JP2015212564A - 分岐継手 - Google Patents
分岐継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015212564A JP2015212564A JP2014095391A JP2014095391A JP2015212564A JP 2015212564 A JP2015212564 A JP 2015212564A JP 2014095391 A JP2014095391 A JP 2014095391A JP 2014095391 A JP2014095391 A JP 2014095391A JP 2015212564 A JP2015212564 A JP 2015212564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main pipe
- fixing member
- branch joint
- opening
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 68
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 62
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 abstract description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 27
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 27
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 7
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- -1 for example Substances 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 229920006169 Perfluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate Chemical compound ClC=C.CC(=O)OC=C HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVNSZWBIJTVRJP-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethyl carbamate Chemical compound ClC=C.CCOC(N)=O BVNSZWBIJTVRJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920005670 poly(ethylene-vinyl chloride) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Abstract
Description
以下に本発明を適用する実施形態(以下、本実施形態)の一例の第1実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明の技術範囲は本実施形態に限定しない。本実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々に変更できる。
また、熱交換器6は、一次熱交換部11と二次熱交換部12を備える。給水管路3から供給し熱交換路4を流れる湯水は、二次熱交換部12を通過した後に一次熱交換部11を通過して給湯管路5に導入される。
分岐継手30を接続する汚水マス22は、ドレン(流体)による温度変化や設置場所による振動や温度変化を受ける。汚水マス22は、例えば、地中に埋没して設置する。汚水マス22は、上部から開閉可能な蓋部23を備える。そして、ドレン16は、汚水マス22と接続する下流管24へと流れる。
分岐継手30は、パッキン56と鍔部材33及びパッキン36を介して、外側固定部材52との係合により主管22への突出量を調整する筒状部材32を主管22の開孔25に挿入した状態で、主管22の内径側(内側)から内側固定部材41を螺合する。これにより、外側固定部材52と内側固定部材41とが、その間にパッキン56、鍔部材33、パッキン36を配置して、主管22の管壁を挟み込んで主管22の開孔25に分岐継手30を取り付ける。
段差部35は、筒状部材32に副管20を内挿して接続する場合にドレン16の流れを妨げない内径に形成する。段差部35は、例えば、筒状部材32の長手方向の中間部に形成する。
