。この転写剤としては、顔料等が採用され得る。この転写剤18は、既知の手段で上記基材19に付着されている。換言すれば、上記基材19は、所定の温度環境の下において上記転写剤18が当該基材19が接触する他の部材(本実施形態では、上記プリプレグ12)に転写されるように、当該基材19によって担持されている。
<第3工程>
上記第2工程に続いて、第3工程が行われる。この第3工程では、上記プリプレグ12及び成形テープ15に対して熱処理が行われる。この工程は、図4が示すように、上記成形テープ15により締め付けられたプリプレグ12が、加熱炉16に収容され、上記所定温度の下で所定時間だけ加熱される。本実施形態では、加熱炉16内の温度は、80°C〜140°Cに設定され、加熱時間は、90分〜150分である。
第3工程では、プリプレグ12に含まれている上記樹脂が溶融した後に硬化する。これにより、当該樹脂は上記炭素繊維にて強化された材料となり、この樹脂により上記ブランク10が成形される。このブランク10が形成される過程において、上記成形テープ15の基材19に担持された転写剤18が当該基材19から離脱する。前述のように、上記プリプレグ12は成形テープ15によって締め付けられているから、上記樹脂が硬化することにより成形されたブランク10の表面に、上記転写剤18が転写される。
<第4工程>
上記熱処理の後、上記成形テープ15が取り外される(第4工程)。これにより、図5が示すように、上記炭素繊維にて強化された樹脂によって釣竿用のブランク10が形成され、且つ当該ブランク10の表面に上記模様11が付される。
<作用効果>
このように、本実施形態に係る製造方法では、マンドレル13に巻回されたプリプレグ12が成形テープ15で締め付けられ、その状態で熱処理が施されることにより、プリプレグ12に含浸された樹脂が硬化してブランク10が成形されると共に成形テープ15に担持された転写剤18がブランク10の表面に転写される。その後、この成形テープ15が取り外されることにより、ブランク10に所定の模様11が付される。この模様が付されることにより、熱処理後のブランク10の表面に特別に仕上作業が施されなくても、当該ブランク10の表面は良好な仕上状態となる。その結果、従来からコストダウンが困難であるとされていた熱処理後のブランク10の表面研磨、下地塗装、本体塗装及び仕上塗装の各作業が省略されることになり、ブランク10の製造コストが大幅に低減される。
<変形例>
次に、本実施形態の変形例について説明される。
上記実施形態では、上記第4工程の後にブランク10の表面には何らの仕上作業も施されることはないが、上記第4工程の後に、ブランク10の表面に防汚塗装が施されてもよい(第5工程)。
防汚塗料としては、アクリル・ウレタン塗料、アクリル・シリコーン塗料、ウレタン変性アクリル・シリコーン塗料等、既知の塗料が採用され得る(特許登録第5419543号等)。
具体的には、ブランク10の表面に対して、アミノ基を含有したアクリル樹脂にコロイダルシリカを分散した主剤に、架橋剤としてシランカップリング剤とポリイソシアネートを用いて塗装層が形成されるのが好ましい。また、上記塗装層の表面は、低表面自由エネルギー層(30mj/m2以下)に形成されるのが好ましい。さらに、上記塗装層の表面は、低極性表面自由エネルギー層(10mj/m2以下)、または、低分散表面自由エネルギー層(15mj/m2以下)に形成されるのがより好ましい。
このような防汚塗装が施されることにより、上記ブランク10の表面に汚れが付着しにくく、また、一旦付着した汚れは簡単に除去される。
10・・・ブランク
11・・・模様
12・・・プリプレグ
13・・・マンドレル
15・・・成形テープ
16・・・加熱炉
18・・・転写剤
19・・・基材


Claims (2)

  1. 所定形状に裁断された熱硬化樹脂を含むプリプレグがマンドレルに巻回される第1工程と、
    上記マンドレルに巻回されたプリプレグの周面に、転写剤が付された成形テープを巻き付ける第2工程と、
    所定の温度下で所定の時間だけ上記プリプレグ及び成形テープが加熱され、上記プリプレグに含まれた樹脂が硬化すると共に上記成形テープに付された上記転写剤が上記硬化した樹脂の表面に転写される第3工程と、
    上記転写剤が上記樹脂に転写された後に上記成形テープを取り外す第4工程とを有する釣竿用ブランクの製造方法。
  2. 上記第4工程の後に、焼成されたブランクの表面に防汚塗装を施す第5工程を含む請求項1に記載の釣竿用ブランクの製造方法。