図3は、筒状部材32の斜視図である。筒状部材32は、一方に主管22の開孔25に挿入する挿入筒部32aと、他方に副管20と接続する外筒部32bとを有する。筒状部材32は、その外周に係止部37(オネジ)を有する。この係止部37には、内側固定部材41及び外側固定部材52が係合する。第1実施形態の係止部37は、筒状部材32の挿入筒部32a側から外筒部32bにかけての外周に、筒状部材32の径方向外側に突出するネジ状に形成する。そして、内側固定部材41は主管22の内側から係止部37と係合して、外側固定部材52は主管22の外側から係止部37と係合して、分岐継手30を開孔25に固定する。
<外側固定部材>
貫通口54には、筒状部材32の係止部37に係合する係合部55(メネジ)を形成する。係合部55は、貫通口54の径方向内側に突出するねじ状に形成する。
環状突出部59において、主管22側に形成する係止面59aは平面である。
環状突出部59の係止面59aは、鍔部材33を係止し、鍔部材33を主管22の外周に押し付ける役割を果たす。
環状突出部59の形状及び形成個所は、本実施形態のものに限定しない。例えば、環状突出部59は、外側固定部材52の全周ではなく部分的に突出するように設けても良い。
なお、リブ状のガイド部58の数や形状は、上述に限定しない。ガイド部58は、例えば、リブ状でなく外側固定部材52の全周に亘って形成しても良い。ガイド部58は、外側固定部材52の軸方向(長手方向)に沿って主管22の管壁の厚さより短く形成して同外径を維持する同径部58aと、前記軸方向に沿って縮径するテーパ部58bとを有する。
図5に示すように、鍔部材33(鍔部33)は、筒状部材32と別の部材で形成する。なお、鍔部材33には、主管22と当接する側の面33aに主管22との当接による止水性を向上するパッキン36(防水パッキン)を設けることができる。
鍔部材33は、筒状部材32の外径に開孔25を覆って主管22の外径に当接する形状に形成する。鍔部材33の外形は矩形状である。鍔部材33の中心には、筒状部材32を挿通可能な孔38を形成する。また、孔38の周囲には、外側固定部材52側に突出して、外側固定部材52の係止面59aに対向する平坦部39を形成する。この平坦部39は、外側固定部材52の係止面59aに対応する平坦な面を有する。平坦部39の寸法は、例えば、係止面59aの外径と同程度の外径に形成する。
なお、本実施形態においては、傾斜部として球面形状の球面部42を設けている。しかし、本発明は球面形状を備えている構成に限るものではなく、先端部42aが開孔25の直径より小さく、根元部42bが開孔25の直径より大きければ、円錐状に傾斜面を備えるものであっても良い。
筒状部材32は、主管22の外側で外側固定部材52と係合し、主管22の外側で内側固定部材41と係合して、主管22の管壁を内外から挟み込むように主管22の開孔25に固定する。
合成樹脂は、これら塩化ビニル樹脂の他、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合樹脂、ウレタン−塩化ビニル共重合樹脂等、塩化ビニルモノマーに他のモノマーやオリゴマーを共重合するものや、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル系樹脂、ニトリルゴム、アクリルゴム等の他の合成樹脂や合成ゴムとブレンドするものでも良い。又、塩化ビニル系樹脂以外の合成樹脂にも、塩化ビニル系樹脂と同様に、適宜可塑剤、安定剤、滑剤、充填剤、紫外線吸収剤、その他の各種の添加剤を適宜加えることも可能である。なお、筒状部材32及び鍔部材33の素材は合成樹脂に限定しない。例えば、分岐継手30を構成する筒状部材32、鍔部材33、内側固定部材41及び外側固定部材52の素材は、金属でも良い。
また、外側固定部材52及び内側固定部材41の材質は、軟質ポリ塩化ビニルでも良い。軟質ポリ塩化ビニルは、硬度が低く変形性に富む。つまり、軟質ポリ塩化ビニルで形成する外側固定部材52及び内側固定部材41は、係合部46が筒状部材32の係止部37に係合する際の変形量が大きくなり、螺合部の水密性を確保できると共に係合力を向上できるので緩み難い。
筒状部材32、鍔部材33、内側固定部材41、外側固定部材52を同質の素材とすれば、これらの熱膨張率は略同じとなり、熱膨張や熱収縮に起因する螺合部分の緩みを抑制できる。
なお、第1実施形態の主管22は、外径の直径が165mm、管壁の厚さが5.1mm、内径の直径が近似内径で154mmである。管壁の厚さのJIS規格寸法は5.1(+0.8から−0)で、内径は参考値である。
なお、内側固定部材41の締め付けトルクは、例えば、5.00N・m程度とする。第1実施形態の好ましい締め付けトルクは、分岐継手30の止水性を確保できる0.77N・m以上とする。
また、内側固定部材41の球面部42と外側固定部材52のガイド部58との間隔は、環状突出部59の係止面59aと鍔部材33の平坦部39との間に設けるパッキン56(図2(A)参照)によっても確保できる。
まず、図8〜図10を基に、外径の直径が165mm、管壁の厚さが5.1mm、内径の直径が近似内径で154mmの主管22Aに、分岐継手30を取り付ける場合について説明する(第1〜第3適用例)。
まず、図8を基に第1適用例について説明する。図8(A)に示す本適用例の主管22Aには、直径35mmの開孔25Aを穿設する。作業者は、筒状部材32に外側固定部材52を係合して、主管22Aの管厚に合わせて挿入筒部32aの突出量を調整した筒状部材32を開孔25Aに挿入する。筒状部材32は、外側固定部材52のガイド部58のテーパ部58bの作用によって開孔25Aに円滑に挿入できる。そして、主管22Aの開孔25Aの径35mmと略同径である34.5mmに形成するガイド部58の同径部58aは、筒状部材32の挿入に伴って開孔25Aの周面と部分的に当接する。このガイド部58の同径部58aは、筒状部材32を開孔25Aの中心方向へ案内する芯出し機能として作用する。筒状部材32は、鍔部材33が主管22Aの開孔25Aを覆って主管22Aの外径に当接することで、開孔25Aに略位置決め状態になる。
図8(B)に、開孔25Aの投影線に対して当接する部分(当接部26A)を太線で強調して表示した。図8(B)に示すように、主管22Aの軸方向に対し開孔25Aの両側に所定の長さで当接する(当接部26Aを形成する)。
開孔25Aに対し、球面部42が当接する部分を開孔25Aの軸方向に投影した部分の長さ(図8(B)の当接部26Aの長さ)を当接部投影長さと呼ぶこととする。また、開孔25Aの周長(開孔25Aを軸方向に投影した際の周長)を全周長と呼ぶこととする。このとき、開孔25Aの全周長に対し、当接部投影長さの比を以下のように定義づける。
接触部比率(%)=100×当接部投影長さ(mm)/全周長(mm)
次に、図9を基に第2適用例について説明する。本適用例の主管22Aには、直径38mmの開孔25Bを穿設する。主管22Aの開孔25Bに分岐継手30を固定するとき、内側固定部材41の球面部42は、開孔25Bの縁25aに当接する。開孔25Bの直径が38mmの場合、球面部42と開孔25Bとが接触する部分(当接部26B)の長さ(当接部投影長さ)は約76.42mmであり、開孔25Bの全周長は約119.38mmである。よって、球面部42と開孔25Bとの接触部比率は約64%となる。
次に、図10を基に第3適用例について説明する。本適用例の主管22Aには、直径40mmの開孔25Cを穿設する。主管22Aの開孔25Cに分岐継手30を固定するとき、内側固定部材41の球面部42は、開孔25Cの縁25aに当接する。
第3適用例では、球面部42と開孔25Cの縁25aとが接触する部分(当接部26C)の長さ(当接部投影長さ)は約111.43mmであり、開孔25Cの全周長は約125.66mmである。よって、球面部42と開孔25Cとの接触部比率は約89%となる。
そして、分岐継手30は、筒状部材32の係止部37に外側固定部材52の係合部55を係合する位置を変更できるため、筒状部材32の挿入筒部32aの主管22への突出量を調整できる。このため、分岐継手30は、分岐継手30を取り付ける主管22の外径や管厚みが変化する場合にも、内側固定部材41の係合部46との係合量が不足したり、内側固定部材41から突出して主管22内の流れを妨げたりしないで、主管22に取り付けできる。
図11を基に第4適用例について説明する。本適用例の主管22Bには、直径35mmの開孔25Dを穿設する。
作業者は、筒状部材32に外側固定部材52を係合して、主管22Bの管厚に合わせて挿入筒部32aの突出量を調整した筒状部材32を開孔25Aに挿入する。主管22Bの開孔25Dに分岐継手30を固定するとき、内側固定部材41の球面部42は、開孔25Dの縁25aに当接する。開孔25Dの直径が35mmの場合、球面部42と開孔25Dとが接触する部分(当接部26D)の長さ(当接部投影長さ)は約45.18mmであり、開孔25Dの全周長は約109.96mmである。よって、球面部42と開孔25Dとの接触部比率は約41%となる。
第4適用例では、ガイド部58の同径部58aが開孔25Dと当接して芯出し機能を果たしており、これにより分岐継手30は、主管22Bの開孔25Dに精度良く取り付けできる。
図12を基に第5適用例について説明する。本適用例の主管22Bには、直径38mmの開孔25Eを穿設する。主管22Bの開孔25Eに分岐継手30を固定するとき、内側固定部材41の球面部42は、開孔25Eの縁25aに当接する。開孔25Eの直径が38mmの場合、球面部42と開孔25Eとが接触する部分(当接部26E)の長さ(当接部投影長さ)は約101.47mmであり、開孔25Eの全周長は約119.38mmである。よって、球面部42と開孔25Eとの接触部比率は約85%となる。したがって第5適用例では、ガイド部58の同径部58aによる補助的な芯出し機能と、内側固定部材41の球面部42による芯出し機能とが互いに補い合って、分岐継手30を開孔25Eに案内し芯出して、精度良く取り付けできる。