JP2014099244A 2014-05-13 2014-05-13 釣竿用ブランクの製造方法 Pending JP2015213488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099244A JP2015213488A (ja) 2014-05-13 2014-05-13 釣竿用ブランクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099244A JP2015213488A (ja) 2014-05-13 2014-05-13 釣竿用ブランクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015213488A true JP2015213488A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54751037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099244A Pending JP2015213488A (ja) 2014-05-13 2014-05-13 釣竿用ブランクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015213488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190011912A (ko) * 2017-07-26 2019-02-08 에스케이케미칼 주식회사 무광택 낚싯대의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029377A (ja) * 1973-07-11 1975-03-25
JPH1034082A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Daiwa Seiko Inc 撥水・撥油層を有する部材
JPH11169027A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Shimano Inc 釣竿及びその製造方法
JP2000062032A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Ryobi Ltd 積層管の製造方法及び積層管形成用加圧テープ
JP2006034292A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Luca Pirazzini 複合材料からなる管状部材及びその製造方法
JP2006067834A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Daiwa Seiko Inc 釣り具用表面処理剤
JP2010263871A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Shimano Inc 釣り具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029377A (ja) * 1973-07-11 1975-03-25
JPH1034082A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Daiwa Seiko Inc 撥水・撥油層を有する部材
JPH11169027A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Shimano Inc 釣竿及びその製造方法
JP2000062032A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Ryobi Ltd 積層管の製造方法及び積層管形成用加圧テープ
JP2006034292A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Luca Pirazzini 複合材料からなる管状部材及びその製造方法
JP2006067834A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Daiwa Seiko Inc 釣り具用表面処理剤
JP2010263871A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Shimano Inc 釣り具
JP5419543B2 (ja) * 2009-05-18 2014-02-19 株式会社シマノ 釣り具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190011912A (ko) * 2017-07-26 2019-02-08 에스케이케미칼 주식회사 무광택 낚싯대의 제조방법
KR102373302B1 (ko) 2017-07-26 2022-03-10 도레이첨단소재 주식회사 무광택 낚싯대의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69414463T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Hohlkörper aus Verbundwerkstoff durch Kontaktwicklen auf einer ausdehnbaren Form und dadurch hergestellte Körper
JP5148466B2 (ja) 複合材料の修理方法
US20110274841A1 (en) Coil spring coating portion forming method and apparatus
CN104893252A (zh) 一种用于汽车上的碳纤维装饰条的制备方法
JP2015213488A (ja) 釣竿用ブランクの製造方法
US11865795B2 (en) Method and system for producing an at least two-layer composite serving as a lining for a vehicle interior component
DE602005022877D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines im wesentlichen zylindrisch geformten objekts
DE60108538D1 (de) Verfahren zur Herstellung von gewebten Fluorkohlenstoff ausgekleideten Schlauchanordnungen
US10913565B2 (en) Aircraft water tank and manufacturing method therefor
US10751932B2 (en) Joint structures
US9902140B2 (en) Decoration glass and method for manufacturing decoration glass
KR101335335B1 (ko) 낚싯대의 제조방법
JP2015208235A (ja) 釣竿用ブランクの製造方法
CA3043736C (en) Composite component and manufacture thereof
WO2019167780A1 (ja) スプリングの製造方法
EP3427966B1 (en) Foaming printing method
KR100641827B1 (ko) 낚시대 및 그 제조방법
JP5326484B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフトの製造方法
TWI398347B (zh) 複材管件脫模方法
JPS5933091B2 (ja) 曲り管の製造方法
JPS612540A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
KR102373302B1 (ko) 무광택 낚싯대의 제조방법
JP6624796B2 (ja) 釣竿用ブランクの製造方法
US4627895A (en) Manufacturing process for a plated carbonized resin-coated paper structure
JP6548486B2 (ja) 釣竿用ブランク及び釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226