図13を基に第6適用例について説明する。本適用例の主管22Bには、直径40mmの開孔25Fを穿設する。主管22Bの開孔25Fに分岐継手30を固定するとき、内側固定部材41の球面部42は、開孔25Fの縁25aに当接する。開孔25Fの直径が38mmの場合、球面部42と開孔25Fとが接触する部分(当接部26F)の長さ(当接部投影長さ)は約125.66mmであり、開孔25Fの全周長は約125.66mmである。よって、球面部42と開孔25Fとの接触部比率は約100%となる。したがって、球面部42と開孔25Fとの当接部26Fのみによって十分な芯出し機能を果たして、精度良く取り付けできる。
そして、分岐継手30は、筒状部材32の係止部37に外側固定部材52の係合部55を係合する位置を変更できるため、筒状部材32の挿入筒部32aの主管22への突出量を調整できる。このため、分岐継手30は、分岐継手30を取り付ける主管22の外径や管厚みが変化する場合にも、内側固定部材41の係合部46との係合量が不足したり、内側固定部材41から突出して主管22内の流れを妨げたりしないで、主管22に取り付けできる。
図14(A)〜(C)には、3つの曲率半径r1〜r3を有する三種の鍔部材33A、33B、33Cを、それぞれ主管22の開孔25の周囲を覆うように配置した状態を示す。
このように、主管22の外径と一致した曲率半径を有する鍔部材33Aを選択する場合は、止水性と固定性を確保できる。
この場合は、内側固定部材41と外側固定部材52とによる挟圧によって、鍔部材33Bが主管22の外径に沿うように変形する。したがって、鍔部材33Bと主管22の外周との面圧が高まり、さらに止水性を高めることができる。しかし、鍔部材33Bが変形しうる範囲を超す曲率半径の差の場合は、漏水の原因となる虞がある。したがって、鍔部材33Bのように、主管22の外径よりも小さな曲率半径を有する場合は、その適用範囲が狭くなる。
具体的には、主管22の外径の半径に対し、鍔部材33Bの曲率半径r2が65%以上であることが好ましい。例えば、鍔部材33の主管22と当接する面33a(図2参照)に無負荷状態で5mmのパッキン36を設けて、筒状部材32の係止部37と内側固定部材41の係合部46との係合によってパッキン36が3mm潰れて厚さ約2mmになり、パッキン36の全面が主管22に接面することを条件とすると、鍔部材33の曲率半径は、外径216mm(半径108mm)の主管22に対し、鍔部材33Bの曲率半径r2が70mm以上であることが好ましい。
このように、主管22の外径より緩径の曲率半径を有する鍔部材33Cを選択しても、止水性と固定性を確保できる。しかし、主管22の外径の曲率半径に対して、鍔部材33の曲率半径r3が大きすぎると、鍔部材33Cが主管22の外周に沿わずに、隙間が生じて止水性が確保できない虞がある。
具体的には、主管22の外径の半径に対し、鍔部材33Cの曲率半径r3が150%以下であることが好ましい。例えば、鍔部材33の主管22と当接する面33a(図2参照)に無負荷状態で5mmのパッキン36を設けて、筒状部材32の係止部37と内側固定部材41の係合部46との係合によってパッキン36が3mm潰れて厚さ約2mmになり、パッキン36の全面が主管22に接面することを条件とすると、鍔部材33の曲率半径は、外径216mm(半径108mm)の主管22に対し、鍔部材33Bの曲率半径r3が160mm以下であることが好ましい。
本実施形態の分岐継手30は、鍔部材33を筒状部材32と別部材で形成するので、鍔部材33を主管22の外径に合わせて選択できる。したがって、鍔部材33を複数種類サイズ用意して主管22のサイズに応じて鍔部材33を使い分けると、分岐継手30は、流体の圧力や用途に応じて水密性を確保できるとともに、鍔部材33を交換するのみで、主管22の寸法の変更に幅広く対応できる。
また、第1実施形態の分岐継手30は、鍔部材33の形状を主管22の外径の曲率よりも緩やかな曲率の緩径で複数種類用意したり、主管22の外径の曲率と略同一の曲率で複数種類用意したりする。これにより、分岐継手30は、鍔部材33を変更するのみで、より幅広い主管22の寸法に適合できる。
<<変形例1、変形例2>>
図15(A)、(B)は、第1実施形態の分岐継手30に、さらに緩み止め部材83を用いて、外側固定部材52と筒状部材32との係合位置を緩み止めして位置決めする変形例1及び変形例2の分岐継手30A、30Bである。
図15(A)は、変形例1の分岐継手30Aを示す図である。分岐継手30Aにおいて、緩み止め部材83は、外側固定部材52よりも外側で筒状部材32の係止部37に螺合する。
また、図15(B)は、変形例2の分岐継手30Bを示す図である。分岐継手30Bにおいて、緩み止め部材83は、内側固定部材41よりも内側で筒状部材32の係止部37に螺合する。
なお、緩み止め部材83の材質は、ポリ塩化ビニルに限らず、例えば、外側固定部材52や内側固定部材41と同様に及び軟質ポリ塩化ビニルで形成しても良い。また、緩み止め部材83の素材は金属でも良い。
さらに、緩み止め部材83を2つ使用して、それぞれ内側固定部材41と外側固定部材52とに止めナットを構成しても良い。この場合は、内側固定部材41と緩み止め部材83とが主管22の内側から、外側固定部材52と緩み止め部材83とが主管22の外側から、それぞれダブルナット機構を構成して緩み止めとして機能する。
このように緩み止め部材83を用いれば、分岐継手30は振動が多い場所や温度変化が激しい場所でも緩み難い。また、分岐継手30の筒状部材32と鍔部材33と内側固定部材41と外側固定部材52とを同質の素材で形成すれば、それぞれの熱膨張率と熱収縮率が同じとなり、温度変化によって緩み難い。緩み止め部材83を備える場合は、緩み止め部材83も同質の素材で形成すると良い。
まず、内側固定部材41と外側固定部材52(下ナット)を規定トルクT1で主管22に締め付ける。次に、緩み止め部材83(上ナット)を規定トルクT2で締め付ける。その後、上ナットを固定する状態で下ナットを緩め方向(上ナット側)に回転して、上ナットと下ナットとがそれぞれのネジ面同士で圧着する羽交い絞め状態になるまで締め付ける。
なお、全締め付けトルクの半分が座面摩擦トルク、締め付けトルクの0.8倍が緩めトルクとなる一般的なナットの諸元と摩擦係数とのときにT1≒T2であれば、下ナットが逆転し始める場合にはT2×1〜1.3倍のトルクが必要である。そして、上ナットと下ナット間に規定の軸力を与えるには、T2×1.5倍のトルクが必要である。被締結体(主管22)が繰り返し滑っても止めナットが回転しないためには、このような締め付けが必要である。
下ナット逆転法の場合は、まず、下ナットだけを締め付ける。そして、上ナットを締め付ける。その後、下ナットを、上ナット方向へ逆転して更に締め付けてロッキング力を発生する。このロッキング力が緩み防止として作用する。下ナット逆転法は、締め付け作業によって発生するロッキング力を感覚的に捉えやすい。
また、いずれの締結方法においても、ロッキングの際に下ナットと上ナットとのそれぞれが近接する方向に回転力を加えて羽交い絞め状態にする。第1実施形態においては、感覚的にロッキング力を捉え易い下ナット逆転法によって止めナットを行う。
なお、止めナットは、上ナット及び下ナットの径方向の寸法と高さ(厚さ)方向の寸法とが同一の場合は、同じ工具を使って締付できるので好ましい。
このように、筒状部材32に形成する係止部37の外側固定部材52の係合部55に対応する部分と、内側固定部材41の係合部46に対応する部分とを異径に形成すれば、係止部37を部分的に細目ネジや管用ねじに形成できる。細目ネジは、通常の並目ネジに比べてリード角が小さく緩み難く、管用ねじはピッチが小さくて筒状部材32の強度を損なわずに気密性が高く分岐継手30の固定性を向上できる。
図15(A)のような外側固定部材52と緩み止め部材83とで止めナットを行う場合には、外側固定部材52の係合部55と筒状部材32の係止部37を大径にすれば、外側固定部材52の緩み止め部材83とのダブルナット力が増大するので、内側固定部材41を締め付ける際に、外側固定部材52と緩み止め部材83との羽交い絞め状態が緩むことがない。
図17(A)に、第1実施形態の変形例3の分岐継手30Cの断面図を示し、図17(B)に図17(A)の領域Aの拡大図を示す。
分岐継手30Cは、外側固定部材52Cと筒状部材32Cと鍔部材33と内側固定部材41とを有する。分岐継手30Cは、筒状部材32Cと外側固定部材52Cとの間にパッキン(止水部材)94を設ける点が第1実施形態と異なる。
係止部37は、外側固定部材52Cの内周面に形成する係合部(メネジ)55と螺合するオネジである。摺動面93aは、係止部37の最大径とおなじかこれより若干小さく形成する円柱面である。
摺動面93aには、径方向内側に凹む溝部91を形成する。溝部91は、パッキン94を収容する。
外側固定部材52Cは、回転付与部53が長手方向に延長した延長部87を有する。延長部87の内周面は、係合部55を形成せず、筒状部材32Cの摺動面93aと摺動可能な円筒面である摺動面87aを構成する。
なお、分岐継手30Cは、パッキン94と共に筒状部材32Cの係止部37にシールテープを巻き付けてより確実な水密性を確保しても良い。
図18(A)に、第1実施形態の変形例4の分岐継手30Dの断面図を示し、図17(B)に図18(A)の領域Bの拡大図を示す。
分岐継手30Dは、外側固定部材52Dと筒状部材32Dと鍔部材33と内側固定部材41とを備えている。分岐継手30Dは、変形例3と同様に、筒状部材32Dと外側固定部材52Dとの間にパッキン(止水部材)94が設けるが、溝部89の構成が変形例3と異なる。
係止部37は、外側固定部材52Dの内周面に形成する係合部(メネジ)55と螺合するオネジである。摺動面96aは、係止部37の最小径と略同一に形成する円柱面である。
外側固定部材52Dは、回転付与部53が長手方向に延長した延長部88を有する。延長部88の内周面は、係合部55を形成せず係合部55の最大内径と略同位置な円周面である摺動面88aを構成する。摺動面88aは、筒状部材32Dの摺動面96aと摺動可能な径となっている。摺動面88aには、溝部89を形成する。溝部89は、パッキン94を収容する。
なお、分岐継手30Dは、パッキン94と共に筒状部材32Dの係止部37にシールテープを巻き付けてより確実な水密性を確保しても良い。
図19に第1実施形態の分岐継手30の変形例5として適用可能な外側固定部材152の斜視図である。この外側固定部材152は、上述した第1実施形態における外側固定部材52と鍔部材33とが一体となった構造を有している。
外側固定部材152は、貫通口154が貫く筒形状を有している。また、この筒形状全長を挿入筒部152aと外筒部152bとに区画する鍔部153を有している。挿入筒部152aには、メネジである係合部157を形成する。係合部157は、筒状部材32の係止部37と螺合可能である。また、外側固定部材152は、鍔部153から挿入筒部152aの外周にリブ状のガイド部158を複数有している。
鍔部153を一体とする外側固定部材152を採用すると、主管22の内側から内側固定部材41を筒状部材32と係合して分岐継手30を主管22に固定する場合は、開孔25への挿入作業や内側固定部材41による固定作業が容易になる。
このため、外側固定部材52に緩み止め部材83を用いて止めナットを行う場合には、第1実施形態や変形例1のように、鍔部材33と外側固定部材52とを別体にして、鍔部材33に対して外側固定部材52を回転自在にすることが好ましい。これにより、作業者は、発生するロッキング力を感覚的に捉えやすい下ナット逆転法を行える。
分岐継手は、主管に穿孔する開孔に取り付けて、副管を接続して分岐路を形成する分岐継手であって、副管を接続可能であり、外周にオネジを備え、主管の開孔に挿入する筒状部材と、オネジに主管の外側から螺合する外側固定部材と、筒状部材の外周に設けて開孔の周囲を外側から覆う鍔部と、筒状部材に主管の内側から螺合し、開孔の縁に主管の内側から当接する傾斜部を備える内側固定部材と、を有し、内側固定部材の傾斜部と鍔部との間に主管を挟持する。
この構成によれば、内側固定部材の球面部(傾斜部)は、筒状部材の係止部と螺合するときに、開孔の縁に当接しながら主管の内径で円滑に回転できる。また、球面部は、根元部から先端部へ向かって先細り形状となっており、開孔に挿入するとガタツキが少なく、内側固定部材を円滑に開孔の中心軸方向に芯出しできる。
更に、分岐継手は、筒状部材に対する外側固定部材及び内側固定部材の位置を変更できる。このため、分岐継手は、多種の径や管厚の主管に対応できる。
この構成によれば、ガイド部と内側固定部材の球面状の傾斜部とによって分岐継手を主管の開孔に精度良く取付けできる。また、主管の外径に当接する鍔部は、主管の外径に密着して分岐継手の止水性と固定性とを確保できる。
この構成によれば、筒状部材を開孔に挿入する際に筒状部材を開孔に対して案内できる。
また、ガイド部と傾斜部とは、主管を鍔部と内側固定部材とで挟持した状態で、相互に当接しなくても良い。
この構成によれば、必要に応じて分岐継手を増し締めができる。
また、鍔部と主管との間で狭圧するパッキンを有していても良い。
この構成によれば、パッキンは、分岐継手の止水性を向上するとともに、主管の管壁の厚さ誤差を調整してガイド部と球面部の先端側との隙間を確保できる。また、パッキンは、排水管内の臭気漏れや不明水の浸入を防止できる。
また、外側固定部材の係止面は平坦に形成し、鍔部材には、係止面と接触するか、又は係止面とパッキンを介し対向する平坦部を備えていても良い。
この構成によれば、外側固定部材と内側固定部材との螺合によって分岐継手を主管に固定するとき、鍔部材と環状突出部との一体感が高まり、精度よく取り付けて水密性を向上できる。
この構成によれば、分岐継手を取り付ける主管の大きさを変更しても、同じ分岐継手で大きさの違う主管の外径に密着して分岐継手の止水性と固定性とを確保できる。
また、鍔部は、筒状部材と別体としても良い。
この構成によれば、鍔部は、主管の外径に合わせて交換できる。言い換えると、分岐継手は、鍔部の金型を複数用意するのみで、筒状部材と外側固定部材と内側固定部材との金型を複数用意する必要がない。つまり、分岐継手は、多種の径や厚みの主管に対応できるとともに、鍔部を交換するのみで主管への適用範囲を広げることができる。
また、鍔部は、鍔部を曲率の異なる他の鍔部に交換できる。このため、分岐継手は、主管の寸法により適合する鍔部を選択できるので、より信頼性のある水密性を確保できる。
この構成によれば、このため、分岐継手は、振動が多い場所や温度変化が大きい場所でも緩み難い。
また、筒状部材に対する緩み止め部材による螺合長さが、筒状部材に対する外側固定部材または、内側固定部材の螺合長さより長くしても良い。
この構成によれば、上ナットは、止めナットを行う場合に締め付け軸力とロッキング力との和を負担でき有効な止めナットを構成できる。
また、筒状部材、外側固定部材、内側固定部材、位置決め固定部材において、互いの螺合が細目ネジによりなされても良い。
この構成によれば、通常の並目ネジに比べてリード角が小さい細目ネジは、緩み難く分岐継手の固定性を向上できる。さらに、筒状部材の外側固定部材と内側固定部材とのそれぞれに対応するネジ部の径を異ならせて、ネジ部の固定性を向上しても良い。
この構成によれば、それぞれの熱膨張率と熱収縮率が同じとなり、温度変化によって分岐継手が緩み難い。
この構成によれば、筒状部材と外側固定部材との水密性が向上する。
Claims (9)
- 主管に穿孔する開孔に取り付けて、副管を接続して分岐路を形成する分岐継手であって、
前記副管を接続可能であり、外周にオネジを備え、前記主管の開孔に挿入する筒状部材と、
前記オネジに前記主管の外側から螺合する外側固定部材と、
前記筒状部材の外周に設けて前記開孔の周囲を外側から覆う鍔部と、
前記筒状部材に前記主管の内側から螺合し、前記開孔の縁に前記主管の内側から当接する傾斜部を備える内側固定部材と、を有し、
前記内側固定部材の前記傾斜部と前記鍔部との間に前記主管を挟持する分岐継手。 - 前記外側固定部材は、前記開孔内に前記筒状部材を案内するガイド部を備え、
前記内側固定部材の傾斜部を球面状に形成し、前記開孔の縁に当接する先端側を前記ガイド部の外径よりも小径に、かつ他端側を前記開孔よりも大径に形成する請求項1に記載の分岐継手。 - 前記ガイド部は、前記外側固定部材の軸方向に沿って形成して同外径を維持する同径部と、前記軸方向に沿って縮径するテーパ部とを備える請求項2に記載の分岐継手。
- 前記ガイド部と前記傾斜部とは、前記主管を前記鍔部と前記内側固定部材とで挟持した状態で、相互に当接しない請求項2又は3に記載の分岐継手。
- 前記鍔部と前記主管との間で狭圧するパッキンを有する請求項1〜4の何れか一項に記載の分岐継手。
- 前記鍔部は、前記主管の外径よりも緩径で前記主管の外径に略沿う形状に形成する請求項1〜5の何れか一項に記載の分岐継手。
- 前記筒状部材のオネジに螺合してダブルナット機構を構成する緩み止め部材を有する請求項1〜6の何れか一項に記載の分岐継手。
- 前記筒状部材、前記鍔部、前記外側固定部材、前記内側固定部材の熱膨張率が略同じであり、熱収縮による螺合の緩みを抑制できる請求項1〜7の何れか一項に記載の分岐継手。
- 前記筒状部材の外周面と、前記外側固定部材の内周面との間に、止水部材を挟圧する請求項1〜8の何れか一項に記載の分岐継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095391A JP6369118B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 分岐継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095391A JP6369118B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 分岐継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015212564A true JP2015212564A (ja) | 2015-11-26 |
JP6369118B2 JP6369118B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=54696933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014095391A Active JP6369118B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 分岐継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6369118B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3642252A (en) * | 1969-12-29 | 1972-02-15 | Ethyl Corp | Combination valve and coupling |
JPH05305151A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Takenaka Komuten Co Ltd | 配管の分岐構造 |
JPH09166259A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Osaka Gas Co Ltd | 分岐管接続用管継手 |
JP2013189817A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Toto Ltd | 掃除口の固定構造 |
-
2014
- 2014-05-02 JP JP2014095391A patent/JP6369118B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3642252A (en) * | 1969-12-29 | 1972-02-15 | Ethyl Corp | Combination valve and coupling |
JPH05305151A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Takenaka Komuten Co Ltd | 配管の分岐構造 |
JPH09166259A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Osaka Gas Co Ltd | 分岐管接続用管継手 |
JP2013189817A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Toto Ltd | 掃除口の固定構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6369118B2 (ja) | 2018-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6240998B2 (ja) | 分岐継手 | |
US9709202B2 (en) | Pipe connector fitting with elongate gasket and metal threads | |
JPS624988A (ja) | プラスチック製のスリーブとスリーブ内に挿入される金属管とを備える管継手 | |
JP3998020B2 (ja) | ホースクランプとホースとの接続 | |
IE41857B1 (en) | Branch connection for a pipe | |
JP6315175B2 (ja) | 分岐継手 | |
JP6203042B2 (ja) | 分岐継手 | |
JP4852368B2 (ja) | 管継手 | |
JP6369118B2 (ja) | 分岐継手 | |
JP6331137B2 (ja) | 分岐継手 | |
JP2009144740A (ja) | アダプターを備えた継手 | |
JP6521357B2 (ja) | 分岐継手 | |
KR102300286B1 (ko) | 주관 밀폐력이 향상된 분기관 연결장치 | |
JP2016211668A (ja) | シール装置 | |
US11662047B2 (en) | Pipe connection system and method for producing a pipe connection | |
JP2009270619A (ja) | 継手 | |
JP2007107618A (ja) | 管継手およびその保護キャップ | |
JP2997671B1 (ja) | 継 手 | |
JP2011033141A (ja) | 継手 | |
JP2008223855A (ja) | 管継手 | |
ATE321231T1 (de) | Rohrverschraubung | |
JP2006037981A (ja) | プラスチック管の接続部 | |
JP3746863B2 (ja) | キャップを備えた配管用継手 | |
KR20160082724A (ko) | 파이프 연결구 | |
JP3629198B2 (ja) | 可撓管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6369118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